WO2022181273A1 - ペプチド測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド測定の品質管理 - Google Patents

ペプチド測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド測定の品質管理 Download PDF

Info

Publication number
WO2022181273A1
WO2022181273A1 PCT/JP2022/004082 JP2022004082W WO2022181273A1 WO 2022181273 A1 WO2022181273 A1 WO 2022181273A1 JP 2022004082 W JP2022004082 W JP 2022004082W WO 2022181273 A1 WO2022181273 A1 WO 2022181273A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sil
peptide
sample
stable isotope
standard sample
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/004082
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
里都子 依田
Original Assignee
株式会社 島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 島津製作所 filed Critical 株式会社 島津製作所
Priority to US18/278,094 priority Critical patent/US20240125794A1/en
Priority to EP22759314.2A priority patent/EP4312027A1/en
Priority to JP2023502235A priority patent/JPWO2022181273A1/ja
Priority to CN202280016091.0A priority patent/CN116868057A/zh
Publication of WO2022181273A1 publication Critical patent/WO2022181273A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/60Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances involving radioactive labelled substances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2560/00Chemical aspects of mass spectrometric analysis of biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

ペプチド(タンパク質を含む)測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド(タンパク質を含む)測定の品質管理を提供する。対象ペプチド測定用QC標準試料であって、ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含む、QC標準試料。測定対象の前記ペプチドが、例えば、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-38(配列番号11)、Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む。前記安定同位体標識されたペプチドが、例えば、SIL-Aβ1-42、SIL-Aβ1-38、SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む。

Description

ペプチド測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド測定の品質管理
 本発明は、生体由来試料分析、及びペプチド(タンパク質を含む)定量分析の分野に属し、ペプチド測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド測定の品質管理に関する。
 種々の生体由来試料分析、及びペプチド(タンパク質を含む)定量分析は、免疫沈降法(Immunoprecipitation; IP)-質量分析(IP-MS)、液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)、及びガスクロマトグラフィー-質量分析(GC-MS)などにより行われている。
 これらの分析機器を用いて多検体のペプチドを測定するに際しては、得られた分析データの品質管理は重要である。すなわち、多検体のペプチド測定において、検体の測定の時期に係わらず、いずれの検体についても、ある一定の基準に基づいて精度の良い分析データを得る必要がある。
 例えば、非特許文献1には、質量分析と連結したガスクロマトグラフィー及び液体クロマトグラフィーを用いた血清及び血漿の大規模代謝プロファイリングの手順が開示され、GC-TOF-MS分析において、1073頁,第19項に、各分析バッチの開始時にQCサンプルが注入されることが開示されている。また、UPLC-TOF-MS分析において、1074頁,BOX1に、各分析バッチの開始時にQCサンプルが注入されることが開示されている。
 得られた分析データが品質的に採用されるべきか否かを判断するために、通常の測定において、連続する複数検体の測定の前後に品質管理用標準溶液の測定を行うことが考えられる。
 一方、近年では、バイオマーカーとして有用な種々のペプチド(タンパク質を含む)が見つけられ、それらの正確な定量分析が求められる。
 例えば、国際公開WO2015/178398(そのファミリー米国公開US2017/0184573)、国際公開WO2017/047529(そのファミリー米国公開US2018/0238909)には、脳内のアミロイド・βペプチド(Aβ)蓄積状態を評価するサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法が開示されている。
国際公開WO2015/178398 米国公開US2017/0184573 国際公開WO2017/047529 米国公開US2018/0238909
 多検体のバイオマーカーペプチド測定において、検体の測定の時期に係わらず、いずれの検体についても、ある一定の基準に基づいて精度の良い分析データを得る必要がある。しかしながら、上記各特許文献には、多検体のペプチドを測定するに際して、得られた分析データの品質管理については、何ら言及されていない。
 そこで、本発明の目的は、ペプチド(タンパク質を含む)測定における品質管理用標準溶液(Quality Control Standard for Peptide Measurement)、及びペプチド(タンパク質を含む)測定の品質管理(Quality Control for Peptide Measurement)を提供することにある。
 本明細書において、品質管理用標準溶液(Quality Control Standard for Peptide Measurement)を「QC標準試料」、「QC標準溶液」、「QC試料」、あるいは単に「標準試料」、「標準溶液」なとど表記することがある。
 多検体のペプチド測定において、検体の測定の時期に係わらず、いずれの検体についても、ある一定の基準に基づいて精度の良い分析データを得る必要がある。そのために、実試料(検体)の測定に先立って、及び/又は実試料(検体)の測定の後に、品質管理用標準溶液を測定して、品質管理用標準溶液の測定結果の変動が実質的にないか又は少ないことを確かめる。品質管理用標準溶液の測定結果の変動が実質的にないか又は少なければ、それら品質管理用標準溶液の測定の間に行われた実試料(検体)の測定結果は品質管理において適正であったと考えられる。
 品質管理用標準溶液は、なるべく実試料(検体)とその組成条件が同一又は近いことが望ましい。この観点から、多検体の分析において、各検体の一部を少しずつ集めてプールしたものを品質管理用標準溶液とすることが望ましい。しかしながら、多検体分析プロジェクト開始前に全ての検体が採取されていない場合や、各検体の量が少量しかない場合などでは、各検体の一部を集めて品質管理用標準溶液を調製することは困難である。
 これらの事情から、品質管理用標準溶液として、市販の(ヒト)血液サンプル(血清サンプル、血漿サンプル)が用いられている。
 しかしながら、市販の(ヒト)血液サンプル(血清サンプル、血漿サンプル)を品質管理用標準溶液として用いる場合、市販(ヒト)血液サンプル中に含まれる測定対象となるペプチドの含有量は不明であり、実試料(検体)中の測定対象ペプチドの含有量とかなり乖離している可能性がある。
 例えば、測定対象のバイオマーカーペプチドが、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである場合、市販の(ヒト)血液サンプル(血清サンプル、血漿サンプル)には、どの程度の量のアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドが含まれているのかは不明であり、実試料(検体)中のアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドの含有量とかなり乖離している可能性がある。従って、市販の(ヒト)血液サンプルに、測定対象のバイオマーカーペプチドをスパイク(添加)するとしても、該バイオマーカーペプチドの適切なスパイク量も決定することができない。
 もともと、市販の(ヒト)血液サンプルは、特定のバイオマーカーペプチドの測定を目的とするものでもない。
 本発明者は、鋭意検討し、品質管理用標準溶液として、血液試料中に安定同位体標識されたペプチドをスパイクすることにより、安定同位体標識されたペプチドの量(あるいは、安定同位体標識されたペプチドが複数種の場合には、それらの量の比)を基準として、分析データの品質管理を行うことができることを見出した。前記安定同位体標識されたペプチドは、元来、生体由来の血液試料中にも、疑似血液試料中にも存在していないものであるが、測定対象のペプチドと基本構造が同じ又は類似であれば、同じ物理化学的挙動で分析され得る。
 本発明は、以下の発明を含む。
 対象ペプチド測定用QC標準試料であって、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含む、QC標準試料。
 多検体血液試料中の対象ペプチドを測定する方法であって、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含むQC標準試料の測定を行う開始QC工程と、
 1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
 前記QC標準試料の測定を行う中間QC工程と、
 前記検体測定工程と、前記中間QC工程とを所定回数繰り返す工程と、
 1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
 前記QC標準試料の測定を行う最終QC工程と、
を含む、ペプチド測定方法。
 前記各検体測定工程において、1つ以上9つ以下の血液試料の連続測定を行う、上記のペプチド測定方法。
 さらに、
 前記開始QC工程、前記中間QC工程、及び前記最終QC工程において測定された各QC標準試料中の前記安定同位体標識されたペプチドのレベルが、所定の基準値に対して、-20%以上+20%以下の正常範囲内であれば、当該QC標準試料の測定は合格とし、一方、前記正常範囲の外であれば、当該QC標準試料の測定は不合格とする判定工程と、
 各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方が合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用し、一方、各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方又は一方が不合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用しないと決定する採否決定工程と、
を含む、上記のペプチド測定方法。
 対象ペプチド測定用のQC標準試料キットであって、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、
 該血液試料にスパイクされるべき安定同位体標識されたペプチドと、
を含む、QC標準試料キット。
 本発明において、ペプチドには、タンパク質も含まれる。ペプチドのレベルとは、基本的には濃度を意味するが、当業者が濃度に準じて用いる他の単位、例えば、質量分析における検出イオン強度であってもよい。
 測定対象となる検体は、ヒト、及びヒト以外の哺乳動物(例えば、ラット、イヌ、ネコなど)などからの生体由来試料(例えば、血液、脳脊髄液(CSF)、尿、体分泌液、唾液、痰などの体液; 及び糞便)であり得る。生体由来試料は、由来元の被験対象(例えば、被験者)に戻すことなくは破棄される。
 本発明によれば、対象ペプチド測定用QC標準試料は、ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含んでいる。前記安定同位体標識されたペプチドは、元来、生体由来の血液試料中にも、疑似血液試料中にも存在していないものである。従って、QC標準試料として、血液試料中に安定同位体標識されたペプチドをスパイクすることにより、種々の変動要因に左右されることなく、安定同位体標識されたペプチドの量を基準として、分析データの品質管理を行うことができる。
 本発明によれば、対象ペプチド測定用QC標準試料は、ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含んでいる。前記安定同位体標識されたペプチドは、元来、生体由来の血液試料中にも、疑似血液試料中にも存在していないものであるが、測定対象のペプチドと化学構造が同じ又は類似であれば、同じ物理化学的挙動で分析され得る。従って、QC標準試料として、血液試料中に、測定対象のペプチドと化学構造が同じ又は類似であり且つ安定同位体標識されたペプチドをスパイクすることにより、種々の変動要因に左右されることなく、安定同位体標識されたペプチドの量を基準として、分析データの品質管理を行うことができる。
 前記安定同位体標識されたペプチドが複数種の場合には、それらの量の比を基準として、分析データのより信頼性のある品質管理を行うことができる。
 本発明によれば、対象ペプチド測定用QC標準試料を用いて、多検体血液試料中の対象ペプチドを測定するに際して、分析データの品質管理を行うことができる。
 さらに、本発明によれば、前記対象ペプチド測定用のQC標準試料を作製するためのキットが提供される。
多検体を測定する際の概略フロー図である。 N=27データからのQC試料(標準血漿)のSIL-アミロイドペプチド比基準値決定のフロー図である。 多検体(検体数:42)を質量分析する際の96ウェルプレート上でのサンプル配置例を示す図である。
 本発明の一実施形態において、対象ペプチド測定用QC標準試料は、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含んでいる。
[分析対象物質]
 まず、分析対象物質について詳しく説明する。
 分析対象物質は、特に限定されないが、例えば、ペプチド、糖ペプチド、糖鎖、タンパク質、脂質、糖脂質等が含まれ得る。ペプチド、糖ペプチド、糖鎖、タンパク質、脂質や糖脂質には種々のものが含まれ得る。より具体的には、Aβ及びAβ関連ペプチドであってもよい。「Aβ及びAβ関連ペプチド」は単に「Aβ関連ペプチド」と総称することもある。「Aβ及びAβ関連ペプチド」には、アミロイド前駆タンパク質(Amyloid precursor protein;APP)が切断されることにより生じるAβ及びAβの配列を一部でも含むペプチドが含まれる。
 例えば、Aβ関連ペプチドには、以下のようなものが含まれる。
APP677-709(Aβ6-38)(配列番号1):
HDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGG

APP672-704(Aβ1-33)(配列番号2):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIG

APP677-711(Aβ6-40)(配列番号3):
HDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV

APP672-706(Aβ1-35)(配列番号4):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLM

APP672-708(Aβ1-37)(配列番号5):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVG

APP674-711(Aβ3-40)(配列番号6):
EFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV

APP672-711(Aβ1-40)(配列番号7):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV

OxAPP672-711(OxAβ1-40)(配列番号8):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV (Met 706が酸化されている)

APP672-713(Aβ1-42)(配列番号9):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVVIA

APP669-711(配列番号10):
VKMDAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV

APP672-709(Aβ1-38)(配列番号11):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGG

APP672-710(Aβ1-39)(配列番号12):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGV
 アミロイド前駆タンパク質(APP)は、膜一回貫通タンパク質で770残基のアミノ酸から成る。アミロイド前駆タンパク質(APP)は、βセクレターゼとγセクレターゼによってタンパク質分解を受け、タンパク質分解によってアミロイド・ベータペプチド(Aβ)が産生される。APP672-713とAβ1-42とは同じペプチドを表す(配列番号9)。また、APP672-711とAβ1-40とは同じペプチドを表す(配列番号7)。
 上述のようなAβ関連ペプチドのうち、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-40(配列番号7)、APP669-711(配列番号10)、Aβ1-39(配列番号12)は、アルツハイマー病に関して、有効なバイオマーカーである。また、
 APP672-713(Aβ1-42)レベルに対するAPP669-711レベルの比:
APP669-711/APP672-713(Aβ1-42)、

 APP672-713(Aβ1-42)レベルに対するAPP672-711(Aβ1-40)レベルの比:
APP672-711(Aβ1-40)/APP672-713(Aβ1-42)、

 APP672-713(Aβ1-42)レベルに対するAPP674-711(Aβ3-40)レベルの比:
APP674-711(Aβ3-40)/APP672-713(Aβ1-42)、及び

 APP672-713(Aβ1-42)レベルに対するAPP672-710(Aβ1-39)レベルの比:
APP672-710(Aβ1-39)/APP672-713(Aβ1-42)

などもアルツハイマー病に関して、有効なバイオマーカーである。
 また、ペプチドは、免疫沈降法(IP)により得られたペプチドであってもよい。あるいは、ペプチダーゼなどの酵素によるタンパク質の消化によって生成されたペプチドや、クロマトグラフィーにより分画されたペプチドであってもよい。
 分析対象物質には、内部標準物質を含んでいてもよい。内部標準物質は、当業者が適宜選択することができる。例えば、安定同位体標識された物質を用いてもよい。分析対象物質のうちの1つの物質に安定同位体標識したものを用いてもよい。実施例においては、内部標準物質として安定同位体で標識されたAβ1-38(SIL-Aβ1-38)を用いた例が示されている。本明細書において、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する。
 分析対象物質を含む試料が質量分析に供される。質量分析に供される前記試料は、特に限定されないが、例えば、生体由来試料であってもよい。生体由来試料には、血液、脳脊髄液(CSF)、尿、体分泌液、唾液、及び痰などの体液;及び糞便が含まれる。血液試料には、全血、血漿及び血清などが含まれる。血液試料は、個体から採取された全血を、適宜処理することによって調製することができる。採取された全血から血液試料の調製を行う場合に行われる処理としては特に限定されず、臨床学的に許容されるいかなる処理が行われてよい。例えば遠心分離などが行われうる。また、質量分析に供される血液試料は、その調製工程の中途段階又は調製工程の後段階において、適宜冷凍など低温下での保存が行われたものであってよい。なお、本発明において血液試料などの生体由来試料が質量分析に供される場合は、その生体由来試料は由来元の被験者に戻すことなく破棄される。
 質量分析に供される前記試料は、種々の前処理が行われた後の試料であってもよい。例えば、免疫沈降法(IP)を行った後であってもよい。ペプチダーゼなどの酵素によるタンパク質の消化後であってもよい。クロマトグラフィーを行った後であってもよい。質量分析に供される前記試料は、一定量の内部標準物質を添加したものを用いてもよい。
 質量分析に供される前記試料は、予め、免疫沈降法を行った後に、免疫沈降法で得られた溶出液を質量分析に供してもよい(免疫沈降-質量分析Immunoprecipitation-mass spectrometry;IP-MS)。免疫沈降法は、分析対象物質を認識可能な抗原結合部位を持つ免疫グロブリン、または分析対象物質を認識可能な抗原結合部位を含む免疫グロブリン断片を用いて作製された抗体固定化担体を用いて行ってもよい。
 また、質量分析に供される前記試料は、連続的に免疫沈降(Consecutive Immunoprecipitation;cIP)を行い、その後、質量分析装置での試料中ペプチドの検出を行ってもよい(cIP-MS)。2回連続でアフィニティ精製を行うことにより、1回のアフィニティ精製だけでは排除しきれなかった夾雑物質を、2回目のアフィニティ精製によりさらに減少させることができる。このため、夾雑物質によるポリペプチドのイオン化抑制を防ぐことができ、生体試料中の微量なポリペプチドでも質量分析で高感度に計測することが可能となる。
[QC標準試料]
 対象ペプチド測定用QC標準試料は、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含んでいる。
 前記QC標準試料の血液試料が、生体由来試料の場合には、通常、種々のペプチドが含まれている。血液試料に含まれているペプチドには、測定対象のペプチドも含まれ得るが、測定対象ではないペプチドも含まれ得る。前記血液試料は、全血液、血漿、及び血清からなる群から選ばれ得る。通常の前処理が行われていてもよい。
 前記QC標準試料の血液試料が、生体由来試料以外の場合としては、疑似血液、疑似血漿、及び疑似血清からなる群から選ばれ得る。これら疑似試料の場合には、測定対象に応じて、所望のペプチドをスパイク(添加)しておくとよい。
 前記QC標準試料の血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、測定対象の前記ペプチドと化学的に同じ又は類似の構造であり且つ安定同位体標識されたペプチドを含んでいるとよい。前記QC標準試料が、測定対象のペプチドに対応する化学的に同じ又は類似の構造の安定同位体標識されたペプチドを含んでいることにより、前記QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましいであろう。
 ここで、測定対象の前記ペプチドと化学的に「類似の」構造を有するペプチドについて、例えば、測定対象ペプチドがアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドから選ばれるペプチドである場合には、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドに含まれるペプチドは、測定対象の前記ペプチドと化学的に「類似の」構造を有するペプチドに該当するであろう。このような場合、前記QC標準試料が、測定対象のペプチドに対応する化学的に「類似の」構造の安定同位体標識されたペプチドを含んでいることにより、前記QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましいであろう。
 測定対象の前記ペプチドと化学的に同じ又は類似の構造であり且つ安定同位体標識されたペプチドは、元来生体由来の血液試料中にも、疑似血液試料中にも存在していないものであるが、測定対象のペプチドと化学構造が同じ又は類似であれば、同じ物理化学的挙動で質量分析され得る。従って、前記QC標準試料として、血液試料中に、測定対象のペプチドと化学構造が同じ又は類似であり且つ安定同位体標識されたペプチドをスパイクすることにより、種々の変動要因に左右されることなく、安定同位体標識されたペプチドの量を基準として、分析データの品質管理を行うことができる。
 前記QC標準試料が、測定対象のペプチドに対応する化学的に「同じ」構造の安定同位体標識されたペプチドを含んでいることにより、「類似の」構造の安定同位体標識されたペプチドを含んでいるよりも、前記QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件により近くなり好ましいであろう。
 また、測定対象の前記ペプチドが、複数種のペプチドであってもよい。この場合、前記QC標準試料の血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、測定対象の前記複数種のペプチドとそれぞれ化学的に同じ又は類似の構造であり且つ安定同位体標識された複数種のペプチドを含んでいるとよい。測定対象のペプチドに対応する安定同位体標識されたペプチドを含んでいることにより、QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましいであろう。
 前記QC標準試料の血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、実際の測定対象試料(検体)の組成条件の近い値を考慮して、所定の基準範囲内の量で含まれているとよい。実際に含まれている量が「基準値」となり得る。
 詳細には、測定対象の前記ペプチドが、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである場合には、前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、安定同位体標識されたアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドであることが好ましい。QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましい。
 測定対象の前記ペプチドが、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-38(配列番号11)、Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む場合には、
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、SIL-Aβ1-42、SIL-Aβ1-38、SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)を含んでもよい。
 例えば、安定同位体標識されたSIL-Aβ1-38は、PheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものであってもよく、あるいは、全ての窒素原子14Nが15Nに置換されたものであってもよい。
 安定同位体標識されたSIL-Aβ1-42は、PheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものであってもよく、あるいは、全ての窒素原子14Nが15Nに置換されたものであってもよい。
 安定同位体標識されたSIL-Aβ1-40は、PheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものであってもよく、あるいは、全ての窒素原子14Nが15Nに置換されたものであってもよい。
 安定同位体標識されたSIL-APP669-711は、PheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものであってもよく、あるいは、全ての窒素原子14Nが15Nに置換されたものであってもよい。
 このように、前記安定同位体標識されたペプチドは、PheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものであってもよく、あるいは、全ての窒素原子14Nが15Nに置換されたものであってもよい。これらは、化学合成により得ても良いし、あるいは、市販品として入手してもよい。
 具体的には、測定対象の前記ペプチドが、
 Aβ1-42(配列番号9)と、
 Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 測定されたペプチドレベルの比:
Aβ1-40/Aβ1-42、及び/又は
APP669-711/Aβ1-42
がバイオマーカーとして用いられる場合には、
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、
 SIL-Aβ1-42と、
 SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42
が所定の基準範囲内とされているとよい。QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましい。
 より具体的には、前記安定同位体標識されたペプチドの存在量としての質量分析ピーク強度の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42が、25.0~32.5、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42が、0.7~1.3
の基準範囲内とされているとよい。QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましい。
 ピーク強度の比が、上記範囲の値になるように前記安定同位体標識されたペプチドの添加量を調整すればよい。
 ピーク強度の比は、例えば、各ピーク強度を内部標準ペプチド(SIL-Aβ1-38)で標準化して、それらの比を算出するとよい。さらに、用いる各質量分析装置で補正した値を得て、それらの比を算出するとよい。
 このように、前記安定同位体標識されたペプチドは、PheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものであってもよく、あるいは、全ての窒素原子14Nが15Nに置換されたものであってもよい。これらは、化学合成により得ても良いし、あるいは、市販品として入手してもよい。
 前記QC標準試料の血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドの存在量としての質量分析ピーク強度の比について、実際にQC標準試料に含まれている量が「基準値」となり得る。
 これら、前記QC標準試料の血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドの存在量については、例えば、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くすることを考慮すれば、前記QC標準試料中における濃度で表して、それぞれ、
SIL-Aβ1-40の濃度:45~121pM
SIL-Aβ1-42の濃度:4~13pM
SIL-APP669-711の濃度:4~11pM
のようにすればよい。ただし、このような範囲に限定されることはない。また、実際の存在量(pM)の比と質量分析のピーク強度の比とは必ずしも一致しないため、上記質量分析ピーク強度比としての基準を用いることが有用である。ペプチドによって免疫沈降(IP)収率やMSのイオン化効率が異なるため、実際のペプチド濃度比と質量分析ピーク強度の比とは異なり得る。
[ペプチド測定方法]
 本発明の一実施形態において、図1を参照して、多検体血液試料中の対象ペプチドを測定する方法は、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含むQC標準試料の測定を行う開始QC工程と、
 1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
 前記QC標準試料の測定を行う中間QC工程と、
 前記検体測定工程と、前記中間QC工程とを所定回数繰り返す工程と、
 1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
 前記QC標準試料の測定を行う最終QC工程と、
を含む。
 前記各検体測定工程において、血液試料の連続測定を行う。例えば、1つ以上9つ以下の血液試料の連続測定を行ってもよい。
 本発明の一実施形態において、多検体血液試料中の対象ペプチドを測定する方法は、さらに、
 前記開始QC工程、前記中間QC工程、及び前記最終QC工程において測定された各QC標準試料中の前記安定同位体標識されたペプチドのレベルが、所定の基準値に対して、-20%以上+20%以下の正常範囲内であれば、当該QC標準試料の測定は合格とし、一方、前記正常範囲の外であれば、当該QC標準試料の測定は不合格とする判定工程と、
 各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方が合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用し、一方、各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方又は一方が不合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用しないと決定する採否決定工程と、
を含んでいてもよい。
 測定対象の前記ペプチドが、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドであってもよい。
 前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、安定同位体標識されたアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドであってもよい。
 測定対象の前記ペプチドが、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-38(配列番号11)、Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む場合には、
 前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、SIL-Aβ1-42、SIL-Aβ1-38、SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)を含んでもよい。
 具体的には、測定対象の前記ペプチドが、
 Aβ1-42(配列番号9)と、
 Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 測定されたペプチドレベルの比:
Aβ1-40/Aβ1-42、及び/又は
APP669-711/Aβ1-42
がバイオマーカーとして用いられ、
 前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、
 SIL-Aβ1-42と、
 SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 前記QC標準試料中において、前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42
が所定の基準範囲内とされているとよい。QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましい。
 より具体的には、前記QC標準試料中において、前記安定同位体標識されたペプチドの存在量としての質量分析ピーク強度の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42が、25.0~32.5、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42が、0.7~1.3
の基準範囲内とされているとよい。QC標準試料の組成が、実際の測定対象試料(検体)の組成条件に近くなり好ましい。
 前記安定同位体標識されたSIL-ペプチドの質量分析ピーク強度の各比は、上記の範囲に限定されることはない。これら各比の値については、ペプチドによって免疫沈降(IP)収率やMSのイオン化効率が異なるため、実際のペプチド濃度比と質量分析ピーク強度の比とは異なり得るため、質量分析装置の手法(MALDI、又はESIなど)や、質量分析装置の種類(メーカー、モデル型式、レーザーの種類など)で最適範囲値は異なり得る。上記の各比の範囲は、Shimadzu製のAXIMA-PerformanceTMで測定した場合の例である。
 前記QC標準試料の血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドの存在量としての質量分析ピーク強度の比について、実際にQC標準血漿を質量分析測定して得られたペプチドピーク強度の比が「基準値」となり得る。
 ペプチド測定は、免疫沈降法(Immunoprecipitation; IP)-質量分析(IP-MS)、液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)、又はガスクロマトグラフィー-質量分析(GC-MS)により測定を行うことができる。
[質量分析]
 質量分析法は、特に限定されないが、マトリックス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)質量分析法、エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析法などによる質量分析法が含まれる。例えば、MALDI-TOF(マトリックス支援レーザー脱離イオン化-飛行時間)型質量分析装置、MALDI-IT(マトリックス支援レーザー脱離イオン化-イオントラップ)型質量分析装置、MALDI-IT-TOF(マトリックス支援レーザー脱離イオン化-イオントラップ-飛行時間)型質量分析装置、MALDI-FTICR(マトリックス支援レーザー脱離イオン化-フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴)型質量分析装置、ESI-QqQ(エレクトロスプレーイオン化-三連四重極)型質量分析装置、ESI-Qq-TOF(エレクトロスプレーイオン化-タンデム四重極-飛行時間)型質量分析装置、ESI-FTICR(エレクトロスプレーイオン化-フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴)型質量分析装置等を用いることができる。
 マトリックス及びマトリックス溶媒は、分析対象物質に応じて当業者が適宜決定することができる。
 マトリックスとしては、例えば、α-シアノ-4-ヒドロキシ桂皮酸(CHCA)、2,5-ジヒドロキシ安息香酸(2,5-DHB)、シナピン酸、3-アミノキノリン(3-AQ)等を用いることができる。
 マトリックス溶媒としては、例えば、アセトニトリル(ACN)、トリフルオロ酢酸(TFA)、メタノール、エタノール及び水からなる群から選択して用いることができる。より具体的には、ACN-TFA水溶液、ACN水溶液、メタノール-TFA水溶液、メタノール水溶液、エタノール-TFA水溶液、エタノール溶液などを用いることができる。ACN-TFA水溶液におけるACNの濃度は例えば10~90体積%であり、TFAの濃度は例えば0.05~1体積%、好ましくは0.05~0.1体積%でありうる。
 マトリックス濃度は、例えば0.1~50mg/mL、好ましくは0.1~20mg/mL、あるいは0.3~20mg/mL、さらに好ましくは0.5~10mg/mLでありうる。
 MALDI質量分析による検出系を用いる場合、マトリックス添加剤(コマトリックス)が併用されることが好ましい。マトリックス添加剤は、分析対象(ポリペプチド)及び/又はマトリックスに応じて当業者が適宜選択することができる。例えば、マトリックス添加剤として、ホスホン酸基含有化合物を用いることができる。具体的には、ホスホン酸基を1個含む化合物として、ホスホン酸(Phosphonic acid)、メチルホスホン酸(Methylphosphonic acid)、フェニルホスホン酸(Phenylphosphonic acid)、及び1-ナフチルメチルホスホン酸(1-Naphthylmethylphosphonic acid)等が挙げられる。また、ホスホン酸基を2個以上含む化合物として、メチレンジホスホン酸(Methylenediphosphonic acid;MDPNA)、エチレンジホスホン酸(Ethylenediphosphonic acid)、エタン-1-ヒドロキシ-1,1-ジホスホン酸(Ethane-1-hydroxy-1,1-diphosphonic acid)、ニトリロトリホスホン酸(Nitrilotriphosphonic acid)、及びエチレンジアミノテトラホスホン酸(Ethylenediaminetetraphosphonic acid)等が挙げられる。上記のホスホン酸基含有化合物の中でも、1分子中に2以上、好ましくは2~4個のホスホン酸基を有する化合物が好ましい。
 ホスホン酸基含有化合物の使用は、例えば抗体固定化担体表面に残存した洗浄溶液の金属イオンが解離工程後の溶出液に混入した場合に有用である。この金属イオンは質量分析においてバックグラウンドへ悪影響を与える。ホスホン酸基含有化合物の使用には、このような悪影響を抑制する効果がある。
 なお、上記マトリックス添加剤以外にも、より一般的な添加剤、例えばアンモニウム塩及び有機塩基からなる群から選ばれる物質が使用されても良い。
 マトリックス添加剤は、水中又はマトリックス溶媒中0.1~10w/v%、好ましくは0.2~4w/v%の溶液に調製することができる。マトリックス添加剤溶液及びマトリックス溶液は、例えば、1:100~100:1、好ましくは1:10~10:1の体積比で混合することができる。
[QC標準試料キット]
 本発明の一実施形態において、対象ペプチド測定用のQC標準試料キットは、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、
 該血液試料にスパイクされるべき安定同位体標識されたペプチドと、
を含む。
 前記QC標準試料キットにおいて、前記安定同位体標識されたペプチドが、
 SIL-Aβ1-42と、
 SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)と、
を含んでもよい。前記QC標準試料キットには、その他の必要な成分を含むことができる。その他の必要な成分としては、例えば、内部標準として用いられるSIL-Aβ1-38、各種緩衝溶液などが挙げられる。
 以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。以下において%で示される物の量は、特に断りがない場合は、液体である場合は体積基準で示されている。
[実験例1:標準血漿の調製]
 QC試料(標準血漿)の準備方法のプロトコル例を示す。
 SIL-Aβ1-38は、AnaSpec(San Jose, CA, USA)を使用した。SIL-Aβ1-38は、Aβ1-38のPheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものである。

 SIL-Aβ1-40は、rPeptide(Watkinsville, GA, USA)を使用した。SIL-Aβ1-40は、Aβ1-40の全ての窒素原子が15Nで置換されているものである。

 SIL-Aβ1-42は、rPeptide(Watkinsville, GA, USA)を使用した。SIL-Aβ1-42は、Aβ1-42の全ての窒素原子が15Nで置換されているものである。

 SIL-APP669-711は、rPeptide(Watkinsville, GA, USA)を使用した。SIL-APP669-711は、APP669-711の全ての窒素原子が15Nで置換されているものである。
[実験例1-1:血漿へのSIL-ペプチドのスパイク]
[1]  1mg/mL BSA、0.1%(w/v)DDM、50mM Tris-HCl buffer(pH9.0)で希釈した50nMのSIL-Aβ1-40、5nMのSIL-Aβ1-42、及び5nMのSIL-APP669-711の各100μLずつを、100mLのヒト血漿に添加した。これを「SILスパイク血漿-1」と称する。
[2]  SILスパイク血漿-1を転倒混和により十分に混合した。
[3]  SILスパイク血漿-1の900μLを2本の1.5mL容マイクロチューブへ分取し、分取した2本と残りのSILスパイク血漿-1とを、それぞれ、-60℃以下で凍結した。
[4]  900μL分取・凍結した内の1本を融解し、連続免疫沈降法(Consecutive Immunoprecipitation; cIP)-質量分析(cIP-MS)を実施した(IP繰り返し回数3回)。IP-MS操作の詳細は、以下のとおりであった。
[連続免疫沈降法(Consecutive Immunoprecipitation;cIP)]
(抗体固定化ビーズの用意)
 アミロイドβタンパク質(Aβ)の3-8残基をエピトープとする抗Aβ抗体(IgG)のクローン6E10(Covance社)を用意した。
 抗Aβ抗体(IgG)100μgに対して、磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標)M-270 Epoxy)約3.3×10個を、固定化緩衝液(1.3M 硫酸アンモニウムを含有する0.1M リン酸緩衝液(pH7.4))中で37℃、16~24時間反応させることにより、抗Aβ IgG固定化ビーズを作製した。
(第1反応工程)
 上記SILスパイク血漿-1の250μLに、安定同位体標識されたAβ1-38(SIL-Aβ1-38)を11pMで含んでいる第一IP反応緩衝液(0.2%(w/v) DDM, 0.2%(w/v)NTM, 800mM GlcNAc, 100mM Tris-HCl(pH7.4), 300mM NaCl) 250μLを混合させた後、氷上で5~60分間静置させた。SIL-Aβ1-38は、PheとIleの炭素原子が13Cで置換されているものであり、マススペクトルのシグナル強度を標準化するための内部標準として用いた。その血漿を抗Aβ IgG固定化ビーズと混ぜて、4℃のペルチェチラーで1時間振盪およびピペッティング攪拌させた。
(第1洗浄工程、第1溶出工程)
 その後、前記抗体ビーズを第一IP洗浄緩衝液(0.1% DDM, 0.1% NTM、50mM Tris-HCl(pH7.4)、150mM NaCl)100μLで1回洗浄、50mM 酢酸アンモニウム緩衝液50μLで1回洗浄した後、第一IP溶出液(0.1% DDM含有する50mM Glycine buffer (pH2.8))により抗体ビーズに結合しているAβ及びAβ様ペプチド(すなわち、APP派生型ペプチド)を溶出させた。
(中性化工程)
 得られた溶出液を第二IP反応緩衝液(0.2%(w/v)DDM, 800mM GlcNAc, 300mM Tris-HCl(pH7.4), 300mM NaCl)と混合させて、第一精製溶液を得た。
(第2反応工程)
 得られた第一精製溶液を、別途の抗Aβ抗体固定化ビーズと混ぜて、4℃のペルチェチラーで1時間振盪およびピペッティング攪拌させた。
(第2洗浄工程、第2溶出工程)
 その後、抗Aβ抗体固定化ビーズを第二洗浄緩衝液(0.1% DDM, 150mM Tris-HCl(pH7.4)、150mM NaCl)50μLで2回洗浄、50mM 酢酸アンモニウム緩衝液50μLで1回洗浄、さらにH2O 30μLで1回洗浄した後、第二IP溶出液(5mM塩酸を含有する70%(v/v) アセトニトリル)8μL(又は、実験室の湿度により9μL)により抗体ビーズに結合しているAβ及びAβ様ペプチド(APP派生型ペプチド)を溶出させた。このようにして、第二精製溶液を得た。第二精製溶液を質量分析に供した。
 n-Dodecyl-β-D-maltoside (DDM) [臨界ミセル濃度cmc:0.009%]
 n-Nonyl-β-D-thiomaltoside (NTM) [cmc:0.116%]
[MALDI-TOF MSによる検出]
 Linear TOF用のマトリックスとして、α-cyano-4-hydroxycinnamic acid(CHCA)を用いた。マトリックス溶液はCHCA 1mgを70%(v/v)アセトニトリル1mLで溶解することによって調製した。マトリックス添加剤として、0.4%(w/v) methanediphosphonic acid(MDPNA)を用いた。1mg/mLのCHCA溶液と0.4%(w/v)MDPNAを等量混合した後、その0.5μLをμFocus MALDI plateTM 900μm(Hudson Surface Technology, Inc., Fort Lee, NJ)上へ滴下し、乾固させた。
 上記の免疫沈降で得られた第二精製溶液を1μL取り、μFocus MALDI plateTM 900μm上のマトリックスへ滴下した。
 マススペクトルデータはAXIMA Performance (Shimadzu/KRATOS, Manchester, UK)を用いて、ポジティブイオンモードのLinear TOFで取得した。1wellに対して400スポット、16,000ショットずつ積算した。ピークの検出限界の基準はS/N比3以上とした。Linear TOFのm/z値はピークのアベレージマスで表示した。m/z値は外部標準としてhuman angiotensin IIとhuman ACTH fragment 18-39、bovine insulin oxidized beta-chain、bovine insulinを用いてキャリブレーションした。
[5]  SILアミロイドペプチド比(SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42及びSIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42、N=3の平均値)を算出した。ここで、装置性能不良や予期せぬトラブル等によりデータが取得できなかった場合は、900μL分取・凍結した内の別の1本を用いて、cIP-MSを再度実施することができる。
[6]  算出した値が、基準範囲内:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比が25.0~32.5、及び
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比が0.7~1.3
の場合は、[実験例2:SILアミロイドペプチド比基準値決定]へと進んだ。基準範囲外の場合は次項[実験例1-2:SILアミロイドペプチド比調整]へと進んだ。
[実験例1-2:SIL-アミロイドペプチド比調整]
[1]  前項実験例1-1の[3]で凍結保存した残りのSILスパイク血漿-1を室温にて静置して解凍した。
[2]  前項実験例1-1の[3]で900μL分取・凍結した内の別の1本が残っていれば、これを解凍して上記[1]の解凍液に混合した。
[3]  SILアミロイドペプチド比の目標値として、
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比を28.0、及び
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比を1.0
と定め、前項実験例1-1の[5]における測定値と、前記目標値の中間点(中間目標値)を目指し、50nMのSIL-Aβ1-40、5nMのSIL-Aβ1-42、及び5nMのSIL-APP669-711の必要量を上記[1]の解凍液に添加した。(最終目標値を目指して添加すると添加しすぎる場合が多いので、あえて中間目標値を目指して添加した。)
[4]  上記[3]の液を転倒混和により十分に混合した。これを「SILスパイク血漿-2」と称する。
[5]  SILスパイク血漿-2の900μLを2本の1.5mL容マイクロチューブへ分取し、分取した2本と残りのSILスパイク血漿-2とを、それぞれ、-60℃以下で凍結した。
[6]  900μL分取・凍結した内の1本を融解し、連続免疫沈降法(Consecutive Immunoprecipitation; cIP)-質量分析(cIP-MS)を実施した(IP繰り返し回数3回)。IP-MS操作の詳細は、前項実験例1-1のとおりであった。
[7]  SIL-アミロイドペプチド比(SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42及びSIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42、N=3の平均値)を算出した。ここで、装置性能不良や予期せぬトラブル等によりデータが取得できなかった場合は、900μL分取・凍結した内の別の1本を用いて、cIP-MSを再度実施することができる。
[8]  算出した値が、基準範囲内:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比が25.0~32.5、及び
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比が0.7~1.3
の場合は、[実験例2:SILアミロイドペプチド比基準値決定]へと進んだ。基準範囲外の場合は次項[9]以降へと進み、3度目のスパイクを行った。
[9]  上記[5]で凍結保存した残りのSILスパイク血漿-2を室温にて静置して解凍した。
[10] 上記[5]で900μL分取・凍結した内の別の1本が残っていれば、これを解凍して上記[9]の解凍液に混合した。
[11] 3度目のスパイクとして、SIL-アミロイドペプチド比の目標値として、
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比を28.0、及び
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比を1.0
と定め、これを目指し、50nMのSIL-Aβ1-40、5nMのSIL-Aβ1-42、及び5nMのSIL-APP669-711の必要量を上記[9]の解凍液に添加した。
[12] 上記[11]の液を転倒混和により十分に混合した。これを「SILスパイク血漿-3」と称する。
[13] SILスパイク血漿-3の900μLを2本の1.5mL容マイクロチューブへ分取し、分取した2本と残りのSILスパイク血漿-3とを、それぞれ、-60℃以下で凍結した。
[14] 900μL分取・凍結した内の1本を融解し、連続免疫沈降法(Consecutive Immunoprecipitation; cIP)-質量分析(cIP-MS)を実施した(IP繰り返し回数3回)。IP-MS操作の詳細は、前項実験例1-1のとおりであった。
[15] SIL-アミロイドペプチド比(SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42及びSIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42、N=3の平均値)を算出した。ここで、装置性能不良や予期せぬトラブル等によりデータが取得できなかった場合は、900μL分取・凍結した内の別の1本を用いて、cIP-MSを再度実施することができる。
[16] 算出した値が、基準範囲内:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比が25.0~32.5、及び
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比が0.7~1.3
の場合は、[実験例2:SILアミロイドペプチド比基準値決定]へと進んだ。基準範囲外の場合は上記[9]に戻り、上記[9]~[16]の手順に従い、さらなるスパイクとIP-MS操作を、算出した値が前記基準範囲内となるまで繰り返した。
[実験例2:標準血漿のSIL-アミロイドペプチド比基準値決定]
[1]  前記SIL-アミロイドペプチド比が前記基準範囲内:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比が25.0~32.5、及び
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比が0.7~1.3
に入ったSILスパイク血漿を標準血漿とした。
[2]  凍結保存したSILスパイク血漿を室温にて静置して解凍した。
[3]  900μL分取・凍結した内の別の1本が残っていれば、これを解凍して上記[2]の解凍液に混合した。
[4]  解凍液の全量を900μLずつ1.5mL容マイクロチューブへ分注した。
[5]  全ての分注品を-60℃以下で一旦凍結した。
[6]  上記[5]の凍結品の内の3本を融解し、抗体ビーズの3ロットを用いて各N=3でIP-MSを実施した(合計N=9)。IP-MS操作の詳細は、前項実験例1-1のとおりであった。
[7]  IP-MS操作を3バッチ繰り返した(合計N=27)。
[8]  N=27のIP-MS結果から、アミロイドペプチド比を算出した。算出されたアミロイドペプチド比の両方が基準範囲内:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比が25.0~32.5、及び
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比が0.7~1.3
に入っていれば、その値が基準値として決定された。算出されたアミロイドペプチド比のいずれか一方又は両方が上記基準範囲外の場合は、標準血漿の調製から再度実施した。
 上記プロトコル例により、QC試料(標準血漿)を準備した。
 N=27データからのQC試料(標準血漿)のSIL-アミロイドペプチド比基準値決定のフローを図2に示す。
 図2において、
<1>  S/N閾値について、
 SIL-Aβ1-38のS/N閾値:15
 SIL-Aβ1-40のS/N閾値:3
 SIL-Aβ1-42のS/N閾値:3
 SIL-APP669-711のS/N閾値:3
<2>  基準値について、
 基準値1:
  SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比、及び
 基準値2:
  SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比
<3>  取り除き方について、
 ・基準値との相対誤差が20%を超えるデータは大きいものから取り除いて再計算する。
 ・基準値毎に独立とする。すなわち、基準値1で20%超えるので取り除いても、基準値2で20%以下であれば採用する。
 より詳細には、以下のとおりである。
 基準値を決定する段階では、測定誤差を考慮して異常値を取り除いていき、最終的にN=27のデータのうち、その80%以上として22データ以上が残ればその残ったデータで平均値を求め基準値として定める。例えば、あるスペクトルでSIL-Aβ1-40のピーク位置に夾雑物ピークが重なってSIL-Aβ1-40のピーク強度が異常だった場合には基準値1(SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比)のデータは除かれるが、一方、SIL-APP669-711とSIL-Aβ1-42のピークは正しく検出されるため基準値2(SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比)は採用される。
 N=27の測定データから基準値1及び2の決定は、ソフトウェアが自動計算することにより行い得る。
<4>  合格とする基準値範囲について、
 基準値1:25.0~32.5
 基準値2:0.7~1.3
[実験例3:QC試料(標準血漿)を用いたアミロイドペプチド検体測定]
 ここでは、上記プロトコル例により準備したQC試料(標準血漿)を用いて、測定対象の血中アミロイドペプチド検体(検体数:42)をIP-MS測定した。
(IP-MS測定の基本操作)
 測定対象の各検体は、内部標準として、SIL-Aβ1-38(AnaSpec,San Jose, CA, USA)が添加され、前項実験例1-1のとおりの連続免疫沈降法に準じてIP操作されたものであった。
 MS測定は、MALDI-TOF MS分析により行った。
 より具体的には、マススペクトルデータはAXIMA Performance (Shimadzu/KRATOS, Manchester, UK)を用いて、ポジティブイオンモードのLinear TOFで取得した。
 Linear TOF用のマトリックスとして、α-cyano-4-hydroxycinnamic acid(CHCA)を用いた。マトリックス溶液はCHCA 1mgを70%(v/v)アセトニトリル1mLで溶解することによって調製した。マトリックス添加剤として、0.4%(w/v) methanediphosphonic acid(MDPNA)を用いた。1mg/mLのCHCA溶液と0.4%(w/v)MDPNAを等量混合した後、その0.5μLをμFocus MALDI plateTM 900μm(Hudson Surface Technology, Inc., Fort Lee, NJ)上へ滴下し、乾固させた。
 上記IP操作された検体の精製溶液を1μL取り、μFocus MALDI plateTM 900μm上のマトリックスへ滴下した。
 1wellに対して400スポット、16,000ショットずつ積算した。ピークの検出限界の基準はS/N比3以上とした。Linear TOFのm/z値はピークのアベレージマスで表示した。m/z値は外部標準としてhuman angiotensin IIとhuman ACTH fragment 18-39、bovine insulin oxidized beta-chain、bovine insulinを用いてキャリブレーションした。
 図1を参照して、最大検体の42検体を処理した場合の処理例として、
まず、前記QC標準試料のMS測定を行った(開始QC工程)。
次に、IP後の測定対象の各検体(検体数:9)のMS測定を行った(検体測定工程)。
続いて、前記QC標準試料のMS測定を行った(中間QC工程)。
次に、前記検体測定工程と、前記中間QC工程とを所定回数(3回)繰り返した(繰り返し工程)。
次に、IP後の測定対象の各検体(検体数:6)のMS測定を行った(検体測定工程)。
続いて、前記QC標準試料のMS測定を行った(最終QC工程)。
 図3には、多検体(検体数:42)を質量分析する際の96ウェルプレート上でのサンプル配置例が示されている。測定順序は矢印(→)で示されている。
 図3によると、まず、QC標準試料1がプレートウェル1A上に載せられ(開始QC工程)、次に、
検体1~9がウェル1B~2G上に載せられ(検体測定工程)、QC標準試料2がウェル2F上に載せられ(中間QC工程)、
検体11~19がウェル2E~3F上に載せられ(検体測定工程)、QC標準試料3がウェル3E上に載せられ(中間QC工程)、
検体18~27がウェル3D~4C上に載せられ(検体測定工程)、QC標準試料4がウェル4B上に載せられ(中間QC工程)、
検体28~29がウェル4A~5A上に載せられ(検体測定工程)、QC標準試料5がウェル6H上に載せられ(中間QC工程)、
検体37~42がウェル6G~6B上に載せられ(検体測定工程)、最後に、
QC標準試料6がプレートウェル6A上に載せられている(最終QC工程)。
(QC試料を用いたアミロイドペプチド検体測定の品質管理)
 前記開始QC工程、前記中間QC工程、及び前記最終QC工程において用いられた各QC標準試料中の前記安定同位体標識されたペプチドのレベルの比は、
 基準値1:
 SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42の比が25.0~32.5の範囲内、及び
 基準値2:
 SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42の比が0.7~1.3の範囲内
を満たしている。
 前記開始QC工程、前記中間QC工程、及び前記最終QC工程において実際に測定された各QC標準試料中の前記安定同位体標識されたペプチドのレベルの比が、
上記実際の基準値1、及び基準値2に対して、-20%以上+20%以下の正常範囲内であれば、当該QC標準試料は合格と判定し、一方、前記正常範囲の外であれば、当該QC標準試料は不合格とした(判定工程)。
 各検体測定工程の直前QC工程で用いられたQC標準試料及び直後QC工程で用いられたQC標準試料の両方が合格とされた当該検体測定工程における前記検体測定工程で得られた測定結果は採用した。一方、各検体測定工程の直前QC工程で用いられたQC標準試料及び直後QC工程で用いられたQC標準試料の両方又は一方が不合格とされた当該検体測定工程における前記検体測定工程で得られた測定結果は採用しなかった(採否決定工程)。
 品質管理については、ソフトウェアで自動判定され、全検体の測定が適正に行われたことが示された。
 この例では、1バッチでの最大の測定サンプル数48として、検体数42の測定及び品質管理の例を示した。本発明は、通常、複数検体数の場合に適用されるが、検体数が1つの場合についても、開始QC工程→検体測定工程→最終QC工程を行うことにより実施できる。全検体数に応じて、各回の検体測定工程における検体の測定数を調整して、本発明のQC標準試料を用いて測定及び品質管理を実施することができる。
 以上述べたように、本発明において、市販ヒト血漿又は疑似血漿に、それらには存在しない安定同位体標識されたアミロイドβペプチド(SIL-アミロイドβペプチド)をスパイクしたQC試料を調製する。SIL-アミロイドβペプチドのスパイク量は、実試料(検体)中に含まれる対応するアミロイドβペプチドの量に近い量とし、SIL-アミロイドβペプチドの上記比が一定範囲内になるよう比を調整する。
 調製したQC試料を、複数ロットの抗体ビーズを使用し、複数バッチ測定し平均を算出することで、そのロットのQC試料におけるSIL-アミロイドβペプチド比の「基準値」を設定する。
 実試料測定時に同バッチ内で測定したQC試料は、1QC試料ごとに2種SIL-アミロイドβペプチドの比がそれぞれ「基準値」から±20%以内であるか否か判定を行う。
 合格基準を満たしたQC試料に挟まれた実試料の測定値のみを採用する。
 QC試料中のSIL-アミロイドβペプチド量をコントロールすることで、実試料に近いQC試料を用意することができる。QC試料のSIL-アミロイドβペプチド比の基準値を予め設定しておくことで、徐々に分析系の不具合(装置状態の不具合)が生じたときの見過ごしリスクを低減することができる。また、一定間隔で測定するQC試料につて、基準に合格したQC試料に挟まれた実試料の測定値のみを採用することで、バッチ内での局所的な感度低下等を見過ごさずにデータ採用可否を判断することができる。
 本発明に含まれる形態として、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)
 対象ペプチド測定用QC標準試料であって、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含む、QC標準試料。
(2)
 前記血液試料が、全血液、血漿、及び血清からなる群から選ばれる、上記(1)に記載のQC標準試料。
(3)
 前記血液試料が、ペプチドがスパイクされた疑似血液、疑似血漿、及び疑似血清からなる群から選ばれる、上記(1)に記載のQC標準試料。
(4)
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、測定対象の前記ペプチドと化学的に同じ又は類似の構造であり且つ安定同位体標識されたペプチドを含んでいる、上記(1)~(3)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(5)
 測定対象の前記ペプチドは、複数種のペプチドを含み、
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、測定対象の前記複数種のペプチドとそれぞれ化学的に同じ又は類似の構造であり且つ安定同位体標識された複数種のペプチドを含んでいる、上記(1)~(4)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(6)
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、所定の基準範囲内の量で含まれている、上記(1)~(5)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(7)
 測定対象の前記ペプチドが、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、上記(1)~(6)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(8)
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、安定同位体標識されたアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、上記(1)~(7)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(9)
 測定対象の前記ペプチドが、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-38(配列番号11)、Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、上記(1)~(8)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(10)
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、SIL-Aβ1-42、SIL-Aβ1-38、SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)を含む、上記(1)~(9)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(11)
 測定対象の前記ペプチドが、
 Aβ1-42(配列番号9)と、
 Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 測定されたペプチドレベルの比:
Aβ1-40/Aβ1-42、及び/又は
APP669-711/Aβ1-42
がバイオマーカーとして用いられ、
 前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、
 SIL-Aβ1-42と、
 SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42
が所定の基準範囲内とされている、上記(1)~(10)のうちのいずれかに記載のQC標準試料。
(12)
 前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42が、25.0~32.5、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42が、0.7~1.3
の基準範囲内とされている、上記(11)に記載のQC標準試料。
(13)
 多検体血液試料中の対象ペプチドを測定する方法であって、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含むQC標準試料の測定を行う開始QC工程と、
 1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
 前記QC標準試料の測定を行う中間QC工程と、
 前記検体測定工程と、前記中間QC工程とを所定回数繰り返す工程と、
 1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
 前記QC標準試料の測定を行う最終QC工程と、
を含む、ペプチド測定方法。
(14)
 前記各検体測定工程において、1つ以上9つ以下の血液試料の連続測定を行う、上記(13)に記載のペプチド測定方法。
(15)
 さらに、
 前記開始QC工程、前記中間QC工程、及び前記最終QC工程において測定された各QC標準試料中の前記安定同位体標識されたペプチドのレベルが、所定の基準値に対して、-20%以上+20%以下の正常範囲内であれば、当該QC標準試料の測定は合格とし、一方、前記正常範囲の外であれば、当該QC標準試料の測定は不合格とする判定工程と、
 各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方が合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用し、一方、各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方又は一方が不合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用しないと決定する採否決定工程と、
を含む、上記(13)又は(14)に記載のペプチド測定方法。
(16)
 測定対象の前記ペプチドが、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、上記(13)~(15)のうちのいずれかに記載のペプチド測定方法。
(17)
 前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、安定同位体標識されたアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、上記(13)~(16)のうちのいずれかに記載のペプチド測定方法。
(18)
 測定対象の前記ペプチドが、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-38(配列番号11)、Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、上記(13)~(17)のうちのいずれかに記載のペプチド測定方法。
(19)
 前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、SIL-Aβ1-42、SIL-Aβ1-38、SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)を含む、上記(13)~(18)のうちのいずれかに記載のペプチド測定方法。
(20)
 測定対象の前記ペプチドが、
 Aβ1-42(配列番号9)と、
 Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 測定されたペプチドレベルの比:
Aβ1-40/Aβ1-42、及び/又は
APP669-711/Aβ1-42
がバイオマーカーとして用いられ、
 前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、
 SIL-Aβ1-42と、
 SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
を含み、
 前記QC標準試料中において、前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42
が所定の基準範囲内とされている、上記(13)~(19)のうちのいずれかに記載のペプチド測定方法。
(21)
 前記QC標準試料中において、前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42が、25.0~32.5、及び/又は
SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42が、0.7~1.3
の基準範囲内とされている、上記(20)に記載のペプチド測定方法。
(22)
 免疫沈降法(Immunoprecipitation; IP)-質量分析(IP-MS)、液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)、又はガスクロマトグラフィー-質量分析(GC-MS)により測定を行う、上記(13)~(21)のうちのいずれかに記載のペプチド測定方法。
(23)
 対象ペプチド測定用のQC標準試料キットであって、
 ペプチドを含んでいる血液試料と、
 該血液試料にスパイクされるべき安定同位体標識されたペプチドと、
を含む、QC標準試料キット。
(24)
 前記安定同位体標識されたペプチドが、
 SIL-Aβ1-42と、
 SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)と、
を含む、上記(23)に記載のQC標準試料キット。

Claims (24)

  1.  対象ペプチド測定用QC標準試料であって、
     ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含む、QC標準試料。
  2.  前記血液試料が、全血液、血漿、及び血清からなる群から選ばれる、請求項1に記載のQC標準試料。
  3.  前記血液試料が、ペプチドがスパイクされた疑似血液、疑似血漿、及び疑似血清からなる群から選ばれる、請求項1に記載のQC標準試料。
  4.  前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、測定対象の前記ペプチドと化学的に同じ又は類似の構造であり且つ安定同位体標識されたペプチドを含んでいる、請求項1に記載のQC標準試料。
  5.  測定対象の前記ペプチドは、複数種のペプチドを含み、
     前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、測定対象の前記複数種のペプチドとそれぞれ化学的に同じ又は類似の構造であり且つ安定同位体標識された複数種のペプチドを含んでいる、請求項1に記載のQC標準試料。
  6.  前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドは、所定の基準範囲内の量で含まれている、請求項1に記載のQC標準試料。
  7.  測定対象の前記ペプチドが、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、請求項1に記載のQC標準試料。
  8.  前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、安定同位体標識されたアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、請求項1に記載のQC標準試料。
  9.  測定対象の前記ペプチドが、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-38(配列番号11)、Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載のQC標準試料。
  10.  前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、SIL-Aβ1-42、SIL-Aβ1-38、SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)を含む、請求項1に記載のQC標準試料。
  11.  測定対象の前記ペプチドが、
     Aβ1-42(配列番号9)と、
     Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
    を含み、
     測定されたペプチドレベルの比:
    Aβ1-40/Aβ1-42、及び/又は
    APP669-711/Aβ1-42
    がバイオマーカーとして用いられ、
     前記血液試料にスパイクされた前記安定同位体標識されたペプチドが、
     SIL-Aβ1-42と、
     SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
    を含み、
     前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
    SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42、及び/又は
    SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42
    が所定の基準範囲内とされている、請求項1に記載のQC標準試料。
  12.  前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
    SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42が、25.0~32.5、及び/又は
    SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42が、0.7~1.3
    の基準範囲内とされている、請求項11に記載のQC標準試料。
  13.  多検体血液試料中の対象ペプチドを測定する方法であって、
     ペプチドを含んでいる血液試料と、該血液試料にスパイクされた安定同位体標識されたペプチドとを含むQC標準試料の測定を行う開始QC工程と、
     1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
     前記QC標準試料の測定を行う中間QC工程と、
     前記検体測定工程と、前記中間QC工程とを所定回数繰り返す工程と、
     1つ又は複数の血液試料の測定を行う検体測定工程と、
     前記QC標準試料の測定を行う最終QC工程と、
    を含む、ペプチド測定方法。
  14.  前記各検体測定工程において、1つ以上9つ以下の血液試料の連続測定を行う、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  15.  さらに、
     前記開始QC工程、前記中間QC工程、及び前記最終QC工程において測定された各QC標準試料中の前記安定同位体標識されたペプチドのレベルが、所定の基準値に対して、-20%以上+20%以下の正常範囲内であれば、当該QC標準試料の測定は合格とし、一方、前記正常範囲の外であれば、当該QC標準試料の測定は不合格とする判定工程と、
     各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方が合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用し、一方、各検体測定工程の直前QC工程で行われたQC標準試料の測定及び直後QC工程で行われたQC標準試料の測定の両方又は一方が不合格とされた当該検体測定工程における前記1つ又は複数の血液試料の測定結果は採用しないと決定する採否決定工程と、
    を含む、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  16.  測定対象の前記ペプチドが、アミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  17.  前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、安定同位体標識されたアミロイドベータ(Aβ)関連ペプチドである、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  18.  測定対象の前記ペプチドが、Aβ1-42(配列番号9)、Aβ1-38(配列番号11)、Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  19.  前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、SIL-Aβ1-42、SIL-Aβ1-38、SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)を含む、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  20.  測定対象の前記ペプチドが、
     Aβ1-42(配列番号9)と、
     Aβ1-40(配列番号7)、及びAPP669-711(配列番号10)からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
    を含み、
     測定されたペプチドレベルの比:
    Aβ1-40/Aβ1-42、及び/又は
    APP669-711/Aβ1-42
    がバイオマーカーとして用いられ、
     前記QC標準試料に含まれる前記安定同位体標識されたペプチドが、
     SIL-Aβ1-42と、
     SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つと、
    を含み、
     前記QC標準試料中において、前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
    SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42、及び/又は
    SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42
    が所定の基準範囲内とされている、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  21.  前記QC標準試料中において、前記安定同位体標識されたペプチドの存在量の比:
    SIL-Aβ1-40/SIL-Aβ1-42が、25.0~32.5、及び/又は
    SIL-APP669-711/SIL-Aβ1-42が、0.7~1.3
    の基準範囲内とされている、請求項20に記載のペプチド測定方法。
  22.  免疫沈降法(Immunoprecipitation; IP)-質量分析(IP-MS)、液体クロマトグラフィー-質量分析(LC-MS)、又はガスクロマトグラフィー-質量分析(GC-MS)により測定を行う、請求項13に記載のペプチド測定方法。
  23.  対象ペプチド測定用のQC標準試料キットであって、
     ペプチドを含んでいる血液試料と、
     該血液試料にスパイクされるべき安定同位体標識されたペプチドと、
    を含む、QC標準試料キット。
  24.  前記安定同位体標識されたペプチドが、
     SIL-Aβ1-42と、
     SIL-Aβ1-40、及びSIL-APP669-711からなる群から選ばれる少なくとも1つ(ここで、“SIL-”とは安定同位体標識された(Stable isotope labeled)ことを意味する)と、
    を含む、請求項23に記載のQC標準試料キット。
PCT/JP2022/004082 2021-02-25 2022-02-02 ペプチド測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド測定の品質管理 WO2022181273A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/278,094 US20240125794A1 (en) 2021-02-25 2022-02-02 Quality control standard solution used in peptide assay, and quality control of peptide assay
EP22759314.2A EP4312027A1 (en) 2021-02-25 2022-02-02 Quality control standard solution used in peptide assay, and quality control of peptide assay
JP2023502235A JPWO2022181273A1 (ja) 2021-02-25 2022-02-02
CN202280016091.0A CN116868057A (zh) 2021-02-25 2022-02-02 肽测定中的品质管理用标准溶液及肽测定的品质管理

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028347 2021-02-25
JP2021-028347 2021-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022181273A1 true WO2022181273A1 (ja) 2022-09-01

Family

ID=83048206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/004082 WO2022181273A1 (ja) 2021-02-25 2022-02-02 ペプチド測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド測定の品質管理

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240125794A1 (ja)
EP (1) EP4312027A1 (ja)
JP (1) JPWO2022181273A1 (ja)
CN (1) CN116868057A (ja)
WO (1) WO2022181273A1 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060154318A1 (en) * 2004-06-09 2006-07-13 Anderson Norman L Stable isotope labeled polypeptide standards for protein quantitation
WO2010095365A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 国立大学法人東北大学 質量分析装置を用いたタンパク質定量のための評価用ペプチド、人工標準タンパク質、及びタンパク質の定量方法
WO2012093622A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置、分析法およびキャリブレーション試料
JP2014066710A (ja) * 2006-07-21 2014-04-17 Amgen サンプル中のヘプシジンを検出および/または測定する方法
WO2015178398A1 (ja) 2014-05-22 2015-11-26 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβペプチド蓄積状態を評価するサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法
JP2017020970A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 花王株式会社 8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシンの定量方法
WO2017047529A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法
WO2017212348A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 Uvic Industry Partnerships Inc. Assay for quantitation of proteins and peptides using stable isotope standards
JP2018169377A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社島津製作所 クロマトグラフ質量分析方法及び装置
JP2019024326A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 大陽日酸株式会社 標識代謝物の製造方法、代謝物の定量方法、及び標識代謝物製造キット
JP2019190841A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社島津製作所 分析方法、分析装置およびプログラム
JP2020511668A (ja) * 2017-02-10 2020-04-16 シー2エヌ ダイアグノスティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー 生物流体中の生体分子の濃度を測定するための方法
WO2021005857A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社 島津製作所 アミロイドベータに対するモノクローナル抗体、及びその抗体を用いるアミロイドベータ関連ペプチドの測定方法
JP2022007101A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 シスメックス株式会社 Aβペプチドを測定するための抗体セット、Aβペプチドの測定方法及び試薬キット
JP2022022524A (ja) * 2020-06-25 2022-02-07 シスメックス株式会社 Aβペプチドの測定方法及びその方法に用いられる試薬組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060154318A1 (en) * 2004-06-09 2006-07-13 Anderson Norman L Stable isotope labeled polypeptide standards for protein quantitation
JP2014066710A (ja) * 2006-07-21 2014-04-17 Amgen サンプル中のヘプシジンを検出および/または測定する方法
WO2010095365A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 国立大学法人東北大学 質量分析装置を用いたタンパク質定量のための評価用ペプチド、人工標準タンパク質、及びタンパク質の定量方法
WO2012093622A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置、分析法およびキャリブレーション試料
WO2015178398A1 (ja) 2014-05-22 2015-11-26 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβペプチド蓄積状態を評価するサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法
US20170184573A1 (en) 2014-05-22 2017-06-29 Shimadzu Corporation SURROGATE BIOMARKER FOR EVALUATING INTRACEREBRAL AMYLOID ß PEPTIDE ACCUMULATION AND METHOD FOR ANALYSIS THEREOF
JP2017020970A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 花王株式会社 8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシンの定量方法
US20180238909A1 (en) 2015-09-16 2018-08-23 Shimadzu Corporation Multiplex biomarker for use in evaluation of state of accumulation of amyloid b in brain, and analysis method for said evaluation
WO2017047529A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法
WO2017212348A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-14 Uvic Industry Partnerships Inc. Assay for quantitation of proteins and peptides using stable isotope standards
JP2020511668A (ja) * 2017-02-10 2020-04-16 シー2エヌ ダイアグノスティクス リミテッド ライアビリティ カンパニー 生物流体中の生体分子の濃度を測定するための方法
JP2018169377A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社島津製作所 クロマトグラフ質量分析方法及び装置
JP2019024326A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 大陽日酸株式会社 標識代謝物の製造方法、代謝物の定量方法、及び標識代謝物製造キット
JP2019190841A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 株式会社島津製作所 分析方法、分析装置およびプログラム
WO2021005857A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社 島津製作所 アミロイドベータに対するモノクローナル抗体、及びその抗体を用いるアミロイドベータ関連ペプチドの測定方法
JP2022007101A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 シスメックス株式会社 Aβペプチドを測定するための抗体セット、Aβペプチドの測定方法及び試薬キット
JP2022022524A (ja) * 2020-06-25 2022-02-07 シスメックス株式会社 Aβペプチドの測定方法及びその方法に用いられる試薬組成物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Procedures for large-scale metabolic profiling of serum and plasma using gas chromatography and liquid chromatography coupled to mass spectrometry", NATURE PROTOCOLS, vol. 6, no. 7, 2011, pages 1060 - 1083
ANONYMOUS: "Reliability assurance of proteome data", MEDICAL PROTEOSCOPE, JP, 21 June 2014 (2014-06-21), JP, pages 1 - 2, XP055962476, Retrieved from the Internet <URL:http://www.medicalproteoscope.com/technology/proteome_data/> [retrieved on 20220919] *
LANSHOEFT CHRISTIAN, WOLF THIERRY, WALLES MARKUS, BARTEAU SAMUEL, PICARD FRANCK, KRETZ OLIVIER, CIANFÉRANI SARAH, HEUDI OLIVIER: "The flexibility of a generic LC–MS/MS method for the quantitative analysis of therapeutic proteins based on human immunoglobulin G and related constructs in animal studies", JOURNAL OF PHARMACEUTICAL AND BIOMEDICAL ANALYSIS, ELSEVIER B.V., AMSTERDAM, NL, vol. 131, 1 November 2016 (2016-11-01), AMSTERDAM, NL , pages 214 - 222, XP055927505, ISSN: 0731-7085, DOI: 10.1016/j.jpba.2016.08.039 *
PERCY ANDREW J.; CHAMBERS ANDREW G.; YANG JUNCONG; JACKSON ANGELA M.; DOMANSKI DOMINIK; BURKHART JULIA; SICKMANN ALBERT; BORCHERS : "Method and platform standardization in MRM-based quantitative plasma proteomics", JOURNAL OF PROTEOMICS, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 95, 7 August 2013 (2013-08-07), AMSTERDAM, NL , pages 66 - 76, XP028784947, ISSN: 1874-3919, DOI: 10.1016/j.jprot.2013.07.026 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4312027A1 (en) 2024-01-31
JPWO2022181273A1 (ja) 2022-09-01
CN116868057A (zh) 2023-10-10
US20240125794A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laugesen et al. Combination of two matrices results in improved performance of MALDI MS for peptide mass mapping and protein analysis
JP6424757B2 (ja) ポリペプチドの質量分析方法
US20040119010A1 (en) Quantitative analysis of protein isoforms using matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry
JP6491097B2 (ja) 質量分析法を使用する正確で干渉のない多重定量プロテオミクス
JP7407776B2 (ja) マススペクトロメトリーによるアミロイドベータの検出
Nazari et al. Quantitative mass spectrometry imaging of glutathione in healthy and cancerous hen ovarian tissue sections by infrared matrix-assisted laser desorption electrospray ionization (IR-MALDESI)
EP2217930B1 (en) Maldi ms-based high-throughput screening method for substances inhibiting aggregation of alzheimer&#39;s amyloid beta peptides
Couto et al. Application of the broadband collision‐induced dissociation (bbCID) mass spectrometry approach for protein glycosylation and phosphorylation analysis
WO2022181273A1 (ja) ペプチド測定における品質管理用標準溶液、及びペプチド測定の品質管理
EP4339617A1 (en) Method for analyzing neurogranin-related peptide
CA3065321A1 (en) Methods for absolute quantification of low-abundance polypeptides using mass spectrometry
EP4296660A1 (en) Calibrant for use in mass spectrometer and method for producing same
EP3929589A1 (en) Method for measuring amyloid-beta peptide and use of reagent composition in the method
Menzel et al. High-throughput biomarker discovery and identification by mass spectrometry
WO2022030032A1 (ja) 質量分析装置の機差補正方法
JP7439962B2 (ja) 分析方法
WO2023228497A1 (ja) ニューログラニン関連ペプチド含有試料溶液の調製方法およびニューログラニン関連ペプチドの分析方法
EP4321532A1 (en) Method for creating calibration curve and method for measuring amyloid beta-related peptide
JP7010601B2 (ja) タンパク質の酵素消化方法
Michalski et al. 2.3 article 3-A Systematic Investigation into the Nature of Tryptic HCD Spectra
Gouw et al. Comparison of label-free and metabolic stable isotope labeling

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22759314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023502235

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278094

Country of ref document: US

Ref document number: 202280016091.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022759314

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022759314

Country of ref document: EP

Effective date: 20230925