WO2023058579A1 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058579A1
WO2023058579A1 PCT/JP2022/036787 JP2022036787W WO2023058579A1 WO 2023058579 A1 WO2023058579 A1 WO 2023058579A1 JP 2022036787 W JP2022036787 W JP 2022036787W WO 2023058579 A1 WO2023058579 A1 WO 2023058579A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
reflector
elastic wave
wave device
resonator
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036787
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤平 安田
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023058579A1 publication Critical patent/WO2023058579A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves

Definitions

  • the present invention relates to an acoustic wave device in which reflectors are provided on both sides of at least one IDT electrode.
  • reflectors are provided on both sides of the IDT electrodes. Further, in the longitudinally coupled resonator-type elastic wave filter, reflectors are provided on both sides of the region where the plurality of IDT electrodes are provided.
  • first and second reflectors are provided on both sides of the IDT electrode.
  • a signal terminal and a ground terminal are provided on the piezoelectric substrate outside the elastic wave propagation direction of the first and second reflectors.
  • the space for providing reflectors and IDT electrodes becomes smaller when miniaturization is attempted.
  • the space required for the IDT electrodes is reduced, there is a risk that the characteristics of the resonator and filter will be degraded.
  • bumps are provided on both sides of the IDT electrodes as connection terminals with the outside. Therefore, in particular, the IDT electrodes in the resonator sandwiched between the bumps are restricted in dimension along the elastic wave propagation direction. Therefore, securing a space for arranging the IDT electrodes becomes more of a problem.
  • the reflector and the wiring located outside the reflector in the elastic wave propagation direction are at different potentials. Therefore, there is a problem that deterioration due to parasitic capacitance occurs.
  • An object of the present invention is to provide an acoustic wave device whose characteristics are less likely to deteriorate even if the space for providing the IDT electrodes is reduced.
  • An elastic wave device includes a piezoelectric substrate, a first terminal provided on the piezoelectric substrate, and a second terminal provided on the piezoelectric substrate and connected to a potential different from that of the first terminal. 2 terminals, and a resonator configured on the piezoelectric substrate, wherein the resonator includes at least one IDT electrode and a second resonator provided on one side of the at least one IDT electrode in the acoustic wave propagation direction.
  • the at least One IDT electrode has a first bus bar and a second bus bar connected to a potential different from that of the first bus bar, and the first bus bar is connected to the first reflector and the first bus bar. 1 terminal, and the second bus bar is connected to the second reflector and the second terminal.
  • FIG. 1 is a plan view of an elastic wave device according to a first embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a circuit diagram of the elastic wave device according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 3 is a front cross-sectional view showing a chip component of CSP structure having an acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a plan view for explaining the electrode structure of an elastic wave device prepared for comparison.
  • FIG. 5(a) is a plan view showing an electrode structure of an elastic wave device according to a second embodiment of the present invention, and
  • FIG. 5(b) is a partial cross-sectional view showing a lamination structure of a first terminal.
  • FIG. 1 is a plan view of an elastic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a circuit diagram of the elastic wave device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a front cross-sectional view showing a chip component of CSP structure having an elastic wave device according to the first embodiment.
  • the illustrated electrode structure is provided on the first main surface 12a of the piezoelectric substrate 12. As shown in FIG. 1, the illustrated electrode structure is provided on the first main surface 12a of the piezoelectric substrate 12. As shown in FIG. 1, the illustrated electrode structure is provided on the first main surface 12a of the piezoelectric substrate 12. As shown in FIG. 1, the illustrated electrode structure is provided on the first main surface 12a of the piezoelectric substrate 12. As shown in FIG. 1, the illustrated electrode structure is provided on the first main surface 12a of the piezoelectric substrate 12. As shown in FIG. 1, the illustrated electrode structure is provided on the first main surface 12a of the piezoelectric substrate 12. As shown in FIG.
  • An IDT electrode 13 and first and second reflectors 14 and 15 are provided on the piezoelectric substrate 12 .
  • This portion constitutes a one-port elastic wave resonator.
  • a first terminal 21 as an input terminal as a signal terminal connected to a signal potential and a second terminal 22 as a ground terminal connected to a ground potential are provided on the piezoelectric substrate 12.
  • a resonator is configured between the first terminal 21 and the second terminal 22 .
  • the ground potential is usually 0V, it may be a reference potential other than 0V. Also, the ground terminal may be connected to the ground potential via another element such as an inductor.
  • This acoustic wave resonator has an IDT electrode 13 and first and second reflectors 14 and 15 in the acoustic wave propagation direction.
  • a first terminal 21 is positioned outside the first reflector 14 and a second terminal 22 is provided outside the second reflector 15 in the elastic wave propagation direction.
  • the IDT electrode 13 has a first busbar 13a and a second busbar 13b. One ends of a plurality of first electrode fingers are connected to the first bus bar 13a. One ends of a plurality of second electrode fingers are connected to the second bus bar 13b. A plurality of first electrode fingers and a plurality of second electrode fingers are interposed. When the directions in which the electrode fingers extend are parallel, the elastic wave propagation direction is a direction orthogonal to the direction in which the electrode fingers extend. In this embodiment, the IDT electrode 13 is a regular type IDT electrode. Therefore, the width of each of the first and second electrode fingers is constant, and the lengths of the plurality of first and second electrode fingers are the same.
  • the direction in which the imaginary line connecting the tips of the first electrode fingers extends is parallel to the elastic wave propagation direction.
  • the direction in which the imaginary line connecting the tips of the plurality of second electrode fingers extends is also parallel to the elastic wave propagation direction.
  • the IDT electrode 13 is not limited to the normal type.
  • the first reflector 14 is connected to the first busbar 13a.
  • a second reflector 15 is also connected to the second bus bar 13b.
  • the first terminal 21 is connected to the first bus bar 13a.
  • a second terminal 22 is connected to the second bus bar 13b. Therefore, the first terminal 21 and the adjacent first reflector 14 are at the same potential. Therefore, parasitic capacitance is less likely to occur between the first reflector 14 and the first terminal 21 .
  • the second reflector 15 and the adjacent second terminal 22 are at the same potential. Therefore, parasitic capacitance is less likely to occur between the second reflector 15 and the second terminal 22 as well. Therefore, deterioration of characteristics due to parasitic capacitance is less likely to occur in the elastic wave resonator. That is, it is difficult for the fractional bandwidth to become small.
  • the circuit shown in FIG. 2 is configured in the elastic wave device 11 shown in FIG. That is, a parallel arm resonator P1, a series arm resonator S1, a longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 31, and a parallel arm resonator P2 are connected between a first terminal 21, which is an input terminal, and an output terminal 23. It is The parallel arm resonator P1 is connected to the second terminal 22 . The parallel arm resonator P2 is connected to the ground terminal 24 .
  • bumps 17, 18, 17A and 18A are bonded onto the first terminal 21, the second terminal 22, the output terminal 23 and the ground terminal 24, respectively.
  • the series arm resonator S1 has an IDT electrode 32, a first reflector 33, and a second reflector .
  • One bus bar of the IDT electrode 32 is shared with the above-described first bus bar 13a.
  • a longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 31 is connected to the other bus bar 35 of the IDT electrode 32 .
  • the longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 31 has first to fifth IDT electrodes 31a to 31e, a first reflector 31f and a second reflector 31g.
  • a parallel arm resonator P2 is connected to the longitudinally coupled resonator type elastic wave filter 31.
  • the parallel arm resonator P2 has an IDT electrode 36 and first and second reflectors 37 and 38 .
  • the IDT electrode 36 has a first busbar 36a and a second busbar 36b.
  • the output terminal 23 as a first terminal is connected to the first reflector 37 and the first bus bar 36a.
  • a second reflector 38 and a second bus bar 36b are connected to the ground terminal 24 as a second terminal.
  • the IDT electrode 36 is sandwiched between the output terminal 23 as the first terminal and the ground terminal 24 as the second terminal in the acoustic wave propagation direction. is Since it is connected to the first bus bar 36a, the first reflector 37 and the output terminal 23 are at the same potential.
  • the second reflector 38 and the ground terminal 24 are connected to the second bus bar 36b and have the same potential. Therefore, in the parallel arm resonator P2, as in the parallel arm resonator P1, deterioration of characteristics due to parasitic capacitance is less likely to occur.
  • FIG. 3 is a front cross-sectional view showing a CSP structure chip component having an acoustic wave device according to the first embodiment of the present invention.
  • the chip component 1 has a package substrate 2. As shown in FIG. 3, Electrode lands 3 and 4 are provided on the upper surface of the package substrate 2 . The electrode lands 3 and 4 are electrically connected to mounting electrodes 5 and 6 through via-hole electrodes and electrode layers provided in the package substrate 2 .
  • FIG. 3 shows a portion of the elastic wave device 11 where the IDT electrodes 13 are provided
  • the elastic wave device 11 has the electrode structure shown in FIG. 1 on the piezoelectric substrate 12 .
  • the first terminal 21 is connected to the electrode land 3 via the bump 17.
  • the second terminal 22 is connected to the electrode land 4 via the bump 18 .
  • the elastic wave device 11 is covered with the resin mold layer 8 .
  • An elastic wave device 101 of a comparative example shown in FIG. 4 is provided with an electrode structure similar to that of the elastic wave device 11 of the present embodiment.
  • the first reflector 14 is connected to the second busbar 13b
  • the second reflector 15 is connected to the first busbar 13a. Therefore, a parasitic capacitance is generated between the first terminal 21 as an input terminal and the adjacent first reflector 14 .
  • a parasitic capacitance also occurs between the second reflector 15 and the second terminal 22 adjacent to the second reflector 15 . Therefore, the characteristics are degraded, and the characteristics are further degraded when the installation space of the IDT electrodes is reduced.
  • the adjacent ground terminal 24 and the second reflector 38 are similarly connected to different potentials. Also, the first reflector 37 and the adjacent output terminal 23 are connected to different potentials. Therefore, deterioration of characteristics occurs due to the parasitic capacitance.
  • FIG. 5(a) is a plan view showing an electrode structure of an acoustic wave device according to a second embodiment of the present invention
  • FIG. 5(b) is a partial cross-sectional view showing a lamination structure of a first terminal.
  • the first terminal 21A, the second terminal 22A, the output terminal 23A, and the ground terminal 24A are further formed on the first electrode layer formed by being connected with the first bus bar 13a and the like, and further bumps. It has a structure in which pad layers are laminated.
  • FIG. 5B for example, in the first terminal 21A, a bump pad layer 52 as a second electrode layer is laminated on the first electrode layer 21a.
  • the first electrode layer 21a is formed as the same electrode layer as the first bus bar 13a and the like.
  • the first terminal 21A has a structure in which the bump pad layer 52 made of the same or different metal is laminated on the same first electrode layer 21a as the electrode layers such as the first bus bar 13a.
  • a stacked structure of the first electrode layer and the bump pad layer is adopted for the signal terminals and ground terminals.
  • the above-described gap between the adjacent first reflector 14 and second reflector 15 may occur.
  • the value of the parasitic capacitance may vary. Also, the higher the density, the smaller the gap between the first reflector 14 and the first terminal 21, for example. Therefore, the variation in the parasitic capacitance becomes a bigger problem.
  • the first reflector 14 and the first terminal 21A are at the same potential. Therefore, even if a positional deviation occurs between the bump pad layer 52 and the underlying first electrode layer 21a, it is less likely to be affected by the parasitic capacitance. Therefore, degradation of filter characteristics is less likely to occur.
  • the first and second reflectors are at the same potential as the signal terminal or ground terminal adjacent to the outside thereof.
  • the resonator in the present invention is not limited to such an elastic wave resonator having one IDT electrode, but may be a longitudinally coupled resonator type elastic wave filter having three or more IDT electrodes.
  • the present invention is suitable for chip components with a CSP structure, it may also be used for chip components with a WLP structure.
  • the piezoelectric substrate in the present invention is not limited to a piezoelectric substrate made of a piezoelectric single crystal, and may be a piezoelectric substrate having a support substrate and a piezoelectric layer made of a piezoelectric material.
  • the support substrate can be made of an appropriate insulator or semiconductor.
  • a dielectric layer may be formed between the support substrate and the piezoelectric layer.
  • the piezoelectric substrate a structure having a support substrate and a piezoelectric layer, and a high sound velocity material layer provided between the piezoelectric layer and the support substrate may be used.
  • the high sonic material layer is made of a high sonic material.
  • a high acoustic velocity material is a material in which the acoustic velocity of a propagating bulk wave is higher than the acoustic velocity of an elastic wave propagating through a piezoelectric layer.
  • Such high sonic materials include aluminum oxide, silicon carbide, silicon nitride, silicon oxynitride, silicon, sapphire, lithium tantalate, lithium niobate, quartz, alumina, zirconia, cordierite, mullite, steatite, fort.
  • Various materials such as stellite, magnesia, a DLC (diamond-like carbon) film or diamond, a medium containing the above materials as a main component, and a medium containing a mixture of the above materials as a main component can be used.
  • the high acoustic velocity material layer and the support substrate may be integrated.
  • a low acoustic velocity film may be laminated between the high acoustic velocity material layer and the piezoelectric layer.
  • the low sound velocity membrane is made of a low sound velocity material.
  • a low sound velocity material is a material in which a propagating bulk wave has a lower acoustic velocity than a bulk wave propagating through a piezoelectric layer.
  • Such low sound velocity materials include silicon oxide, glass, silicon oxynitride, tantalum oxide, compounds obtained by adding fluorine, carbon, boron, hydrogen, or silanol groups to silicon oxide, and media containing the above materials as main components. etc. can be mentioned.
  • a low acoustic velocity film may be laminated between the supporting substrate made of the high acoustic velocity material and the piezoelectric layer.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

特性の劣化が生じ難い、弾性波装置を提供する。 圧電基板12と、圧電基板12上に設けられた第1の端子21及び第2の端子22と、第1の端子21と第2の端子22との間において、弾性波伝搬方向において挟まれたIDT電極13を有する共振子と、を備え、前記共振子が、上記IDT電極13と、第1,第2の反射器14,15と、を有し、IDT電極13が、第1,第2のバスバー13a,13bを有し、弾性波伝搬方向において、第1の反射器14が第1の信号端子21側に位置しており、第2の信号端子22が第2の反射器15側に位置しており、第1のバスバー13aが第1の反射器14及び第1の端子21に接続されており、第2のバスバー13bが第2の反射器15及び第2の端子22に接続されている、弾性波装置11。

Description

弾性波装置
 本発明は、少なくとも1つのIDT電極の両側に反射器が設けられている、弾性波装置に関する。
 弾性波共振子では、IDT電極の両側に反射器が設けられている。また、縦結合共振子型弾性波フィルタでは、複数のIDT電極が設けられている領域の両側に、反射器が設けられている。
 例えば、特許文献1では、IDT電極の両側に第1,第2の反射器が設けられている。特許文献1に記載の弾性波装置では、圧電基板上において、上記第1,第2の反射器の弾性波伝搬方向外側に信号端子及びグラウンド端子が設けられている。
特開2000-114923号公報
 特許文献1に記載の弾性波装置では、小型化を図る際に、反射器やIDT電極を設けるスペースが小さくなる。特に、IDT電極に必要なスペースが小さくなると、共振子やフィルタとしての特性が劣化するおそれがあった。
 また、CSP構造の弾性波装置では、IDT電極の両側に、外部との接続端子として、バンプが設けられている。そのため、特に、バンプ間に挟まれた共振子におけるIDT電極では、弾性波伝搬方向に沿う寸法が制約される。従って、上記IDT電極を配置するためのスペースの確保がより問題となる。
 また、特許文献1に記載の弾性波装置では、反射器と、反射器の弾性波伝搬方向外側に位置している配線とが異電位である。そのため、寄生容量による劣化が生じるという問題があった。
 本発明の目的は、IDT電極を設けるスペースが小さくなったとしても、特性の劣化が生じ難い、弾性波装置を提供することにある。
 本発明に係る弾性波装置は、圧電基板と、前記圧電基板上に設けられた第1の端子と、前記圧電基板上に設けられており、前記第1の端子と異なる電位に接続される第2の端子と、前記圧電基板に構成されている共振子と、を備え、前記共振子が、少なくとも1つのIDT電極と、前記少なくとも1つのIDT電極の弾性波伝搬方向一方側に設けられた第1の反射器と、前記少なくとも1つのIDT電極の前記弾性波伝搬方向他方側に設けられた第2の反射器と、を有し、前記共振子の少なくとも一部が、前記弾性波伝搬方向において、前記第1の反射器の外側に位置している前記第1の端子と、前記第2の反射器の外側に位置している前記第2の端子との間に挟まれており、前記少なくとも1つのIDT電極が、第1のバスバーと、前記第1のバスバーと異なる電位に接続される第2のバスバーと、を有し、前記第1のバスバーが、前記第1の反射器及び前記第1の端子に接続されており、前記第2のバスバーが、前記第2の反射器及び前記第2の端子に接続されている。
 本発明によれば、特性の劣化が生じ難い弾性波装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置を有するCSP構造のチップ部品を示す正面断面図である。 図4は、比較のために用意した弾性波装置の電極構造を説明するための平面図である。 図5(a)は本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の電極構造を示す平面図であり、図5(b)は第1の端子の積層構造を示す部分断面図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
 なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の平面図である。また、図2は、第1の実施形態に係る弾性波装置の回路図である。図3は、第1の実施形態に係る弾性波装置を有するCSP構造のチップ部品を示す正面断面図である。
 図1に示すように、圧電基板12の第1の主面12a上に、図示の電極構造が設けられている。
 圧電基板12上には、IDT電極13及び第1,第2の反射器14,15が設けられている。この部分により、1ポート型の弾性波共振子が構成されている。圧電基板12上において、信号電位に接続される信号端子としての入力端子である第1の端子21と、グラウンド電位に接続されるグラウンド端子である第2の端子22とが設けられている。第1の端子21と第2の端子22との間に、共振子が構成されている。なお、グラウンド電位は通常0Vであるが、0Vではない基準電位であってもよい。また、グラウンド端子は、インダクタなどの他の素子を介してグラウンド電位に接続されていてもよい。この弾性波共振子は、弾性波伝搬方向において、IDT電極13及び第1,第2の反射器14,15を有する。弾性波伝搬方向において、第1の反射器14の外側に第1の端子21が位置しており、第2の反射器15の外側に第2の端子22が設けられている。
 IDT電極13は、第1のバスバー13aと第2のバスバー13bとを有する。第1のバスバー13aには、複数本の第1の電極指の一端が接続されている。第2のバスバー13bには、複数本の第2の電極指の一端が接続されている。複数本の第1の電極指と複数本の第2の電極指とが間挿し合っている。複数本の電極指の延びる方向が平行である場合、弾性波伝搬方向は、電極指の延びる方向と直交する方向である。本実施形態では、IDT電極13は正規型のIDT電極である。よって、各第1,第2の電極指において幅は一定であり、複数本の第1,第2の電極指の長さは同じである。複数本の第1の電極指の先端を結んだ仮想線が延びる方向は、弾性波伝搬方向と平行である。複数本の第2の電極指の先端を結んだ仮想線が延びる方向も、弾性波伝搬方向と平行である。もっとも、IDT電極13は正規型に限定されるものではない。
 この弾性波共振子では、第1の反射器14が第1のバスバー13aに接続されている。また、第2の反射器15が第2のバスバー13bに接続されている。また、第1の端子21が第1のバスバー13aに接続されている。第2の端子22が第2のバスバー13bに接続されている。従って、第1の端子21と、隣接している第1の反射器14は同電位である。そのため、第1の反射器14と第1の端子21との間に寄生容量が生じ難い。同様に、第2の反射器15と、隣接している第2の端子22も同電位である。そのため、第2の反射器15と第2の端子22との間にも寄生容量が生じ難い。よって、弾性波共振子においては、寄生容量による特性の劣化が生じ難い。すなわち、比帯域が小さくなり難い。
 図1に示す弾性波装置11では、図2に示す回路が構成されている。すなわち、入力端子である第1の端子21と、出力端子23との間に、並列腕共振子P1、直列腕共振子S1、縦結合共振子型弾性波フィルタ31及び並列腕共振子P2が接続されている。並列腕共振子P1は、第2の端子22に接続されている。並列腕共振子P2は、グラウンド端子24に接続されている。
 図1に示すように、上記第1の端子21、第2の端子22、出力端子23及びグラウンド端子24上には、バンプ17,18,17A,18Aがそれぞれ接合されている。
 図1に示すように、直列腕共振子S1は、IDT電極32と、第1の反射器33と、第2の反射器34とを有する。IDT電極32の一方のバスバーは、前述した第1のバスバー13aと共通化されている。IDT電極32の他方のバスバー35に、縦結合共振子型弾性波フィルタ31が接続されている。縦結合共振子型弾性波フィルタ31は、第1~第5のIDT電極31a~31eと、第1の反射器31fと第2の反射器31gとを有する。
 縦結合共振子型弾性波フィルタ31に、並列腕共振子P2が接続されている。
 並列腕共振子P2は、IDT電極36と、第1,第2の反射器37,38とを有する。IDT電極36は、第1のバスバー36aと、第2のバスバー36bとを有する。第1の反射器37と第1のバスバー36aに、第1の端子としての出力端子23が接続されている。第2の反射器38と第2のバスバー36bとが、第2の端子としてのグラウンド端子24に接続されている。並列腕共振子P2が構成されている部分においても、弾性波伝搬方向において、IDT電極36が、第1の端子としての出力端子23と、第2の端子としてのグラウンド端子24との間に挟まれている。第1のバスバー36aに接続されているため、第1の反射器37と、出力端子23とは同電位である。第2の反射器38及びグラウンド端子24は第2のバスバー36bに接続されており、同電位である。従って、並列腕共振子P2においても、並列腕共振子P1と同様に、寄生容量による特性の劣化が生じ難い。
 上記並列腕共振子P1,P2では、寄生容量による特性の劣化が生じ難い。よって、小型化に伴って、IDT電極13やIDT電極36の設置スペースが小さくなったとしても、特性の劣化が生じ難い。
 図3は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置を有するCSP構造のチップ部品を示す正面断面図である。
 図3に示すように、チップ部品1は、パッケージ基板2を有する。パッケージ基板2の上面に電極ランド3,4が設けられている。電極ランド3,4は、パッケージ基板2内に設けられたビアホール電極及び電極層を介して、実装電極5,6に電気的に接続されている。
 図3では、弾性波装置11において、IDT電極13が設けられている部分を図示しているが、弾性波装置11では、圧電基板12上に図1に示した電極構造が設けられている。
 第1の端子21は、バンプ17を介して電極ランド3に接続されている。第2の端子22は、バンプ18を介して、電極ランド4に接続されている。そして、弾性波装置11が、樹脂モールド層8により覆われている。
 図4に示す比較例の弾性波装置101では、上記本実施形態の弾性波装置11と同様の電極構造が設けられている。但し、並列腕共振子P1において、第1の反射器14が第2のバスバー13bに接続されており、第2の反射器15が第1のバスバー13aに接続されている。そのため、入力端子である第1の端子21と隣接する第1の反射器14との間で寄生容量が生じる。同様に、第2の反射器15と、第2の反射器15に隣接している第2の端子22との間でも寄生容量が生じる。そのため、特性が劣化するので、IDT電極の設置スペースを小さくした場合、より一層特性が劣化する。
 弾性波装置101では、並列腕共振子P2においても、同様に、隣接するグラウンド端子24と、第2の反射器38とが異なる電位に接続される。また、第1の反射器37と、隣接する出力端子23とが異なる電位に接続される。従って、寄生容量による特性の劣化が生じる。
 これに対して、上記実施形態では、前述したように、隣接する反射器と、信号端子またはグラウンド端子との間に、寄生容量がほとんど生じないため、特性の劣化を抑制することができる。
 図5(a)は、本発明の第2の実施形態に係る弾性波装置の電極構造を示す平面図であり、図5(b)は、第1の端子の積層構造を示す部分断面図である。弾性波装置51では、第1の端子21A、第2の端子22A、出力端子23A及びグラウンド端子24Aが、第1のバスバー13aなどと連ねられて形成された第1の電極層上に、さらにバンプパッド層を積層した構造を有する。図5(b)に示すように、例えば、第1の端子21Aでは、第1の電極層21a上に第2の電極層としてのバンプパッド層52が積層されている。第1の電極層21aは第1のバスバー13a等と同一の電極層として形成されている。このように、第1の端子21Aは、第1のバスバー13aなどの電極層と同じ第1の電極層21a上に、さらに同一または異なる金属からなるバンプパッド層52を積層した構造を有していてもよい。
 図4に示した、比較のために用意した弾性波装置において、第1の電極層とバンプパッド層との積層構造を信号端子やグラウンド端子に採用すると仮定する。その場合には、バンプパッド層と、下の第1の電極層との間に位置ずれが生じると、例えば、隣接する第1の反射器14や第2の反射器15との間の前述した寄生容量の値が、ばらつくおそれがある。また、高密度に配置しようとすればするほど、例えば、第1の反射器14と、第1の端子21との間のギャップは小さくなる。そのため、上記寄生容量のばらつきがより大きな問題となる。
 これに対して、図5(a),図5(b)に示す第2の実施形態の弾性波装置51では、第1の反射器14と、第1の端子21Aとが同電位である。そのため、たとえバンプパッド層52と、その下の第1の電極層21aとの間に位置ずれが生じたとしても、寄生容量の影響を受け難い。従って、フィルタ特性の劣化が生じ難い。また、バンプパッド層として、バンプの接合に最適な金属層を積層し、信頼性を高めることも可能となる。
 なお、第1及び第2の実施形態では、並列腕共振子P1,P2において、第1,第2の反射器を、その外側に隣接する信号端子またはグラウンド端子と同電位とした。本発明における共振子は、このような1つのIDT電極を有する弾性波共振子に限らず、3以上の複数のIDT電極を有する縦結合共振子型弾性波フィルタであってもよい。
 なお、本発明はCSP構造のチップ部品に好適であるが、WLP構造のチップ部品に用いてもよい。
 なお、本発明における圧電基板は、圧電単結晶からなる圧電基板に限らず、支持基板と、圧電材料からなる圧電体層とを有する圧電基板であってもよい。このような構造において、支持基板としては、適宜の絶縁体または半導体からなるものを用いることができる。また、支持基板と、圧電体層との間に、誘電体層が形成されていてもよい。
 また、好ましくは、上記圧電基板として、支持基板と、圧電体層とを有し、圧電体層と支持基板との間に、高音速材料層が設けられている構造を用いてもよい。この高音速材料層とは、高音速材料からなる。高音速材料とは、圧電体層を伝搬する弾性波の音速よりも、伝搬するバルク波の音速が高い材料をいう。このような高音速材料としては、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、シリコン、サファイア、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶、アルミナ、ジルコニア、コ-ジライト、ムライト、ステアタイト、フォルステライト、マグネシア、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜またはダイヤモンド、上記材料を主成分とする媒質、上記材料の混合物を主成分とする媒質等の様々な材料を挙げることができる。また、高音速材料層と、支持基板とが一体化されていてもよい。
 さらに好ましくは、高音速材料層と、圧電体層との間に、低音速膜が積層されていてもよい。低音速膜は、低音速材料からなる。低音速材料とは、伝搬するバルク波の音速が、圧電体層を伝搬するバルク波の音速よりも低い材料をいう。このような低音速材料としては、酸化ケイ素、ガラス、酸窒化ケイ素、酸化タンタル、また、酸化ケイ素にフッ素や炭素やホウ素、水素、あるいはシラノール基を加えた化合物、上記材料を主成分とする媒質等の様々な材料を挙げることができる。
 支持基板が高音速材料からなる場合、高音速材料からなる支持基板と圧電体層との間に低音速膜が積層されていてもよい。
1…チップ部品
2…パッケージ基板
3,4…電極ランド
5,6…実装電極
8…樹脂モールド層
11…弾性波装置
12…圧電基板
12a…第1の主面
13…IDT電極
13a,13b…第1,第2のバスバー
14,15…第1,第2の反射器
17,18,17A,18A…バンプ
21…第1の端子
21A…第1の端子
21a…第1の電極層
22,22A…第2の端子
23,23A…出力端子
24,24A…グラウンド端子
31…縦結合共振子型弾性波フィルタ
31a~31e…第1~第5のIDT電極
31f,31g…第1,第2の反射器
32…IDT電極
33,34…第1,第2の反射器
35…バスバー
36…IDT電極
36a,36b…第1,第2のバスバー
37,38…第1,第2の反射器
51…弾性波装置
52…バンプパッド層
101…弾性波装置
P1,P2…並列腕共振子
S1…直列腕共振子

Claims (6)

  1.  圧電基板と、
     前記圧電基板上に設けられた第1の端子と、
     前記圧電基板上に設けられており、前記第1の端子と異なる電位に接続される第2の端子と、
     前記圧電基板に構成されている共振子と、
     を備え、
     前記共振子が、少なくとも1つのIDT電極と、
     前記少なくとも1つのIDT電極の弾性波伝搬方向一方側に設けられた第1の反射器と、
     前記少なくとも1つのIDT電極の前記弾性波伝搬方向他方側に設けられた第2の反射器と、
     を有し、
     前記共振子の少なくとも一部が、前記弾性波伝搬方向において、前記第1の反射器の外側に位置している前記第1の端子と、前記第2の反射器の外側に位置している前記第2の端子との間に挟まれており、
     前記少なくとも1つのIDT電極が、第1のバスバーと、前記第1のバスバーと異なる電位に接続される第2のバスバーと、
     を有し、
     前記第1のバスバーが、前記第1の反射器及び前記第1の端子に接続されており、前記第2のバスバーが、前記第2の反射器及び前記第2の端子に接続されている、弾性波装置。
  2.  前記第1の端子が、信号電位に接続される信号端子及びグラウンド電位に接続されるグラウンド端子の一方であり、前記第2の端子が、前記信号端子及び前記グラウンド端子のうちの他方である、請求項1に記載の弾性波装置。
  3.  前記第1の端子及び前記第2の端子が、前記圧電基板上において、前記IDT電極と連なった第1の電極層と、該第1の電極層上に積層された第2の電極層を有する、請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4.  前記少なくとも1つのIDT電極が、1つのIDT電極である、請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5.  前記少なくとも1つのIDT電極が、複数のIDT電極であり、前記共振子として、縦結合共振子型の共振子が構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6.  前記少なくとも1つのIDT電極が、正規型のIDT電極である、請求項1~5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
PCT/JP2022/036787 2021-10-07 2022-09-30 弾性波装置 WO2023058579A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-165237 2021-10-07
JP2021165237 2021-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058579A1 true WO2023058579A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85803443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036787 WO2023058579A1 (ja) 2021-10-07 2022-09-30 弾性波装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023058579A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345657A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Corp 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2002374137A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法、弾性表面波装置、およびこれを搭載した通信装置
WO2018030170A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
WO2018181932A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345657A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Corp 弾性表面波装置およびその製造方法
JP2002374137A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置の製造方法、弾性表面波装置、およびこれを搭載した通信装置
WO2018030170A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社村田製作所 弾性波装置及びラダー型フィルタ
WO2018181932A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11218130B2 (en) Acoustic wave device
US20210408994A1 (en) Acoustic wave device
WO2009116222A1 (ja) 弾性表面波装置
US10756698B2 (en) Elastic wave device
US10886891B2 (en) Acoustic wave device, module, and multiplexer
JPWO2018235433A1 (ja) 弾性波装置
JP6919707B2 (ja) 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
JP4513860B2 (ja) 圧電薄膜フィルタ
WO2018235876A1 (ja) 弾性波装置、フロントエンド回路及び通信装置
WO2023058579A1 (ja) 弾性波装置
WO2022131309A1 (ja) 弾性波装置
JP7272762B2 (ja) 弾性波フィルタ
JP2020191535A (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2024075517A1 (ja) フィルタ装置
WO2022210859A1 (ja) 弾性波装置
US20240195387A1 (en) Filter element and filter device
US20240171151A1 (en) Acoustic wave device
WO2023058728A1 (ja) 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法
WO2022211056A1 (ja) 弾性波装置
WO2024038831A1 (ja) 弾性波装置
US20240162878A1 (en) Acoustic wave device
WO2022080433A1 (ja) 弾性波装置及び弾性波装置の製造方法
WO2023054703A1 (ja) 弾性波装置
US11751480B2 (en) Electronic device
WO2022019169A1 (ja) ラダー型フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878448

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1