WO2022250083A1 - 化合物の製造方法、重合性組成物の製造方法、重合体の製造方法、光学異方体の製造方法及び化合物 - Google Patents

化合物の製造方法、重合性組成物の製造方法、重合体の製造方法、光学異方体の製造方法及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022250083A1
WO2022250083A1 PCT/JP2022/021387 JP2022021387W WO2022250083A1 WO 2022250083 A1 WO2022250083 A1 WO 2022250083A1 JP 2022021387 W JP2022021387 W JP 2022021387W WO 2022250083 A1 WO2022250083 A1 WO 2022250083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coo
oco
compound
group
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/021387
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳恵 ▲高▼見
誠治 秋山
政昭 西村
聰 小野
由記 松岡
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Priority to CN202280035805.2A priority Critical patent/CN117321026A/zh
Priority to JP2023523506A priority patent/JPWO2022250083A1/ja
Priority to KR1020237039265A priority patent/KR20240013730A/ko
Publication of WO2022250083A1 publication Critical patent/WO2022250083A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • a method for producing a compound represented by the following general formula (III) from a compound represented by the following general formula (I), wherein the hydroxy bonded to Sp 2 in the following general formula (I) A method for producing a compound represented by the following general formula (III), which does not include a step of introducing a substituent to a group.
  • a first monocyclic or condensed aromatic heterocyclic ring having 4 to 20 carbon atoms and a second monocyclic or condensed aromatic heterocyclic ring having 4 to 20 carbon atoms are bonded by a single bond
  • the first A monocyclic or condensed aromatic heterocyclic ring having 4 to 20 carbon atoms having a first bond on an atom constituting a ring and a second monocyclic or condensed aromatic heterocyclic ring having 4 to 20 carbon atoms is a divalent group having a second bond on an atom constituting the ring of .
  • pyridine-2,5-diyl and pyrimidine-2,5-diyl groups are preferable as the aromatic heterocyclic group.
  • Non-aromatic heterocyclic groups include unlinked non-aromatic heterocyclic groups and linked non-aromatic heterocyclic groups.
  • the unlinked non-aromatic heterocyclic group is a monocyclic or condensed non-aromatic heterocyclic bivalent group, preferably having 4 to 20 carbon atoms.
  • a 1 and A 2 include 1,4-phenylene group, 1,4-cyclohexylene group, bicyclo[2.2.2]octane-1,4-diyl group, pyridine-2,5 -diyl group, pyrimidine-2,5-diyl group, naphthalene-2,6-diyl group, naphthalene-1,4-diyl group, tetrahydronaphthalene-2,6-diyl group, decahydronaphthalene-2,6-diyl group group, tetrahydropyran-2,5-diyl group and 1,3-dioxane-2,5-diyl group are preferred.
  • the method for producing a compound according to the second aspect of the present invention includes, as shown in the following reaction scheme, the compound represented by the general formula (I) (compound (I)) and the following general formula (II) ) (hereinafter sometimes referred to as “compound (II)”) to produce compound (III).
  • This method can also reduce the number of steps for producing compound (III), and can suppress the production of by-products due to the step of introducing a substituent to the hydroxy group and the accompanying decrease in yield.
  • the second aspect can be cited as a preferred aspect of the first aspect.
  • a 1 , A 11 , A 12 , X 1 and Sp 1 are synonymous with A 1 , A 11 , A 12 , X 1 and Sp 1 in formula (III).
  • Examples of the protecting group PG in the compounds represented by formulas (S-3) and (S-5) include GREENE'S PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS ((Fourth Edition), PETER GM WUTS, THEODORA W .GREENE, A John Wiley & Sons, Inc., Publication) are preferred.
  • Specific examples of the protecting group PG include a methyl group and an ethyl group.
  • acryloyl group, methacryloyl group, acryloyloxy group, methacryloyloxy group, acryloylamino group, methacryloylamino group, oxiranyl group, glycidyl group and glycidyloxy group are preferred, and acryloyl group, methacryloyl group and acryloyloxy group, methacryloyloxy group, acryloylamino group, methacryloylamino group, glycidyl group and glycidyloxy group are more preferable, and acryloyloxy group, methacryloyloxy group and glycidyloxy group are more preferable.
  • Compound (IV) can be produced by the following method using compound (III).
  • compound (IV-1) in which P is an acryloyloxy group in compound (IV) can be produced by the following method.
  • the compound (IV-1) can be obtained by reacting the compound represented by the general formula (III) with the compound represented by the general formula (S-6) according to the above reaction scheme.
  • a reaction method for example, a method using a condensing agent (hereinafter sometimes referred to as “method (3-1)”), or a compound represented by general formula (III) is converted to general formula (S-6)
  • method (3-1) a method using a condensing agent
  • method (3-2) A method of reacting with an acid chloride, mixed acid anhydride or carboxylic acid anhydride represented by in the presence of a base and a salt.
  • the compound (IV-2) can be obtained by reacting the compound represented by the general formula (III) with the compound represented by the general formula (S-7) according to the above reaction scheme.
  • a reaction method for example, a method using a condensing agent (hereinafter sometimes referred to as “method (4-1)”), or a compound represented by general formula (III) is converted to general formula (S-7)
  • method (4-1) a method using a condensing agent
  • method (4-2) A method of reacting with an acid chloride, mixed acid anhydride or carboxylic acid anhydride represented by in the presence of a base and a salt (hereinafter sometimes referred to as "method (4-2)").
  • Examples of the leaving group LG in the compound represented by the general formula (S-7) include chlorine atom, bromine atom, iodine atom, methanesulfonyloxy group and p-toluenesulfonyloxy group.
  • Examples of the leaving group LG in the compound represented by the general formula (S-8) include chlorine atom, bromine atom, iodine atom, methanesulfonyloxy group and p-toluenesulfonyloxy group.
  • a polymer obtained by polymerizing the polymerizable composition of the present invention without orientation can be used as a light scattering plate, a depolarizing plate, and a moire fringe preventing plate.
  • a polymer obtained by polymerizing after orientation has optical anisotropy and is useful. That is, the polymer of the present invention can be used to produce an optically anisotropic material (hereinafter sometimes referred to as "the optically anisotropic material of the present invention").
  • Examples of methods for supporting the polymerizable composition of the present invention on a substrate include spin coating, die coating, extrusion coating, roll coating, wire bar coating, gravure coating, spray coating, dipping and printing. be able to.
  • Orientation treatments other than the above include the use of flow orientation of liquid crystal compounds and the use of electric or magnetic fields. These orienting means may be used alone or in combination. Furthermore, a photo-alignment method can be used as an alignment treatment method instead of rubbing.
  • the optically anisotropic body obtained by polymerization may be subjected to heat treatment for the purpose of reducing initial changes in properties and stably developing properties.
  • the heat treatment temperature is preferably in the range of 50 to 250° C.
  • the heat treatment time is preferably in the range of 30 seconds to 12 hours.
  • optically anisotropic body produced by such a method may be separated from the substrate and used alone, or may be used without being separated.
  • the obtained optically anisotropic body may be laminated, or may be used by bonding to another substrate.
  • Various products can be produced by blending compound (III) and/or compound (IV) in addition to the polymerizable composition of the present invention.
  • Manufactured products include, for example, resins, resin additives, oils, filters, adhesives, adhesives, oils, inks, pharmaceuticals, cosmetics, detergents, building materials, packaging materials, liquid crystal materials, organic EL materials, sealing materials, organic semiconductor materials, electronic materials, display elements, electronic devices, communication equipment, automobile parts, aircraft parts, machine parts, agricultural chemicals and foods, and products using them.

Abstract

下記一般式(I)で表される化合物から下記一般式(III)で表される化合物を製造する方法であって、下記一般式(I)中のSpに結合しているヒドロキシ基に対して置換基を導入する工程を有しない、下記一般式(III)で表される化合物の製造方法。

Description

化合物の製造方法、重合性組成物の製造方法、重合体の製造方法、光学異方体の製造方法及び化合物
 本発明は、化合物の製造方法及び化合物に関する。本発明はまた、当該化合物を用いた重合性組成物の製造方法、重合体の製造方法、及び光学異方体の製造方法に関する。
 メソゲン部位に脂肪族炭化水素環及びエステル結合を有し、スペーサー部位に長鎖アルキレン基を有する重合性化合物は、広いスメクチック液晶相温度範囲を示すことから、光学フィルム用の重合性液晶組成物に使用されている(特許文献1乃至3)。
 前記重合性化合物の合成方法としては、ヒドロキシ基を有するカルボン酸の当該ヒドロキシ基を一度テトラヒドロピラニル基等によって保護した後、カルボン酸部位でエステル結合を形成し、最後にヒドロキシ基を脱保護して重合性基を導入する方法が用いられてきた(特許文献4乃至6)。
 前記合成方法は、高極性及び低極性のいずれの有機溶媒に対しても溶解性が低く、精製が煩雑となりやすい長鎖アルキレン基とシクロヘキサン環を有するカルボン酸中間体を経由しないことから、特にスペーサー部位に長鎖アルキレン基とシクロヘキサン環を有する化合物の合成において有用であった。
 一方、ヒドロキシ基へ保護を行わない、前記重合性化合物の合成方法としては、ヒドロキシ基を有するカルボン酸の当該ヒドロキシ基に対し、カルボン酸部位でのエステル結合形成前に、重合基を導入する製法が報告されている(特許文献7)。
特開2017-167517号公報 特開2017-197630号公報 国際公開第2018/110530号 特開2013-224296号公報 特表2011-526321号公報 特表2011-526296号公報 特開2020-158422号公報
 特許文献4乃至6で報告されている方法はいずれも、ヒドロキシ基をテトラヒドロピラニル基等によって保護する工程において、意図しないカルボン酸への保護基導入による副生物の生成及びその精製に伴う収率の低下の問題があった。
 特許文献7に記載の方法では、カルボン酸部位への重合基導入を本質的に避けることができず、副生物の生成とその除去に伴う収率の低下の問題があった。
 本発明は、分子内にヒドロキシ基を有するカルボン酸を原料として、エステル結合形成反応を経て重合性液晶化合物の中間体を製造する方法において、工程数を削減することができ、ヒドロキシ基への保護又は化学修飾工程による副生物の生成とそれに伴う収率の低下が起こらない化合物の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、特定の製造方法で上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 下記一般式(I)で表される化合物から下記一般式(III)で表される化合物を製造する方法であって、下記一般式(I)中のSpに結合しているヒドロキシ基に対して置換基を導入する工程を有しない、下記一般式(III)で表される化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(I)中、A、A21、A22、X、X、Sp、R及びaは、式(III)におけると同義である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式(III)中、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
 A11、A12、A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Sp及びSpは各々独立して、直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
 X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
 aは0~4の整数を表す。)
[2] 下記一般式(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される化合物とを反応させる工程を有する、下記一般式(III)で表される化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式(I)中、A、A21、A22、X、X、Sp、R及びaは、式(III)におけるA、A21、A22、X、X、Sp、R及びaと同義である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式(II)中、A、A11、A12、X及びSpは、式(III)におけるA、A11、A12、X及びSpと同義である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式(III)中、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
 A11、A12、A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Sp及びSpは各々独立して、直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
 X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
 aは0~4の整数を表す。)
[3] 前記一般式(III)中のSp及びSpが、各々独立に、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基である、[1]又は[2]に記載の化合物の製造方法。
[4] 前記一般式(III)において、A11及びA12の少なくとも一方が直接結合であり、かつ、A21及びA22の少なくとも一方が直接結合である、[1]~[3]のいずれかに記載の化合物の製造方法。
[5] 前記一般式(III)において、A11、A12、A21及びA22の少なくとも3つが直接結合である、[4]に記載の化合物の製造方法。
[6] [1]~[5]のいずれかに記載の製造方法で得られた前記一般式(III)で表される化合物から、下記一般式(IV)で表される化合物を製造する化合物の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式(IV)中、A、A、A11、A12、A21、A22、X、X、X、Sp、Sp、R及びaは、式(III)におけるA、A、A11、A12、A21、A22、X、X、X、Sp、Sp、R及びaと同義である。
 Pはラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合により重合する基を表す。)
[7] [1]~[5]のいずれかに記載の製造方法で得られた前記一般式(III)で表される化合物及び/又は[6]に記載の製造方法で得られた前記一般式(IV)で表される化合物を配合した重合性組成物の製造方法。
[8] [7]に記載の製造方法で得られた重合性組成物を重合させた重合体の製造方法。
[9] [7]に記載の製造方法で得られた重合性組成物を重合させた光学異方体の製造方法。
[10] [1]~[5]のいずれかに記載の製造方法で得られた前記一般式(III)で表される化合物及び/又は[6]に記載の製造方法で得られた前記一般式(IV)で表される化合物を配合した、樹脂、樹脂添加剤、オイル、フィルター、接着剤、粘着剤、油脂、インキ、医薬品、化粧品、洗剤、建築材料、包装材、液晶材料、有機EL材料、封止材、有機半導体材料、電子材料、表示素子、電子デバイス、通信機器、自動車部品、航空機部品、機械部品、農薬及び食品並びにそれらを使用した製品の製造方法。
[11] 下記一般式(V)で表される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式(V)中、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表し、AとAは異なる基を表す。
 A31、A32、A41及びA42は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Sp及びSpは各々独立して、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
 X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
 aは0~4の整数を表す。)
[12] 前記一般式(V)において、A31及びA32の少なくとも一方が直接結合であり、かつ、A41及びA42の少なくとも一方が直接結合である、[11]に記載の化合物。
[13] 前記一般式(V)において、A31、A32、A41及びA42の少なくとも3つが直接結合である、[12]に記載の化合物。
[14] 下記一般式(I)で表される化合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式(I)中、Aは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
 A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Spは各々独立して、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Spのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
 X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
 aは0~4の整数を表す。)
[15] 前記一般式(I)において、A21及びA22の少なくとも一方が直接結合である、[14]に記載の化合物。
 本発明の化合物の製造方法によれば、重合性液晶化合物の中間体として有用な化合物の製造に当たり、ヒドロキシ基に対して置換基を導入する工程を有しないことで、工程数を削減することができ、ヒドロキシ基への保護又は化学修飾工程による副生物の生成とそれに伴う収率の低下を抑制することができる。
 以下、本発明を詳細に説明する。以下の記載は本発明の実施形態の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらに特定されない。
<一般式(III)で表される化合物>
 本発明の方法で製造される下記一般式(III)で表される化合物(以下、「化合物(III)」と称す場合がある。)は、重合性液晶化合物の中間体として有用である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式(III)中、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
 A11、A12、A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Sp及びSpは各々独立して、直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
 X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
 aは0~4の整数を表す。)
 一般式(III)において、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
 A及びAが炭化水素環基又は複素環基であることにより、液晶相が発現すると共に、液晶相の発現温度範囲が広くなる傾向がある。
 A及びAにおける炭化水素環基は、芳香族炭化水素環基と非芳香族炭化水素環基とを含む。
 A及びAにおける芳香族炭化水素環基は、非連結芳香族炭化水素環基と連結芳香族炭化水素環基とを含む。
 非連結芳香族炭化水素環基は、単環もしくは縮合した芳香族炭化水素環の2価基である。該単環又は縮合環の炭素数は6~20が好ましい。
 芳香族炭化水素環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環が挙げられる。
 連結芳香族炭化水素環基は、単環もしくは縮合した芳香族炭化水素環の複数が直接結合で結合し、環を構成する原子上に結合手を有する2価基である。該単環もしくは縮合環の炭素数は6~20が好ましい。
 例えば、第1の炭素数6~20の単環もしくは縮合した芳香族炭化水素環と第2の炭素数6~20の単環もしくは縮合した芳香族炭化水素環とが直接結合で結合し、第1の炭素数6~20の単環もしくは縮合した芳香族炭化水素環の環を構成する原子上に第1の結合手を有し、第2の炭素数6~20の単環もしくは縮合した芳香族炭化水素環の環を構成する原子上に第2の結合手を有する2価基である。連結芳香族炭化水素環基としては、例えば、ビフェニル-4,4’-ジイル基が挙げられる。
 芳香族炭化水素環基としては、工業的に利用可能な相転移温度(10℃から150℃)を得やすいことから、非連結芳香族炭化水素環基が好ましい。
 芳香族炭化水素環基としては、具体的には、ベンゼン環の2価基、ナフタレン環の2価基が好ましく、ベンゼン環の2価基(フェニレン基)がより好ましい。フェニレン基としては、1,4-フェニレン基が好ましく、ナフタレン環の2価基としては、ナフタレン-2,6-ジイル基、ナフタレン-1,4-ジイル基、テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基が好ましい。
 A及びAにおける非芳香族炭化水素環基は、単環もしくは縮合した非芳香族炭化水素環の2価基であり、炭素数は3~20が好ましい。
 非芳香族炭化水素環としては、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロヘキセン環、ノルボルナン環、ボルナン環、アダマンタン環、テトラヒドロナフタレン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環が挙げられる。
 非芳香族炭化水素環基は、非芳香族炭化水素環の環を構成する原子間結合として不飽和結合を有さない脂環式炭化水素環基と、非芳香族炭化水素環の環を構成する原子間結合として不飽和結合を有する不飽和非芳香族炭化水素環基とを含む。非芳香族炭化水素環基としては、脂環式炭化水素環基が好ましい。
 非芳香族炭化水素環基としては、具体的には、炭素6員環を有する環の2価基が好ましく、シクロヘキサンの2価基(シクロへキシレン基)、ビシクロ[2.2.2]オクタンの2価基が特に好ましい。シクロヘキシレン基としては、1,4-シクロへキシレン基が好ましく、ビシクロ[2.2.2]オクタンの2価基としては、ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル基が好ましい。
 A及びAにおける複素環基は、芳香族複素環基と非芳香族複素環基とを含む。
芳香族複素環基は、非連結芳香族複素環基と連結芳香族複素環基とを含む。
 非連結芳香族複素環基は、単環もしくは縮合した芳香族複素環の2価基であり、炭素数は4~20が好ましい。
 芳香族複素環としては、例えば、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、チエノチアゾール環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、フェナントリジン環、ベンゾイミダゾール環、ピリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環、アズレン環が挙げられる。
連結芳香族複素環基は、単環もしくは縮合した芳香族複素環の複数が単結合で結合し、環を構成する原子上に結合手を有する2価基である。単環もしくは縮合環の炭素数は4~20が好ましい。たとえば、第1の炭素数4~20の単環もしくは縮合した芳香族複素環と第2の炭素数4~20の単環もしくは縮合した芳香族複素環とが単結合で結合し、第1の炭素数4~20の単環もしくは縮合した芳香族複素環の環を構成する原子上に第1の結合手を有し、第2の炭素数4~20の単環もしくは縮合した芳香族複素環の環を構成する原子上に第2の結合手を有する2価基である。
 芳香族複素環基としては、具体的にはピリジン-2,5-ジイル基、ピリミジン-2,5-ジイル基が好ましい。
非芳香族複素環基は、非連結非芳香族複素環基と連結非芳香族複素環基とを含む。
 非連結非芳香族複素環基は、単環もしくは縮合した非芳香族複素環の2価基であり、炭素数は4~20が好ましい。
 非芳香族複素環としては、例えば、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジオキサン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロチオピラン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ジヒドロピリジン環、ピペラジン環、テトラヒドロチアゾール環、テトラヒドロオキサゾール環、オクタヒドロキノリン環、テトラヒドロキノリン環、オクタヒドロキナゾリン環、テトラヒドロキナゾリン環、テトラヒドロイミダゾール環、テトラヒドロベンゾイミダゾール環、キヌクリジン環が挙げられる。
連結非芳香族複素環基は、単環もしくは縮合した非芳香族複素環の複数が単結合で結合し、環を構成する原子上に結合手を有する2価基である。単環もしくは縮合環の炭素数は4~20が好ましい。たとえば、第1の炭素数4~20の単環もしくは縮合した非芳香族複素環と第2の炭素数4~20の単環もしくは縮合した非芳香族複素環とが単結合で結合し、第1の炭素数4~20の単環もしくは縮合した非芳香族複素環の環を構成する原子上に第1の結合手を有し、第2の炭素数4~20の単環もしくは縮合した非芳香族複素環の環を構成する原子上に第2の結合手を有する2価基である。
 非芳香族複素環基としては、具体的には、テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、又は1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基が好ましい。
 A及びAにおける複素環基としては、化合物の安定性の観点から、芳香族複素環基が好ましい。
 A及びAとしては、具体的には、1,4-フェニレン基、1,4-シクロヘキシレン基、ビシクロ[2.2.2]オクタン-1,4-ジイル基、ピリジン-2,5-ジイル基、ピリミジン-2,5-ジイル基、ナフタレン-2,6-ジイル基、ナフタレン-1,4-ジイル基、テトラヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、デカヒドロナフタレン-2,6-ジイル基、テトラヒドロピラン-2,5-ジイル基、1,3-ジオキサン-2,5-ジイル基が好ましい。
 重合性液晶化合物を用いて異方性色素膜を形成する場合、異方性色素膜の二色比を大きくする観点から、直線性の高い置換基が好ましい。従って、重合性液晶化合物の中間体である化合物(III)におけるA及びAとしては、1,4-シクロへキシレン基、1,4-フェニレン基がより好ましい。
 A、Aは同一でも異なっていてもよいが、得られる重合性液晶化合物の物性の観点から、AとAは異なる基であることが好ましい。
 A及びAの炭化水素環基又は複素環基は、無置換であるか又は1つ以上の置換基Lによって置換されていてもよい。
 該置換基Lとしては、以下のものが挙げられる。
 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子;
 ペンタフルオロスルファニル基、ニトロ基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、トリメチルシリル基、ジメチルシリル基、チオイソシアノ基;
 1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-によって置換されていてもよい、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状アルキル基(当該アルキル基中の任意の水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい);
 -(X-Sp-)kL-OHで表される基。
 ここで、Spは基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられていてもよい、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Spが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 Xは-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。Xが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 ただし、-(X-Sp-)kL-OHには-O-O-結合を含まない。
 kLは1~5の整数を表す。
 A、A中に置換基Lが複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。
 化合物(III)の直線性を確保する観点から、A及びAは無置換が好ましい。
 一般式(III)において、A11、A12、A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 分子の直線性が高いことにより液晶相の発現しやすさ及び液晶相の発現温度範囲が広くなることから、A11及びA12の少なくとも一方が直接結合であり、かつ、A21及びA22の少なくとも一方が直接結合であることが好ましく、A11、A12、A21及びA22の少なくとも3つが直接結合であることがより好ましく、A11、A12、A21及びA22のうち3つが直接結合であり、1つが-C≡C-又は直接結合であることがさらに好ましく、A11、A12、A21及びA22のうち3つが直接結合であり、A11及びA22のどちらかが-C≡C-又は直接結合であることが特に好ましい。
 一般式(III)において、Sp及びSpは各々独立して、直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
 化合物(III)から得られる重合性液晶化合物に十分な液晶性を発現させ、該重合性液晶化合物を用いて形成される異方性色素膜の二色比を大きくする観点から、Sp及びSpは特定の長さを有するアルキレン基が好ましい。Sp及びSpは具体的には、各々独立して、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基が好ましく、炭素数8~20の直鎖状アルキレン基がより好ましく、炭素数8~12の直鎖状アルキレン基がさらに好ましい。
 一般式(III)において、X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
 化合物(III)から得られる重合性液晶化合物を用いて異方性色素膜を形成する場合、異方性色素膜の二色比を大きくする観点から、X、X及びXは各々独立して、-O-、-COO-、-C≡C-が好ましい。
 一般式(III)において、Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表し、aは0~4の整数を表す。aが2以上の場合、複数のRは同一であってもよく、異なるものであってもよい。
 化合物(III)から得られる重合性液晶化合物を用いて異方性色素膜を形成する場合、異方性色素膜の二色比を大きくする観点から、重合性液晶化合物は結晶性が高い方が好ましく、a=0が好ましい。
 化合物(III)として具体的には、下記の式(III-1)~(III-25)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
<一般式(V)で表される化合物>
 化合物(III)の中でも、下記一般式(V)で表される本発明の化合物(以下、「化合物(V)」と称す場合がある。)は、重合性液晶化合物の中間体として有用である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式(V)中、A、Aは前記一般式(III)中のA、Aと同義であり、また好ましい範囲も同様である。ただし、AとAは、得られる重合性液晶化合物の物性の観点から異なる基を表す。
 A31、A32、A41及びA42は前記一般式(III)中のA11、A12、A21、A22と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 式(V)中、Sp、Spは前記一般式(III)中のSp、Spと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 式(V)中、X、X、Xは前記一般式(III)中のX、X、Xと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 式(V)中、R、aは前記一般式(III)中のR、aと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 化合物(V)として具体的には、化合物(III)の具体例と示されたものと同様のものが挙げられる。
<一般式(III)で表される化合物の製造方法>
 本発明の第1の態様に係る化合物の製造方法は、下記一般式(I)で表される化合物(以下、「化合物(I)」と称す場合がある。)を原料として用いて、一般式(I)中のSpに結合しているヒドロキシ基に対して置換基を導入する工程を経ることなく化合物(III)を製造する方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式(I)中、A、A21、A22、X、X、Sp、R及びaは、式(III)におけるA、A21、A22、X、X、Sp、R及びaと同義である。)
 本発明では、前記一般式(I)中のSpに結合しているヒドロキシ基に対して置換基を導入する工程を有しないことで、化合物(III)の製造工程数を削減することができる。また、ヒドロキシ基へ置換基を導入する工程による副生物の生成とそれに伴う収率の低下を抑制することができる。
 また、本発明の第2の態様に係る化合物の製造方法は、以下の反応式で示すように、前記一般式(I)で表される化合物(化合物(I))と、下記一般式(II)で表される化合物(以下、「化合物(II)」と称す場合がある。)とを反応させて化合物(III)を製造する方法である。
 この方法によっても、化合物(III)の製造工程数を削減することができ、ヒドロキシ基へ置換基を導入する工程による副生物の生成とそれに伴う収率の低下を抑制することができる。
 第2の態様は、前記第1の態様の好ましい態様として挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式(II)中、A、A11、A12、X及びSpは、式(III)におけるA、A11、A12、X及びSpと同義である。)
 上記第2の態様のように、化合物(I)と化合物(II)とを反応させることによって、化合物(III)を得ることができる。
 反応方法としては、例えば、縮合剤を用いる方法(以下、「方法(1)」と称す場合がある。)、若しくは化合物(II)を酸クロリド、混合酸無水物又はカルボン酸無水物とともに、化合物(I)と塩基及び塩の存在下に反応させる方法(以下、「方法(2)」と称す場合がある。)が挙げられる。
 方法(1)における縮合剤としては、例えば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジメチルスルファモイルクロリドが挙げられる。
 方法(2)における塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。塩としては、例えば、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩が挙げられる。
 出発原料の化合物(I)は、Xの構造により、Xを含む化合物とそれ以外の化合物を反応させることによって得る場合と、2つの化合物を反応させることによりXが形成されることによって得る場合がある。
 化合物(I)を、Xを含む化合物とそれ以外の化合物を反応させることによって得る場合は、例えば、Xが-O-の場合、以下の反応式に従って製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 化合物(I)を、2つの化合物を反応させることによりXが形成されることによって得る場合は、例えば、Xが-OCO-の場合、以下の反応式に従って製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 上記反応式に従って、一般式(S-1b)で表される化合物と一般式(S-2b)で表される化合物とを反応させることによって、化合物(I-b)を得ることができる。反応方法としては、例えば、縮合剤を用いる方法(以下、「方法(1-1)」と称す場合がある。)、若しくは一般式(S-1b)で表される化合物を酸クロリド、混合酸無水物又はカルボン酸無水物とともに、一般式(S-2b)で表される化合物と塩基及び塩の存在下反応させる方法(以下、「方法(1-2)」と称す場合がある。)が挙げられる。
 方法(1-1)における縮合剤としては、例えば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジメチルスルファモイルクロリドが挙げられる。
 方法(1-2)における塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。塩としては、例えば、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩が挙げられる。
 化合物(II)は、例えば、以下の反応式に従って製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記反応式中、LGは脱離基を表し、PGは保護基を表す。
 上記反応式に従って、一般式(S-3)で表される化合物を一般式(S-4)で表される化合物と塩基の存在下反応させることによって、一般式(S-5)で表される化合物を得ることができる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムが挙げられる。
 一般式(S-4)で表される化合物における脱離基LGとしては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基が挙げられる。
 一般式(S-3)、(S-5)で表される化合物における保護基PGとしては、例えば、GREENE’S PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS((Fourth Edition)、PETER G.M.WUTS、THEODORA W.GREENE共著、A John Wiley & Sons,Inc.,Publication)に挙げられているものが好ましい。保護基PGとしては、具体的には、メチル基、エチル基が挙げられる。
 一般式(S-5)で表される化合物の保護基PGを脱保護することによって、化合物(II)を得ることができる。脱保護の反応方法としては、例えば、前記非特許文献に挙げられている方法が好ましい。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの塩基の存在下で脱保護する方法が挙げられる。
<一般式(I)で表される化合物>
 化合物(III)の原料となる下記一般式(I)で表される化合物(I)は、化合物(III)の原料化合物として、本発明の化合物の製造方法に従って重合性液晶化合物の中間体としての化合物(III)を製造することができる、有用な化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 式(I)中、Aは前記一般式(III)中のAと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 A21及びA22は前記一般式(III)中のA21、A22と同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 式(I)中、Spは前記一般式(III)中のSpと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 式(I)中、X及びXは前記一般式(III)中のX、Xと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 式(I)中、R、aは前記一般式(III)中のR、aと同義であり、また好ましい範囲も同様である。
 化合物(I)の製造方法は前述の通りである。
<一般式(IV)で表される化合物>
 化合物(III)、好ましくは化合物(V)を中間体として、重合性液晶化合物である下記一般式(IV)で表される化合物(以下、「化合物(IV)」と称す場合がある。)を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式(IV)中、A、A、A11、A12、A21、A22、X、X、X、Sp、Sp、R及びaは、式(III)におけるA、A、A11、A12、A21、A22、X、X、X、Sp、Sp、R及びaと同義である。
 Pはラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合により重合する基を表す。)
 前記一般式(IV)において、Pはラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合により重合する基を表す。具体的には、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、アクリロイルアミノ基、メタアクリロイルアミノ基、ビニル基、ビニルオキシ基、エチニル基、エチニルオキシ基、1,3-ブタジエニル基、1,3-ブタジエニルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基、グリシジル基、グリシジルオキシ基、スチリル基、スチリルオキシ基が挙げられる。これらのうち、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、アクリロイルアミノ基、メタアクリロイルアミノ基、オキシラニル基、グリシジル基、グリシジルオキシ基が好ましく、アクリロイル基、メタアクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、アクリロイルアミノ基、メタアクリロイルアミノ基、グリシジル基、グリシジルオキシ基がより好ましく、アクリロイルオキシ基、メタアクリロイルオキシ基、グリシジルオキシ基がさらに好ましい。
 一般式(IV)中の2つのPは同一であってもよく異なるものであってもよいが、同一である場合、化合物(IV)を重合する際に両末端を同様の条件で重合できることにより、得られる高分子体の耐溶剤性や熱安定性が優れる傾向があるため好ましい。
 化合物(IV)は、化合物(III)を用いて、以下の方法で製造することができる。
 例えば、化合物(IV)において、Pがアクリロイルオキシ基である化合物(IV-1)は、以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 上記反応式中、LGは脱離基を表す。
 上記反応式に従って、一般式(III)で表される化合物と一般式(S-6)で表される化合物とを反応させることによって、化合物(IV-1)を得ることができる。反応方法としては、例えば、縮合剤を用いる方法(以下、「方法(3-1)」と称す場合がある。)、若しくは一般式(III)で表される化合物を一般式(S-6)で表される酸クロリド、混合酸無水物又はカルボン酸無水物とともに塩基及び塩の存在下反応させる方法(以下、「方法(3-2)」と称す場合がある。)が挙げられる。
 方法(3-1)における縮合剤としては、例えば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジメチルスルファモイルクロリドが挙げられる。
 方法(3-2)における塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。塩としては、例えば、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩が挙げられる。
 一般式(S-6)で表される化合物における脱離基LGとしては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基が挙げられる。
 化合物(IV)において、Pがメタアクリロイルオキシ基である化合物(IV-2)は、例えば、以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 上記反応式中、LGは脱離基を表す。
 上記反応式に従って、一般式(III)で表される化合物と一般式(S-7)で表される化合物とを反応させることによって、化合物(IV-2)を得ることができる。反応方法としては、例えば、縮合剤を用いる方法(以下、「方法(4-1)」と称す場合がある。)、若しくは一般式(III)で表される化合物を一般式(S-7)で表される酸クロリド、混合酸無水物又はカルボン酸無水物とともに塩基及び塩の存在下反応させる方法(以下、「方法(4-2)」と称す場合がある。)が挙げられる。
 方法(4-1)における縮合剤としては、例えば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジメチルスルファモイルクロリドが挙げられる。
 方法(4-2)における塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。塩としては、例えば、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩が挙げられる。
 一般式(S-7)で表される化合物における脱離基LGとしては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基が挙げられる。
 化合物(IV)において、Pがグリシジルオキシ基である化合物(IV-3)は、以下の方法で製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 上記反応式中、LGは脱離基を表す。
 上記反応式に従って、一般式(III)で表される化合物と一般式(S-8)で表される化合物とを反応させることによって、化合物(IV-3)を得ることができる。反応方法としては、例えば、縮合剤を用いる方法(以下、「方法(5-1)」と称す場合がある。)、若しくは一般式(III)で表される化合物を一般式(S-8)で表される化合物とともに塩基及び塩の存在下反応させる方法(以下、「方法(5-2)」と称す場合がある。)が挙げられる。
 方法(5-1)における縮合剤としては、例えば、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジメチルスルファモイルクロリドが挙げられる。
 方法(5-2)における塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、4-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。塩としては、例えば、トリメチルアミン塩酸塩、トリエチルアミン塩酸塩が挙げられる。
 一般式(S-8)で表される化合物における脱離基LGとしては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p-トルエンスルホニルオキシ基が挙げられる。
<重合性組成物>
 化合物(III)及び/又は化合物(IV)を配合して重合性組成物(以下、「本発明の重合性組成物」と称す場合がある。)を製造することができる。製造された重合性組成物は、例えば、ネマチック液晶組成物、スメクチック液晶組成物、キラルスメクチック液晶組成物、コレステリック液晶組成物として用いられる。
 本発明の重合性組成物は、特に重合性液晶化合物である化合物(IV)が配合されていることが好ましい。
 本発明の重合性組成物には、必要に応じて、例えば、溶剤、化合物(IV)以外の重合性液晶化合物、非重合性液晶化合物、重合開始剤、重合禁止剤、重合助剤、重合性非液晶化合物、界面活性剤、レベリング剤、カップリング剤、pH調整剤、分散剤、酸化防止剤、有機・無機フィラー、有機・無機ナノシート、有機・無機ナノファイバー、金属酸化物等のその他の添加剤が含有されていてもよい。
<重合体・光学異方体>
 本発明の重合性組成物を重合することにより重合体(ポリマー)(以下、「本発明の重合体」と称す場合がある。)を製造することができる。製造された重合体は種々の用途に利用できる。
 例えば、本発明の重合性組成物を、配向させずに重合することにより得られるポリマーは、光散乱板、偏光解消板、モアレ縞防止板として利用可能である。また、配向させた後に重合することにより得られるポリマーは、光学異方性を有しており有用である。即ち、本発明の重合体を用いて光学異方体(以下、「本発明の光学異方体」と称す場合がある。)を製造することができる。本発明の光学異方体は、例えば、本発明の重合性組成物を、布等でラビング処理した基板、有機薄膜を形成した基板又はSiOを斜方蒸着した配向膜を有する基板に担持させるか、該基板間に挟持させた後、前記重合性組成物を重合することによって製造することができる。
 本発明の重合性組成物を基板上に担持させる際の方法としては、例えば、スピンコーティング、ダイコーティング、エクストルージョンコーティング、ロールコーティング、ワイヤーバーコーティング、グラビアコーティング、スプレーコーティング、ディッピング、プリント法を挙げることができる。
 またコーティングの際、重合性組成物に有機溶媒を添加してもよい。有機溶媒としては、例えば、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒、非プロトン性溶媒を使用することができる。
 例えば、炭化水素系溶媒としてはトルエン又はヘキサンが挙げられる。ハロゲン化炭化水素系溶媒としては塩化メチレンが挙げられる。エーテル系溶媒としてはテトラヒドロフラン、アセトキシ-2-エトキシエタン又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。アルコール系溶媒としてはメタノール、エタノール又はイソプロパノールが挙げられる。ケトン系溶媒としてはアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、γ-ブチルラクトン又はN-メチルピロリジノン類が挙げられる。エステル系溶媒としては酢酸エチル又はセロソルが挙げられる。非プロトン性溶媒としてはジメチルホルムアミド又はアセトニトリルが挙げられる。
 これらは単独でも、組み合わせて用いてもよく、その蒸気圧と重合性組成物の溶解性を考慮し、適宜選択すればよい。
 添加した有機溶媒を揮発させる方法としては、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、減圧加熱乾燥を用いることができる。重合性組成物の塗布性をさらに向上させるためには、基板上にポリイミド薄膜等の中間層を設けることや、重合性組成物にレベリング剤を添加することも有効である。基板上にポリイミド薄膜等の中間層を設ける方法は、重合性組成物を重合することにより得られるポリマーと基板との密着性を向上させるために有効である。
 上記以外の配向処理としては、液晶化合物の流動配向の利用、電場又は磁場の利用を挙げることができる。これらの配向手段は単独で用いても、また組み合わせて用いてもよい。さらに、ラビングに代わる配向処理方法として、光配向法を用いることもできる。
 基板の形状としては、平板であってもよく、曲面を構成部分として有していてもよい。
 基板を構成する材料は、有機材料、無機材料を問わずに用いることができる。
 基板の材料となる有機材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリアリレート、ポリスルホン、トリアセチルセルロース、セルロース、ポリエーテルエーテルケトンが挙げられる。
 基板の材料となる無機材料としては、例えば、シリコン、ガラス、方解石が挙げられる。
 本発明の重合性組成物を重合させる際、迅速に重合が進行することが望ましいため、紫外線又は電子線等の活性エネルギー線を照射することにより重合させる方法が好ましい。
 紫外線を使用する場合、偏光光源を用いてもよく、非偏光光源を用いてもよい。重合性組成物を2枚の基板間に挟持させて状態で重合を行う場合、少なくとも照射面側の基板は活性エネルギー線に対して適当な透明性を有していなければならない。光照射時にマスクを用いて特定の部分のみを重合させた後、電場や磁場又は温度等の条件を変化させることにより、未重合部分の配向状態を変化させ、さらに活性エネルギー線を照射して重合させるという手段を用いてもよい。
 活性エネルギー線照射時の温度は、重合性組成物の液晶状態が保持される温度範囲内であることが好ましい。
 特に、活性エネルギー線照射によって光学異方体を製造しようとする場合には、意図しない熱重合の誘起を避ける意味からも可能な限り室温に近い温度、即ち、典型的には10~100℃、好ましくは15~60℃、より好ましくは20~50℃の範囲で重合させることができ、例えば、25℃での温度で重合させることが好ましい。
 活性エネルギー線の強度は、0.1mW/cm~2W/cmの範囲が好ましい。強度がこの範囲であることにより、重合性組成物の劣化を抑制しつつ、生産性を高めることができるため好ましい。
 重合によって得られた光学異方体は、初期の特性変化を軽減し、安定的な特性発現を図ることを目的として熱処理を施すこともできる。
 熱処理の温度は50~250℃の範囲であることが好ましく、熱処理時間は30秒~12時間の範囲であることが好ましい。
 このような方法によって製造される光学異方体は、基板から剥離して単体で用いてもよく、剥離せずに用いてもよい。得られた光学異方体は積層してもよく、他の基板に貼り合わせて用いてもよい。
<各種製品>
 本発明の重合性組成物以外にも、化合物(III)及び/又は化合物(IV)を配合することで各種製品を製造することができる。製造される製品としては、例えば、樹脂、樹脂添加剤、オイル、フィルター、接着剤、粘着剤、油脂、インキ、医薬品、化粧品、洗剤、建築材料、包装材、液晶材料、有機EL材料、封止材、有機半導体材料、電子材料、表示素子、電子デバイス、通信機器、自動車部品、航空機部品、機械部品、農薬及び食品並びにそれらを使用した製品が挙げられる。
 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
 以下の記載において、「部」は「重量部」を意味する。
[実施例1]
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-1-e)及び化合物(I-1)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
化合物(I-1-a)の合成:
 p-ヨードフェノール(11.0g,50mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(150mL)に、プロピオル酸エチル(9.7g,99mmol)、酸化銅(I)(7.5g,94mmol)を添加し、110℃で9時間撹拌し、室温まで放冷した。沈殿を濾別した後酢酸エチルを添加し、水、続いて飽和食塩水で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、褐色結晶の化合物(I-1-a)を7.3g得た。
化合物(I-1-b)の合成:
 化合物(I-1-a)(4.20g,22.1mmol)、11-ブロモ-1-ウンデカノール(5.55g,22.1mmol)、炭酸カリウム(6.10g,44.2mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(30mL)を混合し、80℃で4時間撹拌した。沈殿を濾別後、ジエチルエーテルを添加し、水、続いて飽和食塩水で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、橙色固体の化合物(I-1-b)を5.5g得た。
化合物(I-1-c)の合成:
 化合物(I-1-b)(3.6g,10mmol)、水酸化カリウム(1.7g,30mmol)、水(20mL)を混合し、100℃で2時間撹拌した。水(20mL)を加え、濃塩酸で酸性にした後、析出した沈殿を濾別した。得られた沈殿をアセトニトリルで懸洗し、乳白色固体の化合物(I-1-c)を3.2g得た。
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-1-d)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
化合物(I-1-g)の合成:
 Lub et al.,Recl.Trav.ChIm.Pays-Bas,115,321-328(1996)の記載に準じた方法で化合物(I-1-f)を合成した。
 次に、化合物(I-1-f)(トランス体のみ)(42.9g,107.6mmol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩(2.6g,10.8mmol)、エタノール(430mL)を混合し、78℃で2時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル(150mL)に溶解し、ヘキサン(750mL)を加え、冷却した。析出した沈殿を濾別し、ヘキサンで洗浄後、乾燥させ、白色固体の化合物(I-1-g)を29.2g得た。
化合物(I-1-d)の合成:
 ヒドロキノン(17.5g,159mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.60g,5.33mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.52g,23.6mmol)、アセトニトリル(50mL)を混合し、氷浴で冷却した。ここへ化合物(I-1-g)(5.00g,15.9mmol)を添加した後、25℃で12時間撹拌した。析出した沈殿を濾別し、アセトニトリル、続いて水で洗浄した後、乾燥して白色固体の化合物(I-1-d)を4.40g得た。
 化合物(I-1-d)のNMRによる構造確認結果を以下に示す。
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.20-1.70(m,22H),2.09-2.20(m,4H),2.45-2.55(m,1H),3.21-3.29(m,1H),3.46(t,2H,J=6.7Hz),3.64(t,2H,J=6.7Hz),6.80(d,2H,J=9.0Hz),6.91(d,2H,J=9.0Hz)
化合物(I-1-c)及び化合物(I-1-d)を用いた化合物(I-1-e)の合成:
 化合物(I-1-d)(2.60g,6.40mmol)、化合物(I-1-c)(2.03g,6.11mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.23g,0.90mmol)、トリエチルアミン(1.86g,18.4mmol)、トリメチルアミン塩酸塩(1.19g,12.4mmol)、アセトニトリルを混合し、氷冷した後、ジメチルスルファモイルクロリド(1.78g,12.4mmol)を添加した。25℃で15時間撹拌した後、反応液を濾別し、固形分をアセトニトリル、続いて水で洗浄した。得られた固体を減圧乾燥した後、ジクロロメタン3.5mLへ溶解し、ヘキサン3.5mLを加えて析出した沈殿を濾別した。ジクロロメタン、続いてヘキサンで洗浄した後、乾燥し淡黄色固体の化合物(I-1-e)を1.72g得た。
 化合物(I-1-e)の液体クロマトグラフ-質量分析の結果を下記に示す。
 LC-MS(APCI)m/z 720.54(M+NH
 また、NMRによる構造確認結果を以下に示す。
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.20-1.70(m,38H),1.74-1.85(m,2H),2.05-2.25(m,4H),2.49-2.58(m,1H),3.21-3.29(m,1H),3.46(t,2H,J=6.7Hz),3.64(m,4H),3.99(t,2H,J=6.6Hz),6.89(d,2H,J=9.0Hz),7.10(d,2H,J=9.0Hz),7.19(d,2H,J=9.0Hz),7.55(d,2H,J=9.0Hz)
化合物(I-1)の合成:
 化合物(I-1-e)(2.20g,3.05gmmol)、N,N-ジメチルアニリン(1.08g,8.94mmol)、2,5-ジ-t-ブチルフェノール(0.026g,0.12mmol)、ジクロロメタン(20mL)を混合した。氷浴で冷却した後、アクリロイルクロリド(0.71g,7.80mmol)をゆっくり添加した。滴下後5℃で6時間撹拌した後、ジクロロメタン層を水で洗浄した。ジクロロメタンを留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、白色固体の化合物(I-1)を1.10g得た。
[実施例2]
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-1-e)及び化合物(I-1)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
化合物(I-1-h)の合成:
 ヒドロキノン(3.31g,30.1mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.10g,0.89mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(0.86g,4.50mmol)、アセトニトリル(10mL)を混合し、氷浴で冷却した。ここへ、実施例1におけると同様にして合成した化合物(I-1-c)(1.00g,3.01mmol)を添加した後、25℃で12時間撹拌した。析出した沈殿を濾別し、アセトニトリル、続いて水で洗浄した後、乾燥して淡黄色固体の化合物(I-1-h)を0.98g得た。
化合物(I-1-h)及び化合物(I-1-g)を用いた化合物(I-1-e)の合成:
 化合物(I-1-h)(0.100g,0.24mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.010g,0.90mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(0.076g,0.40mmol)、ジクロロメタン(4mL)を混合し、氷冷した後、実施例1におけると同様にして合成した化合物(I-1-g)(0.073g,0.23mmol)を添加した。25℃で15時間撹拌した後、ジクロロメタン層を1N塩酸、続いて水で洗浄した。ジクロロメタンを留去し、反応液を濾別し、固形分をアセトニトリル、続いて水で洗浄した。得られた固体を減圧乾燥した後、ジクロロメタン3.5mLへ溶解し、ヘキサン3.5mLを加えて析出した沈殿を濾別した。ジクロロメタンを留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、白色固体の化合物(I-1-e)を0.07g得た。
 化合物(I-1-e)のNMRによる構造確認結果を以下に示す。
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.20-1.60(m,16H),1.74-1.83(m,2H),3.65(t,2H,J=6.6Hz),3.99(t,2H,J=6.6Hz),6.85(d,2H,J=9.0Hz),6.88(d,2H,J=9.0Hz),7.05(d,2H,J=9.0Hz),7.55(d,2H,J=9.0Hz)
化合物(I-1)の合成:
 化合物(I-1-e)を用い、実施例1と同様の方法で、白色固体の化合物(I-1)を0.06g得た。
[比較例1]
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-1)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
化合物(I-1-i)の合成:
 実施例1におけると同様にして合成した化合物(I-1-c)(2.33g,7.0mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)を混合し、続いてN,N-ジメチルアニリン(1.02g,8.4mmol)、2,5-ジ-t-ブチルフェノール(54mg)を添加した。氷浴で冷却した後、アクリロイルクロリド(0.76g,8.4mmol)をゆっくり添加した。氷浴下6時間撹拌した後、塩化メチレンを添加し、1mol/L塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、続いて飽和食塩水の順で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、白色固体の化合物(I-1-i)を2.0g得た。
化合物(I-1-j)の合成:
 国際公開第2019/181888号記載の合成法により化合物(I-1-j)を合成した。
化合物(I-1-k)の合成:
 化合物(I-1-i)(2.00g,5.17mmol)、化合物(I-1-j)(1.01g,5.17mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.13g,1.03mmol)、2,5-ジ-t-ブチルフェノール(58mg)、塩化メチレン(30mL)を混合し、氷浴で冷却した後、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.09g,5.69mmol)を添加した。一晩放置した後、塩化アンモニウム飽和水溶液、続いて飽和食塩水で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、白色固体の化合物(I-1-k)を1.9g得た。
化合物(I-1-l)の合成:
 化合物(I-1-k)(2.6g,4.62mmol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩(0.23g,0.92mmol)、2,5-ジ-t-ブチルフェノール(44mg)、エタノール(20mL)を混合し、50℃で2時間撹拌した。反応溶液を水に放出し、析出した沈殿を濾別、乾燥させて白色固体の化合物(I-1-l)を2.0g得た。
化合物(I-1-n)の合成:
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-1-n)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 Lub et al.,Recl.Trav.ChIm.Pays-Bas,115,321-328(1996)の記載に準じた方法で化合物(I-1-f)を合成した。
 次に、化合物(I-1-f)(トランス体のみ)(42.9g,107.6mmol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩(2.6g,10.8mmol)、エタノール(430mL)を混合し、78℃で2時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル(150mL)に溶解し、ヘキサン(750mL)を加え、冷却した。析出した沈殿を濾別し、ヘキサンで洗浄後、乾燥させ、白色固体の化合物(I-1-m)を29.2g得た。
 化合物(I-1-m)(37.2g,118.3mmol)、N,N-ジメチルアニリン(21.5g,177.5mmol)、2,5-ジ-t-ブチルフェノール(0.24g)、テトラヒドロフラン(380mL)を混合した。氷浴で冷却した後、アクリロイルクロリド(16.1g,177.5mmol)をゆっくり添加した。滴下後50℃で2時間撹拌した後、液量が190mLになるまで溶媒を留去し、氷冷下の1mol/L塩酸に放出した。析出した沈殿を濾別し、水、続いてヘキサンで洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、白色固体の化合物(I-1-n)を39.4g得た。
化合物(I-1)の合成:
 化合物(I-1-l)(494mg,1.03mmol)、化合物(I-1-n)(400mg,1.09mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(27mg,0.22mmol)、2,5-ジ-t-ブチルフェノール(2mg)、塩化メチレン(10mL)を混合し、氷浴で冷却した後、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(230mg,1.19mmol)を添加した。氷浴下4時間撹拌した後、塩化アンモニウム飽和水溶液、続いて飽和食塩水で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、化合物(I-1)を白色固体として530mg得た。
[実施例3]
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-2-b)及び化合物(I-2)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
化合物(I-2-a)の合成:
 アルゴン雰囲気下、10Lの4つ口フラスコに11-ブロモ-1-ウンデカノール(375g,1.49mol)、N,N-ジメチルアセトアミド(500mL)、炭酸カリウム(435g,3.14mol)、1-ヒドロキシ安息香酸エチル(250g,1.50mol)を加え、100℃で3時間撹拌した。室温に放冷後、反応液を蒸留水2.5Lに加え、析出固体を濾過、水洗し、白色固体を933g得た。続いて、アルゴン雰囲気下、4つ口フラスコに、得られた白色固体933g、蒸留水2Lを加え、水酸化カリウム(250g,4.47mol)を添加した。90℃で3時間撹拌し、室温まで放冷した。反応液に濃塩酸(420mL)を滴下し、析出した固体を濾過、水洗した。アセトニトリルによる晶析で精製し、白色固体の化合物(I-2-a)425gを得た。
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-2-c)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
化合物(I-2-e)の合成:
 Lub et al.,Recl.Trav.ChIm.Pays-Bas,115,321-328(1996)の記載に準じた方法で化合物(I-2-d)を合成した。
 次に、化合物(I-2-d)(トランス体のみ)(42.9g,107.6mmol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩(2.6g,10.8mmol)、エタノール(430mL)を混合し、78℃で2時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル(150mL)に溶解し、ヘキサン(750mL)を加え、冷却した。析出した沈殿を濾別し、ヘキサンで洗浄後、乾燥させ、白色固体の化合物(I-2-e)を29.2g得た。
化合物(I-2-c)の合成:
 ヒドロキノン(17.5g,159mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.60g,5.33mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.52g,23.6mmol)、アセトニトリル(50mL)を混合し、氷浴で冷却した。化合物(I-2-e)(5.00g,15.9mmol)を添加した後、25℃で12時間撹拌した。析出した沈殿を濾別し、アセトニトリル、続いて水で洗浄した後、乾燥し、白色固体の化合物(I-2-c)を4.40g得た。
 化合物(I-2-c)のNMRによる構造確認結果を以下に示す。
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.20-1.70(m,22H),2.09-2.20(m,4H),2.45-2.55(m,1H),3.21-3.29(m,1H),3.46(t,2H,J=6.7Hz),3.64(t,2H,J=6.7Hz),6.80(d,2H,J=9.0Hz),6.91(d,2H,J=9.0Hz)
化合物(I-2-a)及び化合物(I-2-c)を用いた化合物(I-2-b)の合成:
 化合物(I-2-a)(1.51g,4.89mmol)、化合物(I-2-c)(2.03g,4.89mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.18g,1.43mmol)、トリエチルアミン(1.46g,1.43mmol)、トリメチルアミン塩酸塩(0.91g,9.55mmol)、アセトニトリル(40mL)を混合し、氷冷した後、ジメチルスルファモイルクロリド(1.38g,9.60mmol)を添加し3時間撹拌した。25℃で3時間撹拌した後、反応液を濾別し、固形分をアセトニトリル、続いて水で洗浄した。得られた固体を乾燥し、白色固体の化合物(I-2-b)を2.05g得た。
 化合物(I-2-b)のNMRによる構造確認結果を以下に示す。
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.22-1.66(m,38H),1.78-1.85(m,2H),2.12-2.20(m,4H),2.50-2.56(m,1H),3.23-3.29(m,1H),3.47(t,2H,J=6.7Hz),3.64(m,4H),4.04(t,2H,J=6.8Hz),6.96(d,2H,J=8.0Hz),7.10(d,2H,J=6.8Hz),7.19(d,2H,J=8.0Hz),8.12(d,2H,J=6.8Hz)
化合物(I-2)の合成:
 化合物(I-2-b)(1.05g,1.46mmol)、N,N-ジメチルアニリン(0.51g,4.22mmol)、2,5-ジ-t-ブチルフェノール(0.6mg,0.2mol%)、ジクロロメタン(10mL)を混合した。氷浴で冷却した後、アクリロイルクロリド(0.35g,3.89mmol)をゆっくり添加した。室温で5時間撹拌した後、ジクロロメタン層を1M塩酸(2mL)で洗浄した。ジクロロメタンを留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、白色固体の化合物(I-2)を0.46g得た。
[比較例2]
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-2)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
化合物(I-2-f)の合成:
 実施例3と同様の方法で合成した化合物(I-2-a)(2.01g,6.52mmol)、1-ヒドロキシ-2,6-ジ-tert-ブチルトルエン(15.9mg,1mol%)、N,N-ジメチルアニリン(1.74g,14.3mmol)、テトラヒドロフラン(16mL)を混合し、氷浴で冷却した。アクリロイルクロリド(1.30g,14.3mmol)を滴下し、室温で一晩反応した。1mol/L塩酸(10mL)を加え、酢酸エチルで抽出後溶媒を留去した。得られた粗体にトルエン/ヘプタンを加えて析出した沈殿を濾別、乾燥した後、白色固体の化合物(I-2-f)を1.90g得た。
 以下に記載の合成法に従い、化合物(I-2-g)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
化合物(I-2-e)の合成:
 Lub et al.,Recl.Trav.ChIm.Pays-Bas,115,321-328(1996)の記載に準じた方法で化合物(I-2-d)を合成した。
 次に、化合物(I-2-d)(トランス体のみ)(42.9g,107.6mmol)、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム塩(2.6g,10.8mmol)、エタノール(430mL)を混合し、78℃で2時間撹拌した。溶媒を留去し、酢酸エチル(150mL)に溶解し、ヘキサン(750mL)を加え、冷却した。析出した沈殿を濾別し、ヘキサンで洗浄後、乾燥させ、白色固体の化合物(I-2-e)を29.2g得た。
化合物(I-2-h)の合成:
 化合物(I-2-e)(37.2g,118.3mmol)、N,N-ジメチルアニリン(21.5g,177.5mmol)、2,5-ジ-tert-ブチルフェノール(0.24g)、テトラヒドロフラン(380mL)を混合した。氷浴で冷却した後、アクリロイルクロリド(16.1g,177.5mmol)をゆっくり添加した。滴下後50℃で2時間撹拌した後、液量が190mLになるまで溶媒を留去し、氷冷下の1mol/L塩酸に放出した。析出した沈殿を濾別、水、続いてヘキサンで洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、白色固体の化合物(I-2-h)を39.4g得た。
化合物(I-2-g)の合成:
 ヒドロキノン(17.5g,159mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(0.60g,5.33mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.52g,23.6mmol)、アセトニトリル(50mL)を混合し、氷浴で冷却した。化合物(I-2-h)(5.00g,15.9mmol)を添加した後、25℃で12時間撹拌した。析出した沈殿を濾別し、アセトニトリル、続いて水で洗浄した後、乾燥し、白色固体の化合物(I-2-g)を4.40g得た。
 化合物(I-2-g)のNMRによる構造確認結果を以下に示す。
H NMR(CDCl,400MHz)δ1.20-1.70(m,22H),2.09-2.20(m,4H),2.45-2.55(m,1H),3.21-3.29(m,1H),3.46(t,2H,J=6.7Hz),3.64(t,2H,J=6.7Hz),6.80(d,2H,J=9.0Hz),6.91(d,2H,J=9.0Hz)
化合物(I-2)の合成:
 窒素雰囲気下、化合物(I-2-f)(1.53g,4.22mmol)、1-ヒドロキシ-2,6-ジ-tert-ブチル-トルエン(9.1mg,1mol%)をジクロロメタン(47mL)に溶解し、化合物(I-2-g)(2.05g,4.22mmol)、トリエチルアミン(1.27g,12.4mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(50.5mg,10mol%)を加え撹拌した。氷冷下、トリメチルアミン塩酸塩(0.74g,82.8mmol)を加え、さらにジメチルスルファモイルクロリド(1.20g,82.8mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)を滴下し、3時間撹拌した。水(52mL)と1mol/L塩酸を滴下してpH=1とした後、油分を分離した。飽和食塩水で洗浄し、溶液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製し、白色固体の化合物(I-2)を0.82g得た。
 下記表1に、実施例1、実施例2及び比較例1において、p-ヨードフェノール及び化合物(I-1-f)を出発物質として化合物(I-1)を合成する全工程数、並びに化合物(I-1-c)に対する化合物(I-1)の収率、カラムクロマトグラフィーによる精製の回数(カラム回数)を記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
 下記表2に、実施例3、比較例2において1-ヒドロキシ安息香酸エチル及び化合物(I-2-d)を出発物質として化合物(I-2)を合成する全工程数、並びに化合物(I-2-a)に対する化合物(I-2)の収率、カラムクロマトグラフィーによる精製の回数(カラム回数)を記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 表1及び表2の結果から、比較例1と実施例1及び2、さらに比較例2と実施例3を比較して分かるように、前記一般式(I)中のSpに結合しているヒドロキシ基に対して置換基を導入する工程を有しないこと、又は前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(II)で表される化合物とを反応させることにより、全工程数の削減ができること、及びヒドロキシ基への保護又は化学修飾工程による副生物の生成とそれに伴う収率の低下を抑制することができることが分かった。
 また、工程数が削減できることで、それに伴う各精製操作による収率の低下を回避できる。カラムクロマトグラフィーによる精製の回数を低減できることで大幅な有機溶媒使用量削減効果が得られる。加えて、カルボン酸末端へのアクリル基付加体といった副生物の生成を抑制できることで、低分子量体混入による重合体の性能低下を抑制できることが期待される。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2021年5月28日付で出願された日本特許出願2021-090324に基づいており、その全体が引用により援用される。

 

Claims (15)

  1.  下記一般式(I)で表される化合物から下記一般式(III)で表される化合物を製造する方法であって、
     下記一般式(I)中のSpに結合しているヒドロキシ基に対して置換基を導入する工程を有しない、下記一般式(III)で表される化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(I)中、A、A21、A22、X、X、Sp、R及びaは、式(III)におけるA、A21、A22、X、X、Sp、R及びaと同義である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(III)中、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
     A11、A12、A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Sp及びSpは各々独立して、直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
     X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
     aは0~4の整数を表す。)
  2.  下記一般式(I)で表される化合物と下記一般式(II)で表される化合物とを反応させる工程を有する、下記一般式(III)で表される化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式(I)中、A、A21、A22、X、X、Sp、R及びaは、式(III)におけるA、A21、A22、X、X、Sp、R及びaと同義である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式(II)中、A、A11、A12、X及びSpは、式(III)におけるA、A11、A12、X及びSpと同義である。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式(III)中、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
     A11、A12、A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Sp及びSpは各々独立して、直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
     X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
     aは0~4の整数を表す。)
  3.  前記一般式(III)中のSp及びSpが、各々独立に、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基である、請求項1又は2に記載の化合物の製造方法。
  4.  前記一般式(III)において、A11及びA12の少なくとも一方が直接結合であり、かつ、A21及びA22の少なくとも一方が直接結合である、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
  5.  前記一般式(III)において、A11、A12、A21及びA22の少なくとも3つが直接結合である、請求項4に記載の化合物の製造方法。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法で得られた前記一般式(III)で表される化合物から、下記一般式(IV)で表される化合物を製造する化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式(IV)中、A、A、A11、A12、A21、A22、X、X、X、Sp、Sp、R及びaは、式(III)におけるA、A、A11、A12、A21、A22、X、X、X、Sp、Sp、R及びaと同義である。
     Pはラジカル重合、カチオン重合又はアニオン重合により重合する基を表す。)
  7.  請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法で得られた前記一般式(III)で表される化合物及び/又は請求項6に記載の製造方法で得られた前記一般式(IV)で表される化合物を配合した重合性組成物の製造方法。
  8.  請求項7に記載の製造方法で得られた重合性組成物を重合させた重合体の製造方法。
  9.  請求項7に記載の製造方法で得られた重合性組成物を重合させた光学異方体の製造方法。
  10.  請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法で得られた前記一般式(III)で表される化合物及び/又は請求項6に記載の製造方法で得られた前記一般式(IV)で表される化合物を配合した、樹脂、樹脂添加剤、オイル、フィルター、接着剤、粘着剤、油脂、インキ、医薬品、化粧品、洗剤、建築材料、包装材、液晶材料、有機EL材料、封止材、有機半導体材料、電子材料、表示素子、電子デバイス、通信機器、自動車部品、航空機部品、機械部品、農薬及び食品並びにそれらを使用した製品の製造方法。
  11.  下記一般式(V)で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    (式(V)中、A及びAは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表し、AとAは異なる基を表す。
     A31、A32、A41及びA42は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Sp及びSpは各々独立して、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Sp及びSpのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
     X、X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
     aは0~4の整数を表す。)
  12.  前記一般式(V)において、A31及びA32の少なくとも一方が直接結合であり、かつ、A41及びA42の少なくとも一方が直接結合である、請求項11に記載の化合物。
  13.  前記一般式(V)において、A31、A32、A41及びA42の少なくとも3つが直接結合である、請求項12に記載の化合物。
  14.  下記一般式(I)で表される化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    (式(I)中、Aは各々独立して、置換基を有していてもよい、炭化水素環基又は複素環基を表す。
     A21及びA22は各々独立して、-CH-CH-、-CH=CH-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Spは各々独立して、炭素数8~20の直鎖状又は分岐状アルキレン基を表す。ただし、Spのアルキレン基中の任意の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、1個の-CH-又は隣接していない2個以上の-CH-が各々独立して、-O-、-S-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-COO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-CH=CH-、-CF=CF-、又は-C≡C-に置き換えられてもよい。
     X及びXは各々独立して、-O-、-S-、-OCH-、-CHO-、-CO-、-COO-、-OCO-、-CO-S-、-S-CO-、-O-CO-O-、-CO-NH-、-NH-CO-、-SCH-、-CHS-、-CFO-、-OCF-、-CFS-、-SCF-、-CH=CH-COO-、-CH=CH-OCO-、-COO-CH=CH-、-OCO-CH=CH-、-COO-CHCH-、-OCO-CHCH-、-CHCH-COO-、-CHCH-OCO-、-COO-CH-、-OCO-CH-、-CH-COO-、-CH-OCO-、-CH=CH-、-N=N-、-CH=N-N=CH-、-CF=CF-、-C≡C-、又は直接結合を表す。
     Rは置換基を有していてもよい炭素数1~4の炭化水素基を表す。
     aは0~4の整数を表す。)
  15.  前記一般式(I)において、A21及びA22の少なくとも一方が直接結合である、請求項14に記載の化合物。

     
PCT/JP2022/021387 2021-05-28 2022-05-25 化合物の製造方法、重合性組成物の製造方法、重合体の製造方法、光学異方体の製造方法及び化合物 WO2022250083A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280035805.2A CN117321026A (zh) 2021-05-28 2022-05-25 化合物的制造方法、聚合性组合物的制造方法、聚合物的制造方法、光学异构体的制造方法及化合物
JP2023523506A JPWO2022250083A1 (ja) 2021-05-28 2022-05-25
KR1020237039265A KR20240013730A (ko) 2021-05-28 2022-05-25 화합물의 제조 방법, 중합성 조성물의 제조 방법, 중합체의 제조 방법, 광학 이방체의 제조 방법 및 화합물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090324 2021-05-28
JP2021-090324 2021-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022250083A1 true WO2022250083A1 (ja) 2022-12-01

Family

ID=84230102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/021387 WO2022250083A1 (ja) 2021-05-28 2022-05-25 化合物の製造方法、重合性組成物の製造方法、重合体の製造方法、光学異方体の製造方法及び化合物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022250083A1 (ja)
KR (1) KR20240013730A (ja)
CN (1) CN117321026A (ja)
WO (1) WO2022250083A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526296A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド メソゲン含有化合物
JP2013506015A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP2013509457A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP2014112226A (ja) * 2007-08-30 2014-06-19 Merck Patent Gmbh 液晶ディスプレイ
JP2015007041A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP2018070546A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 Dic株式会社 エステル結合を有するビスフェノール誘導体
JP2019508511A (ja) * 2015-12-17 2019-03-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 液晶混合物および液晶ディスプレイ
WO2020074440A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Merck Patent Gmbh Liquid crystal mixture and liquid crystal display
WO2020120282A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Transitions Optical, Ltd. Mesogen compounds
JP2020129059A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 Jnc株式会社 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子、並びに、ジアミン、(メタ)アクリレート、およびポリマー

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112226A (ja) * 2007-08-30 2014-06-19 Merck Patent Gmbh 液晶ディスプレイ
JP2011526296A (ja) * 2008-06-27 2011-10-06 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド メソゲン含有化合物
JP2013506015A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP2013509457A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP2015007041A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 重合性化合物および液晶ディスプレイにおけるそれらの使用
JP2019508511A (ja) * 2015-12-17 2019-03-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングMerck Patent GmbH 液晶混合物および液晶ディスプレイ
JP2018070546A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 Dic株式会社 エステル結合を有するビスフェノール誘導体
WO2020074440A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Merck Patent Gmbh Liquid crystal mixture and liquid crystal display
WO2020120282A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Transitions Optical, Ltd. Mesogen compounds
WO2020119877A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Transitions Optical, Ltd. Mesogen compounds
JP2020129059A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 Jnc株式会社 光配向用液晶配向剤、液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示素子、並びに、ジアミン、(メタ)アクリレート、およびポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022250083A1 (ja) 2022-12-01
KR20240013730A (ko) 2024-01-30
CN117321026A (zh) 2023-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468420B1 (ko) 4,6-다이플루오로다이벤조티오펜 유도체
JP5754078B2 (ja) 化合物
JP5125171B2 (ja) 重合性化合物
JP5962945B2 (ja) 重合性キラル化合物
JP6217999B2 (ja) 重合性化合物及び光学異方体
US6733690B1 (en) Laterally substituted curable liquid crystals
JP5103774B2 (ja) 重合性キラル化合物
JP5867655B2 (ja) 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
JP5505686B2 (ja) 重合性ビフェニル化合物
JPWO2016114211A1 (ja) 重合性化合物及び光学異方体
TWI494316B (zh) Polymerizable chiral compounds
TWI526457B (zh) 在末端環結構具有側面取代基之聚合性化合物
JP5962965B2 (ja) 重合性ナフトエ酸フェニル化合物
TW201402791A (zh) 液晶組成物
JP5493416B2 (ja) 重合性ビフェニル化合物
JP2009084178A (ja) 重合性キラル化合物
KR101563574B1 (ko) 중합성 비페닐 화합물
WO2022250083A1 (ja) 化合物の製造方法、重合性組成物の製造方法、重合体の製造方法、光学異方体の製造方法及び化合物
JP2013001683A (ja) 2,6,7−トリオキサ−ビシクロ[2.2.2]オクタン骨格を持つ液晶化合物及び液晶組成物
JP7272022B2 (ja) 異方性色素膜形成用組成物、異方性色素膜、および光学素子
JP5696874B2 (ja) フルオロベンゼン誘導体及びこの化合物を含有する液晶組成物
JP2008239568A (ja) ピペラジン化合物
JPH08217728A (ja) 二量体型光学活性化合物
EP1342770A1 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal polymer and applications thereof
KR101641705B1 (ko) 중합성 액정 화합물, 이를 포함하는 액정 조성물 및 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22811353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023523506

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE