WO2022038896A1 - リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体 - Google Patents

リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022038896A1
WO2022038896A1 PCT/JP2021/024087 JP2021024087W WO2022038896A1 WO 2022038896 A1 WO2022038896 A1 WO 2022038896A1 JP 2021024087 W JP2021024087 W JP 2021024087W WO 2022038896 A1 WO2022038896 A1 WO 2022038896A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
reactor
film
core
covered
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/024087
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優介 堀野
Original Assignee
東海興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海興業株式会社 filed Critical 東海興業株式会社
Priority to CN202180045307.1A priority Critical patent/CN115735255A/zh
Priority to US18/008,790 priority patent/US20230215621A1/en
Publication of WO2022038896A1 publication Critical patent/WO2022038896A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings

Definitions

  • the present invention relates to a reactor used as a component such as a converter, a method for manufacturing the reactor, and a coil covering body for the reactor.
  • hybrid vehicles and electric vehicles are equipped with a converter for boosting the battery voltage, and the converter is equipped with parts such as a reactor.
  • the reactor is, for example, to insert a coil assembly having a core and a coil formed by winding a winding around the core into a mold, fill the mold with a molten resin material, and perform injection molding. (See, for example, Patent Document 1).
  • JP-A-2010-74150 see [0049], [0071] to [0077], FIGS. 2, 4, etc.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is a reactor capable of preventing peeling of an insulating coating coated on an outer peripheral surface of a winding, a method for manufacturing the reactor, and a coil coating for the reactor. Is to provide.
  • the invention described in the means 1 comprises a core, a coil arranged on the outer periphery of the core, and a resin mold portion that partially covers and integrates the core and the coil.
  • the outer peripheral surface of the winding of the coil is a reactor coated with an insulating coating, and at least a part of the surface of the coil is coated with a protective film so as to cover the boundary between adjacent turns of the coil.
  • the gist is a reactor characterized by the fact that it is.
  • the gap generated between the adjacent turns is formed. It is possible to prevent foreign matter (for example, sintered metal particles of the core or metal scraps) from being caught. Further, it is possible to prevent another member (for example, a molding mold for molding the resin mold portion) from coming into contact with the surface of the coil. As a result, the coil is less likely to be scratched, and the insulating film coated on the outer peripheral surface of the winding can be prevented from peeling off.
  • the gist of the invention described in the means 2 is that the protective film is a film in the means 1.
  • the gap generated between the adjacent turns of the coil can be closed with the film, so that foreign matter can be prevented from entering the gap. be able to.
  • the gist of the invention described in the means 3 is that, in the means 1 or 2, at least a part of the surface of the coil that is not covered with the resin mold portion is not covered with the protective film. ..
  • heat is released from a region of the surface of the coil that is not covered with the resin mold portion and is not covered with the protective film and is exposed to the outside, so that predetermined heat dissipation. Sex can be ensured.
  • the invention described in means 4 comprises a coil disposed on the outer periphery of the core, and the outer peripheral surface of the winding of the coil is covered with an insulating coating so as to cover the boundary between adjacent turns of the coil.
  • the gist thereof is a coil coating body for a reactor, characterized in that at least a part of the surface of the coil is covered with a protective film.
  • the gap generated between the adjacent turns is formed. It is possible to prevent foreign matter from being caught. In addition, it is possible to prevent other members from coming into contact with the surface of the coil. As a result, the coil is less likely to be scratched, and the insulating film coated on the outer peripheral surface of the winding can be prevented from peeling off.
  • the invention described in means 5 comprises a core, a coil disposed on the outer periphery of the core, and a resin molded portion that partially covers and integrates the core and the coil, and is a winding of the coil.
  • a method for manufacturing a reactor whose outer peripheral surface is coated with an insulating coating, wherein a protective film is coated on at least a part of the surface of the coil so as to cover the boundary between adjacent turns of the coil.
  • the gist thereof is a method for manufacturing a reactor, which comprises a resin mold portion molding step for molding the resin mold portion.
  • the interval between adjacent turns is prepared. It is possible to prevent foreign matter (for example, sintered metal particles of the core or metal scraps) from being caught in the gaps generated in the coil. Further, it is possible to prevent the molding die from coming into contact with the surface of the coil when the coil assembly is arranged in the molding die or when the mold is closed. As a result, the coil is less likely to be scratched, and the insulating film coated on the outer peripheral surface of the winding can be prevented from peeling off.
  • foreign matter for example, sintered metal particles of the core or metal scraps
  • the resin mold is formed by performing injection molding after setting the coil covering body in the molding die in the means 5 after the coil covering body preparation step and before the coil assembly preparation step.
  • the gist is to perform a resin part molding process for molding a resin part that constitutes a part of the part.
  • the coil is a coil coating body coated with a protective film when the coil is placed in the molding die or when the molding die is closed, the molding die is formed on the surface of the coil. It is possible to prevent direct contact. As a result, the coil is less likely to be scratched, so that it is possible to prevent the insulating film coated on the outer peripheral surface of the winding from peeling off not only during the resin mold portion molding process but also during the resin portion molding process. ..
  • the gist of the invention described in the means 7 is that in the means 5 or 6, in the coil covering body preparation step, at least a part of the surface of the coil is covered with the film which is the protective film.
  • the gap generated between the adjacent turns of the coil can be closed with the film, so that foreign matter can be prevented from entering the gap. be able to.
  • the gist of the invention described in the means 8 is to cover at least a portion of the surface of the coil with which the molding die comes into contact with the film in the coil covering body preparation step in the means 7.
  • any one of the means 5 to 8 at least the protective film on the portion of the coil coating body not covered by the resin mold portion after the resin mold portion molding step.
  • the gist is to perform a peeling process to peel off a part.
  • the heat of the coil is released from the portion not covered with the protective film, so that a predetermined heat dissipation property can be ensured.
  • the gist of the invention described in the means 10 is that in the means 9, the protective film is a film on which perforations are formed, and in the peeling step, the protective film is cut along the perforations. ..
  • the protective film can be easily peeled off.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • A) is an explanatory diagram of a coil covering body preparation step showing a state when the coil and the coil covering body are seen from the front side
  • (b) is a coil showing a state when the coil and the coil covering body are seen from the back side.
  • Explanatory drawing of the covering body preparation process An exploded perspective view showing a core portion, a spacer, a coil covering body, and a bobbin.
  • Explanatory drawing which shows the coil assembly preparation process Schematic perspective view showing a coil assembly.
  • Schematic cross-sectional view which shows the resin mold part molding process (CC cross-sectional correspondence corresponding figure of FIG. 7).
  • the schematic perspective view which shows the coil assembly in which the resin mold part was molded.
