WO2023127305A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127305A1
WO2023127305A1 PCT/JP2022/041207 JP2022041207W WO2023127305A1 WO 2023127305 A1 WO2023127305 A1 WO 2023127305A1 JP 2022041207 W JP2022041207 W JP 2022041207W WO 2023127305 A1 WO2023127305 A1 WO 2023127305A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cushion
duct
chamber
sub
airbag device
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/041207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲也 荻野
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
哲也 荻野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, 哲也 荻野 filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Publication of WO2023127305A1 publication Critical patent/WO2023127305A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other

Definitions

  • the present invention relates to an airbag device having a curtain airbag that inflates and deploys along the side of the vehicle interior for the purpose of protecting passengers during a side collision or rollover of the vehicle.
  • Curtain airbags deploy along the sides of the vehicle to cover all potential impact areas for the occupant's head and torso, even if the vehicle transitions from a side impact to rollover. There is a need.
  • curtain airbags are attached to the vehicle body such as the roof side rails located at the upper side of the vehicle interior, and are wound around the storage space between the vehicle body and the garnish such as the roof headlining located above the door. Or stored in a folded state.
  • a curtain airbag is usually provided with a plurality of tabs at predetermined intervals on its upper end. By attaching each tab to the vehicle body, for example, via a bracket, the curtain airbag is suspended from the upper side of the vehicle interior.
  • a curtain airbag described in Patent Document 1 includes a front chamber, a first gas supply port, a sub-chamber, and a second gas supply port.
  • the front chamber is inflated and deployed along the side window of the front seat of the vehicle.
  • the first gas supply port is arranged above the front chamber and supplies gas to the front chamber.
  • a subchamber is a chamber located above and smaller than the front chamber.
  • the second gas supply port is arranged behind the subchamber, communicates with the first gas supply port, and is narrower than the first gas supply port.
  • the sub-chamber is stored in a folded state on the inner surface of the front chamber at the portion of the second gas supply port.
  • the front chamber when the curtain airbag is inflated and deployed, the front chamber can be inflated and deployed first, and then the sub-chamber can be inflated and deployed, and the sub-chamber is inflated while suppressing interference between the A-pillar garnish and the sub-chamber. It can be deployed and can cover the A-pillar.
  • the cushion is suspended by a tab from the upper side of the vehicle interior when inflated and deployed.
  • the length of the tab must be set in consideration of the shape of the cushion in the stowed state and the deployment behavior of the cushion.
  • the tab If the tab is too short, it affects the deployment behavior of the cushion, such as changing the deployment direction of the cushion. For this reason, the length of the tab is set in consideration of the shape of the cushion in the stowed state, while ensuring proper deployment behavior of the cushion.
  • Patent Document 1 merely covers the A-pillar with a cushion, and does not take any measures against the situation where the protection area cannot be sufficiently covered due to the length of the tab. .
  • the present invention is capable of ensuring an appropriate deployment behavior of the cushion at the position where the tab is attached, and ensuring that the cushion covers an appropriate range, thereby enhancing occupant protection performance.
  • the object is to provide an airbag device.
  • a typical configuration of the airbag device according to the present invention is an airbag device that is stored in the upper part of the side surface of the vehicle interior by being wound or folded and has a cushion that inflates and deploys along the side surface.
  • the airbag device further includes an inflator inserted into the cushion to supply gas to the cushion, and a tab for hanging the cushion from the upper side surface, and the cushion extends in the longitudinal direction of the vehicle from the upper side surface.
  • Equipped with a tab it has a duct in which gas flows in and expands and expands, a main chamber located below the duct, and a sub-chamber provided on the upper side of the side, the upper end of the sub-chamber being above the side window of the vehicle. Positioned above the rim, the lower end of the subchamber is positioned below the upper end of the duct.
  • the length of the tab that hangs the cushion from the upper side of the vehicle interior must be set in consideration of the shape of the cushion in the stowed state after ensuring the appropriate unfolding behavior of the cushion. For this reason, in the airbag system, it is necessary to secure a certain length of the tab at the position where the tab is attached. could have occurred.
  • the upper end of the sub-chamber in addition to the main chamber is positioned above the upper edge of the side window at the position where the tab is attached. Furthermore, the lower end of the subchamber is positioned below the upper end of the duct attached to or integral with the tub.
  • the sub-chamber can cover the space between the upper end of the duct and the upper edge of the side window, and can also cover the gap below the upper edge of the side window. Therefore, according to the above configuration, it is possible to reliably cover an appropriate range with the cushion while ensuring appropriate deployment behavior of the cushion at the position where the tab is attached, thereby enhancing occupant protection performance.
  • the sub-chamber described above expands and deploys to the outside of the vehicle from the duct, and should be regulated by contacting the weather strip attached to the lower end of the roof side rail on the upper side of the side.
  • the sub-chamber expands and deploys further outward than the duct and contacts the weatherstrip at the lower end of the roof side rail, thereby restricting the position of the sub-chamber in the vertical direction of the vehicle.
  • the lower end of the inflated and deployed sub-chamber can be positioned below the upper end of the duct, and the upper end of the sub-chamber can be positioned above the upper edge of the side window of the vehicle.
  • the sub-chamber has a leg communicating with the duct and a portion extending in the longitudinal direction of the vehicle from the leg. good.
  • the sub-chamber thus has legs and portions extending in the longitudinal direction of the vehicle, it is possible to attach tabs to portions of the duct located between the portions extending in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the cushion can thus be hung by the tabs at the appropriate position.
  • the sub-chamber is formed in a bridge shape having a pair of legs spaced apart in the longitudinal direction of the vehicle and communicating with the duct, and a connecting portion connecting the pair of legs. may be attached to a portion located between the legs of the
  • the sub-chamber has a bridge shape in this way, it is possible to attach a tab to the part of the duct located between the pair of legs.
  • the cushion can thus be hung by the tabs at the appropriate position.
  • the connecting portion of the sub-chamber described above is preferably bent toward the outside of the vehicle when inflated and deployed, and positioned between the pair of legs and the upper edge of the side window.
  • the sub-chamber can reliably cover the gap below the upper edge of the side window with the connecting portion that is bent toward the outside of the vehicle when inflated and deployed.
  • a holding member that wraps around the outer surface of the cushion in the stored state and breaks when the cushion is deployed may be passed through the above duct.
  • the holding member (tape) can be wrapped around the portion of the duct located between the pair of legs of the bridge-shaped subchamber at the position where the tab is attached. Therefore, it is possible to easily maintain the shape of the cushion by wrapping the tape around an appropriate position of the cushion in the stored state.
  • the above subchamber may further have a blocking part that blocks either one of the pair of legs from the duct. Even if such a blocking portion is provided, the sub-chamber can be inflated and deployed by gas flowing into the other leg from the duct.
  • the area between the portion of the sub-chamber extending in the longitudinal direction of the vehicle and the duct may be hollow or may be occupied by a non-inflatable area.
  • the area between the connecting part of the subchamber and the duct may be hollow or occupied by a non-inflatable area.
  • an airbag device that can reliably cover an appropriate range with the cushion while ensuring appropriate deployment behavior of the cushion at the position where the tab is attached, and that can enhance the occupant protection performance. can do.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an airbag device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view of the airbag device of FIG. 1(a) taken along the line AA. It is a figure which illustrates the state which the cushion of the airbag apparatus of Fig.1 (a) expanded.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a state in the middle of deployment of a cushion of the airbag device of FIG. 2;
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the cushion is inflated and deployed subsequent to FIG. 4; It is a figure which illustrates the modification of the cushion shown in FIG.1(b). It is a figure which illustrates the modification of the cushion shown in FIG.1(b).
  • 5 is a diagram illustrating a modification of how the cushion shown in FIG. 4 is stored.
  • FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the cushion is inflated and deployed subsequent to FIG. 8;
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an airbag device 100 according to an embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the airbag device 100 of FIG. 1(a) taken along the line AA.
  • FIG. 1(a) illustrates a state in which the curtain airbag (cushion 102) is not deployed (stored).
  • the cushion 102 illustrated in FIG. 1A is for the right side of the vehicle, but the cushion for the left side (not shown) has a similar symmetrical structure.
  • FIG. 1(b) is a diagram illustrating a state in which the main portion of the cushion 102 of FIG. 1(a) is inflated and deployed.
  • the direction in which the occupant faces is called the front
  • the opposite direction is called the rear.
  • the right side of the occupant is called the right direction
  • the left side of the occupant is called the left direction.
  • the direction of the occupant's head is referred to as the upward direction
  • the direction of the occupant's waist is referred to as the downward direction.
  • the front, rear, left, right, up and down directions based on the occupant are indicated as Front, Back, Left, Right, Up, and Down as necessary.
  • the airbag device 100 includes an inflator 104 which is a gas generator, and the pressure of gas supplied from the inflator 104 inflates and deploys the cushion 102 to restrain the occupant.
  • the cushion 102 is formed into a bag-like shape by, for example, sewing the front and back of the base fabric that constitutes the surface of the cushion 102, or by weaving using OPW (One-Piece Woven).
  • the cushion 102 is attached to the roof side rail 106 shown in the drawing in a wound state as shown in FIG. 1(a).
  • the roof side rail 106 is positioned at the upper side of the vehicle interior of the vehicle 108 and forms the side wall of the vehicle body.
  • the wound cushion 102 is stored in the storage space 110 as shown in FIG.
  • the storage space 110 is formed by assembling a garnish 112 such as a roof headlining to the roof side rail 106, for example.
  • the garnish 112 is omitted in FIG. 1(a).
  • a vehicle 108 shown in FIG. 1(a) is a vehicle with two rows of seats in which front seats 114 and rear seats 116 are arranged from the front of the vehicle.
  • Side windows 118 and 120 are installed on the side portions of the vehicle 108 from the front of the vehicle.
  • a pillar supporting a roof (ceiling) is provided on each of the side windows 118 and 120 in the longitudinal direction of the vehicle. These pillars are called a front pillar 122 , a center pillar 124 and a rear pillar 126 from the front of the vehicle 108 .
  • the garnish 112 is pushed toward the inside of the vehicle by the cushion 102, and the garnish is in contact with the roof side rail 106 illustrated in FIG.
  • the end 112a of 112 descends.
  • the cushion 102 emerges from the gap created between the garnish 112 and the lower end 106a of the roof side rail 106, and expands and deploys along the side of the passenger compartment (described later).
  • a weather strip 128 is attached to the lower end 106 a of the roof side rail 106 .
  • the airbag device 100 has a tab 130 shown in FIG.
  • the tabs 130 are band-shaped members provided in plurality at predetermined intervals on the cushion 102, and suspend the cushion 102 from the upper side surfaces of the vehicle interior. Also, the tab 130 is attached to a bracket 132 fixed to the vehicle body, that is, the roof side rail 106 .
  • the bracket 132 is made of metal, for example, and has a bolt hole 134 and an insertion hole 136 through which the tab 130 is passed and folded back.
  • the bracket 132 is fixed to the roof side rail 106 by screwing a bolt 138 passing through a bolt hole 134 into a nut 140 as shown in FIG. 2, for example.
  • the tab 130 is attached by being sewn as indicated by the sewing line 142 in a state where it is folded back and overlapped at the insertion hole 136 of the bracket 132 .
  • the cushion 102 has a duct 144, a main chamber 146, and a sub-chamber 148 at the location where the tab 130 is attached, these areas receiving gas from the inflator 104 as indicated by arrow B in FIG. 1(b). is the expansion region into which flows in and expands. Note that the tab 130 and the bracket 132 shown in FIG. 2 are omitted in FIG. 1(b).
  • the duct 144 extends in the longitudinal direction of the vehicle, and as indicated by the sewing line 150 in FIG. It should be noted that tab 130 does not necessarily have to be attached to cushion 102 by sewing, and may be attached by other attachment means or may be integral with cushion 102 .
  • the main chamber 146 is partitioned by a seam portion 152 and positioned below the duct 144 as shown in FIG. 1(b). It should be noted that the duct 144 and the main chamber 146 that constitute the cushion 102 do not necessarily need to be separated. In the non-partitioned (no duct 144 present), of course, the main chamber is directly attached to or integral with the tab 130 . Also, the seam portion 152 is formed by, for example, joining the front and back base fabrics of the cushion 102 .
  • a holding member (tape 154) is wrapped around the outer surface 102a of the cushion 102 in the stored state.
  • a tape 154 is wrapped around the outer surface 102a of the cushion 102 .
  • the tape 154 is a fragile member that breaks due to the pressure that accompanies the inflation and deployment of the cushion 102 , and does not interfere with the deployment of the cushion 102 .
  • Tape 154 may be cloth or non-woven.
  • the sub-chamber 148 is provided on the upper side of the vehicle interior and is integrated with the cushion 102 together with the main chamber 144 .
  • the length of the tab 130 is set in consideration of the shape of the cushion 102 in the stored state and the deployment behavior of the cushion 102 . If the tab 130 is too short, it affects the deployment behavior of the cushion 102 such as changing the deployment direction of the cushion 102 . Therefore, it is necessary to set the length of the tab 130 in consideration of the shape of the cushion 102 in the stowed state, while securing the appropriate unfolding behavior of the cushion 102 .
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which the cushion 102 of the airbag device 100 of FIG. 1(a) is inflated and deployed. Note that the cushion 102 in FIG. 1B is shown inflated and deployed without the position of the sub-chamber 148 being restricted. On the other hand, the cushion 102 in FIG. 3(a) shows a state in which the sub-chamber 148 is in contact with the roof side rail 106 or the like to define its position.
  • FIG.3(b) is a figure which expands and shows a part of Fig.3 (a).
  • the area to be covered by the cushion 102 when inflated and deployed that is, the protected area 156 (see Fig. 3(a)) is defined.
  • the airbag device 100 it is necessary to ensure a certain length of the tab 130 at the position where the tab 130 is attached, considering the deployment behavior of the cushion 102 as described above.
  • the cushion 102 cannot be sufficiently lifted by the tab 130, and the upper edge 158 of the side window 118 shown in FIG. A hatched gap 162 in the drawing was sometimes formed between the upper end 160 and the upper end 160 .
  • the airbag device 100 employs a configuration in which the sub-chamber 148 can cover the gap 162 shown in FIG. That is, the sub-chamber 148 has a pair of leg portions 164 and 166 and a connecting portion 168 as shown in FIG. 1(b) to form a bridge shape.
  • the pair of legs 164 and 166 are spaced apart in the vehicle front-rear direction and communicate with the duct 144 .
  • a connecting portion 168 connects the pair of legs 164 , 166 and is spaced apart from the duct 144 .
  • the tab 130 shown in FIG. can be attached to Therefore, in the airbag device 100, the cushion 102 can be suspended by the tab 130 at an appropriate position.
  • a region 171 between the connecting portion 168 of the subchamber 148 and the duct 144 is hollow in this embodiment.
  • the region 171 may be a non-expansive region such as cloth that does not expand.
  • the bridge-shaped sub-chamber 148 forms a gap between the upper edge 158 of the side window 118 and the upper end 160 of the duct 144 by bending the connecting portion 168 outward during inflation and deployment.
  • the gap 162 can be covered. The deployment behavior of the cushion 102 will be described below.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a state in the middle of deployment of the cushion 102 of the airbag device 100 of FIG.
  • the sub-chamber 148 expands as shown in the figure to press the garnish 112, and the end 112a of the garnish 112 descends.
  • the sub-chamber 148 contacts the weather strip 128 attached to the lower end 106 a of the roof side rail 106 .
  • the lower end 128a of the weatherstrip 128 is located at approximately the same height as the upper edge 158 of the side window 118 shown in FIG. 3(b).
  • the duct 144 has also started to expand, and the main chamber 146 has not yet expanded. Note that the tape 154 wrapped around the outer surface 102a of the cushion 102 is broken by the pressure accompanying the expansion and deployment of the cushion 102 as shown.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the cushion 102 is inflated and deployed subsequent to FIG. 5 corresponds to the state of the cushion 102 shown in FIG. 3B.
  • the connecting portion 168 expands and deploys further outward than the duct 144 as shown in the figure, and contacts the weather strip 128 attached to the lower end 106a of the roof side rail 106 to restrict its position. .
  • the upper end 172 of the connecting portion 168 of the subchamber 148 is located above the height of the upper edge 158 of the side window 118 indicated by the dotted line C in the drawing, that is, the height of the lower end 128a of the weatherstrip 128.
  • the lower end 174 of the connecting portion 168 of the sub-chamber 148 is located below the height of the upper end 160 of the duct 144 indicated by the dotted line D in the figure.
  • the height difference between the dotted lines C and D corresponds to the height range of the gap 162 shown in FIG. 3(b).
  • the connecting portion 168 is bent toward the outside of the vehicle when inflated and deployed, and is positioned between the pair of leg portions 164 and 166 and the upper edge 158 of the side window 118 . Furthermore, the length of the coupling portion 168 of the sub-chamber 148 in the vehicle front-rear direction is longer than the length of the gap 162 in the vehicle front-rear direction, as shown in FIG. 3(b).
  • the cushion 102 also attaches the tape 154 to a portion 170 (see FIG. 1(b)) of the duct 144 located between the pair of legs 164 and 166 of the bridge-shaped sub-chamber 148 at the position where the tab 130 is attached. can be wrapped. Therefore, the tape 154 can be wrapped around the appropriate position of the cushion 102 in the stowed state, and the shape of the cushion 102 can be easily maintained.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a modification of the cushion shown in FIG. 1(b).
  • elements similar to those in FIG. 1(b) are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the cushion 202 of FIG. 6(a) differs in its sub-chamber 248 from the sub-chamber 148 of FIG. 1(b).
  • the sub-chamber 248 has a leg portion 266 communicating with the duct 144 and a portion 268 extending from the leg portion 266 in the longitudinal direction of the vehicle.
  • Tab 130 is attached to a portion of duct 144 located between portions 268 extending in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the sub-chamber 248 is attached to the duct 144 by means of a non-inflatable portion 271, such as a cloth or the like, which surrounds the outside of the legs 266 and portion 268 and which has no interior space to inflate.
  • the tab 130 can be attached to a portion of the duct 144 located between the portions 268 extending in the longitudinal direction of the vehicle. It becomes possible. Therefore, even with such a configuration, the cushion 202 can be hung by the tab 130 at an appropriate position.
  • a region 273 between the portion 268 of the sub-chamber 248 extending in the longitudinal direction of the vehicle and the duct 144 is hollow in this embodiment.
  • the region 273 may be a non-expandable region such as cloth.
  • the sub-chamber 348 of the cushion 302 of FIG. 6(b) has a symmetrical shape with the sub-chamber 248 of FIG. 6(a). That is, the sub-chamber 348 has a single leg portion 366 communicating with the duct 144 on the vehicle front side, and further has a portion 368 extending from the leg portion 366 in the vehicle front-rear direction. Therefore, the gas from the duct 144 enters the leg portion 366 on the front side of the vehicle and further enters the portion 368 extending in the longitudinal direction of the vehicle, thereby expanding the sub-chamber 348 .
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a modification of the cushion shown in FIG. 1(b).
  • elements similar to those in FIG. 1(b) are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the cushion 402 of FIG. 7(a) differs in its sub-chamber 448 from the sub-chamber 148 of FIG. 1(b).
  • the sub-chamber 448 has a blocking portion 405 that blocks the vehicle front leg portion 164 of the pair of leg portions 164 and 166 from the duct 144 .
  • the sub-chamber 548 of the cushion 502 of FIG. 7(b) has a symmetrical shape with the sub-chamber 448 of FIG. 7(a). That is, the sub-chamber 548 has a blocking portion 505 that blocks the vehicle rear leg portion 166 from the duct 144 .
  • These blocking portions 405 and 505 may be formed by sewing, for example. As shown in FIGS. 7(a) and 7(b), even if the cut-off portion 405 or 505 is provided, the gas flows from the duct 144 into the other leg portion 166 or 164, which is not provided with the cut-off portion 405 or 505, causing the sub-chamber 448 or 548 to flow. is inflatable and deployable.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a modification of how the cushion shown in FIG. 4 is stored.
  • elements similar to those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the subchamber 148 is sewn together with the tab 130 by stitch lines 150 where it continues from the duct 144 and where it loops further.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the cushion 102 is inflated and deployed subsequent to FIG.
  • the connecting portion 168 expands and deploys further outward than the duct 144 as shown in the figure, and contacts the weather strip 128 attached to the lower end 106a of the roof side rail 106 to restrict its position. . That is, even when the method of housing the cushion 102 shown in FIG. 8 is adopted, the same effect as described with reference to FIG. 5 can be obtained.
  • the present invention can be used in an airbag device equipped with a curtain airbag that inflates and deploys along the side portion of the vehicle interior for the purpose of protecting occupants in the event of a vehicle side collision or rollover.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】タブが取り付けられる位置において、クッションの適切な展開挙動を確保しつつ、クッションで適切な範囲を確実に覆うことができ、乗員保護性能を高めることができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】エアバッグ装置100は、車両室内の側面上部に巻回されて収納され側面に沿って膨張展開するクッション102と、クッションの内部に挿入されクッションにガスを供給するインフレータ104と、側面上部からクッションを吊り下げるタブ130とを備え、クッションは、側面上部で車両前後方向に延びタブを備えガスが流入して膨張展開するダクト144と、ダクトよりも下方に位置するメインチャンバ146と、側面上部に設けられるサブチャンバ148とを有し、サブチャンバの上端172は、サイドウィンドウ118の上縁158よりも上方に位置し、サブチャンバの下端174は、ダクトの上端160よりも下方に位置する。

Description

エアバッグ装置
 本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ(横転)時に、乗員保護を目的として車両室内の側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグを備えたエアバッグ装置に関するものである。
 カーテンエアバッグは、車両が側面衝突からロールオーバに移行した場合であっても、乗員の頭部や上半身が衝突する可能性のある領域をすべてカバーするために、車両の側面に沿って展開する必要がある。
 このため、カーテンエアバッグは、車両室内の側面上部に位置するルーフサイドレールなどの車体に取付けられ、さらにドア上方に位置するルーフヘッドライニングなどのガーニッシュと車体との間の収納スペースに巻回されまたは折り畳まれた状態で収納されている。
 カーテンエアバッグは、通常、その上端部に所定間隔で複数のタブが設けられている。各タブを例えばブラケットを介して車体に取付けることで、カーテンエアバッグは、車両室内の側面上部から吊り下げられる。
 特許文献1に記載のカーテンエアバッグは、フロントチャンバと、第一ガス供給口と、サブチャンバと、第二ガス供給口とを備える。フロントチャンバは、車両前席のサイドウィンドウに沿って膨張展開される。第一ガス供給口は、フロントチャンバの上部に配置され、フロントチャンバにガスを供給する。サブチャンバは、フロントチャンバの上方に配置されフロントチャンバよりも小さいチャンバである。
 第二ガス供給口は、サブチャンバの後方に配置され、第一ガス供給口に連通するとともに第一ガス供給口よりも狭くなっている。そしてサブチャンバは、第二ガス供給口の部分でフロントチャンバの車内側の表面上に折り畳まれた状態で格納されている。
 特許文献1では、カーテンエアバッグの膨張展開時にフロントチャンバを先に膨張展開させた後、サブチャンバを膨張展開することができ、Aピラーガーニッシュとサブチャンバとの干渉を抑制しつつサブチャンバを膨張展開することができ、Aピラーを覆うことができる、としている。
特開2018-114828号公報
 近年、新車アセスメントプログラム(NCAP、New Car Assessment Program)の導入に伴い、カーテンエアバッグ(クッション)が膨張展開時にカバーすべき領域(保護エリア)が規定されている。ここでクッションは、膨張展開時に車室内の側面上部からタブによって吊り下げられる。タブの長さは、収納状態のクッションの形状やクッションの展開挙動を考慮して設定する必要がある。
 仮に、タブが短すぎるとクッションの展開方向が変わってしまうなどクッションの展開挙動に影響を及ぼす。このためタブの長さは、クッションの適切な展開挙動を確保した上で、収納状態のクッションの形状を考慮して設定される。
 このようにエアバッグ装置では、タブが取り付けられる位置において、タブの長さをある程度確保する必要があるため、クッションをタブによって十分に持ち上げられず、サイドウィンドウの上縁の下方にクッションで覆われないエリア(隙間)が生じる場合があった。このような場合、エアバッグ装置は、膨張展開時にクッションによって保護エリアを完全に覆うことが困難となる。
 なお特許文献1に記載の技術は、単にAピラーをクッションによって覆うものに過ぎず、タブの長さに起因して保護エリアを十分に覆うことができないという事態について、何ら対策が講じられていない。
 本発明は、このような課題に鑑み、タブが取り付けられる位置において、クッションの適切な展開挙動を確保しつつ、クッションで適切な範囲を確実に覆うことができ、乗員保護性能を高めることができるエアバッグ装置を提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、車両室内の側面上部に巻回されまたは折り畳まれることで収納され、側面に沿って膨張展開するクッションを備えるエアバッグ装置であって、エアバッグ装置はさらに、クッションの内部に挿入されクッションにガスを供給するインフレータと、側面上部からクッションを吊り下げるタブとを備え、クッションは、側面上部で車両前後方向に延びタブを備え、ガスが流入して膨張展開するダクトと、ダクトよりも下方に位置するメインチャンバと、側面上部に設けられるサブチャンバとを有し、サブチャンバの上端は、車両のサイドウィンドウの上縁よりも上方に位置し、サブチャンバの下端は、ダクトの上端よりも下方に位置することを特徴とする。
 ここで、車両室内の側面上部からクッションを吊り下げるタブの長さは、クッションの適切な展開挙動を確保した上で、収納状態のクッションの形状を考慮して設定する必要がある。このためエアバッグ装置では、タブが取り付けられる位置において、タブの長さをある程度確保する必要があり、クッションをタブによって十分に持ち上げられず、サイドウィンドウの上縁の下方にクッションで覆われない隙間が生じる可能性があった。
 そこで上記構成のクッションでは、タブが取り付けられる位置において、メインチャンバに加え、サブチャンバの上端をサイドウィンドウの上縁よりも上方に位置させている。さらにサブチャンバの下端は、タブに取り付けられている、または一体となっているダクトの上端よりも下方に位置させている。
 これにより、サブチャンバは、ダクトの上端とサイドウィンドウの上縁との間を覆うことができ、サイドウィンドウの上縁の下方の隙間も覆うことができる。したがって上記構成によれば、タブが取り付けられる位置において、クッションの適切な展開挙動を確保しつつ、クッションで適切な範囲を確実に覆うことができ、乗員保護性能を高めることができる。
 上記のサブチャンバは、ダクトよりも車外側に膨張展開し、側面上部のルーフサイドレールの下端に取り付けられるウェザーストリップに接触して位置が規制されるとよい。
 このように、サブチャンバがダクトよりも車外側に膨張展開して、ルーフサイドレールの下端のウェザーストリップに接触することで、サブチャンバは、車両上下方向の位置が規制される。これにより、膨張展開したサブチャンバの下端を、ダクトの上端よりも下方に位置させ、サブチャンバの上端を、車両のサイドウィンドウの上縁よりも上方に位置させることができる。
 上記のサブチャンバは、ダクトと連通する脚部と、脚部から車両前後方向に延びる部分とを有し、タブは、ダクトのうち車両前後方向に延びる部分の間に位置する部位に取り付けられるとよい。
 このようにサブチャンバは、脚部およびそこから車両前後方向に延びる部分を有するため、ダクトのうち、車両前後方向に延びる部分の間に位置する部位にタブを取り付けることが可能となる。したがってクッションを適切な位置でタブによって吊り下げることができる。
 上記のサブチャンバは、車両前後方向に離間していてダクトと連通する一対の脚部と、一対の脚部をつなぐ連結部とを有するブリッジ形状を形成していて、タブは、ダクトのうち一対の脚部の間に位置する部位に取り付けられていてもよい。
 このようにサブチャンバがブリッジ形状となっているため、ダクトのうち一対の脚部の間に位置する部位にタブを取り付けることが可能となる。したがってクッションを適切な位置でタブによって吊り下げることができる。
 上記のサブチャンバの連結部は、膨張展開時に車外側に折り曲げられ、一対の脚部とサイドウィンドウの上縁との間に位置するとよい。
 これにより、サブチャンバは、膨張展開時に車外側に折り曲げられた連結部によって、サイドウィンドウの上縁の下方の隙間を確実に覆うことができる。
 上記のダクトの部位には、収納状態のクッションの外表面に巻き付いていてクッションの展開時には破断する保持部材が通されているとよい。
 このように、クッションは、タブが取り付けられる位置において、ダクトのうちブリッジ形状のサブチャンバの一対の脚部の間に位置する部位に保持部材(テープ)を巻き付けることができる。このため、収納状態のクッションの適切な位置にテープを巻き付けて、クッションの形状を維持し易くすることができる。
 上記のサブチャンバはさらに、一対の脚部のいずれか一方をダクトから遮断する遮断部を有していてもよい。かかる遮断部を設けても、他方の脚部にダクトからガスが流入してサブチャンバは膨張展開可能である。
 上記のサブチャンバの車両前後方向に延びる部分とダクトとの間の領域は、空洞になっていてもよいし、あるいは、膨張しない非膨張領域によって占められていてもよい。
 また、上記のサブチャンバの連結部とダクトとの間の領域は、空洞になっていてもよいし、あるいは、膨張しない非膨張領域によって占められていてもよい。
 本発明によれば、タブが取り付けられる位置において、クッションの適切な展開挙動を確保しつつ、クッションで適切な範囲を確実に覆うことができ、乗員保護性能を高めることができるエアバッグ装置を提供することができる。
本発明の実施形態におけるエアバッグ装置を例示する概略図である。 図1(a)のエアバッグ装置のA-A断面図である。 図1(a)のエアバッグ装置のクッションが膨張展開した状態を例示する図である。 図2のエアバッグ装置のクッションの展開途中の状態を例示する図である。 図4に後続してクッションが膨張展開した状態を例示する図である。 図1(b)に示したクッションの変形例を例示する図である。 図1(b)に示したクッションの変形例を例示する図である。 図4に示したクッションの収納の仕方の変形例を例示する図である。 図8に後続してクッションが膨張展開した状態を例示する図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の実施形態におけるエアバッグ装置100を例示する概略図である。図2は、図1(a)のエアバッグ装置100のA-A断面図である。図1(a)は、カーテンエアバッグ(クッション102)の非展開時(収納時)を例示している。また、図1(a)に例示するクッション102は、車両の右側面用のものであるが、図示を省略する左側面用のクッションも同様の対称な構造を有する。図1(b)は、図1(a)のクッション102の要部が膨張展開した様子を例示する図である。
 本実施形態においては、乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員が向いている方向を前方、その反対方向を後方と称する。また乗員が正規の姿勢で座席に着座した際に、乗員の右側を右方向、乗員の左側を左方向と称する。更に、乗員が正規の姿勢で着座した際に、乗員の頭部方向を上方、乗員の腰部方向を下方と称する。そして、以下の説明において用いる図面では、必要に応じて、上述した乗員を基準とした前後左右上下方向を、Front、Back、Left、Right、Up、Downと示す。
 エアバッグ装置100は、図1(a)に示すように、ガス発生装置であるインフレータ104を備えていて、インフレータ104から供給されるガスの圧力によりクッション102が膨張展開して乗員を拘束するものである。クッション102は、例えば、その表面を構成する基布を表裏で縫製したり、OPW(One-Piece Woven)を用いて紡織したりすることにより袋状に形成される。
 クッション102は、図1(a)に示すように巻回された状態で図中に示すルーフサイドレール106に取り付けられている。ルーフサイドレール106は、車両108の車両室内の側面上部に位置していて車体の側壁を形成している。巻回されたクッション102は、図2に示すように収納スペース110に収納されている。収納スペース110は、例えばルーフサイドレール106に、ルーフヘッドライニングなどのガーニッシュ112を組み付けて形成される。なおガーニッシュ112は、図1(a)では図示を省略している。
 図1(a)に示す車両108は、車両前方から前部座席114および後部座席116が配置された2列シートの車両である。車両108の側面部には、車両前方からサイドウィンドウ118、120が設置されている。各サイドウィンドウ118、120の車両前後方向には、ルーフ(天井)を支えるピラー(柱)が設けられている。これらのピラーは、車両108の前方からフロントピラー122、センタピラー124、リアピラー126と呼ばれる。
 エアバッグ装置100は、側面衝突などの緊急時にガスが供給されてクッション102が膨張すると、クッション102によってガーニッシュ112が車内側に押され、図2に例示するルーフサイドレール106に接触していたガーニッシュ112の端部112aが下降する。これによって、ガーニッシュ112とルーフサイドレール106の下端106aとの間に生じた間隙からクッション102が現れ、車室側面に沿って膨張展開する(後述)。またルーフサイドレール106の下端106aには、ウェザーストリップ128が取り付けられている。
 エアバッグ装置100は、図2に示すタブ130を備える。タブ130は、クッション102に所定間隔で複数設けられる帯状の部材であり、車両室内の側面上部からクッション102を吊り下げる。また、タブ130は、車体すなわち上記ルーフサイドレール106に固定されるブラケット132に取付けられている。
 ブラケット132は、例えば金属製であって、ボルト孔134とタブ130が通され折り返される挿通孔136とを有する。ブラケット132は、例えば図2に示すように、ボルト孔134を貫通したボルト138がナット140と螺合することで、ルーフサイドレール106に固定される。タブ130は、ブラケット132の挿通孔136で折り返され重ねられた状態で、縫製ライン142で示すように縫製され取付けられている。
 クッション102は、タブ130が取り付けられる位置において、ダクト144と、メインチャンバ146と、サブチャンバ148とを有し、これらの部位は図1(b)の矢印Bに示すようにインフレータ104からのガスが流入して膨張する膨張領域である。なお図1(b)では、図2に示すタブ130およびブラケット132を省略している。
 ダクト144は、車両前後方向に延びていて、図2の縫製ライン150で示すように、ダクト144(クッション102)にタブ130が縫製され取付けられている。なおタブ130は必ずしも縫製によってクッション102に取り付ける必要はなく、他の取付手段を用いるか、あるいはクッション102と一体になっていてもよい。
 メインチャンバ146は、図1(b)に示すようにシーム部152によって区画されていて、ダクト144よりも下方に位置している。なおクッション102を構成するダクト144とメインチャンバ146とは、必ずしも区画する必要はない。区画しない(ダクト144が存在しない)場合は、当然ながら、メインチャンバに直接タブ130が取り付けられ、または一体になる。また、シーム部152は、クッション102の表裏の基布を接合するなどにより形成される。
 また図2に示すように収納状態のクッション102の外表面102aには、保持部材(テープ154)が巻き付けられている。テープ154は、クッション102の外表面102aに巻き付いている。また、テープ154は、クッション102の膨張展開に伴う圧力によって破断する脆弱な部材であり、クッション102の展開を妨げることはない。テープ154は、布または不織布としてもよい。
 サブチャンバ148は、車両室内の側面上部に設けられていて、メインチャンバ144とともにクッション102に一体になっている。
 ここでタブ130の長さは、収納状態のクッション102の形状やクッション102の展開挙動を考慮して設定される。仮に、タブ130が短すぎるとクッション102の展開方向が変わってしまうなどクッション102の展開挙動に影響を及ぼす。このため、タブ130の長さは、クッション102の適切な展開挙動を確保した上で、収納状態のクッション102の形状を考慮して設定する必要がある。
 図3は、図1(a)のエアバッグ装置100のクッション102が膨張展開した状態を例示する図である。なお図1(b)のクッション102は、サブチャンバ148の位置が規制されることなく膨張展開した状態が示されている。これに対して図3(a)のクッション102は、サブチャンバ148がルーフサイドレール106などに接触して位置が規定された状態を示している。図3(b)は、図3(a)の一部を拡大して示す図である。
 近年の新車アセスメントプログラム(NCAP、New Car Assessment Program)の導入に伴い、クッション102が膨張展開時にカバーすべき領域すなわち保護エリア156(図3(a)参照)が規定されている。一方、エアバッグ装置100では、タブ130が取り付けられる位置において、上記したようにクッション102の展開挙動を考慮して、タブ130の長さをある程度確保する必要がある。
 このためエアバッグ装置100では、クッション102をタブ130によって十分に持ち上げられず、図3(b)に示すサイドウィンドウ118の上縁158と、この上縁158の下方に位置し垂れ下がったダクト144の上端160との間に、図中斜線を付した隙間162が生じる場合があった。
 そこでエアバッグ装置100では、サブチャンバ148によって図3(b)に示す隙間162を覆うことが可能な構成を採用した。すなわちサブチャンバ148は、図1(b)に示すように一対の脚部164、166と連結部168とを有し、ブリッジ形状を形成している。一対の脚部164、166は、車両前後方向に離間していてダクト144と連通している。連結部168は、一対の脚部164、166をつないでいて、ダクト144から離間している。
 このように、サブチャンバ148がブリッジ形状となっているため、図2に示すタブ130を、ダクト144のうち一対の脚部164、166の間に位置する部位170(図1(b)参照)に取り付けることができる。したがってエアバッグ装置100では、クッション102を適切な位置でタブ130によって吊り下げることができる。
 なおサブチャンバ148の連結部168とダクト144との間の領域171は、本実施形態では、空洞になっている。ただし領域171は、布等の膨張しない非膨張領域としてもよい。
 さらにブリッジ形状のサブチャンバ148は、図3(b)に示すように連結部168が膨張展開時に車外側に折り曲げられることにより、サイドウィンドウ118の上縁158とダクト144の上端160との間の隙間162を覆うことができる。以下、クッション102の展開挙動について説明する。
 図4は、図2のエアバッグ装置100のクッション102の展開途中の状態を例示する図である。クッション102は、緊急時にインフレータ104からガスが供給されると、図示のようにサブチャンバ148が膨張してガーニッシュ112を押し付けて、ガーニッシュ112の端部112aが下降する。このとき、サブチャンバ148は、ルーフサイドレール106の下端106aに取り付けられたウェザーストリップ128に接触する。またウェザーストリップ128の下端128aは、図3(b)に示すサイドウィンドウ118の上縁158とほぼ同じ高さに位置している。
 さらにクッション102では、ダクト144も膨張を開始していて、メインチャンバ146は未だ膨張していない。なおクッション102の外表面102aに巻き付いていたテープ154は、図示のようにクッション102の膨張展開に伴う圧力によって破断する。
 図5は、図4に後続してクッション102が膨張展開した状態を例示する図である。なお図5のクッション102の膨張展開時の状態は、図3(b)のクッション102の状態に対応している。
 クッション102のサブチャンバ148は、図示のように連結部168がダクト144よりも車外側に膨張展開し、ルーフサイドレール106の下端106aに取り付けられたウェザーストリップ128に接触して位置が規制される。
 その結果、サブチャンバ148の連結部168の上端172は、図中点線Cで示すサイドウィンドウ118の上縁158の高さ、すなわちウェザーストリップ128の下端128aの高さよりも上方に位置する。また、サブチャンバ148の連結部168の下端174は、図中点線Dで示すダクト144の上端160の高さよりも下方に位置する。また点線C、Dの高さの差が、図3(b)に示す隙間162の高さ範囲に対応している。
 このようにして、連結部168は、膨張展開時に車外側に折り曲げられ、一対の脚部164、166とサイドウィンドウ118の上縁158との間に位置することになる。さらに、サブチャンバ148の連結部168の車両前後方向の長さは、図3(b)に示すように隙間162の車両前後方向の長さよりも長くなっている。
 これにより、サブチャンバ148は、ダクト144の上端160とサイドウィンドウ118の上縁158との間の隙間162を覆うことができる。したがってエアバッグ装置100によれば、タブ130が取り付けられる位置において、クッション102の適切な展開挙動を確保しつつ、クッション102で保護エリア156(図3(a)参照)を確実に覆うことができ、乗員保護性能を高めることができる。
 またクッション102は、タブ130が取り付けられる位置において、ダクト144のうちブリッジ形状のサブチャンバ148の一対の脚部164、166の間に位置する部位170(図1(b)参照)にテープ154を巻き付けることができる。このため、収納状態のクッション102の適切な位置にテープ154を巻き付けて、クッション102の形状を維持し易くすることができる。
 図6は、図1(b)に示したクッションの変形例を例示する図である。図6において、図1(b)と同様の要素は同一の符号で示し、説明を省略する。図6(a)のクッション202は、そのサブチャンバ248が、図1(b)のサブチャンバ148と異なる。
 すなわちサブチャンバ248は、ダクト144と連通する脚部266と、脚部266から車両前後方向に延びる部分268とを有する。そしてタブ130は、ダクト144のうち車両前後方向に延びる部分268の間に位置する部位に取り付けられている。
 このように単一の脚部266を有することがサブチャンバ248の特徴である。サブチャンバ248は、脚部266および部分268の外側を取り巻く非膨張部271、例えば膨張する内部空間を有しない布等によってダクト144に取り付けられている。
 このようにサブチャンバ248は、脚部266およびそこから車両前後方向に延びる部分268を有するため、ダクト144のうち、車両前後方向に延びる部分268の間に位置する部位にタブ130を取り付けることが可能となる。したがって、かかる構成によっても、クッション202を適切な位置でタブ130によって吊り下げることができる。
 なおサブチャンバ248の車両前後方向に延びる部分268とダクト144との間の領域273は、本実施形態では、空洞になっている。ただし領域273は、布等の膨張しない非膨張領域としてもよい。
 図6(b)のクッション302は、そのサブチャンバ348が、図6(a)のサブチャンバ248と対称の形状になっている。すなわちサブチャンバ348は、ダクト144と連通する単一の脚部366を車両前側に有し、さらに、この脚部366から車両前後方向に延びる部分368を有している。したがって、ダクト144からガスがこの車両前側の脚部366に入り、さらに車両前後方向に延びる部分368に入ることでサブチャンバ348は膨張する。
 図7は、図1(b)に示したクッションの変形例を例示する図である。図7において、図1(b)と同様の要素は同一の符号で示し、説明を省略する。図7(a)のクッション402は、そのサブチャンバ448が、図1(b)のサブチャンバ148と異なる。
 すなわちサブチャンバ448は、一対の脚部164、166のうち車両前方の脚部164をダクト144から遮断する遮断部405を有する。
 図7(b)のクッション502は、そのサブチャンバ548が、図7(a)のサブチャンバ448と対称の形状になっている。すなわちサブチャンバ548は、車両後方の脚部166をダクト144から遮断する遮断部505を有する。
 これら遮断部405、505は、例えば縫製によって形成してよい。図7(a)(b)に示すように、遮断部405または505を設けても、それらが設けられていない他方の脚部166または164にダクト144からガスが流入してサブチャンバ448または548は膨張展開可能である。
 図8は、図4に示したクッションの収納の仕方の変形例を例示する図である。図8において、図4と同様の要素は同一の符号で示し、説明を省略する。図8に示すように、この変形例では、サブチャンバ148は、ダクト144から連続している箇所と、さらにループした箇所とにおいて、縫製ライン150により、タブ130と共縫いされている。
 図9は、図8に後続してクッション102が膨張展開した状態を例示する図である。クッション102のサブチャンバ148は、図示のように連結部168がダクト144よりも車外側に膨張展開し、ルーフサイドレール106の下端106aに取り付けられたウェザーストリップ128に接触して位置が規制される。すなわち、図8のクッション102の収納の仕方を採用した場合においても、図5について説明したのと同様の効果が得られる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、上記実施形態においては本発明にかかるエアバッグ装置を自動車に適用した例を説明したが、自動車以外にも航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
 本発明は、車両の側面衝突時やロールオーバ(横転)時に、乗員保護を目的として車両室内の側面部に沿って膨張展開するカーテンエアバッグを備えたエアバッグ装置に利用することができる。
100…エアバッグ装置、102、202、302、402、502…クッション、102a…クッションの外表面、104…インフレータ、106…ルーフサイドレール、106a…ルーフサイドレールの下端、108…車両、110…収納スペース、112…ガーニッシュ、112a…ガーニッシュの下端、114…前部座席、116…後部座席、118、120…サイドウィンドウ、122…フロントピラー、124…センタピラー、126…リアピラー、128…ウェザーストリップ、128a…ウェザーストリップの下端、130…タブ、132…ブラケット、134…ボルト孔、136…挿通孔、138…ボルト、140…ナット、142、150…縫製ライン、144…ダクト、146…メインチャンバ、148、248、348、448、548…サブチャンバ、152…シーム部、154…テープ、156…保護エリア、158…サイドウィンドウの上縁、160…ダクトの上端、162…隙間、164、166、266、366…脚部、168…連結部、170…ダクトの部位、171、273…サブチャンバの領域、172…サブチャンバの連結部の上端、174…サブチャンバの連結部の下端、268、368…サブチャンバの前後方向に延びる部分、271…非膨張部、405、505…遮断部

Claims (10)

  1.  車両室内の側面上部に巻回されまたは折り畳まれることで収納され、該側面に沿って膨張展開するクッションを備えるエアバッグ装置であって、当該エアバッグ装置はさらに、
     前記クッションの内部に挿入され該クッションにガスを供給するインフレータと、
     前記側面上部から前記クッションを吊り下げるタブとを備え、
     前記クッションは、
     前記側面上部で車両前後方向に延び前記タブを備え、ガスが流入して膨張展開するダクトと、
     前記ダクトよりも下方に位置するメインチャンバと、
     前記側面上部に設けられるサブチャンバとを有し、
     前記サブチャンバの上端は、車両のサイドウィンドウの上縁よりも上方に位置し、
     前記サブチャンバの下端は、前記ダクトの上端よりも下方に位置することを特徴とするエアバッグ装置。
  2.  前記サブチャンバは、前記ダクトよりも車外側に膨張展開し、前記側面上部のルーフサイドレールの下端に取り付けられるウェザーストリップに接触して位置が規制されることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3.  前記サブチャンバは、
     前記ダクトと連通する脚部と、
     前記脚部から車両前後方向に延びる部分とを有し、
     前記タブは、前記ダクトのうち前記車両前後方向に延びる部分の間に位置する部位に取り付けられることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
  4.  前記サブチャンバは、
     車両前後方向に離間していて前記ダクトと連通する一対の脚部と、
     前記一対の脚部をつなぐ連結部とを有するブリッジ形状を形成していて、
     前記タブは、前記ダクトのうち前記一対の脚部の間に位置する部位に取り付けられることを特徴とする請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
  5.  前記サブチャンバの連結部は、膨張展開時に車外側に折り曲げられ、前記一対の脚部と前記サイドウィンドウの上縁との間に位置することを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
  6.  前記ダクトの前記部位には、収納状態の前記クッションの外表面に巻き付いていて該クッションの展開時には破断する保持部材が通されていることを特徴とする請求項3に記載のエアバッグ装置。
  7.  前記ダクトの前記部位には、収納状態の前記クッションの外表面に巻き付いていて該クッションの展開時には破断する保持部材が通されていることを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
  8.  前記サブチャンバはさらに、前記一対の脚部のいずれか一方を前記ダクトから遮断する遮断部を有することを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
  9.  前記サブチャンバの前記車両前後方向に延びる部分と前記ダクトとの間の領域は、空洞になっているか、あるいは、膨張しない非膨張領域によって占められていることを特徴とする請求項3に記載のエアバッグ装置。
  10.  前記サブチャンバの前記連結部と前記ダクトとの間の領域は、空洞になっているか、あるいは、膨張しない非膨張領域によって占められていることを特徴とする請求項4に記載のエアバッグ装置。
PCT/JP2022/041207 2021-12-27 2022-11-04 エアバッグ装置 WO2023127305A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-212175 2021-12-27
JP2021212175 2021-12-27
JP2022071032 2022-04-22
JP2022-071032 2022-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127305A1 true WO2023127305A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/041207 WO2023127305A1 (ja) 2021-12-27 2022-11-04 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023127305A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166547A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両側部構造
WO2009157300A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
WO2011001986A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
US20110187086A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Autoliv Asp, Inc. Side curtain airbag assembly
JP2014201177A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP2015067216A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166547A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両側部構造
WO2009157300A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用カーテンエアバッグ装置
WO2011001986A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
US20110187086A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Autoliv Asp, Inc. Side curtain airbag assembly
JP2014201177A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP2015067216A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520836B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6214787B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
KR20040014549A (ko) 도어장착 측면 안전장치
JP7220172B2 (ja) サイドエアバッグ装置およびニーエアバッグ装置
JP2008290471A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4376596B2 (ja) エアバッグ装置
JP4336072B2 (ja) エアバッグ
JP5588980B2 (ja) カーテンエアバッグ
JPWO2014061323A1 (ja) カーテンエアバッグ
EP3305604B1 (en) Curtain airbag device
JP6177760B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
WO2023127305A1 (ja) エアバッグ装置
JP7381771B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP7368210B2 (ja) エアバッグ及びその折畳方法
JP4590804B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2003081048A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2014189039A (ja) カーテンエアバッグ取付用ブラケットおよびカーテンエアバッグ
JP3685455B2 (ja) 乗員保護装置
JP2011057028A (ja) エアバッグ
JP3605331B2 (ja) エアバッグ装置
JP2008007065A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2001071856A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5948296B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5843432B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
US20230249642A1 (en) Airbag device for pedestrian

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023570705

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A