WO2022208800A1 - データ保存システム - Google Patents

データ保存システム Download PDF

Info

Publication number
WO2022208800A1
WO2022208800A1 PCT/JP2021/014002 JP2021014002W WO2022208800A1 WO 2022208800 A1 WO2022208800 A1 WO 2022208800A1 JP 2021014002 W JP2021014002 W JP 2021014002W WO 2022208800 A1 WO2022208800 A1 WO 2022208800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
storage
priority
storage unit
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/014002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 杉浦
英矢 黒田
Original Assignee
株式会社Fuji
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Fuji filed Critical 株式会社Fuji
Priority to JP2023510079A priority Critical patent/JP7426540B2/ja
Priority to EP21934965.1A priority patent/EP4318260A4/en
Priority to PCT/JP2021/014002 priority patent/WO2022208800A1/ja
Priority to US18/551,645 priority patent/US20240168665A1/en
Priority to CN202180095004.0A priority patent/CN116997894A/zh
Publication of WO2022208800A1 publication Critical patent/WO2022208800A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/18File system types
    • G06F16/182Distributed file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0631Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes

Definitions

  • the save destination control unit 5 saves the image data D with the first priority when only the standard storage unit MS to which the first additional storage unit MA1 and the second additional storage unit MA2 are not added.
  • the destination is set to the standard storage unit MS, and the storage destination of the image data D of the second priority and the third priority is set to none.
  • the defined save destination is maintained until the configuration of the storage unit is changed.
  • the data storage unit 3 stores the image data D in the standard storage unit MS if the first priority is set, and the image data D is stored in the second priority or the third priority. Do not save if set. Thereafter, execution of the operation flow is returned to step S11.
  • step S16 the storage destination control unit 5 determines whether or not it is time to end production of the board type currently being produced. If production of the board type is to be continued, execution of the operation flow is returned to step S11. In step S11, the data storage unit 3 acquires the next image data D and one set of corresponding image processing results. When the production of the board type is finished, execution of the operation flow is returned to step S2. In step S2, the save destination control unit 5 newly acquires the correspondence relationship between the priority order of the image data D determined for the board type to be produced next and the save destination.
  • the priority setting unit 4 changes the priority of the image data D in consideration of the change in the implementation conditions of the component mounting work (board work). As a result, more image data D than normal can be stored only for a predetermined period after the execution condition is changed. Therefore, it is possible to selectively save the image data D necessary for determining whether or not the change in execution conditions affects the image processing result of the image data D.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

データ保存システムは、対基板作業機が対基板作業を実施するときに生成する複数のデータを取得して保存するデータ保存部と、前記データを保存する保存先の候補となる標準記憶部と、システムへの追加およびシステムからの除去が可能に設けられ、前記データを保存する前記保存先の候補となる追加記憶部と、前記データが生成されたときの前記対基板作業の実施状況に基づき、複数の前記データの各々に対して保存する優先度を設定する優先度設定部と、前記追加記憶部の有無の条件、追加されている前記追加記憶部の個数の条件、ならびに前記標準記憶部および追加されている前記追加記憶部の記憶容量の条件のうち一つ以上の条件を参照しつつ、設定された前記優先度に基づいて、前記データの前記保存先を制御する保存先制御部と、を備える。

Description

データ保存システム
 本明細書は、対基板作業機が対基板作業を実施するときに生成する複数のデータを記憶部に保存するデータ保存システムに関する。
 プリント配線が施された基板に対基板作業を実施して、基板製品を量産する技術が普及している。さらに、対基板作業を実施する対基板作業機を複数台並べて、対基板作業ラインを構成することが一般的となっている。多くの対基板作業機は、対基板作業を実施するときにデータを生成する。このようなデータとして、対基板作業機に設けられたカメラが撮像を行って取得した画像データや、対基板作業機の稼働履歴を記録したログデータなどがある。これらのデータは、基板製品のトレーサビリティを向上したり、対基板作業機の稼働条件を改良するときの参考にしたりする目的で保存される。この種のデータ保存に関する一技術例が特許文献1に開示されている。
 特許文献1に開示されたファイル格納先ボリューム制御方法は、格納要求のあったファイル毎に格納要件(信頼性要件および性能要件)を算出するステップと、算出された格納要件と各ボリュームの信頼性特性および性能特性とに応じてファイルの格納先ボリュームを算出するステップと、算出された格納先ボリュームにファイルを振り分けて格納するステップと、を有する。これによれば、ファイル格納先の最適化をファイル単位で行うことができ、管理者が煩雑な設定を行う手間が発生しない、とされている。
特開2004-70403号公報
 ところで、特許文献1の方法では、ファイル毎に算出された格納要件に適合する格納先ボリュームを求め、ファイルを振り分けて格納する。実施形態の説明によれば、業務アプリケーション別やユーザ種別、あるいはクライアント種別に格納要件の高低を算出し、高い格納要件をもつファイル(重要ファイル)を、信頼性および性能が高いボリューム(高性能ボリューム)に格納する。特許文献1の方法に限らず一般的に、ボリュームの未使用領域が枯渇した場合、逐次古いファイルを削除して新しいファイルを保存する。ここで、重要ファイルを格納する高性能ボリュームの未使用領域が枯渇して、古い重要ファイルを削除する必要が生じる一方、重要でないファイルを格納するボリュームの未使用領域が余剰する、という非合理的・非効率的なボリューム(記憶部)の使用状況が発生する場合がある。
 さらに、記憶部の未使用領域の枯渇に対して、外部記憶装置などの新たな記憶部を追加する対応策を実施することが多い。このような、記憶部の構成の変化に対して、特許文献1の方法は、フレキシブルに対応することができない。
 それゆえ、本明細書では、記憶部の構成の変化や記憶容量の使用状況の変化に応じて、対基板作業機が対基板作業を実施するときに生成するデータの保存先を制御することにより、優先度が高いデータの保存数を確保しつつ過度な削除を抑制することができるデータ保存システムを提供することを解決すべき課題とする。
 本明細書は、対基板作業機が対基板作業を実施するときに生成する複数のデータを取得して保存するデータ保存部と、前記データを保存する保存先の候補となる標準記憶部と、システムへの追加およびシステムからの除去が可能に設けられ、前記データを保存する前記保存先の候補となる追加記憶部と、前記データが生成されたときの前記対基板作業の実施状況に基づき、複数の前記データの各々に対して保存する優先度を設定する優先度設定部と、前記追加記憶部の有無の条件、追加されている前記追加記憶部の個数の条件、ならびに前記標準記憶部および追加されている前記追加記憶部の記憶容量の条件のうち一つ以上の条件を参照しつつ、設定された前記優先度に基づいて、前記データの前記保存先を制御する保存先制御部と、を備えるデータ保存システムを開示する。
 本明細書で開示するデータ保存システムにおいて、保存先制御部は、追加記憶部の有無の条件、追加されている追加記憶部の個数の条件、ならびに標準記憶部および追加されている追加記憶部の記憶容量の条件のうち一つ以上の条件を参照しつつ、設定された優先度に基づいて、データの保存先を制御する。これによれば、データ保存システムは、優先度が高いデータを優先的に保存しつつ、記憶部の構成の変化や記憶容量の使用状況の変化に応じて優先度が低いデータの保存先を調整し、あるいは保存を省略することができる。したがって、記憶部の未使用領域の枯渇を抑制して、優先度が高いデータの保存数を確保しつつ過度な削除を抑制することができる。また、優先度が高いデータの保存数を確保することにより、基板製品のトレーサビリティの向上や、対基板作業機の稼働条件の改良等に大きく貢献することができる。
第1実施形態のデータ保存システムのシステム構成を模式的に示す図である。 データ保存システムの動作を説明する動作フローの図である。 動作フローにおける優先度設定部の動作例を表す一覧表の図である。 動作フローにおける保存先制御部の動作例を表す一覧表の図である。 データの保存先が制御された状況例を図式的に示した図である。 第2実施形態における保存先制御部の動作例を表す一覧表の図である。 第3実施形態のデータ保存システムのシステム構成を模式的に示す図である。 第4実施形態のデータ保存システムの動作を説明する動作フローの図である。 第5実施形態のデータ保存システムの動作を説明する動作フローの図である。 第5実施形態のデータ保存システムおいて、基板の種類ごとに定められた画像データの優先順位と保存先との対応関係の例を示す一覧表の図である。 第6実施形態のデータ保存システムの動作を説明する動作フローの図である。 第6実施形態の動作フローにおける優先度設定部の動作例を表す一覧表の図である。
 1.対基板作業ライン9の構成
 まず、第1実施形態のデータ保存システム1を適用する対基板作業ライン9の構成について、図1を参考にして説明する。対基板作業ライン9は、5台の対基板作業機、すなわち、はんだ印刷機91、はんだ検査機92、部品装着機93、基板検査機97、およびリフロー機98が並んで構成される。
 はんだ印刷機91は、基板の所定位置にペースト状のはんだを印刷する印刷作業を繰り返して実施する。はんだ印刷機91は、基板搬送装置、溝状に形成された回路パターンを有して基板の上面に載置されるスクリーン、およびスクリーン上を移動してはんだを印刷するスキージなどで構成される。はんだ検査機92は、はんだの印刷状態の良否を判定するはんだ検査作業を繰り返して実施する。はんだ検査機92は、例えば、基板搬送装置、印刷されたはんだを撮像して画像データを取得する検査用カメラ、および画像データを画像処理して印刷状態の良否を判定する画像処理部などで構成される。
 部品装着機93は、基板に印刷されたはんだの上に部品を装着する部品装着作業を繰り返して実施する。部品装着機93は、例えば、基板搬送装置、部品供給装置、および部品移載装置などで構成される。部品移載装置は、部品の採取および装着を担当する吸着ノズル等の部品装着具、部品装着具を保持する装着ヘッド、装着ヘッドを水平二方向に駆動する駆動機構、カメラ94、および画像処理部95などで構成される。
 カメラ94は、部品を保持した部品装着具を撮像して画像データDを取得する。この画像データDは、対基板作業機である部品装着機93が対基板作業である部品装着作業を実施するときに生成するデータに相当する。画像処理部95は、カメラ94から受け取った画像データDに画像処理を施し、部品装着具の部品保持状態の良否を判定する。詳述すると、画像処理部95は、良否を判定する所定の判定基準、例えば、保持された部品の位置や姿勢に関する許容誤差を規定した判定基準を予め記憶している。そして、画像処理部95は、画像処理を行うことにより保持された部品の位置の誤差や姿勢の誤差を求め、判定基準と照らし合わせて判定を行う。
 画像処理部95は、部品装着具の部品保持状態の良好度を判定して、次の(1)~(3)のいずれかの画像処理結果を得る。(1)の場合には装着作業が中止され、(2)および(3)の場合には装着作業が実施される。
  (1)異常:実際の誤差が判定基準の許容誤差の範囲から外れている。
  (2)異常兆候:実際の誤差が許容誤差の範囲内であるが、比較的大きい。あるいは、実際の誤差が許容誤差の範囲内であるが、増加傾向が認められる。
  (3)正常:実際の誤差が許容誤差の範囲内であり、かつ、許容誤差の限度に対して十分な余裕がある。
 基板検査機97は、基板に装着された部品の装着状態を検査する検査作業を繰り返して実施する。基板検査機97は、基板搬送装置、基板に装着された部品を撮像して画像データを取得する検査用カメラ、および画像データを画像処理して部品装着状態の良否を判定する画像処理部などで構成される。リフロー機98は、ペースト状のはんだを加熱して溶解させた後に冷却するリフロー作業を繰り返して実施する。これにより、はんだ付け部分が確かなものとなり、基板製品が生産される。リフロー機98は、例えば、基板搬送装置、加熱装置、冷却装置、および温度調整装置などで構成される。
 上記した対基板作業ライン9のライン構成は変更可能であり、それぞれの対基板作業機の構造も変形可能である。対基板作業ライン9の総合的な作業の進捗を管理するために、管理コンピュータ2が設けられる。管理コンピュータ2は、通信線99を用いてはんだ印刷機91、はんだ検査機92、部品装着機93、基板検査機97、およびリフロー機98に接続される。これにより、通信線99を介して双方向にデータを伝送するデータ通信が可能となっている。
 管理コンピュータ2は、演算処理装置21および内部記憶装置22を内蔵するとともに、データバス23を備えて構成される。データバス23は、演算処理装置21と内部記憶装置22の間でデータの転送を可能とする。さらに、データバス23は、管理コンピュータ2と、別体の外部装置とを接続して、データ通信を可能とする。内部記憶装置22には、予め作業プログラム24が記憶されている。作業プログラム24は、基板の種類ごとに対基板作業の詳細な手順や実施方法などを記述したプログラムである。管理コンピュータ2は、これから生産する基板の種類に対応する作業プログラム24を対基板作業機の各々に配信し、実行させる。
 2.第1実施形態のデータ保存システム1のシステム構成
 第1実施形態のデータ保存システム1の説明に移る。データ保存システム1は、部品装着機93のカメラ94が取得した画像データDを保存する。この画像データDは、対基板作業ライン9の稼働中に生成される個数が多数であり、かつデータサイズが大きいため、保存する記憶部の未使用領域が枯渇する大きな要因となる。データ保存システム1は、この画像データDに優先度を設定するとともに保存先を制御することで、合理的かつ効率的な保存を可能とする。なお、画像データDは、カメラ94が取得した生データに限定されず、画像処理部95が画像処理を施した後の加工データでもよく、さらには、生データおよび加工データの両方でもよい。
 上述に限定されず、データ保存システム1が保存するデータは、はんだ検査機92の検査用カメラや基板検査機97の検査用カメラが撮像を行って取得した画像データでもよく、対基板作業機に設けられたカメラが基板搬送装置によって搬入された基板の位置基準マークを撮像して取得した画像データでもよい。また、保存するデータは、対基板作業機の稼働履歴を記録したログデータや、その他の各種数値データでもよい。さらに、保存するデータは、上記した各種データの複数種類の組み合わせでもよい。
 図1に示されるように、データ保存システム1は、データ保存部3、優先度設定部4、保存先制御部5、標準記憶部MS、第一追加記憶部MA1、および第二追加記憶部MA2などで構成される。データ保存部3、優先度設定部4、および保存先制御部5は、管理コンピュータ2の演算処理装置21を用いて構成され、ソフトウェアによって実現されている。
 標準記憶部MSは、内部記憶装置22の一部の記憶領域に割り当てられている。第一追加記憶部MA1は、第一外部記憶装置61に割り当てられている。第一追加記憶部MA1は、第一外部記憶装置61の全記憶領域を専有してもよいし、一部の記憶領域に割り当てられてもよい。第二追加記憶部MA2は、第二外部記憶装置62に割り当てられている。第二追加記憶部MA2は、第二外部記憶装置62の全記憶領域を専有してもよいし、一部の記憶領域に割り当てられてもよい。第一外部記憶装置61および第二外部記憶装置62は、データバス23を用いて管理コンピュータ2に接続される。
 標準記憶部MS、第一追加記憶部MA1、および第二追加記憶部MA2は、画像データDを保存する保存先の候補となる。第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2は、各々の記憶容量が標準記憶部MSと比較して格段に大きく、標準記憶部MSよりも多数の画像データDを保存することができる。また、各記憶部で未使用領域が枯渇した場合に、逐次古い画像データDを削除して新しい画像データDを保存する更新処理が行われる。
 標準記憶部MSは、データ保存システム1内に常駐する。一方、第一追加記憶部MA1が割り当てられる第一外部記憶装置61、および第二追加記憶部MA2が割り当てられる第二外部記憶装置62は、データ保存システム1が稼働を開始した以降に追加や除去が可能である。つまり、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2は、システムへの追加およびシステムからの除去が可能に設けられる。したがって、対基板作業ライン9が稼働している期間の途中で、記憶部の構成が変化する場合があり、かつ、記憶部の未使用領域の大きさが不連続に変化する場合がある。
 なお、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2は、一つの外部記憶装置の相違する記憶領域にそれぞれ割り当てられてもよい。また、データ保存システム1は、第二追加記憶部MA2が無いシステム構成や、三つ以上の追加記憶部が有るシステム構成であってもよい。さらに、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2は、管理コンピュータ2に切り離し可能に接続され、切り離された状態では追加されていないと認識されるクラウド記憶装置63に割り当てられてもよい。これによれば、外部資源であるクラウドシステムを有効利用して、システムの総合的な経済性を向上することができる。
 データ保存部3は、部品装着機93の画像処理部95から画像データDおよび対応する画像処理結果を取得する。また、データ保存部3は、保存先制御部5が定めた保存先に画像データDの各々を保存する。データ保存部3は、画像データDが生成される都度、取得および保存を行うことが好ましいが、複数の画像データDをまとめて処理するバッチ処理を行うことも可能である。
 優先度設定部4は、画像データDが生成されたときの部品装着作業の実施状況に基づき、複数の画像データDの各々に対して保存する優先度を設定する。詳細には、優先度設定部4は、部品装着作業の実施状況が所定の許容範囲内で良好であるときに生成された画像データDに低い優先度を設定し、部品装着作業の実施状況が許容範囲から逸脱して良好でないときに生成された画像データDに高い優先度を設定する。第1実施形態において、優先度設定部4は、複数の画像データDの各々に優先度を表す複数の優先順位のいずれかを設定する(詳細後述)。
 ここで、部品装着作業の実施状況とは、部品装着作業を分担して実施する各部位の動作速度や動作方向などの動作状況、各部位と基板と部品との位置関係、部位相互間の位置関係などが該当する。第1実施形態では、部品装着作業の実施状況として、部品装着具の部品保持状態が用いられ、その良好度が画像処理結果によって表される。なお、部品装着作業の実施状況として部品装着具の昇降動作状況を採用し、データ保存部3は、昇降速度履歴のログテータを保存してもよい。また、部品装着作業の実施状況として基板に装着された部品の位置および姿勢を採用し、データ保存部3は、部品の位置および姿勢の誤差データや、装着された部品を撮像した画像データを保存してもよい。
 保存先制御部5は、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2の有無の条件を参照しつつ、設定された優先順位に基づいて、画像データDの保存先を制御する。さらに、保存先制御部5は、画像データDの優先順位ごとに保存先を制御する(詳細後述)。
 3.第1実施形態のデータ保存システム1の動作
 次に、第1実施形態のデータ保存システム1の動作について、図2~図5を参考にして説明する。図2に示される動作フローは、部品装着機93の稼働と並行して実行される。以降では、データ保存システム1の稼働開始時に第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2が無く、後から第一追加記憶部MA1が追加され、さらにその後から第二追加記憶部MA2が追加される場合を例にして説明する。
 図2のステップS11で、データ保存部3は、画像データDの画像処理を終了した画像処理部95から、画像データDおよび対応する画像処理結果の1セットを取得する。次のステップS12で、優先度設定部4は、データ保存部3が取得した画像データDを対象として、図3に示される優先順位を設定する。図3において、画像データDの画像処理結果と、設定される優先順位との対応関係が示されている。さらに、多数の画像データDに優先順位を設定した場合に、優先順位とデータ数の対応関係が示されている。
 図示されるように、優先度設定部4は、画像データDの画像処理結果が部品装着具の部品保持状態の異常を示す場合に、当該の画像データDに対して高い優先度を表す第一優先順位を設定する。また、優先度設定部4は、画像データDの画像処理結果が異常兆候を示す場合に、当該の画像データDに対して中間の優先度を表す第二優先順位を設定する。さらに、優先度設定部4は、画像データDの画像処理結果が正常を示す場合に、当該の画像データDに対して低い優先度を表す第三優先順位を設定する。
 また、優先度設定部4が多数の画像データDに優先順位を設定した場合に、第一優先順位の画像データDのデータ数は少数となる。また、第二優先順位の画像データDのデータ数は、第一優先順位よりも多いが、それでも比較的少数に留まる。そして、第三優先順位の画像データDのデータ数は、通常であれば圧倒的に多数となる。
 次のステップS13で、保存先制御部5は、保存先の候補を確認する。つまり、保存先制御部5は、システム内に常駐する標準記憶部MSに加えて、第一追加記憶部MA1や第二追加記憶部MA2がシステムに追加されているか否かを確認する。次のステップS14で、保存先制御部5は、優先度設定部4が優先順位を設定した画像データDを対象として、図4に示される保存先を決定する。図4において、画像データDの優先順位および記憶部の構成をパラメータとして、当該画像データDの保存先が示されている。
 図示されるように、保存先制御部5は、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2が追加されていない標準記憶部MSのみの場合に、第一優先順位の画像データDの保存先を標準記憶部MSに定め、かつ、第二優先順位および第三優先順位の画像データDの保存先を無しに定める。定められた保存先は、記憶部の構成が変更されるまで維持される。次のステップS15で、データ保存部3は、当該画像データDに第一優先順位が設定されていれば標準記憶部MSに保存し、当該画像データDに第二優先順位や第三優先順位が設定されていれば保存しない。この後、動作フローの実行は、ステップS11に戻される。
 また、ステップS14で、保存先制御部5は、第一追加記憶部MA1が追加されたときに、第一優先順位の画像データDの保存先を標準記憶部MSに維持し、かつ、第二優先順位および第三優先順位の画像データDの保存先を第一追加記憶部MA1に定める。定められた保存先は、次に記憶部の構成が変更されるまで維持される。なお、データ保存システム1の稼働開始時に既に第一追加記憶部MA1が追加されている場合、保存先制御部5は、稼働開始の直後に上記の制御動作を行う。
 上述したように保存先が制御された状況が図5に示されている。図5において、第一優先順位の画像データD1は、交差する斜線のハッチングで示され、第二優先順位の画像データD2は、右上がりの斜線のハッチングで示され、第三優先順位の画像データD3は、無地で示される。図示されるように、第一優先順位の画像データD1は、データ保存システム1の稼働開始時から継続して標準記憶部MSに保存される。また、第二優先順位の画像データD2および第三優先順位の画像データD3は、データ保存システム1の稼働開始時から第一追加記憶部MA1が追加される直前まで保存されず、その後は追加された第一追加記憶部MA1に保存される。
 このように、少数の第一優先順位の画像データD1の保存先を標準記憶部MSに定め、比較的少数の第二優先順位の画像データD2および多数の第三優先順位の画像データD3の保存先を第一追加記憶部MA1に定める。これによれば、記憶容量の小さな標準記憶部MSに少数の画像データD1を保存するだけなので、未使用領域の枯渇を抑制することができる。加えて、標準記憶部MSの全記憶容量を第一優先順位の画像データD1に割り当てることができる。したがって、第一優先順位の画像データD1の保存数を確保しつつ過度な削除を抑制することができる。また、記憶容量の大きな第一追加記憶部MA1における未使用領域の枯渇が標準記憶部MSよりも先に発生するため、第二追加記憶部MA2の追加が要請されることになる。
 上記の態様を別の観点から見ると、次のようになる。すなわち、優先度設定部4は、優先度の高低を判定する判定基準に基づいて、少数の画像データD1に高い優先度(第一優先順位)を設定するとともに、多数の画像データ(D2、D3)に低い優先度(第二、第三優先順位)を設定する。保存先制御部5は、標準記憶部MSおよび追加されている第一追加記憶部MA1の記憶容量の条件を参照しつつ、少数の優先度が高い画像データD1の保存実施可能期間が、多数の優先度が低い画像データ(D2、D3)の保存実施可能期間よりも長くなるように、画像データ(D1、D2、D3)の保存先を制御する。
 また、ステップS14で、保存先制御部5は、第二追加記憶部MA2が追加されたときに、第一優先順位の画像データDの保存先を標準記憶部MSに維持し、第二優先順位の画像データDの保存先を第一追加記憶部MA1に維持し、第三優先順位の画像データDの保存先を既設の第一追加記憶部MA1から新設の第二追加記憶部MA2に変更する。このとき、第一追加記憶部MA1に保存済みの第三優先順位の画像データDは、まとめて第二追加記憶部MA2に移動されてもよく、あるいは、そのまま第一追加記憶部MA1に残されてもよい。定められた保存先は、次に記憶部の構成が変更されるまで維持される。上記のように多数の第三優先順位の画像データDの保存先が第二追加記憶部MA2に変更されるため、第一追加記憶部MA1における未使用領域の枯渇を抑制することができる。換言すると、第二優先順位の画像データDの削除を抑制することができる。
 第1実施形態のデータ保存システム1において、保存先制御部5は、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2の有無の条件を参照しつつ、設定された優先順位に基づいて、画像データDの保存先を制御する。これによれば、データ保存システム1は、第一優先順位の画像データDを優先的に標準記憶部MSに保存しつつ、記憶部の構成の変化に応じて第二優先順位および第三優先順位の画像データD保存先を調整し、あるいは保存を省略することができる。したがって、標準記憶部MSの未使用領域の枯渇を抑制して、第一優先順位の画像データDの保存数を確保しつつ過度な削除を抑制することができる。
 また、第一優先順位や第二優先順位の画像データDを保存することにより、基板製品のトレーサビリティの向上や、対基板作業機の稼働条件の改良等に大きく貢献することができる。例えば、基板製品の不良が見つかったときに、当該の基板に対する部品装着作業時の画像データDの有無を確認したり、画像データDを分析したりすることで、不良原因の究明に貢献することができる。また、多数の画像データDを分析することによって異常や異常兆候の要因を検証し、カメラ94の撮像条件や部品装着具の動作条件を改良して、異常の低減に貢献することができる。
 4.第2実施形態
 次に、第2実施形態のデータ保存システムについて、図6を参考にして説明する。第2実施形態において、図1に示されたシステム構成および図2に示された動作フローは変更されない。第2実施形態では、第1実施形態と比較して標準記憶部MSの記憶容量に比較的大きな余裕があるため、ステップS14で実行される保存先制御部5の動作が変更される。
 すなわち、ステップS14で、保存先制御部5は、画像データDを対象として図6に示される保存先を決定する。図示されるように、保存先制御部5は、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2が追加されていない標準記憶部MSのみの場合に、第一優先順位から第三優先順位までの全部の画像データDの保存先を標準記憶部MSに定める。定められた保存先は、記憶部の構成が変更されるまで維持される。
 また、保存先制御部5は、第一追加記憶部MA1が追加されたときに、第一優先順位の画像データDの保存先を標準記憶部MSに維持し、かつ、第二優先順位および第三優先順位の画像データDの保存先を標準記憶部MSから第一追加記憶部MA1に変更する。このとき、標準記憶部MSに保存済みの第二優先順位および第三優先順位の画像データDは、まとめて第一追加記憶部MA1に移動されてもよく、あるいは、そのまま標準記憶部MSに残されてもよい。定められた保存先は、次に記憶部の構成が変更されるまで維持される。なお、変形例として、標準記憶部MSの未使用領域の枯渇が第一追加記憶部MA1のそれよりも遅くなることを条件として、保存先制御部5は、第二優先順位の画像データDの保存先を標準記憶部MSに維持してもよい。
 さらに、保存先制御部5は、第二追加記憶部MA2が追加されたときに、第一優先順位の画像データDの保存先を標準記憶部MSに維持し、第二優先順位の画像データDの保存先を第一追加記憶部MA1に維持し、第三優先順位の画像データDの保存先を既設の第一追加記憶部MA1から新設の第二追加記憶部MA2に変更する。このとき、第一追加記憶部MA1に保存済みの第三優先順位の画像データDは、まとめて第二追加記憶部MA2に移動されてもよく、あるいは、そのまま第一追加記憶部MA1に残されてもよい。定められた保存先は、次に記憶部の構成が変更されるまで維持される。第2実施形態において、第一優先順位および第二優先順位の画像データDの保存数を確保しつつ過度な削除を抑制する効果が、第1実施形態と同様に発生する。
 5.第3実施形態のデータ保存システム1A
 次に、第3実施形態のデータ保存システム1Aについて、図7を参考にして説明する。第3実施形態において、記憶部の形態が第1実施形態と相違する。すなわち、標準記憶部MSは、内部記憶装置22に所定の記憶容量が割り当てられた標準記憶領域によって構成される。標準記憶部MSは、データ保存システム1の稼働開始以前に予め割り当てられて、予め構成される。
 一方、第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2は、内部記憶装置22の標準記憶領域と異なる領域に記憶容量が割り当てられた追加記憶領域によって構成される。第一追加記憶部MA1および第二追加記憶部MA2は、データ保存システム1の稼働開始以降に後から割り当てられて構成され、その時点から保存先の候補となる。第3実施形態において、記憶部の形態が相違しても、第1および第2実施形態と同様の動作が可能であり、同様の効果が発生する。
 6.第4実施形態
 次に、第4実施形態のデータ保存システムについて、図8を参考にして説明する。第4実施形態において、図1に示されたシステム構成は変更されない。第4実施形態では、保存先制御部5の動作が、第1~第3実施形態と相違する。第4実施形態の保存先制御部5は、標準記憶部MSおよび追加されている追加記憶部の記憶容量の条件、ならびに画像データDのデータサイズの条件を参照しつつ、設定された優先順位に基づいて、画像データDを保存するか否か制御する。第4実施形態において、保存先制御部5は、画像データDの保存先の候補を区別した制御を行わず、保存するか否かの制御を行う。
 以下、図8の動作フローにしたがい、保存先制御部5の動作を主にして説明する。図8のステップS1で、所定数の初期設定が行われる。所定数は、予め内部記憶装置22に記憶されており、あるいは、オペレータの入力操作によって設定される。所定数は、現在以降に保存可能な画像データDの保存可能数が減少したことを判定するための判定値に相当する。次のステップS11で、データ保存部3は、画像処理部95から画像データDおよび対応する画像処理結果の1セットを取得する。次のステップS12で、優先度設定部4は、画像データDを対象として図3に示された優先順位を設定する。
 次のステップS21で、保存先制御部5は、未使用の記憶容量および画像データDのデータサイズを参照して、現在以降に保存可能な画像データDの保存可能数を求める。具体的に説明すると、保存先制御部5は、現時点で保存先の候補になっている記憶部の各々について、未使用の記憶容量をデータサイズで除算して個別保存可能数(小数点以下切り捨て)とする。次に、保存先制御部5は、全ての記憶部の個別保存可能数を加算して保存可能数を求める。
 次のステップS22で、保存先制御部5は、保存可能数が所定数を越えているか否かを判定して、動作フローの実行を分岐させる。保存可能数が所定数を越えている場合のステップS15で、保存先制御部5は、画像データDに設定された優先順位に関係なく、データ保存部3に画像データDを保存させる。つまり、記憶部の未使用領域が大きくて保存可能数が多数である場合に、全ての画像データDが保存される。この後、動作フローはステップS11に戻される。
 また、保存可能数が所定数以下になっている場合のステップS23で、保存先制御部5は、画像データDに第一優先順位が設定されているか否かを判定して、動作フローの実行を分岐させる。第一優先順位が設定されている場合に、動作フローはステップS15に合流され、データ保存部3は画像データDを保存する。第二優先順位または第三優先順位が設定されている場合に、動作フローはステップS11に戻され、画像データDは保存されない。つまり、記憶部の未使用領域が減少して保存可能数が減少している場合に、第一優先順位の画像データDだけが保存される。
 これによれば、第一優先順位の画像データDの保存を継続しつつ、記憶部の未使用領域の枯渇を抑制して、第一優先順位の画像データDの保存数を確保しつつ過度な削除を抑制することができる。また、保存可能数が所定数以下になって標準記憶部MSに第一優先順位の画像データDだけを保存している状況下で、第一追加記憶部MA1を追加することができる。さらに、標準記憶部MSおよび第一追加記憶部MA1に第一優先順位の画像データDだけを保存している状況下で、第二追加記憶部MA2を追加することができる。これらの追加を行った場合、記憶部の未使用領域が不連続に格段に増加して、再び全ての画像データDを保存できるようになる。
 7.第5実施形態
 次に、第5実施形態のデータ保存システムについて、図9および図10を参考にして説明する。第5実施形態において、図1に示されたシステム構成は変更されない。第5実施形態では、保存先制御部5の動作が、第1~第4実施形態と相違する。第5実施形態の保存先制御部5は、基板の種類(以降、基板種と略記)に応じて、画像データDの保存先を変更制御する。
 以下、図9の動作フローにしたがい、保存先制御部5の動作を主にして説明する。図9のステップS2で、保存先制御部5は、これから生産する基板種を対象として、基板種ごとに定められた画像データDの優先順位と保存先との対応関係を取得する。この対応関係の例が図10に示されており、具体的に説明する。基板種KAは、安価である、あるいは対基板作業に要求される精度が緩いなどの理由から、管理上重要でないとされるものである。換言すると、画像データDを保存する必要性が低く、特に優先順位の低い画像データDを保存する必要性が最も低い。このため、基板種KAに関して、画像データDの第一優先順位と保存先の標準記憶部MSとが対応付けられ、画像データDの第二優先順位および第三優先順位は対応付けがない(保存不要)。
 基板種KBは、高価である、あるいは対基板作業に要求される精度が厳しいなどの理由から、管理上重要であるとされるものである。換言すると、画像データDを保存する必要性が高く、優先順位の低い画像データDであっても一定の必要性がある。このため、基板種KBに関して、画像データDの第一優先順位と保存先の標準記憶部MSとが対応付けられ、第二優先順位および第三優先順位と保存先の第一追加記憶部MA1とが対応付けられる。
 基板種KCは、過去の生産量が多数であり、保存済みの画像データDが既に多数ある。したがって、優先順位の低い画像データDを保存する必要性が低い。基板種KCに関して、画像データDの第一優先順位と保存先の標準記憶部MSとが対応付けられており、第二優先順位と保存先の第一追加記憶部MA1とが対応付けられており、第三優先順位は対応付けがない(保存不要)。
 基板種KDは、過去の生産量が少数であり、保存済みの画像データDがわずかしかない。したがって、画像データDを保存する必要性が高く、優先順位の低い画像データDであっても一定の必要性がある。基板種KDに関して、画像データDの第一優先順位と保存先の標準記憶部MSとが対応付けられ、第二優先順位および第三優先順位と保存先の第一追加記憶部MA1とが対応付けられる。
 これらの対応関係は、基板種ごとの作業プログラム24に規定されており、保存先制御部5が容易に取得できるものである。これに限定されず、これらの対応関係は、例えば図10に例示された一覧表の形式で、内部記憶装置22に記憶されていてもよい。あるいは、これらの対応関係は、生産する基板種を変更する都度、オペレータが入力操作により設定してもよい。
 次のステップS11で、データ保存部3は、画像処理部95から画像データDおよび対応する画像処理結果の1セットを取得する。次のステップS12で、優先度設定部4は、画像データDを対象として図3に示された優先順位を設定する。次のステップS13で、保存先制御部5は、保存先の候補を確認する。次のステップS14Aで、保存先制御部5は、取得済みの対応関係に基づいて、画像データDの保存先を決定する。
 ただし、保存先制御部5は、保存先の候補の制約を考慮する必要がある。例えば、基板種KBの生産時に取得した画像データDが第二優先順位である場合に、保存先制御部5は、保存先を第一追加記憶部MA1とするが(図10参照)、仮に第一追加記憶部MA1が追加されていないときには、保存先を無しに修正する。次のステップS15で、データ保存部3は、保存先制御部5が定めた保存先に画像データDを保存し、保存先が無しの場合には保存を行わない。
 次のステップS16で、保存先制御部5は、現在生産している当該基板種の生産終了の時期であるか否かを判定する。当該基板種の生産を継続する場合に、動作フローの実行はステップS11に戻される。ステップS11で、データ保存部3は、次の画像データDおよび対応する画像処理結果の1セットを取得する。当該基板種の生産を終了する場合に、動作フローの実行はステップS2に戻される。ステップS2で、保存先制御部5は、次に生産する基板種に定められた画像データDの優先順位と保存先との対応関係を新たに取得する。
 第5実施形態において、保存先制御部5は、記憶部の構成の変化や記憶容量の使用状況の変化に加え、基板種をも考慮して、画像データDの保存先を変更制御する。したがって、記憶部の限られた記憶容量をさらに一層効率的に使用することができる。つまり、基板種に依存して変化する画像データDの必要性の高低を考慮し、必要性の高い画像データDを選択的に保存することができる。
 8.第6実施形態
 次に、第6実施形態のデータ保存システムについて、図11および図12を参考にして説明する。第6実施形態において、図1に示されたシステム構成は変更されない。第6実施形態では、優先度設定部4の動作が、第1~第5実施形態と相違する。第6実施形態の優先度設定部4は、部品装着作業(対基板作業)の実施条件が変更された以降の所定期間に取得された画像データDの優先順位を、実施条件が変更される以前に取得された画像データDの優先順位よりも高く設定する。
 ここで、部品装着作業の実施条件は、部品装着作業を補助するオペレータや、部品装着機93内で部品装着作業を担当する特定部位が相当する。オペレータは、例えば、部品装着機93の部品供給装置に部品を補給したり、部品移載装置の装着ヘッドを交換したりして、部品装着作業を補助する。このオペレータが交代すると、交代後の画像データDの画像処理結果において、異常や異常兆候の発生頻度が変化するケースが生じ得る。したがって、交代後のしばらくの期間、画像データDを保存する必要性が増大する。
 また、部品装着作業を担当する特定部位として、部品移載装置の装着ヘッドを例示することができる。装着ヘッドが交換されると、交換後の画像データDの画像処理結果において、異常や異常兆候の発生頻度が変化するケースが生じ得る。したがって、交換後のしばらくの期間、画像データDを保存する必要性が増大する。部品装着作業の実施条件が変更された情報(オペレータの交代履歴、装着ヘッドの交換履歴)は、内部記憶装置22に記憶される。なお、部品装着作業を担当する特定部位の変更には、カメラ94の交換や、画像処理部95の画像処理プログラムのバージョンアップなども含まれる。
 以下、図11の動作フローにしたがい、優先度設定部4の動作を主にして説明する。図11のステップS3で、所定期間の初期設定が行われる。所定期間は、予め内部記憶装置22に記憶されており、あるいは、オペレータの入力操作によって設定される。所定期間は、オペレータの交代や装着ヘッドの交換が、画像データDの画像処理結果に影響を及ぼしているか否かを見極めるのに要する期間である。所定期間は、例えば、3日間などと時間で規定されてもよく、あるいは、1000枚の基板への対基板作業などと作業量で規定されてもよい。
 次のステップS11で、データ保存部3は、画像処理部95から画像データDおよび対応する画像処理結果の1セットを取得する。次のステップS12Aで、優先度設定部4は、現時点が所定期間に該当するか否かを判定して、動作フローの実行を分岐させる。所定期間に該当しない場合のステップS12Bで、優先度設定部4は、第1実施形態と同様に動作をする。つまり、優先度設定部4は、図12の「通常時」の欄に示された優先順位を設定する。「通常時」とは、部品装着作業の実施条件が変更される以前の通常時を意味する。設定された優先順位は、第1実施形態で説明した図3の優先順位と同じである。
 所定期間に該当する場合のステップS12Cで、優先度設定部4は、優先順位の格上げ設定、すなわち画像データDに通常時よりも高い優先順位を設定する。例えば、優先度設定部4は、図12の「所定期間1」の欄に示されるように、全ての画像データDに第一優先順位を設定する。あるいは、優先度設定部4は、「所定期間2」の欄に示されるように、画像データDの画像処理結果が異常や異常兆候を示す場合に第一優先順位を設定し、画像データDの画像処理結果が正常を示す場合に第二優先順位を設定する。さらに、優先度設定部4は、所定期間の前期において「所定期間1」に示された設定を行い、所定期間の後期において「所定期間2」に示された設定を行ってもよい。
 ステップS12BまたはステップS12Cの実行後、動作フローの実行は、ステップS13に合流される。ステップS13、ステップS14、およびステップS15における動作は、第1実施形態と同様である。ステップS15の実行後、動作フローの実行は、ステップS11に戻される。
 第6実施形態において、優先度設定部4は、部品装着作業(対基板作業)の実施条件が変更されたことを考慮して、画像データDの優先順位を変更する。これにより、実施条件が変更された以降の所定期間に限り、通常時よりも多数の画像データDを保存することができる。したがって、実施条件の変更が画像データDの画像処理結果に影響を及ぼしているか否かを見極めるために必要な画像データDを、選択的に保存することができる。
 9.実施形態の応用および変形
 なお、データ保存システム1のシステム構成は、自在に変更することができる。例えば、データ保存部3、優先度設定部4、保存先制御部5、および標準記憶部MSは、部品装着機93内のコンピュータ装置に設けられてもよい。また、画像データDの優先順位は、実施形態で説明した三段階に限定されず、四段階以上に細分化されてもよく、あるいは優先度の高低の二段階とされてもよい。第1~第6実施形態は、その他にも様々な応用や変形が可能である。
 1、1A:データ保存システム  2:管理コンピュータ  21:演算処理装置  22:内部記憶装置  24:作業プログラム  3:データ保存部  4:優先度設定部  5:保存先制御部  61:第一外部記憶装置  62:第二外部記憶装置  63:クラウド記憶装置  9:対基板作業ライン  93:部品装着機  94:カメラ  95:画像処理部  D、D1、D2、D3:画像データ  MS:標準記憶部  MA1:第一追加記憶部  MA2:第二追加記憶部

Claims (18)

  1.  対基板作業機が対基板作業を実施するときに生成する複数のデータを取得して保存するデータ保存部と、
     前記データを保存する保存先の候補となる標準記憶部と、
     システムへの追加およびシステムからの除去が可能に設けられ、前記データを保存する前記保存先の候補となる追加記憶部と、
     前記データが生成されたときの前記対基板作業の実施状況に基づき、複数の前記データの各々に対して保存する優先度を設定する優先度設定部と、
     前記追加記憶部の有無の条件、追加されている前記追加記憶部の個数の条件、ならびに前記標準記憶部および追加されている前記追加記憶部の記憶容量の条件のうち一つ以上の条件を参照しつつ、設定された前記優先度に基づいて、前記データの前記保存先を制御する保存先制御部と、
     を備えるデータ保存システム。
  2.  前記保存先制御部は、
     前記追加記憶部が追加されていない間、一部の前記データの前記保存先を前記標準記憶部に定め、かつ、前記一部の前記データよりも前記優先度が低い残部の前記データの前記保存先を無しに定め、
     前記追加記憶部が追加されたときに、前記一部の前記データの前記保存先を前記標準記憶部に維持し、かつ、前記残部の前記データの前記保存先を前記追加記憶部に定める、
     請求項1に記載のデータ保存システム。
  3.  前記保存先制御部は、
     前記追加記憶部が追加されていない間、全部の前記データの前記保存先を前記標準記憶部に定め、
     前記追加記憶部が追加されたときに、一部の前記データの前記保存先を前記標準記憶部に維持し、かつ、前記一部の前記データよりも前記優先度が低い残部の前記データの前記保存先を前記標準記憶部から前記追加記憶部に変更する、
     請求項1に記載のデータ保存システム。
  4.  前記保存先制御部は、二つめ以降の前記追加記憶部が追加される都度、前記優先度が低い前記残部の前記データの前記保存先を既設の前記追加記憶部から新設の前記追加記憶部に変更する、請求項2または3に記載のデータ保存システム。
  5.  前記保存先制御部は、
     前記標準記憶部および追加されている前記追加記憶部の前記記憶容量の条件、ならびに前記データのデータサイズの条件を参照しつつ、設定された前記優先度に基づいて、前記データを保存するか否か制御する、
     請求項1に記載のデータ保存システム。
  6.  前記保存先制御部は、
     未使用の前記記憶容量および前記データサイズを参照して現在以降に保存可能な前記データの保存可能数を求め、
     前記保存可能数が所定数を越えている間、前記データ保存部に全部の前記データを保存させ、
     前記保存可能数が前記所定数以下になった以降、前記データ保存部に一部の前記データを保存させ、かつ、前記一部の前記データよりも前記優先度が低い残部の前記データを保存させない、
     請求項5に記載のデータ保存システム。
  7.  前記優先度設定部は、前記対基板作業の前記実施状況が所定の許容範囲内で良好であるときに生成された前記データに低い前記優先度を設定し、前記対基板作業の前記実施状況が前記許容範囲から逸脱して良好でないときに生成された前記データに高い前記優先度を設定する、請求項1~6のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  8.  前記優先度設定部は、前記優先度の高低を判定する判定基準に基づいて、少数の前記データに高い前記優先度を設定するとともに、多数の前記データに低い前記優先度を設定し、
     前記保存先制御部は、前記標準記憶部および追加されている前記追加記憶部の前記記憶容量の条件を参照しつつ、少数の前記優先度が高い前記データの保存実施可能期間が、多数の前記優先度が低い前記データの保存実施可能期間よりも長くなるように、前記データの前記保存先を制御する、
     請求項1~7のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  9.  前記優先度設定部は、複数の前記データの各々に前記優先度を表す複数の優先順位のいずれかを設定し、
     前記保存先制御部は、前記データの前記優先順位ごとに前記保存先を制御する、
     請求項1~8のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  10.  前記データ保存部、前記優先度設定部、および前記保存先制御部は、コンピュータの演算処理装置を用いて構成され、
     前記標準記憶部は、前記コンピュータに内蔵された内部記憶装置に割り当てられ、
     前記追加記憶部は、前記コンピュータに接続された外部記憶装置に割り当てられる、
     請求項1~9のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  11.  前記標準記憶部は、記憶装置に所定の記憶容量が割り当てられた標準記憶領域であり、
     前記追加記憶部は、前記記憶装置の前記標準記憶領域と異なる領域に記憶容量が割り当てられた追加記憶領域である、
     請求項1~9のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  12.  前記データ保存部、前記優先度設定部、および前記保存先制御部は、コンピュータの演算処理装置を用いて構成され、
     前記標準記憶部は、前記コンピュータに内蔵された内部記憶装置に割り当てられ、
     前記追加記憶部は、前記コンピュータに切り離し可能に接続され、切り離された状態では追加されていないと認識されるクラウド記憶装置に割り当てられる、
     請求項1~9のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  13.  前記保存先制御部は、基板の種類に応じて、前記データの前記保存先を変更制御する、請求項1~12のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  14.  基板の種類ごとに定められた前記データの前記優先度と前記保存先との対応関係が、前記基板の種類ごとに前記対基板作業の実施要領を記述した作業プログラムに規定されている、請求項12に記載のデータ保存システム。
  15.  前記優先度設定部は、前記対基板作業の実施条件が変更された以降の所定期間に取得された前記データの前記優先度を、前記実施条件が変更される以前に取得された前記データの前記優先度よりも高く設定する、請求項1~14のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  16.  前記対基板作業の前記実施条件は、前記対基板作業を補助するオペレータ、および前記対基板作業機内で前記対基板作業を担当する特定部位の少なくとも一方である、請求項15に記載のデータ保存システム。
  17.  前記データは、前記対基板作業機が前記対基板作業を実施するときに、前記対基板作業機に設けられたカメラが撮像を行って取得した画像データである、請求項1~16のいずれか一項に記載のデータ保存システム。
  18.  前記データは、前記対基板作業機である部品装着機が前記対基板作業である部品装着作業を実施するときに、前記部品装着機に設けられた前記カメラが、部品を保持した部品装着具の撮像を行って取得した前記画像データであり、
     前記優先度設定部は、
     前記画像データに施された画像処理の結果が前記部品装着具の部品保持状態の異常を示す場合に、前記画像データに対して高い前記優先度を表す第一優先順位を設定し、
     前記画像処理の結果が前記部品装着具の前記部品保持状態の異常兆候を示す場合に、前記画像データに対して中間の前記優先度を表す第二優先順位を設定し、
     前記画像処理の結果が前記部品装着具の前記部品保持状態の正常を示す場合に、前記画像データに対して低い前記優先度を表す第三優先順位を設定する、
     請求項17に記載のデータ保存システム。
PCT/JP2021/014002 2021-03-31 2021-03-31 データ保存システム WO2022208800A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023510079A JP7426540B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 データ保存システム
EP21934965.1A EP4318260A4 (en) 2021-03-31 2021-03-31 DATA SAVING SYSTEM
PCT/JP2021/014002 WO2022208800A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 データ保存システム
US18/551,645 US20240168665A1 (en) 2021-03-31 2021-03-31 Data-saving system
CN202180095004.0A CN116997894A (zh) 2021-03-31 2021-03-31 数据保存系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/014002 WO2022208800A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 データ保存システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022208800A1 true WO2022208800A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83458245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/014002 WO2022208800A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 データ保存システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240168665A1 (ja)
EP (1) EP4318260A4 (ja)
JP (1) JP7426540B2 (ja)
CN (1) CN116997894A (ja)
WO (1) WO2022208800A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070403A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Hitachi Ltd ファイル格納先ボリューム制御方法
JP2009216401A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Olympus Corp 基板検査システムおよび基板検査方法
WO2019182952A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Tokyo Electron Limited Self-aware and correcting heterogenous platform incorporating integrated semiconductor processing modules and method for using same
WO2020079753A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社Fuji データ管理装置およびデータ管理方法
WO2021014590A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 株式会社Fuji データ管理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101912728B1 (ko) * 2014-11-05 2018-10-29 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 처리 방법 및 장치
JP6654071B2 (ja) * 2016-03-16 2020-02-26 株式会社Fuji 部品実装機及びヘッドユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070403A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Hitachi Ltd ファイル格納先ボリューム制御方法
JP2009216401A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Olympus Corp 基板検査システムおよび基板検査方法
WO2019182952A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Tokyo Electron Limited Self-aware and correcting heterogenous platform incorporating integrated semiconductor processing modules and method for using same
WO2020079753A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社Fuji データ管理装置およびデータ管理方法
WO2021014590A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 株式会社Fuji データ管理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4318260A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4318260A4 (en) 2024-05-22
US20240168665A1 (en) 2024-05-23
EP4318260A1 (en) 2024-02-07
JP7426540B2 (ja) 2024-02-01
JPWO2022208800A1 (ja) 2022-10-06
CN116997894A (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270286B2 (ja) 部品実装ラインの生産最適化装置
JP6413072B2 (ja) 部品実装方法および部品実装システム
WO2015079560A1 (ja) 対回路基板作業システムのデータ更新方法及び対回路基板作業システム
CN107615444B (zh) 中继装置及制造系统
JP6572446B2 (ja) 部品実装システムおよび作業者割り当てシステムならびに作業者割り当て方法
CN105282992B (zh) 元件安装方法及元件安装系统
JP6395708B2 (ja) 複数の生産ラインを有する電子部品装着システムの管理方法及び管理装置
WO2022208800A1 (ja) データ保存システム
JP2023138804A (ja) 部品実装システム
JP2013191677A (ja) 製造支援システム
JP6114921B2 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
CN111886940B (zh) 对基板作业机的管理装置
JP2004363312A (ja) 対基板作業ライン管理システム
CN109417864B (zh) 生产计划生成系统及生产计划生成方法
JP4302422B2 (ja) 部品実装方法及びシステム
JP4931654B2 (ja) 部品実装方法
JP2003283198A (ja) 実装工程最適化装置
JP4823822B2 (ja) 部品実装機
WO2020003383A1 (ja) 部品供給ユニットの配置決定方法および部品実装システム
JPH1187996A (ja) 部品を取り扱う作業機のツールの配置設定方法とその装置
JP4744321B2 (ja) 部品実装方法
JP6644844B2 (ja) 複数の生産ラインを有する電子部品装着システムの管理方法及び割付装置
JP7417848B2 (ja) 実装基板製造システムおよび実装基板製造方法
JP7209879B2 (ja) ファイル受け渡し代行部
WO2023047547A1 (ja) 表示装置及び表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21934965

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023510079

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180095004.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18551645

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021934965

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021934965

Country of ref document: EP

Effective date: 20231031

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE