WO2023149348A1 - コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイ - Google Patents

コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2023149348A1
WO2023149348A1 PCT/JP2023/002473 JP2023002473W WO2023149348A1 WO 2023149348 A1 WO2023149348 A1 WO 2023149348A1 JP 2023002473 W JP2023002473 W JP 2023002473W WO 2023149348 A1 WO2023149348 A1 WO 2023149348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
wiring
thickness
axis
insulating
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/002473
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義光 牛見
▲高▼志 姫田
健次 西山
秀彦 佐々木
永純 安達
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023149348A1 publication Critical patent/WO2023149348A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Definitions

  • the present disclosure relates to coils, inductor components and inductor arrays.
  • thinner coils are required for elements such as inductors and transformers.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-123864
  • This coil is constructed by spirally winding a rectangular conductor made of a copper plate covered with an insulating coating along an axis.
  • the length in the axial direction of the coil cannot be shortened due to the insulating coating covering the copper plate of the rectangular conductor, which hinders the thinning of the coil. If an attempt were made to shorten the length of the coil in the axial direction, the number of coil turns would have to be reduced, resulting in a problem of degraded coil performance.
  • the present disclosure is to provide a coil, an inductor component, and an inductor array that can be made thinner.
  • a coil which is one aspect of the present disclosure, a coil wiring spirally wound along an axis; and an insulator covering at least part of the coil wiring, In a cross section containing the axis,
  • the insulator is a first insulating portion that contacts a first end face on one side of the coil wiring in the axial direction; a second insulating portion in contact with a second end surface of the coil wiring on the other side in the axial direction; a third insulating portion located between adjacent turns of the coil wiring in the axial direction; At least one of the thickness of the first insulating portion and the thickness of the second insulating portion is less than half the thickness of the third insulating portion.
  • the coil wiring has a plurality of coil conductor layers laminated along the axis
  • one surface of the coil conductor layer located on one side in the axial direction is referred to as a "first end surface”.
  • the surface on the other side of the coil conductor layer positioned on the other side is referred to as a "second end surface”.
  • the surface facing the one side in the axial direction of the coil wiring when viewed from the one side in the axial direction is referred to as the "first end surface”.
  • a surface facing the other side in the axial direction of the coil wiring when viewed from the other side in the axial direction is referred to as a “second end surface”.
  • the thickness of the first insulating portion and the thickness of the second insulating portion can be reduced, the thickness of the insulator can be reduced, the length of the coil in the axial direction can be reduced, and the coil can be made thinner.
  • the coil which is one aspect of the present disclosure, a coil wire spirally wound along an axis and an insulator covering at least a portion of the coil wire, In a cross section containing the axis, The insulator does not contact at least one of a first end surface of the coil wiring on one side in the axial direction and a second end surface of the coil wiring on the other side in the axial direction. It has a third insulating portion located between directional adjacent turns.
  • the insulator does not come into contact with at least one of the first end surface and the second end surface of the coil wiring, so the thickness of the insulator can be reduced and the length of the coil in the axial direction can be shortened.
  • the coil wiring has a first wiring portion and a second wiring portion that form adjacent turns of the coil wiring in the axial direction, A thickness Ti3 of the third insulating portion between the first wiring portion and the second wiring portion is thinner than the thickness T1 of the first wiring portion and thinner than the thickness T2 of the second wiring portion.
  • the thickness of the third insulating portion can be reduced, so the thickness of the insulator can be reduced and the length of the coil in the axial direction can be shortened.
  • the thickness of the third insulating portion can be reduced, when a connection conductor layer is provided to electrically connect the first wiring portion and the second wiring portion, and the connection conductor layer penetrates the third insulation portion, the thickness of the connection conductor layer is reduced. can be made thinner. Thereby, the electrical resistance of the connection conductor layer can be reduced, and the electrical resistance of the coil wiring can be reduced.
  • the thickness of the first wiring portion and the thickness of the second wiring portion can be increased, the thickness of the coil wiring can be increased and the electrical resistance of the coil wiring can be reduced.
  • the coil wiring has a first wiring portion and a second wiring portion that form adjacent turns of the coil wiring in the axial direction,
  • the width Wi3 of the third insulating portion between the first wiring portion and the second wiring portion is 1.5 times or less the width W1 of the first wiring portion, and the width of the second wiring portion. It is 1.5 times or less of W2.
  • the width of the third insulating portion can be narrowed, so that blocking of the magnetic flux of the coil by the third insulating portion can be reduced.
  • the coil wiring has a first wiring portion and a second wiring portion that form adjacent turns of the coil wiring in the axial direction,
  • the ratio Ti3/(of the total Tc of the thickness T1 of the first wiring portion and the thickness T2 of the second wiring portion and the thickness Ti3 of the third insulating portion between the first wiring portion and the second wiring portion Tc+Ti3) is 30% or less.
  • the thickness of the third insulating portion can be reduced, so the thickness of the insulator can be reduced and the length of the coil in the axial direction can be shortened.
  • the thickness of the third insulating portion can be reduced, when a connection conductor layer is provided to electrically connect the first wiring portion and the second wiring portion, and the connection conductor layer penetrates the third insulation portion, the thickness of the connection conductor layer is reduced. can be made thinner. Thereby, the electrical resistance of the connection conductor layer can be reduced, and the electrical resistance of the coil wiring can be reduced.
  • the thickness of the first wiring portion and the thickness of the second wiring portion can be increased, the thickness of the coil wiring can be increased and the electrical resistance of the coil wiring can be reduced.
  • the coil wiring has a plurality of coil conductor layers laminated along the axis and a connection conductor layer connecting the coil conductor layers adjacent to each other in the axial direction,
  • Each of the plurality of coil conductor layers extends along a plane orthogonal to the axis.
  • the length of the coil wiring in the axial direction can be shortened compared to the case where the coil wiring extends continuously along the axis. can be shortened.
  • the inductor component a body containing a magnetic material; and the coil arranged in the element body.
  • the length of the coil in the axial direction can be shortened, so that the thickness of the inductor component can be reduced and the thickness can be reduced.
  • the element body is made of a composite material of metal magnetic powder and an organic material.
  • the DC superimposition characteristics can be improved by the metal magnetic powder.
  • the resin elastically absorbs the stress applied from the outside and reduces the internal stress applied to the metal magnetic powder, thereby preventing a decrease in the inductance value due to magnetostriction. .
  • the insulator is composed of a composite material of a non-magnetic inorganic material and an organic material, or composed only of an organic material.
  • the insulating organic material elastically absorbs the stress applied from the outside and reduces the internal stress applied to the metal magnetic powder. A decrease in the inductance value due to magnetostriction can be prevented.
  • one embodiment of the inductor component further comprises an external terminal provided on the outer surface of the element body and electrically connected to the coil.
  • on the outer surface means not only the position directly above the outer surface (on), but also the upper position away from the outer surface, that is, the upper position via other objects on the outer surface or the upper position with a gap ( above).
  • the external terminals are provided, when the inductor component is mounted on the mounting board, it can be easily connected to the wiring of the mounting board.
  • one embodiment of the inductor component further comprises an insulating film arranged between a portion of the external terminal and the outer surface of the element body.
  • the insulation between the external terminal and the coil is improved.
  • the outer surface of the base body has a first surface and a second surface facing each other;
  • the external terminals have first external terminals provided on the first surface and second external terminals provided on the second surface, The first external terminal and the second external terminal are at the same potential.
  • the term “on the first surface” means not only the position directly above the first surface (on) but also the position above the first surface away from the first surface, that is, the position above the first surface via other objects. Also includes a spaced above position. The same applies to the second surface.
  • circuit connection can be made to the inductor component from both the first surface and the second surface of the inductor component, and the electronic circuit can be miniaturized.
  • the inductor array Having a plurality of the inductor components, The plurality of inductor components are arranged on the same plane.
  • the thickness of the inductor component can be reduced to achieve a slimmer structure, so the inductor array can be made thinner.
  • the coil, inductor component, and inductor array that are one aspect of the present disclosure, it is possible to reduce the thickness.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1; It is sectional drawing explaining the manufacturing method of a coil. It is sectional drawing explaining the manufacturing method of a coil.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a second embodiment of a coil; It is a top view which shows 3rd Embodiment of a coil.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 5; 5 is a graph showing the relationship between the ratio Ti3/(Tc+Ti3) and the resistance ratio of the connection conductor layer. It is sectional drawing explaining the manufacturing method of a coil. It is sectional drawing explaining the manufacturing method of a coil.
  • FIG. 1 is a plan view showing one embodiment of an inductor component;
  • FIG. 4 is a plan view showing one embodiment of an inductor array;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which an inductor array is embedded in a substrate;
  • FIG. 4 is a plan view showing one embodiment of an inductor array;
  • a coil, an inductor component, and an inductor array which are one aspect of the present disclosure, will be described in detail below with reference to the illustrated embodiments. Note that the drawings are partially schematic and may not reflect actual dimensions or proportions.
  • FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of the coil.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG.
  • the coil 15 has a coil wire 20 spirally wound along the axis L and an insulator 60 covering at least a portion of the coil wire 20 .
  • the coil wiring 20 is configured by spirally winding a flat (rectangular) conductor along the axis L. That is, the coil wiring 20 is configured to extend continuously along the axis L. As shown in FIG.
  • the coil wiring 20 is formed in a cylindrical shape, and the axis L is also called the center of the cylinder.
  • the coil wiring 20 is composed of a metal conductor such as a copper plate.
  • the insulator 60 is an insulating coating that covers the coil wiring 20 .
  • the insulator 60 is composed of, for example, a composite material of a non-magnetic inorganic material and an organic material, or only an organic material.
  • the organic material is composed of, for example, epoxy resin, acrylic resin, phenolic resin, polyimide resin, liquid crystal polymer, or a combination thereof.
  • the non-magnetic inorganic material is composed of filler such as silica, for example.
  • the insulator 60 may be a sintered body such as glass or alumina, or a thin film such as a silicon oxide film, a silicon nitride film, or a silicon oxynitride film. Also, the insulator 60 may be a magnetic material instead of a non-magnetic material.
  • the insulator 60 in a cross section including the axis L, includes a first insulating portion 60 a that contacts the first end face 201 on one side of the coil wire 20 in the direction of the axis L, and an axis L of the coil wire 20 . It has a second insulating portion 60b that contacts the second end face 202 on the other side in the direction, and a third insulating portion 60c that is positioned between adjacent turns of the coil wiring 20 in the axial L direction.
  • One side in the direction of the axis L refers to the upper side in FIG. 2, and the other side in the direction of the axis L refers to the lower side in FIG.
  • the coil wiring 20 has a first wiring portion 20a and a second wiring portion 20b forming adjacent turns of the coil wiring 20 in the axial L direction.
  • the first wiring portion 20a is located on the upper side in FIG. 2, and the second wiring portion 20b is located on the lower side in FIG.
  • the first end surface 201 is a surface facing one side of the coil wire 20 in the L direction when viewed from the one side in the L direction. That is, the first end surface 201 is a surface that is exposed and visible when viewed from one side in the direction of the axis L when focusing on the coil wiring 20 except for the insulator 60 .
  • the first end face 201 is the upper end face.
  • the first end surface 201 is the upper surface of the first wiring portion 20a.
  • the second end surface 202 is a surface that faces the other side of the coil wiring 20 in the L-axis direction when viewed from the other side in the L-axis direction.
  • the second end surface 202 is a surface that is exposed and visible when viewed from the other side in the direction of the axis L when focusing on the coil wiring 20 excluding the insulator 60 .
  • the second end surface 202 is the lower end surface.
  • the second end surface 202 is the lower surface of the second wiring portion 20b.
  • the first insulating portion 60a is located on one side of the first end face 201 in the direction of the axis L.
  • the second insulating portion 60b is located on the other side of the second end surface 202 in the axis L direction.
  • the third insulating portion 60c is located between the first wiring portion 20a and the second wiring portion 20b.
  • At least one of the thickness Ti1 of the first insulating portion 60a and the thickness Ti2 of the second insulating portion 60b is thinner than half the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c.
  • both the thicknesses Ti1 and Ti2 are less than half the thickness Ti3, but at least one of the thicknesses Ti1 and Ti2 should be less than half the thickness Ti3.
  • the thickness is the length in the direction of the axis L.
  • a method for measuring the thickness will be described.
  • the upper and lower surfaces of the first insulating portion 60a, the second insulating portion 60b, and the third insulating portion 60c are aligned in the direction of the axis L.
  • interval be measured at arbitrary multiple places, and let each average value of measured multiple places be each thickness.
  • the thickness measurement method is the same method.
  • the thickness of the insulator 60 can be reduced.
  • the length can be shortened, and the thickness of the coil 15 can be reduced.
  • the inventors of the present application focused on the thickness of the insulating film, since the rectangular conducting wire is generally covered with an insulating film having a uniform thickness. Then, by distinguishing between a portion where the thickness of the insulating film is required and a portion where it is unnecessary, it is found that there is room for shortening the length of the coil in the axial direction, and the thickness of the unnecessary insulating film is reduced. So, I came to make the coil thinner.
  • the thickness Ti1 of the first insulating portion 60a and the thickness Ti2 of the second insulating portion 60b are less than half the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c. According to this, the thickness of the insulator 60 can be made thinner, the length of the coil 15 in the direction of the axis L can be made shorter, and the thickness of the coil 15 can be further reduced.
  • the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c is thinner than the thickness T1 of the first wiring portion 20a and thinner than the thickness T2 of the second wiring portion 20b. According to this, the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c can be reduced, so that the thickness of the insulator 60 can be reduced and the length of the coil 15 in the direction of the axis L can be reduced. Since the thickness T1 of the first wiring portion 20a and the thickness T2 of the second wiring portion 20b can be increased, the thickness of the coil wiring 20 can be increased and the electrical resistance of the coil wiring 20 can be reduced.
  • the width Wi3 of the third insulating portion 60c is 1.5 times or less the width W1 of the first wiring portion 20a, Moreover, it is 1.5 times or less of the width W2 of the second wiring portion 20b.
  • the width is the length perpendicular to the axis L direction. Regarding the method of measuring the width, it is the average value when measured in the same cross section as the method of measuring the thickness described above. According to this, since Wi3 of the third insulating portion 60c can be narrowed, blocking of the magnetic flux of the coil 15 by the third insulating portion 60c can be reduced.
  • the width Wi3 of the third insulating portion 60c is at least 1.0 times the width W1 of the first wiring portion 20a and at least 1.0 times the width W2 of the second wiring portion 20b. Insulation between the wiring portion 20a and the second wiring portion 20b can be ensured.
  • the ratio Ti3/(Tc+Ti3) between the total Tc of the thickness T1 of the first wiring portion 20a and the thickness T2 of the second wiring portion 20b and the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c is 30% or less. According to this, the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c can be reduced, so that the thickness of the insulator 60 can be reduced and the length of the coil 15 in the direction of the axis L can be reduced. Since the thickness T1 of the first wiring portion 20a and the thickness T2 of the second wiring portion 20b can be increased, the thickness of the coil wiring 20 can be increased and the electrical resistance of the coil wiring 20 can be reduced.
  • the coil wiring 20 covered with the insulator 60 is spirally wound along the axis L. This is also called edgewise winding. Thereafter, as shown in FIG. 3B, the first insulating portion 60a and the second insulating portion 60b of the insulator 60 are thinned by, for example, oxygen ashing. Thus, the coil 15 is manufactured. Note that the first insulating portion 60a and the second insulating portion 60b may be thinned by a method other than ashing.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the coil.
  • 2nd Embodiment differs in the structure of an insulator from 1st Embodiment. This different configuration is described below. The rest of the configuration is the same as that of the first embodiment, and the same reference numerals as those of the first embodiment are given, and the description thereof is omitted.
  • the insulator 60A in the coil 15A of the second embodiment, in a cross section including the axis L, the insulator 60A has a first end face 201 on one side of the coil wire 20 in the direction of the axis L and the coil wire 20. It has a third insulating portion 60c positioned between adjacent turns of the coil wiring 20 in the axial L direction without contacting at least one of the second end faces 202 on the other side in the axial L direction.
  • the insulator 60A is not in contact with both the first end surface 201 and the second end surface 202 of the coil wiring 20. Specifically, the insulator 60A does not have the first insulating portion 60a and the second insulating portion 60b of the first embodiment, and the first end face 201 and the second end face 202 of the coil wiring 20 are the insulator Exposed from 60A. At least one of the first insulating portion 60a and the second insulating portion 60b may be omitted from the insulator 60A.
  • the insulator 60A does not contact at least one of the first end surface 201 and the second end surface 202 of the coil wiring 20, so that the thickness of the insulator 60A can be reduced and the length of the coil 15A in the direction of the axis L can be reduced. can be shortened.
  • FIG. 5 is a plan view showing a third embodiment of the coil.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view along BB in FIG. 3rd Embodiment differs in the structure of coil wiring and an insulator from 1st Embodiment. This different configuration is described below. The rest of the configuration is the same as that of the first embodiment, and the same reference numerals as those of the first embodiment are given, and the description thereof is omitted.
  • the coil wiring 20B includes a first coil conductor layer 21 and a second coil conductor layer 22 laminated along the axis L, and and a connection conductor layer 23 connecting the first coil conductor layer 21 and the second coil conductor layer 22 adjacent to each other.
  • the first coil conductor layer 21 and the second coil conductor layer 22 extend along planes perpendicular to the axis L, respectively.
  • the first coil conductor layer 21 and the second coil conductor layer 22 each have a spiral shape smaller than one turn. One end of the first coil conductor layer 21 and one end of the second coil conductor layer 22 are connected via a connection conductor layer 23 . The first coil conductor layer 21 and the second coil conductor layer 22 are connected in series via the connection conductor layer 23 .
  • the insulator 60B includes a base insulating layer 65 including a first main surface and a second main surface facing each other, a first insulating layer 61 provided on the first main surface of the base insulating layer 65, and the base insulating layer 65. and a second insulating layer 62 provided on the second main surface.
  • the first coil conductor layer 21 is provided on the first main surface of the insulating base layer 65 and covered with the first insulating layer 61 .
  • the second coil conductor layer 22 is provided on the second main surface of the insulating base layer 65 and covered with the second insulating layer 62 .
  • the connection conductor layer 23 penetrates the base insulating layer 65 .
  • the first coil conductor layer 21 corresponds to the first wiring portion 20a
  • the second coil conductor layer 22 corresponds to the second wiring portion 20b.
  • a portion of the first insulating layer 61 located on one side of the first end surface 201 in the direction of the axis L corresponds to the first insulating portion 60a.
  • a portion of the second insulating layer 62 located on the other side of the second end surface 202 in the direction of the axis L corresponds to the second insulating portion 60b.
  • the insulating base layer 65 corresponds to the third insulating portion 60c.
  • the coil wiring 20B has the planar first coil conductor layer 21 and the planar second coil conductor layer 22 laminated along the axis L.
  • the length of the coil wiring 20B in the direction of the axis L can be shortened compared to the case where it is configured so as to advance continuously, and thus the length of the coil in the direction of the axis L can be shortened. That is, when viewed from the direction perpendicular to the axis L, the step between the winding start end and the winding end of the coil wiring 20B can be reduced, and the thickness of the coil wiring 20B can be reduced.
  • the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c is thinner than the thickness T1 of the first wiring portion 20a and thinner than the thickness T2 of the second wiring portion 20b. According to this, in addition to the effects of the first embodiment, the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c can be reduced, so the thickness of the connecting conductor layer 23 passing through the third insulating portion 60c can be reduced. Thereby, the electrical resistance of the connection conductor layer 23 can be reduced, and the electrical resistance of the coil wiring 20B can be reduced.
  • the ratio Ti3/(Tc+Ti3) between the total Tc of the thickness T1 of the first wiring portion 20a and the thickness T2 of the second wiring portion 20b and the thickness Ti3 of the third insulating portion 60c is 30% or less. is. According to this, in addition to the effects of the first embodiment, the thickness of the third insulating portion 60c can be reduced, so the thickness of the connecting conductor layer 23 penetrating through the third insulating portion 60c can be reduced. Thereby, the electrical resistance of the connection conductor layer 23 can be reduced, and the electrical resistance of the coil wiring 20B can be reduced.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the ratio Ti3/(Tc+Ti3) and the resistance ratio of the connection conductor layer.
  • the horizontal axis indicates the thickness ratio Ti3/(Tc+Ti3), and the vertical axis indicates the resistance ratio of the connection conductor layer.
  • the resistance ratio of the connection conductor layer refers to the ratio of the resistance of the connection conductor layer to the total resistance of the coil wiring. Each resistance is obtained from each volume and the resistivity of the material.
  • the material of the coil wiring is copper
  • the inner diameter of the coil wiring is 1.6 mm
  • the line width of the coil wiring is 0.45 mm
  • the thickness of the coil wiring is 0.1 mm
  • the diameter of the connection conductor layer is 0.2 mm.
  • the thickness of the connection conductor layer is the same as the thickness of the third insulating portion.
  • the thickness ratio of the third insulating portion is preferably 30% or less, the resistance ratio of the connection conductor layer is 1% or less, and the resistance of the connection conductor layer is reduced. can do.
  • 8A to 8H correspond to the BB section of FIG.
  • an insulating base layer 65 is prepared, and as shown in FIG. 8B, part of the insulating base layer 65 is removed by laser processing to form through holes 65a.
  • a seed layer 101 is formed on the surface of the base insulating layer 65 by sputtering or the like.
  • the seed layer 101 is composed of Cu/Ti or the like.
  • the seed layer 101 is also formed on the inner surface of the through hole 65a.
  • a photoresist 102 is used to form coil pattern portions 102a on both sides of the base insulating layer 65.
  • a metal film 103 is formed on the through hole 65a and the coil pattern portion 102a by electroplating.
  • the photoresist 102 is stripped and the exposed seed layer 101 is etched.
  • Seed layer 101 and metal film 103 form first coil conductor layer 21 on the upper surface (first main surface) of base insulating layer 65 and form a second coil conductor layer on the lower surface (second main surface) of base insulating layer 65 .
  • 22 is formed, and the connection conductor layer 23 is formed in the through hole 65 a of the base insulating layer 65 .
  • the first insulating layer 61 is formed on the upper surface of the base insulating layer 65 so as to cover the first coil conductor layer 21 , and the lower surface of the base insulating layer 65 is formed so as to cover the second coil conductor layer 22 .
  • a second insulating layer 62 is formed.
  • the first insulating layer 61, the second insulating layer 62 and the base insulating layer 65 located in the inner magnetic path and the outer magnetic path are removed by laser processing to form the coil 15B.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a fourth embodiment of the coil.
  • 4th Embodiment differs in the structure of an insulator from 3rd Embodiment. This different configuration is described below. The rest of the configuration is the same as that of the third embodiment, and the same reference numerals as those of the third embodiment are given, and the description thereof is omitted.
  • the insulator 60C in the coil 15C of the fourth embodiment, in a cross section including the axis L, has a first end face 201 on one side in the direction of the axis L of the coil wiring 20B and the coil wiring 20B. It has a third insulating portion 60c positioned between adjacent turns of the coil wiring 20B in the axial L direction without contacting at least one of the second end faces 202 on the other side in the axial L direction.
  • the insulator 60C does not contact both the first end surface 201 and the second end surface 202 of the coil wiring 20B. Specifically, the insulator 60C does not have the first insulating portion 60a and the second insulating portion 60b of the fourth embodiment, and the first end face 201 and the second end face 202 of the coil wiring 20B are the insulator Exposed from 60C. That is, the insulator 60 ⁇ /b>C does not have the first insulating layer 61 and the second insulating layer 62 of the fourth embodiment, but has the base insulating layer 65 . At least one of the first insulating layer 61 and the second insulating layer 62 may be omitted from the insulator 60C.
  • the insulator 60C does not come into contact with at least one of the first end surface 201 and the second end surface 202 of the coil wiring 20B. can be shortened.
  • FIG. 10 is a plan view showing one embodiment of the inductor component.
  • 11 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 10.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 10.
  • the inductor component 1 is, for example, mounted in electronic equipment such as personal computers, DVD players, digital cameras, TVs, mobile phones, and car electronics, and is, for example, a rectangular parallelepiped component as a whole.
  • the shape of the inductor component 1 is not particularly limited, and may be a cylindrical shape, a polygonal columnar shape, a truncated cone shape, or a truncated polygonal pyramid shape.
  • the inductor component 1 includes an element body 10 containing a magnetic material, a coil 15 arranged in the element body 10, and provided on the outer surface of the element body 15, the coil A first external terminal 41, a second external terminal 42 and a third external terminal 43 electrically connected to the terminal 15 and a part of each of the first external terminal 41, the second external terminal 42 and the third external terminal 43 and an insulating film 50 disposed between the outer surfaces of the body 10 .
  • the coil 15 is the coil 15 of the first embodiment, but may be any one of the coils of the second to fourth embodiments.
  • the inductor component 1 since the inductor component 1 has the coil 15 of the first embodiment, the length of the coil 15 in the direction of the axis L can be shortened. I can plan. Alternatively, by reducing the thickness of the coil 15, the amount of magnetic material can be increased and the inductance value can be improved.
  • inductor component 1 since inductor component 1 has external terminals 41 to 43, when inductor component 1 is mounted on a mounting board (not shown), it can be easily connected to the wiring of the mounting board.
  • the inductor component 1 since the inductor component 1 has the insulating film 50, the insulation between the external terminals 41 to 43 and the coil 15 is improved. Moreover, since the insulating film 50 is arranged outside the element body 10 , the insulating film 50 does not interfere with the magnetic flux of the coil 15 . On the other hand, if an insulating film is provided in the element body in order to ensure insulation between the coil and the external terminals, the insulating film interferes with the magnetic flux of the coil.
  • the element body 10 is made of a composite material of metal magnetic powder and organic material.
  • the metal magnetic powder is composed of, for example, FeSi-based alloys such as FeSiCr, FeCo-based alloys, Fe-based alloys such as NiFe, or amorphous alloys thereof.
  • the organic material is composed of, for example, epoxy resin, acrylic resin, phenolic resin, polyimide resin, liquid crystal polymer, or a combination thereof.
  • the DC superposition characteristics can be improved by the metal magnetic powder.
  • the resin elastically absorbs the stress applied from the outside and reduces the internal stress applied to the metal magnetic powder, thereby preventing a decrease in the inductance value due to magnetostriction.
  • the element body may be a case that does not contain an organic resin such as a sintered body of ferrite or magnetic powder.
  • the insulator 60 of the coil 15 is composed of a composite material of a non-magnetic inorganic material and an organic material, or only an organic material, as described in the first embodiment. According to this, when the inductor component 1 is embedded in a substrate, for example, the organic material of the insulator 60 elastically absorbs the stress applied from the outside and reduces the internal stress applied to the metal magnetic powder. A decrease in the inductance value due to magnetostriction can be prevented.
  • the outer surface of the base body 10 has a first surface 10a and a second surface 10b facing each other.
  • the first surface 10 a and the second surface 10 b are orthogonal to the axis L of the coil 15 .
  • the first surface 10a is the upper surface and the second surface 10b is the lower surface.
  • the coil 15 has a first end 15a, which is the lowest end on the second surface 10b side, and a second end 15b, which is the uppermost end on the first surface 10a side.
  • a first lead wire 31 and a second lead wire 32 are connected to the coil wire 20 of the first end portion 15a.
  • a third lead wiring 33 is connected to the coil wiring 20 of the second end portion 15b.
  • the first lead wiring 31 extends along the axis L from the first end 15a toward the first surface 10a.
  • the first extraction wiring 31 is exposed from the first surface 10 a and the insulating film 50 .
  • the second lead wiring 32 extends along the axis L from the first end 15a toward the second surface 10b.
  • the second extraction wiring 32 is exposed from the second surface 10b and the insulating film 50 .
  • the third lead wiring 33 extends along the axis L from the second end 15b toward the first surface 10a.
  • the third extraction wiring 33 is exposed from the first surface 10 a and the insulating film 50 .
  • the first external terminal 41 is provided on the first surface 10 a and connected to the first lead wiring 31 .
  • An insulating film 50 is arranged between a portion of the first external terminal 41 and the first surface 10a.
  • the second external terminal 42 is provided on the second surface 10 b and connected to the second lead wiring 32 .
  • An insulating film 50 is arranged between a portion of the second external terminal 42 and the second surface 10b.
  • the third external terminal 43 is provided on the first surface 10 a and connected to the third lead wiring 33 .
  • An insulating film 50 is arranged between a portion of the third external terminal 43 and the first surface 10a.
  • the first external terminal 41 and the second external terminal 42 are at the same potential. According to this, when an electronic circuit is formed by embedding the inductor component 1 in a substrate, circuit connection can be made to the inductor component 1 from both sides of the first surface 10a and the second surface 10b of the inductor component 1, thereby forming an electronic circuit. Can be made smaller.
  • the second external terminal 42 and the second lead wire 32 may not be provided, and the first external terminal 41 and the third external terminal 43 may be provided.
  • the third external terminal 43 may be provided on the second surface 10b instead of the first surface 10a.
  • the first external terminal 41 and the third external terminal 43 may be brought into contact with the first surface 10a, and the second external terminal 42 may be brought into contact with the second surface 10b.
  • FIG. 13 is a plan view showing one embodiment of an inductor array.
  • the inductor array 5 has a first inductor component 1A and a second inductor component 1B.
  • the first inductor component 1A and the second inductor component 1B have the same configuration as the inductor component 1 of the fifth embodiment, except that the second lead wire 32 and the second external terminal 42 are not provided.
  • the first inductor component 1A and the second inductor component 1B are arranged on the same plane orthogonal to the axis L so that the axes L of the respective coils 15 are parallel. Specifically, the first inductor component 1A and the second inductor component 1B are electrically independent.
  • the first external terminal 41 and the third external terminal 43 of the first inductor component 1A and the first external terminal 41 and the third external terminal 43 of the second inductor component 1B are arranged linearly along the direction orthogonal to the axis L. arrayed.
  • the inductor components 1A and 1B having the same configuration as the inductor component 1 of the fifth embodiment are provided. can be made thinner.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a state in which the inductor array 5 is embedded in the substrate 7.
  • the inductor array 5 is not hatched for convenience.
  • inductor array 5 is embedded in substrate 7 .
  • the substrate 7 has a core material 70 , a wiring portion 71 and a resin member 72 .
  • the inductor array 5 is arranged in the through holes 70 a of the core material 70 .
  • Resin member 72 seals inductor array 5 and substrate 7 .
  • Wiring portion 71 extends over core material 70 and resin member 72 and is connected to external terminals 41 and 43 of inductor array 5 . As a result, the thickness of the inductor array 5 can be reduced, so that the thickness of the substrate 7 can be reduced.
  • FIG. 15 is a plan view showing one embodiment of an inductor array.
  • the seventh embodiment differs from the sixth embodiment in the arrangement of coils. This different configuration is described below. The rest of the configuration is the same as that of the sixth embodiment, and the same reference numerals as those of the sixth embodiment are given, and the description thereof is omitted.
  • the first inductor component 1A and the second inductor component 1B are electrically connected in series.
  • the second end 15b of the coil 15 of the first inductor component 1A and the second end 15b of the coil 15 of the second inductor component 1B are a common member.
  • the first inductor component 1A and the second inductor component 1B have the common third lead wire 33 and third external terminal 43 .
  • inductor array 5A has two sets of first lead wires 31 and first external terminals 41 and one set of third lead wires 33 and third external terminals 43 .
  • the coil wiring is composed of two coil conductor layers in the second embodiment, it may be composed of three or more coil conductor layers. Although the two coil conductor layers are connected in series in the second embodiment, the two coil conductor layers may be connected in parallel.
  • the coil is applied to the inductor component in the fifth embodiment, the coil may be applied to an electronic component such as a transformer. At this time, the inner magnetic path of the coil may be an air core.
  • the inductor array uses only the coils of the first embodiment, but the coils of the first embodiment and the coils of the second embodiment may be used, or the coils of the second embodiment may be used only. Also, the inductor array may have three or more inductor components.
  • the first inductor component and the second inductor component are arranged on the same plane perpendicular to the axis so that the axes of the respective coils are parallel.
  • the inductor components need only be arranged on the same plane, and the coil axes do not have to be parallel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

コイルは、軸に沿って螺旋状に巻回されるコイル配線と、前記コイル配線の少なくとも一部を覆う絶縁体とを備え、 前記軸を含む断面において、 前記絶縁体は、前記コイル配線の前記軸方向の一方側の第1端面に接触する第1絶縁部分と、前記コイル配線の前記軸方向の他方側の第2端面に接触する第2絶縁部分と、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分とを有し、 前記第1絶縁部分の厚み、および、前記第2絶縁部分の厚みの内の少なくとも一方の厚みは、前記第3絶縁部分の厚みの半分よりも薄い。

Description

コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイ
 本開示は、コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイに関する。
 近年、ゲーム機や携帯電話等の電子機器の小型化が加速しており、これに伴い、電子機器に搭載されるインダクタ等の各種コイルを用いた素子に対しても小型化、薄型化の要求が高まっている。
 また、プロセッサ等の負荷に電力を供給する電源ラインに使用される各種素子に対しては、負荷の近傍に配置することで、損失の低減が図れることから、例えば負荷が搭載される基板への埋め込みなどを理由に、より小型化、薄型化への要望が強い。
 これらを背景とし、インダクタやトランスなどの素子に使用されるコイルはより薄型のものが求められている。
 従来、コイルとしては、特開2010-123864号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このコイルは、絶縁被膜で覆われた銅板からなる平角導線を軸に沿って螺旋状に巻回して構成される。
特開2010-123864号公報
 しかしながら、前記従来のコイルでは、平角導線の銅板を覆う絶縁被膜により、コイルの軸方向の長さを短くすることできず、コイルの薄型化が阻害される。仮に、コイルの軸方向の長さを短くしようとすると、コイルのターン数を少なくしなければならず、コイルの性能が低下する問題があった。
 そこで、本開示は、薄型化を図ることができるコイル、インダクタ部品およびインダクタアレイを提供することにある。
 前記課題を解決するため、本開示の一態様であるコイルは、
 軸に沿って螺旋状に巻回されるコイル配線と、
 前記コイル配線の少なくとも一部を覆う絶縁体と
を備え、
 前記軸を含む断面において、
 前記絶縁体は、
 前記コイル配線の前記軸方向の一方側の第1端面に接触する第1絶縁部分と、
 前記コイル配線の前記軸方向の他方側の第2端面に接触する第2絶縁部分と、
 前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分と
を有し、
 前記第1絶縁部分の厚み、および、前記第2絶縁部分の厚みの内の少なくとも一方の厚みは、前記第3絶縁部分の厚みの半分よりも薄い。
 ここで、コイル配線が軸に沿って積層される複数のコイル導体層を有する場合、軸方向の一方側に位置するコイル導体層の一方側の面を「第1端面」といい、軸方向の他方側に位置するコイル導体層の他方側の面を「第2端面」という。また、コイル配線が軸に沿って連続的に進行するように構成されている場合、軸方向の一方側からみてコイル配線の軸方向の一方側に対向する面を「第1端面」といい、軸方向の他方側からみてコイル配線の軸方向の他方側に対向する面を「第2端面」という。
 前記態様によれば、第1絶縁部分の厚みおよび第2絶縁部分の厚みの少なくとも一方の厚みを薄くできるので、絶縁体の厚みを薄くできて、コイルの軸方向の長さを短くでき、コイルの薄型化を図ることができる。
 また、本開示の一態様であるコイルは、
 軸に沿って螺旋状に巻回されるコイル配線と
 前記コイル配線の少なくとも一部を覆う絶縁体と
を備え、
 前記軸を含む断面において、
 前記絶縁体は、前記コイル配線の前記軸方向の一方側の第1端面、および、前記コイル配線の前記軸方向の他方側の第2端面の少なくとも一方に接触しないで、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分を有する。
 前記態様によれば、絶縁体は、コイル配線の第1端面および第2端面の少なくとも一方に接触しないので、絶縁体の厚みを薄くできて、コイルの軸方向の長さを短くできる。
 好ましくは、コイルの一実施形態では、
 前記軸を含む断面において、
 前記コイル配線は、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンを構成する第1配線部分および第2配線部分を有し、
 前記第1配線部分と前記第2配線部分の間の前記第3絶縁部分の厚みTi3は、前記第1配線部分の厚みT1よりも薄く、かつ、前記第2配線部分の厚みT2よりも薄い。
 前記実施形態によれば、第3絶縁部分の厚みを薄くできるので、絶縁体の厚みを薄くできて、コイルの軸方向の長さを短くできる。
 第3絶縁部分の厚みを薄くできるので、第1配線部分と第2配線部分を電気的に接続する接続導体層を設け、接続導体層が第3絶縁部分を貫通する場合、接続導体層の厚みを薄くできる。これにより、接続導体層の電気抵抗を低減でき、コイル配線の電気抵抗を低減できる。
 第1配線部分の厚みと第2配線部分の厚みを厚くできるので、コイル配線の厚みを厚くできて、コイル配線の電気抵抗を低減できる。
 好ましくは、コイルの一実施形態では、
 前記軸を含む断面において、
 前記コイル配線は、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンを構成する第1配線部分および第2配線部分を有し、
 前記第1配線部分と前記第2配線部分の間の前記第3絶縁部分の幅Wi3は、前記第1配線部分の幅W1の1.5倍以下であり、かつ、前記第2配線部分の幅W2の1.5倍以下である。
 前記実施形態によれば、第3絶縁部分の幅を狭くできるので、第3絶縁部分によるコイルの磁束の遮断を低減できる。
 好ましくは、コイルの一実施形態では、
 前記軸を含む断面において、
 前記コイル配線は、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンを構成する第1配線部分および第2配線部分を有し、
 前記第1配線部分の厚みT1と前記第2配線部分の厚みT2の合計Tcと、前記第1配線部分と前記第2配線部分の間の前記第3絶縁部分の厚みTi3との比率Ti3/(Tc+Ti3)は、30%以下である。
 前記実施形態によれば、第3絶縁部分の厚みを薄くできるので、絶縁体の厚みを薄くできて、コイルの軸方向の長さを短くできる。
 第3絶縁部分の厚みを薄くできるので、第1配線部分と第2配線部分を電気的に接続する接続導体層を設け、接続導体層が第3絶縁部分を貫通する場合、接続導体層の厚みを薄くできる。これにより、接続導体層の電気抵抗を低減でき、コイル配線の電気抵抗を低減できる。
 第1配線部分の厚みと第2配線部分の厚みを厚くできるので、コイル配線の厚みを厚くできて、コイル配線の電気抵抗を低減できる。
 好ましくは、コイルの一実施形態では、
 前記コイル配線は、前記軸に沿って積層される複数のコイル導体層と、前記軸方向に隣り合う前記コイル導体層を接続する接続導体層とを有し、
 前記複数のコイル導体層は、それぞれ、前記軸に直交する平面に沿って延在する。
 前記実施形態によれば、コイル配線が軸に沿って連続的に進行するように構成されている場合に比べて、コイル配線の軸方向の長さを短くでき、これにより、コイルの軸方向の長さを短くできる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 磁性材料を含む素体と、
 前記素体内に配置される前記コイルと
を備える。
 前記実施形態によれば、コイルの軸方向の長さを短くできるので、インダクタ部品の厚みを薄くして薄型化を図れる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記素体は、金属磁性粉と有機材料とのコンポジット材料から構成される。
 前記実施形態によれば、金属磁性粉により直流重畳特性を向上できる。また、インダクタ部品が、例えば基板に埋め込まれた際、樹脂が、外部からかかる応力を弾性吸収して、金属磁性粉にかかる内部応力を低減し、これにより、磁歪によるインダクタンス値の低下を防止できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、前記絶縁体は、非磁性無機材料と有機材料とのコンポジット材料、もしくは、有機材料のみで構成される。
 前記実施形態によれば、インダクタ部品が、例えば基板に埋め込まれた際、絶縁体の有機材料が、外部からかかる応力を弾性吸収して、金属磁性粉にかかる内部応力を低減し、これにより、磁歪によるインダクタンス値の低下を防止できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、さらに、前記素体の外面上に設けられ、前記コイルに電気的に接続される外部端子を備える。
 ここで、外面上とは、外面と接する直上の位置(on)だけではなく、外面とは離れた上方、すなわち外面上の他の物体を介した上側の位置や間隔を空けた上側の位置(above)も含む。
 前記実施形態によれば、外部端子を備えるので、インダクタ部品を実装基板に実装する際、実装基板の配線に容易に接続することができる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、さらに、前記外部端子の一部と前記素体の外面の間に配置される絶縁膜を備える。
 前記実施形態によれば、外部端子とコイルとの絶縁性を向上させる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記素体の外面は、互いに対向する第1面上および第2面上を有し、
 前記外部端子は、前記第1面に設けられる第1外部端子と、前記第2面に設けられる第2外部端子とを有し、
 前記第1外部端子と前記第2外部端子は、同電位である。
 ここで、第1面上とは、第1面と接する直上の位置(on)だけではなく、第1面とは離れた上方、すなわち第1面上の他の物体を介した上側の位置や間隔を空けた上側の位置(above)も含む。第2面上についても同様である。
 前記実施形態によれば、インダクタ部品を基板に埋め込んで電子回路を構成する際、インダクタ部品の第1面および第2面の両側からインダクタ部品に回路接続することができ、電子回路を小型化できる。
 好ましくは、インダクタアレイの一実施形態では、
 前記インダクタ部品を複数有し、
 前記複数のインダクタ部品は、同一平面上に配列される。
 前記実施形態によれば、インダクタ部品の厚みを薄くして薄型化を図れるので、インダクタアレイの薄型化を図ることができる。
 本開示の一態様であるコイル、インダクタ部品およびインダクタアレイによれば、薄型化を図ることができる。
コイルの第1実施形態を示す平面図である。 図1のA-A断面図である。 コイルの製造方法について説明する断面図である。 コイルの製造方法について説明する断面図である。 コイルの第2実施形態を示す断面図である。 コイルの第3実施形態を示す平面図である。 図5のB-B断面図である。 比率Ti3/(Tc+Ti3)と接続導体層の抵抗比率との関係を示すグラフである。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの製法を説明する断面図である。 コイルの第4実施形態を示す断面図である。 インダクタ部品の一実施形態を示す平面図である。 図10のA-A断面図である。 図10のC-C断面図である。 インダクタアレイの一実施形態を示す平面図である。 インダクタアレイを基板に埋め込んだ状態を示す断面図である。 インダクタアレイの一実施形態を示す平面図である。
 以下、本開示の一態様であるコイル、インダクタ部品およびインダクタアレイを図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
 (第1実施形態)
 図1は、コイルの第1実施形態を示す平面図である。図2は、図1のA-A断面図である。図1と図2に示すように、コイル15は、軸Lに沿って螺旋状に巻回されるコイル配線20と、コイル配線20の少なくとも一部を覆う絶縁体60とを有する。
 コイル配線20は、平板状(平角状)の導体を軸Lに沿って螺旋状に巻回して構成される。つまり、コイル配線20は、軸Lに沿って連続的に進行するように構成されている。コイル配線20は、円筒状に形成され、軸Lは、円筒の中心ともいう。コイル配線20は、銅板などの金属導体から構成される。
 絶縁体60は、コイル配線20を覆う絶縁被膜である。絶縁体60は、例えば、非磁性無機材料と有機材料とのコンポジット材料、もしくは、有機材料のみで構成される。有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリマーやこれらの組み合わせなどから構成される。非磁性無機材料は、例えば、シリカなどのフィラーから構成される。なお、絶縁体60は、ガラスやアルミナなどの焼結体、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などの薄膜などであってもよい。また、絶縁体60は、非磁性体でなく、磁性体であってもよい。
 図2に示すように、軸Lを含む断面において、絶縁体60は、コイル配線20の軸L方向の一方側の第1端面201に接触する第1絶縁部分60aと、コイル配線20の軸L方向の他方側の第2端面202に接触する第2絶縁部分60bと、コイル配線20の軸L方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分60cとを有する。軸L方向の一方側とは、図2では上側をいい、軸L方向の他方側とは、図2では下側をいう。コイル配線20は、コイル配線20の軸L方向の隣り合うターンを構成する第1配線部分20aおよび第2配線部分20bを有する。第1配線部分20aは、図2では上側に位置し、第2配線部分20bは、図2では下側に位置する。
 第1端面201は、軸L方向の一方側からみてコイル配線20の軸L方向の一方側に対向する面である。つまり、第1端面201は、絶縁体60を除いてコイル配線20に着目したとき、軸L方向の一方側からみて露出して視認できる面である。この実施形態では、第1端面201は、上側の端面である。第1端面201は、第1配線部分20aの上面である。
 第2端面202は、軸L方向の他方側からみてコイル配線20の軸L方向の他方側に対向する面である。つまり、第2端面202は、絶縁体60を除いてコイル配線20に着目したとき、軸L方向の他方側からみて露出して視認できる面である。この実施形態では、第2端面202は、下側の端面である。第2端面202は、第2配線部分20bの下面である。
 第1絶縁部分60aは、第1端面201よりも軸L方向の一方側に位置する。第2絶縁部分60bは、第2端面202よりも軸L方向の他方側に位置する。第3絶縁部分60cは、第1配線部分20aと第2配線部分20bの間に位置する。
 第1絶縁部分60aの厚みTi1、および、第2絶縁部分60bの厚みTi2の内の少なくとも一方の厚みは、第3絶縁部分60cの厚みTi3の半分よりも薄い。この実施形態では、厚みTi1および厚みTi2共に厚みTi3の半分よりも薄いが、厚みTi1および厚みTi2の少なくとも一方の厚みが厚みTi3の半分よりも薄ければよい。
 厚みとは、軸L方向の長さである。厚みの測定方法について説明する。コイル15の軸Lを含み第1端面201および第2端面202に交差する断面において、第1絶縁部分60a、第2絶縁部分60bおよび第3絶縁部分60cのそれぞれの上面と下面の軸L方向の間隔を任意の複数箇所測定し、測定した複数箇所の平均値をそれぞれの厚みとする。以下、厚みの測定方法については、同様の方法とする。
 上記構成によれば、第1絶縁部分60aの厚みTi1および第2絶縁部分60bの厚みTi2の少なくとも一方の厚みを薄くできるので、絶縁体60の厚みを薄くできて、コイル15の軸L方向の長さを短くでき、コイル15の薄型化を図ることができる。また、コイル15のターン数を少なくする必要がなく、コイル15の性能を確保することができる。
 言い換えると、コイル配線20の絶縁に関して、コイル配線20の軸L方向の隣り合うターンの間の絶縁を確保すればよく、コイル配線20の第1端面201および第2端面202の絶縁は不要である。要するに、本願発明者は、従来において、平角導線は、全体的に、均一な厚みの絶縁膜で覆われていることから、この絶縁膜の厚みに着目した。そして、絶縁膜の厚みが必要である部分と不要である部分とを区別することで、コイルの軸方向の長さを短くできる余地があることを見出し、不要な絶縁膜の厚みを薄くすることで、コイルを薄くすることに至った。
 好ましくは、軸Lを含む断面において、第1絶縁部分60aの厚みTi1および第2絶縁部分60bの厚みTi2は、第3絶縁部分60cの厚みTi3の半分よりも薄い。これによれば、絶縁体60の厚みをより薄くできて、コイル15の軸L方向の長さをより短くでき、コイル15の薄型化をより図ることができる。
 好ましくは、軸Lを含む断面において、第3絶縁部分60cの厚みTi3は、第1配線部分20aの厚みT1よりも薄く、かつ、第2配線部分20bの厚みT2よりも薄い。これによれば、第3絶縁部分60cの厚みTi3を薄くできるので、絶縁体60の厚みを薄くできて、コイル15の軸L方向の長さを短くできる。第1配線部分20aの厚みT1と第2配線部分20bの厚みT2を厚くできるので、コイル配線20の厚みを厚くできて、コイル配線20の電気抵抗を低減できる。
 好ましくは、軸Lを含む断面において、第3絶縁部分60cの幅Wi3は、第1配線部分20aの幅W1の1.5倍以下であり、
かつ、第2配線部分20bの幅W2の1.5倍以下である。幅とは、軸L方向に直交する長さである。幅の測定方法について説明すると、上述の厚みの測定方法と同じ断面において測定したときの平均値とする。これによれば、第3絶縁部分60cのWi3を狭くできるので、第3絶縁部分60cによるコイル15の磁束の遮断を低減できる。また、第3絶縁部分60cの幅Wi3は、第1配線部分20aの幅W1の1.0倍以上であり、かつ、第2配線部分20bの幅W2の1.0倍以上であり、第1配線部分20aと第2配線部分20bの間の絶縁性を確保できる。
 好ましくは、軸Lを含む断面において、第1配線部分20aの厚みT1と第2配線部分20bの厚みT2の合計Tcと、第3絶縁部分60cの厚みTi3との比率Ti3/(Tc+Ti3)は、30%以下である。これによれば、第3絶縁部分60cの厚みTi3を薄くできるので、絶縁体60の厚みを薄くできて、コイル15の軸L方向の長さを短くできる。第1配線部分20aの厚みT1と第2配線部分20bの厚みT2を厚くできるので、コイル配線20の厚みを厚くできて、コイル配線20の電気抵抗を低減できる。
 次に、コイル15の製造方法について説明する。
 図3Aに示すように、絶縁体60で被覆されたコイル配線20を軸Lに沿って螺旋状に巻回する。これを、エッジワイズ巻きともいう。その後、図3Bに示すように、例えば、酸素によるアッシングにより、絶縁体60の第1絶縁部分60aおよび第2絶縁部分60bを薄くする。これにより、コイル15を製造する。なお、第1絶縁部分60aおよび第2絶縁部分60bをアッシング以外の方法で薄くしてもよい。
 (第2実施形態)
 図4は、コイルの第2実施形態を示す断面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、絶縁体の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
 図4に示すように、第2実施形態のコイル15Aでは、軸Lを含む断面において、絶縁体60Aは、コイル配線20の軸L方向の一方側の第1端面201、および、コイル配線20の軸L方向の他方側の第2端面202の少なくとも一方に接触しないで、コイル配線20の軸L方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分60cを有する。
 第2実施形態では、絶縁体60Aは、コイル配線20の第1端面201および第2端面202の両方に接触していない。具体的に述べると、絶縁体60Aは、第1実施形態の第1絶縁部分60aおよび第2絶縁部分60bを設けておらず、コイル配線20の第1端面201および第2端面202は、絶縁体60Aから露出する。なお、絶縁体60Aは、第1絶縁部分60aおよび第2絶縁部分60bの少なくとも一方を設けなくてもよい。
 上記構成によれば、絶縁体60Aは、コイル配線20の第1端面201および第2端面202の少なくとも一方に接触しないので、絶縁体60Aの厚みを薄くできて、コイル15Aの軸L方向の長さを短くできる。
 (第3実施形態)
 図5は、コイルの第3実施形態を示す平面図である。図6は、図5のB-B断面図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、コイル配線および絶縁体の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
 図5と図6に示すように、第3実施形態のコイル15Bでは、コイル配線20Bは、軸Lに沿って積層される第1コイル導体層21および第2コイル導体層22と、軸L方向に隣り合う第1コイル導体層21および第2コイル導体層22を接続する接続導体層23とを有する。第1コイル導体層21および第2コイル導体層22は、それぞれ、軸Lに直交する平面に沿って延在する。
 第1コイル導体層21および第2コイル導体層22は、それぞれ、1ターンより小さいスパイラル形状である。第1コイル導体層21の一端と第2コイル導体層22の一端は、接続導体層23を介して接続される。第1コイル導体層21および第2コイル導体層22は、接続導体層23を介して直列に接続される。
 絶縁体60Bは、互いに対向する第1主面および第2主面を含むベース絶縁層65と、ベース絶縁層65の第1主面に設けられた第1絶縁層61と、ベース絶縁層65の第2主面に設けられた第2絶縁層62とを有する。第1コイル導体層21は、ベース絶縁層65の第1主面に設けられ、第1絶縁層61により覆われる。第2コイル導体層22は、ベース絶縁層65の第2主面に設けられ、第2絶縁層62により覆われる。接続導体層23は、ベース絶縁層65を貫通する。
 軸Lを含む断面において、第1コイル導体層21は、第1配線部分20aに相当し、第2コイル導体層22は、第2配線部分20bに相当する。第1絶縁層61における第1端面201よりも軸L方向の一方側に位置する部分は、第1絶縁部分60aに相当する。第2絶縁層62における第2端面202よりも軸L方向の他方側に位置する部分は、第2絶縁部分60bに相当する。ベース絶縁層65は、第3絶縁部分60cに相当する。
 上記構成によれば、コイル配線20Bは、軸Lに沿って積層される平面状の第1コイル導体層21および平面状の第2コイル導体層22を有するので、コイル配線が軸Lに沿って連続的に進行するように構成されている場合に比べて、コイル配線20Bの軸L方向の長さを短くでき、これにより、コイルの軸L方向の長さを短くできる。つまり、軸Lに直交する方向からみて、コイル配線20Bの巻き始めの端部と巻き終わりの端部の段差を小さくでき、コイル配線20Bの薄型化を図ることができる。
 その他の構成は、上記第1実施形態と同様であるが、以下の構成については、第1実施形態の効果に加えて新たな効果を有するため、改めて説明する。
 軸Lを含む断面において、第3絶縁部分60cの厚みTi3は、第1配線部分20aの厚みT1よりも薄く、かつ、第2配線部分20bの厚みT2よりも薄い。これによれば、上記第1実施形態の効果に加えて、第3絶縁部分60cの厚みTi3を薄くできるので、第3絶縁部分60cを貫通する接続導体層23の厚みを薄くできる。これにより、接続導体層23の電気抵抗を低減でき、コイル配線20Bの電気抵抗を低減できる。
 軸Lを含む断面において、第1配線部分20aの厚みT1と第2配線部分20bの厚みT2の合計Tcと、第3絶縁部分60cの厚みTi3との比率Ti3/(Tc+Ti3)は、30%以下である。これによれば、上記第1実施形態の効果に加えて、第3絶縁部分60cの厚みを薄くできるので、第3絶縁部分60cを貫通する接続導体層23の厚みを薄くできる。これにより、接続導体層23の電気抵抗を低減でき、コイル配線20Bの電気抵抗を低減できる。
 ここで、比率Ti3/(Tc+Ti3)と接続導体層の抵抗比率との関係について説明する。図7は、比率Ti3/(Tc+Ti3)と接続導体層の抵抗比率との関係を示すグラフである。横軸に、厚みの比率Ti3/(Tc+Ti3)を示し、縦軸に、接続導体層の抵抗比率を示す。
 接続導体層の抵抗比率とは、コイル配線の全体の抵抗に対する接続導体層の抵抗の割合をいう。それぞれの抵抗は、それぞれの体積と物質の抵抗率とから求める。この実施形態では、コイル配線の材料を銅とし、コイル配線の内径を1.6mmとし、コイル配線の線幅を0.45mmとし、コイル配線の厚みを0.1mmとし、接続導体層の直径を0.2mmとした。なお、接続導体層の厚みは、第3絶縁部分の厚みと同じである。
 図7から分かるように、この実施形態では、第3絶縁部分の厚みの比率は、好ましくは30%以下であるため、接続導体層の抵抗比率は1%以下となり、接続導体層の抵抗を小さくすることができる。
 次に、コイル15Bの製造方法について説明する。図8Aから図8Hは、図5のB-B断面に対応する。
 図8Aに示すように、ベース絶縁層65を準備し、図8Bに示すように、ベース絶縁層65の一部をレーザ加工により除去して、貫通孔65aを形成する。
 図8Cに示すように、ベース絶縁層65の表面にスパッタリング等によりシード層101を形成する。シード層101は、Cu/Ti等から構成される。シード層101は、貫通孔65aの内面にも形成される。
 図8Dに示すように、フォトレジスト102を用いてベース絶縁層65の両面にコイルパターン部102aを形成する。図8Eに示すように、電解めっきにより貫通孔65aおよびコイルパターン部102aに金属膜103を形成する。
 図8Fに示すように、フォトレジスト102を剥離して、露出したシード層101をエッチングする。シード層101および金属膜103により、ベース絶縁層65の上面(第1主面)に第1コイル導体層21を形成し、ベース絶縁層65の下面(第2主面)に第2コイル導体層22を形成し、ベース絶縁層65の貫通孔65aに接続導体層23を形成する。
 図8Gに示すように、ベース絶縁層65の上面に第1コイル導体層21を覆うように第1絶縁層61を形成し、ベース絶縁層65の下面に第2コイル導体層22を覆うように第2絶縁層62を形成する。図8Hに示すように、レーザ加工により、内磁路および外磁路に位置する、第1絶縁層61、第2絶縁層62およびベース絶縁層65を除去し、コイル15Bを形成する。
 (第4実施形態)
 図9は、コイルの第4実施形態を示す断面図である。第4実施形態は、第3実施形態とは、絶縁体の構成が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第3実施形態と同じ構成であり、第3実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
 図9に示すように、第4実施形態のコイル15Cでは、軸Lを含む断面において、絶縁体60Cは、コイル配線20Bの軸L方向の一方側の第1端面201、および、コイル配線20Bの軸L方向の他方側の第2端面202の少なくとも一方に接触しないで、コイル配線20Bの軸L方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分60cを有する。
 第4実施形態では、絶縁体60Cは、コイル配線20Bの第1端面201および第2端面202の両方に接触していない。具体的に述べると、絶縁体60Cは、第4実施形態の第1絶縁部分60aおよび第2絶縁部分60bを設けておらず、コイル配線20Bの第1端面201および第2端面202は、絶縁体60Cから露出する。つまり、絶縁体60Cは、第4実施形態の第1絶縁層61および第2絶縁層62を設けておらず、ベース絶縁層65を有する。なお、絶縁体60Cは、第1絶縁層61および第2絶縁層62の少なくとも一方を設けなくてもよい。
 上記構成によれば、絶縁体60Cは、コイル配線20Bの第1端面201および第2端面202の少なくとも一方に接触しないので、絶縁体60Cの厚みを薄くできて、コイル15Aの軸L方向の長さを短くできる。
 (第5実施形態)
 図10は、インダクタ部品の一実施形態を示す平面図である。図11は、図10のA-A断面図である。図12は、図10のC-C断面図である。
 インダクタ部品1は、例えば、パソコン、DVDプレーヤー、デジタルカメラ、TV、携帯電話、カーエレクトロニクスなどの電子機器に搭載され、例えば全体として直方体形状の部品である。ただし、インダクタ部品1の形状は、特に限定されず、円柱状や多角形柱状、円錐台形状、多角形錐台形状であってもよい。
 図10、図11、図12に示すように、インダクタ部品1は、磁性材料を含む素体10と、素体10内に配置されるコイル15と、素体15の外面上に設けられ、コイル15に電気的に接続される第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43と、第1外部端子41、第2外部端子42および第3外部端子43のそれぞれ一部と素体10の外面の間に配置される絶縁膜50とを有する。コイル15は、第1実施形態のコイル15であるが、第2実施形態から第4実施形態の何れか一つのコイルであってもよい。
 上記構成によれば、インダクタ部品1は、第1実施形態のコイル15を有するので、コイル15の軸L方向の長さを短くでき、これにより、インダクタ部品1の厚みを薄くして薄型化を図れる。または、コイル15の厚みを薄くした分、磁性材料を増加できインダクタンス値を向上できる。
 また、インダクタ部品1は、外部端子41~43を有するので、インダクタ部品1を図示しない実装基板に実装する際、実装基板の配線に容易に接続することができる。
 また、インダクタ部品1は、絶縁膜50を有するので、外部端子41~43とコイル15との絶縁性を向上させる。また、絶縁膜50は、素体10の外側に配置しているので、絶縁膜50は、コイル15の磁束の妨げとならない。これに対して、コイルと外部端子との絶縁性を確保するために、素体内に絶縁膜を設けると、絶縁膜はコイルの磁束の妨げとなる。
 図10、図11、図12に示すように、素体10は、金属磁性粉と有機材料とのコンポジット材料から構成される。金属磁性粉は、例えば、FeSiCrなどのFeSi系合金、FeCo系合金、NiFeなどのFe系合金、または、それらのアモルファス合金などから構成される。有機材料は、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリマーやこれらの組み合わせなどから構成される。
 上記構成によれば、金属磁性粉により直流重畳特性を向上できる。また、インダクタ部品1が、例えば基板に埋め込まれた際、樹脂が、外部からかかる応力を弾性吸収して、金属磁性粉にかかる内部応力を低減し、これにより、磁歪によるインダクタンス値の低下を防止できる。なお、素体は、フェライトや磁性粉の焼結体などの有機樹脂を含まない場合であってもよい。
 コイル15の絶縁体60は、上記第1実施形態で説明したように、非磁性無機材料と有機材料とのコンポジット材料、もしくは、有機材料のみで構成される。これによれば、インダクタ部品1が、例えば基板に埋め込まれた際、絶縁体60の有機材料が、外部からかかる応力を弾性吸収して、金属磁性粉にかかる内部応力を低減し、これにより、磁歪によるインダクタンス値の低下を防止できる。
 素体10の外面は、互いに対向する第1面10aおよび第2面10bを有する。第1面10aおよび第2面10bは、コイル15の軸Lに直交する。この実施形態では、第1面10aは、上面であり、第2面10bは、下面である。
 コイル15は、第2面10b側の最下端である第1端部15aと、第1面10a側の最上端である第2端部15bとを有する。第1端部15aのコイル配線20には、第1引出配線31および第2引出配線32が接続されている。第2端部15bのコイル配線20には、第3引出配線33が接続されている。
 第1引出配線31は、第1端部15aから第1面10a側に向かって軸Lに沿って延在している。第1引出配線31は、第1面10aおよび絶縁膜50から露出している。第2引出配線32は、第1端部15aから第2面10b側に向かって軸Lに沿って延在している。第2引出配線32は、第2面10bおよび絶縁膜50から露出している。第3引出配線33は、第2端部15bから第1面10a側に向かって軸Lに沿って延在している。第3引出配線33は、第1面10aおよび絶縁膜50から露出している。
 第1外部端子41は、第1面10a上に設けられ、第1引出配線31に接続する。第1外部端子41の一部と第1面10aの間に、絶縁膜50が配置される。第2外部端子42は、第2面10b上に設けられ、第2引出配線32に接続する。第2外部端子42の一部と第2面10bの間に、絶縁膜50が配置される。第3外部端子43は、第1面10aに設けられ、第3引出配線33に接続する。第3外部端子43の一部と第1面10aの間に、絶縁膜50が配置される。
 第1外部端子41と第2外部端子42は、同電位である。これによれば、インダクタ部品1を基板に埋め込んで電子回路を構成する際、インダクタ部品1の第1面10aおよび第2面10bの両側からインダクタ部品1に回路接続することができ、電子回路を小型化できる。
 なお、この実施形態のインダクタ部品において、第2外部端子42および第2引出配線32を設けなくてもよく、第1外部端子41および第3外部端子43を設けていればよい。また、第3外部端子43を第1面10aでなく第2面10bに設けてもよい。また、絶縁膜50を設けないで、第1外部端子41および第3外部端子43を第1面10aに接触させ、第2外部端子42を第2面10bに接触させてもよい。
 (第6実施形態)
 図13は、インダクタアレイの一実施形態を示す平面図である。図13に示すように、インダクタアレイ5は、第1インダクタ部品1Aと第2インダクタ部品1Bとを有する。第1インダクタ部品1Aと第2インダクタ部品1Bは、それぞれ、第5実施形態のインダクタ部品1とは、第2引出配線32および第2外部端子42を設けていない点以外、同様の構成である。
 第1インダクタ部品1Aと第2インダクタ部品1Bは、それぞれのコイル15の軸Lが平行となるように、軸Lに直交する同一平面上に配列される。具体的に述べると、第1インダクタ部品1Aと第2インダクタ部品1Bは、電気的に独立している。第1インダクタ部品1Aの第1外部端子41および第3外部端子43と第2インダクタ部品1Bの第1外部端子41および第3外部端子43とは、軸Lに直交する方向に沿って直線状に配列される。
 上記構成によれば、第5実施形態のインダクタ部品1と同様の構成のインダクタ部品1A、1Bを有するので、インダクタ部品1A、1Bの厚みを薄くして薄型化を図れ、この結果、インダクタアレイ5の薄型化を図ることができる。
 図14は、インダクタアレイ5を基板7に埋め込んだ状態を示す断面図である。図14では、便宜上、インダクタアレイ5にハッチングを付していない。図14に示すように、インダクタアレイ5は、基板7に埋め込まれている。基板7は、コア材70と配線部71と樹脂部材72とを有する。インダクタアレイ5は、コア材70の貫通孔70a内に配置される。樹脂部材72は、インダクタアレイ5および基板7を封止している。配線部71は、コア材70および樹脂部材72に延在して設けられ、インダクタアレイ5の外部端子41,43に接続される。これにより、インダクタアレイ5の薄型化を図ることができるので、基板7の薄型化を図ることができる。
 (第7実施形態)
 図15は、インダクタアレイの一実施形態を示す平面図である。第7実施形態は、第6実施形態とは、コイルの配置が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第6実施形態と同じ構成であり、第6実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
 図15に示すように、インダクタアレイ5Aでは、第1インダクタ部品1Aと第2インダクタ部品1Bは、電気的に直列に接続されている。具体的に述べると、第1インダクタ部品1Aのコイル15の第2端部15bと第2インダクタ部品1Bのコイル15の第2端部15bとは、共通の部材である。つまり、第1インダクタ部品1Aおよび第2インダクタ部品1Bは、共通の第3引出配線33および第3外部端子43を有する。このように、インダクタアレイ5Aは、2組の第1引出配線31および第1外部端子41と1組の第3引出配線33および第3外部端子43を有する。
