WO2022009853A1 - 打撃装置 - Google Patents

打撃装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022009853A1
WO2022009853A1 PCT/JP2021/025379 JP2021025379W WO2022009853A1 WO 2022009853 A1 WO2022009853 A1 WO 2022009853A1 JP 2021025379 W JP2021025379 W JP 2021025379W WO 2022009853 A1 WO2022009853 A1 WO 2022009853A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
striking
link
drive link
striking device
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美保恵 佐藤
進 堀野
Original Assignee
株式会社インパクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インパクト filed Critical 株式会社インパクト
Priority to US18/013,978 priority Critical patent/US20230288285A1/en
Publication of WO2022009853A1 publication Critical patent/WO2022009853A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • G01M7/08Shock-testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids

Definitions

  • the present invention relates to a striking device.
  • Patent Document 1 a boom capable of expanding and contracting and swinging, a striking unit provided at the tip of the boom to strike the inspection object, and a striking position where the striking unit hits the inspection object have been reached.
  • a technique relating to a hitting device for hitting sound inspection provided with a detection sensor for detecting this is disclosed. According to the technique according to Patent Document 1, it is possible to more appropriately and easily position the object to be inspected.
  • Patent Document 2 discloses a technique relating to a striking sound inspection device for a structure in which a striking device for striking a structure and a microphone for measuring the striking sound at the time of striking are mounted on a multi-rotor helicopter. According to the technique according to Patent Document 2, it is possible to easily inspect the tapping sound of a structure at a high place by using a multi-rotor helicopter.
  • the above-mentioned conventional hitting device for hitting inspection has a complicated control configuration or device configuration. Further, for example, a simple manual striking device for striking inspection has a problem that it cannot accurately strik a striking point, that is, a striking point on an inspection target.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a striking device capable of accurately striking a striking point with a simple device configuration.
  • the striking device is a striking device provided with a striking portion for striking an object to be inspected, and is connected to the striking portion and can move in a state of maintaining a vertical direction. It has a vertically long intermediate link, a horizontally long drive link having one end rotatably connected to the intermediate link, and a horizontally long drive link and a driven link that follows the drive link, and the drive link and the driven link.
  • a rotation axis provided in the direction perpendicular to the vertical line at different positions on the same vertical line on the other end side.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the schematic structure example of the striking apparatus which concerns on this embodiment. It is a figure which looked at the striking apparatus which concerns on this embodiment from the side. It is the first figure explaining the operation of the striking apparatus which concerns on this embodiment. It is a 2nd figure explaining the operation of the striking apparatus which concerns on this embodiment. It is a figure which shows the modification of the striking apparatus which concerns on this embodiment.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration example of a striking device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of the striking device according to the present embodiment.
  • the striking device 1 shown in FIGS. 1 and 2 includes a base 2, a first side plate 3, a second side plate 4, a fixed frame 5, a drive link (first arm) 6, a driven link (second arm) 7, and an intermediate link. (3rd arm) 8, striking part connecting part (4th arm) 9, striking part 10, first striking speed main adjusting unit 11, first striking speed sub-adjusting unit 12, second striking speed adjusting unit 13, detection unit It has 14, a control unit 15, and the like.
  • 1 and 2 show the arrangement of each component of the striking device 1 in the non-operating state.
  • the X-axis direction and the Y-axis direction are referred to as the left-right direction and the front-back direction, respectively.
  • the first side plate 3 is shown by a broken line.
  • the first side plate 3, the detection unit 14, and the control unit 15 are not shown.
  • Base 2 is a part that becomes a base of a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • a sub-base 21 having an upper surface perpendicular to the long axis direction of the drive link 6 and the driven link 7 is arranged at substantially the center of the base 2.
  • the base 2 and the sub-base 21 are made of stainless steel such as SUS304 or an epoxy resin.
  • level adjusting screws 22 and 23 are vertically inserted in the upper and lower surfaces of the base 2. These level adjusting screws 22 and 23 are for arranging the base 2 horizontally, and are screws to which, for example, a locknut for level adjustment, that is, a horizontal bottom surface portion is attached to the lower end. These level adjusting screws 22 and 23 are, for example, resin screws formed of resin.
  • level adjusting screws 22 and 23 When these level adjusting screws 22 and 23 are inserted through the base 2 in order to suppress vibration transmission to the level adjusting screws 22 and 23, between the level adjusting screws 22 and 23 and the base 2. It is preferable to interpose a rubber cushioning material having a thickness of about 0.5 to 1 mm. Further, it is preferable to cover the locknut at the lower end with a rubber cushioning material. Further, it is preferable to add a function of automatically adjusting the level to the level adjusting screws 22 and 23 so that the striking point by the striking portion 10 can be appropriately set. Further, the number and positions of the level adjusting screws 22 and 23 are not limited to the positions shown in FIGS. 1 and 2.
  • the first side plate 3 and the second side plate 4 are flat plate-shaped members formed of, for example, carbon fiber or tamo material, which are erected in parallel at the front and rear ends of the base 2 with a predetermined gap.
  • the first side plate 3 and the second side plate 4 pivotally support the shaft members Y1 and Y2, which are the rotation axes of the drive link 5 and the driven link 6, which will be described later.
  • a hole 31 for the shaft member Y1 and a hole 32 for the shaft member Y2 are formed as through holes separated by a predetermined distance in the height direction.
  • the hole 41 for the shaft member Y1 and the hole 42 for the shaft member Y2 are formed as through holes at the same distance as the distance between the holes 31 and 32 in the height direction.
  • the fixed frame 5 is a U-shape formed of, for example, carbon fiber or a tamo material, which is arranged diagonally upward with both side plates 3 and 4 sandwiched on the right end side of the first side plate 3 and the second side plate 4. It is a frame-shaped member.
  • the upper end of the first striking speed main adjusting portion 11 is fixedly fixed on the upper back surface of the fixed frame 5.
  • the arrangement direction of the fixed frame 5 is a direction perpendicular to the long axis direction of the drive link 5 and the driven link 6.
  • the drive link 6 and the driven link 7 are horizontally long members parallel to each other and formed of, for example, carbon fiber or tamo material. As can be seen from FIG. 2, the driven link 7 has a shorter left-right length than the drive link 6.
  • a drive plate 6a which is a horizontally long plate-shaped member, is fixed to the upper surface of the drive link 6.
  • the second striking speed adjusting unit 13 operates the striking device 1 by pushing down the drive plate 6a.
  • the drive plate 6a is formed with a hole portion 6b in which one end side of the first impact speed main adjusting portion 11 can move in the long axis direction of the drive plate 6a.
  • the drive link 6 and the driven link 7 are rotatably connected to the intermediate link 8 via the shaft members Y3 and Y4 that pass through the respective links in the front-rear direction at the left end (one end).
  • the first side plate 3 and the first side plate 3 and the second via shaft members Y1 and Y2 which are rotation shafts provided so as to penetrate the respective links at different positions in the vertical direction. 2 It is rotatably connected to the side plate 4.
  • the drive link 6 and the driven link 7 are arranged so as to be inclined downward from the left end to the right end.
  • the drive link 6 and the driven link 7 are configured to be in a horizontal state.
  • the shaft members Y1, Y2, Y3, and Y4 are columnar shaft bodies made of, for example, stainless steel.
  • the front and rear ends of the shaft member Y1 are fixed to the holes 31 and 41, and the front and rear ends of the shaft member Y2 are fixed to the holes 32 and 42.
  • the front end side of the shaft member Y3 is fixed to the drive link 6, and the rear end side is rotatably attached to the intermediate link 8.
  • the front end side of the shaft member Y4 is fixed to the driven link 7, and the rear end side is rotatably attached to the intermediate link 8.
  • the intermediate link 8 is a vertically long member made of, for example, carbon fiber or tamo material.
  • each of the drive link 6 and the driven link 7 is rotatably connected at the vertical position of the intermediate link 8 via the shaft members Y1 and Y2.
  • the striking portion 10 is connected to the intermediate link 8 via the striking portion connecting portion 9, and can move while maintaining the vertical direction.
  • the striking portion connecting portion 9 is a member attached to the lower end of the intermediate link 8 and made of, for example, carbon fiber or a tamo material.
  • the striking portion connecting portion 9 is for connecting the intermediate link 8 and the striking portion 10.
  • the striking speed may be increased by the striking portion 10 by installing a weight or the like on the striking portion connecting portion 9.
  • the drive link 6, the driven link 7, the intermediate link 8, and the striking part connecting portion 9 shown above are made of a lightweight material such as carbon fiber or tamo material.
  • the striking portion 10 is, for example, a hammer made of steel or resin connected to the striking portion connecting portion 9.
  • the striking portion 10 may be a steel ball.
  • the striking portion 10 strikes an inspection target such as concrete when performing a tapping sound inspection using the striking device 1.
  • the striking portion 10 rotates around the apparent fulcrum O (see FIG. 2) while maintaining the vertical direction together with the intermediate link 8.
  • the distance L0 between the fulcrum O and the center of gravity of the striking portion 10 is the same as the distance L1 between the shaft member Y1 and the shaft member Y3.
  • the first striking speed main adjusting portion 11 penetrates vertically on the right end side of the drive plate 6a and is arranged perpendicular to the drive plate 6a, and is provided inside a columnar axial center portion 11a (see FIG. 2).
  • the top of the frame 5 is fixed to the back surface of the fixed frame 5.
  • the first striking speed main adjusting unit 11 is a first mechanism for adjusting the striking speed by the striking unit 10 by adjusting the speed related to the rotation of the drive link 6 (drive plate 6a).
  • the first striking speed main adjusting portion 11 has an elastic body 11b such as a vertically long spring spring attached to the axial center portion 11a, and the elastic body 11b is used for the first striking speed main adjusting portion.
  • the upper and lower ends of the elastic body 11b are arranged between the top of the portion 11 (the back surface of the fixed frame 5) and the upper surface of the drive plate 6a without being fixed.
  • the drive plate 6a first recoils upward due to the weight of the impact unit 10 and the elastic force of the elastic body 12b described later, but the force exceeds a certain level. Is applied to the elastic body 11b and is pushed back downward by the elastic force of the elastic body 11b.
  • the inner circles of the washers 11c, 11d, etc. around the elastic body 11b shown in FIG. 2 are subjected to R processing.
  • the first impact velocity sub-adjustment unit 12 is arranged between the shaft member Y1 and the right end of the drive link 6 so as to support the drive link 6 from below, and the lower end of the columnar shaft center portion 12a provided therein is provided. It is fixed to the upper surface of the sub-base 21.
  • the first impact speed sub-adjustment unit 12 is a mechanism that assists the adjustment of the impact speed of the impact unit 10 by the first impact speed main adjustment unit 11.
  • the first impact velocity sub-adjustment portion 12 has an elastic body 12b such as a vertically long spring spring attached to the axial center portion 12a, and the elastic body 12b is attached to the lower surface of the drive link 6.
  • the upper and lower ends of the elastic body 12a are arranged without being fixed between the upper and lower surfaces of the sub-base 21.
  • the drive plate 6a when the second impact speed adjusting unit 13 pushes down the drive plate 6a and then releases the drive plate 6a, the drive plate 6a first recoils upward due to the automatic force of the impact unit 10 or the elastic force of the elastic body 12b. .. After that, the drive plate 6a pushed downward by the elastic force of the elastic body 11b rebounds upward again by the elastic force of the elastic body 12b.
  • the inner circles of the washers 12c, 12d, etc. around the elastic body 12a shown in FIG. 2 are subjected to R processing.
  • the elastic bodies 11b and 12b provided in each of the first striking speed main adjusting portion 11 and the first striking speed sub-adjusting portion 12 are located on the upper surface side and the lower surface side of the drive link 6 (drive plate 6a), respectively. It is provided facing each other. Therefore, when the drive plate 6a is released from the state of being pushed down by the second impact speed adjusting unit 13, the drive link 6 first recoils upward by the largest amount of movement, and then the action of the two elastic bodies 11b and 12b. Moves while decaying up and down. As a result, it is possible to prevent the hitting portion 10 from hitting the inspection object twice.
  • the upper and lower ends of the two elastic bodies 11b and 12b are not fixed, at least one of the upper and lower ends may be fixed.
  • first striking speed main adjusting unit 11 and the first striking speed sub-adjusting unit 12 are collectively referred to, they are referred to as a first striking speed adjusting unit. It should be noted that one of the first striking speed main adjusting unit 11 and the first striking speed sub-adjusting unit 12 may be provided.
  • the second impact speed adjusting unit 13 is a device provided at the right end of the base 2 and having a built-in servomotor (not shown) to move the moving unit 13a projecting from the drive plate 6a side up and down in the vertical direction.
  • the second striking speed adjusting unit 13 is a second mechanism for adjusting the striking speed by the striking unit 10 by adjusting the speed related to the rotation of the drive link 6 (drive plate 6a). The operation of the second impact speed adjusting unit 13 is controlled by the control unit 15 described later.
  • the second impact speed adjusting unit 13 determines the vertical movement region of the drive plate 6a when the moving unit 13a pushes down the right end of the drive plate 6a. The lower the position where the drive plate 6a is pushed down, the greater the elastic force based on the contraction of the elastic body 12b, and the faster the moving speed of the drive plate 6a and the hitting speed of the striking portion 10 after being released from the pushing down.
  • the second hitting speed adjusting unit 13 is one of the factors that determine the hitting speed of the hitting unit 10. Instead of the second impact speed adjusting unit 13, the drive plate 6a may be manually pushed down.
  • the detection unit 14 is, for example, an AE (Acoustic Emission) sensor that detects an elastic wave generated when the striking unit 10 hits an object to be inspected.
  • the detection unit 14 is arranged in the vicinity of the striking unit 10.
  • the control unit 15 is a general computer device that inspects a defect or the like of an inspection object based on the waveform of the elastic wave detected by the detection unit 14 and controls the vertical movement of the moving unit 13a. In particular, by controlling the vertical movement of the moving portion 13a, the strength of the striking by the striking portion 10 can be adjusted. Since the detection unit 14 and the control unit 15 are known techniques, description thereof will be omitted here.
  • the link mechanism includes a drive link 6, a driven link 7, and an intermediate link 8 in which the drive link 6 and the driven link 7 are rotatably connected to each other. It is equipped with. Therefore, when the drive link 6 and the driven link 7 rotate around the shaft members Y1 and Y2, respectively, the intermediate link 8 connected to the drive link 6 and the driven link 7 rotates while maintaining the vertical direction.
  • the striking portion 10 has a structure that rotates around the apparent fulcrum O while maintaining the vertical direction as in the intermediate link 8.
  • the advantage is that the moving direction of the hitting portion 10 at the time of hitting can be easily set directly below. That is, by designing the dimensions so that the vector applied to the drive link 6 (drive plate 6a) at the time of hitting is directly above, it leads to the suppression of the left-right movement due to the impact at the time of hitting, and the position shift of the hitting point is suppressed. It will be possible. Details will be described later with reference to FIG.
  • the elastic body 11b provided in the first striking speed main adjusting unit 11 and the elastic body 12b included in the first striking speed sub-adjusting unit 12 can be replaced according to the type of the inspection object and the like.
  • FIG. 3 is a first diagram illustrating the operation of the striking device according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a second diagram illustrating the operation of the striking device according to the present embodiment.
  • FIG. 3 the arrangement of the non-operating state shown in FIG. 2 is shown by a broken line, and the arrangement of the moving portion 13a of the second impact speed adjusting portion 13 in a state where the drive plate 6a is pushed down is shown by a solid line.
  • the solid line in FIG. 3 indicates the timing at which the drive plate 6a is released from being pushed down by the moving portion 13a, and then shifts to the state shown in FIG.
  • the drive link 6 and the driven link 7 rotate clockwise around the shaft members Y1 and Y2 by an angle ⁇ 1 in the figure, respectively.
  • the striking portion 10 also rotates upward by an angle ⁇ 1 around the apparent fulcrum O.
  • the elastic body 12b arranged below the drive link 6 is contracted.
  • FIG. 4 the arrangement of the non-operating state shown in FIG. 2 is shown by a broken line, and the state of the timing at which the striking portion 10 strikes the inspection object (not shown) arranged at the striking point T is shown by a solid line. .. That is, in the state shown by the solid line in FIG. 3 described above, the drive link 6, the driven link 7, the striking portion 10, and the like move based on the weight of the striking portion 10 and the urging force of the elastic body 12b, and reach the state shown in FIG. Transition.
  • the drive link 6 and the driven link 7 rotate around the shaft members Y1 and Y2 in the opposite direction to the above-mentioned angle ⁇ 1 (counterclockwise in this case), respectively, at an angle ⁇ 2 with respect to the non-operating state. do.
  • the striking portion 10 also rotates downward by an angle ⁇ 2 with respect to the non-operating state with the apparent fulcrum O as the center.
  • the drive link 6 and the driven link 7 are in a horizontal state.
  • the horizontal components of the velocity vectors of the drive link 6 and the driven link 7 are both 0, and only the vertical component is obtained.
  • the velocity vectors of the intermediate link 8 and the striking portion 10 have only vertical downward components.
  • the moving direction of the hitting portion 10 at the time of hitting can be easily set directly below, and the left and right movement of the hitting portion 10 can be suppressed, so that the positional deviation of the hitting point T can be suppressed.
  • the elastic body 11b arranged above the drive link 6 contracts.
  • the striking device 1 when the drive link 6 and the driven link 7 are rotated around the shaft members Y1 and Y2, the drive link 6 and the driven link 7 are rotated.
  • the striking portion 10 is arranged at the striking point T with a simple device configuration in which the striking portion 10 connected to the intermediate link 8 connected to the driven link 7 and the striking portion 10 connected to the intermediate link 8 via the striking portion connecting portion 9 also rotates in the same manner. It is possible to hit the inspection object (not shown).
  • the elastic body 11b included in the first striking speed main adjusting unit 11 and the elastic body 12b included in the first striking speed sub-adjusting unit 12 are spring springs, these spring constants and the second striking speed adjusting unit 13 are used. By controlling the amount of movement when the moving portion 13a is moved up and down, the striking speed at the time of striking can be adjusted.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modified example of the striking device according to the present embodiment.
  • FIG. 5 shows a striking device 1A according to a modified example of the striking device 1 shown in FIGS. 1 and 2.
  • the basic configuration of the hitting device 1A shown in FIG. 5 is the same as that of the hitting device 1, except that the hitting portion connecting portion 9A is provided instead of the hitting portion connecting portion 9.
  • the same components as those in FIGS. 1 and 2 are designated by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as appropriate.
  • the striking portion connecting portion 9A is a substantially rectangular parallelepiped member attached to the lower end of the intermediate link 8 and made of, for example, carbon fiber or a tamo material.
  • the striking portion connecting portion 9A is for connecting the intermediate link 8 and the striking portion 10A, but unlike the striking portion connecting portion 9 described above, the striking portion 1A is impacted in a vertically downward direction at a substantially center position in the left-right direction.
  • the structure is such that the portion 10A is arranged. According to the striking device 1A according to this modification, by disposing the striking portion 10A substantially in the center, it is possible to stably operate the left and right weight balance.
  • the striking portion 10A is, for example, a hammer made of steel or resin connected to the striking portion connecting portion 9A.
  • the striking portion 10A is the same as the striking portion 10 described above.
  • the striking portion 10A maintains the vertical direction as in the intermediate link 8, and the apparent fulcrum O1 (distance L2 between the fulcrum O1 and the center of gravity of the striking portion 10A) is maintained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

検査対象物を打撃する打撃部を備えた打撃装置であって、この打撃装置は、打撃部に連結され、鉛直方向を維持した状態で移動可能な縦長の中間リンクと、中間リンクに各々の一端が回転可能に連結され、互いに平行で横長の駆動リンクと駆動リンクに従動する従動リンクと、を有し、駆動リンク及び従動リンクの各々は、他端側において同一鉛直線上の異なる位置において当該鉛直線に垂直方向にそれぞれ設けられた回転軸周りに回転することを特徴とする。

Description

打撃装置
 本発明は、打撃装置に関する。
 従来、コンクリート等の検査対象物をハンマー等の鋼材によって叩いたときの打撃音に基づいて検査対象物のひび割れ等の欠陥を検査する装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
 特許文献1には、伸縮及び揺動が可能なブームと、ブームの先端に設けられ検査対象物に打撃を加える打撃ユニットと、打撃ユニットが検査対象物に対して打撃を加える打撃位置に到達したことを検出する検出センサを備えた打音検査用打撃装置に係る技術が開示されている。特許文献1に係る技術によれば、検査対象物に対してより適切且つ容易に位置決めすることができる。
 特許文献2には、構造物を打撃する打撃装置と、打撃時の打音を測定するマイクロホンとがマルチロータ型ヘリコプターに搭載された構造物の打音検査装置に係る技術が開示されている。特許文献2に係る技術によれば、マルチロータ型ヘリコプターを利用して高所での構造物の打音検査を簡単に行うことができる。
特開2016-50802号公報 特開2015-219028号公報
 しかしながら、上記従来の打撃検査用打撃装置は複雑な制御構成若しくは装置構成となっていた。また、例えば手動の簡易な打撃検査用打撃装置では、打撃時に精度良く打撃点、すなわち検査対象物における打撃すべき点を打撃できないという問題があった。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、簡易な装置構成で打撃点を精度良く打撃可能な打撃装置を提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するために、本発明に係る打撃装置は、検査対象物を打撃する打撃部を備えた打撃装置であって、前記打撃部に連結され、鉛直方向を維持した状態で移動可能な縦長の中間リンクと、前記中間リンクに各々の一端が回転可能に連結され、互いに平行で横長の駆動リンクと前記駆動リンクに従動する従動リンクと、を有し、前記駆動リンク及び前記従動リンクの各々は、他端側において同一鉛直線上の異なる位置において当該鉛直線に垂直方向にそれぞれ設けられた回転軸周りに回転することを特徴とする。
 本発明によれば、簡易な装置構成で打撃点を精度良く打撃することができる。
本実施形態に係る打撃装置の概略構成例を示す斜視図である。 本実施形態に係る打撃装置を横方向から見た図である。 本実施形態に係る打撃装置の動作を説明する第1の図である。 本実施形態に係る打撃装置の動作を説明する第2の図である。 本実施形態に係る打撃装置の変形例を示す図である。
 以下、本発明の実施形態について説明する。
 [打撃装置の構成例]
 図1は、本実施形態に係る打撃装置の概略構成例を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る打撃装置を横方向から見た図である。
 図1及び図2に示す打撃装置1は、基台2、第1側板3、第2側板4、固定枠5、駆動リンク(第1アーム)6、従動リンク(第2アーム)7、中間リンク(第3アーム)8、打撃部連結部(第4アーム)9、打撃部10、第1打撃速度主調整部11、第1打撃速度副調整部12、第2打撃速度調整部13、検出部14、制御部15等を有する。図1及び図2では、非動作状態における打撃装置1の各構成要素の配置を示している。
 なお、説明の便宜上、図1に示す3次元座標系においてX軸方向、Y軸方向をそれぞれ左右方向、前後方向と称する。また図1では、第1側板3を破線で示している。一方、図2では、第1側板3、検出部14、制御部15については図示を省略する。
 基台2は、略直方体状の土台となる部分である。この基台2の略中央には、駆動リンク6や従動リンク7の長軸方向に対して垂直な上面を備えた副基台21が配設される。基台2及び副基台21は、SUS304等のステンレス鋼やエポキシ樹脂により形成される。
 また基台2の左右端において、レベル調整ネジ22、23が基台2の上下面に垂直に貫設される。これらレベル調整ネジ22、23は、基台2を水平に配置するためのものであり、下端に例えばレベル調整用のロックナット、すなわち水平な底面部分が取り付けられたネジである。これらレベル調整ネジ22、23は、例えば樹脂により形成された樹脂ネジである。
 なお、レベル調整ネジ22、23に対する振動伝達を抑制すべく、これらレベル調整ネジ22、23が基台2に貫設される場合には、レベル調整ネジ22、23と基台2との間に0.5~1mm程度の厚みのゴム緩衝材を介装することが好ましい。また、下端のロックナットにゴム緩衝材を被装することが好ましい。更に、打撃部10による打撃点を適切に設定できるように、レベル調整ネジ22、23には自動でレベルを調整する機能を付加することが好ましい。また、レベル調整ネジ22、23の配設個数や配設位置は図1や図2に示す位置に限定されるものではない。
 第1側板3及び第2側板4は、それぞれ基台2の前後端に所定の間隙を介して平行に立設される例えばカーボンファイバーやタモ材等で形成された平板状部材である。これら第1側板3及び第2側板4は、後述する駆動リンク5及び従動リンク6の各々の回転軸である軸部材Y1、Y2を軸支する。
 第1側板3には、軸部材Y1用の孔部31及び軸部材Y2用の孔部32が高さ方向に所定距離離間して貫通穴として形成される。第2側板4には、軸部材Y1用の孔部41及び軸部材Y2用の孔部42が高さ方向に孔部31、32間の距離と同じ距離離間して貫通穴として形成される。
 固定枠5は、第1側板3及び第2側板4の右端側において両側板3、4を挟装して斜め上方向に配設される例えばカーボンファイバーやタモ材等で形成されたコの字状の枠型部材である。この固定枠5の上部裏面には、第1打撃速度主調整部11の上端が固設される。なお、固定枠5の配設方向は、駆動リンク5及び従動リンク6の長軸方向に対して垂直な方向である。
 駆動リンク6、従動リンク7は、互いに平行で例えばカーボンファイバーやタモ材等で形成された横長部材である。図2から分かるように、従動リンク7は駆動リンク6に比べて左右長が短い。駆動リンク6の上面には、横長の板状部材である駆動板6aが固着される。第2打撃速度調整部13は、この駆動板6aを押し下げることで打撃装置1を作動させる。なお、駆動板6aには第1打撃速度主調整部11の一端側が駆動板6aの長軸方向に移動可能な孔部6bが形成されている。
 これら駆動リンク6及び従動リンク7は、左端(一端)において各々のリンクを前後に貫通する軸部材Y3、Y4を介して中間リンク8に回転可能に連結される。一方、この連結部分より右方(他端側)においては、鉛直方向の異なる位置に各々のリンクを貫通するよう設けられた回転軸である軸部材Y1、Y2を介して第1側板3及び第2側板4に回転可能に連結される。
 これら駆動リンク6及び従動リンク7は、図1や図2に示す非動作状態では、左端から右端に向かうほど下方に傾斜して配設されている。一方、後述の図4に示すように、打撃部10が打撃点Tを打撃するとき、駆動リンク6及び従動リンク7は水平状態となるよう構成されている。
 軸部材Y1、Y2、Y3、Y4は円柱状の例えばステンレス等で形成された円柱状の軸体である。特に、軸部材Y1の前後端は孔部31、41に固着され、軸部材Y2の前後端は孔部32、42に固着される。軸部材Y3の前端側は駆動リンク6に固着され、後端側は中間リンク8に回転可能に取り付けられる。軸部材Y4の前端側は従動リンク7に固着され、後端側は中間リンク8に回転可能に取り付けられる。
 中間リンク8は、例えばカーボンファイバーやタモ材等で形成された縦長部材である。図1から分かるように、駆動リンク6及び従動リンク7の各々は、軸部材Y1、Y2を介してこの中間リンク8の上下位置において回転可能に連結される。この中間リンク8には、打撃部連結部9を介して打撃部10が連結され、鉛直方向を維持した状態で移動可能である。
 打撃部連結部9は、中間リンク8の下端に取り付けられ、例えばカーボンファイバーやタモ材等で形成された部材である。この打撃部連結部9は中間リンク8と打撃部10とを連結するためのものである。この打撃部連結部9には、重りを設置する等により打撃部10による打撃速度の上昇を図ってもよい。
 以上示してきた駆動リンク6、従動リンク7、中間リンク8及び打撃部連結部9は、カーボンファイバーやタモ材等の軽量な材料で構成されている。
 打撃部10は、打撃部連結部9に連結された例えばスチール製又は樹脂製のハンマーである。この打撃部10は、鋼球であってもよい。この打撃部10は、打撃装置1を用いて打音検査を行う場合にコンクリート等の検査対象物を打撃する。上記スチール製又は樹脂製のハンマーや鋼球とすることにより、打撃強度のバラつきが少なくなり、安定した波形検出が可能となる。従って、高周波並びに低周波衝撃弾性波発生打撃装置としての適用が可能となる。打撃部10は、中間リンク8とともに鉛直方向を維持した状態で見かけ上の支点O(図2参照)周りに回転することとなる。なお、支点Oと打撃部10の重心との距離L0は、軸部材Y1と軸部材Y3との距離L1と同一である。
 第1打撃速度主調整部11は、駆動板6aの右端側において上下に貫通して駆動板6aに対して垂直に配設され、内部に備えた円柱状の軸心部11a(図2参照)の頂部は固定枠5の裏面に固着される。この第1打撃速度主調整部11は、駆動リンク6(駆動板6a)の回転に係る速度を調整することにより、打撃部10による打撃速度を調整する第1の機構である。
 この第1打撃速度主調整部11は、図2に示すように、軸心部11aに縦長のバネスプリング等の弾性体11bが取り付けられており、この弾性体11bは、第1打撃速度主調整部11の頂部(固定枠5の裏面)と駆動板6aの上面との間において当該弾性体11bの上下端がいずれも固定されずに配設される。
 そのため、第2打撃速度調整部13が駆動板6aを押し下げた後に離すと、駆動板6aは打撃部10の自重や後述する弾性体12bの弾性力によりまず上方に反動するが、一定以上の力が弾性体11bに加わると当該弾性体11bの弾性力によって下方に押し返される。なお、図2に示す弾性体11b周囲のワッシャー11c、11d等の内円部にはR加工が施される。
 第1打撃速度副調整部12は、軸部材Y1と駆動リンク6の右端との間において駆動リンク6を下方から支持するよう配設され、内部に備えた円柱状の軸心部12aの下端は副基台21の上面に固着される。この第1打撃速度副調整部12は、第1打撃速度主調整部11による打撃部10の打撃速度の調整の補助を行う機構である。
 この第1打撃速度副調整部12は、図2に示すように、軸心部12aに縦長のバネスプリング等の弾性体12bが取り付けられており、この弾性体12bは、駆動リンク6の下面と副基台21の上面との間において当該弾性体12aの上下端がいずれも固定されずに配設される。
 そのため、前述の弾性体11bと異なり、第2打撃速度調整部13が駆動板6aを押し下げた後に離すと、駆動板6aは打撃部10の自動や弾性体12bの弾性力によりまず上方に反動する。その後弾性体11bの弾性力によって下方に押し返された駆動板6aは、当該弾性体12bの弾性力によって再度上方に反動する。なお、図2に示す弾性体12a周囲のワッシャー12c、12d等の内円部にはR加工が施される。
 以上に示すように、第1打撃速度主調整部11及び第1打撃速度副調整部12の各々が備える弾性体11b、12bが、それぞれ駆動リンク6(駆動板6a)の上面側及び下面側に対向して設けられている。そのため、駆動板6aが第2打撃速度調整部13によって押し下げられた状態から解放されると、まず駆動リンク6は最も大きな移動量だけ上方に反動するが、その後二つの弾性体11b、12bの作用により上下に減衰しながら移動する。これにより、打撃部10によって検査対象物を二度打ちすることを防止することができる。なお、二つの弾性体11b、12bはそれぞれ上下端が固定されずに配設されているが、上下端の少なくともいずれか一方を固定してもよい。また、第1打撃速度主調整部11と第1打撃速度副調整部12とを総称する場合には、第1打撃速度調整部という。なお、第1打撃速度主調整部11及び第1打撃速度副調整部12の一方を設けてもよい。
 第2打撃速度調整部13は、基台2の右端に設けられ、不図示のサーボモーターを内蔵し、駆動板6a側に突設された移動部13aを鉛直方向に上下動させる装置である。この第2打撃速度調整部13は、駆動リンク6(駆動板6a)の回転に係る速度を調整することにより、打撃部10による打撃速度を調整する第2の機構である。この第2打撃速度調整部13の動作は後述する制御部15によって制御される。
 この第2打撃速度調整部13は、移動部13aが駆動板6aの右端を下方に押し下げる際の駆動板6aの上下移動領域を決定する。駆動板6aの押し下げられる位置が下方であるほど、弾性体12bの収縮に基づく弾性力は大きくなり、押し下げから解放後の駆動板6aの移動速度並びに打撃部10の打撃速度は速くなる。この第2打撃速度調整部13は打撃部10の打撃速度を決定づける要素の一つとなっている。なお、この第2打撃速度調整部13の代わりに、手動で駆動板6aを下方に押し下げるように構成してもよい。
 検出部14は、打撃部10が検査対象物を打撃したときに発生する弾性波を検出する例えばAE(Acoustic Emission)センサである。この検出部14は打撃部10の近傍に配置される。制御部15は、検出部14によって検出された弾性波の波形に基づいて検査対象物の欠陥等を検査したり、移動部13aの上下移動を制御したりする一般的なコンピュータ装置である。特に移動部13aの上下移動を制御することで、打撃部10による打撃の強度を調整することができる。これら検出部14及び制御部15については既知の技術であるため、ここでは説明を省略する。
 以上説明してきたように、本実施形態に係る打撃装置1では、駆動リンク6と、従動リンク7と、これら駆動リンク6及び従動リンク7が回転可能に連結された中間リンク8とからなるリンク機構を備えている。そのため、駆動リンク6及び従動リンク7がそれぞれ軸部材Y1、Y2周りに回転した場合に、これら駆動リンク6及び従動リンク7に連結された中間リンク8は鉛直方向を維持した状態で回転する。
 従って、このようにリンク機構を活用することで、打撃部10は中間リンク8と同様に鉛直方向を維持した状態で、見かけ上の支点O周りに回転する構造となる。
 これにより、以下の利点を奏する。その利点とは、打撃時の打撃部10の移動方向を容易に真下とすることができる。すなわち、打撃時に駆動リンク6(駆動板6a)に掛かるベクトルを真上になるように寸法を設計することで、打撃時の衝撃による左右の動きの抑制につながり、打撃点の位置ずれの抑制が可能となる。詳細には図3を用いて後述する。
 なお、第1打撃速度主調整部11が備える弾性体11b、第1打撃速度副調整部12が備える弾性体12bは検査対象物の種別等に合わせて入れ替え可能にすることが好ましい。
 [打撃装置の動作例]
 図3は、本実施形態に係る打撃装置の動作を説明する第1の図である。図4は、本実施形態に係る打撃装置の動作を説明する第2の図である。
 図3では、図2に示す非動作状態の配置を破線で示し、第2打撃速度調整部13の移動部13aが駆動板6aを押し下げた状態の配置を実線で示している。特に図3の実線では、駆動板6aが移動部13aによる押し下げから解放されるタイミングを示しており、その後図4に示す状態に移る。
 図3の実線に示すように、駆動リンク6及び従動リンク7はそれぞれ軸部材Y1、Y2周りに図中時計回りに角度θ1だけ回転している。同様に、打撃部10も見かけ上の支点Oを中心に角度θ1回転して上方に移動している。なお、駆動リンク6の下方に配設された弾性体12bは収縮している。
 一方の図4では、図2に示す非動作状態の配置を破線で示し、打撃部10が打撃点Tに配置された検査対象物(不図示)を打撃するタイミングの状態を実線で示している。すなわち、前述の図3の実線に示す状態において、駆動リンク6、従動リンク7及び打撃部10等は打撃部10の自重や弾性体12bによる付勢力に基づいて移動し、図4に示す状態に移行する。
 図4の実線に示すように、駆動リンク6及び従動リンク7はそれぞれ軸部材Y1、Y2周りに前述の角度θ1と逆回り(ここでは反時計回り)に、非動作状態を基準として角度θ2回転する。同様に、打撃部10も見かけ上の支点Oを中心に、非動作状態を基準として角度θ2回転して下方に移動する。
 このとき図4の実線に示すように、駆動リンク6及び従動リンク7は水平状態となる。これにより、駆動リンク6及び従動リンク7の速度ベクトルの水平方向成分はいずれも0となり、鉛直下方向成分のみとなる。中間リンク8及び打撃部10の速度ベクトルについても同様に鉛直下方向成分のみである。これにより、打撃時の打撃部10の移動方向を容易に真下とするとともに、打撃部10の左右の動きを抑制し、打撃点Tの位置ずれの抑制が可能となる。なお、駆動板6aの上昇に伴い、駆動リンク6の上方に配設された弾性体11bは収縮する。
 以上図3や図4を用いて説明してきたように、本実施形態に係る打撃装置1では、駆動リンク6及び従動リンク7の軸部材Y1、Y2回りに回転した場合に、これら駆動リンク6及び従動リンク7に連結された中間リンク8及び中間リンク8に打撃部連結部9を介して連結された打撃部10も同様に回転するという簡易な装置構成で、打撃部10が打撃点Tに配置された検査対象物(不図示)を打撃することができる。
 なお、第1打撃速度主調整部11が備える弾性体11b、第1打撃速度副調整部12が備える弾性体12bがスプリングバネである場合にはこれらのバネ定数と、第2打撃速度調整部13が移動部13aを上下動させる場合の移動量とを制御することにより、打撃を行う際の打撃速度を調整することができる。
 [打撃装置の変形例]
 図5は、本実施形態に係る打撃装置の変形例を示す図である。
 図5では、図1や図2に示す打撃装置1の変形例に係る打撃装置1Aを示している。図5に示す打撃装置1Aの基本的構成は打撃装置1と同様であるが、打撃部連結部9に代えて打撃部連結部9Aを有する点が異なる。なお、前述の図1や図2と同様の構成要素については同一の符号を付して、適宜重複する説明を省略する。
 打撃部連結部9Aは、中間リンク8の下端に取り付けられ、例えばカーボンファイバーやタモ材等で形成された略直方体状部材である。この打撃部連結部9Aは中間リンク8と打撃部10Aとを連結するためのものであるが、前述の打撃部連結部9と異なり、打撃装置1Aの左右方向略中心位置の鉛直下方向に打撃部10Aが配置されるような構成となっている。この変形例に係る打撃装置1Aによれば、打撃部10Aを略中央に配設することで左右の重量バランスを安定して動作させることが可能となる。
 打撃部10Aは、打撃部連結部9Aに連結された例えばスチール製又は樹脂製のハンマーである。この打撃部10Aは、前述の打撃部10と同様のものである。
 図5に示すようなリンク機構を活用することで、打撃部10Aは中間リンク8と同様に鉛直方向を維持した状態で、見かけ上の支点O1(支点O1と打撃部10Aの重心との距離L2は、軸部材Y1と軸部材Y3との距離L1と同一)周りに回転する構造となる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものであり、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
1 打撃装置
2 基台
6 駆動リンク
7 従動リンク
8 中間リンク
9、9A 打撃部連結部
10 打撃部
11 第1主打撃速度調整部
11a 弾性体
12 第1副打撃速度調整部
12a 弾性体
13 第2打撃速度調整部
14 打音検出部
15 制御部

Claims (6)

  1.  検査対象物を打撃する打撃部を備えた打撃装置であって、
     前記打撃部に連結され、鉛直方向を維持した状態で移動可能な縦長の中間リンクと、
     前記中間リンクに各々の一端が回転可能に連結され、互いに平行で横長の駆動リンクと前記駆動リンクに従動する従動リンクと、を有し、
     前記駆動リンク及び前記従動リンクの各々は、他端側において同一鉛直線上の異なる位置において当該鉛直線に垂直方向にそれぞれ設けられた回転軸周りに回転することを特徴とする打撃装置。
  2.  前記打撃部が前記検査対象物を打撃するとき、前記駆動リンク及び前記従動リンクは水平状態になることを特徴とする請求項1に記載の打撃装置。
  3.  前記駆動リンクの他端側の上面側又は下面側の少なくとも一方に設けられ、前記駆動リンクの回転に係る速度を調整する第1打撃速度調整部と、
     前記駆動リンクの他端を押し下げることで前記駆動リンクの回転に係る速度を調整する第2打撃速度調整部と、
     を有することを特徴とする請求項1に記載の打撃装置。
  4.  前記第1打撃速度調整部は、前記駆動リンクの他端側の上面側又は下面側の少なくとも一方に設けられ、前記駆動リンクの回転に伴い伸縮する弾性体であることを特徴とする請求項3に記載の打撃装置。
  5.  前記駆動リンク及び前記従動リンクは、当該打撃装置の非動作状態において前記一端から前記他端に向かうほど下方に傾斜して配設されることを特徴とする請求項1に記載の打撃装置。
  6.  前記打撃部による打撃の強度を調整する制御部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の打撃装置。
PCT/JP2021/025379 2020-07-10 2021-07-05 打撃装置 WO2022009853A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/013,978 US20230288285A1 (en) 2020-07-10 2021-07-05 Striking device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-119105 2020-07-10
JP2020119105A JP6758010B1 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 打撃装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022009853A1 true WO2022009853A1 (ja) 2022-01-13

Family

ID=72517945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025379 WO2022009853A1 (ja) 2020-07-10 2021-07-05 打撃装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230288285A1 (ja)
JP (1) JP6758010B1 (ja)
WO (1) WO2022009853A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055894A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Maki Seisakusho:Kk 農産物の内部品質検査装置
JP2003254948A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hazama Gumi Ltd コンクリートの打音検査用打撃装置
JP2013053871A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Kajima Corp 品質評価方法及び品質評価装置
JP2013224516A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Something:Kk 地盤調査装置
KR101735450B1 (ko) * 2015-12-16 2017-05-15 컨트롤코리아 주식회사 타음 측정을 통한 제품 자동 선별 시스템
JP2017150883A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東急建設株式会社 コンクリート打音装置およびこれを用いたコンクリート点検方法
JP2018506040A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 サウジ アラビアン オイル カンパニー 表面に対するプローブの受動的な正常化のための展開機構
KR101922687B1 (ko) * 2018-06-18 2018-11-27 (주)청운구조안전연구원 안전진단용 원격 타격 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000055894A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Maki Seisakusho:Kk 農産物の内部品質検査装置
JP2003254948A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Hazama Gumi Ltd コンクリートの打音検査用打撃装置
JP2013053871A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Kajima Corp 品質評価方法及び品質評価装置
JP2013224516A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Something:Kk 地盤調査装置
JP2018506040A (ja) * 2015-02-18 2018-03-01 サウジ アラビアン オイル カンパニー 表面に対するプローブの受動的な正常化のための展開機構
KR101735450B1 (ko) * 2015-12-16 2017-05-15 컨트롤코리아 주식회사 타음 측정을 통한 제품 자동 선별 시스템
JP2017150883A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 東急建設株式会社 コンクリート打音装置およびこれを用いたコンクリート点検方法
KR101922687B1 (ko) * 2018-06-18 2018-11-27 (주)청운구조안전연구원 안전진단용 원격 타격 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288285A1 (en) 2023-09-14
JP6758010B1 (ja) 2020-09-23
JP2022015926A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990845B2 (en) Pendulum impact test rig
JP4902027B2 (ja) 自動車部材の衝突性能評価方法及びこれに用いられる部材衝突試験機
US8859870B2 (en) Pedal percussion instrument
JP2014081501A5 (ja)
JP6250241B1 (ja) 回転電機のウェッジ打撃装置および回転電機のウェッジ検査システム
KR100975965B1 (ko) 충격시험기
WO2020049675A1 (ja) 水平式衝撃試験装置
KR102574638B1 (ko) 전기역학적 교반기용 위치 조정 기구
WO2022009853A1 (ja) 打撃装置
JP4971065B2 (ja) 建物構造物の制振装置
Hirschkorn et al. Dynamic Modelling and Experimental Testing of a Piano Action Mechanism
CN107631945A (zh) 一种小质量力锤多角度冲击试验机
JP2021060430A (ja) 構造物用検査装置及び構造物用検査方法
KR101942555B1 (ko) 평면 방향 파이로 충격 시험기
US20170370799A1 (en) Controlled pulse generation methods and apparatuses for evaluating stiction in microelectromechanical systems devices
KR101924262B1 (ko) 유연가이드기구가 적용된 반력보상모듈을 갖는 생산장비 및 이를 이용한 진동 제어방법
JP4622986B2 (ja) 外壁材の耐衝撃強度試験装置
US20050115332A1 (en) Strain waveform control apparatus, strain waveform regulating member, strain waveform control method by using strain waveform control apparatus, and strain waveform control program
JP2021076412A (ja) 衝撃試験装置、衝撃試験システム及び衝撃試験方法
JP6277820B2 (ja) 打撃試験用ヘッド、打撃試験用ハンマ、打撃試験装置及び打撃試験方法
US11162874B2 (en) Movable test device for dynamic vehicle testing
JP6032962B2 (ja) 自動車衝突模擬試験装置
WO2023153238A1 (ja) 反動抑制装置、超音波検査システム、打撃検査システム及び反動抑制プログラム
CN117048860B (zh) 一种悬吊式等效试验冲击的多信息测量微重力模拟平台
JP7362068B2 (ja) コンクリート構造物に対する非破壊検査方法及び非破壊検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21837471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21837471

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1