WO2022075453A1 - 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 - Google Patents

硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022075453A1
WO2022075453A1 PCT/JP2021/037352 JP2021037352W WO2022075453A1 WO 2022075453 A1 WO2022075453 A1 WO 2022075453A1 JP 2021037352 W JP2021037352 W JP 2021037352W WO 2022075453 A1 WO2022075453 A1 WO 2022075453A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
curable resin
resin composition
general formula
epoxy resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/037352
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕紀子 井上
毅 大下
東哲 姜
Original Assignee
昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電工マテリアルズ株式会社 filed Critical 昭和電工マテリアルズ株式会社
Priority to CN202180068476.7A priority Critical patent/CN116349008A/zh
Priority to JP2022555591A priority patent/JPWO2022075453A1/ja
Publication of WO2022075453A1 publication Critical patent/WO2022075453A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape

Definitions

  • the surface mount type package is different from the conventional pin insertion type package in the mounting method. That is, when the pin is attached to the wiring board, the conventional pin insertion type package is soldered from the back surface of the wiring board after the pin is inserted into the wiring board, so that the package is not directly exposed to high temperature.
  • the entire electronic component device is processed by a solder bath, a reflow device, or the like, so that the package is directly exposed to the soldering temperature (reflow temperature).
  • reflow temperature soldering temperature
  • the package absorbs moisture
  • the moisture due to the moisture absorption rapidly expands during soldering, and the generated vapor pressure acts as peeling stress, causing peeling between the insert such as the element and lead frame and the sealing material. It may occur and cause package cracks, poor electrical characteristics, etc. Therefore, it is desired to develop a sealing material having excellent adhesiveness to the insert and, by extension, excellent solder heat resistance (reflow resistance).
  • a silane coupling agent as a modifier for the inorganic filler contained in the encapsulant is being considered.
  • an epoxy group-containing silane coupling agent or an amino group-containing silane coupling agent for example, see Patent Document 1
  • a sulfur atom-containing silane coupling agent for example, see Patent Document 2
  • the epoxy resin includes a biphenyl type epoxy resin, a stillben type epoxy resin, a diphenylmethane type epoxy resin, a sulfur atom-containing epoxy resin, a novolak type epoxy resin, a dicyclopentadiene type epoxy resin, and a triphenylmethane type epoxy resin.
  • the curable resin composition according to ⁇ 5> which comprises at least one selected from the group consisting of a polymerizable epoxy resin and an aralkyl type epoxy resin.
  • R 1 to R 3 each independently represent a hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms, and at least two of R 1 to R 3 are bonded to each other to form a cyclic structure. They may be formed, and R 4 to R 6 each independently represent a hydrogen atom or an organic group having 1 to 18 carbon atoms, and at least two of R 4 to R 6 are bonded to each other to form a cyclic structure. You may. ] ⁇ 13> An electronic component device comprising an element and a cured product of the curable resin composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12> that seals the element.
  • the curable resin composition of the present disclosure contains a curable resin and a specific alkylated melamine, and may contain other components such as an inorganic filler, a curing agent, and a curing accelerator, if necessary.
  • an inorganic filler such as an inorganic filler, a curing agent, and a curing accelerator, if necessary.
  • R 17 in the general formula (A) examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group and an isopropyl group, and among these, a methyl group or an ethyl group is preferable, and a methyl group is more preferable.
  • the ratio of the compound represented by the formula (A1) to the specific alkylated melamine is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and further preferably 90% by mass or more. ..
  • the functional groups contained in the curable resin that can cause a curing reaction are not particularly limited, and are cyclic ether groups such as epoxy groups and oxetanyl groups, hydroxyl groups, carboxy groups, amino groups, acryloyl groups, methacryloyl groups, isocyanate groups and maleimide groups. Examples thereof include an alkenyl group. From the viewpoint of balancing the characteristics of the encapsulant, a curable resin containing a cyclic ether group is preferable, and a curable resin containing an epoxy group (epoxy resin) is more preferable.
  • Triphenylmethane type epoxide resin a copolymerized epoxy resin obtained by epoxidizing a novolak resin obtained by cocondensing the above phenol compound and naphthol compound with an aldehyde compound under an acidic catalyst; bisphenol A, bisphenol.
  • Diphenylmethane type epoxy resin which is a diglycidyl ether such as F; biphenyl type epoxy resin which is an alkyl-substituted or unsubstituted biphenol diglycidyl ether; stillben type epoxy resin which is a diglycidyl ether of a stillben-based phenol compound; bisphenol S and the like.
  • biphenyl type epoxy resin from the viewpoint of the balance between reflow resistance and fluidity, biphenyl type epoxy resin, stilben type epoxy resin, diphenylmethane type epoxy resin, sulfur atom-containing epoxy resin, novolak type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy
  • At least one epoxy resin (referred to as "specific epoxy resin") selected from the group consisting of a resin, a triphenylmethane type epoxy resin, a copolymerized type epoxy resin, and an aralkyl type epoxy resin is preferable.
  • the specific epoxy resin may be used alone or in combination of two or more.
  • the content thereof is preferably 30% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, from the viewpoint of exhibiting the performance of the specific epoxy resin. ..
  • the biphenyl type epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin having a biphenyl skeleton.
  • an epoxy resin represented by the following general formula (II) is preferable.
  • the 3,3', 5,5'positions of R8 where the oxygen atom is substituted are the methyl groups at the 4 and 4'positions.
  • R 8s are hydrogen atoms YX-4000H (Mitsubishi Chemical Co., Ltd., trade name), all R 8s are hydrogen atoms 4,4'-bis (2,3-epoxypropoxy) biphenyl, When all R 8s are hydrogen atoms and when the positions of R 8 where oxygen atoms are substituted are the 4 and 4'positions, the 3, 3', 5, 5'positions are methyl groups and the other Rs.
  • YL-6121H Mitsubishi Chemical Co., Ltd., trade name or the like, which is a mixed product in the case where 8 is a hydrogen atom, is available as a commercially available product.
  • R 16 represents a monovalent organic group having 1 to 18 carbon atoms, all of which may be the same or different.
  • i independently represents an integer of 0 to 3.
  • n is an average value and indicates a number from 0 to 10.
  • R 19 to R 21 represent monovalent organic groups having 1 to 18 carbon atoms, all of which may be the same or different.
  • i is an integer of 0 to 3 independently
  • j is an integer of 0 to 2 independently
  • k is an integer of 0 to 4 independently.
  • l and m are average values, respectively, and are numbers from 0 to 10, and (l + m) indicate numbers from 0 to 10.
  • the end of the epoxy resin represented by the formula (IX) is either the following formula (IX-1) or (IX-2).
  • Examples of the epoxy resin represented by the above general formula (IX) include random copolymers randomly containing l structural units and m structural units, alternating copolymers containing alternately, and copolymers containing regularly. , Block copolymers contained in a block shape and the like. Any one of these may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • the aralkyl type epoxy resin is composed of at least one selected from the group consisting of phenol compounds such as phenol and cresol and naphthol compounds such as naphthol and dimethylnaphthol, and dimethoxyparaxylene, bis (methoxymethyl) biphenyl or derivatives thereof.
  • the epoxy resin is not particularly limited as long as it is an epoxy resin made from a synthesized phenol resin.
  • the epoxy resin obtained by glycidyl etherification of the above is preferable, and the epoxy resin represented by the following general formulas (X) and (XI) is more preferable.
  • N in the above general formulas (II) to (XI) is an average value, and it is preferable that each is independently in the range of 0 to 10.
  • n is 10 or less, the melt viscosity of the resin component does not become too high, the viscosity of the curable resin composition during melt molding decreases, filling failure, and deformation of the bonding wire (gold wire connecting the element and the lead). Etc. tend to be suppressed. It is more preferable that n is set in the range of 0 to 4.
  • the functional group equivalent of the curable resin (in the case of an epoxy resin, the epoxy equivalent) is not particularly limited. From the viewpoint of balancing various properties such as moldability, reflow resistance, and electrical reliability, the functional group equivalent of the curable resin is preferably 100 g / eq to 1000 g / eq, and is preferably 150 g / eq to 500 g / eq. Is more preferable.
  • the content of the curable resin in the curable resin composition is preferably 0.5% by mass to 50% by mass, preferably 2% by mass to 30% by mass, from the viewpoints of strength, fluidity, heat resistance, moldability and the like. % Is more preferable.
  • At least one selected from the group consisting of a phenol curing agent, an amine curing agent and an acid anhydride curing agent is preferable, and from the viewpoint of electrical reliability, a phenol curing agent is more preferable. preferable.
  • Novolac-type phenolic resin obtained by co-condensation phenol-aralkyl resin synthesized from the above-mentioned phenolic compound and dimethoxyparaxylene, bis (methoxymethyl) biphenyl, etc., naphthol-aralkyl resin and other aralkyl-type phenolic resins; paraxylylene and / Alternatively, metaxylylene-modified phenolic resin; melamine-modified phenolic resin; terpene-modified phenolic resin; dicyclopentadiene-type phenolic resin and dicyclopentadiene-type naphthol resin synthesized by copolymerization of the above phenolic compound with dicyclopentadiene; cyclopentadiene-modified.
  • the content of the specific phenol curing agent is preferably 30% by mass or more, preferably 50% by mass or more of the entire curing agent, from the viewpoint of fully exhibiting their performance. Is more preferable.
  • R 29 represents a monovalent organic group having 1 to 18 carbon atoms, all of which may be the same or different.
  • i independently represents an integer of 0 to 3.
  • n is an average value and indicates a number from 0 to 10.
  • phenolic resins represented by the following general formula (XVI), MEH-7500 (Meiwa Kasei Co., Ltd., trade name) in which i is 0 and k is 0 is available as a commercially available product.
  • R 30 and R 31 represent monovalent organic groups having 1 to 18 carbon atoms, all of which may be the same or different.
  • i is an integer of 0 to 3 independently
  • k is an integer of 0 to 4 independently.
  • n is an average value and is a number from 0 to 10.
  • phenolic resins represented by the following general formula (XVIII), Tamanol 758, 759 (Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name), H-4 (Meiwa Kasei) in which i is 0 and R35 is all hydrogen atoms. Co., Ltd., product name) etc. are available as commercial products.
  • R35 represents a hydrogen atom or a monovalent organic group having 1 to 18 carbon atoms, all of which may be the same or different.
  • R 36 represents a monovalent organic group having 1 to 18 carbon atoms, all of which may be the same or different.
  • i independently represents an integer of 0 to 3.
  • n is an average value and indicates a number from 0 to 10.
  • R 22 to R 36 in the above general formulas (XII) to (XVIII) is, for example, that all i R 22s in the formula (XII) are the same. But it means that they can be different from each other. It means that all of the other R 23 to R 36 may be the same or different from each other for each number included in the equation. Further, R 22 to R 36 may be the same or different from each other. For example, all of R 22 and R 23 may be the same or different, and all of R 30 and R 31 may be the same or different.
  • Examples of the monovalent phenol compound include "Tinuvin405", “Tinuvin900”, “Tinuvin99-2”, “Tinuvin326”, “Tinuvin384-2”, “Tinuvin928” and the like (all from BASF).
  • the equivalent ratio of the curable resin to the curing agent is not particularly limited. It is preferable to set it in the range of 0.5 to 2.0, and more preferably set it in the range of 0.6 to 1.3 from the viewpoint of suppressing each unreacted component to a small amount. From the viewpoint of moldability and reflow resistance, it is more preferable to set it in the range of 0.8 to 1.2.
  • a salt of a tetra-substituted phosphonium and an anion having a proton desorbed from a phenol compound a salt of a tetra-substituted phosphonium and an anion having a proton desorbed from a carboxylic acid compound, and the like.
  • R 1 to R 3 are each independently a hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms, and two or more of R 1 to R 3 are bonded to each other to form a cyclic structure.
  • R 4 to R 7 may be independently hydrogen atoms, hydroxyl groups, or organic groups having 1 to 18 carbon atoms, and two or more of R 4 to R 7 are bonded to each other to form a cyclic structure. It may be formed.
  • hydrocarbon groups having 1 to 18 carbon atoms described as R 1 to R 3 of the general formula (I-1) have an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms and 6 to 18 carbon atoms. Contains certain aromatic hydrocarbon groups.
  • an unsubstituted alkyl group is preferable, an unsubstituted alkyl group having 1 to 8 carbon atoms is more preferable, and an n-butyl group, an isobutyl group, an n-pentyl group, an n-hexyl group and an n-octyl are preferable. Groups are even more preferred.
  • the total number of carbon atoms contained in the alicyclic hydrocarbon group and the substituent is preferably 3 to 18.
  • the position of the substituent is not particularly limited. From the viewpoint of curability, an unsubstituted cycloalkyl group is preferable, an unsubstituted cycloalkyl group having 4 to 10 carbon atoms is more preferable, and a cyclohexyl group, a cyclopentyl group and a cycloheptyl group are further preferable.
  • substituents such as an aralkylene group such as a methylenephenylene group and an arylene group such as phenylene, naphthylene and anthrasenylene which can be bonded to a phosphorus atom to form a cyclic structure.
  • substituents may be further substituted with an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an amino group, a hydroxyl group, a halogen atom and the like.
  • the aromatic hydrocarbon oxy group includes an oxy having a structure in which an oxygen atom is bonded to the above aromatic hydrocarbon group such as a phenoxy group, a methylphenoxy group, an ethylphenoxy group, a methoxyphenoxy group, a butoxyphenoxy group and a phenoxyphenoxy group.
  • aromatic hydrocarbon oxy groups include groups in which these aromatic hydrocarbon oxy groups are further substituted with an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, an aryloxy group, an amino group, a halogen atom and the like.
  • the R4 to R7 of the above general formula (I-1) are not particularly limited.
  • each can be independently selected from a hydrogen atom, a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, or a substituted or unsubstituted aryloxy group.
  • a aryl group substituted with at least one selected from the group consisting of a hydrogen atom, a hydroxyl group, an unsubstituted or alkyl group and an alkoxy group, or a chain or cyclic alkyl group is used. preferable.
  • Examples of the aryl group substituted with at least one selected from the group consisting of an unsubstituted or alkyl group and an alkoxy group include a phenyl group, a p-tolyl group, an m-tolyl group, an o-tolyl group, a p-methoxyphenyl group and the like. Can be mentioned.
  • Examples of the chain or cyclic alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a 2-butyl group, a t-butyl group, an octyl group, a cyclohexyl group and the like. From the viewpoint of curability, it is preferable that R 4 to R 7 are all hydrogen atoms, or at least one of R 4 to R 7 is a hydroxyl group and the rest are all hydrogen atoms.
  • R 1 to R 3 are alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms or cycloalkyl groups having 3 to 18 carbon atoms
  • R 4 to R 7 are. All are hydrogen atoms, or at least one is a hydroxyl group and the rest are all hydrogen atoms. More preferably, all of R 1 to R 3 are alkyl groups having 1 to 18 carbon atoms or cycloalkyl groups having 3 to 18 carbon atoms, and all of R 4 to R 7 are hydrogen atoms, or at least one is a hydroxyl group. And the rest are all hydrogen atoms.
  • the quinone compound examples include o-benzoquinone, p-benzoquinone, diphenoquinone, 1,4-naphthoquinone, anthraquinone and the like. From the viewpoint of moisture resistance and storage stability, p-benzoquinone is preferable.
  • Cyclic amidin compounds such as diazabicycloalkene, 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole, 2-phenyl-4-methylimidazole, 2-heptadecylimidazole; derivatives of the cyclic amidin compound; Derivative phenol novolac salts; these compounds include maleic anhydride, 1,4-benzoquinone, 2,5-turquinone, 1,4-naphthoquinone, 2,3-dimethylbenzoquinone, 2,6-dimethylbenzoquinone, 2,3- Add a quinone compound such as dimethoxy-5-methyl-1,4-benzoquinone, 2,3-dimethoxy-1,4-benzoquinone, phenyl-1,4-benzoquinone, or a compound having a ⁇ bond such as diazophenylmethane.
  • cyclic amidinium such as DBU tetraphenylborate salt, DBN tetraphenylborate salt, 2-ethyl-4-methylimidazole tetraphenylborate salt, N-methylmorpholin tetraphenylborate salt, etc.
  • Tertiary amine compounds such as pyridine, triethylamine, triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, tris (dimethylaminomethyl) phenol; derivatives of the tertiary amine compound; tetra-n-butylammonium acetate.
  • Tetra-n-butylammonium phosphate Tetra-n-butylammonium phosphate, tetraethylammonium acetate, tetra-n-hexylammonium benzoate, ammonium salt compounds such as tetrapropylammonium hydroxide and the like.
  • the content of the specific curing accelerator is preferably 30% by mass or more, and more preferably 50% by mass or more, based on the total amount of the curing accelerator. More preferably, it is more preferably 70% by mass or more.
  • the amount thereof is preferably 0.1 part by mass to 30 parts by mass, and 1 part by mass to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component. Is more preferable.
  • the amount of the curing accelerator is 0.1 part by mass or more with respect to 100 parts by mass of the resin component, it tends to cure well in a short time.
  • the amount of the curing accelerator is 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the resin component, the curing rate is not too fast and a good molded product tends to be obtained.
  • the curable resin composition may contain an inorganic filler.
  • an inorganic filler when the curable resin composition is used as a sealing material for a semiconductor package, it is preferable to include an inorganic filler.
  • Examples of the inorganic filler having a flame-retardant effect include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, a composite metal hydroxide such as a composite hydroxide of magnesium and zinc, and zinc borate. Of these, spherical silica is preferable from the viewpoint of reducing the coefficient of linear expansion, and alumina is preferable from the viewpoint of high thermal conductivity.
  • the inorganic filler may be used alone or in combination of two or more. Examples of the state of the inorganic filler include unpowdered, beads made by spheroidizing the powder, and fibers.
  • the content thereof is not particularly limited. From the viewpoint of fluidity and strength, it is preferably 30% by volume to 90% by volume, more preferably 35% by volume to 80% by volume, and 40% by volume to 70% by volume of the entire curable resin composition. Is more preferable.
  • the content of the inorganic filler is 30% by volume or more of the entire curable resin composition, the properties such as the coefficient of thermal expansion, the thermal conductivity, and the elastic modulus of the cured product tend to be further improved.
  • the average particle size of the inorganic filler is not particularly limited.
  • the volume average particle diameter is preferably 0.2 ⁇ m to 50 ⁇ m, and more preferably 0.5 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • the volume average particle size is 0.2 ⁇ m or more, the increase in the viscosity of the curable resin composition tends to be more suppressed.
  • the volume average particle diameter is 50 ⁇ m or less, the filling property into a narrow gap tends to be further improved.
  • the volume average particle size of the inorganic filler can be measured as the volume average particle size (D50) by a laser diffraction / scattering method particle size distribution measuring device.
  • the volume average particle size of the curable resin composition or the inorganic filler in the cured product can be measured by a known method. For example, an inorganic filler is extracted from the curable resin composition or the cured product using an organic solvent, nitric acid, aqua regia, etc., and sufficiently dispersed by an ultrasonic disperser or the like to prepare a dispersion liquid. Using this dispersion, the volume average particle size of the inorganic filler can be measured from the volume-based particle size distribution measured by the laser diffraction / scattering method particle size distribution measuring device.
  • the volume average particle size of the inorganic filler is measured from the volume-based particle size distribution obtained by observing the cross section obtained by embedding the cured product in a transparent epoxy resin or the like and polishing it with a scanning electronic microscope. Can be done. Further, it can be measured by continuously observing a two-dimensional cross section of the cured product and performing a three-dimensional structural analysis using a FIB device (focused ion beam SEM) or the like.
  • FIB device focused ion beam SEM
  • the curable resin composition may contain a mold release agent from the viewpoint of obtaining good mold release property from the mold at the time of molding.
  • the release agent is not particularly limited, and conventionally known release agents can be used. Specific examples thereof include higher fatty acids such as carnauba wax, montanic acid and stearic acid, ester-based waxes such as higher fatty acid metal salts and montanic acid esters, and polyolefin waxes such as polyethylene oxide and non-oxidized polyethylene.
  • the release agent one type may be used alone or two or more types may be used in combination.
  • the curable resin composition may contain a flame retardant.
  • the flame retardant is not particularly limited, and conventionally known flame retardants can be used. Specific examples thereof include organic or inorganic compounds containing halogen atoms, antimony atoms, nitrogen atoms or phosphorus atoms, metal hydroxides and the like.
  • the flame retardant may be used alone or in combination of two or more.
  • the curable resin composition may further contain a colorant.
  • a colorant include known colorants such as carbon black, organic dyes, organic pigments, titanium oxide, lead tan, and red iron oxide.
  • the content of the colorant can be appropriately selected according to the purpose and the like.
  • the colorant one type may be used alone or two or more types may be used in combination.
  • the curable resin composition may contain a stress relaxation agent such as silicone oil and silicone rubber particles.
  • a stress relaxation agent such as silicone oil and silicone rubber particles.
  • the stress relaxation agent include commonly used known stress relaxation agents (flexible agents).
  • thermoplastic elastomers such as silicone-based, styrene-based, olefin-based, urethane-based, polyester-based, polyether-based, polyamide-based, and polybutadiene-based, NR (natural rubber), NBR (acrylonitrile-butadiene rubber), and acrylic.
  • the method for preparing the curable resin composition is not particularly limited.
  • a method of sufficiently mixing a predetermined amount of components with a mixer or the like, melt-kneading with a mixing roll, an extruder or the like, cooling and pulverizing can be mentioned. More specifically, for example, a method in which a predetermined amount of the above-mentioned components is uniformly stirred and mixed, kneaded with a kneader, roll, extruder or the like preheated to 70 ° C. to 140 ° C., cooled and pulverized. Can be mentioned.
  • the curable resin composition is preferably solid under normal temperature and pressure (for example, 25 ° C. and atmospheric pressure).
  • the shape is not particularly limited, and examples thereof include powder, granule, tablet, pellet, and granule.
  • the curable resin composition is in the form of tablets or pellets, it is preferable that the dimensions and mass are suitable for the molding conditions of the package from the viewpoint of handleability.
  • An electronic component device includes an element and a cured product of the above-mentioned curable resin composition that seals the element.
  • Electronic component devices include lead frames, pre-wired tape carriers, wiring boards, glass, silicon wafers, support members such as organic substrates, active elements such as semiconductor chips, transistors, diodes, and thyristers, capacitors, and resistors. , A passive element such as a coil, etc.), and the element portion obtained by mounting the element portion is sealed with a curable resin composition.
  • Examples of the method for sealing the electronic component device using the curable resin composition include a low-pressure transfer molding method, an injection molding method, a compression molding method, and the like. Among these, the low pressure transfer molding method is common.
  • silica filler volume average particle diameter 19 ⁇ m

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

硬化性樹脂組成物は、硬化性樹脂と、下記一般式(A)で表される化合物と、を含む。一般式(A)中、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、-CH2OH又は-CH2OR17を表し、R17は炭素原子が1~3のアルキル基を表す。R11~R16の少なくとも1つが、-CH2OR17を表す。

Description

硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
 本開示は、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置に関する。
 近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化等に伴い、実装の高密度化が進んでいる。これにより、電子部品装置の主流は従来のピン挿入型のパッケージから、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Intergration)等の表面実装型のパッケージへと変化しつつある。
 表面実装型のパッケージは、従来のピン挿入型のものと実装方法が異なっている。すなわち、ピンを配線板に取り付ける際、従来のピン挿入型パッケージはピンを配線板に挿入した後に配線板の裏面からはんだ付けを行うため、パッケージが直接高温にさらされることはなかった。しかし、表面実装型パッケージでは電子部品装置全体が半田バス、リフロー装置等で処理されるため、パッケージが直接はんだ付け温度(リフロー温度)にさらされる。この結果、パッケージが吸湿した場合、はんだ付けの際に吸湿による水分が急激に膨張し、発生した蒸気圧が剥離応力として働き、素子、リードフレーム等のインサートと封止材との間で剥離を発生させ、パッケージクラック、電気的特性不良等の原因となる場合がある。このため、インサートに対する接着性に優れ、ひいてははんだ耐熱性(耐リフロー性)に優れる封止材料の開発が望まれている。
 上記の要求に対応するために、封止材に含まれる無機充填材の改質材として、シランカップリング剤の使用が検討されている。具体的には、エポキシ基含有シランカップリング剤又はアミノ基含有シランカップリング剤の使用(例えば、特許文献1参照)、硫黄原子含有シランカップリング剤の使用(例えば、特許文献2参照)等が検討されている。
特開平11-147939号公報 特開2000-103940号公報
 しかしながら、エポキシ基含有シランカップリング剤又はアミノ基含有シランカップリング剤を用いる方法では、リードフレームの表面の金属に対する接着性の向上効果が十分でない場合がある。また、硫黄原子含有シランカップリング剤を用いた場合は金属(金、銀等の貴金属)、銅リードフレームにAgメッキを施した基板などに対する接着性の向上効果が十分でないという問題がある。さらに、硫黄原子を含有する添加剤は銅配線を腐食させることがあり、硫黄原子を含有する添加剤を使用することなく接着性を向上する方法が求められていた。
 本開示は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、硬化した状態での金属に対する接着性に優れる硬化性樹脂組成物、及び硬化性樹脂組成物により封止された素子を備える電子部品装置を提供することを課題とする。
 前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
  <1> 硬化性樹脂と、下記一般式(A)で表される化合物と、を含む硬化性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
[一般式(A)中、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、-CHOH又は-CHOR17を表し、R17は炭素原子が1~3のアルキル基を表す。R11~R16の少なくとも1つが、-CHOR17を表す。]
  <2> 前記一般式(A)で表される化合物が、一般式(A)におけるR11~R16の少なくとも4つが-CHOR17で表される化合物を含む<1>に記載の硬化性樹脂組成物。
  <3> 前記一般式(A)で表される化合物が、一般式(A)におけるR11~R16の全てが-CHOR17で表される化合物を含む<1>に記載の硬化性樹脂組成物。
  <4> 無機充填材をさらに含む<1>~<3>のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  <5> 前記硬化性樹脂が、エポキシ樹脂を含む<1>~<4>のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  <6> 前記エポキシ樹脂が、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、共重合型エポキシ樹脂及びアラルキル型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む<5>に記載の硬化性樹脂組成物。
  <7> 硬化剤をさらに含む<1>~<6>のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  <8> 前記硬化剤が、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂、及びノボラック型フェノール樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む<7>に記載の硬化性樹脂組成物。
  <9> 硬化促進剤をさらに含む<1>~<8>のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  <10> 前記硬化促進剤が、ホスホニウム化合物を含む<9>に記載の硬化性樹脂組成物。
  <11> 前記ホスホニウム化合物が、下記一般式(I-1)で表される化合物を含む<10>に記載の硬化性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[一般式(I-1)中、R~Rはそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよく、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基又は炭素数1~18の有機基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  <12> 前記一般式(I-1)で表される化合物が、下記一般式(I-2)で表される化合物を含む<11>に記載の硬化性樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[一般式(I-2)中、R~Rはそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよく、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~18の有機基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  <13> 素子と、前記素子を封止する<1>~<12>のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物と、を備える電子部品装置。
 本開示によれば、硬化した状態での金属に対する接着性に優れる硬化性樹脂組成物、及び硬化性樹脂組成物により封止された素子を備える電子部品装置が提供される。
 以下、本開示を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本開示は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本開示を制限するものではない。
 本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
 本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
 本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本開示において、各成分には、該当する物質が複数種含まれていてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
 本開示において、各成分に該当する粒子には、複数種の粒子が含まれていてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒子径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
<硬化性樹脂組成物>
 本開示の硬化性樹脂組成物は、硬化性樹脂と、下記一般式(A)で表される化合物(以下、特定アルキル化メラミンと称することがある。)と、を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(A)中、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、-CHOH又は-CHOR17を表し、R17は炭素原子が1~3のアルキル基を表す。R11~R16の少なくとも1つが、-CHOR17を表す。
 本発明者らの検討により、特定アルキル化メラミンを含む硬化性樹脂組成物は、硬化した状態での金属(金、銀等の貴金属)、銅リードフレームにAgメッキを施した基板などに対する接着性に優れていることが分かった。その理由は明らかではないが、硬化物中の特定アルキル化メラミンが金属と配位結合を形成するためと推測される。
 特定アルキル化メラミンを含む硬化性樹脂組成物は、硬化した状態での金属に対する接着性に優れているため、少なくとも表面の材質が金属であるリードフレームを含むパッケージの封止材として用いた場合にリードフレームと封止材との間の剥離が抑制される。このため、耐リフロー性に優れている。
 本開示の硬化性樹脂組成物は、硬化性樹脂と、特定アルキル化メラミンとを含有し、必要に応じて無機充填材、硬化剤、硬化促進剤等のその他の成分を含有してもよい。
 以下、本開示の硬化性樹脂組成物に含有される各成分について詳細に説明する。
(特定アルキル化メラミン)
 本開示の硬化性樹脂組成物は、特定アルキル化メラミンを含む。特定アルキル化メラミンは、1種類を単独で用いても構造が異なる2種類以上を用いてもよい。
 一般式(A)におけるR17としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基又はイソプロピル基が挙げられ、これらの中でも、メチル基又はエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 特定アルキル化メラミンは、一般式(A)におけるR11~R16の少なくとも3つが-CHOR17で表される化合物であることが好ましく、R11~R16の少なくとも4つが-CHOR17で表される化合物であることがより好ましく、R11~R16の全てが-CHOR17で表される化合物であることがさらに好ましく、R11~R16の全てが-CHOCHで表される化合物であることが特に好ましい。
 特定アルキル化メラミンの具体例としては、下記式で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 特定アルキル化メラミンに占める式(A1)で表される化合物の割合は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
 特定アルキル化メラミンの硬化性樹脂組成物中における含有量は、特に制限されない。金、銀等の貴金属、銅リードフレームにAgメッキを施した基板などに対する接着性の向上効果を充分に得る観点からは、例えば、硬化性樹脂組成物に含まれる硬化性樹脂及び必要に応じて用いられる硬化剤の合計(以下、「樹脂成分」とも称する)100質量部に対して0.1質量部以上であることが好ましく、1.0質量部以上であることがより好ましく、2.5質量部以上であることがさらに好ましい。硬化性の観点からは、例えば、樹脂成分100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることがさらに好ましい。
(硬化性樹脂)
 硬化性樹脂は、反応により3次元架橋構造を形成するものであれば特に制限されず、熱硬化性であっても光硬化性であってもよい。量産性の観点からは、熱硬化性であることが好ましい。硬化性樹脂は、自己重合により硬化するものであっても、硬化剤、架橋剤等との反応により硬化するものであってもよい。
 硬化性樹脂に含まれる硬化反応を生じうる官能基は特に制限されず、エポキシ基、オキセタニル基等の環状エーテル基、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、マレイミド基、アルケニル基等が挙げられる。封止材としての特性のバランスの観点からは、環状エーテル基を含む硬化性樹脂が好ましく、エポキシ基を含む硬化性樹脂(エポキシ樹脂)がより好ましい。
 硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合、エポキシ樹脂は1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであればその種類は特に制限されない。
 具体的には、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール化合物及びα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のフェノール性化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したものであるノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂等);上記フェノール性化合物と、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるトリフェニルメタン型フェノール樹脂をエポキシ化したものであるトリフェニルメタン型エポキシ樹脂;上記フェノール化合物及びナフトール化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒下で共縮合させて得られるノボラック樹脂をエポキシ化したものである共重合型エポキシ樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のジグリシジルエーテルであるジフェニルメタン型エポキシ樹脂;アルキル置換又は非置換のビフェノールのジグリシジルエーテルであるビフェニル型エポキシ樹脂;スチルベン系フェノール化合物のジグリシジルエーテルであるスチルベン型エポキシ樹脂;ビスフェノールS等のジグリシジルエーテルである硫黄原子含有型エポキシ樹脂;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の多価カルボン酸化合物のグリシジルエステルであるグリシジルエステル型エポキシ樹脂;アニリン、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したものであるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエンとフェノール化合物の共縮合樹脂をエポキシ化したものであるジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;分子内のオレフィン結合をエポキシ化したものであるビニルシクロヘキセンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン等の脂環型エポキシ樹脂;パラキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるパラキシリレン変性エポキシ樹脂;メタキシリレン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるメタキシリレン変性エポキシ樹脂;テルペン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるテルペン変性エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂;多環芳香環変性フェノール樹脂のグリシジルエーテルである多環芳香環変性エポキシ樹脂;ナフタレン環含有フェノール樹脂のグリシジルエーテルであるナフタレン型エポキシ樹脂;ハロゲン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂;ハイドロキノン型エポキシ樹脂;トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂;オレフィン結合を過酢酸等の過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂;フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂をエポキシ化したものであるアラルキル型エポキシ樹脂;などが挙げられる。さらにはシリコーン樹脂のエポキシ化物、アクリル樹脂のエポキシ化物等もエポキシ樹脂として挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記エポキシ樹脂の中でも、耐リフロー性と流動性のバランスの観点から、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、共重合型エポキシ樹脂及びアラルキル型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂(これらを「特定エポキシ樹脂」と称する)が好ましい。特定エポキシ樹脂は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ樹脂が特定エポキシ樹脂を含む場合、特定エポキシ樹脂の性能を発揮する観点からは、その含有率がエポキシ樹脂全体の30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
 特定エポキシ樹脂の中でも、流動性の観点からは、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂又は硫黄原子含有型エポキシ樹脂がより好ましく、耐熱性の観点からは、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂又はアラルキル型エポキシ樹脂が好ましい。以下、好ましいエポキシ樹脂の具体例を示す。
 ビフェニル型エポキシ樹脂は、ビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(II)で表されるエポキシ樹脂が好ましい。下記一般式(II)で表されるエポキシ樹脂の中でもRのうち酸素原子が置換している位置を4及び4’位としたときの3,3’,5,5’位がメチル基であり、それ以外のRが水素原子であるYX-4000H(三菱ケミカル株式会社、商品名)、全てのRが水素原子である4,4’-ビス(2,3-エポキシプロポキシ)ビフェニル、全てのRが水素原子の場合及びRのうち酸素原子が置換している位置を4及び4’位としたときの3,3’,5,5’位がメチル基でそれ以外のRが水素原子である場合の混合品であるYL-6121H(三菱ケミカル株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(II)中、Rは水素原子、炭素数1~12のアルキル基又は炭素数4~18の芳香族基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 スチルベン型エポキシ樹脂は、スチルベン骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(III)で表されるエポキシ樹脂が好ましい。下記一般式(III)で表されるエポキシ樹脂の中でも、Rのうち酸素原子が置換している位置を4及び4’位としたときの3,3’,5,5’位がメチル基であり、それ以外のRが水素原子であり、R10の全てが水素原子である場合と、Rのうち3,3’,5,5’位のうちの3つがメチル基であり、1つがt-ブチル基であり、それ以外のRが水素原子であり、R10の全てが水素原子である場合との混合品等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(III)中、R及びR10は水素原子又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 ジフェニルメタン型エポキシ樹脂は、ジフェニルメタン骨格を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(IV)で表されるエポキシ樹脂が好ましい。下記一般式(IV)で表されるエポキシ樹脂の中でも、R11の全てが水素原子であり、R12のうち酸素原子が置換している位置を4及び4’位としたときの3,3’,5,5’位がメチル基であり、それ以外のR12が水素原子であるYSLV-80XY(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(IV)中、R11及びR12は水素原子又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 硫黄原子含有型エポキシ樹脂は、硫黄原子を含有するエポキシ樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(V)で表されるエポキシ樹脂が挙げられる。下記一般式(V)で表されるエポキシ樹脂の中でも、R13のうち酸素原子が置換している位置を4及び4’位としたときの3,3’位がt-ブチル基であり、6,6’位がメチル基であり、それ以外のR13が水素原子であるYSLV-120TE(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(V)中、R13は水素原子又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 ノボラック型エポキシ樹脂は、ノボラック型フェノール樹脂をエポキシ化して得られるエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂をグリシジルエーテル化等の手法を用いてエポキシ化して得られるエポキシ樹脂が好ましく、下記一般式(VI)で表されるエポキシ樹脂がより好ましい。下記一般式(VI)で表されるエポキシ樹脂の中でも、R14の全てが水素原子であり、R15がメチル基であり、i=1であるESCN-190、ESCN-195(住友化学株式会社、商品名)等、R14の全てが水素原子であり、i=0であるN-770、N-775(DIC株式会社、商品名)等、R14の全てが水素原子であり、i=0である部分とi=1であり、R15が-CH(CH)-Phである部分を有するスチレン変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂であるYDAN-1000-10C(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社、商品名)、R14の全てが水素原子であり、i=1であり、R15がメチル基である部分とi=2であり、R15のうち一つがメチル基で一つがベンジル基である部分を有するベンジル基変性クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(VI)中、R14は水素原子又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。R15は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iは各々独立に0~3の整数を示す。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂は、ジシクロペンタジエン骨格を有する化合物を原料としてエポキシ化して得られるエポキシ樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(VII)で表されるエポキシ樹脂が好ましい。下記一般式(VII)で表されるエポキシ樹脂の中でも、i=0であるHP-7200(DIC株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(VII)中、R16は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iは各々独立に0~3の整数を示す。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 トリフェニルメタン型エポキシ樹脂は、トリフェニルメタン骨格を持つ化合物を原料とするエポキシ樹脂であれば特に制限されない。例えば、芳香族アルデヒド化合物とフェノール性化合物とから得られたトリフェニルメタン型フェノール樹脂をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂が好ましく、下記一般式(VIII)で表されるエポキシ樹脂がより好ましい。下記一般式(VIII)で表されるエポキシ樹脂の中でも、iが0であり、kが0である1032H60(三菱ケミカル株式会社、商品名)、EPPN-502H(日本化薬株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(VIII)中、R17及びR18は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iは各々独立に0~3の整数、kは各々独立に0~4の整数を示す。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 ナフトール化合物及びフェノール化合物と、アルデヒド化合物とから得られるノボラック樹脂をエポキシ化した共重合型エポキシ樹脂は、ナフトール骨格を有する化合物及びフェノール骨格を有する化合物を原料とするエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。例えば、ナフトール骨格を有する化合物及びフェノール骨格を有する化合物を用いたノボラック型フェノール樹脂をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂が好ましく、下記一般式(IX)で表されるエポキシ樹脂がより好ましい。下記一般式(IX)で表されるエポキシ樹脂の中でも、R21がメチル基でiが1であり、jが0であり、kが0であるNC-7300(日本化薬株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(IX)中、R19~R21は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iは各々独立に0~3の整数、jは各々独立に0~2の整数、kは各々独立に0~4の整数を示す。l及びmはそれぞれ平均値であり、0~10の数であり、(l+m)は0~10の数を示す。式(IX)で表されるエポキシ樹脂の末端は、下記式(IX-1)又は(IX-2)のいずれか一方である。式(IX-1)及び(IX-2)において、R19~R21、i、j及びkの定義は式(IX)におけるR19~R21、i、j及びkの定義と同じである。nは1(メチレン基を介して結合する場合)又は0(メチレン基を介して結合しない場合)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 上記一般式(IX)で表されるエポキシ樹脂としては、l個の構造単位及びm個の構造単位をランダムに含むランダム共重合体、交互に含む交互共重合体、規則的に含む共重合体、ブロック状に含むブロック共重合体等が挙げられる。これらのいずれか1種類を単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 共重合型エポキシ樹脂としては、下記2種の構造単位をランダム、交互又はブロックの順序で含むメトキシナフタレン・クレゾールホルムアルデヒド共縮合型エポキシ樹脂である、下記の一般式で表されるエピクロンHP-5000(DIC株式会社、商品名)もまた好ましい。下記一般式では、n及びmはそれぞれ平均値であり、0~10の数であり、(n+m)は0~10の数を示し、好ましくはn及びmはそれぞれ平均値であり、1~9の数であり、(n+m)は2~10の数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 アラルキル型エポキシ樹脂は、フェノール、クレゾール等のフェノール化合物及びナフトール、ジメチルナフトール等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ジメトキシパラキシレン、ビス(メトキシメチル)ビフェニル又はこれらの誘導体と、から合成されるフェノール樹脂を原料とするエポキシ樹脂であれば、特に限定されない。例えば、フェノール、クレゾール等のフェノール化合物及びナフトール、ジメチルナフトール等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ジメトキシパラキシレン、ビス(メトキシメチル)ビフェニル又はこれらの誘導体とから合成されるフェノール樹脂をグリシジルエーテル化して得られるエポキシ樹脂が好ましく、下記一般式(X)及び(XI)で表されるエポキシ樹脂がより好ましい。
 下記一般式(X)で表されるエポキシ樹脂の中でも、iが0であり、R38が水素原子であるNC-3000S(日本化薬株式会社、商品名)、iが0であり、R38が水素原子であるエポキシ樹脂と一般式(II)の全てのRが水素原子であるエポキシ樹脂を質量比80:20で混合したCER-3000(日本化薬株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。また、下記一般式(XI)で表されるエポキシ樹脂の中でも、lが0であり、jが0であり、kが0であるESN-175(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 式(X)及び(XI)において、R38は水素原子又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。R37、R39~R41は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iはそれぞれ独立に0~3の整数であり、jはそれぞれ独立に0~2の整数であり、kはそれぞれ独立に0~4の整数であり、lはそれぞれ独立に0~4の整数を示す。nは平均値であり、それぞれ独立に0~10の数である。
 上記一般式(II)~(XI)中のR~R21及びR37~R41について、「それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい」とは、例えば、式(II)中の8~88個のRの全てが同一でも異なっていてもよいことを意味している。他のR~R21及びR37~R41についても、式中に含まれるそれぞれの個数について全てが同一でも異なっていてもよいことを意味している。また、R~R21及びR37~R41はそれぞれが同一でも異なっていてもよい。例えば、RとR10の全てについて同一でも異なっていてもよい。
 また、一般式(III)~(XI)における炭素数1~18の1価の有機基はアルキル基又はアリール基であることが好ましい。
 上記一般式(II)~(XI)中のnは、平均値であり、それぞれ独立に0~10の範囲であることが好ましい。nが10以下であると樹脂成分の溶融粘度が高くなりすぎず、硬化性樹脂組成物の溶融成形時の粘度が低下し、充填不良、ボンディングワイヤ(素子とリードを接続する金線)の変形等の発生が抑制される傾向にある。nは0~4の範囲に設定されることがより好ましい。
 硬化性樹脂の官能基当量(エポキシ樹脂の場合は、エポキシ当量)は特に制限されない。成形性、耐リフロー性及び電気的信頼性等の各種特性バランスの観点からは、硬化性樹脂の官能基当量は、100g/eq~1000g/eqであることが好ましく、150g/eq~500g/eqであることがより好ましい。
 硬化性樹脂の軟化点又は融点は特に制限されない。成形性と耐リフロー性の観点からは40℃~180℃であることが好ましく、硬化性樹脂組成物の調製の際の取扱い性の観点からは50℃~130℃であることがより好ましい。
 本開示において、軟化点は、JIS K 7234:1986の環球法により測定された値をいう。
 本開示において、融点は、JIS K 0064:1992の目視による方法に則って測定された値をいう。
 硬化性樹脂組成物中の硬化性樹脂の含有率は、強度、流動性、耐熱性、成形性等の観点から0.5質量%~50質量%であることが好ましく、2質量%~30質量%であることがより好ましい。
(硬化剤)
 硬化性樹脂組成物は、硬化剤を含んでもよい。硬化剤の種類は特に制限されず、硬化性樹脂の種類、硬化性樹脂組成物の所望の特性等に応じて選択できる。
 硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合の硬化剤としては、フェノール硬化剤、アミン硬化剤、酸無水物硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、ポリアミノアミド硬化剤、イソシアネート硬化剤、ブロックイソシアネート硬化剤等が挙げられる。硬化性及びポットライフの両立の観点からはフェノール硬化剤、アミン硬化剤及び酸無水物硬化剤からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、電気的信頼性の観点からはフェノール硬化剤がより好ましい。
 フェノール硬化剤としては、例えば、1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂及び多価フェノール化合物が挙げられる。具体的には、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、置換又は非置換のビフェノール等の多価フェノール化合物;フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェニルフェノール、アミノフェノール等のフェノール化合物及びα-ナフトール、β-ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種のフェノール性化合物と、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ジメトキシパラキシレン、ビス(メトキシメチル)ビフェニル等とから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のアラルキル型フェノール樹脂;パラキシリレン及び/又はメタキシリレン変性フェノール樹脂;メラミン変性フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ジシクロペンタジエンとから共重合により合成されるジシクロペンタジエン型フェノール樹脂及びジシクロペンタジエン型ナフトール樹脂;シクロペンタジエン変性フェノール樹脂;多環芳香環変性フェノール樹脂;ビフェニル型フェノール樹脂;上記フェノール性化合物と、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等の芳香族アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるトリフェニルメタン型フェノール樹脂;これら2種以上を共重合して得たフェノール樹脂などが挙げられる。さらには、フェノール硬化剤としては、1分子中に1個のフェノール性水酸基を有する一価フェノール化合物も挙げられる。これらのフェノール硬化剤は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 フェノール硬化剤の中でも、耐リフロー性の観点からはアラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂、及びノボラック型フェノール樹脂からなる群より選択される少なくとも1種(これらを「特定フェノール硬化剤」と称する)が好ましい。特定フェノール硬化剤は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 硬化剤が特定フェノール硬化剤を含む場合、それらの性能を充分に発揮する観点から、特定フェノール硬化剤の含有率は硬化剤全体の30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましい。
 アラルキル型フェノール樹脂としては、フェノール性化合物と、ジメトキシパラキシレン、ビス(メトキシメチル)ビフェニル等とから合成されるフェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等が挙げられる。アラルキル型フェノール樹脂は、さらに他のフェノール樹脂と共重合していてもよい。共重合したアラルキル型フェノール樹脂としては、トリフェニルメタン型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂、サリチルアルデヒド型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂等が挙げられる。
 アラルキル型フェノール樹脂は、フェノール化合物及びナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種と、ジメトキシパラキシレン、ビス(メトキシメチル)ビフェニル又はこれらの誘導体と、から合成されるフェノール樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(XII)~(XIV)で表されるフェノール樹脂が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 式(XII)~(XIV)において、R23は水素原子又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。R22、R24、R25及びR28は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。R26及びR27は水酸基又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iはそれぞれ独立に0~3の整数であり、jはそれぞれ独立に0~2の整数であり、kはそれぞれ独立に0~4の整数であり、pはそれぞれ独立に0~4の整数である。nは平均値であり、それぞれ独立に0~10の数である。
 上記一般式(XII)で表されるフェノール樹脂の中でも、iが0であり、R23が全て水素原子であるMEH-7851(明和化成株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
 上記一般式(XIII)で表されるフェノール樹脂の中でも、iが0であり、kが0であるXL-225、XLC(三井化学株式会社、商品名)、MEH-7800(明和化成株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
 上記一般式(XIV)で表されるフェノール樹脂の中でも、jが0であり、kが0であり、pが0であるSN-170(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社、商品名)、jが0であり、kが1であり、R27が水酸基であり、pが0であるSN-395(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
 ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂は、ジシクロペンタジエン骨格を有する化合物を原料として得られるフェノール樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(XV)で表されるフェノール樹脂が好ましい。下記一般式(XV)で表されるフェノール樹脂の中でも、iが0であるフェノール樹脂が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 式(XV)中、R29は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iは各々独立に0~3の整数を示す。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 トリフェニルメタン型フェノール樹脂は、芳香族アルデヒド化合物とフェノール性化合物とを原料として得られるフェノール樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(XVI)で表されるフェノール樹脂が好ましい。
 下記一般式(XVI)で表されるフェノール樹脂の中でも、iが0であり、kが0であるMEH-7500(明和化成株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 式(XVI)中、R30及びR31は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iはそれぞれ独立に0~3の整数であり、kはそれぞれ独立に0~4の整数である。nは平均値であり、0~10の数である。
 トリフェニルメタン型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂は、ベンズアルデヒド骨格を有する化合物を原料として得られるフェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(XVII)で表されるフェノール樹脂が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式(XVII)中、R32~R34は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iはそれぞれ独立に0~3の整数であり、kはそれぞれ独立に0~4の整数であり、qはそれぞれ独立に0~5の整数である。l及びmはそれぞれ平均値であり、それぞれ独立に0~11の数である。ただし、lとmの合計は1~11の数である。
 ノボラック型フェノール樹脂は、フェノール化合物及びナフトール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のフェノール性化合物と、アルデヒド化合物とを酸性触媒下で縮合又は共縮合させて得られるフェノール樹脂であれば特に限定されない。例えば、下記一般式(XVIII)で表されるフェノール樹脂が好ましい。
 下記一般式(XVIII)で表されるフェノール樹脂の中でも、iが0であり、R35が全て水素原子であるタマノル758、759(荒川化学工業株式会社、商品名)、H-4(明和化成株式会社、商品名)等が市販品として入手可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式(XVIII)中、R35は水素原子又は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。R36は炭素数1~18の1価の有機基を示し、それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい。iは各々独立に0~3の整数を示す。nは平均値であり、0~10の数を示す。
 上記一般式(XII)~(XVIII)におけるR22~R36について記載した「それぞれ全てが同一でも異なっていてもよい」は、例えば、式(XII)中のi個のR22の全てが同一でも相互に異なっていてもよいことを意味している。他のR23~R36についても、式中に含まれるそれぞれの個数について全てが同一でも相互に異なっていてもよいことを意味している。また、R22~R36は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。例えば、R22及びR23の全てについて同一でも異なっていてもよく、R30及びR31の全てについて同一でも異なっていてもよい。
 上記一般式(XII)~(XVIII)におけるnは、0~10の範囲であることが好ましい。10以下であると樹脂成分の溶融粘度が高くなりすぎず、硬化性樹脂組成物の溶融成形時の粘度も低くなり、充填不良、ボンディングワイヤ(素子とリードを接続する金線)の変形等が発生し難くなる。1分子中の平均nは0~4の範囲に設定されることが好ましい。
 一価フェノール化合物としては、「Tinuvin405」、「Tinuvin900」、「Tinuvin99-2」、「Tinuvin326」、「Tinuvin384-2」、「Tinuvin928」等(いずれもBASF社)が挙げられる。
 硬化剤の官能基当量(フェノール硬化剤の場合は水酸基当量)は、特に制限されない。成形性、耐リフロー性、電気的信頼性等の各種特性バランスの観点からは、70g/eq~1000g/eqであることが好ましく、80g/eq~600g/eqであることがより好ましい。
 硬化剤の軟化点又は融点は、特に制限されない。成形性と耐リフロー性の観点からは、40℃~180℃であることが好ましく、硬化性樹脂組成物の製造時における取扱い性の観点からは、50℃~130℃であることがより好ましい。
 硬化性樹脂と硬化剤との当量比、すなわち硬化性樹脂中の官能基数に対する硬化剤中の官能基数の比(硬化剤中の官能基数/硬化性樹脂中の官能基数)は、特に制限されない。それぞれの未反応分を少なく抑える関連からは、0.5~2.0の範囲に設定されることが好ましく、0.6~1.3の範囲に設定されることがより好ましい。成形性と耐リフロー性の観点からは、0.8~1.2の範囲に設定されることがさらに好ましい。
(硬化促進剤)
 硬化性樹脂組成物は、硬化促進剤を含んでもよい。硬化促進剤の種類は特に制限されず、硬化性樹脂の種類、硬化性樹脂組成物の所望の特性等に応じて選択できる。
 硬化性及び流動性の観点からは、硬化促進剤はホスホニウム化合物を含むことが好ましい。ホスホニウム化合物として具体的には、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(p-トリル)ホスフィン、トリス(アルキルフェニル)ホスフィン、トリス(アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(アルキル・アルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルキルフェニル)ホスフィン、トリス(ジアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(トリアルコキシフェニル)ホスフィン、トリス(テトラアルコキシフェニル)ホスフィン、トリアルキルホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィン等の三級ホスフィンと、無水マレイン酸、1,4-ベンゾキノン、2,5-トルキノン、1,4-ナフトキノン、2,3-ジメチルベンゾキノン、2,6-ジメチルベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-5-メチル-1,4-ベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノン、フェニル-1,4-ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタンなどの、π結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;三級ホスフィンと4-ブロモフェノール、3-ブロモフェノール、2-ブロモフェノール、4-クロロフェノール、3-クロロフェノール、2-クロロフェノール、4-ヨウ化フェノール、3-ヨウ化フェノール、2-ヨウ化フェノール、4-ブロモ-2-メチルフェノール、4-ブロモ-3-メチルフェノール、4-ブロモ-2,6-ジメチルフェノール、4-ブロモ-3,5-ジメチルフェノール、4-ブロモ-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、4-クロロ-1-ナフトール、1-ブロモ-2-ナフトール、6-ブロモ-2-ナフトール、4-ブロモ-4’-ヒドロキシビフェニル等のハロゲン化フェノール化合物を反応させた後に、脱ハロゲン化水素の工程を経て得られる、分子内分極を有する化合物;テトラフェニルホスホニウム等のテトラ置換ホスホニウムとテトラ-p-トリルボレート等のテトラ置換ボレートとの塩;テトラ置換ホスホニウムとフェノール化合物からプロトンが脱離したアニオンとの塩、テトラ置換ホスホニウムとカルボン酸化合物からプロトンが脱離したアニオンとの塩、などが挙げられる。
 上記ホスホニウム化合物は、下記一般式(I-1)で表される化合物(以下、特定硬化促進剤とも称する)を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 式(I-1)中、R~Rは、それぞれ独立して、炭素数1~18の炭化水素基であり、R~Rのうち2以上が互いに結合して環状構造を形成してもよく、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基又は炭素数1~18の有機基であり、R~Rのうち2以上が互いに結合して環状構造を形成してもよい。
 一般式(I-1)のR~Rとして記載した「炭素数1~18の炭化水素基」は、炭素数が1~18である脂肪族炭化水素基及び炭素数が6~18である芳香族炭化水素基を含む。
 流動性の観点からは、炭素数1~18の脂肪族炭化水素基は炭素数1~8であることが好ましく、2~6であることがより好ましく、4~6であることがさらに好ましい。
 炭素数1~18の脂肪族炭化水素基は、炭素数1~18の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基であっても、炭素数3~18の脂環式炭化水素基であってもよい。製造しやすさの観点からは、直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基であることが好ましい。
 炭素数1~18の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基として具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、アリル基、ビニル基などが挙げられる。直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基は、置換基を有していても有していなくてもよい。置換基としては、メトキシ基、エトキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基等のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基は2以上の置換基を有してもよく、その場合の置換基は同じでも異なっていてもよい。直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基が置換基を有する場合、脂肪族炭化水素基と置換基に含まれる炭素数の合計が1~18であることが好ましい。硬化性の観点からは無置換のアルキル基が好ましく、炭素数1~8の無置換のアルキル基がより好ましく、n-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基及びn-オクチル基がさらに好ましい。
 炭素数3~18の脂環式炭化水素基として具体的には、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基などが挙げられる。脂環式炭化水素基は、置換基を有していても有していなくてもよい。置換基としては、メチル基、エチル基、n-ブチル基、t-ブチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基等のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。脂環式炭化水素基は2以上の置換基を有してもよく、その場合の置換基は同じでも異なっていてもよい。脂環式炭化水素基が置換基を有する場合、脂環式炭化水素基と置換基に含まれる炭素数の合計が3~18であることが好ましい。脂環式炭化水素基が置換基を有する場合、置換基の位置は特に限定されない。硬化性の観点からは無置換のシクロアルキル基が好ましく、炭素数4~10の無置換のシクロアルキル基がより好ましく、シクロヘキシル基、シクロペンチル基及びシクロヘプチル基がさらに好ましい。
 炭素数が6~18である芳香族炭化水素基は炭素数6~14であることが好ましく、6~10であることがより好ましい。芳香族炭化水素基は置換基を有していても、有していなくてもよい。置換基としては、メチル基、エチル基、n-ブチル基、t-ブチル基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基等のアルコキシ基、フェニル基、ナフチル基等のアリール基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子などが挙げられる。芳香族炭化水素基は2以上の置換基を有してもよく、その場合の置換基は同じでも異なっていてもよい。芳香族炭化水素基が置換基を有する場合、芳香族炭化水素基と置換基に含まれる炭素数の合計が6~18であることが好ましい。芳香族炭化水素基が置換基を有する場合、置換基の位置は特に限定されない。
 炭素数が6~18である芳香族炭化水素基として具体的には、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、トリル基、ジメチルフェニル基、エチルフェニル基、ブチルフェニル基、t-ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、n-ブトキシフェニル基、t-ブトキシフェニル基等が挙げられる。これらの芳香族炭化水素基における置換基の位置はオルト位、メタ位及びパラ位のうちいずれでもよい。流動性の観点からは、無置換で炭素数が6~12又は置換基を含めた炭素数が6~12のアリール基が好ましく、無置換で炭素数が6~10又は置換基を含めた炭素数6~10のアリール基がより好ましく、フェニル基、p-トリル基及びp-メトキシフェニル基がさらに好ましい。
 一般式(I-1)のR~Rとして記載した用語「R~Rのうち2以上が互いに結合して環状構造を形成してもよい」とは、R~Rのうち2個又は3個が結合し、全体としてひとつの2価又は3価の炭化水素基となる場合を意味する。この場合のR~Rの例としては、リン原子と結合して環状構造を形成し得るエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等のアルキレン基、エチレニレン、プロピレニレン、ブチレニレン基等のアルケニレン基、メチレンフェニレン基等のアラルキレン基、フェニレン、ナフチレン、アントラセニレン等のアリーレン基などの、リン原子と結合して環状構造を形成しうる置換基が挙げられる。これらの置換基はさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
 上記一般式(I-1)のR~Rとして記載した「炭素数1~18の有機基」は、炭素数1~18であり、かつ置換されても置換されていなくてもよい脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素オキシ基、芳香族炭化水素オキシ基、アシル基、炭化水素オキシカルボニル基、及びアシルオキシ基を含むことを意味する。
 上記脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基の例としては、R~Rで表される脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基の例として上述したものが挙げられる。
 上記脂肪族炭化水素オキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、2-ブトキシ基、t-ブトキシ基、シクロプロピルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、アリルオキシ基、ビニルオキシ基等の上述の脂肪族炭化水素基に酸素原子が結合した構造のオキシ基、これらの脂肪族炭化水素オキシ基がさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子等で置換されたものなどが挙げられる。
 上記芳香族炭化水素オキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基、ブトキシフェノキシ基、フェノキシフェノキシ基等の上述の芳香族炭化水素基に酸素原子が結合した構造のオキシ基、これらの芳香族炭化水素オキシ基がさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等で置換されたものなどが挙げられる。
 上記アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、エチルカルボニル基、ブチリル基、シクロヘキシルカルボニル基、アリルカルボニル等の脂肪族炭化水素カルボニル基、フェニルカルボニル基、メチルフェニルカルボニル基等の芳香族炭化水素カルボニル基等、これらの脂肪族炭化水素カルボニル基又は芳香族炭化水素カルボニル基がさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等で置換されたものなどが挙げられる。
 上記炭化水素オキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の脂肪族炭化水素オキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、メチルフェノキシカルボニル基等の芳香族炭化水素オキシカルボニル基、これらの脂肪族炭化水素カルボニルオキシ基又は芳香族炭化水素カルボニルオキシ基がさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等で置換されたものなどが挙げられる。
 上記アシルオキシ基としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、アリルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基等の脂肪族炭化水素カルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、メチルフェニルカルボニルオキシ基等の芳香族炭化水素カルボニルオキシ基、これらの脂肪族炭化水素カルボニルオキシ基又は芳香族炭化水素カルボニルオキシ基がさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等で置換されたものなどが挙げられる。
 上記一般式(I-1)のR~Rとして記載した用語「R~Rのうち2以上が互いに結合して環状構造を形成してもよい」とは、2個~4個のR~Rが結合し、全体としてひとつの2価~4価の有機基を形成してもよいことを意味する。この場合のR~Rとしては、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン等のアルキレン基、エチレニレン、プロピレニレン、ブチレニレン等のアルケニレン基、メチレンフェニレン等のアラルキレン基、フェニレン、ナフチレン、アントラセニレン等のアリーレン基などの環状構造を形成しうる置換基、これらのオキシ基又はジオキシ基などが挙げられる。これらの置換基はさらにアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子等で置換されていてもよい。
 上記一般式(I-1)のR~Rとしては、特に限定されるものではない。例えば、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、置換又は非置換のアルキル基、置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換のアルコキシ基、又は置換又は非置換のアリールオキシ基から選択されることが好ましい。中でも原料の入手しやすさの観点からは、水素原子、水酸基、非置換若しくはアルキル基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1つで置換されたアリール基、又は鎖状若しくは環状のアルキル基が好ましい。非置換又はアルキル基及びアルコキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1つで置換されたアリール基としては、フェニル基、p-トリル基、m-トリル基、o-トリル基、p-メトキシフェニル基等が挙げられる。鎖状又は環状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、2-ブチル基、t-ブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。硬化性の観点からは、R~Rはすべて水素原子である場合か、又はR~Rの少なくとも一つが水酸基であり、残りがすべて水素原子である場合が好ましい。
 一般式(I-1)においてより好ましくは、R~Rのうち2個以上が炭素数1~18のアルキル基又は炭素数3~18のシクロアルキル基であり、R~Rがすべて水素原子であるか、少なくとも一つが水酸基であり残りがすべて水素原子である。さらに好ましくは、R~Rのすべてが炭素数1~18のアルキル基又は炭素数3~18のシクロアルキル基であり、R~Rがすべて水素原子であるか、少なくとも一つが水酸基であり残りがすべて水素原子である。
 速硬化性の観点からは、特定硬化促進剤は、下記一般式(I-2)で表される化合物を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 式(I-2)中、R~Rは、それぞれ独立して、炭素数1~18の炭化水素基であり、R~Rのうち2以上が互いに結合して環状構造を形成してもよく、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1~18の有機基であり、R~Rのうち2以上が互いに結合して環状構造を形成してもよい。
 一般式(I-2)におけるR~Rの具体例はそれぞれ一般式(I-1)におけるR~Rの具体例と同様であり、好ましい範囲も同様である。
 特定硬化促進剤の具体例としては、トリフェニルホスフィンと1,4-ベンゾキノンの付加反応物、トリ-n-ブチルホスフィンと1,4-ベンゾキノンの付加反応物、トリシクロヘキシルホスフィンと1,4-ベンゾキノンの付加反応物、ジシクロヘキシルフェニルホスフィンと1,4-ベンゾキノンの付加反応物、シクロヘキシルジフェニルホスフィンと1,4-ベンゾキノンの付加反応物、トリイソブチルホスフィンと1,4-ベンゾキノンの付加反応物、トリシクロペンチルホスフィンと1,4-ベンゾキノンの付加反応物等が挙げられる。
 特定硬化促進剤は、例えば、第三ホスフィン化合物とキノン化合物との付加物として得ることができる。
 第三ホスフィン化合物として具体的には、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、ジブチルフェニルホスフィン、ブチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4-メチルフェニル)ホスフィン、トリス(4-エチルフェニル)ホスフィン、トリス(4-n-プロピルフェニル)ホスフィン、トリス(4-n-ブチルフェニル)ホスフィン、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフィン、トリス(t-ブチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4-ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6-ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6-トリメチルフェニル)ホスフィン、トリス(2,6-ジメチル-4-エトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4-メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(4-エトキシフェニル)ホスフィン等が挙げられる。成形性の観点からは、トリフェニルホスフィン及びトリブチルホスフィンが好ましい。
 キノン化合物として具体的には、o-ベンゾキノン、p-ベンゾキノン、ジフェノキノン、1,4-ナフトキノン、アントラキノン等が挙げられる。耐湿性と保存安定性の観点からは、p-ベンゾキノンが好ましい。
 硬化性樹脂組成物は、ホスホニウム化合物以外の硬化促進剤を含んでもよい。
 ホスホニウム化合物以外の硬化促進剤として具体的には、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン-5(DBN)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7(DBU)等のジアザビシクロアルケン、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール等の環状アミジン化合物;前記環状アミジン化合物の誘導体;前記環状アミジン化合物又はその誘導体のフェノールノボラック塩;これらの化合物に無水マレイン酸、1,4-ベンゾキノン、2,5-トルキノン、1,4-ナフトキノン、2,3-ジメチルベンゾキノン、2,6-ジメチルベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-5-メチル-1,4-ベンゾキノン、2,3-ジメトキシ-1,4-ベンゾキノン、フェニル-1,4-ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタンなどの、π結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物;DBUのテトラフェニルボレート塩、DBNのテトラフェニルボレート塩、2-エチル-4-メチルイミダゾールのテトラフェニルボレート塩、N-メチルモルホリンのテトラフェニルボレート塩等の環状アミジニウム化合物;ピリジン、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン化合物;前記三級アミン化合物の誘導体;酢酸テトラ-n-ブチルアンモニウム、リン酸テトラ-n-ブチルアンモニウム、酢酸テトラエチルアンモニウム、安息香酸テトラ-n-ヘキシルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム等のアンモニウム塩化合物などが挙げられる。
 硬化性樹脂組成物が硬化促進剤として特定硬化促進剤を含む場合、特定硬化促進剤の含有率は、硬化促進剤全体の30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。
 硬化性樹脂組成物が硬化促進剤を含む場合、その量は、樹脂成分100質量部に対して0.1質量部~30質量部であることが好ましく、1質量部~15質量部であることがより好ましい。硬化促進剤の量が樹脂成分100質量部に対して0.1質量部以上であると、短時間で良好に硬化する傾向にある。硬化促進剤の量が樹脂成分100質量部に対して30質量部以下であると、硬化速度が速すぎず良好な成形品が得られる傾向にある。
(無機充填材)
 硬化性樹脂組成物は、無機充填材を含んでもよい。特に、硬化性樹脂組成物を半導体パッケージの封止材として用いる場合には、無機充填材を含むことが好ましい。
 無機充填材の種類は、特に制限されない。具体的には、球状シリカ、結晶シリカ等のシリカ、ガラス、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア、タルク、クレー、マイカなどの無機材料が挙げられる。難燃効果を有する無機充填材を用いてもよい。難燃効果を有する無機充填材としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムと亜鉛の複合水酸化物等の複合金属水酸化物、硼酸亜鉛などが挙げられる。中でも、線膨張係数低減の観点からは球状シリカが好ましく、高熱伝導性の観点からはアルミナが好ましい。無機充填材は1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。無機充填材の状態としては粉未、粉末を球形化したビーズ、繊維等が挙げられる。
 硬化性樹脂組成物が無機充填材を含む場合、その含有率は特に制限されない。流動性及び強度の観点からは、硬化性樹脂組成物全体の30体積%~90体積%であることが好ましく、35体積%~80体積%であることがより好ましく、40体積%~70体積%であることがさらに好ましい。無機充填材の含有率が硬化性樹脂組成物全体の30体積%以上であると、硬化物の熱膨張係数、熱伝導率、弾性率等の特性がより向上する傾向にある。無機充填材の含有率が硬化性樹脂組成物全体の90体積%以下であると、硬化性樹脂組成物の粘度の上昇が抑制され、流動性がより向上して成形性がより良好になる傾向にある。
 無機充填材の平均粒子径は、特に制限されない。例えば、体積平均粒子径が0.2μm~50μmであることが好ましく、0.5μm~30μmであることがより好ましい。
 体積平均粒子径が0.2μm以上であると、硬化性樹脂組成物の粘度の上昇がより抑制される傾向がある。体積平均粒子径が50μm以下であると、狭い隙間への充填性がより向上する傾向にある。無機充填材の体積平均粒子径は、レーザー回折散乱法粒度分布測定装置により、体積平均粒子径(D50)として測定することができる。
 硬化性樹脂組成物又はその硬化物中の無機充填材の体積平均粒子径は、公知の方法によって測定することができる。例えば、有機溶剤、硝酸、王水等を用いて、硬化性樹脂組成物又は硬化物から無機充填材を抽出し、超音波分散機などで充分に分散して分散液を調製する。この分散液を用いて、レーザー回折散乱法粒度分布測定装置により測定される体積基準の粒度分布から、無機充填材の体積平均粒子径を測定することができる。あるいは、硬化物を透明なエポキシ樹脂等に埋め込み、研磨して得られる断面を走査型電子顕微鏡にて観察して得られる体積基準の粒度分布から、無機充填材の体積平均粒子径を測定することができる。さらには、FIB装置(集束イオンビームSEM)などを用いて、硬化物の二次元の断面観察を連続的に行い、三次元構造解析を行なうことで測定することもできる。
 硬化性樹脂組成物の流動性の観点からは、無機充填材の粒子形状は角形よりも球形が好ましく、また無機充填材の粒度分布は広範囲に分布したものが好ましい。
[各種添加剤]
 硬化性樹脂組成物は、上述の成分に加えて、以下に例示するカップリング剤、イオン交換体、離型剤、難燃剤、着色剤、応力緩和剤等の各種添加剤を含んでもよい。硬化性樹脂組成物は、以下に例示する添加剤以外にも必要に応じて当技術分野で周知の紫外線吸収剤等の各種添加剤を含んでもよい。
(カップリング剤)
 硬化性樹脂組成物が無機充填材を含む場合は、樹脂成分と無機充填材との接着性を高めるために、カップリング剤を含んでもよい。カップリング剤としては、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等のシラン系化合物、チタン系化合物、アルミニウムキレート化合物、アルミニウム/ジルコニウム系化合物などの公知のカップリング剤が挙げられる。
 硬化性樹脂組成物がカップリング剤を含む場合、カップリング剤の量は、無機充填材100質量部に対して0.05質量部~5質量部であることが好ましく、0.1質量部~2.5質量部であることがより好ましい。カップリング剤の量が無機充填材100質量部に対して0.05質量部以上であると、フレームとの接着性がより向上する傾向にある。カップリング剤の量が無機充填材100質量部に対して5質量部以下であると、パッケージの成形性がより向上する傾向にある。
(イオン交換体)
 硬化性樹脂組成物は、イオン交換体を含んでもよい。特に、硬化性樹脂組成物を封止用成形材料として用いる場合には、封止される素子を備える電子部品装置の耐湿性及び高温放置特性を向上させる観点から、イオン交換体を含むことが好ましい。イオン交換体は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。具体的には、ハイドロタルサイト化合物、並びにマグネシウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム及びビスマスからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素の含水酸化物等が挙げられる。イオン交換体は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、下記一般式(B)で表されるハイドロタルサイトが好ましい。
  Mg(1-X)Al(OH)(COX/2・mHO ……(B)
  (0<X≦0.5、mは正の数)
 硬化性樹脂組成物がイオン交換体を含む場合、その含有量は、ハロゲンイオン等のイオンを捕捉するのに充分な量であれば特に制限はない。例えば、樹脂成分100質量部に対して0.1質量部~30質量部であることが好ましく、1質量部~15質量部であることがより好ましい。
(離型剤)
 硬化性樹脂組成物は、成形時における金型との良好な離型性を得る観点から、離型剤を含んでもよい。離型剤は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。具体的には、カルナバワックス、モンタン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス、酸化ポリエチレン、非酸化ポリエチレン等のポリオレフィン系ワックスなどが挙げられる。離型剤は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 硬化性樹脂組成物が離型剤を含む場合、その量は樹脂成分100質量部に対して0.01質量部~15質量部が好ましく、0.1質量部~10質量部がより好ましい。離型剤の量が樹脂成分100質量部に対して0.01質量部以上であると、離型性が充分に得られる傾向にある。15質量部以下であると、より良好な接着性が得られる傾向にある。
(難燃剤)
 硬化性樹脂組成物は、難燃剤を含んでもよい。難燃剤は特に制限されず、従来公知のものを用いることができる。具体的には、ハロゲン原子、アンチモン原子、窒素原子又はリン原子を含む有機又は無機の化合物、金属水酸化物等が挙げられる。難燃剤は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 硬化性樹脂組成物が難燃剤を含む場合、その量は、所望の難燃効果を得るのに充分な量であれば特に制限されない。例えば、樹脂成分100質量部に対して1質量部~300質量部であることが好ましく、2質量部~150質量部であることがより好ましい。
(着色剤)
 硬化性樹脂組成物は、着色剤をさらに含んでもよい。着色剤としてはカーボンブラック、有機染料、有機顔料、酸化チタン、鉛丹、ベンガラ等の公知の着色剤を挙げることができる。着色剤の含有量は目的等に応じて適宜選択できる。着色剤は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(応力緩和剤)
 硬化性樹脂組成物は、シリコーンオイル、シリコーンゴム粒子等の応力緩和剤を含んでもよい。応力緩和剤を含むことにより、パッケージの反り変形及びパッケージクラックの発生をより低減させることができる。応力緩和剤としては、一般に使用されている公知の応力緩和剤(可とう剤)が挙げられる。具体的には、シリコーン系、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系等の熱可塑性エラストマー、NR(天然ゴム)、NBR(アクリロニトリル-ブタジエンゴム)、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンパウダー等のゴム粒子、メタクリル酸メチル-スチレン-ブタジエン共重合体(MBS)、メタクリル酸メチル-シリコーン共重合体、メタクリル酸メチル-アクリル酸ブチル共重合体、インデン、アルキルインデン等のインデン類とスチレン、アルキルスチレン等のスチレン類とフェノール類の共重合体で、他の構成モノマーとしてクマロン等の芳香族オレフィンを含有する共重合体などが挙げられる。応力緩和剤は、1種類を単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(硬化性樹脂組成物の調製方法)
 硬化性樹脂組成物の調製方法は、特に制限されない。一般的な手法としては、所定の配合量の成分をミキサー等によって十分混合した後、ミキシングロール、押出機等によって溶融混練し、冷却し、粉砕する方法を挙げることができる。より具体的には、例えば、上述した成分の所定量を均一に撹拌及び混合し、予め70℃~140℃に加熱してあるニーダー、ロール、エクストルーダー等で混練し、冷却し、粉砕する方法を挙げることができる。
 硬化性樹脂組成物は、常温常圧下(例えば、25℃、大気圧下)において固体であることが好ましい。硬化性樹脂組成物が固体である場合の形状は特に制限されず、粉状、粒状、タブレット状、ペレット状、グラニュール状等が挙げられる。硬化性樹脂組成物がタブレット状又はペレット状である場合の寸法及び質量は、パッケージの成形条件に合うような寸法及び質量となるようにすることが取り扱い性の観点から好ましい。
<電子部品装置>
 本開示の一実施形態である電子部品装置は、素子と、前記素子を封止する上述の硬化性樹脂組成物の硬化物と、を備える。
 電子部品装置としては、リードフレーム、配線済みのテープキャリア、配線板、ガラス、シリコンウエハ、有機基板等の支持部材に、素子(半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタ等の能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイル等の受動素子など)を搭載して得られた素子部を硬化性樹脂組成物で封止したものが挙げられる。
 より具体的には、リードフレーム上に素子を固定し、ボンディングパッド等の素子の端子部とリード部とをワイヤボンディング、バンプ等で接続した後、硬化性樹脂組成物を用いてトランスファ成形等によって封止した構造を有するDIP(Dual Inline Package)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、QFP(Quad Flat Package)、SOP(Small Outline Package)、SOJ(Small Outline J-lead Package)、TSOP(Thin Small Outline Package)、TQFP(Thin Quad Flat Package)等の一般的な樹脂封止型IC;テープキャリアにバンプで接続した素子を硬化性樹脂組成物で封止した構造を有するTCP(Tape Carrier Package);支持部材上に形成した配線に、ワイヤボンディング、フリップチップボンディング、はんだ等で接続した素子を、硬化性樹脂組成物で封止した構造を有するCOB(Chip On Board)モジュール、ハイブリッドIC、マルチチップモジュール等;裏面に配線板接続用の端子を形成した支持部材の表面に素子を搭載し、バンプ又はワイヤボンディングにより素子と支持部材に形成された配線とを接続した後、硬化性樹脂組成物で素子を封止した構造を有するBGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)、MCP(Multi Chip Package)などが挙げられる。また、プリント配線板においても硬化性樹脂組成物を好適に使用することができる。
 硬化性樹脂組成物を用いて電子部品装置を封止する方法としては、低圧トランスファ成形法、インジェクション成形法、圧縮成形法等が挙げられる。これらの中では、低圧トランスファ成形法が一般的である。
 以下、本開示を実施例により具体的に説明するが、本開示の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔硬化性樹脂組成物の調製〕
 下記の材料を表1に記載の組成(質量部)で混合し、混練温度80℃、混練時間15分の条件でロール混練を行うことによって、実施例1~2及び比較例1~3の硬化性樹脂組成物を調製した。
(エポキシ樹脂)
・エポキシ樹脂1:エポキシ当量250g/eq、軟化点58℃のメトキシナフタレン・クレゾールホルムアルデヒド共縮合型エポキシ樹脂(DIC株式会社、商品名「HP-5000」)
・エポキシ樹脂2:エポキシ当量196g/eq、軟化点106℃のビフェニル型エポキシ樹脂(三菱ケミカル株式会社、商品名「YX-4000H」)
(硬化剤)
・硬化剤1:水酸基当量175g/eq、軟化点70℃のフェノールアラルキル樹脂(明和化成株式会社、商品名「MEH-7800SS」)
・硬化剤2:水酸基当量120g/eq、軟化点:90℃のメラミン変性フェノール樹脂
・硬化剤3:2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン(BASF社、商品名「Tinuvin405」)
・硬化促進剤:トリフェニルホスフィンと1,4-ベンゾキノンとの付加反応物
・カップリング剤1:3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・カップリング剤2:3-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン
・離型剤1:モンタンワックス(クラリアント社、商品名「Licowax E」)
・離型剤2:ポリエチレン酸化物(大日化学工業株式会社、商品名「PE―A」)
・着色剤:カーボンブラック(三菱ケミカル株式会社、品名「MA600」)
・イオン交換体:ハイドロタルサイト
・応力緩和剤:インデンオリゴマー
・難燃剤:トリフェニルホスフィンオキシド
・アルキル化メラミン:式(A1)で表される化合物(株式会社三和ケミカル、商品名「MW-390」)
・メチル化尿素樹脂:下記式で表される化合物(株式会社三和ケミカル、商品名「MX-270」)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
・無機充填材:シリカフィラ(体積平均粒子径19μm)
[硬化性樹脂組成物の評価]
 実施例1~2及び比較例1~3で作製した硬化性樹脂組成物の特性を、次の特性試験により評価した。評価結果を下記表1に示す。なお、硬化性樹脂組成物の成形は、トランスファ成形機により、金型温度175℃、成形圧力8.3MPa、硬化時間120秒で成形した。次いで、後硬化を175℃、5時間の条件で行い、成形物を得た。
(接着強度1の評価)
 9mm×9mmの大きさの、銅リードフレームにNi-Pd-Auめっきを施した基板(PPF)又は銅リードフレームにAgめっきを施した基板(Ag)の表面に、上述の方法により、基板との接着面の面積が約10mmの円形となる成形物を成形した。
 成形物に対してDAGE社製ボンドテスターで、25℃(室温)において、50μm/秒の測定スピードで、基板表面からの高さが50μmとなる位置においてせん断方向に力を加えていき、基板と成形物が破断又は剥離するときの力を測定した。
(接着強度2の評価)
 接着強度1の評価において、基板を260℃に加熱した状態で測定した以外は接着強度1と同様にして、接着強度2の評価を実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 表1の評価結果から明らかなように、特定アルキル化メラミンを含有する実施例1及び2の硬化性樹脂組成物は、特定アルキル化メラミンを含有しない比較例1並びに特定アルキル化メラミンに替えてメチル化尿素樹脂を含有する比較例2及び3の硬化性樹脂組成物に比較して、260℃での接着強度に優れる。
 2020年10月8日に出願された日本国特許出願2020-170631号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。

Claims (13)

  1.  硬化性樹脂と、下記一般式(A)で表される化合物と、を含む硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [一般式(A)中、R11~R16はそれぞれ独立に、水素原子、-CHOH又は-CHOR17を表し、R17は炭素原子が1~3のアルキル基を表す。R11~R16の少なくとも1つが、-CHOR17を表す。]
  2.  前記一般式(A)で表される化合物が、一般式(A)におけるR11~R16の少なくとも4つが-CHOR17で表される化合物を含む請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3.  前記一般式(A)で表される化合物が、一般式(A)におけるR11~R16の全てが-CHOR17で表される化合物を含む請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  4.  無機充填材をさらに含む請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5.  前記硬化性樹脂が、エポキシ樹脂を含む請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6.  前記エポキシ樹脂が、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ジフェニルメタン型エポキシ樹脂、硫黄原子含有型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、共重合型エポキシ樹脂及びアラルキル型エポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項5に記載の硬化性樹脂組成物。
  7.  硬化剤をさらに含む請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8.  前記硬化剤が、アラルキル型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、トリフェニルメタン型フェノール樹脂とアラルキル型フェノール樹脂との共重合型フェノール樹脂、及びノボラック型フェノール樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項7に記載の硬化性樹脂組成物。
  9.  硬化促進剤をさらに含む請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10.  前記硬化促進剤が、ホスホニウム化合物を含む請求項9に記載の硬化性樹脂組成物。
  11.  前記ホスホニウム化合物が、下記一般式(I-1)で表される化合物を含む請求項10に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [一般式(I-1)中、R~Rはそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよく、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子、水酸基又は炭素数1~18の有機基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  12.  前記一般式(I-1)で表される化合物が、下記一般式(I-2)で表される化合物を含む請求項11に記載の硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    [一般式(I-2)中、R~Rはそれぞれ独立に、炭素数1~18の炭化水素基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよく、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~18の有機基を表し、R~Rのうちの少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成してもよい。]
  13.  素子と、前記素子を封止する請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物の硬化物と、を備える電子部品装置。
     
PCT/JP2021/037352 2020-10-08 2021-10-08 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置 WO2022075453A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180068476.7A CN116349008A (zh) 2020-10-08 2021-10-08 硬化性树脂组合物及电子零件装置
JP2022555591A JPWO2022075453A1 (ja) 2020-10-08 2021-10-08

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-170631 2020-10-08
JP2020170631 2020-10-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022075453A1 true WO2022075453A1 (ja) 2022-04-14

Family

ID=81126136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/037352 WO2022075453A1 (ja) 2020-10-08 2021-10-08 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2022075453A1 (ja)
CN (1) CN116349008A (ja)
TW (1) TW202222942A (ja)
WO (1) WO2022075453A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107846A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JPH03296558A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Kanebo Ltd 難燃性フェノール系樹脂組成物
JP2006249143A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物
JP2011012205A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 黒色インキ組成物及びそれを用いた液晶パネルの補修方法
JP2011157502A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物
KR20150129927A (ko) * 2014-05-12 2015-11-23 주식회사 와이더블유잉크 열 경화성 또는 광 경화성을 가지는 변성 에폭시 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연성 기판의 솔더 레지스트용 조성물
WO2019240079A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11235872A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Konica Corp 画像形成材料及び画像形成方法
JP2002212392A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2006233189A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP7322368B2 (ja) * 2018-09-14 2023-08-08 株式会社レゾナック 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107846A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性熱硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びそれらの硬化物
JPH03296558A (ja) * 1990-04-13 1991-12-27 Kanebo Ltd 難燃性フェノール系樹脂組成物
JP2006249143A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物
JP2011012205A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 黒色インキ組成物及びそれを用いた液晶パネルの補修方法
JP2011157502A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物
KR20150129927A (ko) * 2014-05-12 2015-11-23 주식회사 와이더블유잉크 열 경화성 또는 광 경화성을 가지는 변성 에폭시 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연성 기판의 솔더 레지스트용 조성물
WO2019240079A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日立化成株式会社 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022075453A1 (ja) 2022-04-14
TW202222942A (zh) 2022-06-16
CN116349008A (zh) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302598B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP7416116B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物、及び電子部品装置
JP2023068032A (ja) 硬化性樹脂組成物用添加剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
WO2021075207A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
TWI824034B (zh) 硬化性樹脂組成物及電子零件裝置
JP7322368B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP7269579B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP6705487B2 (ja) モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
JP7119823B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2022075453A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP6708242B2 (ja) モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2023034255A (ja) 樹脂硬化物及び電子部品装置
WO2023032971A1 (ja) 圧縮成形用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2023120738A1 (ja) 封止材組成物及び電子部品装置
WO2021157623A1 (ja) トランスファ成形用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法、コンプレッション成形用エポキシ樹脂組成物、並びに電子部品装置
JP2023034256A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
WO2022149602A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2022021900A (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21877752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022555591

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21877752

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1