WO2023022171A1 - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023022171A1
WO2023022171A1 PCT/JP2022/031063 JP2022031063W WO2023022171A1 WO 2023022171 A1 WO2023022171 A1 WO 2023022171A1 JP 2022031063 W JP2022031063 W JP 2022031063W WO 2023022171 A1 WO2023022171 A1 WO 2023022171A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
resin
optical fiber
control
control method
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/031063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 中川
巌 岡崎
有治 和泉
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN202280056464.7A priority Critical patent/CN117836251A/zh
Priority to JP2023542424A priority patent/JPWO2023022171A1/ja
Publication of WO2023022171A1 publication Critical patent/WO2023022171A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical fiber manufacturing method.
  • Patent document 1 discloses an optical fiber that includes a resin coating step of supplying a resin to a resin-coated portion through a pipe, passing a glass fiber or a coated fiber through the resin-coated portion, and applying resin to the outer periphery of the glass fiber or the coated fiber.
  • a manufacturing method is disclosed. In the resin coating process, the resin temperature is measured in the pipe between the pipe where the heating part is provided and the resin coating part, and the heating part is controlled so that the measured resin temperature reaches the target temperature.
  • An optical fiber manufacturing method comprises heating and drawing an optical fiber preform to form a glass fiber, and applying resin around the glass fiber using a resin coating device to manufacture an optical fiber.
  • the linear velocity increasing step includes: a first temperature control step of controlling a resin temperature in a pipe that supplies resin to the resin coating device by a first control method; and a second temperature control step of controlling the resin temperature in the pipe by a second control method different from the first control method after the first temperature control step.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an optical fiber manufacturing apparatus according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing a resin supply device in an optical fiber manufacturing apparatus.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship among drawing speed (linear velocity), heater output, resin temperature and target temperature.
  • FIG. 4 is a diagram showing a heater control flow by a control unit.
  • An object of the present disclosure is to provide an optical fiber manufacturing method capable of controlling the resin temperature to a desired resin temperature while increasing the drawing speed of the optical fiber preform.
  • the resin temperature can be controlled to a desired resin temperature while the drawing speed of the optical fiber preform is increasing.
  • the method for manufacturing an optical fiber of the present disclosure includes: (1) An optical fiber manufacturing method for manufacturing an optical fiber by drawing an optical fiber preform while heating to form a glass fiber, and applying a resin around the glass fiber by a resin coating device, comprising: a drawing speed increasing step of performing drawing while increasing the drawing speed of the optical fiber preform to a drawing speed for manufacturing the optical fiber to be used as a product;
  • the linear velocity increasing step includes: a first temperature control step of controlling a resin temperature in a pipe that supplies resin to the resin coating device by a first control method; and a second temperature control step of controlling the resin temperature in the pipe by a second control method different from the first control method after the first temperature control step.
  • the method of controlling the resin temperature in the pipe changes according to the increase in the drawing speed of the optical fiber preform.
  • the resin temperature can be controlled to a desired resin temperature while the drawing speed of the optical fiber preform is increasing.
  • the first control method and the second control method may differ in at least one of the control type, controlled object, and control parameter.
  • the resin temperature in the pipe in the first temperature control step, is controlled to be the temperature T1, and in the second temperature control step, the resin temperature in the pipe is controlled to be the temperature T2,
  • the temperature T1 and the temperature T2 may satisfy a relationship of T1 ⁇ T2.
  • the viscosity of the resin decreases as the temperature increases, so the viscosity of the resin inside the pipe in the first temperature control step becomes higher than the viscosity of the resin in the pipe in the second temperature control step.
  • the amount of resin pulled by the glass fiber entering the resin coating device when the line speed starts to increase As a result, the amount of resin used can be reduced, so that the cost of resin can be reduced.
  • the linear velocity increasing step includes the first control method and the second temperature control method between the first temperature control step and the second temperature control step.
  • a third temperature control step of controlling the resin temperature in the pipe by a third control method different from the control method may be included.
  • the method of controlling the resin temperature in the pipe changes in three periods according to the increase in the drawing speed of the optical fiber preform.
  • the resin temperature can be controlled to a desired resin temperature while the drawing speed of the optical fiber preform is increasing.
  • the first control method and the third control method differ in at least one of the type of control, controlled object and control parameter
  • the second control method and the third control method may differ in at least one of control type, controlled object and control parameter.
  • control parameter is the output of a heating unit provided on the outer circumference of at least a portion of the pipe
  • the third control method may control the heating unit so that the output of the heating unit is equal to or higher than a predetermined output for a predetermined period.
  • the first control method controls the heating unit so that the output of the heating unit becomes the output P1
  • the output P1 of the heating unit in the first control method and the predetermined output P3 of the heating unit in the third control method may satisfy a relationship of P1 ⁇ P3.
  • a rapid resin temperature rise can be realized in the third temperature control step. As a result, it is possible to quickly reach a resin temperature at which the optical fiber as a product can be manufactured.
  • the second control method controls the heating unit so that the output of the heating unit becomes the output P2,
  • the output P2 of the heating unit in the second control method and the predetermined output P3 of the heating unit in the third control method may satisfy a relationship of P3>P2.
  • a gentle increase in the resin temperature can be achieved from the third temperature control step to the second temperature control step, so temperature fluctuations can be suppressed in the vicinity of the resin temperature at which the optical fiber as the product can be manufactured.
  • the heating unit is controlled so that the measured value of the resin temperature measured in the pipe becomes a target temperature
  • a target temperature of the resin temperature in the third control method is set to a target temperature S3 or higher
  • the target temperature S1 of the resin temperature in the first control method and the target temperature S3 of the resin temperature in the third control method may satisfy a relationship of S1 ⁇ S3.
  • the relationship P1 ⁇ P3 can be quickly and forcibly realized by feedback control based on the measured value of the resin temperature.
  • the heating unit is controlled so that the measured value of the resin temperature measured in the pipe becomes a target temperature
  • a target temperature of the resin temperature in the third control method is set to a target temperature S3 or higher
  • the target temperature S2 of the resin temperature in the second control method and the target temperature S3 of the resin temperature in the third control method may satisfy a relationship of S3>S2.
  • the relationship P3>P2 can be quickly and forcibly realized by feedback control based on the measured value of the resin temperature.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an example of an optical fiber manufacturing apparatus 1 according to an embodiment of the present disclosure.
  • an optical fiber manufacturing apparatus 1 includes a drawing furnace 2, a cooling device 3, a resin coating device 4, a resin supply device 5, a resin curing device 6, and guide rollers 7. , a take-up section 8 , a winding drum 9 and a control device 10 .
  • the drawing furnace 2 is configured to heat and melt the lower end of the optical fiber preform G with a heater.
  • the lower end portion of the optical fiber preform G heated in the drawing furnace 2 is thinly drawn downward, and drawn by the tension of the take-up portion 8 to form the glass fiber G1.
  • the cooling device 3 is provided downstream of the drawing furnace 2 in the running direction of the glass fiber G1 (direction of arrow A in FIG. 1).
  • the cooling device 3 is configured to cool the drawn glass fiber G1.
  • the resin coating device 4 is provided downstream of the cooling device 3 in the running direction of the glass fiber G1.
  • the resin application device 4 is configured to apply resin around the drawn and cooled glass fiber G1.
  • the liquid resin R supplied from the resin supply device 5 is stored in the resin coating device 4 .
  • the outer periphery of the glass fiber G1 is coated with the resin R.
  • the coated resin layer of the manufactured optical fiber G2 may be two or more layers. In this case, for example, the resin coating device 4 is configured to apply the primary resin and the secondary resin around the glass fiber G1.
  • the resin curing device 6 is provided downstream of the resin coating device 4 in the running direction of the glass fiber G1.
  • the resin curing device 6 is configured to cure the resin R applied to the glass fiber G1 by the resin coating device 4 .
  • the resin curing device 6 is, for example, an ultraviolet irradiation device, and cures the resin R by irradiating ultraviolet rays.
  • the optical fiber G2 formed by curing the resin R is wound around the winding drum 9 via the guide roller 7 and the take-up section 8. As shown in FIG.
  • the controller 10 controls the drawing conditions (heating temperature of the heater of the drawing furnace 2, light The feed speed of the fiber preform G, the take-up speed of the take-up unit 8, etc.) are controlled. Specifically, the control device 10 controls the drawing conditions so that the drawing speed becomes constant when the drawing speed rises and reaches the drawing speed for steady drawing. The control device 10 also outputs linear velocity information to the resin supply device 5 .
  • the lower end portion of the optical fiber preform G is heated in the drawing furnace 2, and part of it (glass lump) is dropped by its own weight. It is passed through the resin coating device 4 and the resin curing device 6 . Then, the glass is put on the guide roller 7 and the take-up part 8 and guided to the winding drum 9, and the edge of the glass is wound around the winding drum 9. - ⁇ Thereafter, the optical fiber preform G is drawn while gradually increasing the drawing speed to form the glass fiber G1 (drawing speed increasing step).
  • a glass fiber G1 formed by drawing passes through a cooling device 3 and is cooled to a predetermined temperature, and then passes through a resin coating device 4 and a resin curing device 6 to form a resin R on its outer periphery.
  • the drawing speed reaches the drawing speed for steady drawing, the drawing speed is stopped, and drawing is performed while the drawing speed is maintained.
  • An optical fiber formed by stationary drawing and satisfying predetermined conditions is used as a product.
  • the resin R applied to the glass fiber G1 is controlled to a desired temperature according to the drawing speed. Specifically, as illustrated in FIG. 2 , the temperature of the resin R in the pipe 12 that supplies the resin R from the resin tank 11 to the resin coating device 4 is controlled by the resin supply device 5 .
  • the resin supply device 5 has a heater 51, a temperature measurement section 52 and a control section 53.
  • the heater 51 is provided on the outer circumference of the pipe 12 .
  • the heater 51 is an example of a heating section.
  • the temperature measurement unit 52 is configured to measure the resin temperature inside the pipe 12 . Specifically, the temperature measurement unit 52 measures the resin temperature in the pipe 12 between the portion of the pipe 12 where the heater 51 is provided and the resin coating device 4 .
  • the temperature measuring section 52 is a thermocouple.
  • the temperature measurement section 52 has a first temperature measurement section 52A and a second temperature measurement section 52B.
  • the first temperature measuring section 52A is arranged at a location near the heater 51 .
  • the second temperature measurement section 52B is arranged at a location near the resin coating device 4 .
  • the pipe 12 is detachably provided with a joint 13A and a joint 13B, and the first temperature measuring section 52A and the second temperature measuring section 52B are provided inside the joint 13A and the joint 13B, respectively.
  • the controller 53 is configured to control the heater 51 so that the temperature of the resin in the pipe 12 reaches a desired temperature.
  • the control unit 53 performs feedback control to control the heater 51 so that the measured value of the resin temperature in the pipe 12 measured by the temperature measurement unit 52 becomes the target temperature.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between linear velocity, heater output, resin temperature, and target temperature.
  • FIG. 4 is a diagram showing a control flow of the heater 51 by the controller 53. As shown in FIG. In FIG. 3, the vertical axis indicates the drawing speed (m/min), the heater output (%), the resin temperature (° C.) and the target temperature (° C.), and the horizontal axis indicates the elapsed time from the start of drawing.
  • the drawing speed is controlled to V2.
  • the resin temperature in the pipe 12 is controlled to be the temperature T2.
  • the controller 53 controls the heater 51 so that the heater output becomes the output P2.
  • the target temperature is set to the target temperature S2, and the heater output is set to the output P2 based on the target temperature S2.
  • the resin temperature in the pipe 12 is controlled to be a temperature T1 lower than the temperature T2 during steady drawing until the drawing speed reaches the first threshold value V1th (time t1 in FIG. 3) (first temperature control step).
  • the controller 53 controls the heater 51 so that the heater output becomes the output P1 (STEP 1 in FIG. 4).
  • the target temperature is set to a target temperature S1 lower than the target temperature S2, and the heater output is set to an output P1 lower than the output P2 based on the target temperature S1.
  • the resin temperature in the pipe 12 is controlled so as to rapidly rise toward the temperature T2 during steady drawing (third temperature control step ).
  • the controller 53 determines that the linear velocity is equal to or higher than the first threshold value V1th based on the linear velocity information (YES in STEP 2 in FIG. 4)
  • the heater output is maintained for a predetermined period (time During the period from t3 to time t4)
  • the heater 51 is controlled so that the output P3 is higher than the output P1 (STEP 3 in FIG. 4).
  • the output P3 is appropriately set to a value capable of forcibly and quickly increasing the resin temperature. For example, if the power P1 is 20% of the maximum heater power, the power P3 is set to 60% of the maximum heater power.
  • the heater output is set to an output P3 or higher by setting the target temperature to a target temperature S3 or higher which is higher than the target temperature S1.
  • the target temperature S3 is appropriately set to a value that increases the difference from the measured value of the resin temperature. For example, when the target temperature S1 of the resin temperature at the start of the drawing speed is 30°C and the target temperature S2 of the resin temperature at the time of steady drawing is 45°C, the target temperature S3 is set to 100°C.
  • the resin temperature in the pipe 12 is controlled to the temperature T2 during steady drawing (second temperature control step).
  • the control unit 53 determines that the linear velocity is equal to or greater than the second threshold value V2th based on the linear velocity information (YES in STEP4 in FIG. 4)
  • the heater 51 is operated so that the heater output becomes the output P2.
  • control (STEP 5 in FIG. 4).
  • the target temperature is set to a target temperature S2 lower than the target temperature S3, and the heater output is set to an output P2 lower than the output P3 based on the target temperature S2.
  • the first threshold value V1th and the second threshold value V2th are appropriately set according to the set value of the target temperature S3 and the drawing speed V2 at the time of steady drawing. For example, when the target temperature S3 is 100° C., the first threshold V1th is set to 50% of V2, and the second threshold V2th is set to 70% of V2.
  • the resin temperature in the pipe 12 is controlled by different control methods. controlling. Specifically, the resin temperature in the pipe 12 is controlled by controlling the heater 51 based on different heater outputs. As a result, the resin temperature can be controlled to a desired resin temperature while the linear velocity of the optical fiber preform G is increasing, and a reduction in manufacturing cost and an improvement in yield or operating rate can be realized.
  • the temperature T1 of the resin R inside the pipe 12 in the first temperature control step is controlled to be lower than the temperature T2 of the resin R inside the pipe 12 in the second temperature control step. Since the viscosity of the resin R decreases as the temperature rises, the viscosity of the resin R inside the pipe 12 in the first temperature control step becomes higher than the viscosity of the resin R inside the pipe 12 in the second temperature control step. As a result, it is possible to reduce the amount of resin pulled by the glass fiber G1 entering the resin coating device 4 when the line speed starts to increase. As a result, the amount of resin R used can be reduced, so that the cost of resin R can be reduced.
  • the heater 51 is controlled so that the heater output of the heater 51 is equal to or higher than the output P3 for a predetermined period.
  • the output P3 is greater than the output P1 of the first temperature control step (P1 ⁇ P3).
  • the resin temperature can be rapidly increased, so that the resin temperature can be quickly reached at which the optical fiber as a product can be manufactured.
  • the target temperature S3 is set to a value (S1 ⁇ S3) greater than the target temperature S1 of the first temperature control step. Feedback control based on the measured value of the resin temperature and the target temperature can quickly and forcefully realize the relationship of P1 ⁇ P3.
  • the output P3 is greater than the output P2 of the second temperature control step (P2 ⁇ P3).
  • P2 ⁇ P3 the output P2 of the second temperature control step
  • the target temperature S3 is set to a value (S2 ⁇ S3) larger than the target temperature S2 of the second temperature control step. Feedback control based on the measured value of the resin temperature and the target temperature can quickly and forcefully realize the relationship of P2 ⁇ P3.
  • the heater 51 is controlled such that the heater output in the third temperature control step is higher than the output P3 and has a constant value for a predetermined period. However, if the heater output exceeds the output P3, the heater 51 may be controlled so that the output has a gentle slope over time, for example.
  • the control method may be varied by varying the type of control or the controlled object.
  • the locations (temperature control points) for measuring the resin temperature in the pipe 12, which is the object of control may be varied.
  • the linear velocity is slow and the flow rate of the resin R in the pipe 12 is small, so the resin temperature near the heater 51 may be measured by the first temperature measuring section 52A (FIG. 2).
  • the second temperature measurement unit 52B measures the amount of resin near the resin coating device 4 so that the amount of resin coated on the optical fiber is constant regardless of the environmental temperature. Temperature may be measured.
  • feedback control is performed in the first temperature control step, the second temperature control step, and the third temperature control step, but by performing feedforward control in at least one temperature control step, the type of control can be changed.
  • the heater output is preset to output P3 or higher regardless of the measured value from the temperature measuring unit 52 and the target temperature, and the heater output becomes the preset output.
  • Feedforward control may be performed to control the heater 51 as follows. Even when feedforward control is used, a rapid increase in resin temperature can be realized.
  • the temperature measurement section 52 has the first temperature measurement section 52A and the second temperature measurement section 52B.
  • the temperature measuring section 52 may have only one of the first temperature measuring section 52A and the second temperature measuring section 52B.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

光ファイバの製造方法は、光ファイバ母材を加熱しながら線引きしてガラスファイバを形成し、ガラスファイバの周囲に樹脂塗布装置により樹脂を塗布することにより光ファイバを製造する。光ファイバの製造方法は、光ファイバ母材の線引速度を製品として使用される光ファイバを製造する線引速度まで上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップを備えている。線速上昇ステップは、第一制御方法により樹脂塗布装置へ樹脂を供給する配管内の樹脂温度を制御する第一温度制御ステップと、第一温度制御ステップ後に、第一制御方法とは異なる第二制御方法により配管内の樹脂温度を制御する第二温度制御ステップと、を含む。

Description

光ファイバの製造方法
 本開示は、光ファイバの製造方法に関する。
 本出願は、2021年8月20日出願の日本出願第2021-134839号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 特許文献1は、樹脂塗布部に配管を介して樹脂を供給し、ガラスファイバまたは被覆ファイバを樹脂塗布部に通してガラスファイバまたは被覆ファイバの外周に樹脂を塗布する樹脂塗布工程を含む光ファイバの製造方法を開示している。樹脂塗布工程において、加熱部が設けられた部分の配管と樹脂塗布部との間の配管内で樹脂温度を測定し、測定された樹脂温度が目標温度になるように、加熱部を制御する。
日本国特開2018-48050号公報
 本開示の光ファイバの製造方法は、光ファイバ母材を加熱しながら線引きしてガラスファイバを形成し、前記ガラスファイバの周囲に樹脂塗布装置により樹脂を塗布することにより光ファイバを製造する光ファイバの製造方法であって、
 前記光ファイバ母材の線引速度を製品として使用される前記光ファイバを製造する線引速度まで上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップを備えており、
 前記線速上昇ステップは、
 第一制御方法により前記樹脂塗布装置へ樹脂を供給する配管内の樹脂温度を制御する第一温度制御ステップと、
 前記第一温度制御ステップ後に、前記第一制御方法とは異なる第二制御方法により前記配管内の樹脂温度を制御する第二温度制御ステップと、を含む。
図1は、一実施形態に係る光ファイバの製造装置を示す概略構成図である。 図2は、光ファイバの製造装置における樹脂供給装置を示す図である。 図3は、線引速度(線速)、ヒータ出力、樹脂温度および目標温度の関係を示す図である。 図4は、制御部によるヒータの制御フローを示す図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 本開示は、光ファイバ母材の線引速度上昇中に樹脂温度を所望の樹脂温度に制御可能な光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、光ファイバ母材の線引速度上昇中に樹脂温度を所望の樹脂温度に制御できる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
 本開示の光ファイバの製造方法は、
 (1)光ファイバ母材を加熱しながら線引きしてガラスファイバを形成し、前記ガラスファイバの周囲に樹脂塗布装置により樹脂を塗布することにより光ファイバを製造する光ファイバの製造方法であって、
 前記光ファイバ母材の線引速度を製品として使用される前記光ファイバを製造する線引速度まで上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップを備えており、
 前記線速上昇ステップは、
 第一制御方法により前記樹脂塗布装置へ樹脂を供給する配管内の樹脂温度を制御する第一温度制御ステップと、
 前記第一温度制御ステップ後に、前記第一制御方法とは異なる第二制御方法により前記配管内の樹脂温度を制御する第二温度制御ステップと、を含む。
 上記方法によれば、光ファイバ母材の線引速度の上昇に応じて配管内の樹脂温度の制御方法が変化する。これにより、光ファイバ母材の線引速度上昇中に樹脂温度を所望の樹脂温度に制御できる。
 (2)上記(1)において、前記第一制御方法および前記第二制御方法は、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも1つが異なってもよい。
 上記方法によれば、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも一つを異ならせることにより、製造コストの低減や歩留または稼働率の向上を実現できる。
 (3)上記(1)または(2)において、前記第一温度制御ステップにおいて前記配管内の樹脂温度は温度T1になるように制御され、前記第二温度制御ステップにおいて前記配管内の樹脂温度は温度T2になるように制御され、
 前記温度T1と前記温度T2は、T1<T2の関係を満たしてもよい。
 上記方法によれば、樹脂は温度が高くなるとその粘度が下がるので、第一温度制御ステップにおける配管内の樹脂の粘度は第二温度制御ステップにおける配管内の樹脂の粘度よりも高くなる。これにより、線速上昇開始時の樹脂塗布装置内に入線するガラスファイバによる樹脂の牽引量を低減できる。その結果、樹脂の使用量を低減できるので、樹脂のコストを削減できる。
 (4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記線速上昇ステップは、前記第一温度制御ステップと前記第二温度制御ステップとの間に、前記第一制御方法および前記第二制御方法とは異なる第三制御方法により前記配管内の樹脂温度を制御する第三温度制御ステップを有してもよい。
 上記方法によれば、光ファイバ母材の線引速度の上昇に応じて三つの期間で配管内の樹脂温度の制御方法が変化する。これにより、光ファイバ母材の線引速度上昇中に樹脂温度を所望の樹脂温度に制御できる。
 (5)上記(4)において、前記第一制御方法および前記第三制御方法は、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも1つが異なり、
 前記第二制御方法および前記第三制御方法は、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも1つが異なってもよい。
 上記方法によれば、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも一つを異ならせることにより、製造コストの低減や歩留または稼働率の向上を実現できる。
 (6)上記(5)において、前記制御パラメータは、前記配管の少なくとも一部の外周に設けられた加熱部の出力であり、
 前記第三制御方法は、前記加熱部の出力が、所定の期間、所定の出力以上となるように前記加熱部を制御してもよい。
 上記方法によれば、例えば所定の出力を第一制御方法または第二制御方法における加熱部の出力よりも高く設定することにより、歩留または稼働率の向上を実現できる。
 (7)上記(6)において、前記第一制御方法は、前記加熱部の出力が出力P1となるように前記加熱部を制御し、
 前記第一制御方法における前記加熱部の前記出力P1および前記第三制御方法における前記加熱部の前記所定の出力P3は、P1<P3の関係を満たしてもよい。
 上記方法によれば、第三温度制御ステップにおいて速やかな樹脂温度上昇を実現できる。これにより、製品となる光ファイバを製造可能な樹脂温度にすばやく到達させることができる。
 (8)上記(6)または(7)において、前記第二制御方法は、前記加熱部の出力が出力P2となるように前記加熱部を制御し、
 前記第二制御方法における前記加熱部の前記出力P2および前記第三制御方法における前記加熱部の前記所定の出力P3は、P3>P2の関係を満たしてもよい。
 上記方法によれば、第三温度制御ステップから第二温度制御ステップにかけて緩やかな樹脂温度上昇を実現できるので、製品となる光ファイバを製造可能な樹脂温度付近における温度変動を抑制できる。結果として、製品となる光ファイバを製造可能な樹脂温度にすばやく到達させることができる。
 (9)上記(7)において、前記加熱部は、前記配管内で測定された前記樹脂温度の測定値が目標温度となるように制御され、
 前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度は、目標温度S3以上に設定されており、
 前記第一制御方法における前記樹脂温度の目標温度S1および前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度S3は、S1<S3の関係を満たしてもよい。
 上記方法によれば、樹脂温度の測定値に基づいたフィードバック制御により、速やかにかつ強制的にP1<P3の関係を実現できる。
 (10)上記(8)において、前記加熱部は、前記配管内で測定された前記樹脂温度の測定値が目標温度となるように制御され、
 前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度は、目標温度S3以上に設定されており、
 前記第二制御方法における前記樹脂温度の目標温度S2および前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度S3は、S3>S2の関係を満たしてもよい。
 上記方法によれば、樹脂温度の測定値に基づいたフィードバック制御により、速やかにかつ強制的にP3>P2の関係を実現できる。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の実施形態に係る光ファイバの製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 図1は、本開示の実施形態に係る光ファイバの製造装置1の一例を示す概略構成図である。図1に例示されるように、光ファイバの製造装置1は、線引炉2と、冷却装置3と、樹脂塗布装置4と、樹脂供給装置5と、樹脂硬化装置6と、ガイドローラ7と、引取り部8と、巻取りドラム9と、制御装置10とを備えている。
 線引炉2は、ヒータにより光ファイバ母材Gの下端部を加熱溶融させるように構成されている。線引炉2内で加熱された光ファイバ母材Gの下端部は下方に細く引き伸ばされ、引取り部8の張力により線引きが行われてガラスファイバG1が形成される。冷却装置3は、ガラスファイバG1の走行方向(図1中の矢印Aの方向)において線引炉2の下流に設けられている。冷却装置3は、線引きされたガラスファイバG1を冷却するように構成されている。
 樹脂塗布装置4は、ガラスファイバG1の走行方向において冷却装置3の下流に設けられている。樹脂塗布装置4は、線引き及び冷却されたガラスファイバG1の周囲に樹脂を塗布するように構成されている。樹脂塗布装置4には、樹脂供給装置5から供給された液状の樹脂Rが溜められている。ガラスファイバG1が樹脂塗布装置4を通過することにより、ガラスファイバG1の外周に樹脂Rが塗布される。なお、製造される光ファイバG2の被覆樹脂層は二層以上であってもよい。この場合、例えば、樹脂塗布装置4は、ガラスファイバG1の周りにプライマリ樹脂およびセカンダリ樹脂を塗布するように構成される。
 樹脂硬化装置6は、ガラスファイバG1の走行方向において樹脂塗布装置4の下流に設けられている。樹脂硬化装置6は、樹脂塗布装置4によりガラスファイバG1に塗布された樹脂Rを硬化させるように構成されている。樹脂硬化装置6は、例えば、紫外線照射装置であり、紫外線を照射することにより樹脂Rを硬化させる。樹脂Rが硬化することにより形成された光ファイバG2は、ガイドローラ7および引取り部8を経由して巻取りドラム9に巻き取られる。
 制御装置10は、光ファイバG2(光ファイバ母材G)の線引きの速度(以下、線速と称する)が所望の速度となるように線引条件(線引炉2のヒータの加熱温度、光ファイバ母材Gの送り速度、引取り部8の引取り速度、等)を制御するように構成されている。具体的には、制御装置10は、線速が上昇し定常線引きの線速に達したら一定の線速になるように線引条件を制御する。また、制御装置10は、線速情報を樹脂供給装置5へ出力する。
 次に、光ファイバの製造装置1を用いて製造される光ファイバの製造方法について説明する。
 まず、線引炉2で光ファイバ母材Gの下端部を加熱してその一部(ガラスの塊)を自重により落下させ、線引炉2から垂れてきたガラスの塊を、冷却装置3、樹脂塗布装置4および樹脂硬化装置6内に通す。そして、ガイドローラ7および引取り部8に掛けて、巻取りドラム9まで導き、ガラスの端を巻取りドラム9に巻き付ける。その後、線速を徐々に上昇させながら、光ファイバ母材Gの線引きを行いガラスファイバG1を形成する(線速上昇ステップ)。線引きにより形成されたガラスファイバG1は、冷却装置3内を通過して所定の温度に冷却された後に、樹脂塗布装置4および樹脂硬化装置6内を通過してその外周に樹脂Rが形成される。線速が定常線引きの線速に達したら線速の上昇を終了し、その線速を保った状態で線引きを行う。定常線引きにより形成されて所定の条件を満たした光ファイバは、製品として使用される。
 ガラスファイバG1に塗布される樹脂Rは、線速に応じて所望の温度になるように制御される。具体的には、図2に例示されるように、樹脂タンク11から樹脂塗布装置4へ樹脂Rを供給する配管12内における樹脂Rの温度が樹脂供給装置5により制御される。
 図2に例示されるように、樹脂供給装置5は、ヒータ51、温度測定部52および制御部53を有している。ヒータ51は、配管12の外周に設けられている。ヒータ51は、加熱部の一例である。
 温度測定部52は、配管12内の樹脂温度を測定するように構成されている。具体的には、温度測定部52は、配管12のヒータ51が設けられた部分と樹脂塗布装置4との間の配管12内の樹脂温度を測定する。例えば、温度測定部52は、熱電対である。
 本例においては、温度測定部52は、第一温度測定部52Aと第二温度測定部52Bを有している。第一温度測定部52Aは、ヒータ51に近い個所に配置されている。第二温度測定部52Bは、樹脂塗布装置4に近い箇所に配置されている。例えば、配管12には継手13Aと継手13Bが取り外し可能に設けられており、第一温度測定部52Aと第二温度測定部52Bは継手13Aと継手13Bの内部にそれぞれ設けられている。
 制御部53は、配管12内の樹脂温度が所望の温度になるようにヒータ51を制御するように構成されている。例えば、制御部53は、温度測定部52により測定された配管12内の樹脂温度の測定値が目標温度となるように、ヒータ51を制御するフィードバック制御を行う。
 図3は、線速と、ヒータ出力と、樹脂温度と、目標温度との関係を示す図である。図4は、制御部53によるヒータ51の制御フローを示す図である。図3において、縦軸は線速(m/分)、ヒータ出力(%)、樹脂温度(℃)および目標温度(℃)、横軸は線引き開始からの経過時間を示す。
 図3に例示されるように、定常線引き時は、線速は線速V2となるように制御される。また、配管12内の樹脂温度は温度T2となるように制御される。具体的には、制御部53は、ヒータ出力が出力P2になるようにヒータ51を制御する。目標温度は目標温度S2に設定されており、目標温度S2に基づいてヒータ出力が出力P2に設定される。
 線速上昇時においては、線速は線速V2まで上昇するように制御される。配管12内の樹脂温度は、線速が第一閾値V1thになる(図3中の時刻t1)まで、定常線引き時の温度T2よりも低い温度T1となるように制御される(第一温度制御ステップ)。具体的には、制御部53は、ヒータ出力が出力P1になるようにヒータ51を制御する(図4のSTEP1)。目標温度は目標温度S2より低い目標温度S1に設定されており、目標温度S1に基づいてヒータ出力が出力P2より低い出力P1に設定される。
 線速が第一閾値V1thになると(図3中の時刻t1)、配管12内の樹脂温度は、定常線引き時の温度T2に向けて速やかに上昇するように制御される(第三温度制御ステップ)。具体的には、制御部53は、線速情報に基づいて線速が第一閾値V1th以上であると判断すると(図4のSTEP2においてYES)、ヒータ出力が所定の期間(図3中の時刻t3から時刻t4までの期間)、出力P1よりも大きい出力P3以上になるようにヒータ51を制御する(図4のSTEP3)。出力P3は、強制的に速やかな樹脂温度上昇を実現可能な値に適宜設定される。例えば、出力P1が最大ヒータ出力の20%である場合、出力P3は最大ヒータ出力の60%に設定される。
 本例においては、目標温度が目標温度S1よりも大きい目標温度S3以上に設定されることにより、ヒータ出力が出力P3以上の出力に設定される。目標温度S3は、樹脂温度の測定値との差分が大きくなる値に適宜設定される。例えば、線速開始時の樹脂温度の目標温度S1が30℃であり定常線引き時の樹脂温度の目標温度S2が45℃である場合、目標温度S3は100℃に設定される。
 線速が第二閾値V2thになると(図3中の時刻t2)、配管12内の樹脂温度は、定常線引き時の温度T2になるように制御される(第二温度制御ステップ)。具体的には、制御部53は、線速情報に基づいて線速が第二閾値V2th以上であると判断すると(図4のSTEP4においてYES)、ヒータ出力が出力P2になるようにヒータ51を制御する(図4のSTEP5)。目標温度は目標温度S3より低い目標温度S2に設定されており、目標温度S2に基づいてヒータ出力が出力P3より低い出力P2に設定される。
 第一閾値V1thおよび第二閾値V2thは、目標温度S3の設定値や定常線引き時の線速V2などの値に応じて適宜設定される。例えば、目標温度S3が100℃である場合、第一閾値V1thはV2の50%、第二閾値V2thはV2の70%に設定される。
 以上説明したように、本実施形態の光ファイバの製造方法によれば、第一温度制御ステップ、第二温度制御ステップおよび第三温度制御ステップでは、互いに異なる制御方法により配管12内の樹脂温度を制御している。具体的には、異なるヒータ出力に基づいてヒータ51を制御することにより、配管12内の樹脂温度を制御している。これにより、光ファイバ母材Gの線速上昇中に樹脂温度を所望の樹脂温度に制御でき、製造コストの低減や歩留または稼働率の向上を実現できる。
 また、第一温度制御ステップにおける配管12内の樹脂Rの温度T1は、第二温度制御ステップにおける配管12内の樹脂Rの温度T2よりも低くなるように制御される。樹脂Rは温度が高くなるとその粘度が下がるので、第一温度制御ステップにおける配管12内の樹脂Rの粘度は第二温度制御ステップにおける配管12内の樹脂Rの粘度よりも高くなる。これにより、線速上昇開始時の樹脂塗布装置4内に入線するガラスファイバG1による樹脂の牽引量を低減できる。その結果、樹脂Rの使用量を低減できるので、樹脂Rのコストを削減できる。
 また、第三温度制御ステップにおいては、ヒータ51のヒータ出力が所定の期間、出力P3以上となるようにヒータ51が制御されている。出力P3は第一温度制御ステップの出力P1よりも大きい(P1<P3)。これにより、第三温度制御ステップにおいて、速やかな樹脂温度上昇を実現できるので、製品となる光ファイバを製造可能な樹脂温度にすばやく到達させることができる。また、目標温度S3は第一温度制御ステップの目標温度S1よりも大きい値(S1<S3)に設定されている。樹脂温度の測定値と目標温度に基づいたフィードバック制御により、速やかにかつ強制的にP1<P3の関係を実現できる。
 さらに、出力P3は第二温度制御ステップの出力P2よりも大きい(P2<P3)。これにより、第三温度制御ステップから第二温度制御ステップにかけて緩やかな樹脂温度上昇を実現できるので、製品となる光ファイバを製造可能な樹脂温度付近における温度変動を抑制できる。結果として、製品となる光ファイバを製造可能な樹脂温度にすばやく到達させることができる。また、目標温度S3は第二温度制御ステップの目標温度S2よりも大きい値(S2<S3)に設定されている。樹脂温度の測定値と目標温度に基づいたフィードバック制御により、速やかにかつ強制的にP2<P3の関係を実現できる。
 以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。また、上記説明した構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等に変更することができる。
 上記実施形態では、図3に例示されるように、第三温度制御ステップのヒータ出力は所定の期間、出力P3よりも高く且つ一定値を有する出力となるようにヒータ51が制御されている。しかしながら、ヒータ出力は出力P3を超えていれば、例えば経時的に穏やかな傾斜を有する出力となるように、ヒータ51が制御されてもよい。
 上記実施形態では、第一温度制御ステップ、第二温度制御ステップおよび第三温度制御ステップにおいて、制御パラメータであるヒータ51のヒータ出力を異ならせることにより、配管12内の樹脂温度の制御方法を異ならせている。しかしながら、それに加えて又は代えて、制御の種類や制御対象を異ならせることにより、制御方法を異ならせてもよい。
 例えば、フィードバック制御において、制御対象である配管12内の樹脂温度を測定する場所(温調点)を異ならせてもよい。例えば、第一温度制御ステップでは、線速が遅く配管12内の樹脂Rの流量が少ないので、第一温度測定部52A(図2)によりヒータ51付近の樹脂温度が測定されてもよい。他方、第二温度制御ステップや第三温度制御ステップでは、光ファイバに塗布される樹脂量を環境温度に左右されず一定となるように、第二温度測定部52Bにより樹脂塗布装置4付近の樹脂温度が測定されてもよい。
 あるいは、第一温度制御ステップ、第二温度制御ステップおよび第三温度制御ステップではフィードバック制御が行われているが、少なくとも一つの温度制御ステップをフィードフォワード制御で行うことにより、制御の種類を異ならせてもよい。例えば、第三温度制御ステップにおいて、ヒータ出力は温度測定部52からの測定値および目標温度によらずに出力P3以上の出力に予め設定されており、ヒータ出力が当該予め設定された出力になるようにヒータ51を制御するフィードフォワード制御が行われてもよい。フィードフォワード制御を用いた場合でも、樹脂温度の速やかな上昇を実現できる。
 上記実施形態では、温度測定部52は、第一温度測定部52Aと第二温度測定部52Bを有している。しかしながら、温度測定部52は、第一温度測定部52Aと第二温度測定部52Bの何れか一方のみを有してもよい。
1 光ファイバの製造装置
2 線引炉
3 冷却装置
4 樹脂塗布装置
5 樹脂供給装置
6 樹脂硬化装置
7 ガイドローラ
8 引取り部
9 ドラム
10 制御装置
11 樹脂タンク
12 配管
13A 継手
13B 継手
51 ヒータ
52 温度測定部
52A 第一温度測定部
52B 第二温度測定部
53 制御部
G 光ファイバ母材
G1 ガラスファイバ
G2 光ファイバ
P1~P3 出力
R 樹脂
S1~S3 目標温度
T1~T2 温度
V1th 第一閾値
V2th 第二閾値

Claims (10)

  1.  光ファイバ母材を加熱しながら線引きしてガラスファイバを形成し、前記ガラスファイバの周囲に樹脂塗布装置により樹脂を塗布することにより光ファイバを製造する光ファイバの製造方法であって、
     前記光ファイバ母材の線引速度を製品として使用される前記光ファイバを製造する線引速度まで上昇させながら線引きを行う線速上昇ステップを備えており、
     前記線速上昇ステップは、
     第一制御方法により前記樹脂塗布装置へ樹脂を供給する配管内の樹脂温度を制御する第一温度制御ステップと、
     前記第一温度制御ステップ後に、前記第一制御方法とは異なる第二制御方法により前記配管内の樹脂温度を制御する第二温度制御ステップと、を含む、光ファイバの製造方法。
  2.  前記第一制御方法および前記第二制御方法は、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも1つが異なる、請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
  3.  前記第一温度制御ステップにおいて前記配管内の樹脂温度は温度T1になるように制御され、前記第二温度制御ステップにおいて前記配管内の樹脂温度は温度T2になるように制御され、
     前記温度T1と前記温度T2は、T1<T2の関係を満たす、請求項1または請求項2に記載の光ファイバの製造方法。
  4.  前記線速上昇ステップは、前記第一温度制御ステップと前記第二温度制御ステップとの間に、前記第一制御方法および前記第二制御方法とは異なる第三制御方法により前記配管内の樹脂温度を制御する第三温度制御ステップを有する、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の光ファイバの製造方法。
  5.  前記第一制御方法および前記第三制御方法は、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも1つが異なり、
     前記第二制御方法および前記第三制御方法は、制御の種類、制御対象および制御パラメータの少なくとも1つが異なる、請求項4に記載の光ファイバの製造方法。
  6.  前記制御パラメータは、前記配管の少なくとも一部の外周に設けられた加熱部の出力であり、
     前記第三制御方法は、前記加熱部の出力が、所定の期間、所定の出力以上となるように前記加熱部を制御する、請求項5に記載の光ファイバの製造方法。
  7.  前記第一制御方法は、前記加熱部の出力が出力P1となるように前記加熱部を制御し、
     前記第一制御方法における前記加熱部の前記出力P1および前記第三制御方法における前記加熱部の前記所定の出力P3は、P1<P3の関係を満たす、請求項6に記載の光ファイバの製造方法。
  8.  前記第二制御方法は、前記加熱部の出力が出力P2となるように前記加熱部を制御し、
     前記第二制御方法における前記加熱部の前記出力P2および前記第三制御方法における前記加熱部の前記所定の出力P3は、P3>P2の関係を満たす、請求項6または請求項7に記載の光ファイバの製造方法。
  9.  前記加熱部は、前記配管内で測定された前記樹脂温度の測定値が目標温度となるように制御され、
     前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度は、目標温度S3以上に設定されており、
     前記第一制御方法における前記樹脂温度の目標温度S1および前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度S3は、S1<S3の関係を満たす、請求項7に記載の光ファイバの製造方法。
  10.  前記加熱部は、前記配管内で測定された前記樹脂温度の測定値が目標温度となるように制御され、
     前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度は、目標温度S3以上に設定されており、
     前記第二制御方法における前記樹脂温度の目標温度S2および前記第三制御方法における前記樹脂温度の目標温度S3は、S3>S2の関係を満たす、請求項8に記載の光ファイバの製造方法。
     
PCT/JP2022/031063 2021-08-20 2022-08-17 光ファイバの製造方法 WO2023022171A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280056464.7A CN117836251A (zh) 2021-08-20 2022-08-17 光纤的制造方法
JP2023542424A JPWO2023022171A1 (ja) 2021-08-20 2022-08-17

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134839 2021-08-20
JP2021-134839 2021-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023022171A1 true WO2023022171A1 (ja) 2023-02-23

Family

ID=85240847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031063 WO2023022171A1 (ja) 2021-08-20 2022-08-17 光ファイバの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023022171A1 (ja)
CN (1) CN117836251A (ja)
WO (1) WO2023022171A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266336A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの製造方法
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法
JP2018048050A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置
WO2019182060A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266336A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバの製造方法
JP2009227522A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの製造方法
JP2018048050A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置
WO2019182060A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023022171A1 (ja) 2023-02-23
CN117836251A (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004161545A (ja) 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
JP6012903B2 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JPWO2019044703A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP4482954B2 (ja) 光ファイバの製造方法
US9676659B2 (en) Method of manufacturing an optical fiber
JP5251306B2 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置
WO2023022171A1 (ja) 光ファイバの製造方法
JP6786995B2 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
CN110431117B (zh) 光纤的制造方法
JP5460346B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2010269971A (ja) 光ファイバの製造方法
JP7347185B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2023083734A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4442493B2 (ja) 光ファイバの製造方法。
JP7259840B2 (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2020117426A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2005289729A (ja) 光ファイバの製造方法
WO2022244529A1 (ja) 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
WO2023248944A1 (ja) 光ファイバの製造方法
WO2021172563A1 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP2023147919A (ja) 光ファイバの製造方法
JPH05319852A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH08319129A (ja) 光ファイバの線引き装置
JP2005239522A (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22858489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023542424

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280056464.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE