WO2023008007A1 - インダクタ部品およびその製造方法 - Google Patents

インダクタ部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023008007A1
WO2023008007A1 PCT/JP2022/025027 JP2022025027W WO2023008007A1 WO 2023008007 A1 WO2023008007 A1 WO 2023008007A1 JP 2022025027 W JP2022025027 W JP 2022025027W WO 2023008007 A1 WO2023008007 A1 WO 2023008007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire member
coil
core
wire
locking portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025027
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信 長谷川
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2023008007A1 publication Critical patent/WO2023008007A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/08Winding conductors onto closed formers or cores, e.g. threading conductors through toroidal cores

Definitions

  • the present disclosure relates to inductor components and manufacturing methods thereof.
  • This inductor component includes an annular core and a coil wound around the core.
  • the coil includes a U-shaped first wire member and a linear second wire member, and one end of the first wire member and one end of the second wire member are connected to form one turn of the coil.
  • the present disclosure is to provide an inductor component and a manufacturing method thereof that can facilitate the work of attaching the coil to the core.
  • an inductor component which is one aspect of the present disclosure, an annular core; a coil wound around the core and including a plurality of wire members; In adjacent wire members, the first end of the first wire member and the second end of the second wire member are connected, and the plurality of wire members are spirally wound around the core, The first end portion and the second end portion are engaged with each other against the elasticity of the first wire member and the second wire member that tend to expand in the radial direction of the coil.
  • the first end portion of the first wire member and the second end portion of the second wire member are arranged in the radial direction of the coil. They are locked together against the elasticity that tries to expand. Therefore, it is possible to assemble the wire member in a state in which the springback of the coil in the radial direction is suppressed, and the work of attaching the coil to the core can be facilitated.
  • Each of the plurality of wire members constitutes one turn of the coil.
  • the first end has a first locking portion
  • the second end has a second locking portion
  • the first locking portion and the second locking portion lock each other against the elasticity of the first wire member and the second wire member that tend to expand in the radial direction of the coil.
  • the first locking portion is provided on the peripheral surface of the first wire member
  • the second locking portion is provided on the peripheral surface of the second wire member
  • the first locking portion and the second locking portion are locked to each other while the end surface of the first wire member faces the peripheral surface of the second wire member.
  • the second engaging portion provided on the peripheral surface is engaged with each other. Therefore, compared with the case where the end face of the first wire member and the end face of the second wire member are engaged with each other, the diameter of the coil can be reduced and the size of the inductor component can be reduced.
  • the first locking portion is provided on an end surface of the first wire member
  • the second locking portion is provided on the peripheral surface of the second wire member
  • the first locking portion and the second locking portion are locked to each other while the end surface of the first wire member faces the peripheral surface of the second wire member.
  • the end surface of the first wire member faces the peripheral surface of the second wire member, and the first locking portion provided on the end surface of the first wire member and the peripheral surface of the second wire member are arranged.
  • the second engaging portion provided on the surface is engaged with each other. Therefore, compared with the case where the end face of the first wire member and the end face of the second wire member are engaged with each other, the diameter of the coil can be reduced and the size of the inductor component can be reduced.
  • the end surface of the second wire member on the second end side is positioned flush with the radially outermost portion of the coil on the peripheral surface of the first end of the first wire member. do.
  • the end surface of the second wire member on the side of the second end is flush with the outermost portion of the circumferential surface of the first end of the first wire member in the radial direction of the coil. Therefore, when connecting the first wire member and the second wire member by welding, for example, the first end and the second end can be uniformly heated, and good connection can be achieved.
  • the first locking portion and the second locking portion overlap when viewed from the direction along the center line of the second end of the second wire member.
  • springback in the radial direction of the coil can be more effectively suppressed.
  • the first end portion and the second end portion are further locked to each other against the elasticity of the first wire member and the second wire member that tend to expand in the axial direction of the coil.
  • the first end portion of the first wire member and the second end portion of the second wire member, and the first wire member and the second wire member are formed into coils. They are engaged with each other against the elasticity that tends to expand in the axial direction. Therefore, the wire member can be assembled in a state in which springback in the axial direction of the coil is suppressed, and the work of attaching the coil to the core can be further facilitated.
  • the first end further has a third locking portion on the end surface of the first wire member
  • the second end further has a fourth locking portion on the peripheral surface of the second wire member, the end surface of the first wire member faces the peripheral surface of the second wire member,
  • the third locking portion and the fourth locking portion lock each other against the elasticity of the first wire member and the second wire member that tend to expand in the axial direction of the coil.
  • the end surface of the first wire member faces the peripheral surface of the second wire member, and the third locking portion provided on the end surface of the first wire member and the peripheral surface of the second wire member and the fourth locking portion provided in the are locked to each other. Therefore, compared with the case where the end face of the first wire member and the end face of the second wire member are engaged with each other, the diameter of the coil can be reduced and the size of the inductor component can be reduced.
  • the third locking portion and the fourth locking portion overlap.
  • springback in the axial direction of the coil can be more effectively suppressed.
  • the wire member has a first side portion facing the inner peripheral surface of the core, a second side portion facing a first axial end surface of the core, and a third side portion facing the outer peripheral surface of the core. and a fourth side facing the other second end surface of the core in the axial direction, wherein at least one side of the second side and the third side extends toward the core. It has a bent portion that is bent so as to protrude.
  • the second side portion and the third side portion since at least one of the second side portion and the third side portion has the bent portion, it is possible to reduce the swelling of the wire member and suppress the increase in size of the inductor component. .
  • a portion where the first end portion and the second end portion are engaged exists inside the inner circumference of the core when viewed from the axial direction of the core.
  • connection point when the portion where the first end portion and the second end portion are locked is connected by, for example, welding, the connection point is positioned further than the inner circumference of the core when viewed from the axial direction of the core. You can do it inside. Therefore, the coil size in the axial direction of the core can be reduced and the size of the inductor component can be reduced as compared with the case where the connecting portion exists above the axial end surface of the core.
  • the portion where the first end and the second end are locked is a welded portion where a portion of the first end and a portion of the second end are welded together.
  • the strength of the coil can be increased because a portion of the first end and a portion of the second end are welded together.
  • the second end has a recess
  • the recess has a notch opening in the axial direction of the coil
  • the size of the notch in the direction along the center line of the second end side of the second wire member is the size of the portion of the first end of the first wire member that is engaged with the recess. Greater than the magnitude along the centerline.
  • the second end has a recess
  • the recess has a notch that opens in the axial direction of the coil.
  • the size of the notch in the direction along the center line on the second end side of the second wire member is the direction along the center line of the portion of the first end of the first wire member that is engaged with the recess. larger than the size of
  • the notch can guide the first end into the recess along the axial direction of the coil when locking the first end to the second end. Therefore, when assembling a plurality of wire members into a coil, each wire member can be bent in the axial direction of the coil through the notch to lock the first end to the second end. As a result, springback in the radial direction of the coil can be suppressed more effectively than when the coil is assembled by bending the wire members from the radially outer side of the coil.
  • the first end portion of the first wire member and the second end portion of the second wire member resist the elasticity that tends to expand the first wire member and the second wire member in the radial direction of the coil. locking the portion; joining the first end and the second end; Prepare.
  • the inductor component can be manufactured while suppressing springback in the radial direction of the coil.
  • the work of attaching the coil to the core can be facilitated.
  • FIG. 1 is an upper perspective view showing an inductor component according to a first embodiment of the invention
  • FIG. FIG. 4 is a bottom perspective view of an inductor component
  • 4 is a bottom perspective view showing the inside of the inductor component
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of an inductor component
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an inductor component
  • FIG. 4 is a perspective view showing a connecting portion between a first wire member and a second wire member that are adjacent to each other
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member
  • FIG. 4 is a plan view showing the shape of the first end of the wire member
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the second end of the wire member
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a connecting portion between a first wire member and a second wire member that are adjacent to each other; It is a perspective view which shows the manufacturing method of inductor components. It is a perspective view which shows the manufacturing method of inductor components. It is a perspective view which shows the manufacturing method of inductor components. It is a sectional view showing a manufacturing method of inductor parts. It is a sectional view showing a manufacturing method of inductor parts.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a second embodiment of a connection portion between adjacent first wire members and second wire members;
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member;
  • FIG. 4 is a plan view showing the shape of the first end of the wire member;
  • FIG. 8 is a perspective view showing a second embodiment of a connection portion between adjacent first wire members and second wire members;
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member;
  • FIG. 4 is
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a connecting portion between a first wire member and a second wire member that are adjacent to each other;
  • FIG. 11 is a perspective view showing a third embodiment of a connection portion between adjacent first wire members and second wire members;
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member;
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the second end of the wire member;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a connecting portion between a first wire member and a second wire member that are adjacent to each other;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a connecting portion between a first wire member and a second wire member that are adjacent to each other;
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a connecting portion between a first wire member and a second wire member that are adjacent to each other;
  • FIG. 11 is a perspective view showing a third embodiment of a connection portion between adjacent first wire members and second wire members;
  • FIG. 11 is a perspective view showing a fourth embodiment of a connection portion between adjacent first wire members and second wire members;
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member;
  • FIG. 4 is a plan view showing the shape of the first end of the wire member;
  • FIG. 4 is a perspective view showing the shape of the second end of the wire member;
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a method of locking a first end of a first wire member to a second end of a second wire member in adjacent wire members;
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a method of locking a first end of a first wire member to a second end of a second wire member in adjacent wire members; It is a sectional view showing a 5th embodiment of a wire member. It is a sectional view showing the state where a wire member was bent.
  • FIG. 1 is a top perspective view showing an inductor component according to one embodiment of the invention.
  • FIG. 2 is a bottom perspective view of an inductor component.
  • FIG. 3 is a bottom perspective view showing the inside of the inductor component.
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of an inductor component.
  • FIG. 5 is an XZ sectional view of FIG.
  • the inductor component 1 includes a case 2, an annular core 3 housed in the case 2, and a first coil 41 and a first coil 41 wound around the core 3 so as to face each other. 2 coils 42 and first to fourth electrode terminals 51 to 54 attached to the case 2 and connected to the first coil 41 and the second coil 42 .
  • the inductor component 1 is, for example, a common mode choke coil.
  • the case 2 has a bottom plate portion 21 and a box-shaped lid portion 22 that covers the bottom plate portion 21 .
  • the case 2 is made of a material having strength and heat resistance, preferably a material having flame resistance.
  • the case 2 is made of resin such as PPS (polyphenylene sulfide), LCP (liquid crystal polymer), PPA (polyphthalamide), or ceramics.
  • the core 3 is installed on the bottom plate portion 21 so that the axis of the core 3 is orthogonal.
  • the axis of the core 3 means the central axis of the inner diameter hole of the core 3 .
  • the axial direction of the core 3 refers to a direction orthogonal to the minor axis direction and the major axis direction of the core 3 .
  • the shape of the case 2 (bottom plate portion 21 and lid portion 22) is a rectangular parallelepiped.
  • the lateral direction of the case 2 in the direction orthogonal to the axis of the core 3 is the X direction
  • the longitudinal direction of the case 2 in the direction orthogonal to the axis of the core 3 is the Y direction.
  • the height direction of the case 2 orthogonal to the X direction and the Y direction is defined as the Z direction.
  • the forward direction in the Z direction is called the upper side
  • the opposite direction in the Z direction is called the lower side.
  • the first to fourth electrode terminals 51 to 54 are attached to the bottom plate portion 21 .
  • the first electrode terminal 51 and the second electrode terminal 52 are located at two corners facing the Y direction of the bottom plate portion 21, and the third electrode terminal 53 and the fourth electrode terminal 54 face the bottom plate portion 21 in the Y direction. located at the two corners of the The first electrode terminal 51 and the third electrode terminal 53 face each other in the X direction, and the second electrode terminal 52 and the fourth electrode terminal 54 face each other in the X direction.
  • the shape of the core 3 is an oval (track shape) when viewed from the axial direction.
  • the core 3 has a pair of longitudinal portions 31 extending along the major axis and facing in the minor axis direction when viewed from the axial direction, and a pair of short portions 32 having a semicircular shape in the minor axis direction and facing in the major axis direction.
  • the major axis direction of the core 3 refers to the major axis direction of the core 3
  • the minor axis direction of the core 3 refers to the minor axis direction of the core 3 .
  • the radial thickness of the core 3 refers to the thickness in the minor axis direction of the longitudinal portion 31 and the minor portion 32 in a cross section orthogonal to the direction in which the core 3 extends annularly (hereinafter referred to as the extending direction of the core 3). refers to the thickness in the longitudinal direction of the
  • the shape of the core 3 may be rectangular, elliptical, or circular when viewed from the axial direction.
  • the core 3 is composed of, for example, a ceramic core such as ferrite, or a magnetic core made of iron-based powder molding or nanocrystalline foil.
  • the core 3 has a first end surface 301 and a second end surface 302 , an inner peripheral surface 303 and an outer peripheral surface 304 , which are axially opposed to each other.
  • the axial height of the core 3 refers to the distance between the first end face 301 and the second end face 302 .
  • the first end surface 301 is an upper end surface of the core 3 and faces the inner surface of the lid portion 22 .
  • the second end surface 302 is the lower end surface of the core 3 and faces the inner surface of the bottom plate portion 21 .
  • the core 3 is housed in the case 2 such that the longitudinal direction of the core 3 is aligned with the Y direction.
  • the shape of the cross section perpendicular to the extending direction of the core 3 is rectangular.
  • the first end surface 301 and the second end surface 302 are arranged perpendicular to the axial direction of the core 3 .
  • the inner peripheral surface 303 and the outer peripheral surface 304 are arranged parallel to the axial direction of the core 3 .
  • perpendicular includes not only a completely vertical state but also a substantially vertical state.
  • parallel is not limited to a state of being completely parallel, but also includes a state of being substantially parallel.
  • the first coil 41 is wound around the core 3 between the first electrode terminal 51 and the second electrode terminal 52 .
  • One end of the first coil 41 is connected to the first electrode terminal 51 .
  • the other end of the first coil 41 is connected to the second electrode terminal 52 .
  • the second coil 42 is wound around the core 3 between the third electrode terminal 53 and the fourth electrode terminal 54 .
  • One end of the second coil 42 is connected to the third electrode terminal 53 .
  • the other end of the second coil 42 is connected to the fourth electrode terminal 54 .
  • the first coil 41 and the second coil 42 are wound along the long axis direction so as to face each other in the short axis direction of the core 3 . That is, the first coil 41 is wound around one longitudinal portion 31 of the core 3 and the second coil 42 is wound around the other longitudinal portion 31 of the core 3 .
  • the winding axis of the first coil 41 and the winding axis of the second coil 42 run parallel.
  • the first coil 41 and the second coil 42 are symmetrical with respect to the long axis of the core 3 .
  • the number of turns of the first coil 41 and the number of turns of the second coil 42 are the same.
  • the winding direction of the first coil 41 around the core 3 and the winding direction of the second coil 42 around the core 3 are opposite to each other. That is, the winding direction of the first coil 41 from the first electrode terminal 51 to the second electrode terminal 52 is opposite to the winding direction of the second coil 42 from the third electrode terminal 53 to the fourth electrode terminal 54. direction.
  • a common mode current flows in the first coil 41 from the first electrode terminal 51 toward the second electrode terminal 52, flows in the second coil 42 from the third electrode terminal 53 toward the fourth electrode terminal 54, That is, the first to fourth electrode terminals 51 to 54 are connected so that the common mode current flows in the same direction.
  • a common mode current flows through the first coil 41
  • a first magnetic flux is generated within the core 3 by the first coil 41 .
  • a common mode current flows through the second coil 42
  • a second magnetic flux is generated in the core 3 in a direction in which the first magnetic flux and the core 3 strengthen each other. Therefore, the first coil 41 and the core 3, and the second coil 42 and the core 3 act as an inductance component, and noise is removed from the common mode current.
  • the first coil 41 includes multiple wire members 410 .
  • Adjacent wire members 410, 410 of the plurality of wire members 410 are engaged with each other, as will be described later in detail. Thereby, the plurality of wire members 410 are fixed to each other and spirally wound around the core 3 .
  • the plurality of wire members 410 may be connected in series by, for example, laser welding or spot welding, and spirally wound around the core 3, with the adjacent wire members 410, 410 locked to each other. Note that solder or an adhesive may be used instead of welding. Further, if the strength of the first coil 41 can be ensured, the adjacent wire members 410, 410 may remain engaged with each other without welding or the like. 3 and 4 do not show the state in which the plurality of wire members 410 are actually welded, but show the state in which the plurality of wire members 410 are assembled.
  • the wire member 410 is not printed wiring but copper wire, for example.
  • the copper wire is a coated copper wire.
  • the wire member 410 has a length of one turn in the circumferential direction passing through the first end surface 301, the second end surface 302, the inner peripheral surface 303 and the outer peripheral surface 304 of the core 3 in a cross section orthogonal to the extending direction of the core 3. and constitutes one turn of the first coil 41 .
  • the wire member 410 includes a first side portion 411 facing the inner peripheral surface 303 of the core 3 , a second side portion 412 facing the first end surface 301 of the core 3 , and an outer peripheral surface of the core 3 . It has a third side portion 413 facing the surface 304 and a fourth side portion 414 facing the second end surface 302 of the core 3 .
  • the first side portion 411 is arranged in parallel along the inner peripheral surface 303 of the core 3
  • the second side portion 412 is arranged in parallel along the first end surface 301 of the core 3
  • the third side portion 413 is arranged in parallel along the inner peripheral surface 303 of the core 3.
  • the fourth side portion 414 is arranged in parallel along the second end surface 302 of the core 3 .
  • first wire member 4101 the first end portion of the fourth side portion 414 of one wire member 410
  • second wire member 4102 the second end portion of the fourth side 414 side of the first side 411 of the other wire member 410
  • first wire member 4101 the first end portion of the fourth side portion 414 of one wire member 410
  • second wire member 4102 the second end portion of the fourth side 414 side of the first side 411 of the other wire member 410
  • the member 410 is spirally wound around the core 3 . According to this, since each of the plurality of wire members 410 constitutes one turn, the connection points for forming one turn when attaching the first coil 41 to the core 3 can be reduced. Therefore, the work of attaching the first coil 41 to the core 3 can be facilitated.
  • the wire member 410 is formed by bending a straight wire rod at three points. Therefore, in the wire member 410, at least the elasticity that tends to expand in the radial direction can be generated among the elasticity that tends to expand in the radial direction of the first coil 41 and the elasticity that tends to expand in the axial direction of the first coil 41. .
  • the first electrode terminal 51 is connected to the endmost wire member 410 in the opposite direction to the Y direction.
  • the first electrode terminal 51 has an attachment portion 51 a that is inserted into the case 2 .
  • a second end portion 411 e of the wire member 410 at the extreme end is connected to the mounting portion 51 a of the first electrode terminal 51 .
  • the second electrode terminal 52 is connected to the forwardmost wire member 410 in the Y direction.
  • a second end portion 411 e of the wire member 410 at the extreme end is connected to the mounting portion 52 a of the second electrode terminal 52 .
  • the second coil 42 includes a plurality of wire members 420, similar to the first coil 41. Adjacent wire members 420, 420 of the plurality of wire members 420 are locked with each other, as will be described later in detail. Thereby, the plurality of wire members 420 are fixed to each other and spirally wound around the core 3 .
  • the plurality of wire members 420 are connected in series by welding such as laser welding or spot welding, for example, in a state where the adjacent wire members 420, 420 are locked to each other, and are spirally wound around the core 3. good too. Note that solder or an adhesive may be used instead of welding. Further, if the strength of the second coil 42 can be ensured, the adjacent wire members 420, 420 may remain engaged with each other without welding or the like.
  • the wire member 420 constitutes one turn of the second coil 42 .
  • the wire member 420 has a first side portion 421 facing the inner peripheral surface 303 of the core 3 , a second side portion 422 facing the first end surface 301 of the core 3 , and a third side portion 422 facing the outer peripheral surface 304 of the core 3 . It has a side portion 423 and a fourth side portion 424 facing the second end surface 302 of the core 3 . According to this, since each of the plurality of wire members 420 constitutes one turn, connection points for forming one turn when attaching the second coil 42 to the core 3 can be reduced. Therefore, the work of attaching the second coil 42 to the core 3 can be facilitated.
  • the wire member 420 is formed by bending a straight wire material at three points. Therefore, in the wire member 420, at least the elasticity that tends to expand in the radial direction can be generated among the elasticity that tends to expand in the radial direction of the second coil 42 and the elasticity that tends to expand in the axial direction of the second coil 42. .
  • the third electrode terminal 53 is connected to the endmost wire member 420 in the direction opposite to the Y direction.
  • a second end portion 421 e of the wire member 420 at the extreme end is connected to the attachment portion 53 a of the third electrode terminal 53 .
  • the fourth electrode terminal 54 is connected to the forwardmost wire member 420 in the Y direction.
  • a second end portion 421 e of the wire member 420 at the extreme end is connected to the attachment portion 54 a of the fourth electrode terminal 54 .
  • the first coil 41 includes a conductor portion 410a and a coating 410b covering the conductor portion 410a
  • the second coil 42 includes a conductor portion 420a and a coating 420b covering the conductor portion 420a.
  • the conductor portions 410a and 420a do not have to be covered with the films 410b and 420b, respectively.
  • the coatings 410b and 420b are dotted for convenience.
  • the conductor portions 410a and 420a are, for example, copper wires
  • the films 410b and 420b are, for example, polyamide-imide resin.
  • the thickness of the coatings 410b and 420b is, for example, 0.02-0.04 mm.
  • wire members 410, 420 are preferably composed of conductor portions 410a, 420a and coatings 410b, 420b. That is, preferably, at one end 411e and the other end 414e of the wire member 410 of the first coil 41, the conductor portion 410a is exposed from the coating 410b. Similarly, preferably, at one end 421e and the other end 424e of the wire member 420 of the second coil 42, the conductor portion 420a is exposed from the coating 420b.
  • the shape of the end faces of the second end portions 411e and 421e is not particularly limited. In FIG. 3, the shape of the end faces of the second end portions 411e and 421e is a convex curved surface. The shape of the end faces of the first end portions 414e and 424e will be described later.
  • the second side portion 412 has a bent portion 418 bent so as to protrude toward the core 3 side.
  • the bent portion 418 is located in the center of the second side portion 412 .
  • a first corner 415 is provided between the first side 411 and the second side 412
  • a second corner 416 is provided between the second side 412 and the third side 413
  • a third corner portion 417 is provided between the third side portion 413 and the fourth side portion 414 .
  • the ranges of the first corner portion 415, the second corner portion 416, the third corner portion 417 and the bent portion 418 are indicated by two-dot chain lines. Areas with curved sides at 410 .
  • the core 3 can be put in and taken out of the wire member 410 by bending with the bent portion 418 as a fulcrum. Therefore, before the core 3 is inserted into the wire member 410, the wire member 410 can be bent (the bent portion 418 and the corners 415 to 417), so that the radius of curvature of the bent portion can be reduced. can reduce the swelling of the wire member 410 . As a result, an increase in size of the inductor component 1 can be suppressed. On the other hand, when the wire is wound around the core while being bent, the radius of curvature of the bent portion of the wire becomes large, which causes the wire to bulge.
  • the bent portion 418 is not provided on the inner peripheral surface 303 of the core 3, it is not necessary to increase the inner diameter of the core 3 in order to provide the bent portion 418, and the core 3 can be made smaller. . This allows the inductor component 1 to be made smaller.
  • the bent portion 418 is provided only on the second side portion 412 , the bent portion 418 is not positioned in the radial direction of the core 3 , and is larger than the core 3 in the inductor component 1 in the radial direction. increase can be prevented.
  • the height of the core 3 in the axial direction (Z direction) is greater than the thickness of the core 3 in the radial direction (X direction and Y direction). Shorter than 413.
  • the bent portion 418 is provided on the second side portion 412 which is shorter than the third side portion 413, the size of the bent portion 418 proportional to the length of the side portion can be reduced. That is, when a long wire member is bent from one end to the other end, the wire member bends with a large radius of curvature. As described above, when the wire member is wound around the core, it is preferable that the radius of curvature is as small as possible, that is, the length of the sides of the wire member is preferably short.
  • the angles of the first corner 415, the second corner 416 and the third corner 419 are right angles.
  • the angle of a corner refers to an internal angle between adjacent sides, and the right angle includes not only a perfect right angle but also a substantially right angle.
  • the wire member 410 can be rectangular, the wire member 410 can be shaped along the core 3 . Therefore, swelling of the first coil 41 can be prevented, and the size of the inductor component 1 can be reduced.
  • the wire member 420 of the second coil 42 has the same configuration.
  • a first corner 425 is provided between the second side 422
  • a second corner 426 is provided between the second side 422 and the third side 423
  • the third side 423 and A third corner portion 427 is provided between the fourth side portions 424 . And it has the same effect as the wire member 410 of the first coil 41 .
  • the adhesive member 70 fixes the first side portion 411 of one wire member 410 and the first side portion 411 of the other wire member 410 .
  • First side portion 411 of one wire member 410 and first side portion 411 of the other wire member 410 do not have bent portion 418 .
  • the adhesive member 70 is provided on the first side portion 411 of the wire member 410 where the bent portion 418 does not exist. Even if the member 410 is bent, the bonding member 70 is not subjected to bending stress, thereby preventing damage to the bonding member 70 .
  • the wire member 420 of the second coil 42 has the same configuration, and preferably, the adjacent wire members 420 are fixed by the adhesive member 70 .
  • the adhesive member 70 fixes the first side portion 421 of one wire member 420 and the first side portion 421 of the other wire member 420 . And it has the same effect as the wire member 410 of the first coil 41 .
  • FIG. 6 is a perspective view showing a connecting portion between a first wire member and a second wire member, which are adjacent wire members.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member.
  • FIG. 8 is a plan view showing the shape of the first end when viewed in the Z direction.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the shape of the second end of the wire member.
  • the extending direction of the fourth side portion 414 of the first wire member 410 (here, referred to as “first wire member 4101”) is the x direction.
  • the extending direction of the first side portion 411 of the second wire member 410 (here, referred to as “second wire member 4102”) is defined as the z-direction.
  • a direction perpendicular to the x-direction and the z-direction is defined as the y-direction.
  • the direction toward the first end portion 414e of the first wire member 4101 is defined as the forward direction of the x-direction, and hereinafter, this direction is referred to as the "forward x-direction".
  • the opposite direction of this direction is called "reverse x direction".
  • the direction toward the second end 411e of the second wire member 4102 is the opposite direction of the z-directions, and hereinafter, this direction is referred to as the "reverse z-direction”.
  • the direction opposite to this direction is called the "forward z-direction”.
  • a direction orthogonal to the x-direction and the z-direction and forming a right-handed system together with the x-direction and the z-direction is defined as the forward direction of the y-direction, and hereinafter, this direction is referred to as the "forward y-direction”.
  • the opposite direction of this direction is called "reverse y direction”.
  • the x, y, and z directions match the X, Y, and Z directions shown in FIG. 1, respectively, but they do not have to match.
  • the first end 414e of the first wire member 4101 and the second end 411e of the second wire member 4102 are the first wire member 4101 and the second wire member. 4102 are engaged with each other against the elasticity of the first coil 41 that tends to expand in the radial direction.
  • the end face f1 of the first end portion 414e of the first wire member 4101 is provided with a groove r1.
  • the groove r1 extends along the z direction.
  • the inner surface of the concave groove r1 is a concave curved surface.
  • the shape of the concave curved surface is an arc when viewed from the z direction.
  • the configuration of the groove r1 described above makes it possible to facilitate the positioning of the first wire member 4101 when connecting the first wire member 4101 to the second wire member 4102 .
  • the contact area between the first wire member 4101 and the second wire member 4102 can be increased, and the electric resistance of the first coil 41 can be reduced.
  • the first end portion 414e has a first locking portion 61.
  • the first locking portion 61 is a portion that locks with the locking portion on the second end portion 411e side.
  • the first locking portion 61 is provided on the peripheral surface f51 of the first end portion 414e.
  • the first locking portion 61 is part of the peripheral surface f51 of the first wire member 4101 .
  • the first locking portion 61 includes the peripheral edge b1 of the end surface f1 of the first end portion 414e of the peripheral surface f51 of the first wire member 4101, and is a region near the peripheral edge b1. This is the area on the direction side. 7 and 8, the first locking portion 61 is hatched for convenience.
  • the peripheral surface f52 of the second end 411e of the second wire member 4102 is provided with a recess r2.
  • the concave portion r2 has a rectangular shape when viewed from the forward x direction.
  • the inner surface of the recess r2 has a first side surface f21 on the reverse z direction side, a second side surface f22 on the forward z direction side, a third side surface f23 on the reverse y direction side, a fourth side surface f24 on the forward y direction side, It has a bottom surface f25 on the forward x-direction side.
  • the recess r2 opens in the reverse x direction.
  • the bottom surface f25 is a convex curved surface when viewed from the forward z direction.
  • the bottom surface f25 has a shape corresponding to the groove r1 provided in the first end portion 414e of the first wire member 4101. As shown in FIG.
  • the first side surface f21 serves as the second locking portion 62 .
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a connecting portion between the first wire member 4101 and the second wire member 4102 adjacent to each other.
  • FIG. 10 is a cross section including the centerline 414c of the first wire member 4101 on the side of the first end 414e and the centerline 411c of the second wire member 4102 on the side of the second end 411e.
  • the end surface f1 of the first wire member 4101 faces the peripheral surface f52 of the second wire member 4102.
  • the first end 414 e of the first wire member 4101 is fitted into the recess r 2 of the second wire member 4102 .
  • the end surface f1 of the first end portion 414e is in contact with the bottom surface f25 of the recess r2.
  • the first locking portion 61 of the first end portion 414e is in contact with the second locking portion 62 of the second end portion 411e.
  • the first locking portion 61 and the second locking portion 62 overlap.
  • the coil diameter can be reduced and the size of the inductor component 1 can be reduced.
  • each of the plurality of wire members 410 and 420 constitutes one turn. You can reduce the number of places. Therefore, the work of attaching the first coil 41 and the second coil 42 to the core 3 can be facilitated.
  • the inductor component 1 in the adjacent wire members 410, 410, the first end 414e of the first wire member 4101 and the second end 411e of the second wire member 4102 and the second wire member 4102 are engaged with each other against the elasticity of the first coil 41 that tends to expand in the radial direction. Therefore, the wire member 410 can be assembled in a state in which the radial springback of the first coil 41 is suppressed, and the work of attaching the first coil 41 to the core 3 can be further facilitated.
  • the second coil 42 also has a similar effect.
  • the inductor component 1 the first locking portion 61 provided at the first end portion 414e of the first wire member 4101 and the second locking portion at the second end portion 411e of the second wire member 4102 62 are engaged with each other, it is possible to more reliably suppress the radial springback of the first coil 41 . Therefore, the work of attaching the first coil 41 to the core 3 can be further facilitated.
  • the second coil 42 also has a similar effect.
  • the inductor component 1 when viewed from the direction along the center line 411c on the second end portion 411e side of the second wire member 4102, the first locking portion 61 and the second locking portion 62 overlap each other. there is Therefore, radial springback of the first coil 41 can be more effectively suppressed.
  • heat is linearly propagated to the first locking portion 61 and the second locking portion 62, so that the first wire member 4101 and the second wire member are separated from each other. 4102 can be well connected.
  • the second coil 42 also has a similar effect.
  • the portion where the first end portion 414e and the second end portion 411e of the wire member 410 are locked exists inside the inner circumference of the core 3 when viewed from the axial direction of the core 3 .
  • the connecting portion when the locking portion of the first end portion 414e and the second end portion 411e is connected by, for example, welding, the connecting portion is positioned closer to the inner periphery of the core 3 than the inner circumference of the core 3 when viewed from the axial direction of the core 3. You can do it inside. Therefore, the size of the first coil 41 in the axial direction of the core 3 can be reduced compared to the case where the connection point exists above the first end surface 301 or below the second end surface 302 of the core 3, and the inductor component 1 can be made smaller.
  • the portion where the first end 414e of the first wire member 4101 and the second end 411e of the second wire member 4102 are locked is the first end.
  • a welded portion is formed by welding a portion of the portion 414e and a portion of the second end portion 411e.
  • the straight wire 400 is bent at one point in the first direction in which the wire 400 becomes rectangular to form a fourth side portion 414 .
  • the adjacent wire rods 400 are fixed by the adhesive member 70, and the plurality of wire rods 400 can be handled integrally.
  • the remaining two portions of the straight wire material 400 are bent in the first direction to form a first side portion 411, a second side portion 412 and a third side portion 413.
  • the straight wire material 400 is bent at three points in the first direction to form a first side portion 411, a second side portion 412, a third side portion 413 and a fourth side portion 413.
  • a side portion 414 is formed. The order of forming the first side portion 411, the second side portion 412, the third side portion 413, and the fourth side portion 414 may be determined arbitrarily.
  • the second side portion 412 is bent in a second direction opposite to the first direction to form a bent portion 418, thereby forming the wire member 410 forming one turn of the first coil 41.
  • a gap is provided between the first end portion 414e of the fourth side portion 414 of one wire member 410 and the second end portion 411e of the first side portion 411 of the other wire member 410.
  • the core 3 is inserted into the wire member 410 from the gap between the adjacent wire members 410. As shown in FIG. The core 3 is inserted in the first coil 41 in this way.
  • the second coil 42 similarly to the first coil 41, a straight wire material is bent to form a first side portion 421, a second side portion 422, a third side portion 423 and a fourth side portion 424. Further, a bent portion 428 is formed on the second side portion 422 to form a wire member 420 that constitutes one turn of the second coil 42 . At this time, between adjacent wire members 420 , a gap is provided between the end portion 424 e of the fourth side portion 424 of one wire member 420 and the end portion 421 e of the first side portion 421 of the other wire member 420 . After that, the core 3 is inserted into the wire member 420 through the gap between the adjacent wire members 420 , and the core 3 is inserted into the second coil 42 .
  • the first end portion 414e of the fourth side portion 414 of one wire member 410 and the first end portion 414e of the other wire member 410 are connected with the bent portion 418 of the wire member 410 of the first coil 41 as a fulcrum.
  • the wire member 410 is bent in a direction in which the second end portion 411e of the first side portion 411 approaches, and as shown in FIG.
  • the fourth side portion 414 of the member 410 faces the second end surface 302 of the core 3 .
  • one wire member 410 and the other wire member 410 are arranged to resist the elastic force of the first coil 41 , which tends to expand in the radial direction.
  • the end portion 414e and the second end portion 411e of the other wire member 410 are locked.
  • the second coil 42 is also connected to the first end 424 e of the fourth side 424 of one wire member 420 and the other wire member 420 with the bent portion 428 of the wire member 420 as a fulcrum.
  • the wire member 420 is bent in a direction in which the second end portion 421e of the first side portion 421 of the wire member 420 approaches, so that the third side portion 423 of the wire member 420 faces the outer peripheral surface 304 of the core 3, and the fourth side portion 421e of the wire member 420 faces the outer peripheral surface 304 of the core 3.
  • the side portion 424 faces the second end surface 302 of the core 3 .
  • one wire member 420 and the other wire member 420 are arranged to resist the elastic force of the second coil 42 , which tends to expand in the radial direction.
  • the end portion 424e and the second end portion 421e of the other wire member 420 are locked.
  • the first end portion 414e of the fourth side portion 414 of one wire member 410 and the first side portion 411 of the other wire member 410 is preferably joined by welding, and the first coil 41 composed of a plurality of wire members 410 is wound around the core 3 .
  • the second coil 42 similarly to the first coil 41, the first end portion 424e of the fourth side portion 424 of one wire member 420 and the first side portion of the other wire member 420 in the adjacent wire members 420
  • a second coil 42 comprising a plurality of wire members 420 is wound around the core 3 by joining the second ends 421 e of 421 , preferably by welding.
  • the inductor component 1 is manufactured by winding the first coil 41 and the second coil 42 around the annular core 3 .
  • the adjacent wire members 410, 410 are joined while being locked to each other. Therefore, the inductor component 1 can be manufactured while the radial springback of the first coil 41 (and the second coil 42) is suppressed.
  • the core 3 needs to be bent in order to provide the bent portions 418 and 428.
  • the core 3 can be made small without the need to increase the inner diameter. This allows the inductor component 1 to be made smaller.
  • the wire member is bent in a direction in which the second end portion 411e of the first side portion 411 and the first end portion 414e of the fourth side portion 414 approach each other with the bent portion 418 of the wire member 410 as a fulcrum.
  • 410 is bent so that the third side portion 413 of the wire member 410 faces the outer peripheral surface 304 of the core 3, and the fourth side portion 414 of the wire member 410 faces the second end face 302 of the core 3. It is possible to reduce swelling of the side portions (first side portion 411, third side portion 413, fourth side portion 414) of wire member 410 where wire member 418 is not provided. As a result, it is possible to suppress an increase in the size of the first coil 41 , that is, an increase in the size of the inductor component 1 due to the swelling of the side portion of the wire member 410 .
  • the portion other than the bent portion 418 is deformed in the second side portion 412 where the bent portion 418 is provided.
  • the portion 418 also tries to return to its original straight shape.
  • the bent portion 418 and the corners (first to third corners 415 to 417) between adjacent side portions (first to fourth side portions 411 to 414) are pre-bent. Therefore, the bent portion 418 and the corner portions (first to third corner portions 415 to 417) are work-hardened and are less likely to bend than other straight portions.
  • the bent portion 418 is provided, bending can be generated mainly in the portion excluding the bent portion 418, which is a portion without work hardening. Since the length of the portion excluding this bent portion 418 is very small, the bending deformation of the portion excluding this bent portion 418 is small, thereby reducing the swelling of the portion excluding this bent portion 418 . At the same time, since the bending portion 418 is used as a fulcrum to return (bend) the bending portion 418 to a straight line, the bending force in the first direction also tries to return the bending portion 418 to its original straight shape, but the bending force is applied to the bent portion 418. The bend 418 does not deform into a perfectly straight line due to work hardening.
  • the end 421e of the first side 421 and the end 424e of the fourth side 424 approach each other with the bent portion 428 of the wire member 420 as a fulcrum.
  • the wire member 420 is bent in a direction to make the third side portion 423 of the wire member 420 face the outer peripheral surface 304 of the core 3, and the fourth side portion 424 of the wire member 420 faces the second end face 302 of the core 3. Therefore, the bulging of the side portions (the first side portion 421, the third side portion 423, and the fourth side portion 424) of the wire member 420 where the bent portion 428 is not provided can be reduced.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a second embodiment of a connecting portion between a first wire member and a second wire member, which are adjacent wire members.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member.
  • FIG. 14 is a plan view showing the shape of the first end when viewed from the forward z-direction.
  • the second embodiment differs from the first embodiment in the shape of the first end of the wire member.
  • the shape of the second end of the wire member is the same as in the first embodiment.
  • the different configurations are described below. The rest of the configuration is the same as that of the first embodiment, and the same reference numerals as those of the first embodiment are given, and the description thereof is omitted. Also, in the following description, the first coil will be described, but the same applies to the second coil, and detailed description thereof will be omitted.
  • the first end portion 414eA of the first wire member 4101A and the second end portion 411e of the second wire member 4102A are the first wire member 4101A and the second wire member 4102A are engaged with each other against the elasticity of the first coil 41A that tends to expand in the radial direction.
  • the end face f3 of the first end portion 414eA of the first wire member 4101A is provided with a notch n1 on the opposite z-direction side.
  • the inner surface of the notch n1 has a first surface f31 on the forward z-direction side and a second surface f32 on the reverse x-direction side.
  • the notch n1 is open in the forward x-direction and the reverse z-direction.
  • the first surface f31 is a flat surface parallel to the xy plane.
  • the first surface f31 has an arc shape when viewed from the forward z direction.
  • the second surface f32 is a concave curved surface that is parallel to the z-direction and concave in the reverse x-direction.
  • the second surface f32 is arcuate when viewed from the reverse x direction.
  • the first surface f31 serves as the first locking portion 61A.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a connecting portion between the adjacent first wire member 4101A and second wire member 4102A.
  • FIG. 15 is a cross section including the center line 414c on the first end 414eA side of the first wire member 4101A and the center line 411c on the second end 411e side of the second wire member 4102A.
  • the end surface f3 of the first wire member 4101A faces the peripheral surface f52 of the second wire member 4102A.
  • the first end 414eA of the first wire member 4101A fits into the recess r2 of the second wire member 4102A.
  • the end surface f3 of the first end portion 414eA is in contact with the bottom surface f25 of the recess r2.
  • the first locking portion 61A of the first end portion 414eA is in contact with the second locking portion 62 of the second end portion 411e.
  • the first locking portion 61A and the second locking portion 62 overlap when viewed from the direction along the center line 411c on the second end portion 411e side of the second wire member 4102A.
  • the first locking portion 61A and the second locking portion 62 are arranged such that the end surface f3 of the first wire member 4101A faces the peripheral surface f52 of the second wire member 4102A. and the second wire member 4102A are engaged with each other against the elasticity of the first coil 41 that tends to expand in the radial direction.
  • a part of the side wall W1 on the opposite z-direction side of the recess r2 provided in the second end portion 411e is fitted into the notch n1 of the first end portion 414eA.
  • the end surface f4 of the second wire member 4102A on the side of the second end 411e is the most radial direction (reverse z direction) of the first coil 41 among the peripheral surfaces of the first end 414eA of the first wire member 4101A. It is located flush with the outer portion f5.
  • the end face f4 on the side of the second end 411e of the second wire member 4102A is the first end 414eA of the first wire member 4101A. It is located on the same plane as the outermost portion f5 of the first coil 41 in the radial direction (reverse z direction) of the side peripheral surface. Therefore, when connecting the first wire member 4101A and the second wire member 4102A by welding or the like, the first end portion 414eA and the second end portion 411e can be uniformly heated, and good connection can be achieved.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a third embodiment of a connecting portion between a first wire member and a second wire member, which are adjacent wire members.
  • FIG. 17 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member.
  • FIG. 18 is a perspective view showing the shape of the second end of the wire member.
  • the third embodiment differs from the second embodiment in the shape of the first end of the wire member and the shape of the second end of the wire member. This different configuration is described below. The rest of the configuration is the same as that of the second embodiment, and the same reference numerals as those of the first embodiment are given, and the description thereof is omitted. Also, in the following description, the first coil will be described, but the same applies to the second coil, and detailed description thereof will be omitted.
  • the first end 414eB of the first wire member 4101B and the second end 411eB of the second wire member 4102B are connected.
  • the end face f6 of the first end portion 414eB of the first wire member 4101B has a first notch n21 in the reverse y direction, a second notch n22 in the forward y direction, and a second notch n22 in the reverse z direction. It has a third notch n23 on the side thereof, and a tip surface f67 on a portion other than the first to third notches n21 to n23.
  • the first notch n21 has a first surface f61 on the forward y-direction side and a second surface f62 on the reverse x-direction side.
  • the first notch n21 is open in the forward x-direction and the reverse y-direction.
  • the first surface f61 is a flat surface parallel to the xz plane.
  • the first surface f61 is rectangular when viewed from the forward y direction.
  • the second surface f62 is a flat surface parallel to the yz plane.
  • the second surface f62 is arcuate when viewed from the reverse x direction.
  • the second notch n22 has a first surface f63 on the reverse y direction side and a second surface f64 on the reverse x direction side.
  • the second notch n22 is open in the forward x direction and the forward y direction.
  • the first surface f63 is a flat surface parallel to the xz plane.
  • the first surface f63 is rectangular when viewed from the reverse y direction.
  • the second surface f64 is a flat surface parallel to the yz plane.
  • the second surface f64 is arcuate when viewed from the reverse x direction.
  • the third notch n23 has a first surface f65 on the forward z-direction side and a second surface f66 on the reverse x-direction side.
  • the third notch n23 is open in the forward x direction and the reverse z direction.
  • the first surface f65 is a flat surface parallel to the xy plane.
  • the first surface f65 has a substantially arcuate shape when viewed from the forward z-direction.
  • the second surface f66 is a concave curved surface that is parallel to the z-direction and concave in the reverse x-direction.
  • the second surface f66 has a substantially arcuate shape when viewed from the reverse x-direction.
  • the first surface f65 becomes the first locking portion 61B.
  • the tip end face f67 is arranged adjacent to each of the first to third notches n21 to n23 when viewed from the reverse x direction.
  • the tip surface f67 has a first flat surface f671, a second flat surface f672, and a groove r3.
  • the groove r3 extends along the z direction.
  • the inner surface of the concave groove r3 is a concave curved surface f673 that is concave in the reverse x direction. In this embodiment, the concave curved surface is arcuate when viewed from the z-direction.
  • the first flat surface f671 is arranged adjacent to the concave groove r3 on the reverse y-direction side.
  • the first flat surface f671 has a substantially rectangular shape when viewed from the reverse x direction.
  • the second flat surface f672 is arranged adjacent to the concave groove r3 in the forward y direction.
  • the second flat surface f672 has a substantially rectangular shape when viewed from the reverse x direction.
  • the concave groove r3 becomes the third locking portion 63. As shown in FIG.
  • a recess r4 is provided on the peripheral surface f53 of the second wire member 4102B.
  • the bottom surface f7 of the recess r4 has a first flat surface f71, a second flat surface f72, and a convex surface f73.
  • the convex surface f73 extends along the z direction.
  • the convex surface f73 is a convex curved surface that is convex in the reverse x direction.
  • the convex surface f73 is rectangular when viewed from the forward x direction.
  • the convex surface f73 has a shape corresponding to the concave groove r3 provided in the first end portion 414eB of the first wire member 4101B.
  • the first flat surface f71 is arranged adjacent to the convex surface f73 on the reverse y-direction side.
  • the first flat surface f71 extends along the z direction.
  • the first flat surface f71 is rectangular when viewed from the forward x direction.
  • the second flat surface f72 is arranged adjacent to the forward y-direction side of the convex surface f73.
  • the second flat surface f72 extends in the z direction.
  • the second flat surface f72 is rectangular when viewed from the forward x direction.
  • the convex surface f73 becomes the fourth locking portion 64. As shown in FIG.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a connecting portion between the adjacent first wire member 4101B and second wire member 4102B.
  • FIG. 19 is a cross section including the center line 414c on the first end 414eB side of the first wire member 4101B and the center line 411c on the second end 411eB side of the second wire member 4102B.
  • the end surface f6 of the first wire member 4101B faces the peripheral surface f53 of the second wire member 4102B.
  • the first end 414eB of the first wire member 4101B fits into the recess r4 of the second wire member 4102B.
  • the concave curved surface f673 of the concave groove r3 of the first end portion 414eB is in contact with the convex surface f73 of the concave portion r4 of the second end portion 411eB.
  • the first locking portion 61B of the first end portion 414eB is in contact with the second locking portion 62B of the second end portion 411eB. In other words, the first locking portion 61B and the second locking portion 62B overlap when viewed from the direction along the center line 411c on the second end portion 411eB side of the second wire member 4102B.
  • the first locking portion 61B and the second locking portion 62B are arranged such that the end surface f6 of the first wire member 4101B faces the peripheral surface f53 of the second wire member 4102B. and the second wire member 4102B are engaged with each other against the elasticity of the first coil 41 that tends to expand in the radial direction.
  • the coil diameter can be reduced and the size of the inductor component can be reduced.
  • a part of the side wall W2 on the opposite z-direction side of the recess r4 provided in the second end portion 411eB is fitted into the third notch n23 of the first end portion 414eB.
  • the end surface f4 of the second wire member 4102B on the second end portion 411eB side is the most radial direction (reverse z direction) of the first coil 41B among the circumferential surfaces of the first end portion 414eB of the first wire member 4101B. It is located flush with the outer portion f5.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing a connecting portion between the adjacent first wire member 4101B and second wire member 4102B.
  • FIG. 20 is a cross section parallel to the xy plane and including the center line 414c on the first end 414eB side of the first wire member 4101B.
  • the third locking portion 63 of the first end portion 414eB is in contact with the fourth locking portion 64 of the second end portion 411eB.
  • the third locking portion 63 and the fourth locking portion 64 overlap when viewed from the axial direction (y direction) of the first coil 41 .
  • the third locking portion 63 and the fourth locking portion 64 resist the elasticity of the first wire member 4101B and the second wire member 4102B that tend to expand in the axial direction of the first coil 41B. are locked together.
  • the first end 414eB of the first wire member 4101B and the second end 411eB of the second wire member 4102B are engaged with each other against the elasticity of the first coil 41B that tends to expand in the axial direction. Therefore, the wire member can be assembled in a state in which the springback of the first coil 41B in the axial direction is suppressed, and the work of attaching the first coil 41B to the core 3 can be further facilitated.
  • the end surface f6 of the first wire member 4101B faces the peripheral surface f53 of the second wire member 4102B, and the third locking portion 63 provided on the end surface f6 of the first wire member 4101B and the second wire member 4102B
  • the fourth locking portion 64 provided on the peripheral surface f53 of the is locked to each other. Therefore, compared to the case where the end surface f6 of the first wire member 4101B and the end surface f4 of the second wire member 4102B are engaged with each other, the coil diameter can be reduced and the size of the inductor component can be reduced.
  • the springback of the first coil 41B in the axial direction is more effective. can be effectively suppressed.
  • FIG. 21 is a perspective view showing a fourth embodiment of a connecting portion between a first wire member and a second wire member, which are adjacent wire members.
  • FIG. 22 is a perspective view showing the shape of the first end of the wire member.
  • FIG. 23 is a plan view showing the shape of the first end when viewed in the z direction.
  • FIG. 24 is a perspective view showing the shape of the second end of the wire member.
  • the fourth embodiment differs from the third embodiment in the shape of the first end of the wire member and the shape of the second end of the wire member. This different configuration is described below. The rest of the configuration is the same as that of the third embodiment, and the same reference numerals as those of the third embodiment are given, and the description thereof is omitted. Also, in the following description, the first coil will be described, but the same applies to the second coil, and detailed description thereof will be omitted.
  • the first end 414eC of the first wire member 4101C and the second end 411eC of the second wire member 4102C are connected.
  • the end surface f6C of the first wire member 4101C is not provided with the first notch n21, unlike the first wire member 4101B according to the third embodiment. That is, the first flat surface f671C of the tip surface f67C connects the groove r3 and the peripheral surface f54 of the first end 414eC of the first wire member 4101C when viewed from the reverse x direction.
  • the second end 411eC of the second wire member 4102C has a recess r5.
  • a notch n3 is provided on the inner surface of the recess r5 so that the opposite y-direction side is open.
  • the notch n3 is provided on the side surface of the recess r5 on the opposite y-direction side.
  • the notch n3 is provided over the entire side surface. The notch n3 extends along the axial direction of the first coil 41C when the first end 414eC of the first wire member 4101C is engaged with the second end 411eC of the second wire member 4102C. is guided into the recess r5.
  • the notch n3 is shaped so that at least the first end portion 414eC can pass therethrough.
  • the size L1 of the notch in the direction (Z direction) along the center line of the second wire member 4102C on the side of the second end 411eC is It is larger than the size in the direction along the center line of the portion locked to the recess r5 (denoted as L2 in FIG. 22).
  • the size L1 of the notch n3 in the direction along the center line of the second end portion 411eC side of the second wire member 4102C is such that when the first end portion 414eC is locked to the second end portion 411eC, The size is such that the first end 414eC can be guided into the recess r5 along the axial direction of the first coil 41C.
  • 25A and 25B are cross-sectional views showing a method of locking the first end 414eC of the first wire member 4101C to the second end 411eC of the second wire member 4102C.
  • FIG. 25A shows the state before the first end 414eC is locked to the second end 411eC.
  • FIG. 25B shows the state after locking the first end 414eC to the second end 411eC.
  • 25A and 25B are cross sections orthogonal to the z-direction and including the center line 414c on the first end 414eC side of the wire member 410C.
  • the first end 414eC of the first wire member 4101C is inserted into the recess r5 of the second end 411eC of the second wire member 4102C. move along.
  • the first end portion 414eC does not hit the peripheral surface f55 of the second end portion 411eC, and the first end portion 414eC can be moved smoothly. can be done. Then, as shown in FIG.
  • the second end portion 411eC has the recess r5, and the recess r5 has the notch n3 opening in the axial direction of the first coil 41C.
  • the notch size L1 in the direction (Z direction) along the center line of the second end 411eC side of the second wire member 4102C is engaged with the recess r5 in the first end 414eC of the first wire member 4101C. larger than the size in the direction along the center line of the part
  • the notch n3 guides the first end 414eC into the recess r5 along the axial direction of the first coil 41C when locking the first end 414eC to the second end 411eC. can be done.
  • each wire member 410C is bent in the axial direction of the first coil 41C through the notch n3 to engage the first end 414eC with the second end 411eC. can be stopped.
  • the radial springback of the first coil 41C can be suppressed more effectively than when the first coil 41C is assembled by bending the wire members 410C from the radially outer side of the first coil 41C.
  • FIGS 26A and 26B are cross-sectional views showing a fifth embodiment of the wire member.
  • the fifth embodiment differs from the first embodiment in the shape of the wire member. This different configuration is described below. The rest of the configuration is the same as that of the first embodiment, and the same reference numerals as those of the first embodiment are given, and the description thereof is omitted.
  • the bent portion 418 is provided only on the third side portion 413 of the wire member 410D.
  • a method of winding the wire member 410D around the core 3 will be described.
  • the core 3 is inserted into the wire member 410D from the gap of the wire member 410D so as to face the first end surface 301 of the wire member 410D.
  • the wire member 410D is bent in a direction in which the second end portion 411e of the first side portion 411 and the first end portion 414e of the fourth side portion 414 approach each other with the bending portion 418 of the wire member 410D as a fulcrum.
  • the third side 413 of the wire member 410D faces the outer peripheral surface 304 of the core 3
  • the fourth side 414 of the wire member 410D faces the second end face 302 of the core 3. As shown in FIG.
  • the first coil 41D is wound around the core 3.
  • the second coil is the same as the first coil 41D, and the description thereof will be omitted.
  • the bent portion 418 is not positioned in the axial direction of the core 3, and an increase in the size of the inductor component in the axial direction of the core 3 can be prevented.
  • Each wire member may consist of one side, or preferably may consist of a plurality of sides.
  • the shape of the first end of the first wire member and the second end of the second wire member is such that the first end and the second end are the same as the first wire member and the second wire member.
  • the shapes other than those shown in the first to fourth embodiments may be used as long as the members can be engaged with each other against the elastic force that tends to expand in the radial direction of the coil.
  • the shape of the end face of the first end is convex and the recess is provided on the peripheral surface of the second end, but the end face of the first end is provided with a recess.
  • a protrusion may be provided on the peripheral surface of the second end, and the protrusion may be engaged with the recess.
  • a first protrusion may be provided on the end surface of the first end
  • a second protrusion may be provided on the peripheral surface of the second end, and the first protrusion may engage with the second protrusion.
  • the first end portion of the first wire member and the second end portion of the second wire member are shaped so that the first end portion and the second end portion are the same as the first wire member and the second end portion.
  • the shapes other than those shown in the third and fourth embodiments may be used.
  • the groove was provided on the end surface of the first end portion and the convex surface was provided on the bottom surface of the concave portion on the second end portion.
  • a groove may be provided in the bottom surface of the recess of the second end, and the convex surface may be engaged with the groove.
  • the bent portion is provided on the second side portion or the third side portion, but the bent portion is provided on both the second side portion and the third side portion.
  • the bent portion is provided at the center of the side portion, it may be provided at the corner side instead of at the center of the side portion.
  • the adjacent wire members are fixed by the adhesive member, but the adjacent wire members may not be fixed by the adhesive member.
  • the portion where the first end and the second end of the wire member are locked exists inside the inner circumference of the core when viewed from the Z direction. It may exist outside the outer circumference of the core.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

インダクタ部品は、環状のコアと、コアに巻回され、複数のワイヤ部材を含むコイルと、を備え、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部とが接続されて、複数のワイヤ部材は、コアに螺旋状に巻回されており、第1端部と第2端部とは、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とがコイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。

Description

インダクタ部品およびその製造方法
 本開示は、インダクタ部品およびその製造方法に関する。
 従来、インダクタ部品としては、実開昭50-20152号公報(特許文献1)に記載されたものがある。このインダクタ部品は、環状のコアと、コアに巻回されたコイルとを備える。コイルは、コ字状の第1ワイヤ部材と直線状の第2ワイヤ部材とを含み、第1ワイヤ部材の一端と第2ワイヤ部材の一端が接続されて、コイルの1ターンを構成する。
実開昭50-20152号公報
 ところで、前記従来のインダクタ部品では、第1ワイヤ部材および第2ワイヤ部材をコアに設置した後、第1ワイヤ部材の一端と第2ワイヤ部材の一端を溶接して、コイルの1ターンを形成し、さらに、複数のターンを直列に接続する必要があり、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材の溶接時の位置合わせに高度な制御が必要になっていた。このように、コイルをコアに取り付ける作業に手間がかかっていた。
 そこで、本開示は、コイルのコアへの取り付け作業を容易にすることができるインダクタ部品およびその製造方法を提供することにある。
 前記課題を解決するため、本開示の一態様であるインダクタ部品は、
 環状のコアと、
 前記コアに巻回され、複数のワイヤ部材を含むコイルと、を備え、
 隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部とが接続されて、前記複数のワイヤ部材は、前記コアに螺旋状に巻回されており、
 前記第1端部と前記第2端部とは、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 前記態様によれば、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部とが、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とがコイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。したがって、コイルの径方向のスプリングバックを抑制した状態でワイヤ部材を組み立てることができ、コイルのコアへの取り付け作業を容易にすることができる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記複数のワイヤ部材の各々は、前記コイルの1ターンを構成する。
 前記実施形態によれば、コイルをコアに取り付ける際の1ターンを形成するための接続個所を削減できる。したがって、コイルのコアへの取り付け作業をさらに容易にすることができる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第1端部は、第1係止部を有し、
 前記第2端部は、第2係止部を有し、
 前記第1係止部と前記第2係止部とは、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 前記実施形態によれば、第1端部の第1係止部と、第2端部の第2係止部と、が互いに係止されるため、コイルの径方向のスプリングバックをより確実に抑制できる。そのため、コイルのコアへの取り付け作業をさらに容易にすることができる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第1係止部は、前記第1ワイヤ部材の周面に設けられ、
 前記第2係止部は、前記第2ワイヤ部材の周面に設けられ、
 前記第1ワイヤ部材の端面が、前記第2ワイヤ部材の周面に対向しながら、前記第1係止部と前記第2係止部とが、互いに係止している。
 前記実施形態によれば、第1ワイヤ部材の端面が、第2ワイヤ部材の周面に対向しながら、第1ワイヤ部材の周面に設けられた第1係止部と、第2ワイヤ部材の周面に設けられた第2係止部とが、互いに係止している。そのため、第1ワイヤ部材の端面と、第2ワイヤ部材の端面と、が互いに係止する場合と比較して、コイル径を小さくでき、インダクタ部品を小型化できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第1係止部は、前記第1ワイヤ部材の端面に設けられ、
 前記第2係止部は、前記第2ワイヤ部材の周面に設けられ、
 前記第1ワイヤ部材の端面が、前記第2ワイヤ部材の周面に対向しながら、前記第1係止部と前記第2係止部とが、互いに係止している。
 前記実施形態によれば、第1ワイヤ部材の端面が、第2ワイヤ部材の周面に対向しながら、第1ワイヤ部材の端面に設けられた第1係止部と、第2ワイヤ部材の周面に設けられた第2係止部とが、互いに係止している。そのため、第1ワイヤ部材の端面と、第2ワイヤ部材の端面と、が互いに係止する場合と比較して、コイル径を小さくでき、インダクタ部品を小型化できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第2ワイヤ部材の前記第2端部側の端面は、前記第1ワイヤ部材の前記第1端部の周面のうち、前記コイルの径方向の最も外側に位置する部分と同一平面に位置する。
 前記実施形態によれば、第2ワイヤ部材の第2端部側の端面が、第1ワイヤ部材の第1端部の周面のうち、コイルの径方向の最も外側に位置する部分と同一平面に位置するため、例えば溶接などにより第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とを接続する際に、第1端部および第2端部を均一に加熱することができ、良好に接続できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第2ワイヤ部材の前記第2端部側の中心線に沿った方向からみて、前記第1係止部と前記第2係止部とが重なっている。
 前記実施形態によれば、コイルの径方向のスプリングバックをより効果的に抑制できる。
 また、前記実施形態によれば、第2ワイヤ部材の第2端部側の中心線に沿った方向から例えば溶接などしたときに、熱が第1係止部および第2係止部に直線状に伝搬するため、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とを良好に接続できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第1端部と前記第2端部とは、さらに、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 前記実施形態によれば、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部とが、さらに、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とがコイルの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。したがって、コイルの軸方向のスプリングバックを抑制した状態でワイヤ部材を組み立てることができ、コイルのコアへの取り付け作業をさらに容易にすることができる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第1端部は、前記第1ワイヤ部材の端面にさらに第3係止部を有し、
 前記第2端部は、前記第2ワイヤ部材の周面にさらに第4係止部を有し、
 前記第1ワイヤ部材の端面は、前記第2ワイヤ部材の周面に対向し、
 前記第3係止部と前記第4係止部とは、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 前記実施形態によれば、第1ワイヤ部材の端面は、第2ワイヤ部材の周面に対向し、第1ワイヤ部材の端面に設けられた第3係止部と、第2ワイヤ部材の周面に設けられた第4係止部とが、互いに係止している。そのため、第1ワイヤ部材の端面と、第2ワイヤ部材の端面と、が互いに係止する場合と比較して、コイル径を小さくでき、インダクタ部品を小型化できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記コイルの軸方向からみて、前記第3係止部と前記第4係止部とが重なっている。
 前記実施形態によれば、コイルの軸方向のスプリングバックをより効果的に抑制できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記ワイヤ部材は、前記コアの内周面に対向する第1辺部と、前記コアの軸方向の一方の第1端面に対向する第2辺部と、前記コアの外周面に対向する第3辺部と、前記コアの軸方向の他方の第2端面に対向する第4辺部とを有し、前記第2辺部および前記第3辺部の少なくとも一つの辺部は、前記コア側に突出するように折り曲げられた折曲部を有する。
 前記実施形態によれば、第2辺部および第3辺部の少なくとも一つの辺部は折曲部を有するので、ワイヤ部材の巻き膨れを低減でき、インダクタ部品の大型化を抑制することができる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第1端部と前記第2端部とが係止している部分は、前記コアの軸方向からみて、前記コアの内周よりも内側に存在する。
 前記実施形態によれば、第1端部と第2端部とが係止している部分を、例えば溶接などにより接続した場合、コアの軸方向からみて、接続個所をコアの内周よりも内側にできる。そのため、接続個所がコアの軸方向端面の上側に存在する場合と比較して、コアの軸方向のコイルサイズを小さくでき、インダクタ部品を小型化できる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第1端部と前記第2端部とが係止している部分は、前記第1端部の一部と前記第2端部の一部とが溶接された溶接部である。
 前記実施形態によれば、第1端部の一部と第2端部の一部とが溶接されているため、コイルの強度を高めることができる。
 好ましくは、インダクタ部品の一実施形態では、
 前記第2端部は、凹部を有し、
 前記凹部は、前記コイルの軸方向に開口する切欠きを有し、
 前記第2ワイヤ部材の前記第2端部側の中心線に沿った方向における前記切欠きの大きさは、前記第1ワイヤ部材の前記第1端部における前記凹部に係止される部分の前記中心線に沿った方向の大きさよりも大きい。
 前記実施形態によれば、第2端部が凹部を有し、凹部はコイルの軸方向に開口する切欠きを有する。第2ワイヤ部材の第2端部側の中心線に沿った方向における切欠きの大きさは、第1ワイヤ部材の第1端部における凹部に係止される部分の上記中心線に沿った方向の大きさよりも大きい。この構成により、切欠きは、第1端部を第2端部に係止するときに、コイルの軸方向に沿って第1端部を凹部内に案内することができる。そのため、複数のワイヤ部材をコイルに組み立てる際に、切欠きを通して、各ワイヤ部材をコイルの軸方向に曲げて第1端部を第2端部に係止させることができる。その結果、各ワイヤ部材をコイルの径方向外側から曲げてコイルを組み立てる場合と比較して、コイルの径方向のスプリングバックをより効果的に抑制できる。
 インダクタ部品の製造方法の一実施形態では、
 隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とがコイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部とを係止する工程と、
 前記第1端部と前記第2端部とを接合する工程と、
を備える。
 前記実施形態によれば、コイルの径方向のスプリングバックを抑制した状態でインダクタ部品を製造できる。
 本開示の一態様であるインダクタ部品およびその製造方法によれば、コイルのコアへの取り付け作業を容易にすることができる。
本発明の第1実施形態のインダクタ部品を示す上方斜視図である。 インダクタ部品の下方斜視図である。 インダクタ部品の内部を示す下方斜視図である。 インダクタ部品の分解斜視図である。 インダクタ部品の断面図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第1端部の形状を示す平面図である。 ワイヤ部材の第2端部の形状を示す斜視図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分を示す断面図である。 インダクタ部品の製造方法を示す斜視図である。 インダクタ部品の製造方法を示す斜視図である。 インダクタ部品の製造方法を示す斜視図である。 インダクタ部品の製造方法を示す断面図である。 インダクタ部品の製造方法を示す断面図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分の第2実施形態を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第1端部の形状を示す平面図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分を示す断面図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分の第3実施形態を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第2端部の形状を示す斜視図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分を示す断面図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分を示す断面図である。 隣り合う第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分の第4実施形態を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。 ワイヤ部材の第1端部の形状を示す平面図である。 ワイヤ部材の第2端部の形状を示す斜視図である。 隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部を第2ワイヤ部材の第2端部に係止する方法を示す断面図である。 隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部を第2ワイヤ部材の第2端部に係止する方法を示す断面図である。 ワイヤ部材の第5実施形態を示す断面図である。 ワイヤ部材を折り曲げた状態を示す断面図である。
 以下、本開示の一態様であるインダクタ部品を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面は一部模式的なものを含み、実際の寸法や比率を反映していない場合がある。
 (第1実施形態)
 (インダクタ部品の全体構成)
 図1は、本発明の一実施形態のインダクタ部品を示す上方斜視図である。図2は、インダクタ部品の下方斜視図である。図3は、インダクタ部品の内部を示す下方斜視図である。図4は、インダクタ部品の分解斜視図である。図5は、図3のX-Z断面図である。
 図1から図5に示すように、インダクタ部品1は、ケース2と、ケース2内に収納された環状のコア3と、互いに対向するようにコア3に巻回された第1コイル41および第2コイル42と、ケース2に取り付けられ、第1コイル41および第2コイル42に接続された第1~第4電極端子51~54とを有する。インダクタ部品1は、例えば、コモンモードチョークコイルなどである。
 ケース2は、底板部21と、底板部21を覆う箱状の蓋部22とを有する。ケース2は、強度と耐熱性を有する材料から構成され、好ましくは、難燃性を有する材料から構成される。ケース2は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)、PPA(ポリフタルアミド)などの樹脂、または、セラミックスから構成される。底板部21には、コア3の軸が直交するように、コア3が設置されている。コア3の軸とは、コア3の内径孔部の中心軸をいう。コア3の軸方向とは、コア3の短径方向と長径方向に直交する方向をいう。ケース2(底板部21および蓋部22)の形状は、直方体である。
 ここで、コア3の軸方向からみて、コア3の軸に直交する方向におけるケース2の短手方向をX方向とし、コア3の軸に直交する方向におけるケース2の長手方向をY方向とする。また、X方向およびY方向に直交するケース2の高さ方向をZ方向とする。Z方向の順方向を上側といい、Z方向の逆方向を下側といい、底板部21は、下側に配置され、蓋部22は、上側に配置されている。なお、ケース2の形状が正方形である場合、ケース2のX方向の長さとケース2のY方向の長さは、同一となる。
 第1~第4電極端子51~54は、底板部21に取り付けられている。第1電極端子51と第2電極端子52は、底板部21のY方向に対向する2つの隅に位置し、第3電極端子53と第4電極端子54は、底板部21のY方向に対向する2つの隅に位置している。第1電極端子51と第3電極端子53は、X方向に対向し、第2電極端子52と第4電極端子54は、X方向に対向している。
 コア3の形状は、軸方向からみて、長円形(トラック形状)である。コア3は、軸方向からみて、長軸に沿って延在し短軸方向に対向する一対の長手部分31と、短軸方向に半円弧状となり長軸方向に対向する一対の短手部分32とを含む。コア3の長軸方向とは、コア3の長径方向をいい、コア3の短軸方向とは、コア3の短径方向をいう。コア3の径方向の厚みとは、コア3の環状に延在する方向(以下、コア3の延在方向という)に直交する断面における、長手部分31の短径方向の厚みと短手部分32の長径方向の厚みをいう。なお、コア3の形状は、軸方向からみて、長方形または楕円形または円形であってもよい。
 コア3は、例えば、フェライトなどのセラミックコア、または、鉄系の粉体成型やナノ結晶箔で作られる磁性コアから構成される。コア3は、軸方向に対向する第1端面301および第2端面302と、内周面303および外周面304とを有する。コア3の軸方向の高さとは、第1端面301と第2端面302の間の距離をいう。第1端面301は、コア3の上側の端面であり、蓋部22の内面に対向する。第2端面302は、コア3の下側の端面であり、底板部21の内面に対向する。コア3は、コア3の長軸方向がY方向に一致するように、ケース2に収納される。
 コア3の延在方向に直交する断面の形状は、矩形である。第1端面301および第2端面302は、コア3の軸方向に垂直に配置されている。内周面303および外周面304は、コア3の軸方向に平行に配置されている。この明細書で、「垂直」とは、完全に垂直となる状態に限らず、実質的に垂直である状態も含む。また、「平行」とは、完全に平行となる状態に限らず、実質的に平行である状態も含む。
 第1コイル41は、第1電極端子51と第2電極端子52との間で、コア3に巻回されている。第1コイル41の一端は、第1電極端子51に接続される。第1コイル41の他端は、第2電極端子52に接続される。
 第2コイル42は、第3電極端子53と第4電極端子54との間で、コア3に巻回されている。第2コイル42の一端は、第3電極端子53に接続される。第2コイル42の他端は、第4電極端子54に接続される。
 第1コイル41および第2コイル42は、コア3の短軸方向に対向するように、長軸方向に沿って巻回される。つまり、第1コイル41は、コア3の一方の長手部分31に巻回され、第2コイル42は、コア3の他方の長手部分31に巻回される。第1コイル41の巻回軸と第2コイル42の巻回軸は、並走する。第1コイル41および第2コイル42は、コア3の長軸に対して、対称となる。
 第1コイル41の巻数と第2コイル42の巻数とは、同じである。第1コイル41のコア3に対する巻回方向と第2コイル42のコア3に対する巻回方向とは、逆方向となる。つまり、第1コイル41の第1電極端子51から第2電極端子52に向かう巻回方向と、第2コイル42の第3電極端子53から第4電極端子54に向かう巻回方向とは、逆方向となる。
 そして、コモンモードの電流が、第1コイル41において第1電極端子51から第2電極端子52に向かって流れ、第2コイル42において第3電極端子53から第4電極端子54に向かって流れ、つまり、コモンモードの電流の流れる向きが同じになるように、第1から第4電極端子51~54が接続される。コモンモードの電流が第1コイル41に流れると、コア3内には、第1コイル41による第1磁束が発生する。コモンモードの電流が第2コイル42に流れると、コア3内には、第1磁束とコア3内で強め合う方向に第2磁束が発生する。このため、第1コイル41とコア3、および、第2コイル42とコア3は、インダクタンス成分として働き、コモンモードの電流に対してノイズが除去される。
 第1コイル41は、複数のワイヤ部材410を含む。複数のワイヤ部材410は、詳細は後述するように、隣り合うワイヤ部材410,410が互いに係止されている。これにより、複数のワイヤ部材410は、互いに固定されて、コア3に螺旋状に巻回されている。複数のワイヤ部材410は、隣り合うワイヤ部材410,410が互いに係止された状態で、例えばレーザ溶接やスポット溶接により、直列に接続されて、コア3に螺旋状に巻回されてもよい。なお、溶接に代えて、半田や接着剤を用いてもよい。また、第1コイル41の強度を確保できるのであれば、溶接等を行わずに、隣り合うワイヤ部材410,410が互いに係止された状態のままでもよい。なお、図3と図4は、複数のワイヤ部材410が実際に溶接されている状態を表しているのでなく、複数のワイヤ部材410が組付けられている状態を表している。
 ワイヤ部材410は、プリント配線でなく、例えば銅線である。銅線は、被膜付き銅線であることが好ましい。ワイヤ部材410は、コア3の延在方向に直交する断面において、コア3の第1端面301、第2端面302、内周面303および外周面304を通過する周方向の一周分の長さを有し、第1コイル41の1ターンを構成する。
 図5に示すように、ワイヤ部材410は、コア3の内周面303に対向する第1辺部411と、コア3の第1端面301に対向する第2辺部412と、コア3の外周面304に対向する第3辺部413と、コア3の第2端面302に対向する第4辺部414とを有する。第1辺部411は、コア3の内周面303に沿って平行に配置され、第2辺部412は、コア3の第1端面301に沿って平行に配置され、第3辺部413は、コア3の外周面304に沿って平行に配置され、第4辺部414は、コア3の第2端面302に沿って平行に配置されている。
 隣り合う2つのワイヤ部材410,410において、一方のワイヤ部材410(以下、「第1ワイヤ部材4101」という場合がある。)における第4辺部414の第1辺部411側の第1端部414eと他方のワイヤ部材410(以下、「第2ワイヤ部材4102」という場合がある。)における第1辺部411の第4辺部414側の第2端部411eが接続されて、複数のワイヤ部材410は、コア3に螺旋状に巻回されている。これによれば、複数のワイヤ部材410は、それぞれ、1ターンを構成するので、第1コイル41をコア3に取り付ける際の1ターンを形成するための接続個所を削減できる。したがって、第1コイル41のコア3への取り付け作業を容易にすることができる。
 後述するように、ワイヤ部材410は、直線状のワイヤ線材の3箇所を折り曲げて形成される。そのため、ワイヤ部材410には、第1コイル41の径方向に拡がろうとする弾性および第1コイル41の軸方向に拡がろうとする弾性のうち、少なくとも径方向に拡がろうとする弾性が生じ得る。
 第1電極端子51は、Y方向の逆方向の最端のワイヤ部材410に接続される。第1電極端子51は、ケース2内に入り込む取付部51aを有する。この最端のワイヤ部材410の第2端部411eは、第1電極端子51の取付部51aに接続される。第2電極端子52は、Y方向の順方向の最端のワイヤ部材410に接続される。この最端のワイヤ部材410の第2端部411eは、第2電極端子52の取付部52aに接続される。
 第2コイル42は、第1コイル41と同様に、複数のワイヤ部材420を含む。複数のワイヤ部材420は、詳細は後述するように、隣り合うワイヤ部材420,420が互いに係止されている。これにより、複数のワイヤ部材420は、互いに固定されて、コア3に螺旋状に巻回されている。複数のワイヤ部材420は、隣り合うワイヤ部材420,420が互いに係止された状態で、例えばレーザ溶接やスポット溶接などの溶接により、直列に接続されて、コア3に螺旋状に巻回されてもよい。なお、溶接に代えて、半田や接着剤を用いてもよい。また、第2コイル42の強度を確保できるのであれば、溶接等を行わずに、隣り合うワイヤ部材420,420が互いに係止された状態のままでもよい。ワイヤ部材420は、第2コイル42の1ターンを構成する。ワイヤ部材420は、コア3の内周面303に対向する第1辺部421と、コア3の第1端面301に対向する第2辺部422と、コア3の外周面304に対向する第3辺部423と、コア3の第2端面302に対向する第4辺部424とを有する。これによれば、複数のワイヤ部材420は、それぞれ、1ターンを構成するので、第2コイル42をコア3に取り付ける際の1ターンを形成するための接続個所を削減できる。したがって、第2コイル42のコア3への取り付け作業を容易にすることができる。
 後述するように、ワイヤ部材420は、直線状のワイヤ線材の3箇所を折り曲げて形成される。そのため、ワイヤ部材420には、第2コイル42の径方向に拡がろうとする弾性および第2コイル42の軸方向に拡がろうとする弾性のうち、少なくとも径方向に拡がろうとする弾性が生じ得る。
 第3電極端子53は、Y方向の逆方向の最端のワイヤ部材420に接続される。この最端のワイヤ部材420の第2端部421eは、第3電極端子53の取付部53aに接続される。第4電極端子54は、Y方向の順方向の最端のワイヤ部材420に接続される。この最端のワイヤ部材420の第2端部421eは、第4電極端子54の取付部54aに接続される。
 図3に示すように、第1コイル41は、導体部410aと導体部410aを覆う被膜410bとを含み、第2コイル42は、導体部420aと導体部420aを覆う被膜420bとを含む。なお、導体部410a,420aは、それぞれ被膜410b,420bに覆われていなくてもよい。図3では、便宜上、被膜410b,420bにドットを付している。導体部410a,420aは、例えば、銅線であり、被膜410b,420bは、例えば、ポリアミドイミド樹脂である。被膜410b,420bの厚みは、例えば、0.02~0.04mmである。具体的に述べると、好ましくは、ワイヤ部材410,420は、導体部410a,420aと被膜410b,420bから構成される。つまり、好ましくは、第1コイル41のワイヤ部材410の一端411eおよび他端414eにおいて、導体部410aは、被膜410bから露出している。同様に、好ましくは、第2コイル42のワイヤ部材420の一端421eおよび他端424eにおいて、導体部420aは、被膜420bから露出している。第2端部411e、421eの端面の形状は、特に限定されない。図3では、第2端部411e、421eの端面の形状は、凸曲面である。第1端部414e、424eの端面の形状は、後述する。
 図5に示すように、第1コイル41のワイヤ部材410において、第2辺部412は、コア3側に突出するように折り曲げられた折曲部418を有する。折曲部418は、第2辺部412の中央に位置している。第1辺部411と第2辺部412の間には、第1角部415が設けられ、第2辺部412と第3辺部413の間には、第2角部416が設けられ、第3辺部413と第4辺部414の間には、第3角部417が設けられている。なお、図5では、第1角部415、第2角部416、第3角部417および折曲部418の範囲を二点鎖線で示し、これらの範囲は、それぞれ、Y方向からみてワイヤ部材410において曲面の側面を有する範囲である。
 これによれば、詳細は後述するが、折曲部418を作っておくことで、折曲部418を支点とした折り曲げによるコア3のワイヤ部材410に対しての出し入れが可能となる。したがって、コア3をワイヤ部材410に挿入する前に、ワイヤ部材410に曲げ部分(折曲部418や角部415~417)を作成することができるため、曲げ部分の曲率半径を小さくすることができ、ワイヤ部材410の巻き膨れを低減する。これにより、インダクタ部品1の大型化を抑制することができる。これに対して、ワイヤ線材を曲げながらコアに巻回すると、ワイヤ線材の曲げ部分の曲率半径が大きくなり、ワイヤ線材の巻き膨れの要因となる。
 また、折曲部418は、コア3の内周面303に設けられていないので、折曲部418を設けるためにコア3の内径を大きくする必要がなく、コア3を小型にすることができる。これにより、インダクタ部品1を小型にすることができる。また、折曲部418は、第2辺部412のみに設けられているので、折曲部418は、コア3の径方向に位置せず、インダクタ部品1におけるコア3の径方向の大きさの増加を防止できる。
 さらに、コア3の軸方向(Z方向)の高さは、コア3の径方向(X方向およびY方向)の厚みよりも大きく、ワイヤ部材410において、第2辺部412は、第3辺部413よりも短い。このとき、折曲部418は、第3辺部413よりも短い第2辺部412に設けられているので、辺部の長さに比例する折曲部418の大きさを小さくできる。つまり、長いワイヤ部材の端部から他端にかけて曲げようとすると、大きい曲率半径を描いて曲がる、一方で短いワイヤ部材の端部から他端にかけて曲げる場合、曲率半径自体が小さくなる。このように、コアにワイヤ部材を巻回する際には、なるべく小さい曲率半径であることが好ましく、つまり、ワイヤ部材の辺部の長さが短いことが好ましい。
 好ましくは、第1角部415、第2角部416および第3角部419の角度は、直角である。ここで、角部の角度とは、隣り合う辺部の間の内角をいい、直角とは、完全な直角であることのみならず、実質的に直角であることを含む。これによれば、ワイヤ部材410を矩形とできるので、ワイヤ部材410をコア3に沿った形状とできる。したがって、第1コイル41の膨らみを防止して、インダクタ部品1を小型にすることができる。
 なお、第2コイル42のワイヤ部材420においても同様の構成であり、第2辺部422は、コア3側に突出するように折り曲げられた折曲部428を有し、第1辺部421と第2辺部422の間には、第1角部425が設けられ、第2辺部422と第3辺部423の間には、第2角部426が設けられ、第3辺部423と第4辺部424の間には、第3角部427が設けられている。そして、第1コイル41のワイヤ部材410と同様の効果を有する。
 図4に示すように、第1コイル41において、好ましくは、隣り合うワイヤ部材410,410は、接着部材70により、固定されている。これにより、複数のワイヤ部材410のコア3への取り付け状態を安定なものとできる。好ましくは、接着部材70は、一方のワイヤ部材410の第1辺部411と他方のワイヤ部材410の第1辺部411とを固定する。一方のワイヤ部材410の第1辺部411と他方のワイヤ部材410の第1辺部411は、折曲部418を有さない。これにより、接着部材70は、折曲部418の存在しないワイヤ部材410の第1辺部411に設けられることになるので、ワイヤ部材410をコア3に取り付ける際に折曲部418を支点としてワイヤ部材410を折り曲げても、接着部材70は曲げ応力を受けることがなく、これにより、接着部材70の損傷を防止できる。
 なお、第2コイル42のワイヤ部材420においても同様の構成であり、好ましくは、隣り合うワイヤ部材420は、接着部材70により、固定されている。好ましくは、接着部材70は、一方のワイヤ部材420の第1辺部421と他方のワイヤ部材420の第1辺部421とを固定する。そして、第1コイル41のワイヤ部材410と同様の効果を有する。
 (ワイヤ部材の端部構成)
 次に、第1コイル41のワイヤ部材410の端部構成について説明する。なお、第2コイル42のワイヤ部材420の端部構成は、ワイヤ部材410と同様であるため、詳細な説明を省略する。また、以下の説明では、第1コイル41と同様の構成および/または作用効果を有する場合、第2コイル42の説明を省略している場合がある。
 図6は、隣り合うワイヤ部材である第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分を示す斜視図である。図7は、ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。図8は、Z方向から見たときの第1端部の形状を示す平面図である。図9は、ワイヤ部材の第2端部の形状を示す斜視図である。
 以下の説明では、第1ワイヤ部材410(ここでは、「第1ワイヤ部材4101」と示す。)の第4辺部414の延在方向をx方向とする。第2ワイヤ部材410(ここでは、「第2ワイヤ部材4102」と示す。)の第1辺部411の延在方向をz方向とする。x方向およびz方向に直交する方向をy方向とする。x方向のうち、第1ワイヤ部材4101の第1端部414e側に向かう方向をx方向の順方向とし、以下、この方向を「順x方向」という。この方向の逆方向を「逆x方向」という。z方向のうち、第2ワイヤ部材4102の第2端部411e側に向かう方向をz方向の逆方向とし、以下、この方向を「逆z方向」という。この方向の逆方向を「順z方向」という。x方向およびz方向に直交する方向であって、x方向およびz方向と右手系を構成する方向をy方向の順方向とし、以下、この方向を「順y方向」という。この方向の逆方向を「逆y方向」という。なお、本実施形態では、上記x方向、y方向およびz方向が、図1に示したX方向、Y方向およびZ方向とそれぞれ一致するが、一致しなくてもよい。
 図6に示すように、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材4101の第1端部414eと、第2ワイヤ部材4102の第2端部411eとは、第1ワイヤ部材4101と第2ワイヤ部材4102とが第1コイル41の径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 図7および図8に示すように、第1ワイヤ部材4101の第1端部414eの端面f1には、凹溝r1が設けられている。凹溝r1は、z方向に沿って延在している。凹溝r1の内面は、凹曲面である。本実施形態では、凹曲面の形状は、z方向から見て、円弧状である。以上説明した凹溝r1の構成により、第1ワイヤ部材4101を第2ワイヤ部材4102に接続する際に、第1ワイヤ部材4101の位置決めを容易にすることができる。また、第1ワイヤ部材4101と第2ワイヤ部材4102との接触面積を大きくし、第1コイル41の電気抵抗を低減できる。
 第1端部414eは、第1係止部61を有する。第1係止部61は、第2端部411e側の係止部と係止される部分である。第1係止部61は、第1端部414eの周面f51に設けられている。具体的に述べると、第1係止部61は、第1ワイヤ部材4101の周面f51の一部である。本実施形態では、第1係止部61は、第1ワイヤ部材4101の周面f51のうち、第1端部414eの端面f1の周縁b1を含み、周縁b1近傍の領域であって、逆z方向側の領域である。図7および図8では、便宜的に第1係止部61を斜線で示した。
 図9に示すように、第2ワイヤ部材4102の第2端部411eの周面f52には、凹部r2が設けられている。凹部r2は、順x方向から見て矩形状である。凹部r2の内面は、逆z方向側に第1側面f21を、順z方向側に第2側面f22を、逆y方向側に第3側面f23を、順y方向側に第4側面f24を、順x方向側に底面f25を有する。凹部r2は、逆x方向側に開口する。底面f25は、順z方向から見て、凸曲面である。底面f25の形状は、第1ワイヤ部材4101の第1端部414eに設けられた凹溝r1に対応した形状にされている。第1側面f21が、第2係止部62となる。
 図10は、隣り合う第1ワイヤ部材4101と第2ワイヤ部材4102との接続部分を示す断面図である。図10は、第1ワイヤ部材4101の第1端部414e側の中心線414cと、第2ワイヤ部材4102の第2端部411e側の中心線411cと、を含む断面である。図10に示すように、第1ワイヤ部材4101の端面f1は、第2ワイヤ部材4102の周面f52に対向している。具体的に述べると、第1ワイヤ部材4101の第1端部414eは、第2ワイヤ部材4102の凹部r2に嵌合している。第1端部414eの端面f1は、凹部r2の底面f25と接している。第1端部414eの第1係止部61は、第2端部411eの第2係止部62と接している。換言すると、第2ワイヤ部材4102の第2端部411e側の中心線411cに沿った方向(z方向)からみて、第1係止部61と第2係止部62とが重なっている。以上の構成により、第1係止部61と第2係止部62とは、第1ワイヤ部材4101の端面f1が、第2ワイヤ部材4102の周面f52に対向しながら、第1ワイヤ部材4101と第2ワイヤ部材4102とが第1コイル41の径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。これにより、第1ワイヤ部材4101の端面と、第2ワイヤ部材4102の端面と、が互いに係止する場合と比較して、コイル径を小さくでき、インダクタ部品1を小型化できる。
 前記インダクタ部品1によれば、複数のワイヤ部材410,420は、それぞれ、1ターンを構成するので、第1コイル41および第2コイル42をコア3に取り付ける際の1ターンを形成するための接続個所を削減できる。したがって、第1コイル41および第2コイル42のコア3への取り付け作業を容易にすることができる。
 また、前記インダクタ部品1によれば、隣り合うワイヤ部材410,410において、第1ワイヤ部材4101の第1端部414eと第2ワイヤ部材4102の第2端部411eとが、第1ワイヤ部材4101と第2ワイヤ部材4102とが第1コイル41の径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。したがって、第1コイル41の径方向のスプリングバックを抑制した状態でワイヤ部材410を組み立てることができ、第1コイル41のコア3への取り付け作業をさらに容易にすることができる。第2コイル42についても同様の効果を有する。
 また、前記インダクタ部品1によれば、第1ワイヤ部材4101の第1端部414eに設けられた第1係止部61と、第2ワイヤ部材4102の第2端部411eの第2係止部62と、が互いに係止されるため、第1コイル41の径方向のスプリングバックをより確実に抑制できる。そのため、第1コイル41のコア3への取り付け作業をさらに容易にすることができる。第2コイル42についても同様の効果を有する。
 また、前記インダクタ部品1によれば、第2ワイヤ部材4102の第2端部411e側の中心線411cに沿った方向からみて、第1係止部61と第2係止部62とが重なっている。そのため、第1コイル41の径方向のスプリングバックをより効果的に抑制できる。また、中心線411cに沿った方向から例えば溶接などしたときに、熱が第1係止部61および第2係止部62に直線状に伝搬するため、第1ワイヤ部材4101と第2ワイヤ部材4102とを良好に接続できる。第2コイル42についても同様の効果を有する。
 好ましくは、ワイヤ部材410の第1端部414eと第2端部411eとが係止している部分は、コア3の軸方向からみて、コア3の内周よりも内側に存在する。
 上記構成によれば、第1端部414eと第2端部411eとの係止箇所を、例えば溶接などにより接続した場合、コア3の軸方向からみて、接続個所をコア3の内周よりも内側にできる。そのため、接続個所がコア3の第1端面301の上側または第2端面302の下側に存在する場合と比較して、コア3の軸方向における第1コイル41のサイズを小さくでき、インダクタ部品1を小型化できる。
 好ましくは、隣り合うワイヤ部材410,410において、第1ワイヤ部材4101の第1端部414eと、第2ワイヤ部材4102の第2端部411eと、が係止している部分は、第1端部414eの一部と第2端部411eの一部とが溶接された溶接部である。
 上記構成によれば、第1端部414eの一部と第2端部411eの一部とが溶接されているため、第1コイル41の強度を高めることができる。
 (インダクタ部品の製造方法)
 次に、インダクタ部品1の製造方法について説明する。
 図11Aに示すように、直線状のワイヤ線材400の1箇所をワイヤ線材400が矩形となる方向の第1方向に折り曲げて第4辺部414を形成する。このとき、隣り合うワイヤ線材400は、接着部材70により、固定されており、複数のワイヤ線材400を一体に取り扱うことができる。
 さらに、図11Bに示すように、直線状のワイヤ線材400の残りの2箇所を第1方向に折り曲げて第1辺部411、第2辺部412および第3辺部413を形成する。このように、図11Aと図11Bに示すように、直線状のワイヤ線材400の3箇所を第1方向に折り曲げて第1辺部411、第2辺部412、第3辺部413および第4辺部414を形成する。なお、第1辺部411、第2辺部412、第3辺部413および第4辺部414を形成する順番は、任意に決定してよい。
 さらに、第2辺部412において第1方向と反対方向の第2方向に折り曲げて折曲部418を形成して、第1コイル41の1ターンを構成するワイヤ部材410を形成する。このとき、隣り合うワイヤ部材410において、一方のワイヤ部材410の第4辺部414の第1端部414eと他方のワイヤ部材410の第1辺部411の第2端部411eの間に隙間を設ける。
 その後、図11Cに示すように、ワイヤ部材410の第1辺部411がコア3の内周面303に対向し、ワイヤ部材410の第2辺部412がコア3の第1端面301に対向するように、隣り合うワイヤ部材410の隙間からワイヤ部材410内にコア3を挿入する。このようにして、第1コイル41内にコア3を挿入する。
 第2コイル42についても、第1コイル41と同様に、直線状のワイヤ線材を折り曲げて第1辺部421、第2辺部422、第3辺部423および第4辺部424を形成し、さらに、第2辺部422に折曲部428を形成して、第2コイル42の1ターンを構成するワイヤ部材420を形成する。このとき、隣り合うワイヤ部材420において、一方のワイヤ部材420の第4辺部424の端部424eと他方のワイヤ部材420の第1辺部421の端部421eの間に隙間を設ける。その後、隣り合うワイヤ部材420の隙間からワイヤ部材420内にコア3を挿入して、第2コイル42内にコア3を挿入する。
 その後、図11Dに示すように、第1コイル41のワイヤ部材410の折曲部418を支点として一方のワイヤ部材410の第4辺部414の第1端部414eと他方のワイヤ部材410の第1辺部411の第2端部411eを接近させる方向にワイヤ部材410を折り曲げて、図11Eに示すように、ワイヤ部材410の第3辺部413をコア3の外周面304に対向させ、ワイヤ部材410の第4辺部414をコア3の第2端面302に対向させる。このとき、隣り合うワイヤ部材410において、一方のワイヤ部材410と他方のワイヤ部材410とが第1コイル41の径方向に拡がろうとする弾性に対抗するように、一方のワイヤ部材410の第1端部414eと他方のワイヤ部材410の第2端部411eとを係止する。
 第2コイル42についても、第1コイル41と同様に、ワイヤ部材420の折曲部428を支点として、一方のワイヤ部材420の第4辺部424の第1端部424eと他方のワイヤ部材420の第1辺部421の第2端部421eを接近させる方向にワイヤ部材420を折り曲げて、ワイヤ部材420の第3辺部423をコア3の外周面304に対向させ、ワイヤ部材420の第4辺部424をコア3の第2端面302に対向させる。このとき、隣り合うワイヤ部材420において、一方のワイヤ部材420と他方のワイヤ部材420とが第2コイル42の径方向に拡がろうとする弾性に対抗するように、一方のワイヤ部材420の第1端部424eと他方のワイヤ部材420の第2端部421eとを係止する。
 その後、第1コイル41において、コア3が挿入された隣り合うワイヤ部材410において、一方のワイヤ部材410の第4辺部414の第1端部414eと他方のワイヤ部材410の第1辺部411の第2端部411eを好ましくは溶接により接合して、複数のワイヤ部材410から構成される第1コイル41をコア3に巻回する。第2コイル42においても、第1コイル41と同様に、隣り合うワイヤ部材420において、一方のワイヤ部材420の第4辺部424の第1端部424eと他方のワイヤ部材420の第1辺部421の第2端部421eを好ましくは溶接により接合して、複数のワイヤ部材420から構成される第2コイル42をコア3に巻回する。このようにして、環状のコア3に第1コイル41および第2コイル42を巻回してインダクタ部品1を製造する。
 前記インダクタ部品1の製造方法によれば、隣り合うワイヤ部材410,410(ワイヤ部材420,420)が互いに係止された状態で接合される。そのため、第1コイル41(および第2コイル42)の径方向のスプリングバックを抑制した状態でインダクタ部品1を製造できる。
 また、第1コイル41の折曲部418および第2コイル42の折曲部428は、コア3の内周面303に設けられていないので、折曲部418,428を設けるためにコア3の内径を大きくする必要がなく、コア3を小型にすることができる。これにより、インダクタ部品1を小型にすることができる。
 また、第1コイル41において、ワイヤ部材410の折曲部418を支点として、第1辺部411の第2端部411eと第4辺部414の第1端部414eを接近させる方向にワイヤ部材410を折り曲げて、ワイヤ部材410の第3辺部413をコア3の外周面304に対向させ、ワイヤ部材410の第4辺部414をコア3の第2端面302に対向させるので、折曲部418が設けられていないワイヤ部材410の辺部(第1辺部411、第3辺部413、第4辺部414)の膨らみを低減できる。これにより、ワイヤ部材410の辺部の膨らみに起因する第1コイル41の大型化、つまり、インダクタ部品1の大型化を抑制できる。
 具体的に述べると、折曲部418を支点としてワイヤ部材410を折り曲げると、折曲部418が設けられている第2辺部412において、折曲部418を除く部分が変形するとともに、折曲部418も元の直線状に戻ろうとする。ここで、折曲部418、および、隣り合う辺部(第1から第4辺部411~414)の間の角部(第1から第3角部415~417)は、予め折り曲げられているため、折曲部418および角部(第1から第3角部415~417)には、加工硬化が生じており、他の直線部分と比べて曲がり難くなる。このため、折曲部418が設けられている第2辺部412において、加工硬化のない部分である折曲部418を除く部分に、主に、曲げを発生させることができる。この折曲部418を除く部分の長さは微小であるため、この折曲部418を除く部分の曲げ変形は小さく、これにより、この折曲部418を除く部分の膨らみは小さくなる。同時に、折曲部418を支点に折曲部418を直線状に戻す(曲げる)加工であるため、折曲部418も第1方向の曲げ力により、元の直線状に戻ろうとするが、折曲部418は、加工硬化のため、完全な直線状に変形しない。
 これに対して、比較例として、直線状のワイヤ線材を折り曲げながらコアに巻回する場合では、隣り合う辺部の間の角部を支点として折り曲げるので、角部は、加工硬化により、それ以上曲がらず、加工硬化のない辺部に曲がりが発生することになる。この結果、曲げの支点である角部を中心に辺部に膨らみが発生する。この加工硬化のない辺部の長さは長いため、この辺部の曲げ変形は大きくなり、これにより、この辺部の膨らみは大きくなる。したがって、第1コイルが大型化し、インダクタ部品が大型化する。
 さらに、第2コイル42においても、第1コイル41と同様に、ワイヤ部材420の折曲部428を支点として、第1辺部421の端部421eと第4辺部424の端部424eを接近させる方向にワイヤ部材420を折り曲げて、ワイヤ部材420の第3辺部423をコア3の外周面304に対向させ、ワイヤ部材420の第4辺部424をコア3の第2端面302に対向させるので、折曲部428が設けられていないワイヤ部材420の辺部(第1辺部421、第3辺部423、第4辺部424)の膨らみを低減できる。
 (第2実施形態)
 図12は、隣り合うワイヤ部材である第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分の第2実施形態を示す斜視図である。図13は、ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。図14は、順z方向から見たときの第1端部の形状を示す平面図である。第2実施形態は、第1実施形態とは、ワイヤ部材の第1端部の形状が相違する。ワイヤ部材の第2端部の形状は、第1実施形態と同一である。以下では、相違する構成を説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。また、以下の説明では、第1コイルについて説明するが、第2コイルについても同様であり、詳細な説明を省略する。
 図12に示すように、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材4101Aの第1端部414eAと、第2ワイヤ部材4102Aの第2端部411eとは、第1ワイヤ部材4101Aと第2ワイヤ部材4102Aとが第1コイル41Aの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 図13および図14に示すように、第1ワイヤ部材4101Aの第1端部414eAの端面f3には、逆z方向側に切欠きn1が設けられている。切欠きn1の内面は、順z方向側に第1面f31を、逆x方向側に第2面f32を有する。切欠きn1は、順x方向側および逆z方向側に開口している。第1面f31は、xy平面に平行な平坦面である。第1面f31は、順z方向から見て、円弧状である。第2面f32は、z方向に平行で、且つ、逆x方向側に凹む凹曲面である。第2面f32は、逆x方向から見て、弓形である。第1面f31が、第1係止部61Aとなる。
 図15は、隣り合う第1ワイヤ部材4101Aと第2ワイヤ部材4102Aとの接続部分を示す断面図である。図15は、第1ワイヤ部材4101Aの第1端部414eA側の中心線414cと、第2ワイヤ部材4102Aの第2端部411e側の中心線411cと、を含む断面である。図15に示すように、第1ワイヤ部材4101Aの端面f3が、第2ワイヤ部材4102Aの周面f52に対向している。具体的に述べると、第1ワイヤ部材4101Aの第1端部414eAは、第2ワイヤ部材4102Aの凹部r2に嵌合している。第1端部414eAの端面f3は、凹部r2の底面f25と接している。第1端部414eAの第1係止部61Aは、第2端部411eの第2係止部62と接している。換言すると、第2ワイヤ部材4102Aの第2端部411e側の中心線411cに沿った方向からみて、第1係止部61Aと第2係止部62とが重なっている。以上の構成により、第1係止部61Aと第2係止部62とは、第1ワイヤ部材4101Aの端面f3が、第2ワイヤ部材4102Aの周面f52に対向しながら、第1ワイヤ部材4101Aと第2ワイヤ部材4102Aとが第1コイル41の径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 また、第2端部411eに設けられた凹部r2の逆z方向側の側壁W1の一部が、第1端部414eAの切欠きn1内に嵌り込んでいる。そして、第2ワイヤ部材4102Aの第2端部411e側の端面f4は、第1ワイヤ部材4101Aの第1端部414eAの周面のうち、第1コイル41の径方向(逆z方向)の最も外側に位置する部分f5と同一平面に位置する。
 本実施形態によれば、隣り合う第1ワイヤ部材4101Aと第2ワイヤ部材4102Aにおいて、第2ワイヤ部材4102Aの第2端部411e側の端面f4が、第1ワイヤ部材4101Aの第1端部414eA側の周面のうち、第1コイル41の径方向(逆z方向)の最も外側に位置する部分f5と同一平面に位置する。そのため、例えば溶接などにより第1ワイヤ部材4101Aと第2ワイヤ部材4102Aとを接続する際に、第1端部414eAおよび第2端部411eを均一に加熱することができ、良好に接続できる。
 (第3実施形態)
 図16は、隣り合うワイヤ部材である第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分の第3実施形態を示す斜視図である。図17は、ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。図18は、ワイヤ部材の第2端部の形状を示す斜視図である。第3実施形態は、第2実施形態とは、ワイヤ部材の第1端部の形状と、ワイヤ部材の第2端部の形状と、が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第2実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。また、以下の説明では、第1コイルについて説明するが、第2コイルについても同様であり、詳細な説明を省略する。
 図16に示すように、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eBと第2ワイヤ部材4102Bの第2端部411eBとが接続されている。
 図17に示すように、第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eBの端面f6は、逆y方向側に第1切欠きn21と、順y方向側に第2切欠きn22と、逆z方向側に第3切欠きn23と、第1から第3切欠きn21~n23を除いた部分に先端面f67と、を有する。
 第1切欠きn21は、順y方向側に第1面f61を、逆x方向側に第2面f62を有する。第1切欠きn21は、順x方向側および逆y方向側に開口している。第1面f61は、xz平面に平行な平坦面である。第1面f61は、順y方向から見て矩形である。第2面f62は、yz平面に平行な平坦面である。第2面f62は、逆x方向から見て、弓形である。同様に、第2切欠きn22は、逆y方向側に第1面f63を、逆x方向側に第2面f64を有する。第2切欠きn22は、順x方向側および順y方向側に開口している。第1面f63は、xz平面に平行な平坦面である。第1面f63は、逆y方向から見て矩形である。第2面f64は、yz平面に平行な平坦面である。第2面f64は、逆x方向から見て、弓形である。
 第3切欠きn23は、順z方向側に第1面f65を、逆x方向側に第2面f66を有する。第3切欠きn23は、順x方向側および逆z方向側に開口している。第1面f65は、xy平面に平行な平坦面である。第1面f65は、順z方向から見て、ほぼ弓形である。第2面f66は、z方向に平行で、且つ、逆x方向側に凹む凹曲面である。第2面f66は、逆x方向から見て、ほぼ弓形である。第1面f65が、第1係止部61Bとなる。
 先端面f67は、逆x方向から見て、第1から第3切欠きn21~n23の各々に隣り合って配置されている。先端面f67は、第1平坦面f671と、第2平坦面f672と、凹溝r3と、を有する。凹溝r3は、z方向に沿って延在している。凹溝r3の内面は、逆x方向に凹む凹曲面f673である。本実施形態では、凹曲面は、z方向から見て、円弧状である。第1平坦面f671は、凹溝r3の逆y方向側に隣り合って配置されている。第1平坦面f671は、逆x方向から見て、略矩形である。第2平坦面f672は、凹溝r3の順y方向側に隣り合って配置されている。第2平坦面f672は、逆x方向から見て、略矩形である。凹溝r3が、第3係止部63となる。
 図18に示すように、第2実施形態と同様に、第2ワイヤ部材4102Bの周面f53には、凹部r4が設けられている。凹部r4の底面f7は、第1平坦面f71と、第2平坦面f72と、凸面f73と、を有する。凸面f73は、z方向に沿って延在している。凸面f73は、逆x方向側に凸となる凸曲面である。凸面f73は、順x方向から見て、矩形である。凸面f73の形状は、第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eBに設けられた凹溝r3に対応した形状にされている。第1平坦面f71は、凸面f73の逆y方向側に隣り合って配置されている。第1平坦面f71は、z方向に沿って延在している。第1平坦面f71は、順x方向から見て、矩形である。第2平坦面f72は、凸面f73の順y方向側に隣り合って配置されている。第2平坦面f72は、z方向に延在している。第2平坦面f72は、順x方向から見て、矩形である。凸面f73が、第4係止部64となる。
 図19は、隣り合う第1ワイヤ部材4101Bと第2ワイヤ部材4102Bとの接続部分を示す断面図である。図19は、第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eB側の中心線414cと、第2ワイヤ部材4102Bの第2端部411eB側の中心線411cと、を含む断面である。図19に示すように、第1ワイヤ部材4101Bの端面f6が、第2ワイヤ部材4102Bの周面f53に対向している。具体的に述べると、第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eBは、第2ワイヤ部材4102Bの凹部r4に嵌合している。第1端部414eBの凹溝r3の凹曲面f673は、第2端部411eBの凹部r4の凸面f73と接している。第1端部414eBの第1係止部61Bは、第2端部411eBの第2係止部62Bと接している。換言すると、第2ワイヤ部材4102Bの第2端部411eB側の中心線411cに沿った方向からみて、第1係止部61Bと第2係止部62Bとが重なっている。以上の構成により、第1係止部61Bと第2係止部62Bとは、第1ワイヤ部材4101Bの端面f6が、第2ワイヤ部材4102Bの周面f53に対向しながら、第1ワイヤ部材4101Bと第2ワイヤ部材4102Bとが第1コイル41の径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。これにより、第1ワイヤ部材4101Bの端面f6と、第2ワイヤ部材4102Bの端面f4と、が互いに係止する場合と比較して、コイル径を小さくでき、インダクタ部品を小型化できる。
 また、第2端部411eBに設けられた凹部r4の逆z方向側の側壁W2の一部が、第1端部414eBの第3切欠きn23内に嵌り込んでいる。そして、第2ワイヤ部材4102Bの第2端部411eB側の端面f4は、第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eBの周面のうち、第1コイル41Bの径方向(逆z方向)の最も外側に位置する部分f5と同一平面に位置する。これにより、例えば溶接などにより第1ワイヤ部材4101Bと第2ワイヤ部材4102Bとを接続する際に、第1端部414eBおよび第2端部411eBを均一に加熱することができ、良好に接続できる。
 図20は、隣り合う第1ワイヤ部材4101Bと第2ワイヤ部材4102Bとの接続部分を示す断面図である。図20は、xy平面に平行で且つ第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eB側の中心線414cを含む断面である。図20に示すように、第1端部414eBの第3係止部63は、第2端部411eBの第4係止部64と接している。換言すると、第1コイル41の軸方向(y方向)から見て、第3係止部63と第4係止部64とが重なっている。以上の構成により、第3係止部63と第4係止部64とは、第1ワイヤ部材4101Bと第2ワイヤ部材4102Bとが第1コイル41Bの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。
 本実施形態によれば、隣り合う第1ワイヤ部材4101Bおよび第2ワイヤ部材4102Bにおいて、第1ワイヤ部材4101Bの第1端部414eBと第2ワイヤ部材4102Bの第2端部411eBとが、第1ワイヤ部材4101Bと第2ワイヤ部材4102Bとが第1コイル41Bの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している。したがって、第1コイル41Bの軸方向のスプリングバックを抑制した状態でワイヤ部材を組み立てることができ、第1コイル41Bのコア3への取り付け作業をさらに容易にすることができる。
 また、第1ワイヤ部材4101Bの端面f6は、第2ワイヤ部材4102Bの周面f53に対向し、第1ワイヤ部材4101Bの端面f6に設けられた第3係止部63と、第2ワイヤ部材4102Bの周面f53に設けられた第4係止部64とが、互いに係止している。そのため、第1ワイヤ部材4101Bの端面f6と、第2ワイヤ部材4102Bの端面f4と、が互いに係止する場合と比較して、コイル径を小さくでき、インダクタ部品を小型化できる。
 また、第1コイル41Bの軸方向(y方向)から見て、第3係止部63と第4係止部64とが重なっているため、第1コイル41Bの軸方向のスプリングバックをより効果的に抑制できる。
 (第4実施形態)
 図21は、隣り合うワイヤ部材である第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材との接続部分の第4実施形態を示す斜視図である。図22は、ワイヤ部材の第1端部の形状を示す斜視図である。図23は、z方向から見たときの第1端部の形状を示す平面図である。図24は、ワイヤ部材の第2端部の形状を示す斜視図である。第4実施形態は、第3実施形態とは、ワイヤ部材の第1端部の形状と、ワイヤ部材の第2端部の形状と、が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第3実施形態と同じ構成であり、第3実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。また、以下の説明では、第1コイルについて説明するが、第2コイルについても同様であり、詳細な説明を省略する。
 図21に示すように、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材4101Cの第1端部414eCと第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eCとが接続されている。
 図22および図23に示すように、第1ワイヤ部材4101Cの端面f6Cには、第3実施形態に係る第1ワイヤ部材4101Bと比較して、第1切欠きn21が設けられていない。すなわち、先端面f67Cの第1平坦面f671Cは、逆x方向から見て、凹溝r3と、第1ワイヤ部材4101Cの第1端部414eCの周面f54と、を接続している。
 図24に示すように、第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eCは、凹部r5を有する。凹部r5の内面には、逆y方向側が開口するように、切欠きn3が設けられている。切欠きn3は、凹部r5の逆y方向側の側面に設けられている。本実施形態では、切欠きn3は、当該側面全体に渡って設けられている。切欠きn3は、第1ワイヤ部材4101Cの第1端部414eCを第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eCに係止するときに、第1コイル41Cの軸方向に沿って第1端部414eCを凹部r5内に案内する。そのため、切欠きn3は、少なくとも第1端部414eCが通過できる形状にされている。具体的に述べると、第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eC側の中心線に沿った方向(Z方向)における切欠きの大きさL1は、第1ワイヤ部材4101Cの第1端部414eCにおける凹部r5に係止される部分の上記中心線に沿った方向の大きさ(図22でL2と表記)よりも大きい。言い換えると、第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eC側の中心線に沿った方向における切欠きn3の大きさL1は、第1端部414eCを第2端部411eCに係止するときに、第1コイル41Cの軸方向に沿って第1端部414eCを凹部r5内に案内できる大きさにされている。
 図25Aおよび図25Bは、第1ワイヤ部材4101Cの第1端部414eCを第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eCに係止する方法を示す断面図である。図25Aは、第1端部414eCを第2端部411eCに係止する前の状態を示している。図25Bは、第1端部414eCを第2端部411eCに係止した後の状態を示している。図25Aおよび図25Bは、z方向に直交し且つワイヤ部材410Cの第1端部414eC側の中心線414cを含む断面である。
 図25Aに示すように、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材4101Cの第1端部414eCを、第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eCの凹部r5内に嵌め込むように、順y方向に沿って移動させる。このとき、第2端部411eCに設けられた切欠きn3により、第1端部414eCが、第2端部411eCの周面f55に当たることがなく、第1端部414eCの移動をスムーズに行うことができる。そして、図25Bに示すように、第2端部411eCの凹部r5内に第1端部414eCを嵌め込むと、第1端部414eCに設けられた第3係止部63と、第2端部411eCに設けられた第4係止部64と、が係止される。
 本実施形態によれば、第2端部411eCが凹部r5を有し、凹部r5は第1コイル41Cの軸方向に開口する切欠きn3を有する。第2ワイヤ部材4102Cの第2端部411eC側の中心線に沿った方向(Z方向)における切欠きの大きさL1は、第1ワイヤ部材4101Cの第1端部414eCにおける凹部r5に係止される部分の上記中心線に沿った方向の大きさよりも大きい。この構成により、切欠きn3は、第1端部414eCを第2端部411eCに係止するときに、第1コイル41Cの軸方向に沿って第1端部414eCを凹部r5内に案内することができる。そのため、複数のワイヤ部材410Cを第1コイル41Cに組み立てる際に、切欠きn3を通して、各ワイヤ部材410Cを第1コイル41Cの軸方向に曲げて第1端部414eCを第2端部411eCに係止させることができる。その結果、各ワイヤ部材410Cを第1コイル41Cの径方向外側から曲げて第1コイル41Cを組み立てる場合と比較して、第1コイル41Cの径方向のスプリングバックをより効果的に抑制できる。
 (第5実施形態)
 図26Aおよび図26Bは、ワイヤ部材の第5実施形態を示す断面図である。第5実施形態は、第1実施形態とは、ワイヤ部材の形状が相違する。この相違する構成を以下に説明する。その他の構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第1実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
 図26Aに示すように、第1コイル41Dのワイヤ部材410Dでは、折曲部418は、ワイヤ部材410Dの第3辺部413のみに設けられている。そして、このワイヤ部材410Dをコア3に巻回する方法を説明すると、ワイヤ部材410Dの第1辺部411がコア3の内周面303に対向し、ワイヤ部材410Dの第2辺部412がコア3の第1端面301に対向するように、ワイヤ部材410Dの隙間からワイヤ部材410D内にコア3を挿入する。
 その後、ワイヤ部材410Dの折曲部418を支点として、第1辺部411の第2端部411eと第4辺部414の第1端部414eを接近させる方向にワイヤ部材410Dを折り曲げて、図26Bに示すように、ワイヤ部材410Dの第3辺部413をコア3の外周面304に対向させ、ワイヤ部材410Dの第4辺部414をコア3の第2端面302に対向させる。
 このようにして、第1コイル41Dをコア3に巻回する。なお、第2コイルについても、第1コイル41Dと同様であり、その説明を省略する。
 本実施形態によれば、折曲部418は、コア3の軸方向に位置せず、インダクタ部品におけるコア3の軸方向の大きさの増加を防止できる。
 なお、本開示は上述の実施形態に限定されず、本開示の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第5実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。
 各ワイヤ部材は、1辺から構成されていてもよく、好ましくは複数辺から構成されていてもよい。
 隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部との形状は、第1端部と第2端部とが、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とがコイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して互いに係止されることができれば、第1から第4実施形態に示した形状でなくてもよい。例えば、第2から第4実施形態では、第1端部の端面の形状が凸形状で、第2端部の周面に凹部が設けられていたが、第1端部の端面に凹部が設けられて、第2端部の周面に凸部が設けられ、当該凸部が当該凹部と係止してもよい。更には、第1端部の端面に第1凸部が設けられ、第2端部の周面に第2凸部が設けられ、第1凸部が第2凸部と係止してもよい。
 また、隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部との形状は、第1端部と第2端部とが、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とがコイルの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して互いに係止されることができれば、第3から第4実施形態に示した形状でなくてもよい。例えば、第3から第4実施形態では、第1端部の端面に凹溝が設けられ、第2端部の凹部の底面に凸面が設けられていたが、第1端部の端面に凸面が設けられ、第2端部の凹部の底面に凹溝が設けられ、当該凸面が当該凹溝と係止してもよい。
 第1から第5実施形態では、折曲部は、第2辺部または第3辺部に設けられているが、折曲部は、第2辺部および前記第3辺部の両方に設けられてもよい。また、折曲部は、辺部の中央に設けられているが、辺部の中央でなく角部側に設けられていてもよい。折曲部の位置を角部方向へずらすことで、意図的に加工硬化されていない部分を作り出し、加工硬化されていない部分を使って、隣り合うワイヤ部材の端部同士が接触する方向へ、ワイヤ部材を折り曲げることができる。
 第1から第5実施形態では、隣り合うワイヤ部材は、接着部材により、固定されているが、隣り合うワイヤ部材は、接着部材により、固定されていなくてもよい。
 第1から第5実施形態では、ワイヤ部材の第1端部と第2端部とが係止している部分は、Z方向からみて、コアの内周よりも内側に存在しているが、コアの外周よりも外側に存在してもよい。
 1 インダクタ部品
 2 ケース
 21 底板部
 22 蓋部
 3 コア
 301 第1端面
 302 第2端面
 303 内周面
 304 外周面
 41,41A,41B,41C,41D 第1コイル
 411~414 第1~第4辺部
 415~417 第1~第3角部
 418 折曲部
 400 ワイヤ線材
 410,4101,4102 ワイヤ部材
 410a 導体部
 410b 被膜
 411c 中心線
 411e 第2端部
 414c 中心線
 414e 第1端部
 42 第2コイル
 421~424 第1~第4辺部
 425~427 第1~第3角部
 428 折曲部
 420 ワイヤ部材
 420a 導体部
 420b 被膜
 51~54 第1~第4電極端子
 51a~54a 取付部
 61,61A,61B 第1係止部
 62,62B 第2係止部
 63 第3係止部
 64 第4係止部
 70 接着部材
 b1 周縁
 f1,f3,f4,f6,f6C 端面
 f5,f51~f55 周面
 f21~f24 側面
 f7,f25 底面
 f31,f61,f63,f65 第1面
 f32,f62,f64,f66 第2面
 f67,f67C 先端面
 f671,f671C,f71 第1平坦面
 f672,f72 第2平坦面
 f73 凸面
 L1 切欠きの大きさ
 L2 第1ワイヤ部材が係止される部分の大きさ
 n1,n21,n22,n23,n3 切欠き
 r1,r3 凹溝
 r2,r4,r5 凹部
 W1,W2 側壁

Claims (15)

  1.  環状のコアと、
     前記コアに巻回され、複数のワイヤ部材を含むコイルと、を備え、
     隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部とが接続されて、前記複数のワイヤ部材は、前記コアに螺旋状に巻回されており、
     前記第1端部と前記第2端部とは、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している、インダクタ部品。
  2.  前記複数のワイヤ部材の各々は、前記コイルの1ターンを構成する、請求項1に記載のインダクタ部品。
  3.  前記第1端部は、第1係止部を有し、
     前記第2端部は、第2係止部を有し、
     前記第1係止部と前記第2係止部とは、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している、請求項1または2に記載のインダクタ部品。
  4.  前記第1係止部は、前記第1ワイヤ部材の周面に設けられ、
     前記第2係止部は、前記第2ワイヤ部材の周面に設けられ、
     前記第1ワイヤ部材の端面が、前記第2ワイヤ部材の周面に対向しながら、前記第1係止部と前記第2係止部とが、互いに係止している、請求項3に記載のインダクタ部品。
  5.  前記第1係止部は、前記第1ワイヤ部材の端面に設けられ、
     前記第2係止部は、前記第2ワイヤ部材の周面に設けられ、
     前記第1ワイヤ部材の端面が、前記第2ワイヤ部材の周面に対向しながら、前記第1係止部と前記第2係止部とが、互いに係止している、請求項3に記載のインダクタ部品。
  6.  前記第2ワイヤ部材の前記第2端部側の端面は、前記第1ワイヤ部材の前記第1端部の周面のうち、前記コイルの径方向の最も外側に位置する部分と同一平面に位置する、請求項5に記載のインダクタ部品。
  7.  前記第2ワイヤ部材の前記第2端部側の中心線に沿った方向からみて、前記第1係止部と前記第2係止部とが重なっている、請求項3から6の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  8.  前記第1端部と前記第2端部とは、さらに、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している、請求項1から7の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  9.  前記第1端部は、前記第1ワイヤ部材の端面にさらに第3係止部を有し、
     前記第2端部は、前記第2ワイヤ部材の周面にさらに第4係止部を有し、
     前記第1ワイヤ部材の端面は、前記第2ワイヤ部材の周面に対向し、
     前記第3係止部と前記第4係止部とは、前記第1ワイヤ部材と前記第2ワイヤ部材とが前記コイルの軸方向に拡がろうとする弾性に対抗して、互いに係止している、請求項8に記載のインダクタ部品。
  10.  前記コイルの軸方向からみて、前記第3係止部と前記第4係止部とが重なっている、請求項9に記載のインダクタ部品。
  11.  前記ワイヤ部材は、前記コアの内周面に対向する第1辺部と、前記コアの軸方向の一方の第1端面に対向する第2辺部と、前記コアの外周面に対向する第3辺部と、前記コアの軸方向の他方の第2端面に対向する第4辺部とを有し、前記第2辺部および前記第3辺部の少なくとも一つの辺部は、前記コア側に突出するように折り曲げられた折曲部を有する、請求項1から10の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  12.  前記第1端部と前記第2端部とが係止している部分は、前記コアの軸方向からみて、前記コアの内周よりも内側に存在する、請求項1から11の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  13.  前記第1端部と前記第2端部とが係止している部分は、前記第1端部の一部と前記第2端部の一部とが溶接された溶接部である、請求項1から12の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  14.  前記第2端部は、凹部を有し、
     前記凹部は、前記コイルの軸方向に開口する切欠きを有し、
     前記第2ワイヤ部材の前記第2端部側の中心線に沿った方向における前記切欠きの大きさは、前記第1ワイヤ部材の前記第1端部における前記凹部に係止される部分の前記中心線に沿った方向の大きさよりも大きい、請求項1から13の何れか一つに記載のインダクタ部品。
  15.  隣り合うワイヤ部材において、第1ワイヤ部材と第2ワイヤ部材とがコイルの径方向に拡がろうとする弾性に対抗して、第1ワイヤ部材の第1端部と第2ワイヤ部材の第2端部とを係止する工程と、
     前記第1端部と前記第2端部とを接合する工程と、
    を備える、インダクタ部品の製造方法。
PCT/JP2022/025027 2021-07-30 2022-06-23 インダクタ部品およびその製造方法 WO2023008007A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125461 2021-07-30
JP2021-125461 2021-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023008007A1 true WO2023008007A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=85087862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025027 WO2023008007A1 (ja) 2021-07-30 2022-06-23 インダクタ部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023008007A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051414A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Toyota Motor Corp 樹脂モールド封止電磁機器およびその製造方法
JP2004087854A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 磁気装置およびその製造方法
JP2004158684A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Yazaki Corp トロイダルコイル及びその製造方法
WO2017141838A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社村田製作所 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2018182227A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社村田製作所 インダクタ及びインダクタの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003051414A (ja) * 2001-05-29 2003-02-21 Toyota Motor Corp 樹脂モールド封止電磁機器およびその製造方法
JP2004087854A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd 磁気装置およびその製造方法
JP2004158684A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Yazaki Corp トロイダルコイル及びその製造方法
WO2017141838A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社村田製作所 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2018182227A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社村田製作所 インダクタ及びインダクタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395238B (zh) Magnetic parts
JP5804628B2 (ja) コイル部品
US9564267B2 (en) Magnetic element and bobbin assembly thereof
JP5087880B2 (ja) リアクトル
JP2011198847A (ja) リアクトル用ボビン、およびリアクトル
WO2023008007A1 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
US20220148792A1 (en) Coil component
JP6283976B2 (ja) コモンモードチョーク
JP4373295B2 (ja) コイル装置
JP7173066B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP2009141117A (ja) リアクトル
JP5402826B2 (ja) 誘導機器
WO2020071460A1 (ja) 巻鉄心
JPH0130282B2 (ja)
JP7147803B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7192815B2 (ja) インダクタ部品
JP7173065B2 (ja) インダクタ部品
JP7176544B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP7247941B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法
JP4447475B2 (ja) トランス用磁心
JP7181067B2 (ja) リアクトル及びその製造方法
JP7513230B1 (ja) コイル部品
JP2022141447A (ja) コイル部品
JP2022069304A (ja) コイル部品、及びコイル部品の製造方法
JP7091215B2 (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22849082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22849082

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1