WO2022210154A1 - 積層体および半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層体および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022210154A1
WO2022210154A1 PCT/JP2022/013453 JP2022013453W WO2022210154A1 WO 2022210154 A1 WO2022210154 A1 WO 2022210154A1 JP 2022013453 W JP2022013453 W JP 2022013453W WO 2022210154 A1 WO2022210154 A1 WO 2022210154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin film
substrate
laminate
less
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/013453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中嶋里沙乃
有本由香里
越野美加
荒木斉
富川真佐夫
藤原健典
青島健太
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2022520436A priority Critical patent/JPWO2022210154A1/ja
Priority to EP22780369.9A priority patent/EP4316815A1/en
Priority to KR1020237028983A priority patent/KR20230167344A/ko
Priority to US18/284,107 priority patent/US20240166556A1/en
Priority to CN202280012984.8A priority patent/CN116847981A/zh
Publication of WO2022210154A1 publication Critical patent/WO2022210154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/106Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09J179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75301Bonding head
    • H01L2224/75312Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7598Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors specially adapted for batch processes

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a laminate and a semiconductor device. More particularly, the present invention relates to a laminate suitably used when mounting a semiconductor element by laser transfer, and a method of manufacturing a semiconductor device using the same.
  • Patent Documents 1 and 2 As a method of mounting a large number of small semiconductor elements, there is a method of arranging chips from a wafer onto a circuit board using an adhesive stamp obtained from silicone resin (Patent Documents 1 and 2).
  • the adhesive stamp can hold multiple micro LED chips so that multiple chips can be placed on a circuit board in a single pick-and-place process.
  • a method has been proposed in which chips are transferred from a wafer to a transfer substrate having an adhesive layer, and then transferred and mounted on a circuit board or the like by laser lift-off (LLO) (Patent Documents 3, 4, and 5). This method has the advantage of being able to perform high-speed transfer with high positional accuracy.
  • LLO laser lift-off
  • the size of the stamp depends on the wafer size, so there is a limit to the number of semiconductor elements that can be simultaneously transferred. Further, the inventions described in Patent Documents 1 and 2 have a problem that it is necessary to produce a stamp according to the design of the circuit board each time. On the other hand, in the LLO method, there is no need to produce stamps with different designs or restrictions on the area, and a lower cost can be expected. However, it is necessary to form an extremely thin adhesive layer, and there is a concern that the in-plane uniformity is deteriorated and the yield is lowered.
  • the present invention is a laminate in which a substrate 1 having laser transparency, a resin film 1 and a resin film 2 are laminated in this order, and the resin film 1 has a thickness of 200 to 1100 nm. absorbance at any wavelength of 0.4 or more and 5.0 or less when converted to a film thickness of 1.0 ⁇ m, and the adhesion strength of the surface of the resin film 2 opposite to the resin film 1 side is 0
  • the laminated body satisfies 0.02 N/cm or more and 0.3 N/cm or less.
  • FIG. 3A and 3B are diagrams showing a method for producing a laminate 2;
  • FIG. A layered body in which semiconductor elements are layered is sometimes referred to as a layered body 2 hereinafter. It is the figure which showed the production method of the laminated body 2 using a temporary adhesive. It is the figure which showed the production method of the laminated body 2 using a laser lift-off. It is the figure which showed another production method of the laminated body 2 using a semiconductor substrate.
  • FIG. 3 is a diagram showing a step of facing the semiconductor element surface of the laminate 2 and the substrate 2 in the manufacturing method of the semiconductor device. 4 is a diagram showing a process of transferring a semiconductor element to a substrate 2 by irradiating laser light; FIG.
  • the substrate 1 having laser transparency refers to a substrate having an absorbance of 0.1 or less at least at any wavelength from 200 to 1100 nm.
  • Substrates having such absorbance include inorganic substrates such as quartz, sapphire, alkali glass, alkali-free glass, and borosilicate glass.
  • the thickness of the substrate can be selected within a range that does not impair the absorbance, and is preferably 0.1 mm to 5.0 mm. From the viewpoint of substrate handling, the thickness is preferably 0.3 mm or more, and from the viewpoint of availability, it is more preferably 2.0 mm or less.
  • Organic substrates such as PET, aramid, polyester, polypropylene, and cycloolefin can be used for the substrate 1 having laser transparency.
  • the thickness can be selected within a range that does not impair the absorbance, and is preferably 0.05 mm to 3.0 mm. From the viewpoint of substrate handling, the thickness is preferably 0.1 mm or more, and more preferably 1.0 mm or less because light scattering during laser light irradiation can be suppressed.
  • the resin film 1 is a film containing at least a resin and having an absorbance of 0.4 or more and 5.0 or less when converted to a film thickness of 1.0 ⁇ m at any wavelength of 200 to 1100 nm.
  • the absorbance is 0.4 or more
  • the absorbance is 0.6 or more
  • the laser beam can be absorbed particularly near the outermost surface of the resin film 1, so that the transfer can be performed with a laser beam of even lower energy density.
  • the absorbance is preferably 5.0 or less, and more preferably 4.0 or less because versatile resins can be used.
  • Resins contained in the resin film 1 include polyimide, polyimide precursors, polybenzoxazole, polybenzoxazole precursors, urethane resins, novolac resins, polyhydroxystyrenes, polyester resins, acrylic resins, aramid resins, etc., with a thickness of 200 to 1100 nm. , but not limited thereto.
  • These resins preferably have a conjugated structure in their structure. Since the resin has a conjugated structure, it is possible to adjust the absorbance in the range of 0.4 or more and 5.0 or less when the film thickness of 200 to 1100 nm is converted to 1.0 ⁇ m. Structures having a conjugated structure include aromatic structures, among which structures such as biphenyl, imide, benzoxazole, and benzophenone are preferred. With respect to 100 mol % of all the monomer residues of the resin contained in the resin film 1, 60 mol % or more of the monomer residues are monomer residues having a conjugated structure, whereby the absorbance can be adjusted within the above range. . These resins may be contained singly in the resin film 1 or may be contained in plurality.
  • the wavelength at which the resin film 1 satisfies the absorbance is more preferably any one of 248 nm, 266 nm, 308 nm, 355 nm, 532 nm and 1064 nm.
  • the absorbance of the resin film 1 at any one of wavelengths of 248 nm, 266 nm, 308 nm, 355 nm, 532 nm, and 1064 nm is preferably 0.4 or more and 5.0 or less when converted to a film thickness of 1.0 ⁇ m.
  • the wavelength at which the resin film 1 satisfies the above absorbance is more preferably 248 nm, 266 nm, or 355 nm. It is preferable that the absorbance of the resin film 1 at a wavelength of any one of 248 nm, 266 nm and 355 nm is 0.4 or more and 5.0 or less when the film thickness is converted to 1.0 ⁇ m. When the absorbance of the resin film 1 at these wavelengths is within the above range, the laser energy can be efficiently absorbed.
  • the semiconductor element When the adhesive strength is 0.02 N/cm or more, the semiconductor element can be stably held when laminated on the resin film 2 . Further, when the adhesive strength is 0.3 N/cm or less, the semiconductor element can be transferred with a laser beam having a low energy density during transfer. More preferably, the adhesive strength is 0.2 N/cm or less. By setting the thickness within this range, adhesive residue on the semiconductor element can be suppressed when the semiconductor element is transferred by irradiating the laser beam from the side of the substrate 1 having laser transparency.
  • the resin film 2 contains at least a resin, and in order to keep the adhesive strength of the resin film 2 within the above range, the resin film 2 preferably contains a flexible component or a curved component.
  • a flexible component or a bendable component By introducing a flexible component or a bendable component, the glass transition temperature can be lowered and the adhesive strength can be increased.
  • Components that increase flexibility and flexibility include alkylene groups, flexible structures derived from aliphatic groups such as siloxane and silane, flexible structures derived from alkylene glycol and ether groups such as biphenyl ether, alicyclic structures, and olefins. bending structure, and the like.
  • the adhesion strength is improved.
  • the adhesive strength is increased by setting the monomer residues having a structure that imparts flexibility to 70 mol % or less with respect to 100 mol % of all the monomer residues that constitute the resin contained in the resin film 2 . It can be 0.3 N/cm or less.
  • polyimide, polyimide precursor, polybenzoxazole, polybenzoxazole precursor, urethane resin, novolac resin, polyester resin, acrylic resin, and polyhydroxystyrene are used within the range satisfying the adhesive strength described above.
  • polysiloxane, polyimidesiloxane, etc. but not limited to these.
  • the resin film 2 in the laminate of the present invention preferably contains a cross-linking agent.
  • a cross-linking agent part of the structure is cross-linked to harden the surface of the resin film 2 and adjust the adhesive strength. Further, the surface of the resin film 2 is crosslinked and strengthened, thereby increasing the effect of suppressing adhesive residue.
  • cross-linking agents include compounds having an alkoxymethyl group or methylol group, such as DML-PC, DML-PEP, DML-OC, DML-OEP, DML-34X, DML-PTBP, DML-PCHP, DML- OCHP, DML-PFP, DML-PSBP, DML-POP, DML-MBOC, DML-MBPC, DML-MTrisPC, DML-BisOC-Z, DMLBisOCHP-Z, DML-BPC, DML-BisOC-P, DMOM-PC, DMOM-PTBP, DMOM-MBPC, TriML-P, TriML-35XL, TML-HQ, TML-BP, TML-pp-BPF, TML-BPE, TML-BPA, TML-BPAF, TML-BPAP, TMOM-BP, TMOM-BPE, TMOM-BPA, TMOM-BPAF, TMOM-BPAP, HML-TP
  • a cross-linking agent having an epoxy group examples include bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol F-type epoxy resin, propylene glycol diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether, epoxy group-containing silicones such as polymethyl(glycidyloxypropyl)siloxane, and dimers.
  • examples include acid-modified epoxy resins, but the present invention is not limited thereto.
  • Epiclon 850-S Epiclon HP-4032, Epiclon HP-7200, Epiclon HP-820, Epiclon HP-4700, Epiclon EXA-4710, Epiclon HP-4770, Epiclon EXA-859CRP, Epiclon EXA-1514, Epiclon EXA-4880, Epiclon EXA-4850-150, Epiclon EXA-4850-1000, Epiclon EXA-4816, Epiclon EXA-4822 (all trade names, manufactured by Dainippon Ink & Chemicals, Inc.), Licaresin BEO-60E (hereinafter Product name, Shin Nippon Chemical Co., Ltd.), EP-4003S, EP-4000S (product name, Adeka Co., Ltd.), JER871, JER872, YX-4000, YX-4000H (product name, Mitsubishi Chemical Co., Ltd.), Celoxide 2021P (trade names, manufactured by Daicel Corporation), Showfree PETG, Showfree CDMGB
  • a cross-linking agent having an oxetanyl group examples include OXT-121, OXT-221, OX-SQ-H, OXT-191, PNOX-1009, RSOX (trade names, Toagosei ( Co., Ltd.), “Ethanacol (registered trademark)” OXBP, “Ethanacol” OXTP (both trade names, manufactured by Ube Industries, Ltd.), and the like.
  • Two or more kinds of cross-linking agents may be contained in the resin film 2, and by containing preferably 1 part by weight or more in 100 parts by weight of the resin film 2, adhesive residue can be reduced. More preferably, 5 parts by weight or more is contained in 100 parts by weight of the resin film 2, so that a high effect of suppressing adhesive residue can be obtained.
  • the cross-linking agent is preferably contained in an amount of 300 parts by weight or less in 100 parts by weight of the resin film. Within this range, the flexibility of the resin film 2 is maintained, and the resin film 2 is not broken during transfer of the semiconductor element. From the viewpoint of storage stability in the state of varnish before forming a laminate, it is more preferably 200 parts by weight or less.
  • a curing accelerator can also be included for the purpose of accelerating curing by the cross-linking agent.
  • curing accelerators include imidazoles, tertiary amines or salts thereof, and organic boron salt compounds, among which imidazoles are preferred.
  • imidazoles include imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, 2-isopropylimidazole, 2-n-propylimidazole, 2-undecyl-1H-imidazole, 2-heptadecyl-1H-imidazole, 1, 2-dimethylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 2-phenyl-1H-imidazole, 4-methyl-2-phenyl-1H-imidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 1-benzyl-2-methyl imidazole, 1-cyanoethyl-2-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole, 1-cyanoethyl-2-undecylimidazole, 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, 1-cyanoethyl-2-ethyl -4-methylimidazolium trimellitate, 1-
  • Curezol C17Z Curezol 2MZ, Curezol 1B2MZ, Curezol 2E4MZ, Curezol 2E4MZ-CN, Curezol 2MZ-AZINE, and Curezol 2MZ-OK (manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.). ) and the like.
  • the preferred content of the curing accelerator in the resin film 2 is 0.1 parts by weight or more and 5.0 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the resin film 2 . Within this range, a sufficient effect of accelerating cross-linking can be obtained. From the viewpoint of maintaining the stability of the varnish before forming the laminate, it is more preferably 0.5 to 2.0 parts by weight.
  • the order of lamination of the laminate of the present invention is substrate 1 having laser transparency, resin film 1, and resin film 2, another layer may be provided between them.
  • the substrate 1 having laser transparency and the resin film 2 are positioned on the outermost surface of the laminate.
  • the laminate of the present invention is a laminate in which a substrate 1 having laser transparency, a resin film 1, a resin film 2, and a semiconductor element are laminated in this order, and the thickness of the resin film 1 is any one of 200 to 1100 nm.
  • the absorbance at the wavelength of 1.0 ⁇ m is 0.4 or more and 5.0 or less, and the adhesive strength of the surface where the resin film 2 and the semiconductor element are in contact is 0.02 N/cm or more and 0.02 N/cm or more. It is a laminate having a strength of 3 N/cm or less.
  • the description of the substrate 1 having laser transparency, the resin film 1 and the resin film 2 in the laminate 2 is the same as the explanation for the laminate 1 .
  • the semiconductor element in the present invention includes semiconductor elements such as GaN, AlN, InN, InP, GaAs, Si, and SiC. These semiconductor elements include those in which different types of semiconductors are laminated, and those in which electrode materials, sapphire substrates, glass substrates, wirings, and the like are laminated.
  • the size of the semiconductor element is preferably 5 ⁇ m or more and 5.0 mm or less on one side. More preferably, it is 3.0 mm or less, and the laser light can be condensed and irradiated with a small spot diameter, so that the transfer can be performed with high positional accuracy.
  • the stacking order of the laminate 2 of the present invention may be a substrate 1 having laser transparency, resin film 1, resin film 2, and a semiconductor element, and may have another layer between them.
  • the semiconductor element is formed directly on the resin film 2, and the substrate 1 having laser transparency and the semiconductor element are positioned on the outermost surface of the laminate.
  • the laminate of the present invention has an indentation hardness H2 measured by pressing from the resin film 2 side to the substrate 1 side of 2 MPa or more and 500 MPa or less, and in a state where the resin film 2 is removed from the laminate, It is preferable to satisfy H1>H2, where H1 is the indentation hardness measured by pressing from the resin film 1 side to the substrate 1 side.
  • the indentation hardness H2 measured by pushing from the resin film 2 side to the substrate 1 side in a state where the semiconductor element is removed from the laminated body 2 is 2 MPa or more and 500 MPa or less.
  • the indentation hardness measured by pressing from the resin film 1 side to the laser-transmitting substrate 1 side is H1, H1>H2 is satisfied.
  • the indentation hardness is a physical property that serves as an index when laminating a semiconductor element on the resin film 2. By setting the indentation hardness to an appropriate range, lamination of the semiconductor element on the resin film 2 is facilitated, and subsequent laser light It is possible to improve the accuracy of transferring the semiconductor element by irradiation.
  • the indentation hardness H2 can be measured with a nanoindenter.
  • the hardness can be measured by physically removing the semiconductor elements in the range necessary for hardness measurement from the laminated body 2 to expose the surface of the resin film 2.
  • FIG. Examples of the method for removing the semiconductor element include a method of directly removing it with tweezers or the like, and a method of placing a substrate or film with strong adhesive strength such as a dicing tape on the upper surface of the semiconductor element and peeling it off.
  • the indentation hardness is measured by using a Berkovich indenter (triangular pyramidal diamond indenter) at room temperature and in the atmosphere. conducted in the test.
  • the indentation hardness can be calculated using the value of the indentation region in a range not affected by the base substrate.
  • the indentation hardness H1 is measured in a state where the surface of the resin film 1 is exposed by removing the resin film 2 in the laminate 1 by dry etching.
  • the semiconductor element is physically removed by the above-described method, and the resin film 2 is removed by dry etching to expose the surface of the resin film 1.
  • the dry etching of the resin film 2 is carried out in advance at a portion different from the measurement portion, the etching rate of the resin film 2 is calculated, and the resin film 2 is removed based on the result. Thereafter, the components on the surface of the resin film are analyzed by the ATR-IR method, and removal of the resin film 2 can be confirmed when the components of the resin film 2 are no longer detected.
  • the indentation hardness H1 can be measured using a nanoindenter in the same manner as the indentation hardness H2.
  • the nanoindenter conditions for measuring the indentation hardness H1 are the same as those for measuring the indentation hardness H2.
  • the indentation hardness H2 measured by pressing from the resin film 2 side to the substrate 1 side is 2 MPa or more.
  • the semiconductor element is not buried in the resin film 2 even if it is laminated under pressure. Since the resin film 2 does not adhere to the side surface of the semiconductor element, the transfer can be performed with a laser beam of low energy density.
  • the indentation hardness H2 is 500 MPa or less, the semiconductor elements can be stacked without being damaged even when pressure is applied when stacking the semiconductor elements. More preferably, the indentation hardness H2 is 300 MPa or less. When the indentation hardness H2 is 300 MPa or less, the yield in laminating the semiconductor element on the resin film 2 is improved.
  • the interface between the resin films 1 and 2 can be kept uniform when the semiconductor element is pressure-bonded onto the resin film 2. This improves the positional accuracy when transferring with a laser beam.
  • (t1+t2) when the film thickness of the resin film 1 is t1 ( ⁇ m) and the film thickness of the resin film 2 is t2 ( ⁇ m), (t1+t2) is 1.0 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less. Therefore, t1/t2 is preferably 0.1 or more and 5.0 or less. When (t1+t2) is 1.0 ⁇ m or more, it is possible to reduce the transfer of heat generated when laser light is applied to the semiconductor element, thereby suppressing damage to the semiconductor element.
  • (t1+t2) when (t1+t2) is 30 ⁇ m or less, deformation caused by ablation of the resin film 1 due to laser light irradiation from the side of the substrate 1 having laser transparency is efficiently transferred to the interface between the resin film 2 and the semiconductor element. As a result, the semiconductor element can be transferred. More preferably, (t1+t2) is 20 ⁇ m or less, so that the semiconductor element can be transferred to the counter substrate with good positional accuracy.
  • t1/t2 is preferably 0.1 or more and 5.0 or less.
  • the energy generated by ablation of the resin film 1 does not attenuate in the resin film 2 when laser light is irradiated from the side of the substrate 1 having laser transparency. It reaches the interface with the semiconductor element, and the semiconductor element can be transferred.
  • t1/t2 is 5.0 or less, breakage of the resin film 2 due to energy generated by ablation of the resin film 1 by laser light irradiation can be suppressed. As a result, it is possible to prevent a part of the resin film 1 or the resin film 2 from scattering as debris to the opposing substrate and staining the substrate. More preferably, t1/t2 is 0.3 or more and 3.0 or less.
  • the breaking elongation of the resin film 1 in the laminate of the present invention is preferably 2.0% or more and 30% or less.
  • the elongation at break of the resin film 1 is 2.0% or more, it is possible to prevent the resin film 1 from peeling off from the adjacent substrate or film due to an impact other than laser light irradiation.
  • the breaking elongation of the resin film 1 is 30% or less, the resin film 1 is broken at the boundary between the irradiated portion and the non-irradiated portion when the laser beam is irradiated. can be accurately transcribed.
  • Transfer of a semiconductor element by laser light irradiation usually has a mechanism in which the laser light absorption layer is ablated at the interface between the laser-transmitting substrate and the laser light absorption layer, and the semiconductor element is transferred by the pressure of the generated decomposition gas. is.
  • the portion of the resin film 1 irradiated with the laser beam is broken and falls onto the resin film 2 .
  • the impact of dropping the broken resin film 1 can be used as the energy for transferring the semiconductor element, improving the positional accuracy and enabling transfer even with low-energy laser light irradiation, thereby greatly increasing the processing margin. improves.
  • the breaking elongation of the resin film 1 is more preferably 5% or more and 25% or less. If the elongation at break of the resin film 1 is 5% or more, the possibility of peeling of the resin film 1 other than by laser light irradiation is further reduced, so storage and transportation in the state of a laminate are facilitated. Further, if the elongation at break of the resin film 1 is 25% or less, it is possible to perform transfer with lower energy, which is more preferable.
  • the monomer residues are monomer residues having a rigid structure.
  • the elongation at break can be within the above range.
  • the breaking elongation can be reduced to 30% or less by lowering the molecular weight by the above method.
  • the breaking elongation can be made 2% or more by increasing the molecular weight.
  • a preferred range of the molecular weight of the resin is 1,000 to 100,000 in weight average molecular weight.
  • the resin film 1 When forming the resin film 1, it is possible to control the packing state of the resin by heat treatment so that the elongation at break of the film falls within the above range.
  • Structures containing aromatic rings include planar packing between aromatic rings, and structures containing alkyl chains include packing between alkyl chains.
  • the resin contained in the resin film 1 is a polyimide containing an aromatic ring
  • the heat treatment temperature is lower than 200° C.
  • packing of the aromatic ring in the resin is insufficient and the breaking elongation is low.
  • the elongation at break can be increased by setting the heat treatment temperature to 200° C. or higher within the heat resistance range of the resin.
  • the elongation at break is lower in the case of curing in air than in the case of curing in an inert gas atmosphere.
  • the laminate of the present invention preferably has an indentation hardness H1 of 50 MPa or more and 1000 MPa or less, measured by indenting from the resin film 1 side to the substrate 1 side.
  • an indentation hardness H1 of 50 MPa or more and 1000 MPa or less, measured by indenting from the resin film 1 side to the substrate 1 side.
  • the indentation hardness H1 In order to set the indentation hardness H1 within this range, in the resin contained in the resin film 1, 50 mol % or more of all the monomer residues constituting the resin are monomers having an aromatic ring. It can be achieved by using a residue. Further, since the indentation hardness H1 varies depending on the packing property of the resin as well as the elongation described above, it can be adjusted by changing the curing temperature when the resin film 1 is formed. Specifically, when the heat treatment temperature of the resin film 1 is lower than 200.degree. C., the indentation hardness H1 is decreased, and when the heat treatment temperature is higher than 200.degree. The optimum temperature that can be adjusted and the range of hardness that can be adjusted vary depending on the type of resin.
  • the resin film 1 has polyamic acid
  • conversion from polyamic acid to imide proceeds in the range of 180 ° C. to 300 ° C. Therefore, the packing property of the film is changed, and the hardness can be adjusted.
  • the addition of a cross-linking agent also increases the hardness of the film by cross-linking the film. Therefore, resins with low hardness can be adjusted by using them in combination with the cross-linking agent.
  • a more preferable range of the indentation hardness H1 measured by indentation from the resin film 1 side to the substrate 1 side is 80 MPa to 800 MPa. By setting the thickness in this range, the positional accuracy of the element transferred by laser light irradiation can be increased.
  • the breaking elongation of the resin film 2 in the laminate of the present invention is preferably 100% or more and 1000% or less.
  • the resin film 2 in addition to the function of holding the semiconductor element, the resin film 2 also has the function of receiving the resin film 1 that has been broken by the irradiation of the laser beam during the transfer process, peeling off the semiconductor element from the surface of the resin film 2 and transferring the semiconductor element. have.
  • the breaking elongation of the resin film 2 is 100% or more, the resin film 2 does not break even if the broken resin film 1 is received. As a result, it is possible to suppress the generation of debris on the resin film 1 and the resin film 2 at the time of transfer, and prevent contamination of the counter substrate.
  • the breaking elongation of the resin film 2 is 1000% or less, it is possible to prevent the resin film 2 in the non-laser beam irradiated portion from being pulled and deformed by the deformation of the laser beam irradiated portion of the resin film 2 .
  • the resin contained in the resin film 2 has a flexible structure.
  • Structures having flexibility include structures such as an alkylene structure, a siloxane structure, and an alkylene glycol structure.
  • 20 mol% or more of the monomer residues are monomer residues having a flexible structure with respect to 100 mol% of all the monomer residues constituting the resin.
  • the resin film 1 includes a polyimide having a structure of formula (1), a polyimide precursor having a structure of formula (2), a polybenzoxazole having a structure of formula (3), and a polybenzoxazole having a structure of formula (4). ), and one or more selected from the group consisting of copolymers thereof.
  • R 1 , R 3 , R 7 and R 9 each independently represent a tetravalent organic group having 6 to 40 carbon atoms
  • R 2 , R 4 , R 6 and R 8 each independently represents a divalent organic group having 2 to 40 carbon atoms
  • R5 represents a hydrogen atom or a monovalent organic group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Polyimide and polybenzoxazole are resins that have a cyclic structure of imide rings or oxazole rings in the main chain structure.
  • Polyimide precursors and polybenzoxazole precursors, which are precursors thereof, are resins that form an imide ring or benzoxazole ring structure by dehydration and ring closure. It is preferable that the resin contains 10 to 100,000 of the structures represented by formulas (1) to (4) as repeating units. Within this range, the resin film 1 can be applied with an appropriate film thickness.
  • Polyimide can be obtained by reacting a tetracarboxylic acid, a corresponding tetracarboxylic acid dianhydride, a tetracarboxylic acid diester dichloride, or the like with a diamine, a corresponding diisocyanate compound, a trimethylsilylated diamine, or the like, and a tetracarboxylic acid residue and diamine residues.
  • polyamic acid which is one of polyimide precursors obtained by reacting tetracarboxylic dianhydride and diamine, can be obtained by dehydration ring closure by heat treatment. During this heat treatment, a water-azeotropic solvent such as m-xylene may be added.
  • a dehydration condensing agent such as a carboxylic anhydride or dicyclohexylcarbodiimide or a ring-closing catalyst such as a base such as triethylamine, followed by chemical heat treatment for dehydration and ring-closure.
  • a weakly acidic carboxylic acid compound and performing dehydration ring closure by heat treatment at a low temperature of 100° C. or less.
  • Polybenzoxazole can be obtained by reacting a bisaminophenol compound with a dicarboxylic acid, a corresponding dicarboxylic acid chloride, a dicarboxylic acid active ester, etc., and has a dicarboxylic acid residue and a bisaminophenol residue.
  • polyhydroxyamide which is one of polybenzoxazole precursors obtained by reacting a bisaminophenol compound and a dicarboxylic acid, to dehydration ring closure by heat treatment.
  • it can be obtained by adding phosphoric anhydride, a base, a carbodiimide compound, etc., and performing dehydration ring closure by chemical treatment.
  • R 1 and R 3 represent tetracarboxylic acid residues.
  • tetracarboxylic acid residues constituting R 1 or R 3 (COOR 5 ) include pyromellitic acid, 3,3′,4,4′-biphenyltetracarboxylic acid, 2,3,3′,4′ -biphenyltetracarboxylic acid, 2,2',3,3'-biphenyltetracarboxylic acid, 3,3',4,4'-benzophenonetetracarboxylic acid, 2,2',3,3'-benzophenonetetracarboxylic acid , 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)hexafluoropropane, 2,2-bis(2,3-dicarboxyphenyl)hexafluoropropane, 1,1-bis(3,4-dicarboxyphenyl ) ethane, 1,1-bis(2,3
  • Group tetracarboxylic acid residues and the like can be mentioned. It may also contain residues of two or more of these tetracarboxylic acids. As the tetracarboxylic acid residue, one having an aromatic group is preferable from the viewpoint of absorbance.
  • R 2 and R 4 represent diamine residues.
  • diamine residues constituting R 2 or R 4 include 2,2-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)hexafluoropropane, bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)sulfone, 2, 2-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)propane, bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)methane, bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)ether, 3,3′-diamino-4, 4′-Biphenol, hydroxyl group-containing diamine residues such as 9,9-bis(3-amino-4-hydroxyphenyl)fluorene, sulfonic acid group-containing diamine residues such as 3-sulfonic acid-4,4′-diaminodiphenyl ether thiol group-containing diamine residues such as dimercaptophenylenediamine, 3,4′-diaminodiphen
  • Aliphatic diamine residues can also be used.
  • Diamine residues such as Jeffamine EDR-148, Jeffamine EDR-176, polyoxypropylene diamine D-200, D-400, D-2000, D-4000 (trade names, manufactured by HUNTSMAN Co., Ltd.), poly Examples of diamine residues having an alkylene oxide group include residues of Elastomer 250P, Elastomer 650P, Elastomer 1000P, and Porea SL100A (trade names of these, manufactured by Kumiai Chemical Industry Co., Ltd.).
  • siloxane diamine residues can also be used, for example, LP-7100, KF-8010, KF-8012, X-22-161A (trade names, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), which are propylamine-terminated siloxane diamines. (manufactured). Also, two or more of these diamine residues may be contained in combination. From the viewpoint of absorbance, the resin film 1 preferably contains aromatic diamine residues in an amount of 30 mol % or more of the total diamine residues in the resin film 1 .
  • Preferred examples of such monoamines include 2-aminophenol, 3-aminophenol, 4-aminophenol, and the like. You may use 2 or more types of these.
  • R 10 to R 13 are the same as described for R 5 .
  • the prepared sample is fixed to a dedicated sample fixing table via an adhesive (manufactured by Toagosei Co., Ltd., Aron Alpha fast-acting multi-purpose), and a Berkovich indenter (triangular pyramid diamond indenter) is used to indent the resin film 2 of the sample.
  • the indentation hardness H2 was measured by an indentation load/unload test in which the surface was indented in the direction of the resin film 1 and then unloaded.
  • the laser light source, the laminate 2 produced by the method described above, and the opposing substrate were arranged in this order.
  • the surface of the laminate holding the dummy chip and the surface of the counter substrate on which the adhesive layer was formed were held facing each other so that the gap between the surface of the dummy chip and the surface of the adhesive layer was 50 ⁇ m.
  • the laminate and the opposing substrate were aligned using their respective alignment marks.
  • the spot size of the laser beam is adjusted to a square shape of 120 ⁇ m ⁇ 220 ⁇ m with a slit, and the positions of the laser light source and the laminate are adjusted so that one dummy chip is placed in the center of the spot of the laser beam. The laser beam was prevented from hitting the dummy chip to be processed.
  • the position of the semiconductor element on the opposing substrate after transfer was calculated from the alignment marks of the opposing substrate and compared with the position on the laminate 2 .
  • Three chips were transferred at each energy density, and the positional accuracy of the chip with the largest positional deviation was determined as follows. If the positional deviation is less than ⁇ 5 ⁇ m in the X-axis direction and less than ⁇ 5 ⁇ m in the Y-axis direction, the positional accuracy is set to A, ⁇ 10 ⁇ m or more in the X-axis direction, or ⁇ 10 ⁇ m or more in the Y-axis direction. If there is a deviation in the range between them, the position accuracy is set to C, and B is set to the position accuracy.
  • PAA-1 is a resin having the structure of formula (2).
  • PAA-2 is a resin having a structure of formula (2) and formula (5).
  • Production Example 3 (polymerization of resin contained in resin film 2) 344.0 g (0.40 mol) of APPS2, 37.50 g (0.025 mol) of APPS3, and BAHF were placed in a reactor equipped with a thermometer, a dry nitrogen inlet, a heating/cooling device using hot water/cooling water, and a stirring device. 27.47 g (0.075 mol) was charged together with 481.4 g of CHN and dissolved, then 14.81 g (0.10 mol) of PA and 20.00 g of CHN were added and stirred at 60°C for 15 minutes.
  • Production Example 4 Polymerization of Resin Contained in Resin Film 2 254.56 g (0.296 mol) of APPS2, 28.68 g (0.019 mol) of APPS3, BAHF, and 20.33 g (0.056 mol) was charged with 310.56 g of CHN and dissolved, then 16.44 g (0.111 mol) of PA and 38.82 g of CHN were added and stirred at 60° C. for 15 minutes. Subsequently, 68.20 g (0.312 mol) of PMDA and 38.82 g of CHN were added, stirred at 60°C for 1 hour, then heated to 145°C and reacted for 4 hours to obtain a solid content of 50% by weight.
  • PIS-2 is a resin having a structure of formula (1) and formula (5).
  • Production Example 5 (polymerization of resin contained in resin film 2) 39.04 g (0.033 mol) of Elastomer 650P and 131.69 g of NMP were charged together at 40°C into a reactor equipped with a thermometer, a dry nitrogen inlet, a heating/cooling device using hot water/cooling water, and a stirring device. , dissolved. 8.25 g (0.076 mol) of PDA and 16.42 g of NMP were added and dissolved.
  • PAA-3 is a resin having a structure of formula (2) and formula (7).
  • the preliminary dispersion liquid 2 is supplied to an Ultra Apex Mill (manufactured by Kotobuki Kogyo Co., Ltd.) equipped with a centrifugal separator filled with 0.10 mm ⁇ zirconia beads (manufactured by Toray Industries) at 70%, and dispersed for 2 hours at a rotational speed of 8 m / s.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

様々な波長のレーザー光を用いた半導体素子の転写において、糊残りや素子へのダメ―ジなく、幅広い加工マージンで実施することができる積層体を提供する。レーザー透過性を有する基板1と、樹脂膜1、樹脂膜2がこの順に積層された積層体であって、該樹脂膜1の、200~1100nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であり、該樹脂膜2の、樹脂膜1側とは反対側の表面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下を満たす、積層体である。

Description

積層体および半導体装置の製造方法
 本発明は、積層体および半導体装置の製造方法に関する。より詳しくは、半導体素子をレーザー転写により実装する際に好適に用いられる積層体、およびそれを使用した半導体装置の製造方法に関する。
 一般的に半導体装置に組み込まれる素子は、回路基板などにフリップチップボンダーなどを使用したピックアンドプレース法で移載・実装される。近年では半導体装置の高性能化、小型化が進んでおり、それに伴い、半導体装置内に組み込まれる素子も、小型化、薄型化され、また、実装される数が増えてきている。近年、半導体素子の一種である発光ダイオード(LED)を各画素に配列したディスプレイが、高輝度、低消費電力、高画質であるため注目されている。各画素に実装するLEDはマイクロLEDと呼ばれ、1辺が数百~十数μmほどの小さいLEDが用いられる。このマイクロLEDディスプレイを製造するにあたり、上記の実装方式では時間がかかりすぎるため、新たな手法が検討されている。
 小型半導体素子を多数実装する手法として、シリコーン樹脂などにより得られる粘着スタンプによって、ウエハから回路基板にチップを配置する手法がある(特許文献1、2)。この手法において粘着スタンプは、複数のマイクロLEDチップを保持することができるため、1回のピックアンドプレース工程でチップを多数回路基板に配置することができる。また、ウエハから粘着層を有する転写用基板にチップを転写したのち、レーザーリフトオフ(LLO)により回路基板等に転写・実装する方法が提案されている(特許文献3、4、5)。この手法は、位置精度よく、高速に転写できる利点を持つ。
特表2017-531915号公報 特開2020-129638号公報 特開2020-188037号公報 特開2010-251359号公報 特表2014-515883号公報
 特許文献1および2に記載の発明においては、スタンプの大きさがウエハサイズに依存するため、同時転写の半導体素子数に限界があった。また、特許文献1および2に記載の発明においては、回路基板のデザインに沿ったスタンプを都度作製する必要があるなどの課題があった。一方、LLO方式では面積の制約や異なるデザインのスタンプを作製する必要はなく、より低コスト化が期待できるものの、例えば特許文献3および4に記載の発明では、レーザーアブレーションにより粘着層を除去するが、非常に薄い粘着層を形成する必要があり、面内均一性悪化による歩留まり低下の懸念があった。また、特許文献3および4に記載の発明では、粘着層の半導体素子表面の残渣および、アブレーションで粘着層が飛散し基板を汚損することを回避するため、過剰なレーザー光を照射し、粘着層をすべてアブレーションで除去する必要があり、半導体素子が破損するなどのダメージが課題であった(以降、半導体素子表面の粘着層の残渣を糊残り、飛散した粘着層の残渣をデブリと呼ぶことがある)。特許文献5では、粘着層とレーザー吸収層を分離することで、低エネルギーで転写ができ、半導体素子へのダメージも低減できるが、良好に転写ができるレーザーのエネルギーの範囲が狭く、レーザー強度によって転写性が変わるなど、実用的な転写を実現するには加工マージンに課題があった。
 上記の課題を解決する、すなわち、本発明は、レーザー透過性を有する基板1と、樹脂膜1、樹脂膜2がこの順に積層された積層体であって、該樹脂膜1の、200~1100nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であり、該樹脂膜2の、該樹脂膜1側とは反対側の表面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下を満たす、積層体である。
 本発明の積層体によれば、様々な波長のレーザー光を用いた半導体素子の転写を、糊残りや素子へのダメ―ジなく、幅広い加工マージンで実施することができる。
積層体2の作成方法を示した図である。半導体素子が積層された積層体を、以降、積層体2と呼ぶことがある。 仮接着剤を利用した、積層体2の作成方法を示した図である。 レーザーリフトオフを利用した積層体2の作成方法を示した図である。 半導体基板を利用した、積層体2の別の作成方法を示した図である。 半導体装置の製法方法における、積層体2の半導体素子面と基板2を対向させる工程を示した図である。 レーザー光を照射して、半導体素子を基板2へ転写する工程を示した図である。
 本発明の積層体は、レーザー透過性を有する基板1と、樹脂膜1、樹脂膜2がこの順に積層された積層体であって、該樹脂膜1の、200~1100nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であり、該樹脂膜2の、該樹脂膜1側とは反対側の表面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下を満たす、積層体である。本態様の積層体を、以降、積層体1と呼ぶ。本発明の積層体1、および、本発明の積層体2は、単に本発明の積層体と呼ぶことがある。
 以下に本発明の積層体1の各構成部分について説明する。
 レーザー透過性を有する基板1とは、少なくとも200~1100nmのいずれかにおける吸光度が0.1以下である基板のことをいう。このような吸光度を有する基板としては、石英、サファイア、アルカリガラス、無アルカリガラス、ほうケイ酸ガラス等の無機基板が挙げられる。基板の厚みは上記の吸光度を損なわない範囲で選択することができ、0.1mm~5.0mmが好ましい。基板の取り扱いの観点からから0.3mm以上が好ましく、入手汎用性の観点から2.0mm以下がより好ましい。
 レーザー透過性を有する基板1には、PETやアラミド、ポリエステル、ポリプロピレン、シクロオレフィンなどの有機基板を用いることも可能である。有機基板を用いる場合の厚みは、上記の吸光度を損なわない範囲で選択することができ、0.05mm~3.0mmが好ましい。基板の取り扱いの観点から0.1mm以上が好ましく、レーザー光照射時の光散乱を抑制できることから1.0mm以下がより好ましい。
 次に樹脂膜1について説明する。
 樹脂膜1は、少なくとも樹脂を含有する膜であり、200~1100nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下である樹脂膜である。前記吸光度が0.4以上であることで、レーザー透過性を有する基板1側から樹脂膜1側にレーザー光を照射して半導体素子を対向基板に転写する際に、照射したレーザー光を樹脂膜1で集中的に吸収することができる。さらに好ましくは、前記吸光度は0.6以上であり、レーザー光を樹脂膜1の特に最表面付近で吸収することができるため、さらに低エネルギー密度のレーザー光での転写が可能となる。また、材料設計の観点から前記吸光度が5.0以下であることが好ましく、汎用性のある樹脂を使用できることから、さらに好ましくは4.0以下である。
 樹脂膜1に含有される樹脂としては、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ウレタン樹脂、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アラミド樹脂など、200~1100nmのいずれかに吸収がある樹脂が挙げられるが、この限りではない。
 これらの樹脂は構造中に共役構造を有していることが好ましい。前記樹脂が共役構造を有することで、200~1100nmの膜厚1.0μm換算時の吸光度を0.4以上、5.0以下の範囲に調整することができる。共役構造を有する構造としては、芳香族構造が挙げられ、中でも、ビフェニル、イミド、ベンゾオキサゾール、ベンゾフェノンなどの構造を有していることが好ましい。樹脂膜1に含有される樹脂の全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の60モル%以上を、共役構造を有するモノマー残基とすることで上記の吸光度の範囲に調整できる。これらの樹脂は、樹脂膜1中に単独で含有されてもよいし、複数含有されてもよい。
 紫外線吸収剤や色素、染料、顔料などの添加剤を含有させることでも、上記の吸光度を達成することが可能である。樹脂膜1に含有される、添加剤の例としては、TinuvinPS、Tinuvin99-2、Tinuvin326、Tinuvin328、Tinuvin384-2、Tinuvin400、Tinuvin405、Tinuvin460、Tinuvin477、Tinuvin479、Tinuvin900、Tinuvin928、Tinuvin1130(以上商品名、BASF(株)製)、DAINSORB T-0、DAINSORB T-7、DAINSORB T-31、DAINSORB T-52、DAINSORB T-53、DAINSORB T-84、DAINSORB P-6、DAINSORB P-7(以上商品名、大和化学(株)製)などの紫外線吸収剤、Solvent Yellow93、Solvent Yellow33、Solvent Orange60、Solvent Red111、Solvent Red135、Solvent Red168、Solvent Red207、Solvent Red52、Solvent Red179、Solvent Blue36、Solvent Blue94、Solvent Blue63、Solvent Blue104、Solvent Blue97、Solvent Green20、Solvent Violet13、Solvent Violet36(以上商品名、東京化成工業(株)製)などの色素、ジイモニウム系近赤外線吸収剤、アミニウム系近赤外線吸収剤、アントラキノン系近赤外線吸収剤、フタロシアニン系近赤外線吸収剤、ニッケル錯体系近赤外線吸収剤、ポリメチン系近赤外線吸収剤、ジフェニルメタン系近赤外線吸収剤、トリフェニルメタン系近赤外線吸収剤などの赤外線吸収剤、カーボンブラック、ペリレンブラック、シアニンブラック、アニリンブラックなどの顔料などが挙げられる。
 これらは、樹脂膜1中に単独で含有されていてもよく、複数含有されてもよい。吸光度を上記範囲にするための添加剤の含有量は、本発明の樹脂膜1、100重量部に対して0.1重量部以上が好ましく、また、積層体を形成する前のワニスの状態における安定性の観点から、50重量部以下が好ましい。
 樹脂膜1は必要に応じてさらにシラン化合物を含有することができる。シラン化合物を含有することにより、樹脂膜1とレーザー透過性を有する基板1の密着性を調整することができる。これにより、レーザー光未照射部分の樹脂膜1が、レーザー透過性を有する基板1から剥離することを防ぐことができる。シラン化合物の具体例としては、N-フェニルアミノエチルトリメトキシシラン、N-フェニルアミノエチルトリエトキシシラン、N-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニルアミノブチルトリメトキシシラン、N-フェニルアミノブチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどを挙げることができる。前記シラン化合物の含有量は、本発明の樹脂膜1、100重量部に対して、好ましくは0.01重量部以上、15重量部以下である。
 また、樹脂膜1は、必要に応じて、成膜時のレーザー透過性を有する基板1との塗工性を向上させ、均一な膜厚の樹脂膜1を形成する目的で界面活性剤を含有してもよい。
 樹脂膜1が上記吸光度を満たす波長は、より好ましくは、248nm、266nm、308nm、355nm、532nmおよび1064nmのいずれかの波長である。樹脂膜1の、248nm、266nm、308nm、355nm、532nm、1064nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であることが好ましい。
 樹脂膜1が上記吸光度を満たす波長は、さらに好ましくは248nm、266nm、355nmのいずれかである。樹脂膜1の、248nm、266nmおよび355nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であることが好ましい。これらの波長において樹脂膜1の吸光度が上述の範囲で満たすことによって、レーザーエネルギーを効率良く吸収することができる。
 次に、本発明の樹脂膜2について説明する。
 樹脂膜2は、樹脂膜1側とは反対側の表面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下である。ここで挙げる接着強度とは、樹脂膜2の、樹脂膜1側とは反対側の表面とカプトンフィルムの90℃ピール試験から得られる値を示す。具体的な測定方法は、積層体1の、樹脂膜1側とは反対側の樹脂膜2の表面に1cm×9cmにカットしたカプトンフィルムを真空ラミネーターにて0.1MPa、25℃の条件で圧着し、圧着したカプトンテープを引張試験機で樹脂膜2に対して垂直方向に2mm/秒の一定速度で引きはがし試験を行うものである。
 前記接着強度が0.02N/cm以上であることで、半導体素子を樹脂膜2上に積層した際に安定して保持することができる。また、前記接着強度が0.3N/cm以下であることで転写の際に低いエネルギー密度のレーザー光で半導体素子を転写することができる。さらに好ましくは前記接着強度が0.2N/cm以下である。この範囲とすることで、レーザー透過性を有する基板1側からレーザー光を照射し半導体素子を転写した際の、半導体素子上の糊残りを抑制できる。
 樹脂膜2は少なくとも樹脂を含有しており、樹脂膜2の接着強度を上記の範囲とするには、樹脂膜2に柔軟な成分や屈曲した成分が含有されることが好ましい。柔軟性分や屈曲性分を導入することでガラス転移温度が下がり、接着強度を上げることができる。柔軟性や屈曲性を上げる成分としては、アルキレン基、シロキサンなどの脂肪族やシランに由来する柔軟構造、アルキレングリコールや、ビフェニルエーテルなどのエーテル基に由来する柔軟構造、脂環式構造、オレフィンなどの屈曲構造などが挙げられる。樹脂膜2に含有される樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、これらの柔軟性を付与する構造を有するモノマー残基を20モル%以上含有していることで、接着強度を0.02N/cm以上とすることができる。また、樹脂膜2に含有される樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、これらの柔軟性を付与する構造を有するモノマー残基を70モル%以下とすることで接着強度を0.3N/cm以下とすることができる。
 樹脂膜2に含有される樹脂としては、上記接着強度を満たす範囲で、ポリイミド、ポリイミド前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ウレタン樹脂、ノボラック樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポロヒドロキシスチレン、ポリシロキサン、ポリイミドシロキサンなどが挙げられるがこの限りではない。
 本発明の積層体における樹脂膜2は、架橋剤を含有することが好ましい。樹脂膜2が架橋剤を含有することにより、構造の一部が架橋され樹脂膜2の表面が硬質化し、接着強度を調整することができる。さらに樹脂膜2の表面が架橋されて強固になることによって、糊残りの抑制効果が高まる。
 架橋剤の例としては、アルコキシメチル基またはメチロール基を有する化合物として、例えば、DML-PC、DML-PEP、DML-OC、DML-OEP、DML-34X、DML-PTBP、DML-PCHP、DML-OCHP、DML-PFP、DML-PSBP、DML-POP、DML-MBOC、DML-MBPC、DML-MTrisPC、DML-BisOC-Z、DMLBisOCHP-Z、DML-BPC、DML-BisOC-P、DMOM-PC、DMOM-PTBP、DMOM-MBPC、TriML-P、TriML-35XL、TML-HQ、TML-BP、TML-pp-BPF、TML-BPE、TML-BPA、TML-BPAF、TML-BPAP、TMOM-BP、TMOM-BPE、TMOM-BPA、TMOM-BPAF、TMOM-BPAP、HML-TPPHBA、HML-TPHAP、HMOM-TPPHBA、HMOM-TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、“NIKALAC(登録商標)”MX-290、NIKALAC MX-280、NIKALAC MX-270、NIKALAC MX-279、NIKALAC MW-100LM、NIKALAC MX-750LM(以上商品名、(株)三和ケミカル製)が挙げられる。
 また、エポキシ基を有する架橋剤を有することも好ましい。エポキシ基を有する化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリメチル(グリシジロキシプロピル)シロキサン等のエポキシ基含有シリコーン、ダイマー酸変性エポキシ樹脂などを挙げることができるが、本発明はこれらに限定されない。具体的には、エピクロン850-S、エピクロンHP-4032、エピクロンHP-7200、エピクロンHP-820、エピクロンHP-4700、エピクロンEXA-4710、エピクロンHP-4770、エピクロンEXA-859CRP、エピクロンEXA-1514、エピクロンEXA-4880、エピクロンEXA-4850-150、エピクロンEXA-4850-1000、エピクロンEXA-4816、エピクロンEXA-4822(以上商品名、大日本インキ化学工業(株)製)、リカレジン BEO-60E(以下商品名、新日本理化(株)製)、EP-4003S、EP-4000S(以上商品名(株)アデカ(株)製)、JER871、JER872、YX-4000、YX-4000H(以上商品名、三菱化学(株)製)、セロキサイド2021P(以上商品名、ダイセル(株)製)、ショウフリーPETG、ショウフリーCDMGB、ショウフリーBATG(以上商品名、昭和電工(株)製)、デナコールEX-201―IM(以上商品名、ナガセケムテックス(株)製)、TEPIC-VL(以上商品名、日産化学(株)製)などが挙げられる。
 また、オキセタニル基を有する架橋剤を有することも好ましく、具体例としては、OXT-121、OXT-221、OX-SQ-H、OXT-191、PNOX-1009、RSOX(以上商品名、東亜合成(株)製)、“エタナコール(登録商標)”OXBP、“エタナコール”OXTP(以上商品名、宇部興産(株)製)などが挙げられる。
 架橋剤は、樹脂膜2中に2種以上含有されてもよく、樹脂膜2、100重量部中に、好ましくは1重量部以上含有されることで、糊残りを低減することができる。さらに好ましくは樹脂膜2、100重量部中に、5重量部以上含有されることで、高い糊残り抑制効果が得られる。また、架橋剤は、樹脂膜2、100重量部中に、好ましくは300重量部以下含有される。この範囲であれば樹脂膜2の柔軟性が保たれ、半導体素子の転写時に樹脂膜2が破けることがない。また積層体を形成する前のワニスの状態における保存安定性の観点より、より好ましくは200重量部以下である。特に、樹脂自体の接着強度が0.3N/cmを超える場合、架橋剤の好ましい含有量は、樹脂膜2、100重量部中、5重量部以上300重量部以下である。架橋剤を5重量部以上含むことで、接着強度が0.3N/cm以上ある樹脂の接着強度を、0.3N/cm以下にすることができる。300重量部以下であれば、樹脂膜2の柔軟性が保たれる。さらに糊残りの抑制効果も得られることから10重量部以上が好ましく、保存安定性も向上することから、200重量部以下であることが好ましい。
 また、架橋剤による硬化を促進させる目的で、硬化促進剤を含有することもできる。硬化促進剤としては、イミダゾール類、第3級アミン類またはその塩、有機ボロン塩化合物などが挙げられ、なかでもイミダゾール類が好ましい。イミダゾール類の具体例としては、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール、2-n-プロピルイミダゾール、2-ウンデシル-1H-イミダゾール、2-ヘプタデシル-1H-イミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-1H-イミダゾール、4-メチル-2-フェニル-1H-イミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2′-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2′-ウンデシルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2′-エチル-4-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2′-メチルイミダゾリル-(1′)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-メチルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニル-4,5-ジ(2-シアノエトキシ)メチルイミダゾール、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール塩酸塩、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイトなどが挙げられる。また、好ましいイミダゾール類の市販品を例示すると、キュアゾールC17Z、キュアゾール2MZ、キュアゾール1B2MZ、キュアゾール2E4MZ、キュアゾール2E4MZ-CN、キュアゾール2MZ-AZINE、キュアゾール2MZ-OK(以上、四国化成工業(株)製 商品名)などが挙げられる。
 樹脂膜2中の硬化促進剤の好ましい含有量は、樹脂膜2、100重量部に対して、0.1重量部以上、5.0重量部以下である。この範囲にあることで、十分な架橋促進効果が得られる。また積層体を形成する前のワニスの状態における安定性を保持できる観点からさらに好ましくは、0.5~2.0重量部である。
 本発明の積層体の積層順は、レーザー透過性を有する基板1、樹脂膜1、樹脂膜2の順であれば間に別の層を有していても構わない。ただし、レーザー透過性を有する基板1および樹脂膜2は積層体における最表面に位置する。
 本発明の積層体は、レーザー透過性を有する基板1と、樹脂膜1、樹脂膜2、半導体素子がこの順に積層された積層体であって、該樹脂膜1の、200~1100nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であり、該樹脂膜2と該半導体素子とが接する面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下である、積層体である。
 積層体2におけるレーザー透過性を有する基板1および、樹脂膜1、樹脂膜2の説明は、積層体1における説明と同様である。
 次に、本発明における半導体素子について説明する。
 本発明における半導体素子とは、GaN、AlN、InN、InP、GaAs、Si、SiCなどの半導体を素子化したものが挙げられる。これらの半導体素子は、さらに異なる種類の半導体が積層されているものや、電極材料、サファイア基板やガラス基板、配線などが積層されているものも含まれる。半導体素子の大きさは一辺が5μm以上、5.0mm以下、であることが好ましい。さらに好ましくは3.0mm以下であり、レーザー光を集光し、スポット径を小さくして照射できるために、位置精度よく転写が可能となる。
 本発明の積層体2に搭載される半導体素子の数は、単位面積当たり、5個/cm以上が好ましく、さらに好ましくは50個/cm以上である。半導体素子の数をこれ以上にすることで、レーザー転写を利用することによるスループット向上の効果が大きくなる。またレーザー光を半導体素子ひとつひとつに、正確に照射できることから、50万個/cm以下が好ましく、さらに好ましくは10万個/cm以下が好ましい。
 本発明の積層体2の積層順は、レーザー透過性を有する基板1、樹脂膜1、樹脂膜2、半導体素子の順であれば間に別の層を有していても構わない。ただし、半導体素子は樹脂膜2の直上に形成され、レーザー透過性を有する基板1および半導体素子は積層体における最表面に位置する。
 本発明の積層体は、前記樹脂膜2側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H2が、2MPa以上、500MPa以下であって、積層体から前記樹脂膜2を取り除いた状態で、前記樹脂膜1側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度をH1としたときに、H1>H2を満たすことが好ましい。
 積層体2の場合は、積層体2から半導体素子を取り除いた状態で、前記樹脂膜2側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H2が、2MPa以上、500MPa以下であって、積層体2から半導体素子および樹脂膜2を取り除いた状態で、前記樹脂膜1側から前記レーザー透過性を有する基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度をH1としたときに、H1>H2を満たすことが好ましい。押し込み硬度は、半導体素子を樹脂膜2上に積層する際に指標となる物性であり、適切な範囲に設定することで、樹脂膜2上への半導体素子の積層を容易にし、その後のレーザー光照射による半導体素子の転写の精度を上げることができる。
 押し込み硬度H2の測定は、ナノインデンターで測定することで実施できる。積層体2の場合は、積層体2から硬度測定に必要な範囲の半導体素子を物理的に取り除き、樹脂膜2表面を露出させることで測定できる。半導体素子の除去方法は、直接ピンセットなどで取り除く方法、ダイシングテープなどの接着強度の強い基板やフィルムを半導体素子上面に重ね合わせ剥がしとる方法などが挙げられる。押し込み硬度の測定は、Berkovich圧子(三角錐ダイヤモンド圧子)を用い、室温、大気下において、サンプルの樹脂膜2の表面から樹脂膜1の方向に押し込んだのち、除荷をする押し込み負荷/除荷試験で実施する。この際、連続剛性測定法を用いて、測定周波数100Hzで測定する。得られる荷重―押し込み深さ線図から、下地基板の影響のない範囲の押し込み領域の値を用いて押し込み硬度を算出できる。
 押し込み硬度H1の測定は、積層体1では樹脂膜2をドライエッチングで除去して、樹脂膜1の表面を露出させた状態で行う。積層体2の場合では、上述の方法で半導体素子を物理的に除去し、さらに樹脂膜2をドライエッチングで除去して、樹脂膜1の表面を露出させた状態で行う。樹脂膜2のドライエッチングは、あらかじめ測定箇所とは異なる部位で、ドライエッチングを実施し、樹脂膜2のエッチングレートを算出し、その結果に基づいて樹脂膜2の除去を行う。その後、ATR-IR法によって樹脂膜の表面の成分を分析し、樹脂膜2の成分が検出されなくなることで樹脂膜2の除去を確認できる。押し込み硬度H1は押し込み硬度H2と同様にナノインデンターを用いて測定することが可能である。押し込み硬度H1を測定する場合のナノインデンターの条件は、押し込み硬度H2の測定条件と同じである。
 樹脂膜2側から該基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H2が2MPa以上であることによって、半導体素子を樹脂膜2上に積層する際に、真空ラミネーターやウエハボンダーなどを用いて素子を圧着して積層しても、半導体素子が樹脂膜2に埋没しない。半導体素子の側面に樹脂膜2が付着しないため、低エネルギー密度のレーザー光で転写が可能になる。また、前記押し込み硬度H2が500MPa以下であることによって、半導体素子を積層する際に圧力をかけても、半導体素子を破損することなく積層することができる。さらに好ましくは、前記押し込み硬度H2が、300MPa以下である。前記押し込み硬度H2が、300MPa以下であることによって、半導体素子を樹脂膜2に積層する際の収率が向上する。
 また、前記押し込み硬度H1と前記押し込み硬度H2を比較した際に、H1>H2を満たすことで、半導体素子を樹脂膜2上に圧着する際に樹脂膜1と樹脂膜2の界面が均一に保たれ、レーザー光で転写する際の位置精度が良好になる。
 本発明の積層体は、前記樹脂膜1の膜厚をt1(μm)、前記樹脂膜2の膜厚をt2(μm)としたときに、(t1+t2)が1.0μm以上、30μm以下であって、t1/t2が0.1以上、5.0以下であることが好ましい。(t1+t2)が1.0μm以上であることで、レーザー光を照射した際に発生した熱が半導体素子に伝わることを低減し、半導体素子へのダメージを抑制することができる。また(t1+t2)が30μm以下であることによって、レーザー透過性を有する基板1側からのレーザー光照射で樹脂膜1がアブレーションされることによって生じる変形が、樹脂膜2と半導体素子の界面に効率よく伝わり、結果として半導体素子を転写できる。さらに好ましくは、(t1+t2)が20μm以下であり、これにより半導体素子を対向基板に位置精度よく転写できる。
 また、t1/t2が0.1以上かつ5.0以下であることが好ましい。t1/t2が0.1以上であれば、レーザー透過性を有する基板1側からレーザー光を照射した際に、樹脂膜1がアブレーションされて生じたエネルギーが、樹脂膜2中で減衰することなく半導体素子との界面まで到達し、半導体素子が転写できる。また、t1/t2が5.0以下であれば、レーザー光照射により樹脂膜1がアブレーションされて生じたエネルギーによる樹脂膜2の破断が抑制できる。この結果、対向基板へ樹脂膜1または樹脂膜2の一部がデブリとして飛び散って基板を汚損することを防止できる。より好ましくは、t1/t2が0.3以上、3.0以下である。
 本発明の積層体における樹脂膜1の破断伸度は、2.0%以上、30%以下であることが好ましい。樹脂膜1の破断伸度が2.0%以上であることで、樹脂膜1がレーザー光照射以外の衝撃で、隣接する基板や膜から剥がれることを防止できる。
 また樹脂膜1の破断伸度が、30%以下であれば、レーザー光照射をした際に、樹脂膜1が照射部分と未照射部分との境目で破断されるため、照射部分にある半導体素子のみを正確に転写することができる。レーザー光照射による半導体素子の転写は、通常、レーザー透過性を有する基板とレーザー光吸収層の界面で、レーザー光吸収層がアブレーションされ、発生した分解ガスの圧力によって、半導体素子が転写される機構である。本発明の積層体においては、上記効果に加え、樹脂膜1のレーザー光照射部分が破断されて樹脂膜2上に落下する。これにより、破断した樹脂膜1の落下の衝撃も半導体素子の転写のエネルギーとして利用でき、位置精度が向上し、さらに低エネルギーのレーザー光照射でも転写が可能になることで、加工マージンが大幅に向上する。
 より好ましい樹脂膜1の破断伸度は5%以上、25%以下である。樹脂膜1の破断伸度が5%以上であれば、レーザー光照射以外で樹脂膜1が剥離する可能性がさらに下がるため、積層体の状態での保管や輸送などが容易になる。また樹脂膜1の破断伸度が25%以下であれば、より低いエネルギーでの転写も可能になるため、より好ましい。
 樹脂膜1の破断伸度が上記条件になる樹脂の条件としては、樹脂膜1に含まれる樹脂の構造中に剛直な構造を有していることが好ましい。剛直な構造としては、芳香環、縮合環、オレフィン、炭素数1~3程度のアルキル基、などを有する構造であることが好ましい。中でも、吸光度を損なわない点で、剛直な構造は、芳香環、縮合環であることが好ましい。剛直な構造が、伸びにくいことから、破断伸度を30%以下にすることができる。また、丈夫な構造であることから、破断伸度を2%以上にすることができる。具体的には、樹脂膜1に含まれる樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の50モル%以上が、剛直な構造を有するモノマー残基であることで、破断伸度を上記範囲とすることができる。
 また、樹脂を重合する際に、モノマーの比率を調整して、分子量を調整することでも、樹脂膜1の破断伸度は、2.0%以上、30%以下の範囲に調整することは可能である。例えば、樹脂膜1にポリイミドを使用する場合は、重合する際に、モノマーとして使用するジアミンと酸二無水物の比率を等量からずらし、98モル:100モルなどのように差をつけて重合することで樹脂の分子量を低くすることができる。一般的に、樹脂の分子量を低くすることで、分子同士の絡み合いが少なくなるため、破断伸度は低くなる。破断伸度が30%以上の樹脂については、上記の方法で分子量を低くすることで、破断伸度を30%以下にすることができる。一方で破断伸度が2%より低い樹脂の場合は、分子量を上げることで、破断伸度を2%以上とすることができる。樹脂の分子量の好ましい範囲としては、重量平均分子量で1000~100000である。
 樹脂膜1を形成する際に、熱処理により樹脂のパッキング状態を制御することで、膜の破断伸度を上記範囲とすることも可能である。芳香環を含む構造では、芳香環同士の平面でのパッキング、アルキル鎖を含む構造ではアルキル鎖同士のパッキングなどが挙げられる。例えば、樹脂膜1に含有される樹脂が芳香環を含むポリイミドの場合、熱処理温度が200℃より低い場合は、樹脂の芳香環のパッキングが不十分であり、破断伸度は低くなる、一方で、樹脂の耐熱性のある範囲で、熱処理温度を200℃以上にすることで破断伸度は高くすることができる。また、不活性ガス雰囲気下で硬化する場合に比べ、空気中で硬化する場合の方が、破断伸度が低くなる。樹脂の構成に加えて、これらの成膜方法を組み合わせることで、上述の範囲の破断伸度を達成することができる。
 本発明の積層体は、前記樹脂膜1側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H1が、50MPa以上、1000MPa以下であることが好ましい。押し込み硬度H1がこの範囲にあることによって、レーザー光を照射したときの樹脂膜1の破断が容易になり、転写性が向上する。
 押し込み硬度H1をこの範囲にするには、樹脂膜1に含まれる樹脂において、樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の50モル%以上が芳香環を有するモノマー残基とすることで達成できる。また、押し込み硬度H1は上述の伸度と同様、樹脂のパッキング性によっても変わるため、樹脂膜1を形成する際の硬化温度を変えることで調整することでも可能である。具体的には樹脂膜1の熱処理温度を200℃より低くすることによって押し込み硬度H1が小さくなり、熱処理温度が200℃より高いと押し込み硬度H1の値が大きくなる。樹脂の種類によって調整できる最適温度と調整できる硬度の範囲は変わるが、例えば樹脂膜1にポリアミド酸を有する場合であれば、180℃~300℃の範囲において、ポリアミド酸からイミドへの変換が進行するため、膜のパッキング性が変わり、硬度の調整が可能である。さらに、架橋剤を加えることによっても、膜が架橋されることで硬度が上がるため、硬度の低い樹脂は架橋剤と組み合わせて使用することで調整できる。
 前記樹脂膜1側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H1のさらに好ましい範囲は、80MPa~800MPaである。この範囲にすることで、レーザー光照射で転写される素子の位置精度をより高くできる。
 本発明の積層体における樹脂膜2の破断伸度が、100%以上、1000%以下であることが好ましい。本発明において、樹脂膜2は半導体素子を保持する機能に加え、転写工程時には、レーザー光照射により破断した樹脂膜1を受け止め、その勢いで半導体素子を樹脂膜2表面からはがし、転写するという機能を有している。樹脂膜2の破断伸度が、100%以上であることで、破断した樹脂膜1を受け止めても樹脂膜2が破れなくなる。これにより、転写の際の樹脂膜1、および樹脂膜2のデブリの発生を抑制し、対向基板の汚損を防ぐことができる。また、樹脂膜2の破断伸度が、1000%以下であることで、レーザー光未照射部分の樹脂膜2がレーザー光照射部分の樹脂膜2の変形に引っ張られて変形することを防ぐことができる。さらに好ましくは200%以上、800%以下である。この範囲とすることで、照射できるレーザー光のエネルギー密度に幅を持たせることができ、その結果、加工マージンが向上する。
 このような物性の樹脂膜2を達成するには、樹脂膜2に含まれる樹脂が柔軟性を有する構造を有していることが好ましい。柔軟性を有する構造としては、アルキレン構造、シロキサン構造、アルキレングリコール構造などの構造が挙げられる。具体的には、樹脂膜2に含まれる樹脂において、樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の20モル%以上を、柔軟構造を有するモノマー残基とすることで達成できる。より好ましくは樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の30モル%以上を、柔軟構造を有するモノマー残基とすることである。
 本発明の積層体は、前記樹脂膜1が、式(1)の構造を有するポリイミド、式(2)の構造を有するポリイミド前駆体、式(3)の構造を有するポリベンゾオキサゾール、式(4)の構造を有するポリベンゾオキサゾール前駆体、および、それらの共重合体からなる群より選択される1種類以上を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
式(1)~式(4)中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数6~40の4価の有機基を表し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数2~40の2価の有機基を表す。Rは水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。
 ポリイミドおよびポリベンゾオキサゾールは、主鎖構造内にイミド環またはオキサゾール環の環状構造を有する樹脂である。またそれらの前駆体であるポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体は、脱水閉環することでイミド環またはベンゾオキサゾール環構造を形成する樹脂である。式(1)~式(4)に示される構造が繰り返し単位として、樹脂中に10~100,000個含まれることが好ましい。この範囲であれば、樹脂膜1を適切な膜厚で塗布することができる。
 ポリイミドは、テトラカルボン酸や対応するテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドなどと、ジアミンや対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンなどを反応させることにより得ることができ、テトラカルボン酸残基とジアミン残基を有する。例えば、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを反応させて得られるポリイミド前駆体の1つであるポリアミド酸を、加熱処理により脱水閉環することで得ることができる。この加熱処理時には、m-キシレンなどの水と共沸する溶媒を加えることもできる。あるいは、カルボン酸無水物やジシクロヘキシルカルボジイミドなどの脱水縮合剤やトリエチルアミンなどの塩基などの閉環触媒を加えて、化学熱処理により脱水閉環することで得ることもできる。または、弱酸性のカルボン酸化合物を加えて、100℃以下の低温で加熱処理により脱水閉環することで得ることもできる。
 ポリベンゾオキサゾールは、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸や対応するジカルボン酸クロリド、ジカルボン酸活性エステルなどを反応させて得ることができ、ジカルボン酸残基とビスアミノフェノール残基を有する。例えば、ビスアミノフェノール化合物とジカルボン酸を反応させて得られるポリベンゾオキサゾール前駆体の1つであるポリヒドロキシアミドを、加熱処理により脱水閉環することで得ることができる。あるいは、無水リン酸、塩基、カルボジイミド化合物などを加えて、化学処理により脱水閉環することで得ることができる。
 式(1)および式(2)中、RおよびR(COOR)はテトラカルボン酸残基を表す。RまたはR(COOR)を構成するテトラカルボン酸残基の例としては、ピロメリット酸、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エタン、1,1-ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6-ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸残基や、ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸残基などを挙げることができる。また、これら2種以上のテトラカルボン酸の残基を含有していてもよい。テトラカルボン酸残基としては、吸光度の観点から芳香族を有するものが好ましい。
 式(1)および式(2)中、RおよびRはジアミン残基を表す。RまたはRを構成するジアミン残基の例としては、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)エーテル、3,3’-ジアミノ-4,4’-ビフェノール、9,9-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのヒドロキシル基含有ジアミン残基、3-スルホン酸-4,4’-ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸基含有ジアミン残基、ジメルカプトフェニレンジアミンなどのチオール基含有ジアミン残基、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、1,5-ナフタレンジアミン、2,6-ナフタレンジアミン、ビス(4-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3-アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニルなどの芳香族ジアミン残基や、これらの芳香族環の水素原子の一部を、炭素数1~10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換した化合物、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂環式ジアミン残基などを挙げることができる。また、脂肪族ジアミン残基を用いることもでき、例えば、ポリエチレンオキサイド基を含有するジアミン残基として、ジェファーミンKH-511、ジェファーミンED-600、ジェファーミンED-900、ジェファーミンED-2003、ジェファーミンEDR-148、ジェファーミンEDR-176、ポリオキシプロピレンジアミンのD-200、D-400、D-2000、D-4000(以上商品名、HUNTSMAN(株)製)などのジアミン残基、ポリアルキレンオキサイド基を有するジアミン残基として、エラスマー250P、エラスマー650P、エラスマー1000P、ポレアSL100A(以上商品名、クミアイ化学工業(株)製)などの残基を挙げることができる。さらにシロキサンジアミン残基を用いることもでき、例えば、プロピルアミン末端のシロキサンジアミンである、LP-7100、KF-8010、KF-8012、X-22-161A(以上商品名、信越化学(株)社製)などの残基が挙げられる。また、これら2種以上のジアミン残基を組み合わせて含有させてもよい。吸光度の観点から、樹脂膜1には芳香族ジアミン残基を、樹脂膜1のジアミン残基全体の30モル%以上含有させることが好ましい。
 式(2)中、Rは水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。炭素数1~20の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、フェニル基などを表す。重合用の原料の入手のしやすさから、メチル基、エチル基が好ましい。
 式(3)および式(4)中、RおよびRはジカルボン酸、トリカルボン酸、またはテトラカルボン酸残基を表す。
 ジカルボン酸残基の例としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などの残基、トリカルボン酸残基の例としてはトリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸などの残基が挙げられる。テトラカルボン酸残基の例としてはRおよびRの例としてあげた残基と同様である。これらを2種以上含有させてもよい。
 式(3)および式(4)中、RおよびR(OH)はビスアミノフェノール誘導体残基を表す。ビスアミノフェノール誘導体残基の具体的な例としては、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジヒドロキシビフェニル、4,4’-ジアミノ-3,3’-ジヒドロキシビフェニル、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-アミノ-3-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン等の残基が挙げられるが、これらに限定されるものではなく、これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて含有させてもよい。
 また、式(1)~式(4)で表される樹脂の末端を、酸性基を有するモノアミン、酸無水物、酸クロリド、モノカルボン酸により封止することは、主鎖末端に酸性基を有する樹脂を得ることができるので好ましい。
 このようなモノアミンの好ましい例としては、2-アミノフェノール、3-アミノフェノール、4-アミノフェノール、などが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。
 また、このような酸無水物、酸クロリド、モノカルボン酸の好ましい例としては、無水フタル酸、無水マレイン酸、ナジック酸無水物、などが公知のものが挙げられる。また反応性末端として、二炭酸ジ-tert-ブチルなども好ましく用いられる。これらを2種以上用いてもよい。
 本発明の積層体は、前記樹脂膜2に含有される樹脂が、式(5)で表されるジメチルシロキサン構造、式(6)で表されるジフェニルシロキサン構造、式(7)で表されるアルキレングリコール構造、および、式(8)で表されるアルキレン構造からなる群より選択されるいずれか1種類以上の構造を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
式(5)~式(8)中、R10~R13はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。l、m、nはそれぞれ独立に4~40の整数を表す。pは10~40の整数を表す。oは1~16の整数を表す。
 式(5)~式(8)に示される構造を樹脂の構造中に有することにより、樹脂膜2の柔軟性と接着強度が向上する効果があるので好ましい。R10~R13は、Rの説明と同様である。
 このような構造として具体的には、脂肪族ジアミン残基として、ポリエチレンオキサイド基を含有するジアミン残基として、ジェファーミンKH-511、ジェファーミンED-600、ジェファーミンED-900、ジェファーミンED-2003、ジェファーミンEDR-148、ジェファーミンEDR-176、ポリオキシプロピレンジアミンのD-200、D-400、D-2000、D-4000(以上商品名、HUNTSMAN(株)製)などのジアミン残基、ポリアルキレンオキサイド基を有するジアミン残基として、エラスマー250P、エラスマー650P、エラスマー1000P、ポレアSL100A(以上商品名、クミアイ化学工業(株)製)などの残基を挙げることができる。さらにシロキサンジアミン残基として、例えば、プロピルアミン末端のシロキサンジアミンである、LP-7100、KF-8010、KF-8012、X-22-161A(以上商品名、信越化学(株)社製)などの残基が挙げられる。また、これら2種以上のジアミン残基を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の積層体は、前記樹脂膜2に含有される樹脂がポリイミドシロキサンであることがより好ましい。ポリイミドシロキサンは、ポリイミドの繰り返し構造中にシロキサン構造を有する樹脂であり、本発明におけるポリイミドシロキサンは特に構造中に式(9)であらわされるシロキサンジアミン残基を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(9)中、qは1~50までの自然数である。R14およびR15は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキレン基またはフェニレン基を示す。R16~R19は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、炭素数1~30のアルキル基、フェニル基またはフェノキシ基を示す。
 式(9)で示されるシロキサンジアミン残基としては、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジエチルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジプロピルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジブチルシロキサン、α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(2-アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(2-アミノエチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノブチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(5-アミノペンチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(5-アミノペンチル)ポリジフェノキシシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω-ビス(4-アミノフェニル)ポリジフェノキシシロキサンなどの残基が挙げられる。上記シロキサンジアミンは単独でもよく、2種以上を使用してもよい。
 本発明の積層体は、前記樹脂膜2の1%重量減少温度が、300℃以上であることが好ましい。ここで、樹脂膜2の1%重量減少温度とは、樹脂膜2を250℃で30分加熱処理したものについての値を表す。樹脂膜2がすでに熱処理済みのものについても、250℃で30分間熱処理をしたものから確認することができる。1%重量減少温度が300℃以上であることによって、レーザー光照射時に発生する熱による、樹脂膜2自体の劣化を抑制でき、樹脂膜2の劣化に起因するデブリの発生を防ぐことができる。1%重量減少温度を300℃以上にするには、樹脂膜2に熱安定性の高い成分を有することが好ましい。具体的な熱安定性の高い成分は、芳香環などの剛直な成分、柔軟構造の中でも比較的熱安定性の高いシロキサン、またはそれらの組み合わせたものなどをいう。樹脂膜2に含まれる樹脂を構成する全てのモノマー残基100モル%に対して、モノマー残基の50%以上が上述の熱安定性の高いモノマー残基であることで、1%重量減少温度を300℃以上とすることができる。ポリマーの汎用性の観点から、1%重量減少温度は600℃以下であることが好ましい。
 次に本発明の積層体の製造方法について説明する。
 積層体1は、レーザー透過性を有する基板1の上に、樹脂膜1、樹脂膜2の順で形成することで得られる。積層体1の作製方法の一例を説明する。レーザー透過性を有する基板1上に、樹脂膜1の成分を溶媒に溶解させたワニスを塗布し、加熱硬化することで樹脂膜1を作製する。さらに該樹脂膜1上に、同様の方法で樹脂膜2のワニスを塗布して基板を加熱硬化させることで樹脂膜2を形成する。樹脂膜1および2を塗布法で作製する場合は、任意の塗布方法を選択することができ、スピンナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スリットダイコーティングなどの方法が挙げられる。塗布後の樹脂膜1および2は、ホットプレート、乾燥オーブン、赤外線などを使用し、50℃~150℃の範囲で1分間~数10分乾燥させることが好ましい。さらにその後、必要に応じて、100℃~500℃の範囲で数分から数時間加熱硬化させる。
 樹脂膜1の膜厚は0.1μmから25μmの間で選択される。また、樹脂膜2の膜厚は、0.2μmから27μmの間で選択される。膜厚は、走査型電子顕微鏡や光学式膜厚計、段差計などで測定することができる。
 レーザー透過性を有する基板1と樹脂膜1の間、および樹脂膜1と樹脂膜2の間には別の層を設けることも可能である。レーザー透過性を有する基板1と樹脂膜1の間に別の層を設ける場合は、樹脂膜1を作製する前に、レーザー透過性を有する基板1上に成膜する。また、樹脂膜1と樹脂膜2の間に別の層を形成する場合は、作製した樹脂膜1上に別の層を形成し、その後樹脂膜2を形成することができる。
 次に積層体1に半導体素子を積層し、積層体2を作成する方法の一例について説明する。
 図1に積層体2(120)を作製する方法を示す。レーザー透過性を有する基板1(11)上に樹脂膜1(12)、樹脂膜2(13)の順で積層して得られた積層体1(110)の樹脂膜2(13)上に半導体素子(14)を直接並べて、真空ラミネーターやウエハボンダー、プレス機といった圧着装置(41)で圧着することで積層する。もしくは、図2に示すように、別の支持体(15)上に仮接着剤(16)を介して半導体素子(14)が仮接着された半導体素子仮接着基板(130)を準備し、仮接着剤(16)上の半導体素子(14)と積層体1(110)の樹脂膜2(13)の面を重ね合わせ、上述の圧着装置(41)にて圧着する。その後、仮接着剤(16)と支持体(15)を除去し、積層体2(120)を作製することができる。さらに、図3に示すように、サファイアなどの結晶成長用基板(17)に半導体素子(13)を直接形成した半導体素子付き基板(140)を、半導体素子(14)面が積層体1(110)の樹脂膜2(13)面に対向するよう重ね合わせ、上述の装置(41)にて圧着する。その後、結晶成長用基板(17)側からレーザー(31)を照射し、結晶成長用基板(17)から半導体素子(14)を積層体(110)側にレーザーリフトオフする方法などが挙げられる。半導体素子を積層する際の圧力は、樹脂膜2の接着強度によって最適な値を選択することでき、0.05MPa~5.0MPaの範囲で選択される。半導体素子への破損を避け、樹脂膜2への埋没を抑制できることから、2.0MPa以下が好ましい。また、半導体素子を積層する際は、必要に応じて加熱しながら圧力をかけることも可能である。加熱により樹脂膜2の弾性率が下がることで、より低圧で半導体素子を圧着することができるようになる。
 また、積層体にはあらかじめアライメントマークを付けることで、以降の操作での転写位置の調整が容易になる。
 さらに、積層体2を作製する別の方法について図4を用いて説明する。別の支持体(15)上に仮接着剤(16)を介して、個片化する前の状態の半導体基板(18)を貼り合わせる。さらにこの個片化される前の半導体基板(18)の上に樹脂膜2のワニスを塗布し、加熱硬化させ、樹脂膜2(13)を形成する。さらに、レーザー透過性を有する基板1(11)上に樹脂膜1(12)を形成する。レーザー透過性を有する基板1(11)上の樹脂膜1(12)面と、半導体基板(18)上の樹脂膜2(13)面を向かい合わせた状態で上述の装置(41)にて圧着する。支持体(15)と仮接着剤(16)を剥離、除去し、その後半導体基板(18)を個片化し、半導体素子(14)とすることで積層体2(120)を作製することができる。 
 次に半導体装置の製造方法について説明する。
 本発明の半導体装置の製造方法は、前記の積層体2を用いる半導体装置の製造方法であって、前記積層体2の半導体素子面と、基板2を対向させる工程と、続いて積層体2のレーザー透過性を有する基板1側からレーザー光を照射して、半導体素子を基板2へ転写する工程を有する、半導体装置の製造方法である。
 前記積層体2の半導体素子面と、基板2を対向させる工程について図面を用いて説明する。
 図5に半導体装置の製造方法を示す。半導体素子面とは、積層体2(120)の表面のうち、半導体素子(14)がある面のことをいう。
 前述の方法で作製した積層体2(120)の半導体素子面と基板2(21)を向かい合わせ、積層体2(120)と基板2(21)が平行になるように基板を固定する。転写時の半導体素子(14)の自重による位置ずれを防ぐため、向かい合わせた積層体2(120)と基板2(21)は積層体2(120)が上になるように配置する。積層体2(120)と基板2(21)は一定の間隔をもって配置され、半導体素子面と、基板2の間隔は半導体素子の大きさ、厚みによって選択することができ、数μmから数100μmの範囲で選択される。
 基板2には、ガラス基板や樹脂基板、金属基板、すでに配線が形成されている回路基板など任意の基板を使用することができる。また転写後の半導体素子を保持するために、粘着層を有していてもよい。粘着層には、ポリシロキサン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ACF樹脂、導電性ペースト、本発明における樹脂膜2など、粘着性を有する材料を選択することができる。粘着層の厚みは、0.5μm~100μmの範囲で、半導体素子の大きさや半導体素子と基板2の間隔によって選択される。
 また、転写位置合わせのために、基板2側にもアライメントマークがあってもよい。
 次に、続いて積層体2のレーザー透過性を有する基板1側からレーザー光を照射して、半導体素子を基板2へ転写する工程について図面を用いて説明する。
 図6の6aに転写工程の一例を示す。前述の方法で配置した、積層体2(120)と基板2(21)において、積層体2(120)のレーザー透過性を有する基板1(11)側からレーザー透過性を有する基板1(11)を介して、半導体素子(14)にレーザー光(31)を照射する。レーザー光の種類としては、YAGレーザー、YVOレーザー、ファイバーレーザー、半導体レーザーといった固体レーザー、CO--レーザー、エキシマレーザー、アルゴンレーザーといったガスレーザーなどが挙げられ、使用する波長によって選択することができる。照射するレーザー光のビーム形状は限定されず、またレーザー光スポットサイズは半導体素子の大きさより小さくても構わない。ただし、転写する半導体素子に隣接する半導体素子にレーザー光が当たらない大きさとする。また、レーザー光のスポットサイズが、照射対象の半導体素子に隣接する半導体素子にもあたる大きさである場合、図6bに示すように、フォトマスク(51)を通して、レーザー(31)を照射することも可能である。
 レーザー光は任意のエネルギー密度で選択できる。レーザー光のエネルギー密度は、レーザー光のエネルギー密度の安定性の観点から、1mJ/cm以上が好ましく、半導体素子へのダメージを防止し、処理時間を短くする観点から1000mJ/cm以下が好ましい。さらに好ましくは、レーザー光のエネルギー密度は、10mJ/cm以上、500mJ/cm以下である。
 本発明の積層体2を用いることで、低いエネルギーでも転写が可能であり、さらに、レーザー光のエネルギー密度を変えた場合も、位置精度やデブリ、糊残りへの影響が少なくできる。照射するレーザー光のエネルギー密度には出力のムラがある場合があり、出力ムラによる転写性への影響を少なくするために、積層体2には、レーザー光のエネルギー密度によらず、同程度の転写性を有していることが好ましい。同程度の転写性を有するレーザー光のエネルギー密度の範囲としては、30mJ/cm以上のマージンがあることがより好ましく、実用性の観点から50μm/cm以上が特に好ましい。
 また、半導体素子を転写する際、基板2を加熱することも可能である。特に、基板2に粘着層が形成されている場合、転写した半導体素子の保持性が上がる。基板2を加熱する場合は、基板2の熱による反りを防ぎ、位置精度よく転写できることから、100℃以下であることが好ましい。
 半導体素子の転写は、作製する半導体装置における半導体素子の実際の実装箇所に合わせて位置を調整しながら行う。例えば、LED基板を作製する場合は、LEDの画素サイズおよび、RGBの配置に合わせて、LED素子のピッチをずらしながら転写を行う。次に、LED素子を転写した基板2と回路基板を向かい合わせて、回路基板へ圧着することでLED素子を実装した回路基板を作製することができる。本発明の積層体を用いて転写を行う場合は、高い位置精度で転写できるため、最終的に実装する基板の回路からのずれがなく半導体素子を転写でき、位置ずれに起因する実装不良を低減することができる。
 本発明の半導体装置の製造方法において、前記レーザー光が、248nm、266nm、308nm、355nm、532nmおよび1064nmのいずれかの波長のレーザー光を有することが好ましく、特に樹脂膜1の吸光度が0.4以上ある波長を使用することが好ましい。これらのレーザー光を用いることで半導体素子の破損を低減することができる。前記レーザー光は、248nm、266nm、355nmのいずれかの波長であることがより好ましく、μLEDのような微小な半導体素子も正確に転写ができる。248nm、266nm、308nm、355nm、532nm、1064nmのレーザー光としては、エキシマレーザー、YAGレーザー、IRレーザーが特に好ましい。
 また、本発明の半導体装置の製造方法は、該基板2が回路基板であることが好ましい。基板2が回路基板であれば、上記の方法で転写した基板を、そのまま半導体装置化することができる。転写後の基板の操作による位置ずれ懸念がなくなり、位置精度をさらに高くすることができる。回路基板としてはTFT基板やプリント配線基板など公知のものを使用することができる。
 以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
 以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。まず、各実施例および比較例における評価方法について説明する。
 (1)積層体の作製方法
 厚み0.5mmのアライメントマーク付きの4インチガラス基板(コーニング製、イーグルXG、355nmにおける吸光度が0.01)または、厚み0.5mmのアライメントマーク付きの4インチ合成石英基板(大興製作所製、266nmにおける吸光度が0.01)に、後述の方法で作製した樹脂膜1用ワニスを、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベークし、さらに続けて所定の温度と時間で加熱硬化させ、ガラス基板または合成石英基板上に樹脂膜1を作製した。
 さらに後述の方法で作製した樹脂膜2用ワニスを同じくスピンナーで塗布して、ホットプレートで120℃、3分プリベークし、さらに続けて所定の温度と時間で加熱硬化させ、ガラス基板または合成石英基板上に樹脂膜1と樹脂膜2が順に積層された積層体1を作製した。
 樹脂膜1と樹脂膜2の膜厚は、積層体を割断し、断面を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、S-4800)で観察することで確認した。
 別途、シリコンウエハの厚みが100μmになるように裏面研磨したシリコンウエハを、ダイシングテープ(デンカ(株)製、UDC-1025MC、)に貼りつけ、ダイシング装置(DISCO(株)製、DAD300)で100μm×200μmのサイズに加工し、半導体素子のダミーチップを作製した。チップ間の距離は150μmで、この時のダミーチップの単位面積当たりの個数は1100個/cmであった。
 ダイシングテープにUV光を照射して、ダイシングテープの粘着性を低下させた。ダミーチップを10列×10行の100個を残して、周囲のダミーチップをピンセットで除去した。前述の積層体1の樹脂膜2側に、ダイシングテープ上のダミーチップを、チップ面を対向させた状態で重ねた。次に、真空ラミネーターで樹脂膜2上にダミーチップを圧着した。その後ダイシングテープを剥離し、積層体2を作製した。樹脂膜2上に積層されたダミーチップの表面を光学顕微鏡で目視観察し、樹脂膜2上に積層できたチップの個数および、その中で破損せずに積層できたチップの個数を計測した。結果を表2および表3に記載した。
 (2)樹脂膜1の吸光度の測定
 石英基板上に、樹脂膜1用ワニスを前述(1)の方法と同様の方法で塗布、プリベーク、加熱硬化し、吸光度測定用の樹脂膜1付き石英基板を作製した。膜厚も同様に測定した。紫外可視分光光度計(日立製作所(株)製、U-2910)を用いて200nmから1100nmまでの吸光度を連続測定した。その中から、248nm、266nm、308nm、355nm、532nm、1064nmにおける値を読み取り、以下の関係式より、1μm当たりのそれぞれの吸光度を算出した。
1μm当たりの吸光度=測定で得られた実際の吸光度/測定膜厚(μm)。
 (3)樹脂膜2の、樹脂膜1側と反対側の表面の接着強度の測定
 (3)-1 積層体1における樹脂膜2の、樹脂膜1側と反対側の表面の接着強度の測定
 前述の方法にて作製した積層体1の樹脂膜2の、樹脂膜1側と反対側の表面に、1cm×9cmの短冊状にカットしたカプトンフィルムを、真空ラミネーターを使用して0.1MPa、25℃で圧着した。引張試験機(日本電産シンポ(株)製、FGS-VC)にサンプルをセットし、圧着したカプトンフィルムを2mm/秒の一定速度で、垂直方向に剥離した。この時のピール強度をデジタルフォースゲージ(日本電産シンポ(株)製、FGJN-5)にて測定した。測定はサンプルを変えて3回行い、その平均値を接着強度とした。
 (3)-2 積層体2における樹脂膜2の、樹脂膜1側と反対側の表面の接着強度の測定
 前述の方法にて作製した積層体2の樹脂膜2上に積層されたダミーチップの表面にダイシングテープ(UDC-1025MC)を貼り付け、引きはがすことで、樹脂膜2からダミーチップを剥がしとった。ダミーチップを剥離した樹脂膜2の表面に、(3)-1と同様の方法でカプトンフィルムを圧着し、(3)-1と同様の手法で接着強度を測定した。
 (4)押し込み硬度H1およびH2の測定
 押し込み硬度H1およびH2はナノインデンター(Hysitron社製、Triboindenter TI950)を用いて測定した。
 積層体1の場合は、積層体1を10mm×10mmの大きさにカットして測定サンプルを作製した。積層体2の場合は、前述(3)の樹脂膜2の接着強度の測定と同様の方法で、積層体からダミーチップを剥がし取り、樹脂膜2を露出させたサンプルを作製し、さらに10mm×10mmの大きさにカットした。
 作製したサンプルを、接着剤(東亞合成(株)製、アロンアルファ 速効多用途)を介して専用のサンプル固定台に固定し、Berkovich圧子(三角錐ダイヤモンド圧子)を用いて、サンプルの樹脂膜2の表面から樹脂膜1の方向に押し込んだのち、除荷をする押し込み負荷/除荷試験で押し込み硬度H2を測定した。
 押し込み硬度H1の測定は、上述の方法で積層体2から半導体素子を取り除いた状態で、さらに樹脂膜2をドライエッチングで除去して、樹脂膜1の表面を露出させた状態で実施した。樹脂膜2のエッチングには、Oガスを用い、あらかじめ測定箇所とは異なる部位で、ドライエッチングを実施し、樹脂膜2のエッチングレートを算出した。その結果に基づいて樹脂膜2のエッチング時間を決定しエッチングを行った。その後、ATR-IR(BRUKER製、INVENIO S)によって樹脂膜の表面の成分を分析し、樹脂膜2の成分が検出されなくなることで樹脂膜2の除去を確認した。
 上記の方法で樹脂膜2を取り除いたサンプルについて、同様に10mm×10mmの大きさにカットし、樹脂膜1の表面からレーザー透過性を有する基板1の方向に押し込んだのち、除荷をする押し込み負荷/除荷試験で押し込み硬度H1を測定した。測定条件を以下に示す。
[測定条件]
測定時の環境:25±2℃、大気
測定周波数:100Hz
測定方法:連続剛性測定法。
得られた荷重―押し込み深さ線図から、下地基板の影響のない範囲の押し込み領域の値を用いて押し込み硬度H1および押し込み硬度H2を算出した。
 (5)膜厚の測定
 積層体2を割断し、断面を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、S-4800)で観察し、t1(μm)およびt2(μm)を測定した。
 (6)破断伸度の測定
 銅箔に樹脂膜1および2用ワニスをバーコーターで塗布し、ホットプレートで120℃、3分間プリベークし、さらに後述の表2に示す温度と時間で加熱硬化させ、銅箔上に膜厚10μmの樹脂膜1を作製した。次に得られた樹脂膜1および2の積層銅箔の銅箔を塩化第2鉄溶液で全面エッチングし、樹脂膜1および樹脂膜2の単膜を得た。得られた単膜を幅1.5cm、長さ2cmの短冊状に切断し、伸度測定用のサンプルを作製した。サンプルは、テンシロンRTM-100((株)オリエンテック製)を用いて、室温23.0℃、湿度45.0%RH下で引張速度50mm/分で引っ張り、室温23.0℃における破断伸度の測定を行なった。測定は、1検体につき10枚の短冊について行ない、それぞれの結果における上位5点の平均値を求めた。
 (7)熱分解温度の測定
 伸度の測定で用いた樹脂膜2の単膜を250℃で30分熱処理した上で、約15mgをアルミ製標準容器に詰め、熱重量分析装置(島津製作所(株)製、TGA-50)を用いて測定した。測定条件は、120℃で30分保持した後、昇温速度5℃/分で500℃まで昇温した。得られた重量減少曲線から重量が1%減少する温度を読み出し、この温度を1%重量減少温度とした。
 (8)半導体チップの転写試験
 (8)-1転写用対向基板の作製
 厚み0.5mmのアライメントマーク付き4インチ無アルカリガラス基板(コーニング製イーグルXG)に、ポリジメチルシロキサンをトルエンで希釈して、ポリジメチルシロキサンとトルエンの重量比が1:9になるように調整した希釈液を、スピンナーを用いて塗布し、ホットプレートで120℃、3分間加熱硬化させ、ガラス基板上に粘着層を形成した。熱硬化後の粘着層の膜厚は光学式膜厚計(大日本スクリーン製、ラムダエース、屈折率=1.543)にて測定し、粘着層の膜厚が20μmの対向基板を作製した。
 (8)-2 半導体素子の転写
 続いて、レーザー光源、前述の方法で作製した積層体2、対向基板をこの順に配置した。この際、積層体のダミーチップが保持されている面と、対向基板の粘着層が形成させている面を、ダミーチップ表面と粘着層表面の間隔が50μmになるよう向かい合わせて保持した。積層体と、対向基板はそれぞれのアライメントマークで位置合わせを行った。レーザー光のスポットサイズは、スリットにより120μm×220μmの角型に調整し、レーザー光のスポットの中央にダミーチップ1個が配置されるようにレーザー光源と積層体の位置を調整することで、隣接するダミーチップにはレーザー光が当たらないようにした。
 レーザー光照射位置に配置されたダミーチップに対して波長248nm、266nm、208nm、355nm、536nmまたは1064nmのレーザー光を150mJ/cm~400mJ/cmの間で、50mJ/cmずつエネルギー密度を変えながら照射を行った。各エネルギー密度において、3個のダミーチップの転写試験を実施した。
 (8)-3 転写性の評価
 レーザー光照射後の対向基板を観察し、3個のダミーチップを基板2への転写を確認できたダミーチップの個数を計測した。また、対向基板に転写されたダミーチップを顕微鏡で確認し、各レーザー光のエネルギー密度において、チップの破損が一つもない場合は、チップ破損なし、割れ、かけ、ひびのあるチップが一つでも観察された場合はチップ破損ありと評価した。
 (8)-4 位置精度の評価
 転写後の対向基板上における半導体素子の位置を対向基板のアライメントマークから算出し、積層体2における位置と比較した。各エネルギー密度でそれぞれ3個ずつ転写を実施した中で、もっとも位置ずれの大きいチップについて、位置精度を以下のように判断した。X軸方向に±5μm未満、かつY軸方向に±5μm未満の範囲での位置ずれの場合は、位置精度をA、X軸方向に±10μm以上、もしくはY軸方向に±10μm以上の範囲の場合は位置精度をCとし、その間の範囲にずれがある場合は位置精度をBとした。
 (8)-5 糊残りの評価
 レーザー光照射後の転写されたチップを洗浄することなく光学顕微鏡で観察し、ダミーチップの樹脂膜2との接地面について、樹脂膜1、樹脂膜2いずれかの糊残りの面積を確認した。チップ1個当たりの樹脂膜2との接地面の表面積を100%とした場合の、各エネルギー密度において転写ができたチップの、樹脂膜2との接地面における糊残りの面積の平均値を算出した。この結果、糊残り面積の平均値が0%以上、1%未満の場合は糊残りをA、1%以上、30%未満の場合は糊残りをB、30%以上の場合を、糊残りをCとした。
 (8)-6 デブリの評価
 レーザー光照射後の対向基板を洗浄せずに光学顕微鏡で観察し、転写されたダミーチップ周辺の粘着層表面に観察される1μm以上の異物を計測した。各エネルギー密度において、転写ができたチップの平均値を算出し、10個未満の場合、デブリをA、10個以上50個未満の場合デブリをB、50個以上の場合デブリをCとした。また50μm以上大きさのデブリが含まれる場合は、デブリの個数によらずCとした。
 (8)-7 加工マージンの評価
 上述の(8)-3~(8)-6の評価において、3個のダミーチップを基板2への転写できたもののうち、チップ破損なし、転写の位置精度、糊残り、デブリの評価がAもしくはB
になったものについて、そのエネルギー密度における、転写が良好と判断し、転写が良好に行えるエネルギー密度の範囲を評価した。エネルギー範囲が100mJ/cm以上であれば加工マージンをA、50mJ/cm以上、100mJ/cm未満の範囲であれば加工マージンをB、50mJ/cm未満であれば加工マージンをCとした。
 (9)樹脂溶液の固形分の測定方法
 後述の方法で製造した、樹脂溶液をアルミカップに約1gをはかり取り、120℃のホットプレートに載せて3分加熱し、続いて250℃まで昇温し、250℃に到達してから30分加熱した。加熱後に残った樹脂の重量を測定し、以下の式から固形分を算出した。
固形分(重量%)=加熱後の樹脂の重量(g)/加熱前の樹脂溶液の重量(g)×100。
 以下の製造例に示してある酸二無水物、ジアミン、添加剤および溶媒の略記号の名称は下記の通りである。
PMDA:ピロメリット酸無水物(ダイセル(株)製)
BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸無水物(三菱ケミカル(株)製)
BTDA:3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物(富士フィルム和光純薬(株)製)
DIBOC:二炭酸ジ-tert-ブチル(東京化成工業(株)製)
PA:無水フタル酸(東京化成工業(株)製)
PDA:p-フェニレンジアミン(東京化成工業(株)製)
BAHF:4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジアミノフェニルヘキサフルオロプロパン(メルク(株)製)
APPS2:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:860、q=9(平均値))(信越化学工業(株)製)
APPS3:α,ω-ビス(3-アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(平均分子量:1600、q=19(平均値))(信越化学工業(株)製)
NMP:2-メチル-1-ピロリドン(三菱ケミカル(株)製)
DMIB:N,N-ジメチルイソブチルアミド(三菱ケミカル(株)製)
CHN:シクロヘキサノン(東洋合成工業(株)製)
TPX1291:カーボンブラック(CABOT製)
BYK21116:高分子分散剤(ビックケミー社製)
JER871:ダイマー酸変性エポキシ樹脂(三菱ケミカル(株)製)
PETG:ペンタエリスリトール系骨格エポキシ樹脂(昭和電工(株)製)
2E4MZ:2-エチル-4メチルイミダゾール(四国化成工業(株)製)
100LM:以下の構造であらわされるアルコキシメチル基を有する架橋剤。((株)三和ケミカル製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 製造例1(樹脂膜1に含有される樹脂の重合)
 温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、PDA 11.82g(0.109mol)、DMIB 195.8gをともに仕込み、溶解させた。ここに、撹拌しながらDIBOC 0.48g(2.19mmol)、DMIB 26.1gを混合した溶液を滴下し、40℃で1時間撹拌した。次にBPDA 12.87g(0.437mol)、DMIB 13.05gを添加し、60℃で30分撹拌した。続いて、PMDA 13.83g(0.063mol)と、DMIB 13.05gを添加し、60℃で4時間撹拌し固形分13重量%のポリイミド前駆体PAA-1溶液を得た。PAA-1中の芳香環構造を有するモノマー残基は全モノマー残基100モル%中、99.5モル%である。PAA-1は式(2)の構造を有する樹脂である。
 製造例2(樹脂膜1に含有される樹脂の重合)
 温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、40℃で APPS2 127.5g(0.150mol)、NMP 866gをともに仕込み、溶解させた。ここに、PDA 37.85g(0.350mol)とNMP 113.5gを加えて溶解させた。次にBPDA 73.56g(0.250mol)と、BTDA 95.06g(0.295mol)をNMP 223.5gとともに加えた。60℃で4時間反応させて、固形分25重量%のポリイミド前駆体PAA-2溶液を得た。PAA-2中の芳香族環構造を有するモノマー残基は前モノマー残基100モル%中85モル%である。PAA-2は式(2)かつ式(5)の構造を有する樹脂である。
 製造例3(樹脂膜2に含有される樹脂の重合)
 温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS2 344.0g(0.40mol)、APPS3 37.50g(0.025mol)、BAHF 27.47g(0.075mol)をCHN 481.4gと共に仕込み、溶解させた後、PA 14.81g(0.10mol)とCHN 20.00gを添加し、60℃で15分撹拌した。続いて、PMDA 97.61g(0.45mol)とCHN 20.00gを添加し、60℃で1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、固形分50重量%のポリイミドシロキサンPIS-1溶液を得た。PIS-1中の柔軟構造を有するモノマー残基は前モノマー残基100モル%中、43モル%である。PIS-1は式(1)かつ式(5)の構造を有する樹脂である。
 製造例4(樹脂膜2に含有される樹脂の重合)
 温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、APPS2 254.56g(0.296mol)、APPS3 28.68g(0.019mol)、BAHF 20.33g(0.056mol)をCHN 310.56gと共に仕込み、溶解させた後、PA 16.44g(0.111mol)とCHN 38.82gを添加し、60℃で15分撹拌した。続いて、PMDA 68.20g(0.312mol)とCHN 38.82gを添加し、60℃で1時間撹拌し、続いて145℃に昇温して4時間反応させて、固形分50重量%のポリイミドシロキサンPIS-2溶液を得た。PIS-2中の柔軟構造を有するモノマー残基は全モノマー残基100モル%中、40モル%である。PIS-2は式(1)かつ式(5)の構造を有する樹脂である。 
製造例5(樹脂膜2に含有される樹脂の重合)
 温度計、乾燥窒素導入口、温水・冷却水による加熱・冷却装置、および、撹拌装置を付した反応釜に、40℃で エラスマー650P 39.04g(0.033mol)、NMP 131.69gをともに仕込み、溶解させた。ここに、PDA 8.25g(0.076mol)とNMP 16.42gを加えて溶解させた。次にBPDA 15.87g(0.054mol)と、BTDA 17.39g(0.054mol)をNMP 16.42gとともに加えた。60℃で4時間反応させて、固形分30重量%のポリイミド前駆体PAA-3溶液を得た。PAA-3中の芳香環構造を有するモノマー残基は全モノマー残基100モル%中、84.9モル%である。PAA-3は式(2)かつ式(7)の構造を有する樹脂である。
 製造例6(樹脂膜1に含有されるカーボンブラック分散液の作製)
 文献(特許第3120476号公報)記載の方法により、メチルメタクリレート/メタクリル酸/スチレン共重合体(重量比30/40/30)を合成後、グリシジルメタクリレート40重量部を付加させ、精製水で再沈、濾過、乾燥することにより、平均分子量(Mw)40,000、酸価110(mgKOH/g)のアクリルポリマー(P-1)粉末を得た。TPX1291 400gにアクリル樹脂(P-1)のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート40重量%溶液 187.5g、高分子分散剤(BYK21116;ビックケミー社製;62.5g)及びプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート(890g)をタンクに仕込み、ホモミキサー(特殊機化製)で1時間撹拌し、予備分散液1を得た。その後、0.10mmφジルコニアビーズ(東レ製)を70%充填した遠心分離セパレーターを具備した、ウルトラアペックスミル(寿工業製)に予備分散液2を供給し、回転速度8m/sで2時間分散を行い、固形分濃度25重量%、顔料/樹脂(重量比)=80/20のカーボンブラック顔料分散液Bk-1を得た。
 実施例1~23、比較例1~2
 製造例1~5で得られた樹脂溶液に、表1の内容に従って製造性6で得られたカーボンブラック分散液や添加剤および溶媒を混合・撹拌し、樹脂膜1および樹脂膜2用のワニスを作製した。ワニスは孔径0.2μmのPTFEフィルターでろ過を行った。これらのワニスを用い、前述の方法で積層体を作製した。作製した積層体の詳細と各種評価結果について、表2~表5にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
11 レーザー透過性を有する基板1
12 樹脂膜1
13 樹脂膜2
14 半導体素子
15 支持体
16 仮接着剤
17 結晶成長用基板
18 半導体基板
21 基板2
31 レーザー
41 圧着装置
51 フォトマスク
110 積層体1
120 積層体2
130 半導体素子が仮接着された基板
140 半導体素子付き基板
 

Claims (17)

  1. レーザー透過性を有する基板1と、樹脂膜1、樹脂膜2がこの順に積層された積層体であって、
    該樹脂膜1の、200~1100nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であり、
    該樹脂膜2の、該樹脂膜1側と反対側の表面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下を満たす、積層体。
  2. レーザー透過性を有する基板1と、樹脂膜1、樹脂膜2、半導体素子がこの順に積層された積層体であって、
    該樹脂膜1の、200~1100nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下であり、
    該樹脂膜2と該半導体素子とが接する面の接着強度が0.02N/cm以上、0.3N/cm以下を満たす、積層体。
  3. 前記樹脂膜1の、248nm、266nm、308nm、355nm、532nmおよび1064nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記樹脂膜1の、248nm、266nmおよび355nmのいずれかの波長における膜厚1.0μm換算時の吸光度が0.4以上、5.0以下である、請求項1~3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記樹脂膜2側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H2が、2MPa以上、500MPa以下であって、積層体から前記樹脂膜2を取り除いた状態で、前記樹脂膜1側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H1に対して、H1>H2を満たす、請求項1~4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記樹脂膜1の膜厚をt1(μm)、前記樹脂膜2の膜厚をt2(μm)としたときに、(t1+t2)が1.0μm以上、30μm以下であって、t1/t2が0.1以上、5.0以下である、請求項1~5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記樹脂膜1の破断伸度が、2.0%以上、30%以下である、請求項1~6のいずれかに記載の積層体。
  8. 前記樹脂膜1側から前記基板1側へ押し込むことで測定した押し込み硬度H1が、50MPa以上、1000MPa以下である、請求項1~7のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記樹脂膜2の破断伸度が、100%以上、1000%以下である、請求項1~8のいずれかに記載の積層体。
  10. 前記樹脂膜1が、式(1)の構造を有するポリイミド、式(2)の構造を有するポリイミド前駆体、式(3)の構造を有するポリベンゾオキサゾール、式(4)の構造を有するポリベンゾオキサゾール前駆体、および、それらの共重合体からなる群より選択される1種類以上を含有する、請求項1~9のいずれかに記載の積層体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)~式(4)中、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数6~40の4価の有機基を表し、R、R、RおよびRはそれぞれ独立に炭素数2~40の2価の有機基を表す。Rは水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。)
  11. 前記樹脂膜2に含有される樹脂が、式(5)で表されるジメチルシロキサン構造、式(6)で表されるジフェニルシロキサン構造、式(7)で表されるアルキレングリコール構造、および、式(8)で表されるアルキレン構造からなる群より選択されるいずれか1種類以上の構造を有する、請求項1~10のいずれかに記載の積層体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式(5)~式(8)中、R10~R13はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~20の1価の有機基を表す。l、m、nはそれぞれ独立に4~40の整数を表す。pは10~40の整数を表す。oは1~16の整数を表す。)
  12. 前記樹脂膜2に含有される樹脂がポリイミドシロキサンである、請求項1~11に記載の積層体。
  13. 前記樹脂膜2が、架橋剤を含有する、請求項1~12のいずれかに記載の積層体。
  14. 前記樹脂膜2の1%重量減少温度が、300℃以上である、請求項1~13のいずれかに記載の積層体。
  15. 請求項2に記載の積層体を用いる半導体装置の製造方法であって、
    前記積層体の半導体素子面と、基板2を対向させる工程と、
    続いて積層体のレーザー透過性を有する基板1側からレーザー光を照射して、半導体素子を基板2へ転写する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  16. 前記レーザー光が、248nm、266nm、308nm、355nm、532nmおよび1064nmのいずれかの波長のレーザー光を有する、請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板2が回路基板である、請求項15または16に記載の半導体装置の製造方法。
PCT/JP2022/013453 2021-04-01 2022-03-23 積層体および半導体装置の製造方法 WO2022210154A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022520436A JPWO2022210154A1 (ja) 2021-04-01 2022-03-23
EP22780369.9A EP4316815A1 (en) 2021-04-01 2022-03-23 Laminate and manufacturing method of semiconductor device
KR1020237028983A KR20230167344A (ko) 2021-04-01 2022-03-23 적층체 및 반도체 장치의 제조 방법
US18/284,107 US20240166556A1 (en) 2021-04-01 2022-03-23 Laminate and manufacturing method of semiconductor device
CN202280012984.8A CN116847981A (zh) 2021-04-01 2022-03-23 层叠体及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062609 2021-04-01
JP2021-062609 2021-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022210154A1 true WO2022210154A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83455369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/013453 WO2022210154A1 (ja) 2021-04-01 2022-03-23 積層体および半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240166556A1 (ja)
EP (1) EP4316815A1 (ja)
JP (1) JPWO2022210154A1 (ja)
KR (1) KR20230167344A (ja)
CN (1) CN116847981A (ja)
TW (1) TW202306779A (ja)
WO (1) WO2022210154A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425246B1 (ja) 2022-12-16 2024-01-30 厦門市芯穎顕示科技有限公司 移載キャリア、移載アセンブリ及びマイクロデバイスの移載方法
JP7473716B1 (ja) 2022-12-16 2024-04-23 厦門市芯穎顕示科技有限公司 移載キャリア、移載アセンブリ及びマイクロデバイスの移載方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120476B2 (ja) 1991-02-26 2000-12-25 東レ株式会社 カラーフィルタ用着色ペースト
JP2010251359A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Sony Corp 素子の移載方法
WO2014050820A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 東京応化工業株式会社 積層体、積層体の分離方法、および分離層の評価方法
JP2014515883A (ja) * 2011-04-11 2014-07-03 エヌディーエスユー リサーチ ファウンデーション レーザで促進される、分離した部品の選択的な転写
WO2016152906A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 東レ株式会社 樹脂積層膜、それを含む積層体、tft基板、有機el素子カラーフィルターならびにそれらの製造方法。
WO2016167296A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 旭化成株式会社 樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、及びその製造方法
US9650723B1 (en) * 2013-04-11 2017-05-16 Soraa, Inc. Large area seed crystal for ammonothermal crystal growth and method of making
WO2017170021A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 リンテック株式会社 半導体加工用シート
WO2019207920A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Jsr株式会社 半導体素子の実装方法および実装装置
WO2020080276A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士フイルム株式会社 レーザ剥離用の積層体、組成物およびキット
US20200234993A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Brewer Science, Inc. Laser-releasable bonding materials for 3-d ic applications
JP2020129638A (ja) 2019-02-12 2020-08-27 信越化学工業株式会社 微小構造体移載装置、スタンプヘッドユニット、微小構造体移載用スタンプ部品及び微小構造体集積部品の移載方法
JP2020149985A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日東電工株式会社 接着フィルム付きダイシングテープ
WO2020189273A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 東レ株式会社 フィルムおよびそれを用いた回収フィルムの製造方法
JP2020188037A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイ装置の製造方法、およびソース基板構造体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160093600A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 X-Celeprint Limited Compound micro-assembly strategies and devices

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120476B2 (ja) 1991-02-26 2000-12-25 東レ株式会社 カラーフィルタ用着色ペースト
JP2010251359A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Sony Corp 素子の移載方法
JP2014515883A (ja) * 2011-04-11 2014-07-03 エヌディーエスユー リサーチ ファウンデーション レーザで促進される、分離した部品の選択的な転写
WO2014050820A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 東京応化工業株式会社 積層体、積層体の分離方法、および分離層の評価方法
US9650723B1 (en) * 2013-04-11 2017-05-16 Soraa, Inc. Large area seed crystal for ammonothermal crystal growth and method of making
WO2016152906A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 東レ株式会社 樹脂積層膜、それを含む積層体、tft基板、有機el素子カラーフィルターならびにそれらの製造方法。
WO2016167296A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 旭化成株式会社 樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、及びその製造方法
WO2017170021A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 リンテック株式会社 半導体加工用シート
WO2019207920A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 Jsr株式会社 半導体素子の実装方法および実装装置
WO2020080276A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士フイルム株式会社 レーザ剥離用の積層体、組成物およびキット
US20200234993A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Brewer Science, Inc. Laser-releasable bonding materials for 3-d ic applications
JP2020129638A (ja) 2019-02-12 2020-08-27 信越化学工業株式会社 微小構造体移載装置、スタンプヘッドユニット、微小構造体移載用スタンプ部品及び微小構造体集積部品の移載方法
JP2020149985A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 日東電工株式会社 接着フィルム付きダイシングテープ
WO2020189273A1 (ja) * 2019-03-15 2020-09-24 東レ株式会社 フィルムおよびそれを用いた回収フィルムの製造方法
JP2020188037A (ja) 2019-05-09 2020-11-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイ装置の製造方法、およびソース基板構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425246B1 (ja) 2022-12-16 2024-01-30 厦門市芯穎顕示科技有限公司 移載キャリア、移載アセンブリ及びマイクロデバイスの移載方法
JP7473716B1 (ja) 2022-12-16 2024-04-23 厦門市芯穎顕示科技有限公司 移載キャリア、移載アセンブリ及びマイクロデバイスの移載方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116847981A (zh) 2023-10-03
TW202306779A (zh) 2023-02-16
US20240166556A1 (en) 2024-05-23
EP4316815A1 (en) 2024-02-07
KR20230167344A (ko) 2023-12-08
JPWO2022210154A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI797066B (zh) 使用暫時貼合用積層體薄膜之暫時貼合方法、以及使用其之半導體裝置之製造方法
CN110734736B (zh) 临时粘接用粘合剂、粘合剂层、晶片加工体及使用其的半导体器件的制造方法
WO2022210154A1 (ja) 積層体および半導体装置の製造方法
TWI652286B (zh) Polyimine resin composition and laminated film, and manufacturing method of semiconductor device
CN108603028B (zh) 树脂组合物、树脂层、临时粘贴粘接剂、层叠膜、晶片加工体及其应用
KR20150068442A (ko) 플렉서블 디바이스용 기판, 플렉서블 디바이스 및 그 제조 방법, 적층체 및 그 제조 방법, 그리고 수지 조성물
KR20160019474A (ko) 수지 조성물, 수지 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2017141317A (ja) 仮貼り樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、ウエハ加工体およびこれらを用いた半導体装置の製造方法
WO2013179943A1 (ja) バンプ電極付き半導体装置製造用接着剤シートおよび半導体装置の製造方法
JP5292793B2 (ja) 半導体用接着シート、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022210155A1 (ja) 積層体、樹脂組成物、および半導体装置の製造方法
JP2023021385A (ja) 半導体装置の製造方法、及び、樹脂シート
WO2023032888A1 (ja) 粘着剤、粘着剤付き基板、粘着剤層付き回路基板、積層体、積層体の製造方法、および半導体装置の製造方法
US20240038819A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
JP2009021562A (ja) 半導体用接着シート、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022520436

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22780369

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280012984.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18284107

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11202307317T

Country of ref document: SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022780369

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022780369

Country of ref document: EP

Effective date: 20231102

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE