WO2023153151A1 - 膨張弁 - Google Patents

膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2023153151A1
WO2023153151A1 PCT/JP2023/001185 JP2023001185W WO2023153151A1 WO 2023153151 A1 WO2023153151 A1 WO 2023153151A1 JP 2023001185 W JP2023001185 W JP 2023001185W WO 2023153151 A1 WO2023153151 A1 WO 2023153151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bracket
case
lower case
partition member
expansion valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康光 大見
善之 足立
鶴峰 梁
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2023153151A1 publication Critical patent/WO2023153151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors

Definitions

  • the present disclosure relates to an expansion valve that adjusts the flow rate of refrigerant in a refrigeration cycle.
  • Patent Document 1 describes an electronic expansion valve on which an electric board is mounted.
  • the rotor that drives the valve body of the electronic expansion valve is arranged in a space formed inside a cylindrical sleeve.
  • An electrical board is located on the exterior of the sleeve that controls the operation of the electronic expansion valve.
  • An electrical board is arranged in a space formed between the sleeve and the case.
  • the internal space of the sleeve contains a high-pressure refrigerant whose pressure is reduced by an electronic expansion valve.
  • the sleeve is a member that forms a partition against the high-pressure refrigerant.
  • the present disclosure aims to provide an expansion valve having a structure capable of suppressing eccentricity of the case.
  • An expansion valve includes a body, a valve body, a rotor, an electric substrate, a partition member, a case, an O-ring, a bracket, and a fastening member.
  • the body forms a coolant channel.
  • the valve body adjusts the degree of opening of the coolant channel inside the body.
  • the rotor drives the valve body.
  • An electrical board controls the rotation of the rotor.
  • the partition member has a cylindrical shape that accommodates the rotor, and is fixed to the body coaxially with the valve body.
  • the case is arranged outside the partition member, accommodates the electric board, and has a cylindrical portion coaxial with the partition member.
  • the O-ring is arranged between the cylindrical portion and the partition member to prevent liquid from entering the interior of the case.
  • the bracket has a body-side portion that extends in a direction parallel to the axial direction of the partition member and is fastened and fixed to the body, and a case-side portion that extends in a direction different from the axial direction of the partition member and is attached to the case.
  • the fastening member fastens and fixes the bracket to the body at the body side portion.
  • the case and bracket form an allowable structure that allows movement of the bracket with respect to the case in the fastening direction of the fastening member.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vapor compression refrigeration cycle of a first embodiment
  • FIG. It is a front view showing an expansion valve of a 1st embodiment. It is a sectional view showing an expansion valve of a 1st embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing part of the expansion valve of the first embodiment, showing a state in which the gap between the lower case and the valve body is within tolerance.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing part of the expansion valve of the first embodiment, showing a state where the gap between the lower case and the valve body is out of tolerance.
  • It is an exploded perspective view showing an expansion valve of a 1st embodiment.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a detent structure between a lower case and a bracket in the expansion valve of the first embodiment
  • FIG. 4 is a front view showing a state in which the bracket is pressed against the body by a jig during assembly of the expansion valve of the first embodiment
  • FIG. 11 is a perspective view showing a detent structure between a lower case and a bracket in the expansion valve of the second embodiment
  • FIG. 11 is a perspective view showing a detent structure between a lower case and a bracket in the expansion valve of the second embodiment
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a detent structure between a lower case and a bracket in the expansion valve of the third embodiment
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a rotation preventing structure between a lower case and a bracket in an expansion valve according to a fourth embodiment; It is a front view which shows the expansion valve of 5th Embodiment. It is a front view which shows the expansion valve of 6th Embodiment.
  • FIG. 11 is a side view showing an expansion valve of a sixth embodiment;
  • FIG. 11 is a plan view showing a bracket of an expansion valve of a sixth embodiment;
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing part of the expansion valve of the seventh embodiment, showing a state where the gap between the lower case and the valve body is within tolerance.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing part of the expansion valve of the eighth embodiment, showing a state where the gap between the lower case and the valve body is out of tolerance.
  • the expansion valve of this embodiment is applied to the expansion valve 20 of the vapor compression refrigeration cycle 10 shown in FIG.
  • a vapor compression refrigeration cycle 10 is applied to a vehicle air conditioner.
  • a vehicle air conditioner is applied to an electric vehicle that obtains a driving force for running the vehicle from an electric motor for running.
  • the vapor compression refrigeration cycle 10 has a compressor 11, a condenser 12, an expansion valve 20 and an evaporator 14.
  • the compressor 11 is an electric compressor that sucks, compresses, and discharges refrigerant.
  • Freon-based refrigerant for example, R134a
  • a vapor compression refrigeration cycle is a subcritical cycle in which the pressure of the refrigerant on the high pressure side does not exceed the critical pressure of the refrigerant.
  • the condenser 12 condenses the refrigerant discharged from the compressor 11 by exchanging heat with cooling water or air.
  • the expansion valve 20 decompresses and expands the refrigerant condensed by the condenser 12 .
  • the evaporator 14 exchanges heat with air to evaporate the refrigerant decompressed and expanded by the expansion valve 20 .
  • the expansion valve 20 is an electric expansion valve whose valve body is driven by an electric actuator.
  • the expansion valve 20 has a body portion 21, a lower case 22, an upper case 23 and a bracket 24.
  • the body portion 21 has a valve body 211, a valve body 212, a partition member 213, and the like.
  • the valve body 211 is a block-shaped member.
  • the valve body 211 is formed with a refrigerant inlet 211a, a refrigerant flow path 211b, a valve seat 211c, and a refrigerant outlet 211d.
  • the valve body 211 accommodates a valve body 212 and a screw mechanism (not shown).
  • a driving force from the rotor 25 is transmitted to the valve body 212 via a screw mechanism (not shown).
  • the screw mechanism converts the rotary motion of the rotor 25 into linear motion and transmits it to the valve body 212 .
  • the valve body 212 approaches or separates from the valve seat 211c, thereby adjusting the opening degree of the refrigerant flow path 211b. .
  • the coolant flows through the coolant flow path 211b, the coolant is decompressed and expanded by the throttling action in the gap between the valve body 212 and the valve seat 211c.
  • the partition member 213 is a rotor housing member that houses the rotor 25 .
  • the partition member 213 is formed in a cylindrical shape from metal such as stainless steel.
  • the partition member 213 is arranged coaxially with the valve body 212 .
  • One end (upper end in FIG. 3) of the partition member 213 is closed.
  • the other end (lower end in FIG. 3) of the partition member 213 is open and in close contact with the valve body 211 . Therefore, the high-pressure refrigerant before decompression exists in the internal space of the partition member 213, and the partition member 213 serves as a partition between the refrigerant sealed circuit containing the high-pressure refrigerant and the outside.
  • an O-ring is arranged between the partition member 213 and the valve body 211, and the male screw formed on the outer peripheral surface of the partition member 213 and the female screw formed on the inner peripheral surface of the valve body 211 are connected. By fastening, the partition member 213 and the valve body 211 are sealed and fixed.
  • the rotor 25 When the coil 26 is energized, the rotor 25 rotates and generates driving force for driving the valve body 212 .
  • the rotor 25 has a plurality of magnetic poles in the direction of rotation of the rotor 25 itself.
  • the coil 26 generates a magnetic field that rotates the rotor 25 when energized.
  • the rotor 25 and coil 26 constitute a stepping motor.
  • the lower case 22 is a member that houses the coil 26, the partition member 213, the magnetic flux sensor 27 and the control board 28.
  • the lower case 22 is arranged outside the partition member 213 and forms a waterproof case together with the upper case 23 .
  • a cylindrical portion 22a into which the partition member 213 is coaxially inserted is opened.
  • a sealing structure with an O-ring 29 is provided in the gap between the cylindrical portion 22 a of the lower case 22 and the partition member 213 .
  • the O-ring 29 is a sealing member arranged between the cylindrical portion 22 a and the partition member 213 to prevent liquid from entering the lower case 22 .
  • the outer peripheral surface of the lower case 22 is formed with an insertion groove 22b into which the bracket 24 is inserted.
  • the insertion groove 22b extends in a direction perpendicular to the axial direction of the valve body 212 (horizontal direction in FIG. 3).
  • the upper surface of the valve body 211 is formed with a body groove 211e into which the lower end of the lower case 22 is fitted.
  • the depth dimension Dc of the body groove 211 e is the same as the gap tolerance between the valve body 211 and the lower case 22 .
  • the gap dimension Dg between the valve body 211 and the lower case 22 is equal to or less than the tolerance.
  • the inspection of whether or not the gap dimension Dg between the valve body 211 and the lower case 22 is equal to or less than the tolerance is carried out by inspecting whether light irradiated from the side is transmitted to the opposite side as indicated by the white arrows in FIGS. It is determined whether or not
  • the gap dimension Dg between the valve body 211 and the lower case 22 exceeds the tolerance, the lower end of the lower case 22 is not positioned within the body groove 211e of the valve body 211 as shown in FIG. , the light irradiated from the side is transmitted to the opposite side.
  • the gap dimension Dg between the valve body 211 and the lower case 22 is equal to or less than the tolerance
  • the lower end of the lower case 22 is positioned within the body groove 211e of the valve body 211, as shown in FIG. Therefore, the light irradiated from the side does not pass through to the opposite side. Therefore, it is possible to reliably inspect whether or not the gap dimension Dg between the valve body 211 and the lower case 22 is equal to or less than the tolerance.
  • the coil 26 is arranged coaxially with the rotor 25 and the partition member 213 radially outside the rotor 25 and the partition member 213 .
  • the coil 26 is formed with a holding portion 26a for holding the magnetic flux sensor 27.
  • the holding portion 26a is integrally molded with molding resin that seals the wire of the coil 26.
  • the magnetic flux sensor 27 is a magnetic flux density detection unit that detects magnetic flux density.
  • the magnetic flux sensor 27 is a magnetic flux change detector that detects magnetic flux changes accompanying the rotation of the rotor 25 .
  • the magnetic flux sensor 27 Since the magnetic flux sensor 27 is held by the coil 26 , the positional accuracy of the magnetic flux sensor 27 with respect to the rotor 25 can be improved compared to the case where the magnetic flux sensor 27 is held by the lower case 22 . Therefore, the detection accuracy of the magnetic flux density by the magnetic flux sensor 27 can be improved.
  • the control board 28 is an electric board that controls the energization of the coil 26 based on the detection signal of the magnetic flux sensor 27 .
  • the upper case 23 is a lid member for sealing the lower case 22 .
  • Lower case 22 and upper case 23 are made of resin.
  • the lower case 22 and the upper case 23 are fixed by laser welding. As a result, the lower case 22 and the upper case 23 are liquid-tightly sealed, and water is prevented from entering electrical control components such as the control board 28 and the magnetic flux sensor 27 .
  • the bracket 24 is a member used to fix the lower case 22 to the valve body 211.
  • the bracket 24 has a flat plate shape bent in an L shape.
  • the bracket 24 has a body side portion 24a extending toward the valve body 211 and a case side portion 24b extending toward the lower case 22 side.
  • the body side portion 24 a extends in a direction parallel to the axial direction of the partition member 213 .
  • the case-side portion 24 b extends in a direction orthogonal to the axial direction of the partition member 213 .
  • the bending angle of the bracket 24 is 90 degrees (in other words, right angle).
  • the outer shape of the bracket 24 is line-symmetrical.
  • Bracket 24 is made of stainless steel.
  • a screw hole 24c is provided in the body side portion 24a.
  • a side surface of the valve body 211 is provided with a female screw hole 211f.
  • the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 with a body-side screw 30 .
  • a notch 24d having a shape corresponding to the insertion groove 22b of the lower case 22 is formed in the case-side portion 24b. A portion of the case-side portion 24b near the notch portion 24d is inserted into the insertion groove 22b of the lower case 22 .
  • the notch 24d of the bracket 24 and the insertion groove 22b of the lower case 22 form a detent structure. As shown in FIG. 7, the notch 24d of the bracket 24 and the insertion groove 22b of the lower case 22 have polygonal shapes corresponding to each other, thereby forming a detent structure.
  • the bracket 24 can be inserted into the insertion groove 22b of the lower case 22 from a plurality of directions. .
  • the bracket 24 and the lower case 22 can be used for other products to achieve common use of parts.
  • the fitting of the bracket 24 into the insertion groove 22b of the lower case 22 is a clearance fit that allows the bracket 24 to move in the insertion direction.
  • a gap is provided between the insertion groove 22b of the lower case 22 and the bracket 24 in both the width direction and the thickness direction of the bracket 24 .
  • a portion 24e protruding from the insertion groove 22b (hereinafter referred to as a protruding portion 24e) has a line-symmetrical shape.
  • the bracket 24 is inserted into the insertion groove 22b of the lower case 22. As shown in FIG. Since the fitting of the bracket 24 into the insertion groove 22b of the lower case 22 is a clearance fit, the bracket 24 can move in the insertion direction with respect to the lower case 22 in this state.
  • the lower case 22 and bracket 24 are assembled to the valve body 211 of the main body portion 21 .
  • the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 while pressing the protruding portion 24e of the bracket 24 against the valve body 211 side (lower side in FIG. 8) with the jig 40 as indicated by the white arrow in FIG. .
  • the screw hole 24c of the bracket 24 and the female screw hole 211f of the valve body 211 are used to fasten and fix the body-side screw 30. As shown in FIG.
  • the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 in a state in which the bracket 24 has a degree of freedom in the insertion direction with respect to the lower case 22 . can be assembled into Therefore, biased compression of the O-ring 29 can be suppressed.
  • the jig 40 presses the bracket 24 toward the valve body 211 (lower side in FIG. 8). Fixed. As a result, it is possible to prevent the lower case 22 from moving in the fastening direction (horizontal direction in FIG. 8) after the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 .
  • the coil 26 is assembled to the lower case 22 .
  • the magnetic flux sensor 27 is attached to the holding portion 26 a of the coil 26 .
  • the control board 28 is assembled to the lower case 22 .
  • the terminals of the control board 28 are connected to the terminals of the coil 26 and the lead wires of the magnetic flux sensor 27 are soldered to the control board 28 .
  • the upper case 23 is assembled to the lower case 22 by laser welding and the lid is closed.
  • the assembly of the expansion valve 20 is completed through the above steps.
  • the bracket 24 has a body side portion 24a that extends in a direction parallel to the axial direction of the partition member 213 and is fastened and fixed to the valve body 211 by a fastening member 30, and a direction that is different from the axial direction of the partition member 213. and a case-side portion 24b that extends upward and is attached to the lower case 22.
  • the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 by a fastening member 30 in a direction orthogonal to the axial direction of the partition member 213 at the body side portion 24a.
  • the lower case 22 and the bracket 24 form an allowable structure that allows movement of the bracket 24 with respect to the lower case 22 in the fastening direction of the fastening member 30 .
  • the bracket 24 has a protruding portion 24e that protrudes from the lower case 22 when viewed from the axial direction of the partition member 213. According to this, when the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211, the bracket 24 can be fastened and fixed to the valve body 211 while the protruding portion 24e is pressed against the valve body 211 side by an external force. Therefore, it is possible to prevent the lower case 22 from moving in the fastening direction (horizontal direction in FIG. 8) after the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 .
  • the permissive structure that permits movement of the bracket 24 has an insertion groove 22b.
  • the insertion groove 22b is formed in the lower case 22 into which the bracket 24 is inserted.
  • the fitting between the bracket 24 and the insertion groove 22b is a clearance fit that allows movement of the bracket 24 with respect to the lower case 22 in the fastening direction. This allows movement of the bracket 24 with respect to the lower case 22 in the fastening direction of the fastening member 30 .
  • the insertion groove 22b is formed on the outer peripheral surface of the lower case 22, and the bracket 24 is formed with a notch 24d corresponding to the shape of the insertion groove 22b. This simplifies the structure for allowing movement of the bracket 24 .
  • the insertion groove 22b and the notch 24d form a detent structure that prevents the bracket 24 from rotating with respect to the lower case 22 in the direction around the axis of the partition member 213. According to this, it is possible to prevent the lower case 22 from rotating with respect to the valve body 211 in the direction around the axis of the partition member 213 after assembly.
  • the coil 26 is formed with a holding portion 26 a that holds the magnetic flux sensor 27 . According to this, since the magnetic flux sensor 27 is held by the coil 26 , the positional accuracy of the magnetic flux sensor 27 with respect to the rotor 25 can be improved as compared with the case where the magnetic flux sensor 27 is held by the lower case 22 . Therefore, the detection accuracy of the magnetic flux density by the magnetic flux sensor 27 can be improved.
  • the notch 24d of the bracket 24 and the insertion groove 22b of the lower case 22 have polygonal shapes corresponding to each other, thereby forming a detent structure.
  • the notch 24d of the bracket 24 and the insertion groove 22b of the lower case 22 have uneven shapes that mesh with each other, thereby forming a detent structure.
  • the notch 24d of the bracket 24 is formed with a concave shape, and the insertion groove 22b of the lower case 22 is formed with a convex shape.
  • the notch 24d of the bracket 24 is formed with a convex shape, and the insertion groove 22b of the lower case 22 is formed with a concave shape. According to these embodiments, it is possible to reliably exhibit the anti-rotation function.
  • the notch 24d of the bracket 24 and the insertion groove 22b of the lower case 22 have polygonal shapes corresponding to each other, thereby forming a detent structure.
  • a case-side screw 31 fastened to the lower case 22 forms a detent structure.
  • a pedestal 22d is formed on the lower case 22.
  • a female screw hole 22c into which the case-side screw 31 is fastened is formed in the base 22d.
  • the bracket 24 is formed with a pedestal hole 24f into which the pedestal 22d is inserted.
  • the thickness of the pedestal 22 d is greater than the thickness of the bracket 24 .
  • the inner diameter of the base hole 24f is larger than the outer diameter of the base 22d.
  • the case-side screw 31 is fastened to the female screw hole 22c, so that the bracket 24 has a degree of freedom in the horizontal direction of FIG. It is assembled to the lower case 22 in this state.
  • bracket 24 since the bracket 24 is assembled to the lower case 22 using the case-side screws 31, the bracket 24 can be reliably assembled to the lower case 22.
  • the bracket 24 is attached to the lower case 22 with the case-side screws 31, but in this embodiment, the bracket 24 is attached to the lower case 22 by heat welding as shown in FIG. In FIG. 12, the shape of the lower case 22 before thermal welding is indicated by a chain double-dashed line.
  • a pin 22g is formed on the pedestal 22d of the lower case 22 before thermal welding.
  • the pedestal 22d is inserted into the pedestal hole 24f of the bracket 24, and the pin 22g is heated and melted while the washer 32 made of metal (for example, made of stainless steel) is inserted into the pin 22g.
  • the bracket 24 is attached to the lower case 22 with a degree of freedom in the horizontal direction of FIG.
  • the bracket 24 is attached to the lower case 22 by heat welding, so the bracket 24 can be reliably attached to the lower case 22 .
  • the bending angle of the bracket 24 is 90 degrees (in other words, a right angle), but in this embodiment, the bending angle of the bracket 24 is an acute angle as shown in FIG.
  • the angle formed by the surface of the valve body 211 with which the bracket 24 abuts and the direction in which the insertion groove 22b of the lower case 22 extends is 90 degrees. Therefore, the bending angle of the bracket 24 is smaller than the angle formed by the surface of the valve body 211 with which the bracket 24 abuts and the direction in which the insertion groove 22b of the lower case 22 extends.
  • bracket 24 when the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 with the body-side screws 30, the bracket 24 presses the lower case 22 toward the valve body 211 (lower side in FIG. 13). This allows movement of the bracket 24 with respect to the lower case 22 in the direction of fastening by the fastening member 30 (horizontal direction in FIG. 13).
  • the insertion groove 22b extends in a direction orthogonal to the axial direction of the partition member 213, and the bracket 24 is positioned between a portion fastened and fixed to the valve body 211 and a portion attached to the lower case 22. , and the bending angle of the bracket 24 is an acute angle.
  • the bracket 24 when the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211, the bracket 24 can press the lower case 22 against the valve body 211 side. Therefore, it is possible to prevent the lower case 22 from moving in the fastening direction (horizontal direction in FIG. 13) after the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 .
  • the pressing portion 24g is formed by twisting and plastically deforming a part of the bracket 24 as indicated by the arrow in FIG. 15 after fastening and fixing the bracket 24 to the valve body 211.
  • the bracket 24 is formed with a notch 24h for facilitating plastic deformation.
  • the bracket 24 has a pressing portion 24g bent to press the lower case 22 against the valve body 211 side. According to this, after the bracket 24 is fastened and fixed to the body 211, the lower case 22 can be restrained from moving in the fastening direction (horizontal direction in FIG. 14).
  • the upper surface of the valve body 211 is formed with the body groove 211e into which the lower end of the lower case 22 is fitted.
  • a body notch 211g into which the lower end of the lower case 22 is fitted is formed on the upper surface of the body 211 .
  • the depth dimension Dc of the body notch 211g is the same as the gap tolerance between the valve body 211 and the lower case 22.
  • the bending angle of the bracket 24 is acute, and the angle between the surface of the valve body 211 with which the bracket 24 abuts and the direction in which the insertion groove 22b of the lower case 22 extends is 90 degrees.
  • the bending angle of the bracket 24 may be 90 degrees, and the angle between the surface of the valve body 211 with which the bracket 24 abuts and the direction in which the insertion groove 22b of the lower case 22 extends may be an obtuse angle.
  • the bending angle of the bracket 24 is smaller than the angle formed by the surface of the valve body 211 with which the bracket 24 abuts and the direction in which the insertion groove 22b of the lower case 22 extends.
  • the bracket 24 presses the lower case 22 against the valve body 211 side when fastening and fixing to the valve body 211 side. Accordingly, movement of the valve body 211 after the bracket 24 is fastened and fixed to the valve body 211 can be suppressed.
  • valve body 212 is driven by the stepping motor having the rotor 25 and the coil 26, but various motors may be employed as the electric actuator that drives the valve body 212.
  • the vapor compression refrigeration cycle 10 is applied to a vehicle air conditioner, but the application target of the vapor compression refrigeration cycle 10 is not limited to this.
  • the vapor compression refrigeration cycle 10 may be applied to stationary air conditioners, refrigeration equipment, water heaters, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

ロータ(25)を収容する円筒状の隔壁部材(213)と、隔壁部材(213)の外部に配置されて電気基板(28)を収容し、隔壁部材(213)と同軸状の円筒部(22a)を有するケース(22)と、円筒部(22a)と隔壁部材(213)との間に配置されたOリング(29)と、隔壁部材(213)の軸方向と平行な方向に延びてボデー(211)に締結固定されるボデー側部位(24a)と、隔壁部材(213)の軸方向とは異なる方向に延びてケース(22)に取り付けられるケース側部位(24b)とを有するブラケット(24)と、ブラケット(24)をボデー側部位(24a)にてボデー(211)に締結固定する締結部材(30)とを備え、ケース(22)およびブラケット(24)は、締結部材(30)による締結方向においてケース(22)に対するブラケット(24)の動きを許容する許容構造(22b、24b)を形成している。

Description

膨張弁 関連出願の相互参照
 本出願は、2022年2月10日に出願された日本特許出願2022-19562号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、冷凍サイクルにおいて冷媒流量を調整する膨張弁に関する。
 従来、特許文献1には、電気基板が搭載された電子膨張弁が記載されている。この従来技術では、電子膨張弁の弁体を駆動する回転子が、円筒状のスリーブの内部に形成された空間に配置されている。スリーブの外部には、電子膨張弁の作動を制御する電気基板が配置されている。電気基板は、スリーブとケースとの間に形成された空間に配置されている。スリーブの内部空間には、電子膨張弁によって減圧される高圧冷媒が存在している。スリーブは、高圧冷媒に対する隔壁をなす部材である。
中国特許出願公開第106711533号明細書
 上記従来技術では、電気基板への水分の侵入を回避するために、スリーブとケースとの間にシール構造を設ける必要がある。例えば、シール構造としては、スリーブとケースとの間の隙間にOリングを設けることが考えられる。
 しかしながら、ケースを電子膨張弁のボデーに組み付ける際に、製造上の誤差に起因してケースがスリーブに対して偏心するおそれがある。ケースがスリーブに対して偏心するとOリングの圧縮が不均等になってシール性が低下してしまうおそれがある。
 本開示は、上記点に鑑みて、ケースの偏心を抑制可能な構造を有する膨張弁を提供することを目的とする。
 本開示の一態様による膨張弁は、ボデーと、弁体と、ロータと、電気基板と、隔壁部材と、ケースと、Oリングと、ブラケットと、締結部材とを備える。
 ボデーは、冷媒流路を形成する。弁体は、ボデーの内部において冷媒流路の開度を調整する。ロータは、弁体を駆動する。電気基板は、ロータの回転を制御する。隔壁部材は、ロータを収容する円筒状であり、弁体と同軸状にボデーに固定されている。ケースは、隔壁部材の外部に配置されて電気基板を収容し、隔壁部材と同軸状の円筒部を有する。Oリングは、円筒部と隔壁部材との間に配置され、ケースの内部への液体の侵入を抑制する。ブラケットは、隔壁部材の軸方向と平行な方向に延びてボデーに締結固定されるボデー側部位と、隔壁部材の軸方向とは異なる方向に延びてケースに取り付けられるケース側部位とを有する。締結部材は、ブラケットをボデー側部位にてボデーに締結固定する。
 ケースおよびブラケットは、締結部材による締結方向においてケースに対するブラケットの動きを許容する許容構造を形成している。
 このような許容構造が形成されていることによって、ブラケットをボデーに締結固定する際に製造誤差を吸収してケースを隔壁部材と同軸状に組み付けやすくすることができる。したがって、ケースの偏心を抑制できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確となる。
第1実施形態の蒸気圧縮式冷凍サイクルの全体構成図である。 第1実施形態の膨張弁を示す正面図である。 第1実施形態の膨張弁を示す断面図である。 第1実施形態の膨張弁の一部を示す断面図であり、下ケースとバルブボデーとの間の隙間が公差内に収まっている状態を示している。 第1実施形態の膨張弁の一部を示す断面図であり、下ケースとバルブボデーとの間の隙間が公差から外れている状態を示している。 第1実施形態の膨張弁を示す分解斜視図である。 第1実施形態の膨張弁における下ケースとブラケットとの回り止め構造を示す斜視図である。 第1実施形態の膨張弁の組立時においてブラケットを治具でボデー側に押し付けている状態を示す正面図である。 第2実施形態の膨張弁における下ケースとブラケットとの回り止め構造を示す斜視図である。 第2実施形態の膨張弁における下ケースとブラケットとの回り止め構造を示す斜視図である。 第3実施形態の膨張弁における下ケースとブラケットとの回り止め構造を示す断面図である。 第4実施形態の膨張弁における下ケースとブラケットとの回り止め構造を示す断面図である。 第5実施形態の膨張弁を示す正面図である。 第6実施形態の膨張弁を示す正面図である。 第6実施形態の膨張弁を示す側面図である。 第6実施形態の膨張弁のブラケットを示す平面図である。 第7実施形態の膨張弁の一部を示す断面図であり、下ケースとバルブボデーとの間の隙間が公差内に収まっている状態を示している。 第8実施形態の膨張弁の一部を示す断面図であり、下ケースとバルブボデーとの間の隙間が公差から外れている状態を示している。
 以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各実施形態において先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の実施形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。
 (第1実施形態)
 本実施形態の膨張弁は、図1に示す蒸気圧縮式冷凍サイクル10の膨張弁20に適用されている。蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、車両用空調装置に適用されている。車両用空調装置は、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に適用されている。
 蒸気圧縮式冷凍サイクル10は、圧縮機11、凝縮器12、膨張弁20および蒸発器14を有している。圧縮機11は、冷媒を吸入して圧縮し吐出する電動圧縮機である。蒸気圧縮式冷凍サイクルを循環する冷媒としては、フロン系冷媒(例えば、R134a)が採用されている。蒸気圧縮式冷凍サイクルは、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界サイクルである。
 凝縮器12は、圧縮機11から吐出された冷媒を、冷却水または空気と熱交換させて凝縮させる。膨張弁20は、凝縮器12で凝縮された冷媒を減圧膨張させる。蒸発器14は、膨張弁20で減圧膨張された冷媒を空気と熱交換させて蒸発させる。
 膨張弁20は、弁体を電動アクチュエータで駆動する電気式膨張弁である。図2に示すように、膨張弁20は、本体部21、下ケース22、上ケース23およびブラケット24を有している。図3に示すように、本体部21は、バルブボデー211、弁体212および隔壁部材213等を有している。バルブボデー211はブロック状の部材である。
 バルブボデー211には、冷媒の流入口211a、冷媒流路211b、弁座211cおよび冷媒の流出口211dが形成されている。バルブボデー211には、弁体212およびネジ機構(図示せず)が収容されている。
 弁体212には、ロータ25からの駆動力がネジ機構(図示せず)を介して伝達される。ネジ機構は、ロータ25の回転運動を直線運動に変換して弁体212に伝達する。弁体212がロータ25からの駆動力によって軸方向(図3では上下方向)に移動することにより弁座211cに近づいたり弁座211cから離れたりして冷媒流路211bの開度が調整される。冷媒は冷媒流路211bを流れる際に弁体212と弁座211cとの間の隙間にて絞り作用によって減圧膨張する。
 隔壁部材213は、ロータ25を収容するロータ収容部材である。隔壁部材213は、ステンレス等の金属によって円筒状に形成されている。隔壁部材213は、弁体212と同軸上に配置されている。隔壁部材213の一端(図3では上端)は閉塞されている。隔壁部材213の他端(図3では下端)は、開口しておりバルブボデー211に密接している。したがって、隔壁部材213の内部空間には減圧前の高圧冷媒が存在しており、隔壁部材213は、高圧冷媒を含む冷媒封入回路と外部との隔壁となる。
 具体的には、隔壁部材213とバルブボデー211との間にOリングが配置され、隔壁部材213の外周面に形成された雄ネジとバルブボデー211の内周面に形成された雌ネジとが締結されることによって、隔壁部材213とバルブボデー211とがシール固定されている。
 ロータ25は、コイル26に通電されることによって回転して、弁体212を駆動するための駆動力を発生する。ロータ25は、ロータ25自身の回転方向に複数の磁極を有している。コイル26は、通電されることによって、ロータ25を回転させる磁界を発生する。ロータ25およびコイル26はステッピングモータを構成している。
 下ケース22は、コイル26、隔壁部材213、磁束センサ27および制御基板28を収容する部材である。下ケース22は、隔壁部材213の外部に配置され、上ケース23とともに防水ケースを形成している。
 下ケース22の底部には、隔壁部材213が同軸状に挿入される円筒状の円筒部22aが開口している。下ケース22の円筒部22aと隔壁部材213との間の隙間にはOリング29によるシール構造が設けられている。Oリング29は、円筒部22aと隔壁部材213との間に配置され、下ケース22の内部への液体の侵入を抑制するシール部材である。
 下ケース22の外周面には、ブラケット24が挿入される挿入溝22bが形成されている。挿入溝22bは弁体212の軸方向と直交する方向(図3では左右方向)に延びている。
 図4~5に示すように、バルブボデー211の上面には、下ケース22の下端が嵌まり込むボデー溝211eが形成されている。ボデー溝211eの深さ寸法Dcは、バルブボデー211と下ケース22との間の隙間公差と同じになっている。
 これにより、膨張弁20の品質検査工程において、バルブボデー211と下ケース22との間の隙間寸法Dgが公差以下であるか否かを確実に検査できる。バルブボデー211と下ケース22との間の隙間寸法Dgが公差以下であるか否かの検査は、図4~5の白抜き矢印に示すように横から照射された光が、反対側に透過するか否かで判定される。
 すなわち、バルブボデー211と下ケース22との間の隙間寸法Dgが公差を上回っている場合、図5に示すように、下ケース22の下端が、バルブボデー211のボデー溝211e内に位置しないので、横から照射された光が反対側に透過する。
 一方、バルブボデー211と下ケース22との間の隙間寸法Dgが公差以下である場合、図4に示すように、下ケース22の下端が、バルブボデー211のボデー溝211e内に位置しているので、横から照射された光が反対側に透過しない。したがって、バルブボデー211と下ケース22との間の隙間寸法Dgが公差以下であるか否かを確実に検査できる。
 コイル26は、ロータ25および隔壁部材213の径方向外側にて、ロータ25および隔壁部材213と同軸状に配置されている。図6に示すように、コイル26には、磁束センサ27を保持するための保持部26aが形成されている。保持部26aは、コイル26のワイヤーを封止するモールド樹脂によって一体成形されている。
 磁束センサ27は、磁束密度を検出する磁束密度検出部である。換言すれば、磁束センサ27は、ロータ25の回転に伴う磁束変化を検出する磁束変化検出部である。
 磁束センサ27がコイル26に保持されているので、磁束センサ27が下ケース22に保持されている場合と比較して、ロータ25に対する磁束センサ27の位置精度を向上できる。したがって、磁束センサ27による磁束密度の検出精度を向上できる。
 制御基板28は、磁束センサ27の検出信号に基づいてコイル26への通電制御を行う電気基板である。
 上ケース23は、下ケース22を封止するための蓋部材である。下ケース22および上ケース23は、樹脂によって形成されている。下ケース22と上ケース23との固定はレーザー溶着によって行われる。これにより、下ケース22と上ケース23とが液密に封止され、制御基板28や磁束センサ27といった電気制御部品への水の侵入が防止される。
 ブラケット24は、下ケース22をバルブボデー211に固定するために用いられる部材である。ブラケット24は、L字状に屈曲した平板形状を有している。具体的には、ブラケット24は、バルブボデー211側に延びるボデー側部位24aと、下ケース22側に延びるケース側部位24bとを有している。ボデー側部位24aは、隔壁部材213の軸方向と平行な方向に延びている。ケース側部位24bは、隔壁部材213の軸方向と直交する方向に延びている。
 ブラケット24の屈曲角度は90度(換言すれば直角)になっている。ブラケット24の外形は線対称形状になっている。ブラケット24はステンレスによって形成されている。
 ボデー側部位24aにはネジ孔24cが設けられている。バルブボデー211の側面には雌ネジ穴211fが設けられている。ブラケット24は、バルブボデー211にボデー側ネジ30によって締結固定されている。
 ケース側部位24bには、下ケース22の挿入溝22bに対応する形状の切欠部24dが形成されている。ケース側部位24bのうち切欠部24dの近傍部位は、下ケース22の挿入溝22bに挿入されている。
 ブラケット24の切欠部24dおよび下ケース22の挿入溝22bは回り止め構造を形成している。図7に示すように、ブラケット24の切欠部24dおよび下ケース22の挿入溝22bが互いに対応する多角形形状を有していることによって回り止め構造が形成されている。
 ブラケット24の切欠部24dおよび下ケース22の挿入溝22bの多角形形状が正多角形形状になっていることによって、ブラケット24を複数の方向から下ケース22の挿入溝22bに挿入することができる。これにより、ブラケット24および下ケース22を他製品に流用して部品の共用化を図ることができる。
 下ケース22の挿入溝22bに対するブラケット24の嵌め合いは、ブラケット24が挿入方向に移動可能な隙間嵌めになっている。換言すれば、ブラケット24の幅方向および厚さ方向の両方において下ケース22の挿入溝22bとブラケット24との間に隙間が設けられている。
 ブラケット24が下ケース22の挿入溝22bに挿入されている状態では、弁体212の軸方向から見たときにブラケット24は下ケース22からはみ出している。ブラケット24のケース側部位24bのうち挿入溝22bからはみ出している部位24e(以下、はみ出し部24eと言う。)は、線対称形状になっている。
 次に、膨張弁20の組立手順を説明する。まず、ブラケット挿入工程では、下ケース22の挿入溝22bにブラケット24を挿入する。下ケース22の挿入溝22bに対するブラケット24の嵌め合いは隙間嵌めになっているので、この状態では、ブラケット24は下ケース22に対して挿入方向に動くことが可能になっている。
 続く下ケース組付工程では、下ケース22およびブラケット24を本体部21のバルブボデー211に組み付ける。このとき、図8の白抜き矢印に示すように、ブラケット24のはみ出し部24eを治具40でバルブボデー211側(図8では下方側)に押しつけながら、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定する。具体的には、ブラケット24のネジ孔24cとバルブボデー211の雌ネジ穴211fとを利用してボデー側ネジ30で締結固定する。
 このように、ブラケット24が下ケース22に対して挿入方向に自由度がある状態でブラケット24をバルブボデー211に締結固定するので、製造誤差を吸収して下ケース22を隔壁部材213と同軸状に組み付けることができる。そのため、Oリング29の圧縮が偏ることを抑制できる。
 ブラケット24をバルブボデー211に締結固定する際にブラケット24を治具40でバルブボデー211側(図8では下方側)に押しつけるので、下ケース22がバルブボデー211側に押しつけられながらバルブボデー211と固定される。これにより、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定した後で下ケース22が締結方向(図8では左右方向)に動くことを抑制できる。
 続くコイル組付工程では、下ケース22にコイル26を組み付ける。次に、コイル26の保持部26aに磁束センサ27を組み付ける。次に制御基板28を下ケース22に組み付ける。このとき、制御基板28の端子部をコイル26の端子部に接続するとともに、磁束センサ27のリード線を制御基板28に半田付けする。
 続く上ケース組付工程では、上ケース23を下ケース22にレーザー溶着で組み付けて蓋をする。以上の工程により、膨張弁20の組立が完了する。
 本実施形態では、ブラケット24は、隔壁部材213の軸方向と平行な方向に延びてバルブボデー211に締結部材30によって締結固定されるボデー側部位24aと、隔壁部材213の軸方向とは異なる方向に延びて下ケース22に取り付けられるケース側部位24bとを有している。ブラケット24は、ボデー側部位24aにてバルブボデー211に隔壁部材213の軸方向と直交する方向に締結部材30によって締結固定される。
 そして、下ケース22およびブラケット24は、締結部材30による締結方向において下ケース22に対するブラケット24の動きを許容する許容構造を形成している。
 このような許容構造が形成されていることによって、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定する際に製造誤差を吸収して下ケース22を隔壁部材213と同軸状に組み付けやすくすることができる。したがって、下ケース22の偏心を抑制できる。
 本実施形態では、ブラケット24は、隔壁部材213の軸方向から見たときに下ケース22からはみ出すはみ出し部24eを有している。これによると、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定する際にはみ出し部24eを外力でバルブボデー211側に押しつけながらブラケット24をバルブボデー211に締結固定することができる。そのため、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定した後で下ケース22が締結方向(図8では左右方向)に動くことを抑制できる。
 本実施形態では、ブラケット24の動きを許容する許容構造は挿入溝22bを有している。挿入溝22bは、下ケース22に形成され、ブラケット24が挿入される。ブラケット24と挿入溝22bとの嵌め合いは、締結方向において下ケース22に対するブラケット24の動きを許容する隙間嵌めになっている。これにより、締結部材30による締結方向において下ケース22に対するブラケット24の動きを許容できる。
 本実施形態では、挿入溝22bは、下ケース22の外周面に形成されており、ブラケット24には、挿入溝22bの形状に対応する切欠部24dが形成されている。これにより、ブラケット24の動きを許容する許容構造を簡素化できる。
 本実施形態では、挿入溝22bおよび切欠部24dは、ブラケット24が下ケース22に対して隔壁部材213の軸回り方向に回転することを防止する回り止め構造を形成している。これによると、組み付け後に下ケース22がバルブボデー211に対して隔壁部材213の軸回り方向に回転することを防止できる。
 本実施形態では、コイル26には、磁束センサ27を保持する保持部26aが形成されている。これによると、磁束センサ27がコイル26に保持されているので、磁束センサ27が下ケース22に保持されている場合と比較して、ロータ25に対する磁束センサ27の位置精度を向上できる。したがって、磁束センサ27による磁束密度の検出精度を向上できる。
 (第2実施形態)
 上記実施形態では、ブラケット24の切欠部24dおよび下ケース22の挿入溝22bが互いに対応する多角形形状を有していることによって回り止め構造が形成されている。
 本実施形態では、図9~10に示すように、ブラケット24の切欠部24dおよび下ケース22の挿入溝22bが互いに噛み合う凹凸形状を有していることによって回り止め構造が形成されている。
 図9に示す第1実施例では、ブラケット24の切欠部24dに凹形状が形成され、下ケース22の挿入溝22bに凸形状が形成されている。図10に示す第2実施例では、ブラケット24の切欠部24dに凸形状が形成され、下ケース22の挿入溝22bに凹形状が形成されている。これらの実施例によると、回り止め機能を確実に発揮することができる。
 (第3実施形態)
 上記実施形態では、ブラケット24の切欠部24dおよび下ケース22の挿入溝22bが互いに対応する多角形形状を有していることによって回り止め構造が形成されている。本実施形態では、図11に示すように、下ケース22に締結されたケース側ネジ31によって回り止め構造が形成されている。
 下ケース22には台座22dが形成されている。台座22dには、ケース側ネジ31が締結される雌ネジ穴22cが形成されている。ブラケット24には、台座22dが挿入される台座孔24fが形成されている。台座22dの厚さはブラケット24の厚さよりも大きくなっている。台座孔24fの内径は、台座22dの外径よりも大きくなっている。
 ブラケット24の台座孔24fに台座22dが挿入された状態でケース側ネジ31が雌ネジ穴22cに締結されることによって、ブラケット24が下ケース22に対して図11の左右方向に自由度がある状態で下ケース22に組み付けられる。
 本実施形態によると、ケース側ネジ31を用いてブラケット24が下ケース22に組み付けられるので、ブラケット24を下ケース22に確実に組み付けることができる。
 (第4実施形態)
 上記第3実施形態では、ブラケット24がケース側ネジ31によって下ケース22に組み付けられるが、本実施形態では、図12に示すように、ブラケット24が熱溶着によって下ケース22に組み付けられる。図12では、熱溶着を行う前の下ケース22の形状を二点鎖線で示している。
 熱溶着を行う前の下ケース22の台座22dにはピン22gが形成されている。ブラケット24の台座孔24fに台座22dが挿入され、さらにピン22gに金属製(例えばステンレス製)のワッシャ32が挿入された状態でピン22gに熱をかけて溶かす。これにより、ブラケット24が下ケース22に対して図12の左右方向に自由度がある状態で下ケース22に組み付けられる。
 ブラケット24にワッシャ32が重ねられることによって、熱をかけられて溶けたピン22gがブラケット24と台座22dとの間に入り込んで固着してしまうことを防止できる。
 本実施形態によると、熱溶着によってブラケット24が下ケース22に組み付けられるので、ブラケット24を下ケース22に確実に組み付けることができる。
 (第5実施形態)
 上記実施形態では、ブラケット24の屈曲角度は90度(換言すれば直角)になっているが、本実施形態では、図13に示すように、ブラケット24の屈曲角度は鋭角になっている。
 バルブボデー211のうちブラケット24が当接する面と、下ケース22の挿入溝22bが延びる方向とがなす角度は90度である。したがって、ブラケット24の屈曲角度は、バルブボデー211のうちブラケット24が当接する面と下ケース22の挿入溝22bが延びる方向とがなす角度よりも小さくなっている。
 そのため、ブラケット24をボデー側ネジ30でバルブボデー211に締結固定する際にブラケット24が下ケース22をバルブボデー211側(図13では下方側)に押しつけることとなる。これにより、締結部材30による締結方向(図13では左右方向)において下ケース22に対するブラケット24の動きを許容できる。
 本実施形態では、挿入溝22bは、隔壁部材213の軸方向と直交する方向に延びており、ブラケット24は、バルブボデー211に締結固定される部位と、下ケース22に取り付けられる部位との間で屈曲した板形状を有しており、ブラケット24の屈曲角度は鋭角である。
 これによると、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定する際にブラケット24で下ケース22をバルブボデー211側に押しつけることができる。そのため、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定した後で下ケース22が締結方向(図13では左右方向)に動くことを抑制できる。
 (第6実施形態)
 上記第1実施形態では、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定する際にブラケット24のはみ出し部24eを治具40でバルブボデー211側に押しつけることによって下ケース22をバルブボデー211側に押しつける。これに対して、本実施形態では、図14~16に示すように、ブラケット24の押付部24gによって下ケース22をバルブボデー211側(図14~15では下方側)に押しつける。
 押付部24gは、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定した後に、図15の矢印に示すようにブラケット24の一部を捻るように塑性変形させることによって形成される。ブラケット24には、塑性変形を容易にするための切り欠き24hが形成されている。
 このようにブラケット24の押付部24gによって下ケース22をバルブボデー211側(図14~15では下方側)に押しつけることによって、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定した下ケース22が締結方向(図14では左右方向)に動くことを抑制できる。
 本実施形態では、ブラケット24は、下ケース22をバルブボデー211側に押し付けるように曲げられた押付部24gを有している。これによると、ブラケット24をボデー211に締結固定した後で下ケース22が締結方向(図14では左右方向)に動くことを抑制できる。
 (第7実施形態)
 上記第1実施形態では、バルブボデー211の上面に、下ケース22の下端が嵌まり込むボデー溝211eが形成されているが、本実施形態では、図17~図18に示すように、バルブボデー211の上面に、下ケース22の下端が嵌まり込むボデー切欠部211gが形成されている。
 ボデー切欠部211gの深さ寸法Dcは、バルブボデー211と下ケース22との間の隙間公差と同じになっている。
 これにより、上記第1実施形態と同様に、膨張弁20の品質検査工程において、バルブボデー211と下ケース22との間の隙間寸法Dgが公差以下であるか否かを確実に検査できる。
 本開示は上述の実施形態に限定されることなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
 上記第5実施形態では、ブラケット24の屈曲角度が鋭角で、バルブボデー211のうちブラケット24が当接する面と下ケース22の挿入溝22bが延びる方向とがなす角度が90度であるが、これとは逆に、ブラケット24の屈曲角度が90度で、バルブボデー211のうちブラケット24が当接する面と下ケース22の挿入溝22bが延びる方向とがなす角度が鈍角であってもよい。
 ブラケット24の屈曲角度は、バルブボデー211のうちブラケット24が当接する面と下ケース22の挿入溝22bが延びる方向とがなす角度よりも小さくなるので、ブラケット24をボデー側ネジ30でバルブボデー211に締結固定する際にブラケット24が下ケース22をバルブボデー211側に押しつけることとなる。これにより、ブラケット24をバルブボデー211に締結固定した後でバルブボデー211が動くことを抑制できる。
 上記実施形態では、ロータ25およびコイル26を有するステッピングモータによって弁体212が駆動されるが、弁体212を駆動する電動アクチュエータとして種々のモータが採用されていてもよい。
 上記実施形態では、蒸気圧縮式冷凍サイクル10は車両用空調装置に適用されているが、蒸気圧縮式冷凍サイクル10の適用対象はこれに限定されるものではない。
 例えば、蒸気圧縮式冷凍サイクル10は据え置き型の空調装置や冷凍冷蔵装置、給湯装置等に適用されてもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (8)

  1.  冷媒流路(211b)を形成するボデー(211)と、
     前記冷媒流路の開度を調整する弁体(212)と、
     前記弁体を駆動するロータ(25)と、
     前記ロータの回転を制御する電気基板(28)と、
     前記ボデーに固定され、前記ロータを収容する円筒状の隔壁部材(213)と、
     前記隔壁部材の外部に配置されて前記電気基板を収容し、前記隔壁部材と同軸状の円筒部(22a)を有するケース(22)と、
     前記円筒部と前記隔壁部材との間に配置され、前記ケースの内部への液体の侵入を抑制するOリング(29)と、
     前記隔壁部材の軸方向と平行な方向に延びて前記ボデーに締結固定されるボデー側部位(24a)と、前記隔壁部材の軸方向とは異なる方向に延びて前記ケースに取り付けられるケース側部位(24b)とを有するブラケット(24)と、
     前記ブラケットを前記ボデー側部位にて前記ボデーに締結固定する締結部材(30)とを備え、
     前記ケースおよび前記ブラケットは、前記締結部材による締結方向において前記ケースに対する前記ブラケットの動きを許容する許容構造(22b、24b)を形成している膨張弁。
  2.  前記ブラケットは、前記隔壁部材の軸方向から見たときに前記ケースからはみ出すはみ出し部(24e)を有している請求項1に記載の膨張弁。
  3.  前記許容構造は、前記ケースに形成され、前記ブラケットが挿入される挿入溝(22b)を有しており、
     前記ブラケットと前記挿入溝との嵌め合いは、前記締結方向において前記ケースに対する前記ブラケットの動きを許容する隙間嵌めになっている請求項1または2に記載の膨張弁。
  4.  前記挿入溝は、前記ケースの外周面に形成されており、
     前記ブラケットには、前記挿入溝の形状に対応する切欠部(24d)が形成されている請求項3に記載の膨張弁。
  5.  前記挿入溝および前記切欠部は、前記ブラケットが前記ケースに対して前記隔壁部材の軸回り方向に回転することを防止する回り止め構造を形成している請求項4に記載の膨張弁。
  6.  前記挿入溝は、前記隔壁部材の軸方向と直交する方向に延びており、
     前記ブラケットは、前記ボデーに締結固定される部位と、前記ケースに取り付けられる部位との間で屈曲した板形状を有しており、
     前記ブラケットの屈曲角度は鋭角である請求項3ないし5のいずれか1つに記載の膨張弁。
  7.  前記ブラケットは、前記ケースを前記ボデー側に押し付けるように曲げられた押付部(24g)を有している請求項1ないし6のいずれか1つに記載の膨張弁。
  8.  前記ケースに収容され、前記ロータを回転させる磁界を発生するコイル(26)と、
     前記ロータの回転に伴う磁束の変化を検出する磁束センサ(27)とを備え、
     前記コイルには、前記磁束センサを保持する保持部(26a)が形成されている請求項1ないし7のいずれか1つに記載の膨張弁。
PCT/JP2023/001185 2022-02-10 2023-01-17 膨張弁 WO2023153151A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019562 2022-02-10
JP2022-019562 2022-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023153151A1 true WO2023153151A1 (ja) 2023-08-17

Family

ID=87564303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001185 WO2023153151A1 (ja) 2022-02-10 2023-01-17 膨張弁

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023153151A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239428A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2006112522A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2007024206A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Koki Corp 電動弁
WO2009037724A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Fujikin Incorporated 小型流量制御弁
JP2010014277A (ja) * 2009-08-28 2010-01-21 Fuji Koki Corp 電動弁
KR20200043566A (ko) * 2018-10-17 2020-04-28 (주)신한전기 냉난방 시스템용 전자식 팽창밸브

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004239428A (ja) * 2003-01-17 2004-08-26 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2006112522A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2007024206A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fuji Koki Corp 電動弁
WO2009037724A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Fujikin Incorporated 小型流量制御弁
JP2010014277A (ja) * 2009-08-28 2010-01-21 Fuji Koki Corp 電動弁
KR20200043566A (ko) * 2018-10-17 2020-04-28 (주)신한전기 냉난방 시스템용 전자식 팽창밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481155B2 (ja) 電動弁
US20090162221A1 (en) Motor-driven compressor
EP3623673B1 (en) Electronic expansion valve, thermal management assembly, cooling system, and method for manufacturing electronic expansion valve
JP6724696B2 (ja) 電動圧縮機
US10677262B2 (en) Fluid machine
US20160061498A1 (en) Axial valve with stationary element
WO2023153151A1 (ja) 膨張弁
JP7141100B2 (ja) 電動弁
JP7462282B2 (ja) 電動弁
CN111853227B (zh) 旋转致动器
JP7116999B2 (ja) 電動弁
US6789526B2 (en) Apparatus for controlling throttle valve and manufacturing method for the same and motor
CN113404913A (zh) 一种电动阀及其装配方法
JP7260159B2 (ja) ステータユニット、電動弁およびステータユニットの製造方法
JP2023053708A (ja) 電動弁
JP4805323B2 (ja) ポンプ及びポンプの製造方法及びヒートポンプ式給湯装置
JP7161764B2 (ja) 電動弁
JP7190170B2 (ja) 電動弁
JP2005344689A (ja) 電動圧縮機の制御装置
JP2003056476A (ja) 圧縮機
JP3840949B2 (ja) 電動式圧縮機
JP7488988B2 (ja) 電動圧縮機
JP2022184474A (ja) 電動弁
JP7074097B2 (ja) 弁装置
JP2022014198A (ja) 電動弁およびロータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23752620

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1