WO2023139767A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023139767A1
WO2023139767A1 PCT/JP2022/002268 JP2022002268W WO2023139767A1 WO 2023139767 A1 WO2023139767 A1 WO 2023139767A1 JP 2022002268 W JP2022002268 W JP 2022002268W WO 2023139767 A1 WO2023139767 A1 WO 2023139767A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
heat exchanger
vehicle
heat medium
control device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/002268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宣伯 清水
Original Assignee
サンデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン株式会社 filed Critical サンデン株式会社
Priority to PCT/JP2022/002268 priority Critical patent/WO2023139767A1/ja
Publication of WO2023139767A1 publication Critical patent/WO2023139767A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle air conditioner applied to a vehicle.
  • a vehicle air-conditioning system is equipped with an indoor air-conditioning unit that has a heat exchanger that exchanges heat between the introduced air and a heat medium.
  • the air inside the vehicle (internal air) or the air outside the vehicle (outside air) is introduced into the indoor air-conditioning unit, and temperature-controlled air is supplied into the vehicle for air conditioning.
  • Such an indoor air-conditioning unit usually has a plurality of heat exchangers and dampers provided between the heat exchangers, and performs cooling, heating, reheating, and window cleaning operations.
  • Patent Document 1 discloses a vehicle air conditioner that adjusts the vehicle interior to a set temperature by a temperature control mechanism including a cooler, a heater provided downstream of the cooler, and a temperature control damper provided between the cooler and the heater.
  • the interior air conditioning unit includes multiple heat exchangers, dampers, etc., and the large number of parts makes the interior air conditioning unit large and heavy, requiring a large installation space inside the vehicle. Therefore, the space inside the vehicle is limited.
  • the development time and cost increase.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to maintain passenger comfort by optimizing the vehicle interior air conditioning while reducing the size and weight of the interior air conditioning unit.
  • One embodiment of the present invention is a vehicle air conditioner comprising: a first air conditioning unit having a first heat exchanger; a second air conditioning unit having a second heat exchanger; a heat medium circuit in which a heat medium circulates through the first heat exchanger and the second heat exchanger; a heat pump for heating or cooling the heat medium; Provided is a vehicle air conditioner having an air conditioning mode in which the heated heat medium is flowed to the second heat exchanger while the heat medium is flowed to the second heat exchanger.
  • the present invention it is possible to optimize the vehicle interior air conditioning and maintain the comfort of the occupants while reducing the size and weight of the vehicle interior air conditioning unit.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a control device for a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating the flow of the heat medium in the heat medium circuit when executing the first mode in the vehicle air conditioner according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating the flow of the heat medium in the heat medium circuit when executing the second mode in the vehicle air conditioner according to the embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating the flow of the heat medium in the heat medium circuit when executing the third mode in the vehicle air conditioner according to the embodiment of the present invention
  • the vehicle air conditioner 1 includes a refrigerant circuit 10 as a heat pump, and a heat medium circuit in which a heat medium circulates through the first heat exchanger 9 and the second heat exchanger 4.
  • the vehicle air conditioner 1 circulates a heat medium heated or cooled by utilizing the heat radiation and heat absorption of the refrigerant circuit 10 in the heat medium circuit, blows out the air temperature-controlled in the first heat exchanger 9 from the first air conditioning unit, and blows out the air temperature-controlled in the second heat exchanger 4 from the second air conditioning unit, thereby air-conditioning the vehicle interior.
  • the refrigerant circuit 10 is a circuit in which refrigerant circulates, and is a closed circuit in which a compressor 11, a condenser 12, an expansion valve 13, an evaporator 14, and an accumulator 15 are sequentially connected by refrigerant piping.
  • the refrigerant circuit 10 may be, for example, a circuit having a receiver downstream of the condenser 12 .
  • the heat medium circuit includes a low temperature side heat medium circuit 20, a high temperature side heat medium circuit 30, and a first heat exchanger 9 and a second heat exchanger 4 that exchange heat between the heat medium temperature-controlled in the low temperature side heat medium circuit 20 and the high temperature side heat medium circuit 30 and the air.
  • the low temperature side heat medium circuit 20 includes a low temperature side heat exchanger 21 that is integrated with the evaporator 14 in the refrigerant circuit 10 and performs heat exchange between the refrigerant and the heat medium.
  • the heat medium pumped by the first pump 22 is cooled to a low temperature by the heat absorption of the refrigerant in the evaporator 14 in the refrigerant circuit 10 while passing through the low-temperature side heat exchanger 21, and circulates.
  • the low temperature side heat medium circuit 20 is provided with switching means 55 for switching the flow path of the heat medium exiting the low temperature side heat exchanger 21 .
  • switching means 55 for example, a three-way valve can be applied.
  • An outdoor heat exchanger 45 is provided downstream of one outlet side of the switching means 55 .
  • the outdoor heat exchanger 45 is provided with an outdoor blower 17 for forcibly ventilating the outdoor heat exchanger 45 with outside air.
  • the switching means 55 can apply not only a three-way valve but also other means capable of appropriately switching the flow path.
  • the heat medium that has passed through the low-temperature side heat exchanger 21 and has reached a low temperature selectively opens and closes two outlets of the switching means 55 to switch the flow path, and controls the opening and closing of the flow path switching valves V1 and V2, which will be described later.
  • the high temperature side heat medium circuit 30 includes a high temperature side heat exchanger 31 that is integrated with the condenser 12 in the refrigerant circuit 10 and performs heat exchange between the refrigerant and the heat medium.
  • the heat medium pumped by the second pump 32 is heated to a high temperature due to the heat dissipation of the refrigerant in the condenser 12 in the refrigerant circuit 10 while passing through the high temperature side heat exchanger 31 and circulates.
  • the low temperature side heat medium circuit 20 and the high temperature side heat medium circuit 30 are connected by a branch portion C1 and flow path switching valves V1 and V2.
  • the circulation flow paths of the heat medium cooled by passing through the low temperature side heat exchanger 21 and the heat medium heated by passing through the high temperature side heat exchanger 31 can be appropriately switched.
  • the heat medium that has passed through the low temperature side heat exchanger 21 and has been cooled can be selectively flowed to any one of the first heat exchanger 9 , the second heat exchanger 4 and the outdoor heat exchanger 45 .
  • the heat medium heated by passing through the high temperature side heat exchanger 31 can be selectively flowed to the first heat exchanger 9 or the second heat exchanger 4 . That is, the heat medium can be used for desired applications or in desired temperature ranges.
  • water containing no additives water mixed with additives such as antifreeze agents and antiseptics, and liquid heat medium such as oil can be used.
  • the first heat exchanger 9 is arranged in the air flow passage 41 of the first air conditioning unit 40 mounted in front of the vehicle. Intake ports of an external air intake port 24 and an internal air intake port 25 are formed on the air upstream side of the first heat exchanger 9 in the air flow passage 41 .
  • a suction switching damper 26 is provided at the outside air suction port 24 and the internal air suction port 25 .
  • the intake switching damper 26 adjusts the ratio of the inside air, which is the air inside the vehicle compartment, or the outside air, which is the air outside the vehicle compartment, to be introduced into the air flow passage 41 . That is, the heat exchanger provided in the first air conditioning unit 40 is only the first heat exchanger 9 .
  • a blower fan 27 as an indoor air blower for blowing the introduced inside air and outside air to the air flow passage 41 is provided on the air downstream side of the suction switching damper 26 .
  • a window side air outlet 42 for blowing temperature-controlled air from the front of the vehicle toward the windshield
  • a front air outlet 43 for blowing toward the upper body of the occupant
  • a foot air outlet 44 for blowing toward the feet of the occupant.
  • the control device 100 switches the air flow path through the window side outlet 42 , the front outlet 43 and the foot outlet 44 .
  • the window side outlet 42, the front outlet 43, and the foot outlet 44 are each provided with a damper (not shown), and the control device 100 controls opening and closing of these dampers to select the air flow path.
  • the second heat exchanger 4 is arranged in the air flow passage 51 of the second air conditioning unit 50 .
  • the second air conditioning unit 50 is arranged in the vicinity of the seat 80 in the vehicle (under the seat 80 in the example of FIG. 2(b)), and mainly air-conditions each seat and the passengers seated therein. That is, the heat exchanger provided in the second air conditioning unit 50 is only the second heat exchanger 4 .
  • the second air conditioning unit 50 has an air inlet 52 for taking in air from the vehicle interior on the air upstream side of the second heat exchanger 4, and an air outlet 53 on the air downstream side of the second heat exchanger 4.
  • the air introduced into the second air conditioning unit 50 from the air inlet 52 is temperature-controlled by the second heat exchanger 4, and the temperature-controlled air is blown out from the air outlet 53 into the vehicle interior.
  • the air outlet 53 may branch into, for example, a front air outlet opening to the front side of the vehicle interior, a rear air outlet opening to the rear side of the vehicle interior, and an upper air outlet opening to the upper side of the vehicle interior, and each of the branched air outlets may be provided with a damper.
  • the second air conditioning unit 50 may include an indoor air blower.
  • FIG. 3 shows a schematic configuration of a control device 100 that controls the vehicle air conditioner 1.
  • the control device 100 is connected to a vehicle controller 200 that controls the vehicle in general, including running, via an in-vehicle network such as CAN (Controller Area Network) or LIN (Local Interconnect Network) so as to be able to communicate with each other, and transmits and receives information.
  • CAN Controller Area Network
  • LIN Local Interconnect Network
  • a computer equipped with a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or MPU (Micro Processing Unit), an electric circuit, and a storage element such as a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory) can be applied. Illustrations and descriptions of configurations that are not directly related to the operation of the vehicle air conditioner 1 according to the present embodiment are omitted as appropriate.
  • a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or MPU (Micro Processing Unit)
  • a storage element such as a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory)
  • the following sensors and devices are connected to the control device 100, and the outputs of these sensors and the like are input.
  • the control device 100 is connected with a vehicle interior temperature sensor T1 that detects the temperature in the vehicle interior, an outside air temperature sensor T2 that detects the outside air temperature, a vehicle interior humidity sensor H1 that detects the humidity in the vehicle interior, an outside air humidity sensor H2 that detects the humidity outside the vehicle, and an air conditioning operation unit 300.
  • the expansion valve 13, the first pump 22, the second pump 32, the flow path switching valves V1 and V2, and the switching means 55 are connected to the output of the control device 100.
  • control device 100 controls the circulation flow path of the heat medium in the heat medium circuit, controls the air flow paths of the first air conditioning unit 40 and the second air conditioning unit 50, and performs air conditioning control according to the air conditioning purpose and target temperature set by the air conditioning operation unit 300.
  • the control device 100 in this embodiment can selectively execute a plurality of air conditioning modes, and in particular, when it is necessary to clear the windows while heating the vehicle interior, the following first mode, second mode, and third mode can be selectively executed.
  • Each air conditioning mode can be manually selected by the passenger (user) by operating the air conditioning operation unit 300, or may be automatically selected by the control device according to predetermined conditions. Selection of each air conditioning mode will be described later.
  • the refrigerant circuit 10 of the vehicle air conditioner 1 adjusts the air supplied to the vehicle interior to a target temperature using the heat dissipation of the condenser 12 and the heat absorption of the evaporator 14 while appropriately controlling the rotation speed of the compressor 11 by the control device 100, thereby air-conditioning the vehicle interior.
  • refrigerant circulates as follows (see FIGS. 4 to 6).
  • the high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 11 releases heat by exchanging heat with the heat medium passing through the high temperature side heat exchanger 31 in the condenser 12 .
  • the high-pressure refrigerant that has flowed out of the condenser 12 is decompressed by the expansion valve 13 and expanded to become a low-pressure refrigerant, which flows into the evaporator 14 .
  • the low-pressure refrigerant that has flowed into the evaporator 14 absorbs heat by exchanging heat with the heat medium passing through the low temperature side heat exchanger 21 in the evaporator 14, flows out of the evaporator 14, and then returns to the compressor 11 via the accumulator 15.
  • FIG. 4 shows the flow of the heat medium in the heat medium circuit when the first mode is executed.
  • the flow path through which the heat medium in a high temperature state circulates is indicated by a thick line
  • the flow path in which a heat medium in a low temperature state circulates is indicated by a gray line.
  • the heat medium that has been pumped by the first pump 22 and has reached a low temperature in the low temperature side heat exchanger 21 passes through the switching means 55 and the flow path switching valve V1, flows into the first heat exchanger 9, and is heat-exchanged in the first heat exchanger 9 with the air that passes through the first air conditioning unit 40.
  • the heat medium that has cooled the air and left the first heat exchanger 9 returns to the low-temperature side heat exchanger 21 through the flow path switching valve V2.
  • the air in the vehicle interior introduced through the inside air intake port 25 exchanges heat with the heat medium in the first heat exchanger 9 and is cooled.
  • the cooled air is blown out from the window-side outlet 42 to dehumidify the air in the vehicle interior, especially in the vicinity of the vehicle window, thereby defogging the vehicle window.
  • the heat medium pumped by the second pump 32 and heated to a high temperature in the high temperature side heat exchanger 31 passes through the flow path switching valve V1 and flows into the second heat exchanger 4, where it exchanges heat with the air passing through the second air conditioning unit 50.
  • the heat medium exiting the second heat exchanger 4 returns to the high temperature side heat exchanger 31 through the branch C1.
  • the air in the vehicle interior introduced through the suction port 52 is heat-exchanged with the heat medium in the second heat exchanger 4 and heated.
  • the heated air is blown out from the blowout port 53 to heat the vehicle interior, especially the seat and the passengers sitting on the seat.
  • FIG. 5 shows the flow of the heat medium in the heat medium circuit when the second mode is executed.
  • the heat medium pumped by the first pump 22 and cooled in the low-temperature side heat exchanger 21 passes through the switching means 55 and flows into the outdoor heat exchanger 45, where it exchanges heat with the outside air.
  • the heat medium exiting the outdoor heat exchanger 45 returns to the low temperature side heat exchanger 21 through the passage switching valve V2.
  • the heat medium pumped by the second pump 32 and heated to a high temperature in the high temperature side heat exchanger 31 passes through the flow path switching valve V1 and flows into the second heat exchanger 4, where it exchanges heat with the air passing through the second air conditioning unit 50.
  • the heat medium exiting the second heat exchanger 4 returns to the high temperature side heat exchanger 31 through the branch C1.
  • the air in the passenger compartment introduced through the suction port 52 exchanges heat with the heat medium and is heated.
  • the heated air is blown out from the blowout port 53 to heat the vehicle interior, especially the seat and the passengers sitting on the seat.
  • outside air is introduced through the outside air inlet 24 in the first air conditioning unit 40 .
  • the introduced outside air only passes through the first heat exchanger 9 without heat exchange.
  • the outside air introduced into the first air conditioning unit 40 passes through the first heat exchanger 9 and is blown out from the window side outlet 42 to dehumidify the vehicle interior, particularly the vehicle window.
  • FIG. 6 shows the flow of the heat medium in the heat medium circuit when the third mode is executed.
  • the heat medium pumped by the first pump 22 and cooled in the low-temperature side heat exchanger 21 passes through the switching means 55 and flows into the outdoor heat exchanger 45, where it exchanges heat with the outside air.
  • the heat medium exiting the outdoor heat exchanger 45 returns to the low temperature side heat exchanger 21 through the passage switching valve V2.
  • the heat medium pumped by the second pump 32 and heated to a high temperature in the high temperature side heat exchanger 31 passes through the flow path switching valve V1, flows into the first heat exchanger 9, and exchanges heat with the air passing through the first air conditioning unit 40.
  • the heat medium exiting the first heat exchanger 9 returns to the high temperature side heat exchanger 31 through the flow path switching valve V2 and the branch portion C1.
  • the outside air introduced through the outside air intake port 24 exchanges heat with the heat medium in the first heat exchanger 9, thereby heating the outside air.
  • the heated outside air (air) is blown out from the window side outlet 42 to heat the vehicle interior, particularly the vehicle window.
  • the first air conditioning unit 40 by blowing out heated air from the foot outlet 44, it is possible to heat the passenger compartment, especially the feet of the occupant.
  • the control device 100 determines the state of the car window based on the temperature and humidity inside the vehicle compartment and the temperature and humidity outside the car room, and can automatically select any one of the first mode, the second mode, and the third mode according to the state of the car window.
  • the control device 100 acquires the temperature inside the passenger compartment detected by the passenger compartment temperature sensor T1, the outside air temperature detected by the outside air temperature sensor T2, the humidity inside the passenger compartment detected by the passenger compartment humidity sensor H1, and the humidity outside the vehicle detected by the outside air humidity sensor H2 at predetermined time intervals.
  • the control device 100 determines the state of the car window (preferably the windshield) based on the temperature and humidity inside the vehicle and the temperature and humidity outside the vehicle obtained from each sensor, and selects and executes one of a plurality of modes according to the state of the car window.
  • the control device 100 executes the first mode to eliminate the fog.
  • the interior of the vehicle can be dehumidified by the cold air blown out from the window-side outlet 42 of the first air conditioning unit 40 to clear the vehicle windows, especially the windshield, and the warm air blown out from the second air conditioning unit 50 can heat the occupants.
  • the control device 100 executes the second mode to prevent or eliminate fogging caused by condensation on the vehicle window.
  • the vehicle interior can be dehumidified by the outside air blown out from the window-side outlet 42 of the first air-conditioning unit 40, and the vehicle windows, particularly the windshield can be cleared, and the warm air blown out from the second air-conditioning unit 50 can heat the occupants.
  • the control device 100 executes the third mode to remove the freeze.
  • the warm air blown out from the window-side air outlet 42 of the first air conditioning unit 40 melts the frost generated on the car window, clears the car window, especially the windshield, and warms the occupants with the warm air blown out from the foot air outlet 44 of the first air conditioning unit 40.
  • the control device 100 can refer to, for example, a map showing the relationship between temperature and humidity stored in a storage device (not shown) to determine whether the car window is frozen.
  • the control device 100 controls to flow the heated heat medium to the first heat exchanger 9 of the first air conditioning unit 40, and to blow warm air from the window side outlet 42 and the foot outlet 44 from the first air conditioning unit 40.
  • the heated heat medium is allowed to flow through the first heat exchanger 9 of the first air conditioning unit 40 and hot air is blown out from the window-side outlet 42 to clear the windows.
  • control device 100 may execute a mode in which hot air is blown out from the window-side outlet 42 of the first air conditioning unit 40 and warm air is blown out from the second air conditioning unit in the vehicle interior to heat the occupants as a third mode according to the modification.
  • control device 100 may control the high-temperature heat medium to flow through the first heat exchanger 9 and the second heat exchanger 4, and blow hot air into the passenger compartment from both the first air conditioning unit 40 and the second air conditioning unit 50.
  • the vehicle air conditioner 1 is provided with the second air conditioning unit 50 that mainly air-conditions the seats or passengers in the vehicle interior, in addition to the first air conditioning unit 40 that can blow out temperature-controlled air at least toward the vehicle window.
  • the first heat exchanger 9 provided in the first air conditioning unit 40 and the second heat exchanger 4 provided in the second air conditioning unit 50 circulate a heat medium whose temperature is adjusted according to different target temperatures.
  • the air introduced into the first air-conditioning unit 40 and the second air-conditioning unit are each temperature-controlled according to the target temperature, and blown out in the blowing direction controlled by the control device 100 .
  • each of the first air conditioning unit 40 and the second air conditioning unit 50 controls the temperature of the air passing through the first air conditioning unit 40 and the second air conditioning unit 50 by using one heat exchanger.
  • one air conditioning unit blows out cold air and the other air conditioning unit blows out hot air, etc. While using two heat exchangers that pass through a heat medium that circulates in one heat medium circuit, it is possible to perform air conditioning operations for different purposes.
  • the second air conditioning unit 50 can heat the occupants in the passenger compartment while the first air conditioning unit 40 blows cool air to the car window to clear the windows. As a result, while dehumidification is performed to eliminate fogging of the car window, the heating operation can be continued for the occupants, thereby maintaining the comfort of the occupants.
  • the second air conditioning unit 50 can be provided for each seat, and in this case, even if the target temperature differs for each passenger sitting on the seat, air conditioning can be performed according to the thermal sensation of each passenger, so that the comfort of the passengers can be maintained or improved.
  • the second heat exchanger is provided in the second air conditioning unit, and the air temperature-controlled by the second heat exchanger is blown out from the second air conditioning unit.
  • the second heat exchanger can be arranged, for example, under the seat in the vehicle, and the second heat exchanger can directly control the temperature of the seat.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

車室内空調ユニットの小型化及び軽量化を図りながら、車室内空調を最適化して乗員の快適性を維持する。 第1熱交換器9を備えた第1空調ユニット40と、第2熱交換器4を備えた第2空調ユニット50と、第1熱交換器と第2熱交換器を経由する熱媒体が循環する熱媒体回路20,30と、熱媒体を加熱又は冷却する冷媒回路(ヒートポンプ)10と、熱媒体回路における熱媒体の循環流路の切換えを制御する制御装置100と、備えた車両用空調装置1であって、制御装置は、冷却された熱媒体を第1熱交換器に流すと共に、加熱された熱媒体を第2熱交換器に流す空調モードを有する、車両用空調装置を提供する。

Description

車両用空調装置
 本発明は、車両に適用される車両用空調装置に関する。
 車両用空調装置では、導入された空気と熱媒体とを熱交換させる熱交換器を有する室内空調ユニットを備え、室内空調ユニットに車室内の空気(内気)又は車室外の空気(外気)を導入し、温度調節した空気を車室内に供給することで空調を行っている。このような室内空調ユニットは、通常、複数の熱交換器と、熱交換器間に設けられるダンパとを有し、冷房、暖房、リヒート運転、及び、窓晴らし運転などを行っている。
 例えば、特許文献1には、冷却器と、冷却器よりも下流側に設けられる加熱器と、冷却器と加熱器の間に設けられる温調ダンパを含む温度調節機構により車室内を設定温度に調節する車両用空調装置が開示されている。
特開2021-142933号公報
 しかしながら、このような車両用空調装置では、室内空調ユニットには複数の熱交換器やダンパ等が含まれ、部品点数が多いことから室内空調ユニットが大型・重量化し、車両内に大きな設置スペースが必要となる。したがって、車両内のスペースが制限されてしまう。また、室内空調ユニットが設けられる車両毎に専用の設計を要するため、開発のための時間とコストが嵩んでしまう。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、室内空調ユニットの小型化及び軽量化を図りながら、車室内空調を最適化して乗員の快適性を維持すること、などが本発明の課題である。
 本発明の一形態は、第1熱交換器を備えた第1空調ユニットと、第2熱交換器を備えた第2空調ユニットと、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器を経由する熱媒体が循環する熱媒体回路と、前記熱媒体を加熱又は冷却するヒートポンプと、前記熱媒体回路における前記熱媒体の循環流路の切換えを制御する制御装置と、を備えた車両用空調装置であって、前記制御装置は、冷却された前記熱媒体を前記第1熱交換器に流すと共に、加熱された前記熱媒体を前記第2熱交換器に流す空調モードを有する、車両用空調装置を提供する。
 本発明によれば、車室内空調ユニットの小型化及び軽量化を図りながら、車室内空調を最適化して乗員の快適性を維持することができる。
本発明の実施形態に係る車両用空調装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用空調装置において、(a)は第1空調ユニットを示し、(b)は第2空調ユニットを示す説明図である。 本発明の実施形態に係る車両用空調装置の制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両用空調装置において、第1モード実行時の熱媒体回路における熱媒体の流れを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る車両用空調装置において、第2モード実行時の熱媒体回路における熱媒体の流れを説明する説明図である。 本発明の実施形態に係る車両用空調装置において、第3モード実行時の熱媒体回路における熱媒体の流れを説明する説明図である。
 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一の符号は同一の機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
 図1に示すように、本実施形態に係る車両用空調装置1は、ヒートポンプとしての冷媒回路10と、第1熱交換器9及び第2熱交換器4を経由する熱媒体が循環する熱媒体回路と、を備えている。車両用空調装置1では、冷媒回路10の放熱と吸熱を利用して加熱又は冷却された熱媒体を熱媒体回路に循環させ、第1熱交換器9において温調した空気を第1空調ユニットから吹き出すと共に、第2熱交換器4において温調した空気を第2空調ユニットから吹き出すことによって車室内の空調を行う。
 図1に示す例では、冷媒回路10は冷媒が循環する回路であり、圧縮機11と凝縮器12と膨張弁13と蒸発器14とアキュムレータ15とが、順次冷媒配管で接続された閉回路である。この他、冷媒回路10は、例えば、凝縮器12の下流にレシーバを備えるような回路であってもよい。
 熱媒体回路は、低温側熱媒体回路20及び高温側熱媒体回路30と、低温側熱媒体回路20及び高温側熱媒体回路30において温調された熱媒体と空気との熱交換を行う第1熱交換器9及び第2熱交換器4とを含んで構成されている。
 低温側熱媒体回路20は、冷媒回路10における蒸発器14と一体になって、冷媒と熱媒体との熱交換を行う低温側熱交換器21を備えている。低温側熱媒体回路20では、第1ポンプ22によって圧送された熱媒体が、低温側熱交換器21を通過する間に冷媒回路10における蒸発器14での冷媒の吸熱により低温になって循環する。
 また、低温側熱媒体回路20には、低温側熱交換器21を出た熱媒体の流路を切換える切換手段55が設けられている。切換手段55として、例えば、三方弁を適用することができる。切換手段55の一つの出口側の流路下流に室外熱交換器45が設けられている。室外熱交換器45には、室外熱交換器45に外気を強制的に通風する室外送風機17が設けられている。切換手段55は、三方弁だけでなく、流路を適宜切り換えられる他の手段を適用することができる。
 低温側熱交換器21を通過して低温となった熱媒体は、切換手段55の2つの出口を選択的に開閉して流路の切換えを行うと共に、後述する流路切換弁V1,V2の開閉制御を行うことで、第1熱交換器9、第2熱交換器4、又は室外熱交換器45に流れるようになっている。
 高温側熱媒体回路30は、冷媒回路10における凝縮器12と一体になって、冷媒と熱媒体との熱交換を行う高温側熱交換器31を備えている。高温側熱媒体回路30では、第2ポンプ32によって圧送された熱媒体が、高温側熱交換器31を通過する間に冷媒回路10における凝縮器12での冷媒の放熱により高温になって循環する。
 低温側熱媒体回路20と高温側熱媒体回路30とは、分岐部C1と、流路切換弁V1,V2とによって連結されている。流路切換弁V1,V2を開閉制御することにより、低温側熱交換器21を通過して冷却された熱媒体及び高温側熱交換器31を通過して加熱された熱媒体の循環流路を適宜切換えることができる。
 これにより、低温側熱交換器21を通過して冷却された熱媒体を第1熱交換器9、第2熱交換器4、及び、室外熱交換器45の何れかに選択的に流すことができる。同様に、高温側熱交換器31を通過して加熱された熱媒体を第1熱交換器9、又は、第2熱交換器4、に選択的に流すことができる。つまり、熱媒体を所望の用途或いは所望の温度帯で利用することができる。
 低温側熱媒体回路20及び高温側熱媒体回路30を循環する熱媒体としては、何も添加剤が入っていない水或いは不凍性剤や防腐剤等の添加剤が混合された水、更には油等の液熱媒体などを採用することができる。
 図2(a)に示すように、第1熱交換器9は、車両の前方に搭載される第1空調ユニット40の空気流通路41に配置されている。空気流通路41における第1熱交換器9の空気上流側には、外気吸込口24と内気吸込口25の各吸込口が形成されている。外気吸込口24及び内気吸込口25には、吸込切換ダンパ26が設けられている。吸込切換ダンパ26により、空気流通路41に導入する車室内の空気である内気又は車室外の空気である外気の割合を調整する。すなわち、第1空調ユニット40に設けられる熱交換器は、第1熱交換器9のみとする。
 すなわち、後述する制御装置100によって吸込切換ダンパ26の開度を制御することで、吸込切換ダンパ26の開度に応じた割合で、空気流通路41内に導入される空気の一部または全部が外気となるように制御したり、空気流通路41に内気のみを導入して車室内に内気を循環させるように制御したりすることができる。吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路41に送風するための室内送風機としてのブロワファン27が設けられている。
 また、空気流通路41における第1熱交換器9の空気下流側には、温調された空気を、車両の前方からフロントガラスに向けて吹き出す窓側吹出口42と、乗員の上半身に向けて吹き出す正面吹出口43と、乗員の足元に向けて吹き出す足元吹出口44とが設けられている。窓側吹出口42、正面吹出口43及び足元吹出口44を介した送風流路は、制御装置100によって切換えられる。例えば、窓側吹出口42、正面吹出口43及び足元吹出口44に図示しないダンパがそれぞれ設けられ、これらのダンパを制御装置100によって開閉制御することにより送風流路が選択される。
 特に、窓側吹出口42のダンパを開状態として、外気や第1熱交換器9によって温調された空気を車両前方のフロントガラスに向けて吹き出すことで、フロントガラスに対する結露や凍結を解消したり予防したりすることができる。
 図2(b)に示すように、第2熱交換器4は、第2空調ユニット50の空気流通路51に配置されている。第2空調ユニット50は、車両内の座席80近傍(図2(b)の例では、座席80の下部)に配置され、主に各座席や座席に着席する乗員に対する空調を行う。すなわち、第2空調ユニット50に設けられる熱交換器は、第2熱交換器4のみとする。
 第2空調ユニット50は、第2熱交換器4の空気上流側に車室内から空気を取り込む吸込口52、第2熱交換器4の空気下流側に吹出口53を備え、吸込口52から第2空調ユニット50に導入された空気を第2熱交換器4によって温調し、温調された空気を吹出口53から車室内に吹き出す。
 吹出口53には、例えば、車室内の前方側に開口した前方吹出口、車室内の後方側に開口した後方吹出口、車室内の上方側に開口した上方吹出口に分岐し、分岐した各吹出口にダンパが設けられていても良い。吹出口を分岐させ、それぞれにダンパを設けてダンパの開閉制御を行うことで、各吹出口に通風させる空気の割合を調整したり、温調された空気の吹出方向及び吹き出す空気の量を制御したりすることができる。また、第2空調ユニット50は、室内送風機を備えていてもよい。
 図3に、車両用空調装置1の制御を司る制御装置100の概略構成を示す。制御装置100は、車両用空調装置1が車両に搭載された際に、走行を含む車両全般の制御を司る車両コントローラ200とCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)等の車載ネットワークにより相互に通信可能に接続され、情報の送受信を行う。
 制御装置100及び車両コントローラ200には、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサや電気回路、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶素子を備えたコンピュータを適用することができる。なお、本実施形態に係る車両用空調装置1による動作に直接関係しない構成については図示及び説明を適宜省略している。
 制御装置100には、次の各センサや機器が接続され、これらの各センサ等の出力が入力される。具体的には、制御装置100には、車室内の温度を検出する車室内温度センサT1、外気の温度を検出する外気温度センサT2、車室内の湿度を検出する車室内湿度センサH1、車両外部の湿度を検出する外気湿度センサH2、及び、空調操作部300が接続されている。一方、制御装置100の出力には、膨張弁13、第1ポンプ22、第2ポンプ32、流路切換弁V1,V2、及び、切換手段55が接続されている。
 そして、制御装置100は各センサの出力等に基づいて、熱媒体回路における熱媒体の循環流路を制御すると共に、第1空調ユニット40及び第2空調ユニット50の送風流路を制御し、空調操作部300によって設定された空調目的及び目標温度に応じた空調制御を行う。
 以下、このように構成された車両用空調装置1における空調運転時の動作について説明する。本実施形態における制御装置100は、複数の空調モードを選択的に実行可能であり、特に、車室内の暖房を行いながら窓晴れを要する場合に、以下の第1モード、第2モード及び第3モードを選択的に実行することができる。各空調モードは、乗員(ユーザ)が空調操作部300を操作することによって手動で選択することができるほか、制御装置が所定の条件に従って自動的に選択してもよい。各空調モードの選択については後述する。
 第1モード、第2モード及び第3モードの運転時において、車両用空調装置1の冷媒回路10では、制御装置100により圧縮機11の回転数等を適宜制御しながら、凝縮器12の放熱と蒸発器14の吸熱を利用して車室内に供給される空気を目標温度に調整し、車室内の空調を行う。冷媒回路10において、冷媒は、次のように循環する(図4から図6参照)。
 圧縮機11から吐出された高圧のガス冷媒は、凝縮器12において高温側熱交換器31を通過する熱媒体と熱交換することにより放熱する。凝縮器12から流出した高圧冷媒は、膨張弁13によって減圧されて膨張し、低圧冷媒となり、蒸発器14に流入する。蒸発器14に流入した低圧冷媒は、蒸発器14において低温側熱交換器21を通過する熱媒体と熱交換することにより吸熱し、蒸発器14を流出したのち、アキュムレータ15を介して圧縮機11へ戻る。
(第1モード)
 制御装置100は、第1モードの実行時において、冷却された熱媒体を第1熱交換器9に流して、車室内、特に車窓の除湿を行うと共に、加熱された熱媒体を第2熱交換器4に流して車室内の暖房を行う。図4に、第1モードの実行時の熱媒体回路における熱媒体の流れを示す。なお、図4及び後述する図5並びに図6において、高温状態の熱媒体が循環する流路を太線で示すと共に、低温状態の熱媒体が循環する流路を灰色で示している。
 第1モードの実行時において、第1ポンプ22により圧送され、低温側熱交換器21において低温となった熱媒体は、切換手段55及び流路切換弁V1を通過して第1熱交換器9に流入し、第1熱交換器9において第1空調ユニット40を通過する空気と熱交換する。空気を冷却して第1熱交換器9を出た熱媒体は、流路切換弁V2を通過して低温側熱交換器21に戻る。
 つまり、第1空調ユニット40では、第1熱交換器9において、内気吸込口25を介して導入された車室内の空気が熱媒体と熱交換して冷却される。冷却された空気は、窓側吹出口42から吹き出され、車室内、特に、車窓近傍の空気を除湿し、車窓の曇り除去が行われる。
 一方、第2ポンプ32により圧送され、高温側熱交換器31において高温になった熱媒体は、流路切換弁V1を通過して第2熱交換器4に流入し、第2熱交換器4において第2空調ユニット50を通過する空気と熱交換する。第2熱交換器4を出た熱媒体は、分岐部C1を通過して高温側熱交換器31に戻る。
 つまり、第2空調ユニット50では、第2熱交換器4において、吸込口52を介して導入された車室内の空気が熱媒体と熱交換して加熱される。加熱された空気は吹出口53から吹き出され、車室内、特に、座席や座席に着席する乗員に対する暖房が行われる。
 (第2モード)
 制御装置100は、第2モードの実行時において、第1熱交換器9に熱媒体を流さずに、加熱された熱媒体を第2熱交換器4に流して車室内の暖房を行う。図5に、第2モードの実行時の熱媒体回路における熱媒体の流れを示す。
 この場合、第1ポンプ22により圧送され、低温側熱交換器21において低温になった熱媒体は、切換手段55を通過して室外熱交換器45に流入し、室外熱交換器45において外気と熱交換する。室外熱交換器45を出た熱媒体は流路切換弁V2を通過して低温側熱交換器21に戻る。
 一方、第2ポンプ32により圧送され、高温側熱交換器31において高温になった熱媒体は、流路切換弁V1を通過して第2熱交換器4に流入し、第2熱交換器4において第2空調ユニット50を通過する空気と熱交換する。第2熱交換器4を出た熱媒体は、分岐部C1を通過して高温側熱交換器31に戻る。
 第2空調ユニット50では、第2熱交換器4において、吸込口52を介して導入された車室内の空気が熱媒体と熱交換し加熱される。加熱された空気は吹出口53から吹き出され、車室内、特に、座席や座席に着席する乗員に対する暖房が行われる。
 第2モードでは、第1空調ユニット40において、外気吸込口24を介して外気が導入される。このとき、第1熱交換器9に熱媒体が循環しないので、導入された外気は第1熱交換器9において熱交換することなく通過するのみとなる。第1空調ユニット40に導入された外気は、第1熱交換器9を通過して窓側吹出口42から吹き出され、車室内、特に、車窓の除湿が行われる。
 (第3モード)
 制御装置100は、第3モードの実行時において、加熱された熱媒体を第1熱交換器に流して少なくとも車窓の加熱を行う。図6に、第3モードの実行時の熱媒体回路における熱媒体の流れを示す。
 この場合、第1ポンプ22により圧送され、低温側熱交換器21において低温になった熱媒体は、切換手段55を通過して室外熱交換器45に流入し、室外熱交換器45において外気と熱交換する。室外熱交換器45を出た熱媒体は流路切換弁V2を通過して低温側熱交換器21に戻る。
 一方、第2ポンプ32により圧送され、高温側熱交換器31において高温になった熱媒体は、流路切換弁V1を通過して第1熱交換器9に流入し、第1空調ユニット40を通過する空気と熱交換する。第1熱交換器9を出た熱媒体は、流路切換弁V2、分岐部C1を通過して高温側熱交換器31に戻る。
 第1空調ユニット40では、第1熱交換器9において、外気吸込口24を介して導入された外気が熱媒体と熱交換することで外気が加熱される。加熱された外気(空気)は、窓側吹出口42から吹き出され、車室内、特に、車窓の加熱が行われる。また、同時に、第1空調ユニット40において、加熱された空気を足元吹出口44から吹き出すことで、車室内、特に、乗員の足元を暖房することができる。
 続いて、制御装置100による第1モード、第2モード、及び、第3モードの選択について説明する。
 制御装置100は、車室内の温度及び湿度と、車室外の温度及び湿度とに基づいて車窓の状態を判断し、車窓の状態に応じて第1モード、第2モード、及び、第3モードの何れかを、自動的に選択することができる。
 制御装置100は、車室内温度センサT1によって検出された車室内の温度、外気温度センサT2によって検出された外気の温度、車室内湿度センサH1によって検出された車室内の湿度、及び、外気湿度センサH2によって検出された車両外部の湿度を、予め定めた時間間隔で取得する。
 制御装置100は、各センサから取得した車室内の温度及び湿度と、車室外の温度及び湿度とに基づいて車窓(好ましくは、フロントガラス)の状態を判断し、車窓の状態に応じて複数のモードの何れかを選択して実行する。
 より具体的には、制御装置100は、車窓近傍の車室内の温度から導かれる絶対湿度と車室内の温度と相対湿度から導かれる絶対湿度との差分値が所定の閾値以上である場合に、車窓に結露に起因した曇りが生じていることが想定されるので、曇りを解消するために第1モードを実行する。これにより、第1空調ユニット40の窓側吹出口42から吹き出される冷風により車室内を除湿して、車窓、特に、フロントガラスの窓晴れを行うと共に、第2空調ユニット50から吹き出される温風によって乗員に対する暖房を行うことができる。
 制御装置100は、車窓近傍の車室内の温度から導かれる絶対湿度と車室内の温度と相対湿度から導かれる絶対湿度との差分値が、所定の閾値未満である場合には、車窓に対する結露に起因した曇りの予防又は解消のために第2モードを実行する。これにより、第1空調ユニット40の窓側吹出口42から吹き出される外気により車室内を除湿して、車窓、特に、フロントガラスの窓晴れを行うと共に、第2空調ユニット50から吹き出される温風によって乗員に対する暖房を行うことができる。
 また、制御装置100は、車窓に凍結が生じている場合に、凍結を解消するために第3モードを実行する。これにより、第1空調ユニット40の窓側吹出口42から吹き出される温風によって車窓に生じた凍結を溶解して、車窓、特に、フロントガラスの窓晴れを行うと共に、第1空調ユニット40の足元吹出口44から吹き出される温風によって乗員に対する暖房を行うことができる。
 制御装置100は、例えば、図示しない記憶装置に記憶された温度と湿度との関係を示すマップを参照し、車窓に凍結が生じているかを判断することができる。
 なお、制御装置100は、上述の第3モードでは、加熱された熱媒体を第1空調ユニット40の第1熱交換器9に流し、第1空調ユニット40から窓側吹出口42及び足元吹出口44から温風を吹き出すように制御している。第3モードは、少なくとも、加熱された熱媒体を第1空調ユニット40の第1熱交換器9に流して温風を窓側吹出口42から吹き出すことで窓晴れを実行できればよい。
 例えば、制御装置100は、変形例に係る第3モードとして、第1空調ユニット40の窓側吹出口42から温風を吹き出すと共に、車室内、第2空調ユニットから温風を吹き出して乗員に対する暖房を行うモードを実行してもよい。つまり、制御装置100は、高温の熱媒体を、第1熱交換器9及び第2熱交換器4に流し、第1空調ユニット40及び第2空調ユニット50の双方から車室内に温風を吹き出すように制御してもよい。
 以上述べた如く、本実施形態によれば、車両用空調装置1には、少なくとも車窓方向に温調された空気を吹き出すことができる第1空調ユニット40に加えて、主として車室内の座席又は乗員に対して空調を行う第2空調ユニット50が設けられている。第1空調ユニット40に設けられる第1熱交換器9と第2空調ユニット50に設けられる第2熱交換器4とは、互いに異なる目標温度に応じて温度調整された熱媒体を循環させる。そして、第1空調ユニット40及び第2空調ユニットに導入される空気は、それぞれが目標温度に応じて温調され、制御装置100によって制御された送風方向に吹き出される。
 このように、本実施形態に係る車両用空調装置1によれば、第1空調ユニット40及び第2空調ユニット50は、それぞれ1つの熱交換器によって第1空調ユニット40及び第2空調ユニット50を通過する空気を温調するので、熱交換器を複数備える構成に比して小型化及び軽量化することができる。また、複数の空調ユニットを備えているので、例えば、一方の空調ユニットでは冷風を吹出し、他方の空調ユニットでは温風を吹き出す等、一つの熱媒体回路を循環する熱媒体を経由する2つの熱交換器を用いながら、異なる目的の空調運転を実行することができる。
 より具体的には、第1空調ユニット40によって冷風を車窓に吹き出すなどの窓晴れ運転を行いながら、第2空調ユニット50によって車室内の乗員に対する暖房を実行することができる。これにより、車窓の曇りを解消するための除湿を行う一方で、乗員に対しては暖房運転を継続することができ、乗員の快適性が維持される。なお、第2空調ユニット50を座席毎に設けることもでき、この場合には、座席に着席する乗員毎に目標温度が異なる場合であっても各乗員の温冷感に応じた空調を行うことができるので、乗員の快適性を維持ないし向上させることができる。
 なお、上述した実施形態では、第2熱交換器を第2空調ユニットに設け、第2熱交換器で温調された空気を第2空調ユニットから吹き出す構成について説明したが、第2熱交換器を、例えば、車両内の座席の下部に配置し、第2熱交換器によって座席を直接温調する構成とすることもできる。
 以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
1:車両用空調装置、
10:冷媒回路、11:圧縮機、12:凝縮器、13:膨張弁、14:蒸発器、15:アキュムレータ、17:室外送風機、
20:低温側熱媒体回路、21:低温側熱交換器、22:第1ポンプ、
24:外気吸込口、25:内気吸込口、26:吸込切換ダンパ、27:ブロワファン、
30:高温側熱媒体回路、31:高温側熱交換器、32:第2ポンプ、
40:第1空調ユニット、41:空気流通路、
42:窓側吹出口、43:正面吹出口、44:足元吹出口、45:室外熱交換器、
50:第2空調ユニット、51:空気流通路、
52:吸込口、53:吹出口、55:切換手段、
80:座席、100:制御装置、200:車両コントローラ、300:空調操作部、
C1:分岐部、H1:車室内湿度センサ、H2:外気湿度センサ、
T1:車室内温度センサ、T2:外気温度センサ、V1,V2:流路切換弁
 
 

Claims (9)

  1.  第1熱交換器を備えた第1空調ユニットと、
     第2熱交換器を備えた第2空調ユニットと、
     前記第1熱交換器と前記第2熱交換器を経由する熱媒体が循環する熱媒体回路と、
     前記熱媒体を加熱又は冷却するヒートポンプと、
     前記熱媒体回路における前記熱媒体の循環流路の切換えを制御する制御装置と、
     を備えた車両用空調装置であって、
     前記制御装置は、
     冷却された前記熱媒体を前記第1熱交換器に流すと共に、加熱された前記熱媒体を前記第2熱交換器に流す空調モードを有する、車両用空調装置。
  2.  前記制御装置は、前記第1空調ユニットの送風流路の切換えを制御し、
     前記第1熱交換器により温調された空気を少なくとも車窓に向けて吹き出すように前記第1空調ユニットの送風流路を切換える、請求項1記載の車両用空調装置。
  3.  前記制御装置は、車室内の温度及び湿度と、車室外の温度及び湿度とに基づいて車窓の状態を判断し、車窓の状態に応じて複数の空調モードの何れかを選択して実行する、請求項1又は請求項2に記載の車両用空調装置。
  4.  前記制御装置は、車窓近傍の車室内の温度から導かれる絶対湿度と車室内の温度と相対湿度から導かれる絶対湿度との差分値が、所定の閾値以上である場合に、冷却された前記熱媒体を前記第1熱交換器に流すと共に、加熱された前記熱媒体を前記第2熱交換器に流す第1モードを実行する、請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用空調装置。
  5.  前記制御装置が実行する複数の空調モードは、
     前記第1熱交換器に前記熱媒体を流さずに、加熱された前記熱媒体を前記第2熱交換器に流す第2モードを含む、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両用空調装置。
  6.  前記制御装置は、車窓近傍の車室内の温度から導かれる絶対湿度と車室内の温度と相対湿度から導かれる絶対湿度との差分値が、所定の閾値未満である場合に前記第2モードを実行する、請求項5に記載の車両用空調装置。
  7.  前記制御装置が実行する複数の空調モードは、
     加熱された前記熱媒体を前記第1熱交換器に流す第3モード、を含む、請求項1から請求項6の何れか1項に記載の車両用空調装置。
  8.  前記制御装置は、車窓に凍結が生じている場合に前記第3モードを実行する、請求項7に記載の車両用空調装置。
  9.  前記制御装置は、前記第3モードの実行時に、
     前記第1熱交換器により温調された空気を車窓及び乗員の足元に向けて吹き出すように前記第1空調ユニットの送風流路を切換える、請求項8記載の車両用空調装置。
     
     
     
PCT/JP2022/002268 2022-01-21 2022-01-21 車両用空調装置 WO2023139767A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/002268 WO2023139767A1 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/002268 WO2023139767A1 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023139767A1 true WO2023139767A1 (ja) 2023-07-27

Family

ID=87348505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/002268 WO2023139767A1 (ja) 2022-01-21 2022-01-21 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023139767A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151318A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Nippondenso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH08258547A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nippon Climate Syst:Kk 電気自動車用空調装置
JPH1071848A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Denso Corp ブライン式空調装置
JPH1076837A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Calsonic Corp 自動車用暖房装置
JPH1086654A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Denso Corp ブライン式空調装置
JPH11291753A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002067658A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Denso Corp 車両システム
JP2013180628A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用空調装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151318A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Nippondenso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPH08258547A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Nippon Climate Syst:Kk 電気自動車用空調装置
JPH1071848A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Denso Corp ブライン式空調装置
JPH1076837A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Calsonic Corp 自動車用暖房装置
JPH1086654A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Denso Corp ブライン式空調装置
JPH11291753A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Denso Corp 車両用空調装置
JP2002067658A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Denso Corp 車両システム
JP2013180628A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 自動車用空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100755951B1 (ko) 차량용 시트 공조장치
JP4505510B2 (ja) 車両用空調システム
JP3463303B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2745997B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP4321242B2 (ja) 車両用空調装置
JP5750797B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2014016981A1 (ja) 車両用空調装置
JP2000052757A (ja) 自動車用冷暖房装置
JP6225238B2 (ja) 車両用空調装置
CN110062708B (zh) 车用空调装置
CN109890635B (zh) 车用空调装置
WO2023139767A1 (ja) 車両用空調装置
JP2936936B2 (ja) 車両用冷暖房装置
JPH10244827A (ja) 自動車用空調装置
JP2746013B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2014019179A (ja) 車両用空調装置
CN110997370B (zh) 车用空调装置
JP3718935B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001253227A (ja) 車両用空調装置
WO2023203943A1 (ja) 車両用空調装置
JP6049338B2 (ja) 車両用空調装置
JP6957954B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023243367A1 (ja) 車両用空調装置
WO2024018839A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023112631A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22921924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1