WO2023145538A1 - ブレーキペダル装置 - Google Patents

ブレーキペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023145538A1
WO2023145538A1 PCT/JP2023/001176 JP2023001176W WO2023145538A1 WO 2023145538 A1 WO2023145538 A1 WO 2023145538A1 JP 2023001176 W JP2023001176 W JP 2023001176W WO 2023145538 A1 WO2023145538 A1 WO 2023145538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brake pedal
sensor
housing
vehicle
brake
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001176
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健悟 伊藤
悦豪 柳田
大輔 北斗
昌志 荒尾
泰久 福田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2023145538A1 publication Critical patent/WO2023145538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/36Mounting units comprising an assembly of two or more pedals, e.g. for facilitating mounting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce

Definitions

  • the present disclosure relates to a brake pedal device.
  • Patent Document 1 describes a mode in which this pedal device is applicable to an accelerator pedal device and a brake pedal device of a vehicle, and is applied to an accelerator pedal device as an example.
  • the reaction force generating device when applying the pedal device described in Patent Document 1 to a brake pedal device, the reaction force generating device needs to generate a larger reaction force than when applied to an accelerator pedal device. Therefore, when the pedal device of Patent Document 1 is applied to a brake pedal device, the reaction force generating device has a larger shape than that exemplarily described in Patent Document 1 in order to generate a larger reaction force. You may need a physique. Then, the interior space of the pedal housing is filled with the reaction force generating device, and there is a possibility that the Hall sensor cannot be accommodated in the interior space. If the Hall sensor cannot be accommodated in the interior space and is arranged outside the pedal housing, the Hall sensor is used to avoid damage to the Hall sensor due to the driver's foot contacting the Hall sensor. protection is required.
  • the inventors considered protecting the hall sensor by the pedal pad by enlarging the shape of the pedal pad. Specifically, the inventors considered protecting the Hall sensor with the pedal pad by extending the side portion of the pedal pad on the side of the Hall sensor downward so as to cover the surface of the Hall sensor.
  • the pedal pad is enlarged, there is a risk that the pedal pad will interfere with the Hall sensors arranged outside the pedal housing. Also, increasing the size of the pedal pad causes an increase in the mass of the pedal pad. Then, the reaction force generating device that restores the pedal pad when the operation is released needs to generate a greater reaction force in order to deal with the pedal pad with increased mass. In this case, the pedal housing that supports the pedal pad that is restored by the greater reaction force may become large in size so as to withstand the greater reaction force.
  • An object of the present disclosure is to provide a brake pedal device that protects a sensor section provided outside the housing while suppressing an increase in the size of the housing.
  • brake pedal device a housing; a brake pedal that is connected to the housing so that its posture can be changed by a driver's braking operation, and that has an operation portion that is pressed by the driver when the driver performs a braking operation; Installed inside the housing, it generates a reaction force on the brake pedal according to the amount of change in the posture of the brake pedal during braking, and when the brake operation is released, the reaction force restores the brake pedal to the reference position.
  • a reaction force generation unit that causes a sensor unit provided outside the housing for detecting the amount of change in the attitude of the brake pedal; a sensor protection part provided in the housing at a distance from the brake pedal and covering at least a part of the sensor part.
  • the sensor protection portion is provided in the housing apart from the brake pedal, the mass of the brake pedal can be reduced compared to the case where the brake pedal has the sensor protection portion. can. Therefore, the reaction force of the reaction force generating portion for restoring the brake pedal to the reference position can be reduced. Therefore, it is possible to suppress the enlargement of the housing for withstanding the reaction force of the reaction force generating section, and to protect the sensor section provided outside the housing by the sensor protection section.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a brake-by-wire system using a pedal device according to a first embodiment
  • FIG. 1 is a perspective view of a brake pedal device according to a first embodiment
  • FIG. It is a left view of the brake pedal device concerning a 1st embodiment.
  • It is a front view of a brake pedal device concerning a 1st embodiment.
  • It is a right side view of the brake pedal device concerning a 1st embodiment.
  • It is a sectional view of a brake pedal device concerning a 1st embodiment.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VII-VII of FIG. 5;
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII of FIG.
  • FIG. 1st modification of the brake pedal device It is a front view of the 1st modification of the brake pedal device concerning a 2nd embodiment. It is a perspective view of the 1st modification of the brake pedal device concerning a 2nd embodiment. It is a left side view of the 2nd modification of the brake pedal device concerning a 2nd embodiment. It is a front view of the 2nd modification of the brake-pedal apparatus which concerns on 2nd Embodiment. It is a perspective view of the 2nd modification of the brake-pedal apparatus which concerns on 2nd Embodiment. It is a left side view of a brake pedal device concerning a 3rd embodiment. It is a left side view of the brake pedal device concerning a 4th embodiment. It is a perspective view of a brake pedal device concerning a 4th embodiment. FIG.
  • FIG. 11 is a perspective view of a pedal module according to a fifth embodiment; It is a front view of a pedal module according to a fifth embodiment. It is a front view of a pedal module according to a sixth embodiment.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view taken along line XXVII-XXVII of FIG. 26; It is a front view of a brake pedal device concerning a 7th embodiment. It is a sectional view of a brake pedal device concerning an 8th embodiment. It is a sectional view of the brake pedal device concerning a 9th embodiment. It is a left view of the brake pedal apparatus which concerns on 10th Embodiment. It is a front view of the brake pedal device concerning a 10th embodiment.
  • FIG. 1 (First embodiment) This embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 10.
  • FIG. The brake pedal device 1 of this embodiment is used, for example, in a brake-by-wire system 90 that controls the brakes of a vehicle shown in FIG. First, the brake-by-wire system 90 will be explained.
  • the brake-by-wire system 90 includes wheel cylinders 91 to 94, an ECU 95, a brake circuit 96 and a brake pedal device 1, as shown in FIG.
  • the wheel cylinders 91-94 are arranged for each wheel of the vehicle.
  • a brake pad (not shown) is attached to each of the wheel cylinders 91-94.
  • the ECU 95 has a first ECU 951 and a second ECU 952 .
  • the first ECU 951 has a microcomputer, a drive circuit, and the like, which are not shown.
  • the first ECU 951 also controls a first brake circuit 961 of the brake circuit 96, which will be described later, based on a signal from the brake pedal device 1, which will be described later.
  • the second 2ECU 952 has a microcomputer, drive circuit, etc., not shown.
  • the second 2ECU 952 controls a second brake circuit 962 of the brake circuit 96, which will be described later, based on a signal from the brake pedal device 1, which will be described later.
  • the brake circuit 96 has a first brake circuit 961 and a second brake circuit 962 .
  • the first brake circuit 961 includes a reservoir 961a, a motor 961b, a gear mechanism 961c and a master cylinder 961d.
  • the reservoir 961a stores brake fluid.
  • a motor 961b drives a gear mechanism 961c.
  • the gear mechanism 961c reciprocates a master piston 961e of the master cylinder 961d in the axial direction of the master cylinder 961d.
  • the second brake circuit 962 includes an electromagnetic valve (not shown) and the like.
  • the second brake circuit 962 controls the hydraulic pressure of each wheel cylinder 91-94 by opening and closing electromagnetic valves according to control signals from the second ECU952.
  • the 1ECU 951 and the 2ECU 952 of the present embodiment are connected to an accelerator sensor (not shown), and are configured to be able to receive a signal corresponding to the accelerator opening amount that changes according to the driver's operation from the accelerator sensor. .
  • the front-rear direction of the vehicle is defined as the vehicle front-rear direction Da, as shown in FIG.
  • the vertical direction of the vehicle (that is, the vertical direction) is defined as the vehicle vertical direction Db.
  • the left-right direction of the vehicle (that is, the vehicle width direction) is defined as the vehicle left-right direction Dc.
  • the front in the vehicle front-rear direction Da is referred to as the vehicle front.
  • the rear in the vehicle front-rear direction Da is referred to as the vehicle rear.
  • the upper side in the vehicle vertical direction Db is referred to as the vehicle upper side.
  • the downward direction in the vehicle vertical direction Db is referred to as the vehicle downward direction.
  • the left side in the vehicle left-right direction Dc is referred to as the vehicle left side.
  • the right side in the vehicle left-right direction Dc is referred to as the vehicle right side.
  • the brake pedal device 1 of this embodiment is an organ-type pedal device.
  • the organ-type pedal device means that a portion of the brake pedal 50 of the brake pedal device 1 that is stepped on by the driver is located above the center of rotation of the brake pedal 50 (that is, above the vehicle in the vertical direction). It refers to the configuration that is arranged.
  • the posture of the brake pedal 50 changes according to the brake operation by the driver's foot.
  • the portion of the brake pedal 50 above the vehicle from the center of rotation moves from the reference position to the floor in the vehicle compartment. 2 side or the dash panel side (not shown).
  • the portion above the vehicle from the rotation center of the brake pedal 50 moves toward the floor 2 in the passenger compartment. Or rotate to approach the dash panel side.
  • the portion of the brake pedal 50 above the vehicle relative to the center of rotation is positioned on the floor 2 side or on the floor 2 side. Rotate away from the dash panel side.
  • the brake pedal 50 is restored to the reference position before the brake pedal 50 is depressed when the driver performs a brake operation release operation to release the operation of depressing the brake pedal 50.
  • the rotation center of the brake pedal 50 is also referred to as the rotation axis CL, the circumferential direction of the rotation axis CL as the rotation axis circumferential direction Dzh, and the radial direction of the rotation axis CL as the rotation axis radial direction Dra.
  • the direction in which the brake pedal 50 rotates when the driver depresses the brake pedal 50 is the first circumferential direction Dzh1
  • the direction opposite to the first circumferential direction Dzh1 is the second circumferential direction Dzh1.
  • the second circumferential direction Dzh2 is the direction in which the brake pedal 50 rotates when the driver releases the brake operation while the brake pedal 50 is depressed.
  • the first circumferential direction Dzh1 corresponds to the brake operation direction.
  • the brake pedal device 1 includes a housing 10, a rotating plate 20, a shaft 30, a sensor section 40, a brake pedal 50, a reaction force generating mechanism 60, and a sensor protection plate 70, as shown in FIGS.
  • the brake pedal device 1 also includes a connecting rod 80 , a rod connecting screw 85 and a covering member 88 .
  • the housing 10 has a first housing 11, a second housing 12 and a breathing hole 13.
  • the first housing 11 is box-shaped and made of metal, for example.
  • the first housing 11 of the present embodiment is made of metal, and is formed of an aluminum member having a relatively small mass per unit volume.
  • the material of the first housing 11 is not limited, and the first housing 11 may be made of a metal different from the aluminum member, or may be made of a material different from metal (for example, resin).
  • the first housing 11 has a top wall 111 , a left side wall 112 , a right side wall 113 , a front wall 114 , a housing space 115 and a housing opening 116 .
  • the first housing 11 also has a shaft support portion 117 and a magnetic sensor support portion 118, as shown in FIG.
  • the upper wall 111 is the wall of the first housing 11 on the upper side of the vehicle, as shown in FIGS.
  • Top wall 111 also includes housing end 111a, housing bore 111b and step stop 111c.
  • the housing end 111a defines a housing bore 111b.
  • a reaction force generating mechanism 60 is inserted into the housing hole 111b.
  • the stepping stopper 111c is provided at a portion of the upper wall 111 positioned in front of the vehicle with respect to the rotation axis CL. Specifically, the stepping stopper 111 c is provided at the upper end of the upper wall 111 .
  • the left side wall 112 is a wall on the vehicle left side of the first housing 11, as shown in FIG.
  • the right side wall 113 is the wall of the first housing 11 on the right side of the vehicle, as shown in FIG.
  • the right side wall 113 also includes a wall recess 113a.
  • the wall recessed portion 113a is recessed from the outer surface of the right side wall 113 toward the left side of the vehicle.
  • the wall recess 113a also includes a wall bottom surface 113b, a wall first side surface 113c, a wall second side surface 113d, and a wall space 113e.
  • the wall bottom surface 113b is a surface facing the right side of the vehicle. Further, the wall bottom surface 113b is formed in an arc plane shape centering on the rotation axis CL.
  • the wall first side surface 113c is connected to the vehicle rear side of the wall bottom surface 113b. Further, the wall first side surface 113c is formed in the shape of a circular arc column centered on the rotation axis CL.
  • the wall second side surface 113d is connected to the vehicle front side of the wall bottom surface 113b. Further, the wall second side surface 113d is formed in the shape of a circular arc column centered on the rotation axis CL.
  • the wall space 113e is a space formed by the wall bottom surface 113b, the wall first side surface 113c and the wall second side surface 113d. Moreover, the wall space 113e is formed in an arc shape centered on the rotation axis CL by the shapes of the wall bottom surface 113b, the wall first side surface 113c, and the wall second side surface 113d. An opening stopper 23, which will be described later, of the rotary plate 20 is inserted into the wall space 113e.
  • the front wall 114 is the wall of the first housing 11 on the front side of the vehicle, as shown in FIG.
  • Housing space 115 is the space formed by top wall 111 , left side wall 112 , right side wall 113 and front wall 114 .
  • a reaction force generating mechanism 60 is housed in the housing space 115 .
  • the housing opening 116 is an open space formed by the ends of the upper wall 111, the left side wall 112, the right side wall 113 and the front wall 114 of the housing space 115 on the lower side of the vehicle.
  • the housing opening 116 is closed by the second housing 12 .
  • the shaft support portion 117 is a portion that supports the shaft 30 .
  • the shaft support portion 117 is provided on the vehicle lower side from the housing hole 111b and on the vehicle rear side from the housing hole 111b.
  • the shaft support portion 117 includes a shaft hole 117a, a left bearing portion 117b, and a right bearing portion 117c, as shown in FIG.
  • the shaft hole 117a is a space into which the shaft 30 is inserted.
  • the shaft hole 117a is formed in a cylindrical shape extending in the vehicle left-right direction Dc about the rotation axis CL.
  • the shaft hole 117a is formed through the first housing 11 from the right side of the vehicle toward the left side of the vehicle.
  • the shaft 30 is inserted inside the shaft hole 117a.
  • a left bearing portion 117b and a right bearing portion 117c that rotatably support the shaft 30 inserted into the shaft hole 117a are provided on the vehicle left side and the vehicle right side of the shaft hole 117a.
  • the left bearing portion 117b rotatably supports the vehicle left side of the shaft 30 .
  • the right bearing portion 117c rotatably supports the vehicle right side of the shaft 30 .
  • the magnetic sensor support portion 118 is a space into which a magnetic sensor 41, which will be described later, is inserted.
  • the magnetic sensor support portion 118 is formed in a cylindrical shape extending in the vehicle left-right direction Dc about the rotation axis CL.
  • the magnetic sensor support portion 118 is formed from the vehicle left side of the first housing 11 toward the vehicle right side to reach the shaft hole 117a.
  • the magnetic sensor support portion 118 is formed to have a larger diameter than the shaft hole 117a.
  • the magnetic sensor support portion 118 communicates with the shaft hole 117a on the right side of the vehicle.
  • the magnetic sensor 41 is inserted into the magnetic sensor support portion 118 from the left side of the vehicle.
  • the second housing 12 is formed in a plate-like shape, and includes an end of the upper wall 111 of the first housing 11 on the lower side of the vehicle, an end of the left side wall 112 on the lower side of the vehicle, and a right side wall. 113 and the end of the front wall 114 on the vehicle lower side.
  • the second housing 12 extends continuously from the portion of the first housing 11 on the front side of the vehicle to the portion on the rear side of the vehicle.
  • the second housing 12 is provided on the side opposite to the side on which the brake pedal 50 is provided with respect to the first housing 11 . Thereby, the second housing 12 closes the housing opening 116 .
  • the second housing 12 is made of metal.
  • the second housing 12 of the present embodiment is made of a metal (for example, iron) having a larger mass per unit volume than the first housing 11 .
  • the material of the second housing 12 is not limited, and the second housing 12 may be made of a metal (for example, aluminum) whose mass per unit volume is smaller than that of iron, or may be made of a material different from metal. (for example, resin).
  • the second housing 12 is fixed to the floor 2 by inserting housing bolts (not shown) into the bolt holes 121 and holes in the floor 2 corresponding to the bolt holes 121 .
  • the brake pedal device 1 is thereby fixed to the floor 2 . That is, the first housing 11 and the second housing 12 are non-rotating members that are fixed to the vehicle body and do not rotate.
  • the housing 10 including the first housing 11 and the second housing 12 functions as a housing that supports the brake pedal 50, the reaction force generating mechanism 60, and the like. Note that the floor 2 constitutes the floor of the passenger compartment.
  • the breathing hole 13 is a space formed between the first housing 11 and the second housing 12, as shown in FIG. Therefore, the breathing hole 13 communicates with the housing space 115 and the space outside the housing 10 . Further, the breathing hole 13 is formed, for example, between the end of the portion of the front wall 114 of the first housing 11 on the front side of the vehicle and on the lower side of the vehicle and the portion of the second housing 12 on the front side of the vehicle and on the upper side of the vehicle. formed.
  • the rotating plate 20 is made of metal and has an L shape.
  • the rotary plate 20 also has a back plate portion 21 , a side plate portion 22 and an opening stopper 23 .
  • the rotary plate 20 is provided on the surface of the brake pedal 50 opposite to the surface that receives the pedaling force from the driver.
  • a back plate portion 21 of the rotating plate 20 is fixed to the surface of the brake pedal 50 opposite to the surface receiving the pedaling force of the driver, for example, by screwing. Therefore, the rotating plate 20 rotates integrally with the brake pedal 50 around the rotating shaft CL.
  • the side plate portion 22 is vertically connected to the vehicle right side of the back plate portion 21 .
  • the side plate portion 22 is arranged on the vehicle right side of the first housing 11 .
  • the side plate portion 22 includes a shaft hole 22a and a stopper hole 22b.
  • the side plate portion 22 is connected to the shaft 30 by inserting the shaft 30 into the shaft hole 22a.
  • the rotary plate 20 rotates integrally with the shaft 30 around the rotary axis CL.
  • the stopper hole 22b is formed on the vehicle front side of the shaft hole 22a. Further, the stopper hole 22b is formed at a position overlapping the wall space 113e in the vehicle left-right direction Dc. Further, an opening stopper 23 is inserted into the stopper hole 22b.
  • the release stopper 23 is a shaft fixed to the stopper hole 22b, protrudes from the side plate portion 22 toward the first housing 11 along the vehicle left-right direction Dc, and enters the wall space 113e. Therefore, when the rotary plate 20 rotates together with the brake pedal 50 and the shaft 30 in the rotation axis circumferential direction Dzh, the release stopper 23 moves inside the wall space 113e around the rotation axis CL.
  • the opening stopper 23 abuts against the first housing 11 at the end portion of the wall space 113e on the second circumferential direction Dzh2 side, whereby the rotating plate 20 moves to the second circumferential direction. Rotation in direction Dzh2 is restricted.
  • the shaft 30 is a rotating part that rotates integrally with the brake pedal 50 .
  • the shaft 30 is made of metal and has a cylindrical shape.
  • the shaft 30 is inserted into the shaft hole 117a so that the rotation axis CL is aligned with the vehicle left-right direction Dc.
  • Shaft 30 is rotatably supported on the vehicle right side by right bearing portion 117c, and is rotatably supported on the vehicle left side by left bearing portion 117b. Thereby, the shaft 30 is attached to the housing 10 so as to be rotatable in the first circumferential direction Dzh1 and the second circumferential direction Dzh2.
  • a rotating plate 20 is connected to the vehicle right side of the shaft 30 .
  • a magnetic sensor 41 is provided on the vehicle left side of the shaft 30 .
  • the brake pedal 50 is formed in a plate shape and is made of metal, for example. Specifically, the brake pedal 50 of this embodiment is made of the same iron as the second housing 12 . However, the material of the brake pedal 50 is not limited, and the brake pedal 50 may be made of a metal other than iron (eg, aluminum), or may be made of a material different from metal (eg, resin). may be
  • the brake pedal 50 is attached to the rotary plate 20 via the shaft 30 so as to be rotatable around the rotary axis CL. Specifically, the brake pedal 50 is fixed to the shaft 30 via the rotating plate 20 at the lower portion of the vehicle, and is attached to the housing 10 via the shaft 30 . Further, the brake pedal 50 is configured such that the vehicle front end thereof is positioned further rearward of the vehicle than the vehicle front end of the housing 10 when the brake pedal 50 is positioned at the reference position.
  • the brake pedal 50 includes a pedal surface 51, a pedal back surface 52, a rod fixing hole 53 and a pad 54, as shown in FIG.
  • the pedal surface 51 is the side of the brake pedal 50 that faces the driver.
  • the pedal back surface 52 is the surface of the brake pedal 50 opposite to the pedal surface 51 .
  • the rod fixing hole 53 is formed through the brake pedal 50 from the pedal surface 51 to the pedal back surface 52 .
  • a rod connection screw 85 to be inserted into a connecting rod 80 to be described later is inserted into the rod fixing hole 53 .
  • the brake pedal 50 is supported by the reaction force generating mechanism 60 via the connecting rod 80 .
  • the pad 54 is an operation part stepped on by the foot of the vehicle driver.
  • the pad 54 has an operation surface 54a that is pressed by the foot of the driver, and is made of rubber or the like, for example.
  • the operation surface 54 a is a plane substantially parallel to the plate surface of the brake pedal 50 .
  • the pad 54 is connected to the vehicle upper side of the pedal surface 51 .
  • the pad 54 covers the pedal surface 51 side of the rod fixing hole 53 . As a result, the rod fixing hole 53 is invisible to the driver of the vehicle.
  • the pad 54 is provided at a position that is in front of the vehicle and above the vehicle relative to the shaft 30 in any rotational position of the brake pedal 50 when it rotates about the rotation axis CL.
  • the shaft 30 is arranged behind the vehicle and vertically below the position of the pad 54 when the brake pedal 50 rotates about the rotation axis CL.
  • the brake pedal 50 configured in this manner is arranged obliquely with respect to the vehicle longitudinal direction Da and the vehicle vertical direction Db by the reaction force generating mechanism 60 when the brake pedal 50 is not depressed by the driver. be done. Specifically, the brake pedal 50 is supported by the reaction force generating mechanism 60 so that the upper end of the brake pedal 50 is positioned in front of and above the vehicle relative to the lower end when the brake operation is released. be.
  • the brake pedal 50 is configured to be rotatable in the first circumferential direction Dzh1 about the rotation axis CL when the driver performs a braking operation by stepping on the brake pedal 50 . That is, the brake pedal 50 rotates from the reference position in the first circumferential direction Dzh1 together with the shaft 30 and the rotating plate 20 as the driver depresses the brake pedal 50 for a braking operation.
  • the action of the reaction force generating mechanism 60 causes the upper end of the brake pedal 50 to move toward the rear of the vehicle. It rotates in the second circumferential direction Dzh2 so as to displace the vehicle upward. That is, the brake pedal 50 rotates closer to the reference position as the driver's depression force decreases.
  • the brake pedal 50 is restored to the reference position by the action of the reaction force generating mechanism 60 .
  • the reaction force generating mechanism 60 generates a reaction force against the load applied via the brake pedal 50 when the driver performs a braking operation. That is, the reaction force generating mechanism 60 generates a reaction force against the pedaling force of the driver.
  • the reaction force generating mechanism 60 has a leaf spring 61, a large-diameter coil spring 62, and a small-diameter coil spring 63 that elastically deform when the brake pedal 50 rotates in the first circumferential direction Dzh1.
  • the reaction force generating mechanism 60 also has a fastening member 64 , a lower holder 65 , a spring seat 66 and an upper holder 67 for connecting the plate spring 61 , large-diameter coil spring 62 and small-diameter coil spring 63 .
  • the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63 are spring members made of steel material.
  • the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63 are elastically deformed by the driver's pedaling force applied via the brake pedal 50, thereby generating an elastic force.
  • the reaction force generating mechanism 60 applies a reaction force to the brake pedal 50 against the pedaling force of the driver.
  • the reaction force generating mechanism 60 restores the shape of the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63, which have been elastically deformed, when the driver's brake operation is released. to the reference position.
  • the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63 function as reaction force generating portions.
  • the leaf spring 61 is curved so as to form a convex curved surface toward the floor 2 when not receiving a load.
  • a plate end portion 611 which is one end portion of the plate spring 61 , is connected to the vehicle rear side of the second housing 12 .
  • the leaf spring 61 is fixed to the second housing 12 by housing bolts 68 .
  • the reaction force generating mechanism 60 is supported by the second housing 12 .
  • a lower holder 65 is connected by a fastening member 64 to the plate other end portion 612 , which is the other end portion of the plate spring 61 .
  • the fastening member 64 is a cylindrical rod-shaped member extending in a predetermined axial direction, and passes through a fastening hole 613 provided in the vicinity of the plate other end portion 612 of the leaf spring 61 .
  • the predetermined axis of the fastening member 64 is also referred to as the coil axis Cs
  • the axial direction of the coil axis Cs is also referred to as the coil axis direction Ds1
  • the radial direction of the coil axis Cs is also referred to as the coil radial direction Ds2.
  • the lower holder 65 is a member that supports the large diameter coil spring 62 . Specifically, the lower holder 65 supports one end side of the large-diameter coil spring 62 in the direction in which the large-diameter coil spring 62 elastically deforms.
  • the lower holder 65 has a plate shape whose plate thickness direction is the coil axial direction Ds1, and a lower holder hole 651 penetrating in the coil axial direction Ds1 is formed substantially in the center.
  • the lower holder 65 is connected to the leaf spring 61 by inserting the fastening member 64 into the lower holder hole 651 .
  • the large-diameter coil spring 62 is a compression coil spring centered on the coil axis Cs. That is, the large-diameter coil spring 62 is wound around the coil axis Cs.
  • the large-diameter coil spring 62 is elastically deformed in the coil axis direction Ds1 by the driver's stepping force applied to the brake pedal 50, thereby generating an elastic force.
  • One side of the large-diameter coil spring 62 is connected to the side of the lower holder 65 opposite to the side to which the plate spring 61 is connected in the coil axial direction Ds1.
  • the large-diameter coil spring 62 is connected to a spring seat 66 on the other side in the coil axial direction Ds1.
  • the large-diameter coil spring 62 is arranged in a compressed state between the lower holder 65 and the spring seat 66 .
  • the spring seat 66 is a member that supports the large-diameter coil spring 62 and the small-diameter coil spring 63 . Specifically, the spring seat 66 supports the other side of the large-diameter coil spring 62 in the coil axis direction Ds1 and supports the one side of the small-diameter coil spring 63 in the coil axis direction Ds1.
  • the spring seat 66 has a spring seat small diameter portion 661 and a spring seat large diameter portion 662 .
  • the spring seat small diameter portion 661 is formed in a bottomed cylindrical shape having a bottom portion on one side in the coil axial direction Ds1.
  • the outer diameter of the spring seat small diameter portion 661 is slightly smaller than the inner diameter of the large diameter coil spring 62 .
  • the small-diameter spring seat portion 661 is arranged in a space inside the large-diameter coil spring 62 . Also, the size of the spring seat small diameter portion 661 in the coil axis direction Ds1 is formed smaller than the size of the large diameter coil spring 62 in the coil axis direction Ds1.
  • a spring seat hole 663 penetrating in the coil axial direction Ds1 is formed substantially in the center of the bottom side of the spring seat small diameter portion 661 .
  • the spring seat 66 is connected to the fastening member 64 by inserting the fastening member 64 into the spring seat hole 663 .
  • the spring seat large diameter portion 662 is connected to the side of the spring seat small diameter portion 661 opposite to the bottom side, and extends from the other side of the spring seat small diameter portion 661 in the coil axial direction Ds1 toward the outside in the coil radial direction Ds2. It is stretched like a thin plate. That is, the spring seat large diameter portion 662 is connected to the other side of the spring seat small diameter portion 661 in the coil axial direction Ds1. The outer diameter of the spring seat large diameter portion 662 is larger than the outer diameter of the spring seat small diameter portion 661 .
  • the outer diameter of the spring seat large diameter portion 662 is larger than the outer diameter of the large diameter coil spring 62 .
  • One surface of the spring seat large diameter portion 662 in the coil axis direction Ds1 supports the other side of the large diameter coil spring 62 in the coil axis direction Ds1. Thereby, the spring seat 66 and the large-diameter coil spring 62 are connected.
  • the spring seat 66 accommodates part of the small-diameter coil spring 63 inside.
  • a small-diameter coil spring 63 is connected to the bottom side of the spring seat small-diameter portion 661 .
  • the small-diameter coil spring 63 is a compression coil spring centered on the coil axis Cs. That is, the small-diameter coil spring 63 is arranged coaxially with the large-diameter coil spring 62 and is wound around the coil axis Cs. The small-diameter coil spring 63 is elastically deformed in the coil axis direction Ds1 by the driver's stepping force applied to the brake pedal 50, thereby generating an elastic force.
  • One side of the small-diameter coil spring 63 in the coil axial direction Ds1 is connected to the bottom side of the small-diameter portion 661 of the spring seat, and the other side is connected to the upper holder 67 .
  • the small-diameter coil spring 63 is arranged in a compressed state between the spring seat 66 and the upper holder 67 .
  • the upper holder 67 is a member that supports the small diameter coil spring 63 .
  • the upper holder 67 has a holder small diameter portion 671 and a holder large diameter portion 672 .
  • the holder small diameter portion 671 is formed in a tubular shape. Further, the outer diameter of the small diameter portion 671 of the holder is smaller than the inner diameter of the small diameter coil spring 63 .
  • the holder small-diameter portion 671 is arranged in a space inside the small-diameter coil spring 63 .
  • the size of the holder small diameter portion 671 in the coil axis direction Ds1 is smaller than the size of the small diameter coil spring 63 in the coil axis direction Ds1. Furthermore, the fastening member 64 is inserted into the inner space of the small diameter portion 671 of the holder. The leaf spring 61 , the lower holder 65 , the spring seat 66 and the upper holder 67 are thereby connected to each other via the fastening member 64 .
  • the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63 are connected in this order between the brake pedal 50 and the second housing 12 from one side to the other side in the coil axial direction Ds1.
  • Leaf spring 61 , large-diameter coil spring 62 , and small-diameter coil spring 63 are mutually supported by their respective elastic forces, and generate a reaction force against the driver's depression force applied to brake pedal 50 . That is, the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63 are connected in series along the coil axial direction Ds1.
  • the fastening member 64 is configured such that when the large-diameter coil spring 62 and the small-diameter coil spring 63 are elastically deformed in the coil axial direction Ds1 by the pedaling force of the driver, the inner peripheral surface of the lower holder hole 651 and the inner peripheral surface of the spring seat hole 663 are deformed. It is formed so as to be slidable on the surface and the inner peripheral surface of the small diameter portion 671 of the holder.
  • the holder large-diameter portion 672 is connected to the other side of the holder small-diameter portion 671 in the coil axial direction Ds1, and is formed in a thin disc shape that closes the holder small-diameter portion 671 .
  • the outer diameter of the holder large diameter portion 672 is larger than the outer diameter of the holder small diameter portion 671 .
  • the outer diameter of the holder large-diameter portion 672 is larger than the outer diameter of the small-diameter coil spring 63 .
  • One surface of the holder large-diameter portion 672 in the coil axis direction Ds1 supports the other side of the small-diameter coil spring 63 in the coil axis direction Ds1. Thereby, the upper holder 67 and the small-diameter coil spring 63 are connected.
  • the holder large-diameter portion 672 has a contact surface 673 on the other side in the coil axial direction Ds1, which contacts the connecting rod 80, which will be described later.
  • the contact surface 673 is a surface of the holder large-diameter portion 672 opposite to the side supporting the small-diameter coil spring 63, and is formed in a planar shape extending along the coil radial direction Ds2.
  • the reaction force generating mechanism 60 configured in this manner restores the brake pedal 50 to the reference position by elastic force generated by elastic deformation of each of the plate spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63. generate
  • the connecting rod 80 is provided between the brake pedal 50 and the upper holder 67 and connects the brake pedal 50 and the upper holder 67 .
  • the connecting rod 80 transmits the pedaling force to the upper holder 67 as the driver's pedaling force is applied to the brake pedal 50 and the brake pedal 50 rotates in the first circumferential direction Dzh1.
  • the connecting rod 80 is made of metal and has a rod shape. Further, the connecting rod 80 is provided on the side of the rear surface 52 of the brake pedal 50 so as to protrude from the brake pedal 50 .
  • the connecting rod 80 has an arm portion 81 connected to the pedal back surface 52 and a pressing portion 82 for pressing the upper holder 67, as shown in FIG.
  • the arm portion 81 includes an arm hole 811, an arm concave portion 812 and a covering portion concave portion 813.
  • the arm hole 811 is a hole corresponding to the rod fixing hole 53 .
  • the arm portion 81 is fixed to the pedal back surface 52 by inserting a rod connecting screw 85 into the arm hole 811 and the rod fixing hole 53 .
  • the arm recessed portion 812 is provided on the opposite side of the arm portion 81 to the side fixed to the pedal back surface 52 .
  • the arm recess 812 is formed such that the end portion of the arm portion 81 opposite to the side fixed to the pedal back surface 52 is recessed in the axial direction of the connecting rod 80 .
  • the covering portion concave portion 813 is provided on the side surface of the arm portion 81 .
  • the covering portion recessed portion 813 is formed such that the side surface of the arm portion 81 is recessed in a direction orthogonal to the axial direction of the connecting rod 80 .
  • the pressing portion 82 includes a contact portion 821 and a pressing convex portion 822 .
  • the contact portion 821 is in contact with the contact surface 673 of the upper holder 67 in the reaction force generating mechanism 60 .
  • the pressing convex portion 822 protrudes in the axial direction of the connecting rod 80 from the side of the contact portion 821 opposite to the contact surface 673 . Further, the pressing protrusion 822 is inserted and fixed into the arm recess 812 by, for example, press fitting. Thereby, the arm portion 81 and the pressing portion 82 are connected.
  • the covering member 88 is called a dust boot, and is made of elastically deformable rubber or the like and is formed in a tubular and bellows shape.
  • the covering member 88 is fitted in the covering concave portion 813 of the arm portion 81 and expands and contracts in the axial direction of the connecting rod 80 as the connecting rod 80 moves as the brake pedal 50 rotates. Also, the covering member 88 covers the housing hole 111b and prevents foreign matter from entering the housing space 115 through the housing hole 111b.
  • the sensor section 40 is an angle detection section that detects the rotation angle of the brake pedal 50 .
  • the sensor unit 40 has a magnetic sensor 41 and an inductive sensor 42, and these two sensors detect the rotation angle of the brake pedal 50 independently of each other.
  • Magnetic sensor 41 and inductive sensor 42 detect the rotation angle of brake pedal 50 by different detection methods. That is, the detection methods of the magnetic sensor 41 and the inductive sensor 42 are different from each other.
  • the magnetic sensor 41 is an angle sensor that detects the rotation angle of the brake pedal 50 that rotates integrally with the shaft 30 by detecting the rotation angle of the shaft 30 .
  • the magnetic sensor 41 detects the rotation angle of the shaft 30 in a non-contact manner by detecting changes in the magnetic field generated by itself when the shaft 30 rotates.
  • the magnetic sensor 41 is arranged on the vehicle left side of the magnetic sensor support portion 118, as shown in FIGS. Specifically, the magnetic sensor 41 is fitted in the magnetic sensor support portion 118 and protrudes outside the housing 10 . As a result, the magnetic sensor 41, like the shaft 30, is arranged behind the vehicle and vertically below the position of the pad 54 when the brake pedal 50 rotates about the rotation axis CL.
  • VP a virtual plane perpendicular to the first circumferential direction Dzh1 on the pad 54 when the brake pedal 50 shown in FIG.
  • VP be the face.
  • the virtual operation plane VP is a virtual plane in the direction in which the operation surface 54a extends when the brake pedal 50 is positioned at the reference position.
  • the magnetic sensor 41 is provided on the first circumferential direction Dzh1 side of the rotation axis circumferential direction Dzh from the virtual operation plane VP. That is, the magnetic sensor 41 is provided on the movable area side of the brake pedal 50 with respect to the virtual operation surface VP. In other words, the magnetic sensor 41 is provided at a position deeper in the first circumferential direction Dzh1 than the position of the pad 54 when the brake pedal 50 is positioned at the reference position. 7, the magnetic sensor 41 has a magnetic field generating portion 411, a magnet holding portion 412, a shaft connecting portion 413, a shaft bolt 414, a magnetic detection portion 415, and a detection holding portion 416. .
  • the magnet holder 412 is a member that holds the magnetic field generator 411 .
  • the magnet holding portion 412 is formed in a hollow cylindrical shape, and is made of resin, for example.
  • the magnet holding portion 412 is arranged coaxially with the shaft hole 117 a and the magnetic sensor support portion 118 . That is, the magnet holding portion 412 is arranged so as to extend along the vehicle left-right direction Dc with the rotation axis CL as the axis.
  • a magnetic field generating portion 411 is insert-molded inside the magnet holding portion 412 .
  • the magnet holding portion 412 is connected to the shaft 30 via a shaft connecting portion 413 .
  • the shaft connecting portion 413 is for connecting the shaft 30 and the magnet holding portion 412 .
  • the shaft connection portion 413 is fixed to the shaft 30 at the end portion of the shaft 30 on the left side of the vehicle, for example, by a shaft bolt 414 or the like.
  • a magnet holding portion 412 is connected to the outer peripheral portion of the shaft connecting portion 413 .
  • the magnet holder 412 and the magnetic field generator 411 are configured to be rotatable integrally with the shaft 30 .
  • the magnetic field generator 411 is formed in a cylindrical shape by a first magnet 411a, a second magnet 411b, and arcuate first and second yokes 411c, 411d, and rotates around the rotation axis CL of the shaft 30. is provided. Specifically, the magnetic field generator 411 is provided so that its axis coincides with the rotation axis CL.
  • the magnetic field generator 411 constitutes a closed magnetic circuit.
  • the closed magnetic circuit is a circuit in which the first magnet 411a and the second magnet 411b, which are permanent magnets, are in contact with the first yoke 411c and the second yoke 411d, and the loop through which the magnetic flux flows is closed. .
  • the first magnet 411a and the second magnet 411b are arranged on one side and the other side of the rotation axis radial direction Dra with the rotation axis CL interposed therebetween.
  • the first yoke 411c has one end in the rotational axis circumferential direction Dzh connected to the N pole of the first magnet 411a, and the other end in the rotational axis circumferential direction Dzh connected to the N pole of the second magnet 411b. It is The second yoke 411d has an end on the other side in the rotational shaft circumferential direction Dzh connected to the S pole of the first magnet 411a, and an end on the one side in the radial direction Dra of the rotational shaft connected to the S pole of the second magnet 411b. It is
  • magnetic flux flies in the direction intersecting the rotating shaft CL from the first yoke 411c toward the second yoke 411d in the region inside the rotating shaft radial direction Dra of the magnetic field generating portion 411.
  • a magnetic field is formed.
  • the magnetic field generator 411 rotates integrally with the shaft 30 around the rotation axis CL, the direction of the magnetic field formed in the inner region of the magnetic field generator 411 in the radial direction Dra of the rotation axis changes.
  • a magnetic detection unit 415 is provided in a region inside the magnetic field generation unit 411 in the rotation axis radial direction Dra.
  • the magnetic detection unit 415 is a detection unit that detects changes in the magnetic field generated by the magnetic field generation unit 411 . Specifically, as shown in FIG. 8, the magnetic detection unit 415 detects changes in the magnetic field generated by the magnetic field generation unit 411, and outputs two Hall elements 415a that output signals corresponding to the magnetic field of the magnetic field generation unit 411. 415b. Each of the Hall elements 415a and 415b is an element that outputs a Hall voltage corresponding to the strength of the magnetic field in the direction perpendicular to the magnetosensitive surface.
  • the two Hall elements 415a and 415b are arranged side by side along the rotation shaft radial direction Dra.
  • the two Hall elements 415 a and 415 b are held by a detection holding portion 416 .
  • the two Hall elements 415a and 415b may be composed of magnetoresistive elements whose electric resistance value changes according to the angle of the magnetic field in the horizontal direction with respect to the magnetosensitive surface.
  • the detection holding portion 416 is a portion that holds two Hall elements 415a and 415b.
  • the detection holding part 416 is formed in a hollow cylindrical shape, and is made of resin, for example.
  • the detection holding portion 416 has an inner diameter and an outer diameter larger than those of the magnet holding portion 412 and is fitted to the magnetic sensor support portion 118 so as to be coaxial with the magnet holding portion 412 .
  • the magnet holding portion 412 holds the two Hall elements 415a and 415b at positions where the two Hall elements 415a and 415b overlap the first magnet 411a and the second magnet 411b in the vehicle left-right direction Dc.
  • the detection holding portion 416 projects to the left side of the vehicle from the left side wall 112 when fitted to the magnetic sensor support portion 118 .
  • the detection holding portion 416 has a sensor fixing portion 416a to which a sensor fixing screw 416b for fixing the detection holding portion 416 to the first housing 11 is attached, as shown in FIG.
  • the detection holding portion 416 is fixed to the first housing 11 by attaching two sensor fixing screws 416b to the sensor fixing portion 416a.
  • the two Hall elements 415 a and 415 b held by the detection holding portion 416 are fixed to the first housing 11 .
  • the magnetic sensor 41 configured in this manner is protected by a sensor protection plate 70 so as not to come into contact with the foot of the driver.
  • the inductive sensor 42 is an angle sensor that detects the rotation angle of the brake pedal 50. However, unlike the magnetic sensor 41 , the inductive sensor 42 directly detects the rotation angle of the brake pedal 50 without detecting the rotation angle of the shaft 30 . Further, the inductive sensor 42 differs from the magnetic sensor 41 in the detection method of the rotation angle of the brake pedal 50 . Specifically, the inductive sensor 42 is a non-contact angle sensor that detects the rotation angle of the brake pedal 50 in a non-contact manner by detecting changes in the current flowing through itself when the brake pedal 50 rotates.
  • the inductive sensor 42 is provided outside the housing 10. As shown in FIG.
  • the inductive sensor 42 has a target metal 421 that operates together with the brake pedal 50 , a coil portion 422 that detects the operation of the target metal 421 , and a circuit board 423 that applies current to the coil portion 422 .
  • the target metal 421 has a thin plate shape and is connected to the brake pedal 50 so as to be rotatable together with the brake pedal 50 .
  • the target metal 421 has an upper end fixed to a portion of the brake pedal 50 on the left side of the vehicle and extends toward the floor 2 of the vehicle. Specifically, the target metal 421 extends from the left side of the vehicle toward the lower side of the vehicle and the front side of the vehicle when the brake pedal 50 is divided into two parts in the vertical direction Db of the vehicle.
  • the end portion of the target metal 421 on the vehicle lower side is arranged at a position facing the coil portion 422 provided on the left side wall 112 of the first housing 11 .
  • the target metal 421 moves parallel to the left side wall 112 as the brake pedal 50 rotates.
  • the coil part 422 generates a magnetic field in the detection area by current applied from the circuit board 423 .
  • the coil part 422 is mounted on the circuit board 423 and provided near the rotation area of the target metal 421 that rotates integrally with the brake pedal 50 .
  • the coil portion 422 is provided on the left side wall 112 .
  • the coil part 422 generates a magnetic field in the rotating area of the target metal 421 in the left side wall 112 by applying current from the circuit board 423 .
  • the circuit board 423 is a detection section that detects the rotation angle of the brake pedal 50 by applying a high-frequency current to the coil section 422 and detecting changes in the impedance of the coil section 422 .
  • the circuit board 423 includes a transmission circuit (not shown) that applies a high-frequency current to the coil portion 422 and a detection circuit (not shown) that detects changes in the impedance of the coil portion 422 by detecting changes in the current flowing through the coil portion 422 . have.
  • the circuit board 423 of this embodiment functions as an impedance detector.
  • the inductive sensor 42 configured in this way, when the target metal 421 is positioned in the region of the magnetic field generated by the coil portion 422, an induced current is generated in the target metal 421, and the impedance value of the coil portion 422 changes. do. Also, the amount of change in the value of the impedance of the coil portion 422 changes according to the rotational position of the target metal 421 .
  • the circuit board 423 detects the position of the target metal 421 by detecting the amount of change in the impedance value of the coil portion 422 .
  • the circuit board 423 detects the rotation angle of the brake pedal 50 by detecting the position of the target metal 421 and outputs a signal corresponding to the rotation angle of the brake pedal 50 .
  • the inductive sensor 42 configured in this manner is provided at a position on the far side in the first circumferential direction Dzh1 from the virtual operation plane VP when the brake pedal 50 is positioned at the reference position.
  • the sensor protection plate 70 is a cover member for avoiding the magnetic sensor 41 in the sensor section 40 from being kicked by the foot of the driver.
  • the sensor protection plate 70 is formed in a plate shape and partially covers the magnetic sensor 41, as shown in FIGS.
  • the sensor protection plate 70 is provided on the second circumferential direction Dzh2 side of the rotation axis circumferential direction Dzh from the magnetic sensor 41 in the sensor section 40 with respect to the operation surface 54a. That is, the sensor protection plate 70 covers the magnetic sensor 41 on the second circumferential direction Dzh2 side.
  • the sensor protection plate 70 of the present embodiment is made of the same member as the first housing 11 and is formed integrally with the first housing 11 . That is, the sensor protection plate 70 of this embodiment is made of the same metal as the first housing 11, and is made of an aluminum member having a relatively small mass per unit volume. The sensor protection plate 70 is made of an aluminum member having a smaller mass per unit volume than the second housing 12 made of iron. The sensor protection plate 70 may be formed by a working method such as casting or press working. 2 and 4, the boundary between the sensor protection plate 70 and the first housing 11 is indicated by a dashed line in order to make the sensor protection plate 70 easier to understand.
  • the sensor protection plate 70 has a rear plate portion 70a covering the vehicle rear side of the magnetic sensor 41 and an upper plate portion 70b covering the vehicle upper side of the magnetic sensor 41.
  • the rear plate portion 70a is continuous with a portion of the upper wall 111 of the first housing 11 on the left side of the vehicle and on the rearmost side of the vehicle.
  • the size of the rear plate portion 70a in the vehicle left-right direction Dc is substantially the same as the size of the portion of the detection holding portion 416 that protrudes from the left side wall 112 to the left side of the vehicle.
  • An upper plate portion 70b is connected to the end portion of the rear plate portion 70a on the vehicle upper side.
  • the upper plate portion 70b continues to a portion of the upper wall 111 of the first housing 11 on the vehicle left side and the vehicle upper side, and is connected to the rear plate portion 70a along the shape of the upper wall 111. , and extends in a curved manner toward the rear of the vehicle.
  • the upper plate portion 70b has the same size in the vehicle left-right direction Dc as the rear plate portion 70a in the vehicle left-right direction Dc. That is, the size of the upper plate portion 70b in the vehicle left-right direction Dc is substantially the same as the size of the portion of the detection holding portion 416 that protrudes from the left side wall 112 to the left side of the vehicle. Further, the size of the upper plate portion 70b in the vehicle front-rear direction Da is formed larger than the size of the detection holding portion 416 in the vehicle front-rear direction Da.
  • the magnetic sensor 41 is covered with the sensor protection plate 70 at the vehicle rear side and the vehicle upper side.
  • the magnetic sensor 41 is not covered with the sensor protection plate 70 at the vehicle left side, the vehicle front side, and the vehicle bottom side. That is, the sensor protection plate 70 is provided at a portion of the magnetic sensor 41 extending from the rear side of the vehicle to the upper side of the vehicle. As shown in FIGS. 2 and 3, the magnetic sensor 41 is exposed to the vehicle interior space on the vehicle left side, the vehicle front side, and the vehicle bottom side.
  • the sensor protection plate 70 is provided on the far side in the rotation axis circumferential direction Dzh from the pad 54 operated by the driver when the brake pedal 50 is positioned at the reference position. That is, the sensor protection plate 70 is provided on the first circumferential direction Dzh1 side of the rotation axis circumferential direction Dzh from the virtual operation plane VP. In other words, the sensor protection plate 70 is provided on the movable area side of the brake pedal 50 with respect to the virtual operation plane VP.
  • the sensor protection plate 70 of the present embodiment is located at a position on the first circumferential direction Dzh1 side of the rotation axis circumferential direction Dzh from the virtual operation plane VP in a state where the brake pedal 50 is positioned at any position in the movable area. is provided.
  • the sensor protection plate 70 of this embodiment functions as a sensor protector.
  • the brake-by-wire system 90 is configured as described above. Next, operation of the brake pedal device 1 will be described.
  • the brake pedal 50 rotates integrally with the shaft 30 and the rotating plate 20 in the first circumferential direction Dzh1 around the rotation axis CL.
  • the brake pedal 50 rotates from the reference position in the first circumferential direction Dzh ⁇ b>1 , and rotates toward the first housing 11 .
  • the magnetic sensor 41 detects the rotation angle of the brake pedal 50 by detecting the rotation angle of the shaft 30 rotating integrally with the brake pedal 50 . Also, the inductive sensor 42 detects the rotation angle of the brake pedal 50 independently of the magnetic sensor 41 . Then, the magnetic sensor 41 and the inductive sensor 42 output a signal corresponding to the detected rotation angle of the brake pedal 50 to the first ECU 951 and the second ECU 952 .
  • the first ECU 951 rotates the motor 961b by, for example, supplying electric power to the motor 961b.
  • the gear mechanism 961c is driven to move the master piston 961e. Therefore, the hydraulic pressure of the brake fluid supplied from the reservoir 961a to the master cylinder 961d increases. This increased hydraulic pressure is supplied to the second brake circuit 962 .
  • the second ECU 952 supplies electric power to an electromagnetic valve (not shown) of the second brake circuit 962, for example. This opens the solenoid valve of the second brake circuit 962 . Therefore, the brake fluid supplied to the second brake circuit 962 is supplied to each of the wheel cylinders 91-94. Therefore, the brake pads attached to the wheel cylinders 91-94 rub against their corresponding brake discs. Therefore, each wheel is braked and the vehicle is decelerated.
  • the second 2ECU 952 may perform ABS control, VSC control, collision avoidance control, regenerative cooperation control, etc., based on signals from the sensor unit 40 and signals from other electronic control devices (not shown). ABS stands for Anti-lock Braking System. Also, VSC is an abbreviation for Vehicle Stability Control.
  • the connecting rod 80 connected to the brake pedal 50 rotates together with the brake pedal 50 about the rotation axis CL. Therefore, the connecting rod 80 is inserted into the housing space 115 through the housing hole 111b. As a result, the bellows-shaped covering member 88 is compressed.
  • the pressing portion 82 of the connecting rod 80 presses the upper holder 67 of the reaction force generating mechanism 60 , so that the pedaling force applied to the brake pedal 50 is transmitted to the upper holder 67 .
  • the small-diameter coil spring 63 and the large-diameter coil spring 62 are compressed in the coil axial direction Ds1.
  • the leaf spring 61 bends in the coil axis direction Ds1.
  • the compressed small-diameter coil spring 63 and large-diameter coil spring 62 generate a reaction force corresponding to the depression force applied to the brake pedal 50 .
  • the bent leaf spring 61 exerts a reaction force according to the force applied to the brake pedal 50 .
  • the reaction force generating mechanism 60 generates a reaction force according to the driver's stepping force applied to the brake pedal 50 by reaction forces generated by the plate spring 61, the large diameter coil spring 62, and the small diameter coil spring 63.
  • the release stopper 23 connected to the brake pedal 50 via the rotary plate 20 moves in the first circumferential direction Dzh1 about the rotation axis CL. It rotates and moves inside the wall space 113e.
  • the upper end portion of the pedal back surface 52 or the vicinity thereof contacts the step stopper 111c. Rotation to the Dzh1 side is restricted. That is, the rotation angle of the brake pedal 50 when the stepping stopper 111c contacts the pedal back surface 52 is the maximum rotation angle in the movable range of the brake pedal 50. As shown in FIG.
  • the reaction force of the reaction force generating mechanism 60 causes the brake pedal 50 to rotate in the second circumferential direction Dzh2. do. Further, as the brake pedal 50 rotates in the second circumferential direction Dzh2, the release stopper 23 rotates integrally with the brake pedal 50 in the second circumferential direction Dzh2.
  • the release stopper 23 that rotates integrally with the brake pedal 50 rotates in the second circumferential direction Dzh2 around the rotation axis CL, moves in the wall space 113e, and moves in the second circumferential direction Dzh2 side of the wall space 113e.
  • the ends abut the first housing 11 .
  • the brake pedal 50 is positioned at the reference position while being restricted from rotating in the second circumferential direction Dzh2 from the reference position.
  • the brake pedal device 1 of this embodiment includes the sensor protection plate 70 that partially covers the magnetic sensor 41 .
  • the sensor protection plate 70 is provided on the housing 10 apart from the brake pedal 50 .
  • the mass of the brake pedal 50 can be reduced compared to the case where the brake pedal 50 is provided with the sensor protection plate 70 . Therefore, the brake pedal device 1 of the present embodiment can reduce the reaction force generated by the reaction force generating mechanism 60 for restoring the brake pedal 50 to the reference position when the driver's brake operation is released. can. Therefore, it is possible to prevent the housing 10 from increasing in size to withstand the reaction force generated by the reaction force generating mechanism 60 , and to protect the magnetic sensor 41 provided outside the housing 10 by the sensor protection plate 70 .
  • the sensor protection plate 70 is provided on the second circumferential direction Dzh2 side of the rotation axis circumferential direction Dzh, which is the front side of the magnetic sensor 41 in the sensor section 40 . Further, the sensor protection plate 70 is provided on the first circumferential direction Dzh1 side, which is the deep side in the rotational axis circumferential direction Dzh from the virtual operation plane VP when the brake pedal 50 is positioned at the reference position.
  • the sensor protection plate 70 when the brake pedal 50 is positioned at the reference position, the sensor protection plate 70 is located at the back side of the operation surface 54a in the first circumferential direction Dzh1. Positioned in Therefore, when the brake pedal 50 is operated by the foot F of the driver, the sensor protection plate 70 can be prevented from interfering with the driver's braking operation.
  • the sensor protection plate 70 allows the foot F of the driver to come into contact with the magnetic sensor 41. can be avoided.
  • the sensor protection plate 70 is formed integrally with the first housing 11 .
  • the sensor protection plate 70 can be formed at the same time when the first housing 11 is manufactured, and the manufacturing process for attaching the sensor protection plate 70 to the first housing 11 can be eliminated.
  • the brake pedal device 1 includes the shaft 30 that rotates integrally with the brake pedal 50 around the predetermined rotation axis CL when the brake is operated, and the pad 54 that is stepped on by the foot F of the driver. .
  • the shaft 30 is arranged below the pad 54 in the vertical direction.
  • the position of the heel when the driver steps on the operating portion can be brought closer to the shaft 30. Therefore, the operability of the brake pedal 50 can be improved compared to a configuration in which the shaft 30 is arranged vertically above the pad 54 .
  • the sensor unit 40 has the magnetic sensor 41 and the inductive sensor 42 that detect the rotation angle of the brake pedal 50 by different detection methods.
  • the other sensor detects the rotation angle of the brake pedal 50. can do.
  • the magnetic sensor 41 detects changes in the magnetic field generated by the magnetic field generator 411 that generates a magnetic field by its own magnetism and by the magnetic field generator 411 that changes according to the rotation angle of the brake pedal 50. It includes a magnetic detector 415 that
  • the sensor unit 40 can detect the rotation angle of the brake pedal 50 by the magnetic sensor 41 without contact. Therefore, deterioration due to wear of the sensor section 40 can be avoided compared to the case where the sensor section 40 is configured only by a contact detection method.
  • the magnetic sensor 41 has two Hall elements 415a and 415b that detect magnetism.
  • the magnetic sensor 41 can detect the rotation angle of the brake pedal 50 using the other Hall element. .
  • the inductive sensor 42 includes the coil portion 422 that generates a magnetic field when current is applied, and the circuit board that detects changes in the impedance of the coil portion 422 that changes according to the rotation angle of the brake pedal 50. 423 included.
  • the sensor section 40 can detect the rotation angle of the brake pedal 50 by the inductive sensor 42 without contact. Therefore, deterioration due to wear of the sensor section 40 can be avoided compared to the case where the sensor section 40 is configured only by a contact detection method. In addition, by generating a magnetic field without using magnetism, it is possible to avoid being affected by magnetism from the outside.
  • the reaction force generating mechanism 60 applies to the brake pedal 50 the reaction force against the load applied to the brake pedal 50 .
  • the reaction force generating mechanism 60 also has a leaf spring 61, a large-diameter coil spring 62, and a small-diameter coil spring 63 that elastically deform when the rotation angle of the brake pedal 50 changes due to a braking operation.
  • the reaction force generating mechanism 60 in the brake pedal device 1 used for brake operation, the reaction force generating mechanism 60 must generate a relatively large reaction force against brake operation.
  • the reaction force generation mechanism 60 used in the brake pedal device 1 needs to generate a large reaction force compared to the case where the reaction force generation mechanism 60 is used in the pedal device for operating the accelerator.
  • the size of the one spring is likely to be large.
  • the reaction force generating mechanism 60 is configured to have one large-sized spring, the size of the reaction force generating mechanism 60 may become large.
  • the reaction force generating mechanism 60 includes three springs, the plate spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63, while generating a relatively large reaction force, the reaction force It is possible to avoid the generation mechanism 60 from becoming large.
  • the reaction force generating mechanism 60 has a configuration including the plate spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63.
  • the present invention is not limited to this.
  • the reaction force generating mechanism 60 includes a leaf spring 61, a large-diameter coil spring 62, a small-diameter coil spring 63, and an extension coil spring 69 provided outside the housing 10. good too.
  • the reaction force generating mechanism 60 may be configured to have an extension coil spring 69 provided at a position where the coil axis overlaps with the coil axis direction Ds1.
  • the reaction force generating mechanism 60 includes a first coil support portion 691 that supports the other side of the extension coil spring 69 in the coil axis direction Ds1, and a second coil support portion 691 that supports one side of the extension coil spring 69 in the coil axis direction Ds1. and a coil support 692 .
  • the first coil support portion 691 has a plate shape and is fixed to the end of the front wall 114 on the upper side of the vehicle.
  • the first coil support portion 691 is a non-rotating member that does not rotate integrally with the brake pedal 50 when the driver operates the brake.
  • the other side of the extension coil spring 69 in the coil axial direction Ds1 is fixed to the plate surface of the first coil support portion 691 on the vehicle lower side.
  • the second coil support portion 692 is connected to a first plate portion 692a connected to the end portion of the brake pedal 50 on the vehicle upper side, and to the side of the first plate portion 692a opposite to the side connected to the brake pedal 50. and a second plate portion 692b.
  • the second coil support portion 692 has a third plate portion 692c connected to the side of the second plate portion 692b opposite to the side connected to the first plate portion 692a.
  • Each of the first plate portion 692a, the second plate portion 692b, and the third plate portion 692c has a plate shape.
  • the first plate portion 692a extends toward the vehicle front side.
  • the second plate portion 692b extends toward the vehicle front side and the vehicle lower side.
  • the third plate portion 692c has a plate shape and extends toward the vehicle rear side and the vehicle lower side.
  • One side of the extension coil spring 69 in the coil axial direction Ds1 is fixed to the plate surface of the third plate portion 692c on the vehicle upper side.
  • the second coil support portion 692 configured in this manner moves to the other side in the coil axis direction Ds1 when the brake pedal 50 is rotated by the driver's braking operation.
  • the tension coil spring 69 is a coil spring having an axis in the coil axis direction Ds1.
  • the extension coil spring 69 is arranged in a state of being pulled between the first coil support portion 691 and the third plate portion 692c.
  • the extension coil spring 69 is connected in parallel with the leaf spring 61, the large diameter coil spring 62 and the small diameter coil spring 63. As shown in FIG.
  • the tension coil spring 69 is elastically deformed in the coil axis direction Ds1 to generate an elastic force. do.
  • extension coil spring 69 is connected in parallel with the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63 means that the leaf spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63 are connected in parallel. It means that elastic force is generated by the path.
  • the reaction force generating mechanism 60 configured in this manner is applied to the brake pedal 50 by reaction forces generated by the plate spring 61, the large diameter coil spring 62, the small diameter coil spring 63, and the tension coil spring 69, respectively. generates a reaction force according to the pedaling force of
  • the extension coil spring 69 which is a part of the reaction force generating mechanism 60 in the reaction force generating mechanism 60 outside the housing 10
  • the leaf spring 61 and the large diameter coil spring 62 provided inside the housing 10 and the small-diameter coil spring 63 can be made smaller.
  • the reaction force generating mechanism 60 has a configuration including the plate spring 61, the large-diameter coil spring 62, and the small-diameter coil spring 63.
  • the present invention is not limited to this.
  • the reaction force generating mechanism 60 may have a configuration in which the plate spring 61, the large-diameter coil spring 62 and the small-diameter coil spring 63 are replaced with a single torsion coil spring 601, as shown in FIG.
  • the reaction force generating mechanism 60 may be configured to have a torsion coil spring 601 whose axial direction is the direction in which the rotation axis CL extends (that is, the vehicle left-right direction Dc).
  • the torsion coil spring 601 includes a coil main body portion 601a wound around the axis, and one side end portion 601b and the other side end portion 601c connected to the coil main body portion 601a.
  • the torsion coil spring 601 has one end 601b supported by a connecting rod 80 fixed to the pedal back surface 52 of the brake pedal 50, and the other end 601c supported by the second housing 12.
  • the torsion coil spring 601 is arranged in a twisted state between the connecting rod 80 and the second housing 12 .
  • the coil body portion 601a, the one side end portion 601b, and the other side end portion 601c are configured as an integrally molded product.
  • various constituent devices constituting the brake pedal device 1 are appropriately simplified.
  • the connecting rod 80 presses the one end 601b of the torsion coil spring 601 so that the pedaling force applied to the brake pedal 50 is transmitted to the torsion coil spring 601.
  • the torsion coil spring 601 is twisted.
  • the torsion coil spring 601 generates a reaction force according to the driver's stepping force applied to the brake pedal 50 by an elastic force generated by elastic deformation.
  • the configuration of the reaction force generating mechanism 60 can be simplified by configuring the reaction force generating mechanism 60 with the single torsion coil spring 601 .
  • FIG. This embodiment differs from the first embodiment in that the inductive sensor 42 is eliminated and the sensor protection plate 70 is formed separately from the first housing 11 . Other than this, it is the same as the first embodiment. Therefore, in the present embodiment, portions different from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of the same portions as the first embodiment may be omitted.
  • the sensor protection plate 70 has the same shape as the sensor protection plate 70 in the first embodiment. However, the sensor protection plate 70 of this embodiment is separate from the first housing 11 and is made of a material different from that of the first housing 11 . Specifically, the sensor protection plate 70 of the present embodiment has a larger mass per unit volume than the first housing 11 made of aluminum, and is made of a material having greater rigidity than the first housing 11 . formed.
  • the material of the sensor protection plate 70 for example, iron, which has a smaller mass per unit volume and greater rigidity than aluminum, may be used.
  • the material of the sensor protection plate 70 is not limited, and the sensor protection plate 70 may be formed of a metal other than iron as long as the material has a larger mass per unit volume than aluminum and a high rigidity. Alternatively, it may be made of a material different from metal.
  • high rigidity means that at least one of axial rigidity, bending rigidity, shear rigidity, and torsional rigidity is large. The same meaning applies to the description of rigidity in the following description.
  • the portion forming the first housing 11 has a smaller mass per unit volume than the sensor protection plate 70 .
  • the sensor protection plate 70 of the present embodiment has higher rigidity than the first housing 11 in the housing 10 .
  • the sensor protection plate 70 has a protective fixing portion 71 for fixing the sensor protection plate 70 to the first housing 11 .
  • the protective fixing portion 71 is a portion to which an attachment member 72 for attaching the sensor protection plate 70 to the first housing 11 is attached.
  • the protective fixing portions 71 are provided at the vehicle lower side end portion of the rear plate portion 70a of the sensor protective plate 70 and the vehicle front side end portion of the upper plate portion 70b.
  • the sensor protection plate 70 is attached to the first housing 11 by attaching the attachment member 72 to the protection fixing portion 71 .
  • the mounting member 72 for mounting the sensor protection plate 70 to the first housing 11 may employ, for example, a screw for fastening the protective fixing portion 71 to the first housing 11 .
  • the sensor protection plate 70 attached to the first housing 11 by the attachment member 72 in this way is not directly connected to the magnetic sensor 41 and is separated from the magnetic sensor 41 .
  • the sensor protection plate 70 is fixed to the first housing 11 by a mounting member 72 different from the sensor fixing screw 416 b for fixing the detection holding portion 416 of the magnetic sensor 41 to the first housing 11 .
  • the mounting member 72 may employ a member other than the screw.
  • the attachment member 72 may employ an adhesive.
  • the sensor protection plate 70 may be configured to be attached to the first housing 11 without using the attachment member 72 .
  • the sensor protection plate 70 may be attached to the first housing 11 by being press-fitted into a fitting groove formed in the first housing 11 .
  • the housing 10 and the sensor protection plate 70 are configured separately from each other.
  • the first housing 11 of the housing 10 is made of a material having a smaller mass per unit volume than the sensor protection plate 70 .
  • the sensor protection plate 70 is made of a material having higher rigidity than the first housing 11 in the housing 10 .
  • the sensor protection plate 70 that protects the magnetic sensor 41 is made of a member having as high a rigidity as possible in order to prevent the sensor protection plate 70 from being damaged due to contact with the foot of the driver. desirable.
  • the sensor protection plate 70 of this embodiment is made of iron, which is a material with relatively high rigidity.
  • the rigidity of the sensor protection plate 70 is secured while the mass of the entire housing 10 is reduced. It is possible to avoid becoming larger than necessary.
  • the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 are attached to the first housing 11 while being separated from each other.
  • the member that protects the magnetic sensor 41 may be composed of three protection rods 73 provided around the magnetic sensor 41 .
  • Each of the three protection bars 73 is provided on the left side wall 112 of the housing 10 .
  • Each of the three protection rods 73 is cylindrical and extends from the left side wall 112 toward the left side of the vehicle.
  • the three protection rods 73 are arranged along the shape of the detection holding portion 416 of the magnetic sensor 41 at predetermined intervals. A predetermined interval is set so that the driver's foot does not enter between each of the three protection bars 73 .
  • the three protection rods 73 of this embodiment function as sensor protectors.
  • the three protective rods 73 thus configured are not directly connected to the magnetic sensor 41 and are separated from the magnetic sensor 41 .
  • the member for protecting the magnetic sensor 41 is formed in a shape along the shape of the upper wall 111. can be made into an easy shape.
  • the member that protects the magnetic sensor 41 is an L-shaped protective bent portion 74 provided at the end of the second housing 12 on the lower side of the vehicle. good too.
  • the protective bent portion 74 includes a lower protective portion 74a extending toward the left side of the vehicle from the end portion of the second housing 12 on the lower side of the vehicle, and a lower protective portion 74a extending toward the upper side of the vehicle from the end portion of the lower protective portion 74a on the left side of the vehicle. It has an extending left protection portion 74b.
  • the lower protection portion 74a is formed such that the size of the plate surface is larger than the outer diameter of the detection holding portion 416 in the magnetic sensor 41 .
  • the left protection portion 74 b has a plate surface larger than the outer diameter of the detection holding portion 416 in the magnetic sensor 41 .
  • the vehicle left side of the magnetic sensor 41 is covered with the protective bent portion 74 .
  • the protective bent portion 74 of this embodiment functions as a sensor protective portion.
  • the protective bent portion 74 configured in this manner is not directly connected to the magnetic sensor 41 and is separated from the magnetic sensor 41 .
  • the sensor protection plate 70 is more flexible than when it is formed in a shape along the shape of the upper wall 111 of the first housing 11. can be easily shaped.
  • the protective bent portion 74 integrally with the second housing 12, the protective bent portion 74 can be formed at the same time when the second housing 12 is manufactured, and the sensor protection plate 70 can be attached to the second housing 12. can be made unnecessary.
  • the first housing 11 is made of a material having a smaller mass per unit volume than the sensor protection plate 70 has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the sensor protection plate 70 is made of a material having higher rigidity than that of the first housing 11 has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the first housing 11 may be made of a material whose mass per unit volume is greater than or equal to the mass per unit volume of the sensor protection plate 70 .
  • the sensor protection plate 70 may be made of a material having a rigidity lower than that of the first housing 11 .
  • FIG. 21 the protective fixing portion 71 for fixing the sensor protective plate 70 to the first housing 11 is replaced with a protective mounting plate 75, which is different from the second embodiment.
  • the sensor protection plate 70 is fixed to the first housing 11 by a sensor fixing screw 416b for fixing the detection holding portion 416 of the magnetic sensor 41.
  • the protective mounting plate 75 is a thin plate having a plate surface in the vehicle left-right direction Dc, and extends downward along the left side wall 112 from the vehicle lower side surface of the upper plate portion 70b.
  • the protective mounting plate 75 is formed with a size that covers the entire range of the detection holding portion 416 of the magnetic sensor 41 when viewed from the left side of the vehicle.
  • the protective mounting plate 75 is provided with a through hole (not shown) corresponding to the outer diameter of the detection/holding portion 416 and a screw hole (not shown) into which a sensor fixing screw 416b for fixing the detection/holding portion 416 is inserted. ing.
  • the sensor protection plate 70 is fixed to the first housing 11 by inserting the detection holding portion 416 into the through hole and fitting the sensor fixing screw 416b into the screw hole. That is, the sensor protection plate 70 is attached to the first housing 11 by the sensor fixing screws 416b for attaching the magnetic sensor 41. As shown in FIG. In other words, the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 are attached to the first housing 11 by the common sensor fixing screw 416b. As a result, the sensor protection plate 70 of this embodiment is fixed to the first housing 11 while being in contact with the magnetic sensor 41 .
  • the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 are attached to the first housing 11 by the common sensor fixing screw 416b.
  • the sensor protection plate 70 can be easily attached to the first housing 11 compared to the configuration in which the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 are attached to the first housing 11 by different members.
  • FIG. This embodiment differs from the second embodiment in that a sensor protection plate 70 covers the left side of the magnetic sensor 41 in the vehicle. Other than this, it is the same as the second embodiment. For this reason, in the present embodiment, portions different from the second embodiment will be mainly described, and descriptions of the same portions as the second embodiment may be omitted.
  • the sensor protection plate 70 of this embodiment has a left plate portion 70c that covers the vehicle left side of the magnetic sensor 41 in addition to the rear plate portion 70a and the upper plate portion 70b.
  • the left plate portion 70c is formed in a thin plate shape having a plate surface in the vehicle left-right direction Dc.
  • the left plate portion 70c has a vehicle upper end connected to a vehicle left end of the upper plate portion 70b, and a vehicle lower end overlaps the second housing 12 in the vehicle vertical direction Db. along the left side wall 112 to a position.
  • the left plate portion 70c has an end on the vehicle rear side connected to an end portion on the left side of the vehicle of the rear plate portion 70a, and an end on the front side of the vehicle that extends from the upper plate portion 70b in the vehicle front-rear direction Da. It extends along the left side wall 112 to a position overlapping the front end.
  • the magnetic sensor 41 is covered by the sensor protection plate 70 on the vehicle left side in addition to the vehicle upper side and the vehicle rear side.
  • the portion of the magnetic sensor 41 on the front side of the vehicle is not covered with the sensor protection plate 70 and is open.
  • the sensor protection plate 70 of the present embodiment is provided on the vehicle left side in addition to the vehicle upper side and the vehicle rear side of the magnetic sensor 41 provided on the vehicle left side of the first housing 11 . It covers the sides.
  • the contact of the magnetic sensor 41 with the driver's foot can be easily avoided.
  • the vehicle does not have a clutch pedal
  • the left side of the brake pedal device 1 in the vehicle interior has a relatively wide space.
  • the sensor protection plate 70 does not have the left plate portion 70c, when the driver places the left foot in this relatively wide space by operating the brake and the accelerator, the left foot would be displaced. may come into contact with the magnetic sensor 41 .
  • the brake pedal device 1 with the sensor protection plate 70 of the present embodiment, even if the brake pedal device 1 has a relatively wide space on the left side of the vehicle in the vehicle interior, the driver can feet are less likely to come into contact with the magnetic sensor 41 .
  • the sensor protection plate 70 protects the magnetic sensor 41 provided on the vehicle left side of the first housing 11, but the present invention is not limited to this.
  • the sensor protection plate 70 when the magnetic sensor 41 is provided on the vehicle right side of the first housing 11, the sensor protection plate 70 is provided on the vehicle right side of the first housing 11 corresponding to the arrangement of the magnetic sensor 41. It may be a configuration. In this case, the sensor protection plate 70 may be configured to have a portion that covers the portion on the right side of the vehicle.
  • FIG. This embodiment differs from the second embodiment in that a sensor protection plate 70 is connected to a footrest 2a provided on the vehicle. Further, the brake pedal device 1 of the present embodiment differs from the second embodiment in that it forms a part of the components of the pedal module 100 together with the accelerator pedal device 5 . Other than this, it is the same as the second embodiment. Therefore, in the present embodiment, portions different from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of portions similar to the second embodiment may be omitted.
  • the accelerator pedal device 5 included in the pedal module 100 has an accelerator pedal 6 that is operated by a driver's foot, and is used, for example, in an accelerator-by-wire system (not shown) that controls an accelerator of a vehicle.
  • the accelerator pedal device 5 includes an accelerator sensor 7 that detects the rotation angle of the accelerator pedal 6, and an accelerator ECU (not shown) that controls an electronic throttle valve mounted on the vehicle based on an electric signal output from the accelerator sensor 7.
  • an accelerator ECU (not shown) that controls an electronic throttle valve mounted on the vehicle based on an electric signal output from the accelerator sensor 7.
  • the accelerator-by-wire system is a system in which an accelerator ECU controls the operation of an electronic throttle valve based on an electric signal output from an accelerator sensor 7 to control the intake air amount of the engine.
  • the accelerator pedal device 5 when the driver performs an accelerator operation by stepping on the accelerator pedal 6, a signal corresponding to the rotation angle of the accelerator pedal 6 (that is, the accelerator pedal stroke amount) is output from the accelerator sensor 7 to the accelerator ECU. .
  • the accelerator ECU increases or decreases the opening degree of the electronic throttle valve based on the accelerator pedal stroke amount. For example, the accelerator ECU increases the opening degree of the electronic throttle valve as the accelerator pedal stroke amount increases.
  • An electronic throttle valve is an electric valve device provided in the intake system of an engine. As the opening degree of the electronic throttle valve increases, the intake air amount of the engine increases.
  • the accelerator pedal device 5 also has an accelerator housing 8, an accelerator shaft (not shown) for rotating the accelerator pedal 6, an accelerator reaction force generating mechanism, and the like.
  • the accelerator housing 8 is a member that rotatably supports the accelerator pedal 6 and the accelerator shaft and to which the accelerator sensor 7 is attached. Further, the accelerator housing 8 accommodates an accelerator reaction force generating mechanism inside. As shown in FIGS. 24 and 25, the accelerator housing 8 of this embodiment has a housing body 8a, a housing cover 8b, and a housing base portion 8c.
  • the housing main body 8a is formed in a hollow box shape, and has a space inside for accommodating the accelerator reaction force generating mechanism.
  • the housing main body 8a has an opening on the right side of the vehicle, and the opening is closed by the housing cover 8b. Further, the housing main body 8a is provided on the housing base portion 8c.
  • the housing base portion 8c is a portion that supports the accelerator pedal device 5.
  • the housing base portion 8c is fixed to the floor 2 by bolts or the like, for example.
  • the accelerator pedal device 5 is thereby fixed to the floor 2 .
  • the accelerator pedal device 5 of this embodiment is provided on the right side of the vehicle with respect to the brake pedal device 1 . 24 and 25, the brake pedal 50 of the brake pedal device 1 and the accelerator pedal 6 of the accelerator pedal device 5 are arranged side by side in the vehicle left-right direction Dc at positions adjacent to each other.
  • the direction in which the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 are aligned is also referred to as the pedal alignment direction.
  • the pedal arrangement direction is a direction along the vehicle left-right direction Dc.
  • a vehicle equipped with the pedal module 100 of the present embodiment is provided with a footrest 2a on the vehicle left side of the brake pedal device 1, as shown in FIGS.
  • the footrest 2a for example, is a portion on which the driver's left foot rests while the driver operates the brake and the accelerator with the right foot, and is provided below the dashboard (not shown) of the vehicle.
  • the footrest 2a extends to the front side of the vehicle and to the upper side of the vehicle. Further, the footrest 2a has a pedal facing surface 2b that faces the brake pedal device 1. As shown in FIG.
  • the accelerator pedal 6 is made of, for example, metal or resin in a plate shape, and is arranged obliquely with respect to the floor 2 . Specifically, the accelerator pedal 6 is obliquely arranged so that the upper end thereof faces the front of the vehicle and the lower end thereof faces the rear of the vehicle. An upper end portion of the accelerator pedal 6 is arranged above the vehicle with respect to an accelerator shaft that serves as a reference for rotation of the accelerator pedal 6 .
  • the accelerator pedal 6 is not limited to the arrangement shown in FIGS. 24 and 25, and may be arranged substantially perpendicular to the floor 2, for example.
  • the accelerator pedal 6 rotates in the forward and reverse directions within a predetermined angular range around the accelerator axis CL2, which is the axis of the accelerator shaft. Rotate in the direction of rotation.
  • the accelerator reaction force generating mechanism is a mechanism that generates a reaction force against the driver's stepping force applied to the accelerator pedal 6 and is provided inside the accelerator housing 8 .
  • the accelerator reaction force generating mechanism has, for example, a spring that generates a reaction force against the driver's pedaling force, and generates a reaction force corresponding to the pedaling force applied to the accelerator pedal 6 when the driver operates the accelerator. .
  • the accelerator sensor 7 is an angle sensor that detects the rotation angle of the accelerator pedal 6 that rotates together with the accelerator shaft.
  • the accelerator sensor 7 for example, it is possible to adopt a non-contact sensor circuit using a Hall IC or a magnetoresistive element, or a contact sensor circuit.
  • the accelerator sensor 7 is provided at a position where the rotation angle of the accelerator shaft can be detected. By detecting the rotation angle of the accelerator shaft, the accelerator sensor 7 detects the rotation angle of the accelerator pedal 6 that rotates integrally with the accelerator shaft.
  • the accelerator pedal device 5 when a driver's stepping force is applied to the accelerator pedal 6, the accelerator pedal 6 rotates about the accelerator axis CL2, and the accelerator pedal 6 moves above the vehicle with respect to the accelerator axis CL2. is moved to the floor 2 side or the dash panel side. At this time, the accelerator sensor 7 outputs a signal corresponding to the rotation angle of the accelerator pedal 6 to the accelerator ECU.
  • the accelerator ECU increases or decreases the opening degree of the electronic throttle valve based on the accelerator pedal stroke amount.
  • the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 of the present embodiment are provided on the opposite side of the brake pedal 50 from the side on which the accelerator pedal 6 is positioned in the pedal arrangement direction. That is, the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 are provided on the left side of the vehicle with respect to the brake pedal 50 . 24 and 25, the sensor protection plate 70 is connected to the footrest 2a.
  • the sensor protection plate 70 extends along the vehicle left-right direction Dc until the vehicle left side of each of the upper plate portion 70b and the rear plate portion 70a reaches the footrest 2a.
  • the upper plate portion 70b and the rear plate portion 70a of the sensor protection plate 70 each extend from the left side wall 112 to the pedal facing surface 2b of the footrest 2a in the pedal row direction.
  • the sensor protection plate 70 is fixed to the pedal facing surface 2b by fastening screws, which are mounting members 72, to protective fixing portions 71 provided on the upper plate portion 70b and the rear plate portion 70a, respectively.
  • the magnetic sensor 41 is covered with the sensor protection plate 70 on the upper side of the vehicle and the rear side of the vehicle, and covered by the pedal facing surface 2b of the footrest 2a on the left side of the vehicle.
  • the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 of this embodiment are arranged side by side in the vehicle left-right direction Dc.
  • the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 of the present embodiment are provided on the vehicle left side of the first housing 11 .
  • the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 are provided on the side opposite to the side on which the accelerator pedal 6 is positioned with respect to the brake pedal 50 .
  • the driver's foot does not straddle the magnetic sensor 41 when switching from one of the driver's braking and accelerator operations to the other. Therefore, contact of the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 with the foot of the driver can be easily avoided due to the brake pedal 50 being released when the driver switches between the brake operation and the accelerator operation.
  • the sensor protection plate 70 is connected to the footrest 2a provided on the vehicle.
  • the present invention is not limited to this.
  • the sensor protection plate 70 may be fixed to a portion of the footrest 2a on which the foot is placed.
  • the present invention is not limited to this.
  • the sensor protection plate 70 may be formed integrally with the first housing 11 as in the first embodiment.
  • FIG. This embodiment differs from the fifth embodiment in that the magnetic sensor 41 is attached to the right side of the shaft 30 in the vehicle.
  • This embodiment differs from the fifth embodiment in that the sensor protection plate 70 for covering the magnetic sensor 41 attached to the vehicle right side of the shaft 30 is replaced with an accelerator connecting portion 76. .
  • the fifth embodiment it is the same as the fifth embodiment. Therefore, in this embodiment, portions different from the fifth embodiment will be mainly described, and descriptions of portions similar to the fifth embodiment may be omitted.
  • the magnetic sensor 41 of this embodiment is fixed to the right side wall 113 of the first housing 11 by attaching two sensor fixing screws 416b to the sensor fixing portion 416a. That is, the magnetic sensor 41 of this embodiment is provided on the vehicle right side of the first housing 11 between the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 .
  • the accelerator connecting portion 76 of the present embodiment is provided on the side where the accelerator pedal 6 is positioned with respect to the brake pedal 50 in the pedal arrangement direction. That is, the accelerator connecting portion 76 is provided on the right side of the vehicle with respect to the brake pedal 50 between the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 in the pedal arrangement direction. 26, the accelerator connecting portion 76 is separated from the brake pedal device 1 and connected to the accelerator pedal device 5. As shown in FIG. Specifically, the accelerator connecting portion 76 is connected to the housing base portion 8 c of the accelerator housing 8 .
  • the accelerator connecting portion 76 includes a connecting plate portion 76a connected to the accelerator pedal device 5, a first connecting portion 76b covering the vehicle upper side of the magnetic sensor 41, a magnetic sensor 41 and a second connecting portion 76c that covers the vehicle rear side.
  • the connecting plate portion 76a has a plate shape and extends along the vehicle left-right direction Dc.
  • the connecting plate portion 76a is fixed to the housing base portion 8c on the right side of the vehicle, and connected to the first connecting portion 76b on the left side of the vehicle.
  • the first connecting portion 76b extends in the vehicle front-rear direction Da and the vehicle left-right direction Dc, has a plate shape with a plate surface in the vehicle up-down direction Db, and covers the magnetic sensor 41 on the vehicle upper side. Further, the first connecting portion 76b is formed so that the left side of the vehicle does not come into contact with the side plate portion 22 of the rotating plate 20. As shown in FIG. A second connecting portion 76c is connected to the vehicle rear side of the first connecting portion 76b.
  • the second connecting portion 76c extends in the vehicle up-down direction Db and the vehicle left-right direction Dc, has a plate shape with a plate surface in the vehicle front-rear direction Da, and covers the magnetic sensor 41 on the vehicle rear side. Further, the second connecting portion 76 c is formed so that the left side of the vehicle does not come into contact with the right side wall 113 of the first housing 11 .
  • the accelerator connecting portion 76 formed in this manner covers the vehicle upper side portion and the vehicle rear side portion of the magnetic sensor 41, but does not cover the side where the accelerator pedal 6 is positioned in the pedal arrangement direction. . That is, the magnetic sensor 41 is covered with the accelerator connecting portion 76 at the vehicle upper side portion and the vehicle rear side portion. On the other hand, as shown in FIG. 27, the magnetic sensor 41 is exposed to the vehicle interior space on the right side of the vehicle, the front side of the vehicle, and the lower side of the vehicle when viewed from the right side of the vehicle.
  • the accelerator connection portion 76 of this embodiment functions as a sensor protection portion.
  • the distance between the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 is relatively small in the direction in which the pedals are arranged. Therefore, even if the driver makes an operation error in switching from one of the brake and accelerator operations to the other, it is difficult for the driver's foot to get between the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 . Therefore, when the driver's foot is stepped between the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 due to the driver's stepping off the brake pedal 50 or the like, the driver's foot contacts the part of the magnetic sensor 41 on the right side of the vehicle. unlikely to. As a result, when the magnetic sensor 41 is provided between the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6, there is little need to protect the portion of the magnetic sensor 41 on the right side of the vehicle.
  • the magnetic sensor 41 can be sufficiently mounted while the accelerator connecting portion 76 has a simple structure. can be protected.
  • the accelerator connection portion 76 is connected to the housing base portion 8c of the accelerator housing 8 in the accelerator pedal device 5.
  • the load due to the contact is transmitted to the housing base portion 8c of the accelerator pedal device 5, and the load is magnetically transmitted. Transmission to the sensor 41 can be suppressed. Therefore, even if the foot of the driver comes into contact with the accelerator connection portion 76 due to an erroneous operation by the driver, the magnetic sensor 41 is less likely to be damaged.
  • the accelerator connection portion 76 covers the vehicle upper side portion and the vehicle rear side portion of the magnetic sensor 41, but the present invention is not limited to this.
  • the accelerator connection portion 76 may be configured to cover either one of the vehicle upper side portion and the vehicle rear side portion of the magnetic sensor 41 .
  • the accelerator connection portion 76 is connected to the accelerator pedal device 5
  • the present invention is not limited to this.
  • the accelerator connecting portion 76 may not be connected to the accelerator pedal device 5 as long as it is provided between the brake pedal 50 and the accelerator pedal 6 in the pedal arrangement direction.
  • the accelerator connection portion 76 may be configured to be connected to the first housing 11 of the brake pedal device 1 .
  • a seventh embodiment will be described with reference to FIG.
  • This embodiment differs from the first embodiment in that the brake pedal device 1 is attached to the vehicle via a bracket 77 and the magnetic sensor 41 is protected by the bracket 77 . Further, in this embodiment, the inductive sensor 42 and the sensor protection plate 70 are eliminated as compared with the first embodiment. Other than this, it is the same as the first embodiment. Therefore, in this embodiment, portions different from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of the same portions as in the fifth embodiment may be omitted.
  • the bracket 77 is a support member for fixing the brake pedal device 1 to the vehicle.
  • the bracket 77 has a plate shape having a plate surface in the vehicle vertical direction Db, and is made of iron, which is the same metal as the second housing 12, for example.
  • the material of the bracket 77 is not limited, and the bracket 77 may be made of a metal different from iron, or may be made of a material different from metal (for example, resin).
  • the bracket 77 has a bracket upper surface 77a facing the interior space side on the vehicle upper side and a bracket lower surface 77b placed on the floor 2 on the vehicle lower side.
  • the bracket 77 is also formed with a plurality of bracket fixing holes 77c penetrating from the bracket upper surface 77a to the bracket lower surface 77b and a plurality of pedal fixing holes 77d not penetrating from the bracket upper surface 77a to the bracket lower surface 77b.
  • the bracket 77 is formed with a bracket recess 77e into which a part of the brake pedal device 1 is fitted.
  • the plurality of bracket fixing holes 77c are holes into which bracket fixing screws 77f for fixing the bracket 77 to the floor 2 are inserted, and are formed at positions different from the parts where the bracket recesses 77e are formed.
  • the plurality of pedal fixing holes 77d are holes into which pedal fixing screws 77h for fixing the brake pedal device 1 to the bracket 77 are inserted. ing.
  • the bracket 77 is fixed to the floor 2 by inserting the bracket fixing screw 77f into the bracket fixing hole 77c and fastening it to the floor 2. Further, the brake pedal device 1 is fixed in a state of being fitted in the bracket recess 77e by inserting and tightening the pedal fixing screw 77h into the bolt hole 121 and the pedal fixing hole 77d. Thereby, the brake pedal device 1 is fixed to the floor 2 via the bracket 77 .
  • the bracket recess 77e is recessed from the bracket upper surface 77a toward the bracket lower surface 77b.
  • the bracket recessed portion 77e is configured so that the magnetic sensor 41 can be accommodated inside the bracket recessed portion 77e when the brake pedal device 1 is fixed to the bracket 77 .
  • the size of the bracket recessed portion 77e in the vehicle vertical direction Db is set so that the pad 54 can be arranged outside the bracket recessed portion 77e.
  • the size of the bracket recess 77e in the depth direction is set so that the magnetic sensor 41 can be accommodated inside the bracket recess 77e.
  • the size of the bracket recess 77e in the depth direction is set so that the bracket upper surface 77a and the pedal back surface 52 of the brake pedal 50 do not interfere with each other when the brake pedal 50 is rotated by the driver's braking operation.
  • the size of the bracket recess 77e in the depth direction is set so that the stepping stopper 111c is located above the bracket upper surface 77a with respect to the vehicle when the brake pedal device 1 is fixed in the bracket recess 77e. ing.
  • the bracket recessed portion 77e has a gap between the portion of the detection holding portion 416 of the magnetic sensor 41 on the left side of the vehicle and the inner wall surface 77k of the bracket recessed portion 77e. It is formed in a size that is slightly secured. That is, the bracket recess 77e is formed so that the inner wall surface 77k is near the magnetic sensor 41 and does not contact the magnetic sensor 41 when the brake pedal device 1 is fixed to the bracket 77 .
  • the bracket 77 formed in this way supports the brake pedal device 1 by being fixed to the floor 2 , and when the brake pedal device 1 is fixed to the bracket 77 , the left side of the magnetic sensor 41 is positioned on the left side of the vehicle.
  • the magnetic sensor 41 is protected by covering the .
  • the bracket 77 of this embodiment functions as a sensor protector.
  • the magnetic sensor 41 can be protected by the bracket 77 for fixing the brake pedal device 1 to the vehicle, the magnetic sensor 41 can be protected without providing a dedicated member for protecting the magnetic sensor 41. can.
  • an eighth embodiment will be described with reference to FIG.
  • This embodiment differs from the first embodiment in that the reaction force generating mechanism 60 is replaced with a rubber elastic portion 620 . Further, in this embodiment, the inductive sensor 42 is eliminated as compared with the first embodiment. Other than this, it is the same as the first embodiment. Therefore, in the present embodiment, portions different from the first embodiment will be mainly described, and descriptions of the same portions as the first embodiment may be omitted.
  • the brake pedal device 1 of this embodiment does not have the reaction force generating mechanism 60 compared to the first embodiment.
  • the brake pedal device 1 has a rubber elastic portion 620 made of a rubber material as a member that generates a reaction force against the pedaling force of the driver, instead of the reaction force generating mechanism 60 that has been abolished.
  • the rubber elastic portion 620 is elastically deformed when the brake pedal 50 is rotated by the driver's braking operation, thereby applying a reaction force against the load applied to the brake pedal 50 to the brake pedal 50 .
  • the rubber elastic portion 620 has a rubber support portion 621 and a rubber deformation portion 622 .
  • the rubber support portion 621 and the rubber deformation portion 622 are configured as an integrally molded product.
  • various constituent devices constituting the brake pedal device 1 are appropriately simplified.
  • the rubber support portion 621 is a portion that supports the rubber deformation portion 622 and is provided on the vehicle upper side of the second housing 12 .
  • a rubber deformation portion 622 is provided on the vehicle upper side of the rubber support portion 621 .
  • the rubber deformation portion 622 has a semispherical shell shape that protrudes toward the upper side of the vehicle, and the lower side of the vehicle is connected to the rubber support portion 621 .
  • the rubber deformation portion 622 has a hollow hemispherical shape, and has a space inside for the rubber deformation portion 622 itself to deform.
  • a connection rod 80 that is fixed to the pedal back surface 52 of the brake pedal 50 is connected to the vehicle upper side portion of the rubber deformation portion 622 .
  • the rubber elastic portion 620 configured in this manner is pushed downward by the pressure applied to the brake pedal 50 via the connecting rod 80 when the pedal force applied to the brake pedal 50 is transmitted. Pushed under the vehicle and elastically deformed. The rubber elastic portion 620 generates a reaction force according to the driver's stepping force applied to the brake pedal 50 by the elastic force generated by the elastic deformation of the rubber deformation portion 622 .
  • the reaction force generating mechanism 60 has a spring made of a steel material, a sound is generated when the part supporting the spring rubs against the spring due to vehicle vibration or the like, or when the spring expands and contracts. There is fear.
  • the rubber elastic portion 620 made of a rubber material is less likely to produce such noise than the spring made of a steel material. Therefore, it is possible to suppress the generation of sound when generating the reaction force against the pedaling force of the driver.
  • the brake pedal device 1 of this embodiment does not have the reaction force generating mechanism 60 compared to the first embodiment.
  • the brake pedal device 1 has an actuator section 630 that generates a reaction force against the load applied to the brake pedal 50 by the driver's braking operation.
  • the actuator unit 630 applies a reaction force against the load applied to the brake pedal 50 to the brake pedal 50 according to the amount of rotation of the brake pedal 50 when the brake pedal 50 is rotated by the driver's braking operation.
  • the actuator section 630 has a drive section 631 , a drive connection section 632 , and a control circuit section 633 that controls the operation of the drive section 631 .
  • various constituent devices constituting the brake pedal device 1 are appropriately simplified.
  • the driving portion 631 is a rectangular plate member having a plate surface in the vehicle vertical direction Db, and a connecting rod 80 fixed to the pedal back surface 52 of the brake pedal 50 is connected to the plate surface on the upper side of the vehicle. There is One longitudinal end of the drive portion 631 is connected to the drive connection portion 632 .
  • the drive portion 631 is configured to be swingable in the vehicle vertical direction Db by the drive connection portion 632 about the side connected to the drive connection portion 632 .
  • the driving connecting portion 632 is a driving force generating portion that has an electric motor (not shown) and generates a driving force for swinging the driving portion 631 .
  • the driving force generated by the drive connection portion 632 is transmitted to the brake pedal 50 via the drive portion 631 .
  • the driving connection portion 632 swings the driving portion 631 in the vehicle vertical direction Db based on the control signal transmitted from the control circuit portion 633 .
  • the drive connection portion 632 is electrically connected to the control circuit portion 633 .
  • the control circuit unit 633 Based on the detection signal transmitted from the sensor unit 40, the control circuit unit 633 acquires information on the rotation angle of the brake pedal 50 when the driver operates the brake, and based on the acquired information on the rotation angle, the control circuit unit 633 performs drive coupling. It controls the operation of the unit 632 .
  • the control circuit unit 633 is an electric circuit including a CPU, a microcomputer including storage units such as ROM and RAM, and peripheral circuits thereof. Storage units such as CPU, ROM, and RAM are non-transitional material storage media. A control map, which will be described later, regarding the driving force generated by the drive connecting portion 632 is stored in the storage portion.
  • the control circuit section 633 is connected to the sensor section 40 on the input side, and is connected to the driving connection section 632 on the output side.
  • the control circuit section 633 calculates the driving force generated by the driving connection section 632 based on the information on the rotation angle. Then, the control circuit section 633 transmits a control signal corresponding to the calculated driving force to the electric motor of the drive connection section 632 to rotate the electric motor of the drive connection section 632 . As a result, the drive connection portion 632 changes the reaction force against the load applied to the brake pedal 50 by the driver's braking operation via the drive portion 631 .
  • the driving force output by the drive connecting portion 632 is set based on the rotation angle of the brake pedal 50 and a control map previously determined in the storage portion of the control circuit portion 633 . That is, the control circuit unit 633 controls the reaction force applied to the driver's brake operation based on the control map.
  • the control map can be obtained by experiments or the like performed in advance to determine the rotation angle of the brake pedal 50 and the reaction force applied to the brake pedal 50 . Further, the driving force set by the control map may be configured to be adjustable by the driver operating a setter (not shown).
  • the actuator section 630 can change the reaction force based on the detection result of the sensor section 40. Further, for example, in the case of a configuration in which the reaction force is generated by a spring, the reaction force is determined by the elastic modulus of the spring. Therefore, it is difficult to adjust the reaction force corresponding to the rotation angle of the brake pedal 50 in the state where the brake pedal device 1 is mounted on the vehicle, in the configuration in which the reaction force is generated by the spring.
  • the actuator unit 630 which can change the reaction force based on the rotation angle of the brake pedal 50 and a control map predetermined in the control circuit unit 633, adjusts the control map to change the reaction force to For example, it can be adjusted according to the driver's preference.
  • FIG. This embodiment differs from the third embodiment in that the brake pedal device 1 is configured as a pendant type pedal device. Other than this, it is the same as the third embodiment. Therefore, in this embodiment, portions different from the third embodiment will be mainly described, and descriptions of portions similar to the third embodiment may be omitted.
  • the brake pedal device 1 of this embodiment is attached to the dash panel 3 that separates the engine room and the vehicle interior, as shown in FIGS.
  • the pad 54 of the brake pedal 50 that is stepped on by the driver is arranged on the lower side of the vehicle with respect to the rotation axis CL that is the center of rotation of the brake pedal 50.
  • the shaft 30 of the present embodiment is arranged above the pads 54 in the vertical direction.
  • the brake pedal device 1 in which the portion of the brake pedal 50 that is stepped on by the driver is provided below the rotation axis CL in the vertical direction is a pendant type pedal device.
  • the brake pedal device 1 of this embodiment is fixed to the dash panel 3 by inserting housing bolts (not shown) into the bolt holes 121 of the second housing 12 . Further, the brake pedal 50 is configured such that the vehicle lower end thereof is located below the vehicle lower end of the housing 10 when the brake pedal 50 is positioned at the reference position.
  • the pad 54 rotates away from the floor 2 side or the dash panel 3 side in the vehicle interior.
  • the brake pedal 50 is restored to the reference position before being depressed.
  • the driver performs a braking operation compared to the configuration in which the shaft 30 is arranged vertically below the pad 54 shown in the first embodiment and the like.
  • the magnetic sensor 41 can be kept away from the foot F of the driver. Therefore, even if the driver's foot F misses the pad 54 due to the driver's operation error, contact between the magnetic sensor 41 and the driver's foot F is less likely to occur.
  • the brake pedal device 1 may have an inductive sensor 42 .
  • the brake pedal device 1 does not have a member that protects the inductive sensor 42, but the present invention is not limited to this.
  • the brake pedal device 1 may be configured to include a member that protects the inductive sensor 42 .
  • the magnetic sensor 41 is provided at a position behind the virtual operation plane VP in the first circumferential direction Dzh1 when the brake pedal 50 is positioned at the reference position. Further, at least a part of the sensor protection plate 70 is located on the hand side of the first circumferential direction Dzh1 from the magnetic sensor 41, and all of the sensor protection plate 70 is located on the first circumferential side from the virtual operation plane VP when the brake pedal 50 is positioned at the reference position.
  • the example provided on the far side in the direction Dzh1 has been described. However, the arrangement of the magnetic sensor 41 and the sensor protection plate 70 is not limited to this.
  • the magnetic sensor 41 is located in front of the virtual operation plane VP in the rotational axis circumferential direction Dzh (that is, the second circumferential direction Dzh2 side) when the brake pedal 50 is positioned at the reference position.
  • Dzh rotational axis circumferential direction
  • Dzh2 side rotational axis circumferential direction
  • the entirety of the sensor protection plate 70 is provided on the front side of the rotation axis circumferential direction Dzh (that is, the second circumferential direction Dzh2 side) from the virtual operation plane VP when the brake pedal 50 is positioned at the reference position. may be
  • the present invention is not limited to this.
  • the sensor unit 40 may be configured to detect the rotation angle of the brake pedal 50 by one detection method.
  • the sensor unit 40 may be configured to have only one of the magnetic sensor 41 and the inductive sensor 42 .
  • the sensor unit 40 may be configured to have a contact-type angle sensor such as a contact-type potentiometer-type sensor, unlike the non-contact-type magnetic sensor 41 and the inductive sensor 42 . Further, the sensor unit 40 may have a non-contact angle sensor such as an optical rotary encoder, which is different from the magnetic sensor 41 and the inductive sensor 42 .
  • the sensor unit 40 includes the magnetic field generator 411 that generates a magnetic field by magnetism, and the magnetic detector that detects changes in the magnetic field generated by the magnetic field generator 411 that changes according to the rotation angle of the brake pedal 50.
  • An example involving 415 has been described.
  • the configuration of the sensor unit 40 is not limited to this.
  • the sensor section 40 may have a configuration that does not include the magnetic field generation section 411 and the magnetic detection section 415 .
  • the magnetic sensor 41 has two Hall elements 415a and 415b has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the magnetic sensor 41 may be configured to have only one Hall element, or may be configured to have three or more Hall elements.
  • the sensor section 40 includes the coil section 422 that generates a magnetic field when current is applied, and the circuit board 423 that detects changes in the impedance of the coil section 422 that changes according to the rotation angle of the brake pedal 50.
  • the configuration of the sensor unit 40 is not limited to this.
  • the sensor section 40 may have a configuration that does not include the coil section 422 and the circuit board 423 .
  • the brake pedal device 1 in which the brake operation is performed by the driver's foot
  • the present invention is not limited to this.
  • the brake pedal device 1 may be configured to be operable by a driver's hand.
  • the brake pedal 50 is rotatable about the rotation axis CL in the first circumferential direction Dzh1 and the second circumferential direction Dzh2 has been described, but the present invention is not limited to this.
  • the brake pedal 50 may be configured to be linearly reciprocable.

Abstract

ブレーキペダル装置は、筐体(10)と、運転者のブレーキ操作によって姿勢が変化可能に筐体に連結されるとともに、ブレーキ操作が行われる際に運転者によって押圧される操作部(54)を有するブレーキペダル(50)と、筐体の内部に設けられ、ブレーキ操作が行われる際のブレーキペダルの姿勢の変化量に応じてブレーキペダルに対する反力を発生させるとともに、ブレーキ操作が解除された際に、反力によってブレーキペダルを基準位置へ復元させる反力発生部(61、62、63、69、601、620、630)と、筐体の外部に設けられ、ブレーキペダルの姿勢の変化量を検出するセンサ部(40)と、ブレーキペダルから離隔して筐体に設けられ、センサ部の少なくとも一部を覆うセンサ保護部(70、73、74、76、77)と、を備える。

Description

ブレーキペダル装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2022年1月26日に出願された日本特許出願番号2022-010189号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、ブレーキペダル装置に関する。
 従来、ペダルハウジングと、ペダルパッドと、ペダルパッドの角度を検出するホールセンサと、操作が解除された際にペダルパッドの位置を復元させる反力を発生させる加圧部材および弾性部材と、を備えるペダル装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。これらホールセンサと、加圧部材および弾性部材(以下、反力発生装置とも呼ぶ)とは、ペダルハウジングの内部に形成された内部空間に収容されている。また、ペダルパッドは、ペダルハウジングに支持されている。そして、特許文献1には、このペダル装置が車両の加速ペダル装置およびブレーキペダル装置に適用可能であって、例示的に、加速ペダル装置について適用された形態が記載されている。
特開2018-147483号公報
 ところで、特許文献1に記載のペダル装置をブレーキペダル装置に適用する場合、反力発生装置は、加速ペダル装置に適用される場合に比較して大きな反力を発生させる必要がある。このため、特許文献1のペダル装置をブレーキペダル装置に適用する場合、反力発生装置は、より大きな反力を発生可能とするため、特許文献1に例示的に記載されている形状よりも大きな体格が必要となる虞がある。すると、ペダルハウジングは、内部空間が反力発生装置によって満たされて、ホールセンサを内部空間に収容できなくなる可能性がある。
 そして、ホールセンサを内部空間に収容できず、ホールセンサをペダルハウジングの外部へ配置する場合、運転者の足がホールセンサに接触することでホールセンサが故障することを回避するため、ホールセンサを保護することが求められる。
 そこで、発明者らは、特許文献1に記載のブレーキペダル装置において、ペダルパッドの形状を大きくすることで、当該ペダルパッドによってホールセンサを保護することを検討した。具体的に、発明者らは、ホールセンサの表面を覆うようにペダルパッドにおけるホールセンサ側の側面部を下方に延伸させることによって、ペダルパッドでホールセンサを保護することを検討した。
 しかしながら、ペダルパッドを大きくすると、当該ペダルパッドがペダルハウジングの外部へ配置したホールセンサに干渉する虞がある。また、ペダルパッドを大きくすると、ペダルパッドの質量増加の要因となる。すると、操作が解除された際にペダルパッドを復元させる反力発生装置は、質量が増加したペダルパッドに対応するため、より大きな反力を発生させる必要がある。この場合、より大きな反力によって復元されるペダルパッドを支持するペダルハウジングは、この大きな反力に耐えられるよう、ペダルハウジングの体格が大きくなる虞がある。
 特許文献1に記載のようなブレーキペダル装置において、ペダルハウジングとして機能する筐体の体格の大型化は、ブレーキペダル装置の体格の大型化の要因となり、車両への搭載性が悪化するため望ましくない。このような課題は、発明者らの鋭意検討によって見出された。なお、上述の事情は、ペダルの角度を検出するセンサ部がホールセンサである場合に限られず、どのようなセンサ部であっても同じある。
 本開示は、筐体の大型化を抑制しつつ、筐体の外部に設けられたセンサ部を保護するブレーキペダル装置を提供することを目的とする。
 本開示の1つの観点によれば、
 ブレーキペダル装置は、
 筐体と、
 運転者のブレーキ操作によって姿勢が変化可能に筐体に連結されるとともに、ブレーキ操作が行われる際に運転者によって押圧される操作部を有するブレーキペダルと、
 筐体の内部に設けられ、ブレーキ操作におけるブレーキペダルの姿勢の変化量に応じてブレーキペダルに対する反力を発生させるとともに、ブレーキ操作が解除された際に、反力によってブレーキペダルを基準位置へ復元させる反力発生部と、
 筐体の外部に設けられ、ブレーキペダルの姿勢の変化量を検出するセンサ部と、
 ブレーキペダルから離隔して筐体に設けられ、センサ部の少なくとも一部を覆うセンサ保護部と、を備える。
 これによれば、センサ保護部がブレーキペダルから離隔して筐体に設けられているので、ブレーキペダルがセンサ保護部を有する構成である場合に比較して、ブレーキペダルの質量を小さくすることができる。このため、ブレーキペダルを基準位置へ復元させるための反力発生部の反力を小さくすることができる。したがって、反力発生部の反力に耐えるための筐体の大型化を抑制できるとともに、筐体の外部に設けられたセンサ部をセンサ保護部によって保護することができる。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係るペダル装置が用いられるブレーキバイワイヤシステムの概略構成図である。 第1実施形態に係るブレーキペダル装置の斜視図である。 第1実施形態に係るブレーキペダル装置の左側面図である。 第1実施形態に係るブレーキペダル装置の正面図である。 第1実施形態に係るブレーキペダル装置の右側面図である。 第1実施形態に係るブレーキペダル装置の断面図である。 図5のVII-VII断面図である。 図7のVIII-VIII断面図である。 第1実施形態に係るセンサ保護板と運転者の足との位置関係を示す図である。 第1実施形態に係るセンサ保護板と運転者の足との位置関係を示す図である。 第1実施形態に係るブレーキペダル装置の第1の変形例を示す図である。 第1実施形態に係るブレーキペダル装置の第2の変形例を示す図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の斜視図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の左側面図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の第1の変形例の左側面図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の第1の変形例の正面図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の第1の変形例の斜視図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の第2の変形例の左側面図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の第2の変形例の正面図である。 第2実施形態に係るブレーキペダル装置の第2の変形例の斜視図である。 第3実施形態に係るブレーキペダル装置の左側面図である。 第4実施形態に係るブレーキペダル装置の左側面図である。 第4実施形態に係るブレーキペダル装置の斜視図である。 第5実施形態に係るペダルモジュールの斜視図である。 第5実施形態に係るペダルモジュールの正面図である。 第6実施形態に係るペダルモジュールの正面図である。 図26のXXVII-XXVII断面図である。 第7実施形態に係るブレーキペダル装置の正面図である。 第8実施形態に係るブレーキペダル装置の断面図である。 第9実施形態に係るブレーキペダル装置の断面図である。 第10実施形態に係るブレーキペダル装置の左側面図である。 第10実施形態に係るブレーキペダル装置の正面図である。 第10実施形態に係るセンサ保護板と運転者の足との位置関係を示す図である。 第10実施形態に係るセンサ保護板と運転者の足との位置関係を示す図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
 (第1実施形態)
 本実施形態について、図1~図10を参照して説明する。本実施形態のブレーキペダル装置1は、例えば、図1に示す車両のブレーキを制御するブレーキバイワイヤシステム90に用いられる。まず、このブレーキバイワイヤシステム90について説明する。
 ブレーキバイワイヤシステム90は、図1に示すように、ホイールシリンダ91~94、ECU95、ブレーキ回路96およびブレーキペダル装置1を備えている。
 ホイールシリンダ91~94は、車両の各車輪にそれぞれ配置されている。また、各ホイールシリンダ91~94には、図示しないブレーキパッドが取り付けられている。
 ECU95は、第1ECU951および第2ECU952を有する。第1ECU951は、図示しないマイコンおよび駆動回路等を有する。また、第1ECU951は、後述のブレーキペダル装置1からの信号に基づいて、後述のブレーキ回路96の第1ブレーキ回路961を制御する。第2ECU952は、図示しないマイコンおよび駆動回路等を有する。さらに、第2ECU952は、後述のブレーキペダル装置1からの信号に基づいて、後述のブレーキ回路96の第2ブレーキ回路962を制御する。
 ブレーキ回路96は、第1ブレーキ回路961および第2ブレーキ回路962を有する。第1ブレーキ回路961は、リザーバ961a、モータ961b、ギヤ機構961cおよびマスターシリンダ961dを含む。リザーバ961aは、ブレーキ液を貯蔵している。モータ961bは、ギヤ機構961cを駆動する。ギヤ機構961cは、マスターシリンダ961dの有するマスターピストン961eを、マスターシリンダ961dの軸方向に往復移動させる。第2ブレーキ回路962は、図示しない電磁弁等を含む。また、第2ブレーキ回路962は、第2ECU952からの制御信号に応じて電磁弁の開閉を行うことにより、各ホイールシリンダ91~94の液圧を制御する。
 なお、本実施形態の第1ECU951および第2ECU952は、不図示のアクセルセンサに接続されており、当該アクセルセンサから運転者の操作によって変化するアクセル開度量に応じた信号を受信可能に構成されている。
 ここで、以下のブレーキペダル装置1を説明するため、図2等に示すように、車両の前後方向を車両前後方向Daとする。車両の天地方向(すなわち、鉛直方向)を車両上下方向Dbとする。車両の左右方向(すなわち、車幅方向)を車両左右方向Dcとする。車両前後方向Daにおける前方を、車両前方と記載する。車両前後方向Daにおける後方を、車両後方と記載する。車両上下方向Dbにおける上方を、車両上方と記載する。車両上下方向Dbにおける下方を、車両下方と記載する。車両左右方向Dcにおける左方を、車両左方と記載する。車両左右方向Dcにおける右方を、車両右方と記載する。
 本実施形態のブレーキペダル装置1は、オルガン式のペダル装置である。ここで、オルガン式のペダル装置とは、ブレーキペダル装置1が有する後述のブレーキペダル50のうち運転者に踏まれる部位がブレーキペダル50の回転中心に対して車両上方(すなわち、鉛直方向上側)に配置される構成のものをいう。
 そして、オルガン式のブレーキペダル装置1では、運転者の足によるブレーキ操作によって、ブレーキペダル50の姿勢が変化する。具体的にオルガン式のブレーキペダル装置1では、運転者がブレーキ操作におけるブレーキペダル50の踏込動作を行うと、ブレーキペダル50のうち、回転中心より車両上方の部位が、基準位置から車室内のフロア2側または不図示のダッシュパネル側へ回転する。そして、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力が増加するブレーキ操作が行われてブレーキペダル50の踏み込み量が増加すると、ブレーキペダル50の回転中心より車両上方の部位が車室内のフロア2側またはダッシュパネル側に近づくように回転する。
 また、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力が減少するブレーキ操作が行われてブレーキペダル50の踏み込み量が減少すると、ブレーキペダル50のうち、回転中心より車両上方の部位がフロア2側またはダッシュパネル側から離れるように回転する。そして、オルガン式のブレーキペダル装置1では、運転者がブレーキペダル50を踏み込む操作を解除するブレーキ操作の解除操作が行われることによって、ブレーキペダル50は、踏み込まれる前の基準位置に復元される。
 以下、ブレーキペダル50の回転中心を回転軸CL、回転軸CLの周方向を回転軸周方向Dzh、回転軸CLの径方向を回転軸径方向Draとも呼ぶ。また、回転軸周方向Dzhのうち、運転者がブレーキペダル50を踏み込むブレーキ操作を行うことによってブレーキペダル50が回転する方向を第1周方向Dzh1、第1周方向Dzh1と反対の方向を第2周方向Dzh2とも呼ぶ。第2周方向Dzh2は、ブレーキペダル50が踏み込まれた状態において、運転者がブレーキ操作を解除した際にブレーキペダル50が回転する方向である。第1周方向Dzh1はブレーキ操作方向に対応する。
 ブレーキペダル装置1は、図2~図6に示すように、ハウジング10、回転プレート20、シャフト30、センサ部40、ブレーキペダル50、反力発生機構60およびセンサ保護板70を備える。また、ブレーキペダル装置1は、連結ロッド80、ロッド接続用ねじ85および被覆部材88を備える。
 ハウジング10は、第1ハウジング11、第2ハウジング12および呼吸孔13を有する。
 第1ハウジング11は、箱状に形成されており、例えば金属で構成されている。本実施形態の第1ハウジング11は、金属であって、比較的単位体積当たりの質量が小さいアルミ部材で形成されている。ただし、第1ハウジング11の材料を限定するものではなく、第1ハウジング11は、アルミ部材とは異なる金属で形成されていてもよいし、金属とは異なる材料(例えば、樹脂)で形成されていてもよい。第1ハウジング11は、上壁111、左側壁112、右側壁113、前壁114、ハウジング空間115、ハウジング開口116を有する。また、第1ハウジング11は、図7に示すように、シャフト支持部117および磁気センサ支持部118を有する。
 上壁111は、図4および図6に示すように、第1ハウジング11のうち車両上方側の壁である。また、上壁111は、ハウジング端部111a、ハウジング孔111bおよび踏込ストッパ111cを含む。ハウジング端部111aは、ハウジング孔111bを形成している。ハウジング孔111bには、反力発生機構60が挿入される。踏込ストッパ111cは、上壁111のうち回転軸CLよりも車両前方に位置する部位に設けられている。具体的には、踏込ストッパ111cは、上壁111の上端部に設けられている。
 左側壁112は、図3に示すように、第1ハウジング11のうち車両左方側の壁である。右側壁113は、図5に示すように、第1ハウジング11のうち車両右方側の壁である。また、右側壁113は、壁凹部113aを含む。
 壁凹部113aは、右側壁113の外面から車両左方側に凹んでいる。また、壁凹部113aは、壁底面113b、壁第1側面113c、壁第2側面113dおよび壁空間113eを含む。
 壁底面113bは、車両右方を向く面である。また、壁底面113bは、回転軸CLを中心とする円弧平面状に形成されている。
 壁第1側面113cは、壁底面113bのうち車両後方側に接続されている。また、壁第1側面113cは、回転軸CLを中心とする円弧柱の側面状に形成されている。
 壁第2側面113dは、壁底面113bのうち車両前方側に接続されている。また、壁第2側面113dは、回転軸CLを中心とする円弧柱の側面状に形成されている。
 壁空間113eは、壁底面113b、壁第1側面113cおよび壁第2側面113dによって形成される空間である。また、壁空間113eは、壁底面113b、壁第1側面113cおよび壁第2側面113dの形状により、回転軸CLを中心とする円弧状に形成されている。壁空間113eには、回転プレート20の後述する開放ストッパ23が挿入される。
 前壁114は、図6に示すように、第1ハウジング11のうち車両前方側の壁である。ハウジング空間115は、上壁111、左側壁112、右側壁113および前壁114によって形成される空間である。ハウジング空間115には、反力発生機構60が収容されている。
 ハウジング開口116は、図6に示すように、ハウジング空間115のうち上壁111、左側壁112、右側壁113および前壁114それぞれの車両下方側の端によって形成される開口空間である。ハウジング開口116は、第2ハウジング12によって閉塞されている。
 シャフト支持部117は、シャフト30を支持する部位である。シャフト支持部117は、ハウジング孔111bより車両下方側であって、ハウジング孔111bより車両後方側に設けられている。シャフト支持部117は、図7に示すように、シャフト穴117aと、左側軸受部117bと、右側軸受部117cとを含む。
 シャフト穴117aは、シャフト30が挿入される空間である。シャフト穴117aは、回転軸CLを中心として車両左右方向Dcへ延伸する円柱状に形成されている。そして、シャフト穴117aは、第1ハウジング11の車両右方側から車両左方へ向かって貫通して形成されている。シャフト穴117aの内部には、シャフト30が挿入される。
 シャフト穴117aの車両左方および車両右方には、シャフト穴117aに挿入されたシャフト30を回転可能に支持する左側軸受部117bおよび右側軸受部117cが設けられている。左側軸受部117bは、シャフト30の車両左方側を回転可能に支持する。右側軸受部117cは、シャフト30の車両右方側を回転可能に支持する。
 磁気センサ支持部118は、後述する磁気センサ41が挿入される空間である。磁気センサ支持部118は、回転軸CLを中心として車両左右方向Dcへ延伸する円柱状に形成されている。そして、磁気センサ支持部118は、第1ハウジング11の車両左方側から車両右方へ向かってシャフト穴117aに至るまで形成されている。磁気センサ支持部118は、シャフト穴117aより径が大きく形成されている。磁気センサ支持部118は、車両右方側がシャフト穴117aに連通している。磁気センサ支持部118には、車両左方側から磁気センサ41が挿入されている。
 図2~図6に戻り、第2ハウジング12は、板状に形成されているとともに、第1ハウジング11の上壁111の車両下方側の端、左側壁112の車両下方側の端、右側壁113の車両下方側の端および前壁114の車両下方側の端に接続されている。すなわち、第2ハウジング12は、第1ハウジング11のうち車両前方側の部位から車両後方側の部位に至るまで連続して延びている。また、第2ハウジング12は、第1ハウジング11に対してブレーキペダル50が設けられる側とは反対側に設けられている。これにより、第2ハウジング12は、ハウジング開口116を塞いでいる。
 また、第2ハウジング12は、金属で形成されている。具体的に、本実施形態の第2ハウジング12は、第1ハウジング11に比較して単位体積当たりの質量が大きい金属(例えば鉄)で形成されている。ただし、第2ハウジング12の材料を限定するものではなく、第2ハウジング12は、単位体積当たりの質量が鉄より小さい金属(例えば、アルミ)で形成されていてもよいし、金属とは異なる材料(例えば、樹脂)で形成されていてもよい。
 また、第2ハウジング12は、ボルト穴121および当該ボルト穴121に対応するフロア2の穴に、不図示のハウジング用ボルトが挿入されることにより、フロア2に固定されている。これにより、ブレーキペダル装置1は、フロア2に固定される。すなわち、第1ハウジング11および第2ハウジング12は、車体に固定され回転しない非回転部材である。そして、第1ハウジング11および第2ハウジング12を含むハウジング10は、ブレーキペダル50および反力発生機構60等を支持する筐体として機能する。なお、フロア2は車室の床を構成するものである。
 呼吸孔13は、図6に示すように、第1ハウジング11と第2ハウジング12との間に形成される空間である。このため、呼吸孔13は、ハウジング空間115とハウジング10の外部の空間とに連通する。また、この呼吸孔13は、例えば、第1ハウジング11の前壁114のうち車両前方側かつ車両下方側の部位の端および第2ハウジング12のうち車両前方側かつ車両上方側の部位の間に形成されている。
 回転プレート20は、図4および図5に示すように、金属でL字状に形成されている。また、回転プレート20は、裏板部21と、側板部22と、開放ストッパ23とを有する。回転プレート20は、ブレーキペダル50のうち運転者からの踏力を受ける面とは反対側の面に設けられている。そして、回転プレート20における裏板部21がブレーキペダル50のうち運転者からの踏力を受ける面とは反対側の面に例えばねじ止めなどによって固定されている。このため、回転プレート20は、回転軸CLを中心に、ブレーキペダル50と一体に回転する。
 側板部22は、裏板部21のうち車両右方側と垂直に接続されている。また、側板部22は、第1ハウジング11の車両右方側に配置されている。側板部22は、シャフト用穴22aおよびストッパ用穴22bを含む。
 側板部22は、シャフト30がシャフト用穴22aに挿入されることによってシャフト30と連結されている。これにより、回転プレート20は、回転軸CLを中心に、シャフト30と一体に回転する。
 ストッパ用穴22bは、シャフト用穴22aよりも車両前方側に形成されている。また、ストッパ用穴22bは、車両左右方向Dcにおいて壁空間113eと重なる位置に形成されている。さらに、ストッパ用穴22bには、開放ストッパ23が挿入されている。
 開放ストッパ23は、ストッパ用穴22bに固定された軸であり、側板部22から車両左右方向Dcに沿って第1ハウジング11側へ突出し、壁空間113eに入り込んでいる。このため、開放ストッパ23は、回転プレート20がブレーキペダル50およびシャフト30と一体に回転軸周方向Dzhに回転する際に、回転軸CLを中心に壁空間113eの内部を移動する。
 そして、開放ストッパ23は、運転者がブレーキ操作を行っていない状態においては、壁空間113eの第2周方向Dzh2側の端部で第1ハウジング11に対し突き当たることにより回転プレート20が第2周方向Dzh2に回転することを規制する。
 シャフト30は、ブレーキペダル50と一体に回転する回転部である。シャフト30は、金属で円柱状に形成されている。シャフト30は、回転軸CLが車両左右方向Dcと一致するようにシャフト穴117aに挿入されている。シャフト30は、車両右方側が右側軸受部117cに回転可能に支持されるとともに、車両左方側が左側軸受部117bに回転可能に支持されている。これにより、シャフト30は、第1周方向Dzh1および第2周方向Dzh2に回転可能にハウジング10に取り付けられる。また、シャフト30の車両右方側には、回転プレート20が連結されている。そして、シャフト30の車両左方側には、磁気センサ41が設けられている。
 ブレーキペダル50は、板状に形成されており、例えば金属で構成されている。具体的に、本実施形態のブレーキペダル50は、第2ハウジング12と同じ鉄で形成されている。ただし、ブレーキペダル50の材料を限定するものではなく、ブレーキペダル50は、鉄と異なる金属(例えば、アルミ)で形成されていてもよいし、金属とは異なる材料(例えば、樹脂)で形成されていてもよい。
 ブレーキペダル50は、シャフト30を介して回転軸CLを中心に回転可能に回転プレート20に取り付けられている。具体的に、ブレーキペダル50は、車両下方側の部位が回転プレート20を介してシャフト30に固定されており、シャフト30を介してハウジング10に取り付けられている。また、ブレーキペダル50は、ブレーキペダル50が基準位置に位置付けられた際に、車両前方側の端部がハウジング10の車両前方側の端部よりも車両後方となるように構成されている。
 ブレーキペダル50は、図6に示すように、ペダル表面51、ペダル裏面52、ロッド固定用穴53およびパッド54を含む。ペダル表面51は、ブレーキペダル50のうち運転者に向く面である。ペダル裏面52は、ブレーキペダル50のうちペダル表面51とは反対側の面である。
 ロッド固定用穴53は、ペダル表面51からペダル裏面52に至るまでブレーキペダル50を貫通している形成されている。ロッド固定用穴53には、後述する連結ロッド80に挿入されるロッド接続用ねじ85が挿入される。そして、ブレーキペダル50は、当該連結ロッド80を介して反力発生機構60に支持される。
 パッド54は、車両の運転者の足によって踏まれる操作部である。パッド54は、運転者の足に押圧される操作面54aを有し、例えば、ゴム等で形成されている。当該操作面54aは、ブレーキペダル50の板面に略平行する平面である。また、パッド54は、ペダル表面51のうち車両上方側と接続されている。そして、パッド54は、ロッド固定用穴53のうちペダル表面51側を覆う。これにより、ロッド固定用穴53は、車両の運転者に視認されない。
 パッド54は、ブレーキペダル50が回転軸CLを中心に回転する際の自身のいずれの回転位置においてもシャフト30より車両前方、且つ、車両上方となる位置に設けられている。換言すれば、シャフト30は、ブレーキペダル50が回転軸CLを中心に回転する際のパッド54の位置より車両後方、且つ、鉛直方向下側に配置されている。
 このように構成されるブレーキペダル50は、運転者による踏み込み動作が行われていないブレーキ操作の解除状態では、反力発生機構60によって、車両前後方向Daおよび車両上下方向Dbに対して斜めに配置される。具体的に、ブレーキペダル50は、ブレーキ操作の解除状態では、そのブレーキペダル50の上端部が下端部に対し車両前方かつ車両上方となるように斜めに配置されて反力発生機構60に支持される。
 また、ブレーキペダル50は、運転者がブレーキペダル50を踏み込むブレーキ操作を行うことによって、回転軸CLを中心に第1周方向Dzh1へ回転可能に構成されている。すなわち、ブレーキペダル50は、運転者のブレーキペダル50を踏み込むブレーキ操作に伴ってシャフト30および回転プレート20と一体となって、基準位置から第1周方向Dzh1側に回転する。
 これに対し、ブレーキペダル50は、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力が減少するようにブレーキ操作が行われると、反力発生機構60の作用によりブレーキペダル50の上端部が車両後方かつ車両上方へ変位するように第2周方向Dzh2へ回転する。すなわち、ブレーキペダル50は、その運転者の踏力が減少するほど、基準位置へ近づくように回転する。そして、ブレーキペダル50は、運転者のブレーキ操作が解除されると、反力発生機構60の作用により基準位置に復元する。
 反力発生機構60は、運転者によってブレーキ操作が行われることでブレーキペダル50を介して与えられる荷重に対する反力を発生させる。すなわち、反力発生機構60は、運転者の踏力に対する反力を発生させる。例えば、反力発生機構60は、図6に示すように、ブレーキペダル50が第1周方向Dzh1へ回転する際に弾性変形する板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63を有する。また、反力発生機構60は、これら板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63を接続させる締結部材64、下ホルダ65、ばね座66および上ホルダ67を有する。
 板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63は、鉄鋼材料によって形成されたばね部材である。これら板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63は、ブレーキペダル50を介して印加される運転者の踏力によって弾性変形することで弾性力を発生する。これにより、反力発生機構60は、運転者の踏力に対する反力をブレーキペダル50に印加する。
 また、反力発生機構60は、運転者のブレーキ操作が解除された際に、弾性変形していた板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63の形状が復元することによってブレーキペダル50を基準位置へ復元させる。本実施形態では、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63が反力発生部として機能する。
 板ばね61は、荷重を受けていない状態において、フロア2側に凸の曲面となるように曲がっている。また、板ばね61の一方側の端部である板一端部611は、第2ハウジング12のうち車両後方側に接続されている。具体的に、板ばね61は、ハウジングボルト68によって第2ハウジング12に固定されている。これにより、反力発生機構60は、第2ハウジング12に支持される。そして、板ばね61の他方側の端部である板他端部612には、下ホルダ65が締結部材64によって接続されている。
 締結部材64は、所定の軸心方向に延びる円柱状の棒状部材であって、板ばね61の板他端部612近傍に設けられた締結孔613を貫通している。以下、図6に示すように、締結部材64の所定の軸心をコイル軸心Cs、コイル軸心Csの軸方向をコイル軸方向Ds1、コイル軸心Csの径方向をコイル径方向Ds2とも呼ぶ。
 下ホルダ65は、大径コイルばね62を支持する部材である。具体的に、下ホルダ65は、大径コイルばね62のうち、大径コイルばね62が弾性変形する方向の一端側を支持する。下ホルダ65は、コイル軸方向Ds1を板厚方向とする板形状であって、略中央にコイル軸方向Ds1に貫通する下ホルダ孔651が形成されている。下ホルダ65は、下ホルダ孔651に締結部材64が挿入されて板ばね61に接続されている。
 大径コイルばね62は、コイル軸心Csを軸心とする圧縮コイルばねである。すなわち、大径コイルばね62は、コイル軸心Csまわりに巻かれて形成されている。そして、大径コイルばね62は、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力によってコイル軸方向Ds1に弾性変形することで弾性力を発生する。
 大径コイルばね62は、コイル軸方向Ds1のうち、一方側が下ホルダ65における板ばね61が連結される側とは反対側に接続されている。また、大径コイルばね62は、コイル軸方向Ds1のうち、他方側がばね座66に接続されている。大径コイルばね62は、下ホルダ65とばね座66との間に圧縮された状態で配置されている。
 ばね座66は、大径コイルばね62および小径コイルばね63を支持する部材である。具体的に、ばね座66は、大径コイルばね62のコイル軸方向Ds1の他方側を支持するとともに、小径コイルばね63のコイル軸方向Ds1の一方側を支持する。ばね座66は、ばね座小径部661およびばね座大径部662を有する。
 ばね座小径部661は、コイル軸方向Ds1の一方側に底部を有する有底筒状に形成されている。また、ばね座小径部661の外径は、大径コイルばね62の内径より僅かに小さく形成されている。そして、ばね座小径部661は、大径コイルばね62の内側の空間に配置されている。また、ばね座小径部661のコイル軸方向Ds1の大きさは、大径コイルばね62のコイル軸方向Ds1の大きさより小さく形成されている。
 ばね座小径部661の底側には、略中央にコイル軸方向Ds1に貫通するばね座孔663が形成されている。ばね座66は、ばね座孔663に締結部材64が挿入されて締結部材64に接続されている。
 ばね座大径部662は、ばね座小径部661のうち底側とは反対側に接続されており、ばね座小径部661におけるコイル軸方向Ds1の他方側からコイル径方向Ds2の外側に向かって薄板状に延伸している。すなわち、ばね座大径部662は、ばね座小径部661におけるコイル軸方向Ds1の他方側に接続されている。そして、ばね座大径部662の外径は、ばね座小径部661の外径よりも大きくなっている。
 また、ばね座大径部662の外径は、大径コイルばね62の外径よりも大きくなっている。そして、ばね座大径部662は、コイル軸方向Ds1の一方側の面が、大径コイルばね62のコイル軸方向Ds1の他方側を支持する。これにより、ばね座66と大径コイルばね62とが接続される。
 また、ばね座66は、内部に小径コイルばね63の一部を収容している。そして、ばね座小径部661の底側には、小径コイルばね63が接続されている。
 小径コイルばね63は、コイル軸心Csを軸心とする圧縮コイルばねである。すなわち、小径コイルばね63は、大径コイルばね62と同軸上に配置されており、コイル軸心Csまわりに巻かれて形成されている。そして、小径コイルばね63は、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力によってコイル軸方向Ds1に弾性変形することで弾性力を発生する。
 小径コイルばね63は、コイル軸方向Ds1のうち、一方側がばね座小径部661の底側に接続されており、他方側が上ホルダ67に接続されている。また、小径コイルばね63は、ばね座小径部661に収容される部位が、大径コイルばね62におけるばね座小径部661を収容する部位とコイル径方向Ds2において重なっている。小径コイルばね63は、ばね座66と上ホルダ67との間に圧縮された状態で配置されている。
 上ホルダ67は、小径コイルばね63を支持する部材である。具体的に、上ホルダ67は、ホルダ小径部671およびホルダ大径部672を有する。ホルダ小径部671は、筒状に形成されている。また、ホルダ小径部671の外径は、小径コイルばね63の内径より小さく形成されている。そして、ホルダ小径部671は、小径コイルばね63の内側の空間に配置されている。
 また、ホルダ小径部671のコイル軸方向Ds1の大きさは、小径コイルばね63のコイル軸方向Ds1の大きさより小さく形成されている。さらに、ホルダ小径部671は、内側の空間に締結部材64が挿入されている。これにより、板ばね61、下ホルダ65、ばね座66および上ホルダ67は、締結部材64を介して互いに接続されている。
 また、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63は、ブレーキペダル50と第2ハウジング12との間において、コイル軸方向Ds1の一方側から他方側に向かって、この順に連結されている。そして、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63は、それぞれが発生する弾性力によって互いに支持されるとともに、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力に対する反力を発生させる。すなわち、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63は、コイル軸方向Ds1に沿って直列的に接続されている。
 また、締結部材64は、大径コイルばね62および小径コイルばね63が運転者の踏力によってコイル軸方向Ds1に弾性変形する際に、下ホルダ孔651の内周面、ばね座孔663の内周面およびホルダ小径部671の内周面と摺動可能に形成されている。
 ホルダ大径部672は、ホルダ小径部671におけるコイル軸方向Ds1の他方側に接続されており、ホルダ小径部671を閉塞する薄板円盤形状に形成されている。そして、ホルダ大径部672の外径は、ホルダ小径部671の外径よりも大きくなっている。
 また、ホルダ大径部672の外径は、小径コイルばね63の外径よりも大きくなっている。そして、ホルダ大径部672は、コイル軸方向Ds1の一方側の面が、小径コイルばね63のコイル軸方向Ds1の他方側を支持する。これにより、上ホルダ67と小径コイルばね63とが接続される。
 また、ホルダ大径部672は、コイル軸方向Ds1の他方側に、後述する連結ロッド80と接触する接触面673を有する。接触面673は、ホルダ大径部672のうち小径コイルばね63を支持する側とは反対側の面であって、コイル径方向Ds2に沿って延びる平面形状に形成されている。
 このように構成される反力発生機構60は、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63それぞれが弾性変形することで発生する弾性力によってブレーキペダル50を基準位置へ復元させる反力を発生させる。
 連結ロッド80は、ブレーキペダル50と上ホルダ67との間に設けられ、ブレーキペダル50と上ホルダ67とを接続するものである。連結ロッド80は、運転者の踏力がブレーキペダル50に印加されてブレーキペダル50が第1周方向Dzh1へ回転することに伴い、当該踏力を上ホルダ67に伝達する。連結ロッド80は、金属で棒状に形成されている。また、連結ロッド80は、ブレーキペダル50のペダル裏面52側にブレーキペダル50から突き出るように設けられている。連結ロッド80は、図6に示すように、ペダル裏面52に接続されるアーム部81と、上ホルダ67を押圧する押圧部82とを有する。
 アーム部81は、アーム穴811、アーム凹部812および被覆部凹部813を含む。アーム穴811は、ロッド固定用穴53に対応する穴である。アーム部81は、アーム穴811およびロッド固定用穴53にロッド接続用ねじ85が挿入されていることにより、ペダル裏面52に固定されている。
 アーム凹部812は、アーム部81におけるペダル裏面52に固定される側とは反対側に設けられている。アーム凹部812は、アーム部81におけるペダル裏面52に固定される側とは反対側の端部が連結ロッド80の軸方向に凹んで形成されている。
 被覆部凹部813は、アーム部81の側面に設けられている。被覆部凹部813は、アーム部81の側面が連結ロッド80の軸方向と直交する方向に凹んで形成されている。
 押圧部82は、接触部821および押圧凸部822を含む。接触部821は、反力発生機構60における上ホルダ67の接触面673と接触している。押圧凸部822は、接触部821のうち接触面673とは反対側から連結ロッド80の軸方向に向かって突出している。また、押圧凸部822は、例えば、圧入などによってアーム凹部812に挿入されて固定されている。これにより、アーム部81と押圧部82とが接続されている。
 被覆部材88は、ダストブーツと称されるものであり、弾性変形容易なゴムなどにより筒状かつ蛇腹状に形成されている。被覆部材88は、アーム部81の被覆部凹部813に嵌められており、ブレーキペダル50の回転動作に伴って移動する連結ロッド80の移動に伴って連結ロッド80の軸方向に伸縮する。また、被覆部材88は、ハウジング孔111bを覆っており、ハウジング孔111bからハウジング空間115内への異物侵入を防止する。
 センサ部40は、ブレーキペダル50の回転角度を検出する角度検出部である。具体的に、センサ部40は、図2および図3に示すように、磁気センサ41とインダクティブセンサ42とを有し、これら2つのセンサが互いに独立してブレーキペダル50の回転角度を検出する。そして、磁気センサ41およびインダクティブセンサ42は、互いに異なる検出方式によってブレーキペダル50の回転角度を検出する。すなわち、磁気センサ41およびインダクティブセンサ42それぞれの検出方式は、互いに異なっている。
 磁気センサ41は、シャフト30の回転角度を検出することによって、シャフト30と一体に回転するブレーキペダル50の回転角度を検出する角度センサである。磁気センサ41は、シャフト30が回転する際に自身が発生させる磁界の変化を検出することで、シャフト30の回転角度を非接触で検出する。
 磁気センサ41は、図3および図7に示すように、磁気センサ支持部118の車両左方側に配置されている。具体的に、磁気センサ41は、磁気センサ支持部118に嵌められてハウジング10の外部に突出している。これにより、磁気センサ41は、シャフト30と同様、ブレーキペダル50が回転軸CLを中心に回転する際のパッド54の位置より車両後方、且つ、鉛直方向下側に配置されている。
 ここで、具体的な磁気センサ41の配置を説明するため、図3に示すブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際のパッド54における第1周方向Dzh1に直交する仮想的な平面を仮想操作面VPとする。仮想操作面VPは、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際の操作面54aが延びる方向の仮想的な平面である。
 磁気センサ41は、仮想操作面VPより回転軸周方向Dzhの第1周方向Dzh1側に設けられている。すなわち、磁気センサ41は、仮想操作面VPより、ブレーキペダル50の可動領域側に設けられている。換言すれば、磁気センサ41は、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際のパッド54の位置より第1周方向Dzh1の奥側となる位置に設けられている。また、磁気センサ41は、図7に示すように、磁界発生部411と、磁石保持部412と、シャフト接続部413と、シャフトボルト414と、磁気検出部415と、検出保持部416とを有する。
 磁石保持部412は、磁界発生部411を保持する部材である。磁石保持部412は、中空円筒形状で形成されており、例えば、樹脂で構成されている。磁石保持部412は、シャフト穴117aおよび磁気センサ支持部118と同軸上に配置されている。すなわち、磁石保持部412は、回転軸CLを軸心として、車両左右方向Dcに沿って延伸するように配置されている。磁石保持部412の内側には磁界発生部411がインサート成形されている。また、磁石保持部412は、シャフト接続部413を介してシャフト30に連結されている。
 シャフト接続部413は、シャフト30と磁石保持部412とを連結させるためのものである。シャフト接続部413は、シャフト30の車両左方側の端部において、例えばシャフトボルト414などにより、シャフト30に固定されている。また、シャフト接続部413の外周部には磁石保持部412が連結されている。これにより、磁石保持部412および磁界発生部411は、シャフト30と一体に回転可能に構成される。
 磁界発生部411は、図8に示すように、第1磁石411a、第2磁石411bおよび円弧状の第1ヨーク411c、第2ヨーク411dにより筒状に形成され、シャフト30の回転軸CLまわりに設けられている。具体的に、磁界発生部411は、軸心が回転軸CLと一致するように設けられている。磁界発生部411は、閉磁気回路を構成している。なお、閉磁気回路とは、永久磁石である第1磁石411aおよび第2磁石411bと、第1ヨーク411cおよび第2ヨーク411dとが接触しており、磁束の流れるループが閉じている回路である。
 第1磁石411aおよび第2磁石411bは、回転軸CLを挟んで回転軸径方向Draの一方と他方に配置されている。
 第1ヨーク411cは、回転軸周方向Dzhの一方側の端部が第1磁石411aのN極に接続され、回転軸周方向Dzhの他方側の端部が第2磁石411bのN極に接続されている。第2ヨーク411dは、回転軸周方向Dzhの他方側の端部が第1磁石411aのS極に接続され、回転軸径方向Draの一方側の端部が第2磁石411bのS極に接続されている。
 このように形成される磁界発生部411は、磁界発生部411の回転軸径方向Dra内側の領域に、第1ヨーク411cから第2ヨーク411dに向かって回転軸CLに交差する方向に磁束が飛ぶ磁界が形成される。そして、磁界発生部411は、シャフト30と一体に回転軸CLまわりに回転すると、磁界発生部411の回転軸径方向Dra内側の領域に形成される磁界の向きが変化する。磁界発生部411の回転軸径方向Dra内側の領域に、磁気検出部415が設けられている。
 磁気検出部415は、磁界発生部411が発生させる磁界の変化を検出する検出部である。具体的に、磁気検出部415は、図8に示すように、磁界発生部411が発生させる磁界の変化を検出し、磁界発生部411の磁界に応じた信号を出力する2つのホール素子415a、415bで構成されている。ホール素子415a、415bそれぞれは、感磁面に対して垂直方向の磁界の強さに応じたホール電圧を出力する素子である。
 2つのホール素子415a、415bは、回転軸径方向Draに沿って互いに並んで配置されている。2つのホール素子415a、415bは、検出保持部416に保持されている。
 なお、2つのホール素子415a、415bは、感磁面に対して水平方向の磁界の角度に応じて電気抵抗値が変化する磁気抵抗素子で構成されていてもよい。
 検出保持部416は、2つのホール素子415a、415bを保持する部位である。検出保持部416は、中空円筒形状で形成されており、例えば、樹脂で構成されている。検出保持部416は、磁石保持部412よりも内径および外径が大きく形成されるとともに、磁石保持部412と同軸上となるように、磁気センサ支持部118に嵌められる。磁石保持部412は、車両左右方向Dcにおいて2つのホール素子415a、415bが第1磁石411aおよび第2磁石411bと重なる位置にこれら2つのホール素子415a、415bを保持する。そして、検出保持部416は、磁気センサ支持部118に嵌められた際に、左側壁112より車両左方側に突出している。
 また、検出保持部416は、図3に示すように、検出保持部416を第1ハウジング11に固定するためのセンサ固定ねじ416bが取り付けられるセンサ固定部416aを有する。検出保持部416は、センサ固定部416aに2つのセンサ固定ねじ416bが取り付けられることによって第1ハウジング11に固定されている。これにより、検出保持部416に保持される2つのホール素子415a、415bが第1ハウジング11に固定される。そして、このように構成される磁気センサ41は、運転者の足が接触しないようにセンサ保護板70によって保護されている。
 インダクティブセンサ42は、磁気センサ41と同様、ブレーキペダル50の回転角度を検出する角度センサである。ただし、インダクティブセンサ42は、磁気センサ41と異なり、シャフト30の回転角度を検出することなく、ブレーキペダル50の回転角度を直接検出する。また、インダクティブセンサ42は、ブレーキペダル50の回転角度の検出方式が磁気センサ41と異なる。具体的に、インダクティブセンサ42は、ブレーキペダル50が回転する際に自身に流れる電流の変化を検出することで、ブレーキペダル50の回転角度を非接触で検出する非接触式の角度センサである。
 図2~図4に示すように、インダクティブセンサ42は、ハウジング10の外部に設けられている。そして、インダクティブセンサ42は、ブレーキペダル50と共に動作するターゲット金属421と、ターゲット金属421の動作を検出するコイル部422と、コイル部422へ電流を印加する回路基板423とを有している。
 ターゲット金属421は、薄板状であって、ブレーキペダル50と一体に回転可能にブレーキペダル50に接続されている。ターゲット金属421は、上方側の端部がブレーキペダル50のうち車両左方側の部位に固定されており、車両のフロア2側に向かって延びている。具体的に、ターゲット金属421は、ブレーキペダル50を車両上下方向Dbに2分割にした場合の車両下方側の部位のうち車両左方側から車両下方側および車両前方側に向かって延びている。
 そして、ターゲット金属421のうち車両下方側の端部は、第1ハウジング11のうち左側壁112に設けられるコイル部422と対向する位置に配置されている。ターゲット金属421は、ブレーキペダル50の回転に伴って左側壁112と平行に移動する。
 コイル部422は、回路基板423から印加される電流によって検出領域に磁界を発生させるものである。コイル部422は、回路基板423に実装されており、ブレーキペダル50と一体に回転するターゲット金属421の回転領域の近傍に設けられている。具体的に、コイル部422は、左側壁112に設けられている。コイル部422は、回路基板423から電流が印加されることによって、左側壁112のうち、ターゲット金属421の回転領域に磁界を発生させる。
 回路基板423は、コイル部422に高周波の電流を印加するとともに、コイル部422のインピーダンスの変化を検出することでブレーキペダル50の回転角度を検出する検出部である。回路基板423は、コイル部422に高周波の電流を印加する不図示の発信回路およびコイル部422に流れる電流の変化を検出することでコイル部422のインピーダンスの変化を検出する不図示の検出回路を有する。本実施形態の回路基板423は、インピーダンス検出部として機能する。
 このように構成されるインダクティブセンサ42では、コイル部422が発生させる磁界の領域にターゲット金属421が位置付けられると、ターゲット金属421に誘導電流が発生することによって、コイル部422のインピーダンスの値が変化する。また、コイル部422のインピーダンスの値の変化量は、ターゲット金属421の回転位置に応じて変化する。回路基板423は、コイル部422のインピーダンスの値の変化量を検出することにより、ターゲット金属421の位置を検出する。回路基板423は、ターゲット金属421の位置を検出することでブレーキペダル50の回転角度を検出し、ブレーキペダル50の回転角度に応じた信号を出力する。
 また、このように構成されるインダクティブセンサ42は、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際の仮想操作面VPより第1周方向Dzh1の奥側となる位置に設けられる。
 センサ保護板70は、センサ部40における磁気センサ41が運転者の足によって蹴られることを回避するためのカバー部材である。センサ保護板70は、図2~図4に示すように、板状に形成されており、磁気センサ41の一部を覆っている。また、センサ保護板70は、操作面54aを基準に、センサ部40における磁気センサ41より回転軸周方向Dzhの第2周方向Dzh2側に設けられている。すなわち、センサ保護板70は、磁気センサ41における第2周方向Dzh2側を覆っている。
 また、本実施形態のセンサ保護板70は、第1ハウジング11と同じ部材で構成されており、第1ハウジング11と一体に形成されている。すなわち、本実施形態のセンサ保護板70は、第1ハウジング11と同じ金属であって、比較的単位体積当たりの質量が小さいアルミ部材で形成されている。そして、センサ保護板70は、鉄で形成される第2ハウジング12に比較して単位体積当たりの質量が小さいアルミ部材で形成されている。センサ保護板70は、例えば、鋳造加工、プレス加工などの加工方法によって成形されていてもよい。なお、図2および図4において、センサ保護板70を分かり易くするため、センサ保護板70と第1ハウジング11との境界を破線で示している。
 センサ保護板70は、磁気センサ41の車両後方側を覆う後板部70aおよび磁気センサ41の車両上方側を覆う上板部70bを有する。後板部70aは、第1ハウジング11の上壁111における車両左方側、且つ、最も車両後方側の部位に連なっており、車両上下方向Dbおよび車両左右方向Dcに延びる平板状に形成されている。また、後板部70aの車両左右方向Dcにおける大きさは、検出保持部416における左側壁112から車両左方側に突出している部位の大きさと略同じ大きさで形成されている。そして、後板部70aの車両上方側の端部には、上板部70bが接続されている。
 上板部70bは、第1ハウジング11の上壁111における車両左方側、且つ、車両上方側の部位に連なっており、当該上壁111の形状に沿って後板部70aに接続される部位から車両後方に向かって屈曲して延びている。また、上板部70bは、車両左右方向Dcにおける大きさが後板部70aの車両左右方向Dcにおける大きさと同じ大きさとなっている。すなわち、上板部70bの車両左右方向Dcにおける大きさは、検出保持部416における左側壁112から車両左方側に突出している部位の大きさと略同じ大きさで形成されている。また、上板部70bの車両前後方向Daにおける大きさは、検出保持部416の車両前後方向Daにおける大きさより大きく形成されている。
 これにより、磁気センサ41は、車両後方側および車両上方側の部位がセンサ保護板70によって覆われている。これに対して、磁気センサ41は、車両左方側、車両前方側および車両下方側の部位がセンサ保護板70によって覆われていない。すなわち、センサ保護板70は、磁気センサ41における車両後方側から車両上方側に至る部位に設けられている。そして、磁気センサ41は、図2および図3で示すように、車両左方側、車両前方側および車両下方側が車室内空間に露出している。
 また、センサ保護板70は、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際の運転者によって操作されるパッド54より回転軸周方向Dzhの奥側に設けられている。すなわち、センサ保護板70は、仮想操作面VPより回転軸周方向Dzhの第1周方向Dzh1側に設けられている。換言すれば、センサ保護板70は、仮想操作面VPより、ブレーキペダル50の可動領域側に設けられている。本実施形態のセンサ保護板70は、ブレーキペダル50が可動領域のいずれの位置に位置付けられている状態においても、仮想操作面VPより回転軸周方向Dzhの第1周方向Dzh1側となる位置に設けられている。本実施形態のセンサ保護板70は、センサ保護部として機能する。
 以上のように、ブレーキバイワイヤシステム90は、構成されている。次に、ブレーキペダル装置1の作動について説明する。
 運転者によってブレーキペダル50が踏み込まれていないブレーキ操作解除状態である場合、反力発生機構60の大径コイルばね62および小径コイルばね63は、圧縮されている。このとき、大径コイルばね62および小径コイルばね63の反力は、反力発生機構60の上ホルダ67に接続されている連結ロッド80を介して、ブレーキペダル50に伝達される。この反力により、ブレーキペダル50は、第2周方向Dzh2に回転しようとする。また、回転プレート20を介してブレーキペダル50に接続されている開放ストッパ23は、壁空間113eの第2周方向Dzh2側の端部で第1ハウジング11に突き当たる。これにより、ブレーキ操作が解除状態である場合、ブレーキペダル50は、基準位置に位置付けられる。
 そして、運転者によってブレーキペダル50が踏み込まれるブレーキ操作が行われると、ブレーキペダル50は、回転軸CLを中心にシャフト30および回転プレート20と一体に第1周方向Dzh1へ回転する。これにより、ブレーキペダル50は、基準位置から第1周方向Dzh1側へ回転し、第1ハウジング11に近づく方向に回転する。
 そして、磁気センサ41は、ブレーキペダル50と一体に回転するシャフト30の回転角度を検出することにより、ブレーキペダル50の回転角度を検出する。また、インダクティブセンサ42は、磁気センサ41とは独立してブレーキペダル50の回転角度を検出する。そして、磁気センサ41およびインダクティブセンサ42は、検出したブレーキペダル50の回転角度に応じた信号を、第1ECU951および第2ECU952に出力する。
 第1ECU951は、例えば、モータ961bに電力を供給することにより、モータ961bを回転させる。これにより、ギヤ機構961cが駆動されることからマスターピストン961eが移動する。このため、リザーバ961aからマスターシリンダ961dに供給されるブレーキ液の液圧が増加する。この増加した液圧は、第2ブレーキ回路962に供給される。
 また、第2ECU952は、例えば、第2ブレーキ回路962の図示しない電磁弁に電力を供給する。これにより、第2ブレーキ回路962の電磁弁が開く。このため、第2ブレーキ回路962に供給されたブレーキ液は、各ホイールシリンダ91~94に供給される。したがって、ホイールシリンダ91~94に取り付けられているブレーキパッドがそれに対応するブレーキディスクと摩擦する。よって、各車輪が制動されるため、車両は減速する。なお、第2ECU952は、センサ部40からの信号および図示しない他の電子制御装置からの信号に基づいて、ABS制御、VSC制御、衝突回避制御および回生協調制御等を行ってもよい。なお、ABSはAnti-lock Braking Systemの略である。また、VSCはVehicle Stability Controlの略である。
 また、ブレーキペダル50に接続されている連結ロッド80は、回転軸CLを中心にブレーキペダル50とともに回転する。このため、連結ロッド80は、ハウジング孔111bからハウジング空間115へ挿入される。これにより、蛇腹状の被覆部材88が圧縮される。
 また、連結ロッド80の押圧部82が反力発生機構60の上ホルダ67を押圧することにより、ブレーキペダル50へ印加される踏力が上ホルダ67に伝達される。これにより、小径コイルばね63および大径コイルばね62がコイル軸方向Ds1に圧縮される。また、板ばね61がコイル軸方向Ds1にたわむ。圧縮された小径コイルばね63および大径コイルばね62は、ブレーキペダル50に印加される踏力に応じた反力を発生する。さらに、たわんだ板ばね61は、ブレーキペダル50に印加される踏力に応じた反力をする。
 これにより、反力発生機構60は、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63それぞれが発生する反力により、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力に応じた反力を発生させる。
 また、ブレーキペダル50が基準位置から第1周方向Dzh1側へ回転すると、回転プレート20を介してブレーキペダル50に接続されている開放ストッパ23は、回転軸CLを中心に第1周方向Dzh1へ回転して壁空間113eの内部を移動する。そして、運転者の踏力が増加してブレーキペダル50の回転角度が大きくなるに伴い、ペダル裏面52のうちの上端部またはその近傍が踏込ストッパ111cに当接すると、ブレーキペダル50の第1周方向Dzh1側への回転が制限される。すなわち、踏込ストッパ111cがペダル裏面52に当接する際のブレーキペダル50の回転角度がブレーキペダル50の可動範囲における最大回転角度である。
 また、ブレーキペダル50が基準位置から第1周方向Dzh1側へ回転した状態からブレーキ操作が解除されると、反力発生機構60の反力によって、ブレーキペダル50は、第2周方向Dzh2へ回転する。また、ブレーキペダル50が第2周方向Dzh2へ回転するにともなって、開放ストッパ23は、ブレーキペダル50と一体に第2周方向Dzh2へ回転する。
 そして、ブレーキペダル50と一体に回転する開放ストッパ23は、回転軸CLを中心に第2周方向Dzh2へ回転して壁空間113e内を移動して、壁空間113eの第2周方向Dzh2側の端部で第1ハウジング11に突き当たる。これにより、ブレーキペダル50は、基準位置より第2周方向Dzh2側への回転が規制されて基準位置に位置付けられる。
 以上の如く、本実施形態のブレーキペダル装置1は、磁気センサ41の一部を覆うセンサ保護板70を備える。そして、当該センサ保護板70は、ブレーキペダル50から離隔してハウジング10に設けられている。
 これによれば、ブレーキペダル50にセンサ保護板70が備えられている構成である場合に比較して、ブレーキペダル50の質量を小さくすることができる。このため、本実施形態のブレーキペダル装置1は、運転者のブレーキ操作が解除された際にブレーキペダル50を基準位置へ復元させるための反力発生機構60が発生させる反力を小さくすることができる。したがって、反力発生機構60が発生させる反力に耐えるためのハウジング10の大型化を抑制できるとともに、ハウジング10の外部に設けられた磁気センサ41をセンサ保護板70によって保護することができる。
 また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)上記実施形態では、センサ保護板70は、センサ部40における磁気センサ41より手前側である回転軸周方向Dzhの第2周方向Dzh2側に設けられている。また、センサ保護板70は、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際における仮想操作面VPより回転軸周方向Dzhの奥側である第1周方向Dzh1側に設けられている。
 これによれば、図9および図10に示すように、ブレーキペダル50が基準位置に位置付けられた状態においては、センサ保護板70が操作面54aよりも第1周方向Dzh1の奥側となる位置に位置付けられる。このため、運転者の足Fによってブレーキペダル50がブレーキ操作される際に、センサ保護板70が運転者のブレーキ操作の妨げとなることを回避することができる。
 また、運転者の操作誤りによって運転者の足Fがパッド54より第1周方向Dzh1の奥側となる場合であっても、センサ保護板70によって、運転者の足Fが磁気センサ41に接触することを回避することができる。
 (2)上記実施形態では、センサ保護板70は、第1ハウジング11と一体に形成されている。
 これによれば、第1ハウジング11を製造する際にセンサ保護板70を同時に形成できるとともに、センサ保護板70を第1ハウジング11へ取り付けるための製造工程を不要とすることができる。
 (3)上記実施形態では、ブレーキペダル装置1は、ブレーキ操作によってブレーキペダル50と一体に所定の回転軸CLを中心に回転するシャフト30と、運転者の足Fによって踏まれるパッド54とを備える。シャフト30は、パッド54より鉛直方向下側に配置されている。
 これによれば、シャフト30がパッド54より鉛直方向上側に配置される構成に比較して、運転者が操作部を踏む際の踵の位置をシャフト30へ近付けることができる。このため、シャフト30がパッド54より鉛直方向上側に配置される構成に比較して、ブレーキペダル50の操作性を向上させることができる。
 (4)上記実施形態では、センサ部40は、ブレーキペダル50の回転角度を互いに異なる検出方式で検出する磁気センサ41およびインダクティブセンサ42を有する。
 これによれば、磁気センサ41およびインダクティブセンサ42のうち、例えば、一方のセンサが外部環境等によってブレーキペダル50の回転角度を検出できなくても、他方のセンサによってブレーキペダル50の回転角度を検出することができる。
 (5)上記実施形態では、磁気センサ41は、自身の磁気によって磁界を発生させる磁界発生部411と、ブレーキペダル50の回転角度に応じて変化する磁界発生部411が発生させる磁界の変化を検出する磁気検出部415を含んでいる。
 これによれば、センサ部40は、磁気センサ41によって非接触でブレーキペダル50の回転角度を検出することができる。このため、センサ部40が接触式の検出方式のみで構成される場合に比較してセンサ部40の摩耗に起因する劣化を回避することができる。
 (6)上記実施形態では、磁気センサ41は、磁気を検出する2つのホール素子415a、415bを有している。
 これによれば、仮に、2つのホール素子415a、415bのうち一方のホール素子が故障する状況あっても、磁気センサ41は、他方のホール素子によってブレーキペダル50の回転角度を検出することができる。
 (7)上記実施形態では、インダクティブセンサ42は、電流が印加されて磁界を発生させるコイル部422と、ブレーキペダル50の回転角度に応じて変化するコイル部422のインピーダンスの変化を検出する回路基板423を含んでいる。
 これによれば、センサ部40は、インダクティブセンサ42によって非接触でブレーキペダル50の回転角度を検出することができる。このため、センサ部40が接触式の検出方式のみで構成される場合に比較してセンサ部40の摩耗に起因する劣化を回避することができる。また、磁気を用いることなく磁界を発生させることによって、外部からの磁気の影響を受けることを回避することができる。
 (8)上記実施形態では、反力発生機構60は、ブレーキペダル50に与えられる荷重に対する反力をブレーキペダル50へ印加する。また、反力発生機構60は、ブレーキ操作によってブレーキペダル50の回転角度が変化する際に弾性変形する板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63を有する。
 このように構成される理由として、ブレーキ操作に用いられるブレーキペダル装置1において、反力発生機構60は、ブレーキ操作に対して比較的大きな反力を発生させる必要がある。例えば、アクセル操作を行うペダル装置に反力発生機構60を用いる場合に比較して、ブレーキペダル装置1に用いられる反力発生機構60は、大きな反力を発生させる必要がある。そして、比較的大きな反力を1つのばねのみによって得るには、当該1つのばねの体格が大きくなり易い。そして、反力発生機構60を体格の大きな1つのばねを有する構成とすることによって、反力発生機構60の体格が大きくなる虞がある。
 これに対して、反力発生機構60が板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63の3つのばねを有する本実施形態によれば、比較的大きな反力を発生させつつ、反力発生機構60の体格が大きくなることを回避することができる。
 (第1実施形態の第1の変形例)
 上述の第1実施形態では、反力発生機構60が、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63を有する構成である例について説明したが、これに限定されない。例えば、反力発生機構60は、図11に示すように、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63に加えてハウジング10の外部に設けられる引張コイルばね69を有する構成であってもよい。
 具体的に、反力発生機構60は、コイル軸がコイル軸方向Ds1と重なる位置に設けられる引張コイルばね69を有する構成であってもよい。この場合、反力発生機構60は、引張コイルばね69のコイル軸方向Ds1の他方側を支持する第1コイル支持部691と、引張コイルばね69のコイル軸方向Ds1の一方側を支持する第2コイル支持部692とを有する。
 第1コイル支持部691は、板状であって、前壁114の車両上方側の端部に固定されている。第1コイル支持部691は、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル50と一体に回転しない非回転部材である。そして、第1コイル支持部691の車両下方側の板面に引張コイルばね69のコイル軸方向Ds1の他方側が固定される。
 第2コイル支持部692は、ブレーキペダル50の車両上方側の端部に接続される第1板部692aと、第1板部692aのブレーキペダル50に接続される側とは反対側に接続される第2板部692bとを有する。また、第2コイル支持部692は、第2板部692bの第1板部692aに接続される側とは反対側に接続される第3板部692cを有する。第1板部692a、第2板部692b、第3板部692cそれぞれは、板状である。そして、第1板部692aは、車両前方側に向かって延びている。第2板部692bは、車両前方側および車両下方側に向かって延びている。第3板部692cは、板状であって、車両後方側および車両下方側に向かって延びている。そして、第3板部692cの車両上方側の板面に引張コイルばね69のコイル軸方向Ds1の一方側が固定されている。
 このように構成される第2コイル支持部692は、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル50が回転する際に、コイル軸方向Ds1の他方側に移動する。
 引張コイルばね69は、コイル軸方向Ds1に軸心を有するコイルばねである。引張コイルばね69は、第1コイル支持部691と第3板部692cとの間に引っ張られた状態で配置されている。また、引張コイルばね69は、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63とは並列的に接続されている。そして、引張コイルばね69は、ブレーキペダル50が運転者に踏み込まれて第3板部692cがコイル軸方向Ds1の他方側に移動することによって、コイル軸方向Ds1に弾性変形して弾性力を発生する。
 なお、引張コイルばね69が板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63と並列的に接続されるとは、これら板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63とは異なる伝達経路によって、弾性力を発生させるという意味である。
 そしてこのように構成される反力発生機構60は、板ばね61、大径コイルばね62、小径コイルばね63および引張コイルばね69それぞれが発生する反力により、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力に応じた反力を発生させる。
 これによれば、反力発生機構60における反力発生機構60の一部である引張コイルばね69をハウジング10の外部に設けることによって、ハウジング10の内部に設ける板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63を小さくすることができる。
 (第1実施形態の第2の変形例)
 上述の第1実施形態では、反力発生機構60が、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63を有する構成である例について説明したが、これに限定されない。例えば、反力発生機構60は、図12に示すように、板ばね61、大径コイルばね62および小径コイルばね63が単一のねじりコイルばね601に置き換えられた構成であってもよい。
 具体的に、反力発生機構60は、回転軸CLが延びる方向(すなわち、車両左右方向Dc)を軸心方向とするねじりコイルばね601を有する構成であってもよい。この場合、ねじりコイルばね601は、図12に示すように、軸心周りに巻かれるコイル本体部601aと、コイル本体部601aに連なる一方側端部601bおよび他方側端部601cとを含む。
 ねじりコイルばね601は、一方側端部601bが、ブレーキペダル50のペダル裏面52に固定される連結ロッド80に支持されており、他方側端部601cが第2ハウジング12に支持されている。ねじりコイルばね601は、連結ロッド80と第2ハウジング12との間で捻じられた状態で配置されている。コイル本体部601aと、一方側端部601bと、他方側端部601cとは、一体に成型された一体成型物として構成されている。なお、図12において、ブレーキペダル装置1を構成する各種構成機器を適宜簡略可している。
 そしてこのように構成される反力発生機構60は、連結ロッド80がねじりコイルばね601の一方側端部601bを押圧することにより、ブレーキペダル50へ印加される踏力がねじりコイルばね601に伝達されてねじりコイルばね601が捻じられる。これによりねじりコイルばね601は、弾性変形して発生する弾性力により、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力に応じた反力を発生させる。
 これによれば、反力発生機構60における反力発生機構60を単一のねじりコイルばね601によって構成することによって、反力発生機構60の構成を簡易化することができる。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態について、図13および図14を参照して説明する。本実施形態では、インダクティブセンサ42が廃されるとともに、センサ保護板70が第1ハウジング11と別体に形成されている点が第1実施形態と相違している。これ以外は、第1実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 図13に示すように、センサ保護板70の形状は、第1実施形態におけるセンサ保護板70と同様である。ただし、本実施形態のセンサ保護板70は、第1ハウジング11とは別体であって、第1ハウジング11とは異なる材料によって形成されている。具体的に、本実施形態のセンサ保護板70は、アルミによって形成されている第1ハウジング11に比較して、単位体積当たりの質量が大きく、第1ハウジング11に比較して剛性が大きい材料で形成されている。
 センサ保護板70の具体的な材料として、例えば、アルミに比較して単位体積当たりの質量が小さく、且つ、剛性が大きい鉄が採用されてもよい。ただし、センサ保護板70の材料を限定するものではなく、単位体積当たりの質量がアルミより大きく、剛性が大きい材料であれば、センサ保護板70は、鉄とは異なる金属で形成されていてもよいし、金属とは異なる材料で形成されていてもよい。ここで、剛性が大きいとは、軸剛性、曲げ剛性、せん断剛性、ねじり剛性のうちの少なくとも1つが大きいことを意味する。なお、以下の説明における剛性の説明でも同様の意味である。
 これにより、本実施形態におけるハウジング10は、第1ハウジング11を形成する部位がセンサ保護板70よりも単位体積当たりの質量が小さくなる。また、本実施形態のセンサ保護板70は、ハウジング10における第1ハウジング11よりも剛性が大きくなる。
 また、図14に示すように、センサ保護板70は、センサ保護板70を第1ハウジング11に固定するための保護固定部71を有する。保護固定部71は、センサ保護板70を第1ハウジング11に取り付けるための取付部材72を取り付ける部位である。
 保護固定部71は、センサ保護板70の後板部70aにおける車両下方側の端部と、上板部70bにおける車両前方側の端部とにそれぞれ設けられている。センサ保護板70は、保護固定部71に取付部材72が取り付けられて第1ハウジング11に取り付けられる。センサ保護板70を第1ハウジング11に取り付けられるための取付部材72は、例えば、保護固定部71を第1ハウジング11に締結するねじを採用してもよい。
 そしてこのように取付部材72によって第1ハウジング11に取り付けられるセンサ保護板70は、磁気センサ41とは直接接続されておらず、磁気センサ41と離隔している。具体的に、センサ保護板70は、磁気センサ41の検出保持部416を第1ハウジング11に固定するためのセンサ固定ねじ416bとは異なる取付部材72によって第1ハウジング11に固定されている。
 なお、取付部材72は、ねじとは異なる部材が採用されてもよい。例えば、取付部材72は、接着剤が採用されてもよい。また、センサ保護板70は、取付部材72を用いることなく第1ハウジング11に取り付けられる構成であってもよい。例えば、センサ保護板70は、第1ハウジング11に形成される嵌合溝に圧入されて第1ハウジング11に取り付けられてもよい。
 以上の如く、本実施形態のブレーキペダル装置1は、ハウジング10とセンサ保護板70とが互いに別体で構成されている。ハウジング10における第1ハウジング11は、センサ保護板70よりも単位体積当たりの質量が小さい材料で構成されている。センサ保護板70は、ハウジング10における第1ハウジング11よりも剛性が大きい材料で構成されている。
 このように構成される理由として、磁気センサ41を保護するセンサ保護板70は、センサ保護板70に対する運転者の足の接触よる破損を防止するため、できるだけ剛性が大きい部材で構成されることが望ましい。このため、本実施形態のセンサ保護板70は、比較的剛性が大きい材料である鉄で構成されている。
 ただし、比較的剛性が大きい材料は、単位体積当たりの質量が大きくなり易い。このため、センサ保護板70の剛性を確保しつつ、且つ、第1実施形態のように、第1ハウジング11とセンサ保護板70とを一体とした構成にするとハウジング10全体の質量が必要以上に大きくなる。
 しかし、本実施形態によれば、第1ハウジング11とセンサ保護板70と一体にして同じ材料で構成する場合に比較して、センサ保護板70の剛性を確保しつつ、ハウジング10全体の質量が必要以上に大きくなることを回避することができる。
 また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)上記実施形態では、磁気センサ41およびセンサ保護板70は、互いに離隔されて第1ハウジング11に取り付けられている。
 これによれば、運転者の足がセンサ保護板70に接触してセンサ保護板70に接触による荷重が加わることがあっても、接触による荷重がセンサ保護板70を介して磁気センサ41へ伝動することを回避することができる。したがって、当該荷重による磁気センサ41の破損を防ぐことができる。
 (第2実施形態の第1の変形例)
 上述の第2実施形態では、磁気センサ41を保護する部材の形状が第1実施形態のセンサ保護板70と同様である例について説明したが、これに限定されない。例えば、磁気センサ41を保護する部材は、図15~図17に示すように、第1実施形態のセンサ保護板70とは異なる形状であってもよい。
 具体的に、磁気センサ41を保護する部材は、磁気センサ41の周辺に設けられる3つの保護棒73で構成されてもよい。3つの保護棒73それぞれは、ハウジング10の左側壁112に設けられている。また、3つの保護棒73それぞれは、円柱状であって、左側壁112から車両左方へ向かって延伸している。3つの保護棒73は、磁気センサ41における検出保持部416の形状に沿って、所定の間隔を空けて並んで設けられている。所定の間隔は、3つの保護棒73それぞれの間に運転者の足が入らないように設定される。本実施形態の3つの保護棒73は、センサ保護部として機能する。そしてこのように構成される3つの保護棒73は、磁気センサ41とは直接接続されておらず、磁気センサ41と離隔している。
 これによれば、磁気センサ41を保護する部材を3つの円柱状の保護棒73で構成することによって、磁気センサ41を保護する部材を上壁111の形状に沿った形状で形成する場合に比較して容易な形状とすることができる。
 (第2実施形態の第2の変形例)
 上述の第2実施形態では、磁気センサ41を保護する部材の形状が第1実施形態のセンサ保護板70と同様に第1ハウジング11における上壁111の形状に沿った形状である例について説明したが、これに限定されない。例えば、磁気センサ41を保護する部材の形状は、図18~図20に示すように、第1実施形態のセンサ保護板70とは異なる形状であって、第2ハウジング12と一体に構成されていてもよい。
 具体的に、磁気センサ41を保護する部材は、図18~図20に示すように、第2ハウジング12における車両下方側の端部に設けられるL字状の保護屈曲部74によって構成されていてもよい。当該保護屈曲部74は、第2ハウジング12における車両下方側の端部から車両左方に向かって延びる下保護部74aと、下保護部74aの車両左方側の端部から車両上方に向かって延びる左保護部74bを有する。そして、下保護部74aは、板面の大きさが磁気センサ41における検出保持部416の外径より大きく形成される。また、左保護部74bは、板面の大きさが磁気センサ41における検出保持部416の外径より大きく形成される。これにより、磁気センサ41の車両左方側が保護屈曲部74によって覆われる。本実施形態の保護屈曲部74は、センサ保護部として機能する。そしてこのように構成される保護屈曲部74は、磁気センサ41とは直接接続されておらず、磁気センサ41と離隔している。
 これによれば、センサ保護板70をL字状の保護屈曲部74で構成することによって、第1ハウジング11における上壁111の形状に沿った形状で形成する場合に比較してセンサ保護板70を容易な形状とすることができる。また、保護屈曲部74を第2ハウジング12と一体に構成することによって、第2ハウジング12を製造する際に保護屈曲部74を同時に形成できるとともに、センサ保護板70を第2ハウジング12へ取り付けるための製造工程を不要とすることができる。
 (第2実施形態の第3の変形例)
 上述の第2実施形態では、第1ハウジング11がセンサ保護板70よりも単位体積当たりの質量が小さい材料で形成されている例について説明したが、これに限定されない。また、上述の第2実施形態では、センサ保護板70が第1ハウジング11よりも剛性が大きい材料で形成されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、第1ハウジング11は、単位体積当たりの質量がセンサ保護板70の単位体積当たりの質量以上の材料で形成されていてもよい。また、センサ保護板70は、第1ハウジング11の剛性以下の材料で形成されていてもよい。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態について、図21を参照して説明する。本実施形態では、図21に示すように、センサ保護板70を第1ハウジング11に固定するための保護固定部71が保護取付板75に置き換えられている点が第2実施形態と相違している。そして、センサ保護板70が磁気センサ41の検出保持部416を固定するためのセンサ固定ねじ416bによって第1ハウジング11に固定されている点が第2実施形態と相違している。これ以外は、第2実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第2実施形態と異なる部分について主に説明し、第2実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 保護取付板75は、車両左右方向Dcに板面を有する薄板状であって、上板部70bにおける車両下方側の面から左側壁112に沿って車両下方に向かって延びている。また、保護取付板75は、車両左方側から視た形状が磁気センサ41の検出保持部416の全範囲を覆う大きさで形成されている。
 そして、保護取付板75には、検出保持部416の外径に対応する不図示の貫通孔および検出保持部416を固定するためのセンサ固定ねじ416bが挿入される不図示のねじ穴が設けられている。そして、センサ保護板70は、当該貫通孔に検出保持部416が挿入されるとともに、当該ねじ穴にセンサ固定ねじ416bが嵌められることによって第1ハウジング11に固定される。すなわち、センサ保護板70は、磁気センサ41を取り付けるためのセンサ固定ねじ416bによって第1ハウジング11に取り付けられる。換言すれば、磁気センサ41およびセンサ保護板70は、共通のセンサ固定ねじ416bによって、第1ハウジング11に取り付けられている。これにより、本実施形態のセンサ保護板70は、磁気センサ41に当接した状態で第1ハウジング11に固定される。
 以上の如く、本実施形態のブレーキペダル装置1において、磁気センサ41およびセンサ保護板70は、共通のセンサ固定ねじ416bによって、第1ハウジング11に取り付けられている。
 これによれば、磁気センサ41およびセンサ保護板70が互いに異なる部材によってそれぞれが第1ハウジング11に取り付けられる構成に比較して、簡易にセンサ保護板70を第1ハウジング11へ取り付けることができる。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態について、図22および図23を参照して説明する。本実施形態では、センサ保護板70が磁気センサ41の車両左方側を覆っている点が第2実施形態と相違している。これ以外は、第2実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第2実施形態と異なる部分について主に説明し、第2実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 本実施形態のセンサ保護板70は、後板部70aおよび上板部70bに加えて、磁気センサ41の車両左方側を覆う左板部70cを有する。左板部70cは、車両左右方向Dcに板面を有する薄板状に形成されている。また、左板部70cは、車両上方側の端部が上板部70bにおける車両左方側の端部に連なっており、車両下方側の端部が車両上下方向Dbにおいて第2ハウジング12に重なる位置まで左側壁112に沿って延びている。
 また、左板部70cは、車両後方側の端部が後板部70aにおける車両左方側の端部に連なっており、車両前方側の端部が車両前後方向Daにおいて上板部70bの車両前方側の端部に重なる位置まで左側壁112に沿って延びている。
 これにより、磁気センサ41は、車両上方側および車両後方側に加えて、車両左方側の部位が、センサ保護板70によって覆われる。ただし、磁気センサ41における車両前方側の部位は、センサ保護板70によって覆われておらず、開放されている。
 以上の如く、本実施形態のセンサ保護板70は、第1ハウジング11の車両左方側に設けられた磁気センサ41における車両上方側の部位と、車両後方側の部位に加えて、車両左方側の部位を覆っている。
 これによれば、運転者の足が磁気センサ41の車両左方側に置かれる状況であっても、磁気センサ41が運転者の足に接触することを回避し易くできる。例えば、車両がクラッチペダルを有さない構成である場合、車室内におけるブレーキペダル装置1の車両左方側は、比較的広い空間を有する。このため、仮に、センサ保護板70が左板部70cを有さない構成である場合に、この比較的広い空間に運転者がブレーキ操作およびアクセル操作を行ない左足が置かれた際に、当該左足が磁気センサ41に接触する虞がある。これに対して、ブレーキペダル装置1が本実施形態のセンサ保護板70を設けることで、車室内におけるブレーキペダル装置1の車両左方側に比較的広い空間を有する場合であっても、運転者の足が磁気センサ41に接触し難くなる。
 (第4実施形態の変形例)
 上述の第4実施形態では、センサ保護板70が、第1ハウジング11の車両左方側に設けられた磁気センサ41を保護する例について説明したが、これに限定されない。例えば、磁気センサ41が第1ハウジング11の車両右方側に設けられている場合、センサ保護板70は、磁気センサ41の配置に対応して、第1ハウジング11の車両右方側に設けられる構成であってもよい。この場合、センサ保護板70は、車両右方側の部位を覆う部位を有する構成であってもよい。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態について、図24およぶ図25を参照して説明する。本実施形態では、車両に設けられたフットレスト2aにセンサ保護板70が連結されている点が第2実施形態と相違している。また、本実施形態のブレーキペダル装置1は、アクセルペダル装置5と共にペダルモジュール100の構成機器の一部を成している点が第2実施形態と相違している。これ以外は、第2実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第2実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 まず、ペダルモジュール100が備えるアクセルペダル装置5について説明する。本実施形態のアクセルペダル装置5は、運転者の足によってアクセル操作が行われるアクセルペダル6を有し、例えば、車両のアクセルを制御する不図示のアクセルバイワイヤシステムに用いられる。
 アクセルペダル装置5は、アクセルペダル6の回転角度を検出するアクセルセンサ7と、アクセルセンサ7から出力される電気信号に基づき、車両に搭載される電子スロットル弁を制御する不図示のアクセルECUとを備える。アクセルバイワイヤシステムは、アクセルセンサ7から出力される電気信号に基づき、アクセルECUが電子スロットル弁の動作を制御してエンジンの吸入空気量を制御するシステムである。
 アクセルペダル装置5は、運転者がアクセルペダル6を踏み込むアクセル操作を行うと、そのアクセルペダル6の回転角度(すなわち、アクセルペダルストローク量)に応じた信号がアクセルセンサ7からアクセルECUに出力される。アクセルECUは、アクセルペダルストローク量に基づき、電子スロットル弁の弁開度を増減する。例えば、アクセルECUは、アクセルペダルストローク量が大きいほど電子スロットル弁の弁開度を増加させる。電子スロットル弁は、エンジンの吸気系に設けられた電動のバルブ装置である。そして、電子スロットル弁の弁開度が増加するほどエンジンの吸入空気量が増加する。
 また、アクセルペダル装置5は、アクセルハウジング8と、アクセルペダル6を回転させる不図示のアクセルシャフトおよびアクセル反力発生機構などを有している。
 アクセルハウジング8は、アクセルペダル6およびアクセルシャフトを回転可能に支持するとともに、アクセルセンサ7が取り付けられる部材である。また、アクセルハウジング8は、内部にアクセル反力発生機構を収容している。本実施形態のアクセルハウジング8は、図24およぶ図25に示すように、ハウジング本体8aと、ハウジングカバー8bと、ハウジング土台部8cとを有している。
 ハウジング本体8aは、中空の箱形状に形成され、内側にアクセル反力発生機構を収容するための空間が設けられている。また、ハウジング本体8aは、車両右方側が開口しており、当該開口がハウジングカバー8bによって塞がれる構成となっている。また、ハウジング本体8aは、ハウジング土台部8c上に設けられている。
 ハウジング土台部8cは、アクセルペダル装置5を支持する部位である。ハウジング土台部8cは、例えば、ボルト等によってフロア2に固定されている。これにより、アクセルペダル装置5は、フロア2に固定される。
 本実施形態のアクセルペダル装置5は、ブレーキペダル装置1に対して車両右方側に設けられている。そして、ブレーキペダル装置1におけるブレーキペダル50およびアクセルペダル装置5におけるアクセルペダル6は、図24および図25に示すように、互いに隣り合う位置おいて、車両左右方向Dcに並んで設けられている。以下、ブレーキペダル50およびアクセルペダル6が並ぶ方向をペダル並び方向とも呼ぶ。ペダル並び方向は、車両左右方向Dcに沿った方向である。
 本実施形態のペダルモジュール100が搭載される車両は、図24および図25に示すように、ブレーキペダル装置1の車両左方側にフットレスト2aが設けられている。フットレスト2aは、例えば、運転者がブレーキ操作およびアクセル操作を右足で行うのに対し、これらの操作を行わない左足を載せる部位であって、不図示のダッシュボードの車両下方に設けられている。フットレスト2aは、車両前方側および車両上方側に延びている。また、フットレスト2aは、ブレーキペダル装置1に対向するペダル対向面2bを有する。
 アクセルペダル6は、例えば金属または樹脂などにより板状に形成され、フロア2に対して斜めに配置される。具体的には、アクセルペダル6は、その上端部が車両前方となり、下端部が車両後方となるように斜めに配置される。アクセルペダル6の上端部は、アクセルペダル6の回転の基準となるアクセルシャフトに対して車両上方に配置されている。なお、アクセルペダル6は、図24および図25に示した配置に限らず、例えば、フロア2に対して略垂直に配置してもよい。アクセルペダル6は、運転者の足によりアクセル操作が行われることで、アクセルシャフトの軸心であるアクセル軸心CL2を基準として、そのアクセル軸心CL2周りに所定角度範囲内で正回転方向および逆回転方向に回転する。
 アクセル反力発生機構は、アクセルペダル6に印加される運転者の踏力に対する反力を発生させる機構であり、アクセルハウジング8の内側に設けられている。アクセル反力発生機構は、例えば、運転者の踏力に対する反力を発生させるばねを有しており、運転者がアクセル操作する際のアクセルペダル6に印加される踏力に応じた反力を発生させる。
 アクセルセンサ7は、アクセルシャフトと一体に回転するアクセルペダル6の回転角度を検出する角度センサである。アクセルセンサ7として、例えば、ホールICまたは磁気抵抗素子などを使用した非接触式のセンサ回路、或いは、接触式のセンサ回路などを採用することが可能である。アクセルセンサ7は、アクセルシャフトの回転角度を検出可能な位置に設けられている。そして、アクセルセンサ7は、アクセルシャフトの回転角度を検出することで、アクセルシャフトと一体に回転するアクセルペダル6の回転角度を検出する。
 アクセルペダル装置5は、アクセルペダル6に対して運転者の踏力が印加されると、アクセルペダル6がアクセル軸心CL2を中心に回転し、アクセルペダル6のうちアクセル軸心CL2に対して車両上方の部位がフロア2側またはダッシュパネル側に移動する。このとき、アクセルセンサ7は、アクセルペダル6の回転角度に応じた信号をアクセルECUに出力する。アクセルECUは、アクセルペダルストローク量に基づき、電子スロットル弁の弁開度を増減する。
 続いて、本実施形態のセンサ保護板70について説明する。本実施形態の磁気センサ41およびセンサ保護板70は、ペダル並び方向において、ブレーキペダル50に対してアクセルペダル6が位置付けられる側とは反対側に設けられている。すなわち磁気センサ41およびセンサ保護板70は、ブレーキペダル50に対して車両左方側に設けられている。そして、センサ保護板70は、図24および図25に示すように、フットレスト2aに連結されている。
 具体的に、センサ保護板70は、上板部70bおよび後板部70aそれぞれの車両左方側がフットレスト2aに至るまで車両左右方向Dcに沿って延びている。換言すれば、センサ保護板70の上板部70bおよび後板部70aそれぞれは、ペダル並び方向において左側壁112からフットレスト2aのペダル対向面2bまで延びている。そして、センサ保護板70は、上板部70bおよび後板部70aそれぞれに設けられた保護固定部71に取付部材72であるねじが締結されることでペダル対向面2bに固定されている。これにより、磁気センサ41は、車両上方側の部位および車両後方側の部位がセンサ保護板70に覆われるとともに、車両左方側の部位がフットレスト2aのペダル対向面2bによって覆われる。
 以上の如く、本実施形態のブレーキペダル50およびアクセルペダル6は、車両左右方向Dcに並んで設けられている。そして、本実施形態の磁気センサ41およびセンサ保護板70は、第1ハウジング11における車両左方側に設けられている。換言すれば、ブレーキペダル50およびアクセルペダル6は、ブレーキペダル50に対してアクセルペダル6が位置付けられる側とは反対側に設けられている。
 これによれば、運手者のブレーキ操作およびアクセル操作における一方の操作から他方の操作へ切り替えにおいて、運転者の足が磁気センサ41を跨がない。このため、運転者のブレーキ操作とアクセル操作との操作切り替えが為される際のブレーキペダル50の踏み外しによって磁気センサ41およびセンサ保護板70が運転者の足に接触することを回避し易くできる。
 また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)上記実施形態では、センサ保護板70は、車両に設けられたフットレスト2aに連結されている。
 これによれば、運転者の足がセンサ保護板70に接触してセンサ保護板70に接触による荷重が加わることがあっても、接触による荷重がフットレスト2aへ伝動されることによって、当該荷重が磁気センサ41へ伝動されることを抑制することができる。したがって、運転者の操作誤りによって運転者の足がセンサ保護板70に接触しても、磁気センサ41が破損し難くなる。
 (第5実施形態の第1の変形例)
 上述の第5実施形態では、センサ保護板70が、ペダル対向面2bに固定されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、センサ保護板70は、フットレスト2aにおける足を載せる部位に固定されてもよい。
 (第5実施形態の第2の変形例)
 上述の第5実施形態では、センサ保護板70が、フットレスト2aに固定されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、センサ保護板70は、第1ハウジング11における車両左方側に設けられている構成であれば、フットレスト2aに固定されていない構成であってもよい。
 (第5実施形態の第3の変形例)
 上述の第5実施形態では、第2実施形態と同様、センサ保護板70が第1ハウジング11と別体に形成されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、センサ保護板70は、第1実施形態と同様、第1ハウジング11と一体に形成される構成であってもよい。
 (第6実施形態)
 次に、第6実施形態について、図26および図27を参照して説明する。本実施形態では、磁気センサ41がシャフト30の車両右方側に取り付けられている点が第5実施形態と相違している。また、本実施形態では、シャフト30の車両右方側に取り付けられた磁気センサ41を覆うためのセンサ保護板70がアクセル連結部76に置き換えられている点が第5実施形態と相違している。これ以外は、第5実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第5実施形態と異なる部分について主に説明し、第5実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 本実施形態の磁気センサ41は、図26および図27に示すように、センサ固定部416aに2つのセンサ固定ねじ416bが取り付けられることによって第1ハウジング11の右側壁113に固定されている。すなわち、本実施形態の磁気センサ41は、ブレーキペダル50とアクセルペダル6との間であって、第1ハウジング11における車両右方側に設けられている。
 そして、本実施形態のアクセル連結部76は、ペダル並び方向において、ブレーキペダル50に対してアクセルペダル6が位置付けられる側に設けられている。すなわち、アクセル連結部76は、ペダル並び方向において、ブレーキペダル50とアクセルペダル6との間において、ブレーキペダル50に対して車両右方側に設けられている。そして、アクセル連結部76は、図26に示すように、ブレーキペダル装置1から離隔するとともに、アクセルペダル装置5に連結されている。具体的に、アクセル連結部76は、アクセルハウジング8のハウジング土台部8cに連結されている。
 また、アクセル連結部76は、図26および図27に示すように、アクセルペダル装置5に連結される連結板部76aと、磁気センサ41の車両上方側を覆う第1連結部76bと、磁気センサ41の車両後方側を覆う第2連結部76cとを有する。連結板部76aは、板形状であって、車両左右方向Dcに沿って延びている。また、連結板部76aは、車両右方側がハウジング土台部8cに固定されており、車両左方側が第1連結部76bに連結されている。
 第1連結部76bは、車両前後方向Daおよび車両左右方向Dcに延び、車両上下方向Dbに板面を有する板形状であって、磁気センサ41の車両上方側を覆っている。また、第1連結部76bは、車両左方側が回転プレート20における側板部22に当接しないように形成されている。第1連結部76bの車両後方側には、第2連結部76cが接続されている。
 第2連結部76cは、車両上下方向Dbおよび車両左右方向Dcに延び、車両前後方向Daに板面を有する板形状であって、磁気センサ41の車両後方側を覆っている。また、第2連結部76cは、車両左方側が第1ハウジング11における右側壁113に当接しないように形成されている。
 このように形成されるアクセル連結部76は、磁気センサ41の車両上方側の部位および車両後方側の部位を覆うのに対して、ペダル並び方向において、アクセルペダル6が位置付けられる側を覆っていない。すなわち、磁気センサ41は、車両上方側の部位および車両後方側の部位がアクセル連結部76に覆われる。これに対して、磁気センサ41は、図27に示すように、車両右方視において、車両右方側、車両前方側および車両下方側が車室内空間に露出している。本実施形態のアクセル連結部76は、センサ保護部として機能する。
 ところで、車室内空間において、ペダル並び方向において、ブレーキペダル50とアクセルペダル6との間は、互いの距離が比較的小さい。このため、運手者のブレーキ操作およびアクセル操作における一方の操作から他方の操作へ切り替えにおいて操作誤りがあっても、運転者の足がブレーキペダル50とアクセルペダル6との間に入り難い。したがって、運転者のブレーキペダル50の踏み外し等によって運転者の足がブレーキペダル50とアクセルペダル6との間に踏み込まれた場合、運転者の足が磁気センサ41の車両右方側の部位に接触する可能性が低い。これにより、磁気センサ41がブレーキペダル50とアクセルペダル6との間に設けられる構成の場合、磁気センサ41における車両右方側の部位を保護する必要性は低い。
 したがって、本実施形態のアクセル連結部76のように、磁気センサ41における車両右方側の部位を覆わない構成とすることで、アクセル連結部76を簡易な構成にしつつ、磁気センサ41を充分に保護することができる。
 また、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (1)上記実施形態では、アクセル連結部76は、アクセルペダル装置5におけるアクセルハウジング8のハウジング土台部8cに連結されている。
 これによれば、運転者の操作誤りによって運転者の足がアクセル連結部76に接触しても、接触による荷重がアクセルペダル装置5のハウジング土台部8cへ伝動されることによって、当該荷重が磁気センサ41へ伝動されることを抑制することができる。したがって、運転者の操作誤りによって運転者の足がアクセル連結部76に接触しても、磁気センサ41が破損し難くなる。
 (第6実施形態の第1の変形例)
 上述の第6実施形態では、アクセル連結部76が、磁気センサ41における車両上方側の部位および車両後方側の部位を覆う例について説明したが、これに限定されない。アクセル連結部76は、磁気センサ41の車両上方側の部位および車両後方側の部位のうちどちらか一方側の部位を覆う構成であってもよい。
 (第6実施形態の第2の変形例)
 上述の第6実施形態では、アクセル連結部76が、アクセルペダル装置5に連結されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、アクセル連結部76は、ペダル並び方向において、ブレーキペダル50とアクセルペダル6との間に設けられている構成であれば、アクセルペダル装置5に連結されていない構成であってもよい。例えば、アクセル連結部76は、ブレーキペダル装置1の第1ハウジング11に連結される構成であってもよい。
 (第7実施形態)
 次に、第7実施形態について、図28を参照して説明する。本実施形態では、ブレーキペダル装置1がブラケット77を介して車両に取り付けられており、磁気センサ41が当該ブラケット77によって保護されている点が第1実施形態と相違している。そして、本実施形態では、第1実施形態に比較してインダクティブセンサ42およびセンサ保護板70が廃されている。これ以外は、第1実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第5実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 ブラケット77は、ブレーキペダル装置1を車両に固定するための支持部材である。ブラケット77は、車両上下方向Dbに板面を有する板形状であって、例えば、第2ハウジング12と同じ金属である鉄で形成されている。ただし、ブラケット77の材料を限定するものではなく、ブラケット77は、鉄とは異なる金属で形成されていてもよいし、金属とは異なる材料(例えば、樹脂)で形成されていてもよい。
 ブラケット77は、図28に示すように、車両上方側に、車室内空間側に面するブラケット上面77aと、車両下方側に、フロア2に載せられるブラケット下面77bを有する。また、ブラケット77には、ブラケット上面77aからブラケット下面77bまで貫通する複数のブラケット固定穴77cおよびブラケット上面77aからブラケット下面77bまで貫通しない複数のペダル固定穴77dが形成されている。さらに、ブラケット77には、ブレーキペダル装置1の一部が嵌め込まれるブラケット窪部77eが形成されている。
 複数のブラケット固定穴77cは、ブラケット77をフロア2に固定するためのブラケット固定ねじ77fが挿入される穴であって、ブラケット窪部77eが形成される部位とは異なる位置に形成されている。複数のペダル固定穴77dは、ブレーキペダル装置1をブラケット77に固定するためのペダル固定ねじ77hが挿入される穴であって、ブラケット窪部77eにおいて車両上方側から車両下方側に向かって形成されている。
 ブラケット77は、ブラケット固定穴77cにブラケット固定ねじ77fが挿入されてフロア2に締結されることでフロア2に固定される。また、ブレーキペダル装置1は、ボルト穴121およびペダル固定穴77dにペダル固定ねじ77hが挿入されて締結されることでブラケット窪部77e内に嵌められた状態で固定される。これにより、ブレーキペダル装置1は、ブラケット77を介してフロア2に固定される。
 ブラケット窪部77eは、ブラケット上面77aからブラケット下面77bに向かって窪んで形成されている。ブラケット窪部77eは、ブレーキペダル装置1がブラケット77に固定された際に、磁気センサ41をブラケット窪部77eの内側に収容可能に構成されている。また、ブラケット窪部77eは、パッド54をブラケット窪部77eの外部へ配置可能なように、車両上下方向Dbの大きさが設定されている。
 すなわち、ブラケット窪部77eの深さ方向の大きさは、磁気センサ41をブラケット窪部77eの内側に収容可能に設定されている。そして、ブラケット窪部77eの深さ方向の大きさは、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル50が回転する際に、ブラケット上面77aとブレーキペダル50のペダル裏面52とが干渉しないように設定されている。具体的に、ブラケット窪部77eの深さ方向の大きさは、ブレーキペダル装置1がブラケット窪部77e内に固定された際に、踏込ストッパ111cがブラケット上面77aより車両上方となるように設定されている。
 また、ブラケット窪部77eは、ブレーキペダル装置1がブラケット77に固定された際に、磁気センサ41の検出保持部416の車両左方側の部位とブラケット窪部77eの内壁面77kとの隙間が僅かに確保される大きさで形成されている。すなわち、ブラケット窪部77eは、ブレーキペダル装置1がブラケット77に固定された際に、内壁面77kが磁気センサ41の近傍であって、磁気センサ41に当接しないように形成されている。
 このように形成されるブラケット77は、フロア2に固定されることで、ブレーキペダル装置1を支持するとともに、ブレーキペダル装置1がブラケット77に固定された際に、磁気センサ41の車両左方側を覆うことで、磁気センサ41を保護する。換言すれば、本実施形態のブラケット77は、センサ保護部としての機能を有する。
 これによれば、運転者の操作誤りによって運転者の足がブラケット77に接触しても、接触による荷重がブラケット77へ伝動されることによって、当該荷重が磁気センサ41へ伝動されることを抑制することができる。したがって、運転者の操作誤りによって運転者の足がブラケット77に接触しても、磁気センサ41が破損し難くなる。また、ブレーキペダル装置1を車両に固定するためのブラケット77によって磁気センサ41を保護することができるため、磁気センサ41を保護するための専用の部材を設けなくとも磁気センサ41を保護することができる。
 (第8実施形態)
 次に、第8実施形態について、図29を参照して説明する。本実施形態では、反力発生機構60がゴム弾性部620に置き換えられている点が第1実施形態と相違している。そして、本実施形態では、第1実施形態に比較してインダクティブセンサ42が廃されている。これ以外は、第1実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 本実施形態のブレーキペダル装置1は、第1実施形態に比較して反力発生機構60が廃されている。そして、ブレーキペダル装置1は、廃された反力発生機構60の代わりに、運転者の踏力に対する反力を発生させる部材としてゴム材料で形成されたゴム弾性部620を有する。ゴム弾性部620は、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル50が回転する際に弾性変形することで、ブレーキペダル50に与えられる荷重に対する反力をブレーキペダル50へ印加するものである。図29に示すように、ゴム弾性部620は、ゴム支持部621とゴム変形部622とを有する。ゴム支持部621およびゴム変形部622は、一体成型物として構成されている。なお、図29において、ブレーキペダル装置1を構成する各種構成機器を適宜簡略可している。
 ゴム支持部621は、ゴム変形部622を支持する部位であって、第2ハウジング12における車両上方側に設けられている。そして、ゴム支持部621における車両上方側にゴム変形部622が設けられている。
 ゴム変形部622は、車両上方側に向かって突出する半円球殻形状であって、車両下方側がゴム支持部621に連なっている。ゴム変形部622は、中空の半球形状であって、内部にゴム変形部622自身が変形するための空間を有する。ゴム変形部622の車両上方側の部位には、ブレーキペダル50のペダル裏面52に固定される連結ロッド80が接続されている。
 このように構成されるゴム弾性部620は、ブレーキペダル50へ印加される踏力が連結ロッド80を介して伝達されてゴム変形部622が車両下方側に押圧されることにより、ゴム変形部622が車両下方に押し込まれて弾性変形する。そして、ゴム弾性部620は、ゴム変形部622が弾性変形して発生する弾性力により、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力に応じた反力を発生させる。
 ところで、反力発生機構60が鉄鋼材料によって形成されたばねを有する場合、車両の振動等によって当該ばねを支持する部位とばねとが擦られたり、当該ばねが伸縮したりする際に音が発生する虞がある。これに対してゴム材料で形成されたゴム弾性部620によれば、鉄鋼材料のばねで構成される場合に比較して、このような音が発生し難くなる。このため、運転者の踏力に対する反力を発生させる際の音の発生を抑制することができる。
 (第9実施形態)
 次に、第9実施形態について、図30を参照して説明する。本実施形態では、反力発生機構60がアクチュエータ部630に置き換えられている点が第1実施形態と相違している。そして、本実施形態では、第1実施形態に比較してインダクティブセンサ42が廃されている。これ以外は、第1実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明し、第1実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 本実施形態のブレーキペダル装置1は、第1実施形態に比較して反力発生機構60が廃されている。そして、ブレーキペダル装置1は、廃された反力発生機構60の代わりに、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル50に与えられる荷重に対する反力を発生させるアクチュエータ部630を有する。アクチュエータ部630は、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル50が回転する際のブレーキペダル50の回転量に応じて、ブレーキペダル50に与えられる荷重に対する反力をブレーキペダル50へ印加するものである。図30に示すように、アクチュエータ部630は、駆動部631と、駆動連結部632と、駆動部631の動作を制御する制御回路部633とを有する。なお、図30において、ブレーキペダル装置1を構成する各種構成機器を適宜簡略可している。
 駆動部631は、車両上下方向Dbに板面を有する長方形状の板状の部材であって、車両上方側の板面にブレーキペダル50のペダル裏面52に固定される連結ロッド80が接続されている。また、駆動部631の長手方向の一方側は、駆動連結部632に接続されている。そして、駆動部631は、駆動連結部632に接続された側を中心に駆動連結部632によって車両上下方向Dbに揺動可能に構成されている。
 駆動連結部632は、不図示の電動モータを有し、駆動部631を揺動させるための駆動力を発生させる駆動力発生部である。駆動連結部632が発生させる駆動力は、駆動部631を介してブレーキペダル50へ伝達される。駆動連結部632は、制御回路部633から送信される制御信号に基づいて駆動部631を車両上下方向Dbに揺動させる。駆動連結部632は、制御回路部633に電気的に接続されている。
 制御回路部633は、センサ部40から送信される検出信号に基づいて、運転者がブレーキ操作した際のブレーキペダル50の回転角度の情報を取得し、取得した回転角度の情報に基づいて駆動連結部632の動作を制御するものである。制御回路部633は、CPU、ROMやRAM等の記憶部を含んで構成されるマイクロコンピュータ、およびその周辺回路から構成される電気回路である。なお、CPU、ROMやRAM等の記憶部は、非遷移的実体的記憶媒体である。そして、当該記憶部には、駆動連結部632が発生させる駆動力に関する後述の制御マップが記憶されている。制御回路部633は、入力側にセンサ部40が接続されており、出力側に駆動連結部632が接続されている。
 制御回路部633は、センサ部40からブレーキペダル50の回転角度の情報が入力されると、当該回転角度の情報に基づいて、駆動連結部632が発生させる駆動力を算出する。そして、制御回路部633は、算出した駆動力に応じた制御信号を駆動連結部632の電動モータに送信して駆動連結部632の電動モータを回転させる。これにより、駆動連結部632は、駆動部631を介して、運転者のブレーキ操作によってブレーキペダル50に与えられる荷重に対する反力を変化させる。
 駆動連結部632が出力する駆動力は、ブレーキペダル50の回転角度および予め制御回路部633の記憶部に定められた制御マップに基づいて設定される。すなわち、制御回路部633は、制御マップに基づいて運転者のブレーキ操作に与える反力を制御する。制御マップは、ブレーキペダル50の回転角度およびブレーキペダル50に与える反力を定めるために予め行う実験等によって得ることができる。また、制御マップによって設定される駆動力は、運転者が不図示の設定器を操作することによって、調整可能に構成されていてもよい。
 これによれば、アクチュエータ部630は、センサ部40の検出結果に基づいて反力を変化させることができる。また例えば、ばねによって反力を発生させる構成である場合、反力は、ばねの弾性係数によって定まる。このため、ばねによって反力を発生させる構成は、ブレーキペダル装置1を車両に搭載した状態において、ブレーキペダル50の回転角度に対応する反力を調整することが難しい。
 これに対して、ブレーキペダル50の回転角度および予め制御回路部633に定められた制御マップに基づいて反力を変更可能なアクチュエータ部630は、制御マップを調整することで、当該反力を、例えば運転者の好みに応じて、調整することができる。
 (第10実施形態)
 次に、第10実施形態について、図31~図34を参照して説明する。本実施形態では、ブレーキペダル装置1がペンダント式のペダル装置で構成される点が第3実施形態と相違している。これ以外は、第3実施形態と同様である。このため、本実施形態では、第3実施形態と異なる部分について主に説明し、第3実施形態と同様の部分について説明を省略することがある。
 本実施形態のブレーキペダル装置1は、図31および図32に示すように、エンジンルームと車室内とを隔てるダッシュパネル3に取り付けられている。そして、ブレーキペダル装置1は、ダッシュパネル3へ取り付けられた際に、ブレーキペダル50のうち運転者に踏まれるパッド54がブレーキペダル50の回転中心である回転軸CLに対して車両下方側に配置されるように構成されている。すなわち、本実施形態のシャフト30は、パッド54より鉛直方向上側に配置されている。このように、ブレーキペダル50のうち運転者に踏まれる部位が回転軸CLより鉛直方向下側に設けられるブレーキペダル装置1は、ペンダント式のペダル装置である。
 本実施形態のブレーキペダル装置1は、第2ハウジング12のボルト穴121に不図示のハウジング用ボルトが挿入されてダッシュパネル3に固定されている。また、ブレーキペダル50は、ブレーキペダル50が基準位置に位置付けられた際に、車両下方側の端部がハウジング10の車両下方側の端部よりも車両下方となるように構成されている。
 そして、ペンダント式のブレーキペダル装置1は、図33および図34に示すように、運転者がパッド54を踏み込む動作を行うと、ブレーキペダル50のうち、回転軸CLより車両下方の部位が、基準位置からフロア2側およびダッシュパネル3側へ回転する。
 また、ブレーキペダル50に印加される運転者の踏力が減少すると、パッド54が車室内のフロア2側またはダッシュパネル3側から離れるように回転する。そして、ブレーキ操作の解除操作が行われることによって、ブレーキペダル50は、踏み込まれる前の基準位置に復元される。
 これによれば、図33および図34に示すように、第1実施形態等で示したシャフト30がパッド54より鉛直方向下側に配置される構成に比較して、運転者がブレーキ操作を行う際に磁気センサ41を運転者の足Fから遠ざけることができる。このため、運転者の操作誤りによって運転者の足Fがパッド54を踏み外すことがあったとしても磁気センサ41と運転者の足Fとの接触が発生し難くなる。
 (他の実施形態)
 以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
 上述の第2実施形態から第10実施形態では、ブレーキペダル装置1がインダクティブセンサ42を有していない構成である例について説明したが、これに限定されない。例えば、ブレーキペダル装置1は、インダクティブセンサ42を有していてもよい。
 上述の実施形態では、ブレーキペダル装置1がインダクティブセンサ42を保護する部材を備えていない構成について説明したが、これに限定されない。例えば、ブレーキペダル装置1は、インダクティブセンサ42を保護する部材を備える構成でもよい。
 上述の実施形態では、磁気センサ41が、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際の仮想操作面VPより第1周方向Dzh1の奥側となる位置に設けられている例について説明した。また、センサ保護板70は、少なくとも一部が磁気センサ41より第1周方向Dzh1の手間側、且つ、全てが、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際の仮想操作面VPより第1周方向Dzh1の奥側に設けられている例について説明した。しかし、磁気センサ41およびセンサ保護板70の配置はこれに限定されない。
 例えば、磁気センサ41は、磁気センサ41は、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際の仮想操作面VPより回転軸周方向Dzhの手前側(すなわち、第2周方向Dzh2側)となる位置に設けられてもよい。
 また、センサ保護板70は、自身の全部が、ブレーキペダル50が基準位置へ位置付けられた際の仮想操作面VPより回転軸周方向Dzhの手前側(すなわち、第2周方向Dzh2側)に設けられてもよい。
 上述の実施形態では、センサ部40は、ブレーキペダル50の回転角度を互いに異なる検出方式で検出する磁気センサ41およびインダクティブセンサ42を有する例について説明したが、これに限定されない。センサ部40は、ブレーキペダル50の回転角度を1つの検出方式で検出する構成であってもよい。例えば、センサ部40は、磁気センサ41およびインダクティブセンサ42のうち、一方のセンサのみを有する構成であってもよい。
 また、センサ部40は、非接触式の磁気センサ41およびインダクティブセンサ42とは異なり、接触式のポテンショメータ式センサ等、接触方式の角度センサを有する構成であってもよい。さらに、センサ部40は、光学式のロータリエンコーダ等、磁気センサ41およびインダクティブセンサ42とは異なる非接触式の角度センサを有する構成であってもよい。
 上述の実施形態では、センサ部40は、磁気によって磁界を発生させる磁界発生部411と、ブレーキペダル50の回転角度に応じて変化する磁界発生部411が発生させる磁界の変化を検出する磁気検出部415を含んでいる例について説明した。しかし、センサ部40の構成はこれに限定されない。例えば、センサ部40は、磁界発生部411と、磁気検出部415とを含んでいない構成であってもよい。
 上述の実施形態では、磁気センサ41が2つのホール素子415a、415bを有する構成である例について説明したが、これに限定されない。例えば、磁気センサ41は、ホール素子を1つのみ有する構成であってもよいし、3つ以上有する構成であってもよい。
 上述の実施形態では、センサ部40は、電流が印加されて磁界を発生させるコイル部422と、ブレーキペダル50の回転角度に応じて変化するコイル部422のインピーダンスの変化を検出する回路基板423とを含んでいる例について説明した。しかし、センサ部40の構成はこれに限定されない。例えば、センサ部40は、コイル部422および回路基板423を含んでいない構成であってもよい。
 上述の実施形態では、運転者の足によってブレーキ操作が為されるブレーキペダル装置1について説明したが、これに限定されない。例えば、ブレーキペダル装置1は、運転者の手によって操作可能に構成されていてもよい。
 上述の実施形態では、ブレーキペダル50が回転軸CLを中心に第1周方向Dzh1および第2周方向Dzh2に回転可能に構成されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、ブレーキペダル50は、直線的に往復可能に構成されていてもよい。
 上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
 上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。

Claims (21)

  1.  ブレーキペダル装置であって、
     筐体(10)と、
     運転者のブレーキ操作によって姿勢が変化可能に前記筐体に連結されるとともに、前記ブレーキ操作が行われる際に前記運転者によって押圧される操作部(54)を有するブレーキペダル(50)と、
     前記筐体の内部に設けられ、前記ブレーキ操作が行われる際の前記ブレーキペダルの姿勢の変化量に応じて前記ブレーキペダルに対する反力を発生させるとともに、前記ブレーキ操作が解除された際に、前記反力によって前記ブレーキペダルを基準位置へ復元させる反力発生部(61、62、63、69、601、620、630)と、
     前記筐体の外部に設けられ、前記ブレーキペダルの姿勢の変化量を検出するセンサ部(40)と、
     前記ブレーキペダルから離隔して前記筐体に設けられ、前記センサ部の少なくとも一部を覆うセンサ保護部(70、73、74、76、77)と、を備えるブレーキペダル装置。
  2.  前記操作部が押圧される際に前記ブレーキペダルの姿勢が前記基準位置から変化する方向をブレーキ操作方向(Dzh1)とし、前記ブレーキペダルが前記基準位置へ位置付けられた際の前記操作部における前記ブレーキ操作方向に直交する仮想的な平面を仮想操作面(VP)としたとき、
     前記センサ部は、前記ブレーキペダルが前記基準位置へ位置付けられた際の前記仮想操作面より前記ブレーキ操作方向の奥側となる位置に設けられており、
     前記センサ保護部は、少なくとも一部が、前記センサ部より前記ブレーキ操作方向の手前側に設けられ、且つ、全てが、前記ブレーキペダルが前記基準位置へ位置付けられた際の前記仮想操作面より前記ブレーキ操作方向の奥側となる位置に設けられている請求項1に記載のブレーキペダル装置。
  3.  前記センサ保護部は、前記筐体と一体に形成されている請求項1または2に記載のブレーキペダル装置。
  4.  前記筐体は、前記センサ保護部とは別体であって、少なくとも一部が前記センサ保護部よりも単位体積当たりの質量が小さく、
     前記センサ保護部は、前記筐体の少なくとも一部よりも剛性が大きい請求項1または2に記載のブレーキペダル装置。
  5.  前記センサ部および前記センサ保護部は、互いに離隔されて前記筐体に取り付けられている請求項4に記載のブレーキペダル装置。
  6.  前記センサ部および前記センサ保護部は、共通の取付部材(416b)によって前記筐体に取り付けられている請求項4に記載のブレーキペダル装置。
  7.  該ブレーキペダル装置は、車両に搭載され、
     前記センサ部は、前記筐体における前記車両の車幅方向の一方側に設けられ、
     前記センサ保護部は、前記センサ部における前記車幅方向の一方側の部位および鉛直方向の上側の部位を覆う請求項1ないし6のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  8.  該ブレーキペダル装置は、車両に搭載され、且つ、前記車両の車幅方向を左右方向としたとき、該ブレーキペダル装置における前記左右方向の右側に設けられ、前記運転者の足によってアクセル操作が行われるアクセルペダル(6)を有するペダルモジュール(100)に適用されるものであって、
     前記ブレーキペダルは、前記運転者の足によって前記ブレーキ操作が行われるものであって、
     前記センサ部および前記センサ保護部は、前記筐体における前記左右方向の左側に設けられている請求項1ないし6のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  9.  前記センサ保護部は、前記車両に設けられたフットレスト(2)に連結されている請求項8に記載のブレーキペダル装置。
  10.  該ブレーキペダル装置は、車両に搭載され、且つ、前記車両の車幅方向を左右方向としたとき、該ブレーキペダル装置における前記左右方向の右側に設けられ、前記運転者の足によってアクセル操作が行われるアクセルペダル(6)を有するペダルモジュール(100)に適用されるものであって、
     前記ブレーキペダルは、前記運転者の足によって前記ブレーキ操作が行われるものであって、
     前記センサ部は、前記ブレーキペダルと前記アクセルペダルとの間に設けられており、
     前記センサ保護部は、前記センサ部における鉛直方向の上側の部位および前記車両の前後方向の後側の少なくとも一方を覆う請求項1ないし6のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  11.  前記ペダルモジュールは、前記アクセルペダルが取り付けられるアクセルペダル装置(5)を備え、
     前記アクセルペダル装置は、前記アクセルペダルが支持されるアクセルハウジング(8)を有し、
     前記センサ保護部は、前記アクセルハウジングに連結されている請求項10に記載のブレーキペダル装置。
  12.  該ブレーキペダル装置は、車両に搭載され、
     前記センサ保護部は、該ブレーキペダル装置を前記車両に取り付けるためのブラケットである請求項1または2に記載のブレーキペダル装置。
  13.  前記ブレーキ操作によって前記ブレーキペダルと一体に所定の回転軸(CL)を中心に回転するシャフト(30)を備え、
     前記操作部は、前記運転者の足によって踏まれるパッド(54)であって、
     前記シャフトは、前記パッドより鉛直方向下側に配置されている請求項7ないし12のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  14.  前記ブレーキ操作によって前記ブレーキペダルと一体に所定の回転軸(CL)を中心に回転するシャフト(30)を備え、
     前記センサ部は、前記シャフトにおける前記回転軸が延びる方向の一方側の端部に設けられ、前記シャフトの回転角度を検出することによって前記ブレーキペダルの姿勢の変化量を検出し、
     前記操作部は、前記運転者の足によって踏まれるパッド(54)であって、
     前記シャフトは、前記パッドより鉛直方向上側に配置されている請求項7ないし12のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  15.  前記センサ部は、前記ブレーキペダルの姿勢の変化量を互いに異なる検出方式で検出する複数の検出部(41、42)を有する請求項1ないし14のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  16.  前記センサ部は、自身の磁気によって磁界を発生させる磁界発生部(411)と、前記ブレーキペダルの姿勢の変化に応じて変化する前記磁界発生部が発生させる磁界の変化を検出する磁気検出部(415)を含んでいる請求項15に記載のブレーキペダル装置。
  17.  前記センサ部は、前記磁気検出部を複数有する請求項16に記載のブレーキペダル装置。
  18.  前記センサ部は、電流が印加されて磁界を発生させるコイル部(422)と、前記ブレーキペダルの姿勢の変化に応じて変化する前記コイル部のインピーダンスの変化を検出するインピーダンス検出部(423)を含んでいる請求項15ないし17のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  19.  前記反力発生部は、前記ブレーキ操作によって前記ブレーキペダルの姿勢が変化する際に弾性変形することで、前記ブレーキペダルに与えられる荷重に対する反力を前記ブレーキペダルへ印加する板ばね(61)、圧縮コイルばね(62、63)、引張コイルばね(69)、ねじりコイルばね(601)のうちの複数のばねを有する請求項1ないし18のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  20.  前記反力発生部は、前記ブレーキ操作によって前記ブレーキペダルの姿勢が変化する際に弾性変形することで、前記ブレーキペダルに与えられる荷重に対する反力を前記ブレーキペダルへ印加するゴム材料により形成されている請求項1ないし18のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
  21.  前記反力発生部は、前記センサ部が検出する前記ブレーキペダルの姿勢の変化量および予め定められる制御マップに基づいて、前記ブレーキペダルに対する反力を変化させるアクチュエータ部(630)を有する請求項1ないし18のいずれか1つに記載のブレーキペダル装置。
PCT/JP2023/001176 2022-01-26 2023-01-17 ブレーキペダル装置 WO2023145538A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-010189 2022-01-26
JP2022010189A JP2023108892A (ja) 2022-01-26 2022-01-26 ブレーキペダル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023145538A1 true WO2023145538A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=87471379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001176 WO2023145538A1 (ja) 2022-01-26 2023-01-17 ブレーキペダル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023108892A (ja)
WO (1) WO2023145538A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263160A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Mitsubishi Precision Co Ltd 模擬運転装置用アクセルペダル反力発生装置、模擬運転装置用クラッチペダル反力発生装置、模擬運転装置用ブレーキペダル反力発生装置及び模擬運転装置用ペダル反力発生装置
JP2003261014A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ操作ストローク発生装置
JP2004245733A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Tokai Rika Co Ltd 磁気センサ装置
JP2006285305A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd ペダル装置
JP2007253869A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso Corp アクセルペダル装置
JP2011500453A (ja) * 2007-10-30 2011-01-06 ルノー・エス・アー・エス 自動車のペダル位置に関連する設定値を決定するシステム
JP2012056564A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Donghee Industrial Co Ltd ストップランプスイッチ機能を備えたブレーキペダルの変位検知センサ
JP2016004438A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 本田技研工業株式会社 ペダル装置
JP2019144999A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー ペダル用パッド
JP2020013361A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 本田技研工業株式会社 ペダル装置
JP2021094897A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263160A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Mitsubishi Precision Co Ltd 模擬運転装置用アクセルペダル反力発生装置、模擬運転装置用クラッチペダル反力発生装置、模擬運転装置用ブレーキペダル反力発生装置及び模擬運転装置用ペダル反力発生装置
JP2003261014A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Hitachi Unisia Automotive Ltd ブレーキ操作ストローク発生装置
JP2004245733A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Tokai Rika Co Ltd 磁気センサ装置
JP2006285305A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd ペダル装置
JP2007253869A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Denso Corp アクセルペダル装置
JP2011500453A (ja) * 2007-10-30 2011-01-06 ルノー・エス・アー・エス 自動車のペダル位置に関連する設定値を決定するシステム
JP2012056564A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Donghee Industrial Co Ltd ストップランプスイッチ機能を備えたブレーキペダルの変位検知センサ
JP2016004438A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 本田技研工業株式会社 ペダル装置
JP2019144999A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社デンソー ペダル用パッド
JP2020013361A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 本田技研工業株式会社 ペダル装置
JP2021094897A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023108892A (ja) 2023-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10732667B2 (en) Pedal apparatus for vehicle
US10948941B2 (en) Pedal unit for a motor vehicle
WO2023145538A1 (ja) ブレーキペダル装置
US11560127B2 (en) Device for a brake pedal force-travel emulator with force and displacement sensor and corresponding process
CN112810437A (zh) 踏板值发生器,踏板值发生器装置和控制机动车辆的方法
WO2022181331A1 (ja) ペダル装置
JP7452467B2 (ja) ペダル装置
JP7380649B2 (ja) ペダル装置
WO2024053492A1 (ja) ペダル装置
WO2023210808A1 (ja) 車両用のペダル装置
WO2023090097A1 (ja) ペダル装置
WO2022181330A1 (ja) ペダル装置
WO2022239501A1 (ja) ペダル装置
WO2023210807A1 (ja) ペダル装置
US20240061461A1 (en) Pedal device
WO2023286476A1 (ja) 位置検出装置およびブレーキペダル装置
JP7468455B2 (ja) 車両用ペダルモジュール
WO2022239499A1 (ja) ペダル装置
JP2023018458A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23746752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1