WO2017065274A1 - 光ファイバ素線 - Google Patents

光ファイバ素線 Download PDF

Info

Publication number
WO2017065274A1
WO2017065274A1 PCT/JP2016/080536 JP2016080536W WO2017065274A1 WO 2017065274 A1 WO2017065274 A1 WO 2017065274A1 JP 2016080536 W JP2016080536 W JP 2016080536W WO 2017065274 A1 WO2017065274 A1 WO 2017065274A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin layer
optical fiber
less
coating resin
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/080536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
矩章 岩口
益大 飯田
藤井 隆志
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to US15/521,699 priority Critical patent/US10241262B2/en
Priority to JP2017509069A priority patent/JP6791125B2/ja
Priority to CN201680003370.8A priority patent/CN107076955B/zh
Publication of WO2017065274A1 publication Critical patent/WO2017065274A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/326Polyureas; Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4403Optical cables with ribbon structure

Definitions

  • the present invention relates to an optical fiber.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2015-1520265 filed on Oct. 14, 2015, and incorporates all the contents described in the above Japanese application.
  • an optical fiber core wire has a thin colored layer called an ink layer in an outermost layer in order to identify an optical fiber element composed of a glass fiber and a coating resin layer covering the glass fiber (for example, (See Patent Document 1).
  • the coating resin layer needs to have sufficient curability to protect the glass fiber and prevent transmission loss of the optical fiber.
  • Patent Document 2 it is studied to reduce the content of tin contained in the coating resin layer in order to achieve both microbend resistance and low temperature characteristics.
  • an optical fiber includes a glass fiber and a coating resin layer covering the glass fiber, and the coating resin layer is tin, and 2, as a photoinitiator.
  • a cured product of an ultraviolet curable resin composition containing 4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine, and the ratio of the uncured component having a molecular weight of 1000 or less contained in the coating resin layer is 15% by mass or less.
  • the ratio of the amount of phosphorus-tin complex on the surface of the resin layer to the amount of hydrocarbon is 1000 ppm or less.
  • the optical fiber core may be used in the form of an optical fiber ribbon in which a plurality of optical fiber cores are arranged in parallel and covered with a tape material.
  • the ink layer may be peeled off from the coating resin layer, and color peeling may occur.
  • an object of the present disclosure is to provide an optical fiber having a coating resin layer having sufficient curability and excellent adhesion to an ink layer.
  • An optical fiber according to an embodiment of the present invention includes a glass fiber and a coating resin layer that covers the glass fiber, and the coating resin layer is tin and 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine as a photoinitiator. And a cured product of the ultraviolet curable resin composition containing the curable resin composition, wherein the ratio of the uncured component having a molecular weight of 1000 or less contained in the coating resin layer is 15% by mass or less, The ratio of the amount to the amount of hydrocarbon is 1000 ppm or less.
  • TPO 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine
  • a tin (Sn) catalyst is generally known as, for example, a urethane synthesis catalyst, and a resin component (for example, a urethane oligomer) constituting an ultraviolet curable resin composition used for forming a coating resin layer. ).
  • Tin may form a complex with phosphorus (P-Sn complex) and be unevenly distributed on the surface of the coating resin layer.
  • P-Sn complex When the P—Sn complex is unevenly distributed on the surface of the coating resin layer, the adhesiveness at the interface between the coating resin layer and the ink layer when the optical fiber ribbon is produced decreases, and color separation tends to occur during single-core separation. Therefore, in order to suppress the uneven distribution of the P—Sn complex, it is necessary to reduce the blending amount of TPO. However, if the blending amount of TPO is decreased, the curability of the coating resin layer is lowered.
  • the optical fiber of the present embodiment contains phosphorus in the coating resin layer, and the ratio of the amount of P—Sn complex on the surface of the coating resin layer to the amount of hydrocarbon is reduced to 1000 ppm or less.
  • both curability and adhesion of the coating resin layer can be achieved.
  • the ratio of the uncured component having a molecular weight of 1000 or less contained in the coating resin layer is 15% by mass or less, whereby the curability of the coating resin layer can be further improved.
  • the coating resin layer has a primary resin layer and a secondary resin layer, and the secondary resin layer contains a cured product of an ultraviolet curable resin composition containing 25% by mass or more of a polyfunctional monomer having a bisphenol skeleton. Also good. Thereby, the uneven distribution of the phosphorus-tin complex is further reduced, and the coating resin layer becomes more excellent in adhesion with the ink layer.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer may be 800 MPa or more at 23 ° C. Thereby, the anti-microbend resistance can be improved. Further, the Young's modulus of the secondary resin layer may be 900 MPa or more at 23 ° C. Thereby, since the rigidity of an optical fiber core wire is improved, the workability
  • the resin coating layer needs to have a certain thickness, but the outer diameter of the optical fiber may be usually 260 ⁇ m or less. Further, from the viewpoint of increasing the number of optical cables, the outer diameter of the optical fiber may be 210 ⁇ m or less.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an optical fiber 1 according to this embodiment.
  • the optical fiber 1 of the present embodiment includes a glass fiber 10 that is an optical transmission body and a coating resin layer 20.
  • Glass fiber 10 has a core 12 and a cladding 14 made of glass members, for example, made of SiO 2 glass.
  • the glass fiber 10 transmits light introduced into the optical fiber 1.
  • the core 12 is provided in a region including the central axis of the glass fiber 10.
  • the core 12 may contain pure SiO 2 glass, or GeO 2 , fluorine element, or the like.
  • the clad 14 is provided in a region surrounding the core 12.
  • the clad 14 has a refractive index lower than that of the core 12.
  • Cladding 14 may be made of pure SiO 2 glass, it may be made of SiO 2 glass which fluorine element is added.
  • the diameter of the glass fiber 10 is usually about 125 ⁇ m.
  • the total thickness of the coating resin layer 20 is about 60 to 70 ⁇ m, but may be less.
  • the total thickness of the coating resin layer 20 is desirably 32.5 ⁇ m or more.
  • the total thickness of the coating resin layer 20 is preferably 32.5 to 65 ⁇ m, may be 62.5 ⁇ m or less, may be 60 ⁇ m or less, or may be 42.5 ⁇ m or less.
  • the outer diameter of the optical fiber 1 may normally be 260 ⁇ m or less.
  • the outer diameter of the optical fiber 1 may be 190 to 255 ⁇ m and is preferably 245 ⁇ m. From the viewpoint of increasing the number of cores of the optical cable, the outer diameter of the optical fiber 1 may be 210 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, and more preferably 180 ⁇ m or more.
  • the coating resin layer 20 includes a primary resin layer 22 that is a first layer in contact with the glass fiber, and a secondary resin layer 24 that is a second layer in contact with the first layer.
  • the thickness of the primary resin layer 22 is usually about 15 to 40 ⁇ m, and may be 20 to 40 ⁇ m.
  • the thickness of the secondary resin layer 24 is usually about 15 to 45 ⁇ m.
  • the Young's modulus of the primary resin layer 22 is preferably 1 MPa or less at 23 ° C., more preferably 0.8 MPa or less, and still more preferably 0.4 MPa or less.
  • the lower limit value of the Young's modulus of the primary resin layer 22 is not particularly limited, but is about 0.05 MPa.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer 24 is preferably 800 MPa or more at 23 ° C., and may be 800 to 1000 MPa.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer 24 is preferably 800 MPa or more at 23 ° C., more preferably 900 MPa or more. 900 to 1500 MPa.
  • the coating resin layer 20 can be formed, for example, by curing an ultraviolet curable resin composition containing an oligomer, a monomer, and a photopolymerization initiator.
  • Examples of the oligomer include urethane (meth) acrylate. Two or more kinds of oligomers may be mixed and used.
  • (meth) acrylate means an acrylate or a corresponding methacrylate. The same applies to (meth) acrylic acid.
  • Examples of the urethane (meth) acrylate include those obtained by reacting a polyol compound, a polyisocyanate compound, and a hydroxyl group-containing acrylate compound.
  • Examples of the polyol compound include polytetramethylene glycol, polypropylene glycol, and bisphenol A / ethylene oxide addition diol.
  • Examples of the polyisocyanate compound include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate.
  • hydroxyl group-containing acrylate compound examples include 2-hydroxy (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 1,6-hexanediol mono (meth) acrylate, pentaerythritol tris.
  • (Meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate and tripropylene glycol di (meth) acrylate may be mentioned.
  • a monofunctional monomer having one polymerizable group or a polyfunctional monomer having two or more polymerizable groups can be used. Two or more kinds of monomers may be mixed and used.
  • Examples of the monofunctional monomer include N-vinyl monomers having a cyclic structure such as N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, (meth) acryloylmorpholine; isobornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, benzyl (Meth) acrylates such as (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, nonylphenyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, etc. Compounds. Of these, N-vinyl monomers having a cyclic structure are preferred from the viewpoint of improving the curing rate.
  • polyfunctional monomer examples include polyethylene glycol di (meth) acrylate, tricyclodecanediyldimethylene di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, bisphenol compound ethylene oxide or propylene oxide adduct diol di ( Examples thereof include epoxy (meth) acrylate obtained by adding di (meth) acrylate to glycidyl ether of meth) acrylate and bisphenol compound.
  • the bisphenol compound examples include bisphenol A, bisphenol AP, bisphenol B, bisphenol BP, bisphenol C, and bisphenol E.
  • bisphenol A is preferable. That is, a polyfunctional monomer having a bisphenol skeleton can be used as the polyfunctional monomer, and among them, a polyfunctional monomer having a bisphenol A skeleton is preferably used.
  • the secondary resin layer 24 is a polyfunctional monomer having a bisphenol skeleton based on the total amount of the ultraviolet curable resin composition for forming the secondary resin layer. It is preferable to include a cured product of an ultraviolet curable resin composition containing 25% by mass or more.
  • the ultraviolet curable resin composition preferably contains 25 to 40% by mass of a polyfunctional monomer having a bisphenol skeleton, and more preferably 25 to 35% by mass.
  • the ultraviolet curable resin composition for forming the coating resin layer 20 has 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine (hereinafter referred to as “TPO”) as a photoinitiator from the viewpoint of achieving both curability and adhesion of the coating resin layer. ").
  • TPO 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine
  • the content of TPO is adjusted so as to be 0.5 to 2.0 mass% in the coating resin layer 20.
  • a known radical photopolymerization initiator other than TPO may be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • an acylphosphine oxide initiator and an acetophenone initiator are used. Agents.
  • acylphosphine oxide initiator examples include 2,4,4-trimethylpentylphosphine oxide and 2,4,4-trimethylbenzoyldiphenylphosphinoxide.
  • the phosphorus derived from these initiators is contained in the coating resin layer 20.
  • the content of phosphorus is determined by gas chromatograph mass spectrometry of an extract obtained by immersing a coating resin solution containing an ultraviolet curable resin composition for forming the coating resin layer 20 in acetone at 40 ° C. for 16 hours. Can be sought.
  • acetophenone-based initiator examples include 1-hydroxycyclohexane-1-ylphenyl ketone (trade name “Irgacure 184” manufactured by BASF), 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propan-1-one ( BASF, trade name “Darocur 1173”), 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one (BASF, trade name “Irgacure 651”), 2-methyl-1- (4- Methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one (BASF, trade name “Irgacure 907”), 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone-1 (BASF) , Trade name “Irgacure 369”), 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy- - phenyl acetophenone and 1- (4-isopropylphenyl)
  • the ratio of the amount of P—Sn complex on the surface of the coating resin layer to the amount of hydrocarbon is 1000 ppm or less, preferably 950 ppm or less, and preferably 900 ppm or less. More preferred.
  • the lower limit of the ratio of the amount of P—Sn complex to the amount of hydrocarbon is not particularly limited, but is about 60 ppm.
  • the ratio of the amount of P—Sn complex to the amount of hydrocarbon can be measured by analyzing the surface of the coating resin layer using TOF-SIMS.
  • the proportion of the uncured component having a molecular weight of 1000 or less contained in the coating resin layer 20 is preferably 15% by mass or less from the viewpoint of improving the curability of the coating resin layer.
  • the uncured component having a molecular weight of 1000 or less can be obtained by immersing an optical fiber in methyl ethyl ketone at 60 ° C. for 17 hours, and measuring the molecular weight and the amount of the extracted extract with a gas chromatograph mass spectrometer. .
  • a method for forming the coating resin layer 20 on the glass fiber 10 As a method for forming the coating resin layer 20 on the glass fiber 10, a method conventionally used for manufacturing an optical fiber can be applied.
  • the coating resin layer 20 is formed by applying an ultraviolet curable resin composition around the clad 14 and curing the ultraviolet curable resin composition by irradiation with ultraviolet rays.
  • the resin composition for forming the primary resin layer is applied around the clad 14, and cured by irradiation with ultraviolet rays, so that the primary resin layer 22 is formed.
  • a method wet-on-dry method
  • a resin composition for forming a secondary resin layer is applied around the primary resin layer 22 and cured by ultraviolet irradiation to form the secondary resin layer 24.
  • the curable resin composition for forming the primary resin layer is applied around the cladding 14
  • the resin composition for forming the secondary resin layer is applied around the clad 14, and is simultaneously cured by irradiation with ultraviolet rays so as to be cured.
  • a method (wet-on-wet method) for forming 22 and the secondary resin layer 24 may be used.
  • a colored layer 30 serving as an ink layer is provided on the outer peripheral surface of the secondary resin layer 24 constituting the coating resin layer 20 in order to identify a plurality of optical fiber strands when used in the form of an optical fiber ribbon. Can be formed.
  • the form in which the colored layer 30 is formed on the optical fiber 1 is referred to as an optical fiber core 2 (see FIG. 2).
  • the thickness of the colored layer is 3 ⁇ m or more, preferably 5 to 10 ⁇ m. If the thickness of the colored layer is 3 ⁇ m or more, color peeling can be suppressed.
  • the colored layer preferably contains a pigment from the viewpoint of improving the discriminability of the optical fiber core wire.
  • the pigment include color pigments such as carbon black, titanium oxide, zinc white, ⁇ -Fe 2 O 3 , mixed crystals of ⁇ -Fe 2 O 3 and ⁇ -Fe 3 O 4 , CrO 2 , cobalt ferrite, cobalt
  • examples thereof include magnetic powders such as deposited iron oxide, barium ferrite, Fe—Co, and Fe—Co—Ni, and inorganic pigments such as MIO, zinc chromate, strontium chromate, aluminum tripolyphosphate, zinc, alumina, glass, and mica.
  • Organic pigments such as azo pigments, phthalocyanine pigments, dyed lake pigments, and the like can also be used.
  • the pigment may be subjected to various surface modification and complex pigmentation treatments.
  • the outer diameter of the optical fiber core is usually about 245 to 265 ⁇ m, but may be 245 ⁇ m or less. From the viewpoint of improving the mechanical strength of the optical fiber core, the outer diameter of the optical fiber core is preferably 190 ⁇ m or more.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the optical fiber ribbon 100 according to the present embodiment.
  • the optical fiber ribbon 100 shown in the figure has an optical fiber core 2 in which a colored layer 30 is formed on the outer periphery of a plurality (four in this case) of optical fiber strands 1 arranged in parallel. It is integrated by the tape material 40.
  • the tape material 40 is made of, for example, an epoxy acrylate resin, a urethane acrylate resin, or the like.
  • Such an optical fiber ribbon can reduce an increase in transmission loss in a low temperature environment. Further, the optical fiber ribbon does not peel off when the tape material is removed from the optical fiber ribbon and the optical fiber is removed, so that the optical fiber can be easily identified. be able to.
  • Preparation of resin composition for forming primary resin layer (Preparation Example 1) 65 parts by mass of urethane acrylate obtained by reacting polypropylene glycol diol with diisocyanate and hydroxy acrylate, 25 parts by mass of nonylphenyl acrylate, 10 parts by mass of N-vinylcaprolactam, and TPO (trade name “Lucillin, manufactured by BASF Corporation” 1 part by mass of TPO ”) was mixed to prepare Resin Composition A.
  • resin composition for forming secondary resin layer A secondary resin obtained by mixing urethane acrylate obtained by reacting polypropylene glycol diol with diisocyanate and hydroxy acrylate, bisphenol epoxy acrylate, isobornyl acrylate, N-vinylcaprolactam, and TPO in the following ratio: Each layer-forming resin composition was prepared.
  • Preparation Example 6 In Preparation Example 3, the molecular weight of urethane acrylate was adjusted to obtain a resin composition B5 in which the Young's modulus of the secondary resin layer was 800 Ma at 23 ° C.
  • Preparation Example 7 In Preparation Example 3, the molecular weight of urethane acrylate was adjusted to obtain a resin composition B6 in which the Young's modulus of the secondary resin layer was 1000 Ma at 23 ° C.
  • Preparation Example 8 In Preparation Example 3, a resin composition B7 was obtained in which the amount of TPO in the coating resin layer was 0.5% by mass.
  • Preparation of colored layer forming resin composition 70 parts by weight of urethane acrylate resin, 6 parts by weight of organic pigment, 20 parts by weight of a mixture of bifunctional acrylate monomer and polyfunctional acrylate monomer (blending ratio: 4/6), 3 parts by weight of Irgacure 907, phenolic A resin composition C was prepared by mixing 0.03 parts by weight of an antioxidant, 0.01 parts by weight of a sulfur-based antioxidant, 0.01 parts by weight of an amine-based polymerization inhibitor and 0.1 parts by weight of silicone oil. was prepared.
  • [Preparation of resin composition for tape material] 18 parts by mass of urethane acrylate obtained by reacting 1 mol of bisphenol A / ethylene oxide addition diol, 2 mol of tolylene diisocyanate and 2 mol of hydroxyethyl acrylate, reacting 1 mol of polytetramethylene glycol, 2 mol of tolylene diisocyanate and 2 mol of hydroxyethyl acrylate 10 parts by mass of urethane acrylate obtained, 15 parts by mass of tricyclodecane diacrylate obtained by reacting 1 mol of tolylene diisocyanate and 2 mol of hydroxyethyl acrylate, 10 parts by mass of N-vinylpyrrolidone, and 10 parts by mass of isobornyl acrylate Parts, 5 parts by mass of bisphenol A / ethylene oxide-added diol diacrylate, 2-methyl-1- [4- (methylthio) Eniru] -2-morpholino - propan
  • Example 1 A primary resin layer having a thickness of 35 ⁇ m is formed on the outer periphery of a glass fiber having a diameter of 125 ⁇ m composed of a core and a clad using the resin composition A, and a secondary resin having a thickness of 25 ⁇ m is further formed on the outer periphery using the resin composition B1. A resin layer was formed to obtain an optical fiber having a diameter of 245 ⁇ m. The linear velocity was 1500 m / min.
  • Example 2 An optical fiber was obtained in the same manner as in Example 1 except that the secondary resin layer was formed using the resin composition B2.
  • Example 3 A primary resin layer having a thickness of 17.5 ⁇ m is formed using a resin composition A on the outer periphery of a glass fiber having a diameter of 125 ⁇ m composed of a core and a clad, and further a resin composition B5 is used on the outer periphery to form a thickness 17.
  • a secondary resin layer of .5 ⁇ m was formed to obtain an optical fiber strand having a diameter of 195 ⁇ m.
  • Example 4 An optical fiber was obtained in the same manner as in Example 3 except that the secondary resin layer was formed using the resin composition B6.
  • Example 5 An optical fiber was obtained in the same manner as in Example 3 except that the secondary resin layer was formed using the resin composition B7.
  • optical fiber core After winding up the optical fiber strands obtained in each of the examples and the comparative examples, the optical fiber strands are once again fed out by a coloring machine, and an ink layer (5 ⁇ m thick) is formed on the outer periphery of the secondary resin by the resin composition C ( Each of the optical fiber cores was produced by forming a colored layer.
  • optical fiber ribbon Four optical fiber cores were juxtaposed and their surroundings were covered with a tape material (resin composition D) and integrated to obtain an optical fiber tape core.
  • the curability of the coating resin layer was confirmed by extracting an uncured component having a molecular weight of 1000 or less under the following conditions. That is, an optical fiber is immersed in methyl ethyl ketone for 17 hours at 60 ° C., and the amount of a substance having a molecular weight of 1000 or less is obtained from the extracted extract with a gas chromatograph mass spectrometer. The proportion of components having a molecular weight of 1000 or less was determined by dividing by the weight of The results are shown in Table 1. The case where the content of the uncured component of the optical fiber was 15% by mass or less was regarded as good curability, and the case where the content exceeded 15% by mass was regarded as poor curability.
  • the optical fiber tape core wire was separated into optical fiber core wires by removing the tape material using a tool (TS-1 / 4 manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.). At this time, the case where there was no color peeling (the colored layer was not peeled off together with the tape material) was judged as “adhesive”, and when color peeling occurred, the adhesiveness was judged as “bad”.
  • the Young's modulus of the secondary resin layer was measured by removing the glass portion from the optical fiber and applying the coating resin layer to a tensile tester. The results are shown in Table 2.
  • the coating resin layer had sufficient curability and excellent adhesion to the ink layer. It was also confirmed that the single-core separation workability was improved when the Young's modulus of the secondary resin layer was increased.
  • SYMBOLS 1 Optical fiber strand, 2 ... Optical fiber core wire, 10 ... Glass fiber, 12 ... Core, 14 ... Cladding, 20 ... Coating resin layer, 22 ... Primary resin layer, 24 ... Secondary resin layer, 30 ... Colored layer, 40: Tape material, 100: Optical fiber ribbon.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

光ファイバ素線は、ガラスファイバと、ガラスファイバを覆う被覆樹脂層と、を備え、被覆樹脂層が、スズと、光開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンを含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物とを含み、被覆樹脂層中に含まれる分子量1000以下の未硬化成分の割合が、15質量%以下であり、被覆樹脂層表面におけるリン-スズ錯体の量の炭化水素の量に対する比が1000ppm以下である。

Description

光ファイバ素線
 本発明は、光ファイバ素線に関する。
 本出願は、2015年10月14日出願の日本出願第2015-202665号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
 一般に、光ファイバ心線は、ガラスファイバと該ガラスファイバを覆う被覆樹脂層とからなる光ファイバ素線を識別するために、インク層と呼ばれる薄い着色層を最外層に有している(例えば、特許文献1参照。)。
 被覆樹脂層は、ガラスファイバを保護し、光ファイバの伝送損失を防ぐために十分な硬化性を有する必要がある。例えば、特許文献2では、耐マイクロベンド特性と低温特性を両立するために、被覆樹脂層に含まれるスズの含有量を低減することが検討されている。
特開平6-242355号公報 国際公開第2014/168201号
 上記課題を解決するために、本発明の一実施形態による光ファイバ素線は、ガラスファイバと、ガラスファイバを覆う被覆樹脂層とを備え、被覆樹脂層が、スズと、光開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンを含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物とを含み、被覆樹脂層中に含まれる分子量1000以下の未硬化成分の割合が、15質量%以下であり、被覆樹脂層表面におけるリン-スズ錯体の量の炭化水素の量に対する比が1000ppm以下である。
本実施形態に係る光ファイバ素線の一例を示す断面図である。 本実施形態に係る光ファイバテープ心線の一例を示す断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
 光ファイバ心線は、光ファイバ心線を複数並列してテープ材で覆った光ファイバテープ心線の形態で使用されることがある。そして、光ファイバテープ心線からテープ材を除去して光ファイバ心線を取り出す作業をする際、インク層が被覆樹脂層から剥がれる、色剥がれが生じることがある。
 そこで、本開示は、十分な硬化性を有し、かつ、インク層との密着性に優れる被覆樹脂層を備える光ファイバ素線を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、十分な硬化性を有し、かつ、インク層との密着性に優れる被覆樹脂層を備える光ファイバ素線を提供することができる。
[本発明の実施形態の説明]
 最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態による光ファイバ素線は、ガラスファイバと、ガラスファイバを覆う被覆樹脂層とを備え、被覆樹脂層が、スズと、光開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンを含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物とを含み、被覆樹脂層中に含まれる分子量1000以下の未硬化成分の割合が、15質量%以下であり、被覆樹脂層表面におけるリン-スズ錯体の量の炭化水素の量に対する比が1000ppm以下である。
 被覆樹脂層の硬化性を高めるためには、リン系光開始剤である2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン(以下、「TPO」と略記する。)を用いることが有効である。一方、TPOを多量に紫外線硬化型樹脂組成物に配合すると、TPOが被覆樹脂層の表面に偏在することがある。
 また、スズ(Sn)触媒は、例えば、ウレタンの合成触媒として一般的に知られており、被覆樹脂層を形成するために用いられる紫外線硬化型樹脂組成物を構成する樹脂成分(例えば、ウレタンオリゴマー)に混入することがある。
 スズはリンと錯体(P-Sn錯体)を形成して、被覆樹脂層の表面に偏在することがある。P-Sn錯体が被覆樹脂層表面に偏在すると、光ファイバテープ心線を作製した際の被覆樹脂層とインク層との界面の密着性が低下し、単心分離時に色剥がれが生じ易くなる。そこで、P-Sn錯体の偏在を抑えるためには、TPOの配合量を減らす必要があるが、TPOの配合量を減らすと、被覆樹脂層の硬化性が低下することになる。
 これに対して、本実施施形態の光ファイバ素線は、被覆樹脂層中のリンが含まれ、被覆樹脂層表面におけるP-Sn錯体の量の炭化水素の量に対する比を1000ppm以下に低減することで、被覆樹脂層の硬化性と密着性とを両立することができる。
 上記光ファイバ素線において、被覆樹脂層中に含まれる分子量1000以下の未硬化成分の割合は、15質量%以下であることにより、被覆樹脂層の硬化性を更に高めることができる。
 上記被覆樹脂層は、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層とを有し、セカンダリ樹脂層は、ビスフェノール骨格を有する多官能モノマーを25質量%以上含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物を含んでいてもよい。これにより、リン-スズ錯体の偏在が更に低減され、被覆樹脂層はインク層との密着性により優れるものとなる。
 セカンダリ樹脂層のヤング率は、23℃で800MPa以上であってもよい。これにより、耐マイクロベンド特性が向上できる。また、セカンダリ樹脂層のヤング率は、23℃で900MPa以上であってもよい。これにより、光ファイバ心線の剛性が高められるため、単心分離の作業性が向上できる。
 光ファイバに機械強度を持たせるために樹脂被覆層には一定の厚さが必要であるが、光ファイバ素線の外径は、通常260μm以下であってもよい。また、光ケーブルの多芯化の観点から、光ファイバ素線の外径は、210μm以下であってもよい。
[本発明の実施形態の詳細]
 本発明の実施形態に係る光ファイバ素線及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(光ファイバ素線)
 図1は、本実施形態に係る光ファイバ素線1の一例を示す断面図である。図1に示されるように、本実施形態の光ファイバ素線1は、光伝送体であるガラスファイバ10及び被覆樹脂層20を備えている。
 ガラスファイバ10は、コア12及びクラッド14を有しており、ガラス製の部材、例えばSiOガラスからなる。ガラスファイバ10は、光ファイバ素線1に導入された光を伝送する。コア12は、例えばガラスファイバ10の中心軸線を含む領域に設けられている。コア12は、純SiOガラス、又は、それにGeO、フッ素元素等を含んでいてもよい。クラッド14は、コア12を囲む領域に設けられている。クラッド14は、コア12の屈折率より低い屈折率を有する。クラッド14は、純SiOガラスからなってもよいし、フッ素元素が添加されたSiOガラスからなってもよい。
 ガラスファイバ10の径は、通常、125μm程度である。被覆樹脂層20の総厚は、60~70μm程度であるが、それ以下であってもよい。被覆樹脂層20の総厚は、32.5μm以上が望ましい。被覆樹脂層20の総厚は、32.5~65μmが好ましく、62.5μm以下であってもよく、60μm以下であってもよく、42.5μm以下であってもよい。
 光ファイバに機械強度を持たせるために樹脂被覆層には一定の厚さが必要であることから、光ファイバ素線1の外径は通常260μm以下であってもよい。光ファイバ素線1の外径は、190~255μmであってもよく、245μmが好ましい。光ケーブルの多芯化の観点から、光ファイバ素線1の外径は、210μm以下であってもよく、200μm以下が好ましく、180μm以上が好ましい。
 被覆樹脂層20は、ガラスファイバと接する第1の層であるプライマリ樹脂層22と、該第1の層と接する第2の層であるセカンダリ樹脂層24とを有している。
 プライマリ樹脂層22の厚さは、通常、15~40μm程度であり、20~40μmであってもよい。セカンダリ樹脂層24の厚さは、通常15~45μm程度である。
 プライマリ樹脂層22のヤング率は、23℃で1MPa以下であることが好ましく、0.8MPa以下であることがより好ましく、0.4MPa以下であることが更に好ましい。プライマリ樹脂層22のヤング率の下限値は、特に限定されないが0.05MPa程度である。セカンダリ樹脂層24のヤング率は、23℃で800MPa以上であることが好ましく、800~1000MPaであってもよい。
 光ファイバ心線の剛性が高められ、単心分離の作業性を向上する観点から、セカンダリ樹脂層24のヤング率は、23℃で800MPa以上であることが好ましく、900MPa以上であることがより好ましく、900~1500MPaであってもよい。
 被覆樹脂層20は、例えば、オリゴマー、モノマー及び光重合開始剤を含む紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させて形成することができる。
 オリゴマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。オリゴマーは、2種以上を混合して用いてもよい。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はそれに対応するメタクリレートを意味する。(メタ)アクリル酸についても同様である。
 ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリオール化合物、ポリイソシアネート化合物及び水酸基含有アクリレート化合物を反応させて得られるものが挙げられる。ポリオール化合物としては、例えば、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びビスフェノールA・エチレンオキサイド付加ジオールが挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートが挙げられる。水酸基含有アクリレート化合物としては、例えば、2-ヒドロキシ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート及びトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 モノマーとしては、重合性基を1つ有する単官能モノマー、重合性基を2以上有する多官能モノマーを用いることができる。モノマーは、2種以上を混合して用いてもよい。
 単官能モノマーとしては、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、(メタ)アクリロイルモルホリン等の環状構造を有するN-ビニルモノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。中でも、環状構造を有するN-ビニルモノマーが、硬化速度を向上する点で好ましい。
 多官能モノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチレンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ビスフェノール化合物のエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加体ジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール化合物のグリシジルエーテルにジ(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 ビスフェノール化合物としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールAP、ビスフェノールB、ビスフェノールBP、ビスフェノールC及びビスフェノールEが挙げられ、中でも、ビスフェノールAが好ましい。すなわち、多官能モノマーとして、ビスフェノール骨格を有する多官能モノマーを用いることができ、中でも、ビスフェノールA骨格を有する多官能モノマーを用いることが好ましい。
 特に、インク層との密着性がより一層向上する観点から、セカンダリ樹脂層24は、セカンダリ樹脂層を形成するための紫外線硬化性樹脂組成物の全量を基準として、ビスフェノール骨格を有する多官能モノマーを25質量%以上含有する紫外線硬化性樹脂組成物の硬化物を含むことが好ましい。該紫外線硬化性樹脂組成物は、ビスフェノール骨格を有する多官能モノマーを25~40質量%含有することがより好ましく、25~35質量%含有することが更に好ましい。
 被覆樹脂層20を形成する紫外線硬化性樹脂組成物は、被覆樹脂層の硬化性と密着性とを両立する観点から、光開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィン(以下、「TPO」という)を含有する。TPOの含有量は、被覆樹脂層20中0.5~2.0質量%となるように調整される。
 上記紫外線硬化性樹脂組成物には、本発明の奏する効果を阻害しない範囲で、TPO以外の公知のラジカル光重合開始剤を併用してもよく、例えば、アシルホスフィンオキサイド系開始剤及びアセトフェノン系開始剤が挙げられる。
 アシルホスフィンオキサイド系開始剤としては、例えば、2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド及び2,4,4-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィノキサイドが挙げられる。
 これらの開始剤由来のリンが、被覆樹脂層20中に含まれる。リンの含有量は、被覆樹脂層20を形成するための紫外線硬化性樹脂組成物を含む被覆樹脂液をアセトンに40℃で16時間浸漬して得られた抽出液をガスクロマトグラフ質量分析することで求めることができる。
 アセトフェノン系開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキサン-1-イルフェニルケトン(BASF社製、商品名「イルガキュア184」)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(BASF社製、商品名「ダロキュア1173」)、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(BASF社製、商品名「イルガキュア651」)、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルホリノプロパン-1-オン(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1(BASF社製、商品名「イルガキュア369」)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン及び1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オンが挙げられる。
 被覆樹脂層からのインク層の色剥がれを低減する観点から、被覆樹脂層表面におけるP-Sn錯体の量の炭化水素の量に対する比は、1000ppm以下であるが、950ppm以下が好ましく、900ppm以下がより好ましい。P-Sn錯体の量の炭化水素の量に対する比の下限値は、特に限定されないが、60ppm程度である。なお、P-Sn錯体の量の炭化水素の量に対する比は、TOF-SIMSを用いて被覆樹脂層の表面を分析することで測定することができる。
 被覆樹脂層20中に含まれる分子量1000以下の未硬化成分の割合は、被覆樹脂層の硬化性を向上する観点から、15質量%以下であることが好ましい。分子量1000以下の未硬化成分は、光ファイバ素線をメチルエチルケトンに60℃で17時間浸漬して、抽出された抽出物の分子量とその量をガスクロマトグラフ質量分析計で測定することにより求めることができる。
 ガラスファイバ10に被覆樹脂層20を形成する方法としては、従来、光ファイバ素線の製造に用いられている方法を適用することができる。
 例えば、クラッド14の周囲に紫外線硬化性樹脂組成物を塗布し、その紫外線硬化性樹脂組成物を紫外線の照射によって硬化させることにより、被覆樹脂層20を形成する。
 被覆樹脂層20が、プライマリ樹脂層22及びセカンダリ樹脂層24を有する場合は、プライマリ樹脂層形成用の樹脂組成物をクラッド14の周囲に塗布し、紫外線の照射によって硬化させてプライマリ樹脂層22を形成した後、セカンダリ樹脂層形成用の樹脂組成物をプライマリ樹脂層22の周囲に塗布し、紫外線の照射によって硬化させてセカンダリ樹脂層24を形成する方式(wet-on-dry方式)を用いてもよい。また、プライマリ樹脂層形成用の硬化性樹脂組成物をクラッド14の周囲に塗布した後、その周りにセカンダリ樹脂層形成用の樹脂組成物を塗布し、紫外線の照射によって同時に硬化させてプライマリ樹脂層22及びセカンダリ樹脂層24を形成する方式(wet-on-wet方式)を用いてもよい。
(光ファイバ心線)
 被覆樹脂層20を構成するセカンダリ樹脂層24の外周面には、光ファイバ素線を複数本配置して光ファイバテープ心線の形態で用いる際に識別するため、インク層となる着色層30を形成することができる。本実施形態では、光ファイバ素線1に着色層30が形成された形態を光ファイバ心線2という(図2参照)。
 着色層の厚さは、3μm以上であり、5~10μmであることが好ましい。着色層の厚さが3μm以上であれば、色剥がれを抑制することができる。
 着色層は、光ファイバ心線の識別性を向上する観点から、顔料を含有することが好ましい。顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、亜鉛華等の着色顔料、γ-Fe、γ-Feとγ-Feの混晶、CrO、コバルトフェライト、コバルト被着酸化鉄、バリウムフェライト、Fe-Co、Fe-Co-Ni等の磁性粉、MIO、ジンククロメート、ストロンチウムクロメート、トリポリリン酸アルミニウム、亜鉛、アルミナ、ガラス、マイカ等の無機顔料が挙げられる。また、アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、染付レーキ顔料等の有機顔料を用いることもできる。顔料には、各種表面改質や複合顔料化等の処理が施されていてもよい。
 光ファイバ心線の外径は、通常245~265μm程度であるが、245μm以下であってもよい。光ファイバ心線の機械強度を向上させる観点からは、光ファイバ心線の外径は190μm以上が好ましい。
(光ファイバテープ心線)
 本実施形態の光ファイバ素線を用いて光ファイバテープ心線を作製することができる。図2は、本実施形態に係る光ファイバテープ心線100の断面図である。同図に示される光ファイバテープ心線100は、並列配置された複数本(ここでは4本)の光ファイバ素線1の外周に着色層30が形成された形態である光ファイバ心線2がテープ材40により一体化されたものである。テープ材40は、例えば、エポキシアクリレート樹脂、ウレタンアクリレート樹脂等によって形成されている。このような光ファイバテープ心線は、低温環境下における伝送損失の増加を低減することができる。また、上記光ファイバテープ心線は、光ファイバテープ心線からテープ材を除去して光ファイバ心線を取り出す作業をする際に色剥がれが生じることがなく、光ファイバ心線を容易に識別することができる。
 次に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[プライマリ樹脂層形成用樹脂組成物の調製]
(調製例1)
 ポリプロピレングリコールジオールに、ジイソシアネート、ヒドロキシアクリレートを反応させることにより得られるウレタンアクリレートを65質量部、ノニルフェニルアクリレートを25質量部、N-ビニルカプロラクタムを10質量部及びTPO(BASF社製、商品名「ルシリンTPO」)を1質量部混合して、樹脂組成物Aを調整した。
[セカンダリ樹脂層形成用樹脂組成物の調製]
 ポリプロピレングリコールジオールに、ジイソシアネート、ヒドロキシアクリレートを反応させることにより得られるウレタンアクリレートと、ビスフェノール系エポキシアクリレートと、アクリル酸イソボルニルと、N-ビニルカプロラクタムと、TPOとを下記の割合で混合して、セカンダリ樹脂層形成用樹脂組成物をそれぞれ調製した。
(調製例2)
 アクリル酸イソボルニルを10質量部、N-ビニルカプロラクタムを10質量部に固定し、セカンダリ樹脂層形成用樹脂組成物中に含まれるビスフェノールA系エポキシアクリレートが25質量%となるように、ウレタンアクリレートの配合量を調整し、更に被覆樹脂層のTPOの配合量を0.5質量%とした樹脂組成物B1を得た。
(調製例3)
 アクリル酸イソボルニルを10質量部、N-ビニルカプロラクタムを10質量部に固定し、セカンダリ樹脂層形成用樹脂組成物中に含まれるビスフェノールA骨格を有するエポキシアクリレートが45質量%となるようにウレタンアクリレートの配合量を調整し、更に被覆樹脂層のTPOの配合量を2.0質量%とした樹脂組成物B2を得た。
(調製例4)
 アクリル酸イソボルニルを10質量部、N-ビニルカプロラクタムを10質量部に固定し、セカンダリ樹脂層形成用樹脂組成物中に含まれるビスフェノールA骨格を有するエポキシアクリレートが30質量%となるようにウレタンアクリレートの配合量を調整し、更に被覆樹脂層のTPOの配合量を0.2質量%とした樹脂組成物B3を得た。
(調製例5)
 アクリル酸イソボルニルを10質量部、N-ビニルカプロラクタムを10質量部に固定し、セカンダリ樹脂層形成用樹脂組成物中に含まれるビスフェノールA骨格を有するエポキシアクリレートが10質量%となるようにウレタンアクリレートの配合量を調整し、更に被覆樹脂層のTPOの配合量を1.0質量%とした樹脂組成物B4を得た。
(調製例6)
 調製例3においてウレタンアクリレートの分子量を調整し、セカンダリ樹脂層のヤング率が23℃で800Maとなる樹脂組成物B5を得た。
(調製例7)
 調製例3においてウレタンアクリレートの分子量を調整し、セカンダリ樹脂層のヤング率が23℃で1000Maとなる樹脂組成物B6を得た。
(調製例8)
 調製例3において被覆樹脂層のTPOの配合量を0.5質量%とした樹脂組成物B7を得た。
[着色層形成用樹脂組成物の調製]
(調製例9)
 ウレタンアクリレート系樹脂を70質量部、有機顔料を6質量部、2官能アクリレートモノマーと多官能アクリレートモノマーとの混合物(配合比:4/6)を20質量部、イルガキュア907を3質量部、フェノール系酸化防止剤を0.03質量部、硫黄系酸化防止剤を0.01質量部、アミン系重合禁止剤を0.01質量部及びシリコーンオイルを0.1重量部混合して、樹脂組成物Cを調製した。
[テープ材用樹脂組成物の調製]
 ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加ジオール1mol、トリレンジイソシアネート2mol及びヒドロキシエチルアクリレート2molを反応させて得られるウレタンアクリレートを18質量部、ポリテトラメチレングリコール1mol、トリレンジイソシアネート2mol及びヒドロキシエチルアクリレート2molを反応させて得られるウレタンアクリレートを10質量部、トリレンジイソシアネート1mol及びヒドロキシエチルアクリレート2molを反応させて得られるトリシクロデカンジアクリレートを15質量部、N-ビニルピロリドンを10質量部、イソボルニルアクリレートを10質量部、ビスフェノールA・エチレンオキサイド付加ジオールジアクリレートを5質量部、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-プロパン-1-オン(BASF社製、商品名「イルガキュア907」)を0.7質量部及びTPOを1.3質量部混合して、樹脂組成物Dを調製した。
[光ファイバ素線]
(実施例1)
 コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、樹脂組成物Aを用いて厚さ35μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周に樹脂組成物B1を用いて厚さ25μmのセカンダリ樹脂層を形成して、直径245μmの光ファイバ素線を得た。なお、線速は1500m/分とした。
(実施例2)
 樹脂組成物B2を用いてセカンダリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ素線を得た。
(実施例3)
 コア及びクラッドから構成される直径125μmのガラスファイバの外周に、樹脂組成物Aを用いて厚さ17.5μmのプライマリ樹脂層を形成し、更にその外周に樹脂組成物B5を用いて厚さ17.5μmのセカンダリ樹脂層を形成して、直径195μmの光ファイバ素線を得た。
(実施例4)
 樹脂組成物B6を用いてセカンダリ樹脂層を形成した以外は、実施例3と同様に操作して光ファイバ素線を得た。
(実施例5)
 樹脂組成物B7を用いてセカンダリ樹脂層を形成した以外は、実施例3と同様に操作して光ファイバ素線を得た。
(比較例1)
 樹脂組成物B3を用いてセカンダリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ素線を得た。
(比較例2)
 樹脂組成物B4を用いてセカンダリ樹脂層を形成した以外は、実施例1と同様に操作して光ファイバ素線を得た。
[光ファイバ心線]
 実施例及び比較例でそれぞれ得られた光ファイバ素線を一旦巻き取った後に、着色機で光ファイバ素線を改めて繰り出しながらセカンダリ樹脂の外周に樹脂組成物Cにより、厚さ5μmのインク層(着色層)を形成することで、光ファイバ心線をそれぞれ作製した。
[光ファイバテープ心線]
 光ファイバ心線を4本並列してそれらの周囲をテープ材(樹脂組成物D)で被覆して一体化して光ファイバテープ心線を得た。
[評価]
(P-Sn錯体の量)
 セカンダリ樹脂層表面を、TOF-SIMSで分析した。使用装置をTRIFT V nanoTOF、イオン種Au+、加速電圧30kVとした。光ファイバ素線の側方からイオンビームを照射して測定した。+337(m/z)のピークの値(リン-スズ錯体の量を表す)と+59(m/z)のピークの値(炭化水素の量を表す)の比(+337のピークの値/+59のピークの値)からP-Sn錯体の量の炭化水素の量に対する比を測定した。結果を表1に示す。
(硬化性の評価)
 被覆樹脂層の硬化性を、下記条件で分子量が1000以下の未硬化成分を抽出することで確認した。すなわち、光ファイバ素線をメチルエチルケトンに60℃で17時間浸し、抽出された抽出物のうち分子量1000以下の物質の量をガスクロマトグラフ質量分析計で求め、これを光ファイバ素線の被覆層樹脂層の重量で除して、分子量1000以下の成分の割合を求めた。結果を表1に示す。光ファイバ素線未硬化成分の含有量が15質量%以下である場合を、硬化性良とし、15質量%を超える場合を硬化性不良とした。
(単心分離作業及び色剥がれ試験)
 光ファイバテープ心線を工具(住友電気工業社製TS-1/4)を使用してテープ材を除去して光ファイバ心線に分離した。このときに色剥がれがない(着色層がテープ材とともに剥がれることがない)場合を密着性「良」とし、色剥がれが生じると密着性「不良」と判断した。
(セカンダリ樹脂層のヤング率)
 セカンダリ樹脂層のヤング率は、光ファイバ素線からガラス部分を抜き取り、被覆樹脂層を引っ張り試験機にかけて測定した。結果を表2に示す。
(単心分離作業性)
 光ファイバテープ心線からTelcordia GR-20 5.3.1に準拠し、光ファイバ心線を単心分離させた。その際のインク層(着色層)の剥がれの有無を評価した。表2中、剥がれ無しを「A」、剥がれ有りを「B」とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例で作製した光ファイバ素線では、被覆樹脂層が十分な硬化性を有し、かつ、インク層との密着性に優れることが確認できた。また、セカンダリ樹脂層のヤング率が大きくなると、単心分離作業性が向上することが確認できた。
 1…光ファイバ素線、2…光ファイバ心線、10…ガラスファイバ、12…コア、14…クラッド、20…被覆樹脂層、22…プライマリ樹脂層、24…セカンダリ樹脂層、30…着色層、40…テープ材、100…光ファイバテープ心線。

Claims (6)

  1.  ガラスファイバと、前記ガラスファイバを覆う被覆樹脂層と、を備える光ファイバ素線であって、
     前記被覆樹脂層が、スズと、光開始剤として2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンを含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物とを含み、
     前記被覆樹脂層中に含まれる分子量1000以下の未硬化成分の割合が、15質量%以下であり、
     前記被覆樹脂層表面におけるリン-スズ錯体の量の炭化水素の量に対する比が1000ppm以下である、光ファイバ素線。
  2.  前記被覆樹脂層が、プライマリ樹脂層とセカンダリ樹脂層とを有し、
     前記セカンダリ樹脂層が、ビスフェノール骨格を有する多官能モノマーを25質量%以上含有する紫外線硬化型樹脂組成物の硬化物を含む、請求項1に記載の光ファイバ素線。
  3.  前記セカンダリ樹脂層のヤング率が、23℃で800MPa以上である、請求項2に記載の光ファイバ素線。
  4.  前記セカンダリ樹脂層のヤング率が、23℃で900MPa以上である、請求項2記載の光ファイバ素線。
  5.  外径が260μm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の光ファイバ素線。
  6.  外径が210μm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の光ファイバ素線。
PCT/JP2016/080536 2015-10-14 2016-10-14 光ファイバ素線 WO2017065274A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/521,699 US10241262B2 (en) 2015-10-14 2016-10-14 Optical fiber
JP2017509069A JP6791125B2 (ja) 2015-10-14 2016-10-14 光ファイバ素線
CN201680003370.8A CN107076955B (zh) 2015-10-14 2016-10-14 光纤素线

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-202665 2015-10-14
JP2015202665 2015-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017065274A1 true WO2017065274A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=58517331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/080536 WO2017065274A1 (ja) 2015-10-14 2016-10-14 光ファイバ素線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10241262B2 (ja)
JP (1) JP6791125B2 (ja)
CN (1) CN107076955B (ja)
WO (1) WO2017065274A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250594A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255835A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 住友電気工業株式会社 光ファイバ
WO2020255818A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255830A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255774A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2021181880A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル
WO2022190693A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバリボン
WO2022264873A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、光ファイバリボンケーブル、およびこれらの製造方法
JP2023501986A (ja) * 2019-11-04 2023-01-20 コーニング インコーポレイテッド プルアウト力が低いファイバコーティング

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428101B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
NZ750197A (en) * 2016-07-29 2021-07-30 Draka Comteq France Reduced diameter optical fiber and manufacturing method
JP2018077303A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP2019045517A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP2019077605A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 住友電気工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物及び光ファイバ
US11181686B2 (en) 2018-04-30 2021-11-23 Corning Incorporated Small diameter low attenuation optical fiber
US11181687B2 (en) 2018-04-30 2021-11-23 Corning Incorporated Small diameter low attenuation optical fiber
JP2021523397A (ja) 2018-04-30 2021-09-02 コーニング インコーポレイテッド 小外径低減衰光ファイバ
EP3842395A4 (en) * 2018-08-22 2022-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL FIBER
JP7135670B2 (ja) * 2018-09-27 2022-09-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び紫外線硬化型樹脂組成物
JP7063217B2 (ja) * 2018-09-27 2022-05-09 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
EP3779547A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-17 Sterlite Technologies Limited Optical fiber ribbon cable
US11194107B2 (en) 2019-08-20 2021-12-07 Corning Incorporated High-density FAUs and optical interconnection devices employing small diameter low attenuation optical fiber
WO2021091527A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-14 Corning Incorporated Optical fibers with thin coatings
CN115190871A (zh) * 2020-01-17 2022-10-14 康宁股份有限公司 具有低损耗和微弯曲敏感度的涂层直径减小的氯掺杂二氧化硅光纤
WO2021231083A1 (en) 2020-05-12 2021-11-18 Corning Incorporated Reduced diameter single mode optical fibers with high mechanical reliability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504959A (ja) * 1997-06-18 2002-02-12 デー エス エム エヌ.ヴェー. 黄変化が少なく硬化速度の速い放射線硬化性光学繊維被覆
JP2002274896A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割型光ファイバテープ心線
JP2002277700A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線
JP2003519277A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ディーエスエム エヌ.ブイ. 光ファイバー・コーティング組成物
JP2004045828A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いたユニット
JP2005121772A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Jsr Corp 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235252B2 (ja) 1993-02-17 2001-12-04 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ心線、その製造方法及び被覆光ファイバユニット
DE19549425A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Bayer Ag Vernetzbare Raumtemperatur-vulkanisierende Massen
US6326416B1 (en) * 1999-04-29 2001-12-04 Corning Incorporated Coating composition for optical fibers
US6553169B2 (en) * 2000-11-29 2003-04-22 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US20030077059A1 (en) * 2001-03-13 2003-04-24 Ching-Kee Chien Optical fiber coating compositions
WO2002075419A1 (fr) 2001-03-15 2002-09-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coeur rubane de fibre optique de type fendu
WO2008060512A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Univation Technologies, Llc. Catalyst systems and polymerization processes
ATE511523T1 (de) * 2006-12-14 2011-06-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1369 d-sekundärbeschichtung für optische fasern
JP5605389B2 (ja) * 2012-04-13 2014-10-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ
JP5790942B2 (ja) * 2012-06-22 2015-10-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
US9557477B2 (en) * 2012-06-22 2017-01-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated optical fiber
EP2902456B1 (en) * 2012-09-27 2020-10-21 FUJIFILM Corporation Ink composition, ink jet recording method, printed material, bisacyl phosphine oxide compound, and monoacyl phosphine oxide compound
JP6067332B2 (ja) * 2012-11-05 2017-01-25 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線
JP6451319B2 (ja) 2013-04-12 2019-01-16 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002504959A (ja) * 1997-06-18 2002-02-12 デー エス エム エヌ.ヴェー. 黄変化が少なく硬化速度の速い放射線硬化性光学繊維被覆
JP2003519277A (ja) * 1999-12-30 2003-06-17 ディーエスエム エヌ.ブイ. 光ファイバー・コーティング組成物
JP2002274896A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 分割型光ファイバテープ心線
JP2002277700A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線
JP2004045828A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバー被覆用樹脂組成物及びそれを用いたユニット
JP2005121772A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Jsr Corp 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250594A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255774A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
US20220066095A1 (en) * 2019-06-18 2022-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Resin composition, secondary coating material of optical fiber, optical fiber, and method for producing optical fiber
WO2020255830A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255818A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 住友電気工業株式会社 樹脂組成物、光ファイバのセカンダリ被覆材料、光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2020255835A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US11579358B2 (en) 2019-06-19 2023-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP2023501986A (ja) * 2019-11-04 2023-01-20 コーニング インコーポレイテッド プルアウト力が低いファイバコーティング
WO2021181880A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16 住友電気工業株式会社 光ファイバリボン及び光ファイバケーブル
US20230112900A1 (en) * 2020-03-09 2023-04-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon and optical fiber cable
US11828996B2 (en) 2020-03-09 2023-11-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber ribbon and optical fiber cable
WO2022190693A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバリボン
WO2022264873A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 古河電気工業株式会社 光ファイバ着色心線、光ファイバリボン、光ファイバリボンケーブル、およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107076955A (zh) 2017-08-18
US10241262B2 (en) 2019-03-26
CN107076955B (zh) 2020-06-23
JPWO2017065274A1 (ja) 2018-08-02
JP6791125B2 (ja) 2020-11-25
US20170242187A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791125B2 (ja) 光ファイバ素線
JP6816715B2 (ja) 光ファイバ心線
WO2017122589A1 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
JP6428101B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
JP6750463B2 (ja) 光ファイバ心線
US20170242209A1 (en) Optical fiber and optical fiber ribbon
JP6620749B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバテープ心線
JP2004504250A (ja) 着色された光ファイバー及びこのファイバーを含む光ファイバーリボン集成体
JP2004501403A (ja) 照射硬化可能な着色されたコーティング組成物
WO2015068803A1 (ja) 光ファイバ心線
WO2023195295A1 (ja) 光ファイバ被覆用の樹脂組成物、光ファイバの着色被覆材料、光ファイバ、及び光ファイバリボン
WO2023195296A1 (ja) 光ファイバ被覆用の樹脂組成物、光ファイバの着色被覆材料、光ファイバ、及び光ファイバリボン
WO2024043060A1 (ja) 光ファイバ着色被覆用の樹脂組成物、光ファイバ、及び光ファイバリボン
JP6586870B2 (ja) 光ファイバ心線

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017509069

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15521699

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16855527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16855527

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1