WO2023157731A1 - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2023157731A1
WO2023157731A1 PCT/JP2023/004186 JP2023004186W WO2023157731A1 WO 2023157731 A1 WO2023157731 A1 WO 2023157731A1 JP 2023004186 W JP2023004186 W JP 2023004186W WO 2023157731 A1 WO2023157731 A1 WO 2023157731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
biaxially oriented
oriented polyester
polyester film
stress
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/004186
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
考道 後藤
昇 玉利
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Publication of WO2023157731A1 publication Critical patent/WO2023157731A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】優れた冷間成形性を有し、成形後のスプリングバックやカールの発生を抑制できるポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 テレフタル酸とエチレングリコールを主たる構成成分とし、突き刺し強度が0.45N/μm以上、0.80N/μm以下であり、150℃での熱収縮率がMD方向及びTD方向においていずれも2.5%以下であり、フィルムの少なくとも一方の面と金属板との動摩擦係数μdが0.10以上、0.50以下であり、25℃における引張応力緩和試験において、式(1)応力減衰率(%)=100×(σ0-σ1)/σ0で示される応力減衰率が、MD方向及びTD方向においていずれも15.0%以上である、二軸配向ポリエステルフィルム。

Description

二軸配向ポリエステルフィルム
 本発明はポリエステルフィルムに関し、優れた冷間成形性を有し、特に電池外装用、医薬包装用など金属箔をラミネートした後に成形を施される用途に好適に使用できるポリエステルフィルムに関する。
 ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表される芳香族ポリエステルは、優れた力学特性、耐薬品性などを有しており繊維、フィルムなどの成型品として広く使用されている。特にPET樹脂は安価であり、さらに衛生的な面でも優れていることから、食品容器や飲料用の容器として幅広く使用されている。
近年、ラミネート型リチウムイオン電池外装材や、プレススルーパックなどは、樹脂フィルムや金属箔から構成される積層体を冷間成形することで得られている。上記冷間成形を行なうための積層体は、一般的に、ポリエチレンテレフタレートフィルム/二軸延伸ナイロンフィルム/アルミニウム箔/ポリプロピレンフィルムなどの構成が用いられている。(例えば特許文献1参照)
 また、医薬包装についても、内容物の劣化を防ぐために、アルミニウムを始めとする金属箔を有する包装形態のニーズが高まっており、内容物の形状に合わせて金属箔の成形性向上が求められている。
冷間成形時の成型性に影響を与える要因として、樹脂フィルムの柔軟性が挙げられる。樹脂フィルムは、柔軟性が低いと、冷間成形の伸長時に強い負荷がかかってしまい、ピンホールやデラミネーションが発生する可能性がある。逆に樹脂フィルムは、柔軟性が高すぎると、基材としての、金属箔を含む積層体を保護する効果が薄れ、得られる積層体は、物性が低下してしまう。このため、樹脂フィルムは、高すぎず、低すぎない柔軟性を持つことが重要である。
これらの課題を解決する手段として、例えば特許文献2によれば、少なくとも、基材層、接着層、金属層、及びシーラント層が順次積層された積層体からなり、前記基材層は、MD方向における50%伸長時の応力/5%伸長時の応力の値Aと、TD方向における50%伸長時の応力/5%伸長時の応力の値Bとの和(A+B)を特定の範囲とすることで良好な成形性が得られることが開示されている。
 一方で上述した冷間成形では、絞り成形後に、成形品の一部が成形後の形状から成形前の形状に戻ってしまうという現象、いわゆるスプリングバックが問題となりやすい。このようなスプリングバックにより、絞り成型後の形状の寸法精度が不十分となるという問題が生じるおそれがある。また成形加工時には周囲の部分が強く引っ張られることにより、成型加工した際に、成形加工された周囲の基材層が元の状態に戻ろうとするために反りが発生し、後加工における歩留まりを低下させてしまう恐れがあった。
これに対し先に上げた特許文献2に記載のように、フィルムのF5値やF50値を制御するだけでは、成形深さは改善されるものの、成形後のスプリングバックによる寸法精度の悪化や、成形後の耐反り性を改善するには不十分であった。
特開2008-053133号公報 国際公開2015-125806号公報
 本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち本発明の目的は、優れた冷間成形性を有するだけでなく、スプリングバックによる成形後の寸法精度低下を抑制し、かつ耐反り性に優れたポリエステルフィルムを提供することにある。
 本発明者らが鋭意検討した結果、特定の延伸条件範囲を選択し、フィルムの機械的特性を所定の範囲内にコントロールすることによって、優れた冷間成形性と成形後のスプリングバックやカールが抑制できることを見出し、本発明に至った。
 すなわち本発明は、以下の構成からなる。
[1] テレフタル酸とエチレングリコールを主たる構成成分とする二軸配向ポリエステルフィルムであって、
JIS Z 7102に準じて測定される突き刺し強度が0.45N/μm以上、0.80N/μm以下であり、
150℃での熱収縮率がMD方向及びTD方向においていずれも2.5%以下であり、
フィルムの少なくとも一方の面と金属板との動摩擦係数μdが0.10以上、0.50以下であり、
25℃における引張応力緩和試験において、下記式(1)で示される応力減衰率が、MD方向及びTD方向においていずれも15.0%以上である、二軸配向ポリエステルフィルム。
式(1) 応力減衰率(%)=100×(σ0-σ1)/σ0
 ここで、σ0は、前記フィルムに引張速度200mm/minの速度で引張力を与えて前記50%の引張ひずみが印加された直後における引張応力の値を表し、σ1は、σ0から50%の引張ひずみを2秒間保持したときの引張応力の値を示す
[2] 25℃における、フィルムのMD方向及びTD方向の3%伸長時応力をそれぞれX(MD)及びX(TD)、MD方向及びTD方向の30%伸長時応力をそれぞれY(MD)及びY(TD)、Y(MD)/X(MD)及びY(MD)/X(MD)の値をそれぞれZ(MD)及びZ(TD)としたとき、下記式(2)~(5)のいずれも満たす、[1]記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
 式(2) 125MPa≦Y(MD)≦155MPa
式(3) 140MPa≦Y(TD)≦190MPa
 式(4) 1.3≦Z(MD)≦1.6
式(5) 1.7≦Z(TD)≦2.2
[3] 冷間成形用途に用いられる[1]又は[2]に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
[4] [1]~[3]のいずれに記載の二軸配向ポリエステルフィルム、ガスバリア層及びシーラント層を含む積層体。
[5] 前記ガスバリア層が金属箔を含む、[4]に記載の積層体。
[6] [4]又は[5]に記載の積層体を含む電池外装用材料。
 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを基材層として用いることにより、成形時に金型の形状に応じて、金属箔が適度に追従できるので、ピンホールやクラック等の発生を抑制できるばかりでなく、成形加工後のスプリングバックや耐反り性に優れるので、成形加工の寸法精度に優れ、さらには生産性の向上にも寄与することができる。
フィルムの製造工程のおけるTD方向の多段延伸の方法を示す概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
[ポリエステル樹脂組成物]
 本発明における二軸配向ポリエステルフィルムは、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸と、ジオール成分としてエチレングリコールを主たる構成成分として含むポリエステル樹脂組成物から形成されるフィルムである。ここで「主たる構成成分として含む」とは、ポリエステル樹脂組成物中の当該成分の含有率が、ポリエステル樹脂の全構成成分を100モル%として、80モル%以上であることを意味し、90モル%以上であることが好ましく、95モル%以上がより好ましく、97モル%以上が最も好ましい。
 また、これらのポリエステル樹脂には、本発明の目的が損なわれない範囲であれば、他の成分が共重合されていてもよい。具体的には、共重合成分としては、ジカルボン酸成分では、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、4、4-ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸及びそのエステル形成性誘導体等が挙げられる。また、ジオール成分としてはジエチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールが挙げられる。また、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコールも挙げられる。共重合量としては、構成する繰り返し単位あたり10モル%以内が好ましく、5モル%以内がより好ましく、3モル%以下が最も好ましい。
 前記ポリエステル樹脂組成物は、単一のポリエステル樹脂を含んでもよく、複数のポリエステル樹脂を含んでいてもよい。また、ポリエステル樹脂以外の樹脂を含んでいてもよい。
 前記ポリエステル樹脂組成物の極限粘度としては、製膜性や再回収性などの点から0.50~0.90dl/gの範囲が好ましく、より好ましくは0.55~0.80dl/gの範囲である。
 ポリエステル樹脂組成物は、ポリエステル樹脂以外に、従来公知の添加剤、例えば滑剤、安定剤、着色剤、酸化防止剤、静電防止剤、紫外線吸収剤等を含有しても良い。
 例えば、前記滑剤は、フィルムの動摩擦係数を調整することができるものであり、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナなどの無機系滑剤のほか、有機系滑剤が挙げられる。無機系滑剤としては、シリカ、炭酸カルシウムが好ましく、透明性と滑り性を両立する観点から、中でも多孔質シリカが最も好ましい。
 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおける滑剤含有量の下限は、好ましくは400質量ppmであり、より好ましくは600質量ppmである。500質量ppm以上とすることで、フィルムの滑り性を良好なものとすることができる。滑剤含有量の上限は、好ましくは1500質量ppmであり、より好ましくは1200質量ppmである。1500質量ppm以下とすることで、フィルムの透明性を良好なものとすることができる。
 [二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法]
 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムを得るための方法として、特に限定はなくTダイ方式やインフレーション方式など適宜選択することができる。ここでTダイ方式の代表的な製造工程を説明する。Tダイ方式は、(1)ポリエステル樹脂組成物をシート状に溶融押出し、冷却ロール上で冷却して未延伸シートを成形する工程、(2)成形された前記未延伸シートをMD方向(長手方向)及びMD方向と直交するTD方向(幅方向)に延伸する延伸工程、(3)前記延伸を行なった後のフィルムを加熱し結晶化させる熱固定工程、(4)前記熱固定されたフィルムの残留歪みを除去する熱緩和工程(リラックス工程ともいうことがある)、及び(5)熱緩和後のフィルムを冷却する冷却工程を含む。
 本発明のフィルムは少なくとも1層の単層構造でもよく、2層以上の積層構造であってもよい。2層、3層、4層、5層であってもかまわない。
 冷却ロール温度の上限は好ましくは40℃であり、より好ましくは20℃以下である。40℃以上であると溶融したポリエステル樹脂組成物が冷却固化する際の結晶化度が高くなりすぎず、延伸がより容易となるほか、結晶化による透明性の低下も抑制することができる。
 冷却ロールの温度の下限は好ましくは0℃である。0℃以上であると、溶融したポリエステル樹脂組成物が冷却固化する際の結晶化抑制効果を十分に発揮できる。また、冷却ロール温度を上記の範囲とする場合、結露防止のため冷却ロール付近の環境の湿度を下げておくことが好ましい。
 未延伸シートの厚みは15~2500μmの範囲が好適である。より好ましくは600μm以下であり、最も好ましくは400μm以下である。
 次に延伸工程について説明する。延伸方法は、同時二軸延伸でも逐次二軸延伸でも可能である。以下、逐次二軸延伸を例に説明する。
 MD方向の延伸倍率の下限は好ましくは2.5倍であり、より好ましくは2.8倍であり、特に好ましくは3.1倍である。2.5倍以上であると、フィルムの力学強度が良好なものとなるばかりだけでなく、厚みムラも良好となりロールとした際の巻き品質の向上につながる。
 MD方向の延伸倍率の上限は好ましくは5.0倍である、より好ましくは4.5倍であり、特に好ましくは4.0倍である。MD方向の延伸倍率が5.0倍以下とすることにより、フィルムの配向が高くなりすぎるために成形後のスプリングバックやカールが大きくなることを抑制することができる。
MD方向の延伸時温度としては、80~130℃の範囲とすることが好ましい。MD方向の延伸温度が80℃より低いと、フィルムの配向が高くなりすぎるために成形後のスプリングバックやカールが大きくなることがある。一方MD方向の延伸温度が130℃より高いとMD方向の配向が低くなるため成形性が低下する恐れがある。
 MD方向への延伸方法としては複数のロールを加熱しながらロール間で延伸する方法や、赤外線ヒーターなどにより加熱して延伸する方法が用いられる。赤外線ヒーターなどにより加熱して延伸する方法では、高温が得やすく局部加熱も容易であり、ロールによる傷欠点を低減させることができるという点から好ましい。一方、複数のロールを加熱しながらロール間で延伸する方法を用いる場合、複数のロール間で多段延伸する方法が好ましい。複数のロール間で多段延伸する方法を用いることで、高倍率の延伸であってもMD方向の配向の上昇を抑制することができ、成形後のスプリングバックやカールを抑制することができる。多段延伸する場合のロール数は、2以上が好ましく、3以上がより好ましい。
 延伸工程において、MD方向の延伸工程の後に続くTD方向への延伸工程への間にMD方向へのリラックス工程(以下、MDリラックスともいう)があることが好ましい。
 MDリラックス率の下限は好ましくは1%であり、より好ましくは3%であり、特に好ましくは5%である。1%以上であると、フィルム中の非晶成分が緩和され、その後に続くTD方向の延伸工程での延伸応力を下げることができ、結果的にフィルムの配向が高くなりすぎることを抑制できるので、成形後のスプリングバックやカールを抑制することができる。
 MDリラックス率の上限は好ましくは10%であり、より好ましくは8%であり、特に好ましくは6%である。10%以下であると、収縮によるシワを抑制することができ、フィルムの品位を向上させることができるばかりか、配向緩和による力学強度の低下を抑制することができる。
 MDリラックスの方法は特に限定されないが、例えば熱風ヒーターで加熱した後にロール間の速度差を利用してリラックス処理を施す方法が挙げられる。
 TD方向の延伸温度の下限は好ましくは90℃であり、より好ましくは100℃であり、特に好ましくは110℃である。90℃以上であると、延伸応力を下げることができるので、成形後のスプリングバックやカールを抑制することができる。
 TD方向の延伸温度の上限は好ましくは140℃であり、より好ましくは130℃であり、特に好ましくは120℃である。TD方向の延伸温度が140℃を超えると、製膜性が低下するばかりか、得られたフィルムのTD方向の配向が弱くなるため、成形性が低下する恐れがある。
 TD方向の延伸倍率の下限は好ましくは2.5倍であり、より好ましくは3.0倍であり、特に好ましくは3.5倍である。2.5倍以上であると、フィルムの力学強度や厚みムラも良好となるばかりでなく、成形性が向上する。
 TD方向延伸倍率の上限は好ましくは5.0倍である、より好ましくは4.5倍であり、特に好ましくは4.0倍である。5.0倍以下とすることにより、TD方向の配向の上昇を抑制し、成形後のスプリングバックやカールの発生を抑制することができる。
 TD方向の延伸パターンは一般的に用いられる直線的に延伸倍率が増大する直線形の延伸パターンに加えて、多段延伸を好ましく用いることができる。多段延伸は通常の1段延伸、すなわち直線形の延伸パターンに対して、図1に一例を示すように、2段以上の延伸工程を施すことであり、TD方向の延伸時にかかる延伸応力を低くすることができる。結果的に、同一の延伸倍率であってもTD方向の配向が高くなりすぎるのを抑制でき、成形後のスプリングバックやカールを抑制することができる。
 TD方向の多段延伸は2段延伸以上5段延伸以下であることが好ましい。多段延伸により、各々の延伸温度を変更し、延伸応力を変化させることが可能であり、TD方向の延伸時の延伸応力を低くすることができ好ましい。2段延伸以上であると、延伸応力を下げることができ、同一の延伸倍率であってもTD方向の配向が高くなりすぎるのを抑制でき、成形後のスプリングバックやカールを抑制することができる。5段延伸以下であると、設備が大きくなりすぎることを防ぐことができる。多段延伸においては各段階の延伸において2℃以上の温度差をつけて1段目の延伸から最終段目の延伸にかけて温度を低下させる温度パターンとすることが好ましい。
また、多段延伸を行う場合、各延伸段階の後に定長とするゾーンを適宜設けることができる。各延伸段階の後に定長とするゾーンを設けることで、延伸時に発生した内部応力を定長ゾーンで緩和することにより、次の延伸を行う際の延伸応力をより低減でき、同一の延伸倍率であってもTD方向の配向が高くなりすぎるのを抑制でき、成形後のスプリングバックやカールを抑制することができる。
 熱固定工程における、熱固定温度の下限は好ましくは170℃であり、より好ましくは180℃であり、特に好ましくは190℃である。170℃以上であると熱収縮率を小さくすることができる。熱固定温度の上限は好ましくは230℃であり、より好ましくは220℃であり、特に好ましくは210℃である。230℃以下であると、二軸配向ポリエステルフィルムが脆くなることによる力学強度の低下を抑制することができる。
 熱緩和工程における、TD方向のリラックス率の下限は好ましくは0.5%であり、より好ましくは1.0%であり、特に好ましくは2.0%である。0.5%以上であるとTD方向の熱収縮率を低く保つことができる。TD方向のリラックス率の上限は好ましくは10%であり、より好ましくは8%であり、特に好ましくは6%である。10%以下であると弛みなどが生じることを防止でき、平面性を向上させることができる。
 [二軸配向ポリエステルフィルムの構成及び特性]
 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの厚みの下限は好ましくは5μmであり、より好ましくは10μmである。5μm以上とすることで、良好な機械特性、成形性を得ることができる。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの厚みの上限は好ましくは100μmであり、より好ましくは70μmであり、特に好ましくは40μmである。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの突き刺し強度の下限は好ましくは0.45N/μmであり、さらに好ましくは0.50N/μmである。突き刺し強度が0.45N/μm以上であると、良好な成形性を得ることができる。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの突き刺し強度の上限は0.80N/μmである。突き刺し強度が0.80N/μmを超えると成形性向上効果が飽和する。ここで、本発明における突き刺し強度(単位N/μm)とは、先端部半径0.5mmの針を、突刺し速度50mm/分でフィルムに突き刺し、針がフィルムを貫通する際の強度(単位N)を、フィルムの厚み(単位μm)で割った値のことをいう。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムのMD方向及びTD方向の熱収縮率の下限は、好ましくは0.1%であり、より好ましくは0.2%であり、特に好ましくは0.3%である。MD方向及びTD方向の熱収縮率の上限は好ましくは2.5%であり、より好ましくは2.0%であり、特に好ましくは1.8%である。2.5%以下であることにより、二次加工工程で加熱された際の寸法変化を抑え、シワの発生を低減することができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムのTD方向の厚みムラは、好ましくは18%以下であり、より好ましくは16%以下であり、更に好ましくは14%以下である。18%以下であると、ロールとしたときの巻き品質が良好なものとなる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムのヘイズが、好ましくは5.0%以下であり、より好ましくは3.0%以下であり、更に好ましくは2.5%以下である。5.0%以下とすることで、印刷が綺麗に見えるので好ましい。
 次に、成形時のスプリングバックについて説明する。
 電池外装用、医薬包装用などの用途で成型を施す場合、所定の形状の金型を用いてフィルムを押し込んだ後、押し込んだ状態で一定時間保持した後に金型を引き上げることで成形体を作製するが、上記保持時間中にフィルム中の内部応力が十分に緩和されないまま金型が引き上げられてしまうと、フィルムが元の形状に戻ろうとする力が働き、スプリングバックが大きくなる結果、成形体の寸法精度が低下してしまう恐れがある。本発明者らは、得られた二軸配向ポリエステルフィルムの引張応力緩和試験において、2秒保持後の応力減素率を特定の範囲内とすることにより、上記スプリングバックが低減できることを見出した。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの25℃における引張応力緩和試験において、下記式(1)で示される応力減衰率は、MD方向およびTD方向において、いずれも15%以上であることが好ましく、16%以上であることが更に好ましい。
式(1) 2秒保持後の応力減衰率(%)=100×(σ0-σ1)/σ0
ここで、σ0は、前記フィルムに引っ張り速度200mm/minの速度で引張力を与えて前記50%の引張ひずみが印加された直後における前記フィルムの引張応力の値を表し、σ1は、σ0から50%の引張ひずみを2秒間保持したときの引張応力の値を示す。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、25℃における、フィルムのMD方向の30%伸長時応力(F30値)をY(MD)、TD方向の30%伸長時応力(F30値)をY(TD)としたとき、下記式(2)及び式(3)を満たすことが好ましい。
 式(2) 125MPa≦Y(MD)≦155MPa
式(3) 140MPa≦Y(TD)≦190MPa
 Y(MD)の値を125MPa以上とすることで、優れた成形性を得ることができる。一方、Y(MD)の値を155MPa以下とすることで、成形後のフィルムの応力が大きくなりすぎることを抑制し、成形後のスプリングバックや耐反り性を低減して、良好な成形性を得ることができる。同様に、Y(TD)の値を140MPa以上とすることで、優れた成形性を得ることができる。Y(TD)の値を190MPa以下とすることで、成形後のフィルムの応力が大きくなりすぎることを抑制し、成形後のスプリングバックや耐反り性を低減して、良好な成形性を得ることができる。
 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、25℃における、フィルムのMD方向の3%伸長時応力(F3値)をX(MD)、TD方向の3%伸長時応力(F3値)をX(TD)とし、Y(MD)/X(MD)の値をZ(MD)、Y(TD)/X(TD)の値をZ(TD)としたとき、下記式(4)及び式(5)を満たすことが好ましい。
 式(4) 1.3≦Z(MD)≦1.6
式(5) 1.7≦Z(TD)≦2.2
 Z(MD)の値を1.3以上とすること、優れた成形性を得ることができる。一方、Z(MD)の値を1.6以下とすることで、成形後のフィルムの応力が大きくなりすぎることを抑制し、成形後のスプリングバックや耐反り性を低減して、良好な成形性を得ることができる。同様に、Z(TD)の値を11.7以上とすることで、優れた成形性を得ることができる。Z(TD)の値を2.2以下とすることで、成形後のフィルムの応力が大きくなりすぎることを抑制し、成形後のスプリングバックや耐反り性を低減して、良好な成形性を得ることができる。
 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、成型性の観点から金属表面との動摩擦係数μdが0.10以上、0.50以下であることが好ましい。本発明のポリエステルフィルムを電池外装用又は、医薬包装用として用いた場合、これらの構成体は、オスメス型のプレス成型によって成型されるが、フィルムと金属との間の動摩擦係数μdを0.10以上、0.50以下とすることで、プレス型との滑り性が良好となるためスムーズに成型することが可能となる。より好ましくは、0.20以上、0.50以下であり、更に好ましくは、0.25以上、0.40以下である。本発明における、金属との動摩擦係数とは、フィルムの任意の面と、SUS304―#400鏡面仕上げ材との動摩擦係数のことを示す。前記動摩擦係数は、フィルムに添加する滑剤の含有量により制御することができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムには、印刷層を積層しても良い。印刷層を形成する印刷インクとしては、水性及び溶媒系の樹脂含有印刷インクが好ましく使用できる。ここで印刷インクに使用される樹脂としては、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル共重合樹脂及びこれらの混合物が挙げられる。印刷インクには帯電防止剤、光遮断剤、紫外線吸収、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、安定剤、潤滑剤、消泡剤、架橋剤、耐ブロッキング剤、酸化防止剤等の公知の添加剤を含有させてもよい。
 印刷層を設けるための印刷方法としては、特に限定されず、オフセット印刷法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法等の公知の印刷方法が使用できる。印刷後の溶媒の乾燥には、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線乾燥等の公知の乾燥方法が使用できる。
 本発明は、更に二軸配向ポリエステルフィルムに無機薄膜層や金属箔などのガスバリア層を設けた積層体を提供する。
 前記無機薄膜層としては、金属又は無機酸化物からなる薄膜である。無機薄膜層を形成する材料は、薄膜にできるものなら特に制限はないが、ガスバリア性の観点からアルミニウム、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合物等の無機酸化物が好ましく挙げられる。特に、薄膜層の柔軟性と緻密性を両立できる点からは、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの複合酸化物が好ましい。
 この複合酸化物において、酸化ケイ素と酸化アルミニウムとの混合比は金属分の質量比でAlが20~70%の範囲であることが好ましい。一方、70%以下であると無機薄膜層を柔らかくすることができ、印刷やラミネートといった二次加工の際に薄膜が破壊されてガスバリア性が低下することを抑制することができる。なお、ここでいう酸化ケイ素とはSiOやSiO等の各種ケイ素酸化物又はそれらの混合物であり、酸化アルミニウムとは、AlOやAL等の各種アルミニウム酸化物又はそれらの混合物である。
 無機薄膜層の膜厚は、通常1~100nm、好ましくは5~50nmである。無機薄膜層の膜厚が1nm以下であると、より満足のいくガスバリア性が得られやすくなる。一方、100nm以下であると耐屈曲性や製造コストの点で有利となる。
 無機薄膜層を形成する方法としては、特に制限はなく例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理蒸着法(PVD法)、あるいは化学蒸着法(CVD法)等、公知の蒸着法を適宜採用すればよい。以下、無機薄膜層を形成する典型的な方法を、酸化ケイ素・酸化アルミニウム系薄膜を例に説明する。例えば、真空蒸着法を採用する場合は、蒸着原料としてSiOとAlの混合物、あるいはSiOとAlの混合物等が好ましく用いられる。これら蒸着原料としては通常粒子が用いられるが、その際各粒子の大きさは蒸着時の圧力が変化しない程度の大きさであることが望ましく、好ましい粒子径は1~5mmである。加熱には抵抗加熱、高周波誘導加熱、電子ビーム加熱、レーザー加熱などの方式を採用することができる。また、反応ガスとして酸素、窒素、水素、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気等を導入したり、オゾン添加、イオンアシスト等の手段を用いた反応性蒸着を採用することも可能である。さらに、被蒸着体(蒸着に供する積層フィルム)にバイアスを印加したり、被蒸着体を加熱もしくは冷却するなど、成膜条件も任意に変更することができる。このような蒸着材料、反応ガス、被蒸着体のバイアス、加熱・冷却等は、スパッタリング法やCVD法を採用する場合にも同様に変更可能である。さらに、上記無機薄膜層上に印刷層を積層してもよい。
 本発明の二軸配向ポリエステルフィルムに無機薄膜層を設ける場合、無機薄膜層の上に保護層を設けることが好ましい。金属酸化物からなるガスバリア層は完全に密な膜ではなく、微小な欠損部分が点在している。金属酸化物層上に後述する特定の保護層用樹脂組成物を塗工して保護層を形成することにより、金属酸化物層の欠損部分に保護相溶樹脂組成物中の樹脂が浸透し、結果としてガスバリア性が安定するという効果が得られる。加えて、保護層そのものにもガスバリア性を持つ材料を使用することで、積層フィルムのガスバリア性能も大きく向上することになる。
 前記保護層としては、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、チタン系、イソシアネート系、イミン系、ポリブタジエン系等の樹脂に、エポキシ系、イソシアネート系、メラミン系等の硬化剤を添加したものが挙げられる。保護層を形成させる際に使用する溶媒(溶剤)としては、例えばベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコール誘導体等が挙げられる。
 ガスバリア層に用いる金属箔としては、アルミニウム、ステンレス鋼等の各種金属箔を使用することができ、防湿性、延展性等の加工性、コストの面から、アルミニウム箔が好ましい。アルミニウム箔としては、一般の軟質アルミニウム箔を用いることができる。なかでも、耐ピンホール性、及び成型時の延展性に優れる点から、鉄を含むアルミニウム箔が好ましい。鉄を含むアルミニウム箔(100質量%)中の鉄の含有量は、0.1~9.0質量%が好ましく、0.5~2.0質量%がより好ましい。鉄の含有量が下限値以上であれば、耐ピンホール性、延展性に優れる。鉄の含有量が9.0質量%以下であれば、柔軟性に優れる。金属箔の厚さは、バリア性、耐ピンホール性、加工性の点から、9~200μmが好ましく、15~100μmがより好ましい。
 本発明の積層体には他素材の層を積層してもよい。その方法として、二軸配向ポリエステルフィルムを製膜後に貼り合わせる方法、製膜中に貼り合わせる方法を採用することができる。
 本発明の積層体は、二軸配向ポリエステルフィルムおよびガスバリア層に、更にシーラントと呼ばれるヒートシール性樹脂層(シーラント層ともいう)を形成し、冷間成形用包装材料として使用することができる。シーラント層の形成は、通常、押出しラミネート法あるいはドライラミネート法によりなされる。
 シーラント層としては、ポリオレフィン系樹脂、又はポリオレフィン系樹脂に無水マレイン酸等の酸をグラフト変性させた酸変性ポリオレフィン系樹脂からなる樹脂フィルムが挙げられる。前記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度、中密度、高密度のポリエチレン;エチレン-αオレフィン共重合体;ホモ、ブロック、又はランダムポリプロピレン;プロピレン-αオレフィン共重合体等が挙げられる。これらポリオレフィン系樹脂は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 シーラント層は、単層フィルムであってもよく、多層フィルムであってもよく、必要とされる機能に応じて選択すればよい。例えば、防湿性を付与する点では、エチレン-環状オレフィン共重合体やポリメチルペンテン等の樹脂を介在させた多層フィルムが使用できる。また、シーラント層は、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等の各種添加剤が配合されてもよい。シーラント層の厚さは、10~100μmが好ましく、20~60μmがより好ましい。
 本発明の積層体は、二軸配向ポリエステルフィルムとガスバリア層の間、及び/又はガスバリア層とシーラント層の間に、接着剤層、印刷層などを設けて積層体を構成することもできる。
 本発明は、二軸配向ポリエステルフィルム、ガスバリア層及びシーラント層を含む積層体を含む、電池外装用材料を提供する。とりわけ、ラミネート型リチウムイオン電池用電池外装材に好適に用いられる。別の態様として、本発明は、医薬品包装用材料を提供する。
 フィルム及び積層体の評価は次の測定法によって行った。特に記載しない場合は、測定は23℃、相対湿度65%の環境の測定室で行った。
[フィルムの厚み]
 JIS K7130-1999 A法に準拠し、ダイアルゲージを用いて測定した。
[TD方向の厚みムラの評価]
 フィルムロールからTD方向に800mm、長手方向に40mmサンプリングし、フィルムテスター連続厚み測定器(フジワーク社製)を用いて、5m/秒で連続的に幅方向の厚みを測定した。測定時の最大厚みをTmax.、最小厚みをTmin.、平均厚みをTave.とし、下記式(6)からフィルム幅方向の厚みムラを算出した。
 式(6) 厚みムラ={(Tmax.-Tmin.)/Tave.}×100(%)
[フィルムの熱収縮率]
 熱収縮率は試験温度150℃、加熱時間15分間とした以外は、JIS-C-2318に準拠した寸法変化試験法で実施した。MD方向及びTD方向からそれぞれ試料を切り出し、測定した。
[突き刺し強度]
食品衛生法における「食品、添加物等の規格基準 第3:器具及び容器包装」(昭和57年厚生省告示第20号)の「2.強度等試験法」に準拠して測定した。先端部半径0.5mmの針を、突刺し速度50mm/分でフィルムに突き刺し、針がフィルムを貫通する際の強度(N)を、フィルムの厚み(μm)で割った値を突き刺し強度とした。測定は常温(23℃)で行い、単位は[N/μm]である。
[動摩擦係数]
JIS K-7125に準拠し、引張試験機(ORIENTEC社製テンシロン)を用い、23℃・65%RH環境下で、フィルムのコロナ処理を行っていない面の表面とSUS304―#400鏡面仕上げ材とを接合させた場合の動摩擦係数μdを求めた。なお、SUS304―#400鏡面仕上げ材重量は、1.5kgであり、SUS304―#400鏡面仕上げ材の底面積の大きさは、縦63mm×横63mmであった。また、摩擦測定の際の引張速度は、200mm/min.であった。
[ヘイズ]
JIS-K-7105に準ずる方法で、試料をヘイズメーター(日本電色製、NDH2000)を用いて異なる箇所3ヶ所について測定し、その平均値をヘイズとした。単位は[%]である。
[二軸配向フィルムの強伸度]
 JIS K 7127に準拠し、フィルムのMD方向に15mm幅、100mm長の試験サンプルを切り出した。引張試験機(株式会社島津製作所社製 オートグラフAG-I)にて、標点間距離50mm、引張速度200mm/minの条件で、試験サンプルを引張試験した。得られた応力―歪み曲線から試験サンプルの3%伸長時応力(F3値)、及び30%伸長時応力(F30値)を算出した。
[二軸配向フィルムの応力減衰率]
フィルムのMD方向に15mm幅、100mm長の試験サンプルを切り出した。引張試験機(株式会社島津製作所社製 オートグラフAG-I)にて、標点間距離50mm、引張速度200mm/minの条件で、50%の引張ひずみを印加し、前記50%の引張ひずみを印加した時から100秒後まで前記引張ひずみを保持し、その間の応力の変化を記録した。
 得られた保持時間-応力のグラフから、50%歪み印加直後から2秒保持後の応力値を読み取り、下記式(1)により2秒保持後の応力減衰率を求めた。
式(1) 2秒保持後の応力減衰率(%)=100×(σ0-σ1)/σ0
 ここで、σ0は、前記フィルムに引っ張り速度200mm/minの速度で引張力を与えて前記50%の引張ひずみが印加された直後における前記フィルムの引張応力を表し、σ1は、σ0から50%の引張ひずみを2秒間保持したときの応力値を示す。
[冷間成形性]
 二軸配向ポリエステルフィルム、二軸配向ポリアミドフィルム(東洋紡社製、N1102、厚み15μm)、アルミニウム箔(8079材、厚み40μm)、及びシーラント層として未延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡社製、P1146、厚み70μm)を、ウレタン系接着剤(東洋モートン社製ドライラミネート接着剤、TM-509、CAT10L、酢酸エチルの配合比が33.6:4.0:62.4(質量比))を使用してドライラミネートし、二軸配向ポリエステルフィルム//二軸配向ポリアミドフィルム//アルミニウム箔//シーラント層の順に積層された積層体を作製した。得られた積層体をダイセット金型(凸部形状90mm×50mm)に設置し、プレス機により23℃下で加圧し、絞り成形を行った。成形時の絞り深さを0.2mm単位で深くしていき、上記積層体が破損しない最大の深さを絞り深さとして、次の通り評価した。
A: 絞り深さが8mm以上である
B: 絞り深さが6mm~8mm未満である
C: 絞り深さが4mm~6mm未満である
D: 絞り深さが4mm未満である
[成形後のスプリングバック]
 前記積層体をダイセット金型(凸部形状90mm×50mm)に設置し、プレス機により23℃下で加圧し、絞り成形を行った。尚、絞り成形時の金型の押し込み速度は200mm/min、押し込み後の保持時間は2秒とした。金型を取り去った後の容器深さを測定し、保持率(容器深さと成型深さの比)を算出して、次の通り評価した。
A: 保持率が90%以上である
B: 保持率が80%以上90%未満である
C: 保持率が70%以上80%未満である
D: 保持率が70%未満である
[成形後のカール]
前記冷間成形性評価で破損せずに成形できた試験片を凸部が上になるように水平な台に置く。成形後の試験片4角が前記台を起点に浮き上がった高さの平均値を反り高さ平均値として、下記の基準で評価を行った。
A: 反り高さ平均値が3mm未満である
B: 反り高さ平均値が3mm以上5mm未満である
C: 反り高さ平均値が5mm以上10mm未満である
D: 反り高さ平均値が10mm以上である
[製造例]
 実施例及び比較例で使用したポリエステル樹脂は以下の通りである。
(ポリエステル樹脂A)
テレフタル酸//エチレングリコール=100//100(モル%)(固有粘度0.62dl/g)である、化石燃料由来PET樹脂を用いた。
(ポリエステル樹脂B)
テレフタル酸//エチレングリコール=100//100(モル%)、多孔質シリカ粒子の含有量0.72質量%(固有粘度0.62dl/g)である、化石燃料由来PET樹脂を用いた。
[実施例1]
 押出機に、ポリエステル樹脂A及びポリエステル樹脂Bを表1に示した比率にて投入した。押出機にて樹脂を280℃で融解させた後、Tダイからキャストし、10℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。次いで、得られた未延伸フィルムを80℃の温度に加熱したロールで予熱した後に赤外線ヒーターで120℃に加熱し、延伸倍率3.7倍でMD方向に一段延伸した。
 引き続き、テンター式横延伸機にて予熱温度120℃、延伸温度140℃、延伸倍率4.6倍にてTD方向に延伸した。その後、210℃で熱固定し、TD方向に5%リラックス処理を行い、チルロールに接触した側の表面層(A)に40W・min/m2の条件でコロナ処理を行い、ワインダーでロール状に巻取ることで、厚み12μmの二軸配向ポリエステルフィルムを作製した。
 得られたフィルムの原料組成及び製膜条件、得られたフィルムの物性及び評価結果を表1に示す。
[実施例2~3]
 縦延伸倍率を表1に示した倍率に変更した以外、実施例1と同様に製膜して厚さ12μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。物性及び評価結果を表1に示した。
[実施例4]
縦延伸方法をロール3段延伸とし、ロール加熱温度115℃に加熱し、一段目を1.24倍、二段目を1.4倍、3段目を2.6倍とした三段延伸にて、全延伸倍率4.5倍で長手方向に延伸した以外は、実施例1と同様に製膜して厚さ12μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。物性及び評価結果を表1に示した。
[実施例5]
 押出機に、ポリエステル樹脂A及びポリエステル樹脂Bを表1に示した比率にて投入した。押出機にて樹脂を280℃で融解させた後、Tダイからキャストし、10℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。次いで、得られた未延伸フィルムを80℃の温度に加熱したロールで予熱した後に赤外線ヒーターで120℃に加熱し、延伸倍率5.0倍でMD方向に一段延伸した。
 MD延伸直後のフィルムを熱風ヒーターで95℃に設定された加熱炉へ通し、加熱炉の入り口と出口のロール間の速度差を利用して、MD方向に3%リラックス処理を行った。
次いで、テンター式横延伸機での延伸方式を3段延伸に変更し、1段目と2段目及び2段目と3段目との間で1mの定長領域を設けて延伸した。延伸温度および各段階の延伸倍率は表1に示す通りである。その後、210℃で熱固定し、幅方向に5%熱弛緩処理を行い、チルロールに接触した側の表面に40W・min/m2の条件でコロナ処理を行い、ワインダーでロール状に巻取ることで、厚み12μmの二軸配向ポリエステルフィルムを作製した。
 得られたフィルムの原料組成及び製膜条件、得られたフィルムの物性及び評価結果を表1に示す。
[実施例6~7]
 ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bの比率を表1に示した比率に変更した以外、実施例1と同様に製膜して厚さ12μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。物性及び評価結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[比較例1~4]
 縦延伸条件及び横延伸条件を表1に示した条件に変更した以外、実施例1と同様に製膜して厚さ12μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。物性及び評価結果を表2に示した。
[比較例5~6]
ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂Bの比率を表2に示した比率に変更した以外、実施例1と同様に製膜して厚さ12μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。物性及び評価結果を表2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 

Claims (6)

  1.  テレフタル酸とエチレングリコールを主たる構成成分とする二軸配向ポリエステルフィルムであって、
    JIS Z 7102に準じて測定される突き刺し強度が0.45N/μm以上、0.80N/μm以下であり、
    150℃での熱収縮率がMD方向及びTD方向においていずれも2.5%以下であり、
    フィルムの少なくとも一方の面と金属板との動摩擦係数μdが0.10以上、0.50以下であり、
    25℃における引張応力緩和試験において、下記式(1)で示される応力減衰率が、MD方向及びTD方向においていずれも15.0%以上である、二軸配向ポリエステルフィルム。
    式(1) 応力減衰率(%)=100×(σ0-σ1)/σ0
     ここで、σ0は、前記フィルムに引張速度200mm/minの速度で引張力を与えて前記50%の引張ひずみが印加された直後における引張応力の値を表し、σ1は、σ0から50%の引張ひずみを2秒間保持したときの引張応力の値を示す
  2. 25℃における、フィルムのMD方向及びTD方向の3%伸長時応力をそれぞれX(MD)及びX(TD)、MD方向及びTD方向の及び30%伸長時応力をそれぞれY(MD)及びY(TD)、Y(MD)/X(MD)及びY(MD)/X(MD)の値をそれぞれZ(MD)及びZ(TD)としたとき、下記式(2)~(5)のいずれも満たす、請求項1記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
     式(2) 125MPa≦Y(MD)≦155MPa
    式(3) 140MPa≦Y(TD)≦190MPa
     式(4) 1.3≦Z(MD)≦1.6
    式(5) 1.7≦Z(TD)≦2.2
  3.  冷間成形用途に用いられる請求項1又は2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム、ガスバリア層及びシーラント層を含む積層体。
  5.  前記ガスバリア層が金属箔を含む、請求項5に記載の積層体。
  6.  請求項4又は5に記載の積層体を含む電池外装用材料。
     

     
PCT/JP2023/004186 2022-02-16 2023-02-08 二軸配向ポリエステルフィルム WO2023157731A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022022125 2022-02-16
JP2022-022125 2022-02-16
JP2022-060471 2022-03-31
JP2022060471 2022-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023157731A1 true WO2023157731A1 (ja) 2023-08-24

Family

ID=87578637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/004186 WO2023157731A1 (ja) 2022-02-16 2023-02-08 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202344374A (ja)
WO (1) WO2023157731A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147309A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2017149987A (ja) * 2012-09-27 2017-08-31 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム
WO2021117736A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149987A (ja) * 2012-09-27 2017-08-31 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルム
JP2015147309A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2021117736A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 東洋紡株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202344374A (zh) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105459B2 (ja) 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム
JP6874277B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
WO2003070460A1 (fr) Film polyester multicouche et procede de production de ce film
TW201905049A (zh) 雙軸配向聚酯膜
WO2017170333A1 (ja) 電池包装用積層体
US11260634B2 (en) Laminate and packaging bag comprising same
JP6205868B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2023157731A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2023157730A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
EP3854837B1 (en) Film for coating metal sheet and resin-coated metal sheet
WO2023176214A1 (ja) 二軸配向ポリアミドフィルム
US20230374349A1 (en) Biaxially oriented polyester film and laminated body
WO2023176212A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及び二軸配向ポリアミドフィルムを含む積層体
US20230374348A1 (en) Biaxially oriented polyester film and laminated body
WO2020080131A1 (ja) 積層フィルム
WO2023176213A1 (ja) 二軸配向ポリアミドフィルム
JP2005146112A (ja) 板紙用貼合せフィルム
TW201936734A (zh) 雙軸配向聚酯膜
WO2022202569A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
WO2023157729A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2020012086A (ja) ポリエステル系フィルムロール
JP6826784B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP7365568B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
TW202138438A (zh) 雙軸配向聚酯膜、以及雙軸配向聚酯膜之製造方法
TW202128823A (zh) 雙軸配向聚酯膜、以及雙軸配向聚酯膜之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23756257

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2024501322

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A