WO2023145593A1 - 光回路基板 - Google Patents

光回路基板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023145593A1
WO2023145593A1 PCT/JP2023/001463 JP2023001463W WO2023145593A1 WO 2023145593 A1 WO2023145593 A1 WO 2023145593A1 JP 2023001463 W JP2023001463 W JP 2023001463W WO 2023145593 A1 WO2023145593 A1 WO 2023145593A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
face
optical
core
circuit board
protrusion
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/001463
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃史 相良
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2023145593A1 publication Critical patent/WO2023145593A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical circuit board and an optical component mounting structure using the same.
  • optical fibers that can transmit large amounts of data at high speed have been used for information communication.
  • Optical signals are transmitted and received between this optical fiber and an optical component (silicon photonics device).
  • An optical fiber and an optical component are connected via an optical waveguide as described in Patent Documents 1 and 2, for example.
  • An optical circuit board includes a wiring board having an upper surface including a mounting area for optical components, and an optical waveguide located on the wiring board.
  • the optical waveguide is positioned adjacent to the mounting area and includes a lower clad, a core and an upper clad from the upper surface side of the wiring substrate.
  • the optical waveguide has a first end face facing the mounting region, and a second end face including the end face of the lower clad, the end face of the core and the end face of the upper clad in the same plane and located on the opposite side of the first end face.
  • the second end face at least a part of the end face of the lower clad and the end face of the upper clad have protrusions that protrude beyond the end face of the core.
  • An optical component mounting structure includes the above-described optical circuit board and an optical component located in the mounting area and having an optical transmission path, and includes an end surface of the core at the first end surface and an optical transmission line. It faces the end face of the road.
  • FIG. 1 is a plan view showing an optical component mounting structure in which optical components and electronic components are mounted on an optical circuit board according to an embodiment of the present disclosure
  • FIG. 2 is an enlarged explanatory view for explaining a cross section of a region X shown in FIG. 1
  • FIG. FIG. 3 is an enlarged explanatory view for explaining an example of a cross section of a region Y shown in FIG. 2
  • 3 is an enlarged explanatory view for explaining another example of the cross section of the region Y shown in FIG. 2
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory view for explaining an example in which the second end face of the optical waveguide has a curved shape in the cross section of the region Y shown in FIG. 2
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory view for explaining that the conductor layer has the largest thickness at the second end surface of the optical waveguide in the cross section of the region Y shown in FIG. 2;
  • FIG. 2 is an enlarged explanatory view for explaining a cross section of a region X shown in
  • the optical circuit board according to the present disclosure as described above, at least a part of the end face of the lower clad and the end face of the upper clad have protrusions that protrude beyond the end face of the core. As a result, according to the optical circuit board according to the present disclosure, it is possible to reduce the risk of damaging the end surface of the optical waveguide, and reduce the transmission loss of the optical signal.
  • FIG. 1 is a plan view showing an optical component mounting structure 10 in which an optical component 4 is mounted on an optical circuit board 1 according to an embodiment of the present disclosure.
  • An optical circuit board 1 includes a wiring board 2 and an optical waveguide 3.
  • a wiring board 2 included in the optical circuit board 1 according to one embodiment, a wiring board generally used for an optical circuit board can be used.
  • such a wiring board 2 includes, for example, a core board and buildup layers laminated on both sides of the core board.
  • the core substrate is not particularly limited as long as it is an insulating material. Examples of insulating materials include resins such as epoxy resins, bismaleimide-triazine resins, polyimide resins, and polyphenylene ether resins. These resins may be used in combination of two or more.
  • the core substrate usually has through-hole conductors for electrically connecting the upper and lower surfaces of the core substrate.
  • the core substrate may contain a reinforcing material.
  • reinforcing materials include insulating cloth materials such as glass fibers, glass nonwoven fabrics, aramid nonwoven fabrics, aramid fibers, and polyester fibers. Two or more reinforcing materials may be used in combination.
  • inorganic fillers such as silica, barium sulfate, talc, clay, glass, calcium carbonate, and titanium oxide may be dispersed in the core substrate.
  • the buildup layer has a structure in which insulating layers and conductor layers are alternately laminated.
  • a part of the conductor layer positioned on the outermost surface (the conductor layer positioned on the upper surface of the wiring board 2) includes a conductor layer 21a on which the optical waveguide 3 is positioned.
  • the conductor layer 21a is made of metal such as copper.
  • the insulating layer included in the buildup layer is not particularly limited as long as it is an insulating material, like the core substrate. Examples of insulating materials include resins such as epoxy resins, bismaleimide-triazine resins, polyimide resins, and polyphenylene ether resins. These resins may be used in combination of two or more.
  • each insulating layer may be made of the same resin or different resins.
  • the insulating layer and the core substrate included in the buildup layer may be made of the same resin or different resins.
  • the buildup layers usually have via-hole conductors for electrically connecting the layers.
  • inorganic fillers such as silica, barium sulfate, talc, clay, glass, calcium carbonate, and titanium oxide may be dispersed in the insulating layer included in the buildup layer.
  • the optical waveguide 3 included in the optical circuit board 1 is located on the surface of the conductor layer 21 a present on the surface of the wiring board 2 .
  • FIG. 2 is an enlarged explanatory view explaining a cross section of the region X shown in FIG.
  • the optical waveguide 3 has a structure in which a lower clad 31, an optical waveguide core 32 and an upper clad 33 are laminated in this order from the conductor layer 21a side.
  • the lower clad 31 included in the optical waveguide 3 is located on the surface of the wiring substrate 2, specifically, on the surface of the conductor layer 21a present on the surface of the optical waveguide formation region of the wiring substrate 2.
  • the material forming the lower clad 31 is not limited, and examples thereof include resins such as epoxy resin and silicon resin.
  • the upper clad 33 included in the optical waveguide 3 is also made of resin such as epoxy resin or silicone resin.
  • the lower clad 31 and the upper clad 33 may be made of the same material or different materials.
  • the lower clad 31 and the upper clad 33 may have the same thickness or different thicknesses.
  • the lower clad 31 and the upper clad 33 each have a thickness of approximately 5 ⁇ m or more and 150 ⁇ m or less, for example.
  • the optical waveguide core 32 included in the optical waveguide 3 is a portion through which light entering the optical waveguide 3 propagates.
  • the side surface of the optical transmission line 41 included in the optical component 4 mounted in the mounting area of the wiring board 2 and the side surface of the optical waveguide core 32 of the optical waveguide 3 are positioned to face each other.
  • the side surface of the optical waveguide 3 including the side surface of the optical waveguide core 32 facing the mounting area (optical component 4) of the wiring board 2 is defined as a first end surface 3a.
  • Optical signals are transmitted and received between the optical waveguide core 32 and the optical transmission line 41 on the first end face 3a.
  • the material forming the optical waveguide core 32 is not limited, and is appropriately set in consideration of, for example, light transmittance and wavelength characteristics of propagating light. Examples of materials include resins such as epoxy resins and silicone resins.
  • the optical waveguide core 32 has a thickness of, for example, about 3 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the side surface opposite to the first end face 3a is the second end face 3b, which includes the end face of the lower clad 31, the end face of the optical waveguide core 32, and the end face of the upper clad 33 in the same plane.
  • the side surface of the optical waveguide 3 facing the optical connector 5a is the second end surface 3b.
  • the second end surface 3b may have a curved surface portion 11 including the end surface of the lower clad 31, the end surface of the optical waveguide core 32 and the end surface of the upper clad 33 in the same plane. .
  • the curved surface portion 11 refers to, for example, an arch shape in cross section in which the end surface of the lower clad 31, the end surface of the optical waveguide core 32, and the end surface of the upper clad 33 are in contact with each other continuously without steps. At this time, the top of the arch shape is located on the side opposite to the optical connector 5a. Having such a curved surface portion 11 is advantageous in that damage to the end face of the optical waveguide core 32 can be reduced.
  • the second end surface 3b of the optical waveguide 3 is formed on a portion of the end surface of the lower clad 31 and protrudes from the end surface of the optical waveguide core 32.
  • a portion 34 is provided.
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory view for explaining an example of a cross section of the region Y shown in FIG.
  • the optical circuit board 1 reduces the risk of scratching the end surface of the optical waveguide 3 (the second end surface 3b, especially the end surface of the optical waveguide core 32) by having such a protruding portion 34. It is possible to reduce the transmission loss of the optical signal.
  • the protruding portion 34 positioned on the end surface of the lower clad 31 may be referred to as a first protruding portion 341 .
  • the projecting portion 34 (first projecting portion 341) is made of the same material as the lower clad 31, for example, and may be molded integrally with the lower clad 31.
  • the first projecting portion 341 may be positioned below the intermediate portion (wiring board 2 side) in the thickness direction of the lower clad 31, and directly above the conductor layer 21a (lowermost portion of the lower clad 31). may be located. By positioning the first projecting portion 341 at such a location, the first projecting portion 341 is supported and reinforced by the relatively strong conductor layer 21a. When the first protruding portion 341 is positioned directly above the conductor layer 21a (at the lowest part of the lower clad 31), the support effect of the conductor layer 21a becomes greater.
  • the transmission of the optical signal is less likely to be hindered, and the second end surface of the optical waveguide 3 (in particular, the optical waveguide core 32) edge) can be protected.
  • the length of the protrusion 34 that is, the length L1 from the end surface of the optical waveguide core 32 to the tip of the protrusion 34 may be, for example, 1 ⁇ m or more and 3.5 ⁇ m or less. In the case of one protrusion 341, for example, it may be 1.2 ⁇ m or more and 3.3 ⁇ m or less.
  • the end face of the conductor layer 21a may be located directly below the second end face 3b of the optical waveguide 3. Further, for example, as shown in FIG. 3, the conductor layer end face is located between the end face of the optical waveguide core 32 and the tip of the projection 34 in the direction S in which the projection 34 shown in FIG. may These may be appropriately set in consideration of the connectability with the optical connector 5a.
  • the “tip of the projecting portion 34 ” means the tip of the projecting portion 34 that is the longest from the end face of the optical waveguide core 32 to the tip of the projecting portion 34 .
  • the thickness L3 of the conductor layer 21a may be the largest at the conductor layer end surface.
  • the length from the end surface of the optical waveguide core 32 to the conductor layer end surface may be, for example, 0.7 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less.
  • the protruding portion 34 need not be positioned only on the end face of the lower clad 31 as shown in FIG. 3, but may be positioned only on the end face of the upper clad 33. 31 and the end surface of the upper clad 33 .
  • FIG. 4 is an enlarged explanatory view for explaining another example of the cross section of the region Y shown in FIG. As shown in FIG. 4 , the protrusion 34 located on the end surface of the upper clad 33 is referred to as a second protrusion 342 .
  • the second projecting portion 342 is preferably positioned above the end surface of the upper clad 33 , and for example, the second projecting portion 342 may be positioned continuously on the upper surface of the upper clad 33 .
  • “The second protrusion is positioned continuously on the upper surface of the upper clad” means that the upper portion of the base of the second protrusion 342 is substantially flush with the upper surface of the upper clad 33 .
  • the length L2 from the end surface of the optical waveguide core 32 to the tip of the second projecting portion 342 may be, for example, 1 ⁇ m or more and 3.5 ⁇ m or less.
  • the second protruding portion 342 has such a length, it is possible to sufficiently protect the second end surface of the optical waveguide 3 (in particular, the end surface of the optical waveguide core 32), and to prevent transmission of optical signals. Efficiency can be fully demonstrated.
  • the length L2 of the second protrusion 342 may be longer than the length L1 of the first protrusion 341 (the length from the end face of the optical waveguide core 32 to the tip of the second protrusion 342).
  • Such a configuration can further reduce the possibility that the end surface of the optical waveguide 3 is damaged.
  • solder resist may be partially located on the surface of the wiring board 2 .
  • the solder resist is made of a resin such as an acrylic-modified epoxy resin.
  • the end face (substrate end face) of the wiring board 2 may be located between the second end face 3b of the optical waveguide core 32 and the tip of the projection 34 in the direction in which the projection 34 projects.
  • the "tip of the protrusion 34" means the tip of the protrusion 34 that is the longest from the end surface of the optical waveguide core 32 to the tip of the protrusion 34, as described above.
  • the wiring board 2 is prepared.
  • the wiring board 2 has a mounting area for the optical component 4 and an optical waveguide forming area adjacent to each other on its upper surface.
  • the optical waveguide formation region of the wiring board 2 includes a conductor layer 21a which is a part of the conductor layer located on the outermost surface (the conductor layer located on the upper surface of the wiring board 2).
  • the mounting area of the wiring board 2 includes pads 21b that are part of the conductor layer located on the outermost surface.
  • the conductor layer 21a and the pads 21b are made of metal such as copper.
  • a lower clad 31 is formed in the optical waveguide formation region. Specifically, a resin layer made of resin such as epoxy resin or silicon resin is laminated so as to cover the optical waveguide formation region. Then, it is exposed and developed to form the lower clad 31 .
  • an optical waveguide core 32 is formed along the upper surface of the lower clad 31 .
  • the optical waveguide core 32 is formed into a predetermined shape by applying or adhering epoxy resin, silicon resin, or the like to the lower clad 31 as described above, followed by exposure and development.
  • an upper clad 33 covering the upper surface of the lower clad 31 and the optical waveguide core 32 is formed.
  • the upper clad 33 is also formed by exposing and developing a resin such as epoxy resin or silicon resin.
  • the lower clad 31 and the upper clad 33 may be made of the same material or different materials.
  • the lower clad 31 and the upper clad 33 may have the same thickness or different thicknesses.
  • both end surfaces of the lower clad 31, the optical waveguide core 32 and the upper clad 33 are cut by, for example, a dicer to form the first end surface 3a and the second end surface 3b.
  • Compressive stress is applied to the positions where the projections 34 are to be formed when cutting with a dicer.
  • a dicing blade may be used to roll up the conductor layer 21a to apply compressive stress.
  • a compressive stress may be applied when the dicing blade is brought into contact.
  • the accumulated compressive stress is released, a part of at least one of the lower clad 31 and the upper clad 33 protrudes, and the protruding portion 34 (at least one of the first protruding portion 341 and the second protruding portion 341 ) is formed.
  • the heat treatment may be performed, for example, at 120° C. or higher and 160° C. or lower for 30 minutes or longer and 60 minutes or shorter.
  • An optical component mounting structure 10 according to an embodiment of the present disclosure, as shown in FIG. 1, has a structure in which optical components 4 and electronic components 6 are mounted on an optical circuit board 1 according to an embodiment.
  • An optical component 4 mounted on the optical component mounting structure 10 includes an optical transmission line 41 .
  • Examples of the optical component 4 including such an optical transmission line 41 include a silicon photonics device.
  • Examples of the electronic component 6 include an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) and a driver IC.
  • the optical component 4 is electrically connected to the pad 21b located in the mounting area of the optical component 4 on the wiring board 2 via the solder 7.
  • Pads 21 b are part of a conductor layer located on the upper surface of wiring board 2 .
  • a silicon photonics device will be described as an example of the optical component 4 .
  • a silicon photonics device is, for example, one type of optical component having an optical transmission line 41 with a core made of silicon (Si) and a clad made of silicon dioxide (SiO 2 ).
  • the silicon photonics device includes a Si waveguide as the optical transmission line 41, and further includes a passivation film, a light source section, a light detection section, and the like (not shown).
  • the optical transmission line 41 (Si waveguide 41 ) is positioned at one end of the optical waveguide 3 so as to face the optical waveguide core 32 included in the optical waveguide 3 .
  • an electrical signal from the wiring board 2 is propagated through the solder 7 to the light source included in the optical component 4 (silicon photonics device).
  • the light source unit that receives the propagated electrical signal emits light.
  • the emitted optical signal is propagated through the optical transmission line 41 (Si waveguide 41) and the optical waveguide core 32 to the optical fiber 5 connected through the optical connector 5a.
  • the optical component mounting structure 10 in the second end surface 3b of the optical waveguide 3 included in the optical circuit board 1, at least a part of the end surface of the lower clad 31 and the end surface of the upper clad 33 is a light guide. It has a protrusion 34 that protrudes from the end face of the wave path core 32 . Therefore, the second end surface 3b of the optical waveguide 3 (in particular, the end surface of the optical waveguide core 32) is less likely to be damaged. As a result, the optical component mounting structure 10 according to one embodiment can reduce transmission loss of optical signals.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本開示に係る光回路基板は、光学部品の実装領域を含む上面を有する配線基板と、配線基板に位置する光導波路とを含む。光導波路は、実装領域に隣接して位置し、配線基板の上面側から下部クラッド、コアおよび上部クラッドを含む。光導波路は、実装領域と対向する第1端面と、下部クラッドの端面、コアの端面および上部クラッドの端面を同一面内に含み、第1端面と反対側に位置する第2端面とを有する。第2端面において、下部クラッドの端面および上部クラッドの端面のうちの少なくとも一部は、コアの端面よりも突出する突出部を有する。

Description

光回路基板
 本開示は、光回路基板、およびそれを用いた光学部品実装構造体に関する。
 近年、大容量のデータを高速で通信可能な光ファイバーが情報通信に使用されている。光信号の送受信は、この光ファイバーと光学部品(シリコンフォトニクスデバイス)との間で行われる。光ファイバーと光学部品とは、例えば特許文献1および2に記載のように光導波路を介して接続されている。
特開2001-330762号公報 特許第4678155号公報
 本開示に係る光回路基板は、光学部品の実装領域を含む上面を有する配線基板と、配線基板に位置する光導波路とを含む。光導波路は、実装領域に隣接して位置し、配線基板の上面側から下部クラッド、コアおよび上部クラッドを含む。光導波路は、実装領域と対向する第1端面と、下部クラッドの端面、コアの端面および上部クラッドの端面を同一面内に含み、第1端面と反対側に位置する第2端面とを有する。第2端面において、下部クラッドの端面および上部クラッドの端面のうちの少なくとも一部は、コアの端面よりも突出する突出部を有する。
 本開示に係る光学部品実装構造体は、上記の光回路基板と、実装領域に位置しており、光伝送路を有する光学部品とを有しており、第1端面におけるコアの端面と光伝送路の端面とが対向している。
本開示の一実施形態に係る光回路基板に、光学部品および電子部品が実装された光学部品実装構造体を示す平面図である。 図1に示す領域Xの断面を説明するための拡大説明図である。 図2に示す領域Yの断面の一例を説明するための拡大説明図である。 図2に示す領域Yの断面の他の例を説明するための拡大説明図である。 図2に示す領域Yの断面において、光導波路の第2端面が曲面形状を有している一例を説明するための拡大説明図である。 図2に示す領域Yの断面において、導体層が光導波路の第2端面において最も厚さが大きいことを説明するための拡大説明図である。
 従来の光導波路は、上記のように、製品検査の際や輸送時などに、光ファイバーなどと接続するコネクター側の端面に、傷がつきやすい。特に、光信号の伝送に関係するコアに傷が付くと、光信号の伝送損失が大きくなる。そのため、光導波路の端面に傷を付けるおそれを低減し、光信号の伝送損失が少ない光回路基板が求められている。
 本開示に係る光回路基板は、上記のように、第2端面において、下部クラッドの端面および上部クラッドの端面のうちの少なくとも一部は、コアの端面よりも突出する突出部を有する。その結果、本開示に係る光回路基板によれば、光導波路の端面に傷を付けるおそれを低減することができ、光信号の伝送損失を少なくすることができる。
 本開示の一実施形態に係る光回路基板を、図1~3に基づいて説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る光回路基板1に、光学部品4が実装された光学部品実装構造体10を示す平面図である。
 本開示の一実施形態に係る光回路基板1は、配線基板2と光導波路3とを含む。一実施形態に係る光回路基板1に含まれる配線基板2としては、一般的に光回路基板に使用される配線基板が挙げられる。
 このような配線基板2には、具体的に図示していないが、例えば、コア基板と、コア基板の両面に積層されたビルドアップ層とを含む。コア基板は、絶縁性を有する素材であれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。コア基板は、通常、コア基板の上下面を電気的に接続するために、スルーホール導体を有している。
 コア基板は、補強材を含んでいてもよい。補強材としては、例えば、ガラス繊維、ガラス不織布、アラミド不織布、アラミド繊維、ポリエステル繊維などの絶縁性布材が挙げられる。補強材は2種以上を併用してもよい。さらに、コア基板には、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機フィラーが、分散されていてもよい。
 ビルドアップ層は、絶縁層と導体層とが交互に積層された構造を有している。最表面に位置する導体層(配線基板2の上面に位置する導体層)の一部は、光導波路3が位置する導体層21aを含んでいる。導体層21aは、例えば銅などの金属で形成されている。ビルドアップ層に含まれる絶縁層は、コア基板と同様、絶縁性を有する素材であれば特に限定されない。絶縁性を有する素材としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂などの樹脂が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。
 ビルドアップ層に絶縁層が2層以上存在する場合、それぞれの絶縁層は、同じ樹脂でもよく、異なる樹脂でもよい。ビルドアップ層に含まれる絶縁層とコア基板とは、同じ樹脂でもよく、異なる樹脂でもよい。ビルドアップ層は、通常、層間を電気的に接続するためのビアホール導体を有している。
 さらに、ビルドアップ層に含まれる絶縁層には、シリカ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス、炭酸カルシウム、酸化チタンなどの無機フィラーが、分散されていてもよい。
 図2に示すように、一実施形態に係る光回路基板1に含まれる光導波路3は、配線基板2の表面に存在している導体層21aの表面に位置している。図2は、図1に示す領域Xの断面を説明する拡大説明図である。光導波路3は、導体層21a側から下部クラッド31、光導波路用コア32および上部クラッド33の順に積層された構造を有している。
 光導波路3に含まれる下部クラッド31は、配線基板2の表面、具体的には配線基板2の光導波路形成領域の表面に存在している導体層21aの表面に位置している。下部クラッド31を形成している材料は限定されず、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などの樹脂が挙げられる。
 光導波路3に含まれる上部クラッド33についても、下部クラッド31と同様、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などの樹脂で形成されている。下部クラッド31と上部クラッド33とは同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。さらに、下部クラッド31および上部クラッド33は、同じ厚みを有していてもよく、異なる厚みを有していてもよい。下部クラッド31および上部クラッド33は、例えば、それぞれ5μm以上150μm以下程度の厚みを有する。
 光導波路3に含まれる光導波路用コア32は、光導波路3に侵入した光が伝搬する部分である。具体的には、配線基板2の実装領域に実装された光学部品4に含まれる光伝送路41の側面と、光導波路3の光導波路用コア32の側面とが対向するように位置している。図2に示すように、配線基板2の実装領域(光学部品4)と対向しているこの光導波路用コア32の側面を含む光導波路3の側面を、第1端面3aとする。
 この第1端面3aにおいて、光導波路用コア32と光伝送路41との間で光信号の送受信が行われる。光導波路用コア32を形成している材料は限定されず、例えば、光の透過性や伝搬する光の波長特性などを考慮して、適宜設定される。材料としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などの樹脂が挙げられる。光導波路用コア32は、例えば、3μm以上50μm以下程度の厚みを有する。
 光導波路3において、第1端面3aと反対側に位置する側面は第2端面3bであり、下部クラッド31の端面、光導波路用コア32の端面および上部クラッド33の端面を同一面内に含む。具体的には、図2に示すように、光導波路3において、光コネクター5aと対向している側面が、第2端面3bである。さらに、図5に示すように、第2端面3bは、下部クラッド31の端面、光導波路用コア32の端面および上部クラッド33の端面を同一面内に含む曲面部11を有していてもよい。曲面部11とは、例えば断面において、下部クラッド31の端面、光導波路用コア32の端面および上部クラッド33の端面が互いに段差なく連続して接しているアーチ形状を指す。このときアーチ形状の頂部は、光コネクター5aとは反対側に位置している。このような曲面部11を有することによって、光導波路用コア32の端面が傷つくことを低減できる点で有利である。
 一実施形態に係る光回路基板1において、光導波路3の第2端面3bは、図3に示すように、下部クラッド31の端面の一部に、光導波路用コア32の端面よりも突出する突出部34を有する。図3は、図2に示す領域Yの断面の一例を説明するための拡大説明図である。一実施形態に係る光回路基板1は、このような突出部34を有することによって、光導波路3の端面(第2端面3b、特に光導波路用コア32の端面)に傷を付けるおそれを低減することができ、光信号の伝送損失を少なくすることができる。図3に示すように、下部クラッド31の端面に位置している突出部34を第1突出部341と記載する場合がある。
 突出部34(第1突出部341)は、例えば、下部クラッド31と同じ材料で形成されており、下部クラッド31と一体的に成形されていてもよい。第1突出部341は、下部クラッド31の厚さ方向において、中間部よりも下側(配線基板2側)に位置していてもよく、導体層21aの直上(下部クラッド31の最下部)に位置していてもよい。第1突出部341がこのような個所に位置することによって、第1突出部341が比較的強固な導体層21aに支えられ、補強される。第1突出部341が導体層21aの直上(下部クラッド31の最下部)に位置している場合には、導体層21aによる支持効果がより大きくなる。さらに、第1突出部341を、光導波路用コア32から離れた位置に形成することによって、光信号の伝送が阻害されにくく、かつ光導波路3の第2端面(特に、光導波路用コア32の端面)を保護することができる。
 突出部34の長さ、すなわち、光導波路用コア32の端面から突出部34の先端までの長さL1は、例えば、1μm以上3.5μm以下であってもよく、特に、突出部34が第1突出部341の場合、例えば、1.2μm以上3.3μm以下であってもよい。突出部34(第1突出部341)がこのような長さを有していると、光導波路3の第2端面(特に、光導波路用コア32の端面)を十分に保護することができ、かつ光信号の伝送効率も十分に発揮させることができる。
 導体層21aの端面(導体層端面)は、光導波路3の第2端面3bの直下に位置していてもよい。また、例えば、図3に示すように、導体層端面は、図3に示す突出部34が突出する方向Sにおいて、光導波路用コア32の端面と突出部34の先端との間に位置していてもよい。これらは、光コネクター5aとの接続性を考慮して適宜設定すればよい。突出部34が複数存在する場合、「突出部34の先端」とは、光導波路用コア32の端面から突出部34の先端までが最も長い突出部34の先端を意味する。
 導体層端面が、突出部34が突出する方向Sにおいて、光導波路用コア32の端面と突出部34の先端との間に位置していると、比較的柔らかい下部クラッド31で衝撃を吸収し、比較的強固な導体層21aで衝撃から光導波路3を保護することができる。図6に示すように、導体層21aの厚さL3は、導体層端面において最も厚さが大きくてもよい。光導波路用コア32の端面から導体層端面までの長さは、例えば、0.7μm以上2μm以下であってもよい。
 突出部34は、図3に示すように、下部クラッド31の端面にのみ位置している必要はなく、上部クラッド33の端面にのみ位置していてもよく、図4に示すように、下部クラッド31の端面および上部クラッド33の端面の両方に位置していてもよい。図4は、図2に示す領域Yの断面の他の例を説明するための拡大説明図である。図4に示すように、上部クラッド33の端面に位置している突出部34を第2突出部342と記載する。
 第2突出部342は、上部クラッド33の端面において上部に位置しているのがよく、例えば、第2突出部342が上部クラッド33の上面に連続して位置していてもよい。「第2突出部が上部クラッドの上面に連続して位置する」とは、第2突出部342の根元の上部が、上部クラッド33の上面とほぼ面一であることを意味する。第2突出部342を、光導波路用コア32から離れた位置に形成することによって、光信号の伝送が阻害されにくく、かつ光導波路3の第2端面(特に、光導波路用コア32の端面)を保護することができる。突出部34(第2突出部342)は、例えば、上部クラッド33と同じ材料で形成されており、上部クラッド33と一体的に成形されていてもよい。
 突出部34が第2突出部342の場合、光導波路用コア32の端面から第2突出部342の先端までの長さL2は、例えば、1μm以上3.5μm以下であってもよい。第2突出部342がこのような長さを有していると、光導波路3の第2端面(特に、光導波路用コア32の端面)を十分に保護することができ、かつ光信号の伝送効率も十分に発揮させることができる。
 図4に示すように、突出部34が下部クラッド31および上部クラッド33の両方に位置している場合、第2突出部342の長さL2(光導波路用コア32の端面から第2突出部342の先端までの長さ)は、第1突出部341の長さL1(光導波路用コア32の端面から第2突出部342の先端までの長さ)より長くてもよい。このような構成によって、光導波路3の端面に傷が付く可能性がさらに低減できる。
 配線基板2の表面には、図示していないが、部分的にソルダーレジストが位置していてもよい。ソルダーレジストは樹脂で形成されており、樹脂としては、例えばアクリル変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
 さらに、配線基板2の端面(基板端面)は、突出部34が突出する方向において、光導波路用コア32の第2端面3bと突出部34の先端との間に位置していてもよい。突出部34が複数存在する場合、「突出部34の先端」とは、上述のように、光導波路用コア32の端面から突出部34の先端までが最も長い突出部34の先端を意味する。
 次に、光導波路3の第2端面3bにおいて、下部クラッド31および上部クラッド33の少なくとも一方に、突出部34を形成する方法の一実施形態を説明する。
 まず、配線基板2を準備する。配線基板2は、互いに隣接している光学部品4の実装領域および光導波路形成領域を上面に有している。配線基板2の光導波路形成領域には、最表面に位置する導体層(配線基板2の上面に位置する導体層)の一部である導体層21aを含んでいる。配線基板2の実装領域には、最表面に位置する導体層の一部であるパッド21bを含んでいる。導体層21aおよびパッド21bは、例えば銅などの金属で形成されている。
 次いで、光導波路形成領域に下部クラッド31を形成する。具体的には、光導波路形成領域を被覆するように、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などの樹脂で形成された樹脂層を積層させる。次いで、露光および現像し、下部クラッド31を形成する。
 次いで、下部クラッド31の上面に沿った光導波路用コア32を形成する。光導波路用コア32は、上述のようにエポキシ樹脂、シリコン樹脂などを下部クラッド31上に塗布または貼付けした後、露光、現像処理を行うことで所定の形状に形成される。
 次いで、下部クラッド31の上面および光導波路用コア32を被覆する上部クラッド33を形成する。上部クラッド33も下部クラッド31と同様、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などの樹脂を露光、現像処理することで形成されている。下部クラッド31と上部クラッド33とは同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。さらに、下部クラッド31および上部クラッド33は、同じ厚みを有していてもよく、異なる厚みを有していてもよい。
 次いで、下部クラッド31、光導波路用コア32および上部クラッド33の両端面を、例えばダイサーで切断し、第1端面3aおよび第2端面3bを形成する。ダイサーで切断するときに、突出部34を形成する位置に圧縮応力を加える。下部クラッド31に第1突出部341を形成する場合は、例えば、ダイシングブレードを用いて導体層21aを巻き上げ、圧縮応力を付加すればよい。上部クラッド33に第2突出部342を形成する場合は、例えば、ダイシングブレードを接触させる際に、圧縮応力を付加すればよい。
 次いで、熱処理に供することによって、溜まっている圧縮応力が開放され下部クラッド31および上部クラッド33の少なくとも一方の一部が突出し、突出部34(第1突出部341および第2突出部341の少なくとも一方)が形成される。熱処理は、例えば、120℃以上160℃以下で、30分以上60分以下行えばよい。
 次に、本開示の光学部品実装構造体について説明する。本開示の一実施形態に係る光学部品実装構造体10は、図1に示すように、一実施形態に係る光回路基板1に光学部品4および電子部品6が実装された構造を有している。一実施形態に係る光学部品実装構造体10に実装される光学部品4には、光伝送路41が含まれる。このような光伝送路41を含む光学部品4としては、例えば、シリコンフォトニクスデバイスなどが挙げられる。電子部品6としては、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、ドライバICなどが挙げられる。
 光学部品4は、図2に示すように、配線基板2の光学部品4の実装領域に位置するパッド21bとはんだ7を介して電気的に接続されている。パッド21bは、配線基板2の上面に位置する導体層の一部である。
 光学部品4の一例として、シリコンフォトニクスデバイスについて説明する。シリコンフォトニクスデバイスは、例えば、ケイ素(Si)をコアとし、二酸化ケイ素(SiO)をクラッドとする光伝送路41を有する光学部品の1種である。シリコンフォトニクスデバイスは、光伝送路41としてSi導波路を含み、図示していないが、パッシベーション膜、光源部、光検出部などをさらに含んでいる。上述のように、光伝送路41(Si導波路41)は、光導波路3の一方の端部において、光導波路3に含まれる光導波路用コア32と対向するように位置している。
 例えば、配線基板2からの電気信号が、はんだ7を介して光学部品4(シリコンフォトニクスデバイス)に含まれる光源部に伝搬される。伝搬された電気信号を受信した光源部は発光する。発光した光信号が光伝送路41(Si導波路41)および光導波路用コア32を経由して、光コネクター5aを介して接続されている光ファイバー5に伝播される。
 一実施形態に係る光学部品実装構造体10は、光回路基板1に含まれる光導波路3の第2端面3bにおいて、下部クラッド31の端面および上部クラッド33の端面のうちの少なくとも一部は、光導波路用コア32の端面よりも突出する突出部34を有する。そのため、光導波路3の第2端面3b(特に、光導波路用コア32の端面)に傷を付けるおそれを低減することができる。その結果、一実施形態に係る光学部品実装構造体10は、光信号の伝送損失を少なくすることができる。
 1  光回路基板
 2  配線基板
 21a 導体層
 21b パッド
 3  光導波路
 31 下部クラッド
 32 光導波路用コア
 33 上部クラッド
 34 突出部
 341 第1突出部
 342 第2突出部
 4  光学部品
 41 光伝送路(シリコン導波路(Si導波路))
 5  光ファイバー
 5a 光コネクター
 6  電子部品
 7  はんだ
 10 光学部品実装構造体
 11 曲面部
 R1 光導波路形成領域
 R2 実装領域

Claims (12)

  1.  光学部品の実装領域を含む上面を有する配線基板と、該配線基板に位置する光導波路とを含み、
     前記光導波路は、前記実装領域に隣接して位置し、前記配線基板の前記上面側から下部クラッド、コアおよび上部クラッドを含み、
     前記光導波路は、前記実装領域と対向する第1端面と、
     前記下部クラッドの端面、前記コアの端面および前記上部クラッドの端面を同一面内に含み、前記第1端面と反対側に位置する第2端面と、を有し、
     該第2端面において、前記下部クラッドの端面および前記上部クラッドの端面のうちの少なくとも一部が、前記コアの端面よりも突出する突出部を有する、
    光回路基板。
  2.  前記配線基板の上面に導体層が位置しており、該導体層上に前記光導波路が位置している、請求項1に記載の光回路基板。
  3.  前記導体層は、前記第2端面の直下に位置する導体層端面を含んでおり、該導体層端面が、前記突出部が突出する方向において、前記コアの端面と前記突出部の先端との間に位置している、請求項2に記載の光回路基板。
  4.  前記突出部は、少なくとも前記下部クラッドに位置している第1突出部を含み、該第1突出部が、前記導体層の直上に位置している、請求項2または3のいずれかに記載の光回路基板。
  5.  前記突出部は、少なくとも前記上部クラッドに位置している第2突出部を含み、該第2突出部が、前記上部クラッドの上面に連続して位置している、請求項1~4のいずれかに記載の光回路基板。
  6.  前記配線基板は、前記突出部が突出する方向において、前記コアの端面と前記突出部の先端との間に位置する基板端面を有している、請求項1~5のいずれかに記載の光回路基板。
  7.  前記第1突出部は、前記第2端面における前記コアの端面から1.2μm以上3.3μm以下の長さ突出している、請求項4~6のいずれかに記載の光回路基板。
  8.  前記第2突出部は、前記第2端面における前記コアの端面から1μm以上3.5μm以下の長さ突出している、請求項5~7のいずれかに記載の光回路基板。
  9.  前記突出部が突出する方向において、前記第2端面における前記コアの端面から前記第2突出部の先端までの長さは、前記第2端面における前記コアの端面から前記第1突出部の先端までの長さよりも長い、請求項5~8のいずれかに記載の光回路基板。
  10.  前記第2端面は、前記下部クラッドの端面、前記コアの端面および前記上部クラッドの端面を同一面内に含む曲面部を有している、請求項1~9のいずれかに記載の光回路基板。
  11.  前記導体層は、端面において最も厚さが大きい、請求項2~10のいずれかに記載の光回路基板。
  12.  請求項1~11のいずれかに記載の光回路基板と、
     前記実装領域に位置しており、光伝送路を有する光学部品と、
    を有し、
     前記第1端面における前記コアの端面と前記光伝送路の端面とが対向している、
    光学部品実装構造体。
PCT/JP2023/001463 2022-01-31 2023-01-19 光回路基板 WO2023145593A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022013040 2022-01-31
JP2022-013040 2022-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023145593A1 true WO2023145593A1 (ja) 2023-08-03

Family

ID=87471786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/001463 WO2023145593A1 (ja) 2022-01-31 2023-01-19 光回路基板

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202346929A (ja)
WO (1) WO2023145593A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095586A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Fujitsu Ltd 光学装置
JP2007310363A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Fujifilm Corp 光デバイス
JP2009086238A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Corp 平面光波回路及びその製造方法並びに光導波路デバイス
JP2011247945A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nitto Denko Corp 光接続構造およびこれに用いる光導波路の製法
US20110317961A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Juniper Networks, Inc. Fixed attenuation air gap interface for a multimode optical fiber interconnection
JP2017134228A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本電信電話株式会社 光導波路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095586A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Fujitsu Ltd 光学装置
JP2007310363A (ja) * 2006-04-21 2007-11-29 Fujifilm Corp 光デバイス
JP2009086238A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Corp 平面光波回路及びその製造方法並びに光導波路デバイス
JP2011247945A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Nitto Denko Corp 光接続構造およびこれに用いる光導波路の製法
US20110317961A1 (en) * 2010-06-29 2011-12-29 Juniper Networks, Inc. Fixed attenuation air gap interface for a multimode optical fiber interconnection
JP2017134228A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本電信電話株式会社 光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
TW202346929A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885788B2 (en) Light-reception/emission device built-in module with optical and electrical wiring combined therein, method for producing the module and assembling member of the module
KR100720854B1 (ko) 광·전기배선기판, 실장기판 및 광전기배선기판의 제조방법
US8923669B2 (en) Optical waveguide and method of manufacturing the same, and optical waveguide device
JP2002006161A (ja) 光配線基板および光配線モジュール並びにそれらの製造方法
JP4677651B2 (ja) 光配線層の製造方法、及び光・電気配線基板とその製造法、並びに実装基板
JP2007025382A (ja) 光導波路、光導波路の製造方法及び光導波路モジュール
JP2001108853A (ja) 光配線層、光・電気配線基板及び実装基板
JP4306011B2 (ja) 光配線層及びその製造方法並びに光・電気配線基板及びその製造方法並びに実装基板
WO2023145593A1 (ja) 光回路基板
JP2004302188A (ja) 光導波路付き電気配線基板
JPH1152198A (ja) 光接続構造
JP2021105631A (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP7337167B2 (ja) 光回路基板およびそれを用いた電子部品実装構造体
WO2023190186A1 (ja) 光回路基板
WO2023038132A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体
WO2022210230A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた光学部品実装構造体
WO2022163481A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた電子部品実装構造体
WO2023162964A1 (ja) 光回路基板
JP2007187870A (ja) 光素子の基板埋め込み構造を有する光モジュール
JP2005037531A (ja) 光電気複合配線基板
TW202409535A (zh) 光迴路基板及光學零件安裝構造體
JP4304764B2 (ja) 光・電気配線基板及び製造方法並びに実装基板
WO2024117023A1 (ja) 光回路基板、光学部品実装構造体および光回路基板の製造方法
JP4441980B2 (ja) 光・電気配線基板及びその製造方法並びに光配線フィルムの製造方法並びに実装基板
WO2022091914A1 (ja) 光回路基板およびそれを用いた電子部品実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23746806

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1