WO2019003948A1 - 歯間清掃具 - Google Patents

歯間清掃具 Download PDF

Info

Publication number
WO2019003948A1
WO2019003948A1 PCT/JP2018/022777 JP2018022777W WO2019003948A1 WO 2019003948 A1 WO2019003948 A1 WO 2019003948A1 JP 2018022777 W JP2018022777 W JP 2018022777W WO 2019003948 A1 WO2019003948 A1 WO 2019003948A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cleaning
brush
main body
teeth
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑 吉川
Original Assignee
小林製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林製薬株式会社 filed Critical 小林製薬株式会社
Priority to US16/621,661 priority Critical patent/US20210186201A1/en
Priority to EP18825140.9A priority patent/EP3646814A4/en
Publication of WO2019003948A1 publication Critical patent/WO2019003948A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/02Toothpicks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0093Magazins or sets of brushes components, e.g. plurality of brushes linked as a package
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • A46B2200/108Inter-dental toothbrush, i.e. for cleaning interdental spaces specifically

Definitions

  • the present invention relates to an interdental cleaner.
  • Patent Document 1 discloses an interdental cleaning tool including a base having a shape extending in a specific direction, and a cleaning portion made of an elastomer and capable of cleaning between the teeth.
  • the base has a shaft portion which can be inserted between the teeth and has a linearly extending shape, and a grip portion which has a shape that can be gripped by a finger.
  • the cleaning unit includes a cleaning unit main body that covers a part of the outer peripheral surface of the shaft unit, and a plurality of brush units connected to the cleaning unit main body.
  • Each brush portion has a shape that protrudes outward from the outer peripheral surface of the cleaning portion main body in a direction orthogonal to the axial direction of the shaft portion.
  • Each brush portion is formed in a conical shape.
  • An object of the present invention is to provide an interdental cleaning tool capable of enhancing the cleanability of the side surfaces of teeth and between teeth while suppressing a decrease in the insertion property of the cleaning portion between the teeth.
  • the present inventors have found that when the brush portion is inserted between the teeth, the brush portion in the plane including the central axis of the shaft portion and the central axis of the brush portion.
  • the side of the teeth and the space between the teeth are cleaned while being elastically deformed so that the tip of the brush is displaced from the tip side of the cleaning portion toward the grip side with respect to the base end of the brush portion.
  • the said subject is not enlarged by enlarging the external shape of each brush part as a whole, but by raising the bending rigidity of the said brush part with respect to the external force which acts on a brush part when a cleaning part is inserted and removed between teeth. I thought that I could solve it.
  • the present invention has been made from such a point of view.
  • the present invention has a shape that extends in a specific direction and can be inserted between the teeth, and the insertion end formed at one end in the specific direction and the other end in the specific direction
  • a shaft having a formed base end, and a grip extending from the base along the specific direction so as to be separated from the shaft in a specific direction and having a shape that can be gripped by a finger
  • a cleaning portion made of an elastomer having a hardness lower than the hardness of the base, covering at least a part of the shaft and cleaning the space between the teeth, the cleaning portion comprising:
  • a cleaning unit main body covering an outer peripheral surface of the shaft unit, and a plurality of brush units connected to the cleaning unit main body, each brush unit being in the axis crossing direction which is a direction intersecting the specific direction
  • each brush portion has a protrusion that protrudes from the brush body, and this protrusion protrudes outward in the reference plane from the outer edge of the brush body when the brush body is cut at the reference plane.
  • the bending rigidity of the brush portion against the external force acting on the brush portion when the cleaning portion is inserted and removed between the teeth becomes high. Therefore, compared with the case where the whole brush part is enlarged, the fall of the insertability between the teeth of the cleaning part is suppressed, and the cleaning property of the side of teeth and between teeth is enhanced.
  • the protrusion dimension of the protrusion in the reference plane from the brush body is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.03 mm or more, and 0.1 mm or more. Is more preferable, 0.15 mm or more is more preferable, and 0.2 mm or more is particularly preferable. Further, the projection dimension of the projection from the brush body in the reference plane is preferably 0.8 mm or less, and more preferably 0.5 mm or less.
  • a second direction which is a direction orthogonal to both the specific direction and the first direction than a dimension of the grip portion in a first direction which is a direction orthogonal to the specific direction.
  • the size of the grip portion is larger, and the plurality of brush portions have a cross brush portion having a shape projecting from the cleaning portion main body in a direction parallel to the axis crossing direction and crossing the second direction. It is preferable to include.
  • the side surfaces of the molars can be cleaned effectively, particularly when cleaning between the molars.
  • the shaft portion When cleaning between the molar teeth, the shaft portion The cleaning part is often cleaned between the teeth in a posture in which the longitudinal direction (second direction) of the gripping part in a cross section of the gripping part in a plane perpendicular to the axial direction of the gripping part is parallel to the substantially vertical.
  • the grip tends to be operated so that the cleaning portion is relatively strongly pressed against the side surface.
  • the plurality of brush portions have intersecting brush portions having a shape that protrudes in the direction intersecting with the second direction, and the bending rigidity of the brush body of the intersecting brush portions is enhanced by the protrusions. Side of the molar is cleaned effectively.
  • the outer diameter of the cleaning unit main body at a position separated by 1.5 mm from the tip of the cleaning unit toward the holding unit is preferably 0.4 mm or more and 0.8 mm or less. It is more preferably 0.4 mm or more and 0.7 mm or less, still more preferably 0.4 mm or more and 0.6 mm or less, and particularly preferably 0.4 mm or more and 0.56 mm or less.
  • the diameter of the shaft portion at a position separated by 1.5 mm from the tip of the cleaning portion toward the grip portion is preferably 0.35 mm or more and 0.55 mm or less, and 0. More preferably, it is 35 mm or more and 0.45 mm or less, and still more preferably, 0.35 mm or more and 0.41 mm or less.
  • the outer diameter of the cleaning unit main body at a position separated by 10 mm from the tip of the cleaning unit toward the holding unit is preferably 0.4 mm or more, and is 0.5 mm or more. Is more preferable, 0.6 mm or more is more preferable, and 0.7 mm or more is particularly preferable.
  • the outer diameter of the cleaning unit main body at a position separated by 10 mm from the tip end of the cleaning unit toward the gripping unit is preferably 1.2 mm or less, more preferably 1.1 mm or less. It is more preferably 9 mm or less, particularly preferably 0.85 mm.
  • the diameter of the shaft portion at a position separated by 10 mm from the tip of the cleaning portion toward the grip portion is preferably 0.35 mm or more, more preferably 0.5 mm or more, and 0.6 mm or more It is further preferred that On the other hand, the diameter of the shaft portion at a position separated by 10 mm from the tip of the cleaning portion toward the grip portion is preferably 0.8 mm or less, and more preferably 0.7 mm or less.
  • the present invention has a shape that extends in a specific direction and can be inserted between the teeth, and is formed at an insertion end formed at one end in the specific direction and the other end in the specific direction.
  • a shaft portion having a base end portion, and a grip portion extending from the base end portion along the specific direction so as to be separated from the shaft portion and having a shape that can be gripped by a finger
  • a cleaning unit made of an elastomer having a hardness lower than the hardness of the base, covering at least a part of the shaft and cleaning the space between the teeth, the cleaning unit being the shaft
  • a cleaning unit main body covering an outer peripheral surface of the brush, and a plurality of brush units having a shape projecting outward from the outer peripheral surface of the cleaning unit main body in an axis orthogonal direction which is a direction orthogonal to the specific direction; In a plane orthogonal to the above axis orthogonal direction
  • the dimensions of the specific direction parallel to the direction in the cross section of each brush portion is
  • an interdental cleaning tool capable of enhancing the cleaning property of the side surfaces of the teeth and between the teeth while suppressing the decrease in the insertability of the cleaning portion between the teeth.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG. It is a figure which shows the outline of a mode that an interdental cleaning tool is inserted between the teeth of molars (back teeth).
  • FIG. 1 shows an interdental cleaning tool group 1 including a plurality (10 in this embodiment) of interdental cleaning tools 2 connected to each other.
  • the interdental cleaning tools 2 adjacent to each other are connected by the connection portion 32.
  • Each interdental cleaning tool 2 has a base 10 made of a synthetic resin, and a cleaning portion 40 made of an elastomer having a hardness lower than that of the synthetic resin.
  • the base 10 has a shaft 20 and a grip 30.
  • the base 10 is formed of a synthetic resin such as polypropylene, polyethylene, ABS, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polystyrene, polyacetal, and polyamide.
  • the base 10 is formed of polypropylene containing 30% by weight of glass fibers.
  • the shaft portion 20 has a shape that linearly extends along a specific direction (left and right direction in FIG. 1) and can be inserted between the teeth.
  • An insertion end portion is formed at one end (left end in FIG. 1) of the shaft portion 20, and a base end portion is formed at the other end of the shaft portion 20.
  • the shaft portion 20 has a shape in which the outer diameter gradually decreases from the proximal end toward the insertion end.
  • the cross section of the shaft portion 20 in a plane orthogonal to the axial direction of the shaft portion 20 (hereinafter, referred to as “axis orthogonal cross section”) is circular.
  • the grip portion 30 extends along the axial direction of the shaft portion 20 so as to be separated from the proximal end portion of the shaft portion 20, and has a shape that can be gripped by a finger.
  • the grip portion 30 is formed flat.
  • the second direction vertical direction in FIG. 1
  • the dimension of the grip portion 30 in the first direction which is a direction orthogonal to the specific direction.
  • the cleaning portion 40 is a portion for cleaning between the teeth, and is formed of an elastomer having a hardness lower than that of the base 10.
  • a styrene-based elastomer is used as the elastomer.
  • silicon, an olefin-based elastomer, a polyester-based elastomer, or the like may be used as the elastomer.
  • the cleaning unit 40 includes a cleaning unit main body 42 and a plurality of brush units 44.
  • the durometer hardness type A JIS K6253
  • the durometer hardness type A is preferably 10 to 50, more preferably 10 to 40, and in the present embodiment, the durometer hardness type A is 35.
  • the cleaning portion main body 42 has a shape that covers at least a part of the outer peripheral surface of the shaft portion 20 (a portion including the insertion end portion).
  • the length of the cleaning unit main body 42 in the axial direction of the shaft unit 20 is set to 15.5 mm.
  • the outer diameter of the cleaning unit main body 42 at a position 1.5 mm away from the tip of the cleaning unit 40 toward the grip 30 is 0.55 mm, and a position 1.5 mm away from the tip of the cleaning unit 40 toward the grip 30
  • the diameter of the shaft portion 20 at 0.4 mm is 0.4 mm.
  • the outer diameter of the cleaning unit main body 42 at a position 10 mm away from the tip of the cleaning unit 40 toward the gripping unit 30 is 0.85 mm, and the shaft at a position 10 mm away from the tip of the cleaning unit 40 toward the gripping unit 30
  • the diameter of the part 20 is 0.67 mm.
  • Each brush portion 44 is provided on the outer peripheral surface of the cleaning portion main body 42. As shown in FIGS. 2 and 3, each brush portion 44 has a brush body 46 and a protrusion 48. In addition, illustration of the protrusion part 48 is abbreviate
  • the brush main body 46 has a shape that protrudes outward from the outer peripheral surface of the cleaning portion main body 42 in an axis crossing direction which is a direction intersecting with the axial direction of the shaft portion 20.
  • the brush main body 46 protrudes outward from the outer peripheral surface of the cleaning portion main body 42 in an axis orthogonal direction orthogonal to the axial direction of the shaft portion 20, and its outer diameter gradually decreases as it is separated from the cleaning portion main body 42 It has the following shape.
  • each brush body 46 is formed in a conical shape.
  • the protrusion 48 is a brush main body when the brush main body 46 is cut at a reference plane P (see FIG. 3) which is a plane including the central axis of the shaft portion 20 and the central axis O of the brush main body 46 (see FIG. 3). While projecting outward in the reference plane P from the outer edge of 46, it has a shape connected continuously along the outer edge of the brush main body 46. As shown in FIG. The projection dimension d of the projection 48 from the brush main body 46 in the reference plane P is 0.1 mm.
  • the lower limit value of the ratio of the protrusion dimension d of the protrusion 48 to the diameter of the proximal end of the brush body 46 in the cross section of the brush portion 44 in a plane orthogonal to the central axis O of the brush body 46 From the viewpoint of suppressing the decrease and increasing the cleanability between the side surfaces of the teeth and between the teeth, it is usually set to 1%, preferably set to 4.3%, and set to 20%. It is more preferable to set to 37.5%, and it is particularly preferable to set to 50%. Further, the upper limit of the ratio is usually set to 200% and 125% from the viewpoint of suppressing the decrease in the interdental insertion property and increasing the cleanability of the side surfaces of the teeth and between the teeth. Is preferably set to 100%.
  • the diameter of the base end of the brush main body 46 in the cross section of the brush portion 44 in a plane orthogonal to the central axis O of the brush main body 46 is 0.54 mm.
  • the lower limit value of the diameter is preferably set to 0.1 mm from the viewpoint of suppressing a decrease in the interdental insertion property and increasing the cleanability of the side surfaces of the teeth and between the teeth, 0.15 mm It is more preferable to be set to
  • the upper limit value of the diameter is preferably set to 1 mm, and is set to 0.7 mm, from the viewpoint of suppressing a decrease in the insertion property between the teeth and increasing the cleanability of the side surfaces of the teeth and between the teeth. Is more preferably set to 0.5 mm, and particularly preferably set to 0.4 mm.
  • the length from the proximal end portion to the distal end portion of the brush main body 46 when the brush main body 46 is cut in a plane including the central axis O of the brush main body 46 is 0.5 mm.
  • the lower limit value of this length is preferably set to 0.1 mm from the viewpoint of suppressing the decrease in the insertion property between the teeth and increasing the cleaning property of the side surfaces of the teeth and between the teeth. More preferably, it is set to 3 mm.
  • the upper limit value of the length is preferably set to 2.5 mm from the viewpoint of suppressing a decrease in the insertion property between the teeth and increasing the cleaning property of the side surfaces of the teeth and between the teeth, and is preferably 2 mm.
  • the length of the brush main body 46 be gradually shortened from the grip portion side of the cleaning portion main body 42 toward the tip end side.
  • the plurality of brush portions 44 are parallel to the axis crossing direction from the cleaning portion main body 42 (in the present embodiment, parallel to the axis orthogonal direction) and in the second direction (vertical direction in FIG. 4)
  • Cross brush portion 44a having a shape protruding in the direction intersecting with.
  • the interdental space between the molars (back teeth) T is cleaned with the interdental cleaning tool 2 described above.
  • the interdental space The user of the cleaning tool 2 holds the cleaning unit 40 between the molar teeth T in a state in which the holding unit 30 is held in a posture in which the longitudinal direction (vertical direction in FIG. 4) of the holding unit 30 in the axial orthogonal cross section is substantially vertical. Often inserted into the oral cavity. And a user operates grasping part 30 so that cleaning part 40 may move along between teeth.
  • the side surface of the molar tooth T exists at a position separated from the cleaning portion main body 42 in a direction intersecting the longitudinal direction (second direction) of the grip portion 30 in the axial orthogonal cross section.
  • the two brush portions 44 have the cross brush portions 44 a having a shape protruding from the cleaning portion main body 42 in the direction intersecting the second direction, so the side surfaces of the molar teeth T are effectively cleaned.
  • each brush portion 44 has a projecting portion 48 projecting from the brush main body 46, and this projecting portion 48 is when the brush main body 46 is cut at the reference plane P.
  • the cleaning portion 40 is inserted and removed along the space between the teeth because it has a shape that protrudes outward from the outer edge of the brush main body 46 in the reference plane P and is continuously connected along the outer edge of the brush main body 46
  • the bending rigidity of the brush portion 44 against the external force acting on the brush portion 44 sometimes becomes high. Therefore, compared with the case where the brush part 44 whole is enlarged, the fall of the insertability to between teeth of the cleaning part 40 is suppressed, and the cleanability of the side of teeth and between teeth is enhanced.
  • the shape of the brush portion 44 is not limited to the above example. For example, even if the dimension in a direction parallel to the specific direction in the cross section of each brush portion 44 in a plane orthogonal to the axial orthogonal direction is larger than the dimension in the direction orthogonal to the specific direction in the cross section of each brush portion 44 Good. Even in this case, the bending rigidity of the brush portion 44 with respect to the external force acting on the brush portion 44 when the cleaning portion 40 is inserted and removed between the teeth becomes high. Therefore, the same effect as the above embodiment can be obtained.
  • the projection dimension d of the projection 48 in the reference plane P need not be the same along the outer edge of the brush main body 46, and the outer edge of the projection 48 in the reference plane P is, for example, corrugated. May be

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】清掃部の歯間への挿入性の低下を抑制しつつ、歯の側面及び歯間の清掃性を高めることが可能な歯間清掃具を提供すること。 【解決手段】歯間清掃具(2)であって、軸部(20)と把持部(30)とを有する基部(10)と、清掃部(40)と、を備え、清掃部(40)は、清掃部本体(42)と複数のブラシ部(44)とを有し、各ブラシ部(44)は、軸交差方向について清掃部本体から外向きに突出する形状を有するブラシ本体と、軸部(20)の中心軸及びブラシ本体の中心軸を含む平面である基準平面でブラシ本体を切断したときのブラシ本体の外縁から基準平面内において外向きに突出するとともに、ブラシ本体の外縁に沿って連続的につながる形状を有する突出部と、を有すること。

Description

歯間清掃具
 本発明は、歯間清掃具に関する。
 従来、歯間を清掃するための歯間清掃具が知られている。例えば、特許文献1には、特定方向に延びる形状を有する基部と、エラストマーからなり歯間を清掃可能な清掃部と、を備える歯間清掃具が開示されている。基部は、歯間に挿通されることが可能でかつ直線状に延びる形状を有する軸部と、指で把持されることが可能な形状を有する把持部と、を有している。清掃部は、軸部の外周面の一部を被覆する清掃部本体と、清掃部本体に接続された複数のブラシ部と、を有している。各ブラシ部は、軸部の軸方向と直交する方向について清掃部本体の外周面から外向きに突出する形状を有している。各ブラシ部は、円錐状に形成されている。
国際公開第2013/176297号
 特許文献1に記載されるような歯間清掃具では、歯の側面及び歯間の清掃性(掻き取り性)を高めたいというニーズがある。そこで、各ブラシ部の形状を大きくすること(各ブラシ部を太くすること)が考えられるが、そうすると、清掃部の歯間への挿入性が低下する。
 本発明の目的は、清掃部の歯間への挿入性の低下を抑制しつつ、歯の側面及び歯間の清掃性を高めることが可能な歯間清掃具を提供することである。
 前記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明者らは、ブラシ部は、歯間に挿入されるときには、軸部の中心軸及び当該ブラシ部の中心軸を含む面内において当該ブラシ部の先端部が当該ブラシ部の基端部に対して清掃部の先端側から把持部側に向かって変位するように弾性変形しながら歯の側面及び歯間を清掃し、一方、歯間から抜かれるときには、歯間に挿入されるときとは逆の挙動を示しながら歯の側面及び歯間を清掃することに着目した。そして、各ブラシ部の外形を全体的に大型化するのではなく、清掃部が歯間に挿抜されるときにブラシ部に作用する外力に対する当該ブラシ部の曲げ剛性を高めることにより、上記課題を解決可能であることに想到した。
 本発明はこのような観点からなされたものである。具体的に、本発明は、特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有し、かつ、前記特定方向の一端に形成された挿入端部及び前記特定方向の他端に形成された基端部を有する軸部と、前記基端部から前記特定方向に沿って前記軸部から離間するように延びており、指で把持されることが可能な形状を有する把持部と、を有する基部と、前記基部の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーからなり、前記軸部の少なくとも一部を被覆するとともに歯間を清掃可能な清掃部と、を備え、前記清掃部は、前記軸部の外周面を被覆する清掃部本体と、前記清掃部本体に接続された複数のブラシ部と、を有し、各ブラシ部は、前記特定方向と交差する方向である軸交差方向について前記清掃部本体から外向きに突出する形状を有するブラシ本体と、前記軸部の中心軸及び前記ブラシ本体の中心軸を含む平面である基準平面で前記ブラシ本体を切断したときのブラシ本体の外縁から前記基準平面内において外向きに突出するとともに、前記ブラシ本体の外縁に沿って連続的につながる形状を有する突出部と、を有する、歯間清掃具を提供する。
 本歯間清掃具の清掃部が歯間に挿抜される際、ブラシ部には、前記基準平面内においてブラシ本体の軸方向と直交する方向の外力が作用する。本歯間清掃具では、各ブラシ部がブラシ本体から突出する突出部を有し、この突出部は、基準平面でブラシ本体を切断したときのブラシ本体の外縁から基準平面内において外向きに突出するとともに、ブラシ本体の外縁に沿って連続的につながる形状を有しているため、清掃部が歯間に挿抜されるときにブラシ部に作用する外力に対する当該ブラシ部の曲げ剛性が高くなる。よって、ブラシ部全体が大型化される場合に比べて清掃部の歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まる。
 この場合において、前記基準平面内における前記突出部の前記ブラシ本体からの突出寸法は、0.01mm以上であることが好ましく、0.03mm以上であることがより好ましく、0.1mm以上であることがより一層好ましく、0.15mm以上であることが更に好ましく、0.2mm以上であることが特に好ましい。また、前記基準平面内における前記突出部の前記ブラシ本体からの突出寸法は、0.8mm以下であることが好ましく、0.5mm以下であることがより好ましい。
 また、前記歯間清掃具において、前記特定方向と直交する方向である第1方向についての前記把持部の寸法よりも、前記特定方向及び前記第1方向の双方に直交する方向である第2方向についての前記把持部の寸法の方が大きく、前記複数のブラシ部は、前記清掃部本体から前記軸交差方向と平行でかつ前記第2方向と交差する方向に突出する形状を有する交差ブラシ部を含むことが好ましい。
 このようにすれば、特に臼歯同士の歯間の清掃時に有効に臼歯の側面を清掃することが可能となる。具体的に、第1方向についての把持部の寸法よりも第2方向についての把持部の寸法の方が大きい場合(把持部が扁平である場合)、臼歯同士の歯間の清掃時には、軸部の軸方向と直交する平面での把持部の断面における当該把持部の長手方向(第2方向)が略鉛直と平行となる姿勢で清掃部が歯間に清掃されることが多く、また、臼歯の側面を有効に清掃するために当該側面に対して清掃部が比較的強く押し当てられるように把持部が操作される傾向にある。本歯間清掃具では、複数のブラシ部が第2方向と交差する方向に突出する形状を有する交差ブラシ部を有しており、当該交差ブラシ部のブラシ本体の曲げ剛性は突出部により高められているので、臼歯の側面が有効に清掃される。
 また、前記歯間清掃具において、前記清掃部の先端から前記把持部側に1.5mm離間した位置における前記清掃部本体の外径は、0.4mm以上0.8mm以下であることが好ましく、0.4mm以上0.7mm以下であることがより好ましく、0.4mm以上0.6mm以下であることが更に好ましく、0.4mm以上0.56mm以下であることが特に好ましい。また、前記歯間清掃具において、前記清掃部の先端から前記把持部側に1.5mm離間した位置における前記軸部の直径は、0.35mm以上0.55mm以下であることが好ましく、0.35mm以上0.45mm以下であることがより好ましく、0.35mm以上0.41mm以下であることが更に好ましい。
 また、前記歯間清掃具において、前記清掃部の先端から前記把持部側に10mm離間した位置における前記清掃部本体の外径は、0.4mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましく、0.6mm以上であることが更に好ましく、0.7mm以上であることが特に好ましい。一方、前記清掃部の先端から前記把持部側に10mm離間した位置における前記清掃部本体の外径は、1.2mm以下であることが好ましく、1.1mm以下であることがより好ましく、0.9mm以下であることが更に好ましく、0.85mmであることが特に好ましい。
 また、前記清掃部の先端から前記把持部側に10mm離間した位置における前記軸部の直径は、0.35mm以上であることが好ましく、0.5mm以上であることがより好ましく、0.6mm以上であることが更に好ましい。一方、前記清掃部の先端から前記把持部側に10mm離間した位置における前記軸部の直径は、0.8mm以下であることが好ましく、0.7mm以下であることがより好ましい。
 このようにすれば、歯間清掃具が比較的細い場合であっても上記効果が得られる。
 また、本発明は、特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有し、かつ、前記特定方向の一端に形成された挿入端部及び前記特定方向の他端に形成された基端部を有する軸部と、前記基端部から前記特定方向に沿って前記軸部から離間するように延びており、指で把持されることが可能な形状を有する把持部と、を有する基部と、前記基部の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーからなり、前記軸部の少なくとも一部を被覆するとともに歯間を清掃可能な清掃部と、を備え、前記清掃部は、前記軸部の外周面を被覆する清掃部本体と、前記特定方向と直交する方向である軸直交方向について前記清掃部本体の外周面から外向きに突出する形状を有する複数のブラシ部と、を有し、前記軸直交方向と直交する平面での各ブラシ部の断面における前記特定方向と平行な方向の寸法は、各ブラシ部の前記断面における前記特定方向と直交する方向の寸法よりも大きい、歯間清掃具を提供する。
 本歯間清掃具では、各ブラシ部の断面における特定方向と平行な方向の寸法の方が同断面における特定方向と直交する方向の寸法よりも大きいので、清掃部が歯間に挿抜されるときにブラシ部に作用する外力に対する当該ブラシ部の曲げ剛性が高くなる。よって、ブラシ部全体が大型化される場合に比べて清掃部の歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まる。
 以上のように、本発明によれば、清掃部の歯間への挿入性の低下を抑制しつつ、歯の側面及び歯間の清掃性を高めることが可能な歯間清掃具を提供することができる。
本発明の一実施形態の歯間清掃具群の正面図である。 ブラシ部の拡大図である。 図2のIII-III線での断面図である。 臼歯(奥歯)同士の歯間に歯間清掃具が挿入される様子の概略を示す図である。
 本発明の一実施形態の歯間清掃具2について、図1~図4を参照しながら説明する。図1は、互いに接続された複数の(本実施形態では10本の)歯間清掃具2を含む歯間清掃具群1を示している。互いに隣接する歯間清掃具2同士は、接続部32により接続されている。各歯間清掃具2は、合成樹脂からなる基部10と、合成樹脂の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーからなる清掃部40と、を有する。
 基部10は、軸部20と、把持部30と、を有する。この基部10は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリアミド等の合成樹脂により形成される。本実施形態では、基部10は、30重量%のガラス繊維を含有するポリプロピレンにより形成されている。
 軸部20は、特定方向(図1の左右方向)に沿って直線状に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する。軸部20の一端(図1の左端)には、挿入端部が形成されており、軸部20の他端には、基端部が形成されている。軸部20は、基端部から挿入端部に向かうにしたがって次第にその外形が小さくなる形状を有する。図4に示されるように、軸部20の軸方向と直交する平面での軸部20の断面(以下、「軸直交断面」と称する。)は、円形である。
 把持部30は、軸部20の軸方向に沿って軸部20の基端部から離間するように延びており、指で把持されることが可能な形状を有する。把持部30は、扁平に形成されている。具体的に、特定方向と直交する方向である第1方向についての把持部30の寸法よりも、特定方向及び第1方向の双方に直交する方向である第2方向(図1の上下方向)についての把持部30の寸法の方が大きい。
 清掃部40は、歯間を清掃するための部位であり、基部10の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーにより形成されている。本実施形態では、前記エラストマーとして、スチレン系エラストマーが用いられている。ただし、前記エラストマーとして、シリコン、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等が用いられてもよい。本実施形態では、清掃部40は、清掃部本体42と、複数のブラシ部44と、を有する。また、前記エラストマーの硬度としては、デュロメータ硬さタイプA(JISK6253)が、10~50であることが好ましく、10~40であることがより好ましく、本実施形態では、前記デュロメータ硬さタイプAは35である。
 清掃部本体42は、軸部20の外周面の少なくとも一部(挿入端部を含む部位)を被覆する形状を有する。軸部20の軸方向についての清掃部本体42の長さは、15.5mmに設定されている。清掃部40の先端から把持部30側に1.5mm離間した位置における清掃部本体42の外径は、0.55mmであり、清掃部40の先端から把持部30側に1.5mm離間した位置における軸部20の直径は、0.4mmである。また、清掃部40の先端から把持部30側に10mm離間した位置における清掃部本体42の外径は、0.85mmであり、清掃部40の先端から把持部30側に10mm離間した位置における軸部20の直径は、0.67mmである。
 各ブラシ部44は、清掃部本体42の外周面に設けられている。図2及び図3に示されるように、各ブラシ部44は、ブラシ本体46と、突出部48と、を有する。なお、図1では、突出部48の図示は省略されている。
 ブラシ本体46は、軸部20の軸方向と交差する方向である軸交差方向について清掃部本体42の外周面からの外向きに突出する形状を有する。好ましくは、ブラシ本体46は、軸部20の軸方向と直交する軸直交方向について清掃部本体42の外周面から外向きに突出するとともに、清掃部本体42から離間するにしたがって次第にその外形が小さくなる形状を有する。本実施形態では、各ブラシ本体46は、円錐状に形成されている。
 突出部48は、軸部20の中心軸及びブラシ本体46の中心軸O(図3を参照)を含む平面である基準平面P(図3を参照)でブラシ本体46を切断したときのブラシ本体46の外縁から基準平面P内において外向きに突出するとともに、ブラシ本体46の外縁に沿って連続的につながる形状を有する。基準平面P内における突出部48のブラシ本体46からの突出寸法dは、0.1mmである。ブラシ本体46の中心軸Oと直交する平面でのブラシ部44の断面におけるブラシ本体46の基端部の直径に対する突出部48の突出寸法dの割合の下限値は、歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まるという観点から、通常、1%に設定され、4.3%に設定されることが好ましく、20%に設定されることがより好ましく、37.5%に設定されることが更に好ましく、50%に設定されることが特に好ましい。また、前記割合の上限値は、歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まるという観点から、通常、200%に設定され、125%に設定されることが好ましく、100%に設定されることがより好ましい。
 また、ブラシ本体46の中心軸Oと直交する平面でのブラシ部44の断面におけるブラシ本体46の基端部の直径は、0.54mmである。この直径の下限値は、歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まるという観点から、0.1mmに設定されることが好ましく、0.15mmに設定されることがより好ましい。前記直径の上限値は、歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まるという観点から、1mmに設定されることが好ましく、0.7mmに設定されることがより好ましく、0.5mmに設定されることが更に好ましく、0.4mmに設定されることが特に好ましい。
 ブラシ本体46の中心軸Oを含む平面でブラシ本体46を切断したときのブラシ本体46の基端部から先端部までの長さは、0.5mmである。この長さの下限値は、歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まるという観点から、0.1mmに設定されることが好ましく、0.3mmに設定されることがより好ましい。前記長さの上限値は、歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まるという観点から、2.5mmに設定されることが好ましく、2mmに設定されることがより好ましく、1.8mmに設定されることが更に好ましく、1.7mmに設定されることが特に好ましい。また、前記ブラシ本体46の前記長さは、清掃部本体42の把持部側から先端側に向け、次第に短くなることが好ましい。
 図4に示されるように、複数のブラシ部44は、清掃部本体42から前記軸交差方向と平行(本実施形態では前記軸直交方向と平行)でかつ前記第2方向(図4の上下方向)と交差する方向に突出する形状を有する交差ブラシ部44aを含む。
 次に、図4を参照しながら、以上に説明した歯間清掃具2で例えば臼歯(奥歯)T同士の歯間を清掃する場合について説明する。本実施形態のように、扁平に形成された把持部30と直線状に延びる形状を有する軸部20とを備える歯間清掃具2で臼歯T同士の歯間が清掃される際、当該歯間清掃具2の使用者は、軸直交断面における把持部30の長手方向(図4では上下方向)が略鉛直となる姿勢で把持部30を把持した状態で清掃部40を臼歯T同士の歯間に向けて口腔内に挿入することが多い。そして、使用者は、清掃部40が歯間に沿って移動するように把持部30を操作する。このとき、臼歯Tの側面は、軸直交断面における把持部30の長手方向(第2方向)と交差する方向に清掃部本体42から離間した位置に存在するが、本実施形態の歯間清掃具2の複数のブラシ部44は、第2方向と交差する方向に清掃部本体42から突出する形状を有する交差ブラシ部44aを有しているので、臼歯Tの側面が有効に清掃される。
 また、前記歯間に沿って清掃部40が挿抜される際、各ブラシ部44(特に交差ブラシ部44a)には、基準平面P内においてブラシ本体46の軸方向と直交する方向の外力が作用する。ここで、本実施形態の歯間清掃具2では、各ブラシ部44がブラシ本体46から突出する突出部48を有し、この突出部48は、基準平面Pでブラシ本体46を切断したときのブラシ本体46の外縁から基準平面P内において外向きに突出するとともに、ブラシ本体46の外縁に沿って連続的につながる形状を有しているため、清掃部40が歯間に沿って挿抜されるときにブラシ部44に作用する外力に対する当該ブラシ部44の曲げ剛性が高くなる。よって、ブラシ部44全体が大型化される場合に比べて清掃部40の歯間への挿入性の低下が抑制され、かつ、歯の側面及び歯間の清掃性が高まる。
 なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 ブラシ部44の形状は、上記の例に限られない。例えば、軸直交方向と直交する平面での各ブラシ部44の断面における前記特定方向と平行な方向の寸法が、各ブラシ部44の前記断面における特定方向と直交する方向の寸法よりも大きくてもよい。このようにしても、清掃部40が歯間に挿抜されるときにブラシ部44に作用する外力に対する当該ブラシ部44の曲げ剛性が高くなる。よって、上記実施形態と同様の効果が得られる。
 また、基準平面P内における突出部48の突出寸法dは、ブラシ本体46の外縁に沿って同一である必要はなく、基準平面P内における突出部48の外縁が、例えば、波形状になっていてもよい。
  1  歯間清掃具群
  2  歯間清掃具
 10  基部
 20  軸部
 30  把持部
 40  清掃部
 42  清掃部本体
 44  ブラシ部
 44a 交差ブラシ部
 46  ブラシ本体
 48  突出部

Claims (5)

  1.  特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有し、かつ、前記特定方向の一端に形成された挿入端部及び前記特定方向の他端に形成された基端部を有する軸部と、前記基端部から前記特定方向に沿って前記軸部から離間するように延びており、指で把持されることが可能な形状を有する把持部と、を有する基部と、
     前記基部の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーからなり、前記軸部の少なくとも一部を被覆するとともに歯間を清掃可能な清掃部と、を備え、
     前記清掃部は、
     前記軸部の外周面を被覆する清掃部本体と、
     前記清掃部本体に接続された複数のブラシ部と、を有し、
     各ブラシ部は、
     前記特定方向と交差する方向である軸交差方向について前記清掃部本体から外向きに突出する形状を有するブラシ本体と、
     前記軸部の中心軸及び前記ブラシ本体の中心軸を含む平面である基準平面で前記ブラシ本体を切断したときのブラシ本体の外縁から前記基準平面内において外向きに突出するとともに、前記ブラシ本体の外縁に沿って連続的につながる形状を有する突出部と、を有する、歯間清掃具。
  2.  請求項1に記載の歯間清掃具において、
     前記基準平面内における前記突出部の前記ブラシ本体からの突出寸法は、0.01mm以上0.8mm以下である、歯間清掃具。
  3.  請求項1又は2に記載の歯間清掃具において、
     前記特定方向と直交する方向である第1方向についての前記把持部の寸法よりも、前記特定方向及び前記第1方向の双方に直交する方向である第2方向についての前記把持部の寸法の方が大きく、
     前記複数のブラシ部は、前記清掃部本体から前記軸交差方向と平行でかつ前記第2方向と交差する方向に突出する形状を有する交差ブラシ部を含む、歯間清掃具。
  4.  請求項1ないし3のいずれかに記載の歯間清掃具において、
     前記清掃部の先端から前記把持部側に1.5mm離間した位置における前記清掃部本体の外径は、0.4mm以上0.8mm以下であり、前記清掃部の先端から前記把持部側に1.5mm離間した位置における前記軸部の直径は、0.35mm以上0.55mm以下であり、
     前記清掃部の先端から前記把持部側に10mm離間した位置における前記清掃部本体の外径は、0.4mm以上1.2mm以下であり、前記清掃部の先端から前記把持部側に10mm離間した位置における前記軸部の直径は、0.35mm以上0.8mm以下である、歯間清掃具。
  5.  特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有し、かつ、前記特定方向の一端に形成された挿入端部及び前記特定方向の他端に形成された基端部を有する軸部と、前記基端部から前記特定方向に沿って前記軸部から離間するように延びており、指で把持されることが可能な形状を有する把持部と、を有する基部と、
     前記基部の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーからなり、前記軸部の少なくとも一部を被覆するとともに歯間を清掃可能な清掃部と、を備え、
     前記清掃部は、
     前記軸部の外周面を被覆する清掃部本体と、
     前記特定方向と交差する方向である軸交差方向について前記清掃部本体の外周面から外向きに突出する形状を有する複数のブラシ部と、を有し、
     前記軸交差方向と直交する平面での各ブラシ部の断面における前記特定方向と平行な方向の寸法は、各ブラシ部の前記断面における前記特定方向と直交する方向の寸法よりも大きい、歯間清掃具。
PCT/JP2018/022777 2017-06-28 2018-06-14 歯間清掃具 WO2019003948A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/621,661 US20210186201A1 (en) 2017-06-28 2018-06-14 Interdental cleaning tool
EP18825140.9A EP3646814A4 (en) 2017-06-28 2018-06-14 INTERDENTAL CLEANING TOOL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-125740 2017-06-28
JP2017125740A JP6423049B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 歯間清掃具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019003948A1 true WO2019003948A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64269195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022777 WO2019003948A1 (ja) 2017-06-28 2018-06-14 歯間清掃具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210186201A1 (ja)
EP (1) EP3646814A4 (ja)
JP (1) JP6423049B1 (ja)
WO (1) WO2019003948A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103848A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 小林製薬株式会社 歯間清掃具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176297A1 (ja) 2012-05-24 2013-11-28 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
WO2015147076A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具およびその製造方法
JP2017108998A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 小林製薬株式会社 歯間清掃具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005026268B4 (de) * 2005-06-08 2022-03-03 Synpart Ag Zahnzwischenraumreiniger sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011101391A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-15 Interbros Gmbh Interdentalreiniger
EP2829253B1 (en) * 2014-03-06 2016-10-12 Tepe Munhygienprodukter AB Interdental cleaner
JP2017000570A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 サンスター株式会社 歯間清掃具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176297A1 (ja) 2012-05-24 2013-11-28 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
WO2015147076A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具およびその製造方法
JP2017108998A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 小林製薬株式会社 歯間清掃具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3646814A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019005418A (ja) 2019-01-17
JP6423049B1 (ja) 2018-11-14
EP3646814A4 (en) 2020-06-10
EP3646814A1 (en) 2020-05-06
US20210186201A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977382B2 (ja) 歯間清掃具
WO2019131643A1 (ja) 歯間清掃具
WO2019003948A1 (ja) 歯間清掃具
WO2019208779A1 (ja) 歯間清掃具
WO2019208780A1 (ja) 歯間清掃具
WO2016167191A1 (ja) 歯間ブラシ
JP6433065B2 (ja) 歯間ブラシ
JP6423050B1 (ja) 歯間清掃具
JP7028710B2 (ja) 歯間清掃具
JP7066323B2 (ja) 歯間清掃具
JP7128021B2 (ja) 歯間清掃具
JP6831636B2 (ja) 歯間清掃具
JP2008005967A (ja) 歯ブラシ
JP6822776B2 (ja) 歯間清掃具及び歯間清掃具群
JP2009050708A (ja) 歯間ブラシ
WO2017018340A9 (ja) 歯ブラシ
WO2019208781A1 (ja) 歯間清掃具
WO2023127547A1 (ja) 歯間ブラシ
JP2020000753A (ja) 歯間清掃具
JP6386153B1 (ja) 歯間清掃具
JP2021106725A (ja) 歯間清掃具
WO2023127550A1 (ja) 歯間ブラシ
JP3153958U (ja) 歯間掃除具
WO2020003797A1 (ja) 歯間清掃具
KR20230120631A (ko) 칫솔

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18825140

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018825140

Country of ref document: EP

Effective date: 20200128