JP2003519277A - 光ファイバー・コーティング組成物 - Google Patents

光ファイバー・コーティング組成物

Info

Publication number
JP2003519277A
JP2003519277A JP2001550326A JP2001550326A JP2003519277A JP 2003519277 A JP2003519277 A JP 2003519277A JP 2001550326 A JP2001550326 A JP 2001550326A JP 2001550326 A JP2001550326 A JP 2001550326A JP 2003519277 A JP2003519277 A JP 2003519277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
coating
radiation curable
optical fiber
photoinitiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001550326A
Other languages
English (en)
Inventor
タイソン, ディー. ノーリン,
ジェイムズ, ジョン シューテン,
スートウェル,ジョン,イー.
テゥサーン,アントニー,エフ.
ゲイスベルタス, マリア アベル,アドリアヌス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2003519277A publication Critical patent/JP2003519277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • C08F220/346Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links and further oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】マトリックス物質から簡単に剥離する照射硬化性組成物を提供する。 【解決手段】照射硬化性オリゴマーおよびオリゴマー性光開始剤を含む照射硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、照射硬化性光ファイバー・コーティング組成物、その使用方法と
調製方法に関し、該組成物は、硬化後にマトリックスまたは束ねる材料からの改
良された剥離を与える。とくに、この発明は、光ファイバー・コーティングおよ
びコートされたガラスファイバに施与可能であり且つ被覆層として硬化させるこ
とができる組成物に関し、該被覆層は、カバー層を有する複数のユニットがさら
なる該被覆層により一緒に束ねられている場合に、容易に剥がすことを許容する
。その上、本発明は着色された組成物に関する。この着色された組成物は、光フ
ァイバー・コーティングおよびコートされたガラスファイバに施与可能であり且
つ被覆層として硬化させることができ、該組成物はより良い透過硬化性を許容し
及び容易に剥がすことができる。
【0002】
【従来の技術】
照射硬化性組成物は、光ファイバー産業で、光ファイバーやケーブルの製造の
間に広く使われている。光ファイバーは、通常、光ファイバーの初期の特性を保
持するために引っ張りタワーで製造された後すぐに、少なくとも一つの照射硬化
性組成物を用いて被覆される。コーティングが塗布された後すぐに、コーティン
グは照射線(普通は紫外線)に露出して迅速に硬化させることができる。照射硬
化性組成物は、マトリックス物質として使用し、及び被覆された個々の光ファイ
バーをリボン状に束ねること、及びリボンを束ねて光ファイバー・ケーブル、お
よび類似のアセンブリーにするためのリボンを束ねる材料としても使用すること
ができる。
【0003】 多チャネル送信を行うことを目的として、複数の被覆された光ファイバーを含
む光ファイバー・アセンブリーが用いられている。光ファイバー・アセンブリー
からは、個々の光ファイバーを取り扱う必要を無くして光ファイバーの設置と保
全を簡単にするモジュール・デザインが得られる。光ファイバー・アセンブリー
の例には、リボンアセンブリーとケーブルが包含される。代表的光ファイバー・
アセンブリーは、マトリックス物質中で一緒に結合された複数の被覆された光フ
ァイバーからつくられる。たとえば、マトリックス物質は光ファイバーを収容す
るか、またはマトリックス物質は光ファイバーの末端を一緒に結合(エッジボン
ド)することができる。
【0004】 光ファイバー・アセンブリーで使用する被覆された光ファイバーは、通常、外
側着色層、いわゆるインク・コーティング(または二次コーティング)で被覆さ
れているか、または代わりに外側のコーティングに着色剤が加えられている。こ
れは、被覆された個々の光ガラスファイバーを容易に識別するためである。この
ようなインク・コーティングや着色された外側のコーティングは、当該分野では
よく知られている。したがって、被覆された光ファイバーを一緒に束ねているマ
トリックス物質は、もし存在すれば外側のインク層または被覆された外側のコー
ティングと接触する。光ファイバー・アセンブリーの取り扱いを容易にするため
に、外側のインク層がマトリックス物質から簡単に剥離することは重要である。
特定のケーブル・デザインでは、マトリックス物質も着色され、複数のリボンが
UV硬化性の束ねるための物質により被覆される。束ねるための物質からマトリ
ックス物質を剥離させることも重要である。
【0005】 光ファイバー・コーティング・システムでは種々の互いに競合する特徴が要求さ
れるために、光ファイバーの生産では、通常、多層コーティングが使われている
。これらには、通常、ソフトな内側の一次コーティングと、光ファイバーの外面
の耐久力を向上するところの、より強靱な外側の一次コーティングがある。外側
の一次(または二次)コーティングは、色を含み、光ファイバーに被覆した時に
識別因子になる。照射硬化性一次コーティングの例は、Coadyらの米国特許
第5,336,563号に記載されている。光ファイバー・コーティング技術の追
加の態様については、Nolanらの米国特許第5,199,098号;Urru
tiらの第4,923,915号;Kimuraらの第4,720,529号で開示
されている。
【0006】
【課題を解決する手段】
この発明は、照射硬化性光ファイバー・コーティング組成物、その使用方法と
調製方法に関し、該組成物は、硬化後にマトリックスからの改良された剥離を与
える。オリゴマー性光開始剤を含む組成物から形成されたコーティングは、オリ
ゴマー性光開始剤を含まない同じ組成物から形成されたコーティングよりも、コ
ーティングと接触しているマトリックスまたは束ねるための物質からより容易に
剥離される。この発明の別の態様では、着色組成物には照射硬化性オリゴマーお
よび、着色された外観を与えるところの少なくとも一つの顔料が含まれている。
この顔料は特定の色があり、その色が赤,褐色,黒または青の場合は、その組成
物は325nmと350nmにおいて、合わせて少なくとも50%の透過率の値
がある。硬化性が改良された組成物は、光ファイバーの巻き取りも容易にするこ
とができる。組成物は基板に施与され、次いで硬化される。この発明の組成物は
、着色または非着色の光ファイバー二次コーティング、またはそれに関連する光
ファイバー保護物質、例えばインクもしくは着色または非着色のマトリックス物
質として用いるようにデザインされているのが好ましい。この種の光ファイバー
・コーティングには、それらを従来の用途と区別するそれら自身の一連の固有の
性能要件がある。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明の照射硬化性コーティング組成物は、とくに、これらがどのように調
製されたが、着色剤又はその他の普通の剥離添加剤(シリコーン・オイルなど)
を含むかどうか、または二次コーティング,マトリックス物質,その他ある種の
コーティングであるかどうか、により制限されない。この目的に適した任意の方
法と装置を使用し得る。オリゴマー,モノマー希釈剤,およびその他の成分のブ
レンドを用いて、特定の用途に関するデザイン基準を達成するために特性を調整
することができる。
【0008】 この発明の重要な特徴は、硬化した時に、この組成物の表面に塗布されたマト
リックスや束ねるための物質またはその他の物質などの別の被覆層からの改良さ
れた剥離特性を示す組成物を処方する能力である。本発明を限定する趣旨ではな
いが、この結果は、本発明の照射硬化性組成物にオリゴマー性光開始剤が存在し
ていることによるものと考えられる。
【0009】 着色された二次コーティングまたは着色されたマトリックス物質の場合、光の
透過率が325nmで15%以上、350nmで30%以上になるようにすべて
の着色剤が処方されれば、性能はさらに改良される。
【0010】 本発明は、硬化コーティングを形成した場合に巻き取り特性のよい光ファイバ
ーを与える組成物も提供する。硬化コーティングを有する光ファイバーの巻き取
り特性は、シリコーン樹脂またはシリコーン樹脂のブレンドを添加することによ
りさらに改良することができる。着色剤の混合物も組成物に加えることができる
【0011】 本発明の照射硬化性コーティング組成物について、以下により詳細に説明する
【0012】(A)照射硬化性オリゴマー 照射硬化性組成物で有用な照射硬化性オリゴマー(以後、”オリゴマー”また
は”オリゴマー化合物”)は、1種以上のオリゴマーから構成されている。オリ
ゴマー化合物、またはそのようなオリゴマー化合物の混合物には、オリゴマー化
合物につき平均1.2個以上、好適には1.2〜4個、より好適には1.5〜2.5
個の重合性不飽和基がある。重合性不飽和基には、好適には、ラジカル重合性の
エチレン系不飽和基、たとえば、(メタ)アクリレート,ビニルエーテル,ビニ
ル,アクリルアミド,マレエート,フマレート,などがある。好適なエチレン系
不飽和基は、(メタ)アクリレートであり、アクリレート基が最も好ましい。何
故ならば、アクリレート官能性オリゴマーからは硬化速度の速いコーティング組
成物が得られるからである。
【0013】 適切なオリゴマーの主鎖、すなわち、骨格には、ポリエーテルポリオール,ポ
リエステルポリオール,ポリカプロラクトンポリオール,ポリオレフィン(炭化
水素)ポリオール,ポリカーボネートポリオール,アクリルポリオール,などか
ら導かれたものを含む多種多様なポリマーから構成された骨格が包含される。好
適には、骨格はポリエーテルポリオール,ポリエステル(アルキッドを含めて)
ポリオール,ポリカーボネートポリオールおよび/またはヒドロキシ基含有アク
リレート類から導かれる。これらのポリオールは単独でまたは2つ以上併用して
使うことができる。照射硬化性オリゴマーにポリエーテル,ポリエステル,およ
び/またはウレタン基を有する又は有しない(ウレタン基がある方が好ましい)
アクリル化アクリル・オリゴマーが含まれていることがとくに望ましい。
【0014】 照射硬化性オリゴマーのすべてまたは一部は、ポリエーテルウレタンベースの
オリゴマーでよい。照射硬化性オリゴマーには、ポリエーテルポリオールウレタ
ンベースのポリマーが含まれるのが好ましい。このポリマーは、ポリエーテルポ
リオールウレタンをベースとするポリマーのみか、または主要な成分としてポリ
エーテルポリオールウレタンをベースとするポリマーを含むか、並びに照射硬化
性オリゴマーに対応するその他のポリマーが含まれてよい。その他のオリゴマー
の例には、ポリエステルポリオールウレタンをベースとするオリゴマー、ポリカ
プロラクトンポリオールウレタンをベースとするオリゴマーなどがある。
【0015】 複数種のポリオール類から導かれた骨格は、ウレタン結合を含む多様な方法に
より結合することができる。有用なオリゴマーには、2つ以上のウレタン結合、
好適には2−10個のウレタン結合を含むものがある。ウレタン結合の数が2個
未満の場合は、得られる硬化製品の強靱性が低下し、これはこの組成物を光ファ
イバーのコーティング物質として用いる時に光ファイバーの透過率を損失させる
傾向がある。
【0016】 照射硬化性オリゴマーとして有用なオリゴマーには、たとえば、下記のものの
反応により得られたものがある:すなわち、 (a)たとえば、環状エーテルの開環反応により得られたポリエーテルポリオール
(以後、”ポリエーテルポリオール(a)”と呼ぶ); (b)ポリイソシアネート(以後、”ポリイソシアネート(b)”と呼ぶ);および (c) イソシアネート基と反応しうる活性基(不安定な水素など)と重合性不飽和基
の両方を含む重合性不飽和基含有化合物(以後、”化合物(c)”と呼ぶ)。 環状エーテルには、エチレンオキサイド,プロピレンオキサイド,ブテン-1-オ
キサイド,イソブテンオキサイド,3,3-ビスクロロメチルオキセタン,テトラ
ヒドロフラン,2-メチルテトラヒドロフラン,3-メチルテトラヒドロフラン,
ジオキサン,トリオキサン,テトラオキサン,シクロヘキサンオキサイド,スチ
レンオキサイド,エピクロロヒドリン,グリシジルメタクリレート,グリシジル
アクリレート,アリルグリシジルエーテル,アリルグリシジルカーボネート,ブ
タジエンモノオキサイド,イソプレンモノオキサイド,ビニルオキセタン,ビニ
ルテトラヒドロフラン,ビニルシクロヘキサンオキサイド,フェニルグリシジル
エーテル,ブチルグリシジルエーテル,およびグリシジルベンゾエートがある。
【0017】 上のポリエーテルポリオール(a)は、反復ユニットとして2−10個の炭素原
子を有するポリオキシアルキレン基からなるポリオキシアルキレン構造を有する
ポリオールでもよく、好適にはジオールである。
【0018】 上のポリオキシアルキレン構造を有するジオールの例には、ポリエチレングリ
コール,ポリプロピレングリコール(PPG),ポリテトラメチレングリコール
(PTMG),ポリヘプタメチレングリコール,ポリヘキサメチレングリコール
,ポリオクタメチレングリコール,などのポリグリコール化合物、および2つ以
上のイオン重合性環状化合物の開環重合により得られたポリエーテルジオールが
ある。
【0019】 また、上の重合性環状化合物の開環重合によりつくられたポリエーテルジオー
ルおよびエチレンイミンなどの環状イミン、p-プロピオラクトンまたはグリコ
ール酸ラクチドなどの環状ラクトン、またはジメチルシクロポリシロキサンなど
の環状シロキサンなども使用することができる。
【0020】 2つ以上の重合性環状化合物の具体的な組み合わせの例には、テトラヒドロフ
ランとプロピレンオキサイド(PPTG)、テトラヒドロフランと2-メチルテ
トラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3-メチルテトラヒドロフラン、テト
ラヒドロフランとエチレンオキサイド、およびプロピレンオキサイドとエチレン
オキサイドの組み合わせがある。2つ以上のイオン重合性化合物は得られる開環
ポリマーにおいてランダムに組み合わせることができる。
【0021】 ポリオキシアルキレン構造を有する前述のジオールは、たとえば、PTMG1
000,PTMG2000(三菱化学製)、PPG1000,PPG2000,
EXCENOL2020,EXCENOL1020(Asahi Oline C
O., Ltd.製)、PEG1000,Unisafe DC1100,Unis
afe DC1800(日本油脂製)、PPTG2000,PPTG1000,
PTG400,PTGL2000(保土ヶ谷化学製)という商標で市販されてい
る。
【0022】 前述の製造において、ポリオキシアルキレン構造を有しないジオールおよび/
またはジアミンは、個別にまたはポリエーテルポリオール(a)と組み合わせて用
いることができる。ここで、ポリオキシアルキレン構造を持たないジオールの例
としては、ポリエステルジオール,ポリカプロラクトンジオール,ポリカーボネ
ートジオール,などがある。ポリエステルジオールの例には、エチレングリコー
ル,プロピレングリコール,テトラメチレングリコール,1,6-ヘキサンジオー
ル,ネオペンチルグリコール,または1,4-シクロヘキサンジメタノールなどの
多価アルコールを、フタル酸,イソフタル酸,テレフタル酸,マレイン酸,フマ
ール酸,アジピン酸,セバシン酸,などの多価塩基酸と反応させて得られたもの
がある。ポリカプロラクトンジオールの例には、エチレングリコール,テトラメ
チレングリコール,1,6-ヘキサンジオール,ネオペンチルグリコール,1,4-
ブタンジオール,などとε-カプロラクトンを反応させて得られたポリカプロラ
クトンジオールがある。ポリカーボネートジオールの例である、ポリテトラヒド
ロフランのポリカーボネートジオール、1,6-ヘキサンジオールとポリカプロラ
クトンジオールのポリカーボネートは、DN-980,DN-981,DN-98
2,DN-983(日本ポリウレタン工業製)およびPC-8000(米国のPP
G製)などの商標で市販されている。
【0023】 代表的なポリオレフィンジオールには、好適には、複数のヒドロキシル末端基
を含む線状または分岐炭化水素がある。好適には、この炭化水素は多数のメチレ
ン基を含み、さらに、内部不飽和基および/またはペンダント不飽和基を含むこ
とができる非芳香族化合物である。完全に飽和した、たとえば、水素化炭化水素
が好ましい。何故ならば、硬化コーティングの長期安定性は不飽和度が下がると
向上するからである。炭化水素ジオールの例には、たとえば、末端基にヒドロキ
シルがあり、完全にまたは部分的に水素化された1,2-ポリブタジエン;1,4-
および1,2-ポリブタジエンコポリマー、1,2-ポリブタジエン-エチレンまた
は-プロピレンコポリマー、ポリブタジエンポリオール;これらの混合物などが
ある。好適には、炭化水素ジオールは、実質的にまたは完全に水素化された1,
2-ポリブタジエンまたは1,2-ポリブタジエン-エテン・コポリマーである。ア
クリルポリオールは、ヒドロキシル基を有するものを含めて、アクリレートエス
テルの重合生成物である。
【0024】 前述のポリイソシアネート(b)は、2−6個のイソシアネート基を含む化合物
で、ジイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネート(b)の具体的な例には、
2,4-トリレンジイソシアネート,2,6-トリレンジイソシアネート,1,3-キ
シレンジイソシアネート,1,4-キシレンジイソシアネート,1,5-ナフタレン
ジイソシアネート,p-フェニレンジイソシアネート,3,3'-ジメチル-4,4'-
ジフェニルメタンジイソシアネート,4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネー
ト,3,3'-ジメチルフェニレンジイソシアネート,4,4'-ビフェニレンジイソ
シアネート,ヘキサメチレンジイソシアネート,イソフォロンジイソシアネート
,ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート,メチレンビス(4-シクロヘキシル
イソシアネート),水素化ジフェニルメタンジイソシアネート,2,2,4-トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート,ビス(2-イソシアネートエチル)フマレ
ート,6-イソプロピル-1,3-フェニルジイソシアネート,4-ジフェニルプロ
パンジイソシアネート,およびリシンジイソシアネートがある。
【0025】 イソシアネート基と反応する基および重合性不飽和基を有する上に挙げた化合
物(c)には、たとえば、一つ以上のヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル型
の化合物がある。化合物(c)の具体的な例には、2-ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート,2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,2-ヒドロキシオク
チル(メタ)アクリレート,ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート,
グリセロールジ(メタ)アクリレート,ジペンタエリスリトールモノヒドロキシ
ペンタ(メタ)アクリレート,1,4-ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート
,4-ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート,1,6-ヘキサンジオー
ルモノ(メタ)アクリレート,ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレー
ト,トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート,トリメチロールエタンジ
(メタ)アクリレート,および次の化学式(1)と(2)で表される(メタ)アクリレ
ートがある:
【化1】 ここで、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は水素原子またはアルキル基
,アリール基,ヒドロキシアルキル基,またはヒドロキシアリール基を表す。
【化2】 ここで、R1は上で定義された通りであり、nは1−5の整数を意味する。これ
らの基の中で2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0026】 照射硬化性オリゴマーは、一つ以上のポリオール(a)を一つ以上のポリイソ
シアネート(b)及び一つ以上の化合物(c)と、この種の製品の製造について周
知の手順と比率に従って反応させてつくられる。ポリイソシアネート(b)および
化合物(c)とポリエーテルポリオール(a)のオリゴマー形成反応については、ジオ
ール化合物をジイソシアネート化合物およびエチレン系不飽和基を有する化合物
と反応させる場合は、銅ナフタネート,コバルトナフタネート,亜鉛ナフタネー
ト,ジブチルすずジラウレート,トリエチルアミン,1,4-ジアザビシクロ[2
.2.2]オクタン,2,6,7-トリメチル-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2
]オクタン,などのウレタン化触媒を、反応成分の総量100部について0.0
1〜1重量部の量で用いるのが望ましい。とくに好ましい触媒はジブチルすずジ
ラウレートである。反応は適する温度で行うことができるが、典型的には反応温
度は10〜90℃であり、とくに30〜80℃の範囲が好ましい。
【0027】 組成物における照射硬化性オリゴマーの適切な量は、この発明の組成物の総量
に対して、一般的には5〜95重量%、好適には10〜90重量%、そしてより
好適には20〜60重量%である。一の実施態様では、この組成物は第2照射硬
化性オリゴマーを5〜95重量%、好適には10〜90重量%、そしてより好適
には15〜50重量%含むことができる。照射硬化性オリゴマーの比率が小さす
ぎる場合は、得られる硬化生成物の伸びが低下し、一方、比率が大きすぎる場合
は、組成物の粘度が上昇し、取り扱いが難しくなる。
【0028】 オリゴマー成分は、最終的光ファイバー・ケーブル製造業者により要求された
特定の用途について特性の最適バランスを得るために選択することができる。し
かし、この発明で興味深い特別な特性は、一般に、マトリックス物質か、または
束ねるための物質などの別の被覆層からの剥離であり、そしてオリゴマーは考慮
しているこの目標に適応させる必要がある。普通のポリウレタン合成において有
用な適切な成分に関する別の開示は、たとえば、Polyurethane H
andbook,G.Oertel(Ed.),Hanser Publisher
s,1985(たとえば、第2章”ポリウレタン化学の化学的および物理化学的
原理”および第3章”素材”)において知ることができる。この本の完全な開示
は、引用によりこの明細書に組み込まれる。
【0029】 このオリゴマーの数平均分子量は、とくに制約はないが、たとえば、750−
10,000g/mole、好適には800−7,000g/mole、より好適
には1,000−5,000g/moleである。分子量は、所望の粘度,モジュ
ラス,耐溶媒性,酸化安定性,およびその他の重要な特性を達成するために選択
することができる。オリゴマーの分子量とその分布はゲル浸透クロマトグラフィ
により測定することができる。
【0030】 この組成物に反応希釈剤を添加することができる。反応(モノマー)希釈剤は
、オリゴマーの粘度を下げ、且つたとえば、屈折率や極性(水分吸収)のような
最終的コーティング特性を適応させる作用がある。”モノマー希釈剤”という用
語には、モノ官能性化合物や重合しうる2つ以上の官能基を含む化合物が含まれ
る。これらの希釈剤は、組成物の機械的特性や架橋密度を調節して、その組成物
が、たとえば、内側の一次,外側の二次,単一コーティングまたはマトリックス
物質として役立ちうるかを決める。フェノキシエチルアクリレートやエトキシル
化ノニルフェノールアクリレートのような芳香族希釈剤は、物質の屈折率を上げ
る傾向がある。ラウリルアクリレートのような脂肪族希釈剤は、疎水性を付与し
、長鎖アルキル基を有する希釈剤は組成物を軟化する傾向がある。N-ビニルカ
プロラクタムのような極性希釈剤は、水素結合により室温機械特性を改良するこ
とができる。トリメチロールプロパントリアクリレートのような多官能性希釈剤
は、硬化速度と架橋密度を上げることができる。処方物は、吸水性を最小限に抑
制するように、非極性希釈剤により調整することができる。何故ならば、水は一
般に繊維に対して有害な影響を与えるからである。好適には、モノマー希釈剤中
に存在する官能基は、照射硬化性オリゴマーに存在する照射硬化性官能基と共重
合しうる。
【0031】 希釈剤は、普通のモノマーまたは、たとえば、アクリレート基およびアルキル
(たとえば、C4−C20アルキル)またはポリエーテル部分を有するモノマーの
混合物でよい。適切なモノマー希釈剤の特別な例には、イソデシルアクリレート
,イソオクチルアクリレート,ヘキシルアクリレート,2-エチルヘキシルアク
リレート,イソボルニルアクリレート,デシルアクリレート,ラウリルアクリレ
ート,ステアリルアクリレート,2-エトキシエトキシエチルアクリレート,ラ
ウリルビニルエーテル,エポキシアクリレート,2-エチルヘキシルビニルエー
テル,N-ビニルホルムアミド,N-ビニルカプロラクタム,N-ビニルピロリド
ン,などがある。
【0032】 もう一つの種類の希釈剤には、芳香族基を有する化合物がある。芳香族基を有
するモノマー希釈剤の特別な例には、フェノキシエチルアクリレート,エトキシ
ル化ノニルフェノールアクリレート,エチレングリコールフェニルエーテルアク
リレート,ポリエチレングリコールフェニルエーテルアクリレート,ポリプロピ
レングリコールフェニルエーテルアクリレート,および上記モノマーのアルキル
置換フェニル誘導体、例えばポリエチレングリコールノニルフェノール-エーテ
ルアクリレートなどがある。
【0033】 希釈剤には、2つ以上の官能基を有する重合性のモノマーも含むことができる
。この種のモノマーの特別な例には、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレ
ート,C2−C18炭化水素ジオールジアクリレート,C3−C18炭化水素トリアク
リレート,およびそれらのポリエーテル同族体等、例えば1,6-ヘキサンジオー
ルジアクリレート,トリメチロールプロパントリアクリレート,ヘキサンジオー
ルジビニルエーテル,トリエチレン-グリコールジアクリレート,ペンタエリス
リトール-トリアクリレート,およびトリプロピレングリコールジアクリレート
がある。
【0034】 希釈剤は、フェノキシエチルアクリレート,イソボルニルアクリレート,エポ
キシアクリレートおよびイソデシルアクリレートからなる群から選択されたモノ
マーでよい。希釈剤システムには、前述の米国特許第5,336,563号および
V.V.Krongauz及びA.J.Tortorello著、J.Appl
.Polym.Sci.57(1995)1627−1636頁に挙げられてい
るものなどのその他の希釈剤も含まれる。エトキシル化ビスフェノールAジアク
リレートは、外側の二次コーティング,インクおよびマトリックス物質の処方に
とくに有用である。当業者は、普通の希釈剤を選択することによりコーティング
の機械的特性に適応させて比較的ソフトまたは比較的ハードなコーティングまた
はその他の種類の保護物質を調製することができる。この組成物には、0−40
重量%のエポキシアクリレートを加えることができる。多くの場合、光学的特性
を得るためには、希釈剤化合物の混合物が必要である。適切な希釈剤には、たと
えば、(メタ)アクリレート化合物があるが、アクリレート化合物が好ましい。
【0035】 希釈剤には、95%以上、好適には97〜99.5%の純度のモノマーを含む
ことができる。モノマーの純度は、長さ11メーターのRTX200トリフロロ
プロピルメチルポリシロキサンのカラムを用いて、フレーム・イオン化検出器付
きのガス・クロマトグラフィで、注入温度200℃、カラム温度は最初の2分間
は90℃、続いて8℃/分の速度で270℃まで加熱し、さらに、検出器温度は
300℃の条件で求めたものである。適切な希釈剤には、重合禁止剤や反応触媒
を実質的に含まないモノマーが含まれる。とくに、モノマー希釈剤の有機すず触
媒の濃度は100ppm未満、好適には10ppm未満である。この発明の照射
硬化性組成物で使用するのに適した好適な希釈剤には、APHA(ASTM D-
1209)カラー値が40未満、より好適には25未満のものが含まれる。とく
に好適な希釈剤には、上で述べた高純度基準値(たとえば、ガス・クロマトグラ
フィ純度,APHA値および/または重合禁止剤や反応触媒がほとんどないこと
)を2つ以上を満たすものが包含される。
【0036】 希釈剤化合物の分子量はとくに制限はないが、一般に、約1,000g/mo
le未満である。しかし、オリゴマー希釈剤は、アルコキシル化アルキルフェノ
ールアクリレート希釈剤におけるエチレンオキシまたはプロピレンオキシのよう
に反復アルコキシ基などのオリゴマー性がいくらかそれ自身に含まれている。
【0037】 希釈剤の総量は、とくに制限はないが、当業者は個々の用途についてこの発明
の利点を達成するように選択する。希釈剤の総量は、たとえば、約10〜約90
重量%、好適には約10〜約60重量%の範囲である。
【0038】 オリゴマーを希釈剤で希釈したあと、未硬化組成物の粘度は、25℃で、約2
,000を超え約12,000mPa・s未満、好適には約3,000〜約8,00
0mPa・sである。好ましくは、貯蔵寿命を長くするように粘度の経時変化は
少ない。たとえば、40℃で一月貯蔵した後の組成物は、粘度の上昇は20%未
満である。光ファイバー・コーティングにおける添加剤は、貯蔵寿命に影響しな
いように選択するのが好ましい。
【0039】(B)オリゴマー性光開始剤 光開始剤は、光硬化性組成物の硬化速度を上げる。この発明の一つの態様にお
いて、組成物にオリゴマー性光開始剤を添加するとマトリックス物質からコーテ
ィングの剥離性が改良されることが分かった。オリゴマー性光開始剤には、照射
されるとラジカルを発生する複数の照射線吸収基がある。好適には、このオリゴ
マーには、3個以上、好適には5−100個の照射線吸収基があり、そしてこの
オリゴマーの分子量は800g/mol以上である。より具体的に述べると、オ
リゴマー性光開始剤にはアリール基、好適にはアリールケトン基がある。
【0040】 適切なオリゴマー性光開始剤には、2つ以上、好適には3−50のモノマー性
ユニットからつくられた骨格がある。このオリゴマーのモノマー性ユニットには
スチレン、好適にはアルファメチルスチレンを含む何らかのモノマーであり得る
。オリゴマーの骨格には、ポリエステル,ポリエーテル,ポリカーボネート,ポ
リオレフィン,ポリシロキサン,および/またはポリアクリレートの各ユニット
が存在しうる。とくに、オリゴマー性光開始剤には、フェニルヒドロキシアルキ
ルケトン基、好適にはフェニルアルファヒドロキシアルキルケトン基を含むオリ
ゴマーがある。たとえば、オリゴマー性光開始剤には、2-ヒドロキシ-2-メチ
ル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)-1-プロパノン、並びに2-ヒドロキシ-
2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンが包含される。オリゴマー性光開始剤に
は、ヨーロッパでは、Lamberti(イタリー)から、そして、たとえば、
米国ではSartomer Corp.から入手できるEsacure KIP
100Fを含むことができる。普通のタイプIおよびタイプII光開始剤などのそ
の他の光開始剤は、照射硬化性組成物においてオリゴマー性光開始剤と併用する
ことができる。
【0041】(C)添加剤 本発明の組成物は、従来の添加剤を含むことができる。光ファイバー・コーテ
ィングでは多くの種類の添加剤が知られており、この発明はそれらによりとくに
限定されない。添加剤は、この発明のオリゴマー性光開始剤の効果を過度に妨害
してはならない。適切な添加剤に関する関連ある開示は、たとえば、前述の米国
特許第5,336,563,5,093,386,4,992,524,および5,1
46,531号で与えられている。可能な添加剤には、シラン接着促進剤,光開
始剤,酸化防止剤,UV安定剤,UV吸収剤,スリップ剤などがあるが、これら
に限定されない。
【0042】 従来の光開始剤もこの組成物に加えることができる。光開始剤の混合物から最
適な表面と内側(through)の硬化が得られる。通常、速い硬化速度と組
成物におけるその他の望ましい特性の間には、二律背反的関係があることが多い
。当業者は特性の最適バランスを決めることができる。しかし、UV硬化による
迅速な光ファイバーの生産には、光開始剤が必要である。光開始剤の総量は、と
くに限定されていないが、所与の組成物と用途について、硬化エネルギーは50
0mJ未満、好適には200mJ未満で、最終モジュラスの90%以上になるよ
うに硬化を促進すれば十分である。組成物中の光開始剤の量は、たとえば、0〜
10重量%、好適には0.1〜8重量%、より好適には0.5〜5重量%である。
【0043】 光開始剤の適切な例には、ヒドロキシメチルフェニルプロパノン,ジメトキシ
フェニルアセトフェノン,2-メチル-1-[4-(メチルチオ)-フェニル]-2-モル
フォリノプロパノン-1,1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メ
チルプロパン-1-オン,1-(4-ドデシル-フェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチル
プロパン-1-オン,ジエトキシフェニルアセトフェノン,などがある。ホスフィ
ンオキサイド型光開始剤である、ビス-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェ
ニルホスフィンオキサイド,ビス-(2,6-ジメチルベンゾイル)フェニルホスフ
ィンオキサイド,ビスベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド,ビス-(2,6-
ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド,ビスベンゾイル(2,4,
6-トリメチル)フェニルホスフィンオキサイド,および下記化学式で表されるも
のがある:
【化3】 ここで、Ar1〜Ar3は互いに独立に非置換及び/又は置換芳香族基を表し、こ
の置換基にはとりわけO,Sおよび/またはNを含むヘテロ基が含まれる。さら
に、その他の適切な光開始剤には、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン,2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン,キサントン,フルオレノン
,ベンツアルデヒド,フルオレン,アンスラキノン,トリフェニルアミン,カル
バゾール,3-メチルアセトフェノン,4-クロロベンゾフェノン,4,4'-ジメ
トキシベンゾフェノン,4,4'-ジアミノベンゾフェノン,ミヒラーケトン,ベ
ンゾインプロピルエーテル,ベンゾインエチルエーテル,ベンジルジメチルケタ
ール,1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オ
ン,2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン,チオキサントン
,ジエチルチオキサントン,2-イソプロピルチオキサントン,2-クロロチオキ
サントン,2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン
-1-オン,2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキサイド,ビ
ス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオ
キサイド,および市販のもの、例えばIRGACURE 184,369,65
1,500,907,1700,1850,CG24-61(Ciba-Geig
y Ltd.)、LUCIRIN LR8728(BASF)、LUCIRIN
TPO(BASF)、DAROCUR 1116,1173(Merck Co.
)、UBECRYL P36(UCB Co.)などがある。その他の非黄色化光
開始剤、たとえば、米国特許第5,146,531号に記載されているものを使用
することができる。
【0044】 好適には、この組成物には、オリゴマー性光開始剤と少なくとも1種以上のそ
の他の光開始剤からなる混合物が含まれている。とくに、本発明の組成物には、
好適には、フェニルヒドロキシアルキルケトン基とフェニルヒドロキシアルキル
ケトン光開始剤化合物を含有するオリゴマー性光開始剤が含まれる。たとえば、
オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-(1-メチルビニル)フェニル)-1-プロ
パノン]70%と2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノン30%
の混合物はSartormer Corp.からEsacure KIP 100
Fとして利用できる。この光開始剤は、たとえば、ビス(2,6-ジメトキシベン
ゾイル)(2,4,4-トリメチルフェニル)ホスフィンオキサイドと併用すること
ができる。その他の適切な光開始剤は、前述の米国特許第5,336,563号で
教示されている。
【0045】 一般に、添加剤は数%まで加えることができる。たとえば、有機シラン化合物
などの従来の接着促進剤を使うことができる。有機シラン化合物には、アクリレ
ート,アミノ,メルカプトなどの官能基を含むシラン化合物が包含される。接着
力を高め且つ水に接触しても接着力を保持するコーティングとするためには、用
いる量は約0.1−5重量%、好適には約0.3−3重量%である。
【0046】 上で指摘したように、貯蔵安定剤も重要な添加剤である。ブチル化されたヒド
ロキシトルエン(BHT)は、普通に使われる安定化添加剤である。被覆された
光ファイバーの取り扱いを容易にするためにも添加剤が使われる。最終コーティ
ングに存在する添加剤または成分には、顔料,感光性および光吸収性化合物,潤
滑剤,湿潤剤,および平滑化剤がある。これらの添加剤は、光ファイバーコーテ
ィングまたは保護物質において使われる時に、添加剤としては普通である有効量
において存在することができる。当業者はこのような添加剤の使用をデザインす
ることができる。
【0047】 この発明の照射硬化性組成物は、色が安定している着色UV硬化性インク組成
物として使用するために処方することができる。これらのインクの薄層(3−1
0μm)は、識別することを目的として被覆された光ファイバーにコーティング
することができる。又は、これはこの発明の好適な実施態様であるが、外側の一
次(または二次)コーティングを着色することができる。UV硬化性インクは、
たとえば、S.Vannaisらによる”光ファイバーの紫外線カラーコーディ
ング−包括的な研究”(Wire Journal International
,1991年10月,71−76頁)において論議されている。さらに、UV硬
化インクの色の変化は、D.Szumの刊行物、すなわち、Polymers
Paint Colour Journal,1993年11月24日、Vol.
183,51−53頁、で論議されている。着色された光ファイバーは日本国特
許出願公開64−22975号および第64−22976号でも開示されている
。普通の色を有する着色剤,染料および顔料を使うことができる。着色剤は紫外
線に安定であることが望ましく、顔料は小さな粒子の形をしている。この小粒子
の直径は10ミクロン未満、好適には5ミクロン未満、より好適には2ミクロン
未満である。粒子サイズは粉砕により小さくすることができる。
【0048】 たとえば、Ullman's Encyclopedia of Industr
ial Chemistry,第5版,Vol.A22,VCH Publish
ers(1993),154−155頁で開示されているように、顔料は普通の
有機または無機顔料でよい。顔料は、たとえば、その組成物が着色二次,インク
・コーティングまたはマトリックス物質のいずれであるかにより選択することが
できる。インクコーティングは、通常、顔料が多く使われている。
【0049】 適切な着色剤の一般的な種類には、無機白色顔料;黒色顔料;酸化鉄;酸化ク
ロム・グリーン;鉄ブルーとクロム・グリーン;バイオレット顔料;群青色顔料
;青,緑,黄色,および褐色メタルの混合顔料;鉛クロメートと鉛モリブデート
;カドミウム顔料;チタネート顔料;真珠光沢顔料;メタリック顔料;モノアゾ
顔料;ジアゾ顔料;ジアゾ縮合顔料;キナクリドン顔料;ジオキサジン・バイオ
レット顔料;バット顔料;ペリレン顔料;チオインジゴ顔料;フタロシアニン顔
料;テトラクロロイソインドリノン;アゾ染料;アンスラキノン染料;キサンテ
ン染料;およびアジン染料がある。本発明の組成物に対してとくに適した無機顔
料には、たとえば、二酸化チタン,酸化鉄,鉄シリケート,鉄シアンブルー(ま
たはプロシアン・ブルー),アルミニウム粉末,銅-亜鉛アロー粉末,およびカ
ーボン・ブラックがある。適切な有機顔料には、たとえば、ジアリーリド・イエ
ロー,ジアリーリド・オレンジ,ナフトールASレッド,Rubin4Bカルシ
ウム塩,塩基性染料の塩類,フタロシアニン・ブルー,レフレックス・ブルー,
フタロシアニン類,および多環式顔料がある。具体的な顔料/染料には、たとえ
ば、二酸化チタン,カーボンブラック(Degussa Special 4Aま
たはColumbian Raven 420),ランプブラック(Genera
l carbon LB#6),フタロブルーG(Sun 249−1282),
フタロブルーR(Cookson BT698D),フタログリーンB(Sun
264−0238),フタログリーンY(Mobay G5420),ライト・
クロム・イエロー(Cookson Y934D),ジアリーリド・イエロー(
Sun 274-3954),オーガニック・イエロー(ヘキスト H4g),メ
ディアム・クロム・イエロー(Cookson Y969D),イエロー・オキ
サイド(Pfizer YL02288D),鉛フリー・イエロー(BASF P
aliotol 1770),ロー・アンバー(Hoover 195),バーン
ト・アンバー(Lansco 3240X),鉛フリー・オレンジ(ヘキストR
L70),レッド・オキサイド(Pfizer R2998D),モリー・オレ
ンジ(Cookson YL988D),アリーリド・レッド(ヘキストF5R
KA),キナクリドン・レッド(Ciba RT759D),キナクリドン・バ
イオレット(Ciba RT887D),などがある。蛍光顔料も使用すること
ができる。
【0050】 適切な染料には、ポリメチン染料,ジおよびトリアリルメチン染料,ジアリー
ルメチン染料のアザ同族体,アザ(18)アヌレン(または天然染料),ニトロ
およびニトロソ染料,アゾ染料,アンスラキノン染料および硫黄染料がある。こ
れらの染料は当該分野ではよく知られている。
【0051】 ポリメチン染料には、メチン鎖の両端に電子供与基と電子受容基がある。アザ
窒素(−N=)は、鎖の中の一つ以上のメチン基を置換することができる。この
種の染料には、シアニン,ヘミシアニン,ストレプトシアニン,およびオキソノ
ールがある。
【0052】 ジおよびトリアリールメチン染料には、環の中央の炭素原子のパラ位置にジメ
チルアミノ置換基がある。その他の電子供与性基には、1級,2級,および3級
アミノ基,ヒドロキシル基およびそれらの共役塩基がある。ジメチン染料の1例
は、Michlerのヒドロールである。トリアリールメチン染料では、Mic
hlerのヒドロールの中央メチン基の水素原子は、アリール残基により置換さ
れる。トリアリールメチン染料の1例は、マラカイト・グリーンである。これら
の染料のアリール残基には、電子供与体がある。この種の染料の例にはクリスタ
ル・バイオレットがある。アリール残基は、ナフタレン・グリーンにおけるよう
にナフタレン系により置換される。
【0053】 ジアリールメチン染料のアザ同族体では、メチン基の置換にアザ窒素基を用い
ることができる。中央の環は、窒素原子のパラ位置においてNH,NR,Nar
のいずれかで置換してアジンを形成することができる。Oはオキサジンを形成し
、Sはチアジンを形成する。
【0054】 天然染料であるアザ(18)アヌレンの多くは、ポルフィリン環システムを基礎に
している。この種の染料には、4メチン基によりこれらのアルファ−アルファプ
ライム位置において環状化した4-ピロール環の骨格があり、したがって、これ
らの染料にはフタロシアニン着色剤の構造特性がある。フタロシアニンは、テト
ラベンゾポルフィリンのテトラアザ誘導体である。フタロシアニンの銅錯体およ
び、ベンゼン環において置換されているその誘導体は、堅牢度の優れたトルコ石
状の色調を生じる。
【0055】 ニトロ染料には、ヒドロキシやアミノなどの電子供与体のオルト位置にニトロ
基がある。ニトロ染料にはアミドイエローがあり、これは4-アミノジフェニル
アミン-2-スルホン酸を用いた2,4-ジニトロクロロベンゼンの求核置換反応に
よりつくることができる。
【0056】 ニトロソ染料には、ヒドロキシル基のオルト位置にニトロソ基がある。ニトロ
ソ染料の1例は、ナフトールイエロー、すなわち、2,4-ジニトロ-1-ナフトー
ル-7-スルホン酸である。アゾ染料はよく知られており、この染料にはアニオン
性モノアゾ染料,芳香族アゾ化合物,分散アゾ染料,カチオン性アゾ染料,錯体
形成モノアゾ染料,および反応性アゾ染料がある。
【0057】 アンスラキノン染料には、イオン性アンスラキノン,アニオン性アンスラキノ
ン,カチオン性アンスラキノンおよび分散染料としての置換アンスラキノンがあ
る。硫黄染料は、芳香族残基間のジおよびポリサルファイド結合により特徴付け
られる。硫黄染料は、芳香族アミン,フェノール類およびアミノフェノールを、
硫黄およびポリ硫化ナトリウムまたは両方と処理して得られる。硫黄染料の1例
は、コンデンスサルファーオレンジである。
【0058】 着色剤,顔料,または染料の量は、従来と同様にすることができ、そして着色
剤の色調,着色強度,および堅牢度、並びに分酸性,レオロジー特性,および透
明性により決められる。また、インクは一般に、二次コーティングよりも顔料が
多い。その量は、必要な色が付与されればよく、それ以上用いるのは一般に好ま
しくない。着色剤の量は、たとえば、0〜25重量%、好適には0.25〜10
重量%、より好適には0.5〜5重量%の範囲である。
【0059】 さらに、本発明は、硬化性の改良された照射硬化性着色コーティングを提供す
る。外側のコーティング層が硬化されている時に、内側のコーティング層は、さ
らに、追加のUV光により硬化することは重要なことである。この理由で、出願
人は、改良された被覆光ファイバーが得られることを見いだした。それは、1種
以上の着色剤を含み且つ特定の色調を有する着色コーティング組成物が325n
mと350nmにおいて透過率の和が50%以上の場合のことである。なお、透
過率の測定は、厚さ40μmのフィルムとして空気に対して測定している。特定
の色調は、赤,褐色,青および黒、とくに赤,褐色および青である。
【0060】 325nmにおける透過率と350nmにおける透過率の和は約60%以上で
あることは好ましい。
【0061】 325nmにおける透過率は、約15%以上、より好適には約20%以上であ
ることが、とくに好ましい。350nmにおける透過率は、好適には約30%以
上、より好適には約37%以上である。
【0062】 必要な透過率を有する色調を得るためには、必要な色が得られるように種々の
顔料を併用することが好ましい。好適には、用いた顔料は光を強く吸収するもの
ではない。使用を回避すべき顔料の1例として、カーボンブラックを挙げること
ができる。さらに、比較的少量の顔料を用いることが望ましい。赤色の適切な例
は、マジェンタ,イエローおよび少量のグリーンの併用である。褐色の適切な例
は、レッド,グリーンおよびイエローの併用である。適切な黒色は、レッド,イ
エロー,グリーン,バイオレットおよび約0.1重量%のカーボンブラックを用
いることにより得られる。
【0063】 本発明の照射硬化性組成物は、硬化後の組成物のモジュラスが0.1MPa程
度の低いものと2,000MPa以上程度にも高くなるように処方することがで
きる。低い範囲のモジュラス、たとえば、0.1〜10MPa、好適には0.1〜
5MPa、より好適には0.5以上3MPa未満を有するものは光ファイバーの
内側の一次コーティングに適している。一方、二次コーティング,インクおよび
マトリックス物質に適した組成物は、一般に、モジュラスは50MPaより大き
く、二次コーティングの場合はモジュラスは100超1,000MPa迄、好適
には400MPa以上であり、マトリックス物質ではより特にモジュラスは約5
0〜約200MPaである。
【0064】 これらの物質の伸びや引っ張り強度も、特定の用途に関する設計基準により最
適化することができる。光ファイバーの内側の一次コーティングとして用いるた
めに処方した照射硬化性組成物から形成された硬化コーティングの場合、伸びは
通常100%より大きく、好適には110%以上、より好適には120%である
。熱的機械的測定は、ガラス転移温度(Tg)を最適化するために使うことがで
きる。Tgは、内側の一次コーティングとして用いるように処方された組成物の
場合10℃から−70℃以下に、そして二次コーティング,インクおよびマトリ
ックス物質として用いるためにデザインされた組成物の場合、30〜120℃以
上、より好適には40℃より上にすることができる。
【0065】 これらの組成物では、いくつか特定の特性が存在することが望ましい。一次コ
ーティングでは、水に対する感受性が低く、リボンやルーズチューブ(loos
e-tube)ファイバー・アセンブリーに用いる場合は接着性が最適化されて
いることが好ましい。屈折率は約1.48以上であることが好ましい。二次コー
ティングでは、水素の発生が少なく、曇りの程度(ヘイズ)が相対的に少ない。
光ファイバーは、一般に、直径が約125ミクロンである。コーティング組成物
は、たとえば、10−150ミクロン、好適には20−60ミクロンの厚さを用
いている。オリゴマー性光開始剤は、マトリックス物質からの二次コーティング
の剥離を改良し、マトリックスからコーティングが完全に剥離することを可能と
する。
【0066】 これらの組成物は、被覆光ファイバーの巻き取り特性を改良するために、シリ
コーン樹脂またはそのブレンドを含むことができる。たとえば、Dow Cor
ningから入手できるDC57やDC190などのシリコーン樹脂を、照射硬
化性組成物に加えることができる。本組成物は、0−5重量%、好適には0.0
5−2.0重量%、より好適には0.1−1.0重量%のシリコーンを含むことが
できる。組成物中のシリコーンの量を増やすと、その組成物から形成されたコー
ティングの摩擦係数を低下させる。
【0067】 本明細書で述べた照射硬化性組成物は、リボンアセンブリーに存在するいくつ
かのコーティング層のいずれに用いる場合でも簡単に処方することができる。こ
れらには、光ファイバー上の内側の一次コーティングや二次コーティング(着色
剤は含む場合と含まない場合がある)、並びにインク及びマトリックス物質が包
含される。
【0068】 本発明に従う組成物から形成される一つ以上のコーティングを含むリボンアセ
ンブリーは、種々の電気通信システムで有利に使用することができる。この種の
電気通信システムには、通常、伝送器,受信器,およびスイッチと組み合わせた
ガラス製光ファイバーを含むリボンアセンブリーが具備されている。被覆ガラス
製光ファイバーを含むリボンアセンブリーは、電気通信システムの基本的な接続
ユニットである。リボンアセンブリーは、都市間などの長距離接続の場合、地下
に埋め込んだり、水中を通すことができる。リボンアセンブリーは、住宅に直接
接続するために使うこともできる。
【0069】 この発明の方法でつくられた新規なリボンアセンブリーは、ケーブル・テレビ
ジョン・システムにおいても使用することができる。この種のケーブル・テレビ
ジョン・システムには、通常、伝送器,受信器,およびスイッチと組み合わせた
ガラス製光ファイバーを含むリボンアセンブリーが具備されている。被覆ガラス
製光ファイバーを含むリボンアセンブリーは、ケーブル・テレビジョン・システ
ムの基本的な接続ユニットである。リボンアセンブリーは、都市間などの長距離
接続の場合、地下に埋め込んだり、水中を通すことができる。リボンアセンブリ
ーは、住宅に直接接続するために使うこともできる。
【0070】 新規なリボンアセンブリーは、種々のセキュリティー・システム,データ伝送
ライン,高密度テレビジョン,およびコンピュータ利用システムを含む多種多様
な技術にも使えるが、これらに限定されるわけではない。これらを、上で説明し
たように、主としてはがし(ストリッピング)とケーブル接合機能において示し
たが、これらの操作はリボン/ケーブル情報ネットワークを確立する場合に重要
である。
【0071】
【実施例】
次の実施例はこの発明の特定の実施態様として提示しており、この発明の実行
と利点を証明するためのものである。これらの実施例は例示により説明されてお
り、明細書や後に示すクレームを制限する意図はない。 照射硬化性組成物は、表1−5に示した成分の混合物から調製した。 実施例で用いた成分の定義は以下のとおりである: オリゴマーは、ウレタン結合により骨格に結合したアクリレート基を有するオ
リゴマーである。 CN120ZはSartomer社から入手できるエポキシアクリレート・オ
リゴマーである。 Lucirin TPOは、BASF社から入手できるジフェニル(2,4,6-
トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイドである。 Irgacure 184はCiba-Geigy社から入手できる1-ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトンである。 Esacure KIP 100Fは、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(
4-(1-メチルビニル)フェニル)プロパノン]70%と2-ヒドロキシ-2-メチル-
1-フェニル-1-プロパノン30%の液体混合物で、Sartormer 社から
入手できる。 DC57DC190は、Dow Corning社から入手できるシリコー
ン樹脂である。 赤色顔料Aはレッド,オレンジおよびブラックを含む顔料の混合物である。 赤色顔料Bはマジェンタ,イエローおよびグリーンを含む顔料の混合物である
。 硬化した組成物の特性は、表2に載せている。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【0072】テスト方法 剥離テスト 厚さが75μmの二次処方物を、マスキング・テープにより30.7cm×20
.8cmのガラス板に取り付けられたMYLAR(商標)フィルム上にドローダ
ウン(draw down)した。Fusion システム社UVコンベアーを通
過させて、厚さ75μmの二次コーティングをドローダウンした。硬化条件は次
ぎの通りであった:300ワット/インチの Fusion 社"D" 球一つ、窒
素により不活性化、線量0.75J/cm2。次いで、マトリックス(Cabel
ite(商標)950−706,DSM Desotechから入手可能)を、
硬化二次コーティングの表面に厚さ75μmでドローダウンし、次のように硬化
させた:300ワット/インチ のFusion社 "D" 球一つ、窒素により不
活性化、線量1.00J/cm2。硬化したマトリックスに、次いで、医療用のメ
スを用いて、マトリックスを切り込むが、MYLAR(商標)基板に取り付けら
れている二次コーティングは無傷であるようにして、刻み目をつけた。マトリッ
クス中に幅1.9cm、長さ5.1cmの長方形を切りこむ。次いで、マトリック
スの角をメスの刃の先端を用いて持ち上げ、可能である場合には、長方形のマト
リックスを着色した二次表面からはぎ取る。ポジティブ(肯定的)な剥離は、マ
トリックスを無傷の長方形として簡単に除去できることで特徴づけられる。ネガ
ティブ(否定的)な剥離はマトリックス長方形のコーナーを少しも持ち上げられ
ないか、一旦角がフリーになった後でもはぎ取りを開始できないことで特徴づけ
られる。
【0073】引っ張り強度,伸びおよびモジュラスのテスト方法 硬化した試料の引っ張り強度,伸びおよびセカント・モジュラス(正接モジュ
ラス)は、パソコンとソフトウエア”シリーズIX材料テストシステム(Serirs I
X Materials Testing System)”を備えた万能試験機Instron・モデル4
201を用いてテストした。荷重セルはキャパシティー4.4kgのものを用い
た。ASTM D638Mに従ったが、次のような修正を行った。
【0074】 テスト試料のドローダウンはガラス板上で行い、UV処理装置を用いて硬化し
た。硬化フィルムは、テスト前に、22〜24℃、相対湿度50±5%で最低1
6時間コンディショニングした。
【0075】 幅12.7±0.005mmと長さ12.7cmの最低8個の試料を、硬化フィ
ルムからカットした。試料の僅かな損傷の影響を最小限に抑制するために、試料
は硬化フィルムのドローダウンがなされた方向に対して平行にカットした。フィ
ルムに粘着性がある場合は、先端に木綿がある塗布器を用いてフィルム表面に少
量のタルクを塗布した。
【0076】 次いで、試料を基板から取り外した。基板から取り外す際に、試料をその弾性
限界を超えて引き伸ばさないように注意した。基板から取り外し中に試料の長さ
に変化があった場合は、その試料は廃棄した。
【0077】 フィルムの表側の表面に、粘着性をなくすためにタルクを塗布した場合には、
次いで基板から取り外した後で裏側の表面にも少量のタルクを塗布した。
【0078】 テスト試料のフィルムの厚さの平均値を測定した。フィルムの厚さについては
、テストする領域(上部から下部まで)において最低5回の測定を行い、そして
平均値を計算に用いた。厚さの測定値が平均値から10%を超えてずれている場
合は、その試料は廃棄した。すべての試料は同じ板から採取した。
【0079】 クロスヘッド速度は、25.4mm/分にセットし、クロスヘッドの動作は「
破断したら戻る」ようにセットした。クロスヘッドのつかみ具(ジョー)の分離
は50.8mmに調整した。空気圧グリップ用の空気圧力を加え、約1.5kg/
cm2にセットした。Instron測定機を15分間ウォームアップした後、
メーカーの操作手順に従って校正とバランスの調整を行った。
【0080】 インストロン装置の近くの温度を測定し、湿度は湿度計の位置で測定した。こ
れは、第1のテスト試料の測定を開始する直前に行った。
【0081】 温度が23±1.0℃の範囲内にあり且つ相対湿度が50±5%内にある場合
のみ、試料の分析を行った。各テスト試料について、温度がこの範囲内にあるこ
とを確認した。湿度は、一つの板から採取した一連の試料について、テストの開
始と終了時に確認した。
【0082】 各試料は、上部空気グリップ間の空間内において、側面から見て中心にあり且
つ垂直に吊り下げられているように、つり下げてテストした。上部グリップのみ
ロックした。試料の下側の端部をたるみやゆるみが無い様に少し引張っり、下側
のオープン・グリップ間の空間で側面から見て中心に位置させた。試料をこの位
置に保持しながら、下側のグリップをロックした。
【0083】 ソフトウエア・バッケージにより用意されたインストラクションに従って、試
料番号を入れ、試料の寸法をデータ・システムに入れた。
【0084】 温度と湿度は、現在のドローダウンからの最後のテスト試料を測定した後に測
定した。引っ張り特性の計算は、ソフトウエア・バッケージにより自動的に行っ
た。
【0085】 引っ張り強度,伸び率,およびセカント・モジュラスまたはセグメント・モジ
ュラスの各値は、”異常値”と言えるほど平均値からずれたものの有無について
調べた。モジュラスが異常値であるならば、それは廃棄された。引っ張り強度に
関するデータの数が6個未満であれば、全データを廃棄し、新しい板を用いて試
験をやり直した。
【0086】透過率テスト コーティング組成物を硬化後の厚さが40μmになるようにMylar(商標
)フィルム上にドローダウンし、Fusion Dランプを用いて1J/cmの
条件で硬化させた。硬化したコーティング・フィルムをMylar(商標)フィ
ルムからはぎ取り、そしてこのコーティング・フィルムをUV−可視部の分光光
度計にセットし、40μmの薄膜を通して300−600μmの間の波長で透過率
を測定した。透過率は空気を参照試料として測定した。
【0087】%RAUテスト 反応したアクリル不飽和度(Reacted Acrylic Unsatur
ation)を厚さ40μmの硬化試料の表(トップ)と裏(ボトム)で測定し
た。硬化条件は1J/cmであった。%RAUは硬化したコーティングの赤外線
スペクトルの810nmにおけるピークを測定して決めた。
【0088】 上のテスト結果は、表1〜4で、ポリマー性光開始剤を使用すると顔料入りお
よび顔料無しのいろいろなコーティング処方物においてブレークアウト(または
マトリックスからの剥離)を改良することを示している。表5では、さらに、ポ
リマー性光開始剤を用いた場合の改良、および325nmと350nmにおいて
高い透過率を有する赤色顔料組成物を用いた場合のさらなる改良を示している。
したがって、実施例13(透過率の低い赤色顔料混合物)を比較例Eと比較する
と、硬化が改良されている(%RAUが高い)ことが分かり、これがより高いモ
ジュラスと引っ張り強度、およびマトリックスからの良好な剥離をもたらす。よ
り透明な赤色顔料混合物を用いると、さらに、%RAU(表と裏の両方)を改良
し、モジュラスもわずかにより高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/00 G02B 6/44 301A G02B 6/44 301 371 371 C03C 25/02 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シューテン, ジェイムズ, ジョン アメリカ合衆国, イリノイ州 60191, ウッドデール, 465 ドミニオン ド ライブ ユニット 1408 (72)発明者 スートウェル,ジョン,イー. アメリカ合衆国, イリノイ州 60657, グレン エルギン, 1188 ロイヤル グ レン アパートメント 224c(番地なし) (72)発明者 テゥサーン,アントニー,エフ. アメリカ合衆国, イリノイ州 60657, シカゴ, ダブリュー ウェリントン アヴェニュー 1438 (72)発明者 アベル,アドリアヌス, ゲイスベルタ ス, マリア オランダ国, 2901 ケーアー カペール アーン デ イーイェイセル, ベリニ ストラート 74 Fターム(参考) 2H001 BB14 BB19 BB22 BB27 KK17 PP01 2H050 BB02W BB19W BB33W BD00 BD02 4G060 AA20 AC09 AC15 CB02 CB09 CB38 4J011 QA12 QA20 QA24 QB20 QB24 SA02 SA06 SA12 SA16 4J038 DL032 FA012 FA042 FA111 FA112 FA131 FA231 FA281 JA33 KA03 KA06 KA08 NA10 NA11 PA17 PB08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照射硬化性オリゴマーおよびオリゴマー性光開始剤を含む照
    射硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1の組成物において、前記オリゴマー性光開始剤がア
    リール基を含む前記組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2の組成物において、前記オリゴマー性光開始剤がア
    ルファ-メチルスチレンから導かれる前記組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1−3のいずれか一つに記載の組成物において、前記
    オリゴマー性光開始剤が、フェニルヒドロキシアルキルケトン基を有するオリゴ
    マーを包含する前記組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1−4のいずれか一つに記載の組成物において、前記
    組成物が、さらに、フェニルヒドロキシアルキルケトン光開始剤化合物を含む前
    記組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1−5のいずれか一つに記載の組成物において、さら
    に、シリコーンを含む前記組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1−6のいずれか一つに記載の組成物において、前記
    組成物の総重量に対して、10〜90重量%の照射硬化性オリゴマー、10〜9
    0重量%の第2の照射硬化性オリゴマー、および0.1〜10重量%の光開始剤
    を含む前記組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1−7のいずれか一つに記載の組成物において、前記
    照射硬化性オリゴマーが、アクリレート基,メタクリレート基またはビニルエー
    テル基を含む前記組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1−8のいずれか一つに記載の組成物において、前記
    組成物が硬化した時に100MPa以上のモジュラスを持つ前記組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1−9のいずれか一つに記載の組成物から形成され
    た硬化したコーティングを含む被覆された光ファイバー。
  11. 【請求項11】 照射硬化性組成物から形成されたコーティングを含む光フ
    ァイバー・リボンアセンブリーであって、該組成物が着色剤,照射硬化性オリゴ
    マー,およびオリゴマー性光開始剤を含む前記アセンブリー。
  12. 【請求項12】 請求項11のアセンブリーにおいて、前記着色剤が染料お
    よび/または顔料を包含する前記アセンブリー。
  13. 【請求項13】 請求項11−12のいずれか一つに記載のアセンブリーに
    おいて、前記コーティングが、二次コーティングに接触しているマトリックス物
    質から剥離する前記二次コーティングである前記アセンブリー。
  14. 【請求項14】 請求項11−13のいずれか一つに記載のアセンブリーに
    おいて、前記コーティングが、マトリックス物質と接触している束ねるための物
    質から剥離する着色した前記マトリックス物質である前記アセンブリー。
  15. 【請求項15】 請求項11−13のいずれか一つに記載のアセンブリーに
    おいて、前記組成物が赤,褐色,黒または青の色調を与える着色剤を含み、この
    組成物が40μmの薄膜に硬化した時、325nmと350nmにおける透過率
    の和が50%以上である前記アセンブリー。
  16. 【請求項16】 着色された組成物から形成された硬化したコーティングを
    含む被覆された光ファイバーであって、組成物が、照射硬化性オリゴマー,光開
    始剤および赤,褐色,黒または青の色調を与える一つ以上の顔料を含む、前記光
    ファイバーにおいて、 着色した組成物が40μmの薄膜に硬化した時に325nmと350nmにお
    ける透過率の和が50%以上である前記光ファイバー。
  17. 【請求項17】 請求項16の被覆された光ファイバーにおいて、透過率が
    325nmにおいて15%以上、350nmにおいて30%以上になるように色
    が処方される前記光ファイバー。
  18. 【請求項18】 請求項16−17のいずれか一つに記載の光ファイバーに
    おいて、着色コーティングが二次コーティングまたはマトリックス物質である前
    記光ファイバー。
JP2001550326A 1999-12-30 2000-12-27 光ファイバー・コーティング組成物 Withdrawn JP2003519277A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/475,024 US20020099110A1 (en) 1999-12-30 1999-12-30 Radiation-curable coating composition
US09/475,024 1999-12-30
PCT/NL2000/000960 WO2001049792A1 (en) 1999-12-30 2000-12-27 Optical fiber coating composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519277A true JP2003519277A (ja) 2003-06-17

Family

ID=23885932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550326A Withdrawn JP2003519277A (ja) 1999-12-30 2000-12-27 光ファイバー・コーティング組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020099110A1 (ja)
EP (1) EP1252240A1 (ja)
JP (1) JP2003519277A (ja)
KR (1) KR20020067052A (ja)
CN (2) CN101244899B (ja)
AU (1) AU3246301A (ja)
WO (1) WO2001049792A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126770A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ofs Fitel Llc 潤滑用添加剤を有する着色濃縮液による光ファイバの被覆
WO2017065274A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
JP2017119772A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 積水化学工業株式会社 光硬化性組成物及び電子部品の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0212528D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Advanced Gel Technology Ltd Dispersion
JP2005533287A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 被覆されたフォトニック結晶ファイバー
CN100453611C (zh) * 2003-05-16 2009-01-21 深圳市海川实业股份有限公司 光纤接合所用涂料及其涂覆、固化的方法
KR20060122919A (ko) * 2004-01-14 2006-11-30 사이텍 설패이스 스페셜티즈, 에스.에이. 접착제
US20060211788A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Krohn Roy C UV curable compositions for ink or paint applications
WO2008076299A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-26 Dsm Ip Assets B.V. D1363 bt radiation curable primary coatings on optical fiber
US20110104467A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Xerox Corporation Uv cured intermediate transfer members
US8541072B2 (en) * 2009-11-24 2013-09-24 Xerox Corporation UV cured heterogeneous intermediate transfer belts (ITB)
US20130078879A1 (en) * 2010-01-11 2013-03-28 Isp Investments Inc. Reactive monomer for a coating and/or reactive coating
CN101906268B (zh) * 2010-03-15 2012-09-26 湖南松井新材料有限公司 涂料组合物及包含其的光纤
EP3255110B1 (en) * 2011-07-08 2022-08-17 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method
CN103217764B (zh) * 2012-04-07 2015-06-10 江苏南方通信科技有限公司 一种引入光缆
CN102732101B (zh) * 2012-06-30 2015-04-29 江苏法尔胜光子有限公司 一种自粘性保偏光纤用涂料
US10414925B2 (en) * 2014-09-26 2019-09-17 Lg Chem, Ltd. UV-curable ink composition, method for producing bezel pattern of display substrate using same, and bezel pattern produced thereby
EP3380783B1 (en) 2015-11-25 2023-11-08 Corning Incorporated Light-diffusing optical fibers
CN107418423A (zh) * 2017-07-21 2017-12-01 新东方油墨有限公司 一种用于保护通信光纤的uv‑led固化涂料
EP3783409A4 (en) 2018-04-16 2022-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL FIBER
EP3842395A4 (en) 2018-08-22 2022-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. OPTICAL FIBER
CN110628307A (zh) * 2018-11-19 2019-12-31 上海飞凯光电材料股份有限公司 紫外光固化光纤锁色涂料及制备方法、光纤外层涂层
WO2021141719A1 (en) * 2020-01-06 2021-07-15 Corning Incorporated Curable black ink compositions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773487A (en) * 1991-05-15 1998-06-30 Uv Coatings, Inc. Finishing composition which is curable by UV light and method of using same
US5182784A (en) * 1991-07-19 1993-01-26 Owens-Corning Fiberglas Technology, Inc. Optical fiber or filament reinforcement coating
JPH06172471A (ja) * 1992-10-09 1994-06-21 Henkel Hakusui Kk 重合硬化性組成物とこれを用いて成形または被覆する方法
CA2141516A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-14 John D. Blizzard Radiation-curable oligomer-based coating composition
JPH1017635A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 注型重合用放射線硬化性樹脂組成物
JP3825506B2 (ja) * 1996-09-02 2006-09-27 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
JPH1111986A (ja) * 1997-04-25 1999-01-19 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126770A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Ofs Fitel Llc 潤滑用添加剤を有する着色濃縮液による光ファイバの被覆
WO2017065274A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
JPWO2017065274A1 (ja) * 2015-10-14 2018-08-02 住友電気工業株式会社 光ファイバ素線
US10241262B2 (en) 2015-10-14 2019-03-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber
JP2017119772A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 積水化学工業株式会社 光硬化性組成物及び電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020099110A1 (en) 2002-07-25
CN100384950C (zh) 2008-04-30
CN101244899B (zh) 2012-05-23
AU3246301A (en) 2001-07-16
EP1252240A1 (en) 2002-10-30
KR20020067052A (ko) 2002-08-21
CN101244899A (zh) 2008-08-20
CN1437639A (zh) 2003-08-20
WO2001049792A8 (en) 2001-11-29
WO2001049792A1 (en) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519277A (ja) 光ファイバー・コーティング組成物
US6323255B1 (en) Radiation-curable composition
JP3784068B2 (ja) 放射線硬化性光学繊維被覆組成物
EP0989963B1 (en) Radiation-curable optical fiber coatings having reduced yellowing and fast cure speed
AU700684B2 (en) Optical glass fiber coating composition
US20060051040A1 (en) Coated optical fiber and optical fiber coating system including a fast-gelling primary coating
KR100889254B1 (ko) 방사선 경화성 착색된 코팅 조성물
AU2002368263B2 (en) Optical fiber with cured polymeric coating
JP2004504250A (ja) 着色された光ファイバー及びこのファイバーを含む光ファイバーリボン集成体
EP1007490B1 (en) Coated optical fiber and radiation-curable resin composition
US7041712B2 (en) Optical fiber coating compositions containing secondary or tertiary amino silicone-containing additive
US20020057885A1 (en) Radiation curable optical fiber coating composition
JP5010777B2 (ja) 均一に一貫した放射線硬化可能な組成物の製造法
JPH09142889A (ja) 着色硬化塗膜の形成方法
RU2320590C2 (ru) Оптическое волокно с отвержденным полимерным покрытием
EP1658245B1 (en) Optical fiber coatings
WO1998009923A1 (en) Photo-curable liquid resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304