WO2022079857A1 - 接合部材の接着構造及びエレベーター装置 - Google Patents

接合部材の接着構造及びエレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022079857A1
WO2022079857A1 PCT/JP2020/038945 JP2020038945W WO2022079857A1 WO 2022079857 A1 WO2022079857 A1 WO 2022079857A1 JP 2020038945 W JP2020038945 W JP 2020038945W WO 2022079857 A1 WO2022079857 A1 WO 2022079857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
rail bracket
hole
adhesive
joint
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038945
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好貴 戸村
智貴 仮屋
勝博 島田
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to PCT/JP2020/038945 priority Critical patent/WO2022079857A1/ja
Publication of WO2022079857A1 publication Critical patent/WO2022079857A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive structure of a joint plate suitable for use in an elevator device and an elevator device.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-296930 describes a method for applying an adhesive that can obtain a uniform coating surface for a member to which the adhesive is applied when two members are joined by an adhesive. Has been done.
  • paragraph 0007 of Patent Document 1 in a method of applying an adhesive that forms an annular adhesive surface by dropping an adhesive from a discharge nozzle while rotating a member to be coated, a certain amount of the adhesive is discharged from the discharge nozzle.
  • a method of applying an adhesive that forms an annular adhesive surface by rotating the member to be applied a plurality of times while fixing the position of the discharge nozzle is described.
  • paragraph 0008 since the required coating amount of the adhesive on the coated member remains constant and the coated member is rotated a plurality of times, the discharge amount from the discharge nozzle per unit time is reduced, and the discharge nozzle is used. As a result, the size of the droplets grown from the droplets can be reduced, and as a result, the coating width at the coating start point is not large as compared with the conventional case of coating in one rotation, and the adhesion discharged after the second rotation is not performed. It is described that the adhesive applied in the first rotation can be spread by the agent to obtain a more uniform application width.
  • Patent Document 1 describes a method of applying an adhesive to an adhesive surface with a uniform coating width.
  • Patent Document 1 since the state inside the adhesive surface cannot be confirmed after joining the two members, there is a problem that the diffusion state of the adhesive on the adhesive surface cannot be confirmed. was there.
  • An object of the present invention is to provide an adhesive structure capable of confirming a diffusion state of an adhesive on an adhesive surface of a joining member.
  • the joining structure of the joining member of the present invention is The first joint member and the second joint member to be joined at the mutual joint portion, and the first joint member and the second joint member are interposed between the first joint member and the second joint member.
  • the groove provided in the joint and the groove A through hole provided in the first joining member and communicating with the groove portion, A groove opening that communicates with the groove and opens to the outside of the joint, Equipped with The groove portion is configured such that the cross section of the groove portion perpendicular to the direction from the through hole toward the groove opening gradually becomes smaller from the side of the through hole toward the groove opening.
  • top view (top view) of the lower rail bracket used for the common rail bracket which concerns on one Embodiment of this invention. It is a top view (top view) which shows the joint structure of the common rail bracket which concerns on one Embodiment of this invention. It is a top view (top view) which shows the modification example of the joint structure of a common rail bracket. It is a top view (top view) of the lower rail bracket used for the common rail bracket of FIG. It is a top view (top view) which shows the modification example of the joint structure of a common rail bracket. It is a top view (top view) which shows the modification example of the joint structure of a common rail bracket. It is a top view (top view) which shows the modification example of the joint structure of a common rail bracket. It is a top view (top view) which shows the modification example of the joint structure of a common rail bracket. It is a top view (top view) which shows the modification example which applied this invention to the joint structure of the rail bracket 110 for a balance weight.
  • Example 1 In this embodiment, a joining structure for joining two members will be described. A joining structure for joining the joining member (first joining member) 1 and the joining member (second joining member) 2 will be described.
  • the joining members 1 and 2 are plate-shaped members (plate-shaped members).
  • FIG. 1 is a perspective view showing an adhesive structure of the joining members 1 and 2 according to the first embodiment (Example 1) of the present invention.
  • the joining member (first joining member) 1 and the joining member (second joining member) 2 are combined so that the joining surface 1a of the joining member 1 and the joining surface 2a of the joining member 2 are in contact with each other so as to be in contact with the joining surface 1a.
  • the joint surface 2a is adhered to and joined with the adhesive 20.
  • the portion where the joint surface 1a and the joint surface 2a come into contact constitutes a joint portion. That is, the joining member 1 and the joining member 2 are joined at a mutual joining portion, and the adhesive 20 is interposed between the joining member 1 and the joining member 2 to bond the joining member 1 and the joining member 2.
  • the joint surface 1a of the joint member 1 and the joint surface 2a of the joint member 2 may be referred to as adhesive surfaces 1a and 2a.
  • the joining member 1 and the joining member 2 are plate-shaped members (plate-shaped members).
  • the joining structure of the joining member of this embodiment includes a groove portion 6 provided in the joining portion, a through hole 4 provided in the joining member 1 and communicating with the groove portion 6, and a cut that communicates with the groove portion 6 and opens to the outside of the joining portion. It has a notch 5 and.
  • the through hole 4 is formed so as to penetrate between the joint surface 1a of the joint member 1 and the surface 1b on the opposite side of the joint surface 1a, and is an injection port (opening, supply port) for injecting the adhesive 20 into the groove portion 6. ).
  • the notch 5 is formed on the outer peripheral surface of the joint member 1 and constitutes an outlet (opening) through which the adhesive 20 flows out from the joint portion.
  • the groove portion 6 is formed from the through hole 4 of the plate 1 to the notch 5.
  • the groove portion 6 is formed on the surface of the joining member 1 facing the joining member 2.
  • the groove portion 6 constitutes a flow path through which the adhesive 20 flows from the through hole 4 to the notch (outlet) 5, and also constitutes an adhesive portion for adhering the joining member 1 and the joining member 2.
  • a through hole 4 is provided at one end of the groove 6, and a notch 5 is provided at the other end of the groove 6.
  • one end of the groove 6 is an end located on the upstream side in the direction in which the adhesive 20 flows, and the other end of the groove 6 is an end located on the downstream side.
  • the notch 5 is formed on the outer peripheral surface of the joining member 1 when the groove portion 6 is formed in the joining member 1. Therefore, the opening surface of the notch 5 is formed by the cross section of the groove portion 6. Further, the groove portion 6 is formed so as to communicate the through hole 4 and the notch 5.
  • the notch 5 and the groove 6 are formed so as to have a height dimension of about 0.05 to 0.5 mm in the vertical side 7 direction (direction perpendicular to the adhesive surface 1a).
  • the depth D of the groove 6 is formed so as to have a constant value in the length direction AL of the groove 6, and the width W of the groove 6 gradually narrows from the through hole 4 toward the notch 5. Is formed in. That is, the depth dimension D of the groove portion 6 has a constant value in the length direction AL of the groove portion 6, and the width dimension W of the groove portion 6 gradually decreases from the through hole 4 toward the notch 5.
  • the cross section of the groove 6 parallel to the opening surface of the notch 5, that is, the cross section of the flow path of the groove 6 gradually becomes smaller from the side of the through hole 4 toward the notch 5. That is, the groove portion 6 is configured such that the cross section perpendicular to the direction from the through hole 4 of the groove portion 6 toward the notch 5 (the flow direction of the adhesive) gradually becomes smaller from the side of the through hole 4 toward the notch 5. Will be done.
  • the flow path resistance increases as the flow path becomes narrower. Therefore, the flow path resistance of the groove 6 gradually increases from the through hole 4 toward the notch 5.
  • cross section in the groove 6 refers to a cross section perpendicular to the flow direction of the adhesive (the length direction AL of the groove 6).
  • the adhesive injected from the through hole 4 easily flows toward the side with the smaller flow path resistance, gradually expands from the vicinity of the through hole 4 of the groove 6 toward the notch 5, and is filled in the groove 6.
  • the adhesive filled in the groove 6 flows out from the notch 5.
  • the groove portion 6 constitutes a flow path through which the adhesive 20 flows.
  • the through hole 4 constitutes an opening (upstream end side opening, first opening) located on the upstream end side (one end side) of the adhesive flow path formed by the groove portion 6, and the notch 5 forms an adhesive flow. It constitutes an opening (downstream end side opening, second opening) located on the downstream end side (the other end side) of the road.
  • the notch 5 or its opening surface has a function of confirming the supply state (diffusion state) of the adhesive 20, and the notch 5 or its opening surface reaches the adhesive 20 in the groove 6.
  • a groove opening (confirmation opening) 50 for observing the above is configured.
  • the groove opening 50 is a groove opening that communicates with the groove 6 and opens to the outside of the joint.
  • the joining structure of the joining members 1 and 2 of the present embodiment includes the first joining member 1 and the second joining member 2 to be joined at the mutual joining portion, and the first joining member 1 and the second joining member.
  • the joining structure of the joining members 1 and 2 provided with the adhesive 20 that is interposed between the two and to bond the first joining member 1 and the second joining member 2.
  • a groove portion 6 provided in the joint portion, a through hole 4 provided in the first joint member 1 and communicating with the groove portion 6, and a groove opening portion 50 communicating with the groove portion 6 and opening to the outside of the joint portion are provided.
  • the groove portion 6 is configured such that the cross section of the groove portion 6 perpendicular to the direction from the through hole toward the groove opening 50 gradually becomes smaller from the side of the through hole 4 toward the groove opening 50.
  • the through hole 4 constitutes an injection port for the adhesive 20 and forms an injection port.
  • the groove opening 50 constitutes an outlet through which the adhesive 20 flows out.
  • the groove portion 6 constitutes a flow path through which the adhesive 20 flows from the through hole 4 to the groove opening portion 50, and also constitutes an adhesive portion for adhering the first joining member 1 and the second joining member 2.
  • the groove portion 6 is formed on the surface 1a of the first joining member 1 facing the second joining member 2.
  • the groove portion 6 is configured such that the depth dimension D has a constant value in the length direction AL of the groove portion 6, and the width dimension W is on the side of the through hole 4. It is configured to gradually become smaller toward the groove opening 50.
  • FIG. 2 is a perspective view showing an adhesive structure of the joining members 1 and 2 according to the second embodiment (Example 2) of the present invention.
  • the configurations corresponding to the configurations described in FIG. 1 are designated by the same reference numerals as those in FIG. 1, and duplicate description will be omitted.
  • the shape of the groove 6 is different from that of the first embodiment, and other configurations are the same as those of the first embodiment. That is, in this modification, the depth D of the groove 6 is formed so as to gradually narrow from the through hole 4 toward the notch 5, and the width W of the groove 6 becomes a constant value in the length direction AL of the groove 6. It is different from Example 1 in that it is formed in this way. That is, the width dimension W of the groove portion 6 has a constant value in the length direction AL of the groove portion 6, and the depth dimension D of the groove portion 6 gradually decreases from the through hole 4 toward the notch 5.
  • the dimension of the groove 6 to be changed is not the width dimension W but the depth dimension D. It was done. Also in this case, similarly to the first embodiment, the flow path resistance of the groove portion 6 gradually increases from the through hole 4 toward the notch 5.
  • the groove portion 6 is configured such that the width dimension W has a constant value in the length direction AL of the groove portion 6, and the depth dimension D is from the side of the through hole 4. It is configured to gradually become smaller toward the groove opening 50.
  • both the depth dimension D and the width dimension W of the groove portion 6 may be configured to gradually decrease from the side of the through hole 4 toward the notch 5.
  • Example 2 In this embodiment, an example in which the joint structure of the present invention is applied to a guide rail fixing device for an elevator will be described. In addition, the same reference numerals as those of the embodiment are added to the configurations common to those of the first embodiment, and duplicate description will be omitted.
  • FIG. 3 is a side sectional view showing the configuration of the elevator device 100 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a horizontal sectional view showing the configuration of the elevator device 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the elevator device 100 is erected on a hoistway 101, a car 104 and a counterweight 105 for ascending / descending in the hoistway 101, a hoisting machine 103 on which a main rope (not shown) is wound, and a hoistway 101 to guide the ascent / descent of the car 104. It is provided with guide rails 106 and 107 for baskets and guide rails 108 and 109 for balance weights that are erected on the hoistway 101 and guide the ascent and descent of the balance weight 105.
  • the car cage 104 and the counterweight weight 105 are provided inside the hoistway 101 provided in the building, and are suspended by a main rope (not shown) in a hanging manner.
  • the hoisting machine 103 is arranged at the top of the hoistway 101, but the position of the hoisting machine 103 is not limited to the top of the hoistway 101.
  • the car guide rails 106, 107 and the counterweight guide rails 108, 109 are erected vertically along the inner wall 101A of the hoistway 101.
  • the elevator device 100 of this embodiment is of a traction type, and the main rope is frictionally driven by the hoisting machine 103 to raise and lower the car 104 up and down along the car guide rails 106 and 107, and a counterweight weight.
  • the 105 is moved up and down along the counterweight guide rails 108 and 109.
  • the car guide rail 106 is fixed to the inner wall 101Ac of the hoistway 101 by the car rail bracket 112.
  • the car guide rail 107 and the counterweight guide rail 108 are fixed to the inner wall 101Ab of the hoistway 101 by the common rail bracket 111.
  • the counterweight guide rail 109 is fixed to the inner wall 101Ad of the hoistway 1 by the counterweight rail bracket 110.
  • the car rail bracket 112 is a rail bracket used exclusively for the car guide rail 106, and has a wall-side car rail bracket 112A and a rail-side car rail bracket 112B.
  • the shared rail bracket 111 is a rail bracket shared by both the car guide rail 107 and the counterweight guide rail 108, and has a wall-side shared rail bracket 111A and a rail-side shared rail bracket 111B.
  • the balance weight rail bracket 110 is a rail bracket used exclusively for the balance weight guide rail 109, and has a wall-side balance weight rail bracket 110A and a rail-side balance weight rail bracket 110B.
  • the wall-side rail brackets 110A, 111A, 112A and the rail-side rail brackets 110B, 111B, 112B have the rail-side rail brackets 110B, 111B, 112B on the upper side with respect to the wall-side rail brackets 110A, 111A, 112A. It is stacked and fixed on the rail. Therefore, in the following description, the wall-side rail brackets 110A, 111A, 112A will be referred to as lower rail brackets, and the rail-side rail brackets 110B, 111B, 112B will be referred to as upper rail brackets.
  • the guide rail fixing device for an elevator of this embodiment belongs to a welding-less type rail bracket that fixes the upper rail brackets 110B, 111B, 112B and the lower rail brackets 110A, 111A, 112A without using welding.
  • the shared rail bracket 111 will be described with reference to FIGS. 3 to 13. The following description can be similarly applied to the balance weight rail bracket 110 and the car rail bracket 112, which will be described later.
  • FIG. 5 is a plan view (top view) of the common rail bracket 111 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a plan view (top view) of the upper rail bracket 111B used for the common rail bracket 111 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a plan view (top view) of the lower rail bracket 111A used for the common rail bracket 111 according to the embodiment of the present invention.
  • the guide rail fixing device for an elevator of this embodiment is provided as main components on the rail 107, 108 side with respect to the lower rail bracket 111A fixed to the wall surface 101A side of the hoistway 101 and the lower rail bracket 111A. It includes an upper rail bracket 111B, a rail bracket fastener 115 for fastening the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B, and an adhesive 20 for adhering the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B. That is, the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B are fixed by the rail bracket fastener 115 and the adhesive 20.
  • the adhesive 20 is injected into the adhesive portion between the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B through the through hole 4 formed in the upper rail bracket 111B.
  • the lower rail bracket 111A has a main body portion 111A-1 and a bent portion 111A-2 that is vertically bent downward from the main body portion 111A-1.
  • the bent portion 111A-2 is fixed to the side wall surface (inner wall) 101Ab (see FIG. 2) of the hoistway 101 by anchor bolts 118A and nuts 118B.
  • Anchor bolts 118A and nuts 118B constitute fasteners (fixing members) 118 for fastening the lower rail bracket 111A to the hoistway 101.
  • the bent portion 111A-2 has a through hole 111Ab through which the anchor bolt 118A penetrates.
  • the main body 111A-1 forms a horizontal plane (horizontal portion) parallel to the horizontal direction
  • the bent portion 111A-2 is vertical. It forms a vertical part parallel to the direction.
  • the upper rail bracket 111B has a main body portion 111B-1 and a first bent portion 111B-2 and a second bent portion 111B-3 that are bent vertically upward from the main body portion 111B-1.
  • the upper rail bracket 111B is overlapped with the upper surface side of the lower rail bracket 111A and fixed to the lower rail bracket 111A. That is, the main body portion 111B-1 of the upper rail bracket 111B is overlapped and fixed on the main body portion 111A-1 of the lower rail bracket 111A on the upper side.
  • the main body portion 111B-1 forms a horizontal plane (horizontal portion) parallel to the horizontal direction, and the first bent portion 111B-2 is formed.
  • the second bent portion 111B-3 forms a vertical portion parallel to the vertical direction.
  • the car guide rail 107 is fixed to the first bent portion 111B-2.
  • the car guide rail 107 is fastened to the first bent portion 111B-2 by the guide rail fastener 114 via the rail clip 113.
  • the guide rail fastener 114 is composed of a guide rail fixing bolt 114A and a guide rail fastening nut 114B.
  • a guide rail 108 for a counterweight is fixed to the second bent portion 111B-3.
  • the counterweight guide rail 108 is fastened to the second bent portion 111B-3 by the guide rail fastener 114 via the rail clip 113.
  • the first bent portion 111B-2 and the second bent portion 111B-3 of the rail-side rail bracket 111B have a through hole 111Bb through which the guide rail fastening bolt 114A is inserted.
  • the rail bracket fastener 115 for fastening the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B is composed of a rail bracket fastening bolt 115A and a rail bracket fastening nut 115B.
  • An elliptical hole (first elliptical hole) 111Aa is formed in the lower rail bracket 111A, and an oval hole (second elliptical hole) 111Ba is also formed in the upper rail bracket 111B.
  • the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B are fastened by screwing the rail bracket fastening nut 115B into the rail bracket fastening bolt 115A inserted into the elliptical hole 111Aa and the elliptical hole 111Ba.
  • the rail bracket fastener 115 presses the plate surfaces of the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B that face each other against each other, and exerts a frictional force between the two plate surfaces. This frictional force suppresses the misalignment between the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B due to the shear load.
  • the rail bracket fastener 115 together with the adhesive 20 described later, has the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B against the repeated load (shear load) of the elevator device 100 during normal traveling and the shear load at the time of an abnormality such as an earthquake. Prevents misalignment with.
  • the rail bracket fastener 115 is also used for adjusting the building error.
  • the elliptical hole 111Aa of the lower rail bracket 111A and the oval hole 111Ba of the upper rail bracket 111B are arranged so that their respective axial directions (longitudinal directions) are vertical, and the lower rail bracket 111A is arranged according to the building error.
  • the positional relationship between the upper rail bracket 111B and the upper rail bracket 111B can be adjusted within the range of the axial lengths of the elliptical hole 111Aa and the elliptical hole 111Ba. That is, the oval hole 111Aa and the oval hole 111Ba form an oval hole for adjustment that adjusts the relative positional relationship between the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B.
  • FIG. 8 is a plan view (top view) showing a joint structure of the common rail bracket 111 according to the embodiment of the present invention. Since the fixing structures of the rail brackets 110, 111, and 112 are the same, the common rail bracket 111 will be described here.
  • the lower rail bracket 111A is fixed to the side wall surface 101Ab of the hoistway 101 from the viewpoint of mounting workability, and then the main body 111A-1 of the lower rail bracket 111A is attached to the main body 111B-1 of the upper rail bracket 111B. Is placed, and the main body portion 111A-1 of the lower rail bracket 111A and the main body portion 111B-1 of the upper rail bracket 111B are temporarily fixed by the rail bracket fastener 115. After that, the position of the upper rail bracket 111B with respect to the lower rail bracket 111A is adjusted, and the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B are fastened by the rail bracket fastener 115 and the adhesive is used for bonding.
