WO2022034567A1 - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2022034567A1
WO2022034567A1 PCT/IB2021/059147 IB2021059147W WO2022034567A1 WO 2022034567 A1 WO2022034567 A1 WO 2022034567A1 IB 2021059147 W IB2021059147 W IB 2021059147W WO 2022034567 A1 WO2022034567 A1 WO 2022034567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
coil assembly
coating
solenoid valve
bobbin
Prior art date
Application number
PCT/IB2021/059147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大蘆嘉郎
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to CN202180069347.XA priority Critical patent/CN116783666A/zh
Publication of WO2022034567A1 publication Critical patent/WO2022034567A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/02Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically specially for low-pressure fuel-injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures

Definitions

  • the present disclosure relates to solenoid valves, and in particular, to solenoid valves applied to fuel injection injectors. Background technique
  • Each cylinder of the internal combustion engine is provided with a fuel injection injector.
  • a solenoid valve is installed in the injector to control fuel injection from the injector.
  • a solenoid valve has an armature that opens and closes the valve body and a coil that drives the armature.
  • the coil is a solenoid coil formed by winding an electric wire around the outer circumference of a resin bobbin.
  • a coil assembly is formed by covering the entire bobbin and coil with a resin coating.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-1 5 7 8 5 9 Outline of the Invention The problem to be solved by the invention
  • the bobbin and coating are formed of a resin material that can absorb certain liquids in the fuel and expand (ie, swell). When this expansion occurs, at least one of the coil assembly and the filler may protrude from the coil hole, the armature lift amount may be insufficient when the coil is energized, and the injector may malfunction.
  • this disclosure was devised in view of such circumstances, and its purpose is to inject.
  • the purpose is to provide a solenoid valve capable of suppressing malfunction of the battery.
  • a solenoid valve applied to a fuel injection injector with a bobbin formed of a first resin material that can absorb and expand a specific liquid in the fuel.
  • the coil provided on the outer peripheral portion of the bobbin, the bobbin and the entire coil thereof are covered, and the first coating film formed of the first resin material and the first coating film are coated.
  • a solenoid valve is provided that comprises a second coating formed of a second resin material that does not expand upon contact with a particular liquid.
  • the second resin material is a fluororesin.
  • the particular liquid is water and the first resin material is a polyamide resin.
  • the bobbin, the coil and the first coating form a first coil assembly, the second coating covering the entire outer surface of the first coil assembly.
  • the bobbin, the coil and the first coating form a first coil assembly
  • the second coating forms an inner peripheral surface portion and an outer peripheral surface portion of the first coil assembly. Cover and do not cover at least one of both axial end faces of the first coil assembly.
  • the bobbin, the coil and the first coating form a first coil assembly
  • the first coil assembly and the second coating form a second coil assembly.
  • the solenoid valve includes a stator core having a coil hole into which the second coil assembly is inserted, and a filler formed of a third resin material filled in the gap between the coil hole and the second coil assembly. It is provided with an assembly that is attracted to and separated from the stator core according to the energized state of the coil.
  • the second coating covers the entire outer surface of the first coil assembly.
  • the second coating covers the inner peripheral surface portion and the outer peripheral surface portion of the first coil assembly and the end face portion on the insertion direction side, and does not cover the end face portion on the non-insertion direction side.
  • the filler covers the end face portion of the first coil assembly on the non-insertion direction side.
  • Fig. 1 is a vertical sectional view showing a part of an injector.
  • FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing the peripheral portion of the coil assembly.
  • Fig. 3 is a vertical sectional view showing a comparative example.
  • Fig. 4 is a vertical cross-sectional view showing a modified example. Form for carrying out the invention
  • Fig. 1 shows a part of the injector to which the solenoid valve of this embodiment is applied.
  • the injector 1 of the present embodiment is provided in each cylinder of an internal combustion engine (engine) (not shown).
  • the internal combustion engine is a diesel engine for vehicles, and the vehicle is a truck. It is a large vehicle such as.
  • Injector 1 injects high-pressure fuel supplied from the common rail directly into the cylinder.
  • the type, type, application, etc. of the internal combustion engine are not particularly limited, and may be, for example, a gasoline engine.
  • the central axis of injector 1 is indicated by the symbol C. Unless otherwise specified, the axial, radial, and circumferential directions with respect to the central axis c are simply the axial, semi-diameter, and circumferential directions, respectively. Injector 1 is configured to be approximately symmetric with respect to the central axis C.
  • Injector 1 extends in the direction of the central axis C.
  • the upper side of the central axis C shown in the figure is referred to as the upper side or the proximal end side, and the lower side is referred to as the lower side or the tip end side.
  • Figure 1 shows only the base end of Injek Evening 1.
  • a plurality of injection holes serving as fuel outlets and a needle valve that can be raised and lowered to open and close the injection holes are provided.
  • an electronic control unit Electronic Control Unit
  • the needle valve opens to perform fuel injection, and when the solenoid valve 2 is turned off, the needle valve is opened. The valve closes and fuel injection is stopped.
  • the solenoid valve 2 is a movable core made of a fixed core made of a magnetic material, that is, a stator core 3, a coil assembly 4 inserted in the stator core 3, and a magnetic material driven in the valve opening direction by a coil assembly 4. It has a core or armature 5 and a return spring 6 that urges the armature 5 in the valve closing direction.
  • the solenoid valve 2 is a non-magnetic metal cylindrical case 7 into which the stator core 3 is inserted, and a non-magnetic metal block 8 inserted into the case 7 adjacent to the upper side of the stator core 3. And. These stator cores 3, case 7 and hook 8 are attached to the injector body 9 and secured to the injector body 9 by retaining nuts 10.
  • a valve chamber 1 1 is formed at the base end of the injector body 9, and an armature 5 and a valve body 1 2 for supporting the armature 5 so as to be slidable up and down, and an orifice plate 1 3 are formed in the valve chamber 1 1. And are placed.
  • a valve body 1 4 consisting of a ball valve is fitted and attached to the tip of the armature 5.
  • the injector 1 When the injector 1 is opened, the coil of the coil assembly 4 is turned on (non-energized state), and the electromagnetic force generated by this causes the armature 5 to move upward against the force of the return spring 6 and the stator core. Adsorbed to 3. As a result, the valve body 1 4 is separated from the orifice plate 1 3 and the orifice 1 5 is opened, and the fuel is discharged upward from the orifice 1 5.
  • the fuel discharged from the orifice 1 5 is the passage 1 6 in the valve body 1 2, the valve chamber 1 1, the through hole 1 7 of the armature 5, the center hole 1 8 of the stator core 3, and the center hole of the block 8. It passes through 19 and is introduced into a fuel return pipe (not shown) and finally returned to the fuel tank.
  • the return spring 6 is formed by a coil spring and has a center hole 1 8,
  • the coil assembly 4 covers the bobbin 3 1, the coil 3 2 provided on the outer periphery of the bobbin 3 1, and the bobbin 3 1 and the coil 3 2 as a whole.
  • the coating that is, the base coating 3 3, and the second coating, that is, the outer coating 3 4 that covers the base coating 3 3 are provided.
  • the bobbin 3 1, the coil 3 2 and the base coating 3 3 form the first coil assembly 4 A, and the first coil assembly 4 A and the outer coating 3 4 form the second coil assembly 4 B.
  • Coil assembly 4 is synonymous with second coil assembly 4 B.
  • the coil assembly 4 is inserted into the coil holes 3 5 of the stator core 3.
  • the coil assembly 4 and the coil holes 3 5 are circular rings centered on the central axis C, as shown in FIG.
  • the lower end of the coil hole 3 5 is opened, and the coil assembly 4 is inserted into the coil hole 3 5 upward from the lower end. Therefore, the upper side is the insertion direction side, and the lower side is the anti-insertion direction side.
  • the bobbin 3 1 and the base coating 3 3 are formed of a first resin material that can absorb and expand certain liquids in the fuel.
  • a particular liquid is, for example, water.
  • a small amount of water is dissolved in the fuel, and condensed water generated in the fuel tank or the like may be contained in the fuel.
  • the first resin material is, for example, polyamide sap, preferably nylon. When water comes into contact with nylon, the nylon absorbs the water and expands or swells.
  • the outer coating 3 4 is formed of a second debris material that does not expand when in contact with the specific liquid.
  • the second resin material is, for example, fluororesin, preferably polytetrafluoroethylene. Even if water comes into contact with the fluororesin, the fluororesin does not absorb the water and does not expand.
  • fluororesins have excellent heat resistance, chemical resistance, insulation, non-adhesiveness (difficult to stick), and low friction (slippery).
  • the bobbin 3 1 has a cylindrical portion 3 6 extending in the axial direction and a circular flange portion extending radially outward from both ends thereof, that is, an upper flange portion 3?
  • a coil 3 2 is formed by tightly winding an insulated wire 3 9 (shown only in the — part) around the outer circumference of the cylindrical portion 3 6.
  • the first coil assembly 4 A having a circular ring shape and a substantially quadrangular cross section is formed.
  • the second coil assembly 4 B (coil assembly 4) having a circular ring shape and a substantially quadrangular cross section is used. ) Is formed.
  • the film thickness t 2 of the outer coating 3 4 is preferably about 1 to 50 u m. As will be described in detail later, this outer coating 3 4 can protect the base coating 3 3 and prevent water in the fuel from coming into contact with the base coating 3 3.
  • the coil hole 3 5 is a substantially quadrangle cross section slightly larger than the coil assembly 4 in the axial and radial directions.
  • the length L 1 of the coil hole 3 5 in the axial direction is increased with a relative margin relative to the length L 2 of the coil assembly 4.
  • the width W 1 of the coil hole 3 5 in the radial direction is not so large with respect to the width W 2 of the coil assembly 4. In other words, the fit of the coil assembly 4 to the coil holes 3 5 is not so loose. As a result, the radial positioning accuracy of the coil assembly 4 can be improved.
  • the difference in width between coil hole 3 5 and coil assembly 4 (W 1 — W 2), that is, the size of the radial gap between them, is the difference in length (L 1 — L 2), that is, the axial direction of both. It is made smaller than the size of the gap.
  • the coil assembly 4 can be positioned relatively freely in the axial direction within the coil holes 35 and is positioned in the axial center in this embodiment. As a result, above and below the coil assembly 4, there is a gap of a certain level or more that is almost even between the coil holes 3 and 5. Although the lower end of the coil hole 3 5 is open, it is assumed that this is closed for convenience. On the other hand, the coil assembly 4 is also positioned in the coil hole 35 in the radial direction, but there is a variation in the position due to the product tolerance, and in the case of this embodiment, it is biased outward. In this positioned state, the gap is filled with the liquid filler 4 4 by the injection method, and then dried.
  • the dried filler 4 4 is not adhered to the outer surface of the coil assembly 4 or the inner surface of the coil holes 3 5, but due to its shape and friction with the mating surface, there are gaps. It is held inside. In particular, as shown in the illustrated example, if there is almost no gap between the outer peripheral surface portion 4 0 of the coil assembly 4 and the outer peripheral surface portion 4 1 of the coil hole 3 5, the filler 4 4 cannot enter between them. Or, it can only be partially entered, and both sides may be in direct contact locally. Therefore, although there is a filler 4 4, the gap between the coil holes 3 5 and the coil assembly 4 is not completely sealed. Also, the coil assembly 4 and the filler 4 4 are not completely sealed. Furthermore, when the injector is used, the coil assembly 4, the coil hole 3 5 and the filler 4 4 having different coefficients of thermal expansion individually repeat expansion and contraction, so that a gap tends to occur between the three.
  • the gap between the coil assembly 4 and the coil holes 3 5 formed on the upper side, the lower side, and the inner side in the radial direction is provided with a filler 4 4 having a relatively + minute thickness.
  • the filler 4 4 provided in the lower gap is formed so as to close the lower end opening portion of the coil hole 3 5 and to be flush with the lower surface portion 3 A of the stator core 3. This filler 4 4 is almost always in contact with the fuel filled in the valve chamber 1 1 together with the lower surface 3 A of the stator core 3.
  • FIG. 2 shows the armature 5 at the time of adsorption, at which time a gap 2 1 of size L is formed between the armature 5 and the lower surface portion 3 A of the stator core 3.
  • the comparative example is the same as that of the present embodiment except that the outer coating 3 4 is not present. Therefore, the same parts as those in the present embodiment are designated by the same reference numerals in the figure, and the explanation is omitted.
  • the gap between the outer peripheral surface portion 4 0 A of the first coil assembly 4 A and the outer peripheral surface portion 4 1 of the coil hole 3 5 is small, and the filler 4 4 is used. It exists only locally. Therefore, fuel, especially water contained in the fuel, infiltrates into this gap as shown by the white arrow F and soaks into it.
  • the first coil assembly 4 A may expand and the lower filler 4 4 and thus the first coil assembly 4 A may protrude downward from the coil holes 3 5 as shown. ..
  • the lift amount that is, the opening degree of the valve body 14 is insufficient as compared with the normal state, and the rise of the knee dollar valve is delayed. If the needle valve opening timing is delayed, the valve closing timing will be advanced and the injector will malfunction. [0051 I Also, to a lesser extent, the expansion of the first coil assembly 4 A may be caused by the heat of the coil 3 2 which has reached a high temperature (eg, about 150 ° ⁇ ) when energized, that is, this. The heat causes the first coil assembly 4 A to thermally expand.
  • a high temperature eg, about 150 ° ⁇
  • the first coil assembly 4 A is covered with the outer coating 3 4. This protects the first coil assembly 4 A from water and prevents water from coming into contact with the first coil assembly 4 A. Then, the swelling of the first coil assembly 4 A can be suppressed, and the resulting protrusion from the coil hole 3 5 and the injector malfunction can be suppressed.
  • the friction between the outer peripheral surface portion 4 0 of the coil assembly 4 and the outer peripheral surface portion 4 1 of the coil hole 3 5 can be reduced to make the coil assembly 4 slippery. Therefore, if the coil assembly 4 A swells and then contracts, the coil assembly 4 can be returned to its original position, and the protrusion from the coil hole 35 and the malfunction of the injector can be eliminated.
  • the second resin material forming the outer coating 3 4 is generally more expensive than the first resin material forming the base coating 3 3. Therefore, it is preferable that the film thickness t 2 of the outer coating 3 4 is thinner than the film thickness t 1 of the base coating 3 3 (see Fig. 2), and the material cost can be reduced by doing so.
  • the surface roughness of the outer peripheral surface portion 4 1 of the coil hole 3 5 is polished, for example. It may be reduced from the degree (for example, ⁇ • 8 S) to the degree of precision cutting (for example, 6.3 S). This makes it easier to return the coil assembly 4 to its original position when the coil assembly 4 expands and then contracts.
  • the outer coating 3 4 is the outer peripheral surface portion 4 0 A and the inner peripheral surface portion 4 5 A of the first coil assembly 4 A, and the insertion direction side, that is, the upper end surface portion 4 6 A. It covers and, but does not cover the end face portion 4 7 A on the non-insertion direction side, that is, the lower side. Instead, the lower end face 4 7 A is covered with filler 4 4.
  • the outer coating 3 4 is selectively provided on the part where the effect is high, and the outer coating 3 4 is not provided on the part where the effect is not so, so that the relatively expensive second resin material is efficiently used. It can be used for saving material cost.
  • the specific liquid that causes the swelling of the bobbin 3 1 and the base coating 3 3 may be a liquid other than water.
  • the first resin material capable of absorbing and expanding a specific liquid may be a resin material other than the polyamide resin. That is, the combination of the specific liquid and the first resin material may be a combination other than water and polyamide resin.
  • the barb material of the bobbin 3 1 and the base coating 3 3 may be different from each other.
  • the detection device includes a lift sensor that detects the lift amount of the armature 5 when the power is on, and a detection unit that determines that a protrusion has occurred when the lift amount detected by the lift sensor drops below a predetermined threshold value. To prepare for.
  • the detection device may also be equipped with a warning device (eg, a warning light) that is activated by the detection unit when the detection unit determines that a protrusion has occurred.
  • the protrusion can be automatically detected without visual inspection or the like, it is possible to easily detect the malfunction of the injector.
  • a warning device can give a warning, the user can be urged to replace the injector and the abnormality can be resolved at an early stage.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

燃料噴射用インジェクタに適用される電磁弁は、燃料中の特定の液体を吸収して膨張可能な第1の樹脂材料により形成されたボビン31と、ボビンの外周部に設けられたコイル32と、ボビンおよびコイルの全体を被覆し、第1の樹脂材料により形成された第1の被膜33と、第1の被膜を被覆し、特定の液体と接触しても膨張しない第2の樹脂材料により形成された第2の被膜34とを備える。

Description

明 細 書 発明 の名称 : 電磁弁 技術分 野
[0001 I 本開示は電磁弁に係り、 特に、 燃料噴射用インジェクタに適用される電磁 弁に関する。 背景技 術
[0002] 内燃機関の各気筒には燃料噴射用インジェクタが設けられている。 そして インジェクタからの燃料噴射を制御するため、 インジェクタには電磁弁が設 けられている。
[0003] 一般に電磁弁は、 弁体を開閉するアーマチャと、 アーマチャを駆動するコ イルとを有する。 コイルは、 樹脂製ボビンの外周部に電線を巻回して形成さ れたソレノイ ドコイルである。 ボビンとコイルの全体を樹脂の被膜で被覆す ることでコイルアセンブリが形成される。
[0004] コイルアセンブリは、 ステータコアのコイル穴に挿入される。 コイル穴内 において、 コイルアセンブリとステータコアの隙間に樹脂製の充填材が充填 される。 先行技 術文献 特許文 献
[0005] 特許文献 1 : 日本国特開平 6 - 1 5 7 8 5 9号公報 発明 の概要 発明 が解決 しようと する課題
[0006] かかる電磁弁において、 ボビンと被膜は、 燃料中の特定の液体を吸収して 膨張 (すなわち膨潤) 可能な樹脂材料により形成されている。 この膨張が起 こると、 コイルアセンブリおよび充填材の少なくとも一方がコイル穴からは み出し、 コイルの通電時におけるアーマチャのリフト量が不足し、 インジェ クタの作動不良が発生する虞がある。
[0007] そこで本開示は、 かかる事情に鑑みて創案され、 その目的は、 インジェク タの作動不良を抑制できる電磁弁を提供することにある。 課題 を解決す るため の手段
[0008I 本開示のーの態様によれば、 燃料噴射用インジェクタに適用される電磁弁であって、 燃料中の特定の液体を吸収して膨張可能な第 1の樹脂材料により形成され たボビンと、 前記ボビンの外周部に設けられたコイルと、 前記ボビンおよび前記コイルの全体を被覆し、 前記第 1の樹脂材料により 形成された第 1の被膜と、 前記第 1の被膜を被覆し、 前記特定の液体と接触しても膨張しない第 2の 樹脂材料により形成された第 2の被膜と、 を備えたことを特徴とする電磁弁が提供される。
[0009] 好ましくは、 前記第 2の樹脂材料がフッ素樹脂である。
[0010] 好ましくは、 前記特定の液体が水であり、 前記第 1の樹脂材料がポリアミ ド樹脂である。
[001 1 ] 好ましくは、 前記ボビン、 前記コイルおよび前記第 1の被膜が第 1のコイ ルアセンブリを形成し、 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの外表面部全体を被覆す る。
[0012] 好ましくは、 前記ボビン、 前記コイルおよび前記第 1の被膜が第 1のコイ ルアセンブリを形成し、 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの内周面部および外周面 部を被覆し、 前記第 1のコイルアセンブリの軸方向の両方の端面部のうち少 なくとも一方を被覆しない。
[0013] 好ましくは、 前記ボビン、 前記コイルおよび前記第 1の被膜が第 1のコイ ルアセンブリを形成し、 前記第 1のコイルアセンブリおよび前記第 2の被膜が第 2のコイルアセン ブリを形成し、 前記電磁弁は、 前記第 2のコイルアセンブリが挿入されるコイル穴を有するステータコア と、 前記コイル穴および前記第 2のコイルアセンブリの隙間に充填され第 3の 樹脂材料により形成された充填材と、 前記コイルの通電状態に応じて前記ステータコアに対し吸着離反されるア ーマチャと、 を備える。
[0014] 好ましくは、 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの外表面部 全体を被覆する。
[0015] 好ましくは、 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの内周面部 および外周面部と、 挿入方向側の端面部とを被覆し、 反挿入方向側の端面部 を被覆せず、 前記充填材は、 前記第 1のコイルアセンブリの反挿入方向側の端面部を被 覆する。 発明 の効果
[0016I 本開示によれば、 インジェクタの作動不良を抑制できる。 図面 の簡単な 説明
[0017] [図 1 ]図 1は、 インジェクタの一部を示す縦断面図である。
[図 2]図 2は、 コイルアセンブリの周辺部分を示す縦断面図である。
[図 3]図 3は、 比較例を示す縦断面図である。
[図 4]図 4は、 変形例を示す縦断面図である。 発明 を実施す るため の形態
[0018] 以下、 添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。 なお本開示は以 下の実施形態に限定されない点に留意されたい。
[0019] 図 1 に、 本実施形態の電磁弁が適用されたインジェクタの一部を示す。 本 実施形態のインジェクタ 1は、 図示しない内燃機関 (エンジン) の各気筒に 設けられる。 内燃機関は車両用ディーゼルエンジンであり、 車両はトラック 等の大型車両である。 インジェクタ 1は、 コモンレールから供給された高圧 燃料を気筒内に直接噴射する。 なお内燃機関の種類、 形式、 用途等に特に限 定はなく、 例えばガソリンエンジンであってもよい。
[0020I インジェクタ 1の中心軸を符号 Cで示す。 以下特に断らない限り、 中心軸 c を基準とした軸方向、 半径方向および周方向をそれぞれ、 単に軸方向、 半 径方向および周方向というものとする。 インジェクタ 1は、 概ね中心軸 Cに 対称となるよう構成される。
[0021 ] インジェクタ 1は中心軸 Cの方向に延びる。 図示する中心軸 Cの上側を上 側もしくは基端側、 下側を下側もしくは先端側という。 図 1ではインジェク 夕 1の基端部のみが示される。 図外下方のインジェクタ 1の先端部には、 燃 料出口となる複数の噴孔と、 これを開閉する昇降可能なニードル弁とが設け られる。 図示しない電子制御ユニット ( E C U (E lect ron i c Cont ro L Un i t) ) により電磁弁 2がオンされるとニードル弁が開弁して燃料噴射が実行され 、 電磁弁 2がオフされるとニードル弁が閉弁して燃料噴射が停止される。
[0022] 電磁弁 2は、 磁性材料により形成された固定コアすなわちステータコア 3 と、 ステータコア 3内に挿入されたコイルアセンブリ 4と、 コイルアセンブ リ 4により開弁方向に駆動される磁性材料製の可動コアすなわちアーマチャ 5 と、 アーマチャ 5を閉弁方向に付勢するリターンスプリング 6とを備える
[0023] また電磁弁 2は、 ステータコア 3が挿入される非磁性金属製の円筒状ケー ス 7と、 ステータコア 3の上側に隣接してケース 7内に挿入される非磁性金 属製のブロック 8とを備える。 これらステータコア 3、 ケース 7およびブ口 ック 8は、 インジェクタボディ 9に取り付けられ、 リテーニングナット 1 0 によってインジェクタボディ 9に固定される。
[0024] インジェクタボディ 9の基端部にはバルブ室 1 1が形成され、 このバルブ 室 1 1内にアーマチャ 5と、 アーマチャ 5をスライド昇降可能に支持するバ ルブボディ 1 2と、 オリフィスプレート 1 3とが配置される。 アーマチャ 5 の先端部にボールバルブからなる弁体 1 4が嵌合して取り付けられる。 [0025I インジェクタ 1の閉弁時、 コイルアセンブリ 4のコイル (後述) はオフ ( 非通電状態) され、 アーマチャ 5はリターンスプリング 6によって下方に押 され、 ステータコア 3から離反される。 そしてオリフィスプレート 1 3にお けるオリフィス 1 5の上端周囲部分に弁体 1 4が押し付けられる。 これによ りオリフィス 1 5が閉止され、 オリフィス 1 5からの燃料排出が停止される 〇
[0026] インジェクタ 1の開弁時、 コイルアセンブリ 4のコイルはオン (非通電状 態) され、 これによって発生した電磁力により、 アーマチャ 5はリターンス プリング 6の力に逆らって上方に移動され、 ステータコア 3に吸着される。 これにより弁体 1 4がオリフィスプレート 1 3から離座し、 オリフィス 1 5 が開放され、 オリフィス 1 5から上向きに燃料が排出される。
[0027] こうなると周知のように、 オリフィス 1 4の下方で圧力バランスが崩れて ニードル弁が上昇し、 噴孔が開いて燃料噴射が実行される。 このようにアー マチャ 5は、 コイルの通電状態に応じてステータコア 3に対し吸着離反され る〇
[0028] オリフィス 1 5から排出された燃料は、 バルブボディ 1 2内の通路 1 6、 バルブ室 1 1、 アーマチャ 5の貫通穴 1 7、 ステータコア 3の中心穴 1 8、 およびブロック 8の中心穴 1 9を通過して図示しない燃料戻し管に導入され 、 最終的に燃料タンクに戻される。
[0029] リターンスプリング 6はコイルスプリングにより形成され、 中心穴 1 8 ,
1 9内に配置されると共に、 中心穴 1 9内の固定パイプ 2 2とアーマチャ 5 の間に圧縮状態で配置される。
[0030] アーマチャ 5が吸着されたとき、 アーマチャ 5の上面部に周方向間欠的に 設けられた突起 2〇がステータコア 3の下面部に当たる。 これにより図 2に 示すように、 アーマチャ 5の上面部 5 Aとステータコア 3の下面部 3 Aとの 間には僅かな大きさ L (例えば約 5 O juc m ) の隙間 2 1ができる。 貫通穴 1 7 から排出された燃料は、 この隙間 2 1 と、 突起 2 0間の隙間とを通じて中 心穴 1 8に導入される。 [0031 I 次に、 図 2を参照してコイルアセンブリ 4の周辺部分を説明する。 なお図 2 は図 1の丨 丨部拡大図である。 図 2に示される各部の寸法は理解容易のた め誇張してあり、 必ずしも正確でない点に留意されたい。
[0032] 図 2に示すように、 コイルアセンブリ 4は、 ボビン 3 1 と、 ボビン 3 1の 外周部に設けられたコイル 3 2と、 ボビン 3 1およびコイル 3 2の全体を被 覆する第 1の被膜すなわちベース被膜 3 3と、 ベース被膜 3 3を被覆する第 2 の被膜すなわち外側被膜 3 4とを備える。 ボビン 3 1、 コイル 3 2および ベース被膜 3 3により第 1のコイルアセンブリ 4 Aが形成され、 第 1のコイ ルアセンブリ 4 Aおよび外側被膜 3 4により第 2のコイルアセンブリ 4 Bが 形成される。 コイルアセンブリ 4は第 2のコイルアセンブリ 4 Bと同義であ る。
[0033] コイルアセンブリ 4は、 ステータコア 3のコイル穴 3 5に挿入される。 コ イルアセンブリ 4およびコイル穴 3 5は、 図 1 に示すように、 中心軸 Cを中 心とする円形リング状である。 コイル穴 3 5の下端は開放され、 コイルアセ ンブリ 4はその下端から上方に向かってコイル穴 3 5に挿入される。 従って 上側が挿入方向側、 下側が反挿入方向側である。
[0034] ボビン 3 1およびベース被膜 3 3は、 燃料中の特定の液体を吸収して膨張 可能な第 1の樹脂材料により形成される。 特定の液体は、 例えば水である。 燃料には微量の水が溶解されており、 また、 燃料タンク内等で発生した凝縮 水が燃料中に含まれることもある。 第 1の樹脂材料は、 例えばポリアミ ド樹 脂、 好ましくはナイロンである。 ナイロンに水が接触すると、 ナイロンが水 を吸収して膨張すなわち膨潤する。
[0035] 一方、 外側被膜 3 4は、 前記特定の液体と接触しても膨張しない第 2の樹 脂材料により形成されている。 第 2の樹脂材料は、 例えばフッ素樹脂、 好ま しくはポリテトラフルオロエチレンである。 フッ素樹脂に水が接触しても、 フッ素樹脂は水を吸収せず、 膨張もしない。 フッ素樹脂は知られているよう に、 優れた耐熱性、 耐薬品性、 絶縁性、 非粘着性 (くっつきにくい性質) 、 低摩擦性 (滑りやすい性質) を有する。 [0036I ボビン 3 1は、 軸方向に延びる円筒部 3 6と、 その両端から半径方向外側 に延びる円形の鍔部すなわち上側鍔部 3?および下側鍔部 3 8とを一体的に 有する。 円筒部 3 6の外周部に絶縁電線 3 9 (—部のみ示す) を密に巻くこ とによりコイル 3 2が形成される。 これらボビン 3 1 とコイル 3 2の外表面 部の全体を漏れなくベース被膜 3 3により被覆することで、 円形リング状か つ断面略四角形の第 1のコイルアセンブリ 4 Aが形成される。
[0037] また、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aの外表面部の全体を漏れなく外側被膜 3 4により被覆することで、 円形リング状かつ断面略四角形の第 2のコイル アセンブリ 4 B (コイルアセンブリ 4 ) が形成される。 外側被膜 3 4の膜厚 t 2は、 好ましくは 1〜 5 0 u m程度である。 詳しくは後述するが、 この外 側被膜 3 4によりベース被膜 3 3を保護し、 燃料中の水がベース被膜 3 3に 接触するのを防止できる。
[0038] コイル穴 3 5は、 軸方向および半径方向においてコイルアセンブリ 4より 若干大きい断面略四角形とされる。 軸方向におけるコイル穴 3 5の長さ L 1 は、 コイルアセンブリ 4の長さ L 2に対し比較的余裕を持って大きくされて いる。 しかしながら、 半径方向におけるコイル穴 3 5の幅 W 1は、 コイルア センブリ 4の幅 W 2に対しそれ程大きくされていない。 言い換えれば、 コイ ル穴 3 5に対するコイルアセンブリ 4の嵌め合いはそれ程緩くない。 これに よりコイルアセンブリ 4の半径方向の位置決め精度を高められる。 コイル穴 3 5とコイルアセンブリ 4の幅の差 (W 1 — W 2 ) 、 すなわち両者の半径方 向の隙間の大きさは、 長さの差 ( L 1 — L 2 ) 、 すなわち両者の軸方向の隙 間の大きさより小さくされる。
[0039] 図示例では、 半径方向外側におけるコイルアセンブリ 4の外周面部 4 0と コイル穴 3 5の外周面部 4 1 との間に隙間がほぼ無く、 半径方向内側におけ るコイルアセンブリ 4の内周面部 4 2とコイル穴 3 5の内周面部 4 3との間 にのみ隙間がある。 しかし、 これは逆の場合もあるし、 両方に隙間がある場 合も存在する。 いずれにしても、 両者の半径方向の合計隙間は小さいもので ある。 [00401 コイル穴 3 5とコイルアセンブリ 4の隙間には、 第 3の樹脂材料により形 成された充填材 4 4が充填される。 第 3の樹脂材料は、 例えばエポキシ樹脂 である。 コイル穴 3 5にコイルアセンブリ 4が挿入され、 位置決めされた後 、 これらの隙間に充填材 4 4がインジェクション工法により充填される。
[0041 ] コイルアセンブリ 4は、 コイル穴 3 5内で軸方向に比較的自由に位置決め することができ、 本実施形態では軸方向中心に位置決めされる。 これにより コイルアセンブリ 4の上下には、 コイル穴 3 5との間にほぼ均等な一定以上 の隙間ができる。 なおコイル穴 3 5の下端は開放されているが、 便宜上、 こ れが閉止されているものとして説明する。 一方、 コイルアセンブリ 4はコイ ル穴 3 5内で半径方向にも位置決めされるが、 その位置には製品公差に起因 したばらっきがあり、 本実施形態の場合それは外側に偏っている。 この位置 決め状態で、 隙間に液状の充填材 4 4がインジェクション工法により充填さ れ、 その後乾燥される。
[0042] 乾燥後の充填材 4 4は、 コイルアセンブリ 4の外表面やコイル穴 3 5の内 表面に接着されている訳ではなく、 主にその形状と、 相手方表面との摩擦と により、 隙間内に保持されている。 特に図示例のように、 コイルアセンブリ 4 の外周面部 4 0とコイル穴 3 5の外周面部 4 1 との間に隙間がほぼ無い場 合だと、 これらの間に充填材 4 4が入り込めないか、 または部分的にしか入 り込めず、 両面が局所的に直接接触していることもある。 従って充填材 4 4 があるものの、 コイル穴 3 5とコイルアセンブリ 4の隙間は完全にはシール されていない。 また、 コイルアセンブリ 4と充填材 4 4の間も完全にはシー ルされていない。 さらにインジェクタ使用時に、 異なる熱膨張係数を有する コイルアセンブリ 4、 コイル穴 3 5および充填材 4 4の三者が個別に膨張収 縮を繰り返すため、 三者の間には隙間が生じがちである。
[0043] コイルアセンブリ 4の上側、 下側および半径方向内側に形成されるコイル 穴 3 5との隙間には、 比較的 +分な厚さの充填材 4 4が設けられる。 また下 側の隙間に設けられる充填材 4 4は、 コイル穴 3 5の下端開放部を塞ぐと共 に、 ステータコア 3の下面部 3 Aと面一となるよう形成される。 この充填材 4 4は、 ステータコア 3の下面部 3 Aと共に、 バルブ室 1 1内に満たされた 燃料にほぼ常時接触されている。
[0044I 図 2は、 吸着時のアーマチャ 5を示し、 このときアーマチャ 5とステータ コア 3の下面部 3 Aとの間には大きさ Lの隙間 2 1が形成される。
[0045] 次に、 外側被膜 3 4が無い比較例を想定し、 この比較例の問題点を図 3を 参照して説明する。 なお比較例は外側被膜 3 4が無いこと以外、 本実施形態 と同様である。 従って本実施形態と同様の部分には図中同一符号を付して説 明を割愛する。
[0046] 図 3に示すように、 比較例において、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aの外周 面部 4 0 Aとコイル穴 3 5の外周面部 4 1 との間では隙間が小さく、 充填材 4 4が局所的にしか存在しない。 従ってこの隙間に燃料、 特に燃料に含まれ る水が、 白抜き矢印 Fの如く浸入し、 染み込んでくる。
[0047] すると、 水がベース被膜 3 3に接触し、 吸収されることで、 ベース被膜 3 3 が膨張もしくは膨潤する。 またこの水がベース被膜 3 3を通過してボビン 3 1 に到達した場合、 水がボビン 3 1 に吸収されることで、 ボビン 3 1が膨 潤することがある。
[0048] こうなると、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aが膨張し、 図示の如く下側の充 填材 4 4、 ひいては第 1のコイルアセンブリ 4 Aが、 コイル穴 3 5から下方 にはみ出ることがある。
[0049] すると、 インジェクタ 1の開弁時、 はみ出した充填材 4 4が、 吸着方向す なわち上方に移動したアーマチャ 5に接触し、 アーマチャ 5のリフトを阻害 する。 そして、 アーマチャ 5のリフト量が正常時より短くなり、 突起 2 0が ステータコア 3の下面部 3 Aに当接できなくなり、 アーマチャ 5とステータ コア 3の隙間 2 1の大きさが正常時の Lより大きい L ’ へと増加してしまう
[0050] この結果、 正常時に比べ弁体 1 4のリフト量すなわち開度が不足し、 ニー ドル弁の上昇が遅れる。 そして、 ニードル弁の開弁タイミングが遅れると共 に閉弁タイミングが早まり、 インジェクタの作動不良が生じる〇 [0051 I また、 程度はより小さいが、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aの膨張は、 通電 時に高温 (例えば約 1 5 0 °〇 となったコイル 3 2の熱により生じることも ある。 すなわち、 この熱により第 1のコイルアセンブリ 4 Aが熱膨張する。
[0052] 上記では、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aの外周面部 4 0 Aとコイル穴 3 5 の外周面部 4 1 との隙間に水が浸入する例を示したが、 同様に、 第 1のコイ ルアセンブリ 4 Aの外表面部と充填材 4 4の隙間に水が浸入して膨潤が生じ ることもある。
[0053] 一方、 膨張してコイル穴 3 5からはみ出した第 1のコイルアセンブリ 4 A が元の位置に戻り難いという問題もある。 すなわち、 第 1のコイルアセンブ リ 4 Aが一旦膨潤しても、 時間が経過し吸収された水が蒸発すれば、 第 1の コイルアセンブリ 4 Aが元の大きさに収縮する。 しかし、 第 1のコイルアセ ンブリ 4 Aの外周面部 4 0 Aとコイル穴 3 5の外周面部 4 1 との間の摩擦が 大きく、 両者が引つ掛かり易いため、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aが元の位 置に戻れず、 コイル穴 3 5からのはみ出しが解消できない。 そのため、 上述 のアーマチャ 5のリフト量不足ひいてはインジェクタ作動不良を解消できな い事態が生じ得る。
[0054] そこで本実施形態では、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aを外側被膜 3 4で被 覆した。 これにより、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aを水から保護し、 第 1の コイルアセンブリ 4 Aに水が接触するのを抑制できる。 そして第 1のコイル アセンブリ 4 Aの膨潤を抑制し、 これに起因するコイル穴 3 5からのはみ出 しひいてはインジェクタ作動不良を抑制することができる。
[0055] また、 コイルアセンブリ 4の外周面部 4 0とコイル穴 3 5の外周面部 4 1 との間の摩擦を低減し、 コイルアセンブリ 4を滑り易くすることができる。 よって、 コイルアセンブリ 4 Aが仮に膨潤し、 その後収縮したとき、 コイル アセンブリ 4を元の位置に戻し、 コイル穴 3 5からのはみ出しおよびインジ エクタ作動不良を解消することができる。
[0056] 本実施形態では、 第 1のコイルアセンブリ 4 Aの外周面部 4 0 Aのみなら ず、 外表面部全体を外側被膜 3 4で被覆する。 よって、 第 1のコイルアセン ブリ 4 Aの外表面部のどの位置に向かって水が浸入してきたとしても、 その 水を外側被膜 3 4で遮断し、 その水が第 1のコイルアセンブリ 4 Aの外表面 部に到達するのを抑制できる。
[0057I なお、 外側被膜 3 4をなす第 2の樹脂材料は、 ベース被膜 3 3をなす第 1 の樹脂材料より一般的に高価である。 そのため外側被膜 3 4の膜厚 t 2は、 ベース被膜 3 3の膜厚 t 1 (図 2参照) より薄くするのが好ましく、 こうす ることにより材料費の削減を図ることができる。
[0058] また、 コイルアセンブリ 4の外周面部 4 0とコイル穴 3 5の外周面部 4 1 との間の摩擦を低減するため、 コイル穴 3 5の外周面部 4 1の表面粗さを、 例えば研磨程度 (例えば〇• 8 S ) から精密切削加工程度 (例えば 6 . 3 S ) に小さくしてもよい。 こうすると、 コイルアセンブリ 4が膨潤後収縮した ときに、 コイルアセンブリ 4を元の位置にさらに戻し易くすることができる
[0059] 次に、 変形例を説明する。 なお前記基本実施形態と同様の部分には図中同 ー符号を付して説明を割愛し、 以下、 基本実施形態との相違点を主に説明す る。
[0060] 図 4に示す変形例において、 外側被膜 3 4は、 第 1のコイルアセンブリ 4 A の外周面部 4 0 Aおよび内周面部 4 5 Aと、 挿入方向側すなわち上側の端 面部 4 6 Aとを被覆するが、 反挿入方向側すなわち下側の端面部 4 7 Aを被 覆しない。 代わりに下側の端面部 4 7 Aは、 充填材 4 4で被覆される。 また 、 半径方向内側におけるコイルアセンブリ 4の内周面部 4 2とコイル穴 3 5 の内周面部 4 3との間にも隙間がほぼ存在しない。 すなわちコイルアセンブ リ 4のコイル穴 3 5への嵌め合いはよりきつくされ、 両者の半径方向の合計 隙間はより小さくされる。
[0061 ] 本変形例によれば、 効果の高い部位に選択的に外側被膜 3 4を設け、 そう でない部位に外側被膜 3 4を設けないため、 比較的高価な第 2の樹脂材料を 効率的に使用することができ、 材料費を節約できる。
[0062] すなわち、 前述したように、 コイルアセンブリ 4とコイル穴 3 5との半径 方向外側および内側の狭い隙間には充填材 4 4が充填しづらいため、 符号 F
1 , F 2で示すように、 水が浸入し易い。 よってこの隙間付近に位置する第 1 のコイルアセンブリ 4 Aの外周面部 4 0 Aおよび内周面部 4 5 Aに外側被 膜 3 4を被覆することで、 これら外周面部 4 0 Aおよび内周面部 4 5 Aに水 が接触するのを抑制できる。
[0063I 一方、 コイルアセンブリ 4の上下では、 コイル穴 3 5との間に比較的大き な隙間があるため、 充填材 4 4を充填し易い。 そのため、 第 1のコイルアセ ンブリ 4 Aの上側の端面部 4 6 Aと下側の端面部 4 7 Aとに外側被膜 3 4を 被覆しなくても、 充填材 4 4を被覆できるので問題無い可能性がある。 従っ てそれら端面部 4 6 A , 4 7 Aに外側被膜 3 4を被覆しない例が考えられる 〇
[0064] しかし、 符号 F 1 , F 2で示したように浸入した水が、 挿入方向側すなわ ち上側の端面部 4 6 A付近にまで到達すると、 その水が滞留して抜けづらい ため、 端面部 4 6 Aに接触する虞がある。 そこで本変形例では、 この端面部 4 6 Aに外側被膜 3 4を被覆することで、 端面部 4 6 Aへの水の接触を確実 に抑制する。
[0065] 一方、 逆に、 外側被膜 3 4により、 上側の端面部 4 6 Aを被覆しないで下 側の端面部 4 7 Aのみ被覆する変形例も考えられる。 よって結局、 上側の端 面部 4 6 Aと下側の端面部 4 7 Aとの一方を被覆し他方を被覆しないか、 ま たは両方を被覆しない変形例が可能である。
[0066] 以上、 本開示の実施形態を詳細に述べたが、 本開示の実施形態および変形 例は他にも様々考えられる。
[0067] ( 1 ) 例えば、 ボビン 3 1およびベース被膜 3 3の膨潤の原因となる特定 の液体は、 水以外の液体であってもよい。 また、 特定の液体を吸収して膨張 可能な第 1の樹脂材料は、 ポリアミド樹脂以外の樹脂材料であってもよい。 つまり、 特定の液体と第 1の樹脂材料との組み合わせは、 水とポリアミド樹 脂以外の組み合わせであってもよい。 ボビン 3 1およびベース被膜 3 3の樹 脂材料を互いに異ならせてもよい。 [0068] ( 2 ) ボビン 3 1およびベース被膜 3 3の少なくとも一方に万が一水が吸 収されても、 その水が蒸発し易いよう、 その少なくとも一方を多孔質 (例え ばゴアテックス (登録商標) のような多孔質ポリテトラフルオロエチレン) で形成してもよい。 こうすることでその少なくとも一方の膨潤を抑制するこ とができる。
[0069] ( 3 ) コイルアセンブリ 4が万が一膨潤した場合、 これによるはみ出しを 自動的に検出するため、 検出装置を設けてもよい。 この場合、 検出装置は、 通電時におけるアーマチャ 5のリフト量を検出するリフトセンサと、 リフト センサにより検出されたリフト量が所定のしきい値以下に低下したときには み出し発生と判断する検出ユニットとを備える。 検出装置はさらに、 検出ユ ニットがはみ出し発生と判断したときに検出ユニットによって起動される警 告装置 (例えば警告灯) を備えてもよい。
[0070] これによれば、 はみ出しを目視等によらず自動的に検出できるので、 イン ジェクタの作動不良を容易に発見することができる。 また、 警告装置により 警告することができるので、 ユーザーにインジェクタの交換を促し、 早期に 異常を解消できる。
[0071 ] 本開示の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、 特許請求の範囲によつ て規定される本開示の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、 均等物が 本開示に含まれる。 従って本開示は、 限定的に解釈されるべきではなく、 本 開示の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能であ る。
[0072] 本出願は、 2020年8月1 1日付で出願された日本国特許出願 (特願 2020-13584
3) に基づくものであり、 その内容はここに参照として取り込まれる。 産業上 の利用 可能性
[0073] 本開示は、 燃料噴射用インジェクタに適用される電磁弁に広く適用するこ とができる。 符号 の説明
[0074] 1 インジェクタ 電磁弁 ステータコア
A 第 1のコイルアセンブリ
B 第 2のコイルアセンブリ アーマチャ
1 ボビン
2 コイル
3 ベース被膜
4 外側被膜
〇 A 外周面部
4 充填材
5 A 内周面部
6 A 上側の端面部
7 A 下側の端面部

Claims

請 求の範 囲
[請求項 1 ] 燃料噴射用インジェクタに適用される電磁弁であって、 燃料中の特定の液体を吸収して膨張可能な第 1の樹脂材料により形 成されたボ ビンと、 前記ボビンの外周部に設けられたコイルと、 前記ボビンおよび前記コイルの全体を被覆し、 前記第 1の樹脂材料 によ り形成された第 1の被膜と、 前記第 1の被膜を被覆し、 前記特定の液体と接触しても膨張しない 第 2の樹脂材料により形成された第 2の被膜と、 を備えたことを特徴とする電磁弁。
[請求項 2] 前記第 2の樹脂材料がフッ素樹脂である 請求項 1 に記載の電磁弁。
[請求項 3] 前記特定の液体が水であり、 前記第 1の樹脂材料がポリアミ ド樹脂 である 請求項 1 または 2に記載の電磁弁。
[請求項 4] 前記ボビン、 前記コイルおよび前記第 1の被膜が第 1のコイルアセ ンブ リを形成し、 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの外表面部全体を 被覆する 請求項 1〜 3のいずれか一項に記載の電磁弁。
[請求項 5] 前記ボビン、 前記コイルおよび前記第 1の被膜が第 1のコイルアセ ンブ リを形成し、 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの内周面部および 外周面部を被覆 し、 前記第 1のコイルアセンブリの軸方向の両方の端 面部の うち少なくとも一方を被覆しない 請求項 1〜 3のいずれか一項に記載の電磁弁。
[請求項 6] 前記ボビン、 前記コイルおよび前記第 1の被膜が第 1のコイルアセ ンブ リを形成し、 前記第 1のコイルアセンブリおよび前記第 2の被膜が第 2のコイル アセンブ リを形成し、 前記電磁弁は、 前記第 2のコイルアセンブリが挿入されるコイル穴を有するステー タコア と、 前記コイル穴および前記第 2のコイルアセンブリの隙間に充填され 第 3の樹脂材料により形成された充填材と、 前記コイルの通電状態に応じて前記ステータコアに対し吸着離反さ れるアーマチャ と、 を備える 請求項 1〜 3のいずれか一項に記載の電磁弁。
[請求項 7] 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの外表面部全体を 被覆する 請求項 6に記載の電磁弁。
[請求項 8] 前記第 2の被膜は、 前記第 1のコイルアセンブリの内周面部および 外周面部 と、 挿入方向側の端面部とを被覆し、 反挿入方向側の端面部 を被覆せず、 前記充填材は、 前記第 1のコイルアセンブリの反挿入方向側の端面 部を被覆する 請求項 6に記載の電磁弁。
PCT/IB2021/059147 2020-08-11 2021-10-06 電磁弁 WO2022034567A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180069347.XA CN116783666A (zh) 2020-08-11 2021-10-06 电磁阀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-135843 2020-08-11
JP2020135843A JP2022032247A (ja) 2020-08-11 2020-08-11 電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022034567A1 true WO2022034567A1 (ja) 2022-02-17

Family

ID=80247417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2021/059147 WO2022034567A1 (ja) 2020-08-11 2021-10-06 電磁弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022032247A (ja)
CN (1) CN116783666A (ja)
WO (1) WO2022034567A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444008A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Nippon Cable System Inc Solenoid actuator
JPH0527278U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁
JPH0828390A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JP2017092113A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁石装置およびそれを備えた移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444008A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Nippon Cable System Inc Solenoid actuator
JPH0527278U (ja) * 1991-09-19 1993-04-09 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁
JPH0828390A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
JP2017092113A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁石装置およびそれを備えた移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022032247A (ja) 2022-02-25
CN116783666A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640211B2 (ja) 電磁駆動装置
US7992592B2 (en) Spring-tensioned piston accumulator with detent function
KR20170044753A (ko) 내연기관의 컴프레서를 위한 오버런 에어 재순환 밸브
US20170306866A1 (en) Electromagnetic valve for an internal combustion engine
JP3567374B2 (ja) 燃料噴射弁のシール構造
US20080035116A1 (en) Fuel Injector
US20160025238A1 (en) Two-stage switch valve
US20170306914A1 (en) High pressure valve
US9650947B1 (en) Air bypass valve
WO2017050616A1 (en) Valve assembly for an injection valve and injection valve
WO2022034567A1 (ja) 電磁弁
JP5176947B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2010156256A (ja) 高圧ポンプ
JP3669425B2 (ja) コイル装置
US9068542B2 (en) Fuel injector
EP1205660A2 (en) Low current solenoid valve
US20060016418A1 (en) Fuel injector and a method of sealing the same
CN107542612B (zh) 用于喷射阀的阀组件以及喷射阀
JP2012026421A (ja) 減圧弁
KR20170059424A (ko) 에어 바이패스 밸브
EP3279462B1 (en) Filter assembly for an injection valve, valve assembly and injection valve
US6588262B2 (en) Motion sensor for high pressure fluid delivery device
JP5932572B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2008196372A (ja) 燃料噴射弁のシール構造及び燃料噴射弁
KR102170838B1 (ko) 분사 밸브용 밸브 조립체 및 분사 밸브

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21855743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180069347.X

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21855743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1