WO2022059600A1 - ロボットシステムおよび制御方法 - Google Patents

ロボットシステムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022059600A1
WO2022059600A1 PCT/JP2021/033227 JP2021033227W WO2022059600A1 WO 2022059600 A1 WO2022059600 A1 WO 2022059600A1 JP 2021033227 W JP2021033227 W JP 2021033227W WO 2022059600 A1 WO2022059600 A1 WO 2022059600A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
angle
work
teaching point
teaching
tool
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/033227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊之 安藤
Original Assignee
ファナック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファナック株式会社 filed Critical ファナック株式会社
Priority to JP2022550515A priority Critical patent/JP7410320B2/ja
Priority to US18/040,997 priority patent/US20230302634A1/en
Priority to CN202180061899.6A priority patent/CN116133809A/zh
Priority to DE112021003559.2T priority patent/DE112021003559T5/de
Publication of WO2022059600A1 publication Critical patent/WO2022059600A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40387Modify without repeating teaching operation

Definitions

  • This disclosure relates to robot systems and control methods.
  • a robot system that repeats an extraction operation and a phase matching operation for a plurality of workpieces is known (see, for example, Patent Document 1).
  • the take-out operation is performed without rotating the wrist, the rotation angle of the wrist approaches the stroke limit, so the rotation angle of the wrist rotates in the direction approaching 0 ° at the timing when the work interval becomes large. I'm letting you.
  • the robot When the robot is linearly moved between three or more teaching points, it is continuously moved in the direction in which the amount of rotation of each axis of the robot becomes smaller. In this case, for example, if an attempt is made to correct the posture of the robot at any of the teaching points according to the posture of the workpiece to be handled, the angle of the tip wrist axis may exceed the operating limit and an error stop may occur.
  • the operating range of the tip wrist axis is usually set to 360 ° or more, if the operating limit is exceeded, error stop can be avoided by correcting to a different angle by 360 °, but in this case, the wrist tip. It is necessary to rotate the shaft by an angle close to 360 °.
  • a tool such as a hand worn on the wrist is used. It rotates suddenly or interferes with peripheral members. Therefore, it is desired to avoid abrupt rotation of a tool such as a hand and interference with peripheral members while avoiding error stop due to the angle of the tip wrist shaft after correction exceeding the operating limit.
  • One aspect of the present disclosure is an articulated robot equipped with a tool for working on a work on a tip wrist axis having a movement range of 360 ° or more, a sensor for detecting the position and posture of the work, and an operation.
  • a control device for controlling the robot based on the program is provided, and the motion program has a plurality of teaching points that define the position and posture of the tool, and a direction in which the amount of rotation of each joint is minimized between the teaching points.
  • the angle of the tip wrist axis at the first teaching point calculated based on the corrected position and posture of the tool exceeds the operation limit, and it is determined that the operation limit is exceeded.
  • the angle of the tip wrist axis at the first teaching point and one or more other teaching points adjacent to the first teaching point is changed to an angle within the operating range in which 360 ° is increased or decreased, respectively. It is a robot system that does.
  • the robot system 1 includes a robot 2, a camera (sensor) 3 for detecting the position and posture of a work W handled by the robot 2, and a control device for controlling the robot 2. It is equipped with 4.
  • the robot 2 is, for example, a vertical 6-axis articulated robot, and has a base 5 installed on a floor surface, a swivel body 6 that can rotate with respect to the base 5 around a first axis A extending in the vertical direction, and the like.
  • a first arm 7 that can rotate with respect to the swivel cylinder 6 is provided around the horizontal second axis B.
  • the robot 2 has a second arm 8 that can rotate with respect to the first arm 7 around the third axis C parallel to the second axis B, and a three-axis wrist unit attached to the tip of the second arm 8. It is equipped with 9.
  • the tip wrist shaft 10 of the wrist unit 9 has an operating range of 360 ° or more, for example, an operating range of ⁇ 200 ° to + 200 °.
  • a hand (tool) S for gripping the work W is attached to the tip wrist shaft 10, and a gripping point of the work W by the hand S is set as a tool tip point.
  • the tool tip point has the tool tip point as the origin, and the tool coordinates fixed to the hand S are set.
  • the camera 3 is arranged downward above the work W placed on the table 11, and the position and posture of the work W can be detected by photographing the work W.
  • the detected position and orientation information of the work W is sent to the control device 4.
  • the control device 4 includes at least one processor and a memory.
  • the control device 4 stores the operation program taught in advance and controls the robot 2 according to the operation program.
  • Keakujikuichi [1] is an operation command for moving the robot 2 from the current position to the first [1] by each axis movement.
  • Ichi [1] is the payout position P1 of the work W.
  • 100% represents the operating speed of each axis.
  • Ichi [2] and Ichi [3] set as move destinations from the 4th line to the 6th line surrounded by "Toridashikaishi:” and “Toridashishuryo:” perform the processing in the present embodiment. Selected as the position to do.
  • Ichi [2] is the approach position (second teaching point) P2 of the hand S with respect to the work W
  • Ichi [3] is the take-out position (first teaching point) P3 for gripping the work W.
  • Choxen is a linear motion command that moves the tip point of the tool in a straight line.
  • the linear motion command moves each joint in the direction in which the amount of rotation of each joint is minimized in the motion path from the current position to the target teaching point.