 上記構成によれば、第6実施形態のインダクタアレイ5の効果に加えて、部材を共通化することにより、インダクタアレイ5Aの小型化を図ることができる。
 なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第7実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
 第2実施形態では、コイル配線は、2層のコイル導体層から構成されているが、3層以上のコイル導体層から構成されていてもよい。第2実施形態では、2層のコイル導体層は、直列に接続されているが、2層のコイル導体層を並列に接続してもよい。
 第5実施形態では、コイルをインダクタ部品に適用しているが、コイルをトランスなどの電子部品に適用してもよい。このとき、コイルの内磁路を空芯としてもよい。
 第6実施形態では、インダクタアレイは、第1実施形態のコイルのみを用いているが、第1実施形態のコイルおよび第2実施形態のコイルを用いてもよく、または、第2実施形態のコイルのみを用いてもよい。また、インダクタアレイは、3つ以上のインダクタ部品を有していてもよい。
 第6実施形態では、第1インダクタ部品と第2インダクタ部品は、それぞれのコイルの軸が平行となるように、軸に直交する同一平面上に配列されているが、第1インダクタ部品と第2インダクタ部品が、同一平面上に配列されていればよく、それぞれのコイルの軸が平行とならなくてもよい。
 本願は、2022年2月7日付けで日本国にて出願された特願2022-017328に基づく優先権を主張し、その記載内容の全てが、参照することにより本明細書に援用される。
 1 インダクタ部品
 1A 第1インダクタ部品
 1B 第2インダクタ部品
 5、5A インダクタアレイ
 7 基板
 10 素体
 10a 第1面
 10b 第2面
 15、15A、15B、15C コイル
 15a 第1端部
 15b 第2端部
 20、20B コイル配線
 20a 第1配線部分
 20b 第2配線部分
 201 第1端面
 202 第2端面
 21 第1コイル導体層
 22 第2コイル導体層
 23 接続導体層
 31~33 第1~第3引出配線
 41~43 第1~第3外部端子
 50 絶縁膜
 60、60A、60B、60C 絶縁体
 60a~60c 第1~第3絶縁部分
 61 第1絶縁層
 62 第2絶縁層
 65 ベース絶縁層
 L コイルの軸
 T1 第1配線部分の厚み
 T2 第2配線部分の厚み
 Ti1 第1絶縁部分の厚み
 Ti2 第2絶縁部分の厚み
 Ti3 第3絶縁部分の厚み
 W1 第1配線部分の幅
 W2 第2配線部分の幅
 Wi3 第3絶縁部分の幅

Claims (13)

  1.  軸に沿って螺旋状に巻回されるコイル配線と、
     前記コイル配線の少なくとも一部を覆う絶縁体と
    を備え、
     前記軸を含む断面において、
     前記絶縁体は、
     前記コイル配線の前記軸方向の一方側の第1端面に接触する第1絶縁部分と、
     前記コイル配線の前記軸方向の他方側の第2端面に接触する第2絶縁部分と、
     前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分と
    を有し、
     前記第1絶縁部分の厚み、および、前記第2絶縁部分の厚みの内の少なくとも一方の厚みは、前記第3絶縁部分の厚みの半分よりも薄い、コイル。
  2.  軸に沿って螺旋状に巻回されるコイル配線と
     前記コイル配線の少なくとも一部を覆う絶縁体と
    を備え、
     前記軸を含む断面において、
     前記絶縁体は、前記コイル配線の前記軸方向の一方側の第1端面、および、前記コイル配線の前記軸方向の他方側の第2端面の少なくとも一方に接触しないで、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンの間に位置する第3絶縁部分を有する、コイル。
  3.  前記軸を含む断面において、
     前記コイル配線は、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンを構成する第1配線部分および第2配線部分を有し、
     前記第1配線部分と前記第2配線部分の間の前記第3絶縁部分の厚みTi3は、前記第1配線部分の厚みT1よりも薄く、かつ、前記第2配線部分の厚みT2よりも薄い、請求項1または2に記載のコイル。
  4.  前記軸を含む断面において、
     前記コイル配線は、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンを構成する第1配線部分および第2配線部分を有し、
     前記第1配線部分と前記第2配線部分の間の前記第3絶縁部分の幅Wi3は、前記第1配線部分の幅W1の1.5倍以下であり、かつ、前記第2配線部分の幅W2の1.5倍以下である、請求項1から3の何れか一つに記載のコイル。
  5.  前記軸を含む断面において、
     前記コイル配線は、前記コイル配線の前記軸方向の隣り合うターンを構成する第1配線部分および第2配線部分を有し、
     前記第1配線部分の厚みT1と前記第2配線部分の厚みT2の合計Tcと、前記第1配線部分と前記第2配線部分の間の前記第3絶縁部分の厚みTi3との比率Ti3/(Tc+Ti3)は、30%以下である、請求項1から4の何れか一つに記載のコイル。
  6.  前記コイル配線は、前記軸に沿って積層される複数のコイル導体層と、前記軸方向に隣り合う前記コイル導体層を接続する接続導体層とを有し、
     前記複数のコイル導体層は、それぞれ、前記軸に直交する平面に沿って延在する、請求項1から5の何れか一つに記載のコイル。
  7.  磁性材料を含む素体と、
     前記素体内に配置される請求項1から6の何れか一つに記載のコイルと
    を備える、インダクタ部品。
  8.  前記素体は、金属磁性粉と有機材料とのコンポジット材料から構成される、請求項7に記載のインダクタ部品。
  9.  前記絶縁体は、非磁性無機材料と有機材料とのコンポジット材料、もしくは、有機材料のみで構成される、請求項8に記載のインダクタ部品。
  10.  さらに、前記素体の外面上に設けられ、前記コイルに電気的に接続される外部端子を備える、請求項7から9の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  11.  さらに、前記外部端子の一部と前記素体の外面の間に配置される絶縁膜を備える、請求項10に記載のインダクタ部品。
  12.  前記素体の外面は、互いに対向する第1面上および第2面上を有し、
     前記外部端子は、前記第1面に設けられる第1外部端子と、前記第2面に設けられる第2外部端子とを有し、
     前記第1外部端子と前記第2外部端子は、同電位である、請求項10または11に記載のインダクタ部品。
  13.  請求項7から12の何れか一つに記載のインダクタ部品を複数有し、
     前記複数のインダクタ部品は、同一平面上に配列される、インダクタアレイ。
PCT/JP2023/002473 2022-02-07 2023-01-26 コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイ WO2023149348A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-017328 2022-02-07
JP2022017328 2022-02-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023149348A1 true WO2023149348A1 (ja) 2023-08-10

Family

ID=87552289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/002473 WO2023149348A1 (ja) 2022-02-07 2023-01-26 コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023149348A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032625A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP2020107780A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 太陽誘電株式会社 積層コイル部品
JP2021136308A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品、樹脂封止体及び基板構造
JP2021174800A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 Tdk株式会社 コイル部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032625A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP2020107780A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 太陽誘電株式会社 積層コイル部品
JP2021136308A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社村田製作所 インダクタ部品、樹脂封止体及び基板構造
JP2021174800A (ja) * 2020-04-20 2021-11-01 Tdk株式会社 コイル部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109427461B (zh) 电感器部件
JP6935343B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US10014102B2 (en) Inductor and manufacturing method thereof
US8050045B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
JP7156209B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
US11282630B2 (en) Common mode choke coil
JP2017069460A (ja) コイル部品及びその製造方法
US20200105457A1 (en) Inductor component and method of manufacturing inductor component
WO2023149348A1 (ja) コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイ
CN112712961A (zh) 电感器阵列部件以及电感器阵列部件内置基板
CN112466597B (zh) 电感器部件
JP7334558B2 (ja) インダクタ部品
WO2023149352A1 (ja) コイル、インダクタ部品およびインダクタアレイ
KR20180110592A (ko) 코일 부품
WO2023149350A1 (ja) インダクタ部品およびインダクタアレイ
CN112447359A (zh) 电子部件及其制造方法
CN112652445A (zh) 电感器部件
CN112786280B (zh) 电感器阵列部件
US20230187122A1 (en) Inductor component and method of manufacturing inductor component
KR20190014727A (ko) 듀얼 코어 평면 트랜스포머
KR20230143842A (ko) 코일 부품
JP2023068972A (ja) インダクタ部品および実装部品
KR20230143843A (ko) 코일 부품
JP2023025167A (ja) インダクタ部品
JP2023088090A (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23749664

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1