WO2022113804A1 - 保護素子 - Google Patents

保護素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2022113804A1
WO2022113804A1 PCT/JP2021/041915 JP2021041915W WO2022113804A1 WO 2022113804 A1 WO2022113804 A1 WO 2022113804A1 JP 2021041915 W JP2021041915 W JP 2021041915W WO 2022113804 A1 WO2022113804 A1 WO 2022113804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall surface
fuse element
case
terminal
protective element
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041915
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉弘 米田
Original Assignee
デクセリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デクセリアルズ株式会社 filed Critical デクセリアルズ株式会社
Priority to KR1020237007215A priority Critical patent/KR20230042512A/ko
Priority to CN202180074514.XA priority patent/CN116438619A/zh
Priority to US18/033,848 priority patent/US20230411099A1/en
Publication of WO2022113804A1 publication Critical patent/WO2022113804A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/08Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member
    • H01H85/10Fusible members characterised by the shape or form of the fusible member with constriction for localised fusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/06Fusible members characterised by the fusible material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • H01H85/17Casings characterised by the casing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/165Casings
    • H01H85/175Casings characterised by the casing shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/143Electrical contacts; Fastening fusible members to such contacts
    • H01H85/153Knife-blade-end contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/38Means for extinguishing or suppressing arc

Definitions

  • the present invention relates to a protective element.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-197198 filed in Japan on November 27, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a protective element (fuse element) including a fuse element is used in a wide range of fields such as, for example, an electric vehicle.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a protection element that can be miniaturized in which the arc discharge generated when the fuse element is blown is small.
  • the present inventors have solved the above-mentioned problems, and in order to obtain a small protective element in which the arc discharge generated when the fuse element is blown is small, the size of the accommodating portion in the case where the cut portion of the fuse element is accommodated is large. Focusing on this, we repeated diligent studies as shown below. That is, as will be described later, a fuse element having a thickness of 0.2 mm and a width of 6.5 mm is installed in the housing of the case, and the distance of the fuse element in the housing in the thickness direction is 0.75 mm. The element A was manufactured and installed in a current path having a voltage of 150 V and a current of 190 A to cut off the current.
  • the fuse element Since the fuse element is the same and the voltage and current at the time of interruption are the same in the protection element A and the protection element B, the density of the electric lines of force generated by the arc discharge is the same. Therefore, as shown in FIGS. 15 and 16, the longer the distance in the thickness direction of the fuse element in the accommodating portion of the case 6, the larger the number of electric lines of force 4, and the shorter the distance, the larger the electric lines of force 4. It is estimated that the number of lines will decrease. That is, since the charges (thermoelectrons) have the same pole (minus) and repel each other, the distance between the charges (density of electric lines of force) is the same regardless of the above distance under the same discharge conditions. From this, it is presumed that when the distance is long, the amount of mobile charge increases and the arc discharge becomes large, and when the distance is short, the amount of mobile charge decreases and the arc discharge becomes small.
  • the fuse element 2 shown in FIG. 3 has a uniform thickness (length in the Z direction, indicated by reference numeral H23 in FIG. 3). As shown in FIG. 3, the thickness of the fuse element 2 may be uniform or may be partially different. Examples of the fuse element having a partially different thickness include those whose thickness gradually increases from the cutting portion 23 toward the first end portion 21 and the second end portion 22. In such a fuse element 2, when an overcurrent flows, the cut portion 23 becomes a heat spot, the cut portion 23 preferentially raises the temperature and is softened, and the fuse element 2 is cut more reliably.
  • the planar shape of the entire fuse element 2 is substantially rectangular, and the width 23D of the cut portion 23 in the Y direction is relatively wide as compared with a general fuse element, and X is The length 2L in the direction is relatively short.
  • the arc discharge generated when the fuse element 2 is blown becomes small, so that the arc discharge is quickly extinguished (extinguished). Therefore, in order to suppress the arc discharge, it is not necessary to narrow the width 23D of the cutting portion 23 in the fuse element 2 in the Y direction, and the width 23D of the cutting portion 23 in the fuse element 2 in the Y direction is widened in the X direction.
  • the length 2L can be shortened.
  • the protection element 100 having such a fuse element 2 can suppress an increase in the resistance value in the current path in which the protection element 100 is installed. Therefore, the protection element 100 of the present embodiment can be preferably installed in a current path of a large current.
  • the fuse element 2 has a substantially rectangular shape in a plan view.
  • the width 21D in the Y direction at the first end portion 21 and the width 22D in the Y direction at the second end portion 22 are substantially the same. Therefore, the width of the fuse element 2 shown in FIG. 4A in the Y direction means the widths 21D and 22D of the first end portion 21 and the second end portion 22 in the Y direction.
  • the width 23D in the Y direction of the cut portion 23 of the fuse element 2 is narrower than the widths 21D and 22D in the Y direction of the first end portion 21 and the second end portion 22. Therefore, the cross-sectional area of the cut portion 23 in the Y direction is narrower than the cross-sectional area of the region other than the cut portion 23 of the fuse element 2.
  • the cutting portion 23 is a region between the cutting portion 23 and the first end portion 21, and a region between the cutting portion 23 and the second end portion 22, that is, a region other than the cutting portion 23 in the fuse element 2. It is easier to disconnect when an overcurrent flows.
  • the fuse element 2 is preferably made of a laminate in which an inner layer made of a low melting point metal and an outer layer made of a high melting point metal are laminated in the thickness direction. That is, the fuse element 2 is preferably a laminate in which the refractory metal is provided so as to surround the low melting point metal. Such a fuse element 2 is preferable because it has good solderability when the first terminal 61 and the second terminal 62 are soldered to the fuse element 2.
  • the fuse element 2 is made of a laminate in which an inner layer made of a low melting point metal and an outer layer made of a high melting point metal are laminated in the thickness direction, the volume of the low melting point metal is larger than the volume of the high melting point metal. This is preferable in terms of the current cutoff characteristic of the fuse element 2.
  • the low melting point metal used as the material of the fuse element 2 it is preferable to use Sn or a metal containing Sn as a main component. Since the melting point of Sn is 232 ° C., the metal containing Sn as a main component has a low melting point and becomes soft at a low temperature. For example, the solid phase line of the Sn / Ag3% / Cu0.5% alloy is 217 ° C.
  • the accommodating portion 60 is provided with a first wall surface 60c and a second wall surface 60d formed of planes facing the thickness direction (Z direction) of the cutting portion 23. Further, as shown in FIGS. 4 (b), 5 (a), 5 (b), 6 (a), and 6 (b), the accommodating portion 60 has a cut portion 23 in the width direction (Y). A third wall surface 60g and a fourth wall surface 60h, which are formed of planes facing each other (direction), are provided. Further, as shown in FIGS. 3, 4 (b), 5 (a), 5 (b), 6 (a), and 6 (b), the accommodating portion 60 is in the (X direction) direction. A fifth wall surface 60e and a sixth wall surface 60f made of facing planes are provided.
  • the center position of the length between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h and the center position of the fuse element 2 in the Y direction are set. They are arranged so that they almost match.
  • the positional relationship between the fuse element 2 and the accommodating portion 60 in the Y direction is the center position of the length between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h and the fuse element 2. It is preferable that the fuse element 2 is arranged so as to substantially coincide with the center position in the Y direction, but the positional relationship between the fuse element 2 and the accommodating portion 60 in the Y direction is not limited to the example shown in FIG. 4 (b). However, it can be appropriately determined according to the shape of the fuse element 2 and the like.
  • the distance 60D (see FIG. 4B) of the cutting portion 23 between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h in the width direction (Y direction) is Y of the fuse element 2. It is preferably 1.5 times or more the length in the direction (widths 21D, 22D).
  • the distance 60D in the Y direction between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h is 1.5 times or more the widths 21D and 22D of the fuse element 2, the inside of the accommodating portion 60 when the fuse element 2 is blown. The pressure rise is suppressed and the arc discharge is effectively suppressed. It is more preferable that the distance 60D in the Y direction between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h is at least twice the widths 21D and 22D of the fuse element 2.
  • the distance 60D in the Y direction between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h is preferably 5 times or less of the widths 21D and 22D of the fuse element 2, and is preferably 4 times or less. Is more preferable. If the distance 60D in the Y direction between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h is 5 times or less the widths 21D and 22D of the fuse element 2, the distance 60D is too long and the protection element 100 is downsized. Does not interfere with the.
  • the position and the center position of the length 6L in the X direction between the fifth wall surface 60e and the sixth wall surface 60f are arranged so as to substantially coincide with each other.
  • the positional relationship between the fuse element 2 and the accommodating portion 60 in the X direction is not limited to the example shown in FIG. 4B, and is appropriately determined according to the position of the cutting portion 23 in the X direction of the fuse element 2 and the like. can.
  • a fifth wall surface is formed at the joint portion of the second wall surface 60d with the fifth wall surface 60e and the joint portion of the second wall surface 60d with the sixth wall surface 60f.
  • a leak prevention groove 67c is provided along the 60e and the sixth wall surface 60f, respectively.
  • the two leak prevention grooves 67c are arranged so as to face each other in the X direction in a plan view.
  • the leak prevention groove 67c divides the electric current path formed by the adhered material and leaks when the melted fuse element 2 scatters and the scattered material adheres to the accommodating portion 60 when the fuse element 2 is blown. It prevents current.
  • the lengths of the two insertion hole forming surfaces 64c and 65c in the Y direction are the width 21D in the Y direction of the first end portion 21 of the fuse element 2 and the Y in the second end portion 22. Longer than the width 22D in the direction. Therefore, the entire widths 21D and 22D of the first end portion 21 and the second end portion 22 of the fuse element 2 are arranged in contact with the insertion hole forming surfaces 64c and 65c.
  • the insertion hole forming surfaces 64c and 65c are provided at positions closer to the first wall surface 60c in the Z direction than the second joint surface 68c bonded to the first case 6a. As a result, a step is formed at the boundary between the insertion hole forming surfaces 64c and 65c and the second joint surface 68c, respectively.
  • the first case 6a is a substantially rectangular parallelepiped. As shown in FIGS. 3, 5 (a) and 5 (b), the first joint surface 68a of the first case 6a and the second joint surface 68c of the second case 6b are brought into contact with each other.
  • the accommodating portion 60 is formed.
  • the accommodating portion 60 is composed of a rectangular space in a plan view surrounded by a second convex portion 68b of the second case 6b and a first concave portion 68d of the first case 6a.
  • the leak prevention groove 67d provided in the first case 6a is formed with a substantially constant width and depth.
  • the width of the leak prevention groove 67d provided in the first case 6a may be the same as or different from the width of the leak prevention groove 67c provided in the second case 6b.
  • the width and depth of the leak prevention groove 67d are not particularly limited as long as the leak prevention groove 67d can divide the conduction path formed by the deposits scattered when the fuse element 2 is blown and prevent leakage.
  • insertion holes are formed on the outer side of the leak prevention groove 67d in the X direction on the facing surface facing the second case 6b of the first case 6a.
  • the surfaces 64d and 65d are provided.
  • the two insertion hole forming surfaces 64d and 65d are arranged so as to face each other in the X direction in a plan view.
  • the insertion hole forming surfaces 64d and 65d are provided at positions closer to the first wall surface 60c in the Z direction than the first joining surface 68a.
  • a step is formed at the boundary portion between the insertion hole forming surfaces 64d and 65d and the first joint surface 68a, respectively.
  • a terminal mounting surface 64a is provided on the outer side of the insertion hole forming surface 64d in the X direction. Further, a terminal mounting surface 65a is provided on the outer side of the insertion hole forming surface 65d in the X direction. As shown in FIG. 5B, the terminal mounting surfaces 64a and 65a are located closer to the first joint surface 68a in the Z direction than the insertion hole forming surfaces 64d and 65d, and are closer to the first joint surface 68a than the first joint surface 68a. It is provided at a position close to the first wall surface 60c in the Z direction. As a result, a step is formed at the boundary between the terminal mounting surfaces 64a and 65a and the insertion hole forming surfaces 64d and 65d and the first joint surface 68a, respectively.
  • the resin material it is preferable to use a resin material having a tracking resistance index CTI (Comparative Tracking Index) of 400 V or more, and more preferably 600 V or more. Tracking resistance can be determined by testing based on IEC60112. Nylon-based resin is particularly preferable because it has high tracking resistance (resistance to tracking (carbonized conductive path) fracture) among resin materials.
  • CTI Cosmetic Tracking Index
  • Nylon-based resin is particularly preferable because it has high tracking resistance (resistance to tracking (carbonized conductive path) fracture) among resin materials.
  • the resin material it is preferable to use a resin material having a high glass transition temperature.
  • the glass transition temperature (Tg) of a resin material is the temperature at which a soft rubber state changes to a hard glass state.
  • Tg glass transition temperature
  • the resin is heated above the glass transition temperature, the molecules tend to move and become a soft rubber state.
  • the resin cools, the movement of molecules is restricted, resulting in a hard glass state.
  • the accommodating portion 60 is provided with a first wall surface 60c and a second wall surface 60d formed of planes facing the Z direction, which are equal to or less than the length in the width direction (Y direction) intersecting the direction (Z direction).
  • the distance H6 in the Z direction between the wall surface 60c and the second wall surface 60d is 10 times or less the length H23 in the Z direction of the cut portion 23.
  • the fuse element 2 has an inner layer made of a metal containing Sn or Sn as a main component and an outer layer made of a metal containing Ag or Cu or Ag or Cu as a main component in the thickness direction. It is more preferable that the case 6 is made of a resin material and is made of a laminated body laminated with the above. In such a protective element, the arc discharge generated when the fuse element 2 is blown can be further reduced in size and can be further reduced in size for the following reasons.
  • the fuse element has a high melting temperature, and a ceramic material is used as the case material. Therefore, when the distance between the cut portion of the fuse element and the inner surface of the case is reduced, the heat generated in the cut portion is reduced. Is dissipated through the case, making it difficult for the fuse element to reach the fusing temperature. Therefore, it is necessary to secure a sufficient distance between the cut portion and the inner surface of the case. Therefore, in a protective element in which the fuse element is made of Cu and the case is made of ceramic material, a wide accommodating portion must be provided in the case.
  • the center position of the length 2L in the X direction excluding the region overlapping with the first terminal 61 and the second terminal 62 in the fuse element 2 and between the fifth wall surface 60e and the sixth wall surface 60f.
  • the center position of the length 6L in the X direction coincides with the center position of the length between the third wall surface 60g and the fourth wall surface 60h, and the center position of the fuse element 2 in the Y direction coincides. installed.
  • the protective elements of Examples 1, 3 and 4 have a length of 2 L in the X direction of 9.5 mm excluding the region of the fuse element 2 that overlaps with the first terminal 61 and the second terminal 62 in a plan view. Since the arc discharge was relatively small in the protective elements of Examples 1, 3 and 4, the first terminal 61 and the second terminal 62 were melted by making the length 2L longer than 9.5 mm. It is presumed that it can be suppressed.
  • the protective element of the third embodiment (space height is 1.75 mm) is a protective element having a higher space height than the protective element of the fourth embodiment (space height of 1.5 mm), but the protective element of the fourth embodiment.
  • the result was that the cutoff time and cutoff length were shorter than those of the protective element. This is because the protective element of the third embodiment is arranged so that the entire surface of the cut portion 23 of the fuse element 2 on the second wall surface 60d side is in contact with the second wall surface 60d, so that the arc discharge is further suppressed. Is presumed to be.

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

第1端部(21)と第2端部(22)との間に切断部(23)を有し、第1端部(21)から第2端部(22)に向かう第1方向に通電されるヒューズエレメント(2)と、絶縁材料からなり、切断部(23)が収納される収容部(60)が内部に設けられたケース6とが備えられ、切断部(23)の第1方向に垂直な断面における厚み方向の長さ(H23)が、第1方向に垂直な断面における厚み方向と交差する幅方向の長さ以下であり、収容部(60)には、厚み方向に対向する第1壁面(60c)および第2壁面(60d)が設けられ、第1壁面(60c)と第2壁面(60d)との間の厚み方向の距離(H6)が、切断部(23)の厚み方向の長さ(H23)の10倍以下である保護素子(100)とする。

Description

保護素子
 本発明は、保護素子に関する。
 本願は、2020年11月27日に、日本に出願された特願2020-197198号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、電流経路に定格を超える電流が流れたときに、発熱して溶断し、電流経路を遮断するヒューズエレメントがある。ヒューズエレメントを備える保護素子(ヒューズ素子)は、例えば、電気自動車など幅広い分野で使用されている。
 例えば、特許文献1には、主に自動車用電気回路等に用いられるヒューズエレメントが記載されている。特許文献1には、両端部に位置する端子部の間に連結された2つのエレメントと、当該エレメントの略中央部に設けられた溶断部と、を備えるヒューズエレメントが記載されている。特許文献1には、ケーシングの内部に2枚組のヒューズエレメントが格納され、ヒューズエレメントとケーシングとの間に、消弧材を封入したヒューズが記載されている。
特開2017-004634号公報
 高電圧かつ大電流の電流経路に設置される保護素子において、ヒューズエレメントが溶断されると、アーク放電が発生しやすい。大規模なアーク放電が発生すると、ヒューズエレメントが収納されているケースが破壊されてしまう場合がある。このため、従来の技術では、保護素子を設置する電流経路の電圧が高くなり電流が大きくなるほど、大型のケースにヒューズエレメントを収納した保護素子が用いられている。
 しかしながら、ヒューズエレメントを収納するケースが大型になればなるほど、ケースに使用する材料が多く必要となる。また、保護素子においては、小型軽量化することが求められている。
 本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、ヒューズエレメントの溶断時に発生するアーク放電が小規模となる小型化可能な保護素子を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決し、ヒューズエレメントの溶断時に発生するアーク放電が小規模となる小型の保護素子を得るために、ヒューズエレメントの切断部が収納されるケースにおける収容部の大きさに着目し、以下に示すように鋭意検討を重ねた。
 すなわち、後述するように、厚みが0.2mmであり、幅が6.5mmであるヒューズエレメントをケースの収容部内に設置し、収容部内におけるヒューズエレメントの厚み方向の距離を0.75mmとした保護素子Aを製造し、電圧150V、電流190Aの電流経路に設置して、電流遮断を行った。
 また、保護素子Aと同じヒューズエレメントが備えられ、ケースの収容部内におけるヒューズエレメントの厚み方向の距離を14mmとした保護素子Bを製造し、電圧150V、電流190Aの電流経路に設置して、電流遮断を行った。
 その結果、保護素子Bでは、大規模なアーク放電が発生した。一方、保護素子Aの保護素子では、保護素子Bと比較して、アーク放電が非常に小規模であった。これは、以下に示す理由によるものであると推定される。
 図15は、保護素子Aにおけるヒューズエレメントの切断部の電気力線密度を説明するための図面である。図16は、保護素子Bにおけるヒューズエレメントの切断部の電気力線密度を説明するための図面である。
 図15および図16において、符号2はヒューズエレメントを示し、符号61は第1端子を示し、符号62は第2端子を示している。符号6はケースを示している。符号4は、電気力線を示している。電気力線とは、Q「C」の電荷からQ/ε「本」の電荷がでて、-Q「C」の電荷にQ/ε「本」入ることを表す線である。
 保護素子Aと保護素子Bとでは、ヒューズエレメントが同じで、遮断時の電圧および電流が同じであるから、アーク放電により発生した電気力線の密度は同じとなる。このため、図15および図16に示すように、ケース6の収容部内におけるヒューズエレメントの厚み方向の距離が長いものほど、電気力線4の本数が多くなり、上記距離が短いほど電気力線4の本数が少なくなると推定される。すなわち、電荷(熱電子)同士は同極(マイナス)であり反発するため、同じ放電条件では、上記距離に関わらず電荷同士の間隔(電気力線の密度)は同じとなる。このことから、上記距離が長いと移動電荷量が多くなってアーク放電が大規模となり、上記距離が短いと移動電荷量が少なくなってアーク放電が小規模になるものと推定される。
 さらに、本発明者らは、上記知見に基づいて、ケースの収容部内におけるヒューズエレメントの切断部の厚み方向の距離と、切断部の厚みとの関係に着目し、鋭意検討を重ねた。その結果、ケースの収容部内における切断部の厚み方向の距離を、切断部の厚みの10倍以下とすればよいことを確認した。
 また、本発明者らは、上記知見に基づいて鋭意検討を重ね、ケースの収容部内における切断部の厚み方向の距離を、切断部の厚みの10倍以下とした保護素子において、ケースの収容部内におけるヒューズエレメントの厚み方向の壁面のうち少なくとも一方を、切断部に接して配置することにより、アーク放電が小規模になるという知見を得た。
 これは、ケースの収容部内に接している切断部が溶断された場合、アーク放電により発生する電気力線の本数が少なくなるとともに、ヒューズエレメントが冷却されるためであると推定される。
 さらに、本発明者らは、ケースの収容部内における切断部の厚み方向の距離を、切断部の厚みの10倍以下とした保護素子において、ケースの収容部内におけるヒューズエレメントの幅方向の距離と、アーク放電との関係に着目し、検討を重ねた。
 その結果、ケースの収容部内におけるヒューズエレメントの幅方向の距離が長いほど、アーク放電が抑制されて小規模となることが分かった。これは、ケースの収容部内における切断部の厚み方向の距離が同じである場合、ケースの収容部内におけるヒューズエレメントの幅方向の距離を長くすると、ヒューズエレメントの溶断時における収容部内の圧力上昇が抑制され、アーク放電により発生する電気力線密度の上昇を抑制する効果が得られるためであると推定される。
 本発明者らは、これらの知見に基づいて、本発明を想到した。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
[1] 第1端部と第2端部との間に切断部を有し、前記第1端部から前記第2端部に向かう第1方向に通電されるヒューズエレメントと、
 絶縁材料からなり、前記切断部が収納される収容部が内部に設けられたケースと、が備えられ、
 前記切断部の前記第1方向に垂直な断面における厚み方向の長さが、前記第1方向に垂直な断面における前記厚み方向と交差する幅方向の長さ以下であり、
 前記収容部には、前記厚み方向に対向する第1壁面および第2壁面が設けられ、
 前記第1壁面と前記第2壁面との間の前記厚み方向の距離が、前記切断部の前記厚み方向の長さの10倍以下である保護素子。
[2] 前記第1壁面と前記第2壁面との間の前記厚み方向の距離が、前記切断部の前記厚み方向の長さの5倍以下である[1]に記載の保護素子。
[3] 前記第1壁面と前記第2壁面との間の前記厚み方向の距離が、前記切断部の前記厚み方向の長さの2倍以下である[1]に記載の保護素子。
[4] 前記切断部が、前記第1壁面と前記第2壁面の一方または両方と接して配置されている[1]~[3]のいずれかに記載の保護素子。
[5] 前記収容部には、前記幅方向に対向する第3壁面と第4壁面とが設けられ、 前記第3壁面と前記第4壁面との間の前記幅方向の距離が、前記ヒューズエレメントの前記幅方向の長さの1.5倍以上である[1]~[4]のいずれかに記載の保護素子。
[6] 前記第3壁面と前記第4壁面との間の前記幅方向の距離が、前記ヒューズエレメントの前記幅方向の長さの2倍~5倍である[5]に記載の保護素子。
[7] 前記ヒューズエレメントが、平板状または線状である[1]~[6]のいずれかに記載の保護素子。
[8] 前記第1端部が、第1端子と電気的に接続され、前記第2端部が、第2端子と電気的に接続されている[1]~[7]のいずれかに記載の保護素子。
[9] 前記ヒューズエレメントの溶融温度が600℃以下である[1]~[8]のいずれかに記載の保護素子。
[10] 前記ヒューズエレメントの溶融温度が400℃以下である[1]~[8]のいずれかに記載の保護素子。
[11] 前記ヒューズエレメントが、低融点金属からなる内層と、高融点金属からなる外層とが厚み方向に積層された積層体からなる、[1]~[10]のいずれかに記載の保護素子。
[12] 前記低融点金属は、SnもしくはSnを主成分とする金属からなり、
 前記高融点金属は、AgもしくはCu、またはAgもしくはCuを主成分とする金属からなる[11]に記載の保護素子。
[13] 前記ケースが、耐トラッキング指標CTIが400V以上の樹脂材料で形成されている[1]~[12]のいずれかに記載の保護素子。
[14] 前記ケースが、耐トラッキング指標CTIが600V以上の樹脂材料で形成されている[1]~[12]のいずれかに記載の保護素子。
[15] 前記ケースが、ナイロン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフタルアミド樹脂から選ばれるいずれか一種からなる[1]~[14]のいずれかに記載の保護素子。
[16] 前記ナイロン系樹脂が、ベンゼン環を含まない樹脂である[15]に記載の保護素子。
 本発明の保護素子では、ケースの収容部に、ヒューズエレメントの切断部の厚み方向に対向する第1壁面および第2壁面が設けられ、第1壁面と第2壁面との間の厚み方向の距離が、切断部の厚み方向の長さの10倍以下である。このため、ヒューズエレメントの溶断時に発生するアーク放電が小規模となる。したがって、本発明の保護素子では、例えば、100V以上の高電圧かつ100A以上の大電流の電流経路に好ましく設置できる。また、本発明の保護素子は、第1壁面と第2壁面との間の厚み方向の距離が短いため、小型化できる。さらに、本発明の保護素子は、アーク放電が小規模となるため、ケースの収容部と外面との間の厚みを薄くして、小型化することもできる。
図1は、第1実施形態に係る保護素子100の全体構造を示した斜視図である。 図2は、図1に示す保護素子100の全体構造を示した分解斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る保護素子100を図1に示すA-A´線に沿って切断した断面図である。 図4(a)は、第1実施形態の保護素子100の一部を説明するための拡大図であり、ヒューズエレメントと、第1端子と、第2端子とを示した平面図である。図4(b)は、第1ケースと、第2ケースと、ヒューズエレメントと、第1端子と、第2端子との位置関係を説明するための平面図である。 図5は、第1実施形態の保護素子100に備えられた第1ケースの構造を説明するための図面である。図5(a)は収容部側から見た平面図であり、図5(b)は収容部側から見た斜視図であり、図5(c)は外面側から見た斜視図である。 図6は、第1実施形態の保護素子100に備えられた第2ケースの構造を説明するための図面である。図6(a)は収容部側から見た平面図であり、図6(b)は収容部側から見た斜視図であり、図6(c)は外面側から見た斜視図である。 図7は、第2実施形態の保護素子200を説明するための断面図であり、第1実施形態に係る保護素子100を図1に示すA-A´線に沿って切断した位置に対応する断面図である。 図8は、保護素子Aに使用したヒューズエレメントと第1端子と第2端子とが一体化された部材を、第2ケース上に設置した状態の写真である。 図9は、比較例である保護素子Bを電圧150V、電流190Aで遮断した時のアーク放電の写真である。 図10は、比較例である保護素子Bの電流遮断後の状態を撮影した写真である。 図11は、実施例である保護素子Aを電圧150V、電流190Aで遮断した時のアーク放電の写真である。 図12は、実施例である保護素子Aの保護素子の電流遮断後の状態を撮影した写真である。 図13は、実施例1~実施例3の保護素子の測定結果および電圧150V、電流2000Aで遮断した時の評価結果を示した図面である。 図14は、実施例4、実施例5、比較例1の保護素子の測定結果および電圧150V、電流2000Aで遮断した時の評価結果を示した図面である。 図15は、保護素子Aにおけるヒューズエレメントの切断部の電気力線密度を説明するための図面である。 図16は、保護素子Bにおけるヒューズエレメントの切断部の電気力線密度を説明するための図面である。
 以下、本実施形態について、図面を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[第1実施形態]
(保護素子)
 図1~図3は、第1実施形態に係る保護素子を示した模式図である。以下の説明で用いる図面において、Xで示す方向はヒューズエレメントの通電方向(第1方向)である。Yで示す方向はX方向(第1方向)と直交する方向であり、Zで示す方向は、X方向およびY方向に直交する方向である。
 図1は、第1実施形態に係る保護素子100の全体構造を示した斜視図である。図2は、図1に示す保護素子100の全体構造を示した分解斜視図である。図3は、第1実施形態に係る保護素子100を図1に示すA-A´線に沿って切断した断面図である。
 本実施形態の保護素子100は、図1~図3に示すように、ヒューズエレメント2と、ヒューズエレメント2の切断部23が収納される収容部60が内部に設けられたケース6とを備えている。
(ヒューズエレメント)
 図4(a)は、第1実施形態の保護素子100の一部を説明するための拡大図であり、ヒューズエレメント2と、第1端子61と、第2端子62とを示した平面図である。図4(b)は、第1ケース6aと、第2ケース6bと、ヒューズエレメント2と、第1端子61と、第2端子62との位置関係を説明するための平面図である。
 図4(a)に示すように、ヒューズエレメント2は、平板状であり、第1端部21と、第2端部22と、第1端部21と第2端部22との間に設けられた切断部23とを有している。ヒューズエレメント2は、第1端部21から第2端部22に向かう方向であるX方向(第1方向)に通電される。
 図3および図4(a)に示すように、第1端部21は、第1端子61と電気的に接続されている。第2端部22は、第2端子62と電気的に接続されている。
 第1端子61と第2端子62とは、図1~図3、図4(a)に示すように、略同形であってもよいし、それぞれ異なる形状であってもよい。第1端子61および第2端子62の厚みは、特に限定されるものではないが、目安を言えば、0.3~1.0mmとすることができる。第1端子61の厚みと第2端子62の厚みとは、図3に示すように、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 図1~図4(a)に示すように、第1端子61は、外部端子孔61aを備えている。また、第2端子62は、外部端子孔62aを備えている。外部端子孔61a、外部端子孔62aのうち、一方は電源側に接続するために用いられ、他方は負荷側に接続するために用いられる。外部端子孔61aおよび外部端子孔62aは、図1~図4(a)に示すように、平面視略円形の貫通孔とすることができる。
 第1端子61および第2端子62としては、例えば、銅、黄銅、ニッケルなどからなるものを用いることができる。第1端子61および第2端子62の材料として、剛性強化の観点からは黄銅を用いることが好ましく、電気抵抗低減の観点からは銅を用いることが好ましい。第1端子61と第2端子62とは、同じ材料からなるものであってもよいし、異なる材料からなるものであってもよい。
 第1端子61および第2端子62の形状は、図示しない電源側の端子あるいは負荷側の端子に係合可能な形状であればよい。第1端子61および第2端子62の形状は、例えば、一部に開放部分を有するつめ形状であってもよいし、図4(a)に示すように、ヒューズエレメント2と接続される側の端部に、ヒューズエレメント2に向かって両側に拡幅された鍔部(図4(a)において符号61c、62cで示す。)を有していてもよく、特に限定されない。第1端子61および第2端子62が鍔部61c、62cを有する場合、ケース6から第1端子61および第2端子62が抜けにくく、信頼性および耐久性の良好な保護素子100となる。
 図3に示すヒューズエレメント2は、厚み(Z方向の長さ、図3において符号H23で示す。)が均一とされている。ヒューズエレメント2の厚みは、図3に示すように、均一であってもよいし、部分的に異なっていてもよい。厚みが部分的に異なっているヒューズエレメントとしては、例えば、切断部23から第1端部21および第2端部22に向かって徐々に厚みが厚くなっているものなどが挙げられる。このようなヒューズエレメント2は、過電流が流れた時に切断部23がヒートスポットとなって、切断部23が優先的に昇温して軟化され、より確実に切断される。
 図4(a)に示すように、ヒューズエレメント2全体の平面形状は、略矩形であり、一般的なヒューズエレメントと比較して、切断部23のY方向の幅23Dが相対的に広く、X方向の長さ2Lが相対的に短い。本実施形態の保護素子100では、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電が小規模となるので、アーク放電が迅速に消滅(消弧)される。このため、アーク放電を抑制するために、ヒューズエレメント2における切断部23のY方向の幅23Dを狭くする必要がなく、ヒューズエレメント2における切断部23のY方向の幅23Dを広く、X方向の長さ2Lを短くできる。このようなヒューズエレメント2を有する保護素子100は、保護素子100の設置される電流経路における抵抗値上昇を抑制できる。したがって、本実施形態の保護素子100は、大電流の電流経路に好ましく設置できる。
 図4(a)に示すように、ヒューズエレメント2は、平面視略長方形の形状を有している。図4(a)に示すように、第1端部21におけるY方向の幅21Dと、第2端部22におけるY方向の幅22Dとは、略同じとされている。したがって、図4(a)に示すヒューズエレメント2のY方向の幅とは、第1端部21および第2端部22のY方向の幅21D、22Dを意味する。
 図1、図3、図4(a)に示すように、ヒューズエレメント2の第1端部21は、第1端子61と平面視で重ねて配置されている。また、ヒューズエレメント2の第2端部22は、第2端子62と平面視で重ねて配置されている。
 図4(a)に示すように、第1端部21は、X方向において、第1端子61と平面視で重なる領域から切断部23側に延在している。また、図4(a)に示すように、第2端部22は、X方向において、第2端子62と平面視で重なる領域から切断部23側に延在している。図4(a)に示すヒューズエレメント2においては、第2端部22におけるX方向の長さが、第1端部21におけるX方向の長さよりも長くなっている。ここで、第1端部21および第2端部22は、ヒューズエレメント2のうち、切断部23を除く部分のことをいう。すなわち、第1端部21のX方向における長さ及び第2端部22のX方向における長さは、ヒューズエレメント2のX方向における端から切断部23までの長さのことをいう。尚、第1端部21,第2端部22は、それぞれ後述する第1連結部25,第2連結部26により切断部23と結合するため、第1端部21、第2端部22の長さは、それぞれヒューズエレメント2のX方向における端から第1連結部25,第2連結部26までの長さのことをいう。
 本実施形態では、ヒューズエレメント2として、第2端部22におけるX方向の長さが、第1端部21におけるX方向の長さよりも長いものを例に挙げて説明したが、第1端部21におけるX方向の長さと、第2端部22におけるX方向の長さは、同じであってもよい。言い換えると、本実施形態では、切断部23が、ヒューズエレメント2のX方向中心から第1端子61側に寄せて配置されているが、切断部23は、ヒューズエレメント2のX方向中心に配置されていても良い。
 図4(a)に示すように、切断部23と第1端部21との間には、平面視略台形の第1連結部25が配置されている。平面視略台形の第1連結部25における平行な辺の長い方が、第1端部21と結合されている。また、切断部23と第2端部22との間には、平面視略台形の第2連結部26が配置されている。平面視略台形の第2連結部26における平行な辺の長い方が、第2端部22と結合されている。第1連結部25と第2連結部26とは、切断部23に対して対称となっている。このことにより、ヒューズエレメント2におけるY方向の幅は、切断部23から第1端部21および第2端部22に向かって徐々に広くなっている。その結果、ヒューズエレメント2に過電流が流れた時に、切断部23がヒートスポットとなって、切断部23が優先的に昇温して軟化され、容易に切断される。
 図4(a)に示すように、ヒューズエレメント2の切断部23におけるY方向の幅23Dは、第1端部21および第2端部22のY方向の幅21D、22Dよりも狭い。したがって、切断部23のY方向の断面積は、ヒューズエレメント2の切断部23以外の領域の断面積よりも狭くなっている。それによって、切断部23は、切断部23と第1端部21との間の領域、および切断部23と第2端部22との間の領域、すなわちヒューズエレメント2における切断部23以外の領域よりも過電流が流れた時に切断されやすくなっている。
 ヒューズエレメント2の切断部23は、図1~図4(a)に示すように、板状であり、図3に示す切断部23の厚み方向(Z方向)の長さH23は、図4(a)に示す厚み方向(Z方向)と交差する幅方向(Y方向)の長さ(幅23D)以下である。
 本実施形態では、ヒューズエレメント2として、図4(a)に示すように、切断部23におけるY方向の幅23Dが、第1端部21および第2端部22のY方向の幅21D、22Dよりも狭いものを例に挙げて説明したが、ヒューズエレメントは、切断部のY方向の幅が第1端部および第2端部と同じであってもよく、切断部のY方向の幅が第1端部および第2端部よりも狭いものに限定されない。
 例えば、図4(a)に示すヒューズエレメント2に代えて、Y方向の長さが均一な線状または帯状のヒューズエレメントを設けることも可能である。この場合、ヒューズエレメントの切断部のX方向(第1方向)に垂直な断面における厚み方向(Z方向)の長さは、X方向に垂直な断面におけるZ方向と交差する幅方向(Y方向)の長さと同じである。
 ヒューズエレメント2の材料としては、合金を含む金属材料など、公知のヒューズエレメントに用いられる材料を用いることができる。具体的には、ヒューズエレメント2の材料として、Pb85%/Sn、Sn/Ag3%/Cu0.5%などの合金を例示できる。
 ヒューズエレメント2は、低融点金属からなる内層と、高融点金属からなる外層とが厚み方向に積層された積層体からなるものであることが好ましい。すなわち、ヒューズエレメント2は、低融点金属を囲むように高融点金属が設けられた積層体であることが好ましい。このようなヒューズエレメント2は、ヒューズエレメント2に第1端子61および第2端子62をハンダ付けする場合に、ハンダ付け性が良好であり、好ましい。
 ヒューズエレメント2が、低融点金属からなる内層と、高融点金属からなる外層とが厚み方向に積層された積層体からなるものである場合、低融点金属の体積が高融点金属の体積よりも多い方が、ヒューズエレメント2の電流遮断特性上好ましい。
 ヒューズエレメント2の材料として使用される低融点金属としては、SnもしくはSnを主成分とする金属を用いることが好ましい。Snの融点は232℃であるため、Snを主成分とする金属は低融点であり、低温で柔らかくなる。例えば、Sn/Ag3%/Cu0.5%合金の固相線は217℃である。
 ヒューズエレメント2の材料として使用される高融点金属としては、AgもしくはCu、またはAgもしくはCuを主成分とする金属を用いることが好ましい。例えば、Agの融点は962℃であるため、Agを主成分とする金属からなる層は、低融点金属からなる層が柔らかくなる温度では剛性が維持される。
 本実施形態の保護素子100におけるヒューズエレメント2は、溶融温度が600℃以下であることが好ましく、400℃以下であることがより好ましい。溶融温度が600℃以下であると、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電がより一層小規模となる。
 ヒューズエレメント2は、公知の方法により製造できる。
 例えば、ヒューズエレメント2が、低融点金属からなる内層と、高融点金属からなる外層とが厚み方向に積層された積層体からなるものである場合、以下に示す方法により製造できる。まず、低融点金属からなる金属箔を用意する。次に、金属箔の表面全面に、めっき法を用いて高融点金属層を形成し、積層板とする。その後、積層板を切断して所定の形状とする。以上の工程により、3層構造の積層体からなるヒューズエレメント2が得られる。
(ケース)
 ケース6は、図1~図3に示すように、略直方体であり、第1ケース6aと、第1ケース6aと対向配置された第2ケース6bの2つの部材が一体化されたものである。
 図1~図3に示すように、ケース6の内部に設けられた収容部60には、ヒューズエレメント2の切断部23が収納されている。
 収容部60には、図3に示すように、第5壁面60eに開口する第1挿入孔64が設けられているとともに、第6壁面60fに開口する第2挿入孔65が設けられている。第1挿入孔64および第2挿入孔65は、第2ケース6bと第1ケース6aとを対向配置して接合することによって形成されている。
 図3に示すように、第1挿入孔64内には、ヒューズエレメント2の第1端部21が収容されている。また、第2挿入孔65内には、ヒューズエレメント2の第2端部22が収容されている。
 図1~図3に示すように、ヒューズエレメント2に接続された第1端子61および第2端子62の一部が、ケース6の外部に露出されている。
 図5は、第1実施形態の保護素子100に備えられた第1ケースの構造を説明するための図面である。図5(a)は収容部側から見た平面図であり、図5(b)は収容部側から見た斜視図であり、図5(c)は外面側から見た斜視図である。図6は、第1実施形態の保護素子100に備えられた第2ケースの構造を説明するための図面である。図6(a)は収容部側から見た平面図であり、図6(b)は収容部側から見た斜視図であり、図6(c)は外面側から見た斜視図である。
 本実施形態の保護素子100におけるケース6は、図1および図3に示すように、ヒューズエレメント2の切断部23が収納される略直方体の収容部60が、内部に設けられたものである。収容部60は、第1ケース6aと第2ケース6bとが接着されることにより形成されていてもよい。
 また、第1ケース6aと第2ケース6bとは、ケース6の外側に配置した図示しないカバーによって固定しても良い。
 図3に示すように、収容部60には、切断部23の厚み方向(Z方向)に対向する平面からなる第1壁面60cおよび第2壁面60dが設けられている。また、図4(b)、図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)に示すように、収容部60には、切断部23の幅方向(Y方向)に対向する平面からなる第3壁面60gおよび第4壁面60hが設けられている。また、図3、図4(b)、図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)に示すように、収容部60には、(X方向)に対向する平面からなる第5壁面60eおよび第6壁面60fが設けられている。第3壁面60gおよび第4壁面60h、第5壁面60eおよび第6壁面60fは、第1ケース6aと第2ケース6bとが固定されることにより、それぞれ連続した平面とされている。ここで、第1壁面60c、第2壁面60d、第3壁面60g、第4壁面60h、第5壁面60eおよび第6壁面60fは、収容部60を形成する面である。
 本実施形態では、図3に示すように、第2壁面60d上にヒューズエレメント2が載置されている。このことにより、ヒューズエレメント2の切断部23における第2壁面60d側の面23b全面が、第2壁面60dに接して配置されている。
 本実施形態の保護素子100では、図3に示すように、ヒューズエレメント2と第1壁面60cとの間に空間60aが設けられており、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が、切断部23のZ方向の長さH23の10倍以下とされている。このため、アーク放電により発生する電気力線の本数が十分に少なくなり、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電が小規模となる。また、第1壁面60cと第2壁面60d間のZ方向の距離H6が短いため、保護素子100を小型化できる。
 本実施形態の保護素子100において、第1壁面60cと第2壁面60d間のZ方向の距離H6は、アーク放電がより一層小規模になるとともに、より一層小型化できるため、切断部23のZ方向の長さH23の5倍以下であることが好ましく、2倍以下であることがより好ましい。第1壁面60cと第2壁面60d間のZ方向の距離H6は、保護素子100の設置スペース、保護素子100の設置される電流経路の電圧および電流など、保護素子100の用途に応じて決定できる。
 本実施形態の保護素子100では、図4(b)に示すように、第3壁面60gと第4壁面60hとの間の長さの中心位置と、ヒューズエレメント2のY方向中心位置とが、略一致するように配置されている。
 ヒューズエレメント2と収容部60とのY方向の位置関係は、図4(b)に示すように、第3壁面60gと第4壁面60hとの間の長さの中心位置と、ヒューズエレメント2のY方向中心位置とが略一致するように配置されていることが好ましいが、ヒューズエレメント2と収容部60とのY方向の位置関係は、図4(b)に示す例に限定されるものではなく、ヒューズエレメント2の形状などに応じて適宜決定できる。
 本実施形態の保護素子100では、第3壁面60gと第4壁面60hとの間の切断部23の幅方向(Y方向)の距離60D(図4(b)参照)が、ヒューズエレメント2のY方向の長さ(幅21D、22D)の1.5倍以上であることが好ましい。第3壁面60gと第4壁面60hとの間のY方向の距離60Dが、ヒューズエレメント2の幅21D、22Dの1.5倍以上であると、ヒューズエレメント2の溶断時における収容部60内の圧力上昇が抑制されて、アーク放電が効果的に抑制される。第3壁面60gと第4壁面60hとの間のY方向の距離60Dは、ヒューズエレメント2の幅21D、22Dの2倍以上であることがより好ましい。
 本実施形態の保護素子100では、第3壁面60gと第4壁面60hとの間のY方向の距離60Dが、ヒューズエレメント2の幅21D、22Dの5倍以下であることが好ましく、4倍以下であることがより好ましい。第3壁面60gと第4壁面60hとの間のY方向の距離60Dが、ヒューズエレメント2の幅21D、22Dの5倍以下であると、上記距離60Dが長すぎて、保護素子100の小型化に支障を来すことがない。
 本実施形態の保護素子100では、図4(b)に示すように、ヒューズエレメント2における第1端子61および第2端子62と平面視で重なっている領域を除くX方向の長さ2Lの中心位置と、第5壁面60eと第6壁面60fとの間のX方向の長さ6Lの中心位置とが、略一致するように配置されている。
 ヒューズエレメント2と収容部60とのX方向の位置関係は、図4(b)に示す例に限定されるものではなく、ヒューズエレメント2のX方向における切断部23の位置などに応じて適宜決定できる。
 本実施形態の保護素子100では、第5壁面60eと第6壁面60fとの間の切断部23の第1方向(X方向)の距離6L(図4(b)参照)は、切断部23のX方向の長さ以上であればよく、切断部23のX方向の長さの4倍以上であることがより好ましい。第5壁面60eと第6壁面60fとの間の上記距離6Lは、切断部23のX方向の長さに応じて適宜決定される。切断部23のX方向の長さは、ヒューズエレメント2の抵抗値(定格電流)を決定する要素である。したがって、切断部23のX方向の長さは、所望の過電流遮断特性に応じて適宜設定され、短い方が良い。
 また、第5壁面60eと第6壁面60fとの間のX方向の距離6Lは、第1端子61および第2端子62と平面視で重なっている領域を除くヒューズエレメント2のX方向の長さ2L以下であることが好ましい。第1端子61および第2端子62が収容部60内に露出すると、第1端子61と第2端子62との間でもアーク放電が発生する。このため、上記距離6Lを、第1端子61および第2端子62と平面視で重なっている領域を除くヒューズエレメント2のX方向の長さ2L以下とし、挿入孔形成面64c、65cによって、第1端子61と第2端子62との間でのアーク放電を確実に遮蔽することが好ましい。
 第2ケース6bは、略直方体であり、図3、図6(a)および図6(b)に示すように、収容部60を形成する第2凸部68bを有している。第2凸部68bは、図6(a)および図6(b)に示すように、平面視矩形である。第2凸部68bは、図3に示すように、第1ケース6aと接合されることにより、第1の短辺が第3壁面60gの端面となり、第2の短辺が第4壁面60hの端面となり、第1の長辺が第5壁面60eの端面となり、第2の長辺が第6壁面60fの端面となる。第2凸部68bの頂部は、第1ケース6aと接合されることにより、第2壁面60dとなる。
 図6(a)および図6(b)に示すように、第2壁面60dにおける第5壁面60eとの接合部、および第2壁面60dにおける第6壁面60fとの接合部には、第5壁面60eおよび第6壁面60fに沿って、それぞれリーク防止溝67cが設けられている。2つのリーク防止溝67cは、平面視でX方向に対向配置されている。リーク防止溝67cは、ヒューズエレメント2の溶断時に、溶融したヒューズエレメント2が飛散して、収容部60内に飛散物が付着した場合に、付着物によって形成される電通経路を分断して、リーク電流を防止するものである。
 本実施形態の保護素子100においては、リーク防止溝67cが設けられていることが好ましいが、リーク防止溝67cはなくてもよい。また、リーク防止溝67cの設けられている位置は、第2壁面60dにおける第5壁面60eとの接合部、および第2壁面60dにおける第6壁面60fとの接合部に沿って設けられていることが好ましいが、第2凸部68b上の他の位置であってもよいし、2つのリーク防止溝67cのうち一方のみであってもよい。リーク防止溝67cが、第2壁面60dにおける第5壁面60eとの接合部、および第2壁面60dにおける第6壁面60fとの接合部に沿って設けられている場合、ヒューズエレメント2の溶断時に収容部60内に付着した飛散物が、第1端子61または第2端子62と電気的に接続されることを効果的に防止でき、新たな電通経路が形成されることを効果的に妨げることができる。
 図4(b)に示すように、リーク防止溝67cのY方向の長さは、ヒューズエレメント2の第1端部21におけるY方向の幅21Dおよび第2端部22におけるY方向の幅22Dよりも長いことが好ましい。この場合、ヒューズエレメント2の溶断時に収容部60内に付着した飛散物が、第1端子61または第2端子62と電気的に接続されることをより効果的に防止でき、リーク電流の発生をより効果的に防止できる。
 リーク防止溝67cは、略一定の幅および深さで形成されている。リーク防止溝67cの幅および深さは、リーク防止溝67cによって、ヒューズエレメント2の溶断時に飛散した付着物によって形成される電通経路を分断し、リーク電流を防止できればよく、特に限定されない。
 図6(a)および図6(b)に示すように、第2ケース6bの第1ケース6aと対向する対向面において、リーク防止溝67cの平面視でX方向外側には、それぞれ挿入孔形成面64c、65cが設けられている。2つの挿入孔形成面64c、65cは、平面視でX方向に対向配置されている。
 図4(b)に示すように、2つの挿入孔形成面64c、65cのY方向の長さは、ヒューズエレメント2の第1端部21におけるY方向の幅21Dおよび第2端部22におけるY方向の幅22Dよりも長い。このため、ヒューズエレメント2の第1端部21および第2端部22の幅21D、22D方向全面が、挿入孔形成面64c、65c上に接して配置されるようになっている。
 図6(b)に示すように、挿入孔形成面64c、65cは、第1ケース6aと接着される第2接合面68cよりもZ方向において第1壁面60cに近い位置に設けられている。このことにより、挿入孔形成面64c、65cと第2接合面68cとの境界部分には、それぞれ段差が形成されている。
 本実施形態の保護素子100では、挿入孔形成面64c、65cと第2接合面68cとの境界部分との段差の寸法と、第2接合面68cからの第2凸部68bの頂部の高さ寸法とが同じとなっている。
 図6(a)および図6(b)に示すように、挿入孔形成面64cのX方向外側には、端子載置面64bが設けられている。また、挿入孔形成面65cのX方向外側には、端子載置面65bが設けられている。
 図6(b)に示すように、端子載置面64b、65bは、挿入孔形成面64c、65cの表面よりもZ方向において第1壁面60cから遠い位置に設けられている。このことにより、端子載置面64b、65bと挿入孔形成面64c、65cとの境界部分には、それぞれ段差が形成されている。
 第2ケース6bの第1ケース6aとの対向面において、第3壁面60gおよび第4壁面60hの平面視でY方向外側は、第1ケース6aと接着される第2接合面68cとされている。第2接合面68cは、第2ケース6bの縁部に沿って設けられている。
 第1ケース6aは、略直方体である。図3、図5(a)および図5(b)に示すように、第1ケース6aの第1接合面68aと、第2ケース6bの第2接合面68cとが当接されることにより、収容部60が形成されている。収容部60は、第2ケース6bの第2凸部68bと第1ケース6aの第1凹部68dとに囲まれた平面視矩形の空間からなる。
 第1凹部68dは、図5(a)に示すように、平面視矩形である。第1ケース6aの第1凹部68dの平面形状は、第2ケース6bの第2凸部68bの平面形状と同じである。第1凹部68dは、図5(a)および図5(b)に示すように、第1の短辺が第3壁面60gであり、第2の短辺が第4壁面60hであり、第1の長辺が第5壁面60eであり、第2の長辺が第6壁面60fである。第1凹部68dの底面は、第1ケース6aと第2ケース6bとが接合されることにより、第1壁面60cとなる。
 図5(a)に示すように、第1壁面60cにおける第5壁面60eとの接合部、および第6壁面60fとの接合部には、第5壁面60eおよび第6壁面60fに沿って、それぞれリーク防止溝67dが設けられている。2つのリーク防止溝67dは、平面視でX方向に対向配置されている。リーク防止溝67dは、第1ケース6aに設けられたリーク防止溝67cと同様に、ヒューズエレメント2の溶断時に、溶融したヒューズエレメント2が飛散して、収容部60内に飛散物が付着した場合に、付着物によって形成される電通経路を分断して、リーク電流を防止するものである。
 図4(b)に示すように、リーク防止溝67dのY方向の長さは、第3壁面60gと第4壁面60hとの間のY方向の距離60Dと同じとされている。このため、リーク防止溝67dを容易に形成できる。リーク防止溝67dのY方向の長さは、第3壁面60gと第4壁面60hとの間のY方向の距離60Dよりも短くてもよいが、ヒューズエレメント2の第1端部21におけるY方向の幅21Dおよび第2端部22におけるY方向の幅22Dよりも長いことが好ましい。この場合、ヒューズエレメント2の溶断時に収容部60内に付着した飛散物が、第1端子61または第2端子62と電気的に接続されることをより効果的に防止でき、リーク電流の発生をより効果的に防止できる。
 本実施形態では、図4(b)に示すように、第1ケース6aに設けられたリーク防止溝67dの長さ方向中央部が、第2ケース6bのリーク防止溝67cの長さ方向中央部と、対向配置されている。また、リーク防止溝67dの長さ方向端部は、第1ケース6aの第1接合面68aと対向配置されている。
 本実施形態の保護素子100においては、リーク防止溝67dが設けられていることが好ましいが、リーク防止溝67dはなくてもよい。また、リーク防止溝67dの設けられている位置は、第1壁面60cにおける第5壁面60eとの接合部、および第1壁面60cにおける第6壁面60fとの接合部に沿って設けられていることが好ましいが、第1凹部68dの底面上の他の位置であってもよいし、2つのリーク防止溝67dのうち一方のみであってもよい。リーク防止溝67dが、第1壁面60cにおける第5壁面60eとの接合部、および第1壁面60cにおける第6壁面60fとの接合部に沿って設けられている場合、ヒューズエレメント2の溶断時に収容部60の壁面に付着した飛散物が、第1端子61または第2端子62と電気的に接続されることを効果的に防止でき、新たな電通経路が形成されることを効果的に妨げることができる。
 第1ケース6aに設けられたリーク防止溝67dは、略一定の幅および深さで形成されている。第1ケース6aに設けられたリーク防止溝67dの幅は、第2ケース6bに設けられたリーク防止溝67cの幅と同じであってもよいし、異なっていてもよい。リーク防止溝67dの幅および深さは、リーク防止溝67dによって、ヒューズエレメント2の溶断時に飛散した付着物によって形成される電通経路を分断し、リークを防止できればよく、特に限定されない。
 図5(a)および図5(b)に示すように、第1ケース6aの第2ケース6bと対向する対向面において、リーク防止溝67dの平面視でX方向外側には、それぞれ挿入孔形成面64d、65dが設けられている。2つの挿入孔形成面64d、65dは、平面視でX方向に対向配置されている。
 図5(b)に示すように、挿入孔形成面64d、65dは、第1接合面68aよりもZ方向において第1壁面60cに近い位置に設けられている。このことにより、挿入孔形成面64d、65dと第1接合面68aとの境界部分には、それぞれ段差が形成されている。
 図5(a)および図5(b)に示すように、挿入孔形成面64dのX方向外側には、端子載置面64aが設けられている。また、挿入孔形成面65dのX方向外側には、端子載置面65aが設けられている。
 図5(b)に示すように、端子載置面64a、65aは、挿入孔形成面64d、65dよりもZ方向において第1接合面68aに近い位置であって、第1接合面68aよりもZ方向において第1壁面60cに近い位置に設けられている。このことにより、端子載置面64a、65aと、挿入孔形成面64d、65dおよび第1接合面68aとの境界部分には、それぞれ段差が形成されている。
 図3に示すように、第1ケース6aの挿入孔形成面64dは、第2ケース6bの挿入孔形成面64cと対向配置されることにより、第1壁面60cに開口する第1挿入孔64を形成する。第1ケース6aの挿入孔形成面65dは、第2ケース6bの挿入孔形成面65cと対向配置されることにより、第2壁面60dに開口する第2挿入孔65を形成する。
 図3に示すように、挿入孔形成面64cと挿入孔形成面64dとの間、および挿入孔形成面65cと挿入孔形成面65dの間には、ヒューズエレメント2が配置される。
 また、図3に示すように、端子載置面64bと端子載置面64aとの間には、第1端子61が配置される。端子載置面65bと端子載置面65aとの間には、第2端子62が配置される。
 第1ケース6aの第2ケース6bとの対向面において、第3壁面60gおよび第4壁面60hの平面視でY方向外側は、第2ケース6bと固定される第1接合面68aとされている。第1接合面68aは、第1ケース6aの縁部に沿って設けられている。
 ケース6を形成している第1ケース6aおよび第2ケース6bは、絶縁材料からなる。絶縁材料としては、セラミックス材料、樹脂材料などを用いることができる。
 セラミックス材料としては、アルミナ、ムライト、ジルコニアなどを例示でき、アルミナなどの熱伝導率の高い材料を用いることが好ましい。第1ケース6aおよび第2ケース6bがセラミックス材料などの熱伝導率の高い材料で形成されている場合、ヒューズエレメント2の切断時に発生した熱を効率よく外部に放熱でき、ヒューズエレメント2の切断時に発生するアーク放電の継続がより効果的に抑制される。
 樹脂材料としては、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ナイロン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、ポリフタルアミド(PPA)樹脂から選ばれるいずれか一種を用いることが好ましく、特にナイロン系樹脂を用いることが好ましい。
 ナイロン系樹脂としては、脂肪族ポリアミドを用いてもよいし、半芳香族ポリアミドを用いてもよい。ナイロン系樹脂としてベンゼン環を含まない脂肪族ポリアミドを用いた場合、ベンゼン環を有する半芳香族ポリアミドを用いた場合と比較して、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電によって第1ケース6aおよび/または第2ケース6bが燃焼しても、グラファイトが生成しにくい。このため、脂肪族ポリアミドを用いて第1ケース6aおよび第2ケース6bを形成することで、ヒューズエレメント2の溶断時に発生したグラファイトによって、新たな電通経路が形成されることを防止できる。
 脂肪族ポリアミドとしては、例えば、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66などを用いることができる。
 半芳香族ポリアミドとしては、例えば、ナイロン6T、ナイロン9Tなどを用いることができる。
 これらのナイロン系樹脂の中でも、脂肪族ポリアミドであるナイロン4、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66などのベンゼン環を含まない樹脂を用いることが好ましく、耐熱性に優れるため、ナイロン46またはナイロン66を用いることがより好ましい。
 樹脂材料としては、耐トラッキング指標CTI(Comparative Tracking Index)が、400V以上であるものを用いることが好ましく、600V以上のものを用いることがより好ましい。耐トラッキング性は、IEC60112に基づく試験により求めることができる。
 ナイロン系樹脂は、樹脂材料の中でも特に、耐トラッキング性(トラッキング(炭化導電路)破壊に対する耐性)が高く、好ましい。
 樹脂材料としては、ガラス転移温度の高いものを用いることが好ましい。樹脂材料のガラス転移温度(Tg)とは、軟質のゴム状態から硬質のガラス状態になる温度をいう。樹脂をガラス転移温度以上に加熱すると、分子が運動しやすくなり、軟質のゴム状態になる。一方、樹脂が冷えていくと、分子の運動が制限されて、硬質のガラス状態になる。
 第1ケース6aおよび第2ケース6bがセラミックス材料などの熱伝導率の高い材料で形成されている場合、ヒューズエレメント2の切断時に発生した熱を効率よく外部に放熱できる。したがって、ヒューズエレメント2の切断時に発生するアーク放電の継続がより効果的に抑制される。
 第1ケース6aおよび第2ケース6bは、公知の方法により製造できる。
(保護素子の製造方法)
 次に、本実施形態の保護素子100の製造方法について、例を挙げて説明する。
 本実施形態の保護素子100を製造するには、ヒューズエレメント2と、第1端子61および第2端子62とを用意する。そして、図4(a)に示すように、ヒューズエレメント2の第1端部21上に第1端子61をハンダ付けすることにより接続する。また、第2端部22上に第2端子62をハンダ付けすることにより接続する。
 本実施形態においてハンダ付けに使用されるハンダ材料としては、公知のものを用いることができ、抵抗率と融点及び環境対応鉛フリーの観点からSnを主成分とするものを用いることが好ましい。
 ヒューズエレメント2の第1端部21と第2端部22、および第1端子61と第2端子62とは、溶接による接合によって接続されていてもよく、公知の接合方法を用いることができる。
 次に、図5(a)~図5(c)に示す第1ケース6aと、図6(a)~図6(c)に示す第2ケース6bとを用意する。そして、図2に示すように、第2ケース6b上に、ヒューズエレメント2と、第1端子61および第2端子62とが一体化された部材を設置する。上記部材は、図2に示すように、ヒューズエレメント2よりも第2壁面60d側に、第1端子61および第2端子62が配置されるように設置する。
 本実施形態では、図3に示すように、端子載置面64bに第1端子61を載置し、端子載置面65bに第2端子62を載置することにより、第2ケース6bに対して、ヒューズエレメント2と第1端子61と第2端子62とが位置合わせされる(図2参照)。このことにより、上記部材は、図4(b)に示すように、ヒューズエレメント2における第1端子61および第2端子62と平面視で重なっている領域を除くX方向の長さ2Lの中心位置と、第5壁面60eと第6壁面60fとの間のX方向の長さ6Lの中心位置とが一致し、かつ、第3壁面60gと第4壁面60hとの間の長さの中心位置と、ヒューズエレメント2のY方向中心位置とが一致するように設置される。
 その後、第1ケース6aと第2ケース6bとを接合する(図3参照)。第1ケース6aと第2ケース6bとの接合には、接着剤を用いることができる。接着剤としては、例えば、熱硬化性樹脂を含む接着剤を用いることができる。第1ケース6aと第2ケース6bとの接合には、ポリイミドなどの樹脂からなる粘着テープを、第1ケース6aおよび第2ケース6bの外面に巻き付ける方法を用いてもよい。第1ケース6aと第2ケース6bとの接合には、接着剤と粘着テープの両方を用いてもよい。
 第1ケース6aと第2ケース6bとを接合する際には、第2ケース6bに設けられたリーク防止溝67cと、第1ケース6aに設けられたリーク防止溝67dの中心部とが、平面視で重なるように配置して接合する(図4(b)参照)。
 第1ケース6aと第2ケース6bとは、ケース6の外側に配置した図示しないカバーにより固定しても良い。
 第1ケース6aと第2ケース6bとを接合することにより、ケース6内に、第2ケース6bの第2凸部68bと第1ケース6aの第1凹部68dとに囲まれた収容部60が形成される。このとき、本実施形態の保護素子100では、第1ケース6aの第1接合面68aよりもZ方向において第1壁面60cに近い位置に、第2ケース6bの第2凸部68bの頂部(言い換えると、第2壁面60d)および挿入孔形成面64c、65cが配置される(図3、図5(b)、図6(b)参照)。
 また、第1ケース6aと第2ケース6bとを接合することにより、図3に示すように、第1挿入孔64にヒューズエレメント2の第1端部21が収容され、第2挿入孔65にヒューズエレメント2の第2端部22が収容され、ヒューズエレメント2に接続された第1端子61および第2端子62の一部が、ケース6の外部に露出された状態となる(図1参照)。
 以上の工程により、本実施形態の保護素子100が得られる。
(保護素子の動作)
 次に、本実施形態の保護素子100のヒューズエレメント2に、定格電流を越えた電流が流れた場合における保護素子100の動作について説明する。
 本実施形態の保護素子100のヒューズエレメント2に定格電流を越えた電流が流れると、ヒューズエレメント2は、過電流による発熱によって昇温する。そして、ヒューズエレメント2の切断部23が、昇温により溶融すると、溶断される。このとき、切断部23の切断面同士の間にスパークが発生し、アーク放電が発生する。
 本実施形態の保護素子100では、図3に示すように、ケース6の収容部60に設けられた第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が、ヒューズエレメント2の切断部23のZ方向の長さH23の10倍以下とされている。このため、アーク放電により発生する移動電荷量が少なく、アーク放電が小規模となる。
 以上説明したように、本実施形態の保護素子100は、第1端部21と第2端部22との間に切断部23を有し、第1端部21から第2端部22に向かう第1方向(X方向)に通電されるヒューズエレメント2と、絶縁材料からなり、切断部23が収納される収容部60が内部に設けられたケース6とが備えられたものである。本実施形態の保護素子100では、切断部23の第1方向(X方向)に垂直な断面における厚み方向(Z方向)の長さH23が、第1方向(X方向)に垂直な断面における厚み方向(Z方向)と交差する幅方向(Y方向)の長さ以下であり、収容部60には、Z方向に対向する平面からなる第1壁面60cおよび第2壁面60dが設けられ、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が、切断部23のZ方向の長さH23の10倍以下である。このことにより、以下に示す効果が得られる。
 すなわち、本実施形態の保護素子100においては、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電が小規模となる。したがって、本実施形態の保護素子100では、収容部60内の圧力上昇によって、収容部60が破壊されることを防止でき、安全性に優れる。また、本実施形態の保護素子100は、例えば、100V以上の高電圧かつ100A以上の大電流の電流経路に好ましく設置できる。
 また、本実施形態の保護素子100は、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が短いため、小型化できる。さらに、本実施形態の保護素子100では、アーク放電が小規模となるため、ケース6の収容部60と外面との間の厚みを薄くして、小型化することもできる。したがって、本実施形態の保護素子100によれば、ケース6に使用する材料を少なくできる。
 しかも、本実施形態の保護素子100では、ヒューズエレメント2の切断部23における第2壁面60d側の面23b全面が、第2壁面60dと接して配置されている。このため、本実施形態の保護素子100では、アーク放電により発生する切断部23の第2壁面60d側の面23bの電気力線の本数が少なくなるとともに、ヒューズエレメント2の切断時に発生した熱を、第2壁面60dを介して効率よく外部に放熱できる。このため、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電がより小規模になる。しかも、切断部23における第2壁面60d側の面23b全面が、第2壁面60dと接して配置されている場合、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を、より一層短くでき、より一層の小型化が可能である。
 本実施形態の保護素子100においては、ヒューズエレメント2が、SnもしくはSnを主成分とする金属からなる内層と、AgもしくはCu、またはAgもしくはCuを主成分とする金属からなる外層とが厚み方向に積層された積層体からなり、ケース6が樹脂材料で形成されていることが、より好ましい。このような保護素子では、以下に示す理由により、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電がより一層小規模になるとともに、より一層の小型化が可能である。
 すなわち、ヒューズエレメント2が上記積層体からなる場合、ヒューズエレメント2の溶断温度は、例えば、300~400℃と低くなる。したがって、ケース6が樹脂材料であっても、十分な耐熱性が得られる。また、ヒューズエレメント2の溶断温度が低いため、収容部60内における第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を、切断部23のZ方向の長さH23の10倍以下としても、さらに、第1壁面60cおよび/または第2壁面60dとヒューズエレメント2の切断部23とを接して配置しても、ヒューズエレメント2が短時間で溶断温度に達する。したがって、ヒューズエレメント2の機能に支障を来すことなく、収容部60内における第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を、十分に短くできる。
 しかも、このような保護素子では、ヒューズエレメント2の溶断に伴う熱によって、ケース6を形成している樹脂材料が分解して熱分解ガスが発生し、その気化熱によって収容部60内が冷却される(樹脂によるアブレーション効果)。その結果、アーク放電がより一層小規模となる。これらのことから、ヒューズエレメント2が上記積層体からなり、ケース6が樹脂材料で形成されている保護素子では、収容部60内における第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を短くして、より一層アーク放電を小規模にできるとともに、より一層の小型化が可能である。
 ヒューズエレメント2の溶断に伴う熱によるアブレーション効果が得られやすい樹脂材料としては、ナイロン46、ナイロン66、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などが挙げられる。なお、ケースを形成している樹脂材料としては、耐熱性および難燃性の観点から、ナイロン46またはナイロン66を用いることが好ましい。
 樹脂によるアブレーション効果は、収容部60内における第3壁面60gと第4壁面60hとの間のY方向の距離60D(図4(b)参照)が、ヒューズエレメント2のY方向の長さ(幅21D、22D)の1.5倍以上である場合に、より効果的に得られる。これは、収容部60内におけるY方向の距離60Dを長くしても、アーク放電により発生する電気力線の本数に与える影響は少ない一方で、収容部60内の表面積が顕著に増大し、ヒューズエレメント2の溶断に伴う熱によって樹脂材料の分解が促進されるためであると推定される。
 これに対し、例えば、ヒューズエレメントがCuからなり、ケースがセラミックス材料からなる保護素子では、以下に示す理由により、小型化しにくい場合がある。
 すなわち、ヒューズエレメントがCuからなる場合、ヒューズエレメントの溶断温度は、1000℃以上の高温となる。このため、ケースの材料として樹脂材料を用いると、ケースの耐熱性が不足する可能性がある。したがって、ケースの材料としては、耐熱性に優れる材料であるセラミックス材料が用いられる。
 この保護素子では、ヒューズエレメントの溶断温度が高いものであり、ケースの材料としてセラミックス材料を用いているので、ヒューズエレメントの切断部とケースの内面との距離を近くすると、切断部で発生した熱がケースを介して放熱されて、ヒューズエレメントが溶断温度に達しにくくなる。このため、切断部とケースの内面との間に十分な距離を確保する必要がある。よって、ヒューズエレメントがCuからなり、ケースがセラミックス材料からなる保護素子では、ケース内に広い収容部を設けなければならない。
 しかも、切断部とケースの内面との間に十分な距離を確保すると、アーク放電により発生する電気力線の本数が多くなるため、ヒューズエレメントの溶断時に発生するアーク放電が大規模なものとなる。このことから、アーク放電を迅速に消滅(消弧)させるために、ケース内の収容部に消弧剤を入れる必要が生じる場合がある。ケース内に消弧剤を入れる場合には、ケース内に消弧剤を収容するスペースを確保する必要がある。このため、ケース内により一層広い収容部を設けなければならなくなり、より一層小型化しにくくなる場合がある。
[第2実施形態]
 図7は、第2実施形態の保護素子200を説明するための断面図であり、第1実施形態に係る保護素子100を図1に示すA-A´線に沿って切断した位置に対応する断面図である。
 第2実施形態に係る保護素子200において、上述した第1実施形態に係る保護素子100と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
 第2実施形態に係る保護素子200が、第1実施形態に係る保護素子100と異なるところは、ヒューズエレメント2と第1壁面60cとの間に空間60aが設けられているだけでなく、ヒューズエレメント2と第2壁面60dとの間にも空間60bが設けられているところである。
 本実施形態の保護素子200における収容部60には、図7に示すように、切断部23の厚み方向(Z方向)に対向する平面からなる第1壁面60cおよび第2壁面60dが設けられている。
 本実施形態の保護素子200では、第1実施形態の保護素子100と同様に、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が、切断部23のZ方向の長さH23の10倍以下とされている。本実施形態の保護素子200においても、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6は、切断部23のZ方向の長さH23の5倍以下であることが好ましく、2倍以下であることがより好ましい。
 本実施形態の保護素子200では、図7に示すように、ヒューズエレメント2と第1壁面60cとの間の距離H6aと、ヒューズエレメント2と第2壁面60dとの間の距離H6bとが、略同じとなっている。ヒューズエレメント2と第1壁面60cとの間の距離H6aと、ヒューズエレメント2と第2壁面60dとの間の距離H6bとは、異なっていてもよく、上記距離H6aと上記距離H6bのうち、どちらが長くてもよい。
 本実施形態の保護素子200では、図7に示すように、ヒューズエレメント2と第2壁面60dとの間に空間60bが設けられている。このため、第1実施形態に係る保護素子100において、第2ケース6bに設けられている第2凸部68b(図3参照)に代えて、本実施形態の保護素子200では、図7に示す第2凹部68eが設けられている。
 第2凹部68eの平面形状は、平面視矩形であり、第1ケース6aの第1凹部68d、および図6(a)および図6(b)に示される第2凸部68bの平面形状と同形とされている。
 第2凹部68eは、第1の短辺が第3壁面60gであり、第2の短辺が第4壁面60hであり、図7に示すように、第1の長辺が第5壁面60eであり、第2の長辺が第6壁面60fである。第2凹部68eの底面は、図7に示すように、第1ケース6aと第2ケース6bとが接合されることにより、第2壁面60dとなる。
 第2凹部68eの深さは、ヒューズエレメント2と第2壁面60dとの間の距離H6bに対応する寸法である。
 本実施形態の保護素子200は、第2ケース6bとして、図6(a)および図6(b)に示される第2凸部68bに代えて、図7に示される第2凹部68eが設けられているものを用いて、第1実施形態の保護素子100と同様にして製造できる。
 本実施形態の保護素子200は、第1実施形態の保護素子100と同様に、ケース6の収容部60に設けられた第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が、ヒューズエレメント2の切断部23のZ方向の長さH23の10倍以下とされている。このため、本実施形態の保護素子200においても、第1実施形態の保護素子100と同様に、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電が小規模になるとともに、小型化が可能である。
[他の例]
 本発明の保護素子は、上述した第1実施形態および第2実施形態の保護素子に限定されるものではない。
 例えば、上述した第1実施形態の保護素子100では、図3に示すように、ヒューズエレメント2と第1壁面60cとの間に空間60aが設けられ、ヒューズエレメント2の切断部23における第2壁面60d側の面23b全面が、第2壁面60dと接して配置されている場合を例に挙げて説明したが、本発明の保護素子は、図3に示すヒューズエレメント2と第2壁面60dとの間に空間が設けられ、切断部23における第1壁面60c側の面が、第1壁面60cと接して配置されているものであってもよい。
 また、本発明の保護素子は、図3に示す切断部23の第2壁面60d側の面23bが第2壁面60dと接して配置され、かつ、切断部23の第1壁面60c側の面が第1壁面60cと接して配置されているものであってもよい。この場合、アーク放電により発生する切断部23の第2壁面60d側の面23bの電気力線の本数が少なくなるとともに、アーク放電により発生する切断部23の第1壁面60c側の面23bの電気力線の本数も少なくなる。しかも、ヒューズエレメント2の切断時に発生した熱が、第2壁面60dおよび第1壁面60cを介して効率よく外部に放熱される。その結果、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電がより小規模になる。しかも、切断部23における第2壁面60d側の面23bおよび第1壁面60c側の面が、収容部60の内面に接して配置されているので、第1壁面60cと第2壁面60dとの間の厚み方向(Z方向)の距離H6が最も短くなる。したがって、このような保護素子では、ヒューズエレメント2の溶断時に発生するアーク放電がより一層小規模になるとともに、より一層小型化できる。
 また、本発明の保護素子は、必要に応じて、遮蔽機構を備えていてもよい。遮断機構としては、例えば、ヒューズエレメントが貫通して配置される開口を有するスライダー部品が挙げられる。スライダー部品は、溶断時にヒューズエレメントの通電方向と直交するZ方向に移動して、第1挿入孔を物理的に塞ぐ。このことにより、切断されたヒューズエレメントの切断面同士が絶縁され、ヒューズエレメントの溶断時に発生するアーク放電が、迅速に消滅(消弧)される。
 以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1)
 以下に示す方法により、図1に示す実施例1の保護素子100を製造した。
 ヒューズエレメント2として、抵抗値が0.5mΩであり、以下に示す寸法および材質のものを用意した。
 ヒューズエレメント2の幅(Y方向の距離21D、22D):6.5mm
 切断部23の幅(Y方向の距離23D):約5.4mm
 切断部23の厚み(Z方向の距離H23):0.2mm
 材質:Snを主成分とする合金からなる内層の両面全面が、最低厚み10μmのAgめっき層からなる外層で被覆されることにより、外層と内層と外層とがこの順に厚み方向に積層された積層体。
 第1端子61および第2端子62として、Cuからなるものを用意した。
 そして、ヒューズエレメント2の第1端部21上に第1端子61をハンダ付けするとともに、第2端部22上に第2端子62をハンダ付けし、一体化した。ヒューズエレメント2における第1端子61および第2端子62と平面視で重なっている領域を除くX方向の長さ2Lは、9.5mmとした。
 ケース6として、第1ケース6aと第2ケース6bとを接合した状態での外形が、縦(X方向の長さ)16.8mm、横(Y方向の長さ)18.0mm、高さ(Z方向の長さ)10mmの直方体状であるものを用意した。ケース6の材料としては、ナイロン66(商品名;N66(NC)、東レ株式会社製)を用いた。
 第1ケース6aの第1凹部68dの深さを1.0mmとし、第2ケース6bの第2凸部68bの高さを0.25mmとすることにより、収容部60内の第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が0.75mmとなるようにした。
 また、収容部60内の第3壁面60gと第4壁面60hとの間の切断部23の幅方向(Y方向)の距離60Dを14mmとし、収容部60内の第5壁面60eと第6壁面60fとの間のX方向の長さ6Lを8.0mmとした。
 次に、第2ケース6b上に、ヒューズエレメント2と、第1端子61および第2端子62とが一体化された部材を設置した。
 このとき、ヒューズエレメント2における第1端子61および第2端子62と平面視で重なっている領域を除くX方向の長さ2Lの中心位置と、第5壁面60eと第6壁面60fとの間のX方向の長さ6Lの中心位置とが一致し、かつ、第3壁面60gと第4壁面60hとの間の長さの中心位置と、ヒューズエレメント2のY方向中心位置とが一致するように設置した。
 その後、ヒューズエレメント2と、第1端子61および第2端子62とが一体化された部材の上に、第1ケース6aを設置し、ポリイミドからなる粘着テープを、第1ケース6aおよび第2ケース6bの外面に巻き付ける方法により、第1ケース6aと第2ケース6bとを接合した。
 以上の工程により、実施例1の保護素子を得た。
(実施例2)
 第1ケース6aの第1凹部68dの深さを0.5mmとし、第2ケース6bの第2凸部68bの高さを0.25mmとすることにより、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が0.25mm(切断部の厚み(0.2mm)の1.25倍)となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の保護素子を得た。
(実施例3)
 第1ケース6aの第1凹部68dの深さを2.0mmとし、第2ケース6bの第2凸部68bの高さを0.25mmとすることにより、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が1.75mm(切断部の厚み(0.2mm)の8.75倍)となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の保護素子を得た。
(実施例4)
 第1ケース6aの第1凹部68dの深さを1.0mmとし、第2凸部68bに代えて、深さ0.5mmの第2凹部68eが設けられている第2ケース6bを用いることにより、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が1.5mm(切断部の厚み(0.2mm)の7.5倍)となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の保護素子を得た。
(実施例5)
 第1ケース6aの第1凹部68dの深さを1.0mmとし、第2凸部68bに代えて、深さ1.0mmの第2凹部68eが設けられている第2ケース6bを用いることにより、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が2.0mm(切断部の厚み(0.2mm)の10倍)となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の保護素子を得た。
(比較例1)
 第1ケース6aの第1凹部68dの深さを2.0mmとし、第2凸部68bに代えて、深さ2.0mmの第2凹部68eが設けられている第2ケース6bを用いることにより、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6が4.0mm(切断部の厚み(0.2mm)の20倍)となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の保護素子を得た。
 このようにして得られた実施例1~実施例5、比較例1の保護素子を電圧150V、電流2000Aの電流経路に設置し、電流遮断を行った。そして、実施例1~実施例5、比較例1の保護素子について、以下に示す項目を測定し、評価した。
 図13は、実施例1~実施例3の保護素子の測定結果および電圧150V、電流2000Aで遮断した時の評価結果を示した図面である。図14は、実施例4、実施例5、比較例1の保護素子の測定結果および電圧150V、電流2000Aで遮断した時の評価結果を示した図面である。
(空間高さ)
 第1ケース6aの第1凹部68dの深さ寸法と、第2ケース6bにおける第2凸部68bの高さ寸法または第2凹部68eの深さ寸法から、収容部60内の第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を算出し、空間高さとした。
(遮断時間)
 2000A以上の電流を測定可能な電流プローブを用いて、通電を開始してから電流が遮断されるまでの時間を測定した。
(溶断長)
 電流遮断時に溶解した、ヒューズエレメント2と第1端子61および第2端子62とが一体化された部材におけるX方向の長さを測定し、溶断長とした。
 試験後X線上面中に記載された矢印は、溶断長を示す。実施例1、実施例3~実施例5、比較例1の保護素子においては、ヒューズエレメント2だけでなく、第1端子61および第2端子62も電流遮断時に溶解した。
(試験前X線上面)
 X線撮影装置を用いて、電流供給前の実施例1~実施例5、比較例1の保護素子を第1ケース6a側から撮影したX線写真である。
(試験前X線側面)
 上記のX線撮影装置を用いて、電流供給前の実施例1~実施例5、比較例1の保護素子をY方向から見た撮影したX線写真である。写真内における薄いグレー部分は空間である。濃いグレー部分はケースである。写真の中央部を横切る黒い部分は、ヒューズエレメント2と、第1端子61および第2端子62とが一体化された部材である。
(試験後X線上面)
 上記のX線撮影装置を用いて、電流遮断後の実施例1~実施例5、比較例1の保護素子を第1ケース6a側から撮影したX線写真である。
(遮断時)
 実施例1~実施例4の保護素子のアーク放電の様子を撮影した写真である。実施例5および比較例1の保護素子については、アーク放電に起因する光によって、撮影した写真は真っ白であった。
(判定)
 以下の基準により、評価した。
A:ヒューズエレメントのみ溶解した。
B:ヒューズエレメントに加え、第1端子および第2端子の溶解が見られるが、第1端子および第2端子の鍔部の一部が溶解せずに残った。
C:ヒューズエレメントに加え、第1端子および第2端子の鍔部の溶解が見られるが、第1端子および第2端子の一部がケースの内部に残った。
D:ヒューズエレメントに加え、第1端子および第2端子がケースの外部まで溶解した。
 図13および図14における試験前X線上面の写真に示すように、実施例1~実施例5、比較例1の保護素子では、第1ケース6a側から撮影したX線写真において差は見られなかった。
 図13における試験前X線側面の写真に示すように、実施例2および実施例3の保護素子では、ヒューズエレメント2の切断部23における第2壁面60d側の面全面が、第2壁面60dと接して配置されている。また、図13における試験前X線側面の写真に示すように、実施例2の保護素子では、切断部23の第2壁面60d側の面が第2壁面60dと接して配置され、かつ、切断部23の第1壁面60c側の面が第1壁面60cと接して配置されている。
 図13に示すように、実施例2の保護素子では、試験後X線上面の写真に示すように、ヒューズエレメント2のみが溶解し、第1端子61および第2端子62が溶解することなく電流遮断されていた。また、実施例1~実施例3の保護素子では、遮断時の写真に示すように、ヒューズエレメント2の溶断時に発生したアーク放電は小規模であった。
 また、実施例1~実施例3の保護素子の結果から、空間高さが低いほど、遮断時間および遮断長が短く、アーク放電が小規模となることが確認できた。
 また、図14における試験前X線側面の写真に示すように、実施例4、実施例5、比較例1の保護素子では、ヒューズエレメント2と第1壁面60cとの間、およびヒューズエレメント2と第2壁面60dとの間に空間が設けられている。
 図14に示すように、実施例4および実施例5の保護素子では、試験後X線上面の写真に示すように、ヒューズエレメント2と、第1端子61および第2端子62の鍔部が溶解したが、第1端子61および第2端子62の一部が溶解せずにケースの内部に残った。
 これに対し、比較例1においては、ヒューズエレメント2が溶解し、さらに第1端子および第2端子がケースの外部まで溶解し、実施例1~実施例5と比較して、アーク放電が大規模であった。
 また、図14に示すように、実施例4、実施例5、比較例1の保護素子においても、実施例1~実施例3の保護素子と同様に、空間高さが低いほど、遮断時間が短く、アーク放電が小規模となることが確認できた。
 実施例1、3、4の保護素子は、ヒューズエレメント2における第1端子61および第2端子62と平面視で重なっている領域を除くX方向の長さ2Lが9.5mmである。実施例1、3、4の保護素子では、アーク放電が比較的小規模であったため、上記長さ2Lを9.5mmよりも長くすることによって、第1端子61および第2端子62の溶解を抑制できると推定される。
 また、実施例3の保護素子(空間高さが1.75mm)は、実施例4の保護素子(空間高さが1.5mm)よりも空間高さが高い保護素子であるが、実施例4の保護素子よりも遮断時間および遮断長が短い結果であった。
 これは、実施例3の保護素子が、ヒューズエレメント2の切断部23における第2壁面60d側の面全面が第2壁面60dと接して配置されていることにより、アーク放電がより一層抑制されたためであると推定される。
 したがって、実施例5の保護素子において、実施例3と同様に、ヒューズエレメント2の切断部23における第2壁面60d側の面全面を、第2壁面60dと接して配置することによって、空間高さ2.0mm(ヒューズエレメント2の厚み方向の長さの10倍)であってもアーク放電を小規模に抑制できると推定される。
(保護素子A)
 本発明の実施例である保護素子Aとして、切断部23に遮蔽機構が追加されていること以外は、実施例1の保護素子と同じものを作成した。
 保護素子Aは、遮蔽機構として、ヒューズエレメントが貫通して配置される開口を有するスライダー部品を備えている。スライダー部品は、溶断時にヒューズエレメントの通電方向と直交するZ方向に移動して、第1挿入孔を物理的に塞ぐものである。
 図8は、保護素子Aに使用したヒューズエレメントと第1端子と第2端子とが一体化された部材を、スライダー部品と共に第2ケース上に設置した状態の写真である。
 ヒューズエレメントは、スライダー部品の開口に貫通した状態で、第1端子および第2端子と一体化されている。
(保護素子B)
 収容部60内の第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を14mmとし、第3壁面60gと第4壁面60hとの間の切断部23の幅方向(Y方向)の距離60Dを24.6mmとし、収容部60内の第5壁面60eと第6壁面60fとの間のX方向の長さ6Lを13.6mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、本発明の比較例である保護素子Bを得た。
 このようにして得られた保護素子Aおよび保護素子Bを電圧150V、電流190Aの電流経路に設置し、電流遮断を行った。
 図9は、比較例である保護素子Bを電圧150V、電流190Aで遮断した時のアーク放電の写真である。図10は、比較例である保護素子Bの電流遮断後の状態を撮影した写真である。
 図11は、実施例である保護素子Aを電圧150V、電流190Aで遮断した時のアーク放電の写真である。図12は、実施例である保護素子Aの保護素子の電流遮断後の状態を撮影した写真である。
 図9に示すように、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を14mm(切断部23の厚み(0.2mm)の70倍)とした保護素子Bでは、大規模なアーク放電が発生し、爆発音とともに保護素子から火花が放出した。また、図10に示すように、保護素子Bでは、ヒューズエレメント2および、ヒューズエレメント2の両端部にそれぞれ電気的に接続された第1端子61および第2端子62が溶解した。
 一方、図11に示すように、第1壁面60cと第2壁面60dとの間のZ方向の距離H6を0.75mm(切断部の厚み(0.2mm)の3.75倍)とした保護素子Aでは、保護素子Bと比較して、アーク放電は小規模であった。また、図12に示すように、保護素子Aでは、ヒューズエレメント2が一部のみ溶解することにより、電流が遮断された。また、保護素子Aでは、絶縁抵抗が1.36×1012Ωであり、良好であった。
 2 ヒューズエレメント
 4 電気力線
 6 ケース
 6a 第1ケース
 6b 第2ケース
 21 第1端部
 22 第2端部
 23 切断部
 25 第1連結部
 26 第2連結部
 60 収容部
 60a、60b 空間
 60c 第1壁面
 60d 第2壁面
 60e 第5壁面
 60f 第6壁面
 60g 第3壁面
 60h 第4壁面
 61 第1端子
 61a、62a 外部端子孔
 61c、62c 鍔部
 62 第2端子
 64 第1挿入孔
 64a、64b、65a、65b 端子載置面
 64c、64d、65c、65d 挿入孔形成面
 65 第2挿入孔
 67c、67d リーク防止溝
 68a 第1接合面
 68b 第2凸部
 68c 第2接合面
 68d 第1凹部
 68e 第2凹部
 100、200 保護素子

Claims (16)

  1.  第1端部と第2端部との間に切断部を有し、前記第1端部から前記第2端部に向かう第1方向に通電されるヒューズエレメントと、
     絶縁材料からなり、前記切断部が収納される収容部が内部に設けられたケースと、が備えられ、
     前記切断部の前記第1方向に垂直な断面における厚み方向の長さが、前記第1方向に垂直な断面における前記厚み方向と交差する幅方向の長さ以下であり、
     前記収容部には、前記厚み方向に対向する第1壁面および第2壁面が設けられ、
     前記第1壁面と前記第2壁面との間の前記厚み方向の距離が、前記切断部の前記厚み方向の長さの10倍以下である保護素子。
  2.  前記第1壁面と前記第2壁面との間の前記厚み方向の距離が、前記切断部の前記厚み方向の長さの5倍以下である請求項1に記載の保護素子。
  3.  前記第1壁面と前記第2壁面との間の前記厚み方向の距離が、前記切断部の前記厚み方向の長さの2倍以下である請求項1に記載の保護素子。
  4.  前記切断部が、前記第1壁面と前記第2壁面の一方または両方と接して配置されている請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の保護素子。
  5.  前記収容部には、前記幅方向に対向する第3壁面と第4壁面とが設けられ、
     前記第3壁面と前記第4壁面との間の前記幅方向の距離が、前記ヒューズエレメントの前記幅方向の長さの1.5倍以上である請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の保護素子。
  6.  前記第3壁面と前記第4壁面との間の前記幅方向の距離が、前記ヒューズエレメントの前記幅方向の長さの2倍~5倍である請求項5に記載の保護素子。
  7.  前記ヒューズエレメントが、平板状または線状である請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の保護素子。
  8.  前記第1端部が、第1端子と電気的に接続され、前記第2端部が、第2端子と電気的に接続されている請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の保護素子。
  9.  前記ヒューズエレメントの溶融温度が600℃以下である請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の保護素子。
  10.  前記ヒューズエレメントの溶融温度が400℃以下である請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の保護素子。
  11.  前記ヒューズエレメントが、低融点金属からなる内層と、高融点金属からなる外層とが厚み方向に積層された積層体からなる、請求項1~請求項10のいずれか一項に記載の保護素子。
  12.  前記低融点金属は、SnもしくはSnを主成分とする金属からなり、
     前記高融点金属は、AgもしくはCu、またはAgもしくはCuを主成分とする金属からなる請求項11に記載の保護素子。
  13.  前記ケースが、耐トラッキング指標CTIが400V以上の樹脂材料で形成されている請求項1~請求項12のいずれか一項に記載の保護素子。
  14.  前記ケースが、耐トラッキング指標CTIが600V以上の樹脂材料で形成されている請求項1~請求項13のいずれか一項に記載の保護素子。
  15.  前記ケースが、ナイロン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフタルアミド樹脂から選ばれるいずれか一種からなる請求項1~請求項14のいずれか一項に記載の保護素子。
  16.  前記ナイロン系樹脂が、ベンゼン環を含まない樹脂である請求項15に記載の保護素子。
PCT/JP2021/041915 2020-11-27 2021-11-15 保護素子 WO2022113804A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237007215A KR20230042512A (ko) 2020-11-27 2021-11-15 보호 소자
CN202180074514.XA CN116438619A (zh) 2020-11-27 2021-11-15 保护元件
US18/033,848 US20230411099A1 (en) 2020-11-27 2021-11-15 Protective element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-197198 2020-11-27
JP2020197198A JP2022085484A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 保護素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022113804A1 true WO2022113804A1 (ja) 2022-06-02

Family

ID=81755993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041915 WO2022113804A1 (ja) 2020-11-27 2021-11-15 保護素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230411099A1 (ja)
JP (1) JP2022085484A (ja)
KR (1) KR20230042512A (ja)
CN (1) CN116438619A (ja)
TW (1) TW202236339A (ja)
WO (1) WO2022113804A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114718U (ja) * 1991-03-19 1992-10-09 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JPH11343385A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kyocera Corp 耐トラッキング性フェノール樹脂組成物およびこれを用いた安全機器部品
JP2004185960A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kamaya Denki Kk 回路保護素子とその製造方法
JP2013175389A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流遮断機能を有するコネクタ
JP2017010896A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 富士電機機器制御株式会社 ヒューズ
WO2017061458A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
WO2020209071A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004634A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 太平洋精工株式会社 ヒューズエレメント、及び一体型ヒューズエレメント

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114718U (ja) * 1991-03-19 1992-10-09 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JPH11343385A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Kyocera Corp 耐トラッキング性フェノール樹脂組成物およびこれを用いた安全機器部品
JP2004185960A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Kamaya Denki Kk 回路保護素子とその製造方法
JP2013175389A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 過電流遮断機能を有するコネクタ
JP2017010896A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 富士電機機器制御株式会社 ヒューズ
WO2017061458A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 デクセリアルズ株式会社 ヒューズ素子
WO2020209071A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 デクセリアルズ株式会社 保護素子及びバッテリパック

Also Published As

Publication number Publication date
TW202236339A (zh) 2022-09-16
KR20230042512A (ko) 2023-03-28
JP2022085484A (ja) 2022-06-08
CN116438619A (zh) 2023-07-14
US20230411099A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101971670B1 (ko) 배터리 커넥터, 배터리 모듈 및 전기 자동차
US7473487B2 (en) Temperature fuse, and battery using the same
JP2024114897A (ja) 保護素子
WO2022113804A1 (ja) 保護素子
JP2023512162A (ja) 限流ヒューズ
JP4663759B2 (ja) 温度ヒューズ
WO2022176843A1 (ja) 保護素子
WO2022044982A1 (ja) 保護素子
KR102723093B1 (ko) 보호 소자
JP2022040016A (ja) 保護素子
TW202333178A (zh) 電熔斷器
WO2023037899A1 (ja) 保護素子
KR20240152976A (ko) 보호 소자
JP7336008B1 (ja) 蓋を有する保護素子
WO2022118642A1 (ja) ヒューズ及び車載機器
JP2000173427A (ja) 保護装置組立構体および保護装置
JP2023090000A (ja) ヒューズ、及びヒューズの製造方法
KR101947937B1 (ko) 보호 소자

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21897778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237007215

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202317031266

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21897778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1