WO2023058566A1 - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線 Download PDF

Info

Publication number
WO2023058566A1
WO2023058566A1 PCT/JP2022/036649 JP2022036649W WO2023058566A1 WO 2023058566 A1 WO2023058566 A1 WO 2023058566A1 JP 2022036649 W JP2022036649 W JP 2022036649W WO 2023058566 A1 WO2023058566 A1 WO 2023058566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
density region
boundary
optical fiber
connecting portions
low
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036649
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典明 山下
格 石田
健 大里
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to CA3231949A priority Critical patent/CA3231949A1/en
Priority to JP2023552847A priority patent/JPWO2023058566A1/ja
Priority to CN202280056210.5A priority patent/CN117813535A/zh
Priority to AU2022360567A priority patent/AU2022360567A1/en
Priority to KR1020247005913A priority patent/KR20240027159A/ko
Publication of WO2023058566A1 publication Critical patent/WO2023058566A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Definitions

  • Patent Document 1 discloses an optical fiber ribbon having a connecting region in which connecting portions are arranged and a non-connecting region in which connecting portions are not arranged.
  • An object of the present invention is to provide an optical fiber tape core wire capable of suppressing an increase in transmission loss due to kinks.
  • an optical fiber ribbon includes a plurality of optical fibers arranged in an arrangement direction perpendicular to the longitudinal direction, and two optical fibers adjacent in the arrangement direction. a plurality of connecting portions formed between the fibers and connecting the two optical fibers, wherein the plurality of connecting portions are arranged intermittently in the longitudinal direction and the arrangement direction, and the optical fiber tape
  • the core wire has a first high-density region and a low-density region adjacent to each other in the longitudinal direction, and the first high-density region includes the plurality of connecting portions whose positions in the longitudinal direction and the arrangement direction are mutually different.
  • the number density of the connections in the low density region being lower than the number density of the connections in the first high density region, fixing the first high density region;
  • a tension of 100 gf applied to the entire optical fiber ribbon With a tension of 100 gf applied to the entire optical fiber ribbon, the end edge of the low-density region opposite to the first high-density region is moved along the longitudinal direction to the first high-density region.
  • the maximum value of an increase in transmission loss that occurs in the light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber when brought closer is 1 dB or less.
  • an optical fiber tape core wire capable of suppressing an increase in transmission loss due to kinks.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II shown in FIG. 1;
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of a kink test for an optical fiber ribbon using optical fiber a.
  • FIG. 4 is a diagram showing the results of a kink test on optical fiber ribbons using the optical fiber b.
  • FIG. 4 is a diagram summarizing the maximum values of the amount of increase in transmission loss in a kink test;
  • FIG. 10 is a diagram showing the results of a twisting test on an optical fiber ribbon using the optical fiber a.
  • FIG. 10 is a diagram showing the results of a twisting test on the optical fiber ribbon using the optical fiber b.
  • FIG. 4 is a diagram summarizing the amount of increase in transmission loss in a torsion test; It is a figure which shows the optical fiber tape cable core which concerns on 2nd Embodiment. It is a figure which shows the optical fiber tape cable core which concerns on 3rd Embodiment. It is a figure which shows the optical fiber tape cable core which concerns on a 1st modification. It is a figure which shows the optical fiber tape cable core which concerns on a 2nd modification.
  • the optical fiber ribbon 1A includes a plurality of optical fibers 20. As shown in FIG. A plurality of optical fibers 20 are arranged in a direction perpendicular to the longitudinal direction of each optical fiber 20 .
  • the optical fiber tape core wire 1A further includes a plurality of connecting portions 10 that connect two adjacent optical fibers 20 among the plurality of optical fibers 20 .
  • the optical fiber ribbon 1A includes 12 optical fibers 20 .
  • Each optical fiber 20 may be referred to herein as a first fiber 201 to a twelfth fiber 212, respectively. However, the number of optical fibers 20 can be changed as appropriate.
  • the X-axis direction is the longitudinal direction of the optical fiber ribbon 1A.
  • the Y-axis direction is the direction in which the plurality of optical fibers 20 are arranged.
  • the Z-axis direction is a direction orthogonal to both the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the X-axis direction may be referred to as the longitudinal direction X
  • the Y-axis direction may be referred to as the arrangement direction Y
  • the Z-axis direction may be referred to as the perpendicular direction Z.
  • One direction along the longitudinal direction X is called the +X direction or the right direction.
  • the direction opposite to the +X direction is called the -X direction or leftward.
  • the direction from the twelfth fiber 212 toward the first fiber 201 along the arrangement direction Y is called the +Y direction or upward.
  • the direction opposite to the +Y direction is called the -Y direction or down.
  • each optical fiber 20 has a waveguide 21 and a coating 22.
  • the waveguide 21 is made of glass, for example.
  • a waveguide 21 (glass portion) has a core 21a and a clad 21b.
  • the clad 21b covers the core 21a.
  • the covering portion 22 is made of resin or the like, and covers the glass portion 21 .
  • a UV curable resin can be used.
  • the covering portion 22 according to this embodiment has a primary layer 22a and a secondary layer 22b.
  • the primary layer 22a covers the glass portion 21 (cladding 21b).
  • the secondary layer 22b covers the primary layer 22a.
  • each optical fiber 20 extends along the longitudinal direction X.
  • the plurality of optical fibers 20 are arranged in the arrangement direction Y.
  • a pitch P1 at which the plurality of optical fibers 20 are arranged in the arrangement direction Y is larger than the diameter (fiber diameter) R of each optical fiber 20 .
  • a gap G is provided between two optical fibers 20 adjacent in the arrangement direction Y.
  • the plurality of optical fibers 20 includes a pair of outermost fibers positioned on the outermost side in the arrangement direction Y and a plurality of intermediate fibers.
  • a plurality of intermediate fibers are positioned in the arrangement direction Y between the pair of outermost fibers.
  • the first fiber 201 and the twelfth fiber 212 correspond to the outermost fibers
  • the second to eleventh fibers 202 to 211 correspond to the intermediate fibers.
  • Each of the plurality of connecting parts 10 is formed in the gap G.
  • the plurality of connecting portions 10 are arranged intermittently in the longitudinal direction X and the arrangement direction Y. As shown in FIG. In this specification, the phrase “intermittently arranged” includes both cases where the intervals between the plurality of connecting portions 10 are constant and cases where they are not constant.
  • Each connecting portion 10 connects two optical fibers 20 adjacent to the gap G in which the connecting portion 10 is arranged. More specifically, each connecting portion 10 connects the covering portions 22 of two optical fibers 20 adjacent to the gap G in which the connecting portion 10 is arranged.
  • optical fiber ribbon 1A in the optical fiber ribbon 1A according to this embodiment, two optical fibers 20 adjacent in the arrangement direction Y are intermittently connected to each other in the longitudinal direction X by a plurality of connecting portions 10 .
  • the optical fiber tape core wire 1A is also called an intermittently fixed tape core wire 1A.
  • Any material that can connect the coating portions 22 of the adjacent optical fibers 20 can be used as the connecting portion 10 .
  • a UV curable resin may be used as the connecting portion 10 .
  • the dimensions in the longitudinal direction X and the arrangement direction Y are substantially equal among the plurality of connecting portions 10 .
  • the plurality of connecting portions 10 include a plurality of outermost connecting portions 10a that contact one of the pair of outermost fibers 201 and 212, and a plurality of intermediate connecting portions 10b that connect the intermediate fibers 202-211.
  • each outermost connecting portion 10a connects the first fiber 201 and the second fiber 202 or the eleventh fiber 211 and the twelfth fiber 212 together.
  • Each intermediate connecting portion 10b connects the second fiber 202 to the eleventh fiber 211. As shown in FIG.
  • the optical fiber ribbon 1A has a plurality of high-density regions D and a plurality of low-density regions S.
  • the plurality of high density regions D and the plurality of low density regions S are alternately arranged in the longitudinal direction X and are in contact with each other.
  • the plurality of high-density regions D includes a first high-density region D1 and a second high-density region D2.
  • the first high-density area D1 and the second high-density area D2 are arranged at different positions.
  • the first high-density region D1 and the second high-density region D2 are in contact with the same low-density region S.
  • the first high-density region D1 and the second high-density region D2 are arranged so as to sandwich one low-density region S in the longitudinal direction X. As shown in FIG.
  • each high-density area D is formed in a substantially rectangular shape.
  • each low-density area S is formed in a substantially rectangular shape.
  • Each of the boundaries between the high density region D and the low density region S may be specifically referred to as a boundary B herein.
  • each boundary B is a line segment parallel to the arrangement direction Y. As shown in FIG.
  • Each boundary B is in contact with at least one connecting portion 10 (boundary connecting portion 10c).
  • each high-density region D has six right end connecting portions 10R and six left end connecting portions 10L.
  • the dimension LD in the longitudinal direction X is defined as follows. That is, the dimension LD is the distance in the longitudinal direction X between the right end of the right end connecting portion 10R included in the high density region D and the left end of the left end connecting portion 10L included in the high density region D. In the example of FIG. 1, the dimension in the longitudinal direction X is substantially constant at the dimension LD among the plurality of high-density regions D. In FIG.
  • the dimension LS in the longitudinal direction X is defined as follows. That is, the dimension LS is between the right end of the right end connecting portion 10R included in the high density region D adjacent to the left of the low density region S, and the high density region adjacent to the right of the low density region S. D is the distance in the longitudinal direction X between the left end of the left end connecting portion 10L included in D.
  • the dimension in the longitudinal direction X is substantially constant at the dimension LS among the plurality of low-density regions S. Note that the dimension LD may not be constant between the plurality of high-density regions D, and the dimension LS between the plurality of low-density regions S may not be constant.
  • each high-density area D and the configuration of each low-density area S will be described below.
  • each high-density region D at least two connecting portions 10 whose positions in the longitudinal direction X and the arrangement direction Y are different from each other among the plurality of connecting portions 10 are arranged.
  • 28 connecting portions 10 are arranged in each high-density region D.
  • the arrangement pattern of the 28 connecting portions 10 included in each high density region D is substantially the same among the plurality of high density regions D.
  • the number of connecting portions 10 included in each high-density region D can be changed as appropriate, and the number of connecting portions 10 is not limited as long as the number is two or more.
  • each high density region D has a plurality of boundary connecting portions 10c and non-boundary connecting portions 10d.
  • the first high-density region D1 has a plurality of first boundary connecting portions 10c1
  • the second high-density region D2 has a plurality of second boundary connecting portions 10c2.
  • the plurality of first boundary connecting portions 10c1 and the plurality of second boundary connecting portions 10c2 are in contact with the same low density region S. As shown in FIG.
  • the right end connecting portion 10R and the left end connecting portion 10L defined above are included in the plurality of boundary connecting portions 10c.
  • all right end connecting portions 10R and left end connecting portions 10L are boundary connecting portions 10c.
  • all boundary connecting portions 10c correspond to either the right end connecting portion 10R or the left end connecting portion 10L.
  • the boundary connections 10c are not offset from each other in the longitudinal direction X.
  • the high-density region D may have a boundary connecting portion 10c that does not correspond to either the right end connecting portion 10R or the left end connecting portion 10L.
  • the boundary connections 10c may be offset from each other in the longitudinal direction X (see also FIG. 5).
  • a plurality of boundary connecting portions 10c overlap each other in the arrangement direction Y. More specifically, in each high-density region D, all of the plurality of boundary connecting portions 10c contacting the same low-density region S overlap each other in the arrangement direction Y. As shown in FIG. For example, as shown in FIG. 1, all of the plurality of first boundary connecting portions 10c1 overlap each other in the arrangement direction Y. As shown in FIG. In other words, each high-density region D has a rectangular region in which a plurality of boundary connecting portions 10c overlap each other in the arrangement direction Y. As shown in FIG. This area is referred to herein as the "boundary area BA". As shown in FIG.
  • all of the plurality of first boundary connecting portions 10c1 are included in the same boundary area BA.
  • a side of the boundary area BA facing away from the center in the longitudinal direction X of the high-density area D is located on the boundary B.
  • the boundary B extends along the side of the boundary area BA facing away from the center of the high-density area D in the longitudinal direction X.
  • each high-density region D has first to fifth columns C1 to C5.
  • the first to fifth columns C1 to C5 are arranged in this order from left to right.
  • the pitch P2 at which the columns C1 to C5 are arranged is substantially constant.
  • Each row C1-C5 is parallel to the arrangement direction Y.
  • Each of the first column C1 and the fifth column C5 includes six boundary connecting portions 10c.
  • the fifth row C5 of the first high-density area D1 includes six first boundary connecting portions 10c1.
  • the first row C1 of the second high-density area D2 includes six second boundary connecting portions 10c2.
  • Each of the second row C2 and the fourth row C4 includes five non-boundary connecting portions 10d.
  • the third column C3 includes six non-boundary connecting portions 10d.
  • the number of first boundary connecting portions 10c1 is greater than or equal to the number of non-boundary connecting portions 10d that overlap in the arrangement direction Y. In other words, the number of non-boundary connecting portions 10d that overlap in the arrangement direction Y is equal to or less than the number of first boundary connecting portions 10c1.
  • the number of first boundary connecting portions 10c1 is six, and the number of non-boundary connecting portions 10d included in each column C2, C4 of each high-density region D is five, The number of non-boundary connecting portions 10d included in the third column C3 is six. Therefore, the number of non-boundary connecting portions 10d included in each column C2 to C4 of each high-density region D is six or less. In other words, among the columns C1 to C5, the first column C1 and the fifth column C5 have the largest number of connecting portions 10 included in the columns.
  • each high-density area D all of the plurality of optical fibers 20 are in contact with one of the plurality of boundary connecting portions 10c. In other words, all of the plurality of optical fibers 20 are in contact with either of the plurality of connecting portions 10 included in the first row C1 or the fifth row C5.
  • all of the plurality of optical fibers 20 are in contact with one of the plurality of first boundary connecting portions 10c1.
  • all of the plurality of optical fibers 20 are in contact with one of the plurality of second boundary connecting portions 10c2.
  • each high-density region D gaps G in which connecting portions 10 included in first, third, and fifth columns C1, C3, and C5 are located, and connecting portions included in second and fourth columns C2 and C4 It is shifted in the arrangement direction Y from the gap G in which the portion 10 is positioned.
  • all of the plurality of optical fibers 20 are connected to each other by the connecting portion 10 .
  • the layout pattern of the plurality of boundary connecting portions 10c contacting the left side of the low-density region S and the layout pattern of the plurality of boundary connecting portions 10c contacting the right side of the low-density region S are the same. .
  • the plurality of boundary connecting portions 10c contacting a certain low-density area S are arranged symmetrically with respect to the low-density area S.
  • the arrangement pattern of the plurality of second boundary connecting portions 10c2 is the same as the arrangement pattern of the plurality of first boundary connecting portions 10c1.
  • the term “arrangement pattern of a plurality of first boundary connecting portions 10c1” means the position of each first boundary connecting portion 10c1 in the arrangement direction Y.
  • the phrase “arrangement pattern of a plurality of second boundary connecting portions 10c2” means the position of each second boundary connecting portion 10c2 in the arrangement direction Y.
  • each high-density region D includes a boundary connecting portion 10c connecting the first fiber 201 and the second fiber 202, and a boundary connecting portion connecting the eleventh fiber 211 and the twelfth fiber 212. 10c, are included. Further in other words, each high density region D includes a boundary connection portion 10c contacting the first fiber 201 and a boundary connection portion 10c contacting the twelfth fiber 212.
  • the number density of the connecting portions 10 in each low-density region S is lower than the number density of the connecting portions 10 in each high-density region D.
  • the “number density of the connecting portions 10 in the low-density region S” is a value obtained by dividing the number of connecting portions 10 included in the low-density region S by the area of the low-density region S.
  • the “number density of the connecting portions 10 in the high-density region D” is a value obtained by dividing the number of connecting portions 10 included in the high-density region D by the area of the high-density region D.
  • each low-density region S does not include the connecting portion 10 . That is, the number density of the connecting portions 10 in the low density region S is zero. However, the low-density region S may include the connecting portion 10 .
  • the optical fiber tape core wire is made into a cable, etc.
  • the optical fiber tape core wire is subjected to compressive stress along the longitudinal direction.
  • the optical fiber ribbon has a low-density region with a small number of connecting portions
  • the optical fiber bends in the low-density region due to the compressive stress, and abrupt bending (so-called kink) occurs.
  • kink abrupt bending
  • the optical fiber tape core wire may be subjected to a force that twists the optical fiber tape core wire around a rotation axis parallel to the longitudinal direction.
  • the optical fiber may be slightly bent (so-called microbend) in the low-density area, resulting in an increase in transmission loss.
  • the optical fiber ribbon 1A according to the present embodiment has a maximum increase in transmission loss of 1 dB or less occurring in light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber 20 in a kink test (details will be described later). is configured to be In addition, the optical fiber ribbon 1A according to the present embodiment is configured so that the increase in transmission loss occurring in light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber 20 in a twisting test (details will be described later) is 1 dB or less. ing. A specific configuration for setting the maximum increase in transmission loss in the kink test to 1 dB or less and the increase in transmission loss in the twist test to 1 dB or less will be described below using specific test examples. However, the optical fiber ribbon 1A does not have to be configured such that the increase in transmission loss in the twisting test is 1 dB or less.
  • the "kink test” is a state in which the first high-density region D1 is fixed and a tension of 100 gf is applied to the entire optical fiber tape core wire, and the first high-density region D1 of the low-density region S is This test examines the amount of increase in transmission loss that occurs in light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber 20 when the opposite edge (boundary B) is brought closer to the first high-density region D1 along the longitudinal direction X. .
  • each of the plurality of optical fibers 20 constituting the optical fiber tape core wire was linearly extended in the longitudinal direction X, and the plurality of optical fibers 20 were arranged in the arrangement direction Y.
  • the optical fiber ribbon was flattened so that the optical fiber ribbon would not be curled or twisted.
  • the first high-density region D1 was fixed to a first fixture (not shown), and the second high-density region D2 was fixed to a second fixture (not shown).
  • the second fixture was brought closer to the first fixture along the longitudinal direction X by a predetermined distance.
  • a power meter connected to both ends of the optical fiber ribbon was used to measure the amount of increase in transmission loss caused by light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber 20 .
  • the state in which the second fixture is brought closer to the first fixture by a predetermined distance is compared with the initial state in which the second fixture is not brought closer to the first fixture. The amount of increase in transmission loss was measured.
  • FIG. 3A is a graph summarizing the results of a kink test for an optical fiber ribbon using an optical fiber a whose primary layer 22a has a Young's modulus of 0.5 MPa or more.
  • the "kink length" means the distance (movement distance from the initial state) by which the second fixture is brought closer to the first fixture.
  • FIG. 3B is a graph summarizing the results of the kink test for the optical fiber ribbon using the optical fiber b whose Young's modulus of the primary layer 22a is less than 0.5 MPa.
  • Tables 1 and 2 are tables summarizing each plotted point shown in FIGS. 3A and 3B.
  • FIG. 3C is a graph summarizing the maximum amount of increase in transmission loss in each optical fiber ribbon. Note that FIG. 3C is a semi-logarithmic graph.
  • the dimension LS of the low-density region S is set to a certain extent large, it is possible to realize an optical fiber ribbon that suppresses an increase in transmission loss due to kinks. More specifically, by setting the dimension LS in the longitudinal direction X of the low-density region S to 5.0 cm or more, the maximum value of the increase in transmission loss in the kink test is 1 dB regardless of the Young's modulus of the primary layer 22a. can be: Further, by setting the dimension LS in the longitudinal direction X of the low-density region S to 6.0 cm or more, the maximum value of the increase in transmission loss in the kink test is 0.1 dB or less regardless of the Young's modulus of the primary layer 22a. can do.
  • Test Example 2 Twisting test
  • a plurality of optical fiber ribbons were prepared under the same conditions as in Test Example 1. Then, a twisting test was performed on each optical fiber ribbon.
  • the "twisting test” refers to a state in which the first high-density region D1 is fixed and a tension of 100 gf is applied to the entire optical fiber tape core wire, and the first high-density region D1 of the low-density region S and the is a test for examining the amount of increase in transmission loss that occurs in the light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber 20 when the opposite edge (boundary B) is rotated around the rotation axis parallel to the longitudinal direction X.
  • each of the plurality of optical fibers 20 constituting the optical fiber tape core wire was linearly extended in the longitudinal direction X, and the plurality of optical fibers 20 were arranged in the arrangement direction Y.
  • the optical fiber ribbon was flattened so that the optical fiber ribbon would not be curled or twisted.
  • the first high-density region D1 was fixed to a first fixture (not shown), and the second high-density region D2 was fixed to a second fixture (not shown).
  • the second fixture was rotated by a predetermined angle around the rotation axis parallel to the longitudinal direction X with respect to the first fixture.
  • a power meter connected to both ends of the optical fiber ribbon was used to measure the amount of increase in transmission loss caused by light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber 20 .
  • the state in which the second fixture is rotated by a predetermined angle with respect to the first fixture is compared with the initial state in which the second fixture is not rotated with respect to the first fixture.
  • FIG. 4A is a graph summarizing the results of a twisting test for an optical fiber ribbon using an optical fiber a whose primary layer 22a has a Young's modulus of 0.5 MPa or more.
  • the "number of twists" is a parameter corresponding to the rotation angle of the second fixture. That is, the number of twists is 0.5 when the second fixture is rotated by 180 degrees, and the number of twists is one when the second fixture is rotated by 360 degrees.
  • FIG. 4B is a graph summarizing the results of the twisting test for the optical fiber ribbon using the optical fiber b whose primary layer 22a has a Young's modulus of less than 0.5 MPa. Tables 1 and 2 are tables summarizing each plotted point shown in FIGS. 4A and 4B.
  • FIG. 4C is a graph summarizing the amount of increase in transmission loss when the number of twists is 4 for each optical fiber ribbon.
  • the dimension LS of the low-density region S is set to a certain extent, it is possible to realize an optical fiber ribbon that suppresses an increase in transmission loss due to twisting.
  • the maximum value of the increase in transmission loss in the kink test is set to 1 dB or less, and , the amount of increase in transmission loss in the twisting test can also be 1 dB or less.
  • the optical fiber ribbon 1A has a plurality of high-density regions D in which many connecting portions 10 are arranged and few connecting portions 10 are arranged (especially in the example of FIG. 1, the connecting portions 10 are arranged and a plurality of low density regions S.
  • the plurality of optical fibers 20 are connected to each other and integrated.
  • the connecting portion 10 also serves to fix the pitch P1 at which two adjacent optical fibers 20 are arranged. Therefore, in each high-density area D, the pitch P1 of the optical fibers 20 can be stabilized.
  • a fusion splicer is used when fusion-splicing an optical fiber tape core wire to another optical fiber tape core wire.
  • the fuser has a holder for aligning the fiber optic ribbons.
  • a plurality of grooves extending along the longitudinal direction X are formed in the holder.
  • a plurality of optical fibers 20 included in the optical fiber ribbon are inserted one by one through the plurality of grooves for alignment.
  • the pitch P1 is fixed by the connecting portion 10
  • the optical fibers in the optical fiber tape core wire were arranged at the pitch P1.
  • a fuser with grooves was used.
  • the optical fiber ribbon 1A has a plurality of low-density regions S.
  • the connecting portions 10 for fixing the pitch P1 at which the optical fibers 20 are arranged are not arranged or are few. Therefore, the user who uses the optical fiber ribbon 1A can widen the pitch P1 by pulling the optical fiber ribbon 1A in the arrangement direction Y in the low-density region S.
  • a gap G is provided between two optical fibers 20 adjacent in the arrangement direction Y. As shown in FIG. Therefore, the user can narrow the pitch P1 by compressing the optical fiber ribbon 1A in the arrangement direction Y in the low-density region S.
  • the pitch P1 is different from that of the optical fiber ribbon 1A. It becomes possible to use a fusion machine. Further, it is possible to fusion-splice the optical fiber tape core wire 1A to the optical fiber tape core wire having a pitch P1 different from that of the optical fiber tape core wire 1A.
  • the optical fiber ribbon 1A includes a plurality of optical fibers 20 arranged in the arrangement direction Y perpendicular to the longitudinal direction X and two optical fibers adjacent in the arrangement direction Y. and a plurality of connecting portions 10 formed between the two optical fibers 20 and connecting the two optical fibers 20.
  • the plurality of connecting portions 10 are intermittently arranged in the longitudinal direction X and the arrangement direction Y, and the optical fibers
  • the fiber ribbon 1A has a first high-density region D1 and a low-density region S that are adjacent in the longitudinal direction X.
  • the longitudinal direction X and the arrangement direction Y At least two connecting portions 10 whose positions are different from each other are arranged, and the number density of the connecting portions 10 in the low density region S is lower than the number density of the connecting portions 10 in the first high density region D1, and in the kink test, light
  • the maximum value of the increase in transmission loss that occurs in light with a wavelength of 1550 nm propagating through the fiber 20 is 1 dB or less.
  • the maximum value of the increase in transmission loss that occurs in light with a wavelength of 1550 nm propagating through the optical fiber 20 is 1 dB or less.
  • the pitch P1 at which the plurality of optical fibers 20 are arranged in the arrangement direction Y is larger than the diameter R of each of the plurality of optical fibers 20 .
  • This configuration makes it possible to use a fusion splicer having a pitch P1 different from that of the optical fiber ribbon 1A when fusion splicing the optical fiber ribbon 1A. Further, it is possible to fusion-splice the optical fiber tape core wire 1A to the optical fiber tape core wire having a pitch P1 different from that of the optical fiber tape core wire 1A.
  • the outermost fibers 201 and 212 are more likely to be misaligned or bent in the grooves of the fusion splicer than the intermediate fibers 202 to 211 when the optical fiber ribbon 1A is set in the fusion splicer.
  • the plurality of optical fibers 20 include a pair of outermost fibers 201 and 212 located on the outermost side in the arrangement direction Y, and a pair of outermost fibers 201 and 212 in the arrangement direction Y.
  • the first boundary connection portion 10c1 connects the outermost fibers 201, 212 and the intermediate fibers 202, 211.
  • the movement of the outermost fibers 201 and 212 at the boundary B between the high density region D and the low density region S can be made difficult. Therefore, when the optical fiber ribbon 1A is set in the grooves of the fusion splicer, it is possible to prevent the outermost fibers 201 and 212 from being misaligned or bent with respect to the grooves.
  • the plurality of connecting portions 10 include a plurality of first boundary connecting portions 10c1 positioned at the boundary B between the first high-density region D1 and the low-density region S and overlapping each other in the arrangement direction Y. , all of the plurality of optical fibers 20 are in contact with one of the plurality of first boundary connection portions 10c1. This makes it difficult for all the optical fibers 20 to move at the boundary B between the high-density region D and the low-density region S. FIG. Therefore, the operation of setting the optical fiber ribbon 1A in the fusion splicer can be made easier.
  • the number of first boundary connecting portions 10c1 is equal to or greater than the number of non-boundary connecting portions 10d that overlap in the arrangement direction Y.
  • the second high-density region D2 is arranged at a position different from the first high-density region D1 in the longitudinal direction X and is arranged to contact the low-density region S in the longitudinal direction X.
  • the region D2 at least two connecting portions 10 whose positions in the longitudinal direction X and the arrangement direction Y are different from each other among the plurality of connecting portions 10 are arranged, and the number density of the connecting portions 10 in the second high-density region D2 is low.
  • the number density of the connecting portions 10 is higher than the number density of the connecting portions 10 in the density region S, and the plurality of connecting portions 10 are located on the boundary B between the first high-density region D1 and the low-density region S and a plurality of overlapping first boundary connecting portions 10c1; a plurality of second boundary connecting portions 10c2 positioned at the boundary B between the second high-density region D2 and the low-density region S and overlapping each other in the arrangement direction Y; , and the arrangement pattern of the plurality of second boundary connecting portions 10c2 is the same as the arrangement pattern of the plurality of first boundary connecting portions 10c1.
  • the optical fiber ribbon 1A when the optical fiber ribbon 1A is set in the fusion splicer, the movement of the optical fiber 20 at the left end of the low density region S and the movement of the optical fiber 20 at the right end of the low density region S are easily interlocked. Become. In other words, the movement of the optical fiber 20 at the left end of the fusion splicer and the movement of the optical fiber 20 at the right end of the fusion splicer are likely to be interlocked. Therefore, the operation of setting the optical fiber ribbon 1A in the fusion splicer can be made easier.
  • the fact that the number of connecting portions 10 is different between the high-density region D and the low-density region S also has an effect on the distinguishability between the high-density region D and the low-density region S. Since the number of connecting portions 10 is large in the high-density area D, the high-density area D can be easily identified by scattering of external light. On the other hand, in the low-density area S, by pulling the optical fiber ribbon 1A in the arrangement direction Y, the pitch P1 can be widened, and the low-density area S can be easily identified. Also, by coloring the resin of the connecting portion 10 or marking it, the high-density area D and the low-density area S can be distinguished more effectively.
  • the inventors of the present application have considered that the longer the dimension LS of the low-density region S, the easier it is for the external force to concentrate on the boundary connecting portion 10c. More specifically, it was considered that the magnitude of the external force concentrated on the boundary connecting portion 10c is proportional to the dimension LS. In other words, it is considered that the longer the dimension LS, the more likely the boundary connecting portion 10c is cracked.
  • the dimension LS of the low-density region S is set to a certain upper limit value or less so that the magnitude of the external force concentrated on the boundary connecting portion 10c does not exceed 3.0 gf. It is considered necessary to It should be noted that the “strength of the connecting portion 10 ” is the maximum value of the external force with which the connecting portion 10 is held without cracking when an external force is applied to the connecting portion 10 .
  • the inventors of the present application conducted the following test in order to investigate the upper limit of the dimension LS that does not cause cracks in each connecting portion 10. That is, when a predetermined external force is applied to the optical fiber ribbon 1A having the dimension LS of the low-density region S of about 30 mm, it was tested whether or not the connecting portion 10 (boundary connecting portion 10c) cracked. . More specifically, the optical fiber ribbon 1A having 200 optical fibers 20 was subjected to an ironing test with a tension of 130 kgf, a mandrel diameter of 250 mm, and a bending angle of 90°. I checked to see if it was there.
  • the inventors of the present application considered that the boundary connecting portion 10c is more likely to crack than the non-boundary connecting portion 10d and that the strength of the connecting portion 10 varies. , it is desirable that the following formula (2) holds. F[gf] ⁇ A[gf]-3S[gf] (2) However, A is the average value of the strength (tear strength) of the connecting portion 10 and S is the standard deviation of the strength of the connecting portion 10 .
  • the upper limit of the dimension LS may be determined as follows. That is, dimension LS may be 100 mm or less.
  • the dimension in the longitudinal direction X of the fusion splicer is generally about 200 mm. Therefore, considering the case where two optical fiber ribbons 1A are fusion-spliced in their low-density regions S, the total dimension LS of both low-density regions S is preferably 200 mm or less. This is because if the total of the two dimensions LS exceeds 200 mm, at least one of the low-density regions S protrudes outside the fusion splicer, making the work of setting the optical fiber ribbon 1A in the fusion splicer complicated.
  • the total of the two dimensions LS can be set to 200 mm or less. This makes it easier to set the two optical fiber ribbons 1A in the fusion splicer.
  • the strength of the connecting portion 10 is preferably within the range of 1.5 to 21.0 gf. If this is applied to the present embodiment, it is desirable that the following formula (4) holds, considering variations in strength of the connecting portion 10 as well. 1.5 [gf] ⁇ A-3S [gf] ⁇ A + 3S [gf] ⁇ 21.0 [gf] (4)
  • An optical fiber ribbon 1B according to the present embodiment shown in FIG. 5 is different from the optical fiber ribbon 1A according to the first embodiment in the dimensions and positional relationship of each connecting portion 10 .
  • the dimension (first dimension) d1 in the longitudinal direction X of each outermost connecting portion 10a is equal to the dimension in the longitudinal direction X of each intermediate connecting portion 10b. (Second dimension) larger than d2.
  • the arrangement interval I1 (first arrangement interval) in the longitudinal direction X of the outermost connecting portions 10a is longer than the arrangement interval I2 (second arrangement interval) in the longitudinal direction X of the intermediate connecting portions 10b. small.
  • the outermost fibers 201 and 212 can be more strongly connected to the intermediate fibers 202 and 211 than, for example, when the dimension d1 and the dimension d2 are equal.
  • the outermost fibers 201 and 212 can be more strongly connected to the intermediate fibers 202 and 211 than, for example, when the arrangement interval I1 and the arrangement interval I2 are equal. Therefore, when the optical fiber ribbon 1B is set in the groove of the fusion splicer, it is possible to further reduce the possibility that the outermost fibers 201 and 212 are misaligned or bent with respect to the groove.
  • the dimension d1 in the longitudinal direction X of the outermost connecting portion 10a is larger than the dimension d2 in the longitudinal direction X of the intermediate connecting portion 10b.
  • the arrangement interval I1 in the longitudinal direction X of the outermost connecting portions 10a is smaller than the arrangement interval I2 in the longitudinal direction X of the intermediate connecting portions 10b.
  • An optical fiber ribbon 1C according to the present embodiment shown in FIG. 6 is different from the optical fiber ribbon 1A according to the first embodiment in the dimensions and positional relationship of each connecting portion 10. As shown in FIG.
  • the dimension (third dimension) d3 in the longitudinal direction X of each boundary connecting portion 10c is equal to the dimension in the longitudinal direction X of each non-boundary connecting portion 10d. (Fourth dimension) greater than d4.
  • the dimension d3 in the longitudinal direction X of the first boundary connecting portion 10c1 is larger than the dimension d4 in the longitudinal direction X of the non-boundary connecting portion 10d.
  • the rigidity of the optical fiber ribbon 1C can be increased at the boundary B between the high-density region D and the low-density region S compared to the case where the dimensions d3 and d4 are equal, for example. Therefore, the operation of setting the optical fiber ribbon 1C in the fusion splicer can be made easier.
  • the dimension d3 in the longitudinal direction X of the first boundary connecting portion 10c1 is larger than the dimension d4 in the longitudinal direction X of the non-boundary connecting portion 10d. .
  • This configuration makes it easier to set the optical fiber ribbon 1C in the fusion splicer.
  • the number of non-boundary connecting portions 10d included in each column C2 to C4 of each high-density region D was less than or equal to the number (6) of the first boundary connecting portions 10c1.
  • the configuration of the connecting portion 10d is not limited to this.
  • the number of non-boundary connecting portions 10d included in each column C2 to C4 of each high-density region D may be less than the number of first boundary connecting portions 10c1.
  • the number of non-boundary connecting portions 10d included in the third row C3 may be less than the number of first boundary connecting portions 10c1.
  • the boundary connecting portions 10c may be displaced from each other in the longitudinal direction X like the optical fiber ribbon 1E shown in FIG.
  • the high-density area D may have a boundary connecting portion 10c that does not correspond to either the right end connecting portion 10R or the left end connecting portion 10L.
  • each high-density area D has three right end connecting portions 10R and three left end connecting portions 10L.
  • each high-density area D has a boundary area BA where a plurality of boundary connecting portions 10c overlap each other in the arrangement direction Y, as in the above-described embodiment.
  • the boundary B extends along the sides of the boundary area BA. At this time, a lower limit value and an upper limit value may be set for the dimension LS as in the above embodiment. With this configuration, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
  • the optical fiber ribbons 1A-1C had a plurality of high-density regions D and a plurality of low-density regions S, but the configuration of the optical fiber ribbons 1A-1C is limited to this. can't
  • the optical fiber ribbons 1A-1C may have only one high density region D and only one low density region S.
  • the arrangement pattern of the plurality of connecting portions 10 included in each high-density region D does not have to be the same among the high-density regions D.
  • the arrangement pattern of the connecting portions 10 included in each low-density region S may not be the same among the low-density regions S.
  • each of the regions D and S does not have to be substantially rectangular.
  • each boundary B does not have to be parallel to the arrangement direction Y.
  • the fusion splicer (holder) generally has a rectangular shape, a configuration in which the boundary B is parallel to the arrangement direction Y is preferable.
  • each high-density region D may not form columns C1 to C5.
  • the plurality of connecting portions 10 may be randomly arranged.
  • the plurality of connecting portions 10 may be randomly arranged in each low-density region S.
  • the gap G may not be provided between the two optical fibers 20 adjacent in the arrangement direction Y.
  • two adjacent optical fibers 20 may be in contact with each other. Even with such a configuration, two adjacent optical fibers 20 can be intermittently connected by the connecting portion 10 .
  • Optical fiber ribbon 10 For Coupling section 10a... Outermost coupling section 10b... Intermediate coupling section 10c1... First boundary coupling section 10c2... Second boundary coupling section 10d... Non-boundary coupling section 20... Optical fiber 201... First fiber (outermost fiber) 202 to 211... Second fiber to 11th fiber (intermediate fiber) 212... Twelfth fiber (outermost fiber) G... Gap D1... First high density area D2 ... Second high-density area S... Low-density area B... Boundary P1... Pitch R... Fiber diameter (diameter) d1 to d4... Dimensions I1, I2... Arrangement interval X... Longitudinal direction Y... Arrangement direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

光ファイバテープ心線は、長手方向に垂直な配列方向に配列された複数の光ファイバと、複数の連結部と、を備える。前記複数の連結部は、前記配列方向において隣接する2本の前記光ファイバの間に形成され、当該2本の光ファイバを連結する。前記複数の連結部は、前記長手方向および前記配列方向において間欠的に配置される。前記光ファイバテープ心線は、前記長手方向において隣接する第1高密度領域および低密度領域を有する。前記第1高密度領域には、前記複数の連結部のうち前記長手方向および前記配列方向における位置が互いに異なる少なくとも2つの連結部が配置される。前記低密度領域における前記連結部の数密度は、前記第1高密度領域における前記連結部の数密度よりも低い。キンク試験において、前記光ファイバを伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量の最大値が1dB以下である。

Description

光ファイバテープ心線
 本発明は、光ファイバテープ心線に関する。
 本願は、2021年10月4日に、米国に出願されたUS 63/251,692に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、複数の光ファイバと、複数の連結部と、を備える光ファイバテープ心線が知られている(例えば、特許文献1を参照)。前記複数の光ファイバは、長手方向に垂直な配列方向に配列されている。前記複数の連結部は、前記配列方向において隣接する2本の光ファイバを連結する。特許文献1には、連結部が配置された連結領域と、連結部が配置されていない非連結領域と、を有する光ファイバテープ心線が開示されている。
日本国特開2021-43363号公報
 ところで、上記のような光ファイバテープ心線をケーブル化した場合等において、光ファイバテープ心線には長手方向に沿った圧縮応力がかかる可能性がある。ここで、光ファイバテープ心線の非連結領域においては、光ファイバが連結部によって固定されていないため、上記圧縮応力によって光ファイバが湾曲し、急激な曲げ(いわゆるキンク)が生じる可能性がある。このようなキンクの発生は、光ファイバを伝播する光の伝送損失の増大をもたらし得る。
 本発明は、このような事情を考慮してなされ、キンクによる伝送損失の増大を抑制可能な光ファイバテープ心線を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る光ファイバテープ心線は、長手方向に垂直な配列方向に配列された複数の光ファイバと、前記配列方向において隣接する2本の前記光ファイバの間に形成され、当該2本の光ファイバを連結する複数の連結部と、を備え、前記複数の連結部は、前記長手方向および前記配列方向において間欠的に配置され、前記光ファイバテープ心線は、前記長手方向において隣接する第1高密度領域および低密度領域を有し、前記第1高密度領域には、前記複数の連結部のうち前記長手方向および前記配列方向における位置が互いに異なる少なくとも2つの連結部が配置され、前記低密度領域における前記連結部の数密度は、前記第1高密度領域における前記連結部の数密度よりも低く、前記第1高密度領域を固定しかつ前記光ファイバテープ心線の全体に100gfの張力をかけた状態で、前記低密度領域の前記第1高密度領域とは反対側の端縁を前記長手方向に沿って前記第1高密度領域に近づけた際に、前記光ファイバを伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量の最大値が1dB以下である。
 本発明の上記態様によれば、キンクによる伝送損失の増大を抑制可能な光ファイバテープ心線を提供できる。
第1実施形態に係る光ファイバテープ心線を示す図である。 図1に示すII-II線に沿う断面図である。 光ファイバaを用いた光ファイバテープ心線について、キンク試験の結果を示す図である。 光ファイバbを用いた光ファイバテープ心線について、キンク試験の結果を示す図である。 キンク試験における伝送損失の増大量の最大値をまとめた図である。 光ファイバaを用いた光ファイバテープ心線について、捻回試験の結果を示す図である。 光ファイバbを用いた光ファイバテープ心線について、捻回試験の結果を示す図である。 捻回試験における伝送損失の増大量をまとめた図である。 第2実施形態に係る光ファイバテープ心線を示す図である。 第3実施形態に係る光ファイバテープ心線を示す図である。 第1の変形例に係る光ファイバテープ心線を示す図である。 第2の変形例に係る光ファイバテープ心線を示す図である。
(第1実施形態)
 以下、第1実施形態に係る光ファイバテープ心線について、図面に基づいて説明する。
 図1に示すように、光ファイバテープ心線1Aは、複数の光ファイバ20を備える。複数の光ファイバ20は、各光ファイバ20の長手方向に垂直な方向に配列されている。光ファイバテープ心線1Aは、複数の光ファイバ20のうち互いに隣接する2本の光ファイバ20を連結する複数の連結部10をさらに備える。
 図1の例では、光ファイバテープ心線1Aは、12本の光ファイバ20を備える。本明細書では、各光ファイバ20を、順に、第1ファイバ201~第12ファイバ212と称する場合がある。ただし、光ファイバ20の本数は適宜変更可能である。
(方向定義)
 ここで、本実施形態では、XYZ直交座標系を設定して各構成の位置関係を説明する。X軸方向は、光ファイバテープ心線1Aの長手方向である。Y軸方向は、複数の光ファイバ20が配列される方向である。Z軸方向は、X軸方向およびY軸方向の双方に直交する方向である。本明細書では、X軸方向を長手方向Xと称し、Y軸方向を配列方向Yと称し、Z軸方向を面直方向Zと称する場合がある。長手方向Xに沿う一方向を、+X方向または右方と称する。+X方向とは反対の方向を、-X方向または左方と称する。配列方向Yに沿って、第12ファイバ212から第1ファイバ201に向かう方向を、+Y方向または上方と称する。+Y方向とは反対の方向を、-Y方向または下方と称する。
 図2に示すように、各光ファイバ20は、導波路21および被覆部22を有する。導波路21は、例えばガラスで形成されている。導波路21(ガラス部)は、コア21aおよびクラッド21bを有する。クラッド21bは、コア21aを覆っている。被覆部22は、樹脂等によって形成されており、ガラス部21を覆っている。被覆部22の具体的な材質としては、例えばUV硬化型樹脂を用いることができる。本実施形態に係る被覆部22は、プライマリ層22aと、セカンダリ層22bと、を有する。プライマリ層22aは、ガラス部21(クラッド21b)を覆っている。セカンダリ層22bは、プライマリ層22aを覆っている。
 図1に示すように、各光ファイバ20は、長手方向Xに沿って延びている。複数の光ファイバ20は、配列方向Yにおいて配列されている。複数の光ファイバ20が配列方向Yに配列されるピッチP1は、各光ファイバ20の直径(ファイバ径)Rよりも大きい。言い換えれば、配列方向Yにおいて隣接する2本の光ファイバ20の間には、隙間Gが設けられている。
 複数の光ファイバ20には、配列方向Yにおいて最も外側に位置する一対の最外ファイバ(outermost fiber)と、複数の中間ファイバ(intermediate fiber)が含まれる。複数の中間ファイバは、配列方向Yにおいて、一対の最外ファイバの間に位置する。図1の例においては、第1ファイバ201および第12ファイバ212が最外ファイバに該当し、第2ファイバ202~第11ファイバ211が中間ファイバに該当する。
 複数の連結部10の各々は、隙間Gに形成される。複数の連結部10は、長手方向Xおよび配列方向Yにおいて間欠的に配置される。なお、本明細書において、文言「間欠的に配置される」には、複数の連結部10の間の間隔が一定である場合および一定でない場合の双方が含まれる。各連結部10は、当該連結部10が配置された隙間Gに隣接する2本の光ファイバ20を連結する。より詳しくは、各連結部10は、当該連結部10が配置された隙間Gに隣接する2本の光ファイバ20の被覆部22を連結する。つまり、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aでは、配列方向Yにおいて隣接する2本の光ファイバ20は、複数の連結部10によって、長手方向Xにおいて間欠的に互いに連結される。光ファイバテープ心線1Aは、間欠固定テープ心線1Aとも称される。連結部10としては、隣接する光ファイバ20の被覆部22を連結可能な任意の材質を採用できる。例えば、連結部10としてUV硬化型樹脂を用いてもよい。本実施形態において、長手方向Xおよび配列方向Yにおける寸法は、複数の連結部10の間で互いに略等しい。
 また、複数の連結部10には、一対の最外ファイバ201、212のいずれかに接する複数の最外連結部10aと、中間ファイバ202~211を連結する複数の中間連結部10bが含まれる。図1の例において、各最外連結部10aは、第1ファイバ201と第2ファイバ202と、または、第11ファイバ211と第12ファイバ212と、を連結している。各中間連結部10bは、第2ファイバ202~第11ファイバ211を連結している。
 本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aは、複数の高密度領域Dと、複数の低密度領域Sと、を有する。複数の高密度領域Dおよび複数の低密度領域Sは、長手方向Xにおいて交互に配置され、互いに接している。本実施形態において、複数の高密度領域Dには、第1高密度領域D1と、第2高密度領域D2と、が含まれる。第1高密度領域D1および第2高密度領域D2は、互いに異なる位置に配置される。また、第1高密度領域D1および第2高密度領域D2は、同一の低密度領域Sに接している。言い換えれば、第1高密度領域D1および第2高密度領域D2は、一つの低密度領域Sを長手方向Xにおいて挟むように配置されている。
 本実施形態において、各高密度領域Dは、略長方形状に形成されている。同様に、各低密度領域Sは、略長方形状に形成されている。本明細書では、高密度領域Dと低密度領域Sとの間の境界線の各々を、特に、境界Bと称することがある。本実施形態において、各境界Bは、配列方向Yに平行な線分である。各境界Bには、少なくとも1個の連結部10(境界連結部10c)が接している。
 本明細書において、各高密度領域Dに含まれる複数の連結部10のうち最も右方に位置する連結部10を、右端連結部10Rと称する場合がある。同様に、各高密度領域Dに含まれる複数の連結部10のうち最も左方に位置する連結部10を、左端連結部10Lと称する場合がある。図1の例において、各高密度領域Dは、6つの右端連結部10Rと、6つの左端連結部10Lと、を有する。
 本明細書では、各高密度領域Dについて、次のように長手方向Xにおける寸法LDを定義する。すなわち、寸法LDは、高密度領域Dに含まれる右端連結部10Rの右端と、高密度領域Dに含まれる左端連結部10Lの左端と、の間の、長手方向Xにおける距離である。図1の例においては、複数の高密度領域Dの間で、長手方向Xにおける寸法が寸法LDで略一定である。
 本明細書では、各低密度領域Sについて、次のように長手方向Xにおける寸法LSを定義する。すなわち、寸法LSは、低密度領域Sの左方に位置して隣接する高密度領域Dに含まれる右端連結部10Rの右端と、低密度領域Sの右方に位置して隣接する高密度領域Dに含まれる左端連結部10Lの左端と、の間の、長手方向Xにおける距離である。図1の例においては、複数の低密度領域Sの間で、長手方向Xにおける寸法が寸法LSで略一定である。なお、複数の高密度領域D間において寸法LDは一定でなくてもよく、複数の低密度領域S間において寸法LSも一定でなくてもよい。
 以下、各高密度領域Dの構成および各低密度領域Sの構成について説明する。
 各高密度領域Dには、複数の連結部10のうち長手方向Xおよび配列方向Yにおける位置が互いに異なる少なくとも2個の連結部10が配置されている。図1の例において、各高密度領域Dには、28個の連結部10が配置されている。図1の例において、各高密度領域Dに含まれる28個の連結部10の配置パターンは、複数の高密度領域D間において略同一である。なお、各高密度領域Dに含まれる連結部10の数は適宜変更可能であり、2個以上であれば、連結部10の数は限定されない。
 以降、本明細書では、高密度領域Dと低密度領域Sとの間の境界Bに位置する連結部10を、境界連結部10cと称し、境界Bから離れた連結部10を、非境界連結部10dと称する。本実施形態において、各高密度領域Dは、複数の境界連結部10cおよび非境界連結部10dを有する。例えば、第1高密度領域D1は、複数の第1境界連結部10c1を有し、第2高密度領域D2は、複数の第2境界連結部10c2を有する。ここで、複数の第1境界連結部10c1および複数の第2境界連結部10c2は、同一の低密度領域Sに接している。
 先に定義した右端連結部10Rおよび左端連結部10Lは、複数の境界連結部10cに含まれる。言い換えれば、全ての右端連結部10Rおよび左端連結部10Lは、境界連結部10cである。特に、図1の例においては、全ての境界連結部10cは、右端連結部10Rおよび左端連結部10Lのいずれかに該当する。言い換えれば、境界連結部10cは、長手方向Xにおいて互いにずれていない。ただし、高密度領域Dは、右端連結部10Rおよび左端連結部10Lのいずれにも該当しない境界連結部10cを有していてもよい。言い換えれば、境界連結部10cは、長手方向Xにおいて互いにずれていてもよい(図5も参照)。
 複数の境界連結部10cは、配列方向Yにおいて互いに重なり合っている。より詳細には、各高密度領域Dにおいて、同一の低密度領域Sに接する複数の境界連結部10cの全ては、配列方向Yにおいて互いに重なり合っている。例えば、図1に示すように、複数の第1境界連結部10c1の全ては、配列方向Yにおいて互いに重なり合っている。言い換えれば、各高密度領域Dは、複数の境界連結部10cが配列方向Yにおいて互いに重なり合う矩形状の領域を有する。本明細書では、この領域を、「境界領域BA」と称する。図1に示すように、複数の第1境界連結部10c1の全ては、同一の境界領域BAに含まれている。境界領域BAのうち高密度領域Dの長手方向Xにおける中心とは反対側に向く辺は、境界B上に位置する。言い換えれば、境界Bは、境界領域BAのうち高密度領域Dの長手方向Xにおける中心とは反対側に向く辺に沿って延びている。
 図1の例において、各高密度領域Dは、第1列C1~第5列C5を有している。第1列C1~第5列C5は、左方から右方に向かう方向において、この順に並んでいる。また、列C1~C5が並ぶピッチP2は、略一定である。各列C1~C5は、配列方向Yに平行である。第1列C1および第5列C5の各々には、6個の境界連結部10cが含まれる。例えば、第1高密度領域D1の第5列C5には、6個の第1境界連結部10c1が含まれる。第2高密度領域D2の第1列C1には、6個の第2境界連結部10c2が含まれる。第2列C2および第4列C4の各々には、5個の非境界連結部10dが含まれる。第3列C3には、6個の非境界連結部10dが含まれる。
 ここで、第1境界連結部10c1の個数は、配列方向Yにおいて重なり合う非境界連結部10dの個数以上である。言い換えれば、配列方向Yにおいて重なり合う非境界連結部10dの個数は、第1境界連結部10c1の個数以下である。図1の例においては、第1境界連結部10c1の個数は、6個であり、各高密度領域Dの各列C2、C4に含まれる非境界連結部10dの個数は、5個であり、第3列C3に含まれる非境界連結部10dの個数は、6個である。したがって、各高密度領域Dの各列C2~C4に含まれる非境界連結部10dの個数は、6個以下である。言い換えれば、列C1~C5の中で、当該列に含まれる連結部10の個数が最大となるのは、第1列C1および第5列C5である。
 また、各高密度領域Dにおいて、複数の光ファイバ20の全ては、複数の境界連結部10cのいずれかに接している。言い換えれば、複数の光ファイバ20の全ては、第1列C1または第5列C5に含まれる複数の連結部10のいずれかに接している。例えば、第1高密度領域D1において、複数の光ファイバ20の全ては、複数の第1境界連結部10c1のいずれかに接している。第2高密度領域D2において、複数の光ファイバ20の全ては、複数の第2境界連結部10c2のいずれかに接している。さらに、各高密度領域Dにおいて、第1列C1、第3列C3、および第5列C5に含まれる連結部10が位置する隙間Gと、第2列C2および第4列C4に含まれる連結部10が位置する隙間Gとは、配列方向Yにおいてずれている。これにより、各高密度領域Dにおいて、複数の光ファイバ20の全てが、連結部10によって、互いに連結されている。
 また、低密度領域Sの左側に接している複数の境界連結部10cの配置パターンと、当該低密度領域Sの右側に接している複数の境界連結部10cの配置パターンとは、互いに同じである。言い換えれば、ある低密度領域Sに接する複数の境界連結部10cは、当該低密度領域Sに関して左右対称となるように配置されている。例えば、複数の第2境界連結部10c2の配置パターンは、複数の第1境界連結部10c1の配置パターンと同じである。なお、文言「複数の第1境界連結部10c1の配置パターン」は、配列方向Yにおける各第1境界連結部10c1の位置を意味する。文言「複数の第2境界連結部10c2の配置パターン」は、配列方向Yにおける各第2境界連結部10c2の位置を意味する。
 また、各高密度領域Dにおいて、複数の境界連結部10cのうち少なくとも一つの境界連結部10cは、最外ファイバ201、212と中間ファイバ202、211とを連結している。言い換えれば、複数の境界連結部10cには、少なくとも一つの最外連結部10aが含まれる。図1の例において、各高密度領域Dには、第1ファイバ201と第2ファイバ202とを連結する境界連結部10c、および、第11ファイバ211と第12ファイバ212とを連結する境界連結部10c、が含まれる。さらに言い換えれば、各高密度領域Dには、第1ファイバ201に接する境界連結部10c、および、第12ファイバ212に接する境界連結部10c、が含まれる。なお、最外ファイバ201、212と中間ファイバ202、211とを連結する境界連結部10cの個数は、1個以下であってもよい。
 各低密度領域Sにおける連結部10の数密度は、各高密度領域Dにおける連結部10の数密度よりも低い。なお、「低密度領域Sにおける連結部10の数密度」とは、低密度領域Sに含まれる連結部10の数を当該低密度領域Sの面積で割った値である。「高密度領域Dにおける連結部10の数密度」とは、高密度領域Dに含まれる連結部10の数を当該高密度領域Dの面積で割った値である。図1の例において、各低密度領域Sには、連結部10が含まれていない。つまり、低密度領域Sにおける連結部10の数密度はゼロである。ただし、低密度領域Sに連結部10が含まれていてもよい。
 ところで、一般に、光ファイバテープ心線をケーブル化した場合等において、光ファイバテープ心線には長手方向に沿った圧縮応力がかかる可能性がある。ここで、光ファイバテープ心線が、連結部の数が少ない低密度領域を有している場合、上記圧縮応力により当該低密度領域において光ファイバが湾曲し、急激な曲げ(いわゆるキンク)が生じる可能性がある。このようなキンクの発生は、光ファイバを伝播する光の伝送損失の増大をもたらし得る。また、光ファイバテープ心線には、光ファイバテープ心線を長手方向に平行な回転軸まわりに捻回させる力が加わる可能性がある。光ファイバテープ心線が捻回されると、低密度領域において光ファイバに微小な曲げ(いわゆるマイクロベンド)が生じ、伝送損失の増大が発生する場合がある。
 これらの課題に対し、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aは、キンク試験(詳細は後述)において光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量の最大値が1dB以下となるように構成されている。また、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aは、捻回試験(詳細は後述)において光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量が1dB以下となるように構成されている。以下、具体的な試験例を用いて、キンク試験における伝送損失の増大量の最大値を1dB以下とし、捻回試験における伝送損失の増大量を1dB以下とする具体的な構成について説明する。ただし、光ファイバテープ心線1Aは、捻回試験における伝送損失の増大量が1dB以下となるように構成されていなくてもよい。
(試験例1:キンク試験)
 プライマリ層22aのヤング率と、低密度領域Sの長手方向Xにおける寸法LSと、が互いに異なる複数の光ファイバテープ心線を用意した。そして、各光ファイバテープ心線に対し、キンク試験を行った。なお、セカンダリ層22bのヤング率および高密度領域Dの長手方向Xにおける寸法LDは、用意した複数の光ファイバテープ心線の間において同一であるとみなせた。具体的に、セカンダリ層22bのヤング率は900MPa以上のある値で同一であり、高密度領域Dの寸法LDは4.5cmで同一であるとみなせた。
 ここで、「キンク試験」とは、第1高密度領域D1を固定しかつ光ファイバテープ心線の全体に100gfの張力をかけた状態で、低密度領域Sの第1高密度領域D1とは反対側の端縁(境界B)を長手方向Xに沿って第1高密度領域D1に近づけた際に、光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量を調べる試験である。
 具体的に、本試験例においては、次のような手順でキンク試験を行った。
 まず、光ファイバテープ心線を構成する複数の光ファイバ20の各々が長手方向Xに直線状に延び、かつ、複数の光ファイバ20が配列方向Yに配列された状態とした。つまり、光ファイバテープ心線が丸まったり捻れたりしないよう、光ファイバテープ心線を平らに広げた。この状態で第1高密度領域D1を第1固定具(不図示)に固定し、第2高密度領域D2を第2固定具(不図示)に固定した。これにより、第1高密度領域D1と低密度領域Sとの境界Bが第1固定具に対して相対移動できず、かつ、第2高密度領域D2と低密度領域Sとの境界Bが第2固定具に対して相対移動できない状況が実現された。そして、光ファイバテープ心線全体(2つの固定具間に位置する低密度領域Sを含む)に対して長手方向Xに100gfの荷重(張力)をかけた。この状態を初期状態とした。
 次に、第2固定具を、第1固定具に対して長手方向Xに沿って所定距離近づけた。そして、光ファイバテープ心線の両端に接続したパワーメーターにより、光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量を計測した。言い換えれば、第2固定具を第1固定具に対して所定距離近づけた状態と、第2固定具を第1固定具に対して近づけていない初期状態とを比較し、波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量を計測した。
 図3Aは、プライマリ層22aのヤング率が0.5MPa以上である光ファイバaを用いた光ファイバテープ心線について、キンク試験の結果をまとめたグラフである。なお、「キンク長」とは、第2固定具を第1固定具に対して近づけた距離(初期状態からの移動距離)を意味する。図3Bは、プライマリ層22aのヤング率が0.5MPa未満である光ファイバbを用いた光ファイバテープ心線について、キンク試験の結果をまとめたグラフである。表1および表2は、図3Aおよび図3Bに示された各プロット点についてまとめた表である。図3Cは、各光ファイバテープ心線における伝送損失の増大量の最大値をまとめたグラフである。なお、図3Cは片対数グラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図3Cに示すように、光ファイバaを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバbを用いた光ファイバテープ心線のいずれにおいても、低密度領域Sの長手方向Xにおける寸法LSを大きくすればするほど、伝送損失の増大量の最大値は小さくなっている。これは、低密度領域Sの寸法LSを大きくすればするほど、光ファイバ20が自らの曲げを緩和するように変形しやすくなり、急激な曲げ(キンク)が生じにくくなるからであると考えられる。
 したがって、低密度領域Sの寸法LSをある程度大きく設定することにより、キンクによる伝送損失の増大を抑制した光ファイバテープ心線を実現することができる。より具体的には、低密度領域Sの長手方向Xにおける寸法LSを5.0cm以上とすることで、プライマリ層22aのヤング率によらず、キンク試験における伝送損失の増大量の最大値を1dB以下とすることができる。また、低密度領域Sの長手方向Xにおける寸法LSを6.0cm以上とすることで、プライマリ層22aのヤング率によらず、キンク試験における伝送損失の増大量の最大値を0.1dB以下とすることができる。
(試験例2:捻回試験)
 試験例1と同一の条件で、複数の光ファイバテープ心線を用意した。そして、各光ファイバテープ心線に対し、捻回試験を行った。
 ここで、「捻回試験」とは、第1高密度領域D1を固定しかつ光ファイバテープ心線の全体に100gfの張力をかけた状態で、低密度領域Sの第1高密度領域D1とは反対側の端縁(境界B)を長手方向Xに平行な回転軸まわりに回転させた際に、光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量を調べる試験である。
 具体的に、本試験例においては、次のような手順で捻回試験を行った。
 まず、光ファイバテープ心線を構成する複数の光ファイバ20の各々が長手方向Xに直線状に延び、かつ、これら複数の光ファイバ20が配列方向Yに配列された状態とした。つまり、光ファイバテープ心線が丸まったり捻れたりしないよう、光ファイバテープ心線を平らに広げた。この状態で第1高密度領域D1を第1固定具(不図示)に固定し、第2高密度領域D2を第2固定具(不図示)に固定した。これにより、第1高密度領域D1と低密度領域Sとの間の境界Bが第1固定具に対して相対移動できず、かつ、第2高密度領域D2と低密度領域Sとの間の境界Bが第2固定具に対して相対移動できない状況が実現された。そして、光ファイバテープ心線全体(2つの固定具間に位置する低密度領域Sを含む)に対して長手方向Xに100gfの荷重(張力)をかけた。この状態を初期状態とした。
 次に、第2固定具を、第1固定具に対して長手方向Xに平行な回転軸まわりに所定角度回転させた。そして、光ファイバテープ心線の両端に接続したパワーメーターにより、光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量を計測した。言い換えれば、第2固定具を第1固定具に対して所定角度回転させた状態と、第2固定具を第1固定具に対して回転させていない初期状態とを比較し、波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量を計測した。
 図4Aは、プライマリ層22aのヤング率が0.5MPa以上である光ファイバaを用いた光ファイバテープ心線について、捻回試験の結果をまとめたグラフである。なお、「捻回数」とは、第2固定具の回転角に対応するパラメータである。すなわち、第2固定具を180°回転させた場合の捻回数は0.5回であり、第2固定具を360°回転させた場合の捻回数は1回である。図4Bは、プライマリ層22aのヤング率が0.5MPa未満である光ファイバbを用いた光ファイバテープ心線について、捻回試験の結果をまとめたグラフである。表1および表2は、図4Aおよび図4Bに示された各プロット点についてまとめた表である。図4Cは、各光ファイバテープ心線について、捻回数が4回の時における伝送損失の増大量をまとめたグラフである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図4Cに示すように、光ファイバaを用いた光ファイバテープ心線および光ファイバbを用いた光ファイバテープ心線のいずれにおいても、低密度領域Sの長手方向Xにおける寸法LSを大きくするほど伝送損失の増大量が小さくなる傾向が確認される。これは、寸法LSを大きくするほど、光ファイバ20の単位長さあたりにおける捻れ角が小さくなり、光ファイバ20に微小な曲げ(マイクロベンド)が生じにくくなるためであると考えられる。本試験例においてはLS=10cmのケースまでしか伝送損失の計測が行われていないが、LS>10cmの領域においても同様の傾向が認められることが予想される。
 したがって、低密度領域Sの寸法LSをある程度大きく設定することにより、捻回による伝送損失の増大を抑制した光ファイバテープ心線を実現することができる。特に、低密度領域Sの長手方向Xにおける寸法LSを5.0cm以上とすることで、プライマリ層22aのヤング率によらず、キンク試験における伝送損失の増大量の最大値を1dB以下とし、かつ、捻回試験における伝送損失の増大量も1dB以下とすることができる。
 次に、光ファイバテープ心線1Aのその他の作用について説明する。
 本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aは、連結部10が多く配置された複数の高密度領域Dと、配置される連結部10が少ない(特に図1の例においては連結部10が配置されていない)複数の低密度領域Sと、を有する。ここで、各高密度領域Dにおいては、複数の光ファイバ20は互いに連結され、一体となっている。また、連結部10は、隣接する2本の光ファイバ20が配列されるピッチP1を固定する役割も有する。したがって、各高密度領域Dにおいて、光ファイバ20のピッチP1を安定させることができる。
 ところで、一般に、光ファイバテープ心線を他の光ファイバテープ心線に融着接続する際には、融着機が使用される。融着機は、光ファイバテープ心線を位置合わせするためのホルダを備えている。ホルダには、長手方向Xに沿って延びる複数の溝が形成されている。融着機の内部において、光ファイバテープ心線に含まれる複数の光ファイバ20は、位置合わせのために、上記した複数の溝に対して1本ずつ挿通される。ここで、ピッチP1は連結部10によって固定されるため、ある光ファイバテープ心線に対して融着作業を行う場合、従来は、当該光ファイバテープ心線における光ファイバのピッチP1で配列された溝を有する融着機を用いていた。
 ところが、近年では、光ファイバ20の小径化に向けた研究開発が盛んに行われており、それに伴って光ファイバ20のピッチP1も縮小化が進んでいる。したがって、製造時期が互いに異なる2つの光ファイバテープ心線を融着接続しようとした場合に、両光ファイバテープ心線におけるピッチP1が互いに異なるために、融着機を用いて両光ファイバテープ心線を融着接続することが困難になるという問題が発生していた。
 これに対して本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aは、複数の低密度領域Sを有する。各低密度領域Sにおいては、光ファイバ20が配列されるピッチP1を固定する連結部10が配置されていないか、あるいは少ない。このため、光ファイバテープ心線1Aを使用する使用者は、低密度領域Sにおいて光ファイバテープ心線1Aを配列方向Yに引っ張ることで、ピッチP1を広げることができる。また、配列方向Yにおいて隣接する2本の光ファイバ20の間には、隙間Gが設けられている。このため、使用者は、低密度領域Sにおいて光ファイバテープ心線1Aを配列方向Yに押し縮めることで、ピッチP1を狭めることができる。したがって、使用者が低密度領域SにおいてピッチP1を変更し、ピッチP1が変更された低密度領域Sを融着機にセットすることで、当該光ファイバテープ心線1Aとは異なるピッチP1を有する融着機を用いることが可能となる。また、光ファイバテープ心線1Aを、当該光ファイバテープ心線1Aとは異なるピッチP1を有する光ファイバテープ心線に対して融着接続することが可能となる。
 以上説明したように、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aは、長手方向Xに垂直な配列方向Yに配列された複数の光ファイバ20と、配列方向Yにおいて隣接する2本の光ファイバ20の間に形成され、当該2本の光ファイバ20を連結する複数の連結部10と、を備え、複数の連結部10は、長手方向Xおよび配列方向Yにおいて間欠的に配置され、光ファイバテープ心線1Aは、長手方向Xにおいて隣接する第1高密度領域D1および低密度領域Sを有し、第1高密度領域D1には、複数の連結部10のうち長手方向Xおよび配列方向Yにおける位置が互いに異なる少なくとも2つの連結部10が配置され、低密度領域Sにおける連結部10の数密度は、第1高密度領域D1における連結部10の数密度よりも低く、キンク試験において、光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量の最大値が1dB以下である。この構成により、キンクによる伝送損失の増大を抑制した光ファイバテープ心線を実現することができる。
 また、低密度領域Sを4回捻回する捻回試験において、光ファイバ20を伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量の最大値が1dB以下である。この構成により、捻回による伝送損失の増大を抑制した光ファイバテープ心線を実現することができる。
 また、低密度領域Sの長手方向Xにおける寸法をLSとするとき、LS≧5.0cmが成立する。この構成により、キンクによる伝送損失の増大をより確実に抑制することができる。
 また、複数の光ファイバ20が配列方向Yに配列されるピッチP1は、複数の光ファイバ20の各々の直径Rよりも大きい。この構成により、光ファイバテープ心線1Aを融着接続する際に、当該光ファイバテープ心線1Aとは異なるピッチP1を有する融着機を用いることが可能となる。また、光ファイバテープ心線1Aを、当該光ファイバテープ心線1Aとは異なるピッチP1を有する光ファイバテープ心線に対して融着接続することが可能となる。
 一般に、最外ファイバ201、212は、中間ファイバ202~211に比べて、光ファイバテープ心線1Aを融着機にセットする際において、融着機の溝に対する位置ずれや曲がりを生じやすい。これに対して、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aにおいて、複数の光ファイバ20には、配列方向Yにおいて最も外側に位置する一対の最外ファイバ201、212と、配列方向Yにおいて一対の最外ファイバ201、212の間に位置する中間ファイバ202~211と、が含まれ、複数の連結部10には、第1高密度領域D1と低密度領域Sとの間の境界Bに位置する第1境界連結部10c1が含まれ、第1境界連結部10c1は、最外ファイバ201、212と中間ファイバ202、211とを連結している。この構成によれば、高密度領域Dと低密度領域Sとの間の境界Bにおいて、最外ファイバ201、212を動きにくくすることができる。したがって、光ファイバテープ心線1Aを融着機の溝にセットする際において、溝に対する最外ファイバ201、212の位置ずれや曲がりが生じるのを抑制することができる。
 また、複数の連結部10には、第1高密度領域D1と低密度領域Sとの間の境界Bに位置し、かつ、配列方向Yにおいて互いに重なり合う複数の第1境界連結部10c1が含まれ、複数の光ファイバ20の全ては、複数の第1境界連結部10c1のいずれかに接している。これにより、高密度領域Dと低密度領域Sとの間の境界Bにおいて、全ての光ファイバ20を動きにくくすることができる。したがって、融着機に光ファイバテープ心線1Aをセットする作業をより容易にすることができる。
 また、第1境界連結部10c1の個数は、配列方向Yにおいて重なり合う非境界連結部10dの個数以上である。これにより、高密度領域Dと低密度領域Sとの間の境界Bにおいて、光ファイバテープ心線1Aの剛性を高めることができる。したがって、融着機に光ファイバテープ心線1Aをセットする作業をより容易にすることができる。
 また、長手方向Xにおいて第1高密度領域D1とは異なる位置に配置され、長手方向Xにおいて低密度領域Sと接するように配置される第2高密度領域D2をさらに有し、第2高密度領域D2には、複数の連結部10のうち長手方向Xおよび配列方向Yにおける位置が互いに異なる少なくとも2つの連結部10が配置され、第2高密度領域D2における連結部10の数密度は、低密度領域Sにおける連結部10の数密度よりも高く、複数の連結部10には、第1高密度領域D1と低密度領域Sとの間の境界Bに位置し、かつ、配列方向Yにおいて互いに重なり合う複数の第1境界連結部10c1と、第2高密度領域D2と低密度領域Sとの間の境界Bに位置し、かつ、配列方向Yにおいて互いに重なり合う複数の第2境界連結部10c2と、が含まれ、複数の第2境界連結部10c2の配置パターンは、複数の第1境界連結部10c1の配置パターンと同じである。これにより、光ファイバテープ心線1Aを融着機にセットする際において、低密度領域Sの左端における光ファイバ20の動きと、低密度領域Sの右端における光ファイバ20の動きとが連動しやすくなる。言い換えれば、融着機の左端における光ファイバ20の動きと、融着機の右端における光ファイバ20の動きとが連動しやすくなる。したがって、融着機に光ファイバテープ心線1Aをセットする作業をより容易にすることができる。
 また、高密度領域Dと低密度領域Sとにおいて、連結部10の数が異なることについては、高密度領域Dと低密度領域Sとの識別性にも効果を奏する。高密度領域Dにおいては連結部10の数が多いため、外来光の散乱により高密度領域Dを容易に識別することができる。一方で、低密度領域Sにおいては光ファイバテープ心線1Aを配列方向Yに引っ張ることで、ピッチP1を広げることができ、低密度領域Sを容易に識別することができる。また、連結部10の樹脂を着色したり、マーキングを付したりすることでも、高密度領域Dと低密度領域Sとの識別性をより一層効果的にすることができる。
 ところで、光ファイバテープ心線1Aに対して、例えば配列方向Yにおける外側に向けた外力(引裂力)が印加された場合、連結部10、すなわち、境界連結部10cおよび非境界連結部10dには、割れが生じる場合がある。ここで、上記した外力は、複数の境界連結部10cおよび複数の非境界連結部10dの各々に分散される。このとき、境界連結部10cは、連結部10の数が少ない低密度領域Sに隣接しているため、非境界連結部10dと比較して、外力が集中しやすいと考えられる。言い換えれば、境界連結部10cは、非境界連結部10dと比較して、割れを生じやすいと考えられる。
 本願発明者らは、低密度領域Sの寸法LSが長いほど、外力がより境界連結部10cに集中しやすくなると考察した。より具体的には、境界連結部10cに集中する外力の大きさは、寸法LSに比例すると考察した。つまり、寸法LSが長いほど、境界連結部10cに割れが生じやすくなると考えられる。例えば、境界連結部10cの強度が3.0gfである場合、境界連結部10cに集中する外力の大きさが3.0gfを超えないよう、低密度領域Sの寸法LSをある上限値以下に設定する必要があると考えられる。なお、「連結部10の強度」とは、連結部10に対して外力が印加された場合に、連結部10が割れないまま保持される外力の最大値である。
 本願発明者らは、各連結部10に割れが生じないような寸法LSの上限値を調べるため、次の試験を行った。つまり、低密度領域Sの寸法LSが約30mmである光ファイバテープ心線1Aに対して所定の外力を印加した際に、連結部10(境界連結部10c)に割れが生じるか否か試験した。より具体的には、200本の光ファイバ20を有する光ファイバテープ心線1Aに対して、張力130kgf、マンドレル径250mm、曲げ角度90°でしごき試験を実施し、連結部10に割れが生じているか否か観察した。
 当該試験の結果、寸法LSが約30mmである光ファイバテープ心線1Aについて、各連結部10cの強度が1.5gf未満である場合には境界連結部10cに割れが生じることが確認された。一方、各連結部10の強度が1.5gf以上である場合には非境界連結部10dおよび境界連結部10cに割れが生じないことが確認された。これらのことから、当該試験において、境界連結部10cに集中した外力の大きさは、1.5gf程度であったと考察される。当該試験の結果と、境界連結部10cに集中する外力の大きさが寸法LSに比例するとした先述の考察から、以下の式(1)が成立すると考えられる。
F[gf]=1.5[gf]×LS[mm]/30[mm]…(1)
 ただし、Fは、低密度領域Sの寸法がLSmmである条件下において、境界連結部10cに集中する外力の大きさである。
 本願発明者らは、境界連結部10cが非境界連結部10dよりも割れやすいことと、連結部10の強度の大きさにはバラつきがあることとを鑑み、連結部10に割れが生じないためには以下の式(2)が成立することが望ましいと考察した。
F[gf]≦A[gf]-3S[gf]…(2)
 ただし、Aは連結部10の強度(引裂き強度)の平均値であり、Sは連結部10の強度の標準偏差である。
 上記式(1)と式(2)を組み合わせてFを消去することで、以下の式(3)が導かれる。
LS[mm]≦30[mm]×(A-3S)[gf]/1.5[gf]…(3)
 つまり、低密度領域Sの寸法LSの上限値を式(3)で定めることにより、連結部10(境界連結部10c)に割れを生じにくい光ファイバテープ心線1Aを得ることができる。ただし、本発明の技術的範囲はこれに限られず、寸法LSは式(3)を満たしていなくてもよい。
 あるいは、寸法LSについて次のように上限値を定めてもよい。つまり、寸法LSは、100mm以下であってもよい。融着機の長手方向Xにおける寸法は、200mm程度であることが一般的である。したがって、2つの光ファイバテープ心線1Aを互いの低密度領域Sにおいて融着接続する場合を考えると、双方の低密度領域Sの寸法LSの合計は、200mm以下であることが好ましい。これは、2つの寸法LSの合計が200mmを超える場合、少なくとも一方の低密度領域Sが融着機の外にはみ出てしまい、光ファイバテープ心線1Aを融着機にセットする作業が煩雑になってしまうからである。これに対し、寸法LSの値を100mm以下に設定することで、2つの寸法LSの合計を200mm以下にすることができる。これにより、融着機に2つの光ファイバテープ心線1Aをセットする作業をより容易にすることができる。
 また、日本国特開2013-182157号公報によれば、連結部10の強度は1.5~21.0gfの範囲内であることが好ましい。本実施形態にこれを適用すれば、連結部10の強度のバラつきも鑑み、以下の式(4)が成立することが望ましい。
1.5[gf]<A-3S[gf]<A+3S[gf]<21.0[gf]…(4)
(第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
 図5に示す本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Bは、各連結部10の寸法および位置関係が第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aと異なる。
 図5に示すように、本実施形態では、各高密度領域Dにおいて、各最外連結部10aの長手方向Xにおける寸法(第1寸法)d1は、各中間連結部10bの長手方向Xにおける寸法(第2寸法)d2よりも大きい。また、各高密度領域Dにおいて、最外連結部10aの長手方向Xにおける配列間隔I1(第1配列間隔)は、中間連結部10bの長手方向Xにおける配列間隔I2(第2配列間隔)よりも小さい。
 この場合、例えば寸法d1と寸法d2とが等しい場合と比較して、最外ファイバ201、212を中間ファイバ202、211に対してより強固に連結することができる。同様に、例えば配列間隔I1と配列間隔I2とが等しい場合と比較して、最外ファイバ201、212を中間ファイバ202、211に対してより強固に連結することができる。したがって、光ファイバテープ心線1Bを融着機の溝にセットする際において、溝に対する最外ファイバ201、212の位置ずれや曲がりが生じる可能性をより低減することができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Bにおいては、最外連結部10aの長手方向Xにおける寸法d1は、中間連結部10bの長手方向Xにおける寸法d2よりも大きい。この構成により、光ファイバテープ心線1Bを融着機の溝にセットする際において、溝に対する最外ファイバ201、212の位置ずれや曲がりが生じる可能性をより低減することができる。
 また、最外連結部10aの長手方向Xにおける配列間隔I1は、中間連結部10bの長手方向Xにおける配列間隔I2よりも小さい。この構成により、光ファイバテープ心線1Bを融着機の溝にセットする際において、溝に対する最外ファイバ201、212の位置ずれや曲がりが生じる可能性をより確実に低減することができる。
(第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
 図6に示す本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Cは、各連結部10の寸法および位置関係が第1実施形態に係る光ファイバテープ心線1Aと異なる。
 図6に示すように、本実施形態では、各高密度領域Dにおいて、各境界連結部10cの長手方向Xにおける寸法(第3寸法)d3は、各非境界連結部10dの長手方向Xにおける寸法(第4寸法)d4よりも大きい。例えば、第1高密度領域D1において、第1境界連結部10c1の長手方向Xにおける寸法d3は、非境界連結部10dの長手方向Xにおける寸法d4よりも大きい。
 この場合、例えば寸法d3とd4とが等しい場合と比較して、高密度領域Dと低密度領域Sとの間の境界Bにおいて、光ファイバテープ心線1Cの剛性を高めることができる。したがって、融着機に光ファイバテープ心線1Cをセットする作業をより容易にすることができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る光ファイバテープ心線1Cにおいては、第1境界連結部10c1の長手方向Xにおける寸法d3は、非境界連結部10dの長手方向Xにおける寸法d4よりも大きい。この構成により、融着機に光ファイバテープ心線1Cをセットする作業をより容易にすることができる。
 なお、本明細書において、例えば、「略等しい」には、製造誤差を取り除けば等しいとみなせる場合も含まれる。その他の「略」を用いた表現も同様である。つまり、「略」を用いた表現には、製造誤差を取り除けば「略」に続く字句が示す意味内容が成立するとみなせる場合も含まれる。
 また、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
 例えば、前記実施形態において、各高密度領域Dの各列C2~C4に含まれる非境界連結部10dの個数は、第1境界連結部10c1の個数(6個)以下であったが、非境界連結部10dの構成はこれに限られない。各高密度領域Dの各列C2~C4に含まれる非境界連結部10dの個数は、第1境界連結部10c1の個数未満であってもよい。具体例を示すと、図7に示す光ファイバテープ心線1Dのように、第3列C3に含まれる非境界連結部10dの個数が、第1境界連結部10c1の個数より少なくてもよい。
 また、図8に示す光ファイバテープ心線1Eのように、境界連結部10cは、長手方向Xにおいて互いにずれていてもよい。言い換えれば、高密度領域Dは、右端連結部10Rおよび左端連結部10Lのいずれにも該当しない境界連結部10cを有していてもよい。図8の例において、各高密度領域Dは、3つの右端連結部10Rと、3つの左端連結部10Lと、を有する。図8の例においても、前記実施形態と同様に、各高密度領域Dは、複数の境界連結部10cが配列方向Yにおいて互いに重なり合う境界領域BAを有する。そして、境界Bは境界領域BAの辺に沿って延びている。このとき、前記実施形態と同様に、寸法LSに下限値および上限値が設定されていてもよい。この構成により、上記実施形態と同様の作用効果が得られる。
 例えば、前記実施形態において、光ファイバテープ心線1A~1Cは複数の高密度領域Dおよび複数の低密度領域Sを有していたが、光ファイバテープ心線1A~1Cの構成はこれに限られない。例えば、光ファイバテープ心線1A~1Cは一つのみの高密度領域Dと一つのみの低密度領域Sを有していてもよい。
 また、各高密度領域Dに含まれる複数の連結部10の配置パターンは、各高密度領域D間において同一でなくてもよい。同様に、各低密度領域Sに含まれる連結部10の配置パターンは、各低密度領域S間において同一でなくてもよい。
 また、各領域D、Sの形状は、略矩形状でなくてもよい。言い換えれば、各境界Bは、配列方向Yに平行でなくてもよい。ただし、一般に、融着機(ホルダ)の形状は矩形状であるため、境界Bが配列方向Yに平行である構成が好適である。
 また、各高密度領域Dに含まれる複数の連結部10は、列C1~C5をなしていなくてもよい。言い換えれば、各高密度領域Dにおいて、複数の連結部10はランダムに配置されていてもよい。同様に、各低密度領域Sにおいて、複数の連結部10はランダムに配置されていてもよい。
 また、配列方向Yにおいて隣接する2本の光ファイバ20の間に、隙間Gが設けられていなくてもよい。言い換えれば、隣接する2本の光ファイバ20は、互いに接触していてもよい。このような構成であっても、隣接する2本の光ファイバ20を連結部10によって間欠的に連結することができる。
 その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1A、1B、1C、1D、1E…光ファイバテープ心線 10…連結部 10a…最外連結部 10b…中間連結部 10c1…第1境界連結部 10c2…第2境界連結部 10d…非境界連結部 20…光ファイバ 201…第1ファイバ(最外ファイバ) 202~211…第2ファイバ~第11ファイバ(中間ファイバ) 212…第12ファイバ(最外ファイバ) G…隙間 D1…第1高密度領域 D2…第2高密度領域 S…低密度領域 B…境界 P1…ピッチ R…ファイバ径(直径) d1~d4…寸法 I1、I2…配列間隔 X…長手方向 Y…配列方向

Claims (11)

  1.  光ファイバテープ心線であって、
     長手方向に垂直な配列方向に配列された複数の光ファイバと、
     前記配列方向において隣接する2本の前記光ファイバの間に形成され、当該2本の光ファイバを連結する複数の連結部と、を備え、
     前記複数の連結部は、前記長手方向および前記配列方向において間欠的に配置され、
     前記光ファイバテープ心線は、前記長手方向において隣接する第1高密度領域および低密度領域を有し、
     前記第1高密度領域には、前記複数の連結部のうち前記長手方向および前記配列方向における位置が互いに異なる少なくとも2つの連結部が配置され、
     前記低密度領域における前記連結部の数密度は、前記第1高密度領域における前記連結部の数密度よりも低く、
     前記第1高密度領域を固定しかつ前記光ファイバテープ心線の全体に100gfの張力をかけた状態で、前記低密度領域の前記第1高密度領域とは反対側の端縁を前記長手方向に沿って前記第1高密度領域に近づけた際に、前記光ファイバを伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量の最大値が1dB以下である、光ファイバテープ心線。
  2.  前記第1高密度領域を固定しかつ前記光ファイバテープ心線の全体に100gfの張力をかけた状態で、前記低密度領域の前記第1高密度領域とは反対側の端縁を前記長手方向に平行な回転軸まわりに4回転させた際に、前記光ファイバを伝播する波長1550nmの光に生じる伝送損失の増大量が1dB以下である、請求項1に記載の光ファイバテープ心線。
  3.  前記低密度領域の前記長手方向における寸法をLSとするとき、LS≧5.0cmが成立する、請求項1または2に記載の光ファイバテープ心線。
  4.  前記複数の光ファイバが前記配列方向に配列されるピッチは、前記複数の光ファイバの各々の直径よりも大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
  5.  前記複数の光ファイバには、前記配列方向において最も外側に位置する一対の最外ファイバと、前記配列方向において前記一対の最外ファイバの間に位置する複数の中間ファイバと、が含まれ、
     前記複数の連結部には、前記一対の最外ファイバのいずれかに接する最外連結部と、2本の前記中間ファイバを連結する中間連結部と、が含まれ、
     前記最外連結部の前記長手方向における寸法は、前記中間連結部の前記長手方向における寸法よりも大きい、請求項1から4のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
  6.  前記複数の光ファイバには、前記配列方向において最も外側に位置する一対の最外ファイバと、前記配列方向において前記一対の最外ファイバの間に位置する複数の中間ファイバと、が含まれ、
     前記複数の連結部には、前記一対の最外ファイバのいずれかに接する最外連結部と、2本の前記中間ファイバを連結する中間連結部と、が含まれ、
     前記最外連結部の前記長手方向における配列間隔は、前記中間連結部の前記長手方向における配列間隔よりも小さい、請求項1から5のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
  7.  前記複数の連結部には、前記第1高密度領域と前記低密度領域との間の境界に位置する第1境界連結部と、前記境界から離れた非境界連結部と、が含まれ、
     前記第1境界連結部の前記長手方向における寸法は、前記非境界連結部の前記長手方向における寸法よりも大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
  8.  前記複数の光ファイバには、前記配列方向において最も外側に位置する一対の最外ファイバと、前記配列方向において前記一対の最外ファイバの間に位置する中間ファイバと、が含まれ、
     前記複数の連結部には、前記第1高密度領域と前記低密度領域との間の境界に位置する第1境界連結部が含まれ、
     前記第1境界連結部は、前記最外ファイバと前記中間ファイバとを連結している、請求項1から7のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
  9.  前記複数の連結部には、前記第1高密度領域と前記低密度領域との間の境界に位置し、かつ、前記配列方向において互いに重なり合う複数の第1境界連結部が含まれ、
     前記複数の光ファイバの全ては、前記複数の第1境界連結部のいずれかに接している、請求項1から8のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
  10.  前記複数の連結部には、前記第1高密度領域と前記低密度領域との間の境界に位置し、かつ、前記配列方向において互いに重なり合う複数の第1境界連結部と、前記境界から離れた1以上の非境界連結部と、が含まれ、
     前記第1境界連結部の個数は、前記配列方向において重なり合う前記非境界連結部の個数以上である、請求項1から9のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
  11.  前記長手方向において前記第1高密度領域とは異なる位置に配置され、前記長手方向において前記低密度領域と接するように配置される第2高密度領域をさらに有し、
     前記第2高密度領域には、前記複数の連結部のうち前記長手方向および前記配列方向における位置が互いに異なる少なくとも2つの連結部が配置され、
     前記第2高密度領域における前記連結部の数密度は、前記低密度領域における前記連結部の数密度よりも高く、
     前記複数の連結部には、前記第1高密度領域と前記低密度領域との間の境界に位置し、かつ、前記配列方向において互いに重なり合う複数の第1境界連結部と、前記第2高密度領域と前記低密度領域との間の境界に位置し、かつ、前記配列方向において互いに重なり合う複数の第2境界連結部と、が含まれ、
     前記複数の第2境界連結部の配置パターンは、前記複数の第1境界連結部の配置パターンと同じである、請求項1から10のいずれか一項に記載の光ファイバテープ心線。
PCT/JP2022/036649 2021-10-04 2022-09-30 光ファイバテープ心線 WO2023058566A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA3231949A CA3231949A1 (en) 2021-10-04 2022-09-30 Optical fiber ribbon
JP2023552847A JPWO2023058566A1 (ja) 2021-10-04 2022-09-30
CN202280056210.5A CN117813535A (zh) 2021-10-04 2022-09-30 光纤带芯线
AU2022360567A AU2022360567A1 (en) 2021-10-04 2022-09-30 Optical fiber ribbon
KR1020247005913A KR20240027159A (ko) 2021-10-04 2022-09-30 광섬유 테이프 심선

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163251692P 2021-10-04 2021-10-04
US63/251,692 2021-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058566A1 true WO2023058566A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85803420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036649 WO2023058566A1 (ja) 2021-10-04 2022-09-30 光ファイバテープ心線

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPWO2023058566A1 (ja)
KR (1) KR20240027159A (ja)
CN (1) CN117813535A (ja)
AU (1) AU2022360567A1 (ja)
CA (1) CA3231949A1 (ja)
TW (1) TW202321744A (ja)
WO (1) WO2023058566A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169937A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2012234122A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Fujikura Ltd 光ユニット
JP2013182157A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP2014095560A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 間欠型光ファイバテープ心線の検査方法、製造方法および検査装置
JP2014215493A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本電信電話株式会社 間欠接着型光ファイバテープ
WO2019011417A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Prysmian S.P.A. OPTICAL FIBER TAPE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2020181048A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル
JP2021043363A (ja) 2019-09-12 2021-03-18 株式会社フジクラ 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169937A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線及び光ファイバケーブル
JP2012234122A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Fujikura Ltd 光ユニット
JP2013182157A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
JP2014095560A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 間欠型光ファイバテープ心線の検査方法、製造方法および検査装置
JP2014215493A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日本電信電話株式会社 間欠接着型光ファイバテープ
WO2019011417A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Prysmian S.P.A. OPTICAL FIBER TAPE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
JP2020181048A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル
JP2021043363A (ja) 2019-09-12 2021-03-18 株式会社フジクラ 光ファイバ整列方法、光ファイバ融着方法、コネクタ付き光ファイバテープの製造方法及び間欠連結型の光ファイバテープ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240027159A (ko) 2024-02-29
CA3231949A1 (en) 2023-04-13
JPWO2023058566A1 (ja) 2023-04-13
TW202321744A (zh) 2023-06-01
CN117813535A (zh) 2024-04-02
AU2022360567A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619424B2 (ja) 光ファイバケーブル
WO2010001663A1 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバテープ
KR102066445B1 (ko) 광 커넥터
US8295667B2 (en) Hole arranged photonic crystal fiber for low loss, tight fiber bending applications
US9069116B2 (en) Fan-in/fan-out device for multicore fiber
JP5235125B2 (ja) 光ファイバテープ及び光ファイバケーブル
WO2016056659A1 (ja) 光学部品
JP4635786B2 (ja) 光ファイバの接続端末
WO2022085534A1 (ja) マルチコア光ファイバ
JP2016148709A (ja) 光ファイバユニットおよび光ケーブル
WO2023058566A1 (ja) 光ファイバテープ心線
JP3972203B2 (ja) 光配線部品、及び光配線部品の製造方法
WO2020189772A1 (ja) 間欠連結型光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよびコネクタ付き光ファイバコード
JP7118691B2 (ja) 光学接続部品
US20110176767A1 (en) Optical fiber connection structure
JP7389644B2 (ja) マルチコアファイバ、光ファイバケーブル、及び光コネクタ
JP2021157154A (ja) 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル
WO2023286415A1 (ja) 光ファイバテープ心線
JP2017032955A (ja) 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバコード
EP4270070A1 (en) Optical fiber ribbon, optical fiber connection component, and method for manufacturing optical fiber connection component
WO2024095531A1 (ja) マルチコア光ファイバの調心装置、マルチコア光ファイバリボンの製造装置、マルチコア光ファイバユニットの製造装置、マルチコア光ファイバの調心方法、マルチコア光ファイバリボンの製造方法、マルチコア光ファイバユニットの製造方法、マルチコア光ファイバリボンの検査装置、及びマルチコア光ファイバリボンの検査方法
WO2023127528A1 (ja) 光ファイバ集合体及び光ケーブル
JP3393101B2 (ja) 光ファイバ配線板
JP2004086069A (ja) 多心光フェルール、多心光コネクタ、及び光モジュール
JP2022124194A (ja) 光コネクタの製造方法および光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023552847

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280056210.5

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247005913

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020247005913

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3231949

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022360567

Country of ref document: AU

Ref document number: AU2022360567

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022360567

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20220930

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022878435

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022878435

Country of ref document: EP

Effective date: 20240506