  • the reactor 11 of the present embodiment includes a core 12 and a coil 21 arranged on the outer periphery of the core 12.
  • the core 12 has a pair of U-shaped core portions 15 and 16 having a first end portion 13 and a second end portion 14.
  • the first end portions 13 face each other via the rectangular plate-shaped first spacer 17, and the second end portions 14 face each other via the rectangular plate-shaped second spacer 18. It is placed in a rectangular state.
  • the core portions 15 and 16 are made of a soft magnetic material.
  • the soft magnetic material a soft magnetic powder made of iron or an iron alloy (Fe—Si alloy, Fe—Ni alloy, etc.), an insulatingly coated soft magnetic powder, a composite material of the soft magnetic powder and a resin, or the like can be used.
  • the spacers 17 and 18 are formed by using a material having a specific magnetic permeability smaller than that of the core portions 15 and 16 (for example, a non-magnetic material such as alumina).
  • the coil 21 has a first winding portion 22 arranged on the outer periphery of the first end portions 13 of the core portions 15 and 16, and a second end of the core portions 15 and 16. It is composed of a second winding portion 23 arranged on the outer periphery of the portion 14.
  • the winding portions 22 and 23 of the present embodiment are edgewise coils having a substantially rectangular cylinder shape formed by spirally winding a winding 24 having a substantially rectangular cross section.
  • the winding 24 of the present embodiment is an enamel wire having an outer peripheral surface 24a coated with an enamel coating 25 (insulating coating) having a thickness of 10 ⁇ m.
  • Both winding portions 22 and 23 are composed of one continuous winding 24.
  • the winding 24 constituting the first winding portion 22 and the winding 24 constituting the second winding portion 23 are connected to each other via the connecting portion 26.
  • the reactor 11 includes a bobbin 31 made of a resin material interposed between the core 12 and the coil 21.
  • the bobbin 31 has a function of positioning the core 12 and the coil 21, and also has a function of insulating the core 12 and the coil 21.
  • the bobbin 31 is composed of a bobbin main body 32 and a flange member 33.
  • the bobbin main body 32 has a structure in which a pair of tubular portions 34 and 35 are connected by a flange 36.
  • the first end portion 13 of the core portions 15 and 16 is inserted into the first cylinder portion 34, and the second end portion 14 of the core portions 15 and 16 is inserted into the second cylinder portion 35. It has become.
  • the flange member 33 is provided with a pair of insertion holes 37 for inserting the first end portion 13 and the second end portion 14.
  • the reactor 11 includes a resin mold portion 41 that partially covers and integrates the core 12 and the coil 21.
  • the resin mold portion 41 is an injection-molded product formed by using a thermoplastic resin (resin material) such as PBT resin (polybutylene terephthalate resin) and PPS resin (polyphenylene sulfide resin).
  • the thickness of the resin mold portion 41 is, for example, about 2 mm.
  • the coil 21 becomes a reactor coil covering body 61 (hereinafter referred to as “coil covering body 61”). Further, a part of the surface 28 of the coil 21 that is not covered by the bobbin 31 or the resin mold portion 41 is not covered with the film 51 and is a heat dissipation surface (see FIG. 1). .. More specifically, in the front side portion (see FIG.
  • the film 51 covers the entire inner side surface 28a of the coil 21, most of the upper surface 28c, and most of the lower surface 28d.
  • the entire outer surface 28b of the coil 21, a part of the upper surface 28c, and a part of the lower surface 28d are not covered with the film 51 and are heat dissipation surfaces.
  • the film 51 covers the entire inner side surface 28a, the entire outer surface 28b, the entire upper surface 28c, and the entire lower surface 28d of the coil 21.
  • the coil 21 is tensioned by the film 51 in the direction in which the adjacent turns 27 are brought into close contact with each other.
  • the film 51 is in close contact with the surface 28 of the coil 21. Specifically, the film 51 that covers the upper surface 28c and the lower surface 28d of the coil 21 is in close contact with the upper surface 28c and the lower surface 28d as a whole. On the other hand, the film 51 that covers the inner side surface 28a and the outer surface 28b of the coil 21 is in close contact with the inner side surface 28a and the outer surface 28b as a whole. However, the film 51 is not in close contact with the region near the boundary B1 between the inner side surface 28a and the outer side surface 28b, and a gap is formed. The film 51 may also be in close contact with the region near the boundary B1.
  • the film 51 of the present embodiment is a gray film formed by using a heat-resistant resin material such as PET resin (polyethylene terephthalate resin) or PI resin (polyimide resin). Further, the thickness of the film 51 is 500 ⁇ m or more, which is thicker than the thickness (10 ⁇ m) of the enamel film 25 of the winding 24.
  • a heat-resistant resin material such as PET resin (polyethylene terephthalate resin) or PI resin (polyimide resin).
  • the thickness of the film 51 is 500 ⁇ m or more, which is thicker than the thickness (10 ⁇ m) of the enamel film 25 of the winding 24.
  • the molding die 71 has an upper die 72, a lower die 73, and a slide die 74, 75.
  • the upper die 72 and the lower die 73 can be brought into contact with each other by driving the upper die 72 in the vertical direction. Further, by driving the slide types 74 and 75 in the left-right direction, the slide types 74 and 75 can be brought into contact with each other and separated from each other. Then, when the molding die 71 is closed, a cavity, which is a molding space, is formed in the molding die 71.
  • a coil covering body preparation step is performed to prepare a coil covering body 61 having a film 51 coated on the surface 28 of the coil 21 (see FIGS. 4 and 5). Specifically, the entire surface 28 of the coil 21 is covered with the film 51 in a state where the adjacent turns 27 of the coil 21 are in close contact with each other to form the coil covering body 61.
  • the entire outer surface 28b of the coil 21 which is the portion of the surface 28 of the coil 21 to which the slide type 74 and 75 abut, the entire inner surface 28a, the entire upper surface 28c, and the entire lower surface 28d of the coil 21 are covered. Also covers the film 51.
  • the film 51 is formed with four perforations 52.
  • Each perforation 52 is formed by making a notch in the film 51 with a jig or the like. More specifically, in the present embodiment, two perforations 52 are formed for each of the film 51 covering the first winding portion 22 and the film 51 covering the second winding portion 23. Each perforation 52 is arranged on the front side of the coil 21 (see FIG. 4A), and extends along the height direction of the coil 21 (the axial direction of the winding portions 22 and 23).
  • a coil assembly 62 (see FIG. 7) in which the core 12 and the coil covering body 61 are assembled is prepared. Specifically, first, the first cylinder portion 34 of the bobbin main body 32 is inserted through the first winding portion 22, and the second cylinder portion 35 of the bobbin main body 32 is inserted through the second winding portion 23. Let it be inserted. Next, the flange member 33 is attached to the bobbin main body 32 (see FIG. 6). Then, an adhesive is applied to the tip surfaces of the ends 13 and 14 of the core portion 15, the first spacer 17 is adhered to the tip surface of the first end portion 13, and the second end surface of the second end portion 14 is seconded. The spacer 18 is adhered.
  • the adhesive is also applied to the tip surfaces of the end portions 13 and 14 of the core portion 16. Then, the first end portion 13 of the core portions 15 and 16 is inserted into the first cylinder portion 34 (first winding portion 22), and the second end portion 14 of the core portions 15 and 16 is inserted into the second cylinder portion 35. It is inserted into (second winding portion 23). As a result, the core portion 15 and the core portion 16 are adhered to each other via the spacers 17 and 18, and the coil assembly 62 is completed.
  • the coil assembly 62 is set in the cavity of the molding die 71, and then injection molding is performed to form the resin mold part 41 (see FIG. 8). Specifically, first, the coil assembly 62 is placed on the lower mold 73 with the upper mold 72, the lower mold 73, and the slide molds 74, 75 constituting the molding mold 71 open. Then, the upper mold 72, the lower mold 73, and the slide mold 74, 75 are closed by driving the slide molds 74, 75 in the direction of approaching each other while driving the upper mold 72 downward. As a result, a cavity, which is a portion filled with the resin material, is formed inside the upper mold 72, the lower mold 73, and the slide mold 74, 75. Further, at this point, the slide mold 74 abuts on the outer surface 28b of the back side portion of the coil 21, and the slide mold 75 abuts on the outer surface 28b of the front side portion of the coil 21.
  • the cavity is filled with the molten resin material 63 and injection molded.
  • the resin material 63 is injected into the cavity from the resin injection port (not shown) of the molding die 71.
  • the molten resin material 63 is cooled and solidified to form the resin mold portion 41 to be bonded to the surfaces of the core portions 15 and 16 and the surface of the bobbin 31.
  • the core 12, the coil 21, and the bobbin 31 are partially covered with the resin mold portion 41 and integrated via the resin mold portion 41.
  • the upper mold 72, the lower mold 73, and the slide molds 74, 75 are opened, and the coil assembly 62 covered with the resin mold portion 41 is taken out (see FIG. 9). Further, a peeling step is performed to peel off a part of the film 51 in the portion of the coil covering body 61 that is not covered by the resin mold portion 41 (see FIG. 10). Specifically, the operator raises the tab 53 of the film 51 that is in close contact with the upper surface 28c of the coil 21, pinches the raised tab 53, and pulls the raised tab 53 to the lower side of the coil 21 to perforate the film 51. Cut along 52. In the present embodiment, the film 51 on the front side (front side in FIG.
  • the molding die 71 may come into contact with the outer surface 28b of the coil 21. Further, when the molding die 71 is closed, the molding die 71 comes into contact with the outer surface 28b of the coil 21. However, in the present embodiment, since the entire surface 28 of the coil 21 is covered with the film 51 at the time of performing the resin mold portion molding step, even if the molding die 71 comes into contact with the coil 21, the outer peripheral surface 24a of the winding 24 is covered. It is possible to prevent the coated enamel film 25 from being scratched.
  • the entire inner side surface 28a, the entire outer surface surface 28b, the entire upper surface 28c, and the entire lower surface 28d of the coil 21 are covered with the film 51.
  • the coil 21 is fixed in a state of being wrapped in the film 51, it is possible to make it difficult to widen the gap generated between the adjacent turns 27 of the coil 21.
  • the peeling step of the present embodiment a part of the film 51 in the portion of the coil covering body 61 that is not covered by the resin mold portion 41 is peeled off.
  • the heat of the coil 21 is released from the portion not covered with the film 51 (for example, the outer surface 28b of the coil 21), so that a predetermined heat dissipation property can be ensured.
  • the remaining film 51 can prevent foreign matter from entering the gap generated between the adjacent turns 27 of the coil 21.
  • the protective film of the above embodiment was a gray film 51, it may be a film of another color such as white or black, or a transparent film.
  • the film When the film is transparent, the state of the coil 21 covered with the film can be confirmed. Further, the film may be marked. By doing so, even if the film is transparent, the presence or absence of the film can be confirmed by the operator checking the presence or absence of the marking.
  • examples of the marking include characters (for example, those representing a product number, lot, format, etc.), symbols, and figures drawn on the surface of the film. Further, the marking may be applied to a portion of the film to be peeled off during the peeling step, or may be imparted to a portion remaining after the peeling step.
  • the entire surface 28 of the coil 21 was covered with the film 51 which is a protective film, but the surface 28 of the coil 21 is covered with the protective film by using another method.
  • a protective film may be formed by spraying or applying a polyamide-imide-based adhesive to at least a part of the surface 28 of the coil 21 to cure it. By doing so, the protective film can be easily formed.
  • tension can be applied to the film 51 in a direction in which the adjacent turns 27 of the coil 21 are brought into close contact with each other.
  • a part (most) of the surface 28 of the coil 21 is covered with the film 51.
  • the film 51 in the portion of the coil covering body 61 that is not covered by the bobbin 31 or the resin mold portion 41 may be completely peeled off.
  • the entire surface 28 of the coil 21 is covered with the film 51 without peeling the film 51. It may be covered.
  • the resin mold portion 41 is molded by setting the coil assembly 62 in the molding die 71 and then performing injection molding.
  • the resin portion may be molded in advance after the coil covering body preparation step and before the coil assembly preparation step to form the resin portion constituting a part of the resin mold portion 41.
  • a bobbin similar to the bobbin 31 of the above embodiment is molded as a resin portion. You may. Then, in the coil assembly preparation step, the coil assembly 62 may be formed by inserting the ends 13 and 14 of the core portions 15 and 16 into the tubular portion of the bobbin formed on the coil covering body 61.
  • the same bobbin as the bobbin 31 of the above embodiment may be molded as a resin portion by setting the core 12 in a molding die different from the molding die 71 of the above embodiment and then performing injection molding.
  • a flange member similar to the flange member 33 of the above embodiment may be molded as a resin portion by setting the core portion 15 constituting the core 12 in the first molding mold and then performing injection molding.
  • a bobbin main body similar to the bobbin main body 32 of the above embodiment may be molded as a resin portion.
  • the coil assembly preparation step after inserting the tubular portion of the bobbin body formed in the core portion 16 into the winding portions 22 and 23 of the coil 21, the flange member formed in the core portion 15 is used in the bobbin body.
  • the coil assembly 62 may be formed.
  • the winding portions 22 and 23 of the coil 21 are configured by winding the winding 24 having a substantially rectangular cross section.
  • the winding 24 constituting the winding portions 22 and 23 may have other shapes such as a circular cross section, an elliptical cross section, and a hexagonal cross section.
  • the coil 21 of the above embodiment is composed of a first winding portion 22 and a second winding portion 23.
  • the coil may be formed by only one winding portion, or the coil may be formed by three or more winding portions.
  • the reactor is characterized in that the film is marked. According to this configuration, even if the film is transparent, the presence or absence of the film can be confirmed by the operator by checking the presence or absence of the marking.
  • a part of the resin molded portion is formed by performing injection molding after setting the core in the molding die after the coil covering body preparation step and before the coil assembly preparation step.
  • a method for manufacturing a reactor which comprises performing a resin part molding step for molding a resin part to be molded.
  • the reactor according to claim 7 or 8 wherein in the coil covering body preparation step, the entire surface of the coil is covered with the film while the adjacent turns of the coil are in close contact with each other.
  • the protective film is formed by spraying a polyamide-imide-based adhesive onto at least a part of the surface of the coil to cure it.
  • the method for producing a reactor according to claim 9 or 10 wherein in the peeling step, a part of the protective film in the portion of the coil covering body not covered with the resin mold portion is peeled off. .. According to this configuration, by peeling off a part of the protective film, the heat of the coil can be released from the part not covered by the protective film, and the remaining protective film is generated between the adjacent turns of the coil. It is possible to prevent foreign matter from entering the gap.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

巻線の外周面に被覆された絶縁被膜の剥れを防止できるリアクトルの提供を目的とする。本発明のリアクトル11は、コア12と、コア12の外周に配設されたコイル21と、コア12及びコイル21を部分的に覆いつつ一体化する樹脂モールド部41とを備える。コイル21の巻線24の外周面24aは絶縁被膜25で被覆される。コイル21の隣接するターン27同士の境目B1を覆うように、コイル21の表面28の少なくとも一部は保護膜51で被覆される。

Description

リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体
 本発明は、コンバータ等の構成部品として用いられるリアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体に関するものである。
 従来、ハイブリッド自動車や電気自動車には、バッテリ電圧を昇圧するためのコンバータが搭載され、コンバータは、リアクトル等の部品を備えている。リアクトルは、例えば、コアと、コアの外周に巻線を巻回してなるコイルとを備えたコイルアセンブリを金型内にインサートし、金型内に溶融した樹脂材料を充填して射出成形することにより製造される(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-74150号公報([0049],[0071]~[0077]、図2,図4等参照)
 しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、コイルを構成する巻線間の隙間に異物(例えば、コアの焼結金属粒子や金属屑)が挟まってしまうことがある。また、コアが挿入されたコイルを金型内に配置する際や、金型を閉じる際に、コイルの表面に金型が接触してしまうこともある。そして、これらの場合は巻線が傷付きやすいため、巻線を被覆する絶縁被膜(エナメル被膜)が剥れてしまう可能性がある。その結果、巻線間で短絡し、発熱するおそれがある。
 本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、巻線の外周面に被覆された絶縁被膜の剥れを防止することができるリアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体を提供することにある。
 上記課題を解決するために、手段1に記載の発明は、コアと、前記コアの外周に配設されたコイルと、前記コア及び前記コイルを部分的に覆いつつ一体化する樹脂モールド部とを備え、前記コイルの巻線の外周面が絶縁被膜で被覆されたリアクトルであって、前記コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように、前記コイルの表面の少なくとも一部が保護膜で被覆されていることを特徴とするリアクトルをその要旨とする。
 従って、手段1に記載の発明によると、コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように、コイルの表面の少なくとも一部が保護膜で被覆されているため、隣接するターン間に生じた隙間に異物(例えば、コアの焼結金属粒子や金属屑)が挟まることを防止できる。また、コイルの表面に他の部材(例えば、樹脂モールド部を成形する成形型等)が接触することも防止できる。その結果、コイルに傷が付きにくくなるため、巻線の外周面に被覆された絶縁被膜の剥れを防止することができる。
 手段2に記載の発明は、手段1において、前記保護膜はフィルムであることをその要旨とする。
 従って、手段2に記載の発明によると、コイルの表面をフィルムで被覆することにより、コイルの隣接するターン間に生じた隙間をフィルムで塞ぐことができるため、隙間への異物の侵入を防止することができる。
 手段3に記載の発明は、手段1または2において、前記コイルの表面のうち前記樹脂モールド部で覆われていない領域の少なくとも一部は、前記保護膜で被覆されていないことをその要旨とする。
 従って、手段3に記載の発明によると、コイルの表面のうち、樹脂モールド部で覆われず、保護膜で被覆されずに外部に露出している領域から熱が放出されるため、所定の放熱性を確保することができる。
 手段4に記載の発明は、コアの外周に配設されるコイルを備え、前記コイルの巻線の外周面が絶縁被膜で被覆され、前記コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように、前記コイルの表面の少なくとも一部が保護膜で被覆されていることを特徴とするリアクトル用コイル被覆体をその要旨とする。
 従って、手段4に記載の発明によると、コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように、コイルの表面の少なくとも一部が保護膜で被覆されているため、隣接するターン間に生じた隙間に異物が挟まることを防止できる。また、コイルの表面に他の部材が接触することも防止できる。その結果、コイルに傷が付きにくくなるため、巻線の外周面に被覆された絶縁被膜の剥れを防止することができる。
 手段5に記載の発明は、コアと、前記コアの外周に配設されたコイルと、前記コア及び前記コイルを部分的に覆いつつ一体化する樹脂モールド部とを備え、前記コイルの巻線の外周面が絶縁被膜で被覆されたリアクトルの製造方法であって、前記コイルの表面の少なくとも一部に対して保護膜を前記コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように被覆してなるコイル被覆体を準備するコイル被覆体準備工程と、前記コアと前記コイル被覆体とを組み立ててなるコイルアセンブリを準備するコイルアセンブリ準備工程と、成形型内に前記コイルアセンブリをセットした後、射出成形を行って前記樹脂モールド部を成形する樹脂モールド部成形工程とを含むことを特徴とするリアクトルの製造方法をその要旨とする。
 従って、手段5に記載の発明によると、コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように、コイルの表面の少なくとも一部が保護膜で被覆されたコイル被覆体を準備するため、隣接するターン間に生じた隙間に異物(例えば、コアの焼結金属粒子や金属屑)が挟まることを防止できる。また、成形型内にコイルアセンブリを配置する際や型閉め時等において、コイルの表面に成形型が接触することも防止できる。その結果、コイルに傷が付きにくくなるため、巻線の外周面に被覆された絶縁被膜の剥れを防止することができる。
 手段6に記載の発明は、手段5において、前記コイル被覆体準備工程後かつ前記コイルアセンブリ準備工程前に、成形型に前記コイル被覆体をセットした後、射出成形を行うことにより、前記樹脂モールド部の一部を構成する樹脂部を成形する樹脂部成形工程を行うことをその要旨とする。
 従って、手段6に記載の発明によると、コイルを成形型に配置する際や型閉めする時点で、コイルが保護膜で被覆されたコイル被覆体となっているため、コイルの表面に成形型が直接接触することを防止できる。その結果、コイルに傷が付きにくくなるため、樹脂モールド部成形工程時だけでなく、樹脂部成形工程時においても、巻線の外周面に被覆された絶縁被膜の剥れを防止することができる。
 手段7に記載の発明は、手段5または6において、前記コイル被覆体準備工程では、前記コイルの表面の少なくとも一部を前記保護膜であるフィルムで被覆することをその要旨とする。
 従って、手段7に記載の発明によると、コイルの表面をフィルムで被覆することにより、コイルの隣接するターン間に生じた隙間をフィルムで塞ぐことができるため、隙間への異物の侵入を防止することができる。
 手段8に記載の発明は、手段7において、前記コイル被覆体準備工程では、前記コイルの表面のうち少なくとも前記成形型が当接する部分を前記フィルムで被覆することをその要旨とする。
 従って、手段8に記載の発明によると、コイルの表面のうち、成形型が当接するために傷付きやすい部分をフィルムで被覆するため、コイルが傷付きにくくなる。
 手段9に記載の発明は、手段5乃至8のいずれか1つにおいて、前記樹脂モールド部成形工程後、前記コイル被覆体のうち前記樹脂モールド部で覆われていない部分にある前記保護膜の少なくとも一部を剥す剥離工程を行うことをその要旨とする。
 従って、手段9に記載の発明によると、剥離工程後に、保護膜で覆われていない部分からコイルの熱が放出されるため、所定の放熱性を確保することができる。
 手段10に記載の発明は、手段9において、前記保護膜は、ミシン目が形成されたフィルムであり、前記剥離工程では、前記保護膜を前記ミシン目に沿って切断することをその要旨とする。
 従って、手段10に記載の発明によると、容易に保護膜を剥すことができる。
 以上詳述したように、請求項1~10に記載の発明によると、巻線の外周面に被覆された絶縁被膜の剥れを防止することができる。
本実施形態におけるリアクトルを示す概略斜視図。 図1のA-A線断面図。 図5のB-B線断面図。 (a)は、コイル及びコイル被覆体を表側から見たときの状態を示すコイル被覆体準備工程の説明図、(b)は、コイル及びコイル被覆体を裏側から見たときの状態を示すコイル被覆体準備工程の説明図。 コア部、スペーサ、コイル被覆体及びボビンを示す分解斜視図。 コイルアセンブリ準備工程を示す説明図。 コイルアセンブリを示す概略斜視図。 樹脂モールド部成形工程を示す概略断面図(図7のC-C断面相当図)。 樹脂モールド部が成形されたコイルアセンブリを示す概略斜視図。 剥離工程を示す説明図。
 以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
 図1に示されるように、本実施形態のリアクトル11は、コア12と、コア12の外周に配設されたコイル21とを備えている。また、図5に示されるように、コア12は、第1端部13及び第2端部14を備えたU字状のコア部15,16を一対有している。両コア部15,16は、第1端部13同士を矩形板状の第1スペーサ17を介して向かい合わせるとともに、第2端部14同士を矩形板状の第2スペーサ18を介して向かい合わせた状態に配置されている。なお、コア部15,16は軟磁性材料からなる。軟磁性材料としては、鉄や鉄合金(Fe-Si合金、Fe-Ni合金等)からなる軟磁性粉末、絶縁被覆された軟磁性粉末、軟磁性粉末と樹脂との複合材料などを用いることができる。また、スペーサ17,18は、コア部15,16よりも比透磁率が小さい材料(例えば、アルミナなどの非磁性材料)を用いて形成されている。
 図1~図5に示されるように、コイル21は、コア部15,16の第1端部13の外周に配設される第1巻線部22と、コア部15,16の第2端部14の外周に配設される第2巻線部23とによって構成されている。本実施形態の巻線部22,23は、断面略矩形状の巻線24を螺旋状に巻回してなる略矩形筒状のエッジワイズコイルである。また、図2,図3に示されるように、本実施形態の巻線24は、外周面24aが厚さ10μmのエナメル被膜25(絶縁被膜)で被覆されたエナメル線である。なお、両巻線部22,23は、1本の連続する巻線24によって構成されている。また、図4に示されるように、第1巻線部22を構成する巻線24及び第2巻線部23を構成する巻線24は、連結部26を介して互いに接続されている。
 図1に示されるように、リアクトル11は、コア12とコイル21との間に介在される樹脂材料製のボビン31を備えている。ボビン31は、コア12及びコイル21を位置決めする機能を有するとともに、コア12とコイル21とを絶縁する機能を有している。また、図5,図6に示されるように、ボビン31は、ボビン本体32とフランジ部材33とによって構成されている。ボビン本体32は、一対の筒部34,35をフランジ36で連結した構造を有している。第1筒部34内には、コア部15,16の第1端部13が挿入され、第2筒部35内には、コア部15,16の第2端部14が挿入されるようになっている。また、フランジ部材33には、第1端部13及び第2端部14を挿通させるための一対の挿通孔37が設けられている。
 図1に示されるように、リアクトル11は、コア12及びコイル21を部分的に覆いつつ一体化する樹脂モールド部41を備えている。樹脂モールド部41は、例えば、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)、PPS樹脂(ポリフェニレンサルファイド樹脂)等の熱可塑性樹脂(樹脂材料)を用いて形成された射出成形品である。なお、樹脂モールド部41の厚さは、例えば2mm程度となっている。
 また、図2,図3に示されるように、本実施形態では、コイル21の隣接するターン27同士の境目B1を覆うように、コイル21の表面28の大部分がフィルム51(保護膜)で被覆されている。これにより、コイル21がリアクトル用コイル被覆体61(以下「コイル被覆体61」という)となる。また、コイル21の表面28のうち、ボビン31にも樹脂モールド部41にも覆われていない領域の一部は、フィルム51で被覆されておらず、放熱面となっている(図1参照)。詳述すると、コイル21の表側の部位(図2参照)において、フィルム51は、コイル21の内側面28a全体、上面28cの大部分及び下面28dの大部分を被覆している。しかし、コイル21の外側面28b全体、上面28cの一部及び下面28dの一部は、フィルム51に被覆されておらず、放熱面となっている。一方、コイル21の裏側(図3参照)の部位において、フィルム51は、コイル21の内側面28a全体、外側面28b全体、上面28c全体及び下面28d全体を被覆している。これにより、コイル21には、隣接するターン27同士を密着させる方向に、フィルム51のテンションがかかっている。
 また、フィルム51はコイル21の表面28に密着している。具体的に言うと、コイル21の上面28c及び下面28dを被覆するフィルム51は、全体が上面28c及び下面28dに密着している。一方、コイル21の内側面28a及び外側面28bを被覆するフィルム51は、内側面28a及び外側面28bに全体的に密着している。但し、内側面28a及び外側面28bの境目B1付近の領域は、フィルム51が密着しておらず、隙間が生じている。なお、フィルム51は、境目B1付近の領域にも密着していてもよい。本実施形態のフィルム51は、例えば、PET樹脂(ポリエチレンテレフタレート樹脂)やPI樹脂(ポリイミド樹脂)等の耐熱性を有する樹脂材料を用いて形成された灰色のフィルムである。また、フィルム51の厚さは、500μm以上であり、巻線24のエナメル被膜25の厚さ(10μm)よりも厚くなっている。
 次に、リアクトル11を製造するための成形型71について説明する。
 図8に示されるように、成形型71は、上型72、下型73及びスライド型74,75を有している。本実施形態では、上型72を上下方向に駆動することにより、上型72及び下型73を互いに接離させることが可能となる。また、スライド型74,75を左右方向に駆動することにより、スライド型74,75を互いに接離させることが可能となる。そして、成形型71の型閉めを行うと、成形型71内には成形空間であるキャビティが形成される。
 次に、リアクトル11の製造方法を説明する。
 まず、コイル被覆体準備工程を行い、コイル21の表面28に対してフィルム51を被覆してなるコイル被覆体61を準備する(図4,図5参照)。具体的に言うと、コイル21の隣接するターン27同士を密着させた状態で、コイル21の表面28全体をフィルム51で被覆し、コイル被覆体61を形成する。本実施形態では、コイル21の表面28のうちスライド型74,75が当接する部分であるコイル21の外側面28b全体に加えて、コイル21の内側面28a全体、上面28c全体及び下面28d全体にもフィルム51を被覆する。なお、フィルム51には、4本のミシン目52が形成されている。各ミシン目52は、治具などでフィルム51に切り込みを入れることにより形成される。詳述すると、本実施形態では、第1巻線部22を覆うフィルム51及び第2巻線部23を覆うフィルム51のそれぞれに対して、ミシン目52が2本ずつ形成されている。各ミシン目52は、コイル21の表側(図4(a)参照)に配置されており、コイル21の高さ方向(巻線部22,23の軸線方向)に沿って延びている。
 続くコイルアセンブリ準備工程では、コア12とコイル被覆体61とを組み立ててなるコイルアセンブリ62(図7参照)を準備する。具体的に言うと、まず、第1巻線部22に対してボビン本体32の第1筒部34を挿通させるとともに、第2巻線部23に対してボビン本体32の第2筒部35を挿通させる。次に、ボビン本体32に対してフランジ部材33を取り付ける(図6参照)。そして、コア部15の端部13,14の先端面に接着剤を塗布し、第1端部13の先端面に第1スペーサ17を接着するとともに、第2端部14の先端面に第2スペーサ18を接着する。また、コア部16の端部13,14の先端面にも接着剤を塗布する。そして、コア部15,16の第1端部13を第1筒部34(第1巻線部22)内に挿入するとともに、コア部15,16の第2端部14を第2筒部35(第2巻線部23)内に挿入する。その結果、コア部15とコア部16とがスペーサ17,18を介して互いに接着され、コイルアセンブリ62が完成する。
 続く樹脂モールド部成形工程では、成形型71のキャビティ内にコイルアセンブリ62をセットした後、射出成形を行って樹脂モールド部41を成形する(図8参照)。具体的に言うと、まず、成形型71を構成する上型72、下型73及びスライド型74,75を開いた状態にして、下型73上にコイルアセンブリ62を載置する。そして、上型72を下方に駆動させながら、スライド型74,75を互いに接近させる方向に駆動させることにより、上型72、下型73及びスライド型74,75の型閉めを行う。その結果、上型72、下型73及びスライド型74,75の内部に、樹脂材料が充填される部分であるキャビティが構成される。また、この時点で、コイル21の裏側部分の外側面28bにスライド型74が当接するとともに、コイル21の表側部分の外側面28bにスライド型75が当接する。
 次に、キャビティ内に溶融した樹脂材料63を充填して射出成形する。具体的には、成形型71の樹脂注入口(図示略)からキャビティ内に樹脂材料63を注入する。そして、溶融した樹脂材料63を冷却して固化させることにより、コア部15,16の表面とボビン31の表面とに接合する樹脂モールド部41を成形する。その結果、コア12、コイル21及びボビン31が、樹脂モールド部41で部分的に覆われるとともに、樹脂モールド部41を介して一体化される。
 樹脂モールド部成形工程後、上型72、下型73及びスライド型74,75を型開きし、樹脂モールド部41で被覆されたコイルアセンブリ62を取り出す(図9参照)。さらに、剥離工程を行い、コイル被覆体61のうち樹脂モールド部41で覆われていない部分にあるフィルム51の一部を剥す作業を行う(図10参照)。具体的に言うと、作業者は、コイル21の上面28cに密着しているフィルム51のタブ53を起こし、起こしたタブ53をつまんでコイル21の下側に引くことにより、フィルム51をミシン目52に沿って切断する。本実施形態では、放熱部分となるコイル21の表側(図9では正面側)にあるフィルム51をミシン目52に沿って剥離する。なお、コイル21の裏側のうち、ボビン31にも樹脂モールド部41にも覆われていない領域は、主な放熱部分ではないため、フィルム51を剥離しなくてもよい。
 従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
 (1)本実施形態のリアクトル11では、コイル21の隣接するターン27同士の境目B1を覆うように、コイル21の表面28の大部分がフィルム51で被覆されているため、隣接するターン27間に生じた隙間に異物(例えば、コア12の焼結金属粒子や金属屑)が挟まることを防止できる。その結果、コイル21に傷が付きにくくなるため、巻線24の外周面24aに被覆されたエナメル被膜25の剥れを防止することができる。ゆえに、エナメル被膜25の剥れに起因する、巻線24間での短絡を防止することができる。
 (2)本実施形態の樹脂モールド部成形工程では、成形型71のキャビティ内にコイルアセンブリ62をセットする際に、コイル21の外側面28bに成形型71が接触する虞がある。また、成形型71の型閉めを行う際には、コイル21の外側面28bに成形型71が接触する。しかし、本実施形態では、樹脂モールド部成形工程を行う時点で、コイル21の表面28全体がフィルム51で被覆されているため、成形型71が接触したとしても、巻線24の外周面24aに被覆されたエナメル被膜25の傷付きを防止することができる。
 (3)本実施形態では、特にコイル21の裏側部分(図3参照)において、コイル21の内側面28a全体、外側面28b全体、上面28c全体及び下面28d全体がフィルム51で被覆されている。これにより、コイル21がフィルム51に包み込まれた状態で固定されるため、コイル21の隣接するターン27間に生じた隙間を広がりにくくすることができる。
 (4)本実施形態の剥離工程では、コイル被覆体61のうち樹脂モールド部41で覆われていない部分にあるフィルム51の一部を剥している。その結果、剥離工程後に、フィルム51で覆われていない部分(例えば、コイル21の外側面28b)からコイル21の熱が放出されるため、所定の放熱性を確保することができる。しかも、残したフィルム51により、コイル21の隣接するターン27間に生じた隙間に異物が侵入することを防止することができる。
 なお、上記実施形態を以下のように変更してもよい。
 ・上記実施形態の保護膜は灰色のフィルム51であったが、白色や黒色等の他の色のフィルムであってもよいし、透明なフィルムであってもよい。なお、フィルムが透明である場合には、フィルムで被覆されたコイル21の状態を確認することができる。また、フィルムにはマーキングが付されていてもよい。このようにすれば、フィルムが透明であったとしても、作業者がマーキングの有無を確認することにより、フィルムの有無を確認することができる。ここで、マーキングとしては、フィルムの表面に描かれた文字(例えば、品番、ロット、形式等を表したもの)、記号、図形などを挙げることができる。また、マーキングは、フィルムにおいて、剥離工程時に剥される箇所に付与されていてもよいし、剥離工程後に残る箇所に付与されていてもよい。
 ・上記実施形態のコイル被覆体準備工程では、コイル21の表面28全体を保護膜であるフィルム51で被覆していたが、他の手法を用いて、コイル21の表面28を保護膜で被覆してもよい。例えば、コイル21の表面28の少なくとも一部にポリアミドイミド系の接着剤を吹き付けたり塗布したりして硬化させることにより、保護膜を形成してもよい。このようにすれば、簡単に保護膜を形成することができる。なお、保護膜がフィルム51である場合には、コイル21の隣接するターン27同士を密着させる方向に、フィルム51のテンションをかけることができる。
 ・上記実施形態では、コイル21の表面28の一部(大部分)がフィルム51で被覆されていた。しかし、コイル被覆体61のうちボビン31や樹脂モールド部41で覆われていない部分にあるフィルム51を全て剥離してもよい。一方、フィルム51の熱伝導性が良いために、コイル21の表面28からフィルム51を介して熱を放出できるのであれば、フィルム51を剥さずに、コイル21の表面28全体をフィルム51で被覆してもよい。
 ・上記実施形態では、コイルアセンブリ準備工程後の樹脂モールド部成形工程において、成形型71内にコイルアセンブリ62をセットした後、射出成形を行うことにより、樹脂モールド部41を成形していた。しかし、コイル被覆体準備工程後かつコイルアセンブリ準備工程前に予め樹脂部成形工程を行い、樹脂モールド部41の一部を構成する樹脂部を成形してもよい。
 例えば、上記実施形態の成形型71とは別の成形型に対してコイル被覆体61をセットした後、射出成形を行うことにより、上記実施形態のボビン31と同様のボビンを樹脂部として成形してもよい。そして、コイルアセンブリ準備工程において、コイル被覆体61に成形されたボビンの筒部内に、コア部15,16の端部13,14を挿入することにより、コイルアセンブリ62を形成してもよい。
 また、上記実施形態の成形型71とは別の成形型にコア12をセットした後、射出成形を行うことにより、上記実施形態のボビン31と同様のボビンを樹脂部として成形してもよい。例えば、コア12を構成するコア部15を第1の成形型にセットした後、射出成形を行うことにより、上記実施形態のフランジ部材33と同様のフランジ部材を樹脂部として成形してもよい。また、コア12を構成するコア部16を第2の成形型にセットした後、射出成形を行うことにより、上記実施形態のボビン本体32と同様のボビン本体を樹脂部として成形してもよい。そして、コイルアセンブリ準備工程において、コイル21の巻線部22,23に対してコア部16に成形されたボビン本体の筒部を挿通した後、コア部15に成形されたフランジ部材をボビン本体に接続することにより、コイルアセンブリ62を形成してもよい。
 ・上記実施形態では、コイル21の巻線部22,23が、断面略矩形状の巻線24を巻回することにより構成されていた。しかし、巻線部22,23を構成する巻線24は、例えば、断面円形状、断面楕円形状、断面六角形状などの他の形状をなしていてもよい。
 ・上記実施形態のコイル21は、第1巻線部22と第2巻線部23とによって構成されていた。しかし、1つの巻線部のみでコイルを構成してもよいし、3つ以上の巻線部でコイルを構成してもよい。
 次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
 (1)請求項1乃至3のいずれか1項において、前記保護膜は、耐熱性を有するフィルムであることを特徴とするリアクトル。この構成によると、射出成形時の熱に耐えることができる。
 (2)請求項1乃至3のいずれか1項において、前記保護膜はフィルムであり、前記コイルの内側面及び外側面が前記フィルムで被覆されていることを特徴とするリアクトル。この構成によると、フィルムでコイルを包み込んで固定できるため、コイルの隣接するターン間に生じた隙間を広がりにくくすることができる。
 (3)請求項2において、前記フィルムの厚さは、前記絶縁被膜の厚さよりも厚いことを特徴とするリアクトル。
 (4)請求項2において、前記フィルムは前記コイルの表面に密着していることを特徴とするリアクトル。
 (5)請求項1乃至3のいずれか1項において、前記保護膜は透明なフィルムであることを特徴とするリアクトル。この構成によると、フィルムで被覆されたコイルの状態を確認することができる。
 (6)技術的思想(5)において、前記フィルムにはマーキングが付されていることを特徴とするリアクトル。この構成によると、フィルムが透明であったとしても、作業者がマーキングの有無を確認することにより、フィルムの有無を確認することができる。
 (7)請求項5において、前記コイル被覆体準備工程後かつ前記コイルアセンブリ準備工程前に、成形型に前記コアをセットした後、射出成形を行うことにより、前記樹脂モールド部の一部を構成する樹脂部を成形する樹脂部成形工程を行うことを特徴とするリアクトルの製造方法。
 (8)請求項7または8において、前記コイル被覆体準備工程では、前記コイルの隣接するターン同士を密着させた状態で、前記コイルの表面全体を前記フィルムで被覆することを特徴とするリアクトルの製造方法。
 (9)請求項5乃至10のいずれか1項において、前記コイル被覆体準備工程では、前記コイルの表面の少なくとも一部にポリアミドイミド系の接着剤を吹き付けて硬化させることにより、前記保護膜を形成することを特徴とするリアクトルの製造方法。この構成によると、簡単に保護膜を形成することができる。
 (10)請求項9または10において、前記剥離工程では、前記コイル被覆体のうち前記樹脂モールド部で覆われていない部分にある前記保護膜の一部を剥すことを特徴とするリアクトルの製造方法。この構成によると、保護膜の一部を剥すことにより、保護膜で覆われていない部分からコイルの熱を放出させることができるとともに、残した保護膜により、コイルの隣接するターン間に生じた隙間に異物が侵入することを防止できる。
11…リアクトル
12…コア
21…コイル
24…巻線
24a…巻線の外周面
25…絶縁被膜としてのエナメル被膜
27…ターン
28…コイルの表面
41…樹脂モールド部
51…保護膜としてのフィルム
52…ミシン目
61…リアクトル用コイル被覆体(コイル被覆体)
62…コイルアセンブリ
71…成形型
B1…境目

Claims (10)

  1.  コアと、前記コアの外周に配設されたコイルと、前記コア及び前記コイルを部分的に覆いつつ一体化する樹脂モールド部とを備え、前記コイルの巻線の外周面が絶縁被膜で被覆されたリアクトルであって、
     前記コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように、前記コイルの表面の少なくとも一部が保護膜で被覆されていることを特徴とするリアクトル。
  2.  前記保護膜はフィルムであることを特徴とする請求項1に記載のリアクトル。
  3.  前記コイルの表面のうち前記樹脂モールド部で覆われていない領域の少なくとも一部は、前記保護膜で被覆されていないことを特徴とする請求項1または2に記載のリアクトル。
  4.  コアの外周に配設されるコイルを備え、前記コイルの巻線の外周面が絶縁被膜で被覆され、前記コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように、前記コイルの表面の少なくとも一部が保護膜で被覆されていることを特徴とするリアクトル用コイル被覆体。
  5.  コアと、前記コアの外周に配設されたコイルと、前記コア及び前記コイルを部分的に覆いつつ一体化する樹脂モールド部とを備え、前記コイルの巻線の外周面が絶縁被膜で被覆されたリアクトルの製造方法であって、
     前記コイルの表面の少なくとも一部に対して保護膜を前記コイルの隣接するターン同士の境目を覆うように被覆してなるコイル被覆体を準備するコイル被覆体準備工程と、
     前記コアと前記コイル被覆体とを組み立ててなるコイルアセンブリを準備するコイルアセンブリ準備工程と、
     成形型内に前記コイルアセンブリをセットした後、射出成形を行って前記樹脂モールド部を成形する樹脂モールド部成形工程と
    を含むことを特徴とするリアクトルの製造方法。
  6.  前記コイル被覆体準備工程後かつ前記コイルアセンブリ準備工程前に、成形型に前記コイル被覆体をセットした後、射出成形を行うことにより、前記樹脂モールド部の一部を構成する樹脂部を成形する樹脂部成形工程を行うことを特徴とする請求項5に記載のリアクトルの製造方法。
  7.  前記コイル被覆体準備工程では、前記コイルの表面の少なくとも一部を前記保護膜であるフィルムで被覆することを特徴とする請求項5または6に記載のリアクトルの製造方法。
  8.  前記コイル被覆体準備工程では、前記コイルの表面のうち少なくとも前記成形型が当接する部分を前記フィルムで被覆することを特徴とする請求項7に記載のリアクトルの製造方法。
  9.  前記樹脂モールド部成形工程後、前記コイル被覆体のうち前記樹脂モールド部で覆われていない部分にある前記保護膜の少なくとも一部を剥す剥離工程を行うことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のリアクトルの製造方法。
  10.  前記保護膜は、ミシン目が形成されたフィルムであり、前記剥離工程では、前記保護膜を前記ミシン目に沿って切断することを特徴とする請求項9に記載のリアクトルの製造方法。
PCT/JP2021/024087 2020-08-21 2021-06-25 リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体 WO2022038896A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180045307.1A CN115735255A (zh) 2020-08-21 2021-06-25 电抗器、电抗器的制造方法和电抗器线圈被覆
US18/008,790 US20230215621A1 (en) 2020-08-21 2021-06-25 Reactor, method for manufacturing reactor, and reactor coil covering

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140000A JP7421447B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体
JP2020-140000 2020-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022038896A1 true WO2022038896A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80350301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/024087 WO2022038896A1 (ja) 2020-08-21 2021-06-25 リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230215621A1 (ja)
JP (1) JP7421447B2 (ja)
CN (1) CN115735255A (ja)
WO (1) WO2022038896A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011019A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556284B2 (ja) 2010-03-20 2014-07-23 大同特殊鋼株式会社 コイル複合成形体の製造方法及びコイル複合成形体
JP5869518B2 (ja) 2013-05-10 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 リアクトル及びその製造方法
JP7202098B2 (ja) 2018-08-01 2023-01-11 株式会社タムラ製作所 リアクトル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011019A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022035571A (ja) 2022-03-04
US20230215621A1 (en) 2023-07-06
JP7421447B2 (ja) 2024-01-24
CN115735255A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365745B1 (ja) リアクトルの製造方法
US3045290A (en) Method of encapsulating coils
US3043994A (en) Encapsulated coil and method of making
JP6165115B2 (ja) 軟磁性複合材料及びそれを使用した磁性コア、リアクトル、リアクトルの製造方法
JP2011129593A (ja) リアクトル
WO2022038896A1 (ja) リアクトル及びその製造方法、リアクトル用コイル被覆体
CN110402474B (zh) 线圈成型体及电抗器
JP2018026930A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2011054612A (ja) リアクトル構造体の製造方法、およびリアクトル構造体
JP2019036613A (ja) コイルユニットおよびその製造方法
JPS58161312A (ja) モ−ルドコイルの製造方法
JP6818900B2 (ja) 回転電機の固定子および固定子の製造方法
US11450468B2 (en) Reactor
JP6508622B2 (ja) リアクトル、およびリアクトルの製造方法
WO2019102841A1 (ja) リアクトル
JP6851577B2 (ja) リアクトル
WO2019235368A1 (ja) リアクトル
JP2007134513A (ja) トランス
US20100050420A1 (en) Magnetic element and manufacturing method thereof
JP2019134127A (ja) リアクトル
JP6655209B2 (ja) リアクトル
JP6655210B2 (ja) リアクトル
JPH0897050A (ja) モールドコイル部品
WO2019102840A1 (ja) リアクトル
JPH11307382A (ja) コイル装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21858046

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21858046

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1