  • the movement to the approach position P2 and the take-out position P3 is an operation of linearly moving the tool tip point.
  • “100 mm / sec” is a speed along the operating direction of linear operation.
  • the approach position P2 with respect to the take-out position P3 is arranged at a position moved vertically upward by a distance larger than the height of the work W.
  • the payout position P1 is arranged at a position sufficiently separated from the approach position P2 and the take-out position P3, for example, in the horizontal direction.
  • the hand S holding the work W at the take-out position P3 is moved to the approach position P2 again without suddenly moving to the payout position P1. Thereby, the gripping state of the work W by the hand S can be confirmed at the position where the work W is slightly lifted from the table 11.
  • the control device 4 has the position and posture of the tool coordinates at the approach position P2 and the take-out position P3 based on the detected position and posture. To correct. Specifically, for the take-out position P3, the position and posture of the tool coordinates for gripping the work W specified in the operation program shown by the broken line in FIG. 4 are shown by the solid line detected by the camera 3. It is corrected based on the position and posture of W. Further, the approach position P2 is corrected to the position and posture of the tool coordinates in which the relative relationship with the take-out position P3 defined by the operation program before correction is maintained.
  • the rotation angle of each joint of the robot 2 calculated from the corrected position and posture of the tool coordinates may exceed the operating range.
  • the angle of the tip wrist shaft 10 at the approach position P2 of the operation program is + 150 ° and the angle of the tip wrist shaft 10 at the take-out position P3 is + 190 ° is exemplified.
  • the angle of the tip wrist axis 10 at the corrected take-out position P3 based on the position and posture of the work W detected by the camera 3 is + 210 °.
  • the angle of the tip wrist axis 10 is corrected to + 170 ° so that the relative relationship with the take-out position P3 before the correction is maintained even after the correction.
  • the control device 4 performs the following processing for the approach position P2 and the take-out position P3 selected in the operation program. That is, it is determined whether or not the corrected angle of the tip wrist shaft 10 + 210 ° exceeds the operating limit of + 200 °, and if it exceeds, the angle of the tip wrist shaft 10 is changed to + 210 °. 360 ° Change to -150 ° within a different operating range. Further, the angle of the tip wrist axis 10 at the approach position P2 after the correction is + 170 °, which is within the operating range, but is -360 ° in order to maintain the relative relationship with the take-out position P3 before the correction even after the correction. Change to different-190 °.
  • step S1 the position and posture of the work W are detected by the camera 3
  • step S2 the take-out position P3 and the take-out position P3 and the posture are based on the detected position and posture.
  • step S2 The position and orientation of the tool coordinates at the approach position P2 are corrected.
  • the angle of each joint at the extraction position P3 and the approach position P2 is calculated based on the position and posture of the corrected tool coordinates (step S3), and it is determined whether or not the angle of the tip wrist axis 10 exceeds the operation limit. (Step S4). Further, in the control method according to the present embodiment, when it is determined that the operating limit is exceeded, the angle of the tip wrist axis 10 at the take-out position P3 and the approach position P2 is changed to an angle different by 360 ° (step S5).
  • the tip wrist shaft 10 at the take-out position P3, which exceeds the operation limit due to the correction is different by 360 °. It is changed to the angle.
  • the hand S since the hand S is not significantly rotated between the approach position P2 and the take-out position P3 in which the hand S is brought close to the work W, the hand S and the work W or a peripheral object are used. It has the advantage of being able to prevent interference.
  • the operating range was checked only for the next target position of the robot 2 and kept within the operating range.
  • the tip wrist shaft 10 is rotated 360 ° while moving from the approach position P2 to the take-out position P3.
  • the hand S interferes with peripheral objects and the work W cannot be gripped. This problem can be avoided by the robot system 1 and the control method according to the present embodiment.
  • the tip wrist shaft 10 is not changed by 360 °, so that the tip wrist shaft 10 is greatly rotated while moving from the payout position P1 to the approach position P2. Since the payout position P1 is located at a position sufficiently distant from the approach position P2, even if the hand S is greatly rotated in the path to the approach position P2, it interferes with the work W and surrounding objects. There is no.
  • the angle of the tip wrist shaft 10 that exceeds the operation limit by correction is 360 for all the teaching points selected by surrounding them with "Toridashikaishi:” and “Toridashishuryo:” in the operation program. °
  • the process of increasing / decreasing was carried out.
  • a subprogram may be defined in the operation program, and the above processing may be performed only for all the teaching points in the subprogram, or an additional instruction of each operation instruction (for example, Choxen Ichi [2] ] 100 mm / sec Tridashi) may be used.
  • Choxen Ichi [2] ] 100 mm / sec Tridashi may be used.
  • the above processing was carried out. Instead of this, the above processing may be performed on a plurality of first teaching points and a plurality of second teaching points.
  • Robot system 2 Robot 3 Camera (sensor) 4 Control device 10 Tip wrist axis P2 Approach position (second teaching point) P3 take-out position (first teaching point) S hand (tool) W work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

先端手首軸(10)にツール(S)を装着した多関節のロボット(2)と、ワーク(W)の位置および姿勢を検出するセンサ(3)と、動作プログラムに基づいてロボットを制御する制御装置(4)とを備え、動作プログラムが、ツールの位置および姿勢を規定する複数の教示点と、教示点間を各関節の回転量が最小となる方向に移動させる動作命令とを含み、制御装置が、センサにより検出されたワークの位置および姿勢に基づいて、ワークに対して作業を行う第1教示点(P3)におけるツールの位置および姿勢を補正し、補正後のツールの位置および姿勢に基づいて算出される第1教示点(P3)における先端手首軸の角度が動作限界を超えるか否かを判定し、動作限界を超えると判定された場合に、第1教示点(P3)および第1教示点に隣接する1以上の他の教示点(P2;アプローチ位置)における先端手首軸の角度を、それぞれ360°増加または減少させた動作範囲内の角度に変更するロボットシステム(1)である。

Description

ロボットシステムおよび制御方法
 本開示は、ロボットシステムおよび制御方法に関するものである。
 複数のワークに対して、取り出し動作と位相合わせ動作とを繰り返すロボットシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このロボットシステムにおいては、手首を回転させずに取り出し動作を行うと、手首の回転角度がストロークリミットに近づくため、ワークの間隔が大きくあくタイミングで、手首の回転角度を0°に近づく方向に回転させている。
特開2019-58979号公報
 3点以上の教示点間においてロボットを直線移動させる場合に、ロボットの各軸の回転量が小さくなる方向に移動させ続けることが行われる。この場合に、例えば、取り扱うワークの姿勢に応じて、いずれかの教示点におけるロボットの姿勢を補正しようとすると、先端手首軸の角度が動作限界を超えてしまい、エラー停止することが起こり得る。
 先端手首軸の動作範囲は、通常、360°以上に設定されているため、動作限界を超える場合には、360°異なる角度に補正すればエラー停止を回避できるが、この場合には、手首先端軸を360°に近い角度だけ大きく回転させる必要がある。
 大きな角度範囲の回転動作を教示点間の距離が短い動作区間、あるいは、ロボットがワーク等の周辺部材に近接している動作区間で行う場合には、手首に装着しているハンド等のツールが急激に回転したり、周辺部材に干渉したりする。
 したがって、補正後の先端手首軸の角度が動作限界を超えることによるエラー停止を回避しつつ、ハンド等のツールの急激な回転および周辺部材との干渉を回避することが望まれている。
 本開示の一態様は、360°以上の動作範囲を有する先端手首軸に、ワークに対して作業を行うツールを装着した多関節のロボットと、前記ワークの位置および姿勢を検出するセンサと、動作プログラムに基づいて前記ロボットを制御する制御装置とを備え、前記動作プログラムが、前記ツールの位置および姿勢を規定する複数の教示点と、該教示点間を各関節の回転量が最小となる方向に移動させる動作命令とを含み、前記制御装置が、前記センサにより検出された前記ワークの位置および姿勢に基づいて、前記ワークに対して作業を行う第1教示点における前記ツールの位置および姿勢を補正し、補正後の前記ツールの位置および姿勢に基づいて算出される前記第1教示点における前記先端手首軸の角度が動作限界を超えるか否かを判定し、前記動作限界を超えると判定された場合に、前記第1教示点および該第1教示点に隣接する1以上の他の前記教示点における前記先端手首軸の角度を、それぞれ360°増加または減少させた動作範囲内の角度に変更するロボットシステムである。
本開示の一実施形態に係るロボットシステムを示す斜視図である。 図1のロボットシステムの制御装置に記憶された動作プログラムの一例を示す図である。 図2の動作プログラムに設定された3つの教示点の一例を示す斜視図である。 図2のロボットシステムの動作プログラムに教示されたワークと、カメラにより取得されたワークの位置および姿勢の相違の一例を説明する図である。 図2の動作プログラムに設定された取り出し位置P3とアプローチ位置P2の変更処理の一例を説明する図である。 本開示の一実施形態に係る制御方法を説明するフローチャートである。 図1のロボットシステムおよび図6の制御方法の効果を説明する斜視図である。
 本開示の一実施形態に係るロボットシステム1および制御方法について、図面を参照して以下に説明する。
 本実施形態に係るロボットシステム1は、図1に示されるように、ロボット2と、ロボット2により取り扱われるワークWの位置および姿勢を検出するカメラ(センサ)3と、ロボット2を制御する制御装置4とを備えている。
 ロボット2は、例えば、垂直6軸多関節型のロボットであり、床面に設置されるベース5と、鉛直方向に延びる第1軸線A回りにベース5に対して回転可能な旋回胴6と、水平な第2軸線B回りに旋回胴6に対して回転可能な第1アーム7とを備えている。また、ロボット2は、第2軸線Bに平行な第3軸線C回りに第1アーム7に対して回転可能な第2アーム8と、第2アーム8の先端に取り付けられた3軸の手首ユニット9とを備えている。
 手首ユニット9の先端手首軸10は、360°以上の動作範囲、例えば、-200°から+200°までの動作範囲を備えている。先端手首軸10には、ワークWを把持するハンド(ツール)Sが装着されており、ハンドSによるワークWの把持点がツール先端点として設定されている。ツール先端点には、ツール先端点を原点とし、ハンドSに固定されたツール座標が設定されている。
 カメラ3は、テーブル11に置かれたワークWの上方に、下向きに配置され、ワークWを撮影することにより、ワークWの位置および姿勢を検出することができる。検出されたワークWの位置および姿勢の情報は、制御装置4に送られる。
 制御装置4は、少なくとも1つのプロセッサと、メモリとを備えている。
 制御装置4は、予め教示された動作プログラムを記憶し、動作プログラムに従ってロボット2を制御する。
 動作プログラムの一例を図2に示す。
 図中、「カクジク イチ[1]」は、ロボット2を各軸動作によって現在位置からイチ[1]まで移動させる動作命令である。ここで、イチ[1]はワークWの払い出し位置P1である。また、「100%」は各軸の動作速度を表している。
 また、「トリダシカイシ:」と「トリダシシュウリョウ:」とで囲まれた4行目から6行目までに移動先として設定されたイチ[2]およびイチ[3]が、本実施形態における処理を行う位置として選択される。イチ[2]は、ワークWに対するハンドSのアプローチ位置(第2教示点)P2であり、イチ[3]は、ワークWを把持する取り出し位置(第1教示点)P3である。
 図中「チョクセン」は、ツール先端点を直線移動させる直線動作命令である。直線動作命令は、現在位置から目標となる教示点までの間の動作経路において、各関節の回転量が最小となる方向に各関節を移動させる。図3においては、アプローチ位置P2および取り出し位置P3への移動がツール先端点を直線移動させる動作である。「100mm/sec」は直線動作の動作方向に沿う速度である。
 図3に示されるように、取り出し位置P3に対してアプローチ位置P2は、ワークWの高さよりも大きな距離だけ鉛直上方に移動した位置に配置されている。払い出し位置P1は、アプローチ位置P2および取り出し位置P3に対して、例えば、水平方向に十分に離れた位置に配置されている。
 これにより、払い出し位置P1からハンドSをワークWに干渉させずにワークWに近接させるアプローチ位置P2に移動してワークWを把持するための準備状態とすることができる。
 また、取り出し位置P3においてワークWを把持したハンドSを、いきなり払い出し位置P1に移動することなく、再度アプローチ位置P2に移動する。これにより、ワークWをテーブル11から若干持ち上げた位置において、ハンドSによるワークWの把持状態を確認することができる。
 また、制御装置4は、次に把持するワークWの位置および姿勢がカメラ3により検出されたときには、検出された位置および姿勢に基づいて、アプローチ位置P2および取り出し位置P3におけるツール座標の位置および姿勢を補正する。
 具体的には、取り出し位置P3については、図4に破線で示される動作プログラムに規定されたワークWを把持するためのツール座標の位置および姿勢が、カメラ3により検出された実線で示されるワークWの位置および姿勢に基づいて補正される。また、アプローチ位置P2については、補正前の動作プログラムによって規定されている取り出し位置P3との相対関係が維持されるツール座標の位置および姿勢に補正される。
 この場合において、取り出し位置P3におけるツール座標の位置および姿勢が補正された結果、補正後のツール座標の位置および姿勢から算出されるロボット2の各関節の回転角度が動作範囲を超えてしまう場合がある。
 具体的には、図5に示されるように、動作プログラムのアプローチ位置P2における先端手首軸10の角度が+150°、取り出し位置P3における先端手首軸10の角度が+190°である場合を例示する。
 そして、カメラ3により検出されたワークWの位置および姿勢に基づく補正後の取り出し位置P3における先端手首軸10の角度が+210°となるものとする。アプローチ位置P2については、補正前の取り出し位置P3との相対関係が補正後も維持されるよう、先端手首軸10の角度が+170°に補正される。
 この場合に、本実施形態においては、制御装置4は、動作プログラムにおいて選択されているアプローチ位置P2および取り出し位置P3について以下の処理を実施する。
 すなわち、補正後の先端手首軸10の角度+210°が動作限界である+200°を超えているか否かを判定し、超えている場合には、先端手首軸10の角度を、+210°とは-360°異なる動作範囲内の-150°に変更する。
 さらに、補正後のアプローチ位置P2における先端手首軸10の角度は+170°であり、動作範囲内ではあるが、補正前の取り出し位置P3との相対関係を補正後も維持するために、-360°異なるー190°に変更する。
 次に、このように構成された本実施形態に係るロボットシステム1におけるロボット2の制御方法について、以下に説明する。
 本実施形態に係る制御方法は、図6に示されるように、まず、カメラ3によりワークWの位置および姿勢を検出し(ステップS1)、検出された位置および姿勢に基づいて、取り出し位置P3およびアプローチ位置P2におけるツール座標の位置および姿勢を補正する(ステップS2)。
 そして、補正後のツール座標の位置および姿勢に基づいて取り出し位置P3およびアプローチ位置P2における各関節の角度を算出し(ステップS3)、先端手首軸10の角度が動作限界を超えるか否かを判定する(ステップS4)。
 さらに、本実施形態に係る制御方法は、動作限界を超えると判定された場合に、取り出し位置P3およびアプローチ位置P2における先端手首軸10の角度を、360°異なる角度に変更する(ステップS5)。
 このように構成された本実施形態に係るロボットシステム1および制御方法によれば、カメラ3による検出結果に基づいた補正により、取り出し位置P3における先端手首軸10の角度が動作限界を超える場合に、360°異なる角度に変更する。これにより、先端手首軸10の角度が動作範囲内に配置され、動作限界を超えることによるエラー停止を防止することができる。
 この場合において、本実施形態においては、補正により動作限界を超えることとなる取り出し位置P3における先端手首軸10のみならず、動作限界を超えていないアプローチ位置P2における先端手首軸10についても360°異なる角度に変更される。これにより、図7に示されるように、ハンドSをワークWに近接させたアプローチ位置P2と取り出し位置P3との間で、ハンドSを大きく回転させないので、ハンドSとワークWあるいは周辺物体との干渉を防止することができるという利点がある。従来は、ロボット2の次の目標位置についてのみ動作範囲をチェックして動作範囲におさめるようにしていたため、例えば、アプローチ位置P2から取り出し位置P3に移動する間に先端手首軸10を360°回転させ、ハンドSが周辺物体と干渉してしまったり、ワークWを把持できなかったりという問題があった。本実施形態に係るロボットシステム1および制御方法によってこの問題を回避することができる。
 一方、動作プログラムにおいて選択されていない払い出し位置P1については、先端手首軸10を360°変更しないので、払い出し位置P1からアプローチ位置P2への移動中に先端手首軸10が大きく回転させられる。払い出し位置P1については、アプローチ位置P2に対して十分に離れた位置に配置されているので、アプローチ位置P2までの経路においてハンドSが大きく回転させられても、ワークWや周辺物体に干渉することがない。
 なお、本実施形態においては、動作プログラムにおいて「トリダシカイシ:」と「トリダシシュウリョウ:」とにより囲むことにより選択した全ての教示点について、補正により動作限界を超えた先端手首軸10の角度を360°増減させる処理を実施した。これに代えて、動作プログラム内にサブプログラムを定義して、サブプログラム内の全ての教示点についてのみ、上記処理を実施してもよいし、各動作命令の付加命令(例えば、チョクセン イチ[2] 100mm/sec トリダシ)にしてもよい。また、ロボット動作命令において本発明を適用することが分かるようになっていればよく、本実施形態に記載した記載方法に限らない。
 また、本実施形態においては、ハンドSによりワークWに対して作業を行う単一の第1教示点である取り出し位置P3と、これに隣接する単一の第2教示点であるアプローチ位置P2について、上記処理を実施した。これに代えて、複数の第1教示点および複数の第2教示点について上記処理を実施してもよい。
 1 ロボットシステム
 2 ロボット
 3 カメラ(センサ)
 4 制御装置
 10 先端手首軸
 P2 アプローチ位置(第2教示点)
 P3 取り出し位置(第1教示点)
 S ハンド(ツール)
 W ワーク
 

Claims (4)

  1.  360°以上の動作範囲を有する先端手首軸に、ワークに対して作業を行うツールを装着した多関節のロボットと、
     前記ワークの位置および姿勢を検出するセンサと、
     動作プログラムに基づいて前記ロボットを制御する制御装置とを備え、
     前記動作プログラムが、前記ツールの位置および姿勢を規定する複数の教示点と、該教示点間を各関節の回転量が最小となる方向に移動させる動作命令とを含み、
     前記制御装置が、
     前記センサにより検出された前記ワークの位置および姿勢に基づいて、前記ワークに対して作業を行う第1教示点における前記ツールの位置および姿勢を補正し、
     補正後の前記ツールの位置および姿勢に基づいて算出される前記第1教示点における前記先端手首軸の角度が動作限界を超えるか否かを判定し、
     前記動作限界を超えると判定された場合に、前記第1教示点および該第1教示点に隣接する1以上の他の前記教示点における前記先端手首軸の角度を、それぞれ360°増加または減少させた動作範囲内の角度に変更するロボットシステム。
  2.  前記第1教示点および該第1教示点に隣接する1以上の第2教示点が、前記動作プログラムにおいて選択され、
     前記制御装置が、選択された前記第1教示点および前記第2教示点における前記先端手首軸の角度を、それぞれ360°増加または減少させる請求項1に記載のロボットシステム。
  3.  360°以上の動作範囲を有する先端手首軸にワークに対して作業を行うツールを装着した多関節のロボットと、前記ワークの位置および姿勢を検出するセンサとを備えるロボットシステムにおいて、動作プログラムに基づいて前記ロボットを制御する制御方法であって、
     前記動作プログラムが、前記ツールの位置および姿勢を規定する複数の教示点と、該教示点間を各関節の回転量が最小となる方向に移動させる動作命令とを含み、
     前記センサにより検出された前記ワークの位置および姿勢に基づいて、前記ワークに対して作業を行う第1教示点における前記ツールの位置および姿勢を補正することと、
     補正後の前記ツールの位置および姿勢に基づいて算出される前記第1教示点における前記先端手首軸の角度が動作限界を超えるか否かを判定することと、
     前記動作限界を超えると判定された場合に、前記第1教示点および該第1教示点に隣接する1以上の他の前記教示点における前記先端手首軸の角度を、それぞれ360°増加または減少させた動作範囲内の角度に変更することとを含む制御方法。
  4.  前記第1教示点および該第1教示点に隣接する1以上の他の前記教示点における前記先端手首軸の角度を、それぞれ360°増加または減少させた動作範囲内の角度に変更することが、
     前記第1教示点および該第1教示点に隣接する1以上の第2教示点を、前記動作プログラムにおいて選択することと、
     選択された前記第1教示点および前記第2教示点における前記先端手首軸の角度を、それぞれ360°増加または減少させることとを含む請求項3に記載の制御方法。
     
PCT/JP2021/033227 2020-09-15 2021-09-10 ロボットシステムおよび制御方法 WO2022059600A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022550515A JP7410320B2 (ja) 2020-09-15 2021-09-10 ロボットシステムおよび制御方法
US18/040,997 US20230302634A1 (en) 2020-09-15 2021-09-10 Robot system and control method
CN202180061899.6A CN116133809A (zh) 2020-09-15 2021-09-10 机器人系统以及控制方法
DE112021003559.2T DE112021003559T5 (de) 2020-09-15 2021-09-10 Robotersystem und steuerverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154681 2020-09-15
JP2020-154681 2020-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022059600A1 true WO2022059600A1 (ja) 2022-03-24

Family

ID=80777011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/033227 WO2022059600A1 (ja) 2020-09-15 2021-09-10 ロボットシステムおよび制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230302634A1 (ja)
JP (1) JP7410320B2 (ja)
CN (1) CN116133809A (ja)
DE (1) DE112021003559T5 (ja)
WO (1) WO2022059600A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056513A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toshiba Corp 把持位置姿勢決定システムおよび把持位置姿勢決定方法
JP2019058979A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ファナック株式会社 ロボットシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176790B2 (ja) 2008-09-02 2013-04-03 株式会社安川電機 ロボットの教示再生装置および教示再生方法
JP5358464B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-04 株式会社ダイヘン ロボットの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056513A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toshiba Corp 把持位置姿勢決定システムおよび把持位置姿勢決定方法
JP2019058979A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ファナック株式会社 ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021003559T5 (de) 2023-06-15
JPWO2022059600A1 (ja) 2022-03-24
CN116133809A (zh) 2023-05-16
US20230302634A1 (en) 2023-09-28
JP7410320B2 (ja) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101644758B1 (ko) 관절형 로봇을 위한 이벤트 기반의 여유 각도 구성
JP2021053802A (ja) 産業用ロボットおよびその運転方法
US10456917B2 (en) Robot system including a plurality of robots, robot controller and robot control method
US9266238B2 (en) Robot control method
US10836042B2 (en) Robot system
CN108942880B (zh) 机器人系统
KR20150051892A (ko) 잉여 산업 로봇의 운동 시퀀스를 프로그래밍하기 위한 방법 및 관련 산업 로봇
CN107363830B (zh) 机器人控制装置、机器人以及机器人系统
WO2019116891A1 (ja) ロボットシステム及びロボット制御方法
JP6568165B2 (ja) ロボットシステム及びロボット制御装置
US11376734B2 (en) Trajectory control device
JP2018111155A (ja) ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム
US10328582B2 (en) Process system including robot that transfers workpiece to process machine
JPS6358505A (ja) ロボツト制御装置
WO2022059600A1 (ja) ロボットシステムおよび制御方法
CN107199562B (zh) 机器人控制装置和机器人控制方法
US9827673B2 (en) Robot controller inhibiting shaking of tool tip in robot equipped with travel axis
JP7144754B2 (ja) 多関節ロボットおよび多関節ロボットシステム
WO2020121399A1 (ja) ロボット制御システム及びロボット制御方法
WO2022195944A1 (ja) ロボットシステム、およびロボットシステムの制御方法
JP7149815B2 (ja) ロボットシステム及びその運転方法
CN111699079B (zh) 协调系统、操作设备和方法
KR20210127746A (ko) 미리 정해져 있는 과제를 로봇을 통해 수행하기 위한 방법 및 시스템
WO2023135762A1 (ja) 制御装置、教示装置、及び機械システム
US20230256598A1 (en) Robot controller

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21869287

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022550515

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21869287

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1