  • This bonding work is performed by using an adhesive from a through hole 4 formed in the upper rail bracket 111B between the joint surfaces 1a and 2a (joint portion) of the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B fastened by the rail bracket fastener 115. This is done by injecting 20.
  • the upper rail bracket 111B corresponds to the joining member (first joining member) 1 of the first embodiment
  • the lower rail bracket 111A corresponds to the joining member (second joining member) 2.
  • the joint portion between the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B is provided with the groove portion 6 and the notch 5 described in the first embodiment, and the upper rail bracket 111B has a through hole 4 for injecting the adhesive 20 into the groove portion 6. Is provided.
  • the groove portion 6 is formed in the upper rail bracket 111B.
  • the shape of the groove portion 6 is such that the depth D is constant and the width W gradually becomes smaller as the width W approaches the notch 5.
  • the configuration of the groove portion 6, the notch 5, and the through hole 4 can be configured in the same manner as described in the first embodiment and its modification.
  • the upper rail bracket 111B has a substantially rectangular shape in the outer shape of the main body portion 111B-1 except for details.
  • the through hole 4 is provided in the central portion of the main body portion (flat plate portion) 111B-1 of the upper rail bracket 111B having a rectangular shape.
  • the through hole 4 is arranged at the center of the main body portion 111B-1 where the two diagonal lines intersect.
  • the groove portion 6 extends from the central portion where the through hole 4 is formed toward the rectangular-shaped four sides 111B-1a to 111B-1d. That is, the groove portion 6 has four branch portions (groove portions) 6a to 6d that branch in four directions at the central portion of the main body portion 111B-1 in which the through hole 4 is formed. Groove openings 50a to 50d are provided in each of the four groove portions 6a to 6d.
  • the four branch portions (groove portions) 6a to 6d are not essential conditions for all the branch portions (groove portions) 6a to 6d, and may be less than or more than four branches.
  • the shape is not limited to the shape shown in FIG. The number and shape of the grooves 6 can be appropriately selected so that the required adhesive strength can be obtained. In this case, the groove openings 50a to 50d may be arranged differently from those in FIG.
  • the outer peripheral portion (outer edge portion) 111B-1a to 111B-1d of the main body portion 111B-1 of the upper rail bracket 111B and the outer peripheral portion (outer edge portion) 111A-1a of the main body portion 111A-1 of the lower rail bracket 111A. Does not match with ⁇ 111A-1d.
  • the groove opening 50 does not necessarily coincide with the notch 5 formed by the groove 6, and the groove opening 50 is located at the outer edge of the contact region R1 between the upper rail bracket 111B and the lower rail bracket 111A. become.
  • the contact region R1 is a region shown by diagonal lines in FIG.
  • the outer peripheral portions (outer edge portions) 111B-1a and 111B-1b of the upper rail bracket 111B determine the outer edge portion of the contact region R1 and are located at the outer edge portion of the contact region R1. Therefore, the notch 5a located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111B-1a and the notch 5b located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111B-1b form the groove opening 50 (50a, 50b).
  • the outer peripheral portions (outer edge portions) 111B-1c and 111B-1d of the upper rail bracket 111B are located outside the outer edge portion of the contact region R1, and the outer peripheral portions (outer edge portions) 111A-1c and 111A of the lower rail bracket 111A are located.
  • -1d determines the outer edge of the contact area R1 and is located at the outer edge of the contact area R1. Therefore, the positions of the groove portions 6c and 6d corresponding to the outer peripheral portions (outer edge portions) 111A-1c and 111A-1d of the lower rail bracket 111A constitute the groove openings 50 (50c and 50d).
  • the adhesive 20 travels along the groove 6 and spreads widely to the joints of the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B.
  • the groove portion 6 diffuses the adhesive 20 over a wide range of the joint portion, and a large adhesive area (joint area) is secured in the joint portion.
  • the adhesive 20 flows through the groove 6 from the through hole 4 side toward the groove opening 50.
  • the branch portions 6a to 6d of the groove portion 6 are provided with groove openings 50a to 50d, respectively. That is, the groove opening 50 is provided in all of the branch portions 6a to 6d of the groove portion 6.
  • the groove portion 6 is provided in a range including the contact region R1 so as to avoid the oval hole 111Aa of the lower rail bracket 111A and the oval hole 111Ba of the upper rail bracket 111B.
  • the relative positional relationship between the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B is determined by the arrangement of the elliptical holes 111Aa and 111Ba. Therefore, the contact region R1 in which the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B are always in contact with each other can be grasped in advance. If the contact region R1 that is always secured is too small, the groove portion 6 independent of the other groove portions 6 may be provided in the portion that becomes the non-contact region depending on the position adjustment.
  • the groove 6 located inside the contact region R1 is used, and the groove 6 located in the non-contact region is not used. Thereby, a sufficient adhesive region can be secured even by adjusting the positions of the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B.
  • Step 1 The lower rail bracket 111A is fixed to the wall surface 101A of the hoistway 101.
  • Step 2 After the step 1, the upper rail bracket 111B is placed on the lower rail bracket 111A and temporarily fixed.
  • Step 3 After step 2, the position of the upper rail bracket 111B is adjusted with respect to the lower rail bracket 111A.
  • Step 4 After the step 3, the adhesive 20 is injected into the groove 6 from the through hole 4 formed in the upper rail bracket 111B, and the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B are bonded with the adhesive 20.
  • the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B are fastened by the rail bracket fastener 115.
  • the adhesive 20 can be injected through the through hole 4. Since it takes time to adjust the positions of the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B, if the adhesive 20 is applied before the position adjustment, the adhesive 20 solidifies during the position adjustment, and the position adjustment is completed. It may not be possible to do so, or the expected adhesive strength may not be obtained. In this embodiment, by injecting the adhesive 20 after adjusting the position, the expected adhesive strength can be obtained in a state where the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B are appropriately positioned.
  • the rail bracket fastener 115 and the adhesive 20 are used in combination for joining the two rail brackets 111A and 111B, but the required joint strength and the durability of the joint can be ensured only by the adhesive 20. In that case, it is also possible to join both rail brackets 111A and 111B with only the adhesive 20.
  • the rail bracket fastener 115 is temporarily fastened to temporarily fix the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B when adjusting the relative positional relationship between the lower rail bracket 111A and the upper rail bracket 111B. It can be used as a tool (fastener for adjustment).
  • the main body portion 111B-1 of the rail-side rail bracket 111B is overlapped and fixed on the main body portion 111A-1 of the wall-side rail bracket 111A. Therefore, in this embodiment, the rail-side rail bracket 111B is referred to as an upper rail bracket, and the wall-side rail bracket 111A is referred to as a lower rail bracket.
  • the lower rail bracket is composed of the rail side rail bracket 111B
  • the upper rail bracket is composed of the wall side rail bracket 111A.
  • the elevator device 100 provided with the rail brackets 110, 111, 112 having the joining structure of the joining members described in the first embodiment.
  • the rail brackets 110, 111, 112 have upper rail brackets 110B, 111B, 112B constituting the first joining member 1 and lower rail brackets 110A, 111A, 112A constituting the second joining member 2.
  • the groove opening 50 is either one of the outer edge portions 111B-1a to 111B-1d of the first joint member 1 or the outer edge portions 111A-1a to 111A-1d of the second joint member 2, or the first joint member 1 (111B). ), And the outer edge portions 111A-1a to 111A-1d of the second joining member 2 (111A).
  • FIG. 9 is a plan view (top view) showing a modified example of the joint structure of the common rail bracket 111.
  • FIG. 10 is a plan view (top view) of the lower rail bracket 111A used for the common rail bracket 111 of FIG.
  • the groove portion 6 is formed in the lower rail bracket 111A, which is different from the second embodiment. Due to this difference, the notch 5a due to the groove portion 6a is located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111A-1a of the lower rail bracket 111A, and the groove opening 50a is located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111B-1a of the upper rail bracket 111B. To position. Further, the notch 5b formed by the groove portion 6b is located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111A-1b of the lower rail bracket 111A, and the groove opening portion 50b is located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111B-1b of the upper rail bracket 111B.
  • the notch 5c formed by the groove portion 6c is located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111A-1c of the lower rail bracket 111A, and constitutes the groove opening portion 50c. Further, the notch 5d formed by the groove portion 6d is located at the outer peripheral portion (outer edge portion) 111A-1d of the lower rail bracket 111A, and constitutes the groove opening portion 50d.
  • the groove portion 6 is formed in the lower rail bracket 111A and the through hole 4 is formed in the upper rail bracket 111B, the positions of the through hole 4 and the groove portion 6 so that the through hole 4 is connected to the groove portion 6 It is necessary to pay attention to the alignment.
  • FIG. 11 is a plan view (top view) showing a modified example of the joint structure of the common rail bracket 111.
  • the through hole 4 is arranged so as to be offset to one side 111B-1d of the two opposing sides (outer edge portions) 111B-1b and 111B-1d of the upper rail bracket 111B, and the adhesive 20 is on one side.
  • the groove portion 6 is arranged so as to flow from the side 111B-1d side of the side toward the other side 111B-1b side.
  • the through hole 4 is arranged closer to the side 111B-1d than the side 111B-1b, and the notch 5 which is the exit of the groove 6 is arranged on the side 111B-1b.
  • the notch 5 constitutes the groove opening 50. That is, the groove opening 50 is located on the side 111B-1b.
  • the first joining member 111B has a main body portion 111B-1 parallel to the horizontal direction and a bent portion 111B-3 parallel to the vertical direction.
  • the bent portion 111B-3 constitutes a fixing portion for fixing the guide rail 108.
  • the through hole 4 is arranged on the side of the bent portion 111B-3.
  • the groove portion 6 extends from the side of the bent portion 111B-3 toward the side of the outer edge portion 111B-1b facing the bent portion 111B-3.
  • a second bent portion 111B-3 is provided on the side 111B-1d side of the upper rail bracket 111B, and a counterweight guide rail 108 is fixed to the second bent portion 111B-3. Therefore, when the groove opening 50 is arranged on the side 111B-1d, it is difficult to confirm that the adhesive 20 injected into the groove 6 from the through hole 4 has reached the groove opening 50. In this example, since the groove opening 50 is arranged on the side 111B-1b on which the counterweight guide rail 108 is not arranged, it can be easily confirmed that the adhesive 20 has reached the groove opening 50.
  • the groove opening 50 is exposed on the upper surface side of the lower rail bracket 111A, it is easy to confirm that the adhesive 20 has reached the groove opening 50.
  • the groove portion 6 is formed on the lower surface (joint surface) of the upper rail bracket 111B, but the same applies to the configuration in which the groove portion 6 is formed on the upper surface side of the lower rail bracket 111A.
  • the guide rail is a counterweight guide rail 108, but even in other guide rails, the through hole 4, the groove portion 6 and the groove opening portion 50 can be arranged as in this example. The same effect as the example can be obtained.
  • FIG. 12 is a plan view (top view) showing a modified example of the joint structure of the common rail bracket 111.
  • the groove opening 50 is formed with the through hole.
  • the upper rail bracket 111B is provided with a groove opening 50 together with a through hole 4.
  • the groove portion 6 is provided on the upper rail bracket 111B.
  • the groove opening 50 is configured in the first joining member 111B, and opens to the outside of the joining portion on the surface of the first joining member 111B opposite to the surface facing the second joining member 111A.
  • the arrangement of the groove opening 50 is not limited to the outer edge portion of the upper rail bracket 111B or the lower rail bracket 111A, as compared with the case where the groove opening 50 is composed of the notch 5 of the groove portion 6. .. Therefore, the degree of freedom in arranging the through hole 4, the groove 6, and the groove opening 50 is increased.
  • the groove opening 50 of this example can also be applied to the example shown in FIG.
  • FIG. 13 is a plan view (top view) showing a modified example of the joint structure of the common rail bracket 111.
  • each groove portion 6a to 6d is made independent, and through holes 4a to 4d for injecting an adhesive are provided in each groove portion 6a to 6d.
  • the other configurations of this example are the same as those shown in FIG. 12, and the configurations different from those shown in FIG. 12 in this example can be combined with the configurations shown in FIGS. 9 and 11.
  • one through hole 4a to 4d and one groove opening 50a to 50d are provided in one groove portion 6a to 6d.
  • the grooves 6a to 6d are not provided with branches.
  • the speed of the adhesive 20 flowing through each of the branched grooves is different, and the adhesive 20 reaches the end of one groove and adheres to the end of the other groove. If the adhesive 20 is further injected in order to reach the agent 20, the adhesive 20 will continue to flow out from one groove.
  • the grooves 6a to 6d are not branched. Since one through hole 4a to 4d and one groove opening 50a to 50d are provided in one groove portion 6a to 6d, the speed difference of the adhesive 20 flowing through each groove portion 6a to 6d should be taken into consideration. Instead, the adhesive 20 can be injected.
  • the groove opening portion is when it is confirmed that the adhesive 20 has reached the groove openings 50a to 50d. You may try to block 50a to 50d.
  • FIG. 14 is a plan view (top view) showing a modified example in which the present invention is applied to the joint structure of the balance weight rail bracket 110.
  • the balance weight rail bracket 110 will be described in this example, the configuration of this example can be applied to other rail brackets.
  • the lower rail bracket 110A and the upper rail bracket 110B are fastened by the rail bracket fastener 115. Also in this case, the through hole 4, the groove portion 6, and the groove opening portion 50 are provided, and the adhesive 20 is poured into the joint portion between the lower rail bracket 110A and the upper rail bracket 110B.
  • the upper rail bracket 110B is divided into three regions R10, R11, and R12 with the elliptical hole 110Ba through which the rail bracket fastener 115 is inserted as a boundary, and independent groove portions 6 are provided for each region R10, R11, and R12. .. Further, a through hole 4 and a groove opening 50 are provided for each groove 6.
  • the first joining member 110B has a main body portion 110B-1 parallel to the horizontal direction and a bent portion 110B-3 parallel to the vertical direction.
  • the bent portion 110B-3 constitutes a fixing portion for fixing the guide rail 109.
  • the first joining member 110B has an elliptical hole 110Ba having a longitudinal direction in a direction perpendicular to the bent portion 110B-3.
  • the groove portion 6 is divided into regions R10, R11, and R12.
  • a through hole 4 and a groove opening 50 are provided in each of the independent groove portions 6.
  • the present invention it is possible to provide an adhesive structure of a joining member capable of confirming that the adhesive is uniformly diffused over the entire adhesive surface after joining with a fastener or the like.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment describes the present invention in an easy-to-understand and detailed manner, and is not necessarily limited to the one having all the configurations described.

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

本発明の目的は、接合部材の接着面への、接着剤の拡散状態を確認することができる接着構造を提供することにある。接合部材1,2の接合構造は、相互の接合部で接合される第1接合部材1及び第2接合部材2と、第1接合部材1と第2接合部材2との間に介在して第1接合部材1と第2接合部材2とを接着する接着剤20と、を備えた接合部材1,2の接合構造において、接合部に設けられた溝部6と、第1接合部材1に設けられ溝部6に連通する貫通孔4と、溝部6に連通し接合部の外部に開口する溝開口部50と、を備え、溝部6は、貫通孔から溝開口部50に向かう方向に垂直な溝部6の断面が貫通孔4の側から溝開口部50に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成される。

Description

接合部材の接着構造及びエレベーター装置
本発明はエレベーター装置に用いるのに好適な接合板の接着構造及びエレベーター装置に関する。
接着剤によって2つの部材を接合する場合に、接着剤を塗布する部材に対して均一な塗布面を得ることができる接着剤の塗布方法が特許文献1(特開平6-296930号公報)に記載されている。特許文献1の段落0007には、被塗布部材を回転させながら、吐出ノズルから接着剤を滴下により円環状の接着面を形成する接着剤の塗布方法において、吐出ノズルから接着剤を一定量吐出しながら吐出ノズルの位置を固定したまま、被塗布部材を複数回回転させて円環状の接着面を形成する接着剤の塗布方法が記載されている。また段落0008には、被塗布部材上への接着剤の所要塗布量は一定のままで、被塗布部材を複数回回転させるので、単位時間当たりの吐出ノズルからの吐出量が少なくなり、吐出ノズルからの液滴の成長する大きさを小さくすることができ、その結果、従来の1回転で塗布する場合に比べ塗布開始点における塗布幅も大きくならず、しかも2回転目以降に吐出される接着剤によって1回転目で塗布した接着剤を掻き広げてより均一的な塗布幅にすることができることが記載されている。
特開平6-296930号公報
 特許文献1には、接着剤を接着面に均一な塗布幅で塗布する方法が記載されている。しかし、特許文献1に記載された接着剤の塗布方法では、2つの部材を接合した後に接着面内部の状態を確認できないため、接着剤の接着面への拡散状態を確認することができないという課題があった。
 本発明の目的は、接合部材の接着面への、接着剤の拡散状態を確認することができる接着構造を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明の接合部材の接合構造は、
 相互の接合部で接合される第1接合部材及び第2接合部材と、前記第1接合部材と前記第2接合部材との間に介在して前記第1接合部材と前記第2接合部材とを接着する接着剤と、を備えた接合部材の接合構造において、
 前記接合部に設けられた溝部と、
 前記第1接合部材に設けられ前記溝部に連通する貫通孔と、
 前記溝部に連通し前記接合部の外部に開口する溝開口部と、
を備え、
 前記溝部は、前記貫通孔から前記溝開口部に向かう方向に垂直な当該溝部の断面が前記貫通孔の側から前記溝開口部に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成される。
 本発明によれば、接合部材の接着面に接着剤が拡散していることを確認できる接着構造を提供することができる。
 上記した、以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1実施例(実施例1)に係る接合部材の接着構造を示す斜視図である。 本発明の第2実施例(実施例2)に係る接合部材の接着構造を示す斜視図である。 本発明の一実施例に係るエレベーター装置の構成を示す側断面図である。 本発明の一実施例に係るエレベーター装置の構成を示す水平断面図である。 本発明の一実施例に係る共用レールブラケットの平面図(上面図)である。 本発明の一実施例に係る共用レールブラケットに使用する上部レールブラケットの平面図(上面図)である。 本発明の一実施例に係る共用レールブラケットに使用する下部レールブラケットの平面図(上面図)である。 本発明の一実施例に係る共用レールブラケットの接合構造を示す平面図(上面図)である。 共用レールブラケットの接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。 図9の共用レールブラケットに使用する下部レールブラケットの平面図(上面図)である。 共用レールブラケットの接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。 共用レールブラケットの接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。 共用レールブラケットの接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。 釣合いおもり用レールブラケット110の接合構造に本発明を適用した変更例を示す平面図(上面図)である。
 以下、本発明に係る実施例を、図面を用いて説明する。
 [実施例1]
 本実施例では、2つの部材を接合する接合構造について説明する。接合部材(第1接合部材)1と接合部材(第2接合部材)2とを接合する接合構造について説明する。なお本実施例では、接合部材1,2は板状の部材(板状部材)である。
 本発明の一実施例に係る接合部材の接着構造について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施例(実施例1)に係る接合部材1,2の接着構造を示す斜視図である。
 接合部材(第1接合部材)1と接合部材(第2接合部材)2とは、接合部材1の接合面1aと接合部材2の接合面2aとが当接するように組み合わされ、接合面1aと接合面2aとが接着剤20で接着されて接合される。なお、接合面1aと接合面2aとが当接する部位は接合部を構成する。すなわち、接合部材1と接合部材2とは相互の接合部で接合され、接着剤20は接合部材1と接合部材2との間に介在して接合部材1と接合部材2とを接着する。
 接合部材1の接合面1aと接合部材2の接合面2aとは、接着面1a,2aと呼ぶ場合もある。なお本実施例において、接合部材1と接合部材2とは板状の部材(板状部材)である。
 本実施例の接合部材の接合構造は、接合部に設けられた溝部6と、接合部材1に設けられ溝部6に連通する貫通孔4と、溝部6に連通し接合部の外部に開口する切欠き5と、を備える。
 貫通孔4は、接合部材1の接合面1aと、接合面1aと反対側の面1bとの間を貫通する様に形成され、溝部6に接着剤20を注入する注入口(開口、供給口)を構成する。切欠き5は、接合部材1の外周面に形成され、接着剤20が接合部から流出する流出口(開口)を構成する。溝部6は、板1の貫通孔4から切欠き5の間にかけて形成される。
 溝部6は、接合部材1の接合部材2と対向する面に形成される。溝部6は、接着剤20を貫通孔4から切欠き(流出口)5に流す流路を構成すると共に、接合部材1と接合部材2とを接着する接着部を構成する。言い換えれば、溝部6の一端部に貫通孔4が設けられ、溝部6の他端部に切欠き5が設けられる。この場合、溝部6の一端部は接着剤20が流れる方向において上流側に位置する端部であり、溝部6の他端部は下流側に位置する端部である。
 切欠き5は、接合部材1に溝部6が形成される際に、接合部材1の外周面に形成される。このため、切欠き5の開口面は溝部6の断面によって構成される。また溝部6は、貫通孔4と切欠き5とを連通するように形成される。切欠き5及び溝部6は、垂直辺7方向(接着面1aに垂直な方向)に、0.05~0.5mm程度の高さ寸法を有するように形成される。
 本実施例では、溝部6の深さDは溝部6の長さ方向ALにおいて一定値を有するように形成され、溝部6の幅Wは貫通孔4から切欠き5に向かうにつれて徐々に狭くなるように形成される。すなわち溝部6の深さ寸法Dは溝部6の長さ方向ALにおいて一定値を有し、溝部6の幅寸法Wは貫通孔4から切欠き5に向かうにつれて徐々に小さくなる。
 このため、切欠き5の開口面に平行な、溝部6の断面、すなわち溝部6の流路断面は、貫通孔4の側から切欠き5に向かうにつれて徐々に小さくなる。すなわち溝部6は、溝部6の貫通孔4から切欠き5に向かう方向(接着剤の流れ方向)に垂直な断面が、貫通孔4の側から切欠き5に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成される。流路の急拡大や急縮小がなく流量が一定である場合、流路抵抗は流路が狭いほど大きくなる。従って、溝部6の流路抵抗は貫通孔4から切欠き5に向かうにつれて徐々に大きくなる。
 なお本明細書において、溝部6における「断面」は、接着剤の流れ方向(溝部6の長さ方向AL)に垂直な断面のことを言うものとする。
 貫通孔4から注入された接着剤は流路抵抗の小さい方に向かって流れ易く、溝部6の貫通孔4付近から切欠き5に向かって徐々に拡がっていき、溝部6に充填される。溝部6に充填された接着剤は、切欠き5から流出する。
 本実施例では、切欠き5からの接着剤の流出を確認することで、接着剤が溝部6全体に均一に拡がっていることを確認することができる。
 本実施例では、溝部6は接着剤20が流れる流路を構成する。貫通孔4は溝部6が構成する接着剤流路の上流端側(一端部側)に位置する開口部(上流端側開口部、第1開口部)を構成し、切欠き5は接着剤流路の下流端側(他端部側)に位置する開口部(下流端側開口部、第2開口部)を構成する。本実施例では、切欠き5又はその開口面は接着剤20の供給状態(拡散状態)を確認する機能を有しており、切欠き5又はその開口面が溝部6における接着剤20の到達具合を観察する溝開口部(確認用開口部)50を構成する。
 溝開口部50は、溝部6に連通し接合部の外部に開口する溝開口部である。
 本実施例では、接合部材1の外周部(外縁部)と接合部材2の外周部(外縁部)とが一致するため、切欠き5と溝開口部50とが一致する。
 上述したように、本実施例の接合部材1,2の接合構造は、相互の接合部で接合される第1接合部材1及び第2接合部材2と、第1接合部材1と第2接合部材2との間に介在して第1接合部材1と第2接合部材2とを接着する接着剤20と、を備えた接合部材1,2の接合構造において、
 接合部に設けられた溝部6と、第1接合部材1に設けられ溝部6に連通する貫通孔4と、溝部6に連通し接合部の外部に開口する溝開口部50と、を備え、
 溝部6は、貫通孔から溝開口部50に向かう方向に垂直な溝部6の断面が貫通孔4の側から溝開口部50に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成される。
 さらに本実施例の接合部材1,2の接合構造では、
 貫通孔4は、接着剤20の注入口を構成し、
 溝開口部50は、接着剤20が流出する流出口を構成し、
 溝部6は、接着剤20を貫通孔4から溝開口部50に流す流路を構成すると共に、第1接合部材1と第2接合部材2とを接着する接着部を構成する。
 さらに本実施例の接合部材1,2の接合構造では、溝部6は、第1接合部材1の第2接合部材2と対向する面1aに形成される。
 さらに本実施例の接合部材1,2の接合構造では、溝部6は、深さ寸法Dが溝部6の長さ方向ALにおいて一定値を有するように構成され、幅寸法Wが貫通孔4の側から溝開口部50に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成される。
 [実施例1の変更例]
 図1で説明した実施例の変更例について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の第2実施例(実施例2)に係る接合部材1,2の接着構造を示す斜視図である。なお図2において、図1で説明した構成に対応する構成には図1と同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
 本例では、溝部6の形状が実施例1と異なり、その他の構成については実施例1と同様である。すなわち本変更例では、溝部6の深さDは貫通孔4から切欠き5に向かうにつれて徐々に狭くなるように形成され、溝部6の幅Wは溝部6の長さ方向ALにおいて一定値となるように形成される点が実施例1と異なる。すなわち溝部6の幅寸法Wは溝部6の長さ方向ALにおいて一定値を有し、溝部6の深さ寸法Dは貫通孔4から切欠き5に向かうにつれて徐々に小さくなる。
 本例は、溝部6の流路断面を、貫通孔4の側から切欠き5に向かうにつれて徐々に小さくするために、溝部6の変化させる寸法を、幅寸法Wではなく、深さ寸法Dとしたものである。この場合も、実施例1と同様に、溝部6の流路抵抗が貫通孔4から切欠き5に向かうにつれて徐々に大きくなる。
 すなわち本例の接合部材1,2の接合構造では、溝部6は、幅寸法Wが溝部6の長さ方向ALにおいて一定値を有するように構成され、深さ寸法Dが貫通孔4の側から溝開口部50に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成される。
 なお、溝部6の深さ寸法D及び幅寸法Wの両方が、貫通孔4の側から切欠き5に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成してもよい。
 [実施例2]
 本実施例では、本発明の接合構造を、エレベーター用ガイドレール固定装置に適用した例について説明する。なお、実施例1と共通する構成には、実施例と同じ符号を付して、重複する説明を省略する。
 まず図3及び図4を参照して、エレベーター装置100の全体構成の概略について説明する。図3は、本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の構成を示す側断面図である。図4は、本発明の一実施例に係るエレベーター装置100の構成を示す水平断面図である。
 エレベーター装置100は、昇降路101内を昇降する乗りかご104および釣合いおもり105と、図示しない主ロープが巻きかけられる巻上機103と、昇降路101に立設され、乗りかご104の昇降を案内するかご用ガイドレール106,107と、昇降路101に立設され、釣合いおもり105の昇降を案内する釣合いおもり用ガイドレール108,109と、を備えている。
 乗りかご104及び釣合いおもり105は、建屋に設けられる昇降路101の内部に設けられ、図示しない主ロープによりつるべ式に吊持されている。本実施例では、巻上機103は昇降路101の頂部に配置された例を示しているが、巻上機103の位置は昇降路101の頂部に限定される訳ではない。かご用ガイドレール106,107および釣合いおもり用ガイドレール108,109は昇降路101の内壁101Aに沿って上下方向に立設されている。
 本実施例のエレベーター装置100は、トラクション方式のものであり、巻上機103で主ロープを摩擦駆動し、乗りかご104をかご用ガイドレール106,107に沿って上下に昇降させると共に、釣合いおもり105を釣合いおもり用ガイドレール108,109に沿って上下に昇降させる。
 かご用ガイドレール106は、かご用レールブラケット112により、昇降路101の内壁101Acに固定されている。かご用ガイドレール107及び釣合いおもり用ガイドレール108は、共用レールブラケット111により、昇降路101の内壁101Abに固定されている。釣合いおもり用ガイドレール109は、釣合いおもり用レールブラケット110により、昇降路1の内壁101Adに固定されている。
 かご用レールブラケット112は、かご用ガイドレール106専用に用いられるレールブラケットであり、壁側かご用レールブラケット112Aとレール側かご用レールブラケット112Bとを有する。共用レールブラケット111は、かご用ガイドレール107及び釣合いおもり用ガイドレール108の両方に共用されるレールブラケットであり、壁側共用レールブラケット111Aとレール側共用レールブラケット111Bとを有する。釣合いおもり用レールブラケット110は、釣合いおもり用ガイドレール109専用に用いられるレールブラケットであり、壁側釣合いおもり用レールブラケット110Aとレール側釣合いおもり用レールブラケット110Bとを有する。
 以下、かご用レールブラケット112、共用レールブラケット111及び釣合いおもり用レールブラケット110において、「かご用」、「共用」および「釣合いおもり用」を区別する必要のない場合、「かご用」、「共用」および「釣合いおもり用」を省略して単にレールブラケットと呼んで説明する。
 また本実施例では、壁側レールブラケット110A,111A,112A及びレール側レールブラケット110B,111B,112Bは、壁側レールブラケット110A,111A,112Aに対してレール側レールブラケット110B,111B,112Bが上側に重ねられて固定される。このため以下の説明では、壁側レールブラケット110A,111A,112Aを下部レールブラケットと呼び、レール側レールブラケット110B,111B,112Bを上部レールブラケットと呼んで説明する。
 本実施例のエレベーター用ガイドレール固定装置は、上部レールブラケット110B,111B,112Bと下部レールブラケット110A,111A,112Aとを、溶接を用いずに固定する溶接レス式レールブラケットに属する。
 本実施例のレールブラケット110,111,112の一例として、図3乃至図13を参照して、共用レールブラケット111について説明する。以下の説明は、後述する釣合いおもり用レールブラケット110及びかご用レールブラケット112にも同様に適用することができる。
 図5乃至図7を参照して、共用レールブラケット111の接合構造について説明する。図5は、本発明の一実施例に係る共用レールブラケット111の平面図(上面図)である。図6は、本発明の一実施例に係る共用レールブラケット111に使用する上部レールブラケット111Bの平面図(上面図)である。図7は、本発明の一実施例に係る共用レールブラケット111に使用する下部レールブラケット111Aの平面図(上面図)である。
 本実施例のエレベーター用ガイドレール固定装置は、主要な構成要素として、昇降路101の壁面101A側に固定される下部レールブラケット111Aと、下部レールブラケット111Aに対してレール107,108側に設けられる上部レールブラケット111Bと、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとを締結するレールブラケット締結具115と、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとを接着する接着剤20と、を備える。すなわち、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとは、レールブラケット締結具115及び接着剤20により固定される。以下、具体的に説明する。なお接着剤20は、上部レールブラケット111Bに形成された貫通孔4から下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの接着部に注入されている。
 下部レールブラケット111Aは、本体部111A-1と、本体部111A-1から下方に向かって垂直に折れ曲がった折曲部111A-2と、を有する。下部レールブラケット111Aは、折曲部111A-2がアンカーボルト118Aおよびナット118Bにより昇降路101の側壁面(内壁)101Ab(図2参照)に固定される。アンカーボルト118Aおよびナット118Bは下部レールブラケット111Aを昇降路101に締結する締結具(固定部材)118を構成する。折曲部111A-2は、アンカーボルト118Aが貫通する貫通孔111Abを有する。
 下部レールブラケット111Aが昇降路101の内壁(側壁面)101Abに固定された状態では、本体部111A-1は水平方向に平行な水平面(水平部)を成し、折曲部111A-2は鉛直方向に平行な垂直部を成す。
 上部レールブラケット111Bは、本体部111B-1と、本体部111B-1から上方に向かって垂直に折れ曲がった第1折曲部111B-2及び第2折曲部111B-3と、を有する。上部レールブラケット111Bは、下部レールブラケット111Aの上面側に重ねられて下部レールブラケット111Aに固定される。すなわち、上部レールブラケット111Bの本体部111B-1が下部レールブラケット111Aの本体部111A-1に対して上側に重ねられて固定される。共用レールブラケット111が昇降路101の内壁(側壁面)101Abに固定された状態では、本体部111B-1は水平方向に平行な水平面(水平部)を成し、第1折曲部111B-2及び第2折曲部111B-3は鉛直方向に平行な垂直部を成す。
 第1折曲部111B-2にはかご用ガイドレール107が固定される。かご用ガイドレール107はレールクリップ113を介してガイドレール締結具114により第1折曲部111B-2に締結される。ガイドレール締結具114はガイドレール固定ボルト114A及びガイドレール締結ナット114Bにより構成される。第2折曲部111B-3には釣合いおもり用ガイドレール108が固定される。釣合いおもり用ガイドレール108はレールクリップ113を介してガイドレール締結具114により第2折曲部111B-3に締結される。レール側レールブラケット111Bの第1折曲部111B-2および第2折曲部111B-3は、ガイドレール締結ボルト114Aが挿通する貫通孔111Bbを有する。
 下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとを締結するレールブラケット締結具115は、レールブラケット締結ボルト115Aおよびレールブラケット締結ナット115Bにより構成される。下部レールブラケット111Aには長円穴(第1長円穴)111Aaが形成され、上部レールブラケット111Bにも長円穴(第2長円穴)111Baが形成されている。下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとは、長円穴111Aaと長円穴111Baとに挿通したレールブラケット締結ボルト115Aにレールブラケット締結ナット115Bを螺合することにより、締結される。
 レールブラケット締結具115は、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの相互に対向する板面同士を押し付け、両板面間に摩擦力を作用させる。この摩擦力はせん断荷重による下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの位置ずれを抑制する。
 レールブラケット締結具115は、後述する接着剤20と共に、エレベーター装置100の通常走行時の繰り返し荷重(せん断荷重)及び地震などの異常時のせん断荷重に対して、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの位置ずれを防ぐ。
 レールブラケット締結具115は、建屋誤差の調整用としても兼用される。下部レールブラケット111Aの長円穴111Aaと上部レールブラケット111Bの長円穴111Baとは、それぞれの軸方向(長手方向)が垂直となるように配置されており、建屋誤差に応じて下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの位置関係を長円穴111Aaおよび長円穴111Baの各軸方向長さの範囲内で調整することができる。すなわち、長円穴111Aa及び長円穴111Baは下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの相対的な位置関係を調整する調整用の長円穴を構成する。
 図7及び図8を参照して、レールブラケット110,111,112の接着剤による固定構造について説明する。図8は、本発明の一実施例に係る共用レールブラケット111の接合構造を示す平面図(上面図)である。レールブラケット110,111,112の固定構造は同様であるため、ここでは、共用レールブラケット111について説明する。
 レールブラケット111は、取り付けの作業性から、下部レールブラケット111Aを昇降路101の側壁面101Abに固定し、その後、下部レールブラケット111Aの本体部111A-1に上部レールブラケット111Bの本体部111B-1を載置して、下部レールブラケット111Aの本体部111A-1と上部レールブラケット111Bの本体部111B-1とをレールブラケット締結具115で仮止めする。その後、下部レールブラケット111Aに対する上部レールブラケット111Bの位置を調整し、レールブラケット締結具115による下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの締結作業と接着剤による接着作業とを行う。
 この接着作業は、レールブラケット締結具115により締結された下部レールブラケット111A及び上部レールブラケット111Bの接合面1a,2aの間(接合部)に、上部レールブラケット111Bに形成した貫通孔4から接着剤20を注入することにより行う。
 本実施例では、上部レールブラケット111Bが実施例1の接合部材(第1接合部材)1に相当し、下部レールブラケット111Aが接合部材(第2接合部材)2に相当する。
 下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの接合部には、実施例1で説明した溝部6及び切欠き5が設けられ、上部レールブラケット111Bには溝部6に接着剤20を注入する貫通孔4が設けられる。本実施例では、溝部6は上部レールブラケット111Bに形成されている。
 溝部6の形状は、実施例1で説明したように、深さDを一定にして幅Wが切欠き5に近づくにつれて徐々に小さくなる形状としている。溝部6、切欠き5及び貫通孔4に係る構成は、実施例1及びその変更例で説明したのと同様に構成することができる。
 本実施例では、上部レールブラケット111Bは本体部111B-1の外形が細部を除いて概略的に矩形形状を成している。貫通孔4は矩形形状をなす上部レールブラケット111Bの本体部(平板部)111B-1の中央部に設けられている。特に本実施例では、貫通孔4は2本の対角線が交差する本体部111B-1の中心部に配置されている。
 溝部6は貫通孔4が形成された中央部から矩形形状の四辺111B-1a~111B-1dに向かって延設されている。すなわち溝部6は、貫通孔4が形成された本体部111B-1の中央部で四方に分岐する4本の枝部(溝部)6a~6dを有する。4本の溝部6a~6dのそれぞれに溝開口部50a~50dが設けられる。
 なお、4本の枝部(溝部)6a~6dは、全ての枝部(溝部)6a~6dが必須な条件ではなく、4本より少なくても或いは多くてもよい。またその形状も、図8に図示した形状に限られる訳ではない。溝部6は、必要な接着強度が得られるように、本数や形状を適宜選択することができる。この場合、溝開口部50a~50dは、図8とは異なる配置になる可能性がある。
 本実施例では、上部レールブラケット111Bの本体部111B-1の外周部(外縁部)111B-1a~111B-1dと下部レールブラケット111Aの本体部111A-1の外周部(外縁部)111A-1a~111A-1dとが一致しない。この場合、溝開口部50は溝部6によって形成される切欠き5とは必ずしも一致せず、溝開口部50は上部レールブラケット111Bと下部レールブラケット111Aとの接触領域R1の外縁部に位置することになる。なお接触領域R1は、図8において、斜線で示す領域である。
 本実施例の場合、上部レールブラケット111Bの外周部(外縁部)111B-1a及び111B-1bは、接触領域R1の外縁部を決定し、接触領域R1の外縁部に位置する。このため、外周部(外縁部)111B-1aに位置する切欠き5aと外周部(外縁部)111B-1bに位置する切欠き5bとは、溝開口部50(50a,50b)を構成する。一方、上部レールブラケット111Bの外周部(外縁部)111B-1c及び111B-1dは、接触領域R1の外縁部の外側に位置し、下部レールブラケット111Aの外周部(外縁部)111A-1c及び111A-1dが接触領域R1の外縁部を決定し、接触領域R1の外縁部に位置する。このため、溝部6c,6dにおける、下部レールブラケット111Aの外周部(外縁部)111A-1c,111A-1dに対応する位置が溝開口部50(50c,50d)を構成する。
 接着剤20は、溝部6を伝い、下部レールブラケット111A及び上部レールブラケット111Bの接合部に広く拡がる。溝部6は接着剤20を接合部の広い範囲に拡散させ、接合部に大きな接着面積(接合面積)が確保される。
 接着剤20は、貫通孔4側から溝開口部50に向かって、溝部6を流れる。溝部6の枝部6a~6dはそれぞれ溝開口部50a~50dを備えている。すなわち、溝開口部50は溝部6の枝部6a~6dの全てに設けられている。溝開口部50a~50dから接着剤20が流出するのを確認することで、溝部6の枝部6a~6dの全てに接着剤20が行き渡っていることを確認することができる。
 溝部6は、接触領域R1を含む範囲に、下部レールブラケット111Aの長円穴111Aaと上部レールブラケット111Bの長円穴111Baとを避けるようにして、設けられる。下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの相対位置関係は、長円穴111Aa及び111Baの配置によって決まる。従って、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとが常に接触する接触領域R1は、予め把握することができる。常に確保される接触領域R1が小さすぎる場合は、位置調整によっては非接触領域となる部位にも他の溝部6から独立した溝部6を設けるようにしてもよい。接触領域R1の内側に位置する溝部6を使用し、非接触領域に位置する溝部6は使用しないようにする。これにより、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの位置調整によっても、十分な接着領域を確保することができる。
 本実施例のエレベーター用ガイドレール固定装置の組立方法は、以下の手順(工程)で行われる。
(1)工程1:下部レールブラケット111Aを昇降路101の壁面101Aに固定する。
(2)工程2:工程1の後、上部レールブラケット111Bを下部レールブラケット111A上に載置して仮固定する。
(3)工程3:工程2の後、下部レールブラケット111Aに対する上部レールブラケット111Bの位置調整を行う。
(4)工程4:工程3の後、上部レールブラケット111Bに形成した貫通孔4から溝部6に接着剤20を注入し、接着剤20で下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの接着と、レールブラケット締結具115による下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの締結を行う。
 本実施例では、下部レールブラケット111Aに対する上部レールブラケット111Bの位置を調整した後で、貫通孔4から接着剤20の注入作業を行うことができる。下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの位置調整には時間がかかるため、位置調整前に接着剤20の塗布を行うと、位置調整中に接着剤20が固化してしまい、位置調整を完全に行うことができなかったり、予定した接着強度が得られなくなったりする可能性がある。本実施例では、位置調整後に接着剤20の注入作業を行うことで、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとが適切に位置決めされた状態で、予定した接着強度を得ることができる。
 本実施例では、両レールブラケット111A,111Bの接合にレールブラケット締結具115と接着剤20とを併用する構成であるが、接着剤20のみで必要な接合強度と接合の耐久性とが確保できる場合は、接着剤20のみで両レールブラケット111A,111Bの接合を行うことも可能である。
 この場合、レールブラケット締結具115は、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとの相対的な位置関係を調整する際に、下部レールブラケット111Aと上部レールブラケット111Bとを仮止めする仮止め用締結具(調整用締結具)として用いることができる。
 本実施例では、レール側レールブラケット111Bの本体部111B-1が壁側レールブラケット111Aの本体部111A-1に対して上側に重ねられて固定される。このため本実施例では、レール側レールブラケット111Bは上部レールブラケットと呼ばれ、壁側レールブラケット111Aは下部レールブラケットと呼ばれる。
 取り付け作業上の問題はあるものの、レール側レールブラケット111Bの本体部111B-1が壁側レールブラケット111Aの本体部111A-1に対して下側に重ねられるようにすることも不可能ではない。この場合、下部レールブラケットはレール側レールブラケット111Bで構成され、上部レールブラケットは壁側レールブラケット111Aで構成されることになる。
 上述した様に、本例では、実施例1で説明した接合部材の接合構造を有するレールブラケット110,111,112を備えたエレベーター装置100において、
 レールブラケット110,111,112は、第1接合部材1を構成する上部レールブラケット110B,111B,112Bと、第2接合部材2を構成する下部レールブラケット110A,111A,112Aと、を有する。
 溝開口部50は、第1接合部材1の外縁部111B-1a~111B-1d又は第2接合部材2の外縁部111A-1a~111A-1dのいずれか一方、或いは第1接合部材1(111B)の外縁部111B-1a~111B-1d及び第2接合部材2(111A)の外縁部111A-1a~111A-1dの両方に構成される。
 [貫通孔4、溝部6及び溝開口部5の変更例]
 図9乃至図14を参照して、実施例2で説明した共用レールブラケット111の接合構造の変更例について説明する。以下の説明は、釣合いおもり用レールブラケット110及びかご用レールブラケット112にも同様に適用することができる。
 図9は、共用レールブラケット111の接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。図10は、図9の共用レールブラケット111に使用する下部レールブラケット111Aの平面図(上面図)である。
 本例では、溝部6を下部レールブラケット111Aに形成した点が実施例2と異なる。この相違点により、溝部6aによる切欠き5aは下部レールブラケット111Aの外周部(外縁部)111A-1aに位置し、溝開口部50aは上部レールブラケット111Bの外周部(外縁部)111B-1aに位置する。また、溝部6bによる切欠き5bは下部レールブラケット111Aの外周部(外縁部)111A-1bに位置し、溝開口部50bは上部レールブラケット111Bの外周部(外縁部)111B-1bに位置する。一方、溝部6cによる切欠き5cは下部レールブラケット111Aの外周部(外縁部)111A-1cに位置して、溝開口部50cを構成する。また、溝部6dによる切欠き5dは下部レールブラケット111Aの外周部(外縁部)111A-1dに位置して、溝開口部50dを構成する。
 その他の構成は、実施例2と同様である。
 本例では、溝部6が下部レールブラケット111Aに形成され、貫通孔4が上部レールブラケット111Bに形成されるため、貫通孔4が溝部6に連結されるように貫通孔4と溝部6との位置合わせに留意する必要がある。
 図11は、共用レールブラケット111の接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。
 本例では、貫通孔4を、上部レールブラケット111Bの対向する二辺(外縁部)111B-1b,111B-1dのうち一方の辺111B-1d側に片寄るように配置し、接着剤20が一方の辺111B-1d側から他方の辺111B-1b側に向かって流れるように、溝部6を配置する。この場合、貫通孔4は辺111B-1bよりも辺111B-1dの近くに配置され、溝部6の出口である切欠き5は辺111B-1bに配置される。切欠き5は溝開口部50を構成する。すなわち溝開口部50は辺111B-1bに位置する。
 すなわち本例では、第1接合部材111Bは、水平方向に平行な本体部111B-1と、鉛直方向に平行な折曲部111B-3と、を有し、
 折曲部111B-3は、ガイドレール108を固定する固定部を構成し、
 貫通孔4は、折曲部111B-3の側に配置され、
 溝部6は、折曲部111B-3の側から、折曲部111B-3に相対する外縁部111B-1bの側に向かって延設される。
 上部レールブラケット111Bの辺111B-1d側には、第2折曲部111B-3が設けられ、第2折曲部111B-3に釣合いおもり用ガイドレール108が固定される。このため辺111B-1d側に溝開口部50が配置されると、貫通孔4から溝部6に注入された接着剤20が溝開口部50に到達したこと確認することが難しい。本例では釣合いおもり用ガイドレール108が配置されない辺111B-1b側に溝開口部50が配置されるため、接着剤20が溝開口部50に到達したことを容易に確認することができる。
 さらに本例では、溝開口部50は下部レールブラケット111Aの上面側に露出しているため、接着剤20が溝開口部50に到達したことの確認が容易になる。図11では、溝部6は上部レールブラケット111Bの下面(接合面)に形成される構成としているが、下部レールブラケット111Aの上面側に溝部6が形成される構成であっても、本例と同様な作用効果が得られる。なお本例では、ガイドレールを釣合いおもり用ガイドレール108としているが、その他のガイドレールであっても、貫通孔4、溝部6及び溝開口部50を本例のように配置することで、本例と同様な作用効果が得られる。
 図12は、共用レールブラケット111の接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。
 本例は、切欠き5で溝開口部50を構成する代わりに、貫通孔で溝開口部50を構成したものである。本例では、上部レールブラケット111Bに貫通孔4と共に溝開口部50を設ける。この場合、溝部6が貫通孔4及び溝開口部50に確実に対応するようにするため、溝部6は上部レールブラケット111Bに設けることが好ましい。
 すなわち本例では、溝開口部50は、第1接合部材111Bに構成され、第1接合部材111Bの第2接合部材111Aと対向する面とは反対側の面において接合部の外部に開口する。
 溝開口部50が上部レールブラケット111Bの上面に設けられることで、貫通孔4から溝部6に注入された接着剤20が溝開口部50に到達したこと確認することが容易になる。
 本例では、接着剤20を分布させる範囲R2を設定し、溝開口部50を接着剤分布範囲R2の外縁部に配置することが好ましい。しかし本例では、溝開口部50を溝部6の切欠き5で構成する場合と比べて、溝開口部50の配置が上部レールブラケット111B又は下部レールブラケット111Aの外縁部に限定されることはない。従って、貫通孔4、溝部6及び溝開口部50の配置の自由度が高くなる。
 なお本例の溝開口部50は、図11に示す例に適用することも可能である。
 図13は、共用レールブラケット111の接合構造の変更例を示す平面図(上面図)である。
 本例は、図12に示した構成に対して、各溝部6a~6dをそれぞれ独立させ、溝部6a~6d毎に接着剤を注入する貫通孔4a~4dを設けている。本例のその他の構成は図12で示した例と同様であり、本例における図12と異なる構成は図9,11に示した構成と組み合わせることができる。
 本例では、一つの溝部6a~6dに一つの貫通孔4a~4dと一つの溝開口部50a~50dとが設けられている。この場合、溝部6a~6dに分岐は設けられていない。図12のように溝部6が分岐されていると、分岐した各溝部に流れる接着剤20の速度が異なり、一つの溝部の末端に接着剤20が到達した状態で、他の溝部の末端に接着剤20を到達させるために、さらに接着剤20を注入し続けると、一つの溝部からは接着剤20が流出し続けることになる。
 本例では、溝部6a~6dが分岐されることなく、
一つの溝部6a~6dに一つの貫通孔4a~4dと一つの溝開口部50a~50dとが設けられていることにより、各溝6a~6dを流れる接着剤20の速度差を気にすることなく、接着剤20の注入作業を行うことができる。
 なお、溝部6が分岐された構造において、溝6a~6d毎に接着剤20の流速が異なる場合は、接着剤20が溝開口部50a~50dに到達したことを確認した時点で、溝開口部50a~50dを塞ぐようにしてもよい。
 図14は、釣合いおもり用レールブラケット110の接合構造に本発明を適用した変更例を示す平面図(上面図)である。なお本例では、釣合いおもり用レールブラケット110について説明するが、他のレールブラケットにも本例の構成を適用することができる。
 釣合いおもり用レールブラケット110は、下部レールブラケット110Aと上部レールブラケット110Bとがレールブラケット締結具115により締結されている。この場合も、貫通孔4、溝部6及び溝開口部50が設けられ、下部レールブラケット110Aと上部レールブラケット110Bとの接合部に接着剤20が流し込まれる。
 貫通孔4、溝部6及び溝開口部50の形態は、前述した実施例及びその変更例の何れかの形態を採用するものとする。
 本例では、レールブラケット締結具115が挿通する長円穴110Baを境界として、上部レールブラケット110Bを3つの領域R10,R11,R12に分け、領域R10,R11,R12ごとに独立した溝部6を設ける。また溝部6ごとに、貫通孔4及び溝開口部50が設けられる。
 すなわち本例では、第1接合部材110Bは、水平方向に平行な本体部110B-1と、鉛直方向に平行な折曲部110B-3と、を有し、
 折曲部110B-3は、ガイドレール109を固定する固定部を構成し、
 第1接合部材110Bは、折曲部110B-3に垂直な方向に長手方向を有する長円穴110Baを有し、
 第1接合部材110Bを、折曲部110B-3に平行な方向において、長円穴110Baを境界として複数の領域R10,R11,R12に分けた場合に、溝部6は領域R10,R11,R12ごとに独立しており、独立した溝部6のそれぞれに貫通孔4と溝開口部50とが設けられる。
 図14に図示したような長円穴110Baが設けられる場合、長円穴110Baで区分される2つの領域に跨った溝部6を設けることは難しい。このため、領域R10,R11,R12ごとに独立した溝部6を設けることで、溝部6の形成が容易になる。
 本発明に係る実施例によれば、締結具等で接合した後に、接着面全体に接着剤が均一拡散していることを確認することができる、接合部材の接着構造を提供することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施例は本発明を分かりやすく詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の攻勢を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換することが可能である。
 1…接合部材(第1接合部材)、1a…第1接合部材1の第2接合部材2と対向する面、2…接合部材(第2接合部材)、4…貫通孔、6…溝部、20…接着剤、50…溝開口部、100…エレベーター装置、108…ガイドレール、110,111,112…レールブラケット、110A,111A,112A…下部レールブラケット、110B,111B,112B…上部レールブラケット、110Ba…長円穴、111A-1a~111A-1d…第2接合部材(下部レールブラケット)2の外縁部、111B-1…第1接合部材(上部レールブラケット)111Bの本体部、111B-1a~111B-1d…第1接合部材(上部レールブラケット)1の外縁部、111B-3…第1接合部材(上部レールブラケット)111Bの折曲部、D…溝部6の深さ寸法、R10,R11,R12…領域、W…溝部6の幅寸法。

Claims (10)

  1.  相互の接合部で接合される第1接合部材及び第2接合部材と、前記第1接合部材と前記第2接合部材との間に介在して前記第1接合部材と前記第2接合部材とを接着する接着剤と、を備えた接合部材の接合構造において、
     前記接合部に設けられた溝部と、
     前記第1接合部材に設けられ前記溝部に連通する貫通孔と、
     前記溝部に連通し前記接合部の外部に開口する溝開口部と、
    を備え、
     前記溝部は、前記貫通孔から前記溝開口部に向かう方向に垂直な当該溝部の断面が前記貫通孔の側から前記溝開口部に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成された接合部材の接合構造。
  2.  請求項1において、
     前記貫通孔は、前記接着剤の注入口を構成し、
     前記溝開口部は、前記接着剤が流出する流出口を構成し、
     前記溝部は、前記接着剤を前記貫通孔から前記溝開口部に流す流路を構成すると共に、前記第1接合部材と前記第2接合部材とを接着する接着部を構成することを特徴とする接合部材の接合構造。
  3.  請求項2において、
     前記溝部は、前記第1接合部材の前記第2接合部材と対向する面に形成されることを特徴とする接合部材の接合構造。
  4.  請求項3に記載された接合部材の接合構造を有するレールブラケットを備えたエレベーター装置において、
     前記レールブラケットは、前記第1接合部材を構成する上部レールブラケットと、前記第2接合部材を構成する下部レールブラケットと、を有するエレベーター装置。
  5.  請求項4において、
     前記溝開口部は、前記第1接合部材の外縁部又は前記第2接合部材の外縁部のいずれか一方、或いは前記第1接合部材の外縁部及び前記第2接合部材の外縁部の両方に構成されることを特徴とするエレベーター装置。
  6.  請求項4において、
     前記溝開口部は、前記第1接合部材に構成され、前記第1接合部材の前記第2接合部材と対向する面とは反対側の面において前記接合部の外部に開口することを特徴とするエレベーター装置。
  7.  請求項4において、
     前記第1接合部材は、水平方向に平行な本体部と、鉛直方向に平行な折曲部と、を有し、
     前記折曲部は、ガイドレールを固定する固定部を構成し、
     前記貫通孔は、前記折曲部の側に配置され、
     前記溝部は、前記折曲部の側から、前記折曲部に相対する外縁部の側に向かって延設されることを特徴とするエレベーター装置。
  8.  請求項4において、
     前記第1接合部材は、水平方向に平行な本体部と、鉛直方向に平行な折曲部と、を有し、
     前記折曲部は、ガイドレールを固定する固定部を構成し、
     前記第1接合部材は、前記折曲部に垂直な方向に長手方向を有する長円穴を有し、
     前記第1接合部材を、前記折曲部に平行な方向において、前記長円穴を境界として複数の領域に分けた場合に、前記溝部は領域ごとに独立しており、独立した前記溝部のそれぞれに前記貫通孔と前記溝開口部とが設けられることを特徴とするエレベーター装置。
  9.  請求項4乃至8のいずれかにおいて、
     前記溝部は、深さ寸法が当該溝部の長さ方向において一定値を有するように構成され、幅寸法が前記貫通孔の側から前記溝開口部に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成されることを特徴とするエレベーター装置。
  10.  請求項4乃至8のいずれかにおいて、
     前記溝部は、幅寸法が当該溝部の長さ方向において一定値を有するように構成され、深さ寸法が前記貫通孔の側から前記溝開口部に向かうにつれて徐々に小さくなるように構成されることを特徴とするエレベーター装置。
PCT/JP2020/038945 2020-10-15 2020-10-15 接合部材の接着構造及びエレベーター装置 WO2022079857A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038945 WO2022079857A1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 接合部材の接着構造及びエレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038945 WO2022079857A1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 接合部材の接着構造及びエレベーター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022079857A1 true WO2022079857A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=81209008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038945 WO2022079857A1 (ja) 2020-10-15 2020-10-15 接合部材の接着構造及びエレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022079857A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127586A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータのガイドレールブラケット
JPH01321282A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータのガイドレール固定装置
JPH08105418A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Taneshige Tajiri パイプの接合方法
JPH1193383A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Daiken Trade & Ind Co Ltd ユニット支持脚及びそれを用いた二重床の施工方法
JP2001343007A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Yamaha Corp 部品取付構造
JP2012244685A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Aoyama Seisakusho Co Ltd ハーネス固定部材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127586A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Mitsubishi Electric Corp エレベータのガイドレールブラケット
JPH01321282A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Mitsubishi Electric Corp エレベータのガイドレール固定装置
JPH08105418A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Taneshige Tajiri パイプの接合方法
JPH1193383A (ja) * 1997-09-16 1999-04-06 Daiken Trade & Ind Co Ltd ユニット支持脚及びそれを用いた二重床の施工方法
JP2001343007A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Yamaha Corp 部品取付構造
JP2012244685A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Aoyama Seisakusho Co Ltd ハーネス固定部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378782B1 (en) Method and apparatus for applying a controlled pattern of fibrous material to a moving substrate
ES2653289T3 (es) Unión con perlas o áreas de adhesivo
CA2769662C (en) Composite joist floor system
KR100312702B1 (ko) 샌드위치형상판 제조방법과 이 방법으로 제조된 판 및 그구조물
WO2022079857A1 (ja) 接合部材の接着構造及びエレベーター装置
KR100700402B1 (ko) 강가로보 및 이의 시공방법
TWI641547B (zh) 電扶梯、自動走道、生產及組裝電扶梯或自動走道的支撐件之方法、現代化電扶梯或自動走道之方法
US9085307B2 (en) Vibration damping shaped aluminum extrusion
US20190055108A1 (en) Variable cross-section elevator guide rail connector
WO2021181500A1 (ja) エレベータ用ガイドレール固定装置、エレベータ装置及びエレベータ用ガイドレール固定装置の組立方法
JP3238105B2 (ja) 光ファイバへの樹脂被覆方法及び光ファイバ用樹脂被覆装置
JP2011201695A (ja) エレベータのレールブラケット装置
JP4985114B2 (ja) 接着接合部材及び該部材の製造方法
US11517920B2 (en) Coating nozzle
JP4602329B2 (ja) エレベータのレール取付装置
JP3363358B2 (ja) 床パネル
TW202045428A (zh) 框架區段連接區域
JP2006057188A (ja) サイドバイサイド型複合繊維を製造するための紡糸口金及び方法
JPH01127586A (ja) エレベータのガイドレールブラケット
EP1447142A1 (en) Fluid applicator and method
WO2011141945A1 (ja) 乗客コンベア
KR20190011464A (ko) 건축용 케이지장치
WO2020234966A1 (ja) 調整式レールブラケット及びこれを備えたエレベータ装置
KR200380634Y1 (ko) 강가로보
JP7009592B1 (ja) 仮設足場用階段枠

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20957686

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20957686

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP