WO2022024536A1 - リアクトル - Google Patents

リアクトル Download PDF

Info

Publication number
WO2022024536A1
WO2022024536A1 PCT/JP2021/020375 JP2021020375W WO2022024536A1 WO 2022024536 A1 WO2022024536 A1 WO 2022024536A1 JP 2021020375 W JP2021020375 W JP 2021020375W WO 2022024536 A1 WO2022024536 A1 WO 2022024536A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
reactor
surface portion
core
pedestal
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/020375
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金川哲也
坂野好子
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202180050025.0A priority Critical patent/CN116034443A/zh
Priority to JP2022540039A priority patent/JPWO2022024536A1/ja
Publication of WO2022024536A1 publication Critical patent/WO2022024536A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00

Definitions

  • the present invention relates to a reactor.
  • Reactors are passive elements that utilize inductance, and have been installed in various electronic devices as an element of circuit elements in recent years.
  • an inverter mounted on a vehicle such as an electric vehicle, a hybrid vehicle, or a fuel cell vehicle incorporates a converter that boosts or lowers the battery voltage, and a reactor is used as a core component of the converter.
  • Patent Document 1 describes a coil, a core having an inner core portion arranged inside the coil and an outer core portion covering the outside of the coil, and a box shape containing the coil and the core.
  • the case and the reactor provided with the heat transfer portions provided at the four inner corners of the case are disclosed.
  • the shape of the coil when viewed in the winding axis direction is circular. According to this reactor, by providing the heat transfer portion, it is possible to enhance the heat dissipation of at least one of the coil and the inner core portion even when the outside of the coil is covered with the core.
  • the present invention solves the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a reactor capable of suppressing a decrease in inductance and ensuring heat dissipation at the same time.
  • the reactor of the present invention is A coil in which the conductor is wound in a rectangular shape, The core that covers the coil and The pedestal on which the coil and the core are placed, and A heat transfer unit provided between the pedestal and the coil, Equipped with The coil is arranged so that the winding axis is orthogonal to the pedestal.
  • the heat transfer portion is characterized in that it is provided at a position overlapping with a rectangular corner portion of the coil when viewed in the direction of the winding axis of the coil.
  • the conductor of the coil is wound in a rectangular shape
  • the heat transfer portion is between the pedestal and the coil and has a rectangular shape when viewed in the direction of the winding axis of the coil. It is provided at a position overlapping the corner of the coil. In the position where it overlaps with the coil when viewed in the direction of the winding axis, the magnetic flux density at the corner portion is smaller than that at other locations. Therefore, in the reactor of the present invention, it is possible to suppress the decrease in inductance by providing the heat transfer portion and to secure the heat dissipation.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along line II-II of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line III-III of the reactor shown in FIG.
  • It is a top perspective view schematically showing the structure of the reactor in the second embodiment.
  • It is a schematic cross-sectional view along the VV line of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the VI-VI line of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of the reactor shown in FIG. 7.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along the line IX-IX of the reactor shown in FIG. 7. It is a top perspective view schematically showing the structure of the reactor in the 4th embodiment. It is a schematic cross-sectional view along the XI-XI line of the reactor shown in FIG. It is a schematic cross-sectional view along the XII-XII line of the reactor shown in FIG. It is a top perspective view schematically showing the structure of the reactor in the fifth embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line XIV-XIV of the reactor shown in FIG. It is a schematic cross-sectional view along the XV-XV line of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view taken along the XVII-XVII line of the reactor shown in FIG. 16 is a schematic cross-sectional view taken along line XVIII-XVIII of the reactor shown in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2, which is a cross-sectional view schematically showing the configuration of a reactor provided with a pedestal instead of a case.
  • FIG. 1 is a top perspective view schematically showing the configuration of the reactor 100 in the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line II-II of the reactor 100 shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of Reactor 100 shown in FIG. 1 along lines III-III.
  • the reactor 100 is provided between the coil 10 in which the lead wire 1 is wound in a rectangular shape, the core 20 that covers the coil 10, the case 30 that houses the coil 10 and the core 20, and the case 30 and the coil 10.
  • a heat transfer unit 40 is provided. Normally, a leader wire for connecting an external terminal is formed on the upper part of the coil 10, but the leader wire is omitted for convenience of explanation.
  • the conductor 1 of the coil 10 is wound in a rectangular shape.
  • the corners of the conductor 1 wound in a rectangular shape are rounded when viewed in the winding axis direction. That is, in the present invention, "winding in a rectangular shape” includes a mode in which the corners are wound in a curved shape instead of a right angle.
  • the coil 10 is arranged so that the winding axis is orthogonal to the bottom surface portion 30a of the case 30.
  • the lead wire 1 is made of a metal material such as copper, aluminum, or an alloy thereof, and its surface is coated with an enamel material such as polyamide-imide.
  • the cross-sectional shape of the conductor 1 is, for example, a circular shape or a flat shape.
  • the present invention is not limited by the material and the cross-sectional shape of the conductor 1.
  • the conductor 1 is a flat wire having a flat cross-sectional shape, and is wound by flatwise winding.
  • the method of winding the conductor wire 1 which is a flat wire may be edgewise winding.
  • edgewise winding is a winding method in which the long side (width direction) of the cross section of the conductor wire 1, which is a flat wire, is bent and wound.
  • the edgewise winding coil has good thermal conductivity in the horizontal direction of the reactor 100, but since there are many thermal interfaces in the vertical direction, there is a possibility that the thermal conductivity may decrease in the vertical direction.
  • flatwise winding is a winding method in which the short side (thickness direction) of the cross section of the conductor wire 1, which is a flat wire, is bent and wound in a spiral shape.
  • the flatwise wound coil has low horizontal thermal conductivity of the reactor 100, but good vertical thermal conductivity. Therefore, when the reactor 100 is installed on a cooling plate and cooled, it is preferable to use flatwise winding having good thermal conductivity in the vertical direction as in the present embodiment.
  • the core 20 is provided so as to cover the coil 10, and has an inner core 20a located inside the coil 10 and an outer core 20b located outside the coil 10.
  • the core 20 covers the coil 10
  • not only the coil 10 is completely covered by the core 20, but also the core 20 is provided inside and outside the coil 10 as in the present embodiment.
  • An aspect of partially covering the coil 10 is included.
  • the core 20 contains a magnetic powder made of a soft magnetic metal material, a ferrite material, or the like.
  • the soft magnetic metal material is not particularly limited, and for example, Fe—Si alloy, Fe—Si—Cr alloy, Fe—Al alloy, Fe—Ni alloy, Fe—Co alloy and the like.
  • Various crystalline alloy powder materials, an amorphous material containing Fe as a main component and having excellent soft magnetic properties, or a nanocrystalline metal material in which an amorphous phase and a nanocrystalline phase are mixed can be used.
  • this soft magnetic metal material it is preferable to form a coating layer made of an insulating material such as a phosphate or a silicone resin on the surface of the metal powder from the viewpoint of ensuring the insulating property.
  • the ferrite material is also not particularly limited, and various ferrite materials containing Fe 2 O 3 as a main component, such as Ni-based, Cu-Zn-based, Ni-Zn-based, Mn-Zn-based, and Ni-Cu-Zn-based. Can be used.
  • the core 20 usually contains a resin material such as an epoxy resin or a silicone resin as a binder in a volume ratio of 40 vol% or less.
  • a resin material such as an epoxy resin or a silicone resin as a binder in a volume ratio of 40 vol% or less.
  • the case 30 includes a bottom surface portion 30a, a first side surface portion 30b, a second side surface portion 30c, a third side surface portion 30d, and a fourth side surface portion 30e, and has a box-like shape.
  • the first side surface portion 30b and the third side surface portion 30d face each other, and the second side surface portion 30c and the fourth side surface portion 30e face each other. That is, the case 30 has a rectangular shape when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10.
  • the first side surface portions 30b to the fourth side surface portions 30e are parallel to the four sides of the conductor 1 wound in a rectangular shape.
  • the case 30 can be made of a non-magnetic metal material such as aluminum.
  • the bottom surface portion 30a of the case 30 constitutes a pedestal on which the coil 10 and the core 20 are placed.
  • the mounting here includes, as shown in FIG. 2, an embodiment in which the coil 10 is not directly in contact with the bottom surface portion 30a constituting the pedestal, but is located above the bottom surface portion 30a.
  • the heat transfer portion 40 is provided at a position overlapping the corner portion of the coil 10 having a rectangular shape when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10.
  • a heat transfer portion 40 is provided on the four corners of the bottom surface portion 30a of the case 30 having a rectangular shape in contact with the bottom surface portion 30a.
  • the heat transfer unit 40 is made of a non-magnetic material having high thermal conductivity, for example, aluminum.
  • the heat transfer portion 40 may be integrally formed with the case 30, or a member different from the case 30 may be adhered to the bottom surface portion 30a of the case 30 via an adhesive layer or the like.
  • the magnetic flux density at the corners is smaller than the positions of the four sides of the coil 10 having a rectangular shape when viewed in the direction of the winding axis. Therefore, by providing the heat transfer portion 40 at a position overlapping the corner portion of the coil 10, it is possible to suppress a decrease in inductance as compared with the case where the heat transfer portion 40 is provided at another position. Further, since the magnetic flux density at the corners of the coil 10 is small, the leakage flux when the heat transfer portion 40 is provided at a position overlapping the corners of the coil 10 is also small, and heat generation and loss can be suppressed. The inventor has confirmed by simulation that the magnetic flux density at the corners is smaller than the positions of the four sides of the coil 10 having a rectangular shape.
  • the non-magnetic material 50 is provided on the outer side of the ridge line portion 10a in the radial outer surface of the coil 10 (see FIG. 1).
  • the ridge line portion 10a of the radial outer surface of the coil 10 connects two surfaces of the four radial outer surfaces of the coil 10 which form a rectangular shape when viewed in the direction of the winding axis. It is a part.
  • the ridge line portion 10a is a portion where two of the four surfaces on the outer side in the radial direction of the coil 10 intersect.
  • the non-magnetic material 50 is also provided on the upper side of the corner portion of the coil 10 (see FIG. 3).
  • a non-magnetic material 50 is provided on the upper side of the portion.
  • the upper side of the coil 10 means the side opposite to the bottom surface portion 30a of the case 30 constituting the pedestal with respect to the coil 10.
  • the non-magnetic material 50 is made of, for example, an epoxy resin, a silicone resin, a polyphenylene sulfide resin, or the like.
  • the non-magnetic material 50 is provided on the outer side and the upper side of the corner portion of the coil 10, and the magnetic material is not arranged.
  • the intrusion of magnetic flux can be suppressed more effectively.
  • a flat wire having a flat cross section is prepared as the conductor 1, and the coil 10 is manufactured by winding the conductor 1 in a rectangular shape by flatwise winding.
  • a core material in which the magnetic powder and the resin material are mixed in a predetermined ratio and a resin material constituting the non-magnetic material 50 are prepared, and heat transfer portions 40 are provided at the four corners of the bottom surface portion 30a.
  • a mold for integrally molding the coil 10 and the core 20 is prepared. Then, the coil and the core material are supplied into the mold, and the coil and the core material are integrally molded by pressurizing and heating. After that, the reactor 100 is completed by adhering the obtained molded body, the case 30, and the non-magnetic material 50 with an adhesive.
  • FIG. 4 is a top perspective view schematically showing the configuration of the reactor 100A in the second embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view taken along the line VV of the reactor 100A shown in FIG.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view taken along the VI-VI line of the reactor 100A shown in FIG.
  • the coil 10 is covered with the non-magnetic insulating resin 60.
  • the non-magnetic insulating resin 60 the same material as the non-magnetic material 50 may be used, and for example, an epoxy resin, a silicone resin, a polyphenylene sulfide resin, or the like can be used.
  • the non-magnetic insulating resin 60 a material different from that of the non-magnetic material 50 may be used.
  • the thickness of the non-magnetic insulating resin 60 covering the coil 10 is, for example, 0.1 mm or more and 3 mm or less.
  • the molding method of the non-magnetic insulating resin 60 is not particularly limited, and for example, an injection molding method, a transfer molding method, or the like can be adopted.
  • the non-magnetic insulating resin 60 may contain a filler having a high thermal conductivity such as alumina.
  • a filler having a high thermal conductivity in the non-magnetic insulating resin 60 and setting the thermal conductivity to, for example, 5 W / mK or more, the heat generated by the coil 10 can be efficiently propagated to the case 30. And good heat dissipation can be ensured.
  • the non-magnetic material 50 may also be formed by using the same resin as the non-magnetic insulating resin 60. In that case, the non-magnetic material 50 may be molded at the same time as the molding of the non-magnetic insulating resin 60.
  • the reactor 100A in the second embodiment as in the reactor 100 in the first embodiment, it is possible to suppress the decrease in inductance by providing the heat transfer unit 40 and to secure the heat dissipation. Further, since the coil 10 is covered with the non-magnetic insulating resin 60, insulation can be reliably ensured. Further, by using a resin having high thermal conductivity as the insulating resin 60, the heat dissipation property can be further improved.
  • FIG. 7 is a top perspective view schematically showing the configuration of the reactor 100B in the third embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view taken along line VIII-VIII of the reactor 100B shown in FIG.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view taken along the IX-IX line of the reactor 100B shown in FIG.
  • the non-magnetic material 50 is provided on the upper side of the corner portion of the coil 10.
  • the metal member 70 is provided in contact with the coil 10 on the upper side of the corner portion of the coil 10.
  • the case 30 has a bottom surface portion 30a, a first side surface portion 30b, a second side surface portion 30c, a third side surface portion 30d, and a fourth side surface portion 30e, as well as an upper surface facing the bottom surface portion 30a.
  • a unit 30f (see FIGS. 8 and 9) is provided. The upper surface portion 30f of the case 30 is in contact with the metal member 70.
  • the metal member 70 is made of a non-magnetic metal.
  • the material of the metal member 70 may be the same as or different from the material of the case 30.
  • the metal member 70 is preferably made of a non-magnetic metal having a high thermal conductivity, and is made of, for example, aluminum.
  • the metal member 70 is provided at a position facing the heat transfer portion 40, and depending on the arrangement position, not only the upper surface portion 30f of the case 30 but also the upper surface portion 30f is provided. It is also in contact with two of the four side surface portions 30b to 30e.
  • the reactor 100B in the third embodiment as in the reactor 100 in the first embodiment, it is possible to suppress the decrease in inductance by providing the heat transfer unit 40 and to secure the heat dissipation. Further, since the metal member 70 is provided in contact with the coil 10 on the upper side of the corner portion of the coil 10, the heat generated in the upper part of the coil 10 propagates to the case 30 via the metal member 70, so that heat dissipation is excellent. Can be further improved. As described above, since the magnetic flux density at the corner of the coil 10 is low, by providing the metal member 70 on the upper side of the corner of the coil 10, it is possible to further improve the heat dissipation while suppressing the decrease in inductance. ..
  • the case 30 since the case 30 includes the upper surface portion 30f in contact with the metal member 70, the heat generated in the upper part of the coil 10 passes through the metal member 70 to the side surface portions 30b to the case 30. Since it propagates not only to the 30e but also to the upper surface portion 30f, the heat dissipation can be further improved.
  • the reactor 100B when the reactor 100B is installed on the cooling plate and cooled in such a manner that the bottom surface portion 30a of the case 30 is placed on the cooling plate, the heat generated in the upper part of the coil 10 is transferred to the metal member 70 and the case. Since heat can be dissipated from the lower part of the case 30 via the 30, better heat dissipation can be obtained.
  • FIG. 10 is a top perspective view schematically showing the configuration of the reactor 100C in the fourth embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view taken along the XI-XI line of the reactor 100C shown in FIG.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view taken along the line XII-XII of the reactor 100C shown in FIG.
  • the core 20 is provided with a gap 80.
  • FIGS. 11 and 12 a configuration example in which the coil 10 is covered with the non-magnetic insulating resin 60 will be described. However, the coil 10 does not have to be covered with the non-magnetic insulating resin 60.
  • the gap 80 has a rectangular shape on the upper side of the coil 10 at a position corresponding to the shape of the coil 10, that is, at a position overlapping the coil 10 when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10. Four are provided so as to be parallel to each other (see FIG. 10).
  • the gap 80 is formed from the surface of the coil 10 to the surface of the core 20 at the center position of the bundle of the conductors 1 constituting the coil 10.
  • the arrangement position and shape of the gap 80 are not limited to the arrangement positions and shapes shown in FIGS. 10 to 12.
  • the gap 80 may be configured by using the same materials as the non-magnetic material 50 and the non-magnetic insulating resin 60, and for example, an epoxy resin, a silicone resin, a polyphenylene sulfide resin, or the like can be used. However, the gap 80 may be formed by using a material different from the non-magnetic material 50 and the non-magnetic insulating resin 60.
  • the reactor 100B in the third embodiment as in the reactor 100 in the first embodiment, it is possible to suppress the decrease in inductance by providing the heat transfer unit 40 and to secure the heat dissipation. Further, since the core 20 is provided with the gap 80, magnetic saturation can be suppressed. This makes it possible to suppress a decrease in inductance due to magnetic saturation.
  • FIG. 13 is a top perspective view schematically showing the configuration of the reactor 100D in the fifth embodiment.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view taken along the line XIV-XIV of the reactor 100D shown in FIG.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view taken along the line XV-XV of the reactor 100D shown in FIG.
  • FIGS. 13 to 15 a configuration example in which the coil 10 is covered with the non-magnetic insulating resin 60 will be described, but the coil 10 may not be covered with the non-magnetic insulating resin 60.
  • the reactor 100D in the fifth embodiment further includes a metal pillar 90 provided in contact with the bottom surface portion 30a of the case 30 in the inner core 20a located inside the coil 10 in the core 20.
  • the metal column 90 is preferably provided at the center of the inner core 20a when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10.
  • the metal pillar 90 is a square pillar, and as shown in FIG. 13, when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10, the corners are rounded like the coil 10. That is, in the present invention, the quadrangular prism also includes a shape in which the corners are rounded.
  • the metal column 90 is provided so as to have the same orientation as the rectangular coil 10 when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10. That is, when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10, the rectangular metal pillar 90 and the rectangular coil 10 have four sides parallel to each other.
  • the metal pillar 90 is a square pillar and the metal pillar 90 is provided so as to have the same direction as the rectangular coil 10 when viewed in the direction of the winding axis of the coil 10, the metal pillar 90 is provided. Thereby, it is possible to suppress the flow of the magnetic flux from being disturbed.
  • the shape of the metal pillar 90 is not limited to the square pillar. As shown in FIG. 14, the height of the metal column 90 is the same as the dimension from the bottom surface portion 30a of the case 30 to the upper end of the reactor 100D.
  • the metal pillar 90 is made of a non-magnetic metal such as aluminum.
  • the metal pillar 90 may be integrally formed with the case 30, or may be manufactured separately from the case 30 and adhere to the bottom surface portion 30a of the case 30 via an adhesive layer.
  • a heat transfer portion 40 is provided at a corner portion of the reactor 100, and heat is dissipated via the heat transfer portion 40. Is done.
  • the heat transfer portion 40 since the heat transfer portion 40 is not provided at the position where the inner core 20a is provided, the temperature of the inner core 20a located inside the coil 10 is higher than that at the corner portion of the coil 10. Further, the magnetic flux density in the inner core 20a, particularly in the center of the inner core 20a when viewed in the direction of the winding axis, is lower than the magnetic flux density in the peripheral portion of the coil 10.
  • the heat dissipation is further improved while suppressing the decrease in inductance.
  • the metal column 90 at the center of the inner core 20a when viewed in the direction of the winding shaft of the coil 10, it is said that the heat dissipation is improved while suppressing the decrease in inductance. The effect can be maximized.
  • FIG. 16 is a top perspective view schematically showing the configuration of the reactor 100E in the sixth embodiment.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view taken along the line XVII-XVII of the reactor 100E shown in FIG.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view taken along line XVIII-XVIII of the reactor 100E shown in FIG.
  • the metal member 70 is provided in contact with the coil 10 on the upper side of the corner portion of the coil 10, and the case 30 is provided with the upper surface portion 30f. Will be explained.
  • the non-magnetic material 50 is provided at the position where the metal member 70 is provided and the case 30 is not provided with the upper surface portion 30f. good.
  • the metal pillar 90 is provided in the inner core 20a in contact with the bottom surface portion 30a of the case 30, and the metal pillar 90 is covered with the non-magnetic insulating resin 110.
  • the non-magnetic insulating resin 110 for example, an epoxy resin, a silicone resin, polyphenylene sulfide, or the like can be used.
  • the same effect as that of the inductance 100D in the fifth embodiment can be obtained, and further, since the metal column 90 is covered with the non-magnetic insulating resin 110, the magnetic flux can be obtained. Can be prevented from interlinking with the metal column 90, and a decrease in inductance due to the provision of the metal column 90 can be suppressed.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 2, which is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the reactor 100F provided with the pedestal 120 instead of the case 30.
  • the non-magnetic material 50 is provided on the outer side of the ridge line portion 10a and the upper side of the corner portion of the coil 10 in the radial outer surface of the coil 10, but the non-magnetic material 50 is provided.
  • the core 20 may be provided instead of.
  • the intrusion of the magnetic flux into the corner portion of the coil 10 can be suppressed more effectively, so that the inductance due to the provision of the heat transfer portion 40 Can be suppressed more effectively.
  • An ultra-thin non-magnetic material layer, an insulating layer, an adhesive layer, or the like may be present between the coil 10 and the case 30 or between the core 20 and the case 30.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

リアクトル10は、導線1が矩形状に巻回されたコイル10と、コイル10を覆うコア20と、コイル10およびコア20を載置する台座(ケース30の底面部)と、台座とコイル10との間に設けられた伝熱部40とを備える。コイル10は、巻回軸が台座と直交する方向になるように配置されている。伝熱部40は、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、矩形状のコイル10の角部と重なる位置に設けられている。

Description

リアクトル
 本発明は、リアクトルに関する。
 リアクトルはインダクタンスを利用した受動素子であり、近年、回路素子の一要素として様々な電子機器に搭載されている。例えば、電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池自動車等の車両に搭載されるインバータには、バッテリ電圧を昇圧または降圧させるコンバータが組み込まれており、リアクトルはコンバータの基幹部品として使用されている。
 そのようなリアクトルの1つとして、特許文献1には、コイルと、コイルの内側に配置される内側コア部およびコイルの外側を覆う外側コア部を有するコアと、コイルおよびコアを収容する箱状のケースと、ケース内側四隅に設けられた伝熱部とを備えたリアクトルが開示されている。巻回軸方向に見たときのコイルの形状は、円形である。このリアクトルによれば、伝熱部を備えることにより、コイルの外側がコアで覆われている場合でも、コイルおよび内側コア部の少なくとも一方の放熱性を高めることができるとされている。
国際公開第2011/089941号
 しかしながら、特許文献1に記載のリアクトルでは、伝熱部を設けたケース四隅において磁路断面積が小さくなるため、インダクタンスが低下する。一方、伝熱部の大きさを小さくすると、インダクタンスの低下を抑制することができるが、放熱性が低下する。
 本発明は、上記課題を解決するものであり、インダクタンスの低下の抑制と、放熱性の確保を両立することができるリアクトルを提供することを目的とする。
 本発明のリアクトルは、
 導線が矩形状に巻回されたコイルと、
 前記コイルを覆うコアと、
 前記コイルおよび前記コアを載置する台座と、
 前記台座と前記コイルとの間に設けられた伝熱部と、
を備え、
 前記コイルは、巻回軸が前記台座と直交する方向になるように配置されており、
 前記伝熱部は、前記コイルの巻回軸の方向に見たときに、矩形状の前記コイルの角部と重なる位置に設けられていることを特徴とする。
 本発明のリアクトルでは、コイルの導線が矩形状に巻回されており、伝熱部は、台座とコイルとの間であって、コイルの巻回軸の方向に見たときに、矩形状のコイルの角部と重なる位置に設けられている。巻回軸の方向に見たときにコイルと重なる位置の中で、角部は、その他の場所と比べて磁束密度が小さい。したがって、本発明のリアクトルでは、伝熱部を設けることによるインダクタンスの低下の抑制と、放熱性の確保を両立することができる。
第1の実施形態におけるリアクトルの構成を模式的に示す上面透視図である。 図1に示すリアクトルのII-II線に沿った模式的な断面図である。 図1に示すリアクトルのIII-III線に沿った模式的な断面図である。 第2の実施形態におけるリアクトルの構成を模式的に示す上面透視図である。 図4に示すリアクトルのV-V線に沿った模式的な断面図である。 図4に示すリアクトルのVI-VI線に沿った模式的な断面図である。 第3の実施形態におけるリアクトルの構成を模式的に示す上面透視図である。 図7に示すリアクトルのVIII-VIII線に沿った模式的な断面図である。 図7に示すリアクトルのIX-IX線に沿った模式的な断面図である。 第4の実施形態におけるリアクトルの構成を模式的に示す上面透視図である。 図10に示すリアクトルのXI-XI線に沿った模式的な断面図である。 図10に示すリアクトルのXII-XII線に沿った模式的な断面図である。 第5の実施形態におけるリアクトルの構成を模式的に示す上面透視図である。 図13に示すリアクトルのXIV-XIV線に沿った模式的な断面図である。 図13に示すリアクトルのXV-XV線に沿った模式的な断面図である。 第6の実施形態におけるリアクトルの構成を模式的に示す上面透視図である。 図16に示すリアクトルのXVII-XVII線に沿った模式的な断面図である。 図16に示すリアクトルのXVIII-XVIII線に沿った模式的な断面図である。 図2に対応した断面図であって、ケースの代わりに台座を備えたリアクトルの構成を模式的に示す断面図である。
 以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴を具体的に説明する。
 <第1の実施形態>
 図1は、第1の実施形態におけるリアクトル100の構成を模式的に示す上面透視図である。図2は、図1に示すリアクトル100のII-II線に沿った模式的な断面図である。図3は、図1に示すリアクトル100のIII-III線に沿った模式的な断面図である。
 リアクトル100は、導線1が矩形状に巻回されたコイル10と、コイル10を覆うコア20と、コイル10およびコア20を収容するケース30と、ケース30とコイル10との間に設けられた伝熱部40とを備える。なお、通常は、コイル10の上部に外部端子接続用の引出線が形成されているが、説明の便宜上、引出線は省略している。
 図1に示すように、コイル10の導線1は、矩形状に巻回されている。本実施形態では、巻回軸方向に見たときに、矩形状に巻回されている導線1の角に丸みがつけられている。すなわち、本発明において、「矩形状に巻回」には、角が直角ではなく曲線形状に巻回される態様も含まれる。コイル10は、巻回軸がケース30の底面部30aと直交する方向になるように配置されている。
 導線1は、例えば、銅、アルミニウム、または、それらの合金等の金属材料からなり、その表面は、ポリアミドイミド等のエナメル材料で被覆されている。導線1の断面形状は、例えば、円形または扁平形状である。ただし、導線1の材料や断面形状によって本発明が限定されることはない。本実施形態において、導線1は、断面形状が扁平形状である平角線であり、フラットワイズ巻きにより巻回されている。ただし、平角線である導線1の巻き方は、エッジワイズ巻きでもよい。
 ここで、エッジワイズ巻きは、平角線である導線1の断面の長辺側(幅方向)を曲げて巻回する巻き方である。エッジワイズ巻きのコイルは、リアクトル100の水平方向への熱伝導性は良好であるが、垂直方向は熱界面が多いことから、垂直方向に対しては熱伝導性の低下を招くおそれがある。
 これに対して、フラットワイズ巻きは、平角線である導線1の断面の短辺側(厚み方向)を曲げて渦巻状に巻回する巻き方である。フラットワイズ巻きのコイルは、リアクトル100の水平方向への熱伝導性は低いものの、垂直方向への熱伝導性は良好である。したがって、リアクトル100を冷却板上に設置して冷却する場合、本実施形態のように、垂直方向への熱伝導性が良好なフラットワイズ巻きとすることが好ましい。
 コア20は、コイル10を覆うように設けられており、コイル10の内側に位置する内側コア20aと、コイル10の外側に位置する外側コア20bとを有する。なお、コア20がコイル10を覆う態様には、コイル10がコア20によって完全に覆わされる態様だけでなく、本実施形態のように、コイル10の内側と外側にコア20が設けられて、コイル10を部分的に覆う態様が含まれる。
 コア20には、軟磁性金属材料やフェライト材料等からなる磁性体粉末が含まれる。軟磁性金属材料としては、特に限定されるものではなく、例えば、Fe-Si系合金、Fe-Si-Cr系合金、Fe-Al系合金、Fe-Ni系合金、Fe-Co系合金等の各種結晶質の合金粉末材料や、Feを主成分とした軟磁性特性に優れた非晶質材料、あるいは非晶質相とナノ結晶相とが混在したナノ結晶金属材料を使用することができる。この軟磁性金属材料を使用する場合、絶縁性を確保する観点から、金属粉末の表面にリン酸塩やシリコーン樹脂等の絶縁性材料からなる塗布層を形成することが好ましい。
 フェライト材料も、特に限定されるものではなく、Ni系、Cu-Zn系、Ni-Zn系、Mn-Zn系、Ni-Cu-Zn系等のFe23を主成分とした各種フェライト材料を使用することができる。
 なお、コア20には、通常、結合剤として、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の樹脂材料が、例えば、体積比率で40vol%以下の割合で含有されている。
 ケース30は、底面部30aと、第1の側面部30bと、第2の側面部30cと、第3の側面部30dと、第4の側面部30eとを備え、箱状の形状を有する。第1の側面部30bと第3の側面部30dは互いに対向し、第2の側面部30cと第4の側面部30eは互いに対向している。すなわち、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、ケース30は、矩形の形状を有する。コイル10の巻回軸の方向に見たときに、第1の側面部30b~第4の側面部30eは、矩形状に巻回されている導線1の四辺とそれぞれ平行である。ケース30は、例えば、アルミニウム等の非磁性の金属材料により構成することができる。
 ケース30の底面部30aは、コイル10およびコア20を載置する台座を構成する。なお、ここでの載置には、図2に示すように、コイル10が台座を構成する底面部30aと直接接していないが、底面部30aの上方に位置する態様が含まれる。
 伝熱部40は、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、矩形の形状を有するコイル10の角部と重なる位置に設けられている。本実施形態では、図1に示すように、矩形の形状を有するケース30の底面部30aの四隅の上に、底面部30aと接して伝熱部40が設けられている。
 伝熱部40は、熱伝導率の高い非磁性の材料、例えば、アルミニウムからなる。伝熱部40は、ケース30と一体的に形成されていてもよいし、ケース30とは別の部材を、接着層等を介してケース30の底面部30aに接着するようにしてもよい。
 図3に示すように、コイル10の一部は、伝熱部40と接している。そのような構成により、コイル10がコア20によって覆われている構成でも、コイル10で発生した熱は、伝熱部40を介してケース30に伝わるので、良好な放熱性を得ることができる。
 ここで、巻回軸の方向に見たときに矩形の形状を有するコイル10の四辺の位置と比べて、角部は、磁束密度が小さい。したがって、コイル10の角部と重なる位置に伝熱部40を設けることにより、他の位置に設ける場合と比べて、インダクタンスの低下を抑制することができる。また、コイル10の角部の磁束密度が小さいことから、コイル10の角部と重なる位置に伝熱部40を設けた場合の漏れ磁束も小さく、発熱および損失を抑制することができる。なお、矩形の形状を有するコイル10の四辺の位置と比べて、角部の磁束密度が小さいことは、発明者がシミュレーションにより確認済みである。
 本実施形態では、コイル10の径方向外側の表面のうちの稜線部10aの外側に、非磁性体50が設けられている(図1参照)。コイル10の径方向外側の表面のうちの稜線部10aとは、巻回軸の方向に見たときに矩形の形状を構成するコイル10の径方向外側の4つの表面のうちの2面をつなぐ部分である。なお、角が直角となるように導線1が矩形状に巻回される場合、稜線部10aは、コイル10の径方向外側の4つの表面のうちの2面が交わる部分となる。また、非磁性体50は、コイル10の角部の上側にも設けられている(図3参照)。
 より詳細には、巻回軸の方向に見たときに、伝熱部40と重なる位置であって、コイル10の径方向外側の表面のうちの稜線部10aの外側、および、コイル10の角部の上側に、非磁性体50が設けられている。なお、本発明において、コイル10の上側とは、コイル10に対して、台座を構成するケース30の底面部30aとは反対側を意味する。非磁性体50は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等からなる。
 すなわち、本実施形態におけるリアクトル100によれば、コイル10の角部の外側および上側には、非磁性体50が設けられており、磁性体は配置されていないので、コイル10の角部への磁束の侵入をより効果的に抑制することができる。これにより、コイル10の角部と重なる位置に伝熱部40を設けることによるインダクタンスの低下をより効果的に抑制することができる。
 上述したリアクトル100の製造方法の一例を以下で説明する。
 まず、導線1として、断面が扁平形状である平角線を用意し、導線1をフラットワイズ巻きで矩形状に巻回することによって、コイル10を作製する。
 続いて、磁性体粉末と樹脂材料とが所定比率に配合されたコア材料と、非磁性体50を構成する樹脂材料とを用意するとともに、底面部30aの四隅に伝熱部40が設けられたケース30を用意する。また、コイル10とコア20を一体成形するための金型を用意する。そして、金型内にコイルとコア材料を供給し、加圧、加熱することで一体成形する。その後、得られた成形体とケース30と非磁性体50とを接着剤で接着することにより、リアクトル100が完成する。
 <第2の実施形態>
 図4は、第2の実施形態におけるリアクトル100Aの構成を模式的に示す上面透視図である。図5は、図4に示すリアクトル100AのV-V線に沿った模式的な断面図である。図6は、図4に示すリアクトル100AのVI-VI線に沿った模式的な断面図である。
 第2の実施形態におけるリアクトル100Aでは、コイル10が非磁性の絶縁樹脂60で覆われている。非磁性の絶縁樹脂60として、非磁性体50と同じ材料を用いてもよく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等を用いることができる。ただし、非磁性の絶縁樹脂60として、非磁性体50と異なる材料を用いてもよい。コイル10を覆う非磁性の絶縁樹脂60の厚さは、例えば、0.1mm以上3mm以下である。なお、非磁性の絶縁樹脂60の成形方法に特に制約はなく、例えば、射出成形法やトランスファー成形法等を採用することができる。
 非磁性の絶縁樹脂60内に、アルミナ等の熱伝導率の高いフィラーを含有させるようにしてもよい。非磁性の絶縁樹脂60内に熱伝導率の高いフィラーを含有させて、熱伝導率を、例えば、5W/mK以上とすることにより、コイル10で発生する熱をケース30に効率よく伝搬させることができ、良好な放熱性を確保することができる。
 なお、非磁性体50も、非磁性の絶縁樹脂60と同じ樹脂を用いて形成してもよい。その場合、非磁性の絶縁樹脂60の成形と同時に、非磁性体50も成形するようにしてもよい。
 第2の実施形態におけるリアクトル100Aによれば、第1の実施形態におけるリアクトル100と同様、伝熱部40を設けることによるインダクタンスの低下の抑制と、放熱性の確保を両立することができる。また、コイル10が非磁性の絶縁樹脂60で覆われているので、絶縁を確実に担保することができる。更に、絶縁樹脂60として高熱伝導の樹脂を用いることで、放熱性をさらに向上させることができる。
 <第3の実施形態>
 図7は、第3の実施形態におけるリアクトル100Bの構成を模式的に示す上面透視図である。図8は、図7に示すリアクトル100BのVIII-VIII線に沿った模式的な断面図である。図9は、図7に示すリアクトル100BのIX-IX線に沿った模式的な断面図である。
 第1の実施形態におけるリアクトル100では、コイル10の角部の上側に非磁性体50が設けられている。
 これに対して、第3の実施形態におけるリアクトル100Bでは、コイル10の角部の上側に、コイル10と接して金属部材70が設けられている。また、ケース30は、底面部30a、第1の側面部30b、第2の側面部30c、第3の側面部30d、および、第4の側面部30eに加えて、底面部30aと対向する上面部30f(図8、図9参照)を備える。ケース30の上面部30fは、金属部材70と接している。
 金属部材70は、非磁性の金属からなる。金属部材70の材料は、ケース30の材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。ただし、金属部材70は、熱伝導率の高い非磁性の金属からなることが好ましく、例えば、アルミニウムからなる。
 本実施形態において、金属部材70は、図7および図9に示すように、伝熱部40と対向する位置に設けられており、その配置位置に応じて、ケース30の上面部30fだけでなく、4つの側面部30b~30eのうちの2つとも接している。
 第3の実施形態におけるリアクトル100Bによれば、第1の実施形態におけるリアクトル100と同様、伝熱部40を設けることによるインダクタンスの低下の抑制と、放熱性の確保を両立することができる。また、コイル10の角部の上側に、コイル10と接して金属部材70が設けられているので、コイル10の上部で発生した熱が金属部材70を介してケース30に伝搬するので、放熱性をより向上させることができる。上述したように、コイル10の角部の磁束密度は低いので、コイル10の角部の上側に金属部材70を設けることにより、インダクタンスの低下を抑制しつつ、放熱性をより向上させることができる。
 また、本実施形態におけるリアクトル100Bにおいて、ケース30は、金属部材70と接する上面部30fを備えているので、コイル10の上部で発生した熱が金属部材70を介してケース30の側面部30b~30eだけでなく、上面部30fに伝搬するので、放熱性をより向上させることができる。
 ここで、ケース30の底面部30aが冷却板の上に載置される態様でリアクトル100Bを冷却板上に設置して冷却する場合、コイル10の上部で発生した熱を、金属部材70およびケース30を介して、ケース30の下部から放熱させることができるので、より良好な放熱性を得ることができる。
 <第4の実施形態>
 図10は、第4の実施形態におけるリアクトル100Cの構成を模式的に示す上面透視図である。図11は、図10に示すリアクトル100CのXI-XI線に沿った模式的な断面図である。図12は、図10に示すリアクトル100CのXII-XII線に沿った模式的な断面図である。
 第4の実施形態におけるリアクトル100Cでは、コア20にギャップ80が設けられている。ここでは、図11および図12に示すように、コイル10が非磁性の絶縁樹脂60で覆われている構成例について説明する。ただし、コイル10は、非磁性の絶縁樹脂60で覆われていなくてもよい。
 本実施形態において、ギャップ80は、コイル10の上側において、コイル10の形状に応じた形状、すなわち、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、コイル10と重なる位置に、矩形の四辺とそれぞれ平行となるように4つ設けられている(図10参照)。本実施形態において、ギャップ80は、図11に示すように、コイル10を構成する導線1の束の中央の位置において、コイル10の表面からコア20の表面まで形成されている。ただし、ギャップ80の配置位置および形状が図10~図12に示す配置位置および形状に限定されることはない。ギャップ80は、非磁性体50および非磁性の絶縁樹脂60と同じ材料を用いて構成してもよく、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂等を用いることができる。ただし、非磁性体50および非磁性の絶縁樹脂60とは異なる材料を用いてギャップ80を形成してもよい。
 第3の実施形態におけるリアクトル100Bによれば、第1の実施形態におけるリアクトル100と同様、伝熱部40を設けることによるインダクタンスの低下の抑制と、放熱性の確保を両立することができる。また、コア20にギャップ80が設けられているので、磁気飽和を抑制することができる。これにより、磁気飽和に起因するインダクタンスの低下を抑制することができる。
 <第5の実施形態>
 図13は、第5の実施形態におけるリアクトル100Dの構成を模式的に示す上面透視図である。図14は、図13に示すリアクトル100DのXIV-XIV線に沿った模式的な断面図である。図15は、図13に示すリアクトル100DのXV-XV線に沿った模式的な断面図である。ここでは、図13~図15に示すように、コイル10が非磁性の絶縁樹脂60で覆われている構成例について説明するが、非磁性の絶縁樹脂60で覆われていなくてもよい。
 第5の実施形態におけるリアクトル100Dは、コア20のうち、コイル10の内側に位置する内側コア20a内に、ケース30の底面部30aと接して設けられた金属柱90をさらに備える。金属柱90は、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、内側コア20aの中心に設けられていることが好ましい。
 本実施形態において、金属柱90は四角柱であり、図13に示すように、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、コイル10と同様、角部に丸みがつけられている。すなわち、本発明において、四角柱には、角部に丸みがつけられている形状も含まれる。金属柱90は、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、矩形状のコイル10と同じ向きとなるように設けられている。すなわち、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、矩形状の金属柱90と矩形状のコイル10とは、矩形を構成する四辺が互いに平行である。金属柱90が四角柱であり、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、矩形状のコイル10と同じ向きとなるように金属柱90が設けられているので、金属柱90を設けることによって、磁束の流れが乱れるのを抑制することができる。
 ただし、金属柱90の形状が四角柱に限定されることはない。図14に示すように、金属柱90の高さは、ケース30の底面部30aから、リアクトル100Dの上端までの寸法と同じである。
 金属柱90は、アルミニウム等の非磁性の金属からなる。金属柱90は、ケース30と一体的に形成されていてもよいし、ケース30とは別に作製されたものを、接着層を介してケース30の底面部30aに接着するようにしてもよい。
 第1の実施形態におけるリアクトル100において、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、リアクトル100の角部には、伝熱部40が設けられており、伝熱部40を介して放熱が行われる。一方、内側コア20aが設けられている位置には、伝熱部40が設けられていないため、コイル10の角部と比べると、コイル10の内側に位置する内側コア20aの温度は高くなる。また、内側コア20a内、特に、巻回軸の方向に見たときの内側コア20aの中心における磁束密度は、コイル10の周辺部における磁束密度より低い。
 したがって、本実施形態のリアクトル100Dのように、内側コア20a内に、ケース30の底面部30aと接して設けられた金属柱90を備えることにより、インダクタンスの低下を抑制しつつ、放熱性をさらに向上させることができる。特に、本実施形態のように、コイル10の巻回軸の方向に見たときに、内側コア20aの中心に金属柱90を設けることにより、インダクタンスの低下を抑制しつつ放熱性を向上させるという効果を最大限に高めることができる。
 <第6の実施形態>
 図16は、第6の実施形態におけるリアクトル100Eの構成を模式的に示す上面透視図である。図17は、図16に示すリアクトル100EのXVII-XVII線に沿った模式的な断面図である。図18は、図16に示すリアクトル100EのXVIII-XVIII線に沿った模式的な断面図である。ここでは、第3の実施形態におけるリアクトル100Bと同様に、コイル10の角部の上側に、コイル10と接して金属部材70が設けられており、かつ、ケース30が上面部30fを備える構成例について説明する。ただし、第1の実施形態におけるリアクトル100と同様に、金属部材70が設けられている位置に非磁性体50が設けられており、ケース30に上面部30fが設けられていない構成であってもよい。
 第6の実施形態におけるリアクトル100Eは、内側コア20a内に、ケース30の底面部30aと接して金属柱90が設けられており、かつ、金属柱90が非磁性の絶縁樹脂110で覆われている。非磁性の絶縁樹脂110として、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリフェニレンスルフィド等を用いることができる。
 第6の実施形態におけるリアクトル100Eによれば、第5の実施形態におけるリアクトル100Dと同様の効果を得ることができ、さらに、金属柱90が非磁性の絶縁樹脂110で覆われているので、磁束が金属柱90に鎖交することを防いで、金属柱90を設けることによるインダクタンスの低下を抑制することができる。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
 上述した各実施形態のリアクトル100~100Eでは、コイル10およびコア20が箱状のケース30内に収容されているが、板状の台座の上に載置される構成であってもよい。図19は、図2に対応した断面図であって、ケース30の代わりに台座120を備えたリアクトル100Fの構成を模式的に示す断面図である。このような構成でも、各実施形態のリアクトル100~100Eと同様に、伝熱部40を設けることによるインダクタンスの低下の抑制と、放熱性の確保を両立することができる。
 第1の実施形態等において、コイル10の径方向外側の表面のうちの稜線部10aの外側およびコイル10の角部の上側には、非磁性体50が設けられているが、非磁性体50の代わりにコア20が設けられていてもよい。ただし、上述したように、非磁性体50が設けられていることにより、コイル10の角部への磁束の侵入をより効果的に抑制することができるので、伝熱部40を設けることによるインダクタンスの低下をより効果的に抑制することができる。
 コイル10とケース30との間や、コア20とケース30との間に、極薄の非磁性体層や絶縁層、接着層等が存在していてもよい。
 上述した各実施形態における特徴的な構成は、適宜組み合わせることができる。
1   巻線
10  コイル
10a コイルの径方向外側の表面のうちの稜線部
20  コア
20a 内側コア
20b 外側コア
30  ケース
30a ケースの底面部
30b ケースの第1の側面部
30c ケースの第2の側面部
30d ケースの第3の側面部
30e ケースの第4の側面部
30f ケースの上面部
40  伝熱部
50  非磁性体
60  非磁性の絶縁樹脂
70  金属部材
80  ギャップ
90  金属柱
100、100A、100B、100C、100D、100E リアクトル
110 非磁性の絶縁樹脂
120 台座

Claims (13)

  1.  導線が矩形状に巻回されたコイルと、
     前記コイルを覆うコアと、
     前記コイルおよび前記コアを載置する台座と、
     前記台座と前記コイルとの間に設けられた伝熱部と、
    を備え、
     前記コイルは、巻回軸が前記台座と直交する方向になるように配置されており、
     前記伝熱部は、前記コイルの巻回軸の方向に見たときに、矩形状の前記コイルの角部と重なる位置に設けられていることを特徴とするリアクトル。
  2.  前記台座は、前記コイルおよび前記コアを収容するケースの底面部であることを特徴とする請求項1に記載のリアクトル。
  3.  前記コイルの径方向外側の表面のうちの稜線部の外側に設けられた非磁性体をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のリアクトル。
  4.  前記非磁性体は、前記コイルの角部において、前記コイルに対して前記台座とは反対側にも設けられていることを特徴とする請求項3に記載のリアクトル。
  5.  前記コイルと接し、前記コイルの角部において、前記コイルに対して前記台座とは反対側に設けられた金属部材をさらに備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のリアクトル。
  6.  前記台座は、前記コイルおよび前記コアを収容するケースの底面部であって、
     前記ケースは、前記底面部、第1の側面部、第2の側面部、第3の側面部、第4の側面部、および、上面部を備え、
     前記上面部は、前記金属部材と接していることを特徴とする請求項5に記載のリアクトル。
  7.  前記コイルは、非磁性の絶縁樹脂によって覆われていることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のリアクトル。
  8.  前記コアには、ギャップが設けられていることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のリアクトル。
  9.  前記コアのうち、前記コイルの内側に位置する内側コア内に、前記台座と接して設けられた金属柱をさらに備えることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のリアクトル。
  10.  前記金属柱は、前記コイルの巻回軸の方向に見たときに、前記内側コアの中心に設けられていることを特徴とする請求項9に記載のリアクトル。
  11.  前記金属柱は四角柱であり、
     前記コイルの巻回軸の方向に見たときに、矩形状の前記コイルと同じ向きとなるように、前記金属柱が設けられていることを特徴とする請求項9または10に記載のリアクトル。
  12.  前記金属柱は、非磁性の絶縁樹脂によって覆われていることを特徴とする請求項9~11のいずれか一項に記載のリアクトル。
  13.  前記導線は平角線であって、フラットワイズ巻きにより巻回されていることを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載のリアクトル。
PCT/JP2021/020375 2020-07-31 2021-05-28 リアクトル WO2022024536A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180050025.0A CN116034443A (zh) 2020-07-31 2021-05-28 电抗器
JP2022540039A JPWO2022024536A1 (ja) 2020-07-31 2021-05-28

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-130077 2020-07-31
JP2020130077 2020-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022024536A1 true WO2022024536A1 (ja) 2022-02-03

Family

ID=80035376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/020375 WO2022024536A1 (ja) 2020-07-31 2021-05-28 リアクトル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2022024536A1 (ja)
CN (1) CN116034443A (ja)
WO (1) WO2022024536A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311403A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Denso Corp リアクトル
JP2008166503A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Denso Corp リアクトル
JP2011222741A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Industries Corp リアクトル構造
JP2015225899A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 リアクトル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311403A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Denso Corp リアクトル
JP2008166503A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Denso Corp リアクトル
JP2011222741A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toyota Industries Corp リアクトル構造
JP2015225899A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 リアクトル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022024536A1 (ja) 2022-02-03
CN116034443A (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2528073B1 (en) Reactor
US20090079528A1 (en) Thermally enhanced magnetic transformer
JP6327501B2 (ja) リアクトル
JP2011142193A (ja) リアクトル
JP2023179644A (ja) フェライト磁心、並びにそれを用いたコイル部品及び電子部品
WO2022024536A1 (ja) リアクトル
CN112789700B (zh) 电抗器
WO2022024535A1 (ja) リアクトルおよびリアクトルの製造方法
CN112771633B (zh) 电抗器
JP7296047B2 (ja) リアクトル
CN111316390B (zh) 电抗器
WO2021100420A1 (ja) リアクトル
JP2018098380A (ja) コイル部品
WO2022153744A1 (ja) リアクトル
JP7345738B2 (ja) リアクトル、及びリアクトルの冷却構造
CN112840419B (zh) 电抗器
JP7491441B2 (ja) ボビン
JP7420092B2 (ja) 絶縁トランス
WO2023182201A1 (ja) リアクトル
US11342105B2 (en) Coil, magnetic core, and reactor
JP2016157891A (ja) インダクタンス部品
JP2023015522A (ja) リアクトル
JP2024043745A (ja) リアクトル
JP2024055606A (ja) 板状コイルおよびコイル装置
JP2020043176A (ja) フェライト磁心およびそれを用いたコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21850122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022540039

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21850122

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1