WO2022137936A1 - たばこ用の組成物 - Google Patents

たばこ用の組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2022137936A1
WO2022137936A1 PCT/JP2021/042725 JP2021042725W WO2022137936A1 WO 2022137936 A1 WO2022137936 A1 WO 2022137936A1 JP 2021042725 W JP2021042725 W JP 2021042725W WO 2022137936 A1 WO2022137936 A1 WO 2022137936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sweetness
weight
sweetener
composition according
tobacco
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/042725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴純 香島
賢二 樋口
Original Assignee
日本たばこ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本たばこ産業株式会社 filed Critical 日本たばこ産業株式会社
Priority to EP21910089.8A priority Critical patent/EP4265125A1/en
Priority to JP2022571983A priority patent/JPWO2022137936A1/ja
Publication of WO2022137936A1 publication Critical patent/WO2022137936A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/10Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/16Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes of tobacco substitutes
    • A24B15/167Chemical features of tobacco products or tobacco substitutes of tobacco substitutes in liquid or vaporisable form, e.g. liquid compositions for electronic cigarettes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B13/00Tobacco for pipes, for cigars, e.g. cigar inserts, or for cigarettes; Chewing tobacco; Snuff
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances
    • A24B15/30Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances
    • A24B15/30Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances
    • A24B15/302Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances by natural substances obtained from animals or plants
    • A24B15/303Plant extracts other than tobacco

Definitions

  • the present invention relates to a composition for tobacco.
  • the present invention also relates to e-liquid or tobacco products, including compositions for tobacco.
  • a general e-cigarette liquid (commonly known as e-liquid or e-juice) is composed of propylene glycol (PG), glycerin (GL), nicotine, and a fragrance.
  • Fragrances play a very important role in characterizing the flavor of e-liquids.
  • the role of fragrances in e-liquids is to act mainly on the sense of smell and make humans feel various scents, and it can be said that it is the most important element in constructing the attractiveness of products.
  • e-liquids containing various types of fragrances are on the market, and it can be said that the quality of fragrances greatly affects the attractiveness of the product.
  • sweetener The most typical example of a substance having sweetness (“sweetener”) is sugar.
  • PG and GL which are the main solvents of e-liquid
  • e-liquid is an amount of saccharides that realizes sufficient sweetness in the normal use form of electronic cigarettes. It is often difficult to formulate in.
  • heating an e-liquid containing a large amount of saccharides causes problems such as burning of saccharides around the heated part, which causes device failure. May be. For this reason, it can be said that the effect of the method of adding sugars to e-liquid for the purpose of developing sweetness is limited.
  • e-liquids containing sweeteners other than sugars have appeared.
  • sweeteners there are many that express a sweetness stronger than that of sugars, that is, those having a high degree of sweetness.
  • High-sweetness sweeteners are thought to require less sweetness than sugars to develop sweetness comparable to sugars, so when used in e-liquids, around heated areas where sugars are problematic. There is an advantage that it is hard to cause scorching.
  • one of the most used sweeteners in e-liquid is sucralose. Products containing sucralose in advance and diluted sucralose for the purpose of being used by consumers in combination with other liquids are sold.
  • Sucralose has a molecular structure in which the hydroxyl group of sucrose is substituted with chlorine, and is an artificial sweetener that is said to have a sweetness of 320 to 1000 times that of sucrose (Non-Patent Document 1). .. To date, it has been approved for use as a food additive in many countries such as the United States, Europe, and Japan. However, research results have recently been reported that harmful organic chlorine compounds are produced when sucralose is heated to a high temperature (Non-Patent Document 2). The Federal Institute for Risk Assessment (BfR) in Germany has also published a written opinion (Non-Patent Document 3) on the risk of heating sucralose.
  • BfR Federal Institute for Risk Assessment
  • Non-Patent Document 4 sucralose promotes the production of carbonyls, which are decomposition products of PG and GL, which are solvents for e-liquid, and chlorine-containing organic compounds and chlorine are produced as decomposition products of sucralose itself. It is shown. Carbonyls, chlorine-containing organic compounds, and chlorine are all concerned about their harmfulness to the human body.
  • chloride propanol compounds such as 3-monochromelo-1,2-propanediol and 1,3-dichloropropanol were detected in aerosols produced by heating e-liquid containing sucralose. ing. These compounds are components that have been pointed out to be carcinogenic and genotoxic.
  • the present inventors have a problem that chlorine-containing decomposition products are generated when e-liquid containing sucralose is used in a heated electronic cigarette device.
  • the problem is that highly reactive chlorine is contained in the molecular structure of sucralose. I paid attention to the fact that this is one of the factors. It is known that organic halides, not limited to chlorine, are highly reactive.
  • the present inventors have searched for a wide range of sweeteners that can be applied to tobacco compositions such as e-liquid instead of sucralose, which has a health risk, from among compounds that do not contain halogen elements. I came up with.
  • the present invention includes, but is not limited to, the following aspects.
  • Aspect 2 The composition according to aspect 1, which comprises a sweetener containing no halogen element.
  • Aspect 3 The composition according to aspect 1 or 2, wherein the sweetener is selected from the group consisting of peptide derivatives, flavonoid glycosides, terpene glycosides, sulfamides, sulfamate salts and proteins.
  • the sweetener is a peptide derivative.
  • the sweetener is a flavonoid glycoside.
  • the sweetener is a neohesperidin derivative having a sweetness of 0.5 or more of the sweetness of neohesperidin dihydrochalcone.
  • the sweetener is selected from the group consisting of monellin, thaumatin, glycyrrhizin, stevioside or stevioside extract, saccharin, acesulfame potassium, advantame, neotame, aspartame and neohesperidin dihydrocalcone, according to any one of aspects 1-3.
  • composition according to any one of aspects 1-3 wherein the sweetener is selected from the group consisting of glycyrrhizin, stevioside or stevia extract, saccharin, acesulfame potassium, advantame, neotame and neohesperidin dihydrochalcone.
  • the sweetener is selected from the group consisting of glycyrrhizin, stevioside or stevia extract, saccharin, acesulfame potassium, advantame, neotame and neohesperidin dihydrochalcone.
  • the sweetener is selected from the group consisting of glycyrrhizin, stevioside or stevia extract, saccharin, acesulfame potassium, advantame, neotame and neohesperidin dihydrochalcone.
  • the sweetener is
  • the composition according to aspect 10 which comprises 0.01% by weight or more of advantame.
  • the composition according to aspect 10 which comprises 0.05% by weight or more of advantame.
  • the composition according to aspect 11 which comprises 0.05% by weight or more of neotame.
  • the composition according to aspect 11 which comprises 0.10% by weight or more of neotame.
  • composition according to aspect 12 which comprises 0.10% by weight or more of neohesperidin dihydrochalcone.
  • composition according to aspect 12 which comprises 0.25% by weight or more of neohesperidin dihydrochalcone.
  • composition according to any one of aspects 1-18 comprising a fragrance.
  • composition according to any one of aspects 1-19 which comprises nicotine.
  • An e-liquid comprising the composition according to any one of aspects 1-20.
  • a tobacco product comprising the composition according to any one of aspects 1-20.
  • Aspect 23 22.
  • Aspect 24] 22 22.
  • the tobacco product according to aspect 22, wherein the tobacco product is a heated flavor suction article.
  • [Aspect 25] 22 The tobacco product according to aspect 22, wherein the tobacco product is snus.
  • composition of the present invention uses a sweetener different from sucralose containing a halogen atom, it can be safely applied to tobacco.
  • FIG. 1 is a sensory evaluation scatter plot in a high concentration region of advantame. Error bars mean standard deviation.
  • FIG. 2 is a sensory evaluation scatter plot in a high concentration region of neotame. Error bars mean standard deviation.
  • FIG. 3 is a sensory evaluation scatter plot in a high concentration region of neohesperidin dihydrochalcone. Error bars mean standard deviation.
  • the invention includes the following forms: 1. 1. Tobacco Compositions
  • the present invention relates to tobacco compositions.
  • the composition for tobacco comprises a sweetener other than sucralose.
  • “Sweetener” is a substance used to sweeten foods, beverages, tobacco, etc.
  • the chemical structure is roughly classified into sugars, sugar alcohols, amino acids, proteins, terpene glycosides, sulfamides, sulfamates, peptide derivatives, flavonoid glycosides and the like.
  • “Sugar” is a compound having one aldehyde group or a ketone group and having a plurality of hydroxyl groups. Sugars with aldehyde groups are classified as aldoses, and sugars with ketone groups are classified as ketose. Generally, it is often synonymous with carbohydrate (sugar). As used herein, the term “sugar” also includes, unless otherwise specified, compounds in which some hydroxyl groups of the sugar have been substituted, such as “sugar halides”.
  • “Sugar alcohol” is a kind of compound produced by reducing the carbonyl group of aldose and ketose.
  • amino acid is a general term for organic compounds having both functional groups of amino and carboxyl groups.
  • Protein is a general term for molecules in which amino acids are linked in a short chain by peptide bonds.
  • a peptide with 2 amino acid residues is called a dipeptide, 3 is called a tripeptide, 4 is called a tetrapeptide, etc., and a peptide with 10 or less residues is called an oligopeptide, if many are connected. It is called a polypeptide or the like.
  • a long peptide in which about 50 or more are linked may be referred to as a "protein”.
  • peptide may be used herein to include proteins.
  • Peptide derivative refers to a peptide derivatized by introducing a substituent into a peptide composed of only amino acids.
  • Examples of peptide derivatization include alkyl esterification of a carboxyl group and alkylation of an amino group.
  • Terpen is a general term for secondary metabolites such as plants, insects, and fungi that have a hydrocarbon skeleton whose constituent unit is isoprene.
  • the name was originally given to a group of 10 carbon compounds found in large quantities in essential oils, and is therefore systematized based on 10 carbons.
  • the carbon 10, 15, 20, and 30 terpenes are called monoterpenes, sesquiterpenes, diterpenes, and triterpenes, respectively.
  • derivatives having polar functional groups such as hydroxyl groups and carbonyl groups may be particularly classified as terpenoids.
  • Glycoside is a general term for compounds in which sugar is bound to various atomic groups by glycosidic bonds.
  • a "terpene glycoside” is a compound in which a sugar is glycosidic bonded to a terpene.
  • Sulfamide is an inorganic compound having a structural formula of H 2 NSO 2 NH 2 . Generally, it is obtained from the reaction of sulfuryl chloride with ammonia. In the field of organic chemistry, a group of derivatives in which an organic substituent is bonded to a nitrogen atom of sulfamide is also called "sulfamide".
  • Sulfamic acid is a sulfamic acid in which the hydroxy group of sulfuric acid is replaced with an amino group, and is called “amide sulfuric acid”. It dissolves well in water and shows relatively strong acidity.
  • a “sulfamic acid salt” is a salt of sulfamic acid, for example, sodium, potassium, calcium, magnesium.
  • Flavonoid is a general term for secondary plant metabolites formed by polymerizing CoA coumarate and Malonyl CoA. Flavonoids are representative of a larger group of compounds, so-called polyphenols.
  • a "flavonoid glycoside” is a compound in which a sugar is glycosidic bonded to a flavonoid.
  • sugar sweeteners sucralose, fructose, sucralose, tagatose, glucose, galactose, trehalose, maltose, isomaltose, lactose
  • the sweetener contained in the tobacco composition is other than sucralose.
  • Sucralose also called 4,1', 6'-trichlorogalactosucrose, has a structure in which three of the hydroxy groups of sucrose (sucrose) are selectively substituted with chlorine.
  • Sucralose is a type of sugar containing a halogen element (chlorine) and is a sugar oxide.
  • the term "sugar” includes “sugar halides” and “sugar chlorides” unless otherwise stated.
  • the sweetener is not sugar.
  • the sweetener is neither sugar nor sugar alcohol.
  • the sweetener is neither a sugar nor an amino acid.
  • the sweetener is neither sugar, sugar alcohol nor amino acid.
  • the term "in one aspect" implies that it is non-limiting.
  • the present inventors have a problem that chlorine-containing decomposition products are generated when e-liquid containing sucralose is used in a heated electronic cigarette device.
  • the problem is that highly reactive chlorine is contained in the molecular structure of sucralose. I paid attention to the fact that this is one of the factors.
  • compounds containing halogen elements other than chlorine such as fluorine, bromine, and iodine may produce harmful organic halides similar to sucralose. ..
  • one of the preferable conditions as a sweetener applied to e-liquid is that the compound does not contain a halogen element in its molecular structure.
  • the sweetener contained in the composition for tobacco does not contain a halogen element.
  • Halogen elements include fluorine, chlorine, bromine, iodine, astatine and tennessine.
  • the type of halogen element is not particularly limited. In one embodiment, the halogen element is chlorine.
  • the sweetener is not sugar and does not contain halogen elements. In one embodiment, the sweetener is neither sugar nor sugar alcohol and does not contain halogen elements. In one embodiment, the sweetener is neither a sugar nor an amino acid and does not contain a halogen element. In one embodiment, the sweetener is neither sugar, sugar alcohol nor amino acid and does not contain halogen elements.
  • the present inventors have a sweetener having a chemical structure selected from the group consisting of peptide derivatives, flavonoid glycosides, terpene glycosides, sulfamides, sulfamates and proteins, which is similar to or higher than that of sucralose. It was found that the sweetness of Sulfamic acid was developed.
  • the sweetener is selected from the group consisting of peptide derivatives, flavonoid glycosides, terpene glycosides, sulfamides, sulfamate salts and proteins.
  • the sweetener is selected from the group consisting of peptide derivatives, flavonoid glycosides, terpene glycosides, sulfamides, sulfamates and proteins and is free of halogen elements.
  • the present inventors have a sweetener having a chemical structure selected from the group consisting of peptide derivatives, flavonoid glycosides, terpene glycosides, sulfamides and sulfamates, which have the same or higher sweetness as sucralose. And have sufficient solubility in the organic solvent used in the composition for tobacco.
  • the sweetener is used in a state of being completely dissolved in the organic solvent. Complete dissolution refers to a state in which the sweetener does not remain undissolved in the organic solvent in an environment of 25 ° C. ⁇ 2 ° C. in one embodiment.
  • the sweetener is selected from the group consisting of peptide derivatives, flavonoid glycosides, terpene glycosides, sulfamides and sulfamate salts. In one embodiment, the sweetener is selected from the group consisting of peptide derivatives, flavonoid glycosides, terpene glycosides, sulfamides and sulfamates and is free of halogen elements.
  • the sweetener is a peptide derivative. In one embodiment, the sweetener is a flavonoid glycoside. In one embodiment, the sweetener is a peptide derivative and does not contain halogen elements. In one embodiment, the sweetener is a flavonoid glycoside and does not contain a halogen element.
  • the sweetener is selected from the group consisting of monellin, thaumatin, glycyrrhizin, stevioside or stevioside extract, saccharin, acesulfame potassium, advantame, neotame, aspartame and neohesperidine dihydrochalcone.
  • “Monellin” is a protein found in plants that grow naturally in the rainforest. It is a non-covalent bond, two polypeptide chains, an A chain consisting of 44 amino acid residues and a B chain consisting of 50 amino acid residues. Has.
  • the amino acid sequence of monellin is disclosed in, for example, Non-Patent Document 21.
  • thaumatin is a single-stranded protein consisting of 207 amino acid residues found in plants that grow naturally in the rainforest. It is a low-calorie sweetener, and is also known as a flavor improver in addition to sweeteners.
  • the amino acid sequence of thaumatin is disclosed, for example, in Non-Patent Document 22.
  • Glycyrrhizin is an active ingredient contained in licorice root and is a sweetener classified as a triterpene glycoside.
  • the name glycyrrhizic acid may also be used.
  • the IUPAC name is (3- ⁇ , 20- ⁇ ) -20-carboxy-11-oxo-30-noroleana-12-en-3-yl-2-O- ⁇ -D-glucopyranuronosyl- ⁇ -D. -Glucopyranoside uronic acid.
  • glycyrrhizin commercially available products such as Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (P / N: G0150) and Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (P / N: 074-03481) can also be used.
  • Stevia extract is an extract from “Stevia”.
  • Stevia (Stevia rebaudiana) is a perennial plant belonging to the genus Stevia of the Asteraceae family, which is native to South Africa, and is also known as Amahastevia.
  • the stevia extract contains diterpene glycosides such as “stevioside” and rebaudioside A as a sweetening component.
  • Stevioside is also called “stevioside” and has the following chemical formula.
  • “Saccharin” has an IUPAC name: 1,1-dioxo-1,2-benzosothiazole-3-one, and is also known as o-sulfobenzamide, o-benzoic acid sulfimide, and 2-sulfobenzoic acid imide. It has a skeleton in which a sultam ring is fused to a benzene ring.
  • Saccharin is often used in the form of sodium salts for the purpose of improving its solubility in water, and is an artificial sweetener classified as sulfamide, which is often used in foods especially in the United States and China. Saccharin is commercially available, for example, saccharin sodium dihydrate (P / N: B0131) from Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., saccharin sodium dihydrate (P / N: 193-08602) from Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd. You can also use what you have.
  • IUPAC name Potassium 6-methyl-2,2-dioxo-oxathiadin-4-olate, which is a kind of artificial sweetener classified as sulfamate.
  • Acesulfame K sometimes called Acesulfame K.
  • acesulfame potassium commercially available products such as Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (P / N: A1490) and Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (P / N: 013-14102) can also be used.
  • Advancedame is a derivative of aspartame and is an artificial sweetener with a peptide skeleton. It has a structure in which a 3- (3-hydroxy-4-methoxyphenyl) propyl group is introduced into the amino group of the aspartic acid residue of aspartame.
  • the IUPAC name is (3S) -3- [3- (3-hydroxy-4-methoxyphenyl) propylamino] -4-[[(2S) -1-methoxy-1-oxo-3-phenylpropane-2-yl). ] Amino] -4-oxobutanoic acid.
  • Advantame is commercially available, for example, Advantame monohydrate (P / N: 018-26801) from Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd., Advantame monohydrate (P / N: 1011889) from Sigma-Aldrich, etc. Those that have been used can also be used.
  • "Neotame” is a derivative of aspartame and is an artificial sweetener having a peptide skeleton. It has a structure in which a 3,3-dimethylbutyl group is introduced into the amino group of the aspartic acid residue of aspartame.
  • the IUPAC name is (3S) -3- (3,3-dimethylbutylamino) -4-[[(2S) -1-methoxy-1-oxo-3-phenylpropane-2-yl] amino] -4-oxobutane. It is an acid.
  • neotame commercially available products such as Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (P / N: N1112) and Sigma-Aldrich Co., Ltd. (P / N: 49777) can also be used.
  • Aspartame is an artificial sweetener having a dipeptide skeleton consisting of phenylalanine and aspartic acid. It has a structure in which the carboxyl group of the phenylalanine residue is methyl esterified.
  • the IUPAC name is N- (L- ⁇ -aspartyl) -L-phenylalanine-1-methyl ester.
  • Aspartame for example, commercially available products such as Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (P / N: A0997) and Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd. (P / N: 016-11331) can also be used.
  • the sweetener is a neohesperidin derivative.
  • Neohesperidin has the IUPAC name: (2S) -7- [[2-O- (6-deoxy- ⁇ -L-mannopyranosyl) - ⁇ -D-glucopyranosyl] oxy] -2,3-dihydro-5-hydroxy- It is a compound known as 2- (3-hydroxy-4-methoxyphenyl) -4H-1-benzopyran-4-one.
  • Neohesperidin is a kind of polyphenol contained in citrus fruits and is a flavonoid having a bitter taste.
  • a "neohesperidin derivative” is, but is not limited to, a derivative that maintains the skeletal structure of the neohesperidin mannose and glucose disaccharides.
  • the neohesperidin derivative is a derivative that maintains the skeletal structure of the neohesperidin mannose and glucose disaccharides and the structure of the substituted phenyl group, preferably the structure of 3-hydroxy-4-methoxyphenyl. be.
  • Non-limiting neohesperidin derivatives include neohesperidin dihydrochalcone, glucosyl hesperidin (CAS number 161713-86-6), methyl hesperidin (CAS number 11013-97-1).
  • the neohesperidin derivative is neohesperidin dihydrochalcone.
  • Neohesperidin dihydrochalcone is a compound having the following chemical formula of CAS No. 20702-77-6.
  • Neohesperidin dihydrochalcone is a sweetener classified as a flavonoid glycoside.
  • Neohesperidin dihydrochalcone is a derivative of neohesperidin that maintains the skeletal structure of the neohesperidin mannose and glucose disaccharides and the structure of 3-hydroxy-4-methoxyphenyl. It is reported that it has a sweetness of about 1000-1800 times that of sucrose (Non-Patent Documents 11 and 12).
  • neohesperidin dihydrochalcone commercially available products such as Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. (P / N: N0675) and Sigma-Aldrich Co., Ltd. (P / N: W381101) can also be used.
  • the sweetener is a hesperidin derivative having a sweetness of 0.5 or more of the sweetness of neohesperidin dihydrochalcone.
  • the degree of sweetness is determined by setting the sweetness intensity of sucrose at an arbitrary concentration as 1 and the weight ratio of the substance concentration showing the same sweetness intensity, or the ratio with the threshold value of sucrose obtained under the same conditions.
  • Non-Patent Document 6-11 depending on the document, the sweetness intensity of sucrose may be set to 100, but in the present specification, all of them are converted to 1 and expressed). Since sweetness is a relative index to the sweetness intensity of sucrose, it is often expressed as relative sweetness, but these are synonymous and are unified as "sweetness" in the present invention. Notated.
  • the degree of sweetness can be different if the reference concentration of sucrose is different.
  • the sweetness may be affected by conditions such as the dose, temperature, pH, number of panels, and proficiency level of the test solution. "Having a sweetness of 0.5 or more of the sweetness of neohesperidin dihydrochalcone" means that this requirement is satisfied when the sweetness is measured under substantially the same conditions as neohesperidin dihydrochalcone. ..
  • neohesperidin dihydrochalcone is said to have a sweetness of about 1000-1800 times that of sucrose, it is not limited to "having a sweetness of 0.5 or more of the sweetness of neohesperidin dihydrochalcone".
  • the sweetness is preferably 500 or more, 600 or more, 700 or more, 800 or more, 900 or more, and 1000 or more.
  • the proteins monellin and thaumatin are considered to exhibit some solubility in the polar solvents propylene glycol (PG) and glycerin (GL).
  • PG propylene glycol
  • GL glycerin
  • the protein may be insolubilized. Therefore, when monellin or thaumatin is used as a sweetener, the types of fragrances that can be used and the amount of nicotine to be blended may be limited.
  • the sweetener is selected from the group consisting of glycyrrhizin, stevioside or stevia extract, saccharin, acesulfame potassium, advantame, neotame and neohesperidin dihydrochalcone.
  • composition for tobacco may contain one kind of sweetener or a combination of two or more kinds of sweeteners.
  • the amount of each sweetener contained in the composition for tobacco is not particularly limited.
  • the sweetener is advantame.
  • the composition for tobacco has an advantame of 0.005% by weight or more, 0.01% by weight or more, 0.02% by weight or more, 0.03% by weight or more, 0.04% by weight or more. Includes 0.05% by weight or more, 0.06% by weight or more, and 0.07% by weight or more.
  • the composition for tobacco comprises the advantages of 0.30% by weight or less, 0.20% by weight or less, 0.15% by weight or less, and 0.10% by weight or less.
  • the sweetener is neotame.
  • the composition for tobacco contains neotame in an amount of 0.02% by weight or more, 0.03% by weight or more, 0.04% by weight or more, 0.05% by weight or more, 0.06% by weight or more. , 0.07% by weight or more, 0.08% by weight or more, 0.09% by weight or more, 0.10% by weight or more, and 0.12% by weight or more.
  • the composition for tobacco contains neotame of 0.50% by weight or less, 0.40% by weight or less, 0.30% by weight or less, 0.20% by weight or less, and 0.15% by weight or less. include.
  • the sweetener is neohesperidin dihydrochalcone.
  • the composition for tobacco contains neohesperidin dihydrochalcone in an amount of 0.05% by weight or more, 0.08% by weight or more, 0.10% by weight or more, 0.12% by weight or more, 0.15. Includes% by weight or more, 0.18% by weight or more, 0.20% by weight or more, 0.22% by weight or more, 0.25% by weight or more, 0.28% by weight or more, and 0.30% by weight or more.
  • the composition for tobacco is 0.80% by weight or less, 0.60% by weight or less, 0.50% by weight or less, 0.40% by weight or less, and 0.35% by weight or less of neohesperidin. Contains dihydrochalcone.
  • the composition for tobacco may contain one kind of sweetener or a combination of two or more kinds of sweeteners.
  • the "tobacco composition” is a composition containing a part or all of the ingredients for imparting flavors such as flavor and sweetness to "tobacco” such as tobacco products and e-liquids.
  • the composition may be liquid or solid, but is preferably a liquid composition.
  • "Tobacco” includes combustion-type flavor suction articles, heated flavor suction articles, tobacco products such as snus, and e-liquids and the like. In one embodiment, the composition for tobacco is used by heating to 150-300 ° C.
  • the tobacco composition may contain other ingredients in addition to the sweetener.
  • the components that can be contained in the composition include, but are not limited to, flavoring agents, taste agents, taste receptor activity enhancing / suppressing agents, sensory receptor activity enhancing / suppressing agents, and the like.
  • it may optionally include colorants, wetting agents and preservatives.
  • the flavoring agent and any material may be liquid or solid regardless of their properties. Further, a single component or a combination of a plurality of components may be used.
  • the tobacco composition comprises a fragrance.
  • Suitable flavors of the flavor include tobacco extract and tobacco components, sugar and sugar flavors, licorice, cocorice, chocolate, fruit juice and fruit, spices, liquor, herbs, vanilla, and flower flavors.
  • the fragrances selected from the above can be used alone or in combination.
  • the fragrances are, for example, “Familiar and Conventional Technology Collection (Fragrance)" (March 14, 2007, issued by the Patent Office), “Latest Perfume Encyclopedia (Popular Edition)” (February 25, 2012, Soichi Arai). ⁇ Akio Kobayashi, Izumi Yajima, Michiaki Kawasaki, Asakura Shoten), and "Tobacco Flavoring for Smoking Products” (June 1972, R.J. REYNOLDS TOBACCO COMPANY). Ingredients can be used.
  • the composition for tobacco comprises nicotine.
  • the present invention also relates to e-liquid.
  • the e-liquid of the present invention contains the composition for tobacco of the present invention.
  • the “composition for tobacco” of the present invention is as described in detail in the item “1. Composition for tobacco”.
  • E-Liquid is a liquid composition for a liquid-heated heated flavor aspirator (sometimes referred to as "electronic cigarette”).
  • the e-liquid generally contains propylene glycol (PG), glycerin (GL), nicotine, fragrances and the like.
  • the e-liquid containing the composition for tobacco contains a sweetener other than sucralose.
  • the present invention further relates to tobacco products.
  • the tobacco product of the present invention comprises the composition for tobacco of the present invention.
  • the “composition for tobacco” of the present invention is as described in detail in the item “1. Composition for tobacco”.
  • the "tobacco product” is, but is not limited to, a combustion-type flavor suction article, a heating-type flavor suction article, snus, and the like.
  • the tobacco product is a combustion-type flavor suction article.
  • the "combustion-type flavor suction article” is a general combustion smoking article that smokes by using combustion, and includes cigarettes, cigarettes, cigars, and the like.
  • the composition for tobacco may be impregnated as a liquid into tobacco leaves, chopped tobacco, a tobacco sheet or the like used for a combustion-type flavor suction article.
  • it may be used by filling the composition for tobacco together with tobacco leaves, chopped tobacco, tobacco sheet and the like.
  • the tobacco product is a heated flavor suction article.
  • the "heated flavor suction article” uses tobacco leaves to heat the tobacco leaves instead of burning them, and sucks the generated vapor (aerosol).
  • the "heated flavor suction article” generally comprises a tobacco-containing segment, a tubular cooling segment with perforations on the periphery, and a filter segment.
  • the non-combustion heated smoking article may have other segments in addition to the tobacco-containing segment, the cooling segment and the filter segment. It may be used by impregnating the tobacco composition as a liquid into tobacco leaves, chopped tobacco, tobacco sheets and the like used for non-combustion heated smoking articles. Alternatively, when producing a non-combustion heated smoking article, it may be used by filling the composition for tobacco together with tobacco leaves, chopped tobacco, tobacco sheet and the like.
  • the tobacco product may be snus.
  • Snus is also called "sniff tobacco” and is generally used by putting crushed tobacco leaves in a pouch and sandwiching it between the lips and gums.
  • nicotine pouch a form of snus that does not use any tobacco leaves
  • these are forms in which a carrier such as cellulose fiber, resin, or inorganic salt, which holds nicotine extracted and isolated from tobacco leaves, is enclosed in a pouch instead of tobacco leaves, which is a new form of snus. Is being recognized as.
  • the nicotine pouch is also treated as one form of snus.
  • Snus does not heat or burn, so it does not smoke, so it is also called “smokeless tobacco.” It may be used by immersing the tobacco composition as a liquid in a tobacco leaf used for ordinary snus or a carrier of a nicotine pouch.
  • Example 1 Primary screening of sweeteners applicable to e-liquid: Sweetness 1-1 Setting of index of primary screening
  • the first condition to be considered is solubility in e-liquid. This is because it is necessary to prepare a uniform solution in which the contents are completely dissolved due to the commercial characteristics of e-liquid.
  • Generally known sweeteners are developed and put into practical use assuming application to substances originally contained in foods such as sugar and sugar alcohol, and to foods and beverages such as artificial sweeteners. It should be noted that many of these substances are basically water-soluble, and some substances are hardly soluble in organic solvents.
  • the solvent of a general e-liquid is PG or GL, and when applying the sweetener to the e-liquid, it is necessary to consider the solubility in PG or GL.
  • the sweetness intensity of sweeteners is generally expressed by an index called the degree of sweetness.
  • the degree of sweetness is determined by setting the sweetness intensity of sucrose of an arbitrary concentration as 1 and the weight ratio of the substance concentration exhibiting the same sweetness intensity, or the ratio with the threshold value of sucrose obtained under the same conditions (non-patented).
  • Document 6-11 depending on the document, the sweetness intensity of sucrose may be set to 100, but in this specification, all are converted to 1). Since sweetness is a relative index to the sweetness intensity of sucrose, it is often expressed as relative sweetness, but these are synonymous and are unified as "sweetness" in the present specification. Notated.
  • the sweetness of sucralose is reported to be 320-1000 (Non-Patent Documents 1, 7, 9, 13, 14).
  • the inventor calculated the ratio of the sweetness of each sweetener to the sweetness of sucralose reported in the literature, etc., and used that value as the "required magnification expected to develop the same sweetness as sucralose" for each sweetener. (Example: XX times that of sucralose. Hereinafter referred to as the assumed required magnification), and used as an index for primary screening.
  • the degree of sweetness is generally an index expressing the intensity of sweetness in an aqueous solution, and in the form of being delivered into the oral cavity after being aerosolized like an electronic cigarette, the degree of sweetness is as reported as the reported value of the degree of sweetness.
  • each sweetener which is the most typical sweetener.
  • the sweetness of a typical sugar varies slightly depending on the evaluation method and the literature, but is generally in the range of 0.2-1.7.
  • fructose which has a sweetness of 1.151.80, which is relatively strong among sugars, is used to develop a sweetness intensity comparable to that of sucralose.
  • a simple calculation from the sweetness of sucralose 320-1000 shows that the assumed required magnification of fructose is about 178-870 times. It is a calculation that a larger amount of sugar is required when a sugar having a sweetness lower than that of fructose is used. It is expected that it is highly likely that it will be difficult to dissolve a large amount of sugar that can develop sweetness in PG or GL, which is a solvent for e-liquid, and it is assumed that it will be difficult to develop sufficient sweetness by itself. Will be done.
  • sugar alcohols that are often used as substitutes for sugars in foods and beverages.
  • the sweetness of sugar alcohols is often lower than that of sugars, and is generally in the range of 0.3-1.2.
  • sugar alcohols even xylitol, which has a relatively strong sweetness, has a sweetness of 0.65-1.20, and PG, which is an e-liquid solvent, is used to develop sufficient sweetness. It is assumed that it is necessary to dissolve a larger amount of sugar alcohol in GL than the above-mentioned sugar. From this, it is assumed that it is difficult for sugar alcohol alone to develop sufficient sweetness.
  • glycine amino acids such as glycine are also known to have sweetness, but the sweetness of glycine is 0.9, which is low like the above-mentioned sugars and sugar alcohols, and is a single substance. It is assumed that it is difficult to develop sufficient sweetness.
  • Some proteins also show sweetness, such as monellin and thaumatin.
  • Monellin and thaumatin are proteins found in plants that grow naturally in tropical rain forests. Monellin has a sweetness of 3000 (Non-Patent Documents 12, 13, 14), and thaumatin has a sweetness of 1600-3000 (Non-Patent Documents 9, 12, 13). , 14) and is known as a natural sweetener having a very strong sweetness.
  • monellin is about 0.1-0.3 times that of sucralose
  • thaumatin is about 0.1-0.6 times that of sucralose.
  • Glycyrrhizin and stevioside which are natural sweeteners with a terpene glycoside structure.
  • Glycyrrhizin (often referred to as glycyrrhizic acid) is a component contained in the roots of licorice and is said to have medicinal properties such as anti-inflammatory action (Non-Patent Document 15).
  • Stevioside is a sweetener found in Stevia, a plant of the family Stevia in South America, and can be used in foods as Stevia extract, which is a mixture with other relatives derived from Stevia without being isolated. many.
  • glycyrrhizin and stevioside are 50-300 (Non-Patent Documents 8, 12, 14) and 150-300, respectively (Non-Patent Documents 9, 12, 14), and the values of this sweetness are used.
  • glycyrrhizin is about 1.1-20.0 times that of sucralose
  • stevioside is about 1.1-6.7 times that of sucralose. Since both have highly polar sugar chains in their molecular structure, they are expected to show some solubility in PG and GL, which are polar solvents. Based on this, it was judged that glycyrrhizin and stevioside (stevia extract) could be candidates for alternative sweetness sources for sucralose in e-liquid, and it was decided to use them for further studies.
  • saccharin which has a sulfamide skeleton
  • acesulfame potassium which has a sulfame acid skeleton.
  • Sulfamide and sulfamic acid have a structure in which the hydroxy group of sulfuric acid is substituted with an amino group
  • sulfamide has a structure in which two amino groups are substituted
  • sulfamic acid has a structure in which one amino group is substituted.
  • Saccharin is often used in the form of sodium salts for the purpose of improving its solubility in water, and is a sweetener often used in foods, especially in the United States and China.
  • Acesulfame potassium is a sweetener used in foods in various countries such as Japan, Europe and the United States. It is reported that the sweetness of saccharin is 200-550 (Non-Patent Documents 7, 8, 9, 13, 14) and the sweetness of acesulfame potassium is 200 (Non-Patent Documents 7, 9, 13, 14).
  • saccharin is about 0.58 to 5.00 times that of sucralose
  • acesulfame potassium is about 1.60 to 5.00 times that of sucralose. Since both have a highly polar sulfamide or sulfamine skeleton in their molecular structure, they are expected to show some solubility in the polar solvents PG and GL. Based on this, it was judged that saccharin and acesulfame potassium could be candidates for alternative sweetness sources for sucralose in e-liquid, and it was decided to use them for further studies.
  • sodium cyclamate which also has a sulfamic acid skeleton.
  • cyclamate it is permitted to be used in Europe and China, but its use is prohibited in Japan and the United States, and it is a sweetener that is handled differently depending on the country. For this reason, even in Japan, foods that use sodium cyclamate are often imported from overseas, and there are frequent cases of violations of the Food Sanitation Law related to the use of non-designated additives.
  • Non-Patent Documents 7, 9, 13, 14 is weaker than saccharin and acesulfame potassium, but has a certain degree of sweetness, and has a certain degree of sweetness in terms of chemical structure as well as PG and GL. Since it is expected to show solubility, it seems that there is sufficient possibility that it can be applied to e-liquid, but it is expected that it is difficult to handle in many countries due to legal regulations, and it can be said that it lacks versatility. Therefore, it was decided not to use it for further studies.
  • Advantame and Neotame which are also artificial sweeteners of peptide derivatives and have a very high degree of sweetness. Both are sweeteners developed by derivatizing aspartame and are approved for use in foods in several countries. Advantame is reported to have a sweetness of 20000 (Non-Patent Document 13), and is said to boast the highest sweetness among synthetic sweeteners known to date. On the other hand, neotame is reported to have a sweetness of 7000-13000 (Non-Patent Documents 13 and 14), and is an artificial sweetener that was said to have the highest sweetness until Advantame was later developed.
  • Neohesperidin dihydrochalcone which is a flavonoid glycoside.
  • Neohesperidin dihydrochalcone is an artificial sweetener derived and synthesized from neohesperidin present in citrus fruits (Non-Patent Document 11), and its sweetness is reported to be 1000-1800 (Non-Patent Documents 11 and 12).
  • Neohesperidin dihydrochalcone is a GRAS (Generally Recognized As Safe) certified food additive in the United States (Non-Patent Document 16), and is also registered as a food additive E959 as a sweetener in Europe (Non-Patent Document 17). It can be said that it is a substance whose safety has been confirmed.
  • neohesperidin dihydrochalcone When the assumed required magnification is calculated using the value of the sweetness degree 1000-1800 of neohesperidin dihydrochalcone, it is about 0.18-1.00 times that of sucralose. Since neohesperidin dihydrochalcone has a highly polar sugar chain in its molecular structure, it is expected to show some solubility in PG and GL, which are polar solvents. Based on this, it was judged that neohesperidin dihydrochalcone could be a candidate for an alternative sweetness source for sucralose in e-liquid, and it was decided to use it for further studies.
  • Example 2 Secondary screening of sweeteners applicable to e-liquid: Soluble 2-1 Monellin and thaumatin
  • PG and GL which are polar solvents
  • Protein precipitation with organic solvents a commonly used experimental technique in the field of biology, takes advantage of this property of proteins. It may be possible to simply dissolve monellin or thaumatin in PG or GL, but it is necessary to consider that fragrances and nicotine coexist in general e-liquids in addition to PG and GL.
  • proteins such as monellin and thaumatin may be insolubilized by adding a fragrance or nicotine, and the types of fragrances that can be used and the amount of nicotine to be blended may be limited.
  • Non-Patent Document 18 is cited as the concentration of sucralose that is generally used. According to this, it is described that a weak sweetness is developed by blending 1% (wt / vol) of sucralose in the e-liquid.
  • the sucralose concentration is 1% (wt / vol), that is, 1 mg / mL is used
  • the sucralose concentration of 1 mg / mL is used as a reference target
  • the assumed ratio of each sweetener described above to sucralose is assumed. It was decided to set the target concentration by multiplying.
  • sucralose 0.500 g was weighed in a screw tube, and then 99.500 g of a diluting solvent was weighed and then stirred until the sucralose was completely dissolved to obtain a 0.5% by weight diluted sucralose solution. After allowing to stand until the bubbles were completely removed, 10.000 g of this diluted solution was weighed in a 50 mL volumetric flask, and then the volume was adjusted to 50 mL with a diluted solvent to obtain a 1 mg / mL sucralose solution. At this time, the weight of the diluting solvent used for constant volume was 46.786 g.
  • solubility was confirmed to be higher than the target concentration calculated in Section 2-2-3, so application to e-liquid. It can be said that there is no problem from the viewpoint of solubility.
  • Aspartame had a solubility of 0.15% by weight or more and less than 0.25% by weight, which was lower than that of the other seven substances, and was near the lower limit of the above-mentioned target concentration of 0.141 to 0.440% by weight.
  • Example 3 Confirmation of the effect of sweetener on e-liquid
  • screening was conducted to see if it can be applied to e-liquid from the viewpoint of sweetness and solubility, but as mentioned above, the sweetness is evaluated with an aqueous solution. It is a value expressing the sweetness intensity. Therefore, it is necessary to confirm whether or not the candidate sweetener actually develops sweetness even in the form of e-liquid. Therefore, this section shows the results of verifying whether the candidate sweetener actually expresses sweetness and, when sweetness is expressed, in what concentration range.
  • the threshold value at which the sweetness of advantame can be significantly perceived in e-liquid is between Lot A1-3 and A1-4, that is, a concentration larger than 0.005% by weight and less than 0.01% by weight. It is presumed.
  • the threshold value at which the sweetness of neotame can be significantly perceived in e-liquid is between Lot B1-4 and B1-5, that is, a concentration larger than 0.02% by weight and less than 0.05% by weight. Guessed.
  • the threshold value at which the sweetness of neohesperidin dihydrochalcone can be significantly perceived in e-liquid is between Lot C1-4 and C1-5, that is, a concentration greater than 0.05% by weight and less than 0.1% by weight. It is presumed to be.
  • the sample has a stronger sweetness than Reference 2 in the range of the advantame compounding amount of 0.005% by weight or more and 0.02% by weight or less from the p1 value and the p2 value.
  • Reference 2 has a stronger sweetness than the sample. That is, it can be concluded that there is no statistically significant difference in the intensity of sweetness between the two in this concentration range.
  • the same sweetness is expressed in the range where the concentration of advantame is 0.005% by weight or more and 0.02% by weight or less with respect to Reference 2 containing 0.088% by weight of sucralose. It was confirmed that when the concentration of advantame was 0.05% by weight or more, the sweetness stronger than that of Reference 2 was exhibited. From this, it is presumed that the boundary concentration of advantame, which expresses a sweetness stronger than that of Reference 2, is in the range of more than 0.02% by weight and less than 0.05% by weight.
  • the sample has a stronger sweetness than Reference 2 in the range of 0.01% by weight or more and 0.05% by weight or less of neotame from the p1 value and p2 value.
  • Reference 2 has a stronger sweetness than the sample. That is, it can be concluded that there is no statistically significant difference in the intensity of sweetness between the two in this concentration range.
  • the same sweetness is expressed in the range where the neotame concentration is 0.01% by weight or more and 0.05% by weight or less with respect to Reference 2 containing 0.088% by weight of sucralose.
  • the concentration of neotame was 0.1% by weight or more, a sweetness stronger than that of Reference 2 was exhibited.
  • the boundary concentration of neotame which expresses a sweetness stronger than that of Reference 2, is larger than 0.05% by weight and exists in the range of less than 0.1% by weight.
  • the sample has a stronger sweetness than Reference 2 in the range of 0.1% by weight or more and 0.15% by weight or less of the amount of neohesperidin dihydrochalcone.
  • Reference 2 has a stronger sweetness than the sample. That is, it can be concluded that there is no statistically significant difference in the intensity of sweetness between the two in this concentration range.
  • the boundary concentration of neohesperidin dihydrochalcone at which the sample begins to develop the same sweetness as Reference 2 is estimated to be in the range of more than 0.05% by weight and less than 0.1% by weight, and the sample is higher. It is presumed that the boundary concentration of neohesperidin dihydrochalcone, which expresses a sweetness stronger than 2, is larger than 0.15% by weight and exists in the range of less than 0.25% by weight.
  • the sweetness intensity is remarkably increased with respect to the concentration of advantame in the concentration region where the blending amount of advantame is 0.15% by weight or less, and in the concentration region higher than 0.15% by weight, it is considered. It is considered that the increase in sweetness intensity is gradual with respect to the concentration of advantame.
  • the sweetness intensity is remarkably increased with respect to the concentration of neotame in the concentration region where the blending amount of neotame is 0.20% by weight or less, and in the concentration region higher than 0.20% by weight, the neotame It is considered that the increase in sweetness intensity is gradual with respect to the concentration.
  • the sweetness intensity is remarkably increased with respect to the concentration of neohesperidin dihydrochalcone in the concentration range where the amount of neohesperidin dihydrochalcone is 0.40% by weight or less, which is higher than 0.40% by weight.
  • the increase in sweetness intensity is gradual with respect to the concentration of neohesperidin dihydrochalcone.
  • Table 11 summarizes the sweetener concentration and sensory evaluation results up to the previous section.
  • the nicotine content of the product with the highest nicotine content among the LogicCompact products marketed in Europe is equivalent to 18 mg / mL, which corresponds to about 1.6% by weight in terms of weight concentration, so this content was adopted.
  • the fragrance used was a tobacco-type fragrance most often used in Logical Compact.
  • Sensory evaluation was performed by a panel of 6 people using the above-mentioned Logical Compact device.
  • 6 expert panels engaged in sensory evaluation of e-liquid on a daily basis were selected. Have them compare the strength of the sweetness of each sample (defined as the sweetness felt by the tongue or the sweetness that remains in the mouth after aerosol inhalation, excluding the sweet scent derived from the fragrance), and reference 3 and Lot C4-1 or C4. It was carried out in the form of a compulsory alternative answer as to which sweetness was stronger between -2 and Reference 4 and Lot C4-3 or C4-4.
  • Lot C4-1 which was set to 0.05% by weight, which is the lower limit of the threshold concentration A for feeling the sweetness of neohesperidin dihydrochalcone, the number of people who selected Reference 3 without sweetener and the sample was half. ..
  • Lot C4-1 set to 0.10% by weight, which is the upper limit of the threshold concentration A all the evaluation panels answered that the sweetness of the sample was stronger, and nicotine and fragrance were not added. It shows the same tendency as the conditions.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Manufacture Of Tobacco Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

本発明は、たばこ用の組成物に関する。本発明はまた、たばこ用の組成物を含む、eリキッド及びたばこ製品に関する。本発明のたばこ用の組成物は、スクラロース以外の甘味料を含む。

Description

たばこ用の組成物
 本発明は、たばこ用の組成物に関する。本発明はまた、たばこ用の組成物を含む、e-リキッド又はたばこ製品に関する。
 一般的な電子たばこ用リキッド(通称e-リキッド(e-liquid)やe-ジュースと呼ばれる)は、プロピレングリコール(PG)、グリセリン(GL)、ニコチン、および香料から構成される。
 電子たばこの魅力の一つとして、多種多様な香喫味を手軽に楽しめるという点が挙げられる。e-リキッドの香喫味を特徴づける上で、非常に重要な機能を果たしているのが香料である。人間が香喫味を感じ取る際、五感のうち嗅覚と味覚の寄与する割合が大部分を占めるという考え方が一般的である。e-リキッドにおける香料の役割は主に嗅覚に作用して様々な香りを人間に感じさせることであり、商品の魅力を構成する上で最も重要な要素であるといえるだろう。現に、多種多様なタイプの香料を配合したe-リキッドが市販されており、香料の良し悪しがその商品の魅力を大きく左右しているといえる。
 一方、近年のe-リキッドでは味覚に対するアプローチを企図した商品、即ち何らかの呈味を有するものが登場してきており、最も多い味質としては甘味である。電子たばこの香料にはコーヒー様、バニラ様、フルーツ様といった甘味と相性の良いフレーバーを配合したものが多く、甘味を付与することによって、より消費者の香喫味満足度を向上させることを目的としていると考えられる。
 甘味を有する物質(「甘味料」)の最も典型的な例としては糖類が挙げられる。しかしながら、e-リキッドの主な溶媒であるPGやGLに溶解させられる糖類の量は限られており、通常の電子たばこの使用形態において十分な甘味を実現させるだけの量の糖類をe-リキッドに配合することは困難な場合が多い。また、電子たばこのデバイスとして最も一般的な加熱式デバイスにおいては、多量の糖類を配合したe-リキッドを加熱することによって、加熱部位周辺に糖類の焦げ付きなどの不具合が発生し、デバイス故障の原因となる場合がある。このような理由から、甘味の発現を目的としてe-リキッドに糖類を配合するという手法の効果は限定的であるといえるだろう。
 近年では糖類以外の甘味料を配合したe-リキッドが登場してきている。甘味料の中には糖類よりも強い甘味を発現するもの、すなわち甘味度が高いものが多数存在する。高甘味度甘味料は、糖類と同程度の甘味を発現するための必要量が糖類よりも少なく済むと考えられるため、e-リキッドに使用した場合、糖類では問題となるような加熱部位周辺での焦げ付きなどを起こしにくいという利点がある。近年、e-リキッドにおいて最も使用されている甘味料の一つに、スクラロース(Sucralose)が挙げられる。予めスクラロースを配合している商品や、消費者が自分で他のリキッドと配合して使用する目的でスクラロースの希釈液が販売されている。
 スクラロースはスクロース(Sucrose)のヒドロキシル基を塩素置換した分子構造をしており、スクロースと比較して320-1000倍の甘味度を持つと言われている人口甘味料である(非特許文献1)。現在までに、米国、欧州、日本など多くの国で食品添加物として使用を認められている。しかしながら、スクラロースが高温に加熱されると有害な有機塩素化合物が生成するという研究結果が近年報告されている(非特許文献2)。ドイツの連邦リスク評価研究所(BfR)からもスクラロースが加熱された場合のリスクに関する意見書(非特許文献3)を公表するという事態になっている。
 また、スクラロースが含まれるe-リキッドを加熱式電子たばこデバイスで使用した場合に生成する分解物についての研究も、近年いくつか報告されている(非特許文献4-5)。非特許文献4によると、e-リキッドの溶媒であるPGやGLの分解物であるカルボニル類の生成をスクラロースが促進し、またスクラロース自体の分解物として含塩素有機化合物や塩素が生成することが示されている。カルボニル類や含塩素有機化合物、塩素はいずれも人体に対する有害性が懸念されている。さらに非特許文献5によると、スクラロースを配合したe-リキッドを加熱して生成されたエアロゾル中から、3-モノクロロ-1,2-プロパンジオールや1,3-ジクロロプロパノールといった塩化プロパノール化合物が検出されている。これらの化合物は、発がん性や遺伝毒性が指摘されている成分である。
 以上のように、加熱式電子たばこデバイスにおいてスクラロースを配合したe-リキッドを使用することには健康上のリスクが存在すると言わざるを得ない。
 e-リキッド等のたばこ製品に配合可能な甘味料であって、糖類と同程度の十分な甘みを有し、かつ安全な甘味料の開発が希求されている。
Food and Drug Administration, "Food Additives Permitted for Direct Addition to Food for Human Consumption; Sucralose", Federal Register: 21 CFR Part 172, Docket No. 87F-0086 (1998) Diogo N. de Oliveira et al., Scientific Reports, 5, Article number: 9598 (2015) Bundesinstitut fur Risikobewertung, "Harmful compounds might be formed when foods containing the sweetener Sucralose are heated", BfR opinion No 012/2019 of 9 April 2019 Anna K. Duell et al., Chemical Research in Toxicology, 32 (6), 1241-1249 (2019) Rachel El-Hage et al., Aerosol Science and Technology, 53 (10), 1197-1203 (2019) Gillian E. et al. "Sugar and Other Sweeteners", In J.A. Kent et al. (eds.), Handbook of Industrial Chemistry and Biotechnology, 933-978 (2017) W. J. Colonna et al. "Sugar", In Claudia Ley et al. (eds.), Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology (2006) Bhusnure O.G. et al., Indo American Journal of Pharmaceutical Research, 5 (12), 3836-3849 (2015) Kay Parker et al., Biotechnology and Molecular Biology Review, 5 (5), 71-78 (2010) Chinaza Godswill Awuchi, International Journal of Advanced Academic Research, 3 (2), 31-66 (2017) EFSA Journal 2011;9(12):2444 T. Hofmann et al., Angew. Chem. Int. Ed., 50 (10), 2220-2242 (2011) Jewel Ann Joseph et al., Frontiers in Microbiology, 10, Article number: 695 (2019) Kenji Maehashi, Journal of the Brewing Society of Japan, 106 (12), 818-825 (2011) Sakae Amagaya et al., Journal of Pharmacobio-Dynamics, 7 (12), 923-928 (1984) "Notice to US Food and Drug Administration of the Conclusion that the Intended Use of Neohesperidin dihydrochalcone is Generally Recognized as Safe" GRAS Notice(GRN) No.902, Preece, AIBMR Life Sciences, Inc.(2019) Official Journal of the European Communications, EUROPEAN PARLIAMENT AND COUNCIL DIRECTIVE 94/35 /EC of 30 June 1994, on sweeteners for use in foodstuffs Kathryn Rosbrook et al., PLoS ONE, 12 (10): e0185334 (2017) Katarzyna Marcinek et al., Acta Scientiarum Polonorum Technologia Alimentaria, 14 (2), 145-152 (2015) Marcos Hatada et al., Journal of the American Chemical Society, 107 (14), 4279-4282 (1985) Masanori Kohmura et al., Agricultural and Biological Chemistry, 54 (9), 2219-2224 (1990) Ramanuja B. Iyengar et al., European Journal of Biochemistry, 96 (1), 193-204 (1979)
 本発明者らは、加熱式電子たばこデバイスにおいてスクラロースを配合したe-リキッドを使用すると、含塩素分解物が発生するという問題は、スクラロースの分子構造内に反応性の高い塩素が含まれていることが要因の一つである、という点に注目した。塩素に限らず有機ハロゲン化物は反応性が高いことが知られている。本発明者らは、健康上のリスクが存在するスクラロースに替わり、e-リキッド等のたばこ用の組成物に適用可能な甘味料を、ハロゲン元素を含まない化合物の中から幅広く探索し、本発明を想到した。
 限定されるわけではないが、本発明は、以下の態様を含む。
[態様1]
 スクラロース以外の甘味料を含む、たばこ用の組成物。
[態様2]
 ハロゲン元素を含まない甘味料を含む、態様1に記載の組成物。
[態様3]
 甘味料が、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド、スルファミン酸塩及びタンパク質からなる群から選択される、態様1又は2に記載の組成物。
[態様4]
 甘味料が、ペプチド誘導体である、態様1-3のいずれか1項に記載の組成物。
[態様5]
 甘味料が、フラボノイド配糖体である、態様1-3のいずれか1項に記載の組成物。
[態様6]
 甘味料が、ネオヘスペリジン派生物である、態様1-3及び5のいずれか1項に記載の組成物。
[態様7]
 甘味料が、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味度の0.5以上の甘味度を有するネオヘスペリジン派生物である、態様1-3及び6のいずれか1項に記載の成物。
[態様8]
 甘味料が、モネリン、ソーマチン、グリチルリチン、ステビオシド若しくはステビア抽出物、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム、アスパルテーム及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンからなるグループから選択される、態様1-3のいずれか1項に記載の組成物。
[態様9]
 甘味料が、グリチルリチン、ステビオシド若しくはステビア抽出物、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンからなるグループから選択される、態様1-3のいずれか1項に記載の組成物。
[態様10]
 甘味料がアドバンテームである、態様1-4及び8-9のいずれか1項に記載の組成物。
[態様11]
 甘味料がネオテームである、態様1-4及び8-9のいずれか1項に記載の組成物。
[態様12]
 甘味料がネオヘスペリジンジヒドロカルコンである、態様1-3及び5-9のいずれか1項に記載の組成物。
[態様13]
 アドバンテームを、0.01重量%以上含む、態様10に記載の組成物。
[態様14]
 アドバンテームを、0.05重量%以上含む、態様10に記載の組成物。
[態様15]
 ネオテームを、0.05重量%以上含む、態様11に記載の組成物。
[態様16]
 ネオテームを、0.10重量%以上含む、態様11に記載の組成物。
[態様17]
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを0.10重量%以上含む、態様12に記載の組成物。
[態様18]
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを0.25重量%以上含む、態様12に記載の組成物。
[態様19]
 香料を含む、態様1-18のいずれか1項に記載の組成物。
[態様20]
 ニコチンを含む態様1-19のいずれか1項に記載の組成物。
[態様21]
 態様1-20のいずれか1項に記載の組成物を含む、e-リキッド。
[態様22]
 態様1-20のいずれか1項に記載の組成物を含む、たばこ製品。
[態様23]
 たばこ製品が燃焼式香味吸引物品である、態様22に記載のたばこ製品。
[態様24]
 たばこ製品が加熱式香味吸引物品である、態様22に記載のたばこ製品。
[態様25]
 たばこ製品がスヌースである、態様22に記載のたばこ製品。
本発明の組成物は、ハロゲン原子を含むスクラロースとは異なる甘味料を用いるため、安全にたばこに適用可能である。
図1は、アドバンテームの高濃度領域における官能評価散布図である。エラーバーは標準偏差を意味している。 図2は、ネオテームの高濃度領域における官能評価散布図である。エラーバーは標準偏差を意味している。 図3は、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの高濃度領域における官能評価散布図である。エラーバーは標準偏差を意味している。
 非限定的に、本発明は、以下の形態を含む。
 1.たばこ用の組成物
 本発明は、たばこ用の組成物に関する。非限定的に、前記たばこ用の組成物は、スクラロース以外の甘味料を含む。
 「甘味料」とは、食品、飲料、たばこ等に甘みをつけるために使用される物質である。化学構造としては、糖、糖アルコール、アミノ酸、タンパク質、テルペン配糖体、スルファミド、スルファミン酸塩、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体等に大別される。
 「糖」は、アルデヒド基またはケトン基をひとつ持ち、複数のヒドロキシル基を有する化合物である。アルデヒド基を持つ糖をアルドース、ケトン基を持つ糖をケトースと分類する。一般的には、炭水化物(糖質)と同義とされることが多い。本明細書において、「糖」と言及する場合、特に明記しない限り、糖の一部のヒドロキシル基が置換されている化合物、例えば、「糖ハロゲン化物」なども含む。
 「糖アルコール」は、アルドースやケトースのカルボニル基が還元されて生成する化合物の一種である。
 「アミノ酸」は、アミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を有する有機化合物の総称である。
 「ペプチド」は、アミノ酸が、ペプチド結合により短い鎖状につながった分子の総称である。ペプチドに組み込まれたアミノ酸残基が2個のものをジペプチド、3個のものをトリペプチド、4個のものをテトラペプチドなどといい、残基が10個以下のものをオリゴペプチド、多数つながればポリペプチドなどと呼ぶ。一般に、およそ50個以上つながった長いペプチドは「タンパク質」と呼称される場合がある。本明細書において、特に明記しない限り、「ペプチド」はタンパク質を含む意味で使用される場合がある。「ペプチド誘導体」は、アミノ酸のみから構成されるペプチドに置換基を導入して誘導体化したものを指す。ペプチド誘導体化の例としては、カルボキシル基のアルキルエステル化、アミノ基のアルキル化などが挙げられる。
 「テルペン」は、イソプレンを構成単位とする炭化水素骨格を持つ植物や昆虫、菌類などの二次代謝産物の総称である。もともと精油の中から大量に見つかった一群の炭素10個の化合物に与えられた名称であり、そのため炭素10個を基準として体系化されている。炭素10、15、20、30個のテルペンをそれぞれモノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン、トリテルペンと呼ぶ。テルペンのうち、ヒドロキシル基やカルボニル基などの極性官能基を持つ誘導体を特にテルペノイドと分類することもある。「配糖体」は、糖がグリコシド結合により様々な原子団と結合した化合物の総称である。「テルペン配糖体」は、糖がテルペンにグリコシド結合した化合物である。
 「スルファミド」は、構造式がHNSONHの無機化合物である。一般に、塩化スルフリルとアンモニアとの反応から得られる。有機化学の分野では、スルファミドの窒素原子に有機置換基が結合した誘導体の化合物群も「スルファミド」と呼ばれる。
 「スルファミン酸」は、硫酸のヒドロキシ基がアミノ基に置換したものであり、「アミド硫酸」と呼称される。水によく溶け、比較的強い酸性を示す。「スルファミン酸塩」は、スルファミン酸と、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムとの塩である。
 「フラボノイド」は、クマル酸CoAとマロニルCoAが重合してできる植物二次代謝産物の総称である。フラボノイドは、いわゆるポリフェノールと呼ばれる、より大きな化合物グループの代表例である。「フラボノイド配糖体」は、糖がフラボノイドにグリコシド結合した化合物である。
 糖の甘味料の例:スクラロース、フルクトース、スクロース、タガトース、グルコース、ガラクトース、トレハロース、マルトース、イソマルトース、ラクトース
 糖アルコールの甘味料の例:キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ポリグリシトールシロップ、アラビトール、イソマルト、ラクチトール
 アミノ酸の甘味料の例:グリシン
 タンパク質の甘味料の例:モネリン、ソーマチン
 テルペン配糖体の甘味料の例:グリチルリチン、ステビオシド/ステビア抽出物
 スルファミドの甘味料の例:サッカリン
 スルファミン酸塩の甘味料の例:アセスルファムカリウム、サイクラミン酸ナトリウム
 ペプチド誘導体の甘味料の例:アスパルテーム、アドバンテーム、ネオテーム
 フラボノイド配糖体の甘味料の例:ネオヘスペリジンジヒドロカルコン
 一態様において、たばこ組成物に含まれる甘味料は、スクラロース以外である。スクラロースは、4,1’,6’-トリクロロガラクトスクロースとも呼ばれ、ショ糖(スクロース)のヒドロキシ基のうち3つが選択的に塩素で置換されている構造を有する。スクラロースはハロゲン元素(塩素)を含む糖の一種であり、糖酸化物である。本明細書において、「糖」と言及する場合、特に明記しない限り、「糖ハロゲン化物」及び「糖塩化物」を含む。一態様において、前記甘味料は、糖ではない。一態様において、前記甘味料は、糖及び糖アルコールのいずれでもない。一態様において、前記甘味料は、糖及びアミノ酸のいずれでもない。一態様において、前記甘味料は、糖、糖アルコール及びアミノ酸のいずれでもない。本明細書において、「一態様において」と言及する場合、非限定的であることを含意する。
 本発明者らは、加熱式電子たばこデバイスにおいてスクラロースを配合したe-リキッドを使用すると、含塩素分解物が発生するという問題は、スクラロースの分子構造内に反応性の高い塩素が含まれていることが要因の一つである、という点に注目した。スクラロース以外の甘味料であっても、フッ素、臭素、ヨウ素などの塩素以外のハロゲン元素が含まれている化合物は、スクラロースと同様に有害な有機ハロゲン化物を生成する可能性があると想定される。この点を考慮すると、e-リキッドに適用する甘味料としての好ましい条件の一つとして、分子構造内にハロゲン元素を含まない化合物であることが挙げられる。
 一態様において、前記たばこ用の組成物に含まれる甘味料は、ハロゲン元素を含まない。「ハロゲン元素」は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチン及びテネシンを含む。本発明において、ハロゲン元素の種類は特に限定されない。一態様において、ハロゲン元素は塩素である。
 一態様において、前記甘味料は、糖ではなく、かつハロゲン元素を含まない。一態様において、前記甘味料は糖及び糖アルコールのいずれでもなく、かつハロゲン元素を含まない。一態様において、前記甘味料は、糖及びアミノ酸のいずれでもなく、かつハロゲン元素を含まない。一態様において、前記甘味料は、糖、糖アルコール及びアミノ酸のいずれでもなく、かつハロゲン元素を含まない。
 本発明者らは、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド、スルファミン酸塩及びタンパク質からなる群から選択される化学構造を有する甘味料が、スクラロースと同程度か、同程度以上の甘味を発現することを見出した。一態様において、前記甘味料は、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド、スルファミン酸塩及びタンパク質からなる群から選択される。一態様において、前記甘味料は、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド、スルファミン酸塩及びタンパク質からなる群から選択され、かつハロゲン元素を含まない。
 本発明者らは、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド及びスルファミン酸塩からなる群から選択される化学構造を有する甘味料が、スクラロースと同程度か、同程度以上の甘味を発現し、かつ、たばこ用の組成物に用いる有機溶媒に十分な溶解性を有することを見出した。一態様において、前記甘味料は前記有機溶媒に完全溶解する状態で使用に供される。完全溶解するとは、一態様において25℃±2℃の環境下で、前記甘味料が前記有機溶媒に溶け残らない状態をいう。一態様において、前記甘味料は、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド及びスルファミン酸塩からなる群から選択される。一態様において、前記甘味料は、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド及びスルファミン酸塩からなる群から選択され、かつハロゲン元素を含まない。
 一態様において、前記甘味料はペプチド誘導体である。一態様において、前記甘味料は、フラボノイド配糖体である。一態様において、前記甘味料は、ペプチド誘導体であって、かつハロゲン元素を含まない。一態様において、前記甘味料は、フラボノイド配糖体であって、かつ、ハロゲン元素を含まない。
 一態様において、前記甘味料は、モネリン、ソーマチン、グリチルリチン、ステビオシド若しくはステビア抽出物、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム、アスパルテーム及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンからなるグループから選択される。
 「モネリン」は、熱帯雨林に自生する植物から発見されたタンパク質であり、非共有結合である2本のポリペプチド鎖、44のアミノ酸残基からなるA鎖と50のアミノ酸残基からなるB鎖を有する。モネリンのアミノ酸配列は、例えば非特許文献21に開示されている。
 「ソーマチン」も、モネリンと同様に、熱帯雨林に自生する植物から発見された、207のアミノ酸残基からなる一本鎖のタンパク質である。低カロリーの甘味料であり、さらに、甘味料の他にフレーバー改善剤としても知られている。ソーマチンのアミノ酸配列は、例えば非特許文献22に開示されている。
 「グリチルリチン」は、甘草の根に含まれる有効成分で、トリテルペン配糖体に分類される甘味料である。グリチルリチン酸の名称が用いられることもある。IUPAC名は(3-β,20-β)-20-カルボキシ-11-オキソ-30-ノルオレアナ-12-エン-3-イル-2-O-β-D-グルコピラヌロノシル-α-D-グルコピラノシドウロン酸である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 グリチルリチンは、例えば、東京化成工業株式会社(P/N:G0150)、富士フィルム和光純薬株式会社(P/N:074-03481)、等、市販されているものも使用可能である。
 「ステビア抽出物」は、「ステビア」からの抽出物である。ステビア(Stevia rebaudiana)は、南アフリカ原産のキク科ステビア属の多年草で、アマハステビアという別名も存在する。ステビア抽出物は、甘味成分として、「ステビオシド」やレバウディサイドA(Rebaudiside A)といったジテルペン配糖体を含む。ステビオシドは「ステビオサイド」とも呼ばれ、以下の化学式を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ステビオシドは、例えば、東京化成工業株式会社(P/N:S0594)、富士フィルム和光純薬株式会社(P/N:194-16481)等、市販されているものも使用可能である。
 「サッカリン」は、IUPAC名:1,1-ジオキソ-1,2-ベンゾソチアゾール-3-オンで、別名o-スルホベンズアミド、o-安息香酸スルフィミド、2-スルホ安息香酸イミドとも呼ばれる。ベンゼン環にスルタム環が縮環した骨格を持つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 サッカリンは水への溶解性を向上させる目的でナトリウム塩の形態で使用されることが多く、特に米国や中国などでよく食品に使用されている、スルファミドに分類される人工甘味料である。サッカリンは、例えば、東京化成工業株式会社のサッカリンナトリウム二水和物(P/N:B0131)、富士フィルム和光純薬株式会社のサッカリンナトリウム二水和物(P/N:193-08602)等、市販されているものも使用可能である。
 「アセスルファムカリウム」は、スルファミン酸骨格を有する、オキサチアジノンジオキシド誘導体である。IUPAC名:カリウム 6-メチル-2,2-ジオキソ-オキサチアジン-4-オラートで、スルファミン酸塩に分類される人工甘味料の一種である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 アセルファムKと呼称される場合もある。アセスルファムカリウムは、例えば、東京化成工業株式会社(P/N:A1490)、富士フィルム和光純薬株式会社(P/N:013-14102)等、市販されているものも使用可能である。
 「アドバンテーム」は、アスパルテームの誘導体で、ペプチド骨格を有する人工甘味料である。アスパルテームのアスパラギン酸残基のアミノ基に3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)プロピル基を導入した構造を有する。IUPAC名は(3S)-3-[3-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)プロピルアミノ]-4-[[(2S)-1-メトキシ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル]アミノ]-4-オキソブタン酸である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 アドバンテームは、例えば、富士フィルム和光純薬株式会社のアドバンテーム一水和物(P/N:018-26801)、シグマアルドリッチ社のアドバンテーム一水和物(P/N:1011889)等、市販されているものも使用可能である。
 「ネオテーム」は、アスパルテームの誘導体で、ペプチド骨格を有する人工甘味料である。アスパルテームのアスパラギン酸残基のアミノ基に3,3-ジメチルブチル基を導入した構造を有する。IUPAC名は(3S)-3-(3,3-ジメチルブチルアミノ)-4-[[(2S)-1-メトキシ-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル]アミノ]-4-オキソブタン酸である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 ネオテームは、例えば、東京化成工業株式会社(P/N:N1112)、シグマアルドリッチ社(P/N:49777)等、市販されているものも使用可能である。
 「アスパルテーム」は、フェニルアラニンとアスパラギン酸からなるジペプチド骨格を有する人工甘味料である。フェニルアラニン残基のカルボキシル基がメチルエステル化された構造を有する。IUPAC名はN-(L-α-アスパルチル)-L-フェニルアラニン-1-メチルエステルである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 アスパルテームは、例えば、東京化成工業株式会社(P/N:A0997)、富士フィルム和光純薬株式会社(P/N:016-11331)等、市販されているものも使用可能である。
 一態様において、甘味料は、ネオヘスペリジン派生物である。
 ネオヘスペリジンは、IUPAC名:(2S)-7-[[2-O-(6-デオキシ-α-L-マンノピラノシル)-β-D-グルコピラノシル]オキシ]-2,3-ジヒドロ-5-ヒドロキシ-2-(3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-4H-1-ベンゾピラン-4-オンとして知られる化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 ネオヘスペリジンは、柑橘類に含まれるポリフェノールの一種で、苦味を有するフラボノイドである。
 「ネオヘスペリジン派生物」とは、非限定的に、ネオヘスペリジンのマンノースとグルコースの2糖の骨格構造を維持する派生物(derivatives)である。一態様において、ネオヘスペリジン派生物は、ネオヘスペリジンのマンノースとグルコースの2糖の骨格構造、及び、置換フェニル基の構造、好ましくは、3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルの構造を維持する派生物である。
 非限定的に、ネオヘスペリジン派生物は、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、グルコシルヘスペリジン(CAS番号:161713-86-6)、メチルヘスペリジン(CAS番号:11013-97-1)を含む。
 一態様において、前記ネオヘスペリジン派生物は、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンである。
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは、CAS番号20702-77-6の、以下の化学式を有する化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは、フラボノイド配糖体に分類される甘味料である。ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは、ネオヘスペリジンのマンノースとグルコースの2糖の骨格構造、及び、3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニルの構造を維持する、ネオヘスペリジンの派生物である。スクロースの約1000-1800倍程度の甘味度を有する、と報告されている(非特許文献11、12)。
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは、例えば、東京化成工業株式会社(P/N:N0675)、シグマアルドリッチ社(P/N:W381101)等、市販されているものも使用可能である。
 一態様において、前記甘味料は、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味度の0.5以上の甘味度を有するヘスペリジン派生物である。非限定的に、甘味度は、任意の濃度のスクロースの甘さ強度を1と置き、それと同等の甘味強度を示す物質濃度の重量比率、あるいは同条件で求めたスクロースの閾値との比率から判定される(非特許文献6-11、文献によってはスクロースの甘さ強度を100と置く場合もあるが、本明細書においては全て1に換算して表記する)。甘味度はスクロースの甘さ強度との相対指標であることから、相対甘味度(Relative Sweetness)と表現されることも多いが、これらは同義であり、本発明においては「甘味度」に統一して表記する。ただし、甘味と濃度は常に直線関係とは限らないため、基準とするスクロースの濃度が違えば甘味度は異なった値となりうる。また、試験溶液の用量や温度、pH、パネルの人数や習熟度などの条件によっても甘味度が影響を受ける場合がある。「ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味度の0.5以上の甘味度を有する」とは、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンと実質的に同一の条件で甘味度を測定した場合に、この要件を満たすことを意味する。ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは、スクロースの約1000-1800倍程度の甘味度を有する、とされているので、「ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味度の0.5以上の甘味度を有する」とは、非限定的に、甘味度が好ましくは、500以上、600以上、700以上、800以上、900以上、1000以上である。
 上記10種類の甘味料のうち、タンパク質であるモネリンとソーマチンは、極性溶媒であるプロピレングリコール(PG)、グリセリン(GL)にはある程度の溶解性を示すと考えられる。しかし、一般的に香料やニコチンも共存しているe-リキッドにおいては、タンパク質は不溶化する恐れがある。そのため、甘味料としてモネリンやソーマチンを用いた場合、使用可能な香料の種類やニコチンの配合量が制限を受ける可能性がある。
 一態様において、前記甘味料は、グリチルリチン、ステビオシド若しくはステビア抽出物、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンからなるグループから選択される。
 前記たばこ用の組成物は、1種類の甘味料を含んでも、2種類以上の甘味料の組み合わせを含んでもよい。
 前記たばこ用の組成物に含まれる各甘味料の量は特に限定されない。
 一態様において、前記甘味料はアドバンテームである。非限定的に、前記たばこ用の組成物は、アドバンテームを0.005重量%以上、0.01重量%以上、0.02重量%以上、0.03重量以上、0.04重量%以上、0.05重量%以上、0.06重量%以上、0.07重量%以上含む。非限定的に、前記たばこ用の組成物は、0.30重量%以下、0.20重量%以下、0.15重量%以下、0.10重量%以下のアドバンテームを含む。
 一態様において、前記甘味料はネオテームである。非限定的に、前記たばこ用の組成物は、ネオテームを、0.02重量%以上、0.03重量%以上、0.04重量%以上、0.05重量%以上、0.06重量%以上、0.07重量%以上、0.08重量%以上、0.09重量%以上、0.10重量%以上、0.12重量%以上含む。非限定的に、前記たばこ用の組成物は、0.50重量%以下、0.40重量%以下、0.30重量%以下、0.20重量%以下、0.15重量%以下のネオテームを含む。
 一態様において、前記甘味料はネオヘスペリジンジヒドロカルコンである。非限定的に、前記たばこ用の組成物は、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを、0.05重量%以上、0.08重量%以上、0.10重量%以上、0.12重量%以上、0.15重量%以上、0.18重量%以上、0.20重量%以上、0.22重量%以上、0.25重量%以上、0.28重量%以上、0.30重量%以上含む。非限定的に、前記たばこ用の組成物は、0.80重量%以下、0.60重量%以下、0.50重量%以下、0.40重量%以下、0.35重量%以下のネオヘスペリジンジヒドロカルコンを含む。
 前記たばこ用の組成物は、1種類の甘味料を含んでも、2種類以上の甘味料の組み合わせを含んでもよい。
 「たばこ用の組成物」は、たばこ製品、e-リキッドなどの「たばこ」に、香味、甘味などの風味を付与するために成分の一部または全部を含む組成物である。組成物は、液体であっても固体であってもよいが、好ましくは液体組成物である。「たばこ」は、燃焼式香味吸引物品、加熱式香味吸引物品、スヌース(snus)等のたばこ製品、並びに、e-リキッド等を含む。一態様において、たばこ用の組成物は150~300℃に加熱されて使用される。
 一態様において、前記たばこ用の組成物は甘味料以外にも他の成分を含んでもよい。組成物が含みうる成分としては、非限定的に、香料、呈味料、味覚受容体活性増強/抑制剤、感覚受容体活性増強/抑制剤等が挙げられる。その他、任意で、着色剤、湿潤剤、保存料を含み得る。香味料や任意材料はその性状を問わず、例えば液体、固体が挙げられる。また、単独成分でも複数成分を組み合わせでもよい。
 一態様において、前記たばこ用の組成物は香料を含む。当該香料の好適なフレーバーとしては、たばこエキスおよびたばこ成分、糖質および糖系のフレーバー、リコリス(甘草)、ココア、チョコレート、果汁およびフル-ツ、スパイス、洋酒、ハーブ、バニラ、およびフラワー系フレーバーなどから選ばれる香料を単独、あるいは組み合わせてなるものが挙げられる。当該香料は、例えば、「周知・慣用技術集(香料)」(2007年3月14日、特許庁発行)、「最新 香料の事典(普及版)」(2012年2月25日、荒井綜一 ・小林彰夫・矢島泉・川崎通昭 編、朝倉書店)、および「Tobacco Flavoring for Smoking Products」(1972年6月、R. J. REYNOLDS TOBACCO COMPANY)に記載されているような広範な種類の香料成分を使用することができる。
 一態様において、前記たばこ用の組成物は、ニコチンを含む。
 2.e-リキッド
 本発明はまた、e-リキッドに関する。本発明のe-リキッドは、本発明のたばこ用の組成物を含む。
 本発明の「たばこ用の組成物」については、項目「1.たばこ用の組成物」において、詳述した通りである。
 e-リキッドは、液体加熱式の加熱型香味吸引器(「電子たばこ」と呼称される場合もある)用の液体組成物である。e-リキッドは、一般には、プロピレングリコール(PG)、グリセリン(GL)、ニコチン、および香料などを含む。前記たばこ用の組成物を含むe-リキッドは、スクラロース以外の甘味料を含む。
 3.たばこ製品
 本発明はさらに、たばこ製品に関する。本発明のたばこ製品は、本発明のたばこ用の組成物を含む。
 本発明の「たばこ用の組成物」については、項目「1.たばこ用の組成物」において、詳述した通りである。
 「たばこ製品」は、非限定的に、燃焼式香味吸引物品、加熱式香味吸引物品、スヌース(snus)等である。
 一態様において、たばこ製品は燃焼式香味吸引物品である。「燃焼式香味吸引物品」は、燃焼を利用して喫煙を行う、一般的な燃焼喫煙物品で、紙たばこ、紙巻たばこ、葉巻等を含む。非限定的に、例えば、燃焼式香味吸引物品に使用するたばこ葉、刻みたばこ、たばこシート等に、前記たばこ用の組成物を液体として浸み込ませる等により用いてもよい。あるいは、燃焼式香味吸引物品を製造する際に、たばこ葉、刻みたばこ、たばこシート等とともに、前記たばこ用の組成物を充填する等により用いてもよい。
 一態様において、たばこ製品は加熱式香味吸引物品である。「加熱式香味吸引物品」は、たばこ葉を使用し、たばこ葉を燃焼ではなく加熱させ、発生する蒸気(エアロゾル)を吸引するものである。非限定的に、「加熱式香味吸引物品」は一般に、たばこ含有セグメントと、周上に穿孔を有する筒状の冷却セグメントと、フィルターセグメント、を備える。非燃焼加熱喫煙物品は、たばこ含有セグメント、冷却セグメント及びフィルターセグメント以外にも、他のセグメントを有していてもよい。非燃焼加熱喫煙物品に使用するたばこ葉、刻みたばこ、たばこシート等に、前記たばこ用の組成物を液体として浸み込ませる等により用いてもよい。あるいは、非燃焼加熱喫煙物品を製造する際に、たばこ葉、刻みたばこ、たばこシート等とともに、前記たばこ用の組成物を充填する等により用いてもよい。
 一態様において、たばこ製品は、スヌース(snus)であってもよい。スヌースは、「嗅ぎたばこ」とも呼称され、一般には、粉砕したたばこ葉を小袋に入れ、唇と歯茎の間に挟んで使用する。また、最近ではニコチンパウチまたはホワイトスヌースと呼ばれる、たばこ葉を一切使用しない形態のスヌースも登場してきている。これらは一般に、セルロース繊維、樹脂、無機塩などの担持体に、たばこ葉から抽出・単離したニコチンを保持させたものを、たばこ葉のかわりに小袋に封入した形態であり、スヌースの新しい形態として認知されつつある。本発明においては、ニコチンパウチもスヌースの一つの形態として取り扱う。スヌースは加熱も燃焼もしないため、煙がでないので、「無煙たばこ」とも呼ばれる。通常のスヌースに使用するたばこ葉や、ニコチンパウチの担持体に、前記たばこ用の組成物を液体として浸み込ませる等により用いてもよい
 以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾・変更を加えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
 実施例1 e-リキッドに適用可能な甘味料の一次スクリーニング:甘味度
 1-1 一次スクリーニングの指標の設定
 まず考慮すべき条件としては、e-リキッドに対する溶解性である。e-リキッドという商品特性上、内容物が完全に溶解している均一な溶液に調製する必要があるためである。一般的に知られている甘味料は、糖や糖アルコールなどのように食品中にもともと含まれている物質や、人工甘味料のように食品や飲料への適用を想定して開発・実用化されたものであり、これらは基本的に水溶性を示す物質が多く、中には有機溶媒にほとんど溶解しないような物質も存在するため、注意が必要である。一般的なe-リキッドの溶媒はPGやGLであり、甘味料をe-リキッドに適用する際にはPGやGLへの溶解性を考慮する必要がある。理論的には、同じ甘さを実現するために必要な甘味料の配合量は甘さ強度の強い物質の方が少なくて済むと想定されため、より甘さ強度の強い物質の方がPGやGLへの溶解性の面でも有利であるといえるだろう。
 甘味料の甘さ強度は、甘味度という指標で表現するのが一般的である。甘味度は、任意の濃度のスクロースの甘さ強度を1と置き、それと同等の甘味強度を示す物質濃度の重量比率、あるいは同条件で求めたスクロースの閾値との比率から判定される(非特許文献6-11、文献によってはスクロースの甘さ強度を100と置く場合もあるが本明細書においては全て1に換算して表記する)。甘味度はスクロースの甘さ強度との相対指標であることから、相対甘味度(Relative Sweetness)と表現されることも多いが、これらは同義であり、本明細書においては「甘味度」に統一して表記する。スクラロースの甘味度は320-1000であると報告されている(非特許文献1、7、9、13、14)。発明者は、文献等で報告されている各甘味料とスクラロースの甘味度の比率を計算し、その値を各甘味料の「スクラロースと同程度の甘味を発現するために想定される要求倍率」(例:スクラロースの○○倍。以下、想定要求倍率と記す)と定義し、一次スクリーニングの指標として用いることとした。なお、甘味度は一般的に水溶液中での甘味の強さを表現した指標であり、電子たばこのようにエアロゾル化してから口腔内に送達される形態では甘味度の報告値通りの甘味強度が発現するとは限らないことは十分承知しているが、水溶液中で発現される甘味度の値とエアロゾル化してから口腔内に送達される甘味強度の間にはある程度の相関関係が存在しているという仮定を置くことは合理性を欠くものではなく、一次スクリーニングとしての指標としては妥当なパラメータであると考えた。
 一般的に知られている甘味料の情報を幅広く収集し、化学構造別に分類して甘味度の値を表1にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 1-2 各甘味料の考察
 最初に、最も典型的な甘味料である糖類について考察を行う。典型的な糖の甘味度は評価法や文献によっても多少のバラツキはあるが、概ね0.2-1.7程度の範囲である。仮に甘味度が1.15-1.80と糖類の中では比較的強い甘味度を有するフルクトース(Fructose)を用いてスクラロースと同程度の甘味強度を発現させようとすることを考えてみる。スクラロースの甘味度320-1000から単純計算すると、フルクトースの想定要求倍率は約178-870倍となる。甘味度がフルクトースより低い糖類を用いる場合はさらに多量の糖が必要となる計算である。e-リキッドの溶媒であるPGやGLに甘味が発現できるほどの多量の糖を溶解させることは困難である可能性が高いと予想され、単体で十分な甘味を発現することは困難だと想定される。
 次に、食品や飲料において糖類の代替としてよく使用される糖アルコールについて考察を行う。表1の通り、糖アルコールの甘味度は糖類よりも低いものが多く、概ね0.3-1.2の範囲である。糖アルコールの中では比較的強い甘味度を有するキシリトール(Xylitol)であっても甘味度が0.65-1.20であり、十分な甘味を発現させるためにはe-リキッドの溶媒であるPGやGLに上述の糖類以上に多量の糖アルコールを溶解させる必要があると想定される。このことから、糖アルコールも単体で十分な甘味を発現することは困難だと想定される。
 さらにグリシン(Glycine)のような一部のアミノ酸も甘味を有することで知られているが、グリシンの甘味度は0.9であり、上述の糖類、糖アルコールと同様に甘味度が低く、単体で十分な甘味を発現することは困難だと想定される。
 一部のタンパク質の中にも甘味を示すものが存在し、モネリン(Monellin)、ソーマチン(Thaumatin)などが挙げられる。モネリンとソーマチンは熱帯雨林に自生する植物から発見されたタンパク質であり、モネリンは甘味度3000(非特許文献12、13、14)、ソーマチンは甘味度1600-3000(非特許文献9、12、13、14)と非常に強い甘味を有する天然甘味料として知られている。この甘味度の値を用いて想定要求倍率を算出すると、モネリンはスクラロースの約0.1-0.3倍、ソーマチンはスクラロースの約0.1-0.6倍となる。タンパク質は一般的に有機溶媒に対する溶解性が低いものが多いが、極性溶媒であるPGやGLであればある程度の溶解性を示すと考えられ、微量であればe-リキッドに適用できる可能性がある。以上の考察から、モネリンとソーマチンをe-リキッドにおけるスクラロースの代替甘味源の候補となり得ると判断し、以後の検討に用いることとした。
 次に、テルペン配糖体の構造を持つ天然甘味料であるグリチルリチン(Glycyrrhizin)やステビオシド(Stevioside)について考えたい。グリチルリチン(グリチルリチン酸と表記されることも多い)は甘草の根に含まれる成分であり、消炎作用などの薬効を持つとされる(非特許文献15)。ステビオシドは南米のキク科植物ステビアから発見された甘味料であり、単離せずにステビア由来のその他類縁体との混合物の状態であるステビア抽出物(Stevia extract)として食品等に使用されることも多い。グリチルリチンとステビオシド(ステビア抽出物)の甘味度はそれぞれ50-300(非特許文献8、12、14)、150-300であり(非特許文献9、12、14)、この甘味度の値を用いて想定要求倍率を算出すると、グリチルリチンはスクラロースの約1.1-20.0倍、ステビオシド(ステビア抽出物)はスクラロースの約1.1-6.7倍となる。両者とも分子構造に極性の高い糖鎖を持つため、極性溶媒であるPGやGLにある程度の溶解性を示すと予想される。このことから、グリチルリチンとステビオシド(ステビア抽出物)はe-リキッドにおけるスクラロースの代替甘味源の候補となり得ると判断し、以後の検討に用いることとした。
 次に、スルファミド骨格を持つサッカリン(Saccharin)およびスルファミン酸骨格を持つアセスルファムカリウム(Acesulfame potassium)、について考察を行う。スルファミドとスルファミン酸は硫酸のヒドロキシ基がアミノ基に置換した構造をしており、スルファミドはアミノ基が2つ、スルファミン酸はアミノ基が1つ置換した構造をしている。サッカリンは水への溶解性を向上させる目的でナトリウム塩の形態で使用されることが多く、特に米国や中国などでよく食品に使用されている甘味料である。アセスルファムカリウムは日本、欧州、米国など様々な国で食品に利用されている甘味料である。サッカリンの甘味度は200-550(非特許文献7、8、9、13、14)、アセスルファムカリウムの甘味度は200(非特許文献7、9、13、14)と報告されており、この甘味度の値を用いて想定要求倍率を算出すると、サッカリンはスクラロースの約0.58-5.00倍、アセスルファムカリウムはスクラロースの約1.60-5.00倍となる。両者とも分子構造に高極性のスルファミドまたはスルファミン骨格を持つため、極性溶媒であるPGやGLにある程度の溶解性を示すと予想される。このことから、サッカリンとアセスルファムカリウムはe-リキッドにおけるスクラロースの代替甘味源の候補となり得ると判断し、以後の検討に用いることとした。
 次に、同じくスルファミン酸骨格を持つサイクラミン酸ナトリウム(Sodium cyclamate)について考える。通称チクロという名称で知られており、欧州や中国では使用が認められているが、日本や米国などでは使用が禁止されており、国によって対応が分かれる甘味料である。このため日本においてもたびたびサイクラミン酸ナトリウムを使用している食品が海外から輸入されてしまい、指定外添加物使用に係る食品衛生法違反の事件が頻発している。サイクラミン酸ナトリウムは甘味度が30-80であり(非特許文献7、9、13、14)、サッカリンやアセスルファムカリウムよりは弱いもののそれなりの甘味度を持ち、化学構造上もPGやGLにそれなりの溶解性を示すことが予想されるため、e-リキッドに適用できる可能性は十分存在すると思われるが、法規制上で取り扱うことが難しい国が多いと予想され汎用性に欠けると言える。そのため、以後の検討には用いないこととした。
 次に、ペプチド誘導体である人工甘味料アスパルテーム(Aspartame)について考える。アスパルテームは様々な国で食品添加物として使用されており、甘味度は100-200と報告されている(非特許文献7、8、9、13、14)。この甘味度の値を用いて想定要求倍率を算出すると、スクラロースの1.60-10.00倍となる。アスパルテームは分子内に極性官能基を複数持つため、極性溶媒であるPGやGLにある程度の溶解性を示すと予想される。このことから、アスパルテームはe-リキッドにおけるスクラロースの代替甘味源の候補となり得ると判断し、以後の検討に用いることとした。
 同じくペプチド誘導体の人工甘味料であり、非常に高い甘味度を持つアドバンテーム(Advantame)、ネオテーム(Neotame)についての考察を行う。両者ともアスパルテームを誘導体化して開発された甘味料であり、複数の国において食品への使用が認められている。アドバンテームは甘味度が20000と報告されており(非特許文献13)、現在までに知られている合成甘味料としては最高の甘味度を誇ると言われている。一方、ネオテームは甘味度7000-13000(非特許文献13、14)と報告されており、後にアドバンテームが開発されるまでは最高の甘味度を持つと言われていた人工甘味料である。両者ともスクラロースを凌駕する非常に高い甘味度を持っているため、非常に微量で甘味強度を担保できる可能性が期待できる。両者の甘味度の値を用いて想定要求倍率を算出すると、アドバンテームがスクラロースの約0.016-0.050倍、ネオテームがスクラロースの約0.025-0.143倍となる。両者とも非常に微量で甘味強度を担保できる可能性が高く、分子構造内に極性官能基を複数持つため、極性溶媒であるPGやGLにある程度の溶解性を示すと予想される。このことから、アドバンテームとネオテームはe-リキッドにおけるスクラロースの代替甘味源の候補となり得ると判断し、以後の検討に用いることとした。
 最後に、フラボノイド配糖体であるネオヘスペリジンジヒドロカルコン(Neohesperidin dihydrochalcone)について考察を行う。ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは柑橘類に存在するネオヘスペリジンから誘導体化して合成される人工甘味料であり(非特許文献11)、甘味度は1000-1800と報告されている(非特許文献11、12)。ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは米国ではGRAS(Generally Recognized As Safe)認定された食品添加物であり(非特許文献16)、また欧州でも甘味料として食品添加物E959として登録されており(非特許文献17)、安全性が確認された物質であるといえる。ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味度1000-1800の値を用いて想定要求倍率を算出すると、スクラロースの約0.18-1.00倍となる。ネオヘスペリジンジヒドロカルコンは分子構造内に極性の高い糖鎖を持つため、極性溶媒であるPGやGLにある程度の溶解性を示すと予想される。このことから、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンはe-リキッドにおけるスクラロースの代替甘味源の候補となり得ると判断し、以後の検討に用いることとした。
 1-3 甘味度による一次スクリーニング総括
 スクラロースに対する想定要求倍率を指標にして、e-リキッドにおけるスクラロースの代替甘味源となり得る候補物質をスクリーニングしたところ、モネリン、ソーマチン、グリチルリチン、ステビオシド(ステビア抽出物)、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム、アスパルテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの10種類の甘味料を有用候補物質として選定した。
 実施例2 e-リキッドに適用可能な甘味料の二次スクリーニング:溶解性
 2-1 モネリンおよびソーマチンについて
 まず、タンパク質であるモネリンとソーマチンについて考えたい。先述の通り極性溶媒であるPGやGLであればある程度の溶解性は期待できるものの、一般的にタンパク質は疎水性有機溶媒への溶解性が低いものが多い。生物学の分野でよく用いられる実験手法である有機溶媒によるタンパク沈殿法は、タンパク質のこの特性を利用している。モネリンやソーマチンを単純にPGやGLに溶解させるだけであれば可能かもしれないが、一般的なe-リキッドにはPGやGLの他に香料やニコチンも共存しているという点を考慮する必要がある。即ち、香料やニコチンを添加することによりモネリンやソーマチンのようなタンパク質は不溶化する恐れがあり、使用可能な香料の種類やニコチンの配合量に制限を受ける可能性がある。
 2-2 残り8種類の甘味料の溶解性確認
 残る8種類の甘味料について、PG/GLに対する実際の溶解度を確認することとした。溶解度を確認するに当たっては、各甘味料の具体的なターゲット濃度の設定が必要となる。
 2-2-1. ターゲット濃度の設定
 発明者は、一般的に使用されるスクラロースの濃度に対して、先述の各甘味料の想定要求倍率を掛け合わせることにより、各甘味料のe-リキッド中の想定濃度を算出することとした。
 一般的に使用されるスクラロースの濃度として、非特許文献18の情報を引用することとした。これによると、e-リキッド中にスクラロースを1%(wt/vol)配合することで弱い甘味が発現すると記載されている。スクラロース濃度1%(wt/vol)、即ち1mg/mLまで到達できれば一定の甘味が発現するという仮定を置き、ひとまずスクラロース濃度1mg/mLを参照ターゲットとし、先述の各甘味料のスクラロースに対する想定要求倍率を掛け合わせてターゲット濃度を設定することとした。
 2-2-2. スクラロース1mg/mLリキッドの重量濃度測定
 mg/mLのような重量/体積の単位では、溶媒のPG/GL比率、溶解させる甘味料の種類と量、ニコチンや香料といった共存物質の影響、ならびに温度といった複数の要因によって液体密度が変動するため、リキッド中の甘味料濃度を定量的に設定して比較・評価するには不向きである。これらの影響を無視するために、以後の検討においては溶媒のPG/GL比は重量比でPG:GL=1:1に固定した上で、重量濃度ベースで検証することとした。
 スクラロース 1mg/mLの溶液の重量濃度を求める実験を行った。本項の全ての実験は25℃±2℃で空調管理された実験室の室温下で実施し、希釈溶媒はPGとGLを予め重量比1:1で混合し、気泡が完全に抜けるまで静置したものを使用している。スクラロースは東京化成工業株式会社から購入したもの(P/N:S0839)を使用した。
 0.500gのスクラロースをスクリュー管に秤量し、続いて99.500gの希釈溶媒を秤量後、スクラロースが完溶するまで攪拌して0.5重量%のスクラロース希釈液を得た。完全に気泡が抜けるまで静置した後、この希釈液を50mLメスフラスコに10.000g秤量し、次いで希釈溶媒で50mLに定容し、1mg/mLスクラロース溶液を得た。このとき、定容に使用した希釈溶媒の重量は46.786gであった。この結果から、PG:GL=1:1の溶媒で1mg/mLのスクラロース濃度に調製したリキッドにおけるスクラロースの重量濃度は0.088重量%であった。以降の検討では、このスクラロース0.088重量%のリキッドを参照基準として用いた。
 2-2-3. 各甘味料のターゲット濃度の算出
 前項で算出したスクラロース0.088重量%に対して、甘味度から算出した各甘味料のスクラロースに対する想定要求倍率を掛け合わせて、各甘味料のターゲット濃度を重量濃度で求めた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 各甘味料をターゲット以上の濃度にすればある程度の甘味を発現し得るという仮定を置き、実際の溶解度を確認する際の目安とした。
 2-2-4. 各甘味料の溶解試験
 各甘味料の溶解度に関しての情報は、溶媒が水やエタノールなどであれば参照できる文献は数多く存在するが、PGやGLに対する溶解度の情報が参照できる文献はほとんど存在しない。そのため、実際の物質を用いて溶解試験を実施することとした。
  2-2-4-1. 使用試薬
 ステビアにはステビオシドの他にもレバウディオサイドA、レバウディオサイドC、ズルコサイドAなどの類縁体が共存することが知られており、品種や栽培条件等によって成分組成が大きく異なる(非特許文献19)。しかしそれらの化学構造は糖鎖に結合しているテルペン(アグリコン)の構造が共通な配糖体であり、グリコンの糖配列が異なるのみである。このことから、これらの成分のPGやGLへの溶解性にそれほど大きな差は無いと想定されることから、今回は代表としてステビオシド純品で溶解試験を実施することとした。また、サッカリンは食品添加物としてよく用いられる形態であり、より安定なサッカリンナトリウム二水和物を使用することとした。
各甘味料は、以下の試薬会社のものを購入して使用した。
 グリチルリチン: 東京化成工業株式会社(P/N:G0150)
 ステビオシド: 富士フィルム和光純薬株式会社(P/N:194-16481)
 サッカリンナトリウム二水和物: 東京化成工業株式会社(P/N:B0131)
 アセスルファムカリウム: 東京化成工業株式会社(P/N:A1490)
 アスパルテーム: 東京化成工業株式会社(P/N:A0997)
 アドバンテーム: 富士フィルム和光純薬株式会社(P/N:018-26801)
 ネオテーム: 東京化成工業株式会社(P/N:N1112)
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコン: 東京化成工業株式会社(P/N:N0675)
  2-2-4-2. 溶解試験手順
 本実験は25℃±2℃で空調管理された実験室の室温下で実施されている。
 表3に示す重量の甘味料とPGをスクリュー管に秤量し、マグネティックスターラーで750rpmの速度で6時間攪拌を継続した。適宜溶け残りの有無を目視検査で確認し、完溶した時点で攪拌を停止し次の工程に進めた。6時間攪拌しても溶け残りがある場合はその時点で「不溶」と判定した。
 各スクリュー管に、さらに表3に示す重量のGLを投入し、マグネティックスターラーで1000rpmの速度で1時間攪拌した。攪拌終了後、再凝集が起こっていないかを目視検査で確認し、均一な液体となっているものを「可溶」と判定した。
  2-2-4-3. 溶解試験 結果と考察
 溶解試験の結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 グリチルリチン、ステビオシド、サッカリンナトリウム二水和物、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンに関しては、2-2-3項で算出したターゲット濃度以上の溶解度が確認されたため、e-リキッドへの適用に溶解性の観点から支障は無いと言える。アスパルテームは溶解度が0.15重量%以上0.25重量%未満と、他の7物質よりは溶解度が低く、先述のターゲット濃度0.141-0.440重量%の下限量付近であった。
 2-3 溶解性による一次スクリーニング総括
 e-リキッドの溶媒であるPG/GLへの溶解性を検証した結果、グリチルリチン、ステビオシド(ステビア抽出物)、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの7つにおいて、甘味を発現するのに必要と推測される濃度以上の溶解度が確認され、e-リキッドに適用するに当たっての有用性が確認された。アスパルテームはPGやGLに対する溶解度がやや低かった。
 実施例3 e-リキッドにおける甘味料の効果確認
 2項までの検証では、甘味度や溶解度の観点からe-リキッドに適用可能かというスクリーニングを実施してきたが、先述の通り甘味度は水溶液で評価した甘味強度を表現した値である。そのため、候補となった甘味料がe-リキッドという形態においても実際に甘味を発現するかどうかを確認する必要がある。そのため、本項では候補となった甘味料が実際に甘味を発現するのか、また甘味を発現する場合にどの濃度範囲で発現するのかを検証した結果を示す。
 3-1 甘味料の定性評価
 グリチルリチン、ステビオシド、サッカリン、アセスルファムカリウム、アスパルテーム、アドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンについて、表4に示す組成のe-リキッドをそれぞれ調製し、欧州で市販されているLogic Compactデバイス(販売サイト:https://logicvapes.co.uk/about/compact)を用いて定性的な官能評価を実施した。評価パネルは日常的にe-リキッドの開発および官能評価に従事しているエキスパートパネル2名で実施し、コメントを自由に記述してもらう形式で実施した。評価したサンプルの組成と評価結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 まず、アスパルテームは先述の通りPGやGLに対する溶解度が限られており、PG:GL=1:1の溶媒に完溶する程度の濃度では十分な甘味を発現できなかった。アスパルテームは水であればpH7で5重量%程度の溶解度を示す(非特許文献20)ことから、水を溶解助剤として添加すればさらに濃度を上げることが可能であると考えられる。
 グリチルリチン、ステビオシド、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンにおいては、エキスパートパネルが知覚し得る強度の甘味が発現されていることが確認された。
 この中でも、甘味度の値が高いアドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの3種類においては低濃度でも甘味を発現し得ることが確認された。これは1-1項で先述した「水溶液中で発現される甘味度の値とエアロゾル化してから口腔内に送達される甘味強度の間にはある程度の相関関係が存在している」という仮説を支持する結果であるとも言えるだろう。
 低濃度で甘味が発現することが確認されたアドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの3種類に対して、甘味を発現する好ましい濃度範囲を明らかにするため、さらなる検証を行うこととした。
 3-2 甘味を発現する濃度閾値の検証
 アドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの3種類の甘味料について、e-リキッドにおいて甘味を発現する濃度下限、即ち閾値の検証を行った。閾値を「一般消費者が統計的有意に甘味を知覚し得る濃度」と想定し、官能評価によって検証することとした。
 3-2-1. 官能評価方法
 甘味料を配合していない水準をReference 1、各甘味料の濃度を振った各水準をサンプルとして、表5に示す組成の通りe-リキッドをそれぞれ調製し、先述のLogic Compactデバイスを用いて18名のパネルによる官能評価を実施した。Reference 1と各Lotのサンプル間で甘味(舌で感じる甘味、またはエアロゾル吸引後に口の中に残る甘味と定義した)の強弱を比較してもらい、Reference 1とサンプルのどちらの甘味が強いかを強制二者択一式で回答する形式で実施し、二項検定を用いて統計解析を実施した。二項検定における統計学的有意水準αは一般的によく使用されている0.05に設定した。
 3-2-2. 官能評価結果と解析
得られた結果を二項検定によって統計解析した。帰無仮説Hを「Reference 1とサンプルを選ぶ確率は等しい」と設定すると、この帰無仮説の下では18人に調査した時に「サンプルの方が甘いと答える人数」は二項分布B(18,0.5)に従う。この帰無仮説の下で「サンプルの方が甘い」と回答する人数が今回の結果以上の人数となる確率p値を算出した。二項検定の結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
  3-2-2-1. アドバンテームの結果考察
 アドバンテームをそれぞれ0.001、0.0025、0.005重量%配合したLot A1-1、A1-2、A1-3におけるp値はそれぞれ0.593、0.593、0.593であったため、いずれもの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、甘味料を配合していないReference 1に対して、0.005重量%以下の濃度では統計的有意にアドバンテームの甘味を知覚しているとは言えない。
 一方、アドバンテームをそれぞれ0.01、0.02重量%配合したLot A1-4、A1-5におけるp値はそれぞれ0.015、0.004であったため、両者とも有意水準5%で帰無仮説が棄却される。即ち、甘味料を配合していないReference 1に対して、0.01重量%以上の濃度において統計的有意にアドバンテームの甘味を知覚しているといえる。
 以上の結果から、e-リキッドにおいてアドバンテームの甘味を有意に知覚し得る閾値はLot A1-3とA1-4の間、即ち0.005重量%より大きく0.01重量%未満の濃度であると推測される。
  3-2-2-2. ネオテームの結果考察
 ネオテームをそれぞれ0.001、0.005、0.01、0.02重量%配合したLot B1-1、B1-2、B1-3、B1-4におけるp値はそれぞれ0.407、0.996、0.593、0.119であったため、いずれもの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、甘味料を配合していないReference 1に対して、0.02重量%以下の濃度では統計的有意にネオテームの甘味を知覚しているとは言えない。
 一方、ネオテームを0.05重量%配合したLot B1-5におけるp値は0.015であったため、有意水準5%で帰無仮説が棄却される。即ち、甘味料を配合していないReference 1に対して、0.05重量%以上の濃度において統計的有意にネオテームの甘味を知覚しているといえる。
 以上の結果から、e-リキッドにおいてネオテームの甘味を有意に知覚し得る閾値はLot B1-4とB1-5の間、即ち0.02重量%より大きく0.05重量%未満の濃度であると推測される。
  3-2-2-3. ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの結果考察
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンをそれぞれ0.001、0.01、0.02、0.05重量%配合したLot C1-1、C1-2、C1-3、C1-4におけるp値はそれぞれ0.952、0.760、0.881、0.407であったため、いずれの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、甘味料を配合していないReference 1に対して、0.05重量%以下の濃度では統計的有意にネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味を知覚しているとは言えない。
 一方、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを0.1重量%配合したLot C1-5におけるp値は0.015であったため、有意水準5%で帰無仮説が棄却される。即ち、甘味料を配合していないReference 1に対して、0.1重量%以上の濃度において統計的有意にネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味を知覚しているといえる。
 以上の結果から、e-リキッドにおいてネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味を有意に知覚し得る閾値はLot C1-4とC1-5の間、即ち0.05重量%より大きく0.1重量%未満の濃度であると推測される。
 3-3 スクラロースと同等の甘味強度を発現する濃度範囲の検証
 アドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの3種類の甘味料について、e-リキッドにおいて既に広く使用されているスクラロースと同等の甘味強度を発現する濃度範囲の検証を行った。スクラロースと同等の甘味を発現する濃度範囲を、「一般消費者が統計的有意に甘味の強弱を知覚し得ない濃度」と定義し、官能評価によって検証することとした。比較対象のスクラロースの濃度は2-2-1項で記載した通り非特許文献18で甘味が発現すると言及されている1mg/mLに設定した。スクラロース1 mg/mLのリキッドは2-2-2項で測定した通り0.088重量%相当であるため、この濃度をReference 2として用いることとした。
 3-3-1. 官能評価方法
 スクラロースを0.088重量%配合した水準をReference 2、各甘味料の濃度を振った各水準をサンプルとして、表7に示す組成の通りそれぞれe-リキッドを調製し、先述のLogic Compactデバイスを用いて18名のパネルによる官能評価を実施した。Reference 2と各Lotのサンプル間で甘味(舌で感じる甘味、またはエアロゾル吸引後に口の中に残る甘味と定義した)の強弱を比較してもらい、Reference 2とサンプルのどちらの甘味が強いかを強制二者択一式で回答する形式で実施し、二項検定を用いて統計的に解析した。二項検定における統計学的有意水準αは、一般的によく使用されている0.05に設定した。
 3-3-2. 官能評価結果と解析
 得られた結果を二項検定によって統計解析した。まず、帰無仮説Hを「Reference 2とサンプルを選ぶ確率は等しい」と設定する。この帰無仮説の下では、18人に調査した時に「サンプルの方が甘いと答える人数」および「Reference 2の方が甘いと答える人数」はいずれも二項分布B(18,0.5)に従う。この帰無仮説の下で、「サンプルの方が甘い」と回答する人数が今回の結果以上となる確率p値、および「Reference 2の方が甘い」と回答する人数が今回の結果以上の人数となる確率p値を、それぞれ算出した。二項検定の結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
  3-3-2-1. アドバンテームの結果考察
 アドバンテームをそれぞれ0.005、0.01、0.02重量%配合したLot A2-1、A2-2、A2-3におけるp値はそれぞれ0.593、0.952、0.593であったため、p値からいずれの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、アドバンテームの配合量が0.005重量%以上0.02重量%以下の範囲では、サンプルの方がReference 2よりも統計的有意に強い甘味を発現しているとは言えない。また、Lot A2-1、A2-2、A2-3におけるp値はそれぞれ0.593、0.119、0.593であったため、p値からいずれの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、アドバンテームの配合量が0.005重量%以上0.02重量%以下の範囲では、Reference 2の方がサンプルよりも統計的有意に強い甘味を発現しているとも言えない。
 以上のようにp値およびp値から、アドバンテームの配合量が0.005重量%以上0.02重量%以下の範囲においては、サンプルの方がReference 2よりも甘味が強いとも言えず、また同時にReference 2の方がサンプルよりも甘味が強いとも言えない。即ち、この濃度範囲においては両者の甘味の強さに統計的有意差は存在しないと結論づけられる。
 一方、アドバンテームを0.05重量%配合したLot A2-4におけるp値は0.004であったため、有意水準5%で帰無仮説が棄却され、さらに厳しい判定基準である有意水準1%で判定した場合でも帰無仮説は棄却される。即ち、アドバンテームの配合量が0.05重量%においては、サンプルの方がReference 2よりも統計的有意に強い甘味を発現していると言える。
 以上の結果から、スクラロースを0.088重量%配合しているReference 2に対して、アドバンテームの濃度が0.005重量%以上0.02重量%以下の範囲では同等の甘味が発現されていることが確認され、アドバンテームの濃度が0.05重量%以上の場合はReference 2より強い甘味を発現することが確認された。このことから、Reference 2よりも強い甘味を発現するアドバンテームの境界濃度は、0.02重量%よりも大きく0.05重量%未満の範囲に存在すると推測される。
  3-3-2-2. ネオテームの結果考察
 ネオテームをそれぞれ0.01、0.02、0.05重量%配合したLot B2-1、B2-2、B2-3におけるp値はそれぞれ0.407、0.881、0.593であったため、p値からいずれの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、ネオテームの配合量が0.01重量%以上0.05重量%以下の範囲では、サンプルの方がReference 2よりも統計的有意に強い甘味を発現しているとは言えない。また、Lot B2-1、B2-2、B2-3におけるp値はそれぞれ0.760、0.240、0.593であったため、p値からいずれの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、ネオテームの配合量が0.01重量%以上0.05重量%以下の範囲では、Reference 2の方がサンプルよりも統計的有意に強い甘味を発現しているとも言えない。
 以上のようにp値およびp値から、ネオテームの配合量が0.01重量%以上0.05重量%以下の範囲においては、サンプルの方がReference 2よりも甘味が強いとも言えず、また同時にReference 2の方がサンプルよりも甘味が強いとも言えない。即ち、この濃度範囲においては両者の甘味の強さに統計的有意差は存在しないと結論づけられる。
 一方、ネオテームを0.1重量%配合したLot B2-4におけるp値は0.048であったため、有意水準5%で帰無仮説が棄却される。即ち、ネオテームの配合量が0.1重量%においては、サンプルの方がReference 2よりも統計的有意に強い甘味を発現していると言える。
 以上の結果から、スクラロースを0.088重量%配合しているReference 2に対して、ネオテームの濃度が0.01重量%以上0.05重量%以下の範囲では同等の甘味が発現されていることが確認され、ネオテームの濃度が0.1重量%以上の場合はReference 2より強い甘味を発現することが確認された。また、Reference 2よりも強い甘味を発現するネオテームの境界濃度は、0.05重量%よりも大きく0.1重量%未満の範囲に存在すると推測される。
  3-3-2-3. ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの結果考察
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを0.05重量%配合したLot C2-1におけるp値は0.015であったため、有意水準5%で帰無仮説が棄却される。即ち、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.05重量%においては、Reference 2の方がサンプルよりも統計的有意に強い甘味を発現していると言える。
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンをそれぞれ0.1、0.15重量%配合したLot C2-2、C2-3におけるp値はそれぞれ0.952、0.240であったため、p値からいずれの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.1重量%以上0.15重量%以下の範囲では、サンプルの方がReference 2よりも統計的有意に強い甘味を発現しているとは言えない。また、Lot C2-2、C2-3におけるp値はそれぞれ0.119、0.881であったため、p値からいずれの水準においても有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.1重量%以上0.15重量%以下の範囲では、Reference 2の方がサンプルよりも統計的有意に強い甘味を発現しているとも言えない。
 以上のようにp値およびp値から、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.1重量%以上0.15重量%以下の範囲においては、サンプルの方がReference 2よりも甘味が強いとも言えず、また同時にReference 2の方がサンプルよりも甘味が強いとも言えない。即ち、この濃度範囲においては両者の甘味の強さに統計的有意差は存在しないと結論づけられる。
一方、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを0.25重量%配合したLot C2-4におけるp値は0.015であったため、有意水準5%で帰無仮説が棄却される。即ち、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.25重量%においては、サンプルの方がReference 2よりも統計的有意に強い甘味を発現していると言える。
 以上の結果から、スクラロースを0.088重量%配合しているReference 2に対して、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの濃度が0.05重量%以下の範囲ではReference 2よりも発現する甘味が弱いことが確認され、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの濃度が0.1重量%以上0.15重量%以下の範囲では同等の甘味が発現されていることが確認され、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの濃度が0.25重量%以上の場合はReference 2より強い甘味を発現することが確認された。また、サンプルがReference 2と同等の甘味を発現し始めるネオヘスペリジンジヒドロカルコンの境界濃度は、0.05重量%よりも大きく0.1重量%未満の範囲に存在すると推測され、サンプルの方がReference 2よりも強い甘味を発現するネオヘスペリジンジヒドロカルコンの境界濃度は0.15重量%よりも大きく、0.25重量%未満の範囲に存在すると推測される。
 3-4 高濃度域における甘味強度の検証
 アドバンテーム、ネオテーム、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの3種類の甘味料について、前項までの検証よりもさらに高濃度領域における濃度と甘味強度の関係を官能評価によって検証した。
 3-4-1. 官能評価方法
 甘味料を配合していないReference 1、スクラロースを0.088重量%配合したReference 2、各甘味料の濃度を振った各水準をサンプルとしてそれぞれ調製し、先述のLogic Compactデバイスを用いて官能評価を実施した。各サンプルの甘味(舌で感じる甘味、またはエアロゾル吸引後に口の中に残る甘味と定義した)を評価し、Reference 1の甘味強度を0点、Reference 2の甘味強度を5点と置いたとき、各Lotの甘味強度を0~10点の間で採点する方式で評価を実施した。評価パネルは日常的にe-リキッドの官能評価に従事している9名のエキスパートパネルを選定した。甘味強度の採点結果を集計し、甘味料の濃度依存的に甘味強度が強くなっているかを検証するため、t検定を用いて統計解析を行った。t検定における統計学的有意水準αは、一般的によく使用されている0.05に設定した。
 3-4-2. 官能評価結果と解析
 評価したサンプルの組成と採点結果を表9に、採点結果をグラフに示したものを図1-3に示す。あるLotの甘味強度を群1、そのLotより甘味料濃度が一段階高いLotを群2とした時(例: あるLotがA3-1の時、そのLotより甘味料濃度が一段階高いLot はA3-2を指す)、群2が群1より甘味強度が有意に強いか否かを検討するために、ウェルチのt検定によって有意水準5%で片側検定を行った。このとき、帰無仮説Hは「群1と群2の甘味強度は等しい」と設定される。t検定の結果を表10に示す
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
  3-4-2-1. アドバンテームの結果考察
 Lot A3-1とA3-2間、およびLot A3-2とA3-3間のt検定では、有意水準5%で帰無仮説は棄却される。即ち、アドバンテームの配合量が0.05重量%と0.10重量%の間、および0.10重量%と0.15重量%の間では、甘味強度に有意差が認められる。一方、Lot A3-3とA3-4間、Lot A3-4とA3-5間のt検定では、有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、アドバンテームの配合量が0.15重量%と0.20重量%の間、および0.20重量%と0.30重量%の間では、甘味強度に有意差が認められない。
 以上の結果から、アドバンテームの配合量が0.15重量%以下の濃度領域では、アドバンテームの濃度に対して甘味強度が顕著に増加すると考えられ、0.15重量%より高い濃度領域では、アドバンテームの濃度に対して甘味強度の増加が緩やかになっていると考えられる。
  3-4-2-2. ネオテームの結果考察
 Lot B3-1とB3-2間、およびLot B3-2とB3-3間のt検定では、有意水準5%で帰無仮説は棄却される。即ち、ネオテームの配合量が0.10重量%と0.15重量%の間、および0.15重量%と0.20重量%の間では、甘味強度に有意差が認められる。一方、Lot B3-3とB3-4間、Lot B3-4とB3-5間のt検定では、有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、ネオテームの配合量が0.20重量%と0.30重量%の間、および0.30重量%と0.40重量%の間では、甘味強度に有意差が認められない。
 以上の結果から、ネオテームの配合量が0.20重量%以下の濃度領域では、ネオテームの濃度に対して甘味強度が顕著に増加すると考えられ、0.20重量%より高い濃度領域では、ネオテームの濃度に対して甘味強度の増加が緩やかになっていると考えられる。
  3-4-2-3. ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの結果考察
 Lot C3-1とC3-2間、Lot C3-2とC3-3間、およびLot C3-3とC3-4間のt検定では、有意水準5%で帰無仮説は棄却される。即ち、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.15重量%と0.20重量%の間、0.20重量%と0.30重量%の間、および0.30重量%と0.40重量%の間では、甘味強度に有意差が認められる。一方、Lot C3-4とC3-5間のt検定では、有意水準5%で帰無仮説は棄却されない。即ち、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.40重量%と0.50重量%の間では、甘味強度に有意差が認められない。
 以上の結果から、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの配合量が0.40重量%以下の濃度領域では、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの濃度に対して甘味強度が顕著に増加すると考えられ、0.40重量%より高い濃度領域では、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの濃度に対して甘味強度の増加が緩やかになっていると考えられる。
 3-5 甘味料濃度と官能評価結果まとめ
 前項までの甘味料濃度と官能評価結果をまとめると表11の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 3-6 共存物質による甘味発現への影響確認
 3-5項までの検証では、甘味料のみを配合したe-リキッドで官能を検証してきた。しかしながら通常のe-リキッド製品には香料やニコチンなどの共存物質が存在する。共存物質が甘味発現に与える影響を確認するため、甘味料の代表としてネオヘスペリジンジヒドロカルコンを用い、共存物質が甘味に与える影響を官能評価によって検証した。
 欧州で市販されているLogic Compact製品で最もニコチン含量が高い製品のニコチン含量は18 mg/mL相当であり、これは重量濃度に換算すると約1.6重量%に当たるため、この含量を採用した。また、香料はLogic Compactで最も多く使用されているたばこタイプの香料を使用した。
 3-6-1. 官能評価方法
 本項の全てのサンプルには1.6重量%のニコチン、5.0重量%のたばこタイプの香料を配合している。甘味料を配合していない水準をReference 3、スクラロースを0.088重量%配合した水準をReference 4、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンをそれぞれ0.05、0.10、0.15、0.25重量%配合したサンプルをLot C4-1、C4-2、C4-3、C4-4として、表12に示す組成の通りそれぞれe-リキッドを調製した。なお、Lot C4-2は表10における「有意に甘味を感じることが確認された濃度A」に相当し、Lot C4-4は表10における「スクラロース1mg/mLより強い甘味を発現することが確認された濃度B」に相当する。先述のLogic Compactデバイスを用いて6名のパネルによる官能評価を実施した。評価パネルは日常的にe-リキッドの官能評価に従事している6名のエキスパートパネルを選定した。各サンプルの甘味(舌で感じる甘味、またはエアロゾル吸引後に口の中に残る甘味と定義し、香料由来の甘い香りは除外した)の強弱を比較してもらい、Reference 3とLot C4-1またはC4-2間、およびReference 4とLot C4-3またはC4-4間でどちらの甘味が強いかを強制二者択一式で回答する形式で実施した。
 3-6-2. 官能評価結果と考察
 得られた結果を表13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味を感じる閾値濃度Aの下限である0.05重量%に設定したLot C4-1においては、甘味料を配合していないReference 3とサンプルを選択した人数は半々であった。一方、閾値濃度Aの上限である0.10重量%に設定したLot C4-1においては、評価パネルの全員がサンプルの甘味の方が強いと回答しており、ニコチンや香料を配合していない条件下と同様の傾向を示している。
 スクラロースを0.088重量%配合した水準と同等の甘味を示す濃度Bの上限である0.15重量%に設定したLot C4-3においては、パネル6人中4人がサンプルの甘味の方が強いと回答しており、スクラロースを0.088重量%配合した水準より強い甘味を発現する濃度Cの下限である0.25重量%に設定したLot C4-4においては、パネル6人中5人がサンプルの甘味の方が強いと回答している。スクラロースと比較した場合においても、ニコチンや香料を配合していない条件下と同様の傾向を示している。
 以上の結果から、香料やニコチンと共存している場合においても、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味は同様に発現することが確認された。
 3-6-3. 共存物質による甘味発現への影響確認まとめ
 ニコチンおよび香料を配合した条件下における検証の結果、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味を有意に知覚し得る閾値(=濃度A)、およびスクラロース1mg/mLのリキッドよりも強い甘味を発現するネオヘスペリジンジヒドロカルコンの境界濃度(=濃度B)は、ニコチンおよび香料を配合していない場合と同様の結果となり、ニコチンや香料の共存が甘味発現に著しい影響を与えるという結果は得られなかった。アドバンテームやネオテームなど、他の甘味料においても同様の結果が得られるとことも期待できるだろう。

Claims (25)

  1.  スクラロース以外の甘味料を含む、たばこ用の組成物。
  2.  ハロゲン元素を含まない甘味料を含む、請求項1に記載の組成物。
  3.  甘味料が、ペプチド誘導体、フラボノイド配糖体、テルペン配糖体、スルファミド、スルファミン酸塩及びタンパク質からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4.  甘味料が、ペプチド誘導体である、請求項1-3のいずれか1項に記載の組成物。
  5.  甘味料が、フラボノイド配糖体である、請求項1-3のいずれか1項に記載の組成物。
  6.  甘味料が、ネオヘスペリジン派生物である、請求項1-3及び5のいずれか1項に記載の組成物。
  7.  甘味料が、ネオヘスペリジンジヒドロカルコンの甘味度の0.5以上の甘味度を有するネオヘスペリジン派生物である、請求項1-3及び6のいずれか1項に記載の成物。
  8.  甘味料が、モネリン、ソーマチン、グリチルリチン、ステビオシド若しくはステビア抽出物、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム、アスパルテーム及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンからなるグループから選択される、請求項1-3のいずれか1項に記載の組成物。
  9.  甘味料が、グリチルリチン、ステビオシド若しくはステビア抽出物、サッカリン、アセスルファムカリウム、アドバンテーム、ネオテーム及びネオヘスペリジンジヒドロカルコンからなるグループから選択される、請求項1-3のいずれか1項に記載の組成物。
  10.  甘味料がアドバンテームである、請求項1-4及び8-9のいずれか1項に記載の組成物。
  11.  甘味料がネオテームである、請求項1-4及び8-9のいずれか1項に記載の組成物。
  12.  甘味料がネオヘスペリジンジヒドロカルコンである、請求項1-3及び5-9のいずれか1項に記載の組成物。
  13.  アドバンテームを、0.01重量%以上含む、請求項10に記載の組成物。
  14.  アドバンテームを、0.05重量%以上含む、請求項10に記載の組成物。
  15.  ネオテームを、0.05重量%以上含む、請求項11に記載の組成物。
  16.  ネオテームを、0.10重量%以上含む、請求項11に記載の組成物。
  17.  ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを0.10重量%以上含む、請求項12に記載の組成物。
  18.  ネオヘスペリジンジヒドロカルコンを0.25重量%以上含む、請求項12に記載の組成物。
  19.  香料を含む、請求項1-18のいずれか1項に記載の組成物。
  20.  ニコチンを含む請求項1-19のいずれか1項に記載の組成物。
  21.  請求項1-20のいずれか1項に記載の組成物を含む、E-リキッド。
  22.  請求項1-20のいずれか1項に記載の組成物を含む、たばこ製品。
  23.  たばこ製品が燃焼式香味吸引物品である、請求項22に記載のたばこ製品。
  24.  たばこ製品が加熱式香味吸引物品である、請求項22に記載のたばこ製品。
  25.  たばこ製品がスヌースである、請求項22に記載のたばこ製品。 
     
PCT/JP2021/042725 2020-12-21 2021-11-22 たばこ用の組成物 WO2022137936A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21910089.8A EP4265125A1 (en) 2020-12-21 2021-11-22 Composition for tobacco
JP2022571983A JPWO2022137936A1 (ja) 2020-12-21 2021-11-22

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-211272 2020-12-21
JP2020211272 2020-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022137936A1 true WO2022137936A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82159054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/042725 WO2022137936A1 (ja) 2020-12-21 2021-11-22 たばこ用の組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4265125A1 (ja)
JP (1) JPWO2022137936A1 (ja)
WO (1) WO2022137936A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115918951A (zh) * 2022-12-30 2023-04-07 东莞市吉纯生物技术有限公司 一种用于电子烟烟液的复合甜味剂及其制备方法
WO2024105407A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Nicoventures Trading Limited Consumable for aerosolisable formulation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585178A (ja) * 1977-04-26 1983-01-12 テイト アンド ライル パブリツク リミテツド ソ−マチン又はモネリンを含有する喫煙品
JP2010508821A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー フィトエストロゲンを有する高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
JP2016015925A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 アドバンテームを含有するタバコ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585178A (ja) * 1977-04-26 1983-01-12 テイト アンド ライル パブリツク リミテツド ソ−マチン又はモネリンを含有する喫煙品
JP2010508821A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー フィトエストロゲンを有する高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
JP2016015925A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 アドバンテームを含有するタバコ

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Collection of Well-known Prior Arts (Flavoring Agent", 14 March 2007, JAPAN PATENT OFFICE
"Latest Handbook of Flavoring Agents (popular edition", 25 February 2012, ASAKURA PUBLISHING CO.
"Notice to US Food and Drug Administration of the Conclusion that the Intended Use of Neohesperidin dihydrochalcone is Generally Recognized as Safe", GRAS NOTICE, no. 902
"Tobacco Flavoring for Smoking Products", June 1972, R. J. REYNOLDS TOBACCO COMPANY
AIBMR LIFE SCIENCES, INC., 2019
CAS, no. 20702-77-6
EFSA JOURNAL, vol. 9, no. 12, 2011, pages 2444
GILLIAN E. ET AL., SUGAR AND OTHER SWEETENERS
HANDBOOK OF INDUSTRIAL CHEMISTRY AND BIOTECHNOLOGY, 2017, pages 933 - 978
J. COLONNA ET AL., SUGAR
KIRK-OTHMER ENCYCLOPEDIA OF CHEMICAL TECHNOLOGY, 2006
OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNICATIONS, EUROPEAN PARLIAMENT AND COUNCIL DIRECTIVE 94/35/EC, 30 June 1994 (1994-06-30)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024105407A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Nicoventures Trading Limited Consumable for aerosolisable formulation
WO2024105406A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-23 Nicoventures Trading Limited Consumable for aerosolisable formulation
CN115918951A (zh) * 2022-12-30 2023-04-07 东莞市吉纯生物技术有限公司 一种用于电子烟烟液的复合甜味剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4265125A1 (en) 2023-10-25
JPWO2022137936A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022137936A1 (ja) たばこ用の組成物
CN103402374B (zh) 新蛇菊苷-罗汉果苷v混合物
RU2174388C2 (ru) Ароматизирующая и освежающая композиции
EP0068551B1 (en) Non-nutritive sweeteners
Obreque-Slier et al. Enhancement of both salivary protein− enological tannin interactions and astringency perception by ethanol
TW201002218A (en) Tobacco product for oral use
US4634588A (en) Deodorant
CN106455622A (zh) 基于植物的肉结构化蛋白质产品
ES2688100T3 (es) Composición que comprende glicósidos de esteviol glucosilados
CN101237910A (zh) 用于鉴别适合处理与吸用烟草制品相关的口腔臭味的组合物的筛选方法
EP2640197A2 (en) Stevia composition with reduced or eliminated aftertaste stevia
ES2807879T3 (es) Composiciones edulcorantes que contienen rebaudiósido D
JP2018078805A (ja) 緑茶抽出物を配合した電子タバコ用の溶液
US20210253976A1 (en) Sulfur-containing volatile organic compounds in cannabis
BR112014000347B1 (pt) método para melhorar o aroma de um alimento, bebida, produto farmacêutico ou produto para o cuidado oral, e, alimento, bebida, produto farmacêutico ou produto para o cuidado oral
CN105517446A (zh) 包括微囊包封在包含蛋白质的基质中的风味物的咀嚼型胶基糖组合物
JPH09104625A (ja) ビオチン含有内服液剤
WO1994017675A1 (en) Taste modifying method and bitter taste reducing method
JP2008043287A (ja) 呈味改善された甜茶抽出物の製造方法
BR0109950A (pt) Composição condimentìcia, alimentos e bebidas, processo para produzi-los, e, método para conferir um sabor melhorado aos mesmos
US20210195937A1 (en) Composition for a tobacco-free chew with liquid synthetic nicotine
CN106659215A (zh) 甜味受体拮抗剂组合物
Mialon et al. Time‐intensity measurement of matrix effects on retronasal aroma perception
CN103763935B (zh) 可降解的咀嚼型胶基糖以及制作所述可降解的咀嚼型胶基糖的方法
US10952460B2 (en) Composition for a tobacco-free chew and method of manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910089

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022571983

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021910089

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021910089

Country of ref document: EP

Effective date: 20230721