WO2023119444A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023119444A1
WO2023119444A1 PCT/JP2021/047406 JP2021047406W WO2023119444A1 WO 2023119444 A1 WO2023119444 A1 WO 2023119444A1 JP 2021047406 W JP2021047406 W JP 2021047406W WO 2023119444 A1 WO2023119444 A1 WO 2023119444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
space
casing
air
heat exchanger
rotation axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/047406
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
梨紗 野村
弘孝 桜井
健望 長尾
Original Assignee
サンデン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンデン株式会社 filed Critical サンデン株式会社
Priority to PCT/JP2021/047406 priority Critical patent/WO2023119444A1/ja
Publication of WO2023119444A1 publication Critical patent/WO2023119444A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle air conditioner.
  • the blower housed in the inside and outside air case is a centrifugal blower having a first fan and a second fan each having a suction port on both sides of a coaxial drive shaft.
  • the inside/outside air case is provided with first and second inside air inlets communicating with the respective suction ports on both sides of the drive shaft of the blower, and further provided with one outside air inlet communicating with the respective suction ports.
  • the first fan and the second fan are arranged in two upper and lower layers, the air sucked by the first fan on the upper side is flown through the airflow passage on the upper layer, and the second fan on the lower side The sucked air is sent to the lower air flow path.
  • the rotating shaft (drive shaft) of the two-layer fan is turned sideways, and air is sucked in from the left and right sides of the sideways direction. It is considered to shorten the air flow path from the suction port of the two-layer fan to the heat exchanger by flowing the air through the upper and lower air flow paths, thereby making the vehicle air conditioner more compact.
  • the object of the present invention is to deal with such circumstances.
  • the present invention has the following configurations.
  • a blower and a heat exchanger are provided, and a casing housing the blower and the heat exchanger is provided, and the casing defines a blowing flow path for air blown out from the blower into the passenger compartment through the heat exchanger.
  • the casing has a first space that divides the inside of the casing into a first space on one side in the rotation axis direction of the blower and a second space on the other side in the rotation axis direction.
  • a partition is provided on the windward side of the heat exchanger, and is provided on the leeward side of the first partition to divide the inside of the casing into a third space on one side in a direction perpendicular to the direction of the rotation axis and the direction of the rotation axis.
  • a second partition is provided for partitioning into a fourth space on the other side in the orthogonal direction, and the first partition narrows one of the first space and the second space and widens the other toward the leeward side.
  • the partition wall is displaced as follows.
  • the unevenness of the wind velocity distribution of the air passing through the heat exchanger is suppressed while achieving a reduction in size and space saving when mounted on a vehicle.
  • the air passing through the heat exchanger can be efficiently heated or cooled.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal structure on the windward side of the heat exchanger in the casing (cross-sectional view along line AA in FIG. 1);
  • FIG. 2 is a sectional view showing the internal structure of the casing on the windward side of the heat exchanger (BB sectional view in FIG. 1);
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal structure of the casing on the windward side of the heat exchanger (CC cross-sectional view in FIG. 1);
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal structure of the casing on the windward side of the heat exchanger (DD cross-sectional view in FIG. 1);
  • a side view of the third casing member ((A) is a side view seen from the first casing member side, (B) is a side view seen from the second casing member side).
  • the X1-X2 direction of the arrows in each figure indicates the longitudinal direction of the vehicle when the vehicle is mounted
  • the Y1-Y2 direction of the arrows indicates the width direction of the vehicle when the vehicle is mounted
  • the Z1-Z2 direction of the arrows is the vertical direction when the vehicle is mounted. is shown.
  • a vehicle air conditioner 1 is provided with a blower 10, a cooler 11 as a first heat exchanger, a heater 12 as a second heat exchanger, and, if necessary, It has a filter 13 and a casing 100 that houses them.
  • the blower 10 housed in the casing 100 has a rotating shaft 10S extending in a direction (Y1-Y2 direction) perpendicular to the plane of FIG. 1, and a fan (not shown) is provided along the rotating shaft 10S. ing.
  • the casing 100 is provided with a pair of suction ports 10A and 10B for a blower (centrifugal fan) 10, and corresponding to the suction ports 10A and 10B, the air inside the vehicle (inside air) or the air outside the vehicle (outside air) is supplied.
  • An air intake portion 1A for taking in is provided.
  • the air intake section 1A includes an inside/outside air switching damper (both not shown) that switches between inside air and outside air and appropriately draws the air into the intake ports 10A and 10B.
  • the casing 100 is provided with a first blowout portion 2, a second blowout portion 3, and a third blowout portion 4 as blowout openings into the passenger compartment.
  • the first blowout part 2 here is, for example, a defroster blowout
  • the second blowout part 3 is, for example, a face blowout
  • the third blowout part 4 is, for example, foot blowouts for the front and rear seats, and a rear seat. It is the vent outlet of the seat.
  • the casing 100 On the windward side of the filter 13 (windward side of the heat exchanger), the casing 100 has a first space 101 on one side (Y1 direction side) in the direction of the rotating shaft 10S of the fan 10, and the other side (Y2 direction) in the direction of the rotating shaft 10S. side) is provided with a second space 102 .
  • the first space 101 is a space corresponding to the fan F1 on one side of the two-layer fan in the blower 10, and forms an airflow passage communicating with the suction port 10A on the fan F1 side.
  • the second space 102 is a space corresponding to the fan F2 on the other side of the blower 10, and forms an air flow path communicating with the suction port 10B on the side of the fan F2.
  • the first space 101 and the second space 102 in the casing 100 are partitioned by a first partition portion 111 having a partition wall 110 .
  • the partition wall 110 forms a flow path for dividing the air blown by the fans F1 and F2 of the blower 10 into one side and the other side in the Y1-Y2 direction inside the casing 100.
  • FIGS 2 to 5 show cross sections (horizontal cross sections) of the partition wall 110 described above while gradually moving away from a position near the tongue portion 10P1 of the scroll housing 10P of the blower 10 in the Z2 direction.
  • the illustrated Z2 direction is the direction away from the blower 10, so it is the leeward direction.
  • the partition wall 110 divides the first space 101 and the second space 102 substantially equally in the cross section shown in FIG. 3 and 4, the space on one side (first space 101) partitioned by the partition wall 110 gradually widens toward the leeward side.
  • the partition wall 110 is displaced toward the space on the one side so that the space on the other side (the second space 102) where the partition wall 110 is closed gradually narrows.
  • a third space 103 and a fourth space 104 are provided on the windward side of the filter 13 (windward side of the heat exchanger) inside the casing 100 and on the leeward side of the above-described first space 101 and second space 102.
  • the third space 103 and the fourth space 104 are defined by partition walls 120 on one side and the other side of the casing 100 in a direction orthogonal to the rotation axis 10S direction of the blower 10 (Z1-Z2 direction in the drawing). It is a space partitioned by the partition part 121 .
  • the first space 101 described above communicates with the fourth space 104, and the second space 102 described above communicates with the third space.
  • two spaces partitioned on one side and the other in the Y1-Y2 direction (horizontal direction of the vehicle) are divided into two spaces partitioned on one side and the other in the Z1-Z2 direction (vertical direction) in the drawing.
  • air blown by two layers of fans F1 and F2 arranged on the left and right in the vehicle width direction passes through the divided space in the casing 100. By doing so, the direction of the air flow is changed, and the air flows in the upper and lower air flow passages.
  • the third space 103 is provided with a wind direction adjuster 130 at a portion communicating with the second space 102.
  • the airflow direction adjusting unit 130 is configured to adjust the direction of the air passing through the second space 102 , which is gradually narrowed downwind due to the displacement of the partition wall 110 of the first partitioning unit 111 , to the wide third space 103 . It has a function to suppress the occurrence of bias in the wind speed distribution due to conversion.
  • the air from the second space 102 to the third space 103 flows along the sharply curved leeward side of the partition wall 110 that forms the partition wall 110A between the first space 101 and the third space 103.
  • the wind direction of the air is greatly different from the wind direction of the air that flows linearly from the second space 102 to the third space 103 .
  • the wind direction adjusting unit 130 is provided on the leeward side of the partition wall 110A, the wind along the partition wall 110A hits the wind direction adjusting unit 130 and changes the wind direction.
  • the air passes through the filter 13 and the heat exchangers (the cooler 11 and the heater 12) with a substantially uniform air velocity distribution.
  • the casing 100 includes a first casing member 100A positioned on one side (the arrow Y1 side in the drawing) of the rotation shaft 10S of the blower 10 and the other side in the direction of the rotation shaft 10S (the arrow Y1 in the drawing).
  • a second casing member 100B located on the Y2 side) and a third casing member 100C located between the first casing member 100A and the second casing member 100B can be coupled together.
  • the casing 100 is not limited to the three-divided casing 100 shown in the figure, and the casing 100 can also be configured by dividing into two or the like.
  • the partition wall 110 provided in the third casing member 100C is a wall surface on the side facing the first casing member 100A.
  • the air that has passed through is flowed from the first space 101 to the fourth space 104 below the second partition portion 112 .
  • the partition wall 110 provided in the third casing member 100C is a wall surface on the side facing the second casing member 100B.
  • the air passing through the scroll housing 10 ⁇ /b>P of 10 flows from the second space 102 to the third space 103 above the second partition portion 121 .
  • the third casing member 100C is provided with partition walls that form airflow passages for air flowing as indicated by arrows M1 and M2 in the drawing, and the airflow passages are changed corresponding to the openings of the partition walls.
  • the flow path changing portions T1, T2, T3, T4, and T5 slidably support dampers (not shown).
  • FIG. 7 shows an enlarged view of one flow path changing portion T4.
  • the flow path changing portion T4 is provided with a shaft support portion D1 that supports the damper D in a swingable manner.
  • a sealing portion R is provided at a position where the damper D is fixed in the flow path changing portion T4.
  • the damper D shown in FIG. 7 is a rotary damper, and blocks the flow path in the direction of the solid line arrow at the fixed position indicated by the solid line, and blocks the flow path in the direction of the dashed line arrow at the fixed position indicated by the dashed line. are doing.
  • the seal portion R of the flow path changing portion T4 is provided in the third casing member 100C in this manner, the seal portion R is formed integrally with the partition wall of the third casing member 100C, so that the strength of the seal portion R is ensured. be able to. As a result, the strength of the wind stop surface in the flow path changing portion T4 is increased, and the blowing performance of the blowing flow path can be improved.
  • a rib-shaped sealing portion R and a partition wall are formed around the shaft support portion (shaft support hole) D1 in the flow path changing portion T4. , to secure the strength of the shaft support D1. As a result, the operation of the damper D supported by the shaft support portion D1 can be stabilized, so that the air blowing performance of the air blowing passage can be improved.
  • the internal structure of the two-layer casing 100 is improved to shorten the airflow passage from the blower 10 to the heat exchanger. , making the casing 100 compact.
  • the air velocity distribution of the air flowing through the air flow path is made uniform before passing through the heat exchanger. to improve the heat exchange efficiency of the air passing through the heat exchanger.
  • the vehicle air conditioner 1 of the present invention is a two-layer vehicle air conditioner, and while achieving miniaturization and space saving when mounted on a vehicle, it suppresses the bias in the wind speed distribution of the air passing through the heat exchanger. As a result, the air passing through the heat exchanger can be efficiently heated or cooled. Further, by dividing the casing 100 of the vehicle air conditioner 1 into three and providing the partition wall and the flow path changing portions T1 to T5 that form the air flow path in the third casing member 100C, the air blowing performance can be further improved. .
  • 1 vehicle air conditioner, 1A: air intake, 2: first blowout part, 3: second blowout part, 4: third blowout part, 10: blower, 10A, 10B: suction port, 10S: rotating shaft, 10P: scroll housing, 10P1: tongue, 11: cooler (heat exchanger), 12: heater (heat exchanger), 13: filter, 100: casing, 100A: first casing member, 100B: second casing member, 100C: third casing member, 101: first space, 102: second space, 103: third space, 104: fourth space, 110, 110A, 120: partition wall, 111: first partition, 121: second partition, 130: wind direction adjusting unit, F1, F2: fan, T1, T2, T3, T4: flow path changer, D: damper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

2層式の車両用空調装置において、小型化、車載時の省スペース化を図りながら、熱交換器を通過する風の風速分布の偏りを抑制することで、効率の良い熱交換が可能な車両用空調装置を提供する。 車両用空調装置は、送風機と熱交換器を備えると共に、送風機と熱交換器を収容するケーシングを備え、ケーシングは、送風機から熱交換器を通過して車室内に吹き出される空気の送風流路を内部に形成し、ケーシングの内部を送風機の回転軸方向の一方側の第1空間と回転軸方向の他方側の第2空間に仕切る第1仕切り部を熱交換器の風上側に備えると共に、第1仕切り部の風下側に設けられ、ケーシングの内部を回転軸方向と直交する方向の一方側の第3空間と回転軸方向と直交する方向の他方側の第4空間とに仕切る第2仕切り部を備え、第1仕切り部は、風下側に向かうに従って第1空間と第2空間の一方が狭くなり他方が広くなるように仕切り壁が変位する。 

Description

車両用空調装置
 本発明は、車両用空調装置に関するものである。
 従来、2層式の車両用空調装置として、内外気ケース内に収納された送風機が、同軸の駆動軸の両側にそれぞれ吸い込み口を有する第1のファンと第2のファンを有する遠心送風機であり、内外気ケースは、送風機の駆動軸の両側に、それぞれの吸い込み口に連通する第1、第2の内気取入口が設けられ、更に、それぞれの吸い込み口に連通する1つの外気取入口が設けられ、第1、第2の内気取入口と1つの外気取入口からそれぞれの吸い込み口に連通する送風流路を適宜切り替えることで、全内気モード、全外気モード、2層流モードを切り替えるものが知られている(下記特許文献1参照)。なお、ここでの内気は車室内の空気を指しており、外気は車室外の空気を指している。
特開2000-296712号公報
 前述した従来技術は、第1のファンと第2のファンを上下2層に配置し、上側の第1のファンで吸い込んだ空気を上層の送風流路に流し、下側の第2のファンで吸い込んだ空気を下層の送風流路に流している。これによると、車載時に車両前後方向又は幅方向に大きな設置スペースを要することになるので、2層のファンの回転軸(駆動軸)を横向きにして、横向きの左右から空気を吸い込み、吸い込んだ空気を上下の送風流路に流すことで、2層ファンの吸い込み口から熱交換器に至るまでの送風流路を短くして、車両用空調装置をよりコンパクト化することが検討されている。
 このような2層ファンの配置にした場合、横向きの吸い込み口から吸い込んだ空気の送風流路を上下の送風流路に切り替える必要がある。このため、2層ファンの吸い込み口から熱交換器に至るまでの送風流路を短くして、車両用空調装置をよりコンパクト化することを考えた場合に、送風流路の切り替えで流路を急に曲げることが必要になり、送風流路全体を横切るように配置される熱交換器(冷却器や加熱器)を通過する空気の風速分布に偏りが生じやすくなる。これによって、熱交換器を通過する空気を効率良く加熱または冷却することできない問題が生じる。
 本発明は、このような事情に対処することを課題としている。すなわち、2層式の車両用空調装置において、小型化、車載時の省スペース化を図りながら、熱交換器を通過する風の風速分布の偏りを抑制することで、効率の良い熱交換が可能な車両用空調装置を提供すること、が本発明の課題である。
 このような課題を解決するために、本発明は、以下の構成を具備するものである。
 送風機と熱交換器を備えると共に、前記送風機と前記熱交換器を収容するケーシングを備え、前記ケーシングは、前記送風機から前記熱交換器を通過して車室内に吹き出される空気の送風流路を内部に形成する車両用空調装置であって、前記ケーシングは、当該ケーシングの内部を前記送風機の回転軸方向の一方側の第1空間と前記回転軸方向の他方側の第2空間に仕切る第1仕切り部を前記熱交換器の風上側に備えると共に、前記第1仕切り部の風下側に、当該ケーシングの内部を前記回転軸方向と直交する方向の一方側の第3空間と前記回転軸方向と直交する方向の他方側の第4空間とに仕切る第2仕切り部を備え、前記第1仕切り部は、風下側に向かうに従って前記第1空間と前記第2空間の一方が狭くなり他方が広くなるように仕切り壁が変位する。
 このような特徴を備えた本発明によると、2層式の車両用空調装置において、小型化、車載時の省スペース化を図りながら、熱交換器を通過する空気の風速分布の偏りを抑制することで、熱交換器を通過する空気を効率よく加熱または冷却することができる。
本発明の実施形態に係る車両用空調装置の全体構成を示した側面図。 ケーシングにおける熱交換器の風上側の内部構造を示した断面図(図1のA-A断面図)。 ケーシングにおける熱交換器の風上側の内部構造を示した断面図(図1のB-B断面図)。 ケーシングにおける熱交換器の風上側の内部構造を示した断面図(図1のC-C断面図)。 ケーシングにおける熱交換器の風上側の内部構造を示した断面図(図1のD-D断面図)。 第3ケーシング部材の側面図((A)が第1ケーシング部材側からみた側面図、(B)が第2ケーシング部材側からみた側面図)。 図6(A)における流路変更部T4の拡大図。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。各図における矢印のX1-X2方向は、車載時の車両前後方向を示し、矢印のY1-Y2方向は、車載時の車幅方向を示し、矢印のZ1-Z2方向は、車載時の上下方向を示している。
 図1に示すように、車両用空調装置1は、送風機10と、第1の熱交換器である冷却器11と、第2の熱交換器である加熱器12と、必要に応じて設けられるフィルタ13と、これらを収容するケーシング100を備えている。ケーシング100に収容される送風機10は、図1における紙面に垂直な方向(Y1-Y2方向)に延在する回転軸10Sを備えており、その回転軸10Sに沿ってファン(図示省略)を備えている。
 ケーシング100には、送風機(遠心送風機)10の吸い込み口10A,10Bが一対設けられており、この吸い込み口10A,10Bに対応して、車室内の空気(内気)又は車室外の空気(外気)を取り入れる空気取入部1Aが設けられる。空気取入部1Aは、内気と外気を切り替えて適宜吸い込み口10A,10Bに吸い込ませる内外気切り替えダンパ(図示両略)を備えている。
 ケーシング100の内部には、送風機10の吸い込み口10A,10Bからフィルタ13、熱交換器である冷却器11や加熱器12を通過して車室内に吹き出される空気の送風流路が形成されており、ケーシング100には、車室内への吹出口部として、第1吹出部2、第2吹出部3、第3吹出部4が設けられている。ここでの第1吹出部2は、例えばデフロスタ吹出口であり、第2吹出部3は、例えばフェイス吹出口であり、第3吹出部4は、例えば前席及び後部席のフット吹出口や後部座席のベント吹出口である。
 図2~図5は、ケーシング100における熱交換器の風上側(より具体的には、フィルタ13の風上側)の内部構造を示している。ケーシング100は、フィルタ13の風上側(熱交換器の風上側)において、送風機10の回転軸10S方向の一方側(Y1方向側)に第1空間101、回転軸10S方向の他方側(Y2方向側)に第2空間102を備えている。
 第1空間101は、送風機10における2層ファンの一方側のファンF1に対応する空間であり、ファンF1側の吸い込み口10Aに連通する送風流路を形成している。また、第2空間102は、送風機10における他方側のファンF2に対応する空間であり、ファンF2側の吸い込み口10Bに連通する送風流路を形成している。
 そして、ケーシング100における第1空間101と第2空間102は、仕切り壁110を有する第1仕切り部111によって仕切られている。この仕切り壁110は、送風機10のファンF1とファンF2による送風をケーシング100の内部でY1-Y2方向の一方側と他方側に分けて送風する流路を形成している。なお、ここでは2層のファンF1,F2を有する送風機10を備える例を挙げて説明しているが、これに限らず、1つのファンを有する送風機10の送風をケーシング100内で第1空間101と第2空間102に分けて送風するようにしてもよい。
 図2~図5は、前述した仕切り壁110の断面(水平断面)を、送風機10のスクロールハウジング10Pの舌部10P1に近い位置から徐々に図示Z2方向に向けて離しながら示している。ここで図示Z2方向は、送風機10から離れる向きであるから風下方向になる。
 仕切り壁110は、図2に示した断面では、第1空間101と第2空間102をほぼ均等に仕切っている。これに対して、図3及び図4に示す断面では、風下側に向かうに従って、仕切り壁110で仕切られている一方側の空間(第1空間101)が徐々に広くなり、仕切り壁110で仕切られている他方側の空間(第2空間102)が徐々に狭くなるように、仕切り壁110は一方側の空間に向けて変位している。
 また、ケーシング100の内部におけるフィルタ13の風上側(熱交換器の風上側)であって、前述した第1空間101と第2空間102の風下側には、第3空間103と第4空間104が設けられている。この第3空間103と第4空間104は、ケーシング100の内部を送風機10の回転軸10S方向と直交する方向(図示Z1-Z2方向)の一方側と他方側に、仕切り壁120を有する第2仕切り部121によって仕切った空間である。
 そして、前述した第1空間101が第4空間104に連通しており、前述した第2空間102が第3空間に連通している。これによって、図示Y1-Y2方向(車幅左右方向)の一方側と他方側に仕切られた2つの空間が、図示Z1-Z2方向(上下方向)の一方側と他方側に仕切られた2つの空間にそれぞれ連通することになり、例えば、ケーシング100の内部では、車幅方向左右に配置される2層のファンF1,F2にて送風される空気が、ケーシング100内の分割された空間を経由することで送風方向を変えて、上下に分かれた送風流路に流れる。
 この際、送風機10のファンF1から第1空間101に流れる空気は、第1空間101から第4空間104に流れる過程で、第1仕切り部111の仕切り壁110の変位によって第1空間101が徐々に広がることで、図5に示す広い第4空間104に至る段階で、空間内での風速分布の偏りは抑制される。
 また、第3空間103には、図2~図4に示すように、第2空間102との連通箇所において風向調整部130が設けられている。この風向調整部130は、第1仕切り部111の仕切り壁110の変位によって風下に向かって徐々に狭められる第2空間102を通過する空気が、広い第3空間103に至る際に生じる急な方向変換で風速分布に偏りが生じるのを抑制する機能を有している。
 第2空間102から第3空間103に至る空気は、仕切り壁110の風下側が第1空間101と第3空間103の仕切り壁110Aになることで急峻に湾曲していることから、それに沿って流れる空気の風向が直線的に第2空間102から第3空間103に抜ける空気の風向とは大きく異なる方向になる。これに対して、仕切り壁110Aの風下側に風向調整部130を設けると、仕切り壁110Aに沿った風が風向調整部130に当たって風向を変えることになり、第3空間103の全体で風向が整えられて概ね均一な風速分布でフィルタ13や熱交換器(冷却器11や加熱器12)を空気が通過する。
 図2~図5に示すように、ケーシング100は、送風機10の回転軸10S方向の一方側(図示矢印Y1側)に位置する第1ケーシング部材100Aと、回転軸10S方向の他方側(図示矢印Y2側)に位置する第2ケーシング部材100Bと、第1ケーシング部材100Aと第2ケーシング部材100Bの間に位置する第3ケーシング部材100Cとを結合して構成することができる。なお、図示のような3分割のケーシング100に限らず、2分割等でケーシング100を構成することもできる。
 図示のように、ケーシング100を3分割にして第3ケーシング部材100Cを設ける場合には、図6に示すように、第3ケーシング部材100Cに、前述した第1仕切り部111(仕切り壁110)を設けることができる。
 図6(A)に示すように、第3ケーシング部材100Cに設けられる仕切り壁110は、第1ケーシング部材100Aに対面する側の壁面で、図示矢印M1に示すように、送風機10のスクロールハウジング10Pを通った空気を第1空間101から第2仕切り部112より下方の第4空間104に流している。これに対して、図6(B)に示すように、第3ケーシング部材100Cに設けられる仕切り壁110は、第2ケーシング部材100Bに対面する側の壁面で、図示矢印M2に示すように、送風機10のスクロールハウジング10Pを通った空気を第2空間102から第2仕切り部121より上方の第3空間103に流している。
 そして、第3ケーシング部材100Cは、図示矢印M1,M2に示すように流れる空気の送風流路を形成する仕切り壁を備え、この仕切り壁の開口部に対応して、送風流路を変更するためのダンパ(図示省略)を摺動可能に支持する流路変更部T1,T2,T3,T4,T5を備えている。
 図7は、1つの流路変更部T4を拡大して示している。図示のように、流路変更部T4には、ダンパDを揺動自在に支持する軸支部D1が設けられている。また、流路変更部T4には、ダンパDを固定する位置にシール部Rが設けられている。図7に示したダンパDはロータリ式ダンパであり、実線で示した固定位置では実線矢印の向きの流路を遮断し、一点鎖線で示した固定位置では一点鎖線矢印の向きの流路を遮断している。
 このように流路変更部T4のシール部Rを第3ケーシング部材100Cに設けると、シール部Rが第3ケーシング部材100Cの仕切り壁と一体に形成されるので、シール部Rの強度を確保することができる。これによって、流路変更部T4における止風面の強度が高まり、送風流路の送風性能を向上させることができる。
 また、流路変更部T4を第3ケーシング部材100Cに設けると、流路変更部T4における軸支部(軸支孔)D1の周りにリブ状にシール部Rや仕切り壁が形成されることになり、軸支部D1の強度確保になる。これにより、軸支部D1で支持させるダンパDの動作を安定させることができるので、これによっても送風流路の送風性能を向上させることができる。
 前述の説明では、流路変更部T4を示して説明したが、他の流路変更部T1,T2,T3,T5においても、ダンパの構成を一部変える場合があるものの、同様の構成を採用することで、同様の機能を得ることができる。
 以上説明したように、本発明の実施形態に係る車両用空調装置1は、2層式のケーシング100の内部構造を改良することで、送風機10から熱交換器に至る送風流路を短くして、ケーシング100をコンパクトにしている。また、これに加えて、送風機10から熱交換器に至るまでの送風流路の形態を改良することで、熱交換器を通過する前段階で、送風流路を流れる空気の風速分布を均一にして、熱交換器を通過する空気の熱交換効率を向上させている。
 これより、本発明の車両用空調装置1は、2層式の車両用空調装置において、小型化、車載時の省スペース化を図りながら、熱交換器を通過する空気の風速分布の偏りを抑制して、熱交換器を通過する空気を効率よく加熱または冷却することができる。そして、車両用空調装置1のケーシング100を3分割にして第3ケーシング部材100Cに送風流路を形成する仕切り壁や流路変更部T1~T5を設けることで、更に送風性能を高めることができる。
 以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
1:車両用空調装置,1A:空気取入部,
2:第1吹出部,3:第2吹出部,4:第3吹出部,
10:送風機,10A,10B:吸い込み口,10S:回転軸,
10P:スクロールハウジング,10P1:舌部,
11:冷却器(熱交換器),12:加熱器(熱交換器),
13:フィルタ,100:ケーシング,
100A:第1ケーシング部材,100B:第2ケーシング部材,
100C:第3ケーシング部材,
101:第1空間,102:第2空間,
103:第3空間,104:第4空間,
110,110A,120:仕切り壁,111:第1仕切り部,
121:第2仕切り部,130:風向調整部,
F1,F2:ファン,T1,T2,T3,T4:流路変更部,D:ダンパ

Claims (6)

  1.  送風機と熱交換器を備えると共に、前記送風機と前記熱交換器を収容するケーシングを備え、前記ケーシングは、前記送風機から前記熱交換器を通過して車室内に吹き出される空気の送風流路を内部に形成する車両用空調装置であって、
     前記ケーシングは、
     当該ケーシングの内部を前記送風機の回転軸方向の一方側の第1空間と前記回転軸方向の他方側の第2空間に仕切る第1仕切り部を前記熱交換器の風上側に備えると共に、
     前記第1仕切り部の風下側に設けられ、当該ケーシングの内部を前記回転軸方向と直交する方向の一方側の第3空間と前記回転軸方向と直交する方向の他方側の第4空間とに仕切る第2仕切り部を備え、
     前記第1仕切り部は、風下側に向かうに従って前記第1空間と前記第2空間の一方が狭くなり他方が広くなるように仕切り壁が変位することを特徴とする車両用空調装置。
  2.  前記第1仕切り部は、風下側に向かうに従って前記第1空間を広げて前記第2空間を狭めるように前記仕切り壁が変位し、
     前記第1空間が前記第4空間に連通し、前記第2空間が前記第3空間に連通することを特徴とする請求項1記載の車両用空調装置。
  3.  前記第3空間は、前記第2空間との連通箇所に風向調整部を備えることを特徴とする請求項2記載の車両用空調装置。
  4.  前記ケーシングは、
     前記回転軸方向の一方側に位置する第1ケーシング部材と、
     前記回転軸方向の他方側に位置する第2ケーシング部材と、
     前記第1ケーシング部材と前記第2ケーシング部材の間に位置し、前記第1仕切り部を有する第3ケーシング部材とが結合されてなることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項記載の車両用空調装置。
  5.  前記第3ケーシング部材は、前記送風流路を変更する流路変更部の軸支部が設けられていることを特徴とする請求項4記載の車両用空調装置。
  6.  前記流路変更部は、流路を変更するダンパを固定する位置にシール部を備えることを特徴とする請求項5記載の車両用空調装置。
PCT/JP2021/047406 2021-12-21 2021-12-21 車両用空調装置 WO2023119444A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/047406 WO2023119444A1 (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/047406 WO2023119444A1 (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023119444A1 true WO2023119444A1 (ja) 2023-06-29

Family

ID=86901676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/047406 WO2023119444A1 (ja) 2021-12-21 2021-12-21 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023119444A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043543A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Denso Corp 車両用空調装置
KR20080084032A (ko) * 2007-03-14 2008-09-19 한라공조주식회사 2층류 타입 센터 마운팅 공조장치
JP2011121488A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Denso Corp 車両用空調装置
JP2019137371A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置のための送風ユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043543A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Denso Corp 車両用空調装置
KR20080084032A (ko) * 2007-03-14 2008-09-19 한라공조주식회사 2층류 타입 센터 마운팅 공조장치
JP2011121488A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Denso Corp 車両用空調装置
JP2019137371A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置のための送風ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395523B2 (ja) 車両空調装置用吹出しモードドアおよびそれを用いた車両空調装置
WO2012114573A1 (ja) 車両用空調装置
US20040093885A1 (en) Vehicle air conditioner with main blower and sub-blower
US5711368A (en) Air conditioning apparatus for a vehicle
US20070293135A1 (en) Passage opening and closing device
JPH09104216A (ja) 空調装置
JP4811385B2 (ja) 車両用空調装置
JP4894447B2 (ja) 車両用空調装置
WO2017221460A1 (ja) 空調装置
JP2007022484A (ja) 空調ユニットの温調ユニット部
CN110997367A (zh) 车辆用空调单元
KR20030047803A (ko) 차량공조장치
WO2007074878A1 (ja) 空調装置
JPH11115450A (ja) 車両用空調装置
WO2023119444A1 (ja) 車両用空調装置
CN108698472B (zh) 车辆用空调单元
WO2020170754A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2006321361A (ja) ベント開口部構成部材及びこれを用いた車両用空調ユニット
JP4811384B2 (ja) 車両用空調装置
KR20160146486A (ko) 자동차의 공기 조절 시스템을 위해 공기를 분배하기 위한 어셈블리
JP2001140795A (ja) 遠心式送風機および空気調和装置
JP2007032903A (ja) 空気調和機
CN108778794B (zh) 车辆用空调装置
JP3707179B2 (ja) 車両用空調装置
WO2020137279A1 (ja) 車両用空調ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21968881

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1