WO2023067846A1 - 繊維ウェブ製品及びその製造方法 - Google Patents

繊維ウェブ製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023067846A1
WO2023067846A1 PCT/JP2022/023751 JP2022023751W WO2023067846A1 WO 2023067846 A1 WO2023067846 A1 WO 2023067846A1 JP 2022023751 W JP2022023751 W JP 2022023751W WO 2023067846 A1 WO2023067846 A1 WO 2023067846A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fibrous web
web product
chemical solution
pulp
product according
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/023751
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健二 谷口
裕太 反保
Original Assignee
河野製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 河野製紙株式会社 filed Critical 河野製紙株式会社
Priority to EP22773384.7A priority Critical patent/EP4194609A4/en
Priority to CN202280003854.8A priority patent/CN116348020A/zh
Publication of WO2023067846A1 publication Critical patent/WO2023067846A1/ja

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K10/00Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
    • A47K10/16Paper towels; Toilet paper; Holders therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper

Definitions

  • the present invention relates to a fibrous web product such as tissue paper, toilet paper, towel paper, etc., which is used for sanitary and household purposes, and which is obtained by impregnating a fibrous web with a chemical solution comprising a predetermined component, and a method for producing the fibrous web product. .
  • Patent Document 1 discloses a highly moisturizing fibrous web product in which a fibrous web is impregnated with a moisturizing agent to give a moist touch in order to improve flexibility and touch.
  • Patent Document 2 discloses a fiber web product in which a fiber web is made to contain a powder composed of an inorganic substance, an organic substance, or a mixture thereof, and a moisturizing component to improve oil absorbency, dryness, and suppleness.
  • Patent Document 3 discloses a chemical-containing thin paper in which base paper contains a chemical solution containing a plurality of types of powders with different average particle sizes.
  • Patent Document 5 describes that, in a sanitary thin paper having a crepe, the pulp fibers on the surface are raised by a physical method to enhance flexibility and fluffy feeling.
  • a physical method a method is disclosed in which the pulp fibers are separated by cutting or the like, or the pulp fibers are rubbed with a plurality of needles or the like arranged on the outer peripheral surface of the roller.
  • JP-A-5-156596 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-11790 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-204868 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2008-80027 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-342899
  • the fibrous web product according to Patent Document 1 has a high moist feeling, but the surface smoothness is still insufficient, and further improvement is required as a fibrous web product used for sensitive skin. According to the fiber web product according to Patent Document 2, the dryness and smoothness of the surface are improved. is not mentioned.
  • the chemical-containing thin papers disclosed in Patent Documents 3 and 4 do not disclose any knowledge regarding suppression of falling off of powder and raising of pulp fibers.
  • the sanitary thin paper according to Patent Document 5 in the process of physically and forcibly generating napped pulp fibers, machines and devices such as rollers and their drive mechanisms are required, and pulp fibers are broken more than necessary. There is a problem that paper dust is likely to be generated by doing so.
  • the problem to be solved by the present invention is to improve the thickness of a fiber web simply by impregnating a fiber web with a chemical solution containing a specific moisturizing component, moisture, oily component, and vegetable powder in a predetermined ratio, without using various machines and devices.
  • a fibrous web product capable of spontaneously generating nice raised hair and excellent in touch properties such as softness and moist feeling, and to provide a method for producing the same.
  • Another object to be solved by the present invention is to provide a fibrous web product capable of suppressing the generation of dust such as powder and pulp fibers, and a method for producing the fibrous web product.
  • the fibrous web product according to the present invention is characterized by impregnating a fibrous web containing hardwood pulp with a chemical solution containing a moisturizing component, water, an oily component, and a vegetable powder. .
  • dry crepe paper which is creped by a doctor blade on a dryer of a paper machine during papermaking.
  • This dry crepe paper contains hardwood pulp as wood fiber, softwood pulp as other wood fiber, non-wood plant fiber (hemp, bast fiber, cotton, kenaf, etc.), rayon fiber, synthetic fiber ( nylon, polyethylene, polyester, polypropylene, etc.).
  • the pulp fiber component preferably contains wood fibers that are plasticized by moisture and non-wood plant fibers, and hardwood pulp and softwood pulp, which are wood fibers, are added to the fiber web in a total amount of 80 [% by weight] or more. preferably included.
  • the fiber web contains 50 [wt%] or more, preferably 70 [wt%] or more, more preferably 80 [wt%] or more, and most preferably 90 [wt%] or more. good.
  • Hardwood pulp has shorter and finer fibers than softwood pulp, so there are fewer hydrogen bonding points and bonding areas between pulp fibers, and the presence of moisturizing ingredients, moisture, oily ingredients, and vegetable powder in the chemical solution causes The bonds are easily separated, and the pulp fibers are released, so that the surface of the fiber web tends to be raised. Furthermore, since hardwood pulp has a larger number of fibers per unit weight than softwood pulp, the number of raised pulp fibers also increases. For these reasons, it is desirable to have as much hardwood pulp as possible in the fibrous web.
  • the moisturizing component in the chemical solution in the present invention takes in moisture from the surrounding environment, increases the moisture content of the pulp fibers, and softens the pulp fibers.
  • Moisturizing ingredients include polyhydric alcohols such as glycerin, diglycerin, polyglycerin, polyethylene glycol (average molecular weight of 200 or more and less than 1000), propylene glycol, 1,3-butylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, sorbitol, xylitol, erythritol.
  • mannitol lactitol
  • oligosaccharide alcohols maltitol
  • sugar alcohols such as reduced starch hydrolysates, fructose, glucose, oligosaccharides, trehalose, glycine betaine, pyrrolidone carboxylic acid, pyrrolidone carboxylate, sodium lactate and the like.
  • glycerin is suitable as a moisturizing ingredient due to its high hygroscopicity, and sorbitol is excellent in retaining moisture, so when used in combination with glycerin, the stability of the moisture content against changes in the surrounding environment is improved. increase.
  • the moisture contained in the fiber web product of the present invention includes moisture in the chemical solution and moisture absorbed from the surrounding environment by moisturizing ingredients and the like.
  • the amount of water absorbed from the surrounding environment varies depending on the hygroscopic power of the moisturizing ingredient and the humidity of the surrounding environment. Therefore, it is desirable to preliminarily estimate the amount of water to be absorbed from the surrounding environment, and to determine the amount of water in the chemical solution based on this and to mix it.
  • the oily component in the chemical makes the pulp surface smooth and transfers to the skin to give a smooth feel.
  • the viscosity of the oil component can prevent dust containing vegetable powder, pulp fibers, etc. from coming off. It is desirable that the oily component is emulsified into an oil-in-water type in water or a moisturizing component with a surfactant and blended.
  • the oily components include liquid paraffin, solid paraffin, hydrocarbons such as squalane, vegetable oils such as olive oil, camellia oil, castor oil and soybean oil, fatty acids such as stearic acid, palmitic acid, myristic acid and lauric acid, beeswax, Examples include waxes such as carnauba wax and lanolin, higher alcohols such as lauryl alcohol, cetyl alcohol, stearyl alcohol and oleyl alcohol, and esters such as isopropyl myristate and isopropyl palmitate. Of these oily components, hydrocarbons and vegetable oils are preferred, saturated hydrocarbons that are less susceptible to oxidation are more preferred, and hydrocarbons that are liquid at 23[°C] are most suitable.
  • hydrocarbons and vegetable oils are preferred, saturated hydrocarbons that are less susceptible to oxidation are more preferred, and hydrocarbons that are liquid at 23[°C] are most suitable.
  • Surfactants include nonionic surfactants such as sucrose fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, glycerin fatty acid esters, polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, fatty acid salts, alkylbenzene
  • Anionic surfactants such as sulfonates and polyoxyethylene alkyl ether sulfates are preferably used.
  • the powder in the chemical solution is preferably a vegetable powder that has a high affinity for water, and as well as providing a smooth feeling, it also penetrates (intervenes) between pulp fibers to promote raising.
  • Vegetable powders include wood powder, bamboo powder, vegetable fiber powder, cellulose powder, and starches.
  • the shape of these vegetable powders is preferably spherical or polyhedral, and starches are particularly preferred in terms of availability and safety. As the starches, corn starch, potato starch, rice flour, wheat flour, etc. are preferred, and corn starch is most preferred.
  • the average particle size of the vegetable powder is preferably 2 to 50 [ ⁇ m], more preferably 5 to 30 [ ⁇ m].
  • the temperature of the emulsion containing moisturizing ingredients, water, oily ingredients, and surfactants is kept at 60 [° C.] or less in the chemical solution preparation step. It is desirable that the chemical solution is impregnated into the fiber web at a temperature of 60[° C.] or less even in the chemical solution impregnation step. A more desirable temperature range is 50 [° C.] or less, more preferably 45 [° C.] or less, in both the chemical solution preparation step and the chemical solution impregnation step.
  • the chemical solution preparation step and the chemical solution impregnation step in the manufacturing method of the present invention are as follows.
  • Chemical solution preparation process The chemical solution to be impregnated into the fiber web contains the above-mentioned moisturizing component, moisture, oily component, and vegetable powder as essential ingredients, and if necessary, contains a surfactant, and the vegetable powder is added to the fiber web. It does not contain adhesive components such as carboxymethyl cellulose sodium, polyvinyl alcohol, water-soluble urethane resin, latex, and starch paste that is gelatinized at a temperature of 60° C. or higher.
  • a surfactant is added to the oily component as necessary, heated and mixed, water and a moisturizing component are added to prepare an oil-in-water emulsion, and then the vegetable powder is stirred. In addition, it is carried out by making a suspension.
  • the temperature is 60[°C] or less.
  • the compounding ratio of the moisturizing component, moisture, oily component, and vegetable powder in the chemical solution at 23[°C] and 50[%] relative humidity is preferably 1:0.05 to 1.0:0.01. ⁇ 1.0:0.01-1.0, more preferably 1:0.1-0.5:0.03-0.5:0.03-0.5.
  • the impregnation rate of the chemical solution is set to 1 to 60 [% by weight], there is no practical problem, but the content rate that improves the feel and balance between the feel and strength is 10 to 50. [% by weight], more preferably 20 to 40 [% by weight].
  • the type of pulp fibers and the amounts of moisturizing ingredients, moisture, oily ingredients, and vegetable powders blended in the chemical solution are set within specific ranges, so that the surface of the fiber web has a smooth raised feel and softness. It is possible to provide a fibrous web product which is excellent in texture such as moistness and non-stickiness, and which generates little dust such as powder and pulp fibers and does not fall off without blending an adhesive component. In addition, it is possible to obtain a fiber web product that has sufficient strength, is excellent in practicality, and is optimal for sanitary use and household use.
  • FIG. 3 is a diagram (photograph) showing a raised state of pulp fibers.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a sample for measuring the number of naps.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a specimen conceptually showing a raised state; It is explanatory drawing of the dust measuring method. It is explanatory drawing of the dust measuring method.
  • Table 1 shows component blends and various evaluation results in examples embodying embodiments of the present invention
  • Table 2 shows component blends and various evaluation results in comparative examples. [Table 1] [Table 2]
  • Examples 1 to 9 in Table 1 the blending ratio of pulp, the type and amount of the oily component in the chemical solution, and the type of vegetable powder were changed.
  • Comparative Examples 1 and 2 in Table 2 contain mineral powder in the chemical solution
  • Comparative Example 3 contains no oil component and surfactant
  • Comparative Example 4 contains no powder.
  • Comparative Examples 6 and 7 are fiber web base papers not impregnated with chemicals.
  • the papermaking method of the fibrous web and the chemical impregnation method are as follows. Pulp slurry of unbeaten NBKP (softwood kraft method bleached pulp: weight weighted average fiber length 2.4 to 2.6 [mm], fiber roughness 0.148 [mg / m]), Canadian standard freeness It was beaten so that the width of the down of 40 to 60 [ml]. In addition, a pulp slurry of LBKP (hardwood kraft method bleached pulp: weight-weighted average fiber length 0.60 to 0.72 [mm], fiber roughness 0.057 [mg / m]), Canadian standard freeness Beating was carried out so that the down width was 30 to 40 [ml].
  • NBKP softwood kraft method bleached pulp: weight weighted average fiber length 2.4 to 2.6 [mm], fiber roughness 0.148 [mg / m]
  • Canadian standard freeness It was beaten so that the width of the down of 40 to 60 [ml].
  • the sticky feeling due to the oily component was evaluated according to the following criteria. That is, 3 points were given for “strongly sticky feeling”, 2 points for “feeling sticky feeling”, 1 point for “feeling slightly sticky feeling”, and 0 point for "not feeling sticky feeling”.
  • the points given by the 10 monitors were totaled and ranked as follows. “26-30 points”: ⁇ "16-25 points”: ⁇ "6 to 15 points”: ⁇ "0 to 5 points”: ⁇ According to the above ranking, X indicates the most sticky feeling, and ⁇ indicates the least sticky feeling.
  • FIG. 1 is a diagram (photograph) showing a raised state of pulp fibers. If the number of raised fibers (number of raised fibers) indicated by arrow A in FIG. The number of raised fibers with a height of 0.1 [mm] or more protruding from the fiber web surface is preferably 400 or more, more preferably 500 or more, and still more preferably 600 or more under the following measurement conditions.
  • a specific method for measuring the number of naps is as follows. As shown in FIG. 2, a two-ply sample 10 is folded along a folding line 11 that intersects the papermaking direction B at 45 degrees with a slide glass 21 sandwiched therebetween as shown in FIG. A sample 24 is prepared by sandwiching the slide glasses 22 and 23 from both sides. The specimen 24 is set on a horizontal movable stage under a microscope, and the raised state of the edges of the specimen 24 is observed from the direction C perpendicular to the slide glasses 21-23. Among the raised fibers protruding from the end of the specimen 24, the number of raised fibers 12 having a height of 0.1 [mm] or more is measured over a length of 2.5 [mm] of the sample 10 within the field of view of the microscope. Count.
  • the series of measurements described above is performed 40 times while changing the measurement position on the sample 10, and the total is obtained to obtain the number of raised fibers 12 per 100 [mm] length of the sample 10.
  • FIG. The slide glasses 21 to 23 had a thickness of 1.3 [mm], a length of 76 [mm], and a width of 26 [mm], and the observation magnification with a microscope was 40 times.
  • FIG. 3 shows the case where two samples 10 are stacked, but the number of samples may be one, or three or more.
  • the width direction (W) of the measurement range changes depending on the thickness of the sample 10, and the measurement area (S) also changes accordingly .
  • the powder and pulp fibers that fall off when the fiber web is subjected to mechanical impact are regarded as dust, and the number thereof is measured with a particle number measuring device.
  • the number of dust particles is preferably 6000 or less, more preferably 5000 or less, and even more preferably 4000 or less per 1800 [cm 2 ] surface area of the fiber web.
  • the sample 10 is placed in a plastic bag 30 with a zipper and air is sealed therein.
  • This plastic bag 30 is set on a horizontal rotating shaft 40 of a rotating device and rotated for 10 minutes at a rotation speed of 25 [times/minute].
  • an impact is applied to the sample 10 falling in an arbitrary direction (mainly in the radial direction of the rotation path) inside the plastic bag 30 , and the dust falls off from the sample 10 .
  • FIG. 4 As a specific measurement method, a series of measurements described below were performed 10 times, and the average value of the number of dust particles was obtained.
  • the number of dust particles present inside the plastic bag 30 is measured by the particle number measuring device 50, and the value of the blank test (the number of dust particles in the state where the sample 10 is not sealed) The number of dust particles in the bag 30) is subtracted, and the number of dust particles generated and dropped from the sample 10 is counted.
  • Example 5 is an example in which the blending amount of powder in Example 4 is increased. Compared with Example 4, the number of naps increased, which is considered to be due to the increase in the amount of powder.
  • Example 6 the amount of oily component was reduced from that in Example 5, and the amount of dust increased compared to Example 5. It is considered that this is because the adhesion effect of the dust due to the oily component was reduced.
  • Example 7 was obtained by changing the type of oily component of Example 3, and almost the same evaluation result as Example 3 was obtained.
  • Example 8 contains a solid oily component, and is slightly sticky compared to Examples 3 and 7, and is also less soft.
  • Example 9 the type of powder was changed from Example 3, and compared to Examples 3 and 7, the softness was slightly reduced.
  • Comparative Examples 1 and 2 in Table 2 the powder was changed from vegetable powder to mineral powder of talc and kaolin. increased by an order of magnitude. This is because the particles of talc and kaolin are plate-like crystals that are easily exfoliated, fall off from the fiber web, and scatter easily to become dust. It is thought that this was due to the large effect and the decrease in the drug's effect of preventing dropout. Moreover, in Comparative Examples 1 and 2, the evaluation of the smooth raised feeling is also low. This is probably because the powder has a small average particle size and therefore has high lubricity, but the powder does not contribute to the smooth, thick feel of the hair.
  • Comparative Example 3 is the same as Example 3 except for the oily component, and the dust count is much higher than in Example 3. From this result, it is effective to contain an oily component in the chemical to suppress dust.
  • Comparative Example 4 is a sample in which only powder is not blended in Example 2. In Comparative Example 4, since the powder was removed, a sticky feeling due to the oily component was felt, and the number of raised hairs was reduced, resulting in a lower evaluation of the raised feeling.
  • the pulp fibers contained only softwood pulp and did not contain hardwood pulp, and the number of raised hairs was small.
  • the dust count is the smallest among the comparative examples. Since the softwood pulp has thick and long fibers, the hydrogen bonds between the fibers are strong, and the pulp is less likely to be detached or raised even in the presence of a chemical solution. In addition, since the number of fibers per area is smaller than that of hardwood pulp, the number of naps is also reduced. Furthermore, since the average particle size of the powder is smaller than the size of the pulp fibers, the feel of the powder is less and the user feels stickiness due to the oily component.
  • Comparative Examples 6 and 7 are base papers not impregnated with chemical solution. Comparative Example 6 and Example 2 have the same pulp blending ratio, but Example 2, which contains the powder in the chemical solution, has a larger number of raised hairs and suppresses the generation of dust.
  • Example 2 which contains the powder in the chemical solution, has a larger number of raised hairs and suppresses the generation of dust.
  • Example 2 by impregnating a fiber web with a chemical solution containing a predetermined composition of a moisturizing component, water, an oily component, and a vegetable powder, raised hair with a feeling of thickness can be obtained. It occurs effectively, and the dropping of pulp fibers and powder is suppressed.
  • Raised pulp fibers in each example are generated by the relaxation of hydrogen bonds between pulp fibers by moisturizing ingredients and oily ingredients, and the intervention of powder (starch) between pulp fibers. Unlike the nap that is forcibly formed by mechanical force as in , it becomes a naturally occurring nap. If the particles of the powder are too small compared to the pulp fibers, the effect of separating the pulp fibers from each other and promoting raising is small, and if the particles of the powder are too large, the powder will separate from the pulp fibers and become dust. take off. For this reason, the average particle size of the powder is, for example, 2 to 50 [ ⁇ m], preferably 5 to 30 [ ⁇ m]. , it is possible to suppress the generation and falling of dust. In addition, since the raised pulp fibers are plasticized by the moisturizing component and smoothed by the oily component, they give an extremely soft touch when in contact with the skin.
  • each example contains an oily component, the feeling of stickiness is not felt so much.
  • oily ingredients are more likely to be adsorbed on pulp fibers, which are more lipophilic. It expresses smoothness without
  • the thickness of the fiber is considerably larger than the particle size of the starch, such as the softwood pulp of Comparative Example 5, when the fiber web surface is touched, the starch is less likely to be touched, and the oiliness of the pulp fiber is reduced. Since it feels strong, it is thought that the feeling of stickiness increases.
  • the fibrous web product according to the present invention has a smooth and thick raised feeling, has a soft and moist touch, generates little dust and does not fall off, and has sufficient strength. Therefore, it is extremely useful as a fibrous web product for sanitary use such as tissue paper, toilet paper, and towel paper, and household use.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

広葉樹パルプを含む繊維ウェブに薬液が含浸されており、この薬液が、グリセリン等の保湿成分、水分、炭化水素類等の油性成分、トウモロコシ澱粉等の植物性粉体を含んでいる。上記保湿成分及び油性成分によって水素結合が緩和された繊維ウェブのパルプ繊維間に植物性粉体が入り込むことにより、繊維ウェブ表面のパルプ繊維の一部を自然発生的に起毛させる。これにより、滑らかな起毛感、柔らかさ、しっとり感等の肌触り特性に優れ、かつ、粉体やパルプ繊維等の粉塵も少なく、十分な強度を有する繊維ウェブ製品及びその製造方法を提供する。

Description

繊維ウェブ製品及びその製造方法
 本発明は、ティシュペーパー、トイレットペーパー、タオルペーパー等の衛生用途・家庭用途に用いられる繊維ウェブ製品であって、繊維ウェブに所定成分からなる薬液を含浸させた繊維ウェブ製品、及びその製造方法に関する。
 背景技術として、例えば特許文献1には、柔軟性や肌触り性を良くするために、繊維ウェブに保湿剤を含浸させてしっとりした触感を持たせた高保湿性の繊維ウェブ製品が開示されている。
 また、特許文献2には、繊維ウェブに無機物または有機物もしくはその混合物からなる粉体と保湿成分とを含有させて吸脂性、さらさら感、しなやかさを向上させた繊維ウェブ製品が開示されている。
 更に、特許文献3には、平均粒径が異なる複数種類の粉体を含む薬液を原紙に含有させた薬液含有薄葉紙が開示され、特許文献4には、所定粒径のタルク、紙用柔軟剤及び保湿成分を原紙に含有させた薬液含有薄葉紙が開示されており、何れも薄葉紙のさらさら感、滑らか感、柔軟性の向上を図っている。
 また、特許文献5には、クレープを有する衛生薄葉紙において、表面のパルプ繊維を物理的方法により起毛させて柔軟性及びふんわり感を高めることが記載されている。そして、上記物理的方法としては、パルプ繊維を切断等によって剥離し、または、ローラの外周面に配置された複数の針等によってパルプ繊維を擦る等の方法が開示されている。
特開平5-156596号公報 特開2001-11790号公報 特開2007-204868号公報 特開2008-80027号公報 特開2003-342899号公報
 特許文献1に係る繊維ウェブ製品は、しっとり感は高いが表面の滑らかさが未だ十分ではなく、敏感な肌に使用する繊維ウェブ製品としては更なる改善が求められている。
 特許文献2に係る繊維ウェブ製品によれば、表面のさらさら感や滑らか感は向上しているが、接着成分を含まない場合は粉体の脱落抑制作用が不十分であり、パルプ繊維の起毛については言及されていない。
 特許文献3や特許文献4に係る薬液含有薄葉紙には、粉体の脱落抑制やパルプ繊維の起毛に関する知見が開示されていない。
 更に、特許文献5に係る衛生薄葉紙では、パルプ繊維の起毛を物理的、強制的に生成する工程において、ローラやその駆動機構等の機械・装置が必要になるほか、パルプ繊維が必要以上に破断することによって紙粉が発生しやすい等の問題がある。
 そこで、本発明の解決課題は、特定の保湿成分、水分、油性成分、植物性粉体を所定の比率で配合した薬液を繊維ウェブに含浸させるだけで、各種の機械・装置を用いることなく厚み感のある起毛を自然発生的に生成することができ、柔らかさやしっとり感等の肌触り特性に優れた繊維ウェブ製品及びその製造方法を提供することにある。
 また、本発明の他の解決課題は、粉体やパルプ繊維等の粉塵の発生を抑制可能な繊維ウェブ製品及びその製造方法を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明に係る繊維ウェブ製品は、広葉樹パルプを含む繊維ウェブに対して、保湿成分、水分、油性成分、植物性粉体を含む薬液を含浸させたことを特徴とする。
 本発明における繊維ウェブには、抄紙時に抄紙機のドライヤー上でドクターブレードによりクレープが形成されたドライクレープ紙を用いることが好ましい。このドライクレープ紙は、木材繊維としての広葉樹パルプを含み、更に、その他の木材繊維としての針葉樹パルプのほか、非木材植物繊維(麻,靱皮繊維,木綿,ケナフ等)、レーヨン繊維、合成繊維(ナイロン,ポリエチレン,ポリエステル,ポリプロピレン等)の一種類または複数種類を含んでいても良い。
 パルプ繊維の成分としては、水分によって可塑化される木材繊維、非木材植物繊維を含むことが好ましく、木材繊維である広葉樹パルプ及び針葉樹パルプを、繊維ウェブに対して合計で80[重量%]以上含むことが好ましい。特に、繊維ウェブに対して広葉樹パルプを50[重量%]以上、好ましくは70[重量%]以上、より好ましくは80[重量%]以上含み、最も好ましくは90[重量%]以上含んでいると良い。
 広葉樹パルプは針葉樹パルプに比べて繊維が短く細いため、パルプ繊維間の水素結合点や結合面積が少なく、薬液中の保湿成分、水分、油性成分、及び植物性粉体の存在によりパルプ繊維間の結合が離れやすくなり、パルプ繊維が遊離することで繊維ウェブ表面における起毛が発生しやすい。更に、広葉樹パルプは針葉樹パルプと比べて単位重量当たりの本数が多いため、起毛するパルプ繊維の本数も多くなる。
 これらの理由により、繊維ウェブに占める広葉樹パルプの量はできるだけ多いことが望ましい。
 本発明における薬液中の保湿成分は、周囲環境から水分を取り込み、パルプ繊維が保有する水分率を高めてパルプ繊維を柔軟にする作用を果たす。
 保湿成分としては、グリセリン,ジグリセリン,ポリグリセリン,ポリエチレングリコール(平均分子量200以上1000未満),プロピレングリコール,1,3-ブチレングリコール,エチレングリコール,ジエチレングリコール等の多価アルコール類、ソルビトール,キシリトール,エリスリトール,マンニトール,ラクチトール,オリゴ糖アルコール,マルチトール,還元澱粉加水分解物等の糖アルコール類、果糖、ブドウ糖、オリゴ糖、トレハロース、グリシンベタイン、ピロリドンカルボン酸、ピロリドンカルボン酸塩、乳酸ナトリウム等が挙げられる。
 この中で、グリセリンは吸湿性が高いため保湿成分として好適であり、また、ソルビトールは水分の維持性に優れているので、グリセリンと併用することで周囲環境の変化に対する水分含有量の安定性が高まる。
 本発明の繊維ウェブ製品が含有する水分は、薬液中の水分、及び、保湿成分等により周囲環境から吸収した水分を含む。周囲環境から吸収する水分量は、保湿成分の吸湿力及び周囲環境の湿度により変化する。従って、周囲環境から吸収する水分量を予め想定し、これに基づいて薬液中の水分量を決定し、配合することが望ましい。
 薬液中の油性成分は、パルプ表面を滑らかにすると共に、肌に転移して滑らかな触感を与える。また、油性成分が有する粘性により、植物性粉体やパルプ繊維等を含む粉塵の脱落を防止することができる。
 上記油性成分は、界面活性剤により水分や保湿成分中に水中油型に乳化して配合することが望ましい。
 この油性成分としは、流動パラフィン,固形パラフィン,スクワラン等の炭化水素類、オリーブ油,ツバキ油,ヒマシ油,大豆油等の植物油、ステアリン酸,パルミチン酸,ミリスチン酸,ラウリン酸等の脂肪酸、ミツロウ,カルナウバロウ,ラノリン等のロウ類、ラウリルアルコール,セチルアルコール,ステアリルアルコール,オレイルアルコール等の高級アルコール類、ミリスチン酸イソプロピル,パルミチン酸イソプロピル等のエステル類等が挙げられる。これらの油性成分のうち、炭化水素類及び植物油類が好適であり、酸化作用を受けにくい飽和炭化水素類が一層好適であり、23[℃]で液状を呈する炭化水素類が最適である。
 界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル,ソルビタン脂肪酸エステル,グリセリン脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリオキシエチレン脂肪酸エステル,ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン系界面活性剤、脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩,ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩等の陰イオン系界面活性剤等が好適に用いられる。
 薬液中の粉体は水分に対する親和性の高い植物性粉体が好適であり、滑らか感を生じさせると共にパルプ繊維間に入り込んで(介入して)起毛を促進する作用を果たす。
 植物性粉体としては、木粉、竹粉、植物繊維粉、セルロース粉、澱粉類などが挙げられる。これらの植物性粉体の形状は球状または多面体状であることが好ましく、特に、澱粉類は入手しやすさや安全性においても好ましい。この澱粉類としては、トウモロコシ澱粉,ジャガイモ澱粉,米粉,小麦粉等が好ましく、トウモロコシ澱粉が最も好ましい。
 植物性粉体の平均粒子径は2~50[μm]であることが好ましく、5~30[μm]であると更に好ましい。
 なお、澱粉は水分の存在下で温度が上昇すると糊化により粒子が溶解して粉体の形態を保持できなくなり、また、糊化した澱粉によりパルプ繊維間に水素結合が生じて繊維ウェブ製品の強度が必要以上に高くなるため製品が硬くなる。
 このため、本発明において植物性粉体として澱粉類を用いる場合は、薬液調合工程において保湿成分、水分、油性成分、及び界面活性剤を含む乳化物の温度を60[℃]以下に保って澱粉類を配合し、薬液含浸工程においても60[℃]以下の温度で繊維ウェブに含浸させることが望ましい。より望ましい温度範囲は、薬液調合工程及び薬液含浸工程ともに50[℃]以下であり、更に望ましくは45[℃]以下である。
 本発明の製造方法における薬液調合工程及び薬液含浸工程は、以下の通りである。
(1)薬液調合工程
 繊維ウェブに含浸させる薬液は、前述した保湿成分、水分、油性成分、植物性粉体を必須成分とし、必要に応じて界面活性剤を含み、植物性粉体を繊維ウェブに接着してその脱落を防ぐためのカルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルアルコール、水溶性ウレタン樹脂、ラテックス、澱粉が60[℃]以上の温度で糊化した澱粉糊、等の接着成分を含んでいない。
 薬液の調合は、油性成分に必要に応じて界面活性剤を加えて加熱混合し、更に水及び保湿成分を加えて水中油型の乳化物を作製し、その後、植物性粉体を攪拌しながら加えて懸濁液にすることにより行う。なお、前述した如く、植物性粉体として澱粉を配合する場合は60[℃]以下で行う。
 ちなみに、23[℃]、50[%]相対湿度における薬液中の保湿成分、水分、油性成分、植物性粉体の配合比は、好ましくは、1:0.05~1.0:0.01~1.0:0.01~1.0であり、より好ましくは、1:0.1~0.5:0.03~0.5:0.03~0.5である。
(2)薬液含浸工程
 上記のように調合した薬液を繊維ウェブに含浸させる方法としては、スプレー装置を用いた薬液の噴霧(スプレー噴霧)のほか、印刷ロールを用いた薬液の塗工(ロール塗工)等でも良い。
 繊維ウェブに対する薬液の含浸率は1~60[重量%]とすることが好ましい。含浸率が1[重量%]未満であると肌触り性の向上効果が少なく、60[重量%]を超えると強度が低下すると共に肌触り性の向上効果が飽和する。このため、薬液の含浸率を1~60[重量%]に設定すれば実用上、支障はないが、肌触り性を高めると共に肌触り性と強度とのバランスを良くする含有率としては、10~50[重量%]、より好ましくは20~40[重量%]にすると良い。
 本発明によれば、パルプ繊維の種類や、薬液に配合する保湿成分、水分、油性成分、植物性粉体の量を特定範囲にすることで、繊維ウェブ表面の滑らかな起毛感や、柔らかさ、しっとり感、べたつきの無さ、等の肌触り性に優れると共に、接着成分を配合することなく粉体やパルプ繊維等の粉塵の発生、脱落の少ない繊維ウェブ製品を提供することができる。また、十分な強度を保有して実用性に優れ、衛生用途、家庭用途に最適な繊維ウェブ製品を得ることができる。
 更に、粉体が分散された薬液を繊維ウェブに含浸させるだけで、薬液中の保湿成分及び油性成分によるパルプ繊維間の水素結合の緩和により、パルプ繊維間に粉体粒子を介入させて起毛を自然発生的に生成することができる。従って、繊維ウェブ表面に突起物を圧接して一部の繊維を強制的に剥離し、引き抜くような物理的方法による起毛生成工程が不要であり、特殊な機械・装置を用いる必要もない。
パルプ繊維の起毛状態を示す図(写真)である。 起毛数の測定を行うための試料の説明図である。 起毛状態を概念的に示す検体の断面図である。 粉塵測定方法の説明図である。 粉塵測定方法の説明図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
 表1は、本発明の実施形態を具体化した実施例における成分配合及び各種評価結果を示し、表2は比較例における成分配合及び各種評価結果を示している。
   [表1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
   [表2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 表1の実施例1~9は、パルプ配合率や薬液中の油性成分の種類や量、植物性粉体の種類を変えたものである。
 また、表2の比較例1,2は薬液に鉱物性粉体を配合したもの、比較例3は油性成分及び界面活性剤を配合しないもの、比較例4は粉体を配合しないもの、比較例5は繊維ウェブが針葉樹パルプのみであるもの、比較例6,7は薬液を含浸していない繊維ウェブ原紙である。
 繊維ウェブの抄紙方法及び薬液含浸方法は、以下のとおりである。
 未叩解のNBKP(針葉樹クラフト法漂白パルプ:重さ加重平均繊維長2.4~2.6[mm]、繊維粗度0.148[mg/m])のパルプスラリーを、カナダ標準濾水度のダウン幅が40~60[ml]になるように叩解した。また、LBKP(広葉樹クラフト法漂白パルプ:重さ加重平均繊維長0.60~0.72[mm]、繊維粗度0.057[mg/m])のパルプスラリーを、カナダ標準濾水度のダウン幅が30~40[ml]になるように叩解した。
 次いで、表1,表2に示すパルプ配合率になるようにパルプを混合し、湿潤紙力剤をパルプ当たり固形分換算で0.2[重量%]添加した。その後、常法により抄紙機を用いてドライクレープ紙を抄紙した。
 得られたクレープ紙は坪量15[g/m]、クレープ率24[%]であり、このクレープ紙を2枚重ねにしてロール状に巻き取った。
 次に、表1,表2に示す各成分を調合して得た薬液を、クレープ紙当たり25[重量%]になるように、2枚重ねの原紙の両側から連続的にスプレー噴霧して再度ロール状に巻き取った。その後、ロール状のクレープ紙を室温で24時間以上静置し、薬液を繊維ウェブ全体に均一に含浸させた。
 次いで、クレープ紙のドライヤー面がオモテになるように2枚重ねの原紙をたて(抄紙方向)200[mm]、よこ(抄紙幅方向)225[mm]の大きさに切り取って多数の試料を作製した。
 そして、各試料を温度23±5[℃]、湿度50±5[%]の環境で24時間以上静置し、以下の官能試験(肌触り性試験)及び物性試験を行って評価した。
A.官能試験(肌触り性試験)
 モニター10名が各試料を手で触り、それぞれの触感(滑らかな起毛感、柔らかさ、しっとりさ、べたつき感の無さ)を以下の基準に従って評価した。
 すなわち、滑らかな起毛感、柔らかさ、しっとりさについては、「大変に優れている」を3点、「優れている」を2点、「やや優れている」を1点「優れていない」を0点とした。モニター10名が付与した点数を合計し、以下のようにランク付けした。
  「26~30点」:◎
  「16~25点」:○
  「6~15点」:△
  「0~5点」:×
 上記ランク付けによれば、◎が最も優れ、×が最も劣っていることになる。
 油性成分によるべたつき感については、以下の基準に従って評価した。
  すなわち、「強くべたつきを感じる」を3点、「べたつきを感じる」を2点、「ややべたつきを感じる」を1点、「べたつき感を感じない」を0点とした。モニター10名が付与した点数を合計し、以下のようにランク付けした。
  「26~30点」:×
  「16~25点」:△
  「6~15点」:○
  「0~5点」:◎
 上記ランク付けによれば、×が最もべたつき感があり、◎が最もべたつき感が無いことになる。
B.物性試験                                     
(1)起毛数(起毛度)の測定
 繊維ウェブ表面から突出しているパルプの単繊維であって、繊維の長手方向一端が繊維ウェブ内にあり、他端が繊維ウェブ表面から立ち上がっている状態のパルプ繊維を起毛繊維と規定する。この試験では、起毛繊維のうち、繊維ウェブ表面から突出した高さが0.1[mm]以上である繊維の本数を計数する。
 図1は、パルプ繊維の起毛状態を示す図(写真)である。図1において矢印Aを付した起毛繊維の本数(起毛数)が多く、かつ起毛繊維が柔軟であれば、厚み感のある滑らかな肌触り性が発現される。繊維ウェブ表面から突出する高さ0.1[mm]以上の起毛繊維の本数は、下記の測定条件において400本以上であることが好ましく、500本以上がより好ましく、600本以上が更に好ましい。
 起毛数の具体的な測定方法は、以下の通りである。
 図2に示すように、2枚重ねの試料10を抄紙方向Bに対して45度で交差する折り畳み線11に沿って、図3に示す如くスライドガラス21を中に挟んで折り曲げ、これを別のスライドガラス22,23により両側から挟み込んで検体24を作製する。
 上記の検体24を顕微鏡下の水平な可動ステージにセットし、スライドガラス21~23に直交する方向Cから検体24の端部の起毛状態を観察する。
 検体24の端部から突出した起毛繊維のうち、高さが0.1[mm]以上の起毛繊維12の本数を、顕微鏡の視野内で試料10の長さ2.5[mm]に亘って計数する。
 試料10上の測定位置を変えながら上述した一連の測定を40回行って合計し、試料10の長さ100[mm]当たりの起毛繊維12の本数を求める。
 なお、スライドガラス21~23には、厚さ1.3[mm]、長さ76[mm]、幅26[mm]のものを用い、顕微鏡による観測倍率は40倍とした。
 本測定における試料10の測定範囲は、長さ方向(L)は100[mm]、幅方向(W)はスライドガラス21の厚さ1.3[mm]に試料10の厚さ(0.15[mm]×2)を加えた1.6[mm]であるため、測定面積(S)は、S=L×Wより160[mm]となる。
 図3では、試料10を2枚重ねした場合を示しているが、試料は1枚であっても良く、3枚以上であっても良い。また、試料10の厚さによって測定範囲の幅方向(W)が変化し、測定面積(S)もそれに伴って変化するが、起毛数は測定面積(S)を160[mm]に換算して求める。
(2)粉塵数の測定
 繊維ウェブに機械的衝撃を与えたときに脱落する粉体及びパルプ繊維を粉塵とし、その数を粒子数測定装置により計測する。
 なお、粉塵数は繊維ウェブの表面積1800[cm]当たり6000個以下が好ましく、5000個以下がより好ましく、4000個以下であれば更に好ましい。
 具体的な測定方法としては、以下に述べる一連の測定を10回行って粉塵数の平均値を求めた。
 まず、図4に示すように、チャック付きのポリ袋30に試料10を入れて空気を封入する。このポリ袋30を回転装置の水平の回転軸40にセットし、25[回/分]の回転速度で10分間回転させる。これにより、ポリ袋30の内部で任意方向(主として回転経路の半径方向)に落下する試料10に衝撃が加わり、試料10から粉塵が脱落する。
 次に、図5に示すように、ポリ袋30の内部に存在する粉塵の数を粒子数測定装置50により測定し、その測定値から空試験の値(試料10が封入されていない状態におけるポリ袋30内の粉塵数)を差し引いて、試料10から発生・脱落した粉塵数をカウントする。
 測定条件は、以下の通りである。
・回転装置:スクローラー SCR-120型(井内盛栄堂製)
・ポリ袋:よこ240[mm]×たて340[mm]×厚さ0.04[mm]、 容量4.0[L]
・測定した粉塵の粒子径:5[μm]以上
・粒子数測定装置:パーティクルモニターGT-32(柴田科学製)
・測定時間:60[秒]
・粒子数測定装置による空気の吸引量:2.83[L/分]
・本測定における試料の大きさ:たて200[mm]×よこ225[mm]、2枚重ね
・表面積:200[mm]×225[mm]×4(2枚重ねの両面)=1800[cm
 なお、表面積は試料の大きさによって変化するが、粉塵数は表面積1800[cm]に換算して求める。
(3)強度試験
 JIS S3104(ティシュペーパー)に準じて、繊維ウェブのたて方向(抄紙方向)の乾燥時引張強さを10回測定し、その平均値を求めた。
C.評価
 上述した各試験の結果から,以下のような評価が可能である。
(1)実施例
 表1における実施例1~4は、パルプの配合率のみを変え、薬液成分及び薬液含浸率は同一である。
 実施例1~4によれば、広葉樹パルプの配合率が次第に多くなるに従って、柔らかさ、起毛数、及び粉塵数も増加している。これは、広葉樹パルプは針葉樹パルプと比べて繊維長が短く、かつ細いことから、パルプ繊維間の水素結合点や水素結合面積も狭く、薬液の存在下でシート構造が緩み易くなったためと思われる。また、広葉樹パルプの配合率が多いとパルプ繊維の絶対数も多くなるため、起毛数も増加している。
 実施例5は、実施例4における粉体の配合量を増やした例である。実施例4と比べると起毛数が増加しており、これは粉体の増量によるものと思われる。
 実施例6は、油性成分の量を実施例5より減らしたものであり、実施例5と比べて粉塵数が増加している。これは、油性成分による粉塵の粘着効果が低下したためと考えられる。
 実施例7は、実施例3の油性成分の種類を変えたものであり、実施例3とほぼ同等の評価結果が得られた。
 実施例8は、固形の油性成分を配合したものであり、実施例3,7と比べてややべたつきが見られ、柔らかさも低下している。
 実施例9は、実施例3に対して粉体の種類を変更したものであり、実施例3,7と比べると、柔らかさがやや低下している。
(2)比較例
 表2における比較例1,2は、粉体を植物性粉体から鉱物性粉体のタルク、カオリンに変えたものであるが、粉塵数は実施例1~9と比べて桁違いに多くなった。
 これは、タルクやカオリンの粒子は板状の結晶であって剥離しやすく、繊維ウェブから脱落、飛散して粉塵になりやすいと共に、粉体の平均粒子径が小さいため重量当たりの粉体数が多い影響と、薬剤による脱落防止効果が減少したためと思われる。
 また、比較例1,2では滑らかな起毛感の評価も低くなっている。これは、粉体の平均粒子径が小さいため滑り性は高いが、粉体が厚み感を伴う滑らかな起毛感には寄与していないことによるものと考えられる。
 比較例3は、実施例3から油性成分を除いたものであり、粉塵数が実施例3よりかなり多くなっている。この結果から、薬剤に油性成分を含有させることが粉塵の抑制に有効である。
 比較例4は、実施例2において粉体のみを配合していない試料である。この比較例4では、粉体を除去したことによって油性成分によるべたつき感が感じられ、また、起毛数が少なくなって起毛感の評価も低下している。
 比較例5は、パルプ繊維が針葉樹パルプのみで広葉樹パルプを含んでおらず、起毛数が少なくなっている。なお、粉塵数は比較例のうちで最も小さい。
 針葉樹パルプは繊維が太く長いため、繊維間の水素結合も強く、薬液が存在するにも関わらずパルプの遊離や起毛が起こりにくい。また、広葉樹パルプと比べて面積当たりの繊維数も少ないため、起毛数も少なくなる。更に、パルプ繊維の大きさに比べて粉体の平均粒子径が小さいことから、粉体の触感が少なく、油性成分によるべたつきを感じている。
 比較例6,7は、薬液が含浸されていない原紙である。
 比較例6と実施例2とは同じパルプ配合率であるが、薬液中の粉体を含有した実施例2の方が起毛数は多く、粉塵の発生も抑制されている。言い換えれば、実施例2を含む各実施例のように、保湿成分、水分、油性成分、植物性粉体を所定の配合で含有する薬液を繊維ウェブに含浸させることで、厚み感のある起毛が効果的に発生し、しかもパルプ繊維や粉体の脱落が抑制されている。
(3)まとめ
 各実施例におけるパルプ繊維の起毛は、保湿成分と油性成分とによるパルプ繊維間の水素結合の緩和、粉体(澱粉)のパルプ繊維間への介入によって生成されるため、従来技術のように機械力によって強制的に形成された起毛と異なり、自然発生的な起毛状態となる。
 パルプ繊維に比べて粉体の粒子が小さ過ぎるとパルプ繊維同士を離れさせて起毛を促進する作用が少なく、粉体の粒子が大き過ぎるとパルプ繊維から粉体が離れてしまい、粉塵となって脱落する。このため、粉体の平均粒子径としては、例えば2~50[μm]、好ましくは5~30[μm]とすることにより、適度な起毛が生成される一方で、油性成分による粘着性と相まって、粉塵の発生・脱落を抑制することができる。
 また、起毛したパルプ繊維は保湿成分による可塑化や油性成分による平滑化を受けているので、肌と接触したときに極めて柔らかい触感を与える。
 各実施例は油性成分を含んでいるにも関わらず、ベタツキ感が余り感じられていない。
 油性成分は澱粉と比べてより親油性の高いパルプ繊維に吸着しやすいため、繊維ウェブが人の肌に触れた時にパルプ繊維の油性感と澱粉の非油性感とを同時に感じさせることで、べたつきのない滑らかさを発現している。
 これに対し、例えば比較例5の針葉樹パルプのように繊維の太さが澱粉の粒子径よりかなり大きい場合には、繊維ウェブ表面を触った時に澱粉に触れることが少なく、パルプ繊維の油性感を強く感じるため、べたつき感が増すものと思われる。
 各実施例においては、澱粉がパルプ繊維間に介入することで紙力の低下が懸念されたが、強度の低下は特に認められていない。これは、パルプ繊維が澱粉を介在して水素結合しているためと考えられる。
 パルプ繊維同士の水素結合は柔軟性のない結合であるが、澱粉を介在したパルプ繊維の結合では澱粉自体も保湿成分や水分によって可塑化されており、可動性のある柔らかな結合となる。これにより、繊維ウェブの柔らかな感触が維持されると共に強度の低下が抑えられている。
 なお、本発明の技術的範囲は各実施例に何ら限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、成分や数値範囲を任意に変更可能である。
 本発明に係る繊維ウェブ製品は滑らかで厚みのある起毛感があり、柔らかく、しっとりした肌触りを有すると共に、粉塵の発生・脱落が少なく、しかも十分な強度を有している。
 このため、ティシュペーパー、トイレットペーパー、タオルペーパー等の衛生用途、家庭用途の繊維ウェブ製品として極めて有用である。
10:試料
11:折り畳み線
12:起毛繊維
21~23:スライドガラス
24:検体
30:ポリ袋
40:回転軸
50:粒子数測定装置

Claims (13)

  1.  広葉樹パルプを含む繊維ウェブに薬液が含浸されており、前記薬液が、保湿成分、水分、油性成分、澱粉を含む植物性粉体、を含むことを特徴とする繊維ウェブ製品。
  2.  請求項1に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記繊維ウェブがドライクレープ紙であることを特徴とする繊維ウェブ製品。
  3.  請求項1または2に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記繊維ウェブが広葉樹パルプを50[重量%]以上含むことを特徴とする繊維ウェブ製品。
  4.  請求項1または2に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記保湿成分がグリセリンを含むことを特徴とする繊維ウェブ製品。
  5.  請求項1または2に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記油性成分が炭化水素類を含むことを特徴とする繊維ウェブ製品。
  6.  請求項1または2に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記澱粉がトウモロコシ澱粉であることを特徴とする繊維ウェブ製品。
  7.  請求項1または2に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記植物性粉体の平均粒子径が2~50[μm]であることを特徴とする繊維ウェブ製品。
  8.  請求項1または2に記載した繊維ウェブ製品において、
     23℃、50%相対湿度における前記薬液中の前記保湿成分、前記水分、前記油性成分、前記植物性粉体の配合比が、1:0.05~1.0:0.01~1.0:0.01~1.0であることを特徴とする繊維ウェブ製品。
  9.  請求項1または2に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記保湿成分及び前記油性成分により水素結合が緩和された前記繊維ウェブのパルプ繊維間に前記植物性粉体が介入して前記パルプ繊維を起毛させることを特徴とする繊維ウェブ製品。
  10.  請求項9に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記繊維ウェブの表面から0.1[mm]以上の高さで突出して起毛される前記パルプ繊維の本数が、前記繊維ウェブの表面積160[mm]当たり400本以上であることを特徴とする繊維ウェブ製品。
  11.  請求項9に記載した繊維ウェブ製品において、
     前記植物性粉体または前記パルプ繊維を含む粉塵であって前記繊維ウェブから発生して脱落する粉塵の数が、前記繊維ウェブの表面積1800[cm]当たり6000個以下であることを特徴とする繊維ウェブ製品。
  12.  保湿成分、水分、油性成分、澱粉を含む植物性粉体、及び界面活性剤を含む薬液を調製し、前記薬液を、広葉樹パルプを含む繊維ウェブにスプレー噴霧またはロール塗工して含浸させることを特徴とする繊維ウェブ製品の製造方法。
  13.  請求項12に記載した繊維ウェブ製品の製造方法において、
     前記保湿成分、前記水分、前記油性成分、及び界面活性剤を含む乳化物の温度を60[℃]以下に保って前記植物性粉体である澱粉を配合することにより前記薬液を調合し、この薬液を60[℃]以下の温度で前記繊維ウェブに含浸させることを特徴とする繊維ウェブ製品の製造方法。
     
     
PCT/JP2022/023751 2021-10-22 2022-06-14 繊維ウェブ製品及びその製造方法 WO2023067846A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22773384.7A EP4194609A4 (en) 2021-10-22 2022-06-14 FIBER WEB PRODUCT AND PRODUCTION PROCESS THEREOF
CN202280003854.8A CN116348020A (zh) 2021-10-22 2022-06-14 纤维幅材制品及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-173165 2021-10-22
JP2021173165A JP7036307B1 (ja) 2021-10-22 2021-10-22 繊維ウェブ製品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023067846A1 true WO2023067846A1 (ja) 2023-04-27

Family

ID=81213534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/023751 WO2023067846A1 (ja) 2021-10-22 2022-06-14 繊維ウェブ製品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4194609A4 (ja)
JP (1) JP7036307B1 (ja)
CN (1) CN116348020A (ja)
WO (1) WO2023067846A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090858B1 (ja) 2021-10-22 2022-06-27 河野製紙株式会社 繊維ウェブ製品及びその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156596A (ja) 1991-12-03 1993-06-22 Kouno Seishi Kk 高水分含有性を有する繊維ウェブ及びその製造方法
JPH09154764A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kouno Seishi Kk 保湿性を有する水解紙及びその製造方法
JPH10513232A (ja) * 1995-01-31 1998-12-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 油及びポリヒドロキシ化合物を含有する柔らかいティッシュペーパー
JP2001011790A (ja) 1999-06-28 2001-01-16 Kouno Seishi Kk 繊維ウェブ製品及びその製造方法
JP2003199685A (ja) * 2001-10-24 2003-07-15 Kouno Seishi Kk 繊維ウェブ製品、及びその製造方法
JP2003342899A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙および衛生薄葉紙の製造方法
JP2007143764A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2007204868A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Daio Paper Corp 薬液含有薄葉紙
JP2008080028A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Daio Paper Corp 衛生用紙
JP2008080027A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Daio Paper Corp 薬液含有薄葉紙
JP2012010907A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Daio Paper Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法
JP2013511508A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 親水性閉じ込め層を有する冷却基材及びその作製方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396593B2 (en) * 2003-05-19 2008-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Single ply tissue products surface treated with a softening agent

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156596A (ja) 1991-12-03 1993-06-22 Kouno Seishi Kk 高水分含有性を有する繊維ウェブ及びその製造方法
JPH10513232A (ja) * 1995-01-31 1998-12-15 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 油及びポリヒドロキシ化合物を含有する柔らかいティッシュペーパー
JPH09154764A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Kouno Seishi Kk 保湿性を有する水解紙及びその製造方法
JP2001011790A (ja) 1999-06-28 2001-01-16 Kouno Seishi Kk 繊維ウェブ製品及びその製造方法
JP2003199685A (ja) * 2001-10-24 2003-07-15 Kouno Seishi Kk 繊維ウェブ製品、及びその製造方法
JP2003342899A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙および衛生薄葉紙の製造方法
JP2007143764A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Daio Paper Corp 衛生薄葉紙及びその製造方法
JP2007204868A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Daio Paper Corp 薬液含有薄葉紙
JP2008080028A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Daio Paper Corp 衛生用紙
JP2008080027A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Daio Paper Corp 薬液含有薄葉紙
JP2013511508A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 親水性閉じ込め層を有する冷却基材及びその作製方法
JP2012010907A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Daio Paper Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4194609A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4194609A1 (en) 2023-06-14
JP2023062954A (ja) 2023-05-09
JP7036307B1 (ja) 2022-03-15
CN116348020A (zh) 2023-06-27
EP4194609A4 (en) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8557722B2 (en) Low basis weight wet wipes with a pleasing hand
US7485373B2 (en) Lotioned tissue product with improved stability
JP5769229B2 (ja) クレープ紙の加工方法及び加工装置
JP5291796B2 (ja) 乳化組成物、乳化組成物を用いて線維構造を軟化させる方法、および乳化組成物を用いて処理された線維状基材
JP3454997B2 (ja) 保湿性を有する水解紙及びその製造方法
TW200927916A (en) Wiping products having enhanced cleaning abilities
US20140102650A1 (en) Stretchable Nonwoven Materials
JPH10226986A (ja) 紙製品及びその製造方法
AU2009322403A1 (en) Fibrous structures comprising a lotion and methods for making same
JP3450230B2 (ja) 繊維ウェブ製品及びその製造方法
JP4468444B2 (ja) 移行性薬剤を含む繊維性構造体
WO2023067846A1 (ja) 繊維ウェブ製品及びその製造方法
JP6105877B2 (ja) 衛生薄葉紙
JP4287438B2 (ja) 薬液含有薄葉紙
MXPA06012195A (es) Papel tisu con depositos protuberantes de locion.
JP7090858B1 (ja) 繊維ウェブ製品及びその製造方法
JP6440521B2 (ja) 繊維ウェブ製品及びその製造方法
TW438579B (en) Base material for wiping sheet
US20020187269A1 (en) Method of applying treatment chemicals to fiber-based planer products and products made using same
JP6198221B2 (ja) 表面塗工クレープ紙及びその製造方法
WO2021182178A1 (ja) ウェットシート及び当該ウェットシートの製造方法
WO2020108733A1 (en) Wet wipes for cleansing and moisturizing of the skin
US20020001728A1 (en) Method of layer-by-layer application of treatment chemicals to fiber-based planar products and products made using same
WO2001049936A1 (en) Method of applying chemicals to fibrous products

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022773384

Country of ref document: EP

Effective date: 20220929