WO2022190160A1 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190160A1
WO2022190160A1 PCT/JP2021/008932 JP2021008932W WO2022190160A1 WO 2022190160 A1 WO2022190160 A1 WO 2022190160A1 JP 2021008932 W JP2021008932 W JP 2021008932W WO 2022190160 A1 WO2022190160 A1 WO 2022190160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
engaged
hook
clip unit
engaging
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/008932
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利博 吉井
直輝 滝澤
Original Assignee
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパスメディカルシステムズ株式会社 filed Critical オリンパスメディカルシステムズ株式会社
Priority to PCT/JP2021/008932 priority Critical patent/WO2022190160A1/ja
Priority to DE112021006770.2T priority patent/DE112021006770T5/de
Priority to US17/584,741 priority patent/US11944321B2/en
Priority to CN202210189565.3A priority patent/CN115040184A/zh
Priority to CN202220417199.8U priority patent/CN218220243U/zh
Priority to JP2022031146A priority patent/JP7328385B2/ja
Priority to US17/683,836 priority patent/US20220280159A1/en
Priority to CN202210197584.0A priority patent/CN115040188A/zh
Publication of WO2022190160A1 publication Critical patent/WO2022190160A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/08Wound clamps or clips, i.e. not or only partly penetrating the tissue ; Devices for bringing together the edges of a wound
    • A61B17/083Clips, e.g. resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling

Definitions

  • the present invention relates to an endoscopic treatment instrument, and more particularly to an endoscopic treatment instrument having a clip unit for ligating tissue.
  • Tissue ligation using a clip unit or the like is known as a procedure performed using an endoscope.
  • the clip unit has a pair of arms. When the pair of arms are pulled by a predetermined amount while the pair of arms sandwich the tissue, the pair of arms are locked in a state in which the tissue is strongly clamped.
  • the clip unit which is the treatment section, is introduced into the body while attached to the actuator. Since the clip unit is left in the body with the tissue ligated, it must be separated from the actuator after the pair of arms are locked.
  • the clip unit described in Patent Literature 1 has a configuration in which base ends of a pair of arms are housed in a pressing tube. The proximal end of the arm is connected with the operation wire. When the operation wire is pulled to pull the proximal end of the arm out of the holding tube by a predetermined amount and then the connection between the arm and the operation wire is released, the arm is locked in a closed state. Therefore, until the proximal end of the arm is pulled out of the holding tube by a predetermined amount, the arm that is about to be closed can be opened by pushing the operation wire.
  • Patent Document 1 has the advantage that, for example, when the arms pinch tissue in an inappropriate position, the arms can be opened again and the tissue can be grasped again.
  • the operation wire in order to release the connection between the arm and the operation wire, it is necessary to advance the operation wire, and two actions of pulling and pushing the operation wire are required to lock and retain the arm.
  • the inventors have completed the present invention by solving the newly found problem while simplifying the operation of disconnecting the arm and the operation wire.
  • the present invention aims to provide an endoscopic treatment instrument that allows tissue to be re-grasped and allows the operation of indwelling the treatment section to be simple.
  • a first aspect of the present invention includes a clip unit having an arm portion in which a first arm and a second arm are connected at a proximal end portion, and an applicator having a power transmission member and connected to the clip unit. It is an endoscopic treatment instrument provided with.
  • This endoscopic treatment instrument includes an engaging portion provided on one of the base end portion and the power transmission member, and a cover provided on the side of the base end portion and the power transmission member that does not have the engaging portion. and an engaging portion.
  • the engaging portion has a hook portion that can enter the engaged portion to engage with the engaged portion, a support portion connected to the hook portion, and a protruding portion that cannot enter the engaged portion.
  • the endoscopic treatment instrument when force is applied from the power transmission member in a state where the engaging portion and the engaged portion are engaged, at least one of the hook portion and the supporting portion deforms to engage the engaging portion. It is configured to be disengageable from the joint.
  • a second aspect of the present invention is a clip unit connectable to an applicator having an engaged portion.
  • This clip unit has a first arm and a second arm. a tubular member received from the distal opening on the proximal side of the portion.
  • the engaging portion has a hook portion that can enter the engaged portion to engage with the engaged portion, a support portion connected to the hook portion, and a protruding portion that cannot enter the engaged portion.
  • the tissue can be regrasped, and the placement operation of the treatment section is simple.
  • FIG. 1 is an overall configuration diagram of an endoscopic treatment instrument according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. It is a figure which shows the clip unit of the treatment tool for the same endoscope. It is a sectional view of the same clip unit.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the same clip unit, showing a cross section in a direction different from that of FIG. 3 ; It is a figure which shows an example of the connection procedure of a slider and a wire.
  • Fig. 3 is an enlarged cross-sectional view of a clip mounting portion in the endoscope treatment instrument; It is an enlarged view of a hook. It is an enlarged view of the engagement part of a hook and an arm part.
  • FIG. 10 is a diagram showing a state in which disconnection between the hook and the arm becomes difficult; This drawing is not a drawing of the same endoscopic treatment instrument. It is a figure which shows the modification of a hook. It is a figure which shows the modification of a hook. It is a figure which shows the modification of an operation part main body. It is a figure which shows the engagement part of a hook and an arm part in a modification.
  • FIG. 1 is a diagram showing the appearance of an endoscopic treatment instrument 1 according to this embodiment.
  • the endoscopic treatment instrument 1 includes a clip unit 10 to be left inside the body and an applicator 50 for operating the clip unit 10 .
  • the clip unit 10 is attached to the tip (distal end) of the applicator 50 .
  • FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the clip unit 10.
  • FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the clip unit 10.
  • the clip unit 10 includes an arm portion 20 and a holding tube (tubular member) 30 in which a portion of the arm portion 20 is accommodated.
  • the arm section 20 has a pair of arms, a first arm 21 and a second arm 22 .
  • the first arm 21 and the second arm 22 have claws 21a and 22a at their distal ends, respectively.
  • the first arm 21 and the second arm 22 are connected at the proximal end portion 20a of the arm portion 20 .
  • the base end portion 20a is formed in a U shape.
  • the arm portion 20 is made of alloy or metal. Examples of the material of the arm portion 20 include stainless steel, cobalt-chromium alloy, nickel-titanium alloy, and the like.
  • the first arm 21 and the second arm 22 are expanded in the initial state shown in FIG. When the first arm 21 and the second arm 22 approach each other from the initial state, an urging force to return to the initial state is generated due to the elastic force of the material.
  • the holding tube 30 is a cylindrical member made of metal, resin, or the like. As shown in FIG. 3 , the base end portion 20 a of the arm portion 20 is housed inside the pressing tube 30 . The tip of the arm portion 20 protrudes from the tip opening 30a of the pressing tube. The proximal opening 30b of the hold down tube 30 is smaller than the distal opening 30a.
  • FIG. 4 is a view of the inside of the hold down tube 30 viewed from a direction different from that of FIG.
  • a locking portion 23 is provided at an intermediate portion of each arm of the arm portion 20.
  • the dimensions of the arms 21 and 22 in the width direction are increased ( Only the first arm 21 is visible in FIG. 4).
  • Each locking portion 23 can pass through the base end opening 30b when the first arm 21 and the second arm 22 approach each other.
  • the locking portion 23 cannot pass through the base end opening 30b.
  • the arm portion 20 is locked with the pair of arms closed.
  • a coil spring 31 is arranged inside the holding tube 30 .
  • the rear end of the coil spring 31 can contact the rear end surface 32 of the hold down tube having the proximal opening 30b.
  • a washer 35 is arranged in front of the coil spring 31 .
  • the inner diameter of washer 35 is smaller than the inner diameter of coil spring 31 .
  • the front sides of the first arm 21 and the second arm 22 are wider than the base ends, and are dimensioned so that they cannot enter the washer 35 .
  • the washer 35 can contact the front and rear surfaces of the first arm 21 and the second arm 22, and the front sides of the first arm 21 and the second arm 22 can be brought into contact without providing the coil spring 31 with an end turn portion having a small inner diameter. It has a structure that does not enter the coil spring 31 .
  • the opening width of the arm portion 20 in the initial state can be appropriately changed by changing the bending angle (curvature radius) between the area positioned inside the holding tube 30 and the area positioned inside the holding tube 30 in the initial state.
  • the arm portion can be manufactured, for example, by punching out and bending a metal plate material. It is possible to suppress wear and damage of the holding tube due to the part.
  • the applicator 50 includes, as shown in FIG. 1 , an elongated insertion portion 51 , an operation wire (power transmission member) 52 passed through the insertion portion 51 , and an operation portion 60 connected to the insertion portion 51 .
  • the structure of the distal end side of the insertion portion 51 will be described later, but for the portion other than the distal end portion, for example, a sheath formed of a coil can be used. When a coil sheath is used, it is preferable to process the front and rear end faces flat by polishing or the like.
  • the operating portion 60 has a main body 61 connected to the insertion portion 51 and a slider 62 slidably attached to the main body 61 .
  • a stranded wire made of, for example, a metal wire can be used as the operation wire 52 .
  • a proximal end portion of the operation wire 52 is connected to the slider 62 .
  • the operation wire 52 can be advanced and retracted within the insertion portion 51 .
  • the mode of connection between the operation wire 52 and the slider 62 can be determined as appropriate, and one example will be described with reference to FIG.
  • a block 101 having a through hole 101a and a bottomed vertical hole 101b communicating with the horizontal hole 101a is prepared.
  • the operation wire 52 passed through the buckling prevention pipe 102 is passed through the horizontal hole 101a.
  • FIG. 5B when the pin 103 is inserted into the vertical hole 101b and the pipe 102 and the operating wire 52 are pressed toward the bottom of the vertical hole 101b for crimping, one part of the pipe 102 and the operating wire 52 is crimped. The portion is bent to enter the vertical hole 101b.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of the tip of the applicator 50 to which the clip unit 10 is attached.
  • the clip unit 10 and the applicator 50 can be released by engaging a hook (engaging portion) 70 provided at the distal end of the operating wire 52 with the base end portion (engaged portion) 20a of the arm portion 20. connected to
  • the distal end portion of the insertion portion 51 has a tubular first member 55 and a tubular second member 56 attached to the front side of the first member 55 .
  • the outer diameter of the rear portion of the second member 56 is smaller than the inner diameter of the first member 55 , and the two are connected by welding or the like while entering the first member 55 .
  • the inner diameter of the front side of the second member 56 is larger than the outer diameter of the holding tube 30, and the rear portion of the holding tube 30 enters the second member.
  • the inner diameter of the rear side of the second member 56 is smaller than that of the front side, and the stepped surface 56 a caused by the difference in diameter can support the rear portion of the pressing tube 30 .
  • the hook 70 enters the pressing tube 30 through the first member 55 and the second member 56 and engages the proximal end portion 20 a of the arm portion 20 within the pressing tube 30 .
  • the hook 70 is attached by brazing or the like to a connection member 76 fixed to the tip of the operation wire 52 .
  • An enlarged view of the hook 70 is shown in FIG.
  • the left side of FIG. 7 is a front view of the hook 70, and the right side is a right side view.
  • the front side of the hook 70 includes a hook portion 71 that is engaged with the arm portion 20, a support portion 72 that extends rearward from the hook portion 71, and a projecting portion 73 that is formed at the boundary portion between the hook portion 71 and the support portion 72.
  • the support portion 72 extends substantially parallel to the operation wire 52, and the rear surface 71a of the hook portion 71 is substantially perpendicular to the direction in which the support portion 72 extends.
  • the hook portion 71 and the support portion 72 have approximately the same thickness (T1 shown in FIG. 7), but the thickness of the projecting portion 73 is T2, which is larger than T1.
  • the distance between the first arm 21 and the second arm 22 at the base end portion 20a of the arm portion 20 is T1 or more and less than T2. Therefore, as shown in FIG. 8, the hook portion 71 can enter between the first arm 21 and the second arm 22 and be locked to the proximal end portion 20a.
  • the projecting portion 73 does not enter between the first arm 21 and the second arm 22 because it interferes with the first arm 21 and the second arm 22 .
  • the hook 70 having the above shape can be manufactured by forging using a plate material having a thickness of T2, metal injection molding (MIM), or the like.
  • a stopper 53 is attached to the operation wire 52 .
  • the shape and dimensions of the stopper 53 are set so that it cannot enter the first member 55, so when the stopper 53 contacts the rear end of the first member 55, the operation wire 52 cannot move forward any further.
  • the outer surface of the stopper 53 is chamfered so that the operation wire 52 does not easily interfere with the insertion section 51 when it advances and retreats within the insertion section 51 .
  • the endoscopic treatment instrument 1 is introduced into the body through a channel of an endoscope.
  • the user retracts the slider 62 by a predetermined amount, and inserts the arm section 20 in a closed and unlocked state.
  • the clip unit 10 with the arm portion 20 closed and the distal end portion of the insertion portion 51 may be inserted into the endoscope while being housed in an outer sheath prepared separately.
  • the arm portion 20 When the endoscopic treatment instrument 1 is protruded from the channel opening at the distal end of the endoscope to reduce the pulling force of the slider or retract the outer sheath, the arm portion 20 exerts its own elastic restoring force and the coil spring. With the elastic restoring force of 31, it advances with respect to the holding tube 30. As shown in FIG. As a result, the pair of arms 21 and 22 are in an open state. When the stopper comes into contact with the rear end of the first member 55 , the arm portion 20 cannot move forward with respect to the pressing tube 30 , so the arm portion 20 does not drop off from the pressing tube 30 and maintains the open state. If the outer sheath is too short, the endoscopic treatment instrument 1 may move forward vigorously due to the elastic restoring force described above when the outer sheath is retracted. It is preferable to use an outer sheath of the order of anteroposterior.
  • the operating wire 52 and the hook 70 are pulled to retract the arm portion 20 with respect to the holding tube 30.
  • the pair of arms 21, 22 are closed. closed form.
  • the user can ligate the tissue by placing the tissue between the pair of arms 21,22 and closing the pair of arms 21,22.
  • the pair of arms 21 and 22 can be changed from the closed state to the open state again until a locking operation, which will be described later, is performed. Therefore, in the endoscopic treatment instrument 1, the tissue can be regrasped by operating the clip unit 10 with the operating wire 52 until the locking operation is performed.
  • the operation wire 52 that allows regrasping, at least a portion of the front side of the hook 70 is positioned on the rear side of the second member 56 where the inner diameter is small. The engagement with the base end portion 20a is never released.
  • the user After determining that the tissue positioned between the pair of arms 21 and 22 may be ligated, the user performs a locking operation to fix the arm section 20 in the closed configuration.
  • the locking operation the user further retracts the slider 62 with respect to the main body 61 beyond the range in which it can be re-grasped.
  • the operation wire 52 is pulled, and the pair of arms 21 and 22 enter the holding tube 30 in parallel with each other while sandwiching the tissue. Further, the locking portions 23 provided on the pair of arms 21 and 22 are brought closer to each other, and the positional relationship is such that the proximal end opening 30b of the pressing tube 30 can be passed through.
  • the pair of locking portions 23 that have passed through the base end opening 30b and moved out of the pressing tube 30 are again separated from each other and are in a positional relationship in which they cannot pass through the base end opening 30b.
  • the arm 20 is prevented from protruding from the pressing tube 30 by abutting the pair of locking portions 23 against the base end surface of the pressing tube 30, and the arm 20 is locked and held in the closed state.
  • the arm portion 20 When the user further retracts the slider 62, the arm portion 20 is further retracted, and the locking portion 23 moves out of the pressing tube 30 through the base end opening 30b. Furthermore, the engaging portion 23 is engaged with the proximal end surface of the pressing tube 30 to lock the arm portion 20 from opening.
  • the traction force deforms the front side of the hook 70. As shown in FIG. For example, the hook portion 71 is deformed so that the rear surface 71a and the support portion 72 are almost parallel to each other, or the support portion 72 is deformed and the hook portion 71 rotates about the support portion 72 .
  • connection between the arm portion 20 and the hook 70 can be released only by further withdrawing the hook after the arm portion 20 is locked, so the arm portion 20 is basically locked.
  • Hook 70 is not advanced later.
  • the hook 70 will be operated forward when the user attempts to grasp the arm portion 20 again without noticing that the arm portion 20 has been locked.
  • the arm portion cannot move forward anymore, so the longitudinal direction of the arm portion and the longitudinal direction of the hook may not be parallel.
  • the inventors have found that the advanced hook 700 (this hook is not the hook of the endoscopic treatment instrument 1) is positioned at the proximal end portion 20a of the arm portion. It has been found by examination that there is a possibility that it may enter between 21 and the second arm 22 . Furthermore, it has been found that it becomes extremely difficult to remove the hook 70 from the proximal end portion 20a in the state shown in FIG.
  • the inventors succeeded in eliminating this possibility by providing the hook 70 with a projecting portion 73 having a size and shape that cannot enter between the first arm 21 and the second arm 22. did.
  • the protruding portion 73 interferes with the base end portion 20a and enters between the first arm 21 and the second arm 22. Therefore, the state shown in FIG. 9 can be reliably suppressed.
  • the tissue can be regrasped by the clip unit 10, and the applicator 50 and the clip unit 10 can be connected simply by pulling the operation wire 52.
  • the connection can be released, and the operation is simple. Furthermore, as described above, it is possible to reliably prevent a situation in which disconnection between the applicator 50 and the clip unit 10 becomes difficult due to an operation after the arm portion is locked.
  • a first member 55 with a large inner diameter and a second member 56 with a small inner diameter are attached to the distal end of the insertion portion 51 .
  • the applicator 50 can stably receive a large amount of force, and the support becomes more stable.
  • the hook 70 is positioned in the rear portion of the second member having a narrower inner diameter, so that a large displacement of the hook 70 due to deformation is suppressed, and the connection state with the arm portion is maintained. reliably maintained.
  • the hook 70 is located in a wide space inside the first member 55, so that a space is secured in which it can be largely displaced by deformation. As a result, the connection between the arm and the hook can be smoothly released by pulling the operating wire 52 .
  • a protruding portion 73A provided on the hook of the modified example shown in FIG. 10 protrudes only in one direction in the width direction (thickness direction of the plate-shaped material).
  • the projecting portion 73A can be formed by impacting with a punch or the like from the opposite side, in addition to the above-described forging or MIM.
  • the thickness T2 of the protrusion 73A may not necessarily be greater than the distance between the first arm and the second arm.
  • a similar effect can be obtained if the portion 73A protrudes sufficiently from one surface. Also, the position where the projecting portion is provided can be changed.
  • the power transmission member which concerns on this invention is not restricted to the wire mentioned above.
  • the power transmission member may be a rigid rod.
  • the structures of the engaging portion and the engaged portion may be reversed.
  • a hook may be provided at the proximal end of the arm portion, and a U-shaped or loop-shaped structure may be provided at the distal end of the operation wire with which the hook can be engaged.
  • FIG. 13 shows a modification of the arm portion and the operation wire in which the structures of the engaging portion and the engaged portion are reversed.
  • a hook 70 having a protruding portion 73 is provided on the proximal end portion 120a of the arm portion 120.
  • the hook 70 is a U-shaped engaged portion 152a provided at the distal end of the operation wire 152. engage with. Even with such a configuration, substantially the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
  • a new clip unit may be attached and the placement procedure may be performed again.
  • the hook is elastically deformed to release the connection with the arm portion, or that the structures of the engaging portion and the engaged portion are reversed as described above.
  • the structure shown in FIG. 13 is suitable for making it possible to reattach a new clip unit while adopting a structure in which connection is released by plastic deformation of the hook.
  • the main body 61 can be formed by integrating, for example, two members each having a shape obtained by dividing a cylinder made of resin or the like into halves by snap fitting or the like. At this time, like the main body 61A of the modified example shown in FIG. By integrating them, it is possible to prevent the first half member 611 and the second half member 616 from unintentionally separating when a large amount of force acts on the main body.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

第一アームと第二アームとが基端部で接続されたアーム部を有するクリップユニットと、動力伝達部材を有し、クリップユニットと連結されるアプリケータとを備えた内視鏡用処置具は、基端部および動力伝達部材の一方に設けられた係合部と、基端部および前記動力伝達部材のうち、係合部を有さない側に設けられた被係合部とを備える。 係合部は、被係合部内に進入して被係合部と係合可能な鉤部と、鉤部に連なる支持部と、被係合部内に進入できない寸法を有する突出部とを有する。 係合部と被係合部とが係合した状態で動力伝達部材から力量を加えると、鉤部および支持部の少なくとも一方が変形して係合部と被係合部との係合を解除可能に構成されている。

Description

内視鏡用処置具
 本発明は、内視鏡用処置具、より詳しくは、組織を結紮するクリップユニットを備えた内視鏡用処置具に関する。
 内視鏡を用いて行う処置として、クリップユニット等を使った組織の結紮が知られている。クリップユニットは一対のアームを備えている。一対のアームが組織を挟んだ状態で一対のアームを所定量牽引すると、一対のアームが組織を強く締め付けた状態でロックされる。
 処置部であるクリップユニットは、アクチュエータに装着された状態で体内に導入される。クリップユニットは組織を結紮した状態で体内に留置されるため、一対のアームがロックされた後にアクチュエータから切り離す必要がある。
 特許文献1に記載のクリップユニットは、一対のアームの基端部が押さえ管に収容された構成を有する。アームの基端部は操作ワイヤと連結されている。
 操作ワイヤを牽引してアームの基端部を所定量押さえ管外に引き出してからアームと操作ワイヤとの連結を解除すると、アームが閉じた状態でロックされる。したがって、アームの基端部を所定量押さえ管外に引き出すまでは、操作ワイヤを押し込むことにより閉じかけたアームを開くことができる。
日本国特許第5750620号公報
 特許文献1に記載の構造では、アームが適切でない位置の組織を挟んだ等の場合に、再度アームを開いて組織をつかみなおすことができる利点がある。
 一方、アームと操作ワイヤとの連結を解除するためには、操作ワイヤを前進させる必要があり、アームをロックして留置するために操作ワイヤの牽引および押し込みの2つの動作が必要になる。
 発明者らは、アームと操作ワイヤとの連結解除操作を簡便にしつつ、新たに見出された問題を解決して、本発明を完成させた。
 上記事情を踏まえ、本発明は、組織のつかみなおしを可能としつつ、処置部の留置動作が簡便な内視鏡用処置具を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様は、第一アームと第二アームとが基端部で接続されたアーム部を有するクリップユニットと、動力伝達部材を有し、クリップユニットと連結されるアプリケータとを備えた内視鏡用処置具である。
 この内視鏡用処置具は、基端部および動力伝達部材の一方に設けられた係合部と、基端部および動力伝達部材のうち、係合部を有さない側に設けられた被係合部とを備える。
 係合部は、被係合部内に進入して被係合部と係合可能な鉤部と、鉤部に連なる支持部と、被係合部内に進入できない寸法を有する突出部とを有する。
 内視鏡用処置具は、係合部と被係合部とが係合した状態で動力伝達部材から力量を加えると、鉤部および支持部の少なくとも一方が変形して係合部と被係合部との係合を解除可能に構成されている。
 本発明の第二の態様は、被係合部を有するアプリケータに連結可能なクリップユニットである。
 このクリップユニットは、第一アームと第二アームとを有し、基端部に被係合部と係合可能な係合部を有するアーム部と、先端開口および基端開口を有してアーム部の基端側が先端開口から収納された管状部材とを備える。
 係合部は、被係合部内に進入して被係合部と係合可能な鉤部と、鉤部に連なる支持部と、被係合部内に進入できない寸法を有する突出部とを有する。
 本発明によれば、組織のつかみなおしが可能であり、処置部の留置動作が簡便である。
本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の全体構成図である。 同内視鏡用処置具のクリップユニットを示す図である。 同クリップユニットの断面図である。 同クリップユニットの断面図であり、図3と異なる方向における断面を示す。 スライダとワイヤとの接続手順の一例を示す図である。 同内視鏡用処置具におけるクリップ装着部位の拡大断面図である。 フックの拡大図である。 フックとアーム部との係合部位の拡大図である。 フックとアーム部との連結解除が困難になった状態を示す図である。この図は、同内視鏡用処置具の図ではない。 フックの変形例を示す図である。 フックの変形例を示す図である。 操作部本体の変形例を示す図である。 変形例におけるフックとアーム部との係合部位を示す図である。
 本発明の一実施形態について、図1から図9を参照して説明する。
 図1は、本実施形態の内視鏡用処置具1の外観を示す図である。内視鏡用処置具1は、体内に留置されるクリップユニット10と、クリップユニット10を操作するためのアプリケータ50とを備えている。クリップユニット10は、アプリケータ50の先端(遠位端)に装着される。
 図2は、クリップユニット10の外観を示す図である。図3は、クリップユニット10の断面図である。図2に示すように、クリップユニット10は、アーム部20と、アーム部20の一部が収容された押さえ管(管状部材)30とを備えている。
 アーム部20は、第一アーム21および第二アーム22の一対のアームを有する。第一アーム21および第二アーム22は、それぞれ先端部に爪21aおよび22aを有する。図3に示すように、アーム部20の基端部20aにおいて、第一アーム21と第二アーム22とが接続されている。基端部20aは、U字状に形成されている。
 アーム部20は、合金や金属で形成されている。アーム部20の材質としては、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、ニッケルチタン合金などを例示できる。
 第一アーム21および第二アーム22は、図2に示す初期状態において拡開している。第一アーム21および第二アーム22は、初期状態から互いに接近すると、材料の弾性力により、初期状態に戻ろうとする付勢力が生じる。
 押さえ管30は、金属や樹脂等で形成された筒状の部材である。図3に示すように、アーム部20の基端部20aは、押さえ管30内に収容されている。アーム部20の先端部は、押さえ管の先端開口30aから突出している。押さえ管30の基端開口30bは、先端開口30aよりも小さい。
 図4は、押さえ管30の内部を図3と異なる方向から見た図である。図4に示すように、アーム部20の各アームの中間部には、係止部23が設けられており、係止部23において各アーム21、22の幅方向の寸法が大きくなっている(図4には第一アーム21のみ見えている)。各係止部23は、第一アーム21と第二アーム22とが接近することにより、基端開口30bを通過することができる。基端開口30bを通過後に第一アーム21と第二アーム22とが離間すると、係止部23は、基端開口30bを通過できなくなる。その結果、アーム部20は、一対のアームが閉じた状態でロックされる。
 押さえ管30の内部には、コイルバネ31が配置されている。コイルバネ31の後端は、基端開口30bを有する押さえ管の後端面32と接触できる。
 コイルバネ31の前側には、ワッシャ35が配置されている。ワッシャ35の内径寸法は、コイルバネ31の内径よりも小さい。第一アーム21および第二アーム22の前側は基端部よりも幅広になっており、ワッシャ35内に進入できない寸法となっている。これにより、ワッシャ35は、第一アーム21および第二アーム22の前側後面に接触でき、コイルバネ31に内径の小さい座巻部などを設けなくても第一アーム21および第二アーム22の前側がコイルバネ31内に進入しない構造となっている。
 上述したアーム部20および押さえ管30の構造の一部は、例えば、PCT国際公開2014/181676に開示されており公知であるが、さらに、以下のような変更も可能である。
・初期状態におけるアーム部20の開き幅は、初期状態において押さえ管30内に位置する領域と押さえ管30内に位置する領域との曲げ角度(曲率半径)を変更することにより、適宜変更できる。このとき、曲率半径を小さくすることにより、初期状態への復元性が低下することがあるが、アーム部の板厚を変更することによりこの低下を抑制できる。さらに、同一の部材を用いて曲率半径のみを異ならせることにより、初期状態の開き幅が異なる複数のラインナップを構成することもできる。
・アーム部は、例えば金属の板材を打ち抜いて曲げ加工することにより製造できるが、製造後に押さえ管の内面と接触する角部を面取りすることにより、押さえ管30内での移動を円滑にし、角部による押さえ管の摩耗や損傷を抑制できる。
 アプリケータ50は、図1に示すように、細長の挿入部51と、挿入部51に通された操作ワイヤ(動力伝達部材)52と、挿入部51に接続された操作部60とを備える。
 挿入部51の先端側の構造については後述するが、先端部以外の部分については、例えばコイルで形成されたシースを使用できる。コイルシースを用いる場合、前後の端面を研磨等により平坦に加工することが好ましい。
 操作部60は、挿入部51と接続された本体61と、本体61に対して摺動可能に取り付けられたスライダ62とを有する。
 操作ワイヤ52としては、たとえば金属素線からなる撚線ワイヤを使用できる。操作ワイヤ52の基端部は、スライダ62と接続されている。スライダ62を本体61に対して移動させると、挿入部51内で操作ワイヤ52を進退させることができる。
 操作ワイヤ52とスライダ62との接続態様は適宜決定できるが、図5を参照してその一例を説明する。
 まず、貫通する横穴101aと、横穴101aに連通する有底の縦穴101bとを有するブロック101を準備する。図5における(a)に示すように、座屈防止用のパイプ102に通した操作ワイヤ52を横穴101aに通す。
 図5における(b)に示すように、縦穴101bにピン103を挿入してパイプ102および操作ワイヤ52を縦穴101bの底に向かって押圧してカシメを行うと、パイプ102および操作ワイヤ52の一部が折れ曲がって縦穴101b内に進入する。その結果、図5における(c)に示すようにピン103を抜いても、パイプ102および操作ワイヤ52がブロック101から抜けなくなり、ブロック101に対してパイプ102および操作ワイヤ52が固定される。
 その後、ブロックをスライダ62に組み付けることにより、パイプ102および操作ワイヤ52をスライダに接続できる。
 図6は、クリップユニット10が装着されたアプリケータ50先端部の拡大断面図である。クリップユニット10とアプリケータ50とは、操作ワイヤ52の先端に設けられたフック(係合部)70がアーム部20の基端部(被係合部)20aと係合することにより、解除可能に連結されている。
 挿入部51の先端部は、筒状の第一部材55と、第一部材55の前側に取り付けられた筒状の第二部材56とを有する。
 第二部材56の後部の外径は第一部材55の内径よりも小さく、第一部材55内に進入した状態で両者が溶接等により接続されている。第二部材56の前側の内径は押さえ管30の外径よりも大きく、押さえ管30の後部が第二部材内に進入している。第二部材56の後側の内径は、前側よりも小さく、径の違いにより生じる段差面56aが押さえ管30の後部を支持できる構造となっている。
 フック70は、第一部材55および第二部材56内を通って押さえ管30内に進入し、押さえ管30内でアーム部20の基端部20aと係合している。
 フック70は、操作ワイヤ52の先端に固定された接続部材76に、ロウ付け等により取り付けられている。
 図7にフック70の拡大図を示す。図7の左側はフック70の正面図であり、右側は右側面図である。フック70の前側は、アーム部20に係止される鉤部71と、鉤部71から後方に延びる支持部72と、鉤部71と支持部72との境界部分に形成された突出部73とを有する。支持部72は操作ワイヤ52と概ね平行に延びており、鉤部71の後面71aは支持部72の延びる方向と略直角をなしている。
 鉤部71と支持部72とは、概ね同一の厚さ(図7に示すT1)を有するが、突出部73の厚さは、T1よりも大きいT2となっている。アーム部20の基端部20aにおける第一アーム21と第二アーム22との距離は、T1以上T2未満となっている。したがって、鉤部71は、図8に示すように、第一アーム21と第二アーム22との間に進入して基端部20aに係止できる。一方、突出部73は、第一アーム21および第二アーム22と干渉するため、第一アーム21と第二アーム22との間に進入しない。
 上記のような形状を有するフック70は、厚さがT2の板材を用いた鍛造や、金属射出成型(MIM:Metal Injection Mold)等により製造できる。
 操作ワイヤ52には、ストッパ53が取り付けられている。ストッパ53の形状や寸法は、第一部材55内に進入できないように設定されているため、ストッパ53が第一部材55の後端と接触すると、操作ワイヤ52はそれ以上前進できない。ストッパ53の外面は面取りされており、操作ワイヤ52が挿入部51内で進退する際に挿入部51と干渉しにくくなっている。
 上記のように構成された内視鏡用処置具1の使用時の動作について説明する。内視鏡用処置具1は、内視鏡のチャンネルを経由して体内に導入される。内視鏡用処置具1を内視鏡に挿入する際、使用者はスライダ62を所定量後退させて、アーム部20が閉じ、かつロックされていない状態で挿入する。アーム部20が閉じたクリップユニット10および挿入部51の先端部を、別途準備したアウターシース内に収容した状態で内視鏡に挿入してもよい。
 内視鏡用処置具1を内視鏡先端部のチャンネル開口から突出させて、スライダを引く力を小さくしたりアウターシースを後退させたりすると、アーム部20は、自身の弾性復元力と、コイルバネ31の弾性復元力とにより、押さえ管30に対して前進する。その結果、一対のアーム21、22が開いた開形態となる。ストッパが第一部材55の後端と接触すると、アーム部20は、押さえ管30に対して前進できなくなるため、アーム部20は押さえ管30から脱落せずに開形態を保持する。
 アウターシースが短すぎると、アウターシースを後退させたときに上述の弾性復元力により内視鏡用処置具1が勢い良く前進することがあるため、挿入部51の長さよりも少し短い(例えば30mm前後)程度のアウターシースを使用することが好ましい。
 使用者が、スライダ62を本体61に対して後退させると、操作ワイヤ52およびフック70が牽引されてアーム部20が押さえ管30に対して後退する、その結果、一対のアーム21、22が閉じた閉形態となる。使用者は、一対のアーム21、22間に組織を位置させて一対のアーム21、22を閉じることにより、組織を結紮できる。後述するロック操作を行うまでは、スライダ62を本体61に対して前進させることにより、一対のアーム21、22を閉形態から再び開形態に遷移させることができる。したがって、内視鏡用処置具1においては、ロック操作を行うまでは、操作ワイヤ52によりクリップユニット10を操作して組織のつかみ直しを行える。
 つかみ直しが可能な操作ワイヤ52の移動範囲においては、フック70の前側の少なくとも一部が第二部材56内において内径の小さい後側に位置しているため、つかみ直しの操作中にフック70と基端部20aとの係合が解除されることはない。
 一対のアーム21、22間に位置する組織を結紮してよいと判断したら、使用者はアーム部20を閉形態に固定するためのロック操作を行う。ロック操作において、使用者は、つかみ直しができる範囲を超えて、さらにスライダ62を本体61に対して後退させる。スライダ62が後退すると、操作ワイヤ52が牽引され、一対のアーム21、22は、組織を挟んだまま略平行となって押さえ管30内に進入する。さらに、一対のアーム21、22に設けられた係止部23が互いに接近し、押さえ管30の基端開口30bを通過可能な位置関係となる。
 基端開口30bを通過して押さえ管30外に移動した一対の係止部23は、再び離間して基端開口30bを通過できない位置関係となる。その結果、押さえ管30の基端面に一対の係止部23が当接することでアーム部20の押さえ管30からの突出が防止され、アーム部20はロックされて閉形態が保持される。
 使用者がさらにスライダ62を後退させると、アーム部20がさらに後退し、係止部23が基端開口30bを通って押さえ管30外に移動する。さらに、係止部23が押さえ管30の基端面に係止されてアーム部20が開かないようにロックされる。
 使用者がさらにスライダ62を後退させると、牽引力によりフック70の前側が変形する。例えば、鉤部71が変形して後面71aと支持部72とが平行に近い状態になったり、支持部72が変形して鉤部71が支持部72を中心に回動したりする。
 その結果、フック70と基端部20aとの係合が解除され、押さえ管30が第二部材56から外れてクリップユニット10が組織に留置される。
 使用者が内視鏡およびアプリケータ50を体外に抜去すると、一連の手技が終了する。
 内視鏡用処置具1においては、アーム部20がロックされた後、フックをさらに後退させるだけでアーム部20とフック70との連結を解除できるため、基本的にアーム部20がロックされた後にフック70が前進されることはない。しかし、使用者が、アーム部20がロックされたことに気づかずにつかみ直ししようとした場合等に、フック70が前進操作される可能性がある。このとき、フックが前進しようとしてもアーム部はもう前進できないため、アーム部の長手方向とフックの長手方向とが平行でなくなることがある。
 発明者らはこのような場合に、図9に示すように、前進したフック700(このフックは内視鏡用処置具1のフックではない)がアーム部の基端部20aにおいて、第一アーム21と第二アーム22との間に入り込んでしまう可能性があることを検討により見出した。さらに、図9に示す状態になると、基端部20aからフック70を外すことは著しく困難となることもわかった。
 発明者らはさらに検討を重ね、フック70に、第一アーム21と第二アーム22との間に進入できない寸法および形状を有する突出部73を設けることにより、この可能性を排除することに成功した。これにより、使用者が誤ってアーム部20がロックされた後にフック70を前進させても、突出部73は基端部20aと干渉して第一アーム21と第二アーム22との間に進入できないため、図9に示す状態になることを確実に抑制できる。
 以上説明したように、本実施形態の内視鏡用処置具1によれば、クリップユニット10による組織のつかみ直しを可能としつつ、操作ワイヤ52を引くだけでアプリケータ50とクリップユニット10との連結を解除でき、操作が簡便である。さらに、上述したように、アーム部がロックされた後の操作によりアプリケータ50とクリップユニット10との連結解除が困難になる事態が発生することを確実に防止できる。
 内視鏡用処置具1においては、挿入部51の先端に内径の大きい第一部材55と内径の小さい第二部材56が取り付けられている。これにより、第二部材56で押さえ管30を確実に支持しつつ、ロックに必要な大きな力量をアーム部に加えることができる。上述したように、コイルシースの両端面が平坦に加工されていると、アプリケータ50で大きな力量を安定して受け止めることができ、より支持が安定する。
 さらに、アーム部20がロックされるまでは、内径がさらに狭い第二部材の後部内にフック70が位置しているため、変形によるフック70の大きな変位が抑制され、アーム部との連結状態が確実に維持される。
 加えて、アーム部20がロックされた後は、フック70が第一部材55内の広い空間に位置するため、変形により大きく変位できるスペースが確保される。その結果、操作ワイヤ52の牽引により円滑にアーム部とフックとの連結を解除できる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。以下にいくつかの変更を例示するが、これらはすべてではなく、それ以外の変更も可能である。これらの変更が2以上適宜組み合わされてもよい。
・突出部の態様は、上述したものに限られない。図10に示す変形例のフックに設けられた突出部73Aは、幅方向(板状材料の厚さ方向)の一方にだけ突出している。突出部73Aは、上述した鍛造やMIMの他に、反対側からパンチ等で打撃を与えることにより形成できる。パンチ等で形成した場合、突出部の反対側は凹部となっているため、突出部73Aの厚さT2は、必ずしも第一アームと第二アームとの距離よりも大きくない場合もあるが、突出部73Aが一方の面に十分突出していれば同様の効果を奏する。
 また、突出部を設ける位置も変更できる。図11に示す変形例のフックに設けられた突出部73Bは、支持部72よりも後方に設けられている。このような態様でも、フック全体が第一アームと第二アームとの間に入り込むことを防止できる。
・本発明に係る動力伝達部材は、上述したワイヤには限られない。例えば、腹腔鏡下で使用する処置具等に本発明が適用される場合、動力伝達部材は、硬質のロッドであってもよい。
・本発明に係る内視鏡用処置具においては、係合部および被係合部の構造が逆転していてもよい。例えば、アーム部の基端部にフックを設け、操作ワイヤの先端部にフックが係合可能なU字状やループ状の構造を設けてもよい。
 係合部および被係合部の構造が逆転したアーム部及び操作ワイヤの変形例を図13に示す。図13に示すように、アーム部120の基端部120aに、突出部73を有するフック70が設けられ、フック70は、操作ワイヤ152の先端に設けられたU字状の被係合部152aと係合する。このような構成でも、上述した実施形態と概ね同様の効果を奏する。
・本発明に係る内視鏡用処置具においては、クリップユニットを留置した後に、新しいクリップユニットを装着して再度留置手技を行える構造としてもよい。この場合は、フックが弾性変形することによりアーム部との連結が解除される構成としたり、上述のように、係合部および被係合部の構造が逆転した構造としたりすることが好ましい。図13に示した構造は、フックが塑性変形することにより連結が解除される構造を採用しつつ新しいクリップユニットを再装着可能にする際に適している。
・本発明に係る内視鏡用処置具においては、アプリケータとクリップユニットとの連結が解除される際に大きな力量が操作部60の本体61に作用する。本体61は、例えば樹脂等で形成された円筒を半割りした形状を有する二つの部材をスナップフィット等で一体にすることにより形成できる。このとき、図12に示す変形例の本体61Aのように、第一の半割り部材611に突起612を設け、第二の半割り部材616に設けた凹部617に突起612を進入させた状態で一体にしておくと、本体に大きな力量が作用した際に意図せず第一の半割り部材611と第二の半割り部材616とが分離してしまうことを防止できる。
1 内視鏡用処置具
10 クリップユニット
20、120 アーム部
21 第一アーム
22 第二アーム
20a 基端部(被係合部)
30 押さえ管(管状部材)
30a 先端開口
30b 基端開口
50 アプリケータ
51 挿入部
52、152 操作ワイヤ(動力伝達部材)
70 フック(係合部)
71 鉤部
72 支持部
73、73A、73B 突出部
152a 被係合部

Claims (5)

  1.  第一アームと第二アームとが基端部で接続されたアーム部を有するクリップユニットと、動力伝達部材を有し、前記クリップユニットと連結されるアプリケータとを備えた内視鏡用処置具であって、
     前記基端部および前記動力伝達部材の一方に設けられた係合部と、
     前記基端部および前記動力伝達部材のうち、係合部を有さない側に設けられた被係合部と、
     を備え、
     前記係合部は、
      前記被係合部内に進入して前記被係合部と係合可能な鉤部と、
      前記鉤部に連なる支持部と、
      前記被係合部内に進入できない寸法を有する突出部と、を有し、
     前記係合部と前記被係合部とが係合した状態で前記動力伝達部材から力量を加えると、前記鉤部および前記支持部の少なくとも一方が変形して前記係合部と前記被係合部との係合を解除可能に構成されている、
     内視鏡用処置具。
  2.  前記突出部は、前記鉤部と前記支持部との間に位置する、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3.  前記被係合部は、
     前記鉤部が進入可能かつ前記突出部が進入不能なU字状または環状の構造を有する、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  4.  前記クリップユニットは、先端開口および基端開口を有して前記アーム部の基端側が前記先端開口から収納された管状部材を有し、
     前記係合部と前記被係合部とが、前記管状部材内で係合している、
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5.  被係合部を有するアプリケータに連結可能なクリップユニットであって、
     第一アームと第二アームとを有し、基端部に前記被係合部と係合可能な係合部を有するアーム部と、
     先端開口および基端開口を有して前記アーム部の基端側が前記先端開口から収納された管状部材と、
     を備え、
     前記係合部は、
      前記被係合部内に進入して前記被係合部と係合可能な鉤部と、
      前記鉤部に連なる支持部と、
      前記被係合部内に進入できない寸法を有する突出部と、を有する、
     クリップユニット。
PCT/JP2021/008932 2021-01-26 2021-03-08 内視鏡用処置具 WO2022190160A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008932 WO2022190160A1 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 内視鏡用処置具
DE112021006770.2T DE112021006770T5 (de) 2021-03-08 2021-03-08 Endoskopisches Behandlungsgerät
US17/584,741 US11944321B2 (en) 2021-01-26 2022-01-26 Endoscopic treatment device
CN202210189565.3A CN115040184A (zh) 2021-03-08 2022-02-28 内窥镜用处置装置
CN202220417199.8U CN218220243U (zh) 2021-03-08 2022-02-28 夹持装置
JP2022031146A JP7328385B2 (ja) 2021-03-08 2022-03-01 内視鏡用処置具およびクリップユニット
US17/683,836 US20220280159A1 (en) 2021-03-08 2022-03-01 Endoscopic treatment device
CN202210197584.0A CN115040188A (zh) 2021-03-08 2022-03-02 内窥镜用处置器具和夹具单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/008932 WO2022190160A1 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190160A1 true WO2022190160A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83115772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/008932 WO2022190160A1 (ja) 2021-01-26 2021-03-08 内視鏡用処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220280159A1 (ja)
JP (1) JP7328385B2 (ja)
CN (3) CN115040184A (ja)
DE (1) DE112021006770T5 (ja)
WO (1) WO2022190160A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191609A (ja) * 2000-10-16 2002-07-09 Olympus Optical Co Ltd 生体組織のクリップ装置
JP2002360589A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848502Y2 (ja) 1980-09-09 1983-11-05 ダイキン工業株式会社 ヒ−トポンプ式給湯装置
JP4242614B2 (ja) * 2002-08-21 2009-03-25 オリンパス株式会社 生体組織の結紮装置
CN104869917B (zh) 2013-05-07 2017-10-10 奥林巴斯株式会社 内窥镜处理器具
US10828035B2 (en) 2015-12-18 2020-11-10 Kaneka Corporation Connector, medical clip device and method for producing medical clip device
WO2020121400A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 オリンパス株式会社 医療機器、アプリケータ、およびクリップユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191609A (ja) * 2000-10-16 2002-07-09 Olympus Optical Co Ltd 生体組織のクリップ装置
JP2002360589A (ja) * 2001-06-06 2002-12-17 Pentax Corp 内視鏡用クリップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220280159A1 (en) 2022-09-08
DE112021006770T5 (de) 2023-11-16
JP2022136991A (ja) 2022-09-21
CN115040184A (zh) 2022-09-13
CN218220243U (zh) 2023-01-06
CN115040188A (zh) 2022-09-13
JP7328385B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101283902B1 (ko) 클립의 분리를 억제하도록 구성된 클립 적용기
CA2543563C (en) Surgical clip advancement and alignment mechanism
CA2543466C (en) Surgical clip advancement mechanism
EP2289431B1 (en) Surgical clip applier
CA2543120C (en) Force limiting mechanism for medical instrument
EP1712189A2 (en) Surgical clip applier ratchet mechanism
JP2014531250A (ja) 手動外科用結紮クリップアプライヤ
CA2777212A1 (en) Improved clip advancer
US20210251633A1 (en) Endoscope clip and operation method for clip arm
US20210290245A1 (en) Medical device, applicator, and clip unit
CA2777040A1 (en) Clip advancer with lockout mechanism
JP2009072611A (ja) 結紮装置
JPH08280701A (ja) 結紮装置
EP3643254B1 (en) Clipping tool
WO2022190160A1 (ja) 内視鏡用処置具
US11944321B2 (en) Endoscopic treatment device
JP7261897B2 (ja) クリップデバイス
US20210290244A1 (en) Cartridge, clip system, and method of mounting clip
US20220370076A1 (en) Applicator and ligation device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21930019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112021006770

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21930019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1