WO2023127550A1 - 歯間ブラシ - Google Patents

歯間ブラシ Download PDF

Info

Publication number
WO2023127550A1
WO2023127550A1 PCT/JP2022/046412 JP2022046412W WO2023127550A1 WO 2023127550 A1 WO2023127550 A1 WO 2023127550A1 JP 2022046412 W JP2022046412 W JP 2022046412W WO 2023127550 A1 WO2023127550 A1 WO 2023127550A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brush
shaft
interdental
interdental brush
hollow
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彩 宮澤
咲穂 林田
諒 堀越
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to CN202280067435.0A priority Critical patent/CN118055717A/zh
Publication of WO2023127550A1 publication Critical patent/WO2023127550A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B5/00Brush bodies; Handles integral with brushware
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B9/00Arrangements of the bristles in the brush body
    • A46B9/02Position or arrangement of bristles in relation to surface of the brush body, e.g. inclined, in rows, in groups
    • A46B9/04Arranged like in or for toothbrushes

Definitions

  • the present invention relates to interdental brushes. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-213679 filed in Japan on December 28, 2021, the content of which is incorporated herein.
  • An interdental brush is used as an auxiliary cleaning tool to clean between teeth that are difficult to clean with a toothbrush.
  • interdental brushes There are two types of interdental brushes, one using a wire as a shaft material and the other using a synthetic resin as a shaft material.
  • interdental brushes that use synthetic resin as the shaft material reduce the stimulation given to the gums by replacing the metal shaft with resin, but have a rigidity similar to that of wire interdental brushes. Forcibly inserting it between narrow teeth may cause pain in the gums.
  • the cleaning part is inserted between the teeth while being elastically deformed, thereby improving the cleaning power and the feeling of cleaning while reducing the harm to the gums.
  • the rigidity of the brush part was low, and there was a problem with insertability between teeth.
  • a cushioning portion is provided on the peripheral edge of the opening at the tip of the brush cover portion, and the brush cover portion is contracted in the longitudinal direction so that the brush portion can be protruded freely.
  • the tip of the brush is designed to prevent irritation to the gums and to protect the brush when carried.
  • the interdental brush of Patent Literature 3 aims to eliminate harm to the gums by imparting flexibility to the front end portion of the shaft portion of the brush portion.
  • the shaft portion of the brush portion is easily bent, the ease of inserting the brush between the teeth is lowered, resulting in a problem of usability.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an interdental brush that can reduce insertion pressure and reduce pain on the gums while ensuring interdental insertability.
  • An interdental brush comprising a grip portion and a brush portion provided at a tip portion of the grip portion,
  • the brush portion includes a shaft portion and a cleaning portion including a plurality of brush portions protruding from a side surface of the shaft portion, the distal end portion of the grip portion has a hollow portion inside, and the connection portion connected to the proximal end of the shaft portion is made of only a soft resin,
  • An interdental brush wherein the shaft portion is pushed toward the hollow portion when a load is applied to the brush portion toward the base end of the shaft portion.
  • the shaft portion includes a shaft core and a covering portion that covers the shaft core,
  • the shaft portion is pushed toward the hollow portion by 1.0 mm or more, [1] to [3].
  • the distal end portion of the grip portion includes an outer wall portion made of hard resin that surrounds the hollow portion and has an opening formed on the brush portion side, and the connecting portion that closes the opening.
  • an interdental brush that can reduce insertion pressure and pain to the gums while ensuring interdental insertability.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a brush portion and a connection portion of the interdental brush of FIG. 1;
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing how the brush part of the interdental brush of FIG. 2 is pushed into the hollow part of the grip part and retracted.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing how the brush part of the interdental brush shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of a mounting form of a connecting portion of a tip portion of a grip portion in an interdental brush.
  • Fig. 10 is a cross-sectional view showing an interdental brush of another example of the embodiment;
  • the interdental brush 1 of this embodiment includes a grip portion 10 and a brush portion 20 provided at the tip portion of the grip portion 10 .
  • the axial direction of the grip portion 10 is defined as the long axis direction
  • the direction perpendicular to the long axis direction is defined as the short axis direction.
  • the brush portion 20 is a portion that is inserted between the teeth to remove food debris, dental plaque, and the like.
  • the brush portion 20 includes a shaft portion 21 and a cleaning portion 23 including a plurality of brush portions 22 protruding from the side surface of the shaft portion 21 .
  • a plurality of brush portions 22 constituting the cleaning portion 23 radially protrude from the side surface of the shaft portion 21 when viewed from the tip side of the shaft portion 21 .
  • the interdental brush 1 is preferably a non-wire interdental brush in which the shaft portion 21 and the bristle portion 22 of the brush portion 20 are made of resin in terms of easily reducing pain to the gums.
  • the interdental brush 1 is not limited to a non-wire interdental brush, and may be a wire interdental brush using a metal wire for the shaft portion 21 .
  • the material forming the shaft core 24 is not limited, but hard resin is preferable.
  • hard resin means a resin having a Rockwell hardness exceeding R50.
  • Rockwell hardness means the hardness of plastic measured according to JIS K7202.
  • the hard resin is not particularly limited, and examples thereof include thermoplastic resins such as polypropylene, polyethylene, ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene) resin, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polystyrene, and polyacetal.
  • thermoplastic resins such as polypropylene, polyethylene, ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene) resin, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polystyrene, and polyacetal.
  • polypropylene is preferable because it can be manufactured at a relatively low cost and has high strength.
  • the hard resin that constitutes the shaft core 24 may be of one type, or may be of two or more types.
  • a reinforcing material such as a fibrous reinforcing material, a needle-like reinforcing material, a plate-like reinforcing material, or a granular reinforcing material may be added to the resin forming the shaft core 24.
  • the covering portion 25 and the brush portion 22 are made of the same material, the material is not limited.
  • a soft resin is preferable as a material for forming the covering portion 25 and the brush portion 22 .
  • the "soft resin” means a resin having a Shore A hardness of 10 or more and 95 or less.
  • the Shore A hardness of the soft resin is preferably 20 or more.
  • the Shore A hardness of the soft resin is preferably 90 or less, more preferably 60 or less, and even more preferably 50 or less.
  • the lower limit and upper limit of the Shore A hardness of the soft resin can be arbitrarily combined, and for example, 20-90 is preferred, 20-60 is more preferred, and 20-50 is even more preferred.
  • the soft resin is not particularly limited, and examples include elastomers such as styrene-based elastomers, olefin-based elastomers, polyester-based elastomers, and silicone resins. Of these, styrene elastomers are preferred because they are easy to injection mold and have appropriate elasticity.
  • the soft resins forming the covering portion 25 and the brush portion 22 may be of one kind, or may be of two or more kinds.
  • the length L1 (Fig. 1) of the brush part 20 in the major axis direction is preferably 10 mm or more, more preferably 12 mm or more.
  • L1 is preferably 15 mm or less, more preferably 13 mm or less.
  • the lower limit and upper limit of L1 can be combined arbitrarily, and preferably 10 to 15 mm, for example.
  • the thickness of the base end of the shaft portion 21, that is, the maximum length of the cross section perpendicular to the axial direction of the base end of the shaft portion 21 is set to 1 in order to increase the rigidity of the shaft portion 21 and improve the insertability between teeth. 0 mm or more is preferable, and 1.5 mm or more is more preferable.
  • the thickness of the proximal end of the shaft portion 21 is preferably 2.4 mm or less, more preferably 2.0 mm or less, in order to secure a thickness that allows insertion between the teeth.
  • the lower limit and upper limit of the thickness of the proximal end of the shaft portion 21 can be arbitrarily combined, and for example, 1.0 to 2.4 mm is preferable.
  • the average thickness of the covering portion 25 is preferably 0.15 mm or more, more preferably 0.20 mm or more.
  • the average thickness of the covering portion 25 is preferably 0.50 mm or less, more preferably 0.30 mm or less, in order to ensure the rigidity of the shaft portion.
  • the lower limit and upper limit of the average thickness of the covering portion 25 can be arbitrarily combined, and for example, 0.15 to 0.50 mm is preferable.
  • the average thickness of the covering portion means the average value of thicknesses measured at arbitrary three points in the covering portion.
  • the grip part 10 is typically a columnar member, but is not limited.
  • a cross-sectional shape perpendicular to the longitudinal direction of the grip portion 10 is not particularly limited, and examples thereof include a circle, a rectangle, and a polygon with five or more sides.
  • the grip part 10 has a hollow part 11 inside the tip part.
  • a cylindrical outer wall portion 13 is provided at the tip of the grip body portion 12
  • a connection portion 15 that closes the opening 14 of the outer wall portion 13 is provided at the tip of the outer wall portion 13 .
  • a space surrounded by the outer wall portion 13 and the connecting portion 15 serves as the hollow portion 11 .
  • the grip main body portion 12 and the outer wall portion 13 are made of hard resin, and the connecting portion 15 is made only of soft resin.
  • the connecting portion 15 in this example is in the form of a film.
  • the proximal end of the shaft portion 21 of the brush portion 20 is connected to the surface of the connection portion 15 opposite to the hollow portion 11 (outside). That is, the brush portion 20 is connected so that the shaft portion 21 rises vertically from the outer surface of the connection portion 15 .
  • connection part 15 is flexible because it is a member made of soft resin. Therefore, when a load is applied to the brush portion 20 toward the proximal end of the shaft portion 21, the connection portion 15 is deformed so as to be recessed toward the hollow portion 11 as shown in FIG. part is pushed into the hollow part. As a result, the brush portion 20 retreats relative to the grip portion 10 in the longitudinal direction.
  • the brush portion 20 is connected to the connection portion 15 only at the base end of the shaft portion 21 .
  • the brush portion 20 is pushed toward the hollow portion 11 and tilts with the proximal end as the base point.
  • the brush portion 20 is pushed into the hollow portion 11 side. Therefore, even when cleaning between the teeth of the back teeth where it is difficult to insert the brush part 20, it is possible to reduce irritation to the gums while ensuring excellent operability.
  • the shape of the hollow portion 11 that the grip portion 10 has at the tip portion is not particularly limited, and can be adjusted by the shape of the outer wall portion 13 surrounding the hollow portion 11. Examples thereof include a cubic shape, a rectangular parallelepiped shape, and a columnar shape.
  • the longitudinal length L2 of the hollow portion 11 (Fig. 2 ) is preferably 2.5 mm or more, more preferably 3.0 mm or more.
  • L2 is preferably 6.0 mm or less, and more preferably 4.0 mm or less, from the point of easily ensuring the strength of the interdental brush 1 .
  • the lower limit and upper limit of L2 can be combined arbitrarily, and for example, 2.5 to 6.0 mm is preferable.
  • the hard resin that forms the main grip portion 12 and the outer wall portion 13 is not particularly limited, and the same resin as the hard resin that is exemplified as the material that forms the shaft core 24 can be exemplified.
  • One type of hard resin or two or more types of hard resins may be used to configure the grip body portion 12 and the outer wall portion 13 .
  • the manner in which the connecting portion 15 is attached to the tip portion of the outer wall portion 13 is not particularly limited.
  • a cylindrical portion is provided at the peripheral end portion of the film-like connection portion 15 , and the connection portion 15 is attached to cover the tip portion of the outer wall portion 13 .
  • the aspect illustrated in FIG. 5 may be used.
  • a first annular protrusion 16 protruding from the inner surface of the outer wall portion 13 is provided at the tip portion of the outer wall portion 13 .
  • a second annular projection 17 projecting inward is provided on the rear end side of the first annular projection 16 at the tip portion of the outer wall portion 13 with a gap from the first annular projection 16 .
  • the connecting portion 15 is attached to the tip portion of the grip portion 10 by sandwiching the peripheral end portion of the film-like connecting portion 15 between the first annular projection 16 and the second annular projection 17 .
  • the maximum length L4 of the opening 14 at the boundary between the hollow portion 11 and the connection portion 15 in the opening surface direction is smaller than the maximum length L3 of the connection portion 15 in the opening surface direction (the short axis direction in this example).
  • the film-like connection portion 15 can be stably attached to the tip portion of the grip portion 10, and the connection portion 15 is less likely to come off from the outer wall portion 13 during use.
  • L3 is preferably 2.5 mm or more, more preferably 3.0 mm or more, in terms of relatively moving the shaft portion 21 even when a load is applied in an inclined direction and ensuring adhesion between the grip portion 10 and the connection portion 15. more preferred.
  • L3 is preferably 4.0 mm or less, more preferably 3.5 mm or less, from the viewpoint of enhancing operability in the oral cavity.
  • the lower limit and upper limit of L3 can be combined arbitrarily, and for example, 2.5 to 4.0 mm is preferable.
  • L4 is preferably 2.0 mm or more, more preferably 2.3 mm or more.
  • L4 is preferably 3.0 mm or less, more preferably 2.8 mm or less, from the viewpoint of enhancing the operability in the oral cavity while ensuring the adhesiveness between the grip portion 10 and the connecting portion 15 .
  • the lower limit and upper limit of L4 can be combined arbitrarily, and for example, 2.0 to 3.0 mm is preferable.
  • the distance by which the shaft portion 21 of the brush portion 20 is pushed into the hollow portion 11 side can be adjusted by the material, thickness, etc. of the connection portion 15 .
  • the shaft portion 21 of the brush portion 20 should be adjusted to be pushed toward the hollow portion 11 side by 1.0 mm or more in the longitudinal direction. is preferred.
  • a displacement L5 (FIG.
  • L5 is preferably 3.0 mm or less, more preferably 2.5 mm or less, from the viewpoint of ensuring operability in the oral cavity.
  • the lower limit and upper limit of L5 can be combined arbitrarily, and for example, 1.0 to 3.0 mm is preferable.
  • the average thickness of the film-like connecting portion 15 is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.05 mm. The above is more preferable.
  • the average thickness of the connecting portion 15 is preferably 0.50 mm or less, and more preferably 0.10 mm or less, so that the shaft portion 21 of the brush portion 20 can be easily pushed into the hollow portion 11 side.
  • the lower limit and upper limit of the average thickness of the connecting portion 15 can be combined arbitrarily, and for example, 0.01 to 0.50 mm is preferable.
  • the average thickness of the film-like connecting portion means the average value of thicknesses measured at arbitrary three points in the connecting portion.
  • the soft resin forming the connecting portion 15 is not particularly limited, and the same soft resin as the material forming the covering portion 25 and the brush portion 22 can be exemplified.
  • the soft resin forming the connection portion 15 one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the material constituting the covering portion 25, the brush portion 22 and the connecting portion 15 is the same soft resin, and they are formed as a continuous integral body without a break between them. is preferred. This facilitates ensuring the strength of the interdental brush 1 .
  • connection portion 15 is not limited to a film shape. As long as the connector 15 is deformed when a load is applied to the brush portion 20 and the brush portion 20 is pushed into the hollow portion 11 side, the shape is not limited to a film shape.
  • the connecting portion 15 may be string-like, mesh-like, or the like.
  • the manufacturing method of the interdental brush 1 is not particularly limited.
  • the grip part 10 and the brush part 20 can be manufactured by a known molding method such as injection molding.
  • the connection portion 15 when a load directed toward the rear end is applied to the brush portion 20, the connection portion 15 is deformed, and a part of the base end side of the shaft portion 21 of the brush portion 20 is gripped. It is pushed into the hollow portion 11 side of the portion 10 .
  • the brush part 20 retreats relative to the grip part 10, so that even if the tip of the brush part 20 accidentally hits the gums, irritation is reduced. be able to.
  • the insertion pressure can be partially absorbed and reduced. In this way, even if the rigidity of the brush portion 20 is sufficiently maintained, it is possible to reduce the insertion pressure of the brush portion 20 between the teeth and reduce the harm caused by the brush portion. can also be ensured.
  • the interdental brush of the present invention is not limited to the interdental brush 1 described above.
  • the interdental brushes of the present invention may be L-shaped, curved, S-shaped, and the like.
  • the L-shaped interdental brush 2 illustrated in FIG. 6 may be used. 6 that are the same as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • a box-shaped outer wall portion 13A having an opening 14 on one side in the short axis direction is provided at the tip of the grip main body portion 12, and a connecting portion 15 that closes the opening 14 is provided.
  • a first annular projection 16 and a second annular projection 17 protruding from the inner surface are provided at the open end of the outer wall portion 13A with an interval in the minor axis direction.
  • a film-like connecting portion 15 is attached with its peripheral end portion sandwiched by two annular projections 17 .
  • the connection portion 15 is deformed and a portion of the shaft portion 21 of the brush portion 20 is displaced into the hollow portion 11. pushed to the side. Therefore, it is possible to obtain the effect of reducing the insertion pressure between the teeth of the brush part 20 and the effect of reducing the harm while ensuring the insertability between the teeth and the feeling of cleaning.
  • the short axis direction length L6 of the hollow portion 11 in the state where the brush portion 20 is not pushed is 2.5 mm or more in terms of ensuring a sufficient space into which the brush portion 20 is pushed.
  • L6 is preferably 6.0 mm or less, more preferably 4.0 mm or less, in terms of ensuring the strength of the interdental brush 2 easily.
  • the lower limit and upper limit of L6 can be combined arbitrarily, and for example, 2.5 to 6.0 mm is preferable.
  • the preferred aspects of the grip portion 10 and the brush portion 20 described for the interdental brush 1 also apply to the interdental brush 2 except that the brush portion 20 is oriented with respect to the grip portion 10 .

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

歯間挿入性を確保しつつ、挿入圧を低減し、歯肉への痛みを低減できる歯間ブラシを提供することを目的とする。把持部(10)と、把持部(10)の先端部分に設けられたブラシ部(20)と、を備える歯間ブラシ(1)において、軸部(21)と、軸部(21)の側面から突出する複数の刷毛部(22)からなる清掃部(23)とを備えるブラシ部(20)を用い、把持部(10)の先端部分の内部に空洞部(11)を設け、かつ軟質樹脂のみからなる接続部(15)にブラシ部(20)の軸部(21)の基端を接続することにより、ブラシ部(20)に軸部(21)の基端に向かって荷重が加わったときに、ブラシ部(20)の軸部(21)の一部が空洞部(11)側に押し込まれるようにする。

Description

歯間ブラシ
 本発明は、歯間ブラシに関する。
 本願は、2021年12月28日に、日本に出願された特願2021-213679号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 歯間ブラシは、歯ブラシでは清掃が困難な歯間を清掃するための補助清掃用具として使用される。歯間ブラシは、ワイヤーを軸材として使用したものと、合成樹脂を軸材として使用したものとがある。一般的に、合成樹脂を軸材として使用した歯間ブラシは、軸材を金属から樹脂に代えることで、歯肉へ与える刺激を緩和しているが、ワイヤー歯間ブラシに近しい剛直性を持ち、狭い歯間に無理に挿入すると歯肉に痛みが生じることがある。
 特許文献1の歯間ブラシは、清掃部が弾性変形しながら歯間に挿入されることで、歯肉への為害性を低下させつつ清掃力及び清掃実感を向上させている。しかし、ブラシ部の剛性が低く歯間への挿入性に課題があった。
 特許文献2の歯間ブラシは、ブラシカバー部の先端の開口部の周縁部に緩衝部を設け、ブラシカバー部を長軸方向に収縮させてブラシ部を出し入れ自在に突き出せるようにすることで、ブラシ部先端の歯肉への刺激防止と携行時のブラシ部の保護を図っている。しかし、使用時に誤ってブラシ部先端が歯肉に当たったときに歯肉に与える負荷を逃がすことはできず、歯肉を傷付ける可能性があり、為害性に課題があった。
 特許文献3の歯間ブラシは、ブラシ部の軸部の前端部に柔軟性をもたせることで歯肉への為害性の解消を図っている。しかし、ブラシ部の軸部が撓みやすいために歯間への挿入性が低くなり、使用性に課題があった。
特開2018-68342号公報 特開2012-90798号公報 特開2013-223787号公報
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、歯間挿入性を確保しつつ、挿入圧を低減し、歯肉への痛みを低減できる歯間ブラシを提供することを目的とする。
 本発明は、以下の態様を含む。
[1]把持部と、前記把持部の先端部分に設けられたブラシ部と、を備える歯間ブラシであって、
 前記ブラシ部は、軸部と、前記軸部の側面から突出する複数の刷毛部からなる清掃部とを備え、
 前記把持部の先端部分は、内部に空洞部を有し、かつ前記軸部の基端と接続された接続部が軟質樹脂のみからなり、
 前記ブラシ部に前記軸部の基端に向かって荷重が加わったときに、前記軸部が前記空洞部側に押し込まれる、歯間ブラシ。
[2]前記接続部が膜状である、[1]に記載の歯間ブラシ。
[3]前記軸部が、軸芯と、前記軸芯を被覆する被覆部とを備え、
 前記刷毛部、前記被覆部及び前記接続部を構成する材料が同一の軟質樹脂である、[1]又は[2]に記載の歯間ブラシ。
[4]前記ブラシ部に前記軸部の基端に向かって0.4Nの荷重が加わったときに、前記軸部が前記空洞部側に1.0mm以上押し込まれる、[1]~[3]のいずれかに記載の歯間ブラシ。
[5]前記把持部の先端部分が、前記空洞部を囲い、かつ前記ブラシ部側に開口が形成された硬質樹脂からなる外壁部と、前記開口を塞ぐ前記接続部と、を備えている、[1]~[4]のいずれかに記載の歯間ブラシ。
[6]前記空洞部と前記接続部との境界における前記開口の開口面方向の最大長さが、前記接続部の開口面方向の最大長さよりも小さい、[5]に記載の歯間ブラシ。
[7]前記ブラシ部が前記軸部の基端のみで前記接続部と接続されており、前記ブラシ部に対し、前記軸部の軸方向に対して傾斜した方向に荷重が加わったときに、前記ブラシ部が前記空洞部側に押し込まれつつ前記基端を基点に傾倒する、[1]~[6]のいずれかに記載の歯間ブラシ。
 本発明によれば、歯間挿入性を確保しつつ、挿入圧を低減し、歯肉への痛みを低減できる歯間ブラシを提供できる。
実施形態の一例の歯間ブラシを示した断面図である。 図1の歯間ブラシのブラシ部及び接続部を拡大して示した断面図である。 図2の歯間ブラシのブラシ部が把持部の空洞部に押し込まれて後退する様子を示した断面図である。 図2の歯間ブラシのブラシ部が把持部の空洞部に押し込まれつつ傾倒する様子を示した断面図である。 歯間ブラシにおける把持部の先端部分の接続部の取り付け形態の一例を示した断面図である。 実施形態の他の例の歯間ブラシを示した断面図である。
 以下、本発明の歯間ブラシについて、一例を示し、図面を参照して説明する。
 なお、以下の説明において例示される図の寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
 図1及び図2に示すように、本実施形態の歯間ブラシ1は、把持部10と、把持部10の先端部分に設けられたブラシ部20と、を備える。
 以下の説明においては、把持部10の軸方向を長軸方向、長軸方向に垂直な方向を短軸方向とする。
(ブラシ部)
 ブラシ部20は、歯間に挿入して食べかすや歯垢等を除去する部分である。
 ブラシ部20は、軸部21と、軸部21の側面から突出する複数の刷毛部22からなる清掃部23と、を備える。清掃部23を構成する複数の刷毛部22は、軸部21の先端側から見たときに、軸部21の側面から放射状に突出している。
 歯肉への痛みを低減しやすい点では、歯間ブラシ1は、ブラシ部20の軸部21及び刷毛部22が樹脂製であるノンワイヤー歯間ブラシであることが好ましい。なお、歯間ブラシ1は、ノンワイヤー歯間ブラシには限定されず、軸部21に金属ワイヤーを用いたワイヤー歯間ブラシであってもよい。
 ノンワイヤー歯間ブラシである歯間ブラシ1の軸部21としては、図2に示すように、軸芯24と、軸芯24を被覆する被覆部25とを備える態様を例示できる。
 軸芯24を構成する材料としては、限定されるものではないが、硬質樹脂が好ましい。ただし、「硬質樹脂」とは、ロックウェル硬さがR50超の樹脂を意味する。また、「ロックウェル硬さ」は、JIS K 7202に従って測定されるプラスチックの硬さを意味する。
 硬質樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタール等の熱可塑性樹脂を例示できる。なかでも、比較的安価に製造可能で、強度が高い点から、ポリプロピレンが好ましい。軸芯24を構成する硬質樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
 軸芯24を構成する樹脂には、軸芯24の剛性を高めるために繊維状強化材、針状強化材、板状強化材、粒状強化材等の強化材を配合してもよい。
 被覆部25及び刷毛部22は、同じ材料で構成されていることが好ましいが、限定はされない。被覆部25及び刷毛部22を構成する材料としては、軟質樹脂が好ましい。ただし、「軟質樹脂」とは、ショアA硬度が10以上95以下の樹脂を意味する。
 軟質樹脂のショアA硬度は、20以上が好ましい。また、軟質樹脂のショアA硬度は、90以下が好ましく、60以下がより好ましく、50以下がさらに好ましい。軟質樹脂のショアA硬度の下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば20~90が好ましく、20~60がより好ましく、20~50がさらに好ましい。
 軟質樹脂としては、特に限定されず、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等のエラストマー、及びシリコーン樹脂を例示できる。なかでも、射出成形しやすく適度な弾力を有する点から、スチレン系エラストマーが好ましい。被覆部25及び刷毛部22を構成する軟質樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
 歯間の清掃性の点では、ブラシ部20の長軸方向の長さL1(図1)は、10mm以上が好ましく、12mm以上がより好ましい。操作性の点では、L1は、15mm以下が好ましく、13mm以下がより好ましい。L1の下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば10~15mmが好ましい。
 軸部21の剛性を高め、歯間への挿入性を高める点では、軸部21の基端の太さ、すなわち軸部21の基端の軸方向に垂直な断面の最大長さは、1.0mm以上が好ましく、1.5mm以上がより好ましい。歯間に挿入可能な太さを確保する点では、軸部21の基端の太さは、2.4mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましい。軸部21の基端の太さの下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば1.0~2.4mmが好ましい。
 軟質樹脂の成形不良を防止する点では、被覆部25の平均厚みは、0.15mm以上が好ましく、0.20mm以上がより好ましい。軸部の剛性を確保する点では、被覆部25の平均厚みは、0.50mm以下が好ましく、0.30mm以下がより好ましい。被覆部25の平均厚みの下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば0.15~0.50mmが好ましい。
 なお、被覆部の平均厚みは、被覆部における任意の3箇所で測定された厚みの平均値を意味する。
(把持部)
 把持部10は、典型的には柱状の部材であるが、限定はされない。
 把持部10の長軸方向に対して垂直な断面形状は、特に限定されず、例えば、円形、矩形、五角形以上の多角形を例示できる。
 把持部10は、先端部分の内部に空洞部11を有する。図1に示す例では、把持本体部12の先端に筒状の外壁部13が設けられ、外壁部13の先端には外壁部13の開口14を塞ぐ接続部15が設けられている。外壁部13と接続部15とで囲われた空間が空洞部11となっている。把持本体部12及び外壁部13は硬質樹脂からなり、接続部15は軟質樹脂のみからなる。
 この例の接続部15は膜状である。接続部15における空洞部11とは反対側(外側)の表面には、ブラシ部20の軸部21の基端が接続されている。すなわち、接続部15の外側の表面から軸部21が垂直方向に立ち上がるようにブラシ部20が接続されている。
 接続部15は、軟質樹脂からなる部材であるため、柔軟性を有する。そのため、ブラシ部20に軸部21の基端に向かって荷重が加わると、図3に示すように接続部15が空洞部11側に凹むように変形し、軸部21の基端側の一部が空洞部側に押し込まれる。これにより、長軸方向においてブラシ部20が把持部10に対して相対的に後退する。
 このように、歯間ブラシ1では、ブラシ部20の軸部21側の一部が空洞部11に押し込まれ、ブラシ部20が把持部10に対して相対的に後退することで、ブラシ部20を狭い歯間に挿入する際には挿入圧の一部を吸収し、挿入圧を低減することができる。また、歯間挿入時にブラシ部20の先端が誤って歯肉に当たったときには、歯肉への刺激を低減することができる。さらに、ブラシ部20の剛性を低下させなくても歯間への挿入圧の低減効果と為害性の低減効果が得られるため、ブラシ部20の歯間挿入性も確保することができる。
 また、ブラシ部20は軸部21の基端のみで接続部15と接続されている。これにより、図4に示すように、ブラシ部20に対し、荷重が加わっていない状態の軸部21の軸方向X(この例では長軸方向)に対して傾斜した方向に荷重が加わったときには、ブラシ部20が空洞部11側に押し込まれつつ基端を基点に傾倒する。このように、把持部10の軸方向Xに沿った向きの荷重だけでなく、軸方向Xに対して傾斜した向きの荷重に対しても、接続部15の変形により、その荷重の向きに沿ってブラシ部20が空洞部11側に押し込まれる。そのため、ブラシ部20の挿入が難しい奥歯の歯間を清掃する場合でも、優れた操作性を確保しつつ、歯肉への刺激を低減することができる。
 把持部10が先端部分に有する空洞部11の形状は、特に限定されず、空洞部11を囲う外壁部13の形状によって調整でき、例えば立方体状、直方体状、円柱状を例示できる。
 ブラシ部20が押し込まれる空間を十分に確保できる点では、ブラシ部20に荷重が加わっておらず、ブラシ部20が押し込まれていない状態の空洞部11の長軸方向の長さL2(図2)は、2.5mm以上が好ましく、3.0mm以上がより好ましい。歯間ブラシ1の強度を確保しやすい点では、L2は、6.0mm以下が好ましく、4.0mm以下がより好ましい。L2の下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば2.5~6.0mmが好ましい。
 把持本体部12及び外壁部13を構成する硬質樹脂としては、特に限定されず、例えば軸芯24を構成する材料として例示した硬質樹脂と同じ樹脂を例示できる。把持本体部12及び外壁部13を構成する硬質樹脂は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
 接続部15を外壁部13の先端部分に取り付ける態様は、特に限定されない。図1に示す例では、膜状の接続部15の周端部に筒部が設けられており、接続部15が外壁部13の先端部分に被せられて取り付けられている。
 また、図5に例示した態様であってもよい。図5に示す例では、外壁部13の先端部分に、外壁部13の内面から突出する第1環状突起16が設けられている。また、外壁部13の先端部分における第1環状突起16よりも後端側に、第1環状突起16と間隔をあけて、内側に突出する第2環状突起17が設けられている。そして、膜状の接続部15の周端部が第1環状突起16と第2環状突起17で挟持されることで、把持部10の先端部分に接続部15が取り付けられている。
 空洞部11と接続部15との境界における開口14の開口面方向の最大長さL4は、接続部15の開口面方向(この例では短軸方向)の最大長さL3よりも小さい。これにより、膜状の接続部15を把持部10の先端部分に安定して取り付けることができ、使用時に接続部15が外壁部13から脱離しにくくなる。
 傾斜した方向に荷重が加わった場合でも軸部21を相対移動させ、かつ把持部10と接続部15の接着性を確保する点では、L3は、2.5mm以上が好ましく、3.0mm以上がより好ましい。口腔内での操作性を高める点では、L3は、4.0mm以下が好ましく、3.5mm以下がより好ましい。L3の下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば2.5~4.0mmが好ましい。
 傾斜した方向に荷重が加わった場合でも軸部21の相対移動をしやすくする点では、L4は、2.0mm以上が好ましく、2.3mm以上がより好ましい。把持部10と接続部15の接着性を確保しつつ、口腔内での操作性を高める点では、L4は、3.0mm以下が好ましく、2.8mm以下がより好ましい。L4の下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば2.0~3.0mmが好ましい。
 ブラシ部20の軸部21が空洞部11側に押し込まれる距離は、接続部15の材質、厚み等によって調節できる。例えば、ブラシ部20に後端に向かって0.4Nの荷重が加わったときに、ブラシ部20の軸部21が長軸方向において空洞部11側に1.0mm以上押し込まれるように調節することが好ましい。
 ブラシ部20の歯間への挿入圧の低減効果と為害性の低減効果が得られやすい点では、ブラシ部20に後端に向かって0.4Nの荷重が加わったときの長軸方向における接続部15の変位L5(図3)は、1.0mm以上が好ましく、2.0mm以上がより好ましい。口腔内での操作性を確保する点では、L5は、3.0mm以下が好ましく、2.5mm以下がより好ましい。L5の下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば1.0~3.0mmが好ましい。
 ブラシ部20の軸部21が空洞部11側に押し込まれた時の接続部15の強度を確保する点では、膜状の接続部15の平均厚みは、0.01mm以上が好ましく、0.05mm以上がより好ましい。ブラシ部20の軸部21が空洞部11側に押し込まれやすい点では、接続部15の平均厚みは、0.50mm以下が好ましく、0.10mm以下がより好ましい。接続部15の平均厚みの下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば0.01~0.50mmが好ましい。
 膜状の接続部の平均厚みは、接続部における任意の3箇所で測定された厚みの平均値を意味する。
 接続部15を構成する軟質樹脂としては、特に限定されず、例えば被覆部25及び刷毛部22を構成する材料として例示した軟質樹脂と同じものを例示できる。接続部15を構成する軟質樹脂としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 ノンワイヤー歯間ブラシの場合、被覆部25、刷毛部22及び接続部15を構成する材料が同一の軟質樹脂であり、それらが互いの間に切れ目のない連続した一体物として形成されていることが好ましい。これにより、歯間ブラシ1の強度を確保することが容易になる。
 なお、接続部15は膜状には限定されない。ブラシ部20に荷重が加わったときに接続部15が変形してブラシ部20が空洞部11側に押し込まれるものであれば、膜状には限定されない。例えば、紐状、網状等の接続部15であってもよい。
 歯間ブラシ1の製造方法は、特に限定されない。例えば、把持部10及びブラシ部20は、射出成形等の公知の成形方法によって製造することができる。
 以上説明したように、歯間ブラシ1は、ブラシ部20に後端に向かう荷重が加わったときに、接続部15が変形し、ブラシ部20の軸部21の基端側の一部が把持部10の空洞部11側に押し込まれる。このように、ブラシ部20に後端に向かう荷重が加わったときには、ブラシ部20が把持部10に対して相対的に後退するため、ブラシ部20の先端が誤って歯肉に当たっても刺激を低減することができる。また、狭い歯間にブラシ部20を挿入する際でも、挿入圧を一部吸収して低減することができる。このように、ブラシ部20の剛性を十分に維持したままでも、ブラシ部20の歯間への挿入圧の低減と為害性の低減を実現できるため、ブラシ部20の歯間挿入性や清掃実感も確保することができる。
 なお、本発明の歯間ブラシは、前述の歯間ブラシ1には限定されない。
 例えば、本発明の歯間ブラシは、L字型、カーブ型、S字型等であってもよい。具体的には、例えば、図6に例示したL字型の歯間ブラシ2であってもよい。図6における図2と同じ部分には同符号を付して説明を省略する。
 歯間ブラシ2では、把持本体部12の先端に、短軸方向の一方に開口14を有する箱状の外壁部13Aが設けられ、さらに開口14を塞ぐ接続部15が設けられている。この例では、外壁部13Aの開口端部に、内面から突出する第1環状突起16と第2環状突起17が短軸方向に間隔をあけて設けられており、それら第1環状突起16と第2環状突起17によって周端部が挟持された状態で膜状の接続部15が取り付けられている。
 歯間ブラシ2においても、歯間ブラシ1と同様に、ブラシ部20に後端に向かう荷重が加わったときには、接続部15が変形してブラシ部20の軸部21の一部が空洞部11側に押し込まれる。そのため、歯間挿入性や清掃実感を確保しつつ、ブラシ部20の歯間への挿入圧の低減効果と為害性の低減効果を得ることができる。
 歯間ブラシ2においては、ブラシ部20が押し込まれる空間を十分に確保できる点では、ブラシ部20が押し込まれていない状態の空洞部11の短軸方向の長さL6は、2.5mm以上が好ましく、3.0mm以上がより好ましい。歯間ブラシ2の強度を確保しやすい点では、L6は、6.0mm以下が好ましく、4.0mm以下がより好ましい。L6の下限と上限は任意に組み合わせることができ、例えば2.5~6.0mmが好ましい。
 その他、把持部10とブラシ部20について歯間ブラシ1で述べた好ましい態様は、把持部10に対するブラシ部20の向きが異なる以外は歯間ブラシ2にも該当する。
 1、2…歯間ブラシ、10…把持部、11…空洞部、12…把持本体部、13、13A…外壁部、14…開口、15…接続部、20…ブラシ部、21…軸部、22…刷毛部、23…清掃部、24…軸芯、25…被覆部。

Claims (7)

  1.  把持部と、前記把持部の先端部分に設けられたブラシ部と、を備える歯間ブラシであって、
     前記ブラシ部は、軸部と、前記軸部の側面から突出する複数の刷毛部からなる清掃部とを備え、
     前記把持部の先端部分は、内部に空洞部を有し、かつ前記軸部の基端と接続された接続部が軟質樹脂のみからなり、
     前記ブラシ部に前記軸部の基端に向かって荷重が加わったときに、前記軸部が前記空洞部側に押し込まれる、歯間ブラシ。
  2.  前記接続部が膜状である、請求項1に記載の歯間ブラシ。
  3.  前記軸部が、軸芯と、前記軸芯を被覆する被覆部とを備え、
     前記刷毛部、前記被覆部及び前記接続部を構成する材料が同一の軟質樹脂である、請求項1又は2に記載の歯間ブラシ。
  4.  前記ブラシ部に前記軸部の基端に向かって0.4Nの荷重が加わったときに、前記軸部が前記空洞部側に1.0mm以上押し込まれる、請求項1又は2に記載の歯間ブラシ。
  5.  前記把持部の先端部分が、前記空洞部を囲い、かつ前記ブラシ部側に開口が形成された硬質樹脂からなる外壁部と、前記開口を塞ぐ前記接続部と、を備えている、請求項1又は2に記載の歯間ブラシ。
  6.  前記空洞部と前記接続部との境界における前記開口の開口面方向の最大長さが、前記接続部の開口面方向の最大長さよりも小さい、請求項5に記載の歯間ブラシ。
  7.  前記ブラシ部が前記軸部の基端のみで前記接続部と接続されており、前記ブラシ部に対し、前記軸部の軸方向に対して傾斜した方向に荷重が加わったときに、前記ブラシ部が前記空洞部側に押し込まれつつ前記基端を基点に傾倒する、請求項1又は2に記載の歯間ブラシ。
PCT/JP2022/046412 2021-12-28 2022-12-16 歯間ブラシ WO2023127550A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280067435.0A CN118055717A (zh) 2021-12-28 2022-12-16 牙间刷

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-213679 2021-12-28
JP2021213679A JP2023097518A (ja) 2021-12-28 2021-12-28 歯間ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127550A1 true WO2023127550A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/046412 WO2023127550A1 (ja) 2021-12-28 2022-12-16 歯間ブラシ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023097518A (ja)
CN (1) CN118055717A (ja)
WO (1) WO2023127550A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149665U (ja) * 1974-10-09 1976-04-14
US4751761A (en) * 1984-10-25 1988-06-21 Curaden Ag. Device for cleaning interdental spaces
JPH08508179A (ja) * 1993-03-23 1996-09-03 ジレット、カナダ、インコーポレーテッド 隣接歯間ブラシ
WO2006012956A2 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Unilever N.V. Toothbrush
KR200438714Y1 (ko) * 2007-05-15 2008-03-03 장강식 탄력 체결 구조의 리필용 치간칫솔
JP2013188299A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sunstar Inc 歯間清掃具の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149665U (ja) * 1974-10-09 1976-04-14
US4751761A (en) * 1984-10-25 1988-06-21 Curaden Ag. Device for cleaning interdental spaces
JPH08508179A (ja) * 1993-03-23 1996-09-03 ジレット、カナダ、インコーポレーテッド 隣接歯間ブラシ
WO2006012956A2 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Unilever N.V. Toothbrush
KR200438714Y1 (ko) * 2007-05-15 2008-03-03 장강식 탄력 체결 구조의 리필용 치간칫솔
JP2013188299A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sunstar Inc 歯間清掃具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023097518A (ja) 2023-07-10
CN118055717A (zh) 2024-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101455495B1 (ko) 구강 관리기구
WO2013031685A1 (ja) 歯ブラシ
KR101497176B1 (ko) 치간 브러시
KR102577531B1 (ko) 칫솔
WO2017122783A1 (ja) 歯間ブラシ
JPWO2018079115A1 (ja) 歯ブラシ
WO2023127550A1 (ja) 歯間ブラシ
CN110113963B (zh) 牙刷
CN107427348B (zh) 牙缝刷
JP6433065B2 (ja) 歯間ブラシ
WO2018198772A1 (ja) 歯ブラシ
WO2023127547A1 (ja) 歯間ブラシ
KR20200037203A (ko) 칫솔
JP7388922B2 (ja) 歯間清掃具
WO2013031626A1 (ja) 歯ブラシ
EP3903631A1 (en) Toothbrush
WO2015137487A1 (ja) 歯ブラシ用ハンドル体、歯ブラシ、及び歯ブラシ用ハンドル体の製造方法
WO2019003948A1 (ja) 歯間清掃具
JP3242767U (ja) 歯間ブラシ
JP7503942B2 (ja) 歯間清掃具
JP7511402B2 (ja) 歯間清掃具
JP2022104256A (ja) 塗布用ブラシ
JP4270890B2 (ja) 歯間ブラシ
JP7191546B2 (ja) 歯間清掃具
JP7190864B2 (ja) 歯ぐきケア用具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1