WO2023100823A1 - 調湿材 - Google Patents

調湿材 Download PDF

Info

Publication number
WO2023100823A1
WO2023100823A1 PCT/JP2022/043834 JP2022043834W WO2023100823A1 WO 2023100823 A1 WO2023100823 A1 WO 2023100823A1 JP 2022043834 W JP2022043834 W JP 2022043834W WO 2023100823 A1 WO2023100823 A1 WO 2023100823A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
humidity
salt
humidity conditioning
conditioning
water
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/043834
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇佑 清水
豪 鎌田
勝一 香村
哲也 井出
奨 越智
恭子 松浦
洋香 濱田
哲 本並
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2023100823A1 publication Critical patent/WO2023100823A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties

Definitions

  • a humidity conditioning material of one aspect of the present disclosure includes a water absorbing body including a water absorbing material, and a humidity conditioning component that can be present in the water absorbing material and absorbs or releases moisture.
  • % RH or more and 80% RH or less relative humidity range a first salt consisting of a first anion and a first cation, a second anion different from the first anion, and the first salt and a second salt comprising a second cation that is different from the one cation.
  • the water absorbing material 21 contains at least one selected from the group consisting of water absorbing resins and clay minerals.
  • a hydrate different from the hydrate of the first salt is ion-exchanged between the first cation that constitutes the first salt and the second cation that constitutes the second salt and/or the first It is produced by ion exchange between the first anion that constitutes the salt and the second anion that constitutes the second salt.
  • the formation of a hydrate of the first salt and a hydrate different from the hydrate of the first salt prevents the first salt from crystallizing easily because the type of crystals produced is This is because the composition ratio of different kinds of crystals becomes complicated.
  • the moisture weight change rate is obtained by subtracting G 1 ⁇ from G 1+ ⁇ and dividing by the sum of G 1 and the weight of the humidity conditioner in the dry state (relative humidity 0% RH). That is, the moisture weight change rate means the allowable amount of moisture increase during moisture absorption and moisture decrease during moisture release at a predetermined relative humidity H1 . is high. Therefore, compared to the humidity conditioning material of Comparative Example 1, the humidity conditioning materials 1 of Examples 1 and 2 have a higher ability to maintain a predetermined relative humidity in a low humidity range of 35% RH or more and 55% RH or less. I understand.
  • the humidity conditioning material 1 of Example 3 includes a humidity conditioning component 12 containing 1 part by weight of sodium formate (Na formate) as a first salt and 2 parts by weight of potassium acetate (K acetate) as a second salt.
  • the humidity conditioning material 1 of Example 4 comprises a humidity conditioning component 12 containing 1 part by weight of sodium formate as a first salt and 1 part by weight of potassium acetate as a second salt.
  • the humidity conditioning material 1 of Example 5 comprises a humidity conditioning component 12 containing 2 parts by weight of sodium formate as a first salt and 1 part by weight of potassium acetate as a second salt.
  • the humidity conditioning material of Comparative Example 1 has a humidity conditioning component that contains sodium formate as the first salt but does not contain the second salt.
  • the moisture absorption rate of the humidity conditioning materials 1 of Examples 6 and 7 is the moisture absorption of the humidity conditioning material of Comparative Example 1, which contains sodium formate as the first salt but does not contain the second salt. It can be understood that the rate is higher. From this, it can be understood that by mixing potassium carbonate with sodium formate, the moisture weight change rate in the low humidity zone can be increased, and the humidity control ability in the low humidity zone can be increased. . In addition, it can be understood that regardless of the particle size of the humidity conditioning material 1, the humidity conditioning performance in the low humidity zone can be enhanced. That is, as described above, since the moisture weight change rate is large in the low humidity zone, the ability to maintain the relative humidity in the low humidity zone is high.
  • FIG. 16 is a perspective view schematically illustrating another example of the water absorber provided in the humidity conditioner of the first embodiment.
  • the produced humidity conditioning powder 121 is stirred and dried to produce the humidity conditioning powder 122 for spraying.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

調湿材は、吸水材を含む吸水体と、前記吸水材に内在することができ、水分を吸収又は放出する調湿成分と、を備え、前記調湿成分は、30%RH以上80%RH以下の相対湿度の範囲内に潮解点を有し第1のアニオン及び第1のカチオンからなる第1の塩と、前記第1のアニオンと異なる第2のアニオン及び前記第1のカチオンと異なる第2のカチオンからなる第2の塩と、を含む。

Description

調湿材
 本開示は、調湿材に関する。本願は、2021年11月30日に、日本に出願された特願2021-193812号に基づく優先権を主張するものであり、その内容をここに援用する。
 調湿材は、汎用されているB型シリカゲル等からなる乾燥剤と比較して、高い調湿能力を有する。このため、調湿材は、広範な用途に活用することができる。
 特許文献1は、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウムの少なくとも一方と吸水性バインダーとを含有し、酢酸ナトリウム及び酢酸カリウム(Ac)の総量と吸水性バインダー(B)の量との比率(Ac:B[質量比])が2:3~4:1の範囲である吸湿性組成物を開示する。これにより、非ハロゲン系無機塩である酢酸ナトリウム及び/又は酢酸カリウムが用いられ、安価で高い吸湿性を有しながら、金属の錆等の発生の懸念が低く安全性の高い吸湿性組成物を提供することができる。
特開2012-245489号公報
 調湿材には、低湿度帯及び高湿度帯の両方において高い調湿能力を有することが求められる。しかし、高湿度帯において高い調湿能力を有する調湿材が低湿度帯において低い調湿能力しか有しないことが問題となる場合がある。
 本開示は、この問題に鑑みてなされた。本開示の一態様は、例えば、低湿度帯及び高湿度帯の両方において高い調湿能力を有する調湿材を提供することを目的とする。
 本開示の一態様の調湿材は、吸水材を含む吸水体と、前記吸水材に内在することができ、水分を吸収又は放出する調湿成分と、を備え、前記調湿成分は、30%RH以上80%RH以下の相対湿度の範囲内に潮解点を有し第1のアニオン及び第1のカチオンからなる第1の塩と、前記第1のアニオンと異なる第2のアニオン及び前記第1のカチオンと異なる第2のカチオンからなる第2の塩と、を含む。
第1実施形態の調湿材を模式的に図示する断面図である。 酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム及びギ酸ナトリウムの吸湿等温線を示すグラフである。 比較例の調湿材に備えられる調湿成分の高湿度帯における微構造を模式的に図示する図である。 比較例の調湿材に備えられる調湿成分の低湿度帯における微構造を模式的に図示する図である。 実施例の調湿材に備えられる調湿成分の高湿度帯における微構造を模式的に図示する図である。 実施例の調湿材に備えられる調湿成分の低湿度帯における微構造を模式的に図示する図である。 比較例及び実施例の調湿材に備えられる調湿成分の吸湿等温線を示すフラフである。 第1実施形態の調湿材の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材の製造方法を模式的に説明する図である。 実施例1、実施例2及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。 実施例3及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。 実施例4及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。 実施例5の調湿材及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。 実施例6、実施例7及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。 比較例1及び比較例2の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。 第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第1の別例を模式的に図示する平面図である。 第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第2の別例を模式的に図示する斜視図である。 第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第3の別例を模式的に図示する断面図である。 第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第4の別例を模式的に図示する断面図である。 第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第5の別例を模式的に図示する断面図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第1の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第1の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第1の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第2の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第2の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第2の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第2の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第2の製造方法を模式的に説明する図である。 第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第2の製造方法を模式的に説明する図である。 第2実施形態の調湿材が呈する色の変化の例を模式的に図示する図である。 第3実施形態の包装材付き調湿材を模式的に図示する断面図である。 第3実施形態の変形例の包装材付き調湿材を模式的に図示する断面図である。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
 1 第1実施形態
 1.1 調湿材
 図1は、第1実施形態の調湿材を模式的に図示する断面図である。
 図1に図示される第1実施形態の調湿材1は、調湿材1の周辺の空気の相対湿度が調湿材1の平衡湿度より高い場合は、調湿材1の周辺の空気から水分を吸収し、調湿材1の周辺の空気の相対湿度が調湿材1の平衡湿度より低い場合は、調湿材1の周辺の空気へ水分を放出する。調湿材1は、A型シリカゲルに代表される乾燥剤と比較して、比較的に低い温度による加熱により水分を脱着させることができる。また、調湿材1は、繰り返し吸放湿を行うことができる。このため、調湿材1は、原理的には、周辺の空気から水分を吸収し周辺の空気へ水分を放出する調湿能力を半永久的に維持することができる。調湿材1の平衡湿度は、調湿材1を構成する材料により調整することができる。
 図1に図示されるように、調湿材1は、吸水体11及び調湿成分12を備える。吸水体11は、吸水材21からなる。調湿成分12は、吸水材21に内在する。調湿成分12は、水分を吸収又は放出する。調湿成分12は、潮解する成分を含む。
 吸水体11及び吸水材21は、粒子状の形状を有する。吸水体11及び吸水材21は、例えば、数mmから数10mmの径を有する。
 吸水材21は、調湿成分12に含まれる、潮解する成分を化学的又は物理的に吸収することができる。これにより、潮解した成分が吸水材21から離脱して吸水材21からの離水が発生することを抑制することができる。調湿成分が、後述するように第1の塩と第2の塩以外に、水や多価アルコールを含み、調湿液である場合は、吸水材21には、調湿液を含侵させることができる。100重量部の吸水材21には、望ましくは、1重量部以上1000重量部以下の調湿液が含侵させられる。調湿液が吸水材21に含侵させられて用いられることにより、調湿液が単独で用いられる場合と比較して、調湿成分と空気との界面の面積を広くすることができる。これにより、調湿の速度を速くすることができる。
 吸水材21は、吸水性樹脂及び粘土鉱物からなる群より選択される少なくとも1種を含む。
 吸水性樹脂は、イオン性樹脂であってもよいし、非イオン性樹脂であってもよい。
 イオン性樹脂は、例えば、ポリアクリル酸のアルカリ金属塩及びデンプン-アクリル酸塩グラフトポリマーからなる群より選択される少なくとも1種を含む。ポリアクリル酸のアルカリ金属塩は、例えば、ポリアクリル酸ナトリウムを含む。
 非イオン性樹脂は、例えば、酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール及びポリアルキレンオキサイドからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
 粘土鉱物は、例えば、珪酸塩鉱物及びゼオライトからなる群より選択される少なくとも1種を含む。珪酸塩鉱物は、例えば、セピオライト、アタパルジャイト、カオリナイトパーライト及びドロマイトからなる群より選択される少なくとも1種を含む。
 調湿成分12は、30%RH以上80%RH以下の相対湿度の範囲内に潮解点を有する第1の塩を含む。第1の塩は、周辺の空気の相対湿度が潮解点以上となった場合に潮解する。第1の塩は、望ましくは、30%RH以上80%RH以下の相対湿度の範囲内において水和物結晶を形成する。第1の塩は、30%RH以上80%RH以下の相対湿度の範囲内に閾値湿度を有し、周辺の空気の相対湿度が閾値湿度より低い場合は、結晶化して吸放湿をほとんど行うことができず、周辺の空気の相対湿度が閾値湿度より高くなった場合は、結晶化せず吸放湿を行うことができる。
 第1の塩は、金属塩であってもよいし、金属塩でなくてもよい。金属塩は、例えば、カルボン酸塩又は炭酸塩である。カルボン酸塩は、例えば、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム又はプロピオン酸ナトリウムである。炭酸塩は、例えば、炭酸カリウムである。
 調湿成分12は、第2の塩を含む。第2の塩は、第1の塩が第1のアニオン及び第2のカチオンからなる場合は、第1のアニオンと異なる第2アニオン及び第1のカチオンと異なる第2のカチオンからなる。第2の塩は、第1の塩の潮解点と異なる潮解点を有し、望ましくは、30%RH未満の相対湿度の範囲内に潮解点を有する。調湿成分12が第2の塩を含むことにより、周辺の空気の相対湿度が閾値湿度より低い場合に第1の塩が結晶化して吸放湿をほとんど行うことができなくなることを抑制することができる。これにより、低湿度帯においても高い調湿能力を有する調湿材1が得られる。
 第2の塩は、金属塩であってもよいし、金属塩でなくてもよい。金属塩は、例えば、カリウム塩である。カリウム塩は、例えば、乳酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム又はプロピオン酸カリウムである。カリウム塩は、水に対して高い溶解度を有し、高い吸湿性能を有する。このため、第2の塩がカリウム塩である場合は、調湿成分12の調湿能力を大きく低下させることなく、第1の塩の結晶化を抑制することができる。
 第2のカチオンは、望ましくは、1価のカチオンである。なぜならば、1価のカチオンは、2価以上のカチオンと比較して、吸水材21に侵入しやすいため、第2のカチオンが1価のカチオンである場合は、吸水材21の膨潤度を高くすることができるためである。この効果は、吸水材21がポリアクリル酸ナトリウムを含む場合に特に顕著に現れる。
 調湿成分12が、第1の塩及び第2の塩と異なる他の成分を含んでもよい。例えば、調湿成分12が、ある湿度域における調湿材1の調湿能力を調整するための添加剤を含んでもよい。添加剤は、例えば、第1の塩及び第2の塩と異なる他の金属塩、水、多価アルコール並びに第1の塩の水和物結晶の核発生材からなる群より選択される少なくとも1種を含む。特に、水を含むことで、所定の平衡湿度をもった調湿材を得ることができる。具体的には、調湿材における水の質量分率を、第1の塩及び第2の塩を含む調湿材の吸湿等温線における、所定の相対湿度に対応した水分吸湿率に近づけることで、所定の相対湿度での吸湿と放湿が平衡状態となる。そのため、この調湿成分を含む調湿材を密閉された空間に置くと、空間の相対湿度が所定の相対湿度に近づくように作用し、所定の相対湿度で維持することが可能となる。調湿材における水の質量分率は、例えば、第1の塩及び第2の塩を含む調湿材の吸湿等温線における、所定の相対湿度に対応した水分吸湿率の±10%の範囲とすることができ、±5%の範囲であればより好ましい。
 他の金属塩は、例えば、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、安息香酸ナトリウム、臭化リチウム、臭化カルシウム及び臭化カリウムからなる少なくとも1種を含む。
 多価アルコールは、例えば、グリセリン、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール及び乳酸からなる群より選択される少なくとも1種を含み、望ましくは、3個以上の水酸基を有する多価アルコールを含む。3個以上の水酸基を有する多価アルコールは、例えば、グリセリンを含む。多価アルコールは、二量体又は重合体を構成していてもよい。
 核発生材は、例えば、2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸類及び2個以上のアミド基を有するアミド類からなる群より選択される少なくとも1種を含む。
 1.2 カルボン酸塩の閾値湿度
 図2は、酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム及びギ酸ナトリウムの吸湿等温線を示すグラフである。当該グラフにおいては、横軸に相対湿度がとられており、縦軸に水分吸湿率がとられている。水分吸湿率は吸湿後の重量から初期重量を差し引き、初期重量で割ることによって得られる。所定の相対湿度における水分吸湿率が高い程、調湿能力が高いことが分かる。
 第1の塩として採用されるカルボン酸塩、特にカルボン酸のナトリウム塩は、水和して水分子と強固な水和物結晶を形成する。形成された強固な水和物結晶は、さらに水和し、潮解して液化する。しかし、形成された強固な水和物結晶がさらに水和するためには、大きなエネルギーが必要である。このため、カルボン酸塩は、相対湿度が第1の相対湿度に達すると水和して水分子と強固な水和物結晶を形成し、当該水和物結晶は、相対湿度が第1の相対湿度より大きい第2の相対湿度に達すると潮解して液化する。例えば、図2に示されるように、酢酸ナトリウムは、相対湿度が約70%RH以下で水分子と強固な水和物結晶を形成し、当該水和物結晶は、相対湿度が約80%RHに達すると潮解して液化する。当該水和物結晶は、三水和物である。また、プロピオン酸ナトリウム及びギ酸ナトリウムは、相対湿度が約50%RH以下で水分子と強固な水和物結晶を形成し、当該水和物結晶は、相対湿度が約60%RHに達すると潮解して液化する。
 このため、カルボン酸塩、特にカルボン酸のナトリウム塩は、水分子と強固な水和物結晶を形成する相対湿度及び/又は潮解して液化する潮解点を含む閾値湿度を有する。このため、カルボン酸塩、特にカルボン酸のナトリウム塩においては、周辺の空気の相対湿度が閾値湿度より低い場合は、水分子と水和物結晶を形成する以上の吸湿が進行せず、周辺の空気の相対湿度が閾値湿度より高くなった場合は、急激に吸湿が進行し水分吸湿率が上昇する。例えば、図2に示されるように、酢酸ナトリウムにおいては、周辺の空気の相対湿度が概ね70~80%RHより低い場合は、三水和物を形成する以上の吸湿が進行せず、周辺の空気の相対湿度が概ね70~80%RHより高くなった場合は、急激に吸湿が進行し水分吸収率が上昇する。また、プロピオン酸ナトリウム及びギ酸ナトリウムにおいては、周辺の空気の相対湿度が概ね50~60%RHより低い場合は、水和物結晶を形成する以上の吸湿が進行せず、周辺の空気の相対湿度が概ね50~60%RHより高くなった場合は、急激に吸湿が進行し水分吸湿率が上昇する。
 このため、カルボン酸塩は、ほとんど吸湿が進行しない相対湿度と急激に吸湿が進行する相対湿度との境界をなす閾値湿度を有する。例えば、図2に示されるように、酢酸ナトリウムは、概ね70~80%RHの閾値湿度を有する。また、プロピオン酸ナトリウム及びギ酸ナトリウムは、概ね50~60%RHの閾値湿度を有する。
 1.3 調湿成分の微構造
 図3及び図4は、それぞれ、比較例の調湿材に備えられる調湿成分の高湿度帯及び低湿度帯における微構造を模式的に図示する図である。図5及び図6は、それぞれ、実施例の調湿材に備えられる調湿成分の高湿度帯及び低湿度帯における微構造を模式的に図示する図である。
 第1の塩を含むが第2の塩を含まない調湿成分においては、第1の塩の潮解点より高い高湿度帯において、第1の塩の水和物が形成されず、第1の塩が結晶化しない。しかし、第1の塩の潮解点より低い低湿度帯において、第1の塩の水和物が形成され、第1の塩が容易に結晶化する。
 例えば、第1の塩がギ酸ナトリウムである場合は、図3に図示されるように、高湿度帯においては、ギ酸イオン101、ナトリウムイオン102及び水分子103からなるギ酸ナトリウムの水和物が形成されず、ギ酸ナトリウムが結晶化しない。しかし、図4に図示されるように、低湿度帯においては、ギ酸イオン101、ナトリウムイオン102及び水分子103からなるギ酸ナトリウムの水和物104が形成され、ギ酸ナトリウムが容易に結晶化する。
 このため、調湿成分は、高湿度帯においては、高い調湿能力を有するが、低湿度帯においては、低い調湿能力しか有しない。
 これに対して、第1の塩及び第2の塩を含む調湿成分12においては、高い高湿度帯において、第1の塩の水和物が形成されず、第1の塩が結晶化しない。また、低湿度帯において、第1の塩の水和物及び第1の塩の水和物と異なる種類の水和物が形成され、第1の塩が容易に結晶化しない。
 第1の塩の水和物と異なる種類の水和物は、第1の塩を構成する第1のカチオンと第2の塩を構成する第2のカチオンとのイオン交換及び/又は第1の塩を構成する第1のアニオンと第2の塩を構成する第2のアニオンとのイオン交換により生成する。第1の塩の水和物及び第1の塩の水和物と異なる種類の水和物が形成されることにより第1の塩が容易に結晶化しなくなるのは、生成される結晶の種類が増え、異なる種類の結晶の組成比が複雑になるからである。
 例えば、第1の塩がギ酸ナトリウムであり第2の塩が乳酸カリウムである場合は、図5に図示されるように、高湿度帯においては、ギ酸ナトリウムの水和物が形成されず、ギ酸ナトリウムが結晶化しない。また、図6に図示されるように、低湿度帯においては、ギ酸ナトリウムの水和物104に加えて、ギ酸イオン101、カリウムイオン106及び水分子103からなるギ酸カリウムの水和物105、乳酸イオン107、カリウムイオン106及び水分子103からなる乳酸カリウムの水和物及び乳酸イオン107、ナトリウムイオン102及び水分子103からなる乳酸ナトリウムの水和物が形成され、ギ酸ナトリウムが容易に結晶化しない。
 このため、調湿成分12は、高湿度帯においては、高い調湿能力を有し、低湿度帯においても、高い調湿能力を有する。
 ギ酸カリウム及び乳酸ナトリウムは、ギ酸ナトリウムを構成するナトリウムイオン102と乳酸カリウムを構成するカリウムイオン106とのイオン交換及び/又はギ酸ナトリウムを構成するギ酸イオン101と乳酸カリウムを構成する乳酸イオン107とのイオン交換により生成する。ギ酸ナトリウムの水和物104、ギ酸カリウムの水和物105、乳酸カリウムの水和物及び乳酸ナトリウムの水和物が形成されることによりギ酸ナトリウムが容易に結晶化しなくなるのは、生成する結晶の種類が増え、異なる種類の結晶の組成比が複雑になるからである。また、ギ酸カリウム及び乳酸ナトリウムは、水に対して高い溶解度を有し、水分子103の数が少ない場合でも水に溶解する。これによっても、ギ酸ナトリウムの水和物104が形成されにくくなり、ギ酸ナトリウムが結晶化しにくくなる。
 1.4 調湿成分の吸湿等温線
 図7は、比較例及び実施例の調湿材に備えられる調湿成分の吸湿等温線を示すフラフである。図7に示されるグラフにおいては、横軸に相対湿度がとられており、縦軸に水分吸湿率がとられている。
 第1の塩を含むが第2の塩を含まない調湿成分においては、高湿度帯において、相対湿度が高くなるにつれて水分吸湿率が急激に高くなるが、低湿度帯において、水分吸湿率が著しく低い。
 例えば、第1の塩がギ酸ナトリウムである場合は、図7に図示されるように、概ね50~100%RHの相対湿度の範囲においては、相対湿度が高くなるにつれて水分吸湿率が急激に高くなるが、概ね0~50%RHの相対湿度の範囲においては、水分吸湿率が著しく低い。このため、当該調湿成分は、概ね50~100%RHの相対湿度の範囲においては、高い調湿能力を有するが、概ね0~50%RHの相対湿度の範囲においては、低い調湿能力しか有しない。
 これに対して、第1の塩及び第2の塩を含む調湿成分12においては、高湿度帯及び低湿度帯の両方において、相対湿度が高くなるにつれて水分吸湿率が緩やかに高くなる。
 例えば、第1の塩がギ酸ナトリウム(ギ酸Na)であり第2の塩が乳酸カリウム(乳酸K)である場合は、図7に図示されるように、概ね0~50%RHの低い相対湿度の範囲及び概ね50~100%RHの高い相対湿度の範囲の両方において、相対湿度が高くなるにつれて水分吸湿率が緩やかに高くなる。このため、当該調湿成分12は、概ね0~50%RHの相対湿度の範囲及び概ね50~100%RHの相対湿度の範囲の両方において、高い調湿能力を有する。
 1.5 調湿材の製造方法
 図8A、図8B及び図8Cは、第1実施形態の調湿材の製造方法を模式的に説明する図である。
 調湿材1の製造においては、図8Aに図示されるように、吸水体11が準備される。
 続いて、図8Bに図示されるように、調湿液31が準備される。準備される調湿液31は、第1の塩及び第2の塩を含む。また、準備された吸水体11が準備された調湿液31に浸漬される。吸水体11が調湿液31に浸漬された状態は、例えば、数時間から1日に渡って継続される。これにより、調湿液31が吸水体11に浸透して調湿材1が形成される。浸透した調湿液31は、調湿材1に備えられる調湿成分12となる。また、準備される調湿液31は、第1の塩及び第2の塩を水に溶解させたものであってもよい。これにより、所定の平衡湿度をもった調湿材を得ることができる。まず、図7などに示す相対湿度に対する水分吸湿率の吸湿等温線から、例えば、所定の相対湿度の時の水分吸湿率を読取り、第1の塩と第2の塩の重量と水との比率が、その水分吸湿率になるように、水を加える。これにより、所定の平衡湿度の調湿液を得ることができる。このとき、水分吸湿率が吸湿等温線から読み取った値から±10%以内であれば、所定の平衡湿度で概ね維持することができる調湿液となる。その調湿液に吸水材を浸透させることで、所定の平衡湿度をもった調湿材が得られる。所定の平衡湿度をもった調湿材は、調湿材が置かれた空間の相対湿度を所定の平衡湿度に近づけるように作用し、所定の平衡湿度で維持することが可能となる。
 続いて、図8Cに図示されるように、形成された調湿材1が残った調湿液31から引き上げられる。引き上げられた調湿材1は、例えば、2から20倍に膨潤している。
 1.6 金属の腐食の抑制
 表1は、塩化物を含まないCMA、酢酸化合物及びギ酸ナトリウム、並びに塩化物を含む塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム及び酢酸化合物の金属腐食量の相対値を示す。CMAは、酢酸カルシウム・マグネシウムである。塩化物を含む酢酸化合物は、塩化物を含まない酢酸化合物及び塩化ナトリウムの混合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1からは、塩化物を含まないCMA、酢酸化合物及びギ酸ナトリウムの金属腐食量は、塩化物を含む塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム及び酢酸化合物の金属腐食量より著しく小さいことを理解することができる。
 また、表1からは、塩化物を含む酢酸化合物の金属腐食量は、塩化物を含む塩化ナトリウム、塩化カルシウム及び塩化マグネシウムの金属腐食量より小さいことを理解することができる。
 これらのことからは、CMA、酢酸化合物、ギ酸ナトリウム等のカルボン酸塩を主剤とする調湿成分12の金属腐食量は、塩化物を主剤とする調湿成分の金属腐食量より小さいことを理解することができる。
 したがって、カルボン酸塩を主剤とする調湿成分12を備える調湿材1は、金属等に錆を発生させにくく、多くの用途に使用することができる。例えば、調湿材1は、楽器、カメラ等の金属を含む種々の嗜好品の調湿保管、電装箱、輸送コンテナの内部の結露抑制等の用途に使用することができる。
 1.7 ギ酸ナトリウムと乳酸カリウムとの組み合わせ
 図9は、実施例1、実施例2及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。当該グラフは、大粒径の調湿材の吸湿等温線を示す。当該グラフにおいては、横軸に相対湿度がとられており、縦軸に水分吸湿率がとられている。
 実施例1の調湿材1は、第1の塩として1重量部のギ酸ナトリウム(ギ酸Na)を含み第2の塩として1重量部の乳酸カリウム(乳酸K)を含む調湿成分12を備える。実施例2の調湿材1は、第1の塩として2重量部のギ酸ナトリウムを含み第2の塩として1重量部の乳酸カリウムを含む調湿成分12を備える。比較例1の調湿材は、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える。図9からは、35%RH以上55%RH以下の相対湿度の範囲である低湿度帯においては、実施例1の調湿材1、及び第1の塩としてギ酸ナトリウムを含み第2の塩として乳酸カリウムを含む調湿成分12を備える実施例1及び実施例2の調湿材1の水分吸湿率が、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える比較例1の調湿材の水分吸湿率より高いことを理解することができる。また、図9に示されるデータからは、実施例1の調湿材1の低湿度帯における水分重量変化率は約33%であり、実施例2の調湿材1の低湿度帯における水分重量変化率は約34%であり、比較例1の調湿材の低湿度帯における水分重量変化率は約4.2%であることを計算することができる。これらのことからは、乳酸カリウムをギ酸ナトリウムに混合することにより、低湿度帯における水分重量変化率を大きくすることができ、低湿度帯における調湿能力を高くすることができることを理解することができる。なお、水分変化率は以下のように求めることができる。図9に示される相対湿度に対する水分吸湿率の吸湿等温線において、所定の相対湿度Hのときの水分吸湿率から、相対湿度Hのときの調湿材が持つ水分量である含有水分重量Gを得る。次に、相対湿度Hより僅かに低湿度のH1-αの時の水分吸水率から、相対湿度H1-αのときの含有水分重量G1―αと、相対湿度Hより僅かに高湿度のH1+αと時の水分吸水率から、相対湿度H1+αのときの含有水分重量G1+αを得る。水分重量変化率は、G1+αからG1-αを差し引き、Gと乾燥状態(相対湿度0%RH)の時の調湿材の重量の和で割ることで得られる。すなわち、水分重量変化率は所定の相対湿度Hにおける、吸湿時の水分増加や放湿時の水分減少の許容量を意味し、水分重量変化率が大きいほど、所定の相対湿度での維持能力が高い。そのため、実施例1及び実施例2の調湿材1は比較例1の調湿材に比べて、35%RH以上55%RH以下の低湿度帯において、所定の相対湿度での維持能力が高いことが分かる。
 1.8 ギ酸ナトリウムと酢酸カリウムとの組み合わせ
 図10は、実施例3及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。図11は、実施例4及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。図12は、実施例5及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。これらのグラフは、大粒径の調湿材の吸湿等温線を示す。これらのグラフにおいては、横軸に相対湿度がとられており、縦軸に水分吸湿率がとられている。
 実施例3の調湿材1は、第1の塩として1重量部のギ酸ナトリウム(ギ酸Na)を含み第2の塩として2重量部の酢酸カリウム(酢酸K)を含む調湿成分12を備える。実施例4の調湿材1は、第1の塩として1重量部のギ酸ナトリウムを含み第2の塩として1重量部の酢酸カリウムを含む調湿成分12を備える。実施例5の調湿材1は、第1の塩として2重量部のギ酸ナトリウムを含み第2の塩として1重量部の酢酸カリウムを含む調湿成分12を備える。比較例1の調湿材は、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える。図10、図11及び図12からは、35%RH以上55%RH以下の相対湿度の範囲である低湿度帯においては、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含み第2の塩として酢酸カリウムを含む調湿成分12を備える実施例3、実施例4及び実施例5の調湿材1の水分吸湿率が、第1の塩としてギ酸ナトリウム(ギ酸Na)を含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える比較例1の調湿材の吸湿率より高いことを理解することができる。また、図10、図11及び図12に示されるデータからは、実施例3の調湿材1の低湿度帯における水分重量変化率は約25.3%であり、実施例4の調湿材1の低湿度帯における水分重量変化率は約26.3%であり、実施例5の調湿材1の低湿度帯における水分重量変化率は約27.3%であり、比較例1の調湿材の低湿度帯における水分重量変化率は約4.2%であることを計算することができる。これらのことからは、酢酸カリウムをギ酸ナトリウムに混合することにより、低湿度帯における水分重量変化率を大きくすることができ、低湿度帯における調湿能力を高くすることができることを理解することができる。すなわち、前述のとおり、低湿度帯における水分重量変化率が大きいため、低湿度帯での相対湿度の維持能力が高い。
 1.9 ギ酸ナトリウムと炭酸カリウムとの組み合わせ
 図13は、実施例6、実施例7及び比較例1の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。当該グラフは、小粒径の調湿材の吸湿等温線を示す。当該グラフにおいては、横軸に相対湿度がとられており、縦軸に水分吸湿率がとられている。
 実施例6の調湿材1は、第1の塩として2重量部のギ酸ナトリウム(ギ酸Na)を含み第2の塩として1重量部の炭酸カリウム(炭酸K)を含む調湿成分12を備える。実施例7の調湿材1は、第1の塩として1重量部のギ酸ナトリウムを含み第2の塩として1重量部の炭酸カリウムを含む調湿成分12を備える。比較例1の調湿材は、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える。図13からは、35%RH以上55%RH以下の相対湿度の範囲である低湿度帯においては、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含み第2の塩として炭酸カリウムを含む調湿成分12を備える実施例6及び実施例7の調湿材1の水分吸湿率が、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える比較例1の調湿材の水分吸湿率より高いことを理解することができる。このことからは、炭酸カリウムをギ酸ナトリウムに混合することにより、低湿度帯における水分重量変化率を大きくすることができ、低湿度帯における調湿能力を高くすることができることを理解することができる。また、調湿材1の粒径にかかわらず、低湿度帯における調湿能力を高くすることができることを理解することができる。すなわち、前述のとおり、低湿度帯における水分重量変化率が大きいため、低湿度帯での相対湿度の維持能力が高い。
 1.10 ギ酸ナトリウムとギ酸カリウムとの組み合わせ
 図14は、比較例1及び比較例2の調湿材の吸湿等温線を示すグラフである。当該グラフは、大粒径の調湿材の吸湿等温線を示す。当該グラフにおいては、横軸に相対湿度がとられており、縦軸に水分吸湿率がとられている。当該グラフにおいては、円形のプロット点は、調湿材が結晶化しており白濁していることを示し、四角形のプロット点は、調湿材が結晶化しておらず白濁していないことを示し、三角形のプロット点は、これらの中間であることを示す。
 比較例1の調湿材は、第1の塩としてギ酸ナトリウム(ギ酸Na)を含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える。比較例2の調湿材は、第1の塩として1重量部のギ酸ナトリウムを含み第2の塩として1重量部のギ酸カリウム(ギ酸K)を含む調湿成分を備える。図14からは、結晶化湿度である50%RH以上55%RH以下の相対湿度の範囲である低湿度帯においては、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含み第2の塩としてギ酸カリウムを含む調湿成分を備える比較例2の調湿材の水分吸湿率が、第1の塩としてギ酸ナトリウムを含むが第2の塩を含まない調湿成分を備える比較例1の調湿材の水分吸湿率と同程度であることを理解することができる。このことからは、ギ酸カリウムをギ酸ナトリウムに混合することによっては、低湿度帯における水分重量変化率を大きくすることができず、低湿度帯における調湿能力を高くすることができないことを理解することができる。このことは、ギ酸ナトリウムに含まれるアニオンと同種のアニオンを含むギ酸カリウムは、ギ酸ナトリウムの結晶化を抑制することができないことを意味する。
 1.11 吸水体の別例
 図15は、第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第1の別例を模式的に図示する平面図である。
 図15に図示される吸水体11は、粉末状の形状を有する。図15に図示される吸水体11は、例えば、数μmから数mmの径を有する。
 図16は、第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第2の別例を模式的に図示する斜視図である。
 図16に図示される吸水体11は、シート状の形状を有する。
 図17は、第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第3の別例を模式的に図示する断面図である。
 図17に図示される吸水体11は、吸水材21及び担持体22を備える。図17に図示される吸水体11においては、吸水材21は、粉末状又は粒子状の形状を有する。また、担持体22は、多孔質体である。多孔質体は、発泡体である。また、吸水材21は、担持体22に担持される。吸水材21が担持体22に担持されることにより、吸水材21の分散性を向上することができる。これにより、吸水材21と空気との界面の面積を大きくすることができ、調湿材1の調湿速度を速くすることができる。この効果は、担持体22が多孔質体である場合に特に顕著になる。担持体22を構成する多孔質体が発泡体である場合は、担持体22は、高い剛性を有する。これにより、調湿材1は、安定した形状を有する。担持体22に調湿液が含侵させられてもよい。
 図18は、第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第4の別例を模式的に図示する断面図である。
 図18に図示される吸水体11は、吸水材21及び担持体22を備える。図18に図示される吸水体11においては、吸水材21は、粉末状又は粒子状の形状を有する。また、担持体22は、多孔質体である。多孔質体は、不織布又は織布である。また、吸水材21は、担持体22に担持される。吸水材21が担持体22に担持されることにより、吸水材21の分散性を向上することができる。これにより、吸水材21と空気との界面の面積を大きくすることができ、調湿材1の調湿速度を速くすることができる。この効果は、担持体22が多孔質体である場合に特に顕著になる。担持体22を構成する多孔質体が不織布又は織布である場合は、担持体22は、可撓性を有する。このため、担持体22は、変形することができる。担持体22に調湿液が含侵させられてもよい。
 図19は、第1実施形態の調湿材に備えられる吸水体の第5の別例を模式的に図示する断面図である。
 図19に図示される吸水体11は、吸水材21及び担持体22を備える。図19に図示される吸水体11においては、吸水材21は、粉末状又は粒子状の形状を有する。また、担持体22は、図19に図示される断面と垂直をなす方向に空気流を通すことができる通気部材である。通気部材は、例えば、不織布コルゲートを備える。また、吸水材21は、担持体22に担持される。吸水材21が担持体22に担持されることにより、吸水材21の分散性を向上することができる。これにより、吸水材21と空気との界面の面積を大きくすることができ、調湿材1の調湿速度を速くすることができる。図19に図示される吸水体11によれば、空気流を通気部材に通すことにより、通気部材に担持された吸水材21を空気と効率的に接触させることができ、吸水材21に水分を効率的に吸収させることができ、吸水材21に水分を効率的に放出させることができる。図19に図示される吸水体11が回転体に組み込まれてもよい。担持体22に調湿液が含侵させられてもよい。
 1.12 シート状の形状を有する調湿材の製造方法
 図20Aから図20Cまでは、第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第1の製造方法を模式的に説明する図である。
 第1の製造方法は、第1の塩及び第2の塩が固体である場合に採用することができる。例えば、第1の製造方法は、第1の塩がギ酸ナトリウムであり、第2の塩が炭酸カリウムである場合に採用することができる。
 第1の製造方法においては、図20Aに図示されるように、粒子状の形状を有する吸水材21、調湿成分12及びエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)111が第1のシート112上に散布される。その際には、吸水材21、調湿成分12及びEVA111が十分に分散される。
 続いて、図20Bに図示されるように、第2のシート113が、吸水材21、調湿成分12及びEVA111に重ねて第1のシート112上に載せられる。また、第1のシート112と第2のシート113とが互いに熱圧着される。
 続いて、図20Cに図示されるように、調湿成分12が、最初に水分を吸収した際に、吸収した水分とともに吸水材21に侵入して吸水材21に内在する。
 図21Aから図21Fまでは、第1実施形態の調湿材がシート状の形状を有する場合の当該調湿材の第2の製造方法を模式的に説明する図である。
 第2の製造方法は、第1の塩及び第2の塩が水などの溶媒に溶解し、固体でない場合にも採用することができる。
 第2の製造方法においては、図21Aに図示されるように、吸水材21が準備され、図21Bに図示されるように、例えば、第1の塩と第2の塩を水に溶解することで調湿液31が準備される。
 続いて、図21Cに図示されるように、準備された吸水材21が準備された調湿液31に浸漬され、調湿液31が吸水材21に浸透して調湿パウダー121が作製される。作製される調湿パウダー121は、例えば、60%RHの平衡湿度を有する。なお、60%RHの平衡湿度の調湿パウダーは以下のような工程を行うことで得られる。まず、図7などに示す相対湿度に対する水分吸湿率の吸湿等温線から、例えば、相対湿度60%RHの時の水分吸湿率を読取り、第1の塩と第2の塩の重量と水との比率が水分吸湿率の割合になるように、水を加える。これにより、60%RHの平衡湿度の調湿液が得られる。これに、吸水材を浸透させることで、調湿パウダーが得られる。
 続いて、図21Dに図示されるように、作製された調湿パウダー121が攪拌されるとともに乾燥させられて散布用の調湿パウダー122が作製される。
 続いて、図21Eに図示されるように、作製された調湿パウダー122及びEVA111が第1のシート112上に散布される。その際には、調湿パウダー122及びEVA111が十分に分散される。
 続いて、図21Fに図示されるように、第2のシート113が、調湿パウダー122及びEVA111に重ねて第1のシート112上に載せられる。また、第1のシート112と第2のシート113とが互いに熱圧着される。
 第1の製造方法は、第1の塩及び第2の塩が固体である場合にしか採用することができないが、調湿パウダー122を作製する工程を省略することができるという利点を有する。
 2 第2実施形態
 以下では、第2実施形態が第1実施形態と相違する点が説明される。説明されない点については、第1実施形態において採用される構成と同様の構成が第2実施形態においても採用される。
 図1は、第2実施形態の調湿材を模式的に図示する断面図でもある。図22は、第2実施形態の調湿材が呈する色の変化の例を模式的に図示する図である。
 図22に図示されるように、第2実施形態の調湿材2は、インジケータ23を備える。インジケータ23は、調湿成分12の水分含有量に応じて変化する色を呈する。これにより、調湿材2に、調湿湿度を色によって表示するインジケート機能を付与することができる。
 インジケータ23は、例えば、pH指示薬を含む。pH指示薬をインジケータ23として用いることができるのは、調湿成分12のpHが調湿成分12の水分含有量に応じて変化するためである。
 pH指示薬は、例えば、ブロモクレゾールグリーン、メチルオレンジ、メチルレッド、メチルパープル、メチレンブルー、ブロモクレゾールパープル、ブロモチモールブルー、ブロモフェノールブルー、クロロフェノールレッド、ニュートラルレッド、フェノールレッド、クレゾールレッド、クルクミン、フェノールフタレイン、α-ナフトールフタレイン、チモールフタレイン及びアリザリンイエローからなる群より選択される少なくとも1種である。
 調湿材2が2種以上のpH指示薬を含んでもよい。2種以上のpH指示薬は、望ましくは、互いに異なるpHにおいて呈する色が変化するpH指示薬である。これにより、pHの変化による、調湿材2が呈する色の変化のバリエーションを増やすことができる。これにより、調湿湿度をより厳密に確認することができる。
 図22に図示される例においては、インジケータ23により、相対湿度が40~60%RHの範囲より低くなると、調湿材2が呈する色が紫色となり、相対湿度が40~60%RHの範囲より高くなると、調湿材2が呈する色が緑色を経て透明になる。インジケータ23の種類によっては、相対湿度が60~70%RHの範囲より低くなると、調湿材2が呈する色が黄色となり、相対湿度が60~70%RHの範囲になると、調湿材2が呈する色が緑色になり、相対湿度が60~70%RHの範囲より高くなると、調湿材2が呈する色が青色になる。また、インジケータ23の種類によっては、相対湿度が60~70%RHの範囲より低くなると、調湿材2が呈する色が紫となり、相対湿度が60~70%RHの範囲になると、調湿材2が呈する色が灰色になり、相対湿度が60~70%RHの範囲より高くなると、調湿材2が呈する色が緑色になる。インジケータ23の種類によっては、調湿材2が呈する色がこれらの変化と異なる変化を示す。
 3 第3実施形態
 図23は、第3実施形態の包装材付き調湿材を模式的に図示する断面図である。
 図23に図示される包装材付き調湿材5は、調湿材61及び包装材62を備える。
 調湿材61は、上述した調湿材1又は2である。
 包装材62は、透湿性を有する。包装材62は、調湿材61を包装する。
 これにより、調湿材61が調湿対象物と直接的に接触することを抑制することができるとともに、調湿材61が調湿対象物を調湿することができる。
 包装材62は、柔軟で袋状の形状を有するソフトケースである。包装材62がソフトケース以外の包装材であってもよい。
 包装材62は、透湿膜71及び光透過フィルム72を備える。透湿膜71は、透湿性を有する。透湿膜71は、例えば、ポリエステル不織布等である。光透過フィルム72は、光透過性を有する。光透過フィルム72は、例えば、ポリエチレンテレフタラートフィルム等である。光透過フィルム72により、調湿材61の状態を目視により観察することができる。特に、調湿材61がインジケート機能を有する調湿材2である場合は、インジケート機能により呈される色を光透過フィルム72を介して目視することができる。
 包装材62は、表面材料81及び裏面材料82を備える。第4実施形態においては、表面材料81は、光透過フィルム72であり、裏面材料82は、透湿膜71である。表面材料81の一部のみが光透過フィルム72であってもよい。表面材料81の縁部及び裏面材料82の縁部は、ヒートシールにより溶着されている。
 図24は、第3実施形態の変形例の包装材付き調湿材を模式的に図示する断面図である。
 図24に図示される第3実施形態の変形例の包装材付き調湿材5Mにおいては、包装材62は、有蓋箱であり、蓋131及箱132を備える。蓋131は、透湿性を有する。箱132は、光透過性を有する。箱132は、例えば、ポリエチレンテレフタラートからなる。有蓋箱は、ブリスターパックであってもよい。蓋131の縁部及び箱132の縁部は、ヒートシールにより溶着されている。
 本開示は、上記実施の形態に限定されるものではなく、上記実施の形態で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。

Claims (17)

  1.  吸水材を含む吸水体と、
     前記吸水材に内在することができ、水分を吸収又は放出する調湿成分と、
    を備え、
     前記調湿成分は、
     30%RH以上80%RH以下の相対湿度の範囲内に潮解点を有し第1のアニオン及び第1のカチオンからなる第1の塩と、
     前記第1のアニオンと異なる第2のアニオン及び前記第1のカチオンと異なる第2のカチオンからなる第2の塩と、
    を含む
    調湿材。
  2.  前記第1の塩は、30%RH以上80%RH以下の相対湿度の範囲内において水和物結晶を形成する
    請求項1に記載の調湿材。
  3.  前記第1の塩は、カルボン酸塩又は炭酸塩である
    請求項1又は2に記載の調湿材。
  4.  前記第1の塩は、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、プロピオン酸ナトリウム又は炭酸カリウムである
    請求項1から3までのいずれかに記載の調湿材。
  5.  前記第2の塩は、前記第1の塩の潮解点と異なる潮解点を有する
    請求項1から4までのいずれかに記載の調湿材。
  6.  前記第2の塩は、30%RH未満の相対湿度の範囲内に潮解点を有する
    請求項1から5までのいずれかに記載の調湿材。
  7.  前記第2の塩は、カリウム塩である
    請求項1から6までのいずれかに記載の調湿材。
  8.  前記第2の塩は、乳酸カリウム、酢酸カリウム、炭酸カリウム又はプロピオン酸カリウムである
    請求項1から7までのいずれかに記載の調湿材。
  9.  前記吸水体は、粒子状、粉末状又はシート状の形状を有する
    請求項1から8までのいずれかに記載の調湿材。
  10.  前記吸水材は、吸水性樹脂及び粘土鉱物からなる群より選択される少なくとも1種を含む
    請求項1から9までのいずれかに記載の調湿材。
  11.  前記吸水性樹脂は、ポリアクリル酸ナトリウムを含む
    請求項10に記載の調湿材。
  12.  前記吸水体は、前記吸水材を担持する担持体を備える
    請求項1から11までのいずれかに記載の調湿材。
  13.  前記担持体は、多孔質体である
    請求項12に記載の調湿材。
  14.  前記多孔質体は、発泡体、不織布又は織布である
    請求項13に記載の調湿材。
  15.  前記調湿成分の水分含有量に応じて変化する色を呈するインジケータを備える
    請求項1から14までのいずれかに記載の調湿材。
  16.  前記インジケータは、pH指示薬を含む
    請求項15に記載の調湿材。
  17. 前記調湿成分は、水を含み、
    前記調湿成分における前記水の質量分率は、前記第1の塩及び前記第2の塩を含む調湿材の吸湿等温線における、所定の相対湿度に対応した水分吸湿率の±10%の範囲である、
    請求項1から16までのいずれかに記載の調湿材。
PCT/JP2022/043834 2021-11-30 2022-11-29 調湿材 WO2023100823A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-193812 2021-11-30
JP2021193812 2021-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023100823A1 true WO2023100823A1 (ja) 2023-06-08

Family

ID=86612249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/043834 WO2023100823A1 (ja) 2021-11-30 2022-11-29 調湿材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023100823A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174214A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Kuraray Co Ltd 湿度制御材料、包装体及び食品包装体の品質保持法
JP2013104030A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Kanto Gakuin フィルム劣化防止材、除ガス・調湿材及び酸性ガス除去剤
JP2018075526A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 富士電機株式会社 水分吸着材
JP2022181386A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 矢崎総業株式会社 除湿剤、並びにこれを用いた除湿部材及び除湿器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174214A (ja) * 1989-11-30 1991-07-29 Kuraray Co Ltd 湿度制御材料、包装体及び食品包装体の品質保持法
JP2013104030A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Kanto Gakuin フィルム劣化防止材、除ガス・調湿材及び酸性ガス除去剤
JP2018075526A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 富士電機株式会社 水分吸着材
JP2022181386A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 矢崎総業株式会社 除湿剤、並びにこれを用いた除湿部材及び除湿器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101825698B1 (ko) 자동차 램프용 내방출성 흡습제 및 이를 포함하는 흡습제품
CA2444125C (en) Desiccant composition
AU2002250609A1 (en) Desiccant composition
US11534715B2 (en) Dust cover for automotive lamps with excellent moisture control performance
TWI604882B (zh) 乾燥劑組成物
TWI429482B (zh) Dehumidifying deoxidizer
KR102257853B1 (ko) 장기 내구성이 양호한 자동차 램프용 복합흡습제품
KR102214262B1 (ko) 장기 내구성이 양호한 램프용 흡습제 및 이를 포함하는 제품
KR102265964B1 (ko) 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 산업용 흡습제
WO2023100823A1 (ja) 調湿材
US11400431B2 (en) Composition for soft anti-release moisture absorbent
JP6738939B1 (ja) 長期耐久性が良好な自動車ランプ用吸湿パック
GB2599268A (en) Heat storage material composition, and heat storage system for heating and cooling building
WO2022244499A1 (ja) 調湿材及び包装材付き調湿材
US20180156546A1 (en) Thermal Energy storage system with enhanced transition array
JP2019188312A (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体
CN117425521A (zh) 调湿材料和带包装材料的调湿材料
WO2008008715A1 (en) Oxygen scavenger compositions
KR102197666B1 (ko) 내방출성 경질 흡습제 조성물 및 이를 포함하는 흡습제품
JP2022181386A (ja) 除湿剤、並びにこれを用いた除湿部材及び除湿器
KR102340389B1 (ko) 자동차 램프용 흡습제 및 이를 포함하는 흡습제품
WO2023119722A1 (ja) 調湿材
US20240226805A1 (en) Humidity control material and humidity control material with packaging material
JP3824029B2 (ja) 脱酸素剤
WO2024106258A1 (ja) 調湿部材及び包材付き調湿部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22901255

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023564973

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A