JP2000043543A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2000043543A
JP2000043543A JP11148809A JP14880999A JP2000043543A JP 2000043543 A JP2000043543 A JP 2000043543A JP 11148809 A JP11148809 A JP 11148809A JP 14880999 A JP14880999 A JP 14880999A JP 2000043543 A JP2000043543 A JP 2000043543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
door
heat exchanger
vehicle
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11148809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951503B2 (ja
Inventor
Takashi Toyoshima
敬 豊島
Kazufumi Yomo
四方  一史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP14880999A priority Critical patent/JP3951503B2/ja
Publication of JP2000043543A publication Critical patent/JP2000043543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951503B2 publication Critical patent/JP3951503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内外気2層流モード時にエアミックスドアが
内気と外気との仕切り部材の役割を兼務する車両用空調
装置において、冷房用熱交換器と暖房用熱交換器との間
隔を縮小するとともに、エアミックスドアによる内気と
外気との分離性を向上する。 【解決手段】 暖房用熱交換器8をバイパスする冷風通
路30の開度を調整する冷風側エアミックスドア11
と、暖房用熱交換器8を通過する温風通路13の開度を
調整する温風側エアミックスドア12とを設け、この両
エアミックスドアのうち、少なくとも温風側エアミック
スドア12を、ドア幅方向の中間部に回転軸12aを有
するバタフライドアで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバタフライドアで構
成されたエアミックスドアを有する車両用空調装置、お
よびフット開口部には内気が流れ、デフロスタ開口部に
は外気が流れる内外気2層流モードを設定可能な車両用
空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両エンジンの高効率化に伴っ
て、車両用空調装置の暖房熱源となる温水(エンジン冷
却水)温度が低めとなる傾向にある。この温水温度の低
下により冬期暖房時の暖房能力が不足するという問題が
生じている。
【0003】そこで,従来、この暖房能力不足を解消す
る対策として、冬期の最大暖房時には内外気2層流モー
ドを設定して、フット開口部側の通路には外気に比して
温度の高い内気を再循環して温水式ヒータコアで加熱
し、この高温の内気温風をフット開口部から乗員足元部
へ吹き出すことにより、乗員足元部への吹出空気温度を
高めて暖房効果を上昇させる。これと同時に、デフロス
タ開口部側の通路には低湿度の外気を導入して温水式ヒ
ータコアで加熱し、この低湿度の外気温風をデフロスタ
開口部から車両窓ガラスへ吹き出すことにより、窓ガラ
スの防曇性を確保するようにした車両用空調装置が提案
されている。
【0004】この種の内外気2層流タイプの車両用空調
装置として、本出願人は、先に、特願平9−27910
1号において、図21に示すものを提案している。この
図21に示す先願のものでは、吹出空気温度を調整する
温度調整手段として、2枚のエアミックスドア110、
120を用い、この2枚のエアミックスドア110、1
20のうち、温風側のエアミックスドア120に内外気
2層流モード時における内気と外気との仕切り部材とし
ての役割を兼務させている。
【0005】すなわち、図21はフット(FOOT)モ
ードにおける内外気2層流モードの状態を示しており、
2枚のエアミックスドア110、120は暖房用ヒータ
コア8を通過する温風通路を全開するとともに、冷風通
路130の入口部130aを全閉する最大暖房位置にあ
る。これと同時に、一方の温風側エアミックスドア12
0は冷房用蒸発器7と暖房用ヒータコア8との間の空気
通路を上下に仕切り、上側の第1空気通路9に外気を流
し、下側の第2空気通路10に内気を流すようにしてい
る。
【0006】これにより、温風側のエアミックスドア1
20自身が可動部材でありながら内外気の仕切り部材と
しての役割を兼務できるので、固定の仕切り部材を設け
る場合に比して空調装置の構成の簡素化、体格の小型化
を図ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
先願のものにおいては、2枚のエアミックスドア11
0、120のドア幅方向の一端部に回転軸110a、1
20aを配置し、この端部の回転軸110a、120a
を中心としてエアミックスドア110、120が回動す
るタイプ(端部回転中心型)になっているので、実際の
製品設計に際しては、暖房用ヒータコア8と冷房用蒸発
器7との間に、2枚のエアミックスドア110、120
の幅寸法よりも大きい距離を設定しないと、エアミック
スドア110、120の回動範囲が狭い範囲内に限られ
てしまい、最大暖房および最大冷房位置における通路断
面積が減少して、必要性能を確保できない。
【0008】従って、先願のものでは、必要性能の確保
のためには、暖房用ヒータコア8と冷房用蒸発器7との
間の距離をドア110、120の幅寸法以上に拡大する
結果となり、空調装置の小型化が困難である。
【0009】また、端部回転中心型の板ドアを用いるた
め、温風側エアミックスドア120が図21の最大暖房
位置に到達する以前の途中位置で、エアミックスドア1
20の先端部が冷房用蒸発器7に最も近接し、最大暖房
位置(内外気2層流モード時)ではエアミックスドア1
20の先端部が冷房用蒸発器7から若干の距離離れた位
置に回動され、エアミックスドア120の先端部と冷房
用蒸発器7との間に隙間Xが発生して、内外気の分離が
不十分となりやすい。この内外気の分離が悪化すると、
デフロスタ開口部23側への内気の混入により窓ガラス
の防曇性を悪化させる。
【0010】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
内外気2層流モード時にエアミックスドアが内気と外気
との仕切り部材の役割を兼務する車両用空調装置におい
て、冷房用熱交換器と暖房用熱交換器との間隔を縮小で
きるようにすることを目的とする。
【0011】また、本発明は、内外気2層流モード時に
エアミックスドアによる内気と外気との分離性を向上す
ることを他の目的とする。
【0012】また、本発明は、冷風側と温風側の2枚の
エアミックスドアを用いる車両用空調装置において、冷
房用熱交換器と暖房用熱交換器との間隔を縮小できるよ
うにすることを目的とする。
【0013】また、本発明は、冷風側と温風側の2枚の
エアミックスドアを用いる車両用空調装置において、空
調性能の向上に有利なエアミックスドア配置を提供する
ことを他の目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、暖房用熱交換器(8)を
通過して加熱される温風とこの暖房用熱交換器(8)を
バイパスする冷風との風量割合を調整して、車室内への
吹出空気温度を調整する温度調整手段を備え、この温度
調整手段として、暖房用熱交換器(8)をバイパスする
冷風通路(15、16、30)の開度を調整する冷風側
エアミックスドア(11)と、暖房用熱交換器(8)を
通過する温風通路(13)の開度を調整する温風側エア
ミックスドア(12)とを設け、この両エアミックスド
ア(11、12)のうち、少なくとも温風側エアミック
スドア(12)は、ドア幅方向の中間部に回転軸(12
a)を有するバタフライドアで構成し、温風側エアミッ
クスドア(12)の回転軸(12a)は、冷房用熱交換
器(7)と暖房用熱交換器(8)との間に配置し、内外
気2層流モード時には、温風側エアミックスドア(1
2)を温風通路(13)の全開位置に回動操作するとと
もに、冷房用熱交換器(7)と暖房用熱交換器(8)と
の間の空気通路を温風側エアミックスドア(12)によ
り外気側の第1空気通路(9)と内気側の第2空気通路
(10)とに仕切ることを特徴としている。
【0015】これによると、内外気2層流モード時に外
気側の第1空気通路(9)と内気側の第2空気通路(1
0)とを仕切る温風側エアミックスドア(12)が、ド
ア幅方向の中間部に回転軸(12a)を有するバタフラ
イドアで構成されているから、温風側エアミックスドア
(12)の回転中心と先端部との間の長さを先願の端部
回転中心型ドアに比して半減できるとともに、ドア中間
部に位置する回転軸(12a)の両側を通して温風通路
(13)に空気を流入させることができる。
【0016】そのため、最大冷房位置(図5)から最大
暖房位置(図3)までの温風側エアミックスドア(1
2)の回動量を小さくしても、最大暖房位置での必要通
路断面積を容易に確保できる。その結果、温風側エアミ
ックスドア(12)の回動量を小さくして、冷房用熱交
換器(7)と暖房用熱交換器(8)との間の間隔を先願
のものより縮小でき、空調装置を小型化できる。
【0017】しかも、上記のように温風側エアミックス
ドア(12)の回動量が小さくてよいから、温風側エア
ミックスドア(12)の最大暖房位置をドア回動方向の
一方の終端位置(図3)に設定できる。その結果、最大
暖房位置において、温風側エアミックスドア(12)の
先端部を冷房用熱交換器(7)と暖房用熱交換器(8)
に最も接近させることができ、内外気の仕切り部材の役
割を果たす際に、内外気の分離性を向上できる。
【0018】また、請求項2記載の発明のごとく冷風側
エアミックスドア(11)をドア幅方向の中間部に回転
軸(11a)を有するバタフライドアで構成すれば、温
風側エアミックスドア(12)と同様の理由で、冷風側
エアミックスドア(11)の回動量も小さくして、冷風
側エアミックスドア(11)の設置スペースを縮小でき
る。
【0019】そして、請求項3記載の発明では、請求項
2において、冷風通路(15、16、30)を暖房用熱
交換器(8)の上部側に配置し、冷風側エアミックスド
ア(11)により冷風通路(15、16、30)を全閉
する際に、冷風側エアミックスドア(11)の先端部が
暖房用熱交換器(8)の上部側のシール面(2d)に当
接することを特徴としている。
【0020】これによると、暖房用熱交換器(8)自身
の上部面積を利用して冷風側エアミックスドア(11)
のシール面(2d)を形成することができるので、冷風
通路(15、16、30)の全閉時(最大暖房時)に冷
風側エアミックスドア(11)の先端部を暖房用熱交換
器(8)の上部側に延ばすように配置できる。従って、
冷風側エアミックスドア(11)の必要幅寸法(L1)
を暖房用熱交換器(8)の上部面積を有効利用して確保
できる。
【0021】このため、両熱交換器(7、8)間の間隔
を縮小でき、空調装置をより小型化できる。
【0022】次に、請求項4記載の発明では、車室内へ
の吹出空気温度を調整する温度調整手段として、暖房用
熱交換器(8)をバイパスする冷風通路(15、16、
30)の開度を調整する冷風側エアミックスドア(1
1)と、暖房用熱交換器(8)を通過する温風通路(1
3)の開度を調整する温風側エアミックスドア(12)
とを設け、両エアミックスドア(11、12)は、とも
にドア幅方向の中間部に回転軸(11a、12a)を有
するバタフライドアで構成し、この両エアミックスドア
(11、12)の回転軸(11a、12a)を冷房用熱
交換器(7)と暖房用熱交換器(8)との間に配置し、
冷風通路(15、16、30)を暖房用熱交換器(8)
の上部側に配置し、冷風側エアミックスドア(11)に
より冷風通路(15、16、30)を全閉する際に、冷
風側エアミックスドア(11)の先端部が暖房用熱交換
器(8)の上部側のシール面(2d)に当接することを
特徴としている。
【0023】これによると、両エアミックスドア(1
1、12)がともにバタフライドアであることと、請求
項3のように冷風側エアミックスドア(11)の必要幅
寸法(L1)を暖房用熱交換器(8)の上部面積を有効
利用して確保できることとが相まって、両熱交換器
(7、8)間の間隔を効果的に短縮できる。
【0024】次に、請求項5記載の発明では、車室内へ
の吹出空気温度を調整する温度調整手段として、暖房用
熱交換器(8)をバイパスする冷風通路(15、16、
30)の開度を調整する冷風側エアミックスドア(1
1)と、暖房用熱交換器(8)を通過する温風通路(1
3)の開度を調整する温風側エアミックスドア(12)
とを設け、両エアミックスドア(11、12)は、とも
にドア幅方向の中間部に回転軸(11a、12a)を有
するバタフライドアで構成し、この両エアミックスドア
(11、12)の回転軸(11a、12a)を冷房用熱
交換器(7)と暖房用熱交換器(8)との間に配置し、
冷風側エアミックスドア(11)は、冷風通路(15、
16、30)の全閉位置と全開位置との間で略上下方向
に回動するようになっており、温風側エアミックスドア
(12)は、温風通路(13)の全閉位置と全開位置と
の間で略水平方向に回動するようになっていることを特
徴としている。
【0025】これによると、両エアミックスドア(1
1、12)の回動方向が異なるため、中間温度制御時に
おいても、両エアミックスドア(11、12)を互いの
先端部が離れるように回動させることができる。そのた
め、中間温度制御時に両エアミックスドア(11、1
2)の先端部同士が近接して通路断面積を大幅低下させ
るという不具合が生じない。
【0026】しかも、冷風通路(15、16、30)の
全閉時(最大暖房時)には、冷風側エアミックスドア
(11)を空気流れ下流へ向かって斜め下方に傾斜させ
ることができ、これにより、冷房用熱交換器(7)通過
空気を冷風側エアミックスドア(11)に沿ってスムー
スに暖房用熱交換器(8)へ案内できる。
【0027】同様に、温風通路(13)の全閉時(最大
冷房時)においては、温風側エアミックスドア(12)
を空気流れ下流へ向かって斜め上方に傾斜させることが
でき、これにより、冷房用熱交換器(7)通過空気を温
風側エアミックスドア(12)に沿ってスムースに冷風
通路(15、16、30)側へ案内できる。この結果、
限られたスペース内において、空調装置の風量確保、騒
音低減を効果的に達成できる。
【0028】次に、請求項6記載の発明では、車室内へ
の吹出空気温度を調整する温度調整手段として、暖房用
熱交換器(8)をバイパスする冷風通路(15、16、
30)の開度を調整する冷風側エアミックスドア(1
1)と、暖房用熱交換器(8)を通過する温風通路(1
3)の開度を調整する温風側エアミックスドア(12)
とを設け、両エアミックスドア(11、12)は、とも
にドア幅方向の中間部に回転軸(11a、12a)を有
するバタフライドアで構成し、この両エアミックスドア
(11、12)の回転軸(11a、12a)を冷房用熱
交換器(7)と暖房用熱交換器(8)との間に配置し、
冷風側エアミックスドア(11)が冷風通路(15、1
6、30)を全閉するとともに、温風側エアミックスド
ア(12)が温風通路(13)を全開する最大暖房時、
および冷風側エアミックスドア(11)が冷風通路(1
5、16、30)を全開するとともに、温風側エアミッ
クスドア(12)が温風通路(13)を全閉する最大冷
房時において、両エアミックスドア(11、12)の一
方に対する他方の相対角度が40°以内となる方向に、
両エアミックスドア(11、12)が向くことを特徴と
している。
【0029】これによると、最大暖房時および最大冷房
時において、両エアミックスドア(11、12)の相対
角度が40°以内となって、両ドアが概略平行な方向に
向くので、冷房用熱交換器(7)通過空気を両エアミッ
クスドア(11、12)に沿ってスムースに暖房用熱交
換器(8)側または冷風通路(15、16、30)側へ
案内できる。この結果、最大暖房時および最大冷房時に
おける空調装置の風量確保、騒音低減を効果的に達成で
きる。
【0030】また、請求項7記載の発明では、請求項6
において、最大冷房時に、温風側エアミックスドア(1
2)の一端部が冷房用熱交換器(7)の下部側に近接
し、温風側エアミックスドア(12)の他端部が暖房用
熱交換器(8)の上部側に近接するように、温風側エア
ミックスドア(12)が空気流れ下流へ向かって斜め上
方に傾斜した状態で温風通路(13)を全閉し、また、
最大暖房時には、冷風側エアミックスドア(11)の一
端部が冷房用熱交換器(7)の上部側に近接し、冷風側
エアミックスドア(11)の他端部が暖房用熱交換器
(8)の上部側に近接するように、冷風側エアミックス
ドア(11)が空気流れ下流へ向かって斜め下方に傾斜
した状態で冷風通路(15、16、30)を全閉するこ
とを特徴としている。
【0031】これにより、最大冷房時には、温風側エア
ミックスドア(12)の斜め上方への傾斜によって冷房
用熱交換器(7)通過空気をスムースに冷風通路(1
5、16、30)側へ案内できる。また、最大暖房時に
は、冷風側エアミックスドア(11)の斜め下方への傾
斜によって冷房用熱交換器(7)通過空気をスムースに
暖房用熱交換器(8)側へ案内できる。
【0032】また、請求項8記載の発明では、温風側エ
アミックスドア(12)の幅(L2)を、温風側エアミ
ックスドア(12)の回転軸(12a)を通過する部位
における、冷房用熱交換器(7)と暖房用熱交換器
(8)との間の距離(L0 )より大きくすることを特徴
としている。
【0033】これによると、距離(L0 )を小さく抑え
ながら、温風側エアミックスドア(12)の幅(L2
は大きくして、温風通路(13)の断面積を拡大するこ
とができる。これにより、最大暖房時の風量アップによ
り最大暖房能力を向上できる。
【0034】また、請求項9記載の発明によると、両エ
アミックスドア(11、12)を連動操作する操作機構
(40)を有し、冷風側エアミックスドア(11)によ
り冷風通路(15、16、30)を全開し、温風側エア
ミックスドア(12)により温風通路(13)を全閉す
る最大冷房位置から、両エアミックスドア(11、1
2)を暖房側へ移行させるときに、温風側エアミックス
ドア(12)を冷風側エアミックスドア(11)に先行
して暖房側へ移行させることを特徴としている。
【0035】これによると、最大冷房位置から暖房側へ
両エアミックスドア(11、12)を回動させる際に、
温風側エアミックスドア(12)による温風通路(1
3)の開度増加割合が冷風側エアミックスドア(11)
による冷風通路(15、16、30)の絞り割合(開度
減少割合)より大きくなる。従って、最大冷房状態から
温度制御域への移行時に、冷風量の減少割合を小さくし
て、温風量が急増することを良好に抑制できる。そのた
め、フェイス吹出温度を最大冷房状態から急上昇させる
ことなく滑らかに制御でき、空調フィーリングを良好に
することができる。
【0036】また、中間温度制御時においても、温風側
エアミックスドア(12)を冷風側エアミックスドア
(11)に先行して暖房側へ移行させることにより、両
ドア(11、12)の近接を良好に回避でき、空調装置
の風量確保、騒音低減に有利である。
【0037】本発明はより具体的には、請求項10〜1
2記載の配置形態の車両用空調装置において好適に実施
できる。
【0038】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。
【0040】(第1実施形態)図1は第1実施形態の空
調ユニット1の正面図で、図2は平面図である。本実施
形態の空調ユニット1はいわゆるセミセンター置きレイ
アウトのものであって、車室内前方の計器盤内部のうち
車両左右方向の略中央部に配置される。そして、この空
調ユニット1に空調空気を送風する送風機ユニット(図
示せず)は空調ユニット側方の助手席側にオフセット配
置される。この際、空調ユニット1は車両の前後、左
右、上下方向に対して図示の方向となるように配置され
て、車両に搭載される。
【0041】次に、この空調ユニット1の車両搭載形態
について具体的に述べると、空調ユニット1は図1、2
に例示するように車両左右方向の寸法Wおよび車両前後
方向の寸法Lに比して上下方向の寸法Hが小さい、全体
として偏平な横長形状にしてある。この偏平横長形状の
空調ユニット1の寸法関係をより具体例に述べると、車
両左右方向の寸法Wが最長の寸法であって、例えば、4
60mmである。また、車両前後方向の寸法Lは例え
ば、230mmである。そして、車両上下方向の寸法H
は例えば、250mmである。
【0042】次に、上記のごとく偏平横長形状に構成さ
れた空調ユニット1の具体的構成を詳細に説明すると、
空調ユニット1は樹脂製の空調ケース2を有し、この空
調ケース2は複数の分割ケースを一体に締結することに
より、偏平横長形状を構成するものであって、その内部
に、送風空気が熱交換器を通過して車両前方側から車両
後方側へ向かって流れる空気通路を形成し、この空調ケ
ース2内に後述の各種機器が収容される。
【0043】図2に示すように、空調ユニット1のう
ち、最も車両前方側の部位に、図示しない送風機ユニッ
トからの送風空気が流入する空気入口部3が形成されて
いる。右ハンドル車の場合は、空調ユニット1の左側に
送風機ユニットが配置されるので、空気入口部3は空調
ユニット1の左側端部に位置して、矢印Aのように車両
左側から空気が流入する。
【0044】空気入口部3には後述の図3等の断面図に
示すように、車両上方側に位置する第1空気通路4と車
両下方側に位置する第2空気通路5が形成され、この両
通路4、5は仕切り板6により区画されている。仕切り
板6は空調ケース2に一体成形することができる。
【0045】なお、送風機ユニットは周知の構成であ
り、外気吸入口からの外気(車室外空気)と内気吸入口
からの内気(車室内空気)とを切替導入する内外気切替
機構と、上記外気吸入口と内気吸入口からの吸入空気を
送風する送風機とから構成されている。この送風機は外
気側の第1ファンと内気側の第2ファンとを有し、内外
気2層流モードでは、第1ファンと第2ファンとにより
外気と内気を区分して同時に送風できるようになってい
る。
【0046】上記の内外気2層流モードでは、空気入口
部3の第1空気通路4に第1ファンからの外気が流入
し、また、第2空気通路5に第2ファンからの内気が流
入する。
【0047】一方、偏平横長形状の空調ケース2の内部
には、車両前方側の空気入口部3の部位から送風機ユニ
ットのファンにより送風される空気が熱交換器7、8を
通過して車両後方側へ向かって流れる第1、第2空気通
路9、10(図3等の矢印B、Cによる空気流れの通
路)を形成するようになっている。そして、空調ケース
2内において、空気入口部3直後の部位に蒸発器7が上
記空気通路9、10の全域を横切るように略垂直に配置
されている。
【0048】本例では、蒸発器7を空調ケース2の車両
左右方向の寸法Wと略同等の寸法を有する横長形状(図
1、2参照)としている。なお、図1において、H1
蒸発器7の車両上下方向寸法である。蒸発器7は周知の
ごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空気から吸
熱して空調空気を冷却する冷房用熱交換器である。ま
た、蒸発器7は例えば、周知の積層型のものであって、
アルミニュウム等の2枚の金属薄板を最中状に張り合わ
せて構成した偏平チューブをコルゲートフィンを介在し
て多数積層配置し、一体ろう付けしたものである。
【0049】本例の蒸発器7は、図3等に示すように空
気流れの上流側熱交換部7aと下流側熱交換部7bとを
組み合わせた構成となっており、配管ジョイント7cの
入口パイプ7dから冷媒が下流側熱交換部7bに流入し
た後に、上流側熱交換部7aを通過し、その後に、冷媒
は出口パイプ7eへ流出する。
【0050】そして、蒸発器7の直ぐ下流側(車両後方
側)には2枚のエアミックスドア(温度調整手段)1
1、12が回動可能に隣接配置されている。このエアミ
ックスドア11、12は、一般にバタフライドアと称さ
れているタイプのドアであって、図4に示すようにドア
幅L1 (L2 )方向の中間部に回転軸11a、12aを
有する板状ドアからなる。
【0051】上側の冷風側エアミックスドア11は回転
軸11aを中心として車両上下方向に回動し、下側の温
風側エアミックスドア12は回転軸12aを中心として
車両前後方向(水平方向)に回動する。ここで、冷風側
エアミックスドア11の車両上下方向への回動とは、全
開から全閉の回動範囲においてドア先端部の回動軌跡が
略上下方向であることを言う。また、温風側エアミック
スドア12の車両前後方向(水平方向)への回動とは、
全開から全閉の回動範囲においてドア先端部の回動軌跡
が略車両前後方向(水平方向)であることを言う。
【0052】図5において、L1 は上側の冷風側エアミ
ックスドア11のドア幅で、L2 は下側の温風側エアミ
ックスドア12のドア幅である。また、エアミックスド
ア11、12は、空調ケース2の車両左右方向の寸法W
と略同等の長さW′(図4)を有する横長形状にしてあ
る。
【0053】このバタフライドアからなるエアミックス
ドア11、12は、ポリプロピレン、ナイロン等の樹脂
材料にて回転軸11a、12aと長方形の平面形状を有
するドア本体部11b、12bとを成形し、そして、ド
ア本体部11b、12bの外周縁部にゴム系の弾性材か
らなるシール材11c、12cを額縁状に配置してい
る。なお、回転軸11a、12aとドア本体部11b、
12bとシール材11c、12cは、1つの成形型内に
て一体成形することができる。
【0054】図5はエアミックスドア11、12の最大
冷房位置における拡大図で、下側の温風側エアミックス
ドア12の回転軸12aは蒸発器7とヒータコア8との
間に位置するとともに後述のヒータコア8を通過する温
風通路13の入口開口部14の中央部に位置している。
最大冷房位置では、温風側エアミックスドア12のドア
本体部12bの外周縁部のシール材12cがケース2に
備えられたシール面2a、2bに弾性的に圧着して、温
風通路13の入口開口部14を全閉する。
【0055】一方、図3等の最大暖房位置では温風側エ
アミックスドア12は温風通路13の入口開口部14を
全開する。このように、温風側エアミックスドア12は
温風通路13の開度を調整するものであって、最大暖房
位置では、温風側エアミックスドア12の外周縁部のシ
ール部12bが蒸発器7およびヒータコア8の上下方向
の中間部位近傍に最接近して、温風側エアミックスドア
12により蒸発器7とヒータコア8との間を上下方向に
第1空気通路9と第2空気通路10に仕切ることができ
る。
【0056】これに対して、上側の冷風側エアミックス
ドア11はヒータコア8の上方側に配置され、かつ、冷
風側エアミックスドア11の回転軸11aは、後述のデ
フロスタ・フェイス用冷風通路30およびフット用冷風
通路15、16の中央部に位置している。そして、図5
等の最大冷房位置では冷風側エアミックスドア11がデ
フロスタ・フェイス用冷風通路30およびフット用冷風
通路15、16を全開する状態にある。
【0057】一方、図3等の最大暖房位置では、冷風側
エアミックスドア11の外周縁部のシール材11cがケ
ース2においてヒータコア8の上方側に備えられたシー
ル面2c、2dに弾性的に圧着して、デフロスタ・フェ
イス用冷風通路30およびフット用冷風通路15、16
を全閉する。このように、冷風側エアミックスドア11
は冷風通路15、16、30の開度を調整するものであ
る。
【0058】ところで、最大冷房時および最大暖房時に
おいて、両エアミックスドア11、12の一方に対する
他方の相対角度が40°以内、好ましくは30°以内と
なる方向に両エアミックスドア11、12が向くように
してある。ここで、両ドア11、12の相対角度とは、
両ドア11、12の延長線が交差することにより、形成
される角度であって、両ドア11、12が平行に近づく
ほど小さくなる。
【0059】従って、両ドア11、12の相対角度を4
0°以内、好ましくは30°以内とすることにより、両
エドア11、12を概略平行な方向に向けることがで
き、最大冷房時および最大暖房時に両エドア11、12
により、空気をスムースに案内できる。両ドア11、1
2の相対角度<40°以内とは、相対角度=0°(平
行)を含むことはもちろんである。
【0060】また、最大冷房時に、温風側エアミックス
ドア12の一端部が蒸発器7の下部側に近接し、温風側
エアミックスドア12の他端部がヒータコア8の上部側
に近接するように、温風側エアミックスドア12が空気
流れ下流へ向かって斜め上方に傾斜した状態で温風通路
13を全閉する。
【0061】これに対し、最大暖房時には、冷風側エア
ミックスドア11の一端部が蒸発器7の上部側に近接
し、冷風側エアミックスドア11の他端部がヒータコア
8の上部側に近接するように、冷風側エアミックスドア
11が空気流れ下流へ向かって斜め下方に傾斜した状態
で冷風通路15、16、30を全閉する。
【0062】一方、エアミックスドア11、12の回転
軸11a、12aは車両左右方向に向くようにして水平
に配置され、この回転軸11a、12aの両端部はケー
ス2に回転自在に支持される。また、回転軸11a、1
2aの一端部11d、12d(図4)はケース2の外部
へ突出されて、図6、7に示すドア操作機構40に連結
されている。このドア操作機構40は、2つのエアミッ
クスドア11、12を連動して回動させるリンク機構
と、このリンク機構の駆動源であるアクチュエータ(サ
ーボモータ)41とにより構成されている。
【0063】図6は図5の最大冷房位置に対応する状態
を示し、図7は図3の最大暖房位置に対応する状態を示
している。アクチュエータ41の出力軸42には駆動レ
バー43の一端が一体に連結され、この駆動レバー43
の他端にはピン44が一体に連結されている。このピン
44は、駆動リンク45の細長溝46内に摺動可能に嵌
合している。駆動リンク45は支持軸47を中心として
回動可能なものであり、その全体形状を略「くの字」状
に屈折して、第1駆動片45aと第2駆動片45bとを
形成している。
【0064】第1駆動片45aの先端寄りの部位に上記
細長溝46に隣接して円形の連結孔48が開けてあり、
この連結孔48に連結ロッド49の一端の折り曲げ部が
回動可能に嵌入されている。一方、エアミックスドア1
1、12の回転軸11a、12aの一端部11d、12
dには、それぞれレバー50、51の一端が一体に連結
されている。レバー50の他端側にはロッド保持部材5
2を回動可能に嵌合保持する連結孔が開けてあり、この
ロッド保持部材52に設けた挿入孔に連結ロッド49の
他端部を挿入することにより、レバー50の他端部と連
結ロッド49の他端部とを互いに回動可能に結合してい
る。
【0065】また、レバー51には略S字状に湾曲した
細長溝53を設け、この細長溝53内に、駆動リンク4
5の第2駆動片45bの先端側に設けたピン54を摺動
可能に嵌合している。
【0066】以上の機構により、アクチュエータ41の
出力軸42の回転により駆動レバー43を図6の位置か
ら図7の2点鎖線位置まで回動すると、駆動リンク4
5、レバー50、51等がそれぞれ図7の位置に回動す
る。その結果、上側の冷風側エアミックスドア11は図
6の位置から図7の位置まで時計方向に回動する。これ
と同時に、下側の温風側エアミックスドア12は図6の
位置から図7の位置まで反時計方向に回動する。すなわ
ち、両エアミックスドア11、12は互いに反対方向に
回動するようにドア操作機構40を構成している。
【0067】図8は縦軸に両エアミックスドア11、1
2の開度をとり、横軸は駆動レバー43の回動位置であ
り、図6の最大冷房位置を0/10とし、図7の最大暖
房位置を10/10としている。図8のドア開度特性で
は、図6の最大冷房位置から図7の最大暖房位置に向か
って両エアミックスドア11、12が回動するときに、
温風側エアミックスドア12を冷風側エアミックスドア
11に先行して回動させるようにしてある。このドア開
度特性は、図6、7で説明したドア操作機構40におけ
るリンク機構部により設定できる。
【0068】次に、図3に戻って、エアミックスドア1
1、12の直ぐ下流側(車両後方側)にはヒータコア8
が蒸発器7より下方側にオフセットして概略垂直方向に
配置されている。このヒータコア8の車両左右方向の幅
寸法W0 は蒸発器7の車両左右方向の寸法Wより小さく
してある。図1、2の例では、W0 はWの略70%程度
の大きさにしてある。なお、図1において、H2 はヒー
タコア8の車両上下方向寸法である。
【0069】ヒータコア8は、蒸発器7を通過した冷風
を再加熱するものであって、その内部に高温の温水(エ
ンジン冷却水)が流れ、この温水を熱源として空気を加
熱する暖房用熱交換器である。ヒータコア8も蒸発器7
と同様に、車両左右方向の寸法W0 が最長となる横長形
状である。
【0070】なお、ヒータコア8は、温水の入口パイプ
8aを有する入口タンク8bを下側に配置し、温水の出
口パイプ8cを有する出口タンク8dを上側に配置し、
そして、入口タンク8bと出口タンク8dとの間に熱交
換部8eを構成している。この熱交換部8eはアルミニ
ュウム等の金属薄板を断面偏平状に接合してなる偏平チ
ューブをコルゲートフィンを介在して多数積層配置し、
一体ろう付けしたものである。本例では、入口タンク8
bから温水が熱交換部8eの全部の偏平チューブを通っ
て出口タンク8dに向かって一方向(下方から上方への
一方向)に流れるようになっている。
【0071】次に、エアミックスドア11、12により
風量割合が調整される温風と冷風の通路構成を説明する
と、図9はフット吹出モードの温度制御域、すなわち、
温風と冷風の混合により温度制御している状態を示して
おり、ヒータコア8の車両左右方向の寸法W0 の範囲内
においては、ヒータコア8を通過する温風通路13(図
9の矢印B、C参照)が構成される。
【0072】これに対して、ヒータコア8の車両左右方
向の寸法W0 の両側方の部位には、蒸発器7直後の冷風
を、ヒータコア8をバイパスして後述のフット開口部側
へ案内するフット用冷風通路15、16(図1、2参
照)が形成してある。ヒータコア8の車両左右方向の両
側方には仕切り板17、18が配設してあり、この仕切
り板17、18により上記フット用冷風通路15、16
は、空調ケース2内においてヒータコア8を通過する温
風通路13と車両左右方向において仕切られている。
【0073】さらに、仕切り板17、18と、空調ケー
ス2の車両左右方向の両側壁との間には空調ケース2の
底部からヒータコア8の略上端部の部位まで立ち上がる
仕切り板19、20(図1参照)が配設されている。こ
の仕切り板19、20の配設により、蒸発器7の車両左
右方向の両側方で、かつ、上方部位のみに、蒸発器7直
後の冷風をフット用冷風通路15、16に取り入れる冷
風取入口21、22(図1参照)を形成している。な
お、図1における冷風取入口21、22の矢印範囲は、
冷風取入口21、22の上下方向の形成範囲を示す。仕
切り板19、20は、エアミックスドア11、12より
も車両後方側の部位において、エアミックスドア11、
12の回動と干渉しないように形成されている。
【0074】ここで、図9において、2点鎖線Dは上記
フット用冷風通路15、16による冷風流れを示してお
り、この2点鎖線Dに示すように、フット用冷風通路1
5、16は蒸発器7直後の冷風を冷風取入口21、22
から取り入れてヒータコア8の左右側方の上側を通過し
た後にヒータコア8の下側へ向かって案内するものであ
る。
【0075】一方、蒸発器7直後の部位から上方のデフ
ロスタ開口部23およびフェイス開口部24に向かって
冷風を図9の矢印E、図12の矢印F、Gに示すように
流すデフロスタ・フェイス用冷風通路30が、前述のフ
ット用冷風通路15、16とは独立に形成されるように
してある。
【0076】このデフロスタ・フェイス用冷風通路30
およびフット用冷風通路15、16はともにヒータコア
8の上側に位置しているので、デフロスタ・フェイス用
冷風通路30の開度、およびフット用冷風通路15、1
6の冷風取入口21、22の開度はともに上側の冷風側
エアミックスドア11の変位により調整できる。
【0077】また、ヒータコア8を通過する温風通路1
3の開度は下側の温風側エアミックスドア12の変位に
より調整できる。
【0078】次に、本実施形態における吹出モード切替
機構を説明すると、空調ケース2の空気通路下流側には
複数の吹出開口部が形成されており、この吹出開口部の
うち、デフロスタ開口部23は図2、3に示すように空
調ケース2の上面部において車両前後方向の略中央部位
で、空調ケース2内部に開口している。そして、このデ
フロスタ開口部23には、図示しないデフロスタダクト
が接続され、このデフロスタダクトの先端に設けられた
デフロスタ開口部(吹出口)から車両窓ガラスの内面に
向けて空調空気を吹き出すようになっている。デフロス
タ開口部23は、回転軸23bを中心として回動可能な
板状のデフロスタドア23aにより開閉される。
【0079】次に、フェイス開口部24は車室内の乗員
頭部側に向けて空気を吹き出すためのもので、空調ケー
ス2の上面部において、デフロスタ開口部23よりも車
両後方側の部位に開口している。このフェイス開口部2
4には、図示しないフェイスダクトが接続され、このフ
ェイスダクトの先端に設けられたフェイス開口部(吹出
口)から車室内の乗員頭部へ向けて空気を吹き出すよう
になっている。フェイス開口部24は、回転軸24bを
中心として回動可能な板状のフェイスドア24aにより
開閉される。
【0080】次に、フット開口部25a、25b、25
cは車室内の乗員足元部側に向けて空気を吹き出すため
のもので、空調ケース2の底面側において、最も車両後
方側の部位に開口している。具体的には、図1、2に示
すように、空調ケース2の車両左右方向の中央部にフッ
ト開口部25aを配置しており、ヒータコア8を通過す
る温風通路13からの温風が、この中央部のフット開口
部25aを通過して下方の空気混合室26(図3等)に
流入するようにしてある。
【0081】そして、空調ケース2の車両左右方向の両
側方部にはフット用冷風通路15、16に対応してフッ
ト開口部25b、25cを配置しており、フット用冷風
通路15、16からの冷風が、この左右両側のフット開
口部25b、25cを通過して下方の空気混合室26に
流入するようにしてある。
【0082】上記した3つのフット開口部25a、25
b、25cは、それぞれフットドア27a、27b、2
7cにより開閉される。このフットドア27a、27
b、27cはいずれも板状ドアであり、一本の回転軸2
7dに連結されている。従って、この3つのフットドア
27a、27b、27cは一本の回転軸27dを中心と
して連動して回動可能になっている。
【0083】なお、中央部のフットドア27aは図3に
示すように、フットモード時にフット開口部25aの開
放位置に操作されるとともに、フットドア27aの先端
部がヒータコア8の熱交換部8eの上下方向中間部近傍
に位置することにより、ヒータコア8の下流側におい
て、空気通路を外気側の第1空気通路9と内気側の第2
空気通路10とに仕切る仕切り部材の役割を兼ねる。
【0084】また、上記したデフロスタドア23aの回
転軸23b、フェイスドア24aの回転軸24b、およ
びフットドア27a、27b、27cの回転軸27d
は、図示しないリンク機構を介して、アクチュエータ
(単一もしくは複数のサーボモータ)に連結され、この
アクチュエータによりリンク機構を介して各ドア23
a、24a、および27a、27b、27cが駆動され
る。
【0085】なお、空気混合室26(図3等)は車両左
右方向において1つの連通した空間を形成しているの
で、中央部のフット開口部25aからの温風と両側方部
のフット開口部25b、25cからの冷風が空気混合室
26内において混合する。この空気混合室26のうち、
車両左右方向の両側方部に乗員足元部側に向けて空気を
吹き出すフット開口部(吹出口)28、29が開口して
いる。
【0086】次に、上記構成において本実施形態の作動
を吹出モードごとに説明する。
【0087】「フット吹出モード」図3はフット吹出モ
ードにおける最大暖房状態を示しており、フェイス開口
部24はフェイスドア24aにより全閉される。デフロ
スタ開口部23はデフロスタドア23aにより小開度だ
け開放される。一方、3つのフット開口部25a、25
b、25cは、すべてフットドア27a、27b、27
cにより全開される。
【0088】そして、最大暖房状態では、2つのエアミ
ックスドア11、12を図3に示す回動位置(空気流れ
下流へ向かって斜め下方に略平行に向く状態)に操作す
る。このとき、上側の冷風側エアミックスドア11の外
周縁部のシール部11cがケース2のシール面2c、2
dに弾性的に圧着して、デフロスタ・フェイス用冷風通
路30およびフット用冷風通路15、16を全閉する。
【0089】これに対して、下側の温風側エアミックス
ドア12は温風通路13の入口開口部14を全開するの
で、ヒータコア8の熱交換部8eに空気が最大流量で流
入する。このとき、下側のエアミックスドア12とフッ
トドア27aは前述のごとく外気側の第1空気通路9と
内気側の第2空気通路10とを仕切る仕切り部材の役割
を果たす。
【0090】また、このとき、図示しない送風機ユニッ
トにおいては、内外気切替機構により内気と外気の両方
を吸入する内外気2層流モードが選択されるので、送風
機ユニットの第1、第2ファンの作動により、外気が空
気入口部3の第1空気通路4に流入し、また、内気が空
気入口部3の第2空気通路5に流入する。
【0091】そして、第1空気通路4の外気は蒸発器7
を通過した後に、2つのエアミックスドア11、12の
間の第1空気通路9を通ってヒータコア8の熱交換部8
eの上側部に流入し、ここで温水と熱交換して加熱さ
れ、温風となる。また、第2空気通路5の内気は蒸発器
7を通過した後に、下側のエアミックスドア12の下側
の第2空気通路10を通ってヒータコア8の熱交換部8
eの下側部に流入し、ここで温水と熱交換して加熱さ
れ、温風となる。
【0092】ヒータコア8の下流側通路はフットドア2
7aにより第1空気通路9と第2空気通路10に仕切ら
れているので、次に、外気の温風は矢印Bのように流れ
方向を上側へ転換して、デフロスタ開口部23に向か
い、図示しないデフロスタダクト先端部の開口部(吹出
口)から車両窓ガラスの内面に向かって吹き出して、窓
ガラスの曇り止めを行う。
【0093】一方、内気の温風は矢印Cのように中央部
のフット開口部25aを通過して流れ方向を下側へ転換
して、空気混合室26を経由し、空調ケース2の左右両
端部の2か所のフット開口部(吹出口)28、29から
運転席側および助手席側の乗員足元部に吹き出して、乗
員足元部を暖房する。
【0094】また、最大暖房状態において内気の温風は
矢印Cのようにヒータコア8の熱交換部8eの下側部の
直後の部位で下側へ方向転換して空気混合室26を経由
してフット開口部(吹出口)28、29側へ流れるの
で、内気温風の通路の圧損を低減でき、内気温風の風量
を増加できる。
【0095】以上により、乗員足元部の暖房効果向上と
車両窓ガラスの防曇性確保とを両立させる。
【0096】次に、図9はフット吹出モードにおける温
度制御状態(駆動レバー43の回動位置:5/10位置
に対応)を示しており、図3に対して、2つのエアミッ
クスドア11、12が最大暖房位置から冷房側への中間
位置に変位している点が相違している。このエアミック
スドア11、12の変位によりデフロスタ・フェイス用
冷風通路30およびフット用冷風通路15、16がとも
に所定開度開放されるとともに、ヒータコア8を通過す
る温風通路13の入口開口部14の開度が全開状態から
所定開度に絞られる。
【0097】この結果、ヒータコア8の熱交換部8eの
下側部を通過した温風が矢印Cのごとく中央部のフット
開口部25aを通過して空気混合室26に流入すると同
時に、蒸発器7直後の冷風のうち、蒸発器7の左右両端
で、かつ、上方部に位置する冷風が冷風取入口21、2
2からフット用冷風通路15、16に流入する。この冷
風は図9の矢印Dのごとくヒータコア8の左右両側の側
方部位においてヒータコア8の上側を通過した後に、下
側に向かって流れる。そして、フットドア27b、27
cにより開放状態にある左右両側のフット開口部25
b、25cを通過して冷風が空気混合室26に流入す
る。
【0098】従って、空気混合室26内において、中央
部のフット開口部25aからの温風と左右両側のフット
開口部25b、25cからの冷風が混合し、所定温度の
温風となった後に、空調ケース2の左右両端部の2か所
のフット開口部(吹出口)28、29から温風が運転席
側および助手席側の乗員足元部に吹き出す。
【0099】また、ヒータコア8の熱交換部8eの上側
部を通過した温風が矢印Bのごとくデフロスタ開口部2
3に向かって流れるとともに、蒸発器7直後の冷風の一
部が矢印Eのごとくデフロスタ・フェイス用冷風通路3
0を通ってデフロスタ開口部23に向かって流れる。こ
れにより、温風と冷風がデフロスタ開口部23の入口側
で混合して所定温度の温風となった後に、この温風はデ
フロスタ開口部23からデフロスタダクトを通過し、ダ
クト先端部の開口部(吹出口)から車両窓ガラスの内面
に向かって吹き出して、窓ガラスの曇り止めを行う。
【0100】乗員足元部および窓ガラスへの吹出温風の
温度は、エアミックスドア11、12の回動位置により
冷温風の風量割合を調整することにより任意に調整でき
る。
【0101】また、フット吹出モードの温度制御状態に
おいて、フット用冷風通路15、16およびヒータコア
8を通過する温風通路13の形態がいずれも車両前後方
向に略直線的に流れた後に、下方側へ曲がるだけの単純
な形態となるので、圧損低減により乗員足元部への吹出
温風の風量を増加できる。
【0102】なお、温度制御状態では、暖房能力より
も、車室内の換気機能、窓ガラス防曇性の確保を優先し
て、内外気の吸入モードは、通常、全外気モード(すな
わち、第1空気通路4、9および第2空気通路5、10
にともに外気を導入するモード)が選択される。
【0103】「フットデフロスタ吹出モード」図10は
フットデフロスタ吹出モードにおける最大暖房状態を示
しており、図3のフット吹出モードにおける最大暖房状
態と比較して、デフロスタ開口部23の全開位置にデフ
ロスタドア23aを操作している点が相違している。こ
れにより、デフロスタ開口部23からの吹出風量を増加
させる。
【0104】フット吹出モードでは、通常、フット側吹
出風量とデフロスタ側吹出風量との比が8対2程度であ
るが、フットデフロスタ吹出モードでは、デフロスタ開
口部23の全開により、フット側吹出風量とデフロスタ
側吹出風量との比が5対5程度になる。他の点はフット
デフロスタ吹出モードと同じであるので、説明を省略す
る。
【0105】「デフロスタ吹出モード」図11はデフロ
スタ吹出モードにおける最大暖房状態を示しており、フ
ェイス開口部24はフェイスドア24aにより全閉さ
れ、また、3つのフット開口部25a、25b、25c
も、すべてフットドア27a、27b、27cにより全
閉される。一方、デフロスタ開口部23はデフロスタド
ア23aにより全開される。従って、ヒータコア8の熱
交換部8eの上下両側を通過した温風が矢印B、Cのご
とくともにデフロスタ開口部23に向かって流れる。す
なわち、温風の全量がすべてデフロスタ開口部23から
デフロスタダクトを通過し、ダクト先端部の開口部(吹
出口)から車両窓ガラスの内面に向かって吹き出して、
窓ガラスの曇り止めを行う。
【0106】デフロスタ吹出モードにおける温度制御状
態の図示を省略しているが、上述のフット吹出モードの
温度制御状態と同様に、エアミックスドア11、12の
回動位置の調整によりデフロスタ・フェイス用冷風通路
30からの冷風とヒータコア8通過の温風との風量割合
を調整して、窓ガラスへの吹出温風の温度を任意に調整
できる。
【0107】なお、デフロスタ吹出モードでは、窓ガラ
ス防曇性の確保のために、内外気の吸入モードは、通
常、全外気モードが選択される。
【0108】「フェイス吹出モード」図12はフェイス
吹出モードにおける最大冷房状態を示しており、デフロ
スタ開口部23はデフロスタドア23aにより全閉さ
れ、また、3つのフット開口部25a、25b、25c
も、すべてフットドア27a、27b、27cにより全
閉される。一方、フェイス開口部24はフェイスドア2
4aにより全開される。
【0109】そして、最大冷房状態では、2つのエアミ
ックスドア11、12を図12(図5)に示す位置(空
気流れの斜め上方に略平行に向く状態)に回動し、上側
の冷風側エアミックスドア11によりデフロスタ・フェ
イス用冷風通路30およびフット用冷風通路15、16
を全開する。これと同時に、下側の温風側エアミックス
ドア12により温風通路13の入口開口部14を全閉し
て、ヒータコア8の熱交換部8eへの空気流入を遮断す
る。
【0110】なお、フット用冷風通路15、16は全開
されても、その下流側に位置する左右両側のフット開口
部25b、25cが全閉されているので、フット用冷風
通路15、16に風が流れることはない。
【0111】車両空調用冷凍サイクルを運転して、蒸発
器7にて冷媒の蒸発潜熱を送風空気から吸熱することに
より、空気が冷却されて冷風となり、この冷風は図12
の矢印F、Gのごとくデフロスタ・フェイス用冷風通路
30を通過して全てフェイス開口部24に流れる。従っ
て、図示しないフェイスダクト先端部の開口部(吹出
口)から車室内乗員の上半身側へ吹き出して、車室内の
冷房を行う。
【0112】なお、最大冷房状態では、冷房能力向上の
ために、内外気の吸入モードは、通常、全内気モード
(すなわち、第1空気通路4、9および第2空気通路
5、10にともに内気を導入するモード)が選択され
る。
【0113】図13はフェイス吹出モードにおける温度
制御状態(駆動レバー43の回動位置:3/10位置に
対応)を示しており、この状態では、上側の冷風側エア
ミックスドア11は図8のドア開度特性図に示すよう
に、デフロスタ・フェイス用冷風通路30およびフット
用冷風通路15、16を75%程度の開度に絞る。一
方、下側の温風側エアミックスドア12は図8のドア開
度特性図に示すように、温風通路13の入口開口部14
を33%程度の開度開く。
【0114】この結果、ヒータコア8の熱交換部8eを
通過した温風が矢印B、Cのごとくフェイス開口部24
に向かって流れるとともに、蒸発器7を通過した冷風が
矢印F、Gのごとくデフロスタ・フェイス用冷風通路3
0を通過してフェイス開口部24に向かって流れる。従
って、フェイス開口部24の入口側で、温風と冷風が混
合して所定温度の冷風となり、この冷風が図示しないフ
ェイスダクト先端部の開口部(吹出口)から車室内乗員
の上半身側へ吹き出して、車室内の冷房を行う。
【0115】ところで、図12(図5)の最大冷房位置
から暖房側へ両エアミックスドア11、12を回動させ
る際に、図8のドア開度特性図に示すように、温風側エ
アミックスドア12による温風通路13の開度増加割合
を冷風側エアミックスドア11による冷風通路15、1
6、30の絞り割合より大きくして、温風側エアミック
スドア12を冷風側エアミックスドア11に先行して暖
房側へ移行させている。
【0116】従って、最大冷房状態から温度制御域への
移行時に、冷風量の減少割合を小さくして、温風量が急
増することを良好に抑制できる。そのため、フェイス吹
出温度を最大冷房状態から急上昇させることなく滑らか
に制御でき、空調フィーリングを良好にすることができ
る。
【0117】なお、図14はフェイス吹出モードにおい
て駆動レバー43の回動位置:5/10位置に対応する
温度制御状態を示し、図15は同じく駆動レバー43の
回動位置:7/10位置に対応する温度制御状態を示
し、図16は駆動レバー43の回動位置:10/10位
置に対応する最大暖房状態を示す。
【0118】なお、温度制御状態では、換気機能確保の
ために、内外気の吸入モードは、通常、内気に外気を混
合する半内気モードあるいは全外気モードが選択され
る。
【0119】「バイレベル吹出モード」図17はバイレ
ベル吹出モードを示しており、デフロスタ開口部23は
デフロスタドア23aにより全閉される。これに対し、
3つのフット開口部25a、25b、25cは、すべて
フットドア27a、27b、27cにより全開状態とな
り、また、フェイス開口部24はフェイスドア24aに
より中間開度の状態となる。
【0120】そして、2つのエアミックスドア11、1
2は最大冷房位置と最大暖房位置との間の中間位置に操
作される。この結果、蒸発器7を通過した矢印F、Gの
冷風とヒータコア8の熱交換部8eの上側部を通過した
矢印Bの温風がフェイス開口部24に向かって流れ、こ
の冷風と温風とが混合した空気がフェイス開口部24側
から車室内上方へ吹き出す。
【0121】これと同時に、ヒータコア8の熱交換部8
eの下側部を通過した矢印Cの温風が中央部のフット開
口部25aを通過して空気混合室26に流入するととも
に、蒸発器7直後の冷風の一部が矢印Dのごとくフット
用冷風通路15、16を通過し、さらに、左右両側のフ
ット開口部25b、25cを通過して空気混合室26に
流入する。この温風と冷風が空気混合室26にて混合
し、左右両側のフット開口部(吹出口)28、29から
乗員足元部へ吹き出す。
【0122】なお、バイレベル吹出モードでは、換気機
能の確保のために、内外気の吸入モードは、通常、半内
気モードあるいは全外気モードが選択される。
【0123】ところで、本実施形態では、2つのエアミ
ックスドア11、12をともに、ドア幅L1 、L2 方向
の中間部に回転軸11a、12aを有するバタフライド
アで構成しているため、次のごとき利点を有している。
【0124】まず、温風側のエアミックスドア12につ
いて説明すると、蒸発器7とヒータコア8との中間部に
回転軸12aを配置し、この回転軸12aを中心として
温風側エアミックスドア12を回動させるから、入口開
口部14を全閉する最大冷房位置(図5)から、入口開
口部14を全開する最大暖房位置(図3)に移行する際
に、温風側エアミックスドア12の回動角度が小さくて
も(例えば、60度程度)、温風側エアミックスドア1
2が入口開口部14の開口面に対して略直角方向に向く
位置まで回動して、温風側エアミックスドア12の表裏
両面側を空気が矢印B、Cのごとく平行に流れて、入口
開口部14を全開状態とすることができる。
【0125】その結果、図5に示すように、回転軸12
aの部位を通過する、蒸発器7とヒータコア8との間の
距離L0 を温風側エアミックスドア12のドア幅L
2 (図5)より小さくできる。これにより、空調ユニッ
ト1の車両前後方向寸法L(図2)を短縮して、車室内
計器盤部への搭載性を向上できる。
【0126】また、最大冷房位置(図5)から最大暖房
位置(図3)へ温風側エアミックスドア12を回動させ
る際に、最大暖房位置(図3)は温風側エアミックスド
ア12にとって回動方向の一方の終端(反時計方向への
回動終端)であるから、温風側エアミックスドア12の
外周縁部のシール部12cが蒸発器7とヒータコア8の
上下方向中間部位に最も近接するように、温風側エアミ
ックスドア12の回動終端位置を設定できる。
【0127】これにより、最大暖房位置、すなわち2層
流モードにおいて、温風側エアミックスドア12により
第1空気通路9側の外気(矢印B)と第2空気通路10
側の内気(矢印C)とを分離する程度(内外気分離性)
を向上できる。この内外気分離性の向上によって、窓ガ
ラスの防曇性を向上できる。
【0128】また、冷風側エアミックスドア11もバタ
フライドアで構成することにより、最大冷房位置(図
5)と最大暖房位置(図3)との間で、冷風側エアミッ
クスドア11を例えば、60度程度の比較的小さな角度
回動させることにより、冷風通路15、16、30を開
閉できるとともに、全開時の通路断面積をドア11の表
裏両面側の流路形成により十分大きな値とすることがで
き、冷風側エアミックスドア11の設置スペースを減少
できる。
【0129】(第2実施形態)図18は第2実施形態で
あり、内外気2層流モード時における温風側エアミック
スドア12の仕切位置を第1実施形態とは別位置に変更
したものである。
【0130】すなわち、第1実施形態では、図3、図1
0に示すように内外気2層流モード時に、蒸発器7とヒ
ータコア8における、外気側の第1空気通路9と内気側
の第2空気通路10とが略同等の大きさ(比率5:5)
となる仕切る仕切位置に、温風側エアミックスドア12
を設定しているが、第2実施形態では図18に示すよう
に2層流モード時に、蒸発器7とヒータコア8におけ
る、外気側の第1空気通路9の大きさS10、S11が
内気側の第2空気通路10の大きさS20、S21より
大きくなる(例えば、比率6:4)となる仕切る仕切位
置に、温風側エアミックスドア12を設定している。
【0131】このように第2実施形態によると、2層流
モード時に外気側の第1空気通路9の大きさS10、S
11を内気側の第2空気通路10の大きさS20、S2
1より大きくするので、デフロスタ開口部23に向かっ
て流れる外気温風の風量アップを図って、窓ガラスの曇
り止め性能を向上できる。
【0132】(第3実施形態)図19は第3実施形態で
あり、2枚のエアミックスドア11、12のうち、冷風
側エアミックスドア11を、バタフライドアから通常の
端部回転中心型のドア(片持ちドア)に変更したもので
ある。図19の実線位置は冷風側エアミックスドア11
の最大冷房位置を示し、2点鎖線位置は冷風側エアミッ
クスドア11の最大暖房位置を示す。
【0133】第3実施形態においても、温風側エアミッ
クスドア12はバタフライドアであるから、2層流モー
ド時における内外気の分離性を温風側エアミックスドア
12により第1、第2実施形態と同様に良好に発揮でき
るとともに、蒸発器7とヒータコア8との間の間隔を短
縮できる。
【0134】(第4実施形態)図20は第4実施形態で
あり、内外気2層流モードを設定しない通常の車両用空
調装置に本発明を適用した場合である。このため、空調
ケース2内の通路を外気側の第1空気通路9と内気側の
第2空気通路10とに仕切る必要がないので、第4実施
形態では蒸発器7の上流側に配置される仕切り板6(図
3等参照)を廃止している。従って、図20の矢印B,
Cの空気流れは、いずれも、外気、内気、または内外気
混合空気となり、送風機ユニットからの同じ空気が流れ
る。
【0135】(他の実施形態)なお、上記実施形態で
は、セミセンター置きレイアウトの空調ユニットについ
て説明したが、送風機部を空調ユニット部の車両前方側
に配置した完全センター置きレイアウトの空調ユニット
に本発明を適用できることはもちろんである。
【0136】さらに、本発明は、車室内前方の計器盤内
部のうち車両左右方向の略中央部に配置される空調ユニ
ットだけでなく、車両の他の部位に搭載される空調ユニ
ットに対しても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による空調ユニットの概
略正面図である。
【図2】図1の空調ユニットの概略平面図である。
【図3】図1、2の空調ユニットのフットモード(最大
暖房)の縦断面図である。
【図4】図1、2の空調ユニットにおけるエアミックス
ドアの正面図である。
【図5】図1、2の空調ユニットの要部拡大断面図で、
最大冷房状態を示す。
【図6】図1、2の空調ユニットにおけるエアミックス
ドア操作機構の説明図である。
【図7】図1、2の空調ユニットにおけるエアミックス
ドア操作機構の説明図である。
【図8】図1、2の空調ユニットにおけるエアミックス
ドア開度特性図である。
【図9】図1、2の空調ユニットのフットモード(温度
制御域)の縦断面図である。
【図10】図1、2の空調ユニットのフットデフロスタ
モード(最大暖房)の縦断面図である。
【図11】図1、2の空調ユニットのデフロスタモード
(最大暖房)の縦断面図である。
【図12】図1、2の空調ユニットのフェイスモード
(最大冷房)の縦断面図である。
【図13】図1、2の空調ユニットのフェイスモード
(3/10位置)の縦断面図である。
【図14】図1、2の空調ユニットのフェイスモード
(5/10位置)の縦断面図である。
【図15】図1、2の空調ユニットのフェイスモード
(7/10位置)の縦断面図である。
【図16】図1、2の空調ユニットのフェイスモード
(10/10位置、最大暖房)の縦断面図である。
【図17】図1、2の空調ユニットのバイレベルモード
の縦断面図である。
【図18】本発明の第2実施形態による空調ユニットの
要部拡大断面図で、最大暖房状態を示す。
【図19】本発明の第3実施形態による空調ユニットの
フェイスモード(最大冷房)の縦断面図である。
【図20】本発明の第4実施形態による空調ユニットの
フットモード(最大暖房)の縦断面図である。
【図21】先願装置の空調ユニットのフットモード(最
大暖房)の縦断面図である。
【符号の説明】
2…ケース、4、5、9、10…空気通路、7…蒸発
器、8…ヒータコア、11、12…エアミックスドア、
13…温風通路、15、16…フット用冷風通路、23
…デフロスタ開口部、24…フェイス開口部、25a〜
25c、28、29…フット開口部、30…デフロスタ
・フェイス用冷風通路。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気通路(4、5、9、10)を形成す
    るケース(2)と、 このケース(2)内において上流側に配置され、空気を
    冷却する冷房用熱交換器(7)と、 前記ケース(2)内において前記冷房用熱交換器(7)
    よりも下流側に配置され、空気を加熱する暖房用熱交換
    器(8)と、 この暖房用熱交換器(8)を通過して加熱される温風と
    この暖房用熱交換器(8)をバイパスする冷風との風量
    割合を調整して、車室内への吹出空気温度を調整する温
    度調整手段(11、12)と、 この温度調整手段(11、12)により温度調整された
    空気を乗員の足元側へ吹き出すフット開口部(28、2
    9)と、前記温度調整手段(11、12)により温度調
    整された空気を車両窓ガラスへ吹き出すデフロスタ開口
    部(23)とを備え、 前記フット開口部(28、29)および前記デフロスタ
    開口部(23)の両方を同時に開口する吹出モード時
    に、前記フット開口部(28、29)には内気が流れ、
    前記デフロスタ開口部(23)には外気が流れる内外気
    2層流モードを設定する車両用空調装置において、 前記温度調整手段として、前記暖房用熱交換器(8)を
    バイパスする冷風通路(15、16、30)の開度を調
    整する冷風側エアミックスドア(11)と、前記暖房用
    熱交換器(8)を通過する温風通路(13)の開度を調
    整する温風側エアミックスドア(12)とを備え、 前記両エアミックスドア(11、12)のうち、少なく
    とも温風側エアミックスドア(12)は、ドア幅方向の
    中間部に回転軸(12a)を有するバタフライドアで構
    成されており、 前記温風側エアミックスドア(12)の回転軸(12
    a)は、前記冷房用熱交換器(7)と前記暖房用熱交換
    器(8)との間に配置され、 前記内外気2層流モード時には、前記温風側エアミック
    スドア(12)を前記温風通路(13)の全開位置に回
    動操作するとともに、前記冷房用熱交換器(7)と前記
    暖房用熱交換器(8)との間の空気通路を前記温風側エ
    アミックスドア(12)により外気側の第1空気通路
    (9)と内気側の第2空気通路(10)とに仕切ること
    を特徴とする車両用空調装置。
  2. 【請求項2】 前記冷風側エアミックスドア(11)は
    ドア幅方向の中間部に回転軸(11a)を有するバタフ
    ライドアで構成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記冷風通路(15、16、30)は前
    記暖房用熱交換器(8)の上部側に配置されており、 前記冷風側エアミックスドア(11)により前記冷風通
    路(15、16、30)を全閉する際に、前記冷風側エ
    アミックスドア(11)の先端部が前記暖房用熱交換器
    (8)の上部側のシール面(2d)に当接することを特
    徴とする請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 空気通路(4、5、9、10)を形成す
    るケース(2)と、 このケース(2)内において上流側に配置され、空気を
    冷却する冷房用熱交換器(7)と、 前記ケース(2)内において前記冷房用熱交換器(7)
    よりも下流側に配置され、空気を加熱する暖房用熱交換
    器(8)と、 この暖房用熱交換器(8)を通過して加熱される温風と
    この暖房用熱交換器(8)をバイパスする冷風との風量
    割合を調整して、車室内への吹出空気温度を調整する温
    度調整手段(11、12)とを備える車両用空調装置に
    おいて、 前記温度調整手段として、前記暖房用熱交換器(8)を
    バイパスする冷風通路(15、16、30)の開度を調
    整する冷風側エアミックスドア(11)と、前記暖房用
    熱交換器(8)を通過する温風通路(13)の開度を調
    整する温風側エアミックスドア(12)とを備え、 前記両エアミックスドア(11、12)は、ともにドア
    幅方向の中間部に回転軸(11a、12a)を有するバ
    タフライドアで構成されており、 前記両エアミックスドア(11、12)の回転軸(11
    a、12a)は、前記冷房用熱交換器(7)と前記暖房
    用熱交換器(8)との間に配置され、 前記冷風通路(15、16、30)は前記暖房用熱交換
    器(8)の上部側に配置されており、 前記冷風側エアミックスドア(11)により前記冷風通
    路(15、16、30)を全閉する際に、前記冷風側エ
    アミックスドア(11)の先端部が前記暖房用熱交換器
    (8)の上部側のシール面(2d)に当接することを特
    徴とする車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 空気通路(4、5、9、10)を形成す
    るケース(2)と、 このケース(2)内において上流側に配置され、空気を
    冷却する冷房用熱交換器(7)と、 前記ケース(2)内において前記冷房用熱交換器(7)
    よりも下流側に配置され、空気を加熱する暖房用熱交換
    器(8)と、 この暖房用熱交換器(8)を通過して加熱される温風と
    この暖房用熱交換器(8)をバイパスする冷風との風量
    割合を調整して、車室内への吹出空気温度を調整する温
    度調整手段(11、12)とを備える車両用空調装置に
    おいて、 前記温度調整手段として、前記暖房用熱交換器(8)を
    バイパスする冷風通路(15、16、30)の開度を調
    整する冷風側エアミックスドア(11)と、前記暖房用
    熱交換器(8)を通過する温風通路(13)の開度を調
    整する温風側エアミックスドア(12)とを備え、 前記両エアミックスドア(11、12)は、ともにドア
    幅方向の中間部に回転軸(11a、12a)を有するバ
    タフライドアで構成されており、 前記両エアミックスドア(11、12)の回転軸(11
    a、12a)は、前記冷房用熱交換器(7)と前記暖房
    用熱交換器(8)との間に配置され、 前記冷風側エアミックスドア(11)は、前記冷風通路
    (15、16、30)の全閉位置と全開位置との間で略
    上下方向に回動するようになっており、 前記温風側エアミックスドア(12)は、前記温風通路
    (13)の全閉位置と全開位置との間で略水平方向に回
    動するようになっていることを特徴とする車両用空調装
    置。
  6. 【請求項6】 空気通路(4、5、9、10)を形成す
    るケース(2)と、 このケース(2)内において上流側に配置され、空気を
    冷却する冷房用熱交換器(7)と、 前記ケース(2)内において前記冷房用熱交換器(7)
    よりも下流側に配置され、空気を加熱する暖房用熱交換
    器(8)と、 この暖房用熱交換器(8)を通過して加熱される温風と
    この暖房用熱交換器(8)をバイパスする冷風との風量
    割合を調整して、車室内への吹出空気温度を調整する温
    度調整手段(11、12)とを備える車両用空調装置に
    おいて、 前記温度調整手段として、前記暖房用熱交換器(8)を
    バイパスする冷風通路(15、16、30)の開度を調
    整する冷風側エアミックスドア(11)と、前記暖房用
    熱交換器(8)を通過する温風通路(13)の開度を調
    整する温風側エアミックスドア(12)とを備え、 前記両エアミックスドア(11、12)は、ともにドア
    幅方向の中間部に回転軸(11a、12a)を有するバ
    タフライドアで構成されており、 前記両エアミックスドア(11、12)の回転軸(11
    a、12a)は、前記冷房用熱交換器(7)と前記暖房
    用熱交換器(8)との間に配置され、 前記冷風側エアミックスドア(11)が前記冷風通路
    (15、16、30)を全閉するとともに、前記温風側
    エアミックスドア(12)が前記温風通路(13)を全
    開する最大暖房時、 および前記冷風側エアミックスドア(11)が前記冷風
    通路(15、16、30)を全開するとともに、前記温
    風側エアミックスドア(12)が前記温風通路(13)
    を全閉する最大冷房時において、 前記両エアミックスドア(11、12)の一方に対する
    他方の相対角度が40°以内となる方向に、前記両エア
    ミックスドア(11、12)が向くことを特徴とする車
    両用空調装置。
  7. 【請求項7】 前記最大冷房時に、前記温風側エアミッ
    クスドア(12)の一端部が前記冷房用熱交換器(7)
    の下部側に近接し、前記温風側エアミックスドア(1
    2)の他端部が前記暖房用熱交換器(8)の上部側に近
    接するように、前記温風側エアミックスドア(12)が
    空気流れ下流へ向かって斜め上方に傾斜した状態で前記
    温風通路(13)を全閉し、 また、前記最大暖房時には、前記冷風側エアミックスド
    ア(11)の一端部が前記冷房用熱交換器(7)の上部
    側に近接し、前記冷風側エアミックスドア(11)の他
    端部が前記暖房用熱交換器(8)の上部側に近接するよ
    うに、前記冷風側エアミックスドア(11)が空気流れ
    下流へ向かって斜め下方に傾斜した状態で前記冷風通路
    (15、16、30)を全閉することを特徴とする請求
    項6に記載の車両用空調装置。
  8. 【請求項8】 前記温風側エアミックスドア(12)の
    幅(L2 )を、前記温風側エアミックスドア(12)の
    回転軸(12a)を通過する部位における、前記冷房用
    熱交換器(7)と前記暖房用熱交換器(8)との間の距
    離(L0 )より大きくしたことを特徴とする請求項1な
    いし7のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  9. 【請求項9】 前記両エアミックスドア(11、12)
    を連動操作する操作機構(40)を有し、前記冷風側エ
    アミックスドア(11)により前記冷風通路(15、1
    6、30)を全開し、前記温風側エアミックスドア(1
    2)により前記温風通路(13)を全閉する最大冷房位
    置から、前記両エアミックスドア(11、12)を暖房
    側へ移行させるときに、前記温風側エアミックスドア
    (12)を前記冷風側エアミックスドア(11)に先行
    して暖房側へ移行させることを特徴とする請求項1ない
    し8のいずれか1つまに記載の車両用空調装置。
  10. 【請求項10】 前記ケース(2)は、車室内前方部の
    計器盤内に配設され、 前記ケース(2)内の空気通路
    (4、5、9、10)は、車両前方側から車両後方側へ
    向かって空気が流れるように形成されており、 前記ケース(2)内において車両前方側の部位に前記冷
    房用熱交換器(7)が配置され、前記ケース(2)内に
    おいて前記冷房用熱交換器(7)よりも車両後方側に前
    記暖房用熱交換器(8)が配置されていることを特徴と
    する請求項1ないし9のいずれか1つに記載の車両用空
    調装置。
  11. 【請求項11】 前記ケース(2)は、その最長寸法の
    部位が車両左右方向に向くように形成した横長形状であ
    ることを特徴とする請求項10に記載の車両用空調装
    置。
  12. 【請求項12】 前記両エアミックスドア(11、1
    2)の回転軸(11a、12a)は車両左右方向に向く
    ように配置されていることを特徴とする請求項10また
    は11に記載の車両用空調装置。
JP14880999A 1998-05-28 1999-05-27 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3951503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14880999A JP3951503B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-27 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14786398 1998-05-28
JP10-147863 1998-05-28
JP14880999A JP3951503B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-27 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043543A true JP2000043543A (ja) 2000-02-15
JP3951503B2 JP3951503B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=26478282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14880999A Expired - Fee Related JP3951503B2 (ja) 1998-05-28 1999-05-27 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951503B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119911A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Denso Corp 車両用空調装置
WO2011037082A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
US10625569B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Denso Corporation Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller
JP2021003958A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社デンソー 空調装置
WO2023100784A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社ヴァレオジャパン 車両用エアコン装置
WO2023119444A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 サンデン株式会社 車両用空調装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119911A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Denso Corp 車両用空調装置
WO2011037082A1 (ja) * 2009-09-24 2011-03-31 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
US10625569B2 (en) 2015-09-15 2020-04-21 Denso Corporation Engine controller, air conditioning system, and program for air-conditioning controller
JP2021003958A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社デンソー 空調装置
WO2023100784A1 (ja) * 2021-12-02 2023-06-08 株式会社ヴァレオジャパン 車両用エアコン装置
WO2023119444A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 サンデン株式会社 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951503B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253960B2 (ja) 車両用空調装置
US7806172B2 (en) Vehicle air conditioner
US6244335B1 (en) Vehicular air-conditioner
US7281574B2 (en) Automotive air conditioning system
US5934989A (en) Air conditioning apparatus for vehicle
JP3584681B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11157322A (ja) 自動車用空調装置
US6092592A (en) Air conditioner for vehicle
US6622787B1 (en) Air conditioner for a vehicle
JP2001138724A (ja) 車両用空調装置
JPH09309322A (ja) 自動車用空調装置
US6382518B1 (en) Vehicle air conditioner with side face opening
JP3951503B2 (ja) 車両用空調装置
JP3791126B2 (ja) 車両用空調装置
JP3906530B2 (ja) 車両用空調装置
JP3840718B2 (ja) 空気通路用ドア装置および車両用空調装置
JP2002002250A (ja) 車両用空調装置
JP4059103B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003220820A (ja) 車両用空調装置
JP4007158B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000168338A (ja) 車両用空調装置
JP3684712B2 (ja) 車両用空調装置
JP4218146B2 (ja) 車両用空調装置
JP4496668B2 (ja) 車両用空調装置
JP3896670B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3951503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees