WO2023139875A1 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023139875A1
WO2023139875A1 PCT/JP2022/040337 JP2022040337W WO2023139875A1 WO 2023139875 A1 WO2023139875 A1 WO 2023139875A1 JP 2022040337 W JP2022040337 W JP 2022040337W WO 2023139875 A1 WO2023139875 A1 WO 2023139875A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
path
bag
cam groove
bag body
route
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040337
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃守 山本
孝朗 加納
Original Assignee
株式会社フジシールインターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジシールインターナショナル filed Critical 株式会社フジシールインターナショナル
Publication of WO2023139875A1 publication Critical patent/WO2023139875A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/46Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/50Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using rotary tables or turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/84Star-shaped wheels or devices having endless travelling belts or chains, the wheels or devices being equipped with article-engaging elements
    • B65G47/841Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements
    • B65G47/842Devices having endless travelling belts or chains equipped with article-engaging elements the article-engaging elements being grippers

Definitions

  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a transport system according to the embodiment.
  • a transport system 100 according to an embodiment will be described with reference to FIG.
  • the outer path 61 is the first path through which the second bag body 90B supplied to the second position P2 passes.
  • the outer path 61 is located on the upstream side of the connection path 62 in the conveying direction of the second bag body 90B.
  • the outer path 61 continues to the second position P2.
  • the outer path 61 is positioned outside the inner path 53 along the inner path 53 .
  • the outer path 61 extends along the circumferential direction of the base portion 10 .
  • the outer path 61 is positioned, for example, on an extension line of the inlet path 51 along the circumferential direction of the base portion 10 . As a result, it is possible to prevent the installation space of the conveying device 3 from becoming large.
  • the second portion 222 is provided in a substantially S shape so that the distance from the center of the base portion 10 gradually decreases from the first portion 221 side toward the third portion 223 side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Abstract

第1位置、および当該第1位置よりも下流側に位置する第2位置に供給される袋体を干渉させることなく搬送可能な搬送装置を提供する。 搬送装置3は、ベース部10と、共通経路と、第1位置P1に供給された第1袋体90Aを共通経路に導くための第1経路50と、第2位置P2に供給された第2袋体90Bを共通経路に導くための第2経路60とを備え、第1経路50は、共通経路に連続する内側経路52を含み、第2経路60は、内側経路52の外側に配置された外側経路61を含み、第1袋体90Aと第2袋体90Bとは、内側経路53に沿って搬送される第1袋体90Aの軌跡と、外側経路61に沿って搬送される第2袋体90Bの軌跡とが干渉しない状態で搬送される。

Description

搬送装置
 本開示は、袋体を搬送する搬送装置に関する。
 従来、袋体を搬送する搬送装置として、特開2001-278442号公報(特許文献1)には、直線的に移動して単一の供給位置に順次供給される複数のパウチ容器(袋体)を、周方向に沿って搬送する装置が開示されている。
特開2001-278442号公報
 生産能力を改善するために、2系統の供給装置を用いて順次供給される2つの袋体を1系統の搬送装置で搬送することが考えられる。具体的には、たとえば、周方向の上流側および下流側の2つ供給位置に順次供給される袋体を搬送装置で搬送することが考えられる。しかしながら、このような場合に何ら手立てがない場合には、上流側の供給位置に供給されて搬送される袋体が、下流側の供給位置で待機している袋体に干渉してしまう。
 本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、第1位置および当該第1位置よりも下流側に位置する第2位置に供給される袋体を干渉させることなく搬送可能な搬送装置を提供することにある。
 本開示に基づく搬送装置は、ベース部と、上記ベース部の周囲の一部に沿って形成され、第1袋体および第2袋体が共通して搬送される共通経路と、上記第1袋体の搬送方向において上記共通経路の上流側に形成され、第1位置に供給された上記第1袋体を上記共通経路に導くための第1経路と、上記第2袋体の搬送方向において上記共通経路の上流側に形成され、第2位置に供給された上記第2袋体を上記共通経路に導くための第2経路と、を備える。上記第2位置は、上記ベース部の周方向において上記第1位置よりも上記共通経路側に位置する。上記第1経路は、上記ベース部の周囲の一部に沿って形成され、上記共通経路の上流側から上記共通経路に連続する内側経路を含む。上記第2経路は、上記第2位置に連続し、上記内側経路に沿うように上記内側経路の外側に位置する外側経路と、上記外側経路および上記共通経路を接続する接続経路と、を含む。上記第1袋体と上記第2袋体とは、上記内側経路に沿って搬送される上記第1袋体の軌跡と、上記外側経路に沿って搬送される上記第2袋体の軌跡とが干渉しない状態で搬送される。
 上記本開示に基づく搬送装置にあっては、上記第1袋体は、上記内側経路上で上記第2袋体とは向きが異なった状態で搬送され上記第1位置から上記内側経路に到達するまでの間に向きが変更されるように搬送されることが好ましい。
 上記本開示に基づく搬送装置にあっては、上記ベース部には、第1カム溝および第2カム溝とが設けられていることが好ましい。この場合には、当該搬送装置は、上記第1袋体を把持するための第1把持部と、上記第2袋体を把持するための第2把持部と、上記第1把持部を支持し、上記第1カム溝に沿って移動する第1移動部材と、上記第2把持部を支持し、上記第2カム溝に沿って移動する第2移動部材と、をさらに備えることが好ましい。上記第1カム溝は、上記第1移動部材が上記第1カム溝に沿って移動する際に、上記第1把持部が把持する上記第1袋体が上記第1経路および上記共通経路を通過するように設けられていることが好ましく、上記第2カム溝は、上記第2移動部材が上記第2カム溝に沿って移動する際に、上記第2把持部が把持する上記第2袋体が上記第2経路および上記共通経路を追加するように設けられていることが好ましい。上記第1移動部材は、上記第1経路のうち上記第1位置から上記内側経路に到達するまでの経路に対応する部分の上記第1カム溝に沿って移動する際に、上記第1把持部が上記ベース部から離れた状態から上記ベース部に近づいた状態に上記第1把持部を回動させることが好ましい。上記第2移動部材は、上記外側経路に対応する部分の上記第2カム溝に沿って移動する際に、上記第2把持部が上記ベース部から離れた状態を維持することが好ましい。さらに、上記第2移動部材は、上記第2経路のうち上記接続経路に対応する部分の上記第2カム溝に沿って移動する際に、上記第2把持部が上記ベース部から離れた状態から上記ベース部に近づいた状態に上記第2把持部を回動させることが好ましい。
 上記本開示に基づく搬送装置にあっては、上記第1カム溝および上記第2カム溝は、環状に設けられていてもよい。この場合には、上記第1把持部および上記第1移動部材を含む第1ユニットが複数設けられていてもよく、上記第2把持部および上記第2移動部材を含む第2ユニットが複数設けられていてもよい。さらに、複数の上記第1ユニットおよび複数の上記第2ユニットは、上記周方向に交互に配置されていてもよい。
 本開示によれば、本開示の目的は、第1供給位置、および当該第1供給位置よりも下流側に位置する第2供給位置に供給される袋体を干渉させることなく搬送可能な搬送装置を提供することができる。
実施の形態に係る搬送システムを示す模式図である。 実施の形態に係る搬送装置を示す模式図である。 実施の形態に係る搬送装置によって搬送される第1袋体と第2袋体の軌跡を示す図である。 実施の形態に係る搬送装置によって搬送される第1袋体を示す図である。 実施の形態に係る搬送装置に具備される第1ベース部を示す平面図である。 実施の形態に係る搬送装置に具備される第2ベース部を示す平面図である。 実施の形態に係る搬送装置において、第1袋体が搬送される様子を示す図である。 実施の形態に係る搬送装置において、第2袋体が搬送される様子を示す図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
 図1は、実施の形態に係る搬送システムを示す模式図である。図1を参照して、実施の形態に係る搬送システム100について説明する。
 図1に示すように、搬送システム100は、前工程1A,1B、容器供給装置2A,2B、搬送装置3、検査工程4、および後工程6を備える。
 前工程1Aおよび容器供給装置2Aは連続するように設けられている。前工程1Aにおいては、複数の第1袋体90A(図2参照)が順次製造される。容器供給装置2Aは、前工程1Aで製造された複数の第1袋体90Aを順次第1位置P1に供給する。
 前工程1Bおよび容器供給装置2Bは、前工程1Aおよび容器供給装置2Aに並列して配置されている。前工程1Bおよび容器供給装置2Bは連続するように設けられている。前工程1Bにおいては、複数の第2袋体90B(図2参照)が順次製造される。容器供給装置2Bは、前工程1Bで製造された複数の第2袋体90Bを順次第2位置P2に供給する。
 搬送装置3は、第1位置P1に供給された第1袋体90Aおよび第2位置P2に供給された第2袋体90Bを後工程6に搬送する。搬送装置3における搬送経路には、検査工程4が設けられており、検査工程4では、第1袋体90Aおよび第2袋体90Bを撮像し、撮像された画像に基づいて第1袋体90Aおよび第2袋体90Bの外観品質等を検査する。
 図2は、実施の形態に係る搬送装置を示す模式図である。図2を参照して、実施の形態に係る搬送装置3について説明する。
 図2に示すように、実施の形態に係る搬送装置3は、ベース部10と、複数の第1ユニット30と、複数の第2ユニット40とを備える。
 ベース部10は、平面視した場合に略円板状に設けられている。ベース部10には、第1カム溝21および第2カム溝22が設けられている。第1カム溝21および第2カム溝22は、環状に設けられている。ベース部10は、後述するように第1ベース部11(図5参照)および第2ベース部12(図6参照)を含む。
 複数の第1ユニット30および複数の第2ユニット40は、ベース部10の周方向に交互に配置されている。これにより、第1位置P1に順次供給される第1袋体90Aと、第2位置P2に順次供給される第2袋体90Bを効率よく搬送することができる。
 複数の第1ユニット30の各々は、第1移動部材31と、第1把持部32とを含む。第1移動部材31は、第1把持部32を支持し、第1カム溝21に沿って移動する。第1把持部32は、第1袋体90Aを把持するための部位である。
 第1把持部32は、第1袋体90Aを把持する把持状態と、第1袋体90Aの把持を解除する解除状態とを切り替え可能に設けられている。第1把持部32は、第1位置P1で第1袋体90Aを把持し、後工程6の受け渡し位置で把持状態が解除される。
 複数の第2ユニット40の各々は、第2移動部材41と、第2把持部42とを含む。第2移動部材41は、第2把持部42を支持し、第2カム溝22に沿って移動する。第2把持部42は、第2袋体90Bを把持するための部位である。
 第2把持部42は、第2袋体90Bを把持する把持状態と、第2袋体90Bの把持を解除する解除状態とを切り替え可能に設けられている。第2把持部42は、第2位置P2で第2袋体90Bを把持し、後工程6の受け渡し位置で把持状態が解除される。
 図3は、実施の形態に係る搬送装置によって搬送される第1袋体と第2袋体の軌跡を示す図である。
 図3に示すように、搬送装置3は、第1経路50、第2経路60、および共通経路70を有する。
 共通経路70は、ベース部10の周囲の一部に沿って形成される。共通経路70は、第1袋体90Aおよび第2袋体90Bが共通して搬送される経路である。共通経路70は、第1経路50および第2経路60が合流する部分から後工程6に受け渡されるまでの経路である。共通経路70は、ベース部10の周囲において、領域R6に形成される。共通経路70には、検査工程4が設けられている。
 第1経路50は、第1袋体90Aの搬送方向において、共通経路70よりも上流側に形成される。第1経路50は、第1位置P1に供給された第1袋体90Aを共通経路70に導くための経路である。第1経路50は、入口経路51、接続経路52、および内側経路53を含む。
 入口経路51は、第1位置P1に供給された第1袋体90Aが最初に通過する経路である。入口経路51は、第1袋体90Aの搬送方向において、接続経路52および内側経路53よりも上流側に位置する。入口経路51は、ベース部10の周方向に沿って延在するように形成される。入口経路51は、ベース部10の周囲において領域R1に形成される。
 入口経路51では、第1袋体90Aは、スパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略平行となるように搬送される。
 接続経路52は、入口経路51と内側経路53とを接続するように形成される。接続経路52は、略S字形状を有する。接続経路52は、第1袋体90Aの搬送方向の下流側に向かうにつれてベース部10の中心からの距離が徐々に短くなるように形成される。接続経路52は、ベース部10の周囲において領域R2に形成される。
 接続経路52では、第1袋体90Aは、向きが変わるように搬送される。具体的には、スパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略平行な方向から当該径方向に略垂直な方向に徐々に変更されるように、第1袋体90Aが搬送される。
 内側経路53は、第1袋体90Aの搬送方向において、接続経路52と共通経路70との間に位置する。内側経路53は、ベース部10の周囲の一部に沿って形成される。内側経路53は、ベース部10の周方向に沿って延在する。内側経路53は、共通経路70に連続する。内側経路53は、ベース部10の周囲において領域R3に形成される。
 内側経路53では、第1袋体90Aは、スパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略垂直となるように搬送される。
 第2経路60は、第2袋体90Bの搬送方向において、共通経路70の上流側に形成される。第2経路60は、第2位置P2に供給された第2袋体90Bを共通経路70に導くための経路である。なお、第2位置P2は、ベース部10の周方向において第1位置P1よりも共通経路70側に位置する。第2経路60は、外側経路61、および接続経路62を含む。
 外側経路61は、第2位置P2に供給された第2袋体90Bが最初に通過する経路である。外側経路61は、第2袋体90Bの搬送方向において、接続経路62よりも上流側に位置する。外側経路61は、第2位置P2に連続する。外側経路61は、内側経路53に沿うように内側経路53の外側に位置する。外側経路61は、ベース部10の周方向に沿って延在する。外側経路61は、たとえば、ベース部10の周方向に沿った入口経路51の延長線上に位置する。これにより、搬送装置3の設置スペースが大きくなることを抑制できる。
 外側経路61では、第2袋体90Bは、スパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略平行となるように搬送される。また、外側経路61では、第2袋体90Bは、内側経路53に搬送される第1袋体90Aの外側で搬送されるとともに、第1袋体90Aの軌跡に干渉しないように搬送される。
 接続経路62は、外側経路61と共通経路70とを接続するように形成される。接続経路62は、略S字形状を有する。接続経路62は、第2袋体90Bの搬送方向の下流側に向かうにつれてベース部10の中心からの距離が徐々に短くなるように形成される。
 接続経路62では、第2袋体90Bは、向きが変わるように搬送される。具体的には、スパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略平行な方向から当該径方向に略垂直な方向に徐々に変更されるように、第2袋体90Bが搬送される。
 図4は、実施の形態に係る搬送装置によって搬送される第1袋体を示す図である。図4を参照して、第1袋体90Aについて説明する。なお、第2袋体90Bの構成は、第1袋体90Aの構成とほぼ同様であるため、その説明については省略する。
 図4に示すように、第1袋体90Aは、たとえばパウチ容器である。第1袋体90Aは、スパウト92と袋部91とを含む。
 袋部91は、合成樹脂フィルム等のフレキシブルシートによって袋状に形成されたものである。また、袋部91は、アルミ箔またはアルミニウム蒸着層等の遮光層または酸素バリア層が複数の合成樹脂層の間に配置された積層フィルムによって構成されてもよい。
 スパウト92は、筒状の口部93、およびフランジ部94を有する。フランジ部94は、第1端部94aおよび第2端部94bを有する。第1端部94aおよび第2端部94bは、上方から見た場合に、スパウト92から袋部91が突出する方向において、互いに対向するように設けられている。第1端部94aおよび第2端部94bが、第1把持部32によって把持(挟持)される。
 図5は、実施の形態に係る搬送装置に具備される第1ベース部を示す平面図である。図5を参照して、第1ベース部11について説明する。
 図5に示すように、第1ベース部11は、略円板形状を有する。第1ベース部11には、第1カム溝21が設けられている。第1カム溝21は、上述の第1移動部材31の移動を案内する。第1カム溝21は、第1移動部材31が第1カム溝21に沿って移動する際に、上述の第1把持部32が把持する第1袋体90Aが第1経路50および共通経路70を通過するように設けられている。
 第1カム溝21は、第1部分211、第2部分212、第3部分213、第4部分214、および第5部分215を有する。
 第1部分211は、ベース部10の周方向において領域R1に設けられている。第1部分211は、第1経路50の入口経路51に対応する部分である。第1部分211は、略円弧状に設けられている。
 第2部分212は、ベース部10の周方向において領域R2に設けられている。第2部分212は、第1経路50の接続経路52に対応する部分である。第2部分212は、略S字状に設けられている。
 第3部分213は、ベース部10の周方向において領域R3に設けられている。第3部分213は、第1経路50の内側経路53に対応する部分である。第3部分213は、略円弧状に設けられている。ベース部10の中心から第3部分213までの距離は、ベース部10の中心から第1部分211までの距離よりも短くなっている。
 第4部分214は、ベース部10の周方向において領域R6に設けられている。第4部分214は、共通経路70に対応する部分である。
 第5部分215は、ベース部10の周方向において、領域R6と領域R1との間に設けられている。第5部分215は、第1移動部材31が当該第5部分215に沿って移動する際に、第1把持部32が第1位置P1に到達できるように設けられている。第5部分215は、略円弧状に設けられている。ベース部10の中心から第5部分215までの距離は、ベース部10の中心から第1部分211までの距離とほぼ同一になっている。
 図6は、実施の形態に係る搬送装置に具備される第2ベース部を示す平面図である。図6を参照して、第2ベース部12について説明する。
 図6に示すように、第2ベース部12は、略円板形状を有する。第2ベース部12は、第1ベース部11と略同一の形状を有する。第2ベース部12は、第1ベース部11と鉛直方向に重なるように配置されている。第2ベース部12には、第2カム溝22が設けられている。第2カム溝22は、第2移動部材41が第2カム溝22に沿って移動する際に、上述の第2把持部42が把持する第2袋体90Bが第2経路60および共通経路70を通過するように設けられている。
 第2カム溝22は、第1部分221、第2部分222、第3部分223、第4部分224を有する。
 第1部分221は、ベース部10の周方向において領域R4に設けられている。第1部分221は、第2経路60の外側経路61に対応する部分である。第1部分221は、略円弧状に設けられている。
 第2部分222は、ベース部10の周方向において領域R5に設けられている。第2部分222は、第2経路60の接続経路62に対応する部分である。第2部分222は、略S字状に設けられている。
 第3部分223は、ベース部10の周方向において領域R6に設けられている。第3部分223は、共通経路70に対応する部分である。第3部分223は、第1カム溝21の第4部分214とほぼ同一の形状を有する。第3部分223は、鉛直方向から見た場合に上記第4部分214と全体的に重なるように設けられている。
 第4部分224は、ベース部10の周方向において領域R6と領域R4との間に設けられている。第4部分224は、第2移動部材41が当該第4部分224に沿って移動する際に、第2把持部42が第1袋体90Aとの干渉を避け、第2位置P2に到達できるように設けられている。
 第4部分224は、ベース部10の周方向において領域R6と領域R2との間に位置する部分225、ベース部10の周方向において領域R2に設けられた部分226、およびベース部10の周方向において領域R2と領域R4との間に設けられた部分227とを含む。
 上記部分225は、鉛直方向から見た場合に、第1カム溝21の第5部分215および第1部分211の内側に位置する。これにより、第2把持部42が、第2カム溝22によって移動を案内される際に、第1位置P1で待機する第1袋体90Aと干渉することを回避できる。
 上記部分226は、鉛直方向から見た場合に、第1カム溝21の第2部分212と交差するように設けられている。上記部分226は、領域R3に向かうにつれて第2ベース部12の中心から遠ざかるように湾曲する。
 上記部分227は、上記第1部分221に連続するように円弧状に設けられている。これにより、第2把持部42を第2位置P2に案内することができる。
 図7は、実施の形態に係る搬送装置において、第1袋体が搬送される様子を示す図である。図7を参照して、第1袋体90Aが搬送される様子について説明する。
 図7に示すように、第1移動部材31は、移動位置に応じて第1把持部32がベース部10に近づいた状態と、ベース部10から離れた状態とを切り替える切替機構としても機能する。
 第1移動部材31は、第1アーム部33、第2アーム部34、第3アーム部35、および支持体36を含む。
 第1アーム部33は、略L字状に設けられており、基端および先端を有する。基端は、第1カム溝21に移動可能に係合している。先端には、第2アーム部34が回動可能に固定されている。第2アーム部34は、略直線状に設けられている。第2アーム部34の先端には、第3アーム部35が回動可能に設けられている。第3アーム部35の先端には支持体36が固定されている。支持体36に第1把持部32が固定されている。支持体36は、略円柱形状を有する。
 後工程6に第1袋体90Aを受け渡した後に、第1移動部材31が、第1カム溝21の第5部分215を通過することにより、第1把持部32が第1位置P1に到達することになる。
 第5部分215および第1部分211は、ベース部10の中心からの距離がほぼ同一の円弧状となっており、第1カム溝21において、ベース部10の中心からの距離が最も長くなっている。
 第1移動部材31が第5部分215に沿って移動する際には、第2アーム部34の先端が第1アーム部33の基端側にやや近づいた状態となっており、第3アーム部35の先端側も第1アーム部33の基端側にやや近づいた状態となっている。この状態において、支持体36の一部がベース部10に接触しており、第1把持部32は、ベース部10に接触する支持体36の接触部とは反対側に向けて支持体36から突出するように配置されている。これにより、第1位置P1においては、第1把持部32が第1袋体90Aを把持可能となる。
 第1位置P1で第1把持部32が第1袋体90Aを把持した状態で、第1移動部材31は、第1カム溝21の第1部分211に沿って移動する。この際、第1アーム部33、第2アーム部34、第3アーム部35、支持体36、および第1把持部32は、第1移動部材31が第5部分215を通過する際とほぼ同様の位置関係を維持する。これにより、第1袋体90Aは、入口経路51では、上述したように、後述するスパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略平行となるように搬送される。
 第1カム溝21の第2部分212は、第1部分211側から第3部分213側に向かうにつれてベース部10の中心からの距離が徐々に小さくなるように略S字状に設けられている。
 第1移動部材31が第2部分212に沿って移動する際には、第2アーム部34は、その先端が第1アーム部33の基端側からやや離れるように回動する。また、第3アーム部35は、その先端が第2アーム部34の基端側に近づくように内側に回動する。これに伴い支持体36も回動し、第1把持部32がベース部10に近づくように回動する。この結果、第1袋体90Aは、接続経路52では、スパウト92から袋部91が突出する方向が、ベース部10の径方向に略平行な方向から当該径方向に略垂直な方向に徐々に変更されるように搬送される。
 第3部分213は、円弧状に設けられており、ベース部10の中心から第3部分213までの距離は、ベース部10の中心から第1部分211および第5部分215までの距離よりも短くなっている。
 第1移動部材31が第3部分213に沿って移動する際には、第2アーム部34の先端が第1アーム部33の基端側からやや離れた状態となっており、第3アーム部35の先端が、第2アーム部34の基端側にやや近づい状態となっている。このため、上述のように、第1把持部32がベース部10に近づいた状態が維持される。これにより、第1袋体90Aは、内側経路53では、スパウト92から袋部91が突出する方向が、ベース部10の径方向に略垂直となるように搬送される。この結果、第1袋体90Aは、第2位置P2で待機する第2袋体90Bに干渉することなく搬送される。また、上述のように第1把持部32がベース部10に近づくことにより、第1把持部32自体が、第2位置P2で待機する第2袋体90Bに干渉することも回避できる。
 第4部分214は、第3部分213に連続するように円弧状に設けられた部分と、第5部分215に連続するように円弧状に設けられた部分と、それら円弧状に設けられた部分の間を接続する接続部分とが設けられている。
 第1移動部材31が第4部分214に沿って移動する際において、第3部分213に連続するように円弧状に設けられた部分を通過するまでは、第1把持部32は、ベース部10に近づいた状態が維持される。
 第1移動部材31が上述の接続部分を通過する際には、第2アーム部34は、その先端が第1アーム部33の基端側にやや近づくように回動し、第3アーム部35は、その先端が第2アーム部34の基端側から離れるように外側に向けて回動する。これに伴い、支持体36が回動し、第1把持部32がベース部10から離れるように回動する。この結果、第1袋体90Aは、スパウト92から袋部91が突出する方向が、ベース部10の径方向に略垂直な方向から当該径方向に略平行な方向に徐々に変更されるように搬送される。
 第1移動部材31が第5部分215に連続するように円弧状に設けられた部分に沿って移動する際には、第1把持部32がベース部10から離れた状態が維持される。これにより、第1袋体90Aは、スパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略平行な状態で後工程6の受け渡し位置まで搬送される。このようにして、第1袋体90Aは、共通経路70を通過する。
 図8は、実施の形態に係る搬送装置において、第2袋体が搬送される様子を示す図である。図8を参照して、第2袋体90Bが搬送される様子について説明する。
 図8に示すように、第2移動部材41は、移動位置に応じて第2把持部42がベース部10に近づいた状態と、ベース部10から離れた状態とを切り替える切替機構としても機能する。
 第2移動部材41は、第1アーム部43、第2アーム部44、第3アーム部45、および支持体46を含む。
 第1アーム部43は、略L字状に設けられており、基端および先端を有する。基端は、第2カム溝22に移動可能に係合している。先端には、第2アーム部44が回動可能に固定されている。第2アーム部44は、略直線状に設けられている。第2アーム部44の先端には、第3アーム部45が回動可能に設けられている。第3アーム部45の先端には支持体46が固定されている。支持体46に第2把持部42が固定されている。支持体46は、略円柱形状を有する。
 後工程6に第2袋体90Bを受け渡した後に、第2移動部材41が、第2カム溝22の第4部分224を通過することにより、第2把持部42が第2位置P2に到達することになる。
 後工程6の受け渡し位置では、第2アーム部44の先端が第1アーム部43の基端側にやや近づいた状態となっており、第3アーム部45の先端側も第1アーム部43の基端側にやや近づいた状態となっている。この状態において、支持体46の一部がベース部10に接触しており、第2把持部42は、ベース部10に接触する支持体46の接触部とは反対側に向けて支持体46から突出するように配置されている。
 第2移動部材41が、第4部分224に沿って移動する際には、まず第4部分224の上記部分225を移動する。この際、第2アーム部44は、その先端が第1アーム部43の基端側からやや離れるように回動する。また、第3アーム部45は、その先端が第2アーム部44の基端側に近づくように回動する。これにより、支持体46が回動し、第2把持部42がベース部10に近づくように回動する。この結果、第2把持部42が、第1位置P1で待機する第1袋体90Aに干渉することを回避することができる。
 第2移動部材41が、第4部分の上記部分226を移動する際には、第2アーム部44は、その先端が第1アーム部43の基端側にやや近づくように回動し、第3アーム部45は、その先端が第2アーム部44の基端側から離れるように回動する。これに伴い、支持体46が回動し、第2把持部42がベース部10から離れるように回動する。
 第2移動部材41が、第4部分の上記部分227を移動する際には、第2把持部42がベース部10から離れた状態が維持される。この状態においては、上述のように、第2把持部42は、ベース部10に接触する支持体46の接触部とは反対側に向けて支持体46から突出するように配置されている。これにより、第2位置P2においては、第2把持部42が第2袋体90Bを把持可能となる。
 第1部分221は、円弧状の上記部分227に連続するように円弧状に設けられており、第2位置P2で第2把持部42が第2袋体90Bを把持した状態で、第2移動部材41は、第1部分221に沿って移動する。この際、第1アーム部43、第2アーム部44、第3アーム部45、支持体46、および第2把持部42は、第2移動部材41が上記部分227を通過する際とほぼ同様の位置関係を維持する。これにより、第2袋体90Bは、内側経路53の外側に位置する外側経路61では、後述するスパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に略平行となるように搬送される。
 一方で、内側経路53では、上述のように第1袋体90Aは、スパウト92から袋部91が突出する方向がベース部10の径方向に垂直となるように搬送される。このため、第2袋体90Bは、第1袋体90Aの軌跡に干渉しないように搬送される。
 第2部分222は、第1部分221側から第3部分223側に向かうにつれてベース部10の中心からの距離が徐々に小さくなるように略S字状に設けられている。
 第2移動部材41が第2部分222に沿って移動する際には、第2アーム部44は、その先端が第1アーム部43の基端側から離れるように回動する。また、第3アーム部45は、その先端が第2アーム部44の基端側に近づくように回動する。これに伴い支持体46が回動し、第2把持部42がベース部10に近づくように回動する。この結果、第2袋体90Bは、接続経路62では、スパウト92から袋部91が突出する方向が、ベース部10の径方向に略平行な方向から当該径方向に略垂直な方向に徐々に変更されるように搬送される。
 続いて、第2移動部材41が第3部分223に沿って移動することにより、第2移動部材41は、第1移動部材31が第4部分214を移動する際とほぼ同様に動作し、第2袋体90Bが共通経路70を通過する。
 以上のように、実施の形態に係る搬送装置3にあっては、第1袋体90Aと第2袋体90Bとは、内側経路53に沿って搬送される第1袋体90Aの軌跡と、外側経路61に沿って搬送される第2袋体90Bの軌跡とが干渉しない状態で搬送される。具体的には、内側経路53上で搬送される第1袋体90Aの向きと外側経路61上で搬送される第2袋体90Bの向きとが異なった状態で、第1袋体90Aと第2袋体90Bとは搬送される。
 これにより、実施の形態に係る搬送装置3は、第1位置P1、および当該第1位置P1よりも下流側に位置する第2位置P2に供給される第1袋体90Aおよび第2袋体90Bを干渉させることなく搬送することができる。
 以上、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 1A,1B 前工程、2A,2B 容器供給装置、3 搬送装置、4 検査工程、6 後工程、10 ベース部、11 第1ベース部、12 第2ベース部、21 第1カム溝、22 第2カム溝、30 第1ユニット、31 第1移動部材、32 第1把持部、33 第1アーム部、34 第2アーム部、35 第3アーム部、36 支持体、40 第2ユニット、41 第2移動部材、42 第2把持部、43 第1アーム部、44 第2アーム部、45 第3アーム部、46 支持体、50 第1経路、51 入口経路、52 接続経路、53 内側経路、60 第2経路、61 外側経路、62 接続経路、70 共通経路、90A 第1袋体、90B 第2袋体、91 袋部、92 スパウト、93 口部、94 フランジ部、94a 第1端部、94b 第2端部、100 搬送システム、211 第1部分、212 第2部分、213 第3部分、214 第4部分、215 第5部分、221 第1部分、222 第2部分、223 第3部分、224 第4部分。

Claims (4)

  1.  ベース部と、
     前記ベース部の周囲の一部に沿って形成され、第1袋体および第2袋体が共通して搬送される共通経路と、
     前記第1袋体の搬送方向において前記共通経路よりも上流側に形成され、第1位置に供給された前記第1袋体を前記共通経路に導くための第1経路と、
     前記第2袋体の搬送方向において前記共通経路よりも上流側に形成され、第2位置に供給された前記第2袋体を前記共通経路に導くための第2経路と、を備え、
     前記第2位置は、前記ベース部の周方向において前記第1位置よりも前記共通経路側に位置し、
     前記第1経路は、前記ベース部の周囲の一部に沿って形成され、前記共通経路に連続する内側経路を含み、
     前記第2経路は、前記第2位置に連続し、前記内側経路に沿うように前記内側経路の外側に位置する外側経路と、前記外側経路および前記共通経路を接続する接続経路と、を含み、
     前記第1袋体と前記第2袋体とは、前記内側経路に沿って搬送される前記第1袋体の軌跡と、前記外側経路に沿って搬送される前記第2袋体の軌跡とが干渉しない状態で搬送される、搬送装置。
  2.  前記第1袋体は、前記内側経路上で前記第2袋体とは向きが異なった状態で搬送され、前記第1位置から前記内側経路に到達するまでの間に向きが変更されるように搬送される、請求項1に記載の搬送装置。
  3.  前記ベース部には、第1カム溝および第2カム溝とが設けられており、
     前記第1袋体を把持するための第1把持部と、
     前記第2袋体を把持するための第2把持部と、
     前記第1把持部を支持し、前記第1カム溝に沿って移動する第1移動部材と、
     前記第2把持部を支持し、前記第2カム溝に沿って移動する第2移動部材と、をさらに備え、
     前記第1カム溝は、前記第1移動部材が前記第1カム溝に沿って移動する際に、前記第1把持部が把持する前記第1袋体が前記第1経路および前記共通経路を通過するように設けられており、
     前記第2カム溝は、前記第2移動部材が前記第2カム溝に沿って移動する際に、前記第2把持部が把持する前記第2袋体が前記第2経路および前記共通経路を追加するように設けられており、
     前記第1移動部材は、前記第1経路のうち前記第1位置から前記内側経路に到達するまでの経路に対応する部分の前記第1カム溝に沿って移動する際に、前記第1把持部が前記ベース部から離れた状態から前記ベース部に近づいた状態に前記第1把持部を回動させ、 前記第2移動部材は、前記外側経路に対応する部分の前記第2カム溝に沿って移動する際に、前記第2把持部が前記ベース部から離れた状態を維持し、
     前記第2移動部材は、前記接続経路に対応する部分の前記第2カム溝に沿って移動する際に、前記第2把持部が前記ベース部から離れた状態から前記ベース部に近づいた状態に前記第2把持部を回動させる、請求項1または2に記載の搬送装置。
  4.  前記第1カム溝および前記第2カム溝は、環状に設けられ、
     前記第1把持部および前記第1移動部材を含む第1ユニットが複数設けられ、
     前記第2把持部および前記第2移動部材を含む第2ユニットが複数設けられ、
     複数の前記第1ユニットおよび複数の前記第2ユニットは、前記周方向に交互に配置されている、請求項3に記載の搬送装置。
PCT/JP2022/040337 2022-01-19 2022-10-28 搬送装置 WO2023139875A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006228 2022-01-19
JP2022-006228 2022-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023139875A1 true WO2023139875A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=87348010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040337 WO2023139875A1 (ja) 2022-01-19 2022-10-28 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023139875A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447219A (en) * 1993-12-06 1995-09-05 Cloud Corporation Positioning mechanism for high speed packaging machinery
WO2006001244A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Fuji Seal International, Inc. スパウト装着方法及びスパウト装着装置
WO2009130751A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 東洋製罐株式会社 容器搬送装置
JP2012030813A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fabrica Toyama Corp 袋状容器の供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447219A (en) * 1993-12-06 1995-09-05 Cloud Corporation Positioning mechanism for high speed packaging machinery
WO2006001244A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Fuji Seal International, Inc. スパウト装着方法及びスパウト装着装置
WO2009130751A1 (ja) * 2008-04-21 2009-10-29 東洋製罐株式会社 容器搬送装置
JP2012030813A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Fabrica Toyama Corp 袋状容器の供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307977B2 (en) Vessel conveying device separating a main vessel flow into a plurality of secondary flows
EP2149499B1 (en) Empty bag supply method and apparatus
US8684431B2 (en) Duplex-type product bag unloading apparatus
JP2008273735A5 (ja)
JPS62287836A (ja) フイルム送給装置
WO2023139875A1 (ja) 搬送装置
JP4921631B2 (ja) 弾力性がありシート状の製品を分離及び/又は供給するための運搬装置
US6672447B2 (en) Process and apparatus for combining sheet-like articles and jointly transporting them further
JP2005510433A (ja) チューブコンポーネントの組立装置
JP2012024964A (ja) 紙容器用トランスファー装置
JP2003267546A (ja) スパウト又はスパウト付き袋の搬送装置
JP2008037503A (ja) 一種以上の医薬製品をカプセルに充填するための機械で物品を搬送する方法と装置
US9061855B2 (en) Method and device for the transfer of printed products
JP2019018909A (ja) ラベル装着装置
JP2001233448A (ja) 容器搬送システム
JP5965672B2 (ja) ラベル装着装置
US8240458B2 (en) Device and method for the transfer of flexible flat articles
JP2023105783A (ja) 容器供給装置
JP2022149048A (ja) 容器整列搬送機構
JP3907003B2 (ja) 包装装置
JP5965673B2 (ja) 容器搬送装置、および、ラベル装着装置
JP2018183847A (ja) グリッパ、及び、グリッパ対
EP4353638A1 (en) Mechanical gripper
JP2004189279A (ja) ラベルチューブ嵌装装置
JPH0471818B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22922027

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1