WO2022085609A1 - シュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法 - Google Patents

シュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022085609A1
WO2022085609A1 PCT/JP2021/038352 JP2021038352W WO2022085609A1 WO 2022085609 A1 WO2022085609 A1 WO 2022085609A1 JP 2021038352 W JP2021038352 W JP 2021038352W WO 2022085609 A1 WO2022085609 A1 WO 2022085609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shrink
shrink label
label
product
light emitting
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/038352
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇馬 平戸
Original Assignee
株式会社フジシールインターナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジシールインターナショナル filed Critical 株式会社フジシールインターナショナル
Priority to JP2022557505A priority Critical patent/JPWO2022085609A1/ja
Publication of WO2022085609A1 publication Critical patent/WO2022085609A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion

Definitions

  • This disclosure relates to shrink labels and a method for separating shrink labels.
  • PET bottles polyethylene terephthalate bottles
  • PET bottle recycling has already been established.
  • a plastic shrink label having an ink layer printed for displaying product information or the like may be attached to the body of a PET bottle, the shrink label has not yet been recycled.
  • the coating film such as the ink layer cannot be sufficiently removed from the shrink labels. If the coating film cannot be sufficiently removed from the shrink label, the coating film will be mixed in the recycled resin recycled from the shrink label, and a recycled product such as pellets having utility value will be produced from the recycled resin. Sometimes you can't.
  • Patent Document 1 describes a plastic label in which a display printing ink layer is formed on a base film via a coat layer soluble in an alkaline aqueous solution.
  • the display printing ink layer is alkaline-desorbed by dissolving the coat layer of the plastic label in an alkaline aqueous solution.
  • a shrink label comprising a heat shrinkable substrate and a coating on the substrate, wherein the coating has a light emitting layer containing a phosphorescent pigment and shrinks. It is possible to provide a shrink label capable of making the light emission time of the phosphorescent pigment after heat shrinkage of the label longer than the light emission time of the phosphorescent pigment before heat shrinkage of the shrink label.
  • a step of collecting the label group containing the shrink label, a step of heat-shrinking the shrink label, and a step of irradiating the label group after heat-shrinking the shrink label with energy rays It is possible to provide a method for separating shrink labels, which comprises a step of separating the shrink label emitted by irradiating it with energy rays.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of another example of the shrink label of the embodiment. It is a schematic side view which illustrates an example of the process of irradiating a label group with energy rays. It is a schematic cross-sectional view of the shrink label of Experimental Examples 1-9. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a shrink product and a non-shrink product 5 seconds after irradiation with ultraviolet light.
  • FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of the shrink label of the embodiment.
  • the shrink label 11 of the embodiment includes a base material 101 and a coating film 110 on the base material 101.
  • the base material 101 is a base material containing a resin capable of supporting the coating film 110.
  • Examples of the resin contained in the base material 101 include polyester resins (polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polylactic acid, etc.), polystyrene resins (polystyrene, styrene-butadiene copolymer, etc.), and polyolefin resins (polyethylene, polypropylene, etc.). Etc.), Polyvinyl chloride resin, polyamide resin such as nylon, aramid resin, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, acrylic resin and the like can be used.
  • the base material 101 may contain one kind of these resins, or may contain two or more kinds of these resins.
  • PET is a polyester resin containing terephthalic acid as a main component of a dicarboxylic acid component and ethylene glycol as a main component of a diol component.
  • PET may contain a dicarboxylic acid such as isophthalic acid, phthalic acid, adipic acid, sebacic acid, or naphthalenedicarboxylic acid as other components, for example, diethylene glycol, neopentyl glycol, polyalkylene glycol.
  • a diol component such as 1,4-cyclohexanedimethanol.
  • the base material 101 is a heat-shrinkable film (shrink film). Such a base material 101 can improve the processability (followability to the container) and the decorativeness of the shrink label 11, and can further expand the display area of the shrink label 11.
  • the base material 101 may be a single-layer film composed of one layer or a multilayer film composed of two or more layers.
  • the thickness of the base material 101 can be, for example, 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m, but is not particularly limited.
  • the coating film 110 is a film provided on the base material 101.
  • the coating film 110 has at least a light emitting layer 110a containing a phosphorescent pigment (not shown).
  • the phosphorescent pigment in the light emitting layer 110a emits light.
  • the light emitting time of the phosphorescent pigment in the light emitting layer 110a after the heat shrinkage of the shrink label 11 can be made longer than the light emitting time of the phosphorescent pigment before the heat shrinkage of the shrink label 11. .. Therefore, by applying the shrink label 11 of the embodiment to the target shrink label and irradiating the shrink label 11 with energy rays after heat shrinking, the light emission time of the phosphorescent pigment in the light emitting layer 110a is further lengthened. Therefore, it is possible to improve the accuracy of sorting the target shrink label.
  • the configuration of the coating film 110 of the shrink label 11 of the embodiment is not particularly limited.
  • the coating film 110 may have other layers 110b other than the light emitting layer 110a as long as it has at least one light emitting layer 110a.
  • the other layer 110b may include, for example, an anchor coat layer, a color ink layer, front and back media, or matte varnish.
  • the light emitting layer 110a contains a phosphorescent pigment and a binder resin.
  • the light emitting layer 110a is a layer formed by applying a resin composition for a light emitting layer containing a phosphorescent pigment and a binder resin, drying and curing the resin composition.
  • the phosphorescent pigment is a pigment having a phosphorescent property among the pigments that emit light when irradiated with energy rays.
  • a sulfide-based phosphorescent pigment, an oxygen salt-based phosphorescent pigment, an alumina oxide-based phosphorescent pigment, or the like can be used.
  • sulfide-based phosphorescent pigment examples include calcium sulfide: bismuth-based (CaS: Bi), calcium sulfide / strontium: bismus-based (CaSrS: Bi), zinc sulfide: copper-based (ZnS: Cu), or zinc sulfide / cadmium. : Copper-based (ZnCdS: Cu) or the like can be used.
  • Oxide-based phosphorescent pigments include, for example, Zn 2 SiO 4 : Mn, (Zn, Be) 2 SiO 4 : Mn, Ca 3 (PO 4 ) 2 : Ce, or Ca 3 (PO 4 ) 2 : (Ce). , Mn) and the like can be used.
  • alumina oxide-based phosphorescent pigment examples include aluminum oxide / calcium: europium (CaAl 2 O 4 : Eu), aluminum oxide / strontium: europium (SrAl 2 O 4 : Eu), or aluminum oxide / barium: europium.
  • a system BaAl 2 O 4 : Eu or the like can be used.
  • the phosphorescent pigment for example, one of the above types may be used alone, or two or more of the above types may be used in combination.
  • the binder resin for example, an acrylic resin, a urethane resin, a polyolefin resin, or the like can be used. Further, the binder resin may contain a coloring pigment, or may contain an arbitrary additive such as a filler, a lubricant, or a stabilizer.
  • the light emitting layer 110a when the light emitting layer 110a contains a coloring pigment such as white, yellow, or red, the light emitting layer 110a can have color displayability under visible light as well as light emission in a dark place described later. It can be one of the color layers that make up the design. Such a light emitting layer 110a suppresses a decrease in the number of colors that can be used in the printing manufacturing process, as compared with the case where the light emitting layer 110a simply has light emitting property and does not have color displayability. be able to.
  • a coloring pigment such as white, yellow, or red
  • the other layer 110b may include, for example, an anchor coat layer, a color ink layer, front and back media, or matte varnish.
  • the shrink label 11 of the embodiment can be manufactured, for example, as follows. First, the base material 101 is prepared. The base material 101 is prepared by forming a film by, for example, an extrusion method, an inflation method, a tubular method, a calendar method, or the like, and if necessary, further applying a stretching treatment to the film. Can be done.
  • the coating film 110 is formed on at least one surface of the base material 101.
  • the coating film 110 is, for example, first a precursor of the anchor coat layer.
  • An anchor coat layer is formed by applying a resin composition for an anchor coat layer to be obtained on one surface of the base material 101, drying and curing the resin composition.
  • the light-emitting layer resin composition which is a precursor of the light-emitting layer 110a, is applied onto the anchor coat layer, dried and cured to form the light-emitting layer 110a.
  • the color ink layer can be formed by applying a resin composition for a color ink layer, which is a precursor of the color ink layer, onto the light emitting layer 110a, drying and curing the resin composition.
  • a resin composition for a color ink layer which is a precursor of the color ink layer
  • the coating film 110 formed by laminating the anchor coat layer, the light emitting layer 110a, and the color ink layer in this order from the base material 101 side is formed.
  • the resin composition for a light emitting layer contains, for example, a binder resin, a phosphorescent pigment, and the like together with a solvent, and is removed from the light emitting layer resin composition by drying the solvent or the like and cured to form the light emitting layer 110a. Will be done.
  • the content of the phosphorescent pigment in the light emitting layer 110a is preferably 0.052% by weight or more, more preferably 0.26% by weight or more, and 0.5% by weight or more of the total weight of the light emitting layer 110a. It is more preferable to have. In this case, there is a tendency that the light emission of the phosphorescent pigment after irradiating the shrink label 11 with energy rays can be sufficiently confirmed visually.
  • the content of the phosphorescent pigment in the light emitting layer 110a is preferably 71.4% by weight or less, more preferably 9.2% by weight or less, and 4.9% by weight or more based on the total weight of the light emitting layer 110a. It is more preferable to have. In this case, since the amount of the phosphorescent pigment used tends to be reduced, the shrink label 11 tends to be manufactured at low cost. Further, since the amount of other pigments that can be added to the light emitting layer 110a is relatively increased, the light emitting layer 110a can also be used as a color ink layer that emits colors for design.
  • FIGS. 2 (a) to 2 (i) show an example of a flow of a method for separating the shrink label 11 and a method for removing the coating film 110 from the shrink label 11.
  • a method for separating the shrink label 11 and a method for removing the coating film 110 from the shrink label 11 will be described with reference to FIGS. 2 (a) to 2 (i).
  • the bottle 10 such as a PET bottle is collected in the collection box 12.
  • the shrink label 11 is attached to the body of the bottle 10.
  • the coating film 110 is arranged on one surface of the base material 101, and the coating film 110 is from the base material 101 side. It includes a coat layer 102 having alkali solubility, a light emitting layer 110a on the coat layer 102, and a color ink layer 103 on the light emitting layer 110a.
  • the coating film 110 is soluble in an aqueous alkaline solution (hereinafter, also referred to as "alkali soluble").
  • alkali-soluble coating film 110 examples include, for example, when the coat layer 102 in contact with the base material 101 has alkali solubility, when the coat layer 102 and the light emitting layer 110a have alkali solubility, and when the coat layer 102 and the light emitting layer 102 emit light. It is conceivable that both the layer 110a and the color ink layer 103 have alkali solubility.
  • the resin having the following (1) to (4) can be used as the resin contained in the coat layer 102.
  • (1) Contains a first resin which is an acrylic acid copolymer resin having a first glass transition temperature T1; (2) Contains a second resin which is an acrylic acid copolymer resin having a second glass transition temperature T2 lower than the above T1; (3)
  • the apparent acid value of the coat layer 102 is 40 mgKOH / g or more and 150 mgKOH / g or less; (4)
  • the first resin and the second resin contained in the coat layer 102 occupy 50 to 95% by mass of the entire coat layer 102 in total.
  • the light emitting layer 110a contains a phosphorescent pigment.
  • the light emitting layer 110a may contain, for example, other color pigments, binder resins, and additives.
  • the light emitting layer 110a can use, for example, a resin having the above (1) to (4) as a binder resin.
  • the color ink layer 103 may contain, for example, a coloring pigment, a binder resin, and an additive.
  • the light emitting layer 110a can use, for example, a resin having the above (1) to (4) as a binder resin.
  • the above-mentioned base material 101 is a target for sorting, that is, a target shrink label, but the collected bottle 10 naturally includes a bottle 10 to which a normal label 40 described later is attached.
  • the label group 50 including the shrink label 11 of the embodiment and the normal label 40 is collected.
  • the label group 50 can be collected, for example, as follows.
  • the shrink label 11 and / or the normal label 40 of the embodiment is removed from the bottle 10 of the labeled veil 20, and the label group 50 including the shrink label 11 of the embodiment and the normal label 40 is included. And the bottle 10, and the label group 50 including the shrink label 11 of the embodiment and the normal label 40 is collected.
  • the normal label 40 is a label in which the coating film 110 is not alkali-soluble and does not contain the light emitting layer 110a. This is because the present embodiment aims at both the separation of the shrink label 11 and the removal of the coating film 110 from the shrink label 11.
  • the shrink label 11 of the other embodiment may have a light emitting layer 110a.
  • the bottle 10 from which the shrink label 11 and / or the normal label 40 is separated is recycled in the existing bottle recycling process.
  • the shrink label 11 of the embodiment is thermally shrunk by heating the label group 50 including the shrink label 11 of the embodiment and the normal label 40.
  • the method of heat-shrinking the shrink label 11 of the embodiment include a method of passing the label group 50 through the hot air tunnel 61 and a method of immersing the label group 50 in the hot water 60 in the hot water tank 62. Further, a method of irradiating the shrink label 11 of the embodiment with steam or infrared light can also be used.
  • the hot water 60 in the hot water tank 62 is used rather than the method of passing the label group 50 through the hot air tunnel 61. It is preferable to use a method of immersing the label group 50.
  • A When hot air is used, the label group 50 removed from the bottle 10 is blown off by the hot air, which makes control difficult.
  • B Temperature control is easier with the method of immersing in warm water.
  • C The footprint of the device is smaller in the method of immersing in warm water.
  • the method of immersing the shrink label 11 in warm water is less likely to cause uneven shrinkage of the shrink label 11, and can shrink uniformly.
  • the shrink label 11 when the shrink label 11 is heated by immersing the label group 50 in the hot water 60 in the hot water tank 62, for example, the label group 50 is immersed in hot water at about 80 ° C. to 90 ° C. for about 10 seconds to 20 seconds. It can be done by letting it do.
  • the shrinkage rate of the shrink label 11 is preferably 30% or more, more preferably 50% or more.
  • the shrink label 11 is shrunk to 30% or more, particularly 50% or more, and then irradiated with energy rays, the emission time of the phosphorescent pigment tends to be longer. ..
  • the shrinkage ratio of the shrink label 11 is the ratio of the difference between the length before contraction and the length after contraction of the shrink label 11 in the main contraction direction to the length before contraction of the shrink label 11 in the main contraction direction as a percentage. It is a thing.
  • the shrink label 11 is unshrinked, unwound from the original fabric, cut to a predetermined length, wound around the body of the bottle 10 such as a PET bottle, and heat-shrinked to be attached to the bottle 10.
  • the "length before shrinkage of the shrink label 11 in the main contraction direction" as used herein means the length of the shrink label 11 in the unshrinked state unwound from the original fabric in the main contraction direction.
  • the shrink label 11 in the main shrinkage direction means that the shrink label 11 is further heat-shrinked in the above-mentioned heat-shrinking step from the state of being heat-shrinked when the bottle 10 is wound around the body. It means the length of the shrink label 11 after the shrink label 11 in the main contraction direction.
  • FIG. 4 shows a schematic side view illustrating an example of a process of irradiating the label group 50 with energy rays.
  • an example of a step of irradiating the label group 50 with energy rays will be described with reference to FIG.
  • the label group 50 including the shrink label 11 after heat shrinkage is carried into the inside of the first dark place 201.
  • the energy rays 22 are applied to the label group 50 from the light source 21 arranged inside the first dark place 201.
  • the label group 50 after irradiation with the energy ray 22 is carried out from the inside of the first dark place 201.
  • the label group 50 carried out from the inside of the first dark place 201 is carried into the inside of the second dark place 202.
  • the shrink label 11 of the embodiment appears to shine inside the second dark place 202.
  • the normal label 40 does not include the light emitting layer 110a, even if the energy ray 22 is irradiated, it does not shine inside the second dark place 202.
  • the light emission time of the phosphorescent pigment after the heat shrinkage of the shrink label 11 can be made longer than the light emission time of the phosphorescent pigment before the heat shrinkage of the shrink label 11. Therefore, it is possible to improve the accuracy of sorting the shrink label 11 of the embodiment.
  • the normal label 40 separately collected from the shrink label 11 of the embodiment is recycled, for example, in a thermal recycling process.
  • the irradiation of the energy ray 22 to the label group 50 is performed inside the first dark place 201, but the irradiation of the energy ray 22 to the label group 50 does not necessarily have to be performed in a dark place.
  • the shrink label 11 separated and collected is crushed by a crusher 70 to prepare a shrink label piece 71.
  • the method for crushing the shrink label 11 is not particularly limited as long as the size of the shrink label piece 71 generated after crushing is smaller than the size of the shrink label 11 before crushing.
  • the shrink label 11 can be crushed to a size (for example, several cm square) that can efficiently remove the color ink layer 103 from the shrink label piece 71 in, for example, alkali desorption described later. Since the shrink label piece 71 is obtained by crushing the shrink label 11 of the embodiment, the layer structure of the shrink label 11 of the embodiment and the layer structure of the shrink label piece 71 are the same. Needless to say.
  • Alkaline desorption process Next, as shown in FIG. 2 (h), the color ink layer 103 is removed from the shrink label piece 71 by alkali desorption.
  • Alkaline desorption is performed, for example, by immersing the shrink label piece 71 in an alkaline aqueous solution 80 at about 80 ° C. to 90 ° C. in the hot alkaline tank 82 for about 30 seconds to 20 minutes and stirring the inside of the hot alkaline tank 82. Can be done.
  • the coat layer 102 when the coat layer 102 has alkali solubility, the coat layer 102 is dissolved in the thermal alkali tank 82, and the shrink label piece 71 is used as the base material 101 and the ink film 93 (light emitting layer 110a and the color ink layer 104). It can be easily separated into (consisting of). Alkaline desorption can also be performed, for example, by immersing the shrink label piece 71 in the above-mentioned alkaline aqueous solution 80 for about 30 seconds to 20 minutes and then washing with water. In this case, the shrink label piece 71 can be easily separated into the base material 101 and the ink film 93 by washing with water (for example, in a water tank).
  • the alkaline aqueous solution 80 is not particularly limited as long as it is possible to remove the color ink layer 103 from the shrink label piece 71 by immersing the shrink label piece 71, as long as it is an alkaline aqueous solution containing an alkaline substance.
  • the alkaline aqueous solution 80 include an aqueous solution of an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide (NaOH) or potassium hydroxide (KOH), an aqueous solution of an alkali metal carbonate such as sodium carbonate (Na 2 CO 3 ), and hydrogen carbonate.
  • An aqueous solution of an alkali metal hydrogen carbonate such as sodium (NaHCO 3 ), aqueous ammonia, or the like can be used.
  • the concentration of the alkaline substance in the alkaline aqueous solution 80 can be appropriately selected within a range that does not impair the desorption ability, operability, workability, etc. of the color ink layer 103.
  • the concentration of the alkaline substance in the alkaline aqueous solution 80 is, for example, about 0.1 to 10% by weight, preferably about 0.5 to 5% by weight, and more preferably about 1 to 3% by weight.
  • the alkaline aqueous solution 80 may contain any surfactant.
  • the alkaline aqueous solution 80 after removing the color ink layer 103 from the shrink label piece 71 may be discarded as a waste liquid, or may be recycled as an alkaline aqueous solution 80 for alkali desorption.
  • the base material 101 and the ink film 93 are separated.
  • the separation of the base material 101 and the ink film is performed, for example, by collecting the base material 101 after the color ink layer 103 is removed by the first net 90 having a relatively large opening, and also having a relatively small opening. This can be done by collecting the ink film 93, which is smaller than the base material 101, with the second net 92 having the ink film 92.
  • the ink film 93 is a film in which the color ink layer 103 removed from the base material 101 at the time of alkali desorption is finely divided.
  • the coating film 110 can be removed from the shrink label 11 of the embodiment.
  • the base material 101 collected by the first net 90 can be recycled as a plastic raw material for manufacturing plastic products such as pellets. Further, by mixing the base material 101 with the raw material of the new label, it can be recycled as a label such as a shrink label.
  • the ink film 93 collected by the second net 92 can be recycled, for example, in a thermal recycling process.
  • the target shrink label can be separated with high accuracy. Further, when the coating film 110 has alkali solubility, the base material 101 of the shrink label 11 and the coating film 110 can be further separated, so that the base material 101 can be recycled.
  • the color ink layer 103 contains a phosphorescent pigment, it is preferably contained in the white ink layer constituting the design print layer.
  • the white ink layer tends to be arranged outside the multilayer structure as compared with other color ink layers, there is an advantage that light emission is easy to see. Further, the white ink layer is often solidly coated, and in this case, it is easy to confirm the light emission.
  • PET film polyethylene terephthalate film having a thickness of 20 ⁇ m was prepared as the base material 101.
  • a resin composition for a light emitting layer which is a precursor of the light emitting layer 110a, was applied onto one surface of the PET film, dried, and cured to form the light emitting layer 110a.
  • NT high ramic (NF) 701 white mixed with NT high ramic (NF) phosphorescent green at the ratio shown in Table 1 below was used.
  • the white ink layer 104 was formed by applying a resin composition for a white ink layer, which is a precursor of the white ink layer 104, onto the light emitting layer 110a and then curing the resin composition.
  • a resin composition for a white ink layer which is a precursor of the white ink layer 104
  • Experimental Examples 1 to 1 in which the coating film 100 in which the light emitting layer 110a having a thickness of about 1 ⁇ m and the white ink layer 104 having a thickness of about 1 ⁇ m are laminated in this order are arranged on the base material 101.
  • Nine shrink labels were made.
  • NT Hyramic (NF) 701 white was used as the resin composition for the white ink layer.
  • the numerical values in the column of "NT High Ramic (NF) 701 White Weight (g)” in Table 1 are those of NT High Ramic (NF) 701 White used for producing the resin composition for the light emitting layer of Experimental Examples 1 to 9. Indicates the mixing amount.
  • the numerical value in the column of "NT high-ramic (NF) phosphorescent green weight (g)” in Table 1 indicates the mixing amount of NT high-ramic (NF) phosphorescent green used for producing the resin composition for the light emitting layer of Experimental Examples 1 to 9. show.
  • the numerical values in the column of "total weight of the resin composition for the light emitting layer” in Table 1 indicate the weight of the resin composition for the light emitting layer used in Experimental Examples 1 to 9.
  • the numerical value in the column of "phosphorescent pigment (% by weight)" in Table 1 is the ratio (% by weight) of the weight of the phosphorescent pigment to the total weight of the light emitting layer 110a after curing of the resin composition for the light emitting layer of Experimental Examples 1 to 9. ) Is shown. In the "Presence / absence of light emission” column of Table 1, “Yes” indicates that there was light emission, and “No” indicates that there was no light emission. The shrinkage rate of each shrink label was about 60%.
  • Example 10 the schematic cross section of FIG. 5 is the same as in Experimental Examples 1 to 9 except that the content of the phosphorescent pigment with respect to the total weight of the light emitting layer 110 after drying and curing is 4.9% by weight.
  • Two shrink labels 11 (shrink labels of Experimental Example 10) having the configuration shown in the figure were prepared. Then, whether or not there is a difference in the emission time of the phosphorescent pigment after irradiation with energy rays is examined as follows between the case where the shrink label of Experimental Example 10 is heat-shrinked and the case where the shrink label is not heat-shrinked. bottom.
  • the heat shrinkage of the shrink label of Experimental Example 10 was performed by immersing one of the shrink labels of Experimental Example 10 in boiling water at 90 ° C.
  • the shrink label of Experimental Example 10 that has been heat-shrinked will be referred to as a “shrinkable product”
  • the shrink label of Experimental Example 10 that has not been heat-shrinked will be referred to as a “non-shrink product”.
  • the energy rays were irradiated by using ECS-1511U manufactured by Eye Graphics Co., Ltd. and irradiating ultraviolet light from the substrate 101 side of each of the shrunk product and the non-shrink product.
  • the lamp intensity of ultraviolet light was set to 1 kW.
  • each of the shrunk product and the non-shrink product is placed in a dark box, and the state of light emission of the phosphorescent pigment is measured in 5 second increments with the camera of iPhone (registered trademark) 8. I took a picture for 70 seconds. The results are shown in FIGS. 6 to 19.
  • FIG. 6 is a photograph showing the state of emission of each phosphorescent pigment of the shrunk product and the non-shrinkable product 5 seconds after the irradiation with ultraviolet light
  • FIG. 7 is a photograph showing the shrunk product and the non-shrinkable product 10 seconds after the irradiation with ultraviolet light. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a non-shrinkage product.
  • FIG. 8 is a photograph showing the state of light emission of each of the phosphorescent pigments of the shrunk product and the non-shrinkable product 15 seconds after the irradiation with ultraviolet light
  • FIG. 9 shows the shrunk product and the non-shrinkable product 20 seconds after the irradiation with ultraviolet light. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a non-shrinkage product.
  • FIG. 10 is a photograph showing the state of light emission of each of the phosphorescent pigments of the shrunk product and the non-shrinkable product 25 seconds after the irradiation with ultraviolet light
  • FIG. 11 shows the shrunk product and the non-shrinkable product 30 seconds after the irradiation with ultraviolet light. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a non-shrinkage product.
  • FIG. 12 is a photograph showing the state of emission of each phosphorescent pigment of the shrunk product and the non-shrinkable product 35 seconds after the irradiation with ultraviolet light
  • FIG. 13 is a photograph showing the shrunk product and the non-shrinkable product 40 seconds after the irradiation with ultraviolet light. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a non-shrinkage product.
  • FIG. 14 is a photograph showing the state of light emission of each of the phosphorescent pigments of the shrunk product and the non-shrinkable product 45 seconds after the irradiation with ultraviolet light
  • FIG. 15 shows the shrunk product and the non-shrinkable product 50 seconds after the irradiation with ultraviolet light. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a non-shrinkage product.
  • FIG. 16 is a photograph showing the state of light emission of each of the phosphorescent pigments of the shrunk product and the non-shrinkable product 55 seconds after the irradiation with ultraviolet light
  • FIG. 17 shows the shrunk product and the non-shrinkable product 60 seconds after the irradiation with ultraviolet light. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a non-shrinkage product.
  • FIG. 18 is a photograph showing the state of light emission of each of the phosphorescent pigments of the shrunk product and the non-shrinkable product 65 seconds after the irradiation with ultraviolet light
  • FIG. 19 shows the shrunk product and the non-shrinkable product 70 seconds after the irradiation with ultraviolet light. It is a photograph which shows the state of light emission of each phosphorescent pigment of a non-shrinkage product.
  • the non-shrinkable product is phosphorescent 30 seconds after the irradiation with ultraviolet light. While the light emission of the pigment disappeared, the light emission of the phosphorescent pigment did not disappear even 30 seconds after the irradiation of the ultraviolet light in the shrunk product.
  • the shrunk product is a phosphorescent pigment 55 seconds after the irradiation of the ultraviolet light. It was confirmed that the luminescence of was extinguished.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

分別の精度を向上させることが可能なシュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法を提供する。 シュリンクラベル(11)は、熱収縮性の基材(101)と、基材(101)上の塗膜(110)とを備える。塗膜(110)は蓄光顔料を含む発光層(110a)を有し、シュリンクラベル(11)の熱収縮後の蓄光顔料の発光時間をシュリンクラベル(11)の熱収縮前の蓄光顔料の発光時間よりも長くすることが可能である。

Description

シュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法
 本開示は、シュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法に関する。
 近年、たとえばポリエチレンテレフタレート製ボトル(PETボトル)等のプラスチック製品が広く利用されている。省資源的な観点や環境的な観点等から、PETボトル等のプラスチック製品をリサイクルすることが強く求められている。
 プラスチック製品の中でも特にPETボトルのリサイクルは既に構築されている。しかしながら、商品情報等の表示のための印刷が施されたインキ層を備えるプラスチック製のシュリンクラベルがPETボトルの胴部に装着されることがあるが、シュリンクラベルのリサイクルまでは未だ至っていない。
 シュリンクラベルのリサイクルを阻害する要因の1つが、シュリンクラベルからインキ層等の塗膜を十分に除去することができない点にある。シュリンクラベルから塗膜を十分に除去することができない場合には、シュリンクラベルから再生される再生樹脂に塗膜が混入してしまい、当該再生樹脂から利用価値のあるペレット等の再生製品を作製することができないことがある。
 そこで、たとえば特許文献1には、表示印刷インキ層がアルカリ水溶液に可溶性のコート層を介して基材フィルム上に形成されているプラスチックラベルが記載されている。特許文献1においては、プラスチックラベルのコート層をアルカリ水溶液に溶解させることによって表示印刷インキ層をアルカリ脱離させている。
特開2004-240029号公報
 実際にシュリンクラベルをリサイクルする際には、塗膜の除去が可能なシュリンクラベルと、塗膜の除去が可能ではないラベルとが混在して回収されることが想定される。
 しかしながら、シュリンクラベルのリサイクルに際して、塗膜の除去が可能なシュリンクラベルと、塗膜の除去が可能ではないラベルとを分別する技術は未だ確立されていない。
 仮に、塗膜の除去が可能なシュリンクラベルと、塗膜の除去が可能ではないラベルとを分別する技術が確立されたとしても、これらのラベルの分別の精度が悪い場合には、利用価値のある再生製品を作製することができない。
 ここで開示された実施形態によれば、熱収縮性の基材と、基材上の塗膜と、を備えたシュリンクラベルであって、塗膜は蓄光顔料を含む発光層を有し、シュリンクラベルの熱収縮後の蓄光顔料の発光時間をシュリンクラベルの熱収縮前の蓄光顔料の発光時間よりも長くすることが可能なシュリンクラベルを提供することができる。
 ここで開示された実施形態によれば、上記のシュリンクラベルを含むラベル群を回収する工程と、シュリンクラベルを熱収縮させる工程と、シュリンクラベルを熱収縮させた後のラベル群にエネルギー線を照射する工程と、エネルギー線を照射することにより発光したシュリンクラベルを分別する工程と、を備える、シュリンクラベルの分別方法を提供することができる。
 ここで開示された実施形態によれば、分別の精度を向上させることが可能なシュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法を提供することができる。
実施形態のシュリンクラベルの一例の模式的な断面図である。 (a)~(i)は、実施形態のシュリンクラベルの分別方法およびシュリンクラベルからの塗膜の除去方法のフローの一例を図解する図である。 実施形態のシュリンクラベルの他の一例の模式的な断面図である。 ラベル群にエネルギー線を照射する工程の一例を図解する模式的な側面図である。 実験例1~9のシュリンクラベルの模式的な断面図である。 紫外光の照射から5秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から10秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から15秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から20秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から25秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から30秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から35秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から40秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から45秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から50秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から55秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から60秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から65秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。 紫外光の照射から70秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 <シュリンクラベル>
 図1に、実施形態のシュリンクラベルの一例の模式的な断面図を示す。図1に示すように、実施形態のシュリンクラベル11は、基材101と、基材101上の塗膜110とを備えている。
 <基材>
 基材101は、塗膜110を支持することが可能な樹脂を含む基体である。
 基材101に含まれる樹脂としては、たとえば、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸等)、ポリスチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン-ブタジエン共重合体等)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、アラミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、またはアクリル系樹脂等を用いることができる。基材101は、これらの樹脂の1種類を含んでいてもよく、2種類以上を含んでいてもよい。
 基材101に含まれる樹脂としては、ポリエステル系樹脂を用いることが好ましく、なかでもPETを用いることが好ましい。PETのリサイクルシステムは既に構築されているためである。PETは、ジカルボン酸成分の主成分としてテレフタル酸を含み、ジオール成分の主成分としてエチレングリコールを含むポリエステル樹脂である。また、PETは、他の成分として、たとえば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、またはナフタレンジカルボン酸等のジカルボン酸を含んでいてもよく、たとえば、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリアルキレングリコール、または1,4-シクロヘキサンジメタノール等のジオール成分を含んでいてもよい。
 基材101は、熱収縮性を有するフィルム(シュリンクフィルム)である。このような基材101は、シュリンクラベル11の加工性(容器への追従性)および装飾性を向上させることができるとともに、シュリンクラベル11の表示面積をさらに広げることが可能になる。
 基材101は、1層からなる単層フィルムであってもよく、2層以上からなる多層フィルムであってもよい。また、基材101の厚さは、たとえば5μm以上100μmとすることができるが、特に限定されない。
 <塗膜>
 塗膜110は、基材101上に設けられる膜である。塗膜110は、蓄光顔料(図示せず)を含む発光層110aを少なくとも有する。シュリンクラベル11の塗膜110にエネルギー線が照射されると、発光層110a中の蓄光顔料が発光する。
 実施形態のシュリンクラベル11においては、シュリンクラベル11の熱収縮後の発光層110a中の蓄光顔料の発光時間をシュリンクラベル11の熱収縮前の蓄光顔料の発光時間よりも長くすることが可能となる。そのため、目的とするシュリンクラベルに実施形態のシュリンクラベル11を適用し、当該シュリンクラベル11を熱収縮させた後にエネルギー線を照射することによって、発光層110a中の蓄光顔料の発光時間をより長くすることができるため、目的とするシュリンクラベルの分別の精度を向上させることが可能となる。
 実施形態のシュリンクラベル11の塗膜110の構成は特に限定されない。塗膜110は、少なくとも1層の発光層110aを有していれば、発光層110a以外のその他の層110bを有していてもよい。その他の層110bとしては、たとえば、アンカーコート層、カラーインキ層、表裏メジウム、またはマットニス等を含んでいてもよい。
 <発光層>
 発光層110aは、蓄光顔料とバインダー樹脂とを含む。発光層110aは、蓄光顔料とバインダー樹脂とを含む発光層用の樹脂組成物を塗布し、乾燥して硬化させることにより形成される層である。
 蓄光顔料は、エネルギー線が照射されることにより発光する顔料のうち蓄光性を有する顔料である。蓄光顔料としては、たとえば、硫化物系蓄光顔料、酸素酸塩系蓄光顔料、またはアルミナ酸化物系蓄光顔料等を用いることができる。
 硫化物系蓄光顔料としては、たとえば、硫化カルシウム:ビスマス系(CaS:Bi)、硫化カルシウム・ストロンチウム:ビスマス系(CaSrS:Bi)、硫化亜鉛:銅系(ZnS:Cu)、または硫化亜鉛・カドミウム:銅系(ZnCdS:Cu)等を用いることができる。
 酸素酸塩系蓄光顔料としては、たとえば、ZnSiO:Mn、(Zn,Be)SiO:Mn、Ca(PO:Ce、またはCa(PO:(Ce、Mn)等を用いることができる。
 アルミナ酸化物系蓄光顔料としては、たとえば、酸化アルミニウム・カルシウム:ユーロピウム系(CaAl:Eu)、酸化アルミニウム・ストロンチウム:ユーロピウム系(SrAl:Eu)、または酸化アルミニウム・バリウム:ユーロピウム系(BaAl:Eu)等を用いることができる。
 蓄光顔料としては、たとえば、上記の1種類を単独で用いてもよく、上記の2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 バインダー樹脂としては、たとえば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、またはポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。また、バインダー樹脂は、着色顔料を含んでいてもよく、充填剤、滑剤、または安定化剤等の任意の添加剤を含んでいてもよい。
 特に、発光層110aが、白色、黄色、または赤色等の着色顔料を含む場合には、発光層110aは後述する暗所での発光性とともに、可視光下での色彩表示性を有することができ、もってデザインを構成する色層の1つとなることができる。このような発光層110aであれば、単に発光性を有し、色彩表示性を有さないような発光層110aを有する場合と比して、印刷製造工程で使用できる色数の減少を抑制することができる。
 <その他の層>
 上述のように、その他の層110bは、たとえば、アンカーコート層、カラーインキ層、表裏メジウム、またはマットニス等を含んでいてもよい。
 <シュリンクラベルの製造方法>
 実施形態のシュリンクラベル11は、たとえば以下のようにして製造することができる。まず、基材101を準備する。基材101は、たとえば、押出法、インフレーション法、チューブラー法またはカレンダー法等の方法によってフィルムを成形することにより、必要に応じて、当該フィルムに対してさらに延伸処理を施すことにより準備することができる。
 次に、基材101の少なくとも一方の表面上に塗膜110を形成する。たとえば、塗膜110が、基材101側から順に、アンカーコート層、発光層110a、およびカラーインキ層から構成されている場合には、塗膜110は、たとえば、まず、アンカーコート層の前駆体となるアンカーコート層用樹脂組成物を基材101の一方の表面上に塗布して乾燥・硬化することによりアンカーコート層を形成する。次に、該アンカーコート層上に、発光層110aの前駆体となる発光層用樹脂組成物を塗布して乾燥・硬化することにより発光層110aを形成する。次に、該発光層110a上に、カラーインキ層の前駆体となるカラーインキ層用樹脂組成物を塗布して乾燥・硬化することにより、カラーインキ層を形成することができる。これにより、基材101側から順に、アンカーコート層、発光層110a、およびカラーインキ層の順に積層されてなる塗膜110が形成される。
 発光層用樹脂組成物は、たとえば、溶剤とともに、バインダー樹脂および蓄光顔料等が含まれており、発光層樹脂組成物から溶剤を乾燥させること等によって除去されて硬化することにより発光層110aが形成される。
 発光層110aにおける蓄光顔料の含有量は、発光層110aの全重量の0.052重量%以上であることが好ましく、0.26重量%以上であることがより好ましく、0.5重量%以上であることがさらに好ましい。この場合には、シュリンクラベル11にエネルギー線を照射した後の蓄光顔料の発光を目視で十分に確認することができる傾向にある。
 発光層110aにおける蓄光顔料の含有量は、発光層110aの全重量の71.4重量%以下であることが好ましく、9.2重量%以下であることがより好ましく、4.9重量%以上であることがさらに好ましい。この場合には、蓄光顔料の使用量を低減することができる傾向にあるため、シュリンクラベル11を低コストで製造することができる傾向にある。また、発光層110aに加えることが可能な他の顔料の量が相対的に増えるため、発光層110aをデザイン用の色彩を発するカラーインキ層として利用することもできる。
 <シュリンクラベルの分別方法およびシュリンクラベルからの塗膜の除去方法>
 図2(a)~(i)に、実施形態のシュリンクラベル11の分別方法およびシュリンクラベル11からの塗膜110の除去方法のフローの一例を図解する図を示す。以下、図2(a)~(i)を参照して、実施形態のシュリンクラベル11の分別方法およびシュリンクラベル11からの塗膜110の除去方法について説明する。
 <ボトルの回収工程>
 まず、図2(a)に示すように、PETボトル等のボトル10を回収ボックス12にて回収する。ここで、ボトル10の胴部には、シュリンクラベル11が装着されている。
 ここで用いられるシュリンクラベル11は、たとえば、図3の模式的断面図に示すように、基材101の一方の表面上に塗膜110が配置されており、塗膜110は基材101側からアルカリ可溶性を有するコート層102と、コート層102上の発光層110aと、発光層110a上のカラーインキ層103とを備えている。塗膜110は、アルカリ水溶液に対する可溶性(以下、「アルカリ可溶性」とも記す)を有する。アルカリ可溶性を有する塗膜110としては、たとえば、基材101に接しているコート層102がアルカリ可溶性を有する場合、コート層102と発光層110aとがアルカリ可溶性を有する場合、およびコート層102と発光層110aとカラーインキ層103とのいずれもがアルカリ可溶性を有する場合が考えられる。
 コート層102がアルカリ可溶性を有する場合、コート層102に含まれる樹脂としては、たとえば、以下(1)~(4)を具備する樹脂を用いることができる。
(1)第1のガラス転移温度T1を有するアクリル酸共重合樹脂である第1樹脂を含有する;
(2)上記T1よりも低い第2のガラス転移温度T2を有するアクリル酸共重合樹脂である第2樹脂を含有する;
(3)コート層102の見掛けの酸価は、40mgKOH/g以上150mgKOH/g以下である;
(4)コート層102に含有される第1樹脂および第2樹脂は、合計で、コート層102全体の50~95質量%を占める。
 発光層110aは、蓄光顔料を含む。発光層110aは、たとえば、他の着色顔料、バインダー樹脂、および添加剤を含み得る。発光層110aがアルカリ可溶性を有する場合には、発光層110aは、たとえばバインダー樹脂として、上記(1)~(4)を具備する樹脂を用いることができる。
 カラーインキ層103は、たとえば、着色顔料、バインダー樹脂、および添加剤を含み得る。カラーインキ層103がアルカリ可溶性を有する場合には、発光層110aは、たとえばバインダー樹脂として、上記(1)~(4)を具備する樹脂を用いることができる。
 なお、上述の基材101は、分別の対象、すなわち目的とするシュリンクラベルであるが、回収されるボトル10には、後述する通常のラベル40が装着されたボトル10も当然に含まれる。
 <圧縮工程>
 次に、図2(b)に示すように、回収されたボトル10をラベル11または通常のラベル40が装着された状態で圧縮することによって、ラベル付きベール20とする。
 <集積工程>
 次に、図2(c)に示すように、ラベル付きベール20は、リサイクル工場30に送られて集積される。
 <ラベル群の回収工程>
 次に、図2(d)に示すように、実施形態のシュリンクラベル11と通常のラベル40とを含むラベル群50を回収する。ラベル群50の回収は、たとえば以下のように行なうことができる。
 まず、リサイクル工場30にて、ラベル付きベール20のボトル10から実施形態のシュリンクラベル11および/または通常のラベル40を取り外して、実施形態のシュリンクラベル11と通常のラベル40とを含むラベル群50と、ボトル10とに分離して、実施形態のシュリンクラベル11と通常のラベル40とを含むラベル群50を回収する。
 なお、本実施形態において、通常のラベル40は、塗膜110がアルカリ可溶性ではないラベルであって、かつ発光層110aを含まないラベルである。これは、本実施形態が、シュリンクラベル11の分別と、シュリンクラベル11からの塗膜110の除去との両方を目的としているからである。他の実施形態として、シュリンクラベル11の分別のみを目的とする場合には、他の実施形態のシュリンクラベル11は発光層110aを有していればよい。
 また、シュリンクラベル11および/または通常のラベル40が分離されたボトル10は、既存のボトルのリサイクル工程でリサイクルされる。
 <熱収縮工程>
 次に、図2(e)に示すように、実施形態のシュリンクラベル11と通常のラベル40とを含むラベル群50を加熱すること等により、実施形態のシュリンクラベル11を熱収縮させる。実施形態のシュリンクラベル11を熱収縮させる方法としては、たとえば、熱風トンネル61にラベル群50を通過させる方法、または温水槽62中の温水60にラベル群50を浸漬させる方法が挙げられる。また、実施形態のシュリンクラベル11に蒸気または赤外光を照射する方法も用いることできる。
 ただし、以下の(A)~(D)の観点からは、実施形態のシュリンクラベル11を熱収縮させる方法として、熱風トンネル61にラベル群50を通過させる方法よりも温水槽62中の温水60にラベル群50を浸漬させる方法を用いることが好ましい。
(A)熱風を用いた場合には、ボトル10から取り外されたラベル群50が熱風で飛ばされて制御が困難となる。
(B)温水に浸漬させる方法の方が温度制御が容易である。
(C)温水に浸漬させる方法の方が装置のフットプリントが小さい。
(D)温水に浸漬させる方法の方がシュリンクラベル11の収縮ムラが生じにくく、均一に収縮可能である。
 たとえば、温水槽62中の温水60にラベル群50を浸漬させることによってシュリンクラベル11を加熱する場合には、たとえば、80℃~90℃程度の温水にラベル群50を10秒~20秒程度浸漬させることにより行なうことができる。
 シュリンクラベル11の収縮率は30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。シュリンクラベル11の収縮率が30%以上、特に50%以上となるようにシュリンクラベル11を収縮させた後にエネルギー線を照射した場合には蓄光顔料の発光時間をより長くすることができる傾向にある。
 シュリンクラベル11の収縮率は、シュリンクラベル11の主収縮方向における収縮前の長さに対する、シュリンクラベル11の主収縮方向における収縮前の長さと収縮後の長さとの差の割合を百分率で示したものである。
 ここで、シュリンクラベル11は未収縮の状態で原反から繰り出されて所定の長さに切断され、PETボトル等のボトル10の胴部に巻き付けられて熱収縮させることによりボトル10に装着されるが、ここでいう「シュリンクラベル11の主収縮方向における収縮前の長さ」とは、原反から繰り出される未収縮の状態のシュリンクラベル11の主収縮方向の長さを意味する。
 また、「シュリンクラベル11の主収縮方向における収縮後の長さ」とは、ボトル10の胴部への巻き付け時に熱収縮させた状態から、上記の熱収縮工程でシュリンクラベル11をさらに熱収縮させた後のシュリンクラベル11の主収縮方向における長さを意味する。
 <エネルギー線照射・分別工程>
 次に、図2(f)に示すように、熱収縮後のシュリンクラベル11を含むラベル群50にエネルギー線を照射する。図4に、ラベル群50にエネルギー線を照射する工程の一例を図解する模式的な側面図を示す。以下、図4を参照して、ラベル群50にエネルギー線を照射する工程の一例について説明する。
 まず、熱収縮後のシュリンクラベル11を含むラベル群50を、第1の暗所201の内部に搬入する。次に、第1の暗所201の内部に配置された光源21からラベル群50にエネルギー線22を照射する。
 次に、エネルギー線22の照射後のラベル群50を第1の暗所201の内部から搬出する。次に、第1の暗所201の内部から搬出したラベル群50を第2の暗所202の内部に搬入する。
 このとき、エネルギー線22の照射後の実施形態のシュリンクラベル11のコート層102は発光が継続しているため、第2の暗所202の内部において、実施形態のシュリンクラベル11は光って見える。一方、通常のラベル40は、発光層110aを含んでいないため、エネルギー線22が照射されたとしても、第2の暗所202の内部において光って見えない。
 これにより、第2の暗所202の内部において光って見える実施形態のシュリンクラベル11を、第2の暗所202の内部において光って見えない通常のラベル40と分別して回収することが可能になる。
 特に、実施形態のシュリンクラベル11においては、上述したように、シュリンクラベル11の熱収縮後の蓄光顔料の発光時間をシュリンクラベル11の熱収縮前の蓄光顔料の発光時間よりも長くすることが可能となるため、実施形態のシュリンクラベル11の分別の精度を向上させることが可能となる。
 なお、実施形態のシュリンクラベル11と分別して回収された通常のラベル40は、たとえばサーマルリサイクル工程でリサイクルされる。
 本実施形態においては、ラベル群50に対するエネルギー線22の照射を第1の暗所201の内部にて行なったが、ラベル群50に対するエネルギー線22の照射は必ずしも暗所で行なう必要はない。
 <破砕工程>
 次に、図2(g)に示すように、分別して回収されたシュリンクラベル11を破砕機70により破砕してシュリンクラベル片71を作製する。シュリンクラベル11を破砕する方法は、破砕後により生成するシュリンクラベル片71の大きさが破砕前のシュリンクラベル11の大きさよりも小さくなる方法であれば特に限定されない。
 シュリンクラベル11は、たとえば、後述するアルカリ脱離において、シュリンクラベル片71からカラーインキ層103を効率的に除去することができる程度の大きさ(たとえば数cm角)に破砕され得る。なお、シュリンクラベル片71は、実施形態のシュリンクラベル11を破砕することにより得られたものであるため、実施形態のシュリンクラベル11の層構成とシュリンクラベル片71の層構成とが同一であることは言うまでもない。
 <アルカリ脱離工程>
 次に、図2(h)に示すように、シュリンクラベル片71からカラーインキ層103をアルカリ脱離により除去する。アルカリ脱離は、たとえば、熱アルカリ槽82中の80℃~90℃程度のアルカリ水溶液80にシュリンクラベル片71を30秒~20分程度浸漬させた状態で熱アルカリ槽82内を攪拌させることにより行なうことができる。たとえば、コート層102がアルカリ可溶性を有する場合には、熱アルカリ槽82内にてコート層102が溶解し、シュリンクラベル片71を基材101とインキ膜93(発光層110aとカラーインキ層104とからなる)とに容易に分離させることができる。また、アルカリ脱離は、たとえば、上述のアルカリ水溶液80にシュリンクラベル片71を30秒~20分程度浸漬させた後、水洗浄することによっても行なうことができる。この場合には、水洗浄(たとえば水槽内)にてシュリンクラベル片71を基材101とインキ膜93とに容易に分離させることができる。
 アルカリ水溶液80としては、シュリンクラベル片71を浸漬させることにより、シュリンクラベル片71からカラーインキ層103を除去することが可能であれば特に限定されず、アルカリ性物質を含有するアルカリ性の水溶液であれば特に限定されない。アルカリ水溶液80としては、たとえば、水酸化ナトリウム(NaOH)または水酸化カリウム(KOH)等のアルカリ金属水酸化物の水溶液、炭酸ナトリウム(Na2CO3)等のアルカリ金属炭酸塩の水溶液、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)等のアルカリ金属炭酸水素塩の水溶液、またはアンモニア水等を用いることができる。
 アルカリ水溶液80中のアルカリ性物質の濃度は、カラーインキ層103の脱離能、操作性、または作業性等を損なわない範囲で適宜選択することができる。アルカリ水溶液80中のアルカリ性物質の濃度は、たとえば0.1~10重量%程度、好ましくは0.5~5重量%、さらに好ましくは1~3重量%程度である。なおアルカリ水溶液80は、任意の界面活性剤を含んでいてもよい。
 シュリンクラベル片71からカラーインキ層103を除去した後のアルカリ水溶液80は廃液として廃棄処理されてもよく、アルカリ脱離用のアルカリ水溶液80としてリサイクルされてもよい。
 <基材とインキ塗膜との分離工程>
 次に、図2(i)に示すように、基材101と、インキ膜93とを分離する。基材101とインキ膜との分離は、たとえば、相対的に大きな開口を有する第1の網90でカラーインキ層103が除去された後の基材101を捕集するとともに、相対的に小さな開口を有する第2の網92で基材101よりも小さいインキ膜93を捕集することにより行なうことができる。なお、インキ膜93は、アルカリ脱離時に基材101から除去されたカラーインキ層103が細かく分断した膜である。
 以上により、実施形態のシュリンクラベル11から塗膜110を除去することができる。
 その後、第1の網90で捕集された基材101は、たとえばペレット等のプラスチック製品の製造用のプラスチック原料としてリサイクルすることができる。また、新しいラベルの原料に基材101を混ぜ込むことによって、シュリンクラベル等のラベルとしてリサイクルすることもできる。一方、第2の網92で捕集されたインキ膜93は、たとえばサーマルリサイクル工程でリサイクルすることができる。
 以上詳述した実施形態によれば、目的とするシュリンクラベルの分別を高い精度で実施することができる。また、塗膜110がアルカリ可溶性を有する場合には、さらにシュリンクラベル11の基材101と、塗膜110とを分離することができるため、基材101のリサイクルが可能となる。
 また、カラーインキ層103に蓄光顔料を含ませる場合、デザイン印刷層を構成する白インキ層中に含有されることが好ましい。特に、白インキ層は他のカラーインキ層と比較して、多層構造の外側に配置される傾向があるため、発光を目視しやすいという利点がある。また、白インキ層は、ベタ塗りされることが多く、この場合、発光の確認が容易となる。
 <実験例1~9>
 実験例1~9においては、図5の模式的断面図に示される構成のシュリンクラベル11(実験例1~9のシュリンクラベル)を作製し、実験例1~9のシュリンクラベルを熱収縮させた後にエネルギー線を照射し、蓄光顔料の発光の有無を目視にて確認した。その結果を表1に示す。
 まず、基材101として、厚さ20μmのポリエチレンテレフタレート製フィルム(PETフィルム)を準備した。
 次に、グラビア校正機を用いて、PETフィルムの一方の表面上に発光層110aの前駆体となる発光層用樹脂組成物を塗布した後に乾燥し、硬化することによって発光層110aを形成した。
 なお、発光層用樹脂組成物としては、NTハイラミック(NF)701白に、NTハイラミック(NF)蓄光グリーンを、以下の表1に示す割合で混合したものを用いた。
 次に、発光層110a上に、白インキ層104の前駆体となる白インキ層用樹脂組成物を塗布した後に硬化することによって白インキ層104を形成した。これにより、基材101上に、厚さ約1μm程度の発光層110aと、厚さ約1μm程度の白インキ層104とがこの順に積層されてなる塗膜100が配置されてなる実験例1~9のシュリンクラベルを作製した。
 また、白インキ層用樹脂組成物は、NTハイラミック(NF)701白を用いた。
 実験例1~9のシュリンクラベルは、発光層用樹脂組成物のNTハイラミック(NF)701白とNTハイラミック(NF)蓄光グリーンとの混合量を表1に示すように変更したこと以外は、同一の方法および同一の条件で作製された。
 なお、表1の「NTハイラミック(NF)701白重量(g)」の欄の数値は、実験例1~9の発光層用樹脂組成物の作製に用いられたNTハイラミック(NF)701白の混合量を示す。表1の「NTハイラミック(NF)蓄光グリーン重量(g)」の欄の数値は実験例1~9の発光層用樹脂組成物の作製に用いられたNTハイラミック(NF)蓄光グリーンの混合量を示す。表1の「発光層用樹脂組成物総重量」の欄の数値は、実験例1~9で用いられた発光層用樹脂組成物の重量を示す。表1の「蓄光顔料(重量%)」の欄の数値は、実験例1~9の発光層用樹脂組成物の硬化後の発光層110aの全体の重量に対する蓄光顔料の重量の割合(重量%)を示す。表1の「発光の有無」の欄の「有」は発光があったことを示し、「無」は発光がなかったことを示す。また、各シュリンクラベルの収縮率は60%程度であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実験例1~9のシュリンクラベルのすべてにおいて、熱収縮後の蓄光顔料の発光を目視で確認することができた。したがって、表1の「蓄光顔料(重量%)」の欄に示される数値範囲においては少なくとも熱収縮後の蓄光顔料の発光を確認することができた。
 <実験例10>
 実験例10においては、乾燥、硬化後の発光層110全体の重量に対する蓄光顔料の含有量を4.9重量%としたこと以外は実験例1~9と同様にして、図5の模式的断面図に示される構成のシュリンクラベル11(実験例10のシュリンクラベル)を2枚作製した。そして、実験例10のシュリンクラベルを熱収縮させた場合と、熱収縮させなかった場合とで、エネルギー線の照射後の蓄光顔料の発光時間に差があるか否かについて以下のようにして検討した。
 まず、実験例10のシュリンクラベルの熱収縮は、実験例10のシュリンクラベルの1枚を90℃の熱湯に浸漬することにより行なった。以下、熱収縮させた実験例10のシュリンクラベルを「収縮品」とし、熱収縮させなかった実験例10のシュリンクラベルを「非収縮品」とする。
 次に、エネルギー線の照射は、アイグラフィックス株式会社製のECS-1511Uを使用し、収縮品および非収縮品のそれぞれの基材101側から紫外光を照射することにより行なった。ここで、紫外光のランプ強度は1kWに設定された。
 そして、収縮品および非収縮品のそれぞれに紫外光を照射した後に、収縮品および非収縮品のそれぞれを暗箱に入れ、蓄光顔料の発光の様子をiphone(登録商標)8のカメラで5秒刻みで70秒間撮影した。その結果を図6~図19に示す。
 なお、図6は紫外光の照射から5秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真であり、図7は紫外光の照射から10秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 また、図8は紫外光の照射から15秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真であり、図9は紫外光の照射から20秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 また、図10は紫外光の照射から25秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真であり、図11は紫外光の照射から30秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 また、図12は紫外光の照射から35秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真であり、図13は紫外光の照射から40秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 また、図14は紫外光の照射から45秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真であり、図15は紫外光の照射から50秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 また、図16は紫外光の照射から55秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真であり、図17は紫外光の照射から60秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 また、図18は紫外光の照射から65秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真であり、図19は紫外光の照射から70秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真である。
 図11(紫外光の照射から30秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真)に示すように、未収縮品は紫外光の照射から30秒後には蓄光顔料の発光が消失する一方で、収縮品は紫外光の照射から30秒後でも蓄光顔料の発光が消失していなかった。
 収縮品は、図16(紫外光の照射から55秒後の収縮品および非収縮品のそれぞれの蓄光顔料の発光の様子を示す写真)に示すように、紫外光の照射から55秒後に蓄光顔料の発光が消失することが確認された。
 以上のように実施形態および実験例について説明を行なったが、上述の実施形態および実験例の各構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。
 今回開示された実施形態および実験例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10 ボトル、11 シュリンクラベル、12 回収ボックス、20 ラベル付きベール、21 光源、22 エネルギー線、30 リサイクル工場、40 通常のラベル、50 ラベル群、60 温水、61 熱風トンネル、62 温水槽、70 破砕機、71 シュリンクラベル片、80 アルカリ水溶液、82 熱アルカリ槽、90 第1の網、92 第2の網、93 インキ膜、101 基材、102 コート層、103 カラーインキ層、104 白インキ層、110 塗膜、110a 発光層、110b その他の層、201 第1の暗所、202 第2の暗所。

Claims (4)

  1.  熱収縮性の基材と、
     前記基材上の塗膜と、を備えたシュリンクラベルであって、
     前記塗膜は蓄光顔料を含む発光層を有し、
     前記シュリンクラベルの熱収縮後の前記蓄光顔料の発光時間を前記シュリンクラベルの熱収縮前の前記蓄光顔料の発光時間よりも長くすることが可能な、シュリンクラベル。
  2.  前記シュリンクラベルの熱収縮率が30%以上である場合における前記シュリンクラベルの熱収縮後の発光時間が前記シュリンクラベルの熱収縮前の発光時間よりも長い、請求項1に記載のシュリンクラベル。
  3.  前記塗膜は、前記基材上のアルカリに可溶なコート層と、前記コート層上のインキ層とを備える、請求項1または請求項2に記載のシュリンクラベル。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシュリンクラベルを含むラベル群を回収する工程と、
     前記シュリンクラベルを熱収縮させる工程と、
     前記シュリンクラベルを熱収縮させた後の前記ラベル群にエネルギー線を照射する工程と、
     前記エネルギー線を照射することにより発光した前記シュリンクラベルを分別する工程と、を備える、シュリンクラベルの分別方法。
     
PCT/JP2021/038352 2020-10-23 2021-10-18 シュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法 WO2022085609A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022557505A JPWO2022085609A1 (ja) 2020-10-23 2021-10-18

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177916 2020-10-23
JP2020-177916 2020-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022085609A1 true WO2022085609A1 (ja) 2022-04-28

Family

ID=81290481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/038352 WO2022085609A1 (ja) 2020-10-23 2021-10-18 シュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022085609A1 (ja)
WO (1) WO2022085609A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2234347A (en) * 1989-06-22 1991-01-30 Bxl Plastics Ltd Waste recovery using phosphorescence
JP2004240029A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fuji Seal Inc プラスチックラベルおよびプラスチック容器
JP2007216129A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kurako:Kk 蓄光性テープ及びシートの製造方法
JP2015520420A (ja) * 2012-06-05 2015-07-16 エーブリー デニソン コーポレイションAvery Dennison Corporation 情報染料を有するラベル
JP2016193732A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社フジシール ラベル付き容器及び熱収縮性筒状ラベル
JP2019174782A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社フジシール ラベル基材及びラベル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2234347A (en) * 1989-06-22 1991-01-30 Bxl Plastics Ltd Waste recovery using phosphorescence
JP2004240029A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Fuji Seal Inc プラスチックラベルおよびプラスチック容器
JP2007216129A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kurako:Kk 蓄光性テープ及びシートの製造方法
JP2015520420A (ja) * 2012-06-05 2015-07-16 エーブリー デニソン コーポレイションAvery Dennison Corporation 情報染料を有するラベル
JP2016193732A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社フジシール ラベル付き容器及び熱収縮性筒状ラベル
JP2019174782A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社フジシール ラベル基材及びラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022085609A1 (ja) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303812B2 (en) Heat-shrinkable polyester films
JP6045631B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ポリエステル系ラベル
JP5874153B2 (ja) 剥離ライナーの製造方法
US20070092695A1 (en) Biaxially oriented polyester film with adhesion-promoting coating
WO2022085609A1 (ja) シュリンクラベルおよびシュリンクラベルの分別方法
BRPI0811502B1 (pt) Marcação de rota de fuga para uma cabine de passageiros em um avião
JP4629551B2 (ja) 蓄光性シート
WO2017195445A1 (ja) 蓄光性転写シートの製造方法、蓄光性転写シート、蓄光性転写シートの転写方法
WO2021225070A1 (ja) シュリンクラベルからのインキ層の除去方法
JP4245795B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
WO2021157399A1 (ja) シュリンクラベルからのインキ層の除去方法
JP2003122256A (ja) ラベルを装着したボトル及びその再生方法
WO2021246230A1 (ja) ラベル、ラベルからのインキ層の除去方法、およびラベルの製造方法
JP2016124571A (ja) 複合容器、複合プリフォーム、複合容器の分離回収方法および複合容器の分離回収システム
ES2292518T3 (es) Pelicula de poliester termorretractil.
JP2023051155A (ja) ラベル、ラベルの分別方法、及びラベルからの基材の回収方法
JP6345898B1 (ja) 蓄光性転写シートの製造方法、蓄光性転写シート、インクジェット用蓄光性転写シートの転写方法
JP2004196918A (ja) 熱収縮性フィルム用材料、ポリエステル系熱収縮性フィルム及びポリエステル系シュリンクラベル
CN114174039A (zh) 可激光打标的标记和标签
KR100299423B1 (ko) 축광성폴리에스테르필름
JP2010189570A (ja) 発光性ポリエステルフィルム
JP2010174086A (ja) 発光性ポリエステルフィルム
JPH11333952A (ja) ラベル並びにそのラベルを装着したボトル及びその再生方法
JP2000119532A (ja) 蓄光性熱可塑性樹脂熱収縮チューブ
JPH03130150A (ja) 擬紙化ポリオレフインフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21882750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022557505

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21882750

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1