WO2023038132A1 - 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体 - Google Patents

光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2023038132A1
WO2023038132A1 PCT/JP2022/033987 JP2022033987W WO2023038132A1 WO 2023038132 A1 WO2023038132 A1 WO 2023038132A1 JP 2022033987 W JP2022033987 W JP 2022033987W WO 2023038132 A1 WO2023038132 A1 WO 2023038132A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clad
optical
core
circuit board
optical circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033987
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義徳 中臣
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to KR1020247008228A priority Critical patent/KR20240038136A/ko
Priority to JP2023547017A priority patent/JPWO2023038132A1/ja
Publication of WO2023038132A1 publication Critical patent/WO2023038132A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means

Definitions

  • the present invention relates to an optical circuit board and an optical component mounting structure using the same.
  • optical fibers capable of high-speed communication of large amounts of data have been used for information communication (for example, Patent Document 1).
  • Optical signals are transmitted and received between this optical fiber and an optical element (silicon photonics device).
  • An optical circuit board includes a wiring board having an upper surface and an optical waveguide.
  • a part of the upper surface of the wiring board is a mounting area for optical components.
  • the optical waveguide is positioned adjacent to the mounting area of the optical component on the wiring board and includes a core, a first clad and a second clad.
  • the core includes a first portion having a first upper surface and a first lower surface and a second portion having a second upper surface and a second lower surface.
  • the first clad is positioned to sandwich the first upper surface and the first lower surface of the first portion of the core, and the second clad is positioned to sandwich the second upper surface and the second lower surface of the second portion of the core.
  • the width of the second portion is greater than the width of the first portion, and the thickness of the second portion is greater than the thickness of the first portion.
  • the refractive index of the second clad is higher than the refractive index of the first clad.
  • An optical component mounting structure includes the above optical circuit board and an optical component mounted in the mounting area.
  • FIG. 1 is a plan view showing an optical component mounting structure in which a silicon photonics device and electronic components are mounted on an optical circuit board according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. FIG. 2 is an enlarged explanatory view for explaining a cross section when cut in the longitudinal direction in a region X shown in FIG. 1
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory view for explaining the cross-sectional shape of the core when cut in the extension direction of the core in the region Y shown in FIG. 2
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory view for explaining a planar shape of a core in a region Y shown in FIG. 2
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the first clad and the second clad when cut in the extension direction of the core;
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the first clad and the second clad when cut in the extension direction of the core;
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the first clad and the second clad when cut in the extension direction of the core;
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the first clad and the second clad when cut in the extension direction of the core;
  • MFD mode field diameter
  • the width of the second portion is greater than the width of the first portion, and the thickness of the second portion is greater than the thickness of the first portion. Furthermore, the refractive index of the second clad is higher than the refractive index of the first clad.
  • FIG. 1 is a plan view showing an optical component mounting structure 10 in which a silicon photonics device (optical component) 4 is mounted on an optical circuit board 1 according to one embodiment of the present disclosure.
  • An optical circuit board 1 includes a wiring board 2 and an optical waveguide 3.
  • a wiring board generally used for an optical circuit board can be used.
  • a part of the upper surface of the wiring board 2 is a mounting area where the optical component 4 is mounted.
  • such a wiring board 2 includes, for example, a core board and buildup layers laminated on both sides of the core board.
  • the core substrate is not particularly limited as long as it is an insulating material. Examples of insulating materials include resins such as epoxy resins, bismaleimide-triazine resins, polyimide resins, and polyphenylene ether resins. These resins may be used in combination of two or more.
  • the core substrate usually has through-hole conductors for electrically connecting the upper and lower surfaces of the core substrate.
  • the core substrate may contain a reinforcing material.
  • reinforcing materials include insulating cloth materials such as glass fibers, glass nonwoven fabrics, aramid nonwoven fabrics, aramid fibers, and polyester fibers. Two or more reinforcing materials may be used in combination.
  • inorganic fillers such as silica, barium sulfate, talc, clay, glass, calcium carbonate, and titanium oxide may be dispersed in the core substrate.
  • the buildup layer has a structure in which insulating layers and conductor layers are alternately laminated.
  • a portion of the outermost conductor layer (the conductor layer positioned on the upper surface of the wiring board) includes a first conductor layer 21a on which the optical waveguide 3 is positioned.
  • the conductor layer is a metal layer made of metal such as copper.
  • the insulating layer included in the buildup layer is not particularly limited as long as it is an insulating material, like the core substrate. Examples of insulating materials include resins such as epoxy resins, bismaleimide-triazine resins, polyimide resins, and polyphenylene ether resins. These resins may be used in combination of two or more.
  • each insulating layer may be made of the same resin or different resins.
  • the insulating layer and the core substrate included in the buildup layer may be made of the same resin or different resins.
  • the buildup layers usually have via-hole conductors for electrically connecting the layers.
  • inorganic fillers such as silica, barium sulfate, talc, clay, glass, calcium carbonate, and titanium oxide may be dispersed in the insulating layer included in the buildup layer.
  • the optical waveguide 3 included in the optical circuit board 1 is located on the surface of the first conductor layer 21a on the surface of the wiring board 2 . More specifically, the optical waveguide 3 is located adjacent to the silicon photonics device (optical component) 4 on the wiring board 2 (adjacent to the mounting area of the optical component 4 on the wiring board 2).
  • FIG. 2 is an enlarged explanatory view for explaining a cross section when cut in the longitudinal direction in the region X shown in FIG.
  • the optical waveguide 3 has a structure in which a clad 32, a core 31 and a clad 32 are laminated in this order from the first conductor layer 21a side.
  • a core 31 included in the optical waveguide 3 is a portion through which an optical signal entering the optical waveguide 3 propagates.
  • the material forming the core 31 is not limited, and is appropriately set in consideration of, for example, light transmittance and wavelength characteristics of propagating light. Examples of materials include epoxy resin and silicone resin.
  • the refractive index of the core 31 is higher than that of the clad 32 , and the optical signal propagates through the core 31 due to such a refractive index difference.
  • the core 31 is positioned at one end of the optical waveguide 3 so as to face a silicon waveguide (Si waveguide) 41 included in the silicon photonics device 4 . That is, the side surface of the Si waveguide 41 and the side surface of the core 31 of the optical waveguide 3 are positioned to face each other. Optical signals are transmitted and received between the core 31 and the Si waveguide 41 at this end.
  • One optical waveguide 3 has a plurality of cores 31 as shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory view for explaining the cross-sectional shape of the core when cut in the extension direction of the core in the region Y shown in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged explanatory view for explaining the planar shape of the core in the region Y shown in FIG.
  • the core 31 includes a first portion 31a having a first upper surface 31a1 and a first lower surface 31a2, a second portion 31b having a second upper surface 31b1 and a second lower surface 31b2, and a tapered portion 31c. .
  • the first portion 31 a is positioned closer to the optical component 4
  • the second portion 31 b is positioned farther from the optical component 4 .
  • the width and thickness of the first portion 31a in plan view and cross-section view (hereinafter sometimes simply referred to as “width and thickness”) are, for example, the width and thickness of the Si waveguide 41 included in the silicon photonics device 4. set accordingly.
  • the width and thickness of the first portion 31a are determined so that the MFD (mode field diameter) of the Si waveguide 41 and the MFD of the first portion 31a facing the Si waveguide 41 are approximated. A determination method will be described later.
  • the length of the first portion 31a is not limited.
  • the first portion 31a has a relatively small width and a small adhesion force with the clad 32 . Therefore, the thickness is preferably 20 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less from the viewpoint of reducing peeling during exposure and development, which are steps of forming the first portion 31a, for example.
  • the width and thickness of the second portion 31b are greater than the width and thickness of the first portion 31a.
  • the first portion 31a and the second portion 31b are connected via a tapered portion 31c.
  • the tapered portion 31c has a width and thickness substantially the same as the width and thickness of the first portion 31a at the end on the first portion 31a side, and the width and thickness of the second portion 31b at the end on the second portion 31b side. They have approximately the same width and thickness.
  • the presence of the tapered portion 31c makes it difficult for the optical signal passing through the core 31 to be reflected, and the loss can be further reduced.
  • the central axis of the first portion 31a and the central axis of the second portion 31b may be on the same axis.
  • the transmission efficiency of optical signals is further improved.
  • the upper surface of the first portion 31a may be flush with the upper surface of the second portion 31b, and the center of the width of the first portion 31a and the center of the width of the second portion 31b may coincide in plan view. . Even with such a configuration, the transmission efficiency of the optical signal is further improved.
  • the cross-sectional shape of the first portion 31a and the second portion 31b when cut in the transverse direction is not limited, and examples thereof include polygonal shapes such as squares and rectangles, circular shapes, and elliptical shapes. Among these, a square shape is preferable in terms of optical signal transmission efficiency.
  • Cladding 32 includes a first clad 32a and a second clad 32b, as shown in FIGS.
  • the first clad 32a is positioned to sandwich the first upper surface 31a1 and the first lower surface 31a2 of the first portion 31a of the core 31, and the second clad 32b is positioned to sandwich the second upper surface 31b1 and the second upper surface 31b1 of the second portion 31b of the core 31. 2 are positioned so as to sandwich the lower surface 31b2.
  • the material forming the first clad 32a is not limited, and examples thereof include epoxy resin and silicone resin.
  • the material forming the second clad 32b is also not limited, and examples thereof include epoxy resin and silicone resin.
  • the refractive index of the second clad 32b should be made higher than the refractive index of the first clad 32a.
  • the clad 32 sandwiching the tapered portion 31c is not particularly limited, and may be either the first clad 32a or the second clad 32b. For example, a portion of the tapered portion 31 may be sandwiched between the first clads 32a and the remaining portion may be sandwiched between the second clads 32b.
  • the first clad 32a located on the side of the first lower surface 31a2 of the first portion 31a has a groove 321 along the end of the first portion 31a on the optical component 4 side, as shown in FIG. may have. Due to the presence of such a groove 321, when the sealing resin is filled between the optical component 4 and the first clad 32a located on the first lower surface 31a2 side of the first portion 31a, excess sealing resin is generated. It collects in the groove 321 . As a result, it becomes difficult for the sealing resin to flow into the opposing surfaces of the Si waveguide 41 and the first portion 31a, and transmission and reception of optical signals are less likely to be hindered.
  • the first clads 32a are positioned so as to sandwich the first upper surface 31a1 and the first lower surface 31a2 of the first portion 31a of the core 31, and the second clads 32b are located on the core 31.
  • the first clad top surface of the first clad 32a located on the first top surface 31a1 side of the first portion 31a is the second clad 32b located on the second top surface 31b1 side of the second portion 31b. may be flush with the upper surface of the second clad.
  • the height of the optical waveguide 3 can be reduced. As a result, the optical circuit board 1 can be made more compact.
  • the first clad 32a positioned on the side of the first upper surface 31a1 of the first portion 31a is located on the side of the second upper surface 31b1 of the second portion 31b. part may be covered.
  • the first clad 32a located on the first upper surface 31a1 side of the first portion 31a presses the second clad 32b located on the second upper surface 31b1 side of the second portion 31b. It will be.
  • peeling and lifting of the second clad 32b can be prevented.
  • the transmission characteristics of the optical signal can be improved.
  • the first clad 32a covers the entire second clad upper surface of the second clad 32b, the above effects are likely to be obtained.
  • the second clad 32b located on the side of the second upper surface 31b1 of the second portion 31b is located on the side of the first upper surface 31a1 of the first portion 31a. part may be covered.
  • the second clad 32b located on the second upper surface 31b1 side of the second portion 31b presses the first clad 32a located on the first upper surface 31a1 side of the first portion 31a. It will be.
  • peeling and lifting of the first clad 32a can be prevented.
  • the transmission characteristics of the optical signal can be improved.
  • the second clad 32b covers the entire first clad upper surface of the first clad 32a, the above effects are likely to be obtained.
  • the second clad 32b positioned on the second lower surface 31b2 side of the second portion 31b is positioned between the wiring board 2 and the first clad 32a positioned on the first lower surface 31a2 side of the first portion 31a.
  • the optical waveguide 3 is obtained, for example, by the following method. First, on the surface of the first conductor layer 21a located on the surface of the wiring board 2, a resin, which is the material of the second clad 32b, is placed. The resin may be arranged by coating, or may be arranged by laminating plate-like bodies such as resin films. Next, the resin, which is the material of the second clad 32b, is exposed, developed, and cured so that the second clad 32b positioned on the second lower surface 31b2 side of the second portion 31b is formed.
  • a resin which is the material of the first clad 32a, is applied so as to cover the surface of the first conductor layer 21a exposed by exposure and development and the second clad 32b located on the second lower surface 31b2 side of the second portion 31b.
  • the resin may be arranged by coating, or may be arranged by laminating plate-like bodies such as resin films.
  • the resin used as the material of the first clad 32a has a lower refractive index than the resin used as the material of the second clad 32b.
  • the resin that is the material of the first clad 32a is exposed, developed, and cured so that the first clad 32a positioned on the first lower surface 31a2 side of the first portion 31a is formed.
  • the first clad 32a By forming the first clad 32a to partially cover the second clad 32b, the thickness of the second portion 31b of the core 31 in cross section is made larger than the thickness of the first portion 31a of the core 31. can be done.
  • the end surface of the first clad 32a located on the surface of the second clad 32b may be vertical or inclined. By inclining this end face, the tapered portion 31c can be formed.
  • a resin as a material of the core 31 is arranged so as to cover the first clad 32a and the second clad 32b.
  • the resin may be arranged by coating, or may be arranged by laminating plate-like bodies such as resin films.
  • the core 31 is formed by exposing, developing, and hardening the resin that is the material of the core 31 .
  • the core 31 positioned in the first clad 32a corresponds to the first portion 31a
  • the core 31 positioned in the second clad 32b corresponds to the second portion 31b.
  • a resin which is the material of the second clad 32b, is arranged so as to cover the core 31.
  • the resin may be arranged by coating, or may be arranged by laminating plate-like bodies such as resin films.
  • the resin, which is the material of the second clad 32b is exposed, developed, and cured so that the second clad 32b located on the second upper surface 31b1 side of the second portion 31b is formed.
  • a resin which is the material of the first clad 32a, is arranged so as to cover the core 31 and the second clad 32b located on the second upper surface 31b1 side of the second portion 31b.
  • the resin may be arranged by coating, or may be arranged by laminating plate-like bodies such as resin films.
  • the resin, which is the material of the first clad 32a is exposed, developed, and cured so that the first clad 32a located on the first upper surface 31a1 side of the first portion 31a is formed.
  • the end face of the first portion 31a that is, the end face on the optical component 4 side is formed by, for example, laser processing. Furthermore, a groove 321 may be formed along the end of the first portion 31a on the optical component 4 side. Thus, the optical waveguide 3 is formed.
  • a method of adjusting the core 31 and the numerical aperture (NA) of the optical waveguide 3 is as follows.
  • the numerical aperture (NA) is a value calculated from the refractive index difference between the core and the clad, and is a parameter that determines the MFD.
  • the MFD is specified from the size of the Si waveguide 41 included in the silicon photonics device 4 .
  • the MFD of the optical waveguide 3 is determined from the MFD of the Si waveguide 41 .
  • the NA range is determined (for example, 0.1 or more).
  • a realizable diameter of core 31 (diameter of first portion 31a and diameter of second portion 31b) and NA are determined from the range of NA.
  • the necessary refractive index difference (the difference between the refractive index of the first portion 31a of the core 31 and the refractive index of the first clad 32a, the refractive index of the second portion 31b of the core 31 and the refractive index of the second clad 32b ) is determined. Based on this refractive index difference, the diameter of the first portion 31a, the diameter of the second portion 31b, the material of the first clad 32a, and the material of the second clad 32b are determined.
  • An optical component mounting structure 10 has a structure in which a silicon photonics device 4 and an electronic component 6 are mounted on an optical circuit board 1 according to an embodiment.
  • Examples of the electronic component 6 include an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and a driver IC.
  • the silicon photonics device 4 is electrically connected to the electrode 21b located in the optical component mounting area of the wiring board 2 via the solder 7.
  • the electrode 21 b is a part of the conductor layer located on the upper surface of the wiring board 2 and is located so as to be exposed through the opening of the solder resist 8 .
  • the silicon photonics device 4 is, for example, a type of optical waveguide having a core made of silicon (Si) and a clad made of silicon dioxide (SiO 2 ).
  • the silicon photonics device 4 includes the Si waveguide 41 as described above, and further includes a passivation film, a light source section, a photodetector section, and the like (not shown).
  • the Si waveguide 41 is positioned at one end of the optical waveguide 3 so as to face the first portion 31 a of the core 31 included in the optical waveguide 3 .
  • an electrical signal from the wiring board 2 is propagated through the solder 7 to the light source included in the silicon photonics device 4 .
  • the light source unit that receives the propagated electrical signal emits light.
  • the emitted optical signal is propagated through the Si waveguide 41 for signal propagation and the core 31 of the optical waveguide 3 to the optical fiber 5 connected via the optical connector 5a.
  • the optical circuit board according to the present disclosure is not limited to the optical circuit board 1 according to the embodiment described above.
  • the groove 321 is provided in the first clad 32a located on the lower surface side of the first portion 31a of the core 31 .
  • the groove is not an essential component and may be provided as necessary.
  • a tapered portion 31c exists between the first portion 31a of the core 31 and the second portion 31b of the core 31 .
  • the tapered portion 31c may not exist, and the first portion 31a and the second portion 31b may be directly connected.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

本開示に係る光回路基板(1)は、配線基板(2)と光導波路(3)とを含む。配線基板(2)は、上面の一部が光学部品(4)の実装領域である。光導波路(3)は、配線基板(2)上における光学部品(4)の実装領域に隣接して位置し、コア(31)、第1クラッド(32a)および第2クラッド(32b)を含む。コア(31)は、第1部分(31a)と第2部分(31b)とを含む。第1クラッド(32a)は、コア(31)の第1部分(31a)の上下面を挟むように位置し、第2クラッド(32b)は、コア(31)の第2部分(31b)の上下面を挟むように位置する。第2部分(31b)の幅が第1部分(31a)の幅よりも大きく、第2部分(31b)の厚みが第1部分(31a)の厚みよりも大きい。第2クラッド(32b)の屈折率が、第1クラッド(32a)の屈折率よりも大きい。

Description

光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体
 本発明は、光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体に関する。
 近年、大容量のデータを高速で通信可能な光ファイバーが情報通信に使用されている(例えば、特許文献1)。光信号の送受信は、この光ファイバーと光学素子(シリコンフォトニクスデバイス)との間で行われる。
特開2009-288614号公報
 本開示に係る光回路基板は、上面を有する配線基板と、光導波路とを含む。配線基板の上面の一部が光学部品の実装領域である。光導波路は、配線基板上における光学部品の実装領域に隣接して位置し、コア、第1クラッドおよび第2クラッドを含む。コアは、第1上面および第1下面を有する第1部分と、第2上面および第2下面を有する第2部分とを含む。第1クラッドは、コアの第1部分の第1上面および第1下面を挟むように位置し、第2クラッドは、コアの第2部分の第2上面および第2下面を挟むように位置する。第2部分の幅が第1部分の幅よりも大きく、第2部分の厚みが第1部分の厚みよりも大きい。第2クラッドの屈折率が、第1クラッドの屈折率よりも大きい。
 本開示に係る光学部品実装構造体は、上記の光回路基板と実装領域に実装された光学部品とを含む。
本開示の一実施形態に係る光回路基板に、シリコンフォトニクスデバイスおよび電子部品が実装された光学部品実装構造体を示す平面図である。 図1に示す領域Xにおいて、長手方向に切断した場合の断面を説明するための拡大説明図である。 図2に示す領域Yにおいて、コアの延伸方向で切断した場合のコアの断面形状を説明するための拡大説明図である。 図2に示す領域Yにおいて、コアの平面形状を説明するための拡大説明図である。 コアの延伸方向で切断した場合の第1クラッドおよび第2クラッドの位置関係を説明するための説明図である。 コアの延伸方向で切断した場合の第1クラッドおよび第2クラッドの位置関係を説明するための説明図である。 コアの延伸方向で切断した場合の第1クラッドおよび第2クラッドの位置関係を説明するための説明図である。 コアの延伸方向で切断した場合の第1クラッドおよび第2クラッドの位置関係を説明するための説明図である。
 シリコンフォトニクスデバイスなどの光学素子と光ファイバーとの接続性を評価する際に、MFD(モードフィールド径)と称する指標が使用される。MFDとは、光学素子や光ファイバーの中を通る光信号のうち、所定以上の強さを有する部分の光の径を意味する。一般的に、光学素子のMFDと光ファイバーMFDとは異なっており、その差が大きくなるほど、接続損失が大きくなる。その結果、信号品質が低下する。したがって、光学素子と光ファイバーとの接続損失を低減することが可能な光回路基板が求められている。
 本開示に係る光回路基板は、上記のように、第2部分の幅が第1部分の幅よりも大きく、第2部分の厚みが第1部分の厚みよりも大きい。さらに、第2クラッドの屈折率が、第1クラッドの屈折率よりも大きい。このような構成を有することによって、本開示に係る光回路基板によれば、光学素子と光ファイバーとの接続損失を低減することが可能となる。
 本開示に係る光回路基板を、図1~4に基づいて説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る光回路基板1に、シリコンフォトニクスデバイス(光学部品)4が実装された光学部品実装構造体10を示す平面図である。
 本開示の一実施形態に係る光回路基板1は、配線基板2と光導波路3とを含む。一実施形態に係る光回路基板1に含まれる配線基板2としては、一般的に光回路基板に使用される配線基板が挙げられる。配線基板2の上面の一部は、光学部品4が実装される実装領域である。
 このような配線基板2は、具体的に図示していないが、例えば、コア基板と、コア基板の両面に積層されたビルドアップ層とを含む。コア基板は、絶縁性を有する素材であれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。コア基板は、通常、コア基板の上下面を電気的に接続するために、スルーホール導体を有している。
 コア基板は、補強材を含んでいてもよい。補強材としては、例えば、ガラス繊維、ガラス不織布、アラミド不織布、アラミド繊維、ポリエステル繊維などの絶縁性布材が挙げられる。補強材は2種以上を併用してもよい。さらに、コア基板には、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機フィラーが、分散されていてもよい。
 ビルドアップ層は、絶縁層と導体層とが交互に積層された構造を有している。最表面の導体層(配線基板の上面に位置する導体層)の一部は、光導波路3が位置する第1導体層21aを含んでいる。導体層は、例えば銅などの金属で形成された金属層である。ビルドアップ層に含まれる絶縁層は、コア基板と同様、絶縁性を有する素材であれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。
 ビルドアップ層に絶縁層が2層以上存在する場合、それぞれの絶縁層は、同じ樹脂でもよく、異なる樹脂でもよい。ビルドアップ層に含まれる絶縁層とコア基板とは、同じ樹脂でもよく、異なる樹脂でもよい。ビルドアップ層は、通常、層間を電気的に接続するためのビアホール導体を有している。
 さらに、ビルドアップ層に含まれる絶縁層には、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機フィラーが、分散されていてもよい。
 図2に示すように、一実施形態に係る光回路基板1に含まれる光導波路3は、配線基板2の表面の第1導体層21aの表面に位置している。より詳細には、光導波路3は、配線基板2上において、シリコンフォトニクスデバイス(光学部品)4に隣接して(配線基板2上における光学部品4の実装領域に隣接して)位置している。図2は、図1に示す領域Xにおいて、長手方向に切断した場合の断面を説明するための拡大説明図である。光導波路3は、第1導体層21a側からクラッド32、コア31およびクラッド32の順に積層された構造を有している。
 光導波路3に含まれるコア31は、光導波路3に侵入した光信号が伝搬する部分である。コア31を形成している材料は限定されず、例えば、光の透過性や伝搬する光の波長特性などを考慮して、適宜設定される。材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。コア31の屈折率は、クラッド32の屈折率よりも大きく、このような屈折率差により光信号がコア31を伝搬していく。
 図3および4に示すように、コア31は、光導波路3の一方の端部において、シリコンフォトニクスデバイス4に含まれるシリコン導波路(Si導波路)41と対向するように位置している。すなわち、Si導波路41の側面と、光導波路3のコア31の側面とが対向するように位置している。この端部において、コア31とSi導波路41との間で光信号の送受信が行われる。1つの光導波路3は、図4に示すように複数のコア31を有している。図3は、図2に示す領域Yにおいて、コアの延伸方向で切断した場合のコアの断面形状を説明するための拡大説明図である。図4は、図2に示す領域Yにおいて、コアの平面形状を説明するための拡大説明図である。
 図3および4に示すように、コア31は、第1上面31a1および第1下面31a2を有する第1部分31a、第2上面31b1および第2下面31b2を有する第2部分31bおよびテーパー部分31cを含む。コア31の中でも、第1部分31aは、光学部品4に近い側に位置しており、第2部分31bは、光学部品4から遠い側に位置している。第1部分31aの平面視における幅および断面視における厚み(以下、単に「幅および厚み」と記載する場合がある)は、例えば、シリコンフォトニクスデバイス4に含まれるSi導波路41の幅および厚みに応じて、設定される。具体的には、Si導波路41のMFD(モードフィールド径)と、Si導波路41に対向する第1部分31aのMFDとを近似させるように、第1部分31aの幅および厚みを決定する。決定方法については、後述する。第1部分31aの長さは限定されない。第1部分31aは比較的幅が小さくクラッド32との密着力が小さい。そのため、例えば第1部分31aの形成工程である露光および現像時に剥離を低減して製造できる観点で、20μm以上500μm以下であるのがよい。
 第2部分31bの幅および厚みは、第1部分31aの幅および厚みよりも大きい。第1部分31aと第2部分31bとは、テーパー部分31cを介して接続されている。テーパー部分31cは、第1部分31a側の端部が第1部分31aの幅および厚みと略同じ幅および厚みを有し、第2部分31b側の端部が第2部分31bの幅および厚みと略同じ幅および厚みを有している。テーパー部分31cが存在していることによって、コア31を通る光信号が反射しにくく、損失をより低減することができる。
 第1部分31aの中心軸と第2部分31bの中心軸とが同一軸上にあってもよい。第1部分31aの中心軸と第2部分31bの中心軸とが同一軸上にあると、光信号の伝送効率がより向上する。
 あるいは、第1部分31aの上面が、第2部分31bの上面と面一であり、平面視で第1部分31aの幅の中心と第2部分31bの幅の中心とが一致していてもよい。このような構成であっても、光信号の伝送効率がより向上する。
 第1部分31aおよび第2部分31bの短手方向で切断した際の断面形状は限定されず、例えば、正方形、長方形などの多角形状、円形状、楕円形状などが挙げられる。これらの中でも、光信号の伝送効率の点で、正方形状であるのがよい。
 図2に示すように、コア31の上下面にはクラッド32が位置している。クラッド32は、図3および4に示すように、第1クラッド32aおよび第2クラッド32bを含む。第1クラッド32aは、コア31の第1部分31aの第1上面31a1および第1下面31a2を挟むように位置し、第2クラッド32bは、コア31の第2部分31bの第2上面31b1および第2下面31b2をを挟むように位置している。
 第1クラッド32aを形成している材料は限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。第2クラッド32bを形成している材料も限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などが挙げられる。一実施形態に係る光回路基板1において、第2クラッド32bの屈折率は、第1クラッド32aの屈折率よりも大きくなるようにすればよい。テーパー部分31cを挟むクラッド32は、特に限定されず、第1クラッド32aまたは第2クラッド32bのいずれであっても構わない。例えば、テーパー部分31の一部が第1クラッド32aにより挟まれ、残りの一部が第2クラッド32bにより挟まれていても構わない。
 第1クラッド32aにおいて、第1部分31aの第1下面31a2側に位置する第1クラッド32aは、図3に示すように、第1部分31aの光学部品4側の端部に沿った溝321を有していてもよい。このような溝321が存在することによって、光学部品4と第1部分31aの第1下面31a2側に位置する第1クラッド32aとの間に封止樹脂を充填する場合、過剰な封止樹脂が溝321に溜まる。その結果、Si導波路41と第1部分31aとの対向面に封止樹脂が流れ込みにくくなり、光信号の送受信が阻害されにくくなる。
 クラッド32の配置について、上記のように、第1クラッド32aは、コア31の第1部分31aの第1上面31a1および第1下面31a2を挟むように位置し、第2クラッド32bは、コア31の第2部分31bの第2上面31b1および第2下面31b2を挟むように位置していれば、限定されない。例えば、図5に示すように、第1部分31aの第1上面31a1側に位置する第1クラッド32aの第1クラッド上面が、第2部分31bの第2上面31b1側に位置する第2クラッド32bの第2クラッド上面と面一であってもよい。図5に示すような位置関係であれば、光導波路3の高さを低くすることができる。その結果、光回路基板1をより小型化することができる。
 図6に示すように、第1部分31aの第1上面31a1側に位置する第1クラッド32aが、第2部分31bの第2上面31b1側に位置する第2クラッド32bの第2クラッド上面の一部を被覆していてもよい。図6に示すような位置関係であれば、第1部分31aの第1上面31a1側に位置する第1クラッド32aが、第2部分31bの第2上面31b1側に位置する第2クラッド32bを押さえることになる。その結果、第2クラッド32bの剥離および浮き上がりを防止することができる。さらに、第1クラッド32aと第2クラッド32bとの隙間に異物が入り込むことを低減することで光信号の伝送特性を向上できる。第1クラッド32aが第2クラッド32bの第2クラッド上面を全て被覆している場合に上記効果を得やすい。
 図7に示すように、第2部分31bの第2上面31b1側に位置する第2クラッド32bが、第1部分31aの第1上面31a1側に位置する第1クラッド32aの第1クラッド上面の一部を被覆していてもよい。図7に示すような位置関係であれば、第2部分31bの第2上面31b1側に位置する第2クラッド32bが、第1部分31aの第1上面31a1側に位置する第1クラッド32aを押さえることになる。その結果、第1クラッド32aの剥離および浮き上がりを防止することができる。さらに、第1クラッド32aと第2クラッド32bとの隙間に異物が入り込むことを低減することで光信号の伝送特性を向上できる。第2クラッド32bが第1クラッド32aの第1クラッド上面を全て被覆している場合に上記効果を得やすい。
 図8に示すように、第2部分31bの第2下面31b2側に位置する第2クラッド32bが、第1部分31aの第1下面31a2側に位置する第1クラッド32aと配線基板2との間に延在していてもよい。図8に示すような位置関係であれば、コア31の下面側に位置するクラッド32(下部クラッド)において、コア31の延伸方向と垂直な方向に境目が存在しない。すなわち、コア31の下面側において、第1クラッド32aと第2クラッド32bとの境目が存在しない。その結果、光導波路3の平坦性がより向上する。
 一実施形態に係る光回路基板1において、光導波路3は、例えば下記の方法によって得られる。まず、配線基板2の表面に位置している第1導体層21aの表面に、第2クラッド32bの材料となる樹脂を配置する。この樹脂は、塗工によって配置してもよく、樹脂フィルムのような板状体を積層させて配置してもよい。次いで、第2部分31bの第2下面31b2側に位置する第2クラッド32bが形成されるように、第2クラッド32bの材料となる樹脂を露光および現像したのち硬化させる。
 次いで、露光および現像によって露出した第1導体層21aの表面、ならびに第2部分31bの第2下面31b2側に位置する第2クラッド32bを被覆するように、第1クラッド32aの材料となる樹脂を配置する。この樹脂は、塗工によって配置してもよく、樹脂フィルムのような板状体を積層させて配置してもよい。第1クラッド32aの材料となる樹脂は、第2クラッド32bの材料となる樹脂よりも、屈折率が小さい樹脂を使用する。
 次いで、第1部分31aの第1下面31a2側に位置する第1クラッド32aが形成されるように、第1クラッド32aの材料となる樹脂を露光および現像したのち硬化させる。第1クラッド32aが第2クラッド32bの一部を被覆するように形成することによって、コア31の第2部分31bの断面視における厚みを、コア31の第1部分31aの厚みよりも大きくすることができる。第2クラッド32bの表面に位置している第1クラッド32aの端面は、垂直でもよく、傾斜していてもよい。この端面を傾斜させることによって、テーパー部分31cを形成することができる。
 第1クラッド32aおよび第2クラッド32bを被覆するように、コア31の材料となる樹脂を配置する。この樹脂は、塗工によって配置してもよく、樹脂フィルムのような板状体を積層させて配置してもよい。コア31の材料となる樹脂を露光および現像したのち硬化させ、コア31を形成する。第1クラッド32aに位置しているコア31が第1部分31aに相当し、第2クラッド32bに位置しているコア31が第2部分31bに相当する。
 次いで、コア31を被覆するように、第2クラッド32bの材料となる樹脂を配置する。この樹脂は、塗工によって配置してもよく、樹脂フィルムのような板状体を積層させて配置してもよい。次いで、第2部分31bの第2上面31b1側に位置する第2クラッド32bが形成されるように、第2クラッド32bの材料となる樹脂を露光および現像したのち硬化させる。
 次いで、コア31および第2部分31bの第2上面31b1側に位置する第2クラッド32bを被覆するように、第1クラッド32aの材料となる樹脂を配置する。この樹脂は、塗工によって配置してもよく、樹脂フィルムのような板状体を積層させて配置してもよい。次いで、第1部分31aの第1上面31a1側に位置する第1クラッド32aが形成されるように、第1クラッド32aの材料となる樹脂を露光および現像したのち硬化させる。
 次いで、第1部分31aの端面、すなわち光学部品4側の端面を、例えばレーザ加工などによって形成する。さらに、第1部分31aの光学部品4側の端部に沿うように、溝321を形成してもよい。このようにして、光導波路3が形成される。
 光導波路3のコア31と開口数(NA)を調整する方法は、次の通りである。開口数(NA)とは、コアとクラッドとの屈折率差から算出される値であり、MFDを決定するパラメータである。
 まず、シリコンフォトニクスデバイス4に含まれるSi導波路41の大きさからMFDを特定する。Si導波路41のMFDから、光導波路3のMFDが決定される。次いで、光導波路3のMFDに基づいて、NAの範囲が決定される(例えば、0.1以上)。NAの範囲から実現可能なコア31の径(第1部分31aの径および第2部分31bの径)およびNAが決定される。このNAから、必要な屈折率差(コア31の第1部分31aの屈折率と第1クラッド32aの屈折率との差、コア31の第2部分31bの屈折率と第2クラッド32bの屈折率との差)が決定される。この屈折率差に基づいて、第1部分31aの径、第2部分31bの径、第1クラッド32aの材料、および第2クラッド32bの材料を決定する。
 次に、本開示の光学部品実装構造体について説明する。本開示の一実施形態に係る光学部品実装構造体10は、一実施形態に係る光回路基板1にシリコンフォトニクスデバイス4および電子部品6が実装された構造を有している。電子部品6としては、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ドライバICなどが挙げられる。
 シリコンフォトニクスデバイス4は、図2に示すように、配線基板2の光学部品の実装領域に位置する電極21bとはんだ7を介して電気的に接続されている。電極21bは、配線基板2の上面に位置する導体層の一部であり、ソルダーレジスト8の開口部から露出するように位置している。
 シリコンフォトニクスデバイス4は、例えばケイ素(Si)をコアとし、二酸化ケイ素(SiO)をクラッドとする光導波路の1種である。シリコンフォトニクスデバイス4は、上述のようにSi導波路41を含み、図示していないが、パッシベーション膜、光源部、光検出部などをさらに含んでいる。図3および4に示すように、Si導波路41は、光導波路3の一方の端部において、光導波路3に含まれるコア31の第1部分31aと対向するように位置している。
 例えば、配線基板2からの電気信号が、はんだ7を介してシリコンフォトニクスデバイス4に含まれる光源部に伝搬される。伝搬された電気信号を受信した光源部は発光する。発光した光信号が信号伝播用のSi導波路41および光導波路3のコア31を経由して、光コネクター5aを介して接続されている光ファイバー5に伝播される。
 本開示に係る光回路基板は、上述の一実施形態に係る光回路基板1に限定されない。上述の一実施形態に係る光回路基板1には、コア31の第1部分31aの下面側に位置する第1クラッド32aに溝321が設けられている。しかし、本開示に係る光回路基板において、溝は必須の構成要件ではなく必要に応じて設ければよい。
 さらに、上述の一実施形態に係る光回路基板1には、コア31の第1部分31aとコア31の第2部分31bとの間にテーパー部分31cが存在している。しかし、本開示に係る光回路基板において、テーパー部分31cは存在していなくてもよく、第1部分31aと第2部分31bとが直接繋がっていてもよい。
 1  光回路基板
 2  配線基板
 21a 第1導体層
 21b 電極
 23 絶縁層
 3  光導波路
 31 コア
 31a 第1部分
 31a1 第1上面
 31a2 第1下面
 31b 第2部分
 31b1 第2上面
 31b2 第2下面
 31c テーパー部分
 32 クラッド
 32a 第1クラッド
 32b 第2クラッド
 321 溝
 4  シリコンフォトニクスデバイス(光学部品)
 41 シリコン導波路(Si導波路)
 5  光ファイバー
 5a 光コネクター
 6  電子部品
 7  はんだ
 8  ソルダーレジスト
 10 光学部品実装構造体

Claims (13)

  1.  上面を有する配線基板と、光導波路とを含み、
     前記配線基板の前記上面の一部が光学部品の実装領域であり、
     前記光導波路は、前記配線基板上における前記光学部品の実装領域に隣接して位置し、コア、第1クラッドおよび第2クラッドを含み、
     前記コアは、第1上面および第1下面を有する第1部分と、第2上面および第2下面を有する第2部分とを含み、
     前記第1クラッドは、前記コアの前記第1部分の前記第1上面および前記第1下面を挟むように位置し、
     前記第2クラッドは、前記コアの前記第2部分の前記第2上面および前記第2下面を挟むように位置し、
     前記第2部分の幅が、前記第1部分の幅よりも大きく、
     前記第2部分の厚みが、前記第1部分の厚みよりも大きく、
     前記第2クラッドの屈折率が、前記第1クラッドの屈折率よりも大きい、
    光回路基板。
  2.  前記コアは、前記第1部分と前記第2部分との間において、前記第2部分の端部から、前記第1部分の端部にかけて幅および厚みが小さくなるテーパー部分を有する、請求項1に記載の光回路基板。
  3.  前記第1部分の前記第1下面側に位置する前記第1クラッドが、前記第1部分の前記光学部品側の端部に沿った溝を有する、請求項1または2に記載の光回路基板。
  4.  前記第1部分の前記第1上面側に位置する前記第1クラッドの第1クラッド上面が、前記第2部分の前記第2上面側に位置する前記第2クラッドの第2クラッド上面と面一である、請求項1~3のいずれかに記載の光回路基板。
  5.  前記第1部分の前記第1上面側に位置する前記第1クラッドが、前記第2部分の前記第2上面側に位置する前記第2クラッドの第2クラッド上面の一部を被覆している、請求項1~3のいずれかに記載の光回路基板。
  6.  前記第2部分の前記第2上面側に位置する前記第2クラッドが、前記第1部分の前記第1上面側に位置する前記第1クラッドの第1クラッド上面の一部を被覆している、請求項1~3のいずれかに記載の光回路基板。
  7.  前記第2部分の前記第2下面側に位置する前記第2クラッドが、前記第1部分の前記第1下面側に位置する前記第1クラッドと前記配線基板との間に延在している、請求項1~6のいずれかに記載の光回路基板。
  8.  前記第1部分の前記第1上面が、前記第2部分の前記第2上面と面一であり、
     平面視で前記第1部分の幅の中心と前記第2部分の幅の中心とが一致している請求項1~7のいずれかに記載の光回路基板。
  9.  前記第1部分の中心軸と前記第2部分の中心軸とが同一軸上にある、請求項1~7のいずれかに記載の光回路基板。
  10.  前記第1部分の断面および前記第2部分の断面が正方形状を有している、請求項1~9のいずれかに記載の光回路基板。
  11.  前記配線基板と前記光導波路との間に、導体が位置している、請求項1~10のいずれかに記載の光回路基板。
  12.  請求項1~11のいずれかに記載の光回路基板と、前記実装領域に実装された光学部品とを含む、光学部品実装構造体。
  13.  前記光学部品がシリコンフォトニクスデバイスであり、該シリコンフォトニクスデバイスがシリコン導波路を有し、
     該シリコン導波路が、前記コアの前記第1部分と対向するように位置している、請求項12に記載の光学部品実装構造体。
PCT/JP2022/033987 2021-09-13 2022-09-12 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体 WO2023038132A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247008228A KR20240038136A (ko) 2021-09-13 2022-09-12 광회로 기판 및 그것을 사용한 광학 부품 실장 구조체
JP2023547017A JPWO2023038132A1 (ja) 2021-09-13 2022-09-12

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021148694 2021-09-13
JP2021-148694 2021-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023038132A1 true WO2023038132A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85506473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033987 WO2023038132A1 (ja) 2021-09-13 2022-09-12 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2023038132A1 (ja)
KR (1) KR20240038136A (ja)
TW (1) TWI828314B (ja)
WO (1) WO2023038132A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249331A (ja) * 1992-01-09 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路形ビームスポット変換素子およびその製造方法
JP2003207684A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Corp 光結合器及びその製造方法
JP2005538426A (ja) * 2002-08-20 2005-12-15 エルエヌエル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 埋め込みモードコンバータ
JP2009008766A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 光モジュール
WO2012114866A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日本電気株式会社 スポットサイズ変換器及びその製造方法
US9698564B1 (en) * 2016-02-09 2017-07-04 Oracle International Corporation Hybrid integrated MCM with waveguide-fiber connector
JP2019101283A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本電信電話株式会社 モードフィールド変換器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058923A (ja) * 2007-04-27 2009-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 光電気複合基板の製造方法、これによって製造される光電気複合基板、及びこれを用いた光電気複合モジュール
JP2009288614A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 平面型光導波路アレイモジュールとその製造方法
JP6585578B2 (ja) * 2016-11-07 2019-10-02 Nttエレクトロニクス株式会社 光デバイス、およびアライメント方法
US20190187373A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Roshmere, Inc. Hybrid fiber integrated soi/iii-v module

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249331A (ja) * 1992-01-09 1993-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路形ビームスポット変換素子およびその製造方法
JP2003207684A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Nec Corp 光結合器及びその製造方法
JP2005538426A (ja) * 2002-08-20 2005-12-15 エルエヌエル・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 埋め込みモードコンバータ
JP2009008766A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 光モジュール
WO2012114866A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 日本電気株式会社 スポットサイズ変換器及びその製造方法
US9698564B1 (en) * 2016-02-09 2017-07-04 Oracle International Corporation Hybrid integrated MCM with waveguide-fiber connector
JP2019101283A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本電信電話株式会社 モードフィールド変換器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240038136A (ko) 2024-03-22
TWI828314B (zh) 2024-01-01
TW202314304A (zh) 2023-04-01
JPWO2023038132A1 (ja) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8078017B2 (en) Method for manufacturing optical interface module and optical interface module
JP4690870B2 (ja) 光電気集積配線基板及び光電気集積配線システム
WO2001001176A1 (fr) Panneau de cablage photoelectrique, panneau d&#39;emballage, et procede de production dudit panneau de cablage photoelectrique
JP2009175418A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
WO2010113968A1 (ja) 光電気配線基板および光モジュール
JP3748528B2 (ja) 光路変換デバイスおよびその製造方法
WO2023038132A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体
KR20160102903A (ko) 광회로 기판 및 그 제조방법
JP2008107781A (ja) 光伝送基板およびその製造方法、並びに光電子混載基板および光モジュール
JP2003227951A (ja) 光導波装置、その製造方法、およびそれを用いた光電気混載基板
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
KR20100112731A (ko) 광 모듈, 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP7337167B2 (ja) 光回路基板およびそれを用いた電子部品実装構造体
JPH1152198A (ja) 光接続構造
JPH1195062A (ja) 光接続構造
JP2006251046A (ja) 光導波路基板、光表面実装導波路素子およびそれらの製造方法
WO2023210672A1 (ja) 光回路基板および光学部品実装構造体
WO2022163481A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた電子部品実装構造体
WO2022210230A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体
WO2023190186A1 (ja) 光回路基板
WO2023145593A1 (ja) 光回路基板
JP4441980B2 (ja) 光・電気配線基板及びその製造方法並びに光配線フィルムの製造方法並びに実装基板
JPH11264912A (ja) 光配線
WO2022091914A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた電子部品実装構造体
WO2024075496A1 (ja) 光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22867453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023547017

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247008228

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE