JP2005121772A - 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005121772A
JP2005121772A JP2003354709A JP2003354709A JP2005121772A JP 2005121772 A JP2005121772 A JP 2005121772A JP 2003354709 A JP2003354709 A JP 2003354709A JP 2003354709 A JP2003354709 A JP 2003354709A JP 2005121772 A JP2005121772 A JP 2005121772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
optical fiber
coating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003354709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446466B2 (ja
Inventor
Takeshi Furukawa
剛 古川
Takeo Shigemoto
建生 重本
Zen Komiya
小宮 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Original Assignee
JSR Corp
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, DSM IP Assets BV filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003354709A priority Critical patent/JP4446466B2/ja
Publication of JP2005121772A publication Critical patent/JP2005121772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446466B2 publication Critical patent/JP4446466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 十分な表面特性を有する光ファイバ被覆層に、隣接する被覆層との十分な密着力を付与させた光ファイバ多層被覆の製造方法を提供することにある。さらに、上記方法で液状硬化性樹脂組成物の多層被覆を製造したとき、その効果がより顕著に現れる光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を提供することにある。
【解決手段】 光ファイバの被覆層の表面に、100〜300ppmの酸素存在下加速電圧45〜150kVの電子線で照射して光ファイバ多層被覆を製造すること。そのときの液状硬化性樹脂組成物が、分子量8000〜12000のウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを組成物の1〜5重量%含有すること、又は反応性希釈剤の5〜40重量%がメタクリロイル基を有するとその効果がより顕著に現われる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、表面特性に優れた硬化物が得られる液状硬化性樹脂組成物に関し、特に光ファイバのセカンダリ材、各種バンドリング材として好適な表面特性を持つ硬化物の表面を、所定濃度の酸素存在下に低加速電圧電子線照射により隣接層との密着力を向上させる多層被覆の製造方法と、高い密着力の上昇が得られる液状硬化性樹脂組成物に関する。
光ファイバ工業においては、光ファイバ、リボン及びケーブルの製造過程で、紫外線硬化性組成物が広く使用されている。例えば、ガラスファイバは、ガラスファイバ本来の特性を維持するように、母材から線引された直後に少なくとも1層、多くは2層の紫外線硬化性被膜で被覆して光ファイバ心線(「心線」ともいう。)するのが普通である。これら2層の被覆層のうち、ガラスファイバに密接する被覆層を一次被覆層といい、一次被覆層の外側隣接層を二次被覆層という。紫外線硬化性マトリックス材及びバンドリング材はさらに、各心線を束ねて光ファイバテープ、光ファイバリボン、光ファイバケーブル及び関連構造体とする際に、被覆ファイバの個々の心線を支持し、保護することができる。これらの被覆層を、それぞれ、マトリックス層、バンドリング層、テープ層等という。また、紫外線硬化性インクは光ファイバの心線毎にカラーコードを付けて識別するのに使用でき、この層をインク層という。これら種々の光ファイバ被覆材料はすべて紫外線硬化性であることが好ましい。ガラスファイバに直接接する第1の被覆層を一次被覆層といい、ガラスファイバの微小な曲がりを防止する柔軟な被覆層である。一次被覆の外側に接する第2の被覆層を二次被覆層といい、ガラスファイバに、いっそう耐久性のある外装を与えるより強靱な被覆層である。
これらの光ファイバ被覆技術については多くの報告がある(特許文献1〜3)。代表的な一次被覆材(特許文献1)、二次被覆材(特許文献5)、その他の被覆材(特許文献6、7)と例示されている。
これらの被覆層のうちセカンダリ材及びバンドリング材は、比較的高い弾性率及び高い破断伸びなどの力学特性に優れていることが求められている。さらにセカンダリ材あるいはバンドリング材塗布後の素線、テープ、ケーブル等はボビンに巻き取られ、セカンダリ材あるいはバンドリング材の表面同士が接触した状態で保管、輸送等が行われるため、表面間で接合しあうことのない表面特性を持つ材料が求められている。一方、ファイバ等の識別のため、セカンダリ材あるいはバンドリング材の表面にインキによる着色又は印字を行う時、被覆層とインキが剥がれないことが望まれる。また、光ファイバの強度の点から、各被覆層は一定の密着性を有することが必要とされている。このため、従来、セカンダリ材あるいはバンドリング材の表面間の密着性を低減させる目的で活性改良剤としてポリジメチルシロキサン化合物を用いる方法が知られているが(特許文献8、9)、セカンダリ材表面間も密着性を低減させると、インキによる着色や印字が困難になるという問題があった。また、光ファイバ被覆層に電子線を照射することにより同じく光ファイバ間の密着性を低減させる技術も知られているが(特許文献10、11)、隣接する被覆層間の密着性を増大させて光ファイバの力学強度を確保することとの両立は困難であった。
米国特許第5336563号明細書 米国特許第5595820号明細書 米国特許第5199098号明細書 米国特許第5414267号明細書 米国特許第4932750号明細書 米国特許第5527835号明細書 米国特許第5146531号明細書 特開平9−278850号公報 特開平9−328632号公報 特開2001−174680号公報 特開2001−278641号公報
本発明の目的は、十分な表面特性を有する光ファイバ被覆層に、隣接する被覆層との十分な密着力を付与させた光ファイバ多層被覆の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記方法で液状硬化性樹脂硬化物の多層被覆を製造したとき、その効果がより顕著に現れる光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、十分な表面特性を有する光ファイバ被覆層に新たな表面特性を付与するための手段につき種々検討したところ、光ファイバの被覆層に一定の酸素濃度条件下、特定の低加速電圧の電子線を照射すれば、被覆層の表面に、新たな表面特性が付与された光ファイバ多層被覆が得られることを見出した。また、当該多層被覆層形成に有用な光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物も見出した。
すなわち、本発明は、光ファイバ被覆層の表面に、100〜300ppmの酸素存在下加速電圧45〜150kVの電子線を照射することを特徴とする、光ファイバ多層被覆の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、下記成分(A)、(B)及び(C):
(A)ウレタン(メタ)アクリレート 50〜80重量%、
(B)反応性希釈剤 20〜50重量%、
(C)光重合開始剤 1〜5重量%を含有し、
成分(A)中に分子量8000〜12000のポリオールプレポリマー由来の構造を有するウレタン(メタ)アクリレートを組成物全量の1〜5重量%含有することを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、下記成分(A)、(B)及び(C):
(A)ウレタン(メタ)アクリレート 50〜80重量%、
(B)反応性希釈剤 20〜50重量%、
(C)光重合開始剤 1〜5重量%を含有し、
成分(B)の5〜40重量%がメタクリロイル基を有する反応性希釈剤であることを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を提供するものである。
本発明の光ファイバ多層被覆の製造方法によれば、光ファイバの二次被覆層、各種バンドリング層等の被覆層に、これと隣接する被覆層との密着力を付与させることができ、インキ密着性や力学強度に優れた光ファイバ多層被覆を得ることができる。
また、本発明の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物は、前記光ファイバ多層被覆の製造方法に用いることにより、光ファイバ被覆層に効果的な密着力を付与できる。
まず、光ファイバ多層被覆の製造方法について説明する。
本発明の光ファイバ多層被覆の製造方法を適用する光ファイバ被覆層は、特に限定されず、二次被覆層、インク層、テープ層、リボン層、バンドリング層等を例示することができる。これらの被覆層に本発明に従って電子線を照射することにより、その被覆層の外側に隣接する被覆層との密着性が向上する。例えば、二次被覆層とインク層、インク層とテープ層等の間の密着性が向上する。
本発明の光ファイバ多層被覆の製造方法において、電子線は、通常45〜150kVの加速電圧で照射される。加速電圧は、好ましくは45〜110kVであり、より好ましくは45〜80kVであり、さらに好ましくは45〜55kVである。加速電圧が150kV以下であれば、ガラスファイバの外観と材料特性が電子線によって劣化しない。すなわち、加速電圧が55kVであり電子線照射距離が10mmのとき、照射電子線の侵入深さは約25μmとなるため、二次被覆層の表面に電子線を照射しても電子線は一次被覆層まで到達しない。また、加速電圧が150kVのときも照射距離を保つことにより、電子線侵入深さを制御することができる。低加速電圧電子線を利用しているため、一次被覆層の特徴であるガラスファイバの微小な曲がりを防止する柔軟な被覆層を保ちつつ、二次被覆層の表面を改質できる。一方、45kV未満では照射線量が少なくなり十分な密着力が得られない。
本発明における電子線の照射線量は、通常1〜24Mradであり、好ましくは1〜8Mradである。24Mradを越えると低線速になる等の問題を生じ、1Mrad未満では十分な密着力が得られない。
本発明における電子線照射における酸素濃度は、通常100〜300ppmであり、好ましくは200〜300ppmである。酸素濃度が300ppmを越えるとオゾン発生の点で悪影響があり、一方、100ppm未満では十分な密着力が得られない。
電子線照射に用いる管の幾何学的配列は、円筒形の光ファイバに適応させるように広く変更できる。一例として、管を互いに(例えば120°)の角度で配列して、光ファイバ上のコーティングに電子線を照射し表面改質した後、インキを紫外線により硬化させるようにできる。
装置は、光ファイバ線引装置のような連続的な手法で、電子ビーム源の真横に被覆した光ファイバを通過させるメカニズムから構成される。使用するセカンダリ材料コーティング組成物を紫外線硬化させ、その後電子線照射するときには対向する管は光ファイバの左右に位置させると一回の通過で効果的に達成できる。ビームと材料の距離はニーズに応じて変更可能であるが、電子ビーム管の窓表面からコーティング表面に対して、約0.5〜2.0cmの距離が、効果的である。
本発明方法を適用する光ファイバ被覆層は、(A)ウレタン(メタ)アクリレートを含有する液状硬化性樹脂組成物の硬化体であるのが好ましい。この(A)ウレタン(メタ)アクリレートは、分子量8000〜12000のポリオールプレポリマー由来の構造を有するウレタン(メタ)アクリレートを組成物全量の1〜5重量%含有するものがより好ましい。また、この液状硬化性樹脂組成物には、さらに反応性希釈剤及び重合開始剤を含むのが好ましく、反応性希釈剤としては、その5〜40重量%がメタクリロイル基を有する反応性希釈剤であるのがより好ましい。ここに用いられる液状硬化性樹脂組成物の特に好ましい態様は後述する組成物である。
次に、光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物について説明する。
本発明の光ファイバ多層被覆の製造方法は、種々の光ファイバ被覆材料に広く適用できるが、通常本発明の方法は、放射線照射の環境で硬化することが可能なポリマーコーティングの硬化表面に電子線を照射することにより、当該層とそのすぐ上層との密着力を向上させることを可能にする。そのときの樹脂組成物は特に限定されるものではないが、前記の成分(A)、(B)及び(C)を含有する光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物を用いることにより、特に高い密着性の向上が得られる。
本発明の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物に用いられる(A)成分であるウレタン(メタ)アクリレートは、特に限定されないが、例えば、(a)ポリオール化合物、(b)ポリイソシアネート化合物、及び(c)ヒドロキシ官能性の(メタ)アクリレートモノマーを反応させて得られる。この(A)ウレタン(メタ)アクリレートを製造する具体的方法としては、例えば(a)ポリオール、(b)ポリイソシアネート化合物及び(c)ヒドロキシ官能性の(メタ)アクリレートモノマーを一括して仕込んで反応させる方法;(a)ポリオール及び(b)ポリイソシアネート化合物を反応させ、次いで(c)ヒドロキシ官能性の(メタ)アクリレートモノマーを反応させる方法;(b)ポリイソシアネート化合物及び(c)ヒドロキシ官能性の(メタ)アクリレートモノマーを反応させ、次いで(a)ポリオールを反応させる方法などが挙げられ、このウレタン化反応は、触媒の存在下で起こる。ウレタン反応触媒としては、例えばジブチル錫ジウラレートなどが挙げられる。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートは、そのオリゴマー主鎖に結合した(メタ)アクリロイル基を少なくとも2個含有することが好ましい。例えば(メタ)アクリロイル基は、オリゴマーの主鎖の各末端に反応性末端基として存在してもよい。オリゴマーの主鎖は、例えばポリエーテル、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、炭化水素、又はそれらの共重合体をベースとすることができる。オリゴマーの主鎖は、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカーボネートポリオール又はそれらの混合物等のポリオールプレポリマーであることが好ましい。このポリオールプレポリマーは、通常分子量200〜12000である複数種のポリオールプレポリマーを含むものであるが、本発明において電子線照射による当該層とそのすぐ上層との密着力を向上させる効果が高い組成としては、分子量8000〜12000のポリオールプレポリマー由来の構造を有する(A)ウレタン(メタ)アクリレートが組成物全量の1〜5重量%含まれる組成を条件とするのが好ましい。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートの合成に用いられる(a)ポリオールとしては、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール等を使用することができる。これらの中では、ポリエーテルジオールが好ましいが、その他のジオールをポリエーテルジオールと併用することもできる。これらの構造単位の重合様式は特に制限されず、ランダム重合、ブロック重合、グラフト重合のいずれであってもよい。
ポリエーテルジオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールのような一種のイオン重合性環状化合物を開環重合させて得られるポリエーテルオレフィンジオール、又は二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオールが挙げられる。イオン重合性環状化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、オキセタン、3,3−ジメチルオキセタン、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。
ポリエーテルオレフィンジオール又は二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオールを使用する場合は、平均2個以上のヒドロキシル基を有することが好ましい。このオリゴマー主鎖ポリオールは、平均で2個を超えるヒドロキシル基を持っていてもよい。このようなオリゴマージオールの例としては、ポリエーテルジオール、ポリオレフィンジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、及びそれらの混合物が挙げられる。ポリエーテルジオール、ポリオレフィンジオール、又はそれらの組み合わせが好ましい。ポリエーテルジオールを使用する場合は、実質的に非結晶性のポリエーテルであることが好ましい。このポリエーテルは下記モノマー単位の群から選択される1個以上の繰り返し単位を含むことが好ましい。
−O−CH2−CH2
−O−CH2−CH(CH3)−
−O−CH2−CH2−CH2
−O−CH(CH3)−CH2−CH2
−O−CH2−CH(CH3)−CH2
−O−CH2−CH2−CH2−CH2
−O−CH2−CH(CH3)−CH2−CH2
−O−CH(CH3)−CH2−CH2−CH2
これらのポリエーテルジオールは、例えばPTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学(株)製)、エクセノール1020、2020、3020、プレミノールNPML−4002、NPML−5005、プレミノールS−4011(以上旭硝子(株)製)、ユニセーフDC1100、DC1800、DCB1000(以上、日本油脂(株)製)、PPTG1000、PPTG2000、PPTG4000、PTG400、PTG650、PTG1000、PTG2000、PTG−L1000、PTG−L2000(以上、保土ヶ谷化学工業(株)製)、Z−3001−4、Z−3001−5、PBG2000(以上、第一工業製薬(株)製)、Acclaim2200、2220、3201、3205、4200、4220、8200、12000(以上ライオンデール社製)等の市販品として入手することができる。本発明ではプレミノールS−4011を用いた(A)ウレタン(メタ)アクリレートを1〜5重量%含有する組成物が、当該層とそのすぐ上層との密着力を向上させる効果が特に高い。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートの合成に用いられる(b)ポリイソシアネートとしては、芳香族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート等が挙げられる。具体的化合物としては、光ファイバ用樹脂組成物として使用できるものであれば特に制限はないが、好ましい例としては芳香族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネート、より好ましくは、2,4−トリレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートが挙げられる。これらのジイソシアネート化合物は単独で用いても、2種以上併用しても良い。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートの合成に用いられる(b)ポリイソシアネートとしては、ジイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート(b)の例としては、イソホロンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、メチレンジシクロヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、4−クロロ−1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,4−シクロへキシレンジイソシアネートの他、ポリアルキレンオキサイド若しくはポリエステルグリコールの両末端にトルエンジイソシアネート等のジイソシアネートが結合した化合物等が挙げられる。これらのジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネートやトルエンジイソシアネートのようなジイソシアネート等が好ましい。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートの合成に用いられる(c)ヒドロキシ官能性の(メタ)アクリレートモノマーとしては、ポリイソシアネートのイソシアネート基との反応性の点から、水酸基が第一級炭素原子に結合したヒドロキシ官能性の(メタ)アクリレートモノマー(第一水酸基含有(メタ)アクリレートという)及び水酸基が第二級炭素原子に結合した水酸基含有(メタ)アクリレート(第二水酸基含有(メタ)アクリレートという)が好ましい。
第一水酸基含有(メタ)アクリレートとして、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
第二水酸基含有(メタ)アクリレートとして、例えば、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、さらに、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物が挙げられる。これらヒドロキシ官能性の(メタ)アクリレートモノマーは1種単独で、あるいは2種以上組み合わせて使用できる。
(A)ウレタン(メタ)アクリレートは、硬化物のヤング率、破断伸び等の良好な力学特性及び樹脂組成物の適度な粘度を得る観点から、本発明の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物中に、組成物全量に対して、50〜80重量%、特に60〜80重量%含有することが好ましい。80重量%を超えると硬化物のヤング率が高くなるため光ファイバ被覆用樹脂としては好ましくなく、また硬化性樹脂組成物の粘度が10.0Pa・sを超えてしまうため作業性も低下する。50重量%を下回ると破断強度が悪化してしまう。
成分(A)は、分子量8000〜12000のポリオールプレポリマー由来の構造を有する(A)ウレタン(メタ)アクリレートを、組成物全量に対して1〜5重量%含有する。好ましい含有量は、1〜3重量%である。このような(A)ウレタン(メタ)アクリレートを1〜5重量%含有することにより好適な表面特性を持ち、かつ低加速電圧電子線照射により隣接する被覆層との十分な密着力を付与できる。
本発明の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物に用いられる成分(B)反応性希釈剤は、(A)成分と共重合可能なエチレン系重合性不飽和基を有するモノマーである。この反応性希釈剤は、被覆組成物の粘度を調整するために使用できる。従って、反応性希釈剤は、化学線に露光した時、重合可能な少なくとも1種の官能基を有する低粘度のモノマーである。
(B)成分としては、(B1)重合性単官能化合物及び(B2)重合性多官能化合物が挙げられる。(B1)重合性単官能性化合物としては、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造を有する(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香環構造を有する(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル等を挙げることができる。
また(B2)重合性多官能性化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加体ジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加体ジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
また、市販品としては、例えばライトアクリレート9EG−A、及び、ライトアクリレート4EG−A(共栄社化学(株)製)、ユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学(株)製);ビスコート700(大阪有機化学工業(株)製);KAYARAD R−604、DPCA−20、−30、−60、−120、HX−620、D−310、D−330(以上、日本化薬(株)製);アロニックスM−210、M−215、M−315、M−325(以上、東亞合成(株)製)等が挙げられる。
これらの(B)成分は、本発明の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物中に、組成物全量に対して、1〜60重量%含有することが好ましく、2〜45重量%含有することがさらに好ましい。1重量%未満であると硬化性を損ねる可能性があり、60重量%を超えると低粘度による塗布形状の変化が起き、塗布が安定しない。さらに(B)成分全量の5〜40重量%がメタクリロイル基を有すると、低加速電圧電子線照射により、十分な表面性を持つ液状硬化性樹脂組成物の硬化物表面に十分な隣接する被覆層との密着力を付与することができる。
本発明の光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物は、各種放射線により硬化させることができる。ここで放射線とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。本発明の樹脂組成物を放射線により硬化させる場合には、(C)重合開始剤を添加することができる。(C)成分としては、光重合開始剤を用いる。(C)光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、アセトフェノン誘導体、例えばα−ヒドロキシアルキルフェニルケトン、ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール;又はアシルホスフィンオキサイド;その他のビスアシルホスフィンオキサイド;又はチタノセンが挙げられる。
(C)光重合開始剤の具体例としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド等が挙げられる。その市販品としては、イルガキュア184、369、651、500、907、819、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CGI1870、CG2461、ダロキュア1116、1173(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製);LUCIRIN TPO−X(BASF社製);ユベクリルP36(UCB社製)等が挙げられる。
(C)重合開始剤は、本発明の放射線硬化性樹脂組成物中に0.1〜10重量%、特に0.5〜5重量%配合することが好ましい。
光ファイバリボンの被覆に用いる場合、被覆層を剥離しやすくするために剥離剤を含有してもよい。剥離剤としては、シリコーン、フルオロカーボンオイル又はレジン等が適当である。これらの剥離剤を使用する場合、適当な剥離剤を0.5〜20重量%含有することが好ましい。
また、本発明の放射線硬化性樹脂組成物には上記成分以外に各種添加剤、例えば着色剤、シランカップリング剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要に応じて配合することができる。
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、部は重量部を意味する。
〔ウレタンアクリレートの合成例1〕
攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トルエンジイソシアネート134.8g、分子量2000のポリプロピレンオキシド774.2g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.08gを仕込んだ。次いでジブチル錫ジウラレート0.8gを添加し、液温を25〜35℃に制御しながら1時間攪拌した。その後ヒドロキシエチルアクリレート89.9gを加え、液温50〜60℃にて1時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時に反応を終了させ、ウレタンアクリレートを得た。このウレタンアクリレートを「UA−1」とする。
〔ウレタンアクリレートの合成例2〕
攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トルエンジイソシアネート428.1g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.08g、ジブチル錫ジウラレート0.8gを仕込んだ。その後ヒドロキシエチルアクリレート570.8gを加え、液温50〜60℃にて1時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時に反応を終了させ、ウレタンアクリレートを得た。このウレタンアクリレートを「UA−2」とする。
〔ウレタンアクリレートの合成例3〕
攪拌機を備えた反応容器に、2,4−トルエンジイソシアネート22.4g、分子量10000のポリプロピレンオキシド942.9g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.02gを仕込んだ。次いでジブチル錫ジウラレート0.8gを添加し、液温を25〜35℃に制御しながら1時間攪拌した。その後ヒドロキシエチルアクリレート33.6gを加え、液温50〜60℃にて1時間攪拌を継続させ、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時に反応を終了させ、ウレタンアクリレートを得た。このウレタンアクリレートを「UA−3」とする。
〔実施例1、2及び比較例1、2〕
攪拌機を備えた反応容器に表1に示す配合比で化合物を仕込み、均一な溶液になるまで液温度50℃で攪拌し、各組成物を得た。
〔実験方法〕
(1)製膜条件:130μm厚のアプリケーターを用いて石英ガラス板上に樹脂組成物を塗布し、それに3.5KWメタルハライドランプを用いて窒素雰囲気下において紫外線照射量0.5J/cm2の条件で紫外線を照射し、硬化フィルムを得た。次いでそのフィルムに照射線量4Mradの電子線を照射した。その後、仕上がり膜厚7μmのバーコータを用いて硬化樹脂フィルム上に隣接層の樹脂組成物を塗布し、それに3.5KWメタルハライドランプをもちいて空気雰囲気下において紫外線照射量20mJ/cm2の条件で紫外線を照射し、測定サンプルを得た。
(2)電子線照射条件:樹脂組成物を硬化させたガラスを電子線照射装置のコンベア中に入れる。その後、加速電圧110kV、管電流3.8mA、コンベアスピード10m/min、照射距離10mmで電子線を1Pass照射することにより、総照射線量4Mradの電子線が硬化フィルム上に照射される。そのときの雰囲気は窒素雰囲気で、酸素濃度は200〜300ppmにおいて照射した。
(3)密着力測定方法:電子線照射前のサンプルとして、上記(1)の方法で得たサンプルを24時間静置した後、幅1cmの短冊状にカットし、インストロンデジタル試験機(インストロンジャパン株式会社製)を用いて180度ピール法により測定した。また、電子線照射後のサンプルとして、上記(2)の方法で得たサンプルを24時間静置した後、電子線照射前のサンプルと同様にして密着力を測定した。
実施例で得た組成物について、紫外線硬化後(2)の条件で電子線を照射し、その上層に隣接層の樹脂組成物を紫外線硬化し、その密着力を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2005121772
表1から明らかように、ウレタン(メタ)アクリレート含有液状硬化性樹脂組成物の硬化体に、100〜300ppmの酸素条件下、加速電圧45〜150kVの電子線を照射することにより、当該硬化体表面に良好な密着力を有する層を形成することができる。また、成分(A)中に分子量800〜12000のポリオールプレポリマー由来の構造を有するウレタン(メタ)アクリレートを1〜5重量%含有するUA−3を配合した実施例2の組成物、及び成分(B)の5〜40重量%がメタクリロイル基を有する反応性希釈剤を配合した実施例4の組成物は、特に優れた密着力向上効果を有していることがわかる。

Claims (7)

  1. 光ファイバ被覆層の表面に、100〜300ppmの酸素存在下加速電圧45〜150kVの電子線を照射することを特徴とする、光ファイバ多層被覆の製造方法。
  2. 前記多層被覆が(A)ウレタン(メタ)アクリレートを含有する液状硬化性樹脂組成物の硬化体である請求項1に記載の光ファイバ多層被覆の製造方法。
  3. 前記液状硬化性樹脂組成物が、分子量8000〜12000のポリオールプレポリマー由来の構造を有するウレタン(メタ)アクリレートを組成物全量の1〜5重量%含有するものである請求項1又は2に記載の光ファイバ多層被覆の製造方法。
  4. 前記液状硬化性樹脂組成物が(B)反応性希釈剤の5〜40重量%がメタクリロイル基を有する反応性希釈剤を含有するものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバ多層被覆の製造方法。
  5. 電子線を照射する光ファイバ被覆層が、二次被覆層、着色層、テープ層、連結層からなる群から選択される一又は二以上の被覆層である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光ファイバ多層被覆の製造方法。
  6. 下記成分(A)、(B)及び(C):
    (A)ウレタン(メタ)アクリレート 50〜80重量%、
    (B)反応性希釈剤 20〜50重量%、
    (C)光重合開始剤 1〜5重量%を含有し、
    成分(A)中に分子量8000〜12000のポリオールプレポリマー由来の構造を有するウレタン(メタ)アクリレートを、組成物全量の1〜5重量%含有することを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物。
  7. 下記成分(A)、(B)及び(C):
    (A)ウレタン(メタ)アクリレート 50〜80重量%、
    (B)反応性希釈剤 20〜50重量%、
    (C)光重合開始剤 1〜5重量%を含有し、
    成分(B)の5〜40重量%がメタクリロイル基を有する反応性希釈剤であることを特徴とする光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物。
JP2003354709A 2003-10-15 2003-10-15 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4446466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354709A JP4446466B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354709A JP4446466B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121772A true JP2005121772A (ja) 2005-05-12
JP4446466B2 JP4446466B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34612540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354709A Expired - Fee Related JP4446466B2 (ja) 2003-10-15 2003-10-15 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446466B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065274A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
WO2022004122A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022064797A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017065274A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
JPWO2017065274A1 (ja) * 2015-10-14 2018-08-02 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
US10241262B2 (en) 2015-10-14 2019-03-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
WO2022004122A1 (ja) 2020-07-02 2022-01-06 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2022064797A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446466B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788672B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP4143508B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2012111924A (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP7139432B2 (ja) 放射線硬化性樹脂組成物
JP2010235814A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2001181359A (ja) 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2016098127A (ja) 光ファイバ素線の二次コート層用液状硬化性樹脂組成物
EP1362016B1 (en) Curable resin composition for coating optical fibers and cured product thereof
JP2007077329A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2010235813A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4446466B2 (ja) 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物
JPH10204250A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP4568552B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
US10370557B2 (en) D1563 radiation curable secondary coating for optical fibers
JP2007297467A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007269871A (ja) 放射線硬化性液状樹脂組成物
JP2005060631A (ja) 放射線硬化性液状樹脂組成物
JP2010235812A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007297466A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP5307317B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007262284A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2007269870A (ja) 放射線硬化性液状樹脂組成物
JP2008250076A (ja) 光ファイバテープ
JP4074560B2 (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JP2005290065A (ja) 液状硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees