WO2022004122A1 - 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022004122A1
WO2022004122A1 PCT/JP2021/017386 JP2021017386W WO2022004122A1 WO 2022004122 A1 WO2022004122 A1 WO 2022004122A1 JP 2021017386 W JP2021017386 W JP 2021017386W WO 2022004122 A1 WO2022004122 A1 WO 2022004122A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylate
meth
resin composition
resin layer
optical fiber
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/017386
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐也 本間
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to JP2022533706A priority Critical patent/JPWO2022004122A1/ja
Priority to CN202180042505.2A priority patent/CN115836239A/zh
Priority to EP21833109.8A priority patent/EP4177283A4/en
Priority to US18/010,612 priority patent/US20230242690A1/en
Publication of WO2022004122A1 publication Critical patent/WO2022004122A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F120/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters

Definitions

  • the present disclosure relates to a resin composition for secondary coating of an optical fiber, an optical fiber and a method for producing the optical fiber.
  • the optical fiber includes a coating resin layer for protecting the glass fiber which is an optical transmitter.
  • the coating resin layer is composed of, for example, two layers, a primary resin layer in contact with the glass fiber and a secondary resin layer formed on the outer layer of the primary resin layer.
  • lateral pressure an external force
  • the Young's modulus of the primary resin layer is lowered and the Young's modulus of the secondary resin layer is increased in order to improve the lateral pressure characteristics of the optical fiber.
  • Patent Documents 1 to 3 describe forming a secondary resin layer of an optical fiber by using a resin composition containing a specific photopolymerizable compound.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-121772 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-57124 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-98127
  • the resin composition for secondary coating of an optical fiber contains a photopolymerizable compound and a photopolymerization initiator, and the photopolymerizable compound is a polyol having a number average molecular weight of 300 or more and 1200 or less.
  • Diisocyanate, and urethane (meth) acrylate which is a reaction product of hydroxyl group-containing (meth) acrylate, bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate, and monofunctional (monofunctional) in which the glass transition temperature of the homopolymer is -60 ° C or higher and 15 ° C or lower.
  • the young ratio of the resin film is 1200 MPa or more and 3000 MPa at 23 ° C.
  • the glass transition temperature of the resin film is 70 ° C. or higher and 105 ° C. or lower.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an optical fiber according to the present embodiment.
  • a resin composition capable of forming a resin layer having a high Young's modulus tends to have low coatability due to its high viscosity. Further, as the Young's modulus of the secondary resin layer increases, the glass transition temperature (Tg) also increases, the residual stress in the primary resin layer increases, and when the temperature of the optical fiber changes (especially at low temperature), the primary resin Defects in the layer tend to increase transmission loss.
  • Tg glass transition temperature
  • the present disclosure is a resin composition for secondary coating that can improve the lateral pressure characteristics of an optical fiber and reduce the increase in transmission loss due to temperature changes, and the light that has excellent lateral pressure characteristics and reduces the increase in transmission loss due to temperature changes. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a fiber and an optical fiber.
  • a resin composition for secondary coating that can improve the lateral pressure characteristics of an optical fiber and reduce the increase in transmission loss due to temperature changes, has excellent lateral pressure characteristics, and reduces the increase in transmission loss due to temperature changes. It is possible to provide an optical fiber and a method for manufacturing the optical fiber.
  • the resin composition for secondary coating of an optical fiber contains a photopolymerizable compound and a photopolymerization initiator, and the photopolymerizable compound is a polyol having a number average molecular weight of 300 or more and 1200 or less.
  • Diisocyanate, and urethane (meth) acrylate which is a reaction product of hydroxyl group-containing (meth) acrylate, bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate, and monofunctional (monofunctional) in which the glass transition temperature of the homopolymer is -60 ° C or higher and 15 ° C or lower.
  • the resin composition containing acrylate and the resin composition is ultraviolet-cured under the conditions of an integrated light amount of 1000 mJ / cm 2 and an illuminance of 1000 mW / cm 2
  • the young ratio of the resin film is 1200 MPa or more and 3000 MPa at 23 ° C.
  • the glass transition temperature of the resin film is 70 ° C. or higher and 105 ° C. or lower.
  • Such a resin composition can form a resin layer having an excellent balance between Young's modulus and Tg, it is possible to improve the lateral pressure characteristics of the optical fiber and reduce the increase in transmission loss due to temperature changes.
  • the Young's modulus of the resin film may be 1550 MPa or more and 2500 MPa or less from the viewpoint of further improving the lateral pressure characteristics of the optical fiber.
  • the Tg of the homopolymer of the monofunctional (meth) acrylate may be ⁇ 40 ° C. or higher and 10 ° C. or lower.
  • the monofunctional (meth) acrylate may contain a monofunctional (meth) acrylate having an aromatic ring, and the monofunctional (meth) acrylate is a phenoxyethyl acrylate. , Phenoxydiethylene glycol acrylate, m-phenoxybenzyl acrylate, and phenol EO modified acrylate.
  • the content of urethane (meth) acrylate is 5 parts by mass or more and 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the photopolymerizable compound, and contains a bisphenol skeleton (
  • the content of meta) acrylate is 30 parts by mass or more and 60 parts by mass or less
  • the content of monofunctional (meth) acrylate is 2 parts by mass or more and 30 parts by mass or less
  • the content of bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate is , May be higher than the content of urethane (meth) acrylate.
  • the bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate may contain bisphenol A epoxy diacrylate because the secondary resin layer imparts appropriate toughness.
  • the optical fiber according to one aspect of the present disclosure includes a glass fiber including a core and a clad, a primary resin layer in contact with the glass fiber and covering the glass fiber, and a secondary resin layer covering the primary resin layer.
  • the resin layer contains a cured product of the above resin composition.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer may be 1200 MPa or more and 3000 MPa or less, and the increase in the transmission loss of the optical fiber is further reduced. May be 70 ° C. or higher and 105 ° C. or lower.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer may be 1400 MPa or more and 2500 MPa or less in order to impart appropriate toughness.
  • the method for producing an optical fiber according to one aspect of the present disclosure includes a coating step of applying the above resin composition to the outer periphery of a glass fiber including a core and a clad, and a coating step of applying ultraviolet rays after the coating step to apply the resin composition. Includes a curing step to cure. As a result, it is possible to manufacture an optical fiber having excellent lateral pressure characteristics and reducing an increase in transmission loss due to a temperature change.
  • the resin composition according to the present embodiment contains a photopolymerizable compound and a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerizable compound according to the present embodiment contains a polyol (meth) acrylate which is a reaction product of a polyol having a number average molecular weight (Mn) of 300 or more and 1200 or less, a diisocyanate, and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate, and a bisphenol skeleton. It contains a meta) acrylate and a monofunctional (meth) acrylate having a homopolymer glass transition temperature of ⁇ 60 ° C. or higher and 15 ° C. or lower.
  • Mn number average molecular weight
  • (meth) acrylate means acrylate or methacrylate corresponding thereto.
  • urethane (meth) acrylate having a bisphenol skeleton is included in urethane (meth) acrylate.
  • the urethane (meth) acrylate according to the present embodiment has a urethane structure based on the reaction between a polyol having a Mn of 300 or more and 1200 or less and diisocyanate, and a (meth) acryloyl group bonded to the end of the urethane structure. ..
  • Urethane (meth) acrylate is a compound also called a urethane oligomer.
  • polystyrene glycol examples include polytetramethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyester polyol, polycaprolactone polyol, polycarbonate polyol, polybutadiene polyol, alkylene oxide-added polyol of bisphenol A, alkylene oxide-added polyol of bisphenol F, and hydrogenated bisphenol A.
  • Alkylene oxide-added polyol of alkylene oxide-added polyol and alkylene oxide-added polyol of hydrogenated bisphenol F can be mentioned. Two or more kinds of polyols may be used in combination, or the same kind of polyols having different Mns or different kinds of polyols may be used in combination.
  • polypropylene glycol polycarbonate polyol, or alkylene oxide-added polyol of bisphenol A as the polyol.
  • the Mn of the polyol is 300 or more, may be 400 or more or 500 or more from the viewpoint of adjusting the viscosity of the urethane (meth) acrylate, and 1200 or less, 1000 or less or 1000 or less from the viewpoint of increasing Young's modulus. It may be less than 800.
  • diisocyanate examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, 1, Examples thereof include 5-naphthalenedi isocyanate, norbornene diisocyanate, 1,5-pentamethylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, and trimethylhexamethylene diisocyanate.
  • Examples of the hydroxyl group-containing (meth) acrylate include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, caprolactone (meth) acrylate, and 2-hydroxy-3-.
  • Examples thereof include propandi (meth) acrylate and pentaerythritol tri (meth) acrylate.
  • Urethane (meth) acrylate is obtained by reacting a polyol and diisocyanate at an NCO / OH of 1.5 or more and 4 or less to form an intermediate having NCO at the terminal, and then reacting with a hydroxyl group-containing (meth) acrylate. Obtainable.
  • An organotin compound or an amine compound is used as a catalyst for synthesizing urethane (meth) acrylate.
  • the organotin compound include dibutyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dibutyltinmalate, dibutyltinbis (2-ethylhexyl mercaptoacetate), dibutyltinbis (isooctyl mercaptoacetate) and dibutyltin oxide. From the viewpoint of easy availability or catalytic performance, it is preferable to use dibutyltin dilaurate or dibutyltin diacetate as the catalyst.
  • the synthesis may be carried out in the presence of monofunctional or polyfunctional (meth) acrylate.
  • the hydroxyl value of the monofunctional or polyfunctional (meth) acrylate at that time is 12.0 mgKOH / g or less, gelation of the urethane (meth) acrylate and abnormal molecular weight distribution can be easily suppressed.
  • the hydroxyl value can be measured based on JIS K0070.
  • urethane (meth) acrylate preparation of urethane (meth) acrylate will be described with reference to specific examples.
  • polypropylene glycol is used as the polyol
  • 2,4-tolylene diisocyanate is used as the diisocyanate
  • 2-hydroxyethyl acrylate is used as the hydroxyl group-containing (meth) acrylate.
  • polypropylene glycol is reacted with 2,4-tolylene diisocyanate to synthesize an NCO-terminated prepolymer.
  • the NCO-terminated prepolymer is reacted with 2-hydroxyethyl acrylate to synthesize urethane acrylate.
  • Urethane acrylate can be represented by the following formula (1).
  • A- (U-I-U-P) n-UA (1)
  • A represents a residue of 2-hydroxyethyl acrylate
  • U represents a urethane bond
  • I represents a residue of 2,4-tolylene diisocyanate
  • P represents a residue of polypropylene glycol
  • n represents 1 or more. It is an integer.
  • NCO / OH By changing NCO / OH, n can change the ratio of urethane bonds possessed by urethane acrylate. The smaller the NCO / OH, the higher the proportion of urethane acrylate with a large n, and the larger the NCO / OH, the higher the proportion of urethane acrylate with a small n.
  • the Mn of urethane (meth) acrylate is preferably 500 or more and 4000 or less. When Mn is 500 or more, it becomes easy to form a tough secondary resin layer, and when it is 4000 or less, it becomes easy to increase Young's modulus of the secondary resin layer.
  • the bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate according to the present embodiment is a polyfunctional monomer having a bisphenol skeleton and two or more (meth) acryloyl groups, and is a compound having no urethane bond.
  • Examples of the bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate include bisphenol A epoxy di (meth) acrylate, bisphenol F epoxy di (meth) acrylate, EO adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, and EO adduct di (meth) of bisphenol F.
  • Examples thereof include acrylate, PO adduct di (meth) acrylate of bisphenol A, and PO adduct di (meth) acrylate of bisphenol F.
  • Epoxy di (meth) acrylate is a compound obtained by reacting an epoxy compound having two or more glycidyl groups with a compound having a (meth) acryloyl group such as (meth) acrylic acid. Since it is easy to form a tough resin layer with a good balance between high Young's modulus and elongation at break, the bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate is a bisphenol A epoxy di (meth) acrylate or a bisphenol A EO adduct di (meth) acrylate. May include.
  • the monofunctional (meth) acrylate according to the present embodiment has a Tg of a homopolymer composed of only structural units based on the monofunctional (meth) acrylate of ⁇ 60 ° C. or higher and 15 ° C. or lower. Since it is easy to form a resin layer having a good balance between high Young's modulus and low Tg, the Tg of the homopolymer of the monofunctional (meth) acrylate is preferably ⁇ 50 ° C. or higher and 10 ° C. or lower, preferably ⁇ 45 ° C. or higher and 10 ° C. or higher. It is more preferably ° C. or lower, and even more preferably ⁇ 40 ° C. or higher and 0 ° C. or lower.
  • Examples of the monofunctional (meth) acrylate according to the present embodiment include lauryl acrylate (Tg-3 ° C), 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate (Tg-54 ° C), and methoxy-triethylene glycol acrylate (Tg).
  • a monofunctional (meth) acrylate having an aromatic ring as the monofunctional (meth) acrylate according to the present embodiment, and it is preferable to use phenoxyethyl. It is more preferable to use at least one selected from acrylates, phenoxydiethylene glycol acrylates, m-phenoxybenzyl acrylates, and phenol EO-modified (n ⁇ 2) acrylates.
  • the content of the urethane (meth) acrylate is preferably 5 parts by mass or more and 40 parts by mass or less, more preferably 7 parts by mass or more and 30 parts by mass or less, and 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the total amount of the photopolymerizable compound. 20 parts by mass or less is more preferable.
  • the content of the bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate is preferably 30 parts by mass or more and 60 parts by mass or less, more preferably 35 parts by mass or more and 55 parts by mass or less, and 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the photopolymerizable compound. More than 50 parts by mass is more preferable.
  • the content of the monofunctional (meth) acrylate in which the Tg of the homopolymer is -60 ° C or higher and 15 ° C or lower is preferably 2 parts by mass or more and 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of the photopolymerizable compound. It is more preferably 5 parts by mass or more and 25 parts by mass or less, and further preferably 8 parts by mass or more and 20 parts by mass or less.
  • the content of the bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate is preferably higher than the content of the urethane (meth) acrylate because the secondary resin layer tends to have a high Young's modulus.
  • the photopolymerizable compound according to the present embodiment is monofunctional (meth) acrylate other than monofunctional (meth) acrylate having a Tg of -60 ° C or higher and 15 ° C or lower of urethane (meth) acrylate, bisphenol skeleton-containing (meth) acrylate, and homopolymer. It may contain a meta) acrylate or a polyfunctional (meth) acrylate.
  • Examples of the monofunctional (meth) acrylate include ethylene-diethylene glycol acrylate, isobornyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, n-stearyl methacrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl methacrylate, and benzyl methacrylate.
  • polyfunctional (meth) acrylate examples include ethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and trimethylolpropane di (meth) acrylate.
  • the photopolymerization initiator can be appropriately selected from known radical photopolymerization initiators and used.
  • Examples of the photopolymerization initiator include 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone (Omnirad 184, manufactured by IGM Resins), 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone (Omnirad 651, manufactured by IGM Resins), 2,4,6-.
  • Trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide (Omnirad TPO, manufactured by IGM Resins), ethyl (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphinate (Omnirad TPO-L, manufactured by IGM Resins), 2-benzoyl-2-dimethylamino -4'-Morholinobutyrophenone (Omnirad TPO369, manufactured by IGM Resins), 2-dimethylamino-2- (4-methyl-benzyl) -1- (4-morpholin-4-yl-phenyl) -butane-1-one (Omnirad TPO379, manufactured by IGM Resins), bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphinoxide (Omnirad 819, manufactured by IGM Resins), and 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl]- Examples thereof include 2-morpholinopropane-1-one
  • the photopolymerization initiator may be used as a mixture of two or more.
  • the photopolymerization initiator preferably contains 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide because the resin composition is excellent in quick-curing property.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.2 parts by mass or more and 5 parts by mass or less, more preferably 0.3 parts by mass or more and 4 parts by mass or less, and 0.4 parts by mass based on the total amount of the photopolymerizable compounds. It is more preferably 3 parts by mass or less.
  • the resin composition according to the present embodiment may further contain a photoacid generator, a leveling agent, an antifoaming agent, an antioxidant and the like.
  • a + B - structure may be used onium salt formed by the.
  • the photoacid generator include sulfonium salts such as CPI-100P, 110P (manufactured by Sun Appro Co., Ltd.), Omnicat 270, 290 (manufactured by IGM Resins), Omnicat 250 (manufactured by IGM Resins), WPI-113, 116. , 124, 169, 170 (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and the like.
  • the viscosity of the resin composition according to the present embodiment at 25 ° C. is preferably 0.5 Pa ⁇ s or more and 10 Pa ⁇ s or less, preferably 0.8 Pa ⁇ s or more and 9 Pa ⁇ s or less, from the viewpoint of coatability. It is more preferable that there is, and it is further preferable that it is 1 Pa ⁇ s or more and 7 Pa ⁇ s or less.
  • the Young's modulus of the resin film which is a cured product of the resin composition according to the present embodiment, is 1200 MPa or more and 3000 MPa or less at 23 ° C., more preferably 1350 MPa or more and 2500 MPa or less, and 1550 MPa or less, from the viewpoint of improving the lateral pressure characteristics of the optical fiber. More preferably 2200 MPa or less.
  • the Tg of the resin film is 70 ° C. or higher and 105 ° C. or lower, more preferably 75 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, and further preferably 80 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, from the viewpoint of suppressing an increase in transmission loss due to a temperature change of the optical fiber. ..
  • the resin film is a resin layer formed by applying a resin composition to a substrate such as a polyethylene terephthalate (PET) film using an electrodeless UV lamp system (D valve, manufactured by Heleus) at 1000 mJ / cm 2 and 1000 mW /.
  • a resin film having a thickness of 200 ⁇ m can be produced by curing under the condition of cm 2. The evaluation of the resin film is performed by peeling it from the base material.
  • the Young's modulus of the resin film is the stress obtained by the secant equation of 2.5% strain from the stress-strain curve measured in the tensile test at 23 ⁇ 2 ° C and 50 ⁇ 10% RH by the cross-sectional area of the resin film. It can be calculated by dividing.
  • the Tg of the resin film can be obtained from the peak top temperature of tan ⁇ measured by the dynamic viscoelasticity test.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an optical fiber according to the present embodiment.
  • the optical fiber 10 includes a glass fiber 13 including a core 11 and a clad 12, and a coated resin layer 16 including a primary resin layer 14 and a secondary resin layer 15 provided on the outer periphery of the glass fiber 13.
  • the clad 12 surrounds the core 11.
  • the core 11 and the clad 12 mainly contain glass such as quartz glass.
  • glass such as quartz glass.
  • quartz glass or pure quartz glass to which germanium is added can be used for the core 11, and pure quartz glass or pure quartz glass or pure quartz glass can be used for the clad 12. Quartz glass to which fluorine is added can be used.
  • the outer diameter (D2) of the glass fiber 13 is about 100 ⁇ m to 125 ⁇ m, and the diameter (D1) of the core 11 constituting the glass fiber 13 is about 7 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • the thickness of the coating resin layer 16 is usually about 22 ⁇ m to 70 ⁇ m.
  • the thickness of each of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 may be about 5 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the thickness of each layer of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 may be about 10 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the thickness of the primary resin layer 14 may be 35 ⁇ m
  • the thickness of the secondary resin layer 15 may be 25 ⁇ m.
  • the outer diameter of the optical fiber 10 may be about 245 ⁇ m to 265 ⁇ m.
  • the thickness of each layer of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 may be about 8 ⁇ m to 38 ⁇ m.
  • the thickness of the primary resin layer 14 may be 25 ⁇ m
  • the thickness of the secondary resin layer 15 may be 10 ⁇ m.
  • the outer diameter of the optical fiber 10 may be about 173 ⁇ m to 221 ⁇ m.
  • the thickness of each layer of the primary resin layer 14 and the secondary resin layer 15 may be about 5 ⁇ m to 32 ⁇ m.
  • the thickness of the primary resin layer 14 may be 25 ⁇ m
  • the thickness of the secondary resin layer 15 may be 10 ⁇ m.
  • the outer diameter of the optical fiber 10 may be about 144 ⁇ m to 174 ⁇ m.
  • the resin composition according to the present embodiment By applying the resin composition according to the present embodiment to the secondary resin layer, it is possible to produce an optical fiber having excellent lateral pressure characteristics and not causing an increase in transmission loss at low temperatures.
  • the method for manufacturing an optical fiber according to the present embodiment is a coating step of applying the above resin composition to the outer periphery of a glass fiber including a core and a clad, and curing the resin composition by irradiating ultraviolet rays after the coating step. Including a curing step.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer is preferably 1200 MPa or more, more preferably 1300 MPa or more, and further preferably 1400 MPa or more at 23 ° C. ⁇ 2 ° C. ..
  • the Young's modulus of the secondary resin layer is not particularly limited, but may be 3000 MPa or less, 2500 MPa or less, or 2200 MPa or less at 23 ° C. ⁇ 2 ° C. from the viewpoint of imparting appropriate toughness to the secondary resin layer.
  • the Tg of the secondary resin layer is preferably 70 ° C. or higher, more preferably 75 ° C. or higher.
  • the temperature is preferably 105 ° C. or lower, more preferably 95 ° C. or lower.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer can be measured by the following method. First, the optical fiber is immersed in a mixed solvent of acetone and ethanol, and only the coating resin layer is extracted in a tubular shape. At this time, the primary resin layer and the secondary resin layer are integrated, but the Young's modulus of the primary resin layer is 1/1000 or more and 1/10000 or less of the secondary resin layer, so that the Young's modulus of the primary resin layer is Can be ignored. Next, after removing the solvent from the coated resin layer by vacuum drying, a tensile test (tensile speed is 1 mm / min) is performed at 23 ° C., and the Young's modulus can be obtained by a secant method with 2.5% strain.
  • the Tg of the secondary resin layer can be measured by the following method. First, the optical fiber is immersed in a mixed solvent of acetone and ethanol, and only the coating resin layer is extracted in a tubular shape. Next, after removing the solvent from the coated resin layer by vacuum drying, a viscoelastic mode (distance between marked lines: 25 mm), a frequency of 11 Hz, and a temperature rise rate of 5 ° C. were used using "RSA-G2" manufactured by TA Instruments. The dynamic viscoelasticity can be measured under the condition of / min and the temperature range of 25 ° C. to 150 ° C., and the peak top temperature of tan ⁇ can be obtained as Tg. Since the Tg of the primary resin layer is usually 0 ° C. or lower, the Tg of the primary resin layer can be ignored.
  • the primary resin layer 14 can be formed by curing, for example, a resin composition containing a urethane (meth) acrylate, a (meth) acrylate compound other than urethane (meth) acrylate, a photopolymerization initiator, and the like.
  • the resin composition forming the primary resin layer has a composition different from that of the resin composition for secondary coating.
  • the resin composition for the primary coating can be prepared by using a conventionally known technique.
  • the Young's modulus of the primary resin layer is preferably 0.5 MPa or less. If the Young's modulus of the primary resin layer exceeds 0.5 MPa, the external force is likely to be transmitted to the glass fiber, and the increase in transmission loss due to microbend may increase.
  • multiple optical fibers are arranged in parallel and integrated with a ribbon resin to form an optical fiber ribbon.
  • the resin composition according to the present disclosure can also be used as a resin for ribbons. This makes it possible to improve the lateral pressure characteristics when an external force is applied to the optical fiber ribbon as in the case of the optical fiber.
  • a tripropylene glycol diacrylate having a hydroxyl value of 6.1 mgKOH / g, an alkylene oxide-added polyol of Mn400 bisphenol A (New Pole BPE-40 manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd.) and TDI are reacted at 60 ° C. for 1 hour.
  • Urethane acrylate (A-5) was obtained in the same manner as in the synthesis of (A-1) except that the NCO-terminated prepolymer was prepared.
  • the tripropylene glycol diacrylate was charged so as to be 40% by mass with respect to the final total amount charged at the time of synthesis, and the TDI and the polyol were charged so that the NCO / OH was 2.0.
  • bisphenol A epoxy di (meth) acrylate manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., biscoat # 540
  • EO adduct diacrylate of bisphenol A manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., biscoat # 700
  • the compounds M-1 to M-8 shown in Table 1 were prepared as monofunctional (meth) acrylates.
  • As a polyfunctional (meth) acrylate tripropylene glycol diacrylate (TPGDA) was prepared.
  • Viscosity of resin composition for secondary coating The viscosity of the resin composition at 25 ° C. was measured using a B-type viscometer (“Digital Viscometer DV-II” manufactured by Brookfield), and the spindle: No. It was measured under the conditions of 18 and the rotation speed of 10 rpm.
  • the resin film is punched into a JIS K 7127 type 5 dumbbell shape, and pulled under the conditions of 23 ⁇ 2 ° C., 50 ⁇ 10% RH, a tensile speed of 1 mm / min, and a distance between marked lines of 25 mm using a tensile tester. , A stress-strain curve was obtained.
  • the Young's modulus of the resin film was obtained by dividing the stress obtained by the secant method of 2.5% strain by the cross-sectional area of the resin film.
  • Tg of resin film Using "RSA-G2" manufactured by TA Instrument Co., Ltd., the resin film is used under the conditions of tensile mode (distance between marked lines: 25 mm), frequency 11 Hz, temperature rise rate 5 ° C / min, and temperature range 0 ° C to 150 ° C. Dynamic viscoelasticity was measured. The measured peak top temperature of tan ⁇ was defined as Tg.
  • Resin composition for primary coating A resin for primary coating by mixing 70 parts by mass of urethane acrylate (Z-1), 19 parts by mass of nonylphenol EO-modified (n ⁇ 4) acrylate, 10 parts by mass of isobornyl acrylate, and 1 part by mass of Omnirad TPO. The composition was obtained.
  • a resin composition for primary coating and a resin composition for secondary coating were applied to the outer peripheral surface of the glass fiber 13 having a diameter of 125 ⁇ m, respectively.
  • each resin composition was cured by irradiating with ultraviolet rays to form a coated resin layer 16 including a primary resin layer 14 and a secondary resin layer 15, and an optical fiber 10 was produced.
  • the thickness of the primary resin layer 14 was 17.5 ⁇ m, and the thickness of the secondary resin layer 15 was 20 ⁇ m. Since the resin composition of Comparative Example 7 had a high viscosity and was difficult to apply, an optical fiber could not be obtained.
  • the optical fiber was immersed in a mixed solvent of acetone and ethanol, and only the coating resin layer was extracted in a cylindrical shape. Next, after removing the solvent from the coated resin layer by vacuum drying, a tensile test (tensile speed was 1 mm / min) was performed at 23 ° C., and the Young's modulus was determined by a secant method with a 2.5% strain.
  • Tg of secondary resin layer The optical fiber was immersed in a mixed solvent of acetone and ethanol, and only the coating resin layer was extracted in a cylindrical shape. Next, after removing the solvent from the coated resin layer by vacuum drying, a viscoelastic mode (distance between marked lines: 25 mm), a frequency of 11 Hz, and a temperature rise rate of 5 ° C. were used using "RSA-G2" manufactured by TA Instruments. The dynamic viscoelasticity was measured under the condition of / min and the temperature range of 25 ° C. to 150 ° C., and the peak top temperature of tan ⁇ was determined as Tg.
  • the transmission loss of light having a wavelength of 1550 nm when the optical fiber 10 was wound in a single layer on a bobbin having a diameter of 280 mm covered with sandpaper was measured by an OTDR (Optical Time Domain Reflectometer) method. Further, when the optical fiber 10 is wound in a single layer on a bobbin having a diameter of 280 mm without sandpaper, the difference in transmission loss of light having a wavelength of 1550 nm is "A", 0.4 dB / km or more, which is less than 0.4 dB / km. A case of 0.6 dB / km or less was evaluated as "B", and a case of more than 0.6 dB / km was evaluated as "C".
  • the optical fiber is subjected to a heat cycle of 50 cycles between -40 ° C and 23 ° C (holding for 1 hour at each temperature, transition time is 1 hour), and at 1550 nm under the respective temperature conditions of 23 ° C and -40 ° C.
  • the transmission loss of light of wavelength was measured by the OTDR method. If the transmission loss difference obtained by subtracting the transmission loss at 23 ° C from the transmission loss at -40 ° C is less than 0 dB / km, it is "A”, and if it is 0 dB / km or more and less than 0.01 dB / km, it is "B", 0.01 dB / km. The above was evaluated as "C".

Abstract

光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物は、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含有し、光重合性化合物が、数平均分子量が300以上1200以下のポリオール、ジイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートと、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートと、ホモポリマーのガラス転移温度が-60℃以上15℃以下である単官能(メタ)アクリレートとを含み、樹脂組成物を積算光量1000mJ/cm及び照度1000mW/cmの条件で紫外線硬化させて樹脂フィルムとした際の樹脂フィルムのヤング率が、23℃で1200MPa以上3000MPa以下であり、樹脂フィルムのガラス転移温度が、70℃以上105℃以下である。

Description

樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
 本開示は、光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法に関する。
 本出願は、2020年7月2日出願の日本出願第2020-115070号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 近年、データセンタ用途において、光ファイバの充填密度を高めた高密度ケーブルの需要が高まっている。一般的に、光ファイバは、光伝送体であるガラスファイバを保護するための被覆樹脂層を備えている。被覆樹脂層は、例えば、ガラスファイバと接するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層の外層に形成されるセカンダリ樹脂層の2層から構成される。光ファイバの充填密度が高くなると、光ファイバに外力(側圧)が加わり、マイクロベンドロスが大きくなり易い。光ファイバの側圧特性を向上するために、プライマリ樹脂層のヤング率を低くすること、セカンダリ樹脂層のヤング率を高くすることが知られている。例えば、特許文献1~3には、特定の光重合性化合物を含有する樹脂組成物を用いて光ファイバのセカンダリ樹脂層を形成することが記載されている。
特開2005-121772号公報 特開2012-57124号公報 特開2016-98127号公報
 本開示の一態様に係る光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物は、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含有し、光重合性化合物が、数平均分子量が300以上1200以下のポリオール、ジイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートと、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートと、ホモポリマーのガラス転移温度が-60℃以上15℃以下である単官能(メタ)アクリレートとを含み、樹脂組成物を積算光量1000mJ/cm及び照度1000mW/cmの条件で紫外線硬化させて樹脂フィルムとした際の、樹脂フィルムのヤング率が、23℃で1200MPa以上3000MPa以下であり、樹脂フィルムのガラス転移温度が、70℃以上105℃以下である。
図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 ヤング率の高い樹脂層を形成可能な樹脂組成物は、粘度が高いために塗布性が低下する傾向にある。また、セカンダリ樹脂層のヤング率が高くなるにつれて、ガラス転移温度(Tg)も高くなり、プライマリ樹脂層における残留応力が増加して、光ファイバが温度変化した際(特に低温時)に、プライマリ樹脂層に欠陥が生じて伝送損失が増加し易い。
 本開示は、光ファイバの側圧特性を向上し、温度変化による伝送損失の増加を低減することができるセカンダリ被覆用の樹脂組成物、側圧特性に優れ、温度変化による伝送損失の増加を低減した光ファイバ及び光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、光ファイバの側圧特性を向上し、温度変化による伝送損失の増加を低減することができるセカンダリ被覆用の樹脂組成物、側圧特性に優れ、温度変化による伝送損失の増加を低減した光ファイバ及び光ファイバの製造方法を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。本開示の一態様に係る光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物は、光重合性化合物と、光重合開始剤とを含有し、光重合性化合物が、数平均分子量が300以上1200以下のポリオール、ジイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートと、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートと、ホモポリマーのガラス転移温度が-60℃以上15℃以下である単官能(メタ)アクリレートとを含み、樹脂組成物を積算光量1000mJ/cm及び照度1000mW/cmの条件で紫外線硬化させて樹脂フィルムとした際の、樹脂フィルムのヤング率が、23℃で1200MPa以上3000MPa以下であり、樹脂フィルムのガラス転移温度が、70℃以上105℃以下である。
 このような樹脂組成物は、ヤング率とTgとのバランスに優れる樹脂層を形成することができるため、光ファイバの側圧特性を向上し、温度変化による伝送損失の増加を低減することができる。
 樹脂フィルムのヤング率は、光ファイバの側圧特性をより向上する観点から、1550MPa以上2500MPa以下であってもよい。
 ヤング率とTgとのバランスに優れるセカンダリ樹脂層を形成し易いことから、単官能(メタ)アクリレートのホモポリマーのTgは、-40℃以上10℃以下であってもよい。
 セカンダリ樹脂層のヤング率とTgとを調整し易いことから、単官能(メタ)アクリレートは、芳香環を有する単官能(メタ)アクリレートを含んでもよく、単官能(メタ)アクリレートは、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、m-フェノキシベンジルアクリレート、及びフェノールEO変性アクリレートから選ばれる少なくとも1種であってもよい。
 セカンダリ樹脂層により適度な靱性を付与することから、光重合性化合物の総量100質量部に対して、ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が5質量部以上40質量部以下であり、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートの含有量が30質量部以上60質量部以下であり、単官能(メタ)アクリレートの含有量が2質量部以上30質量部以下であり、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートの含有量が、ウレタン(メタ)アクリレートの含有量よりも多くてもよい。
 セカンダリ樹脂層により適度な靱性を付与することから、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートは、ビスフェノールAエポキシジアクリレートを含んでもよい。
 本開示の一態様に係る光ファイバは、コア及びクラッドを含むガラスファイバと、ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層とを備え、セカンダリ樹脂層が、上記樹脂組成物の硬化物を含む。このような光ファイバは、側圧特性を向上し、温度変化による伝送損失の増加を低減することができる。
 光ファイバの側圧特性をより向上することから、セカンダリ樹脂層のヤング率は、1200MPa以上3000MPa以下であってよく、光ファイバの伝送損失の増加をより低減することから、光ファイバのガラス転移温度Tgは、70℃以上105℃以下であってよい。適度な靱性を付与することから、セカンダリ樹脂層のヤング率は1400MPa以上2500MPa以下であってもよい。
 本開示の一態様に係る光ファイバの製造方法は、コア及びクラッドを含むガラスファイバの外周に、上記樹脂組成物を塗布する塗布工程と、塗布工程の後に紫外線を照射することにより樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、を含む。これにより、側圧特性に優れ、温度変化による伝送損失の増加を低減した光ファイバを作製することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
 本実施形態に係る樹脂組成物及び光ファイバの具体例を、必要により図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されず、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(樹脂組成物)
 本実施形態に係る樹脂組成物は、光重合性化合物と光重合開始剤とを含有する。
 本実施形態に係る光重合性化合物は、数平均分子量(Mn)が300以上1200以下のポリオール、ジイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートと、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートと、ホモポリマーのガラス転移温度が-60℃以上15℃以下である単官能(メタ)アクリレートと、を含む。
 ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル酸等の他の類似表現についても同様である。本明細書において、ビスフェノール骨格を有するウレタン(メタ)アクリレートは、ウレタン(メタ)アクリレートに包含される。
 本実施形態に係るウレタン(メタ)アクリレートは、Mnが300以上1200以下のポリオールとジイソシアネートとの反応に基づくウレタン構造と、該ウレタン構造の末端に結合する(メタ)アクリロイル基とを有している。ウレタン(メタ)アクリレートは、ウレタンオリゴマーとも呼ばれる化合物である。
 ポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ポリオール、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ポリオール、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ポリオール、及び水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ポリオールが挙げられる。ポリオールは、2種以上併用してもよく、Mnが異なる同種のポリオール又は異種のポリオールを組み合わせて使用してもよい。ヤング率と破断伸びとのバランスに優れる強靭な樹脂層を形成し易いことから、ポリオールとして、ポリプロピレングリコール、ポリカーボネートポリオール、又はビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ポリオールを用いることが好ましい。
 ポリオールのMnは、ウレタン(メタ)アクリレートの粘度を調整する観点から、300以上であり、400以上又は500以上であってもよく、ヤング率を高くする観点から、1200以下であり、1000以下又は800未満であってもよい。
 ジイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、及びトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。
 水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸、2-ヒドロキシ-O-フェニルフェノールプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-メタクリルプロピルアクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、及びペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオールとジイソシアネートとを、NCO/OHが1.5以上4以下で反応させ、末端にNCOを有する中間体を生成した後、水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させることで得ることができる。
 ウレタン(メタ)アクリレートを合成する際の触媒として、有機スズ化合物又はアミン化合物が使用される。有機スズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸2-エチルヘキシル)、ジブチルスズビス(メルカプト酢酸イソオクチル)及びジブチルスズオキシドが挙げられる。易入手性又は触媒性能の点から、触媒としてジブチルスズジラウレート又はジブチルスズジアセテートを使用することが好ましい。
 ウレタン(メタ)アクリレート合成時の粘度が高い場合には、単官能又は多官能(メタ)アクリレート存在下で合成を行ってもよい。その際の単官能又は多官能(メタ)アクリレートの水酸基価が12.0mgKOH/g以下であると、ウレタン(メタ)アクリレートのゲル化や分子量分布異常を抑制し易くなる。水酸基価は、JIS K0070に基づき測定することができる。
 以下、ウレタン(メタ)アクリレートの調製について、具体例を挙げて説明する。例えば、ポリオールとしてポリプロピレングリコール、ジイソシアネートとして2,4-トリレンジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートとして2-ヒドロキシエチルアクリレートを使用する。まず、ポリプロピレングリコールと2,4-トリレンジイソシアネートを反応させ、NCO末端プレポリマーを合成する。次いで、NCO末端プレポリマーと2-ヒドロキシエチルアクリレートを反応させ、ウレタンアクリレートを合成する。ウレタンアクリレートは、以下の式(1)で表すことができる。
 A-(U-I-U-P)n-U-A (1)
ここで、Aは2-ヒドロキシエチルアクリレートの残基を、Uはウレタン結合を、Iは2,4-トリレンジイソシアネートの残基を、Pはポリプロピレングリコールの残基を表し、nは1以上の整数である。nはNCO/OHを変えることで、ウレタンアクリレートが有するウレタン結合の割合を変えることができる。NCO/OHが小さいほど、nが大きいウレタンアクリレートの割合が多くなり、NCO/OHが大きいほど、nが小さいウレタンアクリレートの割合が多くなる。
 ウレタン(メタ)アクリレートのMnは500以上4000以下であることが好ましい。Mnが500以上であると、強靭なセカンダリ樹脂層を形成し易くなり、4000以下であると、セカンダリ樹脂層のヤング率を高め易くなる。
 本実施形態に係るビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートは、ビスフェノール骨格と、2以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能モノマーであり、ウレタン結合を有しない化合物である。
 ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFエポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのPO付加物ジ(メタ)アクリレート、及びビスフェノールFのPO付加物ジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 エポキシジ(メタ)アクリレートは、グリシジル基を2以上有するエポキシ化合物に(メタ)アクリル酸等の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を反応させて得られる化合物である。高ヤング率と破断伸びとのバランスがよい強靭な樹脂層を形成し易いことから、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートは、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)アクリレート又はビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレートを含んでよい。
 本実施形態に係る単官能(メタ)アクリレートは、該単官能(メタ)アクリレートに基づく構造単位のみから成るホモポリマーのTgが-60℃以上15℃以下である。高ヤング率と低Tgのバランスがよい樹脂層を形成し易いことから、単官能(メタ)アクリレートのホモポリマーのTgは、-50℃以上10℃以下であることが好ましく、-45℃以上10℃以下であることがより好ましく、-40℃以上0℃以下であることが更に好ましい。
 本実施形態に係る単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ラウリルアクリレート(Tg-3℃)、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート(Tg-54℃)、メトキシ-トリエチレングリコールアクリレート(Tg-50℃)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(Tg10℃)、イソブチルアクリレート(Tg-26℃)、イソアミルアクリレート(Tg-45℃)、メトキシジプロピレングリコールアクリレート(Tg2℃)、イソブチルアクリレート(Tg-26℃)、イソノニルアクリレート(Tg-58℃)、イソデシルアクリレート(Tg-60℃)、イソステアリルアクリレート(Tg-18℃)、2-メトキシエチルアクリレート(Tg-50℃)、トリデシルアクリレート(Tg-55℃)、カプロラクトンアクリレート(Tg-53℃)、2-ヒドロキシエチルアクリレート(Tg-15℃)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート(Tg-7℃)、2-アクリロイロキシエチル-コハク酸(Tg-40℃)、2-エチルヘキシルメタクリレート(Tg-10℃)、イソデシルメタクリレート(Tg-41℃)、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート(Tg-14℃)、フェノキシエチルアクリレート(Tg-22℃)、フェノキシジエチレングリコールアクリレート(Tg-21℃)、m-フェノキシベンジルアクリレート(Tg-35℃)、ベンジルアクリレート(Tg6℃)ビフェニルメチルアクリレート(Tg6℃)、フェノールEO変性(n≒2)アクリレート(Tg-8℃)、フェノールEO変性(n≒4)アクリレート(Tg-18℃)、ノニルフェノールEO変性(n≒4)アクリレート(Tg-20℃)、ノニルフェノールEO変性(n≒8)アクリレート(Tg-45℃)、ノニルフェノールPO変性(n≒2)アクリレート(Tg-20℃)、及びノニルフェノールPO変性(n≒2.5)アクリレート(Tg-3℃)が挙げられる。ここで、EOは、エチレンオキサイドを意味し、POとは、プロピレンオキサイドを意味し、nは、エチレンオキサイド単位又はプロピレンオキサイド単位の数である。
 高ヤング率と低Tgのバランスがよい樹脂層を形成し易いことから、本実施形態に係る単官能(メタ)アクリレートとして、芳香環を有する単官能(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、m-フェノキシベンジルアクリレート、及びフェノールEO変性(n≒2)アクリレートから選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましい。
 ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、光重合性化合物の総量100質量部に対して、5質量部以上40質量部以下が好ましく、7質量部以上30質量部以下がより好ましく、10質量部以上20質量部以下が更に好ましい。ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートの含有量は、光重合性化合物の総量100質量部に対して、30質量部以上60質量部以下が好ましく、35質量部以上55質量部以下がより好ましく、40質量部以上50質量部以下が更に好ましい。ホモポリマーのTgが-60℃以上15℃以下である単官能(メタ)アクリレートの含有量は、光重合性化合物の総量100質量部に対して、2質量部以上30質量部以下が好ましく、4質量部以上25質量部以下がより好ましく、8質量部以上20質量部以下が更に好ましい。セカンダリ樹脂層を高ヤング率化し易いことから、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートの含有量は、ウレタン(メタ)アクリレートの含有量よりも多いことが好ましい。
 本実施形態に係る光重合性化合物は、ウレタン(メタ)アクリレート、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレート、及びホモポリマーのTgが-60℃以上15℃以下の単官能(メタ)アクリレート以外の単官能(メタ)アクリレート又は多官能(メタ)アクリレートを含んでよい。
 単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレン-ジエチレングリコールアクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、n-ステアリルメタクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、t-ブチルアクリレート、n-オクチルアクリレート、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、トリメチルシクロヘキシルアクリレート、4-t-ブチルシクロヘキシルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、N-アクリロイルモルホリン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、及びN,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、(メタ)アクリル酸が挙げられる。
 多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14-テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,16-ヘキサデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,20-エイコサンジオールジ(メタ)アクリレート、イソペンチルジオールジ(メタ)アクリレート、3-エチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリプロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びカプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレートが挙げられる。
 光重合開始剤は、公知のラジカル光重合開始剤の中から適宜選択して使用することができる。光重合開始剤として、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad 184、IGM Resins社製)、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン(Omnirad 651、IGM Resins社製)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO、IGM Resins社製)、エチル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィネート(Omnirad TPO-L、IGM Resins社製)、2-ベンゾイル-2-ジメチルアミノ-4’-モルホリノブチロフェノン(Omnirad TPO369、IGM Resins社製)、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン(Omnirad TPO379、IGM Resins社製)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(Omnirad 819、IGM Resins社製)、及び2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オン(Omnirad 907、IGM Resins社製)が挙げられる。
 光重合開始剤は、2種以上を混合して用いてもよい。樹脂組成物の速硬化性に優れることから、光重合開始剤は、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドを含むことが好ましい。
 光重合開始剤の含有量は、光重合性化合物の総量を基準として0.2質量部以上5質量部以下が好ましく、0.3質量部以上4質量部以下がより好ましく、0.4質量部以上3質量部以下が更に好ましい。
 本実施形態に係る樹脂組成物は、光酸発生剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤等を更に含有してもよい。
 光酸発生剤としては、Aの構造をしたオニウム塩を用いてもよい。光酸発生剤としては、例えば、CPI-100P、110P(サンアプロ株式会社製)、Omnicat 270、290(IGM Resins社製)等のスルホニウム塩、Omnicat 250(IGM Resins社製)、WPI-113、116、124、169、170(富士フイルム和光純薬株式会社製)等のヨードニウム塩が挙げられる。
 本実施形態に係る樹脂組成物の25℃での粘度は、塗工性の観点から、0.5Pa・s以上10Pa・s以下であることが好ましく、0.8Pa・s以上9Pa・s以下であることがより好ましく、1Pa・s以上7Pa・s以下であることが更に好ましい。
 本実施形態に係る樹脂組成物の硬化物である樹脂フィルムのヤング率は、光ファイバの側圧特性を向上する観点から、23℃で1200MPa以上3000MPa以下であり、1350MPa以上2500MPa以下がより好ましく、1550MPa以上2200MPa以下が更に好ましい。樹脂フィルムのTgは、光ファイバの温度変化による伝送損失の増加を抑制する観点から、70℃以上105℃以下であり、75℃以上100℃以下がより好ましく、80℃以上100℃以下が更に好ましい。
 樹脂フィルムは、樹脂組成物をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の基材に塗布して形成した樹脂層を、無電極UVランプシステム(Dバルブ、ヘレウス製)を用い、1000mJ/cm及び1000mW/cmの条件で硬化させ、厚み200μmの樹脂フィルムを作製することができる。樹脂フィルムの評価は、基材から剥がして行う。
 樹脂フィルムのヤング率は、23±2℃、50±10%RH下での引張試験で測定される応力-歪み曲線から2.5%歪の割線式により求めた応力を樹脂フィルムの断面積で割ることで求めることができる。樹脂フィルムのTgは、動的粘弾性試験で測定されるtanδのピークトップ温度から求めることができる。
(光ファイバ)
 図1は、本実施形態に係る光ファイバの一例を示す概略断面図である。光ファイバ10は、コア11及びクラッド12を含むガラスファイバ13と、ガラスファイバ13の外周に設けられたプライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を含む被覆樹脂層16とを備えている。
 クラッド12はコア11を取り囲んでいる。コア11及びクラッド12は石英ガラス等のガラスを主に含み、例えば、コア11にはゲルマニウムを添加した石英ガラス、又は、純石英ガラスを用いることができ、クラッド12には純石英ガラス、又は、フッ素が添加された石英ガラスを用いることができる。
 図1において、例えば、ガラスファイバ13の外径(D2)は100μmから125μm程度であり、ガラスファイバ13を構成するコア11の直径(D1)は、7μmから15μm程度である。被覆樹脂層16の厚さは、通常、22μmから70μm程度である。プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、5μmから50μm程度であってもよい。
 ガラスファイバ13の外径が125μm程度で、被覆樹脂層16の厚さが60μm以上70μm以下の場合、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、10μmから50μm程度であってよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが35μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが25μmであってよい。光ファイバ10の外径は、245μmから265μm程度であってよい。
 ガラスファイバ13の外径が125μm程度で、被覆樹脂層16の厚さが24μm以上48μm以下の場合、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、8μmから38μm程度であってよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが25μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが10μmであってよい。光ファイバ10の外径は、173μmから221μm程度であってよい。
 ガラスファイバ13の外径が100μm程度で、被覆樹脂層16の厚さが22μm以上37μm以下の場合、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15の各層の厚さは、5μmから32μm程度であってよく、例えば、プライマリ樹脂層14の厚さが25μmで、セカンダリ樹脂層15の厚さが10μmであってよい。光ファイバ10の外径は、144μmから174μm程度であってよい。
 本実施形態に係る樹脂組成物は、セカンダリ樹脂層に適用することで、側圧特性に優れ、かつ、低温時に伝送損失の増加が発生しない光ファイバを作製することができる。
 本実施形態に係る光ファイバの製造方法は、コア及びクラッドを含むガラスファイバの外周に、上記樹脂組成物を塗布する塗布工程と、塗布工程の後に紫外線を照射することにより樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、を含む。
 光ファイバの側圧特性を向上する観点から、セカンダリ樹脂層のヤング率は、23℃±2℃で1200MPa以上であることが好ましく、1300MPa以上であることがより好ましく、1400MPa以上であることが更に好ましい。セカンダリ樹脂層のヤング率は特に制限されないが、セカンダリ樹脂層に適度の靱性を付与する観点から、23℃±2℃で3000MPa以下、2500MPa以下、又は2200MPa以下であってもよい。
 セカンダリ樹脂層の耐熱性を向上させる観点から、セカンダリ樹脂層のTgは、70℃以上であることが好ましく、75℃以上であることがより好ましい。光ファイバの低温時の伝送損失の増加を抑制する観点から、105℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましい。
 セカンダリ樹脂層のヤング率は、以下の方法で測定することができる。まず、光ファイバをアセトンとエタノールの混合溶剤に浸漬し、被覆樹脂層のみを筒状に抜き出す。この際、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層は一体となっているが、プライマリ樹脂層のヤング率はセカンダリ樹脂層の1/1000以上1/10000以下のヤング率であるため、プライマリ樹脂層のヤング率は無視することができる。次に、被覆樹脂層から真空乾燥により溶剤を除いた後、23℃で引張試験(引張速度は1mm/分)を行い、2.5%歪の割線式によりヤング率を求めることができる。
 セカンダリ樹脂層のTgは、以下の方法で測定することができる。まず、光ファイバをアセトンとエタノールの混合溶剤に浸漬し、被覆樹脂層のみを筒状に抜き出す。次に、被覆樹脂層から真空乾燥により溶剤を除いた後、TAインスツルメント社製「RSA-G2」を用いて、引張モード(標線間距離:25mm)、周波数11Hz、昇温速度5℃/分、温度範囲25℃から150℃の条件で動的粘弾性を測定し、tanδのピークトップ温度をTgとして求めることができる。通常プライマリ樹脂層のTgは0℃以下なので、プライマリ樹脂層のTgは無視することができる。
 プライマリ樹脂層14は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート以外の(メタ)アクリレート化合物、光重合開始剤等を含む樹脂組成物を硬化させて形成することができる。プライマリ樹脂層を形成する樹脂組成物は、セカンダリ被覆用の樹脂組成物と異なる組成を有している。プライマリ被覆用の樹脂組成物は、従来公知の技術を用いて調製することができる。
 プライマリ樹脂層のヤング率は0.5MPa以下であることが好ましい。プライマリ樹脂層のヤング率が0.5MPaを超えると、外力がガラスファイバに伝わり易くなり、マイクロベンドによる伝送損失増が大きくなる場合がある。
 光ファイバを複数本並列し、リボン用樹脂で一体化して光ファイバリボンとする場合がある。本開示に係る樹脂組成物はリボン用樹脂として使用することもできる。これにより、光ファイバと同様に光ファイバリボンに外力が加わった際の、側圧特性を向上することができる。
 以下、本開示に係る実施例及び比較例を用いた評価試験の結果を示し、本開示を更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施例に限定されない。
[ウレタンアクリレートの合成]
(A-1)
 Mn400のポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアネート(IPDI)とを、NCOとOHのモル比(NCO/OH)が2.0で、60℃で1時間反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した。触媒として、ジブチルスズジラウレートを最終的な全仕込み量に対して、200ppm添加した。次に、NCO末端プレポリマーのNCOに対して、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)のOHのモル比が1.05となるようにHEAを添加し、60℃で1時間反応させ、ウレタンアクリレート(A-1)を得た。
(A-2)
 Mn600のポリプロピレングリコールと2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)とをNCO/OHが2.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、ウレタンアクリレート(A-2)を得た。
(A-3)
 Mn700のポリプロピレングリコールとTDIとをNCO/OHが2.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、ウレタンアクリレート(A-3)を得た。
(A-4)
 Mn1000のポリプロピレングリコールとTDIとをNCO/OHが2.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、ウレタンアクリレート(A-4)を得た。
(A-5)
 水酸基価6.1mgKOH/gのトリプロピレングリコールジアクリレートと、Mn400のビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ポリオール(三洋化成株式会社製、ニューポールBPE-40)と、TDIとを、60℃で1時間反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、ウレタンアクリレート(A-5)を得た。トリプロピレングリコールジアクリレートは、合成時の最終的な全仕込み量に対して40質量%となるように仕込み、TDIとポリオールは、NCO/OHが2.0となるように仕込んだ。
(B-1)
 Mn2000のポリプロピレングリコールとTDIとをNCO/OHが2.0で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、ウレタンアクリレート(B-1)を得た。
(Z-1)
 Mn4000のポリプロピレングリコールとIPDIとをNCO/OHが1.5で反応させ、NCO末端プレポリマーを調製した以外は(A-1)の合成と同様にして、ウレタンアクリレート(Z-1)を得た。
 ビスフェノール骨格含有ジアクリレートとして、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)アクリレート(大阪有機化学工業株式会社製、ビスコート#540)及びビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製、ビスコート#700)を準備した。
 単官能(メタ)アクリレートとして、表1に示すM-1~M-8の化合物を準備した。多官能(メタ)アクリレートとして、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)を準備した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 光重合開始剤として、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Omnirad TPO)及び1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Omnirad 184)を準備した。
[セカンダリ被覆用の樹脂組成物]
 表2又は表3に示す配合量(質量部)各実施例及び比較例のセカンダリ被覆用の樹脂組成物を作製した。
(セカンダリ被覆用樹脂組成物の粘度)
 樹脂組成物の25℃における粘度を、B型粘度計(ブルックフィールド社製の「デジタル粘度計DV-II」)を用いて、スピンドル:No.18、回転数10rpmの条件で測定した。
[樹脂フィルムの作製]
 スピンコータを用いて、樹脂組成物をポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの上に塗布した後、無電極UVランプシステム(Dバルブ、ヘレウス製)を用いて、1000mJ/cm及び1000mW/cmの条件で硬化させ、PETフィルム上に厚み200μmの樹脂フィルムを形成した。PETフィルムから剥がし、樹脂フィルムを得た。
(樹脂フィルムのヤング率)
 樹脂フィルムをJIS K 7127 タイプ5のダンベル形状に打ち抜き、23±2℃、50±10%RHの条件下で、引張試験機を用いて1mm/分の引張速度、標線間25mmの条件で引張り、応力-歪み曲線を得た。2.5%歪の割線式により求めた応力を樹脂フィルムの断面積で割ることで、樹脂フィルムのヤング率を求めた。
(樹脂フィルムのTg)
 樹脂フィルムをTAインスツルメント社製「RSA-G2」を用いて、引張モード(標線間距離:25mm)、周波数11Hz、昇温速度5℃/分、温度範囲0℃から150℃の条件で動的粘弾性を測定した。測定されたtanδのピークトップ温度をTgとした。
(プライマリ被覆用の樹脂組成物)
 ウレタンアクリレート(Z-1)を70質量部、ノニルフェノールEO変性(n≒4)アクリレートを19質量部、イソボルニルアクリレートを10質量部、Omnirad TPOを1質量部混合して、プライマリ被覆用の樹脂組成物を得た。
[光ファイバの作製]
 直径125μmのガラスファイバ13の外周面に、プライマリ被覆用の樹脂組成物とセカンダリ被覆用の樹脂組成物とをそれぞれ塗布した。次いで、紫外線を照射することでぞれぞれの樹脂組成物を硬化し、プライマリ樹脂層14及びセカンダリ樹脂層15を備える被覆樹脂層16を形成し、光ファイバ10を作製した。プライマリ樹脂層14の厚さを17.5μm、セカンダリ樹脂層15の厚さを20μmとした。なお、比較例7の樹脂組成物は粘度が高く、塗布が困難であったため、光ファイバを得られなかった。
(セカンダリ樹脂層のヤング率)
光ファイバをアセトンとエタノールの混合溶剤に浸漬し、被覆樹脂層のみを筒状に抜き出した。次に、被覆樹脂層から真空乾燥により溶剤を除いた後、23℃で引張試験(引張速度は1mm/分)を行い、2.5%歪の割線式によりヤング率を求めた。
(セカンダリ樹脂層のTg)
 光ファイバをアセトンとエタノールの混合溶剤に浸漬し、被覆樹脂層のみを筒状に抜き出した。次に、被覆樹脂層から真空乾燥により溶剤を除いた後、TAインスツルメント社製「RSA-G2」を用いて、引張モード(標線間距離:25mm)、周波数11Hz、昇温速度5℃/分、温度範囲25℃から150℃の条件で動的粘弾性を測定し、tanδのピークトップ温度をTgとして求めた。
(側圧特性)
 サンドペーパーで表面を覆った280mm径のボビンに、光ファイバ10を単層状に巻き付けた時の1550nmの波長の光の伝送損失を、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)法により測定した。また、サンドペーパーのない280mm径のボビンに、光ファイバ10を単層状に巻き付けた時の1550nmの波長の光の伝送損失差が0.4dB/km未満を「A」、0.4dB/km以上0.6dB/km以下の場合を「B」、0.6dB/kmを超える場合を「C」と評価した。
(ヒートサイクル試験)
 光ファイバに-40℃から23℃の間(各温度で1時間保持、遷移時間は1時間)で50サイクルのヒートサイクルを与え、23℃及び-40℃のそれぞれの温度条件下で、1550nmの波長の光の伝送損失を、OTDR法により測定した。-40℃での伝送損失から23℃での伝送損失を引いた伝送損失差が0dB/km未満を「A」、0dB/km以上0.01dB/km未満を「B」、0.01dB/km以上を「C」と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 10 光ファイバ
 11 コア
 12 クラッド
 13 ガラスファイバ
 14 プライマリ樹脂層
 15 セカンダリ樹脂層
 16 被覆樹脂層

Claims (11)

  1.  光重合性化合物と、光重合開始剤とを含有する樹脂組成物であり、
     前記光重合性化合物が、数平均分子量が300以上1200以下のポリオール、ジイソシアネート、及び水酸基含有(メタ)アクリレートの反応物であるウレタン(メタ)アクリレートと、ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートと、ホモポリマーのガラス転移温度が-60℃以上15℃以下である単官能(メタ)アクリレートと、を含み、
     前記樹脂組成物を、積算光量1000mJ/cm及び照度1000mW/cmの条件で紫外線硬化させて樹脂フィルムとした際の、前記樹脂フィルムのヤング率が、23℃で1200MPa以上3000MPa以下であり、前記樹脂フィルムのガラス転移温度が、70℃以上105℃以下である、光ファイバのセカンダリ被覆用の樹脂組成物。
  2.  前記樹脂フィルムのヤング率が、1550MPa以上2500MPa以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3.  前記ホモポリマーのガラス転移温度が、-40℃以上10℃以下である、請求項1又は請求項2に記載の樹脂組成物。
  4.  前記単官能(メタ)アクリレートが、芳香環を有する単官能(メタ)アクリレートを含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5.  前記単官能(メタ)アクリレートが、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、m-フェノキシベンジルアクリレート、及びフェノールEO変性アクリレートから選ばれる少なくとも1種である、請求項4に記載の樹脂組成物。
  6.  前記光重合性化合物の総量100質量部に対して、前記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が5質量部以上40質量部以下であり、前記ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートの含有量が30質量部以上60質量部以下であり、前記単官能(メタ)アクリレートの含有量が2質量部以上30質量部以下であり、
     前記ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートの含有量が、前記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量よりも多い、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7.  前記ビスフェノール骨格含有(メタ)アクリレートが、ビスフェノールAエポキシジ(メタ)アクリレートを含む、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8.  コア及びクラッドを含むガラスファイバと、
     前記ガラスファイバに接して該ガラスファイバを被覆するプライマリ樹脂層と、
     前記プライマリ樹脂層を被覆するセカンダリ樹脂層と、を備え、
     前記セカンダリ樹脂層が、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の樹脂組成物の硬化物を含む、光ファイバ。
  9.  前記セカンダリ樹脂層のヤング率が、23℃で1200MPa以上3000MPa以下であり、前記セカンダリ樹脂層のガラス転移温度が70℃以上105℃以下である、請求項8に記載の光ファイバ。
  10.  前記セカンダリ樹脂層のヤング率が、1400MPa以上2500MPa以下である、請求項8に記載の光ファイバ。
  11.  コア及びクラッドを含むガラスファイバの外周に、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の樹脂組成物を塗布する塗布工程と、
     前記塗布工程の後に紫外線を照射することにより前記樹脂組成物を硬化させる硬化工程と、
    を含む、光ファイバの製造方法。
PCT/JP2021/017386 2020-07-02 2021-05-06 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法 WO2022004122A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022533706A JPWO2022004122A1 (ja) 2020-07-02 2021-05-06
CN202180042505.2A CN115836239A (zh) 2020-07-02 2021-05-06 树脂组合物、光纤以及光纤的制造方法
EP21833109.8A EP4177283A4 (en) 2020-07-02 2021-05-06 RESIN COMPOSITION, OPTICAL FIBER AND OPTICAL FIBER PRODUCTION METHOD
US18/010,612 US20230242690A1 (en) 2020-07-02 2021-05-06 Resin composition, optical fiber, and method for producing optical fiber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115070 2020-07-02
JP2020-115070 2020-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022004122A1 true WO2022004122A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=79315278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/017386 WO2022004122A1 (ja) 2020-07-02 2021-05-06 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230242690A1 (ja)
EP (1) EP4177283A4 (ja)
JP (1) JPWO2022004122A1 (ja)
CN (1) CN115836239A (ja)
TW (1) TW202212507A (ja)
WO (1) WO2022004122A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274896A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割型光ファイバテープ心線
JP2004107184A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光ファイバ
JP2004526004A (ja) * 2001-01-11 2004-08-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化可能なコーティング組成物
JP2005121772A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Jsr Corp 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP2012057124A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Jsr Corp 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線
US20120321265A1 (en) * 2009-11-26 2012-12-20 Lidia Terruzzi Optical fiber with double coating
JP2014095923A (ja) * 2009-10-09 2014-05-22 Dsm Ip Assets Bv マルチモード光ファイバ用の放射線硬化性スーパーコーティング
JP2016098127A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 Jsr株式会社 光ファイバ素線の二次コート層用液状硬化性樹脂組成物
WO2020040223A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP2020513469A (ja) * 2016-11-08 2020-05-14 コーニング インコーポレイテッド 低弾性率および高臨界応力を有するファイバコーティング
JP2020115070A (ja) 2019-01-18 2020-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004526004A (ja) * 2001-01-11 2004-08-26 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 照射硬化可能なコーティング組成物
JP2002274896A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割型光ファイバテープ心線
JP2004107184A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆光ファイバ
JP2005121772A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Jsr Corp 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物
JP2014095923A (ja) * 2009-10-09 2014-05-22 Dsm Ip Assets Bv マルチモード光ファイバ用の放射線硬化性スーパーコーティング
US20120321265A1 (en) * 2009-11-26 2012-12-20 Lidia Terruzzi Optical fiber with double coating
JP2012057124A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Jsr Corp 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線
JP2016098127A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 Jsr株式会社 光ファイバ素線の二次コート層用液状硬化性樹脂組成物
JP2020513469A (ja) * 2016-11-08 2020-05-14 コーニング インコーポレイテッド 低弾性率および高臨界応力を有するファイバコーティング
WO2020040223A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP2020115070A (ja) 2019-01-18 2020-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4177283A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN115836239A (zh) 2023-03-21
JPWO2022004122A1 (ja) 2022-01-06
TW202212507A (zh) 2022-04-01
EP4177283A1 (en) 2023-05-10
US20230242690A1 (en) 2023-08-03
EP4177283A4 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021145103A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2017517023A (ja) 非放射線硬化性成分を含有する光ファイバ用一次被覆組成物
JP7192801B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
JP7140182B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
CN113966370A (zh) 树脂组合物、光纤的次级被覆材料、光纤以及光纤的制造方法
WO2016115899A1 (zh) 一种光学涂料及其应用
WO2019151453A1 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
WO2021145102A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022004122A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
JP2006010717A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー単心線
WO2021261088A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021145104A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022074914A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022123969A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022064797A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021145101A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022074913A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022138119A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル
JP2006208663A (ja) 光ファイバーコード
WO2023162569A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル
WO2023162570A1 (ja) 樹脂組成物、光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバリボン、及び光ファイバケーブル
JP2005105003A (ja) 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びこれを用いた光ファイバー素線及び光ファイバーユニット
JP2003026738A (ja) 光硬化型樹脂組成物及び該組成物を用いた光ファイバーユニット
JP2003226558A (ja) 光ファイバ被覆用電子線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ心線
TW202222982A (zh) 樹脂組合物、光纖及光纖之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21833109

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022533706

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021833109

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021833109

Country of ref document: EP

Effective date: 20230202

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE