WO2023085158A1 - 光硬化性組成物 - Google Patents

光硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023085158A1
WO2023085158A1 PCT/JP2022/040730 JP2022040730W WO2023085158A1 WO 2023085158 A1 WO2023085158 A1 WO 2023085158A1 JP 2022040730 W JP2022040730 W JP 2022040730W WO 2023085158 A1 WO2023085158 A1 WO 2023085158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
component
acrylate
group
photocurable composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040730
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菜摘 原田
Original Assignee
株式会社スリーボンド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スリーボンド filed Critical 株式会社スリーボンド
Publication of WO2023085158A1 publication Critical patent/WO2023085158A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D31/00Artificial nails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/04Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof
    • C08G75/045Polythioethers from mercapto compounds or metallic derivatives thereof from mercapto compounds and unsaturated compounds

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable composition containing a polythiol compound.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-034897 is an invention related to so-called gel nails, and a manicurist performs treatment on a subject. In the treatment, the gel nail is applied to the nail or artificial nail and then cured by light irradiation.
  • Photocuring often generates heat, and in order to suppress heat generation, it is known to add a large amount of a compound (monofunctional) having only one (meth)acryloyl group in the molecule to the (meth)acrylate monomer. There is However, the durability of the cured product tends to decrease.
  • the present invention provides a photocurable composition of a compound having a (meth)acryloyl group containing a polythiol compound, which suppresses heat generation during photocuring even when the composition contains a compound having two or more (meth)acryloyl groups in the molecule.
  • the object is to provide a means that allows for curing with
  • the present inventors have completed the present invention, which is the following photocurable composition.
  • the range when the range from the upper limit value to the lower limit value is expressed using " ⁇ ", the range also includes the numerical values of the lower limit value and the upper limit value.
  • a first embodiment of the present invention is a photocurable composition
  • components (A) to (D) are components (A) to (D).
  • component compound having a (meth)acryloyl group
  • B) component polythiol compound
  • C component: photoinitiator
  • D component: having one phenol group in the molecule represented by the following general formula 1 Phenolic compounds (excluding component (A))
  • R only one organic group conjugated with the aromatic ring of phenol is included in R, and the remaining Rs are each independently hydrogen or a chain organic group.
  • the organic group conjugated with the aromatic ring of the phenol is a group of formula 2, a group of formula 3 or a group of formula 4 or a skeleton of formula 2, formula 3 or formula 4 below.
  • the photocurable composition according to the first embodiment which is a group having
  • a third embodiment of the present invention is described in the first embodiment or the second embodiment, wherein the photocurable composition contains 0.001 to 10.0% by mass of the component (D). is a photocurable composition.
  • a fourth embodiment of the present invention is the photocurable composition according to any one of the first to third embodiments, wherein the photocurable composition does not contain an ultraviolet absorber other than the component (D). composition.
  • a fifth embodiment of the present invention contains 0.1 to 50 parts by mass of component (B) and 0.1 to 10 parts by mass of component (C) with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • a sixth embodiment of the present invention is the photo-curing according to any one of the first to fifth embodiments, wherein the component (A) comprises a (meth)acrylate oligomer and a (meth)acrylate monomer. composition.
  • a seventh embodiment of the present invention comprises a (meth)acrylate oligomer having 3 to 5 (meth)acryloyl groups per molecule as the (meth)acrylate oligomer. composition.
  • An eighth embodiment of the present invention is the photocurable composition according to the sixth or seventh embodiment, wherein said (meth)acrylate monomer comprises tricyclodecanedimethanol di(meth)acrylate. be.
  • a ninth embodiment of the present invention is the photocurable composition according to any one of the first to eighth embodiments, which is used for nails or artificial nails.
  • a tenth embodiment of the present invention is the photocurable composition according to the ninth embodiment, which is used as a topcoat.
  • One aspect of the present invention is a photocurable composition
  • a photocurable composition comprising components (A)-(D):
  • a photocurable composition of a compound having a (meth)acryloyl group containing a polythiol compound suppresses heat generation during photocuring even when the compound contains a compound having two or more (meth)acryloyl groups in the molecule. to allow it to harden.
  • component (A) that can be used in the present invention, any compound having a (meth)acryl group can be used. Specifically, compounds such as (meth)acrylates and (meth)acrylamides can be used. (Meth)acrylate monomers and (meth)acrylate oligomers are also included in the component (A).
  • Component (A) preferably comprises a (meth)acrylate oligomer and a (meth)acrylate monomer. In the present invention, acryl and methacryl are collectively referred to as (meth)acryl.
  • Component (A) is preferably liquid at 25° C., and can be used as long as it has good compatibility with components (B) and (C) according to the present invention.
  • the (meth)acrylate oligomer examples include a (meth)acrylate oligomer having an ester bond in the molecule, a (meth)acrylate oligomer having an ether bond, a (meth)acrylate oligomer having a urethane bond, and an epoxy-modified (meth)acrylate. Oligomers and the like can be mentioned, and the main skeleton thereof can be bisphenol A, novolac phenol, polybutadiene, polyester, polyether, etc., but not limited to these.
  • the component (A) that can be used in the present invention also includes compounds having one or more epoxy groups and one or more acrylic groups in one molecule.
  • the photocurable composition preferably contains a (meth)acrylate oligomer having 3 to 5 (meth)acryloyl groups in one molecule from the viewpoint of improving photocurability and reducing heat generation during application. .
  • a method for synthesizing a (meth)acrylate oligomer having an ester bond for example, a synthesis method is known in which a polyol and a polycarboxylic acid form an ester bond and acrylic acid is added to an unreacted hydroxyl group. It is not limited to this synthesis method.
  • Specific examples of (meth)acrylate oligomers having an ester bond include Aronix M-6100, M-6200, M-6250, M-6500, M-7100, M-7300K, M-8030 and M manufactured by Toagosei Co., Ltd.
  • UV-3500BA UV-3520TL, UV-3200B, UV-3000B manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., etc., but these is not limited to
  • a method for synthesizing a (meth)acrylate oligomer having an ether bond for example, a synthesis method of adding acrylic acid to a hydroxyl group of a polyether polyol or a hydroxyl group of a polyether polyol having an aromatic group such as bisphenol is known. It is not limited to this synthesis method.
  • Specific examples of (meth)acrylate oligomers having an ether bond include UV-6640B, UV-6100B and UV-3700B manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry, and light (meth)acrylates 3EG-A and 4EG manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.
  • polyol and polyisocyanate form a urethane bond, and the remaining isocyanate group has a hydroxyl group and a (meth)acrylic group in the molecule, or
  • a synthetic method of adding meth)acrylic acid is known, but it is not limited to this synthetic method.
  • Polyols include, but are not limited to, polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, and the like.
  • component (A) from the viewpoint of improving durability, it is preferable to add a (meth)acrylate oligomer having a urethane bond, and a (meth)acrylate oligomer having a polyether skeleton and having a urethane bond is most preferable.
  • Specific examples of (meth)acrylate oligomers having urethane bonds include KY-11, UN-904, UN-3320HA, and KY-103 manufactured by Negami Kogyo Co., Ltd., and AH-600 and AT-600 manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd. , UA-306H, UF-8001G, etc., but are not limited thereto.
  • a method for synthesizing an epoxy-modified (meth)acrylate oligomer for example, a synthesis method in which a glycidyl group of a polyfunctional glycidyl ether compound is subjected to ring-opening polymerization of (meth)acrylic acid or the like is known, but it is limited to this synthesis method. not something.
  • a main chain of the polyfunctional glycidyl ether those having various skeletons such as bisphenol A type, bisphenol F type, and novolak phenol type can be used.
  • epoxy-modified acrylic oligomer examples include Epoxy Ester 3000A and 3002A manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., and EBECRYL 3700 manufactured by Daicel-Ornex Co., Ltd., but are not limited thereto.
  • the (meth)acrylate oligomer preferably has a weight average molecular weight (or molecular weight) of 1,000 to 50,000. When it is 1000 or more, the cured product exhibits toughness, and when it is 50000 or less, the viscosity of the composition can be kept low.
  • the (meth)acrylate monomers may include monofunctional, difunctional, trifunctional (meth)acrylate monomers and (meth)acrylamide monomers, and may be used alone or in combination of multiple (meth)acrylate monomers. .
  • monofunctional (meth)acrylate monomers include lauryl (meth)acrylate, stearyl (meth)acrylate, ethylcarbitol (meth)acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate, caprolactone-modified tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate.
  • cyclohexyl (meth)acrylate dicyclopentanyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, phenoxydiethylene glycol (meth)acrylate, phenoxytetra Ethylene glycol (meth) acrylate, nonylphenoxyethyl (meth) acrylate, nonylphenoxytetraethylene glycol (meth) acrylate, methoxydiethylene glycol (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, butoxyethyl (meth) acrylate, butoxytriethylene glycol (Meth) acrylate, 2-ethylhexyl polyethylene glycol (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, nonylphenyl polypropylene glycol
  • (A) Component preferably contains a monofunctional (meth)acrylate having a hydroxyl group.
  • monofunctional (meth)acrylates having a hydroxyl group include, but are not limited to, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate and the like.
  • Examples of monofunctional (meth)acrylate monomers include (meth)acrylate monomers having an acidic group.
  • (meth)acrylate monomers having an acidic group include, in particular, carboxylic acids and phosphoric acids having (meth)acrylic groups in the molecule.
  • Carboxylic acids having a (meth)acrylic group in the molecule include (meth)acrylic acid, 3-(meth)acryloyloxypropylsuccinic acid, 4-(meth)acryloyloxybutylsuccinic acid, 2-(meth) Acryloyloxyethyl maleate, 3-(meth)acryloyloxypropyl maleate, 4-(meth)acryloyloxybutyl maleate, 2-(meth)acryloyloxyethyl hexahydrophthalate, 3-(meth) Acryloyloxypropyl hexahydrophthalate, 4-(meth) acryloyloxybutyl hexahydrophthalate, 2-(meth) acryloyloxyethyl phthalate, 3-(meth) acryloyloxypropyl phthalate, 4-( meth) acryloyloxybutyl phthalate and the like, but are not limited thereto.
  • Phosphoric acid having a (meth)acrylic group in the molecule includes, but is not limited to, 2-ethylhexyl acid phosphate, 2-hydroxyethyl methacrylate acid phosphate, dibutyl phosphate and the like.
  • the component (A) preferably contains a (meth)acrylate monomer having an acidic group.
  • bifunctional (meth)acrylate monomers include 1,3-butylene glycol di(meth)acrylate, 1,4-butylene glycol di(meth)acrylate, tricyclodecanedimethanol di(meth)acrylate, and neopentyl.
  • trifunctional (meth)acrylate monomers include trimethylolpropane tri(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, EO-modified trimethylolpropane tri(meth)acrylate, PO-modified trimethylolpropane tri(meth)acrylate, ECH-modified trimethylolpropane tri(meth)acrylate, ECH-modified glycerol tri(meth)acrylate, tris(acryloyloxyethyl) isocyanurate, etc., but not limited thereto not a thing
  • the (meth)acrylamide monomer examples include, but are not limited to, dimethyl(meth)acrylamide, (meth)acryloylmorpholine, diethyl(meth)acrylamide, and the like. Although the definite cause is unknown, the (meth)acrylamide monomer preferably contains a (meth)acrylamide monomer from the viewpoint of improving the durability.
  • DMAA, ACMO, DEAA and the like manufactured by KJ Chemical Co., Ltd. are known as specific examples of the (meth)acrylamide monomer, but the present invention is not limited to these.
  • the component (A) preferably contains both a (meth)acrylate oligomer and a (meth)acrylate monomer, and the ratio (mass ratio) between the oligomer and the monomer is preferably 50:50 to 95:5.
  • Durability improvement expresses because a component (A) contains a (meth)acrylate oligomer.
  • the (B) component that can be used in the present invention is a polythiol compound.
  • Component (B) is not particularly limited as long as it has two or more thiol groups, and only one type may be used, or two or more types may be used in combination.
  • Specific examples of component (B) include, but are not limited to, aliphatic polythiol compounds, aromatic polythiol compounds, and polythiol compounds having sulfide bonds.
  • Aliphatic polythiol compounds having two thiol groups include 1,2-ethanedithiol, 1,2-propanedithiol, 1,3-propanedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,6-hexanedithiol, 1, 7-heptanedithiol, 1,8-octanedithiol, 1,9-nonanedithiol, 1,10-decanedithiol, 1,12-dodecanedithiol, 2,2-dimethyl-1,3-propanedithiol, 3-methyl- 1,5-pentanedithiol, 2-methyl-1,8-octanedithiol, 1,4-cyclohexanedithiol, 1,4-bis(mercaptomethyl)cyclohexane, 1,1-cyclohexanedithiol, 1,2-cyclohexanedithiol, bicyclo[2,2,1]hepta-exo-cis-2
  • Aliphatic polythiol compounds having three thiol groups include 1,1,1-tris(mercaptomethyl)ethane, 2-ethyl-2-mercaptomethyl-1,3-propanedithiol, 1,2,3-propanetri thiol, trimethylolpropane tris(2-mercaptoacetate), trimethylolpropane tris(3-mercaptopropionate), tris[(mercaptopropionyloxy)-ethyl]isocyanurate, and the like, but are not limited thereto. do not have.
  • Examples of aliphatic polythiol compounds having four or more thiol groups include pentaerythritol tetrakis (2-mercaptoacetate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptobutyrate), and dipentaerythritol. Examples include, but are not limited to, hexa-3-mercaptopropionate.
  • aromatic polythiol compounds examples include 1,2-dimercaptobenzene, 1,3-dimercaptobenzene, 1,4-dimercaptobenzene, 1,2-bis(mercaptomethyl)benzene, 1,3-bis(mercaptomethyl ) benzene, 1,4-bis(mercaptomethyl)benzene, 1,2-bis(2-mercaptoethyl)benzene, 1,3-bis(2-mercaptoethyl)benzene, 1,4-bis(2-mercaptoethyl ) Benzene, 1,2-bis(2-mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,3-bis(2-mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,4-bis(2-mercaptoethyleneoxy)benzene, 1,2,3 -trimercaptobenzene, 1,2,4-trimercaptobenzene, 1,3,5-trimercaptobenzene, 1,2,3-tris(mercaptomethyl)benzene, 1,2,4-tris(mercaptomethyl)benz
  • polythiol compounds having a sulfide bond examples include bis(2-mercaptoethyl) sulfide, bis(2-mercaptoethylthio)methane, 1,2-bis(2-mercaptoethylthio)ethane, 1,3-bis(2- mercaptoethylthio)propane, 1,2,3-tris(2-mercaptoethylthio)propane, tetrakis(2-mercaptoethylthiomethyl)methane, 1,2-bis(2-mercaptoethylthio)propanethiol, 2, 5-dimercapto-1,4-dithiane, bis(2-mercaptoethyl) disulfide, 3,4-thiophenedithiol, 1,2-bis(2-mercaptoethyl)thio-3-mercaptopropane, bis-(2-mercapto Ethylthio-3-mercaptopropane)sulfide and the like,
  • component (B) having two or more thiol groups include pentaerythritol tetrakis(3-mercaptobutyrate), 1,4-bis(3-mercaptobutyryloxy)butane, 1,3,5- Tris(3-mercaptobutyryloxyethyl)-1,3,5-triazine-2,4,6(1H,3H,5H)-trione, trimethylolpropane tris(3-mercaptobutyrate), trimethylolethane tris (3-mercaptobutyrate), trimethylolpropane tris (3-mercaptobutyrate), trimethylolethane tris (3-mercaptobutyrate) and the like, but are not limited thereto.
  • Examples of products include PEMP, TMMP-20P, etc. manufactured by SC Organic Chemical Co., Ltd., and PE1, BD1, NR1, etc. of Karenz MT (trademark registered) series manufactured by Showa Denko K.K., but are limited to these. isn't it.
  • the amount of component (B) added is preferably 0.1 to 50 parts by mass, particularly preferably 1 to 30 parts by mass, per 100 parts by mass of component (A).
  • component (B) is contained in an amount of 0.1 parts by mass or more, the surface curability is improved, and when it is contained in an amount of 50 parts by mass or less, the storage stability is improved.
  • the (C) component that can be used in the present invention is a photoinitiator.
  • Component (C) is not limited as long as it is a radical photoinitiator that generates radical species upon exposure to energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays and electron beams.
  • the photoinitiator may be a non-visible light photoinitiator or a visible light photoinitiator.
  • component (C) include diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, benzyldimethylketal, 4-(2-hydroxyethoxy)phenyl-(2-hydroxy- 2-propyl)ketone, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, 2-methyl-2-morpholino(4-thiomethylphenyl)propan-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1-(4-morpholinophenyl) Acetophenones such as butanone and 2-hydroxy-2-methyl-1-[4-(1-methylvinyl)phenyl]propanone oligomer; Benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether Benzoins; benzophenone, methyl o-benzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, 4-benzoyl-4'-methylmethyl
  • the amount of component (C) added is 0.1 to 20 parts by mass, more preferably 0.1 to 10 parts by mass, per 100 parts by mass of component (A).
  • amount of component (C) added is 0.1 parts by mass or more, photocurability can be maintained.
  • amount of component (C) added is 20 parts by mass or less, storage stability can be maintained without thickening during storage.
  • Component (C) preferably contains a visible light photoinitiator in an amount of 0 to 70% by weight based on the total component (C). This makes the cured product less likely to yellow.
  • the visible light type photoinitiator is a photoinitiator having the strongest light absorption in the visible light region, and mainly indicates an acylphosphine oxide photopolymerization initiator containing a phosphorus atom.
  • Specific examples include 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide and bis(2,4,6-trimethylbenzoyl)-phenylphosphine oxide, but are not limited to these.
  • the (D) component that can be used in the present invention is a phenol compound having one phenol group in the molecule represented by general formula 1, excluding the (A) component.
  • R the remaining organic group conjugated with the aromatic ring of phenol is included in R, and the remaining Rs are each independently hydrogen or a chain organic group.
  • a chain organic group does not contain an aromatic ring or an alicyclic structure.
  • a chain organic group includes a hydrocarbon group, a hydrocarbon group containing an oxygen atom, and the like.
  • Hydrocarbon groups include hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group containing an oxygen atom includes a group in which one or more hydrogen atoms in the hydrocarbon group are substituted with a group containing an oxygen atom (for example, an oxygen atom, a hydroxy group, a carboxy group, etc.), a group in which the number of carbon atoms in the hydrocarbon group is Groups in which one or more are substituted with oxygen atoms, and the like.
  • the molecular weight of component (D) is preferably 150-600.
  • the component (D) is sometimes used as an ultraviolet absorber, and in the present invention, although the exact cause is unknown, it has been confirmed that it has the effect of suppressing heat generation during curing. Moreover, in order not to reduce the effect of suppressing heat generation, it is preferable that the composition does not contain an ultraviolet absorber other than the component (D).
  • the organic group conjugated with the aromatic ring of the phenol is preferably a group of formula 2, a group of formula 3 or a group of formula 4 or a group having a skeleton of formula 2, formula 3 or formula 4.
  • component (D) include [2-hydroxy-4-(octyloxy)phenyl](phenyl)methanone, 2-(4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl)- 5-[2-(2-ethylhexanoyloxy)ethoxy]phenol, 2-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenol, 2-( 2H-benzotriazol-2-yl)-p-cresol, 2-(5-chloro-2H-benzotriazol-2-yl)-6-tert-butyl-4-methylphenol, etc. not to be
  • the amount of component (D) added is preferably 0.01 to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of component (A).
  • the amount of component (D) added is 0.01 parts by mass or more, heat generation during photocuring can be suppressed, and when it is 5.0 parts by mass or less, photocurability, particularly surface curability can be maintained.
  • the component (D) is contained in an amount of 0.001 to 10.0% by mass with respect to the entire photocurable composition according to the present invention.
  • the component (D) is contained in an amount of 0.001% by mass or more, heat generation can be suppressed, and when it is contained in an amount of 10.0% by mass or less, good storage stability can be maintained.
  • a coupling agent an inorganic filler, an organic filler, a pigment, a coloring agent such as a dye, an antioxidant, a polymerization inhibitor, an antifoaming agent, a leveling agent,
  • a leveling agent such as a rheology control agent.
  • the leveling agent preferably contains a siloxane compound or silicone resin as a component, and more preferably contains modified polyorganosiloxane.
  • modified polyorganosiloxane examples include, but are not limited to, polyether-modified polyorganosiloxane, amine-modified polyorganosiloxane, polydimethylsiloxane, and siloxane-modified copolymer.
  • leveling agents include DISPARLON (registered trademark) LS series manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd., such as LS-430, LS-460, and LS-480, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 's KP series such as KP-112, KP-323, KP-326, KP-361, Tomoe Industry Co., Ltd.'s TEGO (registered trademark) Glide series 100, 110, 410, 440, 482, TEGO (registered Trademark)
  • the Phobe series includes, but is not limited to, 1000, 1300, 1505, 6600, and the like.
  • the amount of the leveling agent added is, for example, 0.1 to 1.0 parts by mass, preferably 0.1 to 0.5 parts by mass, per 100 parts by mass of component (A).
  • a coupling agent can be added as long as it does not impair the properties of the present invention.
  • the coupling agent is a silane coupling agent having both an epoxy group, a vinyl group, an acryloyl group or a methacryloyl group and a hydrolyzable silane group, a polyorganosiloxane having a phenyl group and a hydrolyzable silyl group, and/or an epoxy group and Examples include, but are not limited to, polyorganosiloxanes having hydrolyzable silyl groups.
  • silane coupling agents include allyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, 3 -chloropropyltrimethoxysilane, and the like.
  • fillers such as inorganic fillers and organic fillers can be added as appropriate within a range that does not impair the characteristics of the present invention.
  • a filler By adding a filler, not only viscosity and thixotropy but also curability and toughness can be adjusted.
  • Inorganic fillers include, but are not limited to, alumina, silica, amorphous silica, and the like.
  • examples of organic fillers include styrene fillers, rubber fillers, core-shell acrylic fillers, and the like, but are not limited to these. Specific products include Fuselex E-1 manufactured by Tatsumori Co., Ltd. and AO-802 manufactured by Amafine Co., Ltd.
  • a coating film having a thickness of 100 to 300 ⁇ m is formed before curing with a brush or the like.
  • a primer may be used prior to application.
  • an irradiation device for curing a commercially available UV lamp or LED lamp is used. The irradiation time is 15 to 120 seconds, preferably 20 to 70 seconds considering the effect on fingers.
  • a compound with a (meth)acryloyl group inhibits oxygen in the region in contact with oxygen and suppresses polymerization.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is less susceptible to oxygen inhibition and is suitable for topcoats for nails or artificial nails because of its rapid curing properties when irradiated with light.
  • the photocurable composition is also simply referred to as a composition.
  • HPMA and component (D) were mixed in a glass container at a mass ratio of 100:1, covered, and heated in a hot air drying oven at 60°C.
  • “Solubility” was judged visually according to the following evaluation criteria. Considering the appearance, “ ⁇ ” is preferable. Comparative Example 1 does not contain the (D) component (or the (D') component), so is indicated as "-”. Evaluation criteria ⁇ : Dissolution (uniform transparent liquid) x: insoluble (solid remains at the bottom of the glass container).
  • the composition was applied with a brush to a thickness of approximately 300 ⁇ m on an acrylic plate having a size of 2.0 mm thick ⁇ 25 mm wide ⁇ 100 mm long.
  • the composition was cured by irradiation with a UV lamp for nails (rated voltage: 100-110 V, 50-60 Hz power consumption: 36 W, wavelength: 350-400 nm) for 60 seconds.
  • a UV lamp for nails rated voltage: 100-110 V, 50-60 Hz power consumption: 36 W, wavelength: 350-400 nm
  • the surface of the cured product was touched with a Teflon (registered trademark) rod to check for stickiness, and "surface curability (UV lamp)" was determined according to the following evaluation criteria.
  • the storage stability is "x”
  • the surface curability is not performed, and is indicated as "-”.
  • The component bleeds on the surface.
  • the aluminum pan was placed in the measurement part of a differential scanning calorimeter X-DSC7000 manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd.
  • a spot ultraviolet irradiation device lamp used: L8252
  • the composition was irradiated with active energy rays having a wavelength of 365 nm and an illuminance of 3 mW/cm 2 for 180 seconds (accumulated light amount: 540 mJ/cm 2 ). and measured.
  • the heat content (enthalpy) of the exothermic peak was measured as “heat content (mJ/mg)" and the heat flow at the top of the exothermic peak as “heat flow (mW)”.
  • the heat content is preferably 250 mJ/mg or less and the heat flux is preferably 10.0 mW or less.
  • Component (D) used in Examples 1 to 5 is a compound having one phenol in the molecule and one organic group conjugated to the aromatic ring of phenol, and is storage stable. It achieves both durability and surface curability. Furthermore, since the heat generated during the treatment is low, the fingers do not feel heat during photocuring, which correlates with the low heat quantity of Photo-DSC. On the other hand, Comparative Examples 5 to 7 using compounds that do not correspond to the (D) component of the present invention are compounds with poor solubility in the first place, and the effect of the component cannot be expressed unless it is dissolved. Furthermore, although Comparative Examples 2 to 4 dissolve, the storage stability is poor, and both storage stability and surface curability cannot be achieved.
  • the photocurability is improved, heat generation during treatment and Photo-DSC It can be seen that the characteristics of However, this does not deny the use of a (meth)acrylate oligomer containing 2 or more than 6 (meth)acryloyl groups per molecule.
  • the present invention is a photocurable composition that suppresses heat generation during photocuring and achieves both surface curability and storage stability in spite of containing polythiol.
  • the burden on the finger is reduced, the treatment can be stably performed, and in particular, it can be used as a top coat.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

ポリチオール化合物を含む(メタ)アクリロイル基を有する化合物の光硬化性組成物において、光硬化時に発熱を抑制する手段を提供する。 (A)~(D)成分を含む光硬化性組成物: (A)成分:(メタ)アクリロイル基を有する化合物; (B)成分:ポリチオール化合物; (C)成分:光開始剤;および (D)成分:分子内にフェノール基を1つ有する特定の構造のフェノール化合物((A)成分を除く)。

Description

光硬化性組成物
 本発明は、ポリチオール化合物を含む光硬化性組成物に関するものである。
 (メタ)アクリロイル基を有する化合物にポリチオール化合物を添加することで表面硬化性が向上することが知られている。基本的に反応性が高いがために、硬化時に発熱する。通常、(メタ)アクリロイル基を分子内に複数有する多官能の化合物を使用するとさらに発熱する。特開2019-034897号公報はいわゆるジェルネイルに関する発明であり、ネイリストが被験者に対して施術を行う。施術においては、ジェルネイルを爪または人工爪に塗布してから光照射により硬化をさせる。光硬化の際は発熱することが多く、発熱を抑制するために分子内に1つだけ(メタ)アクリロイル基を有する化合物(1官能)を(メタ)アクリレートモノマーに多く添加することが知られている。しかしながら、硬化物の耐久性が低下する傾向がある。
 従来は、ポリチオール化合物を含む(メタ)アクリロイル基を有する化合物の光硬化性組成物において、光硬化時に発熱を抑制することが困難であった。
 本発明は、ポリチオール化合物を含む(メタ)アクリロイル基を有する化合物の光硬化性組成物において、分子内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含んでいても光硬化時に発熱を抑制して硬化することを可能にする手段を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、下記の光硬化性組成物である本発明を完成するに至った。
 本明細書では上限値から下限値までの範囲を「~」を使用して表す場合、下限値および上限値の数値も含む範囲を表す。
 本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、(A)~(D)成分を含む光硬化性組成物である。
(A)成分:(メタ)アクリロイル基を有する化合物
(B)成分:ポリチオール化合物
(C)成分:光開始剤
(D)成分:下記一般式1で表される分子内にフェノール基を1つ有するフェノール化合物((A)成分を除く)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
ここで、Rの中でフェノールの芳香環と共役する有機基が1つだけ含まれ、残りのRはそれぞれ独立して水素または鎖状の有機基である。
 本発明の第二の実施態様は、前記のフェノールの芳香環と共役する有機基が、後記の式2の基、式3の基もしくは式4の基または式2、式3もしくは式4の骨格を有する基である、第一の実施態様に記載の光硬化性組成物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 本発明の第三の実施態様は、前記光硬化性組成物全体に対して、(D)成分を0.001~10.0質量%含む、第一の実施態様または第二の実施形態に記載の光硬化性組成物である。
 本発明の第四の実施態様は、前記光硬化性組成物中に(D)成分以外の紫外線吸収剤を含まない、第一の実施態様~第三の実施形態のいずれかに記載の光硬化性組成物である。
 本発明の第五の実施態様は、前記(A)成分100質量部に対して、前記(B)成分を0.1~50質量部含み、前記(C)成分を0.1~10質量部含む、第一の実施態様~第四の実施形態のいずれかに記載の光硬化性組成物である。
 本発明の第六の実施態様は、前記(A)成分が、(メタ)アクリレートオリゴマーおよび(メタ)アクリレートモノマーからなる、第一の実施態様~第五の実施形態のいずれかに記載の光硬化性組成物である。
 本発明の第七の実施態様は、前記(メタ)アクリレートオリゴマーとして、1分子当たり(メタ)アクリロイル基を3~5個有する(メタ)アクリレートオリゴマーを含む、第六の実施態様に記載の光硬化性組成物である。
 本発明の第八の実施態様は、前記(メタ)アクリレートモノマーがトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートを含む、第六の実施態様または第七の実施態様に記載の光硬化性組成物である。
 本発明の第九の実施態様は、爪または人工爪に使用される、第一の実施態様~第八の実施形態のいずれかに記載の光硬化性組成物である。
 本発明の第十の実施態様は、トップコート用である、第九の実施態様に記載の光硬化性組成物である。
 本発明の一側面は、(A)~(D)成分を含む光硬化性組成物である:
(A)成分:(メタ)アクリロイル基を有する化合物;
(B)成分:ポリチオール化合物;
(C)成分:光開始剤;および
(D)成分:分子内にフェノール基を1つ有する上記一般式1のフェノール化合物((A)成分を除く)。
 本発明では、ポリチオール化合物を含む(メタ)アクリロイル基を有する化合物の光硬化性組成物において、分子内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含んでいても光硬化時に発熱を抑制して硬化することを可能にする。
 本発明の詳細を次に説明する。本発明で使用することができる(A)成分としては、(メタ)アクリル基を有する化合物であれば使用することができ、具体的には、(メタ)アクリレートや(メタ)アクリルアミドなどの化合物を指し、(A)成分には(メタ)アクリレートモノマーや(メタ)アクリレートオリゴマーも含まれる。(A)成分は、(メタ)アクリレートオリゴマーおよび(メタ)アクリレートモノマーからなることが好ましい。本発明では、アクリルとメタクリルとを合わせて(メタ)アクリルとも呼ぶ。(A)成分は25℃雰囲気下で液状であることが好ましく、本発明に係る(B)成分や(C)成分との相溶性が良好であれば使用することができる。
 (メタ)アクリレートオリゴマーの具体例としては、分子内にエステル結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、エーテル結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーなどが挙げられ、その主骨格はビスフェノールA、ノボラックフェノール、ポリブタジエン、ポリエステル、ポリエーテルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、本発明に使用することができる(A)成分には、1分子中にエポキシ基を1以上とアクリル基を1以上有する化合物も含まれる。光硬化性組成物中には、光硬化性の向上および施術時発熱の低減の観点から、1分子中に(メタ)アクリロイル基を3~5個有する(メタ)アクリレートオリゴマーが含まれることが好ましい。
 エステル結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの合成方法としては、例えばポリオールと多価カルボン酸とがエステル結合を形成して、未反応の水酸基にアクリル酸を付加させる合成方法が知られているが、この合成方法に限定されるものではない。エステル結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの具体的には東亜合成株式会社製のアロニックスM-6100、M-6200、M-6250、M-6500、M-7100、M-7300K、M-8030、M-8060、M-8100、M-8530、M-8560、M-9050など、日本合成化学工業株式会社製のUV-3500BA、UV-3520TL、UV-3200B、UV-3000Bなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 エーテル結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの合成方法としては、例えばポリエーテルポリオールの水酸基や、ビスフェノールなどの芳香族を有するポリエーテルポリオールの水酸基にアクリル酸を付加させる合成方法が知られているが、この合成方法に限定されるものではない。エーテル結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの具体例としては、日本合成化学工業製のUV-6640B、UV-6100B、UV-3700Bなど、共栄社化学株式会社製のライト(メタ)アクリレート3EG-A、4EG-A、9EG-A、14EG-A、PTMGA-250、BP-4EA、BP-4PA、BP-10EAなど、ダイセル・サイテック株式会社製のEBECRYL3700などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの合成方法としては、例えばポリオールとポリイソシアネートとによりウレタン結合を形成して、残留するイソシアネート基に分子内に水酸基と(メタ)アクリル基を有する化合物、または(メタ)アクリル酸を付加させる合成方法などが知られているが、この合成方法に限定されるものではない。ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。(A)成分としては、耐久性を向上させる観点から、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーを添加することが好ましく、ポリエーテル骨格を有するウレタン結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーが最も好ましい。ウレタン結合を有する(メタ)アクリレートオリゴマーの具体例としては、根上工業株式会社製のKY-11、UN-904、UN-3320HA、KY-103、共栄社化学株式会社製のAH-600、AT-600、UA-306H、UF-8001Gなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 エポキシ変性(メタ)アクリレートオリゴマーの合成方法としては、例えば多官能グリシジルエーテル化合物のグリシジル基に(メタ)アクリル酸などを開環重合させる合成方法などが知られているが、この合成方法に限定されるものではない。多官能グリシジルエーテルの主鎖としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ノボラックフェノール型など様々な骨格のものが使用できる。前記のエポキシ変性アクリルオリゴマーの具体例としては、共栄社化学株式会社製のエポキシエステル3000A、3002Aなど、ダイセル・オルネクス株式会社製のEBECRYL3700などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量(または分子量)は、1000~50000であることが好ましい。1000以上であると硬化物に強靱性が発現し、50000以下であると組成物として粘度を低く抑えることができる。
 (メタ)アクリレートモノマーとしては、1官能、2官能、3官能(メタ)アクリレートモノマーおよび(メタ)アクリルアミドモノマーを含むことができ、単体または複数の(メタ)アクリレートモノマーを組み合わせて使用することもできる。
 1官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ノニルフェニルポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性ブチル(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性フェノキシ(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。(A)成分は、水酸基を有する1官能(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。水酸基を有する1官能(メタ)アクリレートは、具体的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 1官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、酸性基を有する(メタ)アクリレートモノマーもあげられる。酸性基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、特に、分子内に(メタ)アクリル基を有するカルボン酸やリン酸などが挙げられる。分子内に(メタ)アクリル基を有するカルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、3-(メタ)アクリロイロキシプロピルコハク酸、4-(メタ)アクリロイロキシブチルコハク酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルマレイン酸、3-(メタ)アクリロイロキシプロピルマレイン酸、4-(メタ)アクリロイロキシブチルマレイン酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、3-(メタ)アクリロイロキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、4-(メタ)アクリロイロキシブチルヘキサヒドロフタル酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルフタル酸、3-(メタ)アクリロイロキシプロピルフタル酸、4-(メタ)アクリロイロキシブチルフタル酸などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。分子内に(メタ)アクリル基を有するリン酸としては、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート、2-ヒドロキシエチルメタクリレートアシッドホスフェート、ジブチルホスフェートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。耐久性を向上させる目的で、(A)成分は、酸性基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含むことが好ましい。
 2官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、1、3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジアクリレ-ト、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エピクロロヒドリン変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、ジアクリロイルイソシアヌレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に、表面硬化性の観点から、(A)成分は、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートを含むことが好ましい。
 3官能(メタ)アクリレートモノマーの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ECH変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ECH変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (メタ)アクリルアミドモノマーの具体例としては、ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジエチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。明確な原因は分からないが、耐久性が向上する観点から、(メタ)アクリルアミドモノマーは(メタ)アクリルアミドモノマーを含むことが好ましい。本発明においては(メタ)アクリルアミドモノマーの具体例としては、KJケミカル株式会社製のDMAA、ACMO、DEAAなどが知られているが、これらに限定されるものではない。
 (A)成分において、(メタ)アクリレートオリゴマーと(メタ)アクリレートモノマーを両方含むことが好ましく、オリゴマーとモノマーの比率(質量比)は50:50~95:5であることが好ましい。(A)成分が(メタ)アクリレートオリゴマーを含むことで、耐久性の向上が発現する。
 本発明で使用することができる(B)成分は、ポリチオール化合物である。(B)成分は、チオール基を2個以上有していれば、特に限定はされず、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。(B)成分の具体例として、脂肪族ポリチオール化合物、芳香族ポリチオール化合物、スルフィド結合を有するポリチオール化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 チオール基を2つ有する脂肪族ポリチオール化合物としては、1,2-エタンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,4-ブタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,7-ヘプタンジチオール、1,8-オクタンジチオール、1,9-ノナンジチオール、1,10-デカンジチオール、1,12-ドデカンジチオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジチオール、3-メチル-1,5-ペンタンジチオール、2-メチル-1,8-オクタンジチオール、1,4-シクロヘキサンジチオール、1,4-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、ビシクロ[2,2,1]ヘプタ-exo-cis-2,3-ジチオール、1,1-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 チオール基を3つ有する脂肪族ポリチオール化合物としては、1,1,1-トリス(メルカプトメチル)エタン、2-エチル-2-メルカプトメチル-1,3-プロパンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリス[(メルカプトプロピオニルオキシ)-エチル]イソシアヌレートなどが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
 チオール基を4つ以上有する脂肪族ポリチオール化合物としては、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールヘキサ-3-メルカプトプロピオネートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 芳香族ポリチオール化合物としては、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,2-ビス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(2-メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(2-メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’-メルカプトビフェニル、4,4’-チオビス-ベンゼンチオール、4,4’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、2,5-トルエンジチオール、3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、9,10-アントラセンジメタンチオール、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオメチル)ベンゼン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオメチル)ベンゼン、1,4-ビス(2-メルカプトエチルチオメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(2-メルカプトエチルチオ)ベンゼンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 スルフィド結合を有するポリチオール化合物としては、ビス(2-メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパンチオール、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、ビス(2-メルカプトエチル)ジスルフィド、3,4-チオフェンジチオール、1,2-ビス(2-メルカプトエチル)チオ-3-メルカプトプロパン、ビス-(2-メルカプトエチルチオ-3-メルカプトプロパン)スルフィドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 2個以上のチオール基を有する(B)成分の具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチリルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。商品としては、SC有機化学株式会社製のPEMP、TMMP-20Pなどが、昭和電工株式会社製のカレンズMT(商標登録)シリーズのPE1、BD1、NR1などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (A)成分100質量部に対して、(B)成分の添加量は、好ましくは0.1~50質量部であり、特に好ましくは1~30質量部である。(B)成分が0.1質量部以上含まれることで表面硬化性が向上し、50質量部以下含まれることで保存安定性が向上する。
 本発明で使用することができる(C)成分としては、光開始剤である。(C)成分としては、可視光線、紫外線、X線、電子線等のエネルギー線によりラジカル種を発生するラジカル系光開始剤であれば限定はされない。光開始剤は、非可視光型光開始剤であってもよく、可視光型光開始剤であってもよい。
 (C)成分の具体的としては、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)ブタノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー等のアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチル-ジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-N,N-ジメチル-N-[2-(1-オキソ-2-プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4-ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2-イソプロピルチオキサントン、4-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、1-クロロ-4-プロポキシチオキサントン、2-(3-ジメチルアミノ-2-ヒドロキシ)-3,4-ジメチル-9H-チオキサントン-9-オンメソクロリド等のチオキサントン類などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、複数の(C)成分を組み合わせて使用することもできる。
 (A)成分100質量部に対して、(C)成分の添加量は、0.1~20質量部であり、さらに好ましくは0.1~10質量部である。(C)成分の添加量が0.1質量部以上である場合は光硬化性を維持することができる。一方、(C)成分の添加量が20質量部以下である場合は保存時に増粘すること無く保存安定性を維持することができる。(C)成分としては、可視光型光開始剤が(C)成分全体に対して0~70重量%含むことが好ましい。これにより、硬化物が黄変しにくくなる。ここで、可視光型光開始剤とは、可視光領域で光吸収が最も強い光開始剤で、主にリン原子を含むアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を示す。具体的には2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイドやビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明で使用することができる(D)成分としては、(A)成分を除いて、一般式1で表される分子内にフェノール基を1つ有するフェノール化合物である。ここで、Rの中でフェノールの芳香環と共役する有機基が1つだけ含まれ、残りのRはそれぞれ独立して水素または鎖状の有機基である。鎖状の有機基は芳香環や脂環構造を含まない。鎖状の有機基としては、炭化水素基、酸素原子を含む炭化水素基などが挙げられる。炭化水素基としては、炭素数1~20の炭化水素基が挙げられる。酸素原子を含む炭化水素基としては、炭化水素基における1以上の水素原子が酸素原子を含む基(例えば酸素原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基など)で置換された基、炭化水素基における炭素原子の1以上が酸素原子で置換された基などが挙げられる。(A)成分および(B)成分に対する溶解性の観点から、(D)成分の分子量は150~600であることが好ましい。(D)成分は紫外線吸収剤として使用されることがあるが、本発明では明確な原因は分からないが硬化時の発熱を抑制する効果が確認された。また、発熱を抑制する効果が低下しないためには、組成物中に(D)成分以外の紫外線吸収剤を含まないことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 前記のフェノールの芳香環と共役する有機基が、式2の基、式3の基もしくは式4の基または式2、式3もしくは式4の骨格を有する基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (D)成分の具体例としては、[2-ヒドロキシ-4-(オクチルオキシ)フェニル](フェニル)メタノン、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール、2-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-tert-ブチル-4-メチルフェノールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (A)成分100質量部に対して、(D)成分の添加量は、0.01~5.0質量部であることが好ましい。(D)成分の添加量が0.01質量部以上である場合は、光硬化時の発熱を抑制することができ、5.0質量部以下である場合は光硬化性、特に、表面硬化性を維持することができる。また、本発明に係る光硬化性組成物全体に対して、(D)成分が0.001~10.0質量%含まれることが好ましい。(D)成分が0.001質量%以上含まれると、発熱を抑制することができ、10.0質量%以下含まれると、保存安定性を良好に保つことができる。
 本発明には、本発明の特性を損なわない範囲において、カップリング剤、無機充填剤や有機充填剤、顔料、染料などの着色剤、酸化防止剤、重合禁止剤、消泡剤、レベリング剤、レオロジーコントロール剤等の添加剤を適量配合してもよい。一実施形態では、本発明には、レベリング剤が配合される。これらの添加により樹脂強度、接着強さ、作業性、保存安定性等に優れた組成物またはその硬化物が得られる。
 レベリング剤としては、成分にシロキサン系化合物やシリコーン樹脂を含むものが好ましく、変性ポリオルガノシロキサンを含むものがより好ましい。例えばポリエーテル変性ポリオルガノシロキサン、アミン変性ポリオルガノシロキサン、ポリジメチルシロキサン、シロキサン変性コポリマー等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 レベリング剤の具体例としては、添加剤の具体例としては、楠本化成株式会社製のDISPARLON(登録商標) LSシリーズとしてLS-430、LS-460、LS-480などが、信越化学工業株式会社製のKPシリーズとしてKP-112、KP-323、KP-326、KP-361などが、巴工業株式会社製のTEGO(登録商標) Glideシリーズとして100、110、410、440、482が、TEGO(登録商標) Phobeシリーズとして1000、1300、1505、6600などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 (A)成分100質量部に対して、レベリング剤の添加量は、例えば0.1~1.0質量部であり、好ましくは0.1~0.5質量部である。
 本発明では、本発明の特性を損なわない範囲においてカップリング剤を添加することができる。カップリング剤は、エポキシ基、ビニル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基と加水分解性シラン基を併せ持つシラン系カップリング剤やフェニル基および加水分解性シリル基を有するポリオルガノシロキサン、および/またはエポキシ基および加水分解性シリル基を有するポリオルガノシロキサンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。シラン系カップリング剤の具体例としては、アリルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシランなどが挙げられるがこれらに限定されない。
 本発明では、本発明の特性を損なわない範囲において無機充填剤や有機充填剤などの充填剤を適宜添加することができる。充填剤を添加することで、粘性・チクソ性だけでなく硬化性、強靱性を調整することができる。無機充填剤としては、アルミナ、シリカ、アモルファスシリカなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。一方、有機充填剤としては、スチレンフィラー、ゴムフィラー、コアシェルアクリルフィラーなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。具体的な製品として、シリカとしては株式会社龍森製のFUSELEX E-1、アドマファイン株式会社製のAO-802などが、アモルファスシリカとしては日本アエロジルジャパン株式会社製のアエロジルシリーズとして200(無処理)、R972(ジメチルジクロロシラン処理)、R976(ジメチルジクロロシラン処理)、RY200(ジメチルシリコーン処理)、RX200(ヘキサメチルジシラザン処理)、R800(オクチルシラン処理)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明を施術する前に、人間の爪の表面をファイル(やすり)等でサンディングを実施した後、エタノールを主成分とする爪専用溶剤で埃、油分、水分などを取り除く。本発明を塗布する際には、筆や刷毛などで硬化前の状態で厚さ100~300μmの塗膜を形成する。塗布の際に事前にプライマーを使用してもよい。硬化する際の照射装置としては、市販されているUVランプやLEDランプを使用する。照射時間としては、15秒~120秒であり、指への影響を考慮すると、好ましくは20~70秒である。
 (メタ)アクリロイル基を有する化合物は、酸素に触れている領域は酸素阻害が働き重合が抑制される。本発明は、酸素阻害の影響を受けにくく、光照射による速硬化性から爪または人工爪用のトップコートに適している。
 次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
 [実施例1~5、比較例1~7]
 光硬化性組成物を調製するために下記成分を準備した。(以下、光硬化性組成物を単に組成物とも呼ぶ。)
(A)成分:(メタ)アクリロイル基を有する化合物
・重量平均分子量:5000、官能基数:3のポリエーテル系ウレタンアクリレートオリゴマー(KY-11 根上工業株式会社製)
・重量平均分子量:4900、官能基数10のウレタンアクリレートオリゴマー(UN-904 根上工業株式会社製)
・重量平均分子量:1500、官能基数:6のウレタンアクリレートオリゴマー(UN-3320HA 根上工業株式会社製)
・重量平均分子量:4500、官能基数:2のポリカーボネート系ウレタンアクリレートオリゴマー(UF-8001G 共栄社化学株式会社)
・重量平均分子量:5500、官能基数:2のポリエステル系ウレタンアクリレートオリゴマー(KY-103 根上工業株式会社製)
・トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(ライトアクリレート DCP-A 共栄社化学株式会社製)
・2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(HPMA 株式会社日本触媒製)
(B)成分:ポリチオール化合物
・トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)(TMMP-20P SC有機化学株式会社製)
(C)成分:光開始剤
・1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(非可視光型光開始剤)(IRGACURE184、BASF社製)
・2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(可視光型光開始剤)(LUCIRIN TPO BASF社製)
(D)成分:一般式1で表される分子内にフェノール基を1つ有するフェノール化合物
以下、A:分子内のフェノールの数、B:フェノールの芳香環と共役する有機基の数とする。
分子量:326、A:1、B:1のヒドロキシベンゾフェノン系紫外線吸収剤(アデカスタブ 1413 株式会社ADEKA製)
分子量:512、A:1、B:1のトリアジン系紫外線吸収剤(アデカスタブ LA-46 株式会社ADEKA製)
分子量:323、A:1、B:1のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(アデカスタブ LA-29 株式会社ADEKA製)
分子量:225、A:1、B:1のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(アデカスタブ LA-32 株式会社ADEKA製)
分子量:315、A:1、B:1のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(アデカスタブ LA-36 株式会社ADEKA製)
(D’)成分:(D)成分以外の紫外線吸収剤
・分子量:239、A:0、B:0のヒンダードアミン系光安定剤(アデカスタブ LA-82 株式会社ADEKA製)
・分子量:2000、A:0、B:0のヒンダードアミン系光安定剤(アデカスタブ LA-63P 株式会社ADEKA製)
・分子量:225、A:0、B:0のヒンダードアミン系光安定剤(アデカスタブ LA-87 株式会社ADEKA製)
・分子量:659、A:2、B:0のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(アデカスタブ LA-31G 株式会社ADEKA製)
・分子量:447、A:1、B:3のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(アデカスタブ LA-24 株式会社ADEKA製)
・分子量:700、A:3、B:0のトリアジン系紫外線吸収剤(アデカスタブ LA-F70 株式会社ADEKA製)
その他
・ポリエーテル変性シリコーン(LS-480 楠本化成株式会社製)。
 組成物は(A)成分、(B)成分、(D)成分((D’)成分)およびその他を撹拌釜に秤量した後、30分間真空脱泡しながら撹拌を行った。(D)成分(または(D’)成分)が固形の場合は溶解するまで時間を延長した。最後に(C)成分を秤量して撹拌釜に添加して30分間撹拌を行った。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。組成物全体に対する(D)成分((D’)成分)の添加量(質量%)も表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 実施例1~5、比較例1~7に対して、溶解性確認、保存安定性確認、光硬化性確認、施術時発熱確認および示差走査熱量計(Photo-DSC)測定を実施した。その結果を表2にまとめる。
 [溶解性確認]
 ガラス容器にHPMAと(D)成分(または(D’)成分)を質量比で100:1で混合し、蓋をして、熱風乾燥炉で60℃雰囲気下に放置して加熱した。以下の評価基準で視認により「溶解性」を判断した。外観を考慮すると、「○」が好ましい。比較例1は、(D)成分(または(D’)成分)を含まないため「-」と表記する。
評価基準
 ○:溶解(均一な透明の液体)
 ×:不溶(ガラス容器底部に固体が残留)。
 [保存安定性確認]
 軟膏容器に組成物を入れて、25℃雰囲気に設定した恒温槽に放置して、10日、20日と30日の間隔で放置して、以下の評価基準に従い目視で状態を確認した。比較例5~7は溶解性が「×」なので、保存安定性を実施せず、「-」と表記する。
評価基準
 ○:25℃で30日を経過しても流動性を発現している
 ×:25℃で29日以内に異常(硬化、ゲル化)。
 [光硬化性確認]
 厚さ2.0mm×幅25mm×長さ100mmのアクリル板の上に、組成物を厚さがおよそ300μmとなるように刷毛で塗布した。ネイル用UVランプ(定格電圧:100~110V 50-60Hz消費電力:36W、波長:350~400nm)で60秒照射して組成物を硬化した。その際、テフロン(登録商標)棒で硬化物の表面を触ってベタ付きがあるか確認し、下記の評価基準に従い、「表面硬化性(UVランプ)」を判断した。また、保存安定性が「×」の場合には、表面硬化性を実施せず、「-」と表記する。
評価基準
 ○:表面に成分の滲みが生じない
 ×:表面に成分の滲みが生じる。
 [施術時発熱確認]
 爪はサンディング実施した後、爪専用溶剤(エタノール主成分)で埃や油分を取り除いた。ベースコートとして組成物をウェットで厚さがおよそ300μmとなるように塗布した。塗布は刷毛にて行った。その後、ネイル用LEDランプ(定格電圧:240V 50-60Hz、消費電力:30W、波長:400~410nm)にて30秒照射して組成物を硬化させた。同様の方法で、ベースコートの表面にカラーコートおよびトップコートも同様の条件で順に硬化させた。カラーコートはPREGEL社製のスーパーカラーEX(色:パステルピーチ)を、トップコートはVETRO社製のVL-00を使用した。一人の人間の手の指の爪(10本)に対して、以下の評価基準に従い、「施術時発熱」を評価した。また、保存安定性が「×」の場合には、表面硬化性を実施せず、「-」と表記する。
評価基準
 ○:熱さ感じず
 △:ほんのり暖かい
 ×:熱い。
 [示差走査熱量計(Photo-DSC)測定]
 組成物0.05mgを測定用のアルミパンに計量した。株式会社日立ハイテクサイエンス製の示差走査熱量計X-DSC7000の測定部に、前記アルミパンを置いた。浜松ホトニクス株式会社製のスポット紫外線照射装置(使用ランプ:L8252)を用いて、波長:365nm、照度:3mW/cmの活性エネルギー線を180秒間(積算光量:540mJ/cm)組成物に照射して測定を行った。発熱ピークの熱含量(エンタルピー)を「熱含量(mJ/mg)」とし、発熱ピークのトップの熱流を「熱流(mW)」として測定した。熱含量は250mJ/mg以下が好ましく、熱流は10.0mW以下が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 実施例1~5で使用している(D)成分は、分子内のフェノールの数が1つであり、フェノールの芳香環と共役する有機基の数が1つの化合物であり、これらは保存安定性と表面硬化性を両立する。さらに、施術時の発熱が低いことから光硬化時に指に熱を感じること無く、Photo-DSCの熱量が低いことと相関する。一方、本発明の(D)成分に該当しない化合物を使用した比較例5~7は、そもそも、溶解性が悪い化合物であり、溶解しなければ当該成分の効果も発現できない。さらに、比較例2~4は溶解するものの保存安定性が悪く、保存安定性と表面硬化性の両立ができない。
 参考例1~8は(A)成分、(B)成分、(D)成分およびその他を撹拌釜に秤量した後、30分間真空脱泡しながら撹拌を行った。(D)成分が固形の場合は溶解するまで時間を延長した。最後に(C)成分を秤量して攪拌釜に添加して30分間撹拌を行った。詳細な調製量は表3に従い、数値は全て質量部で表記する。組成物全体に対する(D)成分の添加量(質量%)も表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 参考例1~8に対して、前記の溶解性確認、前記の保存安定性確認、前記の光硬化性確認、前記の施術時発熱確認および前記の示差走査熱量計(Photo-DSC)測定を実施した。その結果を表4にまとめる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 (メタ)アクリレートオリゴマーが1分子当たり(メタ)アクリロイル基を3~5個含む(メタ)アクリレートオリゴマーを(A)成分として使用することで、光硬化性が向上し、施術時発熱およびPhoto-DSCの特性が良好であることが分かる。ただし、1分子当たり(メタ)アクリロイル基を2個含む、または6個より多く含む(メタ)アクリレートオリゴマーを使用することを否定するものではない。
 本発明は、ポリチオールを含んでいるにもかかわらず光硬化時の発熱が抑制され、表面硬化性と保存安定性を両立する光硬化性組成物である。特に、ネイル分野の施術において発熱を抑制することで指に負担が低減され、安定して施術することができ、特にトップコートとして使用するができる。
 本出願は、2021年11月12日に出願された日本国特許出願第2021-184528号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims (10)

  1.  (A)~(D)成分を含む光硬化性組成物:
    (A)成分:(メタ)アクリロイル基を有する化合物;
    (B)成分:ポリチオール化合物;
    (C)成分:光開始剤;および
    (D)成分:下記一般式1で表される分子内にフェノール基を1つ有するフェノール化合物((A)成分を除く)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    ここで、Rの中でフェノールの芳香環と共役する有機基が1つだけ含まれ、残りのRはそれぞれ独立して水素または鎖状の有機基である。
  2.  前記のフェノールの芳香環と共役する有機基が、以下の式2の基、式3の基もしくは式4の基または式2、式3もしくは式4の骨格を有する基である、請求項1に記載の光硬化性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
  3.  前記光硬化性組成物全体に対して、(D)成分を0.001~10.0質量%含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  4.  前記光硬化性組成物中に(D)成分以外の紫外線吸収剤を含まない、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  5.  前記(A)成分100質量部に対して、前記(B)成分を0.1~50質量部含み、前記(C)成分を0.1~10質量部含む、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  6.  前記(A)成分が、(メタ)アクリレートオリゴマーおよび(メタ)アクリレートモノマーからなる、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  7.  前記(メタ)アクリレートオリゴマーとして、1分子当たり(メタ)アクリロイル基を3~5個有する(メタ)アクリレートオリゴマーを含む、請求項6に記載の光硬化性組成物。
  8.  前記(メタ)アクリレートモノマーは、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートを含む、請求項6に記載の光硬化性組成物。
  9.  爪または人工爪に使用される、請求項1に記載の光硬化性組成物。
  10.  トップコート用である、請求項9に記載の光硬化性組成物。
PCT/JP2022/040730 2021-11-12 2022-10-31 光硬化性組成物 WO2023085158A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-184528 2021-11-12
JP2021184528 2021-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023085158A1 true WO2023085158A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040730 WO2023085158A1 (ja) 2021-11-12 2022-10-31 光硬化性組成物

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202328300A (ja)
WO (1) WO2023085158A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107641200A (zh) * 2017-09-20 2018-01-30 杭州乐新材料科技有限公司 一种用于3d打印的硫醇‑烯光固化树脂及其制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107641200A (zh) * 2017-09-20 2018-01-30 杭州乐新材料科技有限公司 一种用于3d打印的硫醇‑烯光固化树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202328300A (zh) 2023-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10500144B2 (en) Photocurable composition to be used on fingernails or artificial nails, and method for coating by using same
JP5801556B2 (ja) 紫外線led照射用光硬化性樹脂組成物
JP7014970B2 (ja) 爪または人工爪用光硬化性樹脂組成物
JP6916444B2 (ja) 爪または人工爪用光硬化性組成物、これらを含むベースコート剤、これらの硬化物、これらの硬化物の製造方法、およびこれらの硬化物の剥離方法、これらを用いた被覆方法、ならびにこれらの使用方法
JP6521237B2 (ja) 光硬化性組成物
JP6372657B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
CN101673053A (zh) 感光性组合物和基板的加工基板的制造方法
WO2023085158A1 (ja) 光硬化性組成物
KR102384577B1 (ko) 내향성 손발톱 교정용 조성물
CN118103412A (zh) 光固化性组合物
WO2022107692A1 (ja) 有機el表示素子用封止材、その硬化物および有機el表示装置
WO2023085157A1 (ja) 光硬化性組成物
WO2024095924A1 (ja) 爪または人工爪用光硬化性組成物
WO2022163248A1 (ja) 爪または人工爪用光硬化性樹脂組成物、硬化物および爪または人工爪の被覆方法
WO2024095925A1 (ja) 爪または人工爪用光硬化性組成物
WO2023085159A1 (ja) 爪または人工爪用光硬化性組成物
WO2023190204A1 (ja) 爪用光硬化性組成物
JP2017105759A (ja) 爪または人工爪被覆用光硬化性組成物
TW201940534A (zh) 硬化性組成物、硬化物、硬化物的製造方法、硬化物損傷的修復方法
JP2024021294A (ja) 光硬化性ジェルネイル用組成物、及びジェルネイル方法
JP5598692B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP7210844B2 (ja) 賦形フィルム及び光硬化型組成物
WO2023238925A1 (ja) ラジカル重合性組成物及びその重合物
WO2018150764A1 (ja) チオール変性ポリマー、及び当該ポリマーを含有する組成物とその用途
JP2022167213A (ja) 硬化性人工爪組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1