WO2021260985A1 - 抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法 - Google Patents

抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021260985A1
WO2021260985A1 PCT/JP2021/002720 JP2021002720W WO2021260985A1 WO 2021260985 A1 WO2021260985 A1 WO 2021260985A1 JP 2021002720 W JP2021002720 W JP 2021002720W WO 2021260985 A1 WO2021260985 A1 WO 2021260985A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
resistance welder
upper electrode
movable
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/002720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭夫 松井
一弘 庄野
昇吾 曽田
麻人 山本
博之 鳥居
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2022532262A priority Critical patent/JP7329691B2/ja
Priority to CN202180039250.4A priority patent/CN115768582A/zh
Priority to TW110110548A priority patent/TWI774287B/zh
Priority to TW111125694A priority patent/TW202241620A/zh
Publication of WO2021260985A1 publication Critical patent/WO2021260985A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H49/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of relays or parts thereof

Definitions

  • the present application relates to an electrode pressurizing mechanism of a resistance welder, a resistance welder and a welding method, and a method of manufacturing an electromagnetic switch.
  • the range of pressurization on the workpiece is determined by the configuration of the spring members arranged in series, so that the range of pressurization is limited. There was a problem to be done. In order to expand the range of pressure applied, it is possible to expand the range by adding the number of springs or the type of spring, but there is also a problem that the pressurizing mechanism becomes large. Further, since the pressure applied to the object to be welded is determined by the amount of deflection of the spring members arranged in series, there is a problem that it is necessary to adjust the pressure of the pressure mechanism (for example, a pneumatic cylinder) of the resistance welder main body. rice field.
  • the pressure mechanism for example, a pneumatic cylinder
  • the present application discloses a technique for solving the above-mentioned problems, and a resistance capable of controlling the pressing force of the work piece by the amount of deflection of the spring regardless of the pressing force of the resistance welder main body.
  • the purpose is to obtain an electrode pressurization mechanism for a welder.
  • the electrode pressurizing mechanism of the resistance welder disclosed in the present application raises and lowers the upper electrode by the pressurizing mechanism of the main body of the resistance welder, and pressurizes and welds a pair of workpieces arranged between the upper electrode and the lower electrode.
  • An electrode pressurizing mechanism of a resistance welder which is provided on the lower electrode, receives a load in contact with the upper electrode and receives pressure from the resistance welder main body, and is provided on the upper electrode via an elastic member. It is characterized by having a movable electrode in contact with the work at the time of pressurization, and controlling the pressing force of the work by the pressing force of the elastic member.
  • the pressure of the resistance welder main body is received by the load receiver, and the pair of workpieces are pressurized only by the elastic member provided on the upper electrode, so that resistance welding is performed. It is possible to obtain a resistance welder capable of controlling the pressing force on the work by the amount of bending of the elastic member regardless of the pressing force of the machine body.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part and a plan view of the main part showing an electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the first embodiment. It is a flowchart explaining the welding method in the resistance welding machine which concerns on Embodiment 1. It is sectional drawing which shows the operating state of the resistance welding machine which concerns on Embodiment 1. FIG. It is sectional drawing of the main part which shows the electrode pressurizing mechanism of the resistance welding machine which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part and a plan view of the main part showing an electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the third embodiment. It is a main part plan view which shows the other embodiment which concerns on Embodiment 3.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part and a plan view of the main part showing an electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the first embodiment. It is a flowchart explaining the welding method in the resistance welding machine which concerns
  • FIG. 6 It is a main part plan view which shows the electrode pressurizing mechanism of the resistance welding machine which concerns on Embodiment 4.
  • FIG. It is a top view and the cross-sectional view which shows the structure of the main part of the resistance welding machine which concerns on Embodiment 5.
  • FIG. 1 is a sectional view of a main part showing an electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the first embodiment
  • FIG. 1A is a side sectional view
  • FIG. 1B is FIG. 1A. It is sectional drawing along the line BB.
  • the resistance welder has a platen 1 that receives pressure from a pneumatic cylinder (not shown), which is an electrode pressurizing means of the resistance welder main body, an upper electrode 2 fixed directly under the platen 1, and an upper portion.
  • a movable portion 10 composed of a movable electrode 4 attached to the lower portion of the electrode 2 via a spring 3 which is an elastic member, a lower electrode 5 arranged so as to face the movable electrode 4 with a space open, and a lower electrode 5
  • a fixing portion 20 is provided, which is fixed to both sides of the upper surface of the above surface and is composed of a load receiving 6 made of an insulating material that regulates the lowering position of the upper electrode 2.
  • the upper work 30 and the lower work 31 to be welded are set on the upper surface of the lower electrode 5 facing the movable electrode 4 of the resistance welder in an overlapping manner.
  • the distance X between the surface of the upper electrode 2 in contact with the load receiving 6 and the surface of the movable electrode 4 in contact with the work 30 is the surface of the load receiving 6 in contact with the upper electrode 2 and the surface of the work 30 in contact with the movable electrode 4.
  • the distance to the surface is set to be larger than Y.
  • the movable electrode 4 is configured to be electrically connected to the upper electrode 2 and to tighten the spring 3 with a screw (not shown) fixed to the upper electrode 2 to apply pressurization to the spring 3. There is.
  • step ST1 A method of welding the upper work 30 which is a welded object to the lower work 31 which is an object to be welded by such a resistance welder will be described with reference to FIG.
  • the lower work 31 and the upper work 30 are placed on top of the lower electrode 5.
  • the pneumatic cylinder which is the electrode pressurizing means of the main body of the resistance welder, is operated to lower the upper electrode 2 and bring the movable electrode 4 into contact with the upper work 30 (step ST2). Further, the upper electrode 2 is lowered to bring the upper electrode 2 into contact with the load receiving 6 (step ST3).
  • the work 30 and 31 sandwiched between the movable electrode 4 and the lower electrode 5 are pressed with an appropriate pressing force by bending the spring 3. That is, since the above-mentioned distance X is larger than the distance Y, the pressure applied by the pneumatic cylinder, which is the electrode pressurizing means of the resistance welder main body, is received by the load receiving 6, and the works 30 and 31 have springs. Only the pressure corresponding to the deflection of 3 is applied. Therefore, by appropriately setting the bending force of the spring 3, it is possible to apply an appropriate pressure to the works 30 and 31.
  • step ST4 when a current is passed between the upper electrode 2 and the lower electrode 5, the contact portion between the upper work 30 and the lower work 31 generates heat due to contact resistance, and the contact portion melts and welds both. Can be done (step ST4). Finally, the upper electrode 2 and the movable electrode (4) are raised, and the works 30 and 31 are taken out (step ST5). Although minute deformation occurs due to the melting of the contact portion between the upper work 30 and the lower work 31, the movable electrode 4 is made to follow the work 30 by the spring force of the spring 3 to maintain the pressing force on the work 30. Therefore, stable welding can be performed.
  • the pressing force during welding needs to be adjusted because the appropriate value of the pressing force differs depending on the material and dimensions of the workpieces 30 and 31 and the electrode size in contact with the workpieces 30 and 31 during welding.
  • the pressure can be adjusted by changing the pressure of the pneumatic cylinder of the resistance welder body, but the frictional resistance of the internal structure of the pneumatic cylinder increases the time lag of the cylinder movement, especially in the region where the cylinder pressure is low. Therefore, it takes time to apply the pressing force, and the welding cycle time increases.
  • the pressure of the pneumatic cylinder which is the electrode pressurizing means of the resistance welder main body, is received by the load receiving 6, so that the pressure applied to the workpieces 30 and 31 is resistance welding. It can be controlled only by the spring 3 regardless of the electrode pressurizing means of the machine body. Therefore, the material and thickness of the workpieces 30 and 31 and the areas of the movable electrode 4 and the lower electrode 5 in contact with the workpieces 30 and 31 are different, and the spring 3 is changed even when the pressing force outside the proper pressurizing range of the apparatus is required. Alternatively, the amount of deflection of the spring 3 can be adjusted with a screw, and capital investment can be suppressed.
  • the works 30 and 31 are pressed by pressing the movable electrode 4 with the spring 3, it is sufficient to make only the movable electrode 4 follow by the spring 3 in order to deal with the minute deformation of the welded portion at the time of energization. Since it is not necessary to make the platen 1 and the upper electrode 2 follow, the inertial force is small and the followability of the pressing force can be improved. Further, since the load receiving 6 receives the pressing force of the resistance welder main body, an excessive load is not applied to the spring 3, and the spring 3 can be prevented from being damaged. Therefore, it is possible to obtain an electrode pressurizing mechanism of a resistance welder that is inexpensive and has good performance.
  • the parallelism between the upper electrode 2 and the lower electrode 5 can be adjusted by the height of the load receiving 6, the adjustment is easy. Further, the arrangement of the load receiving 6 is not limited to two places on the left and right, and the same effect can be obtained even if a plurality of the load receiving 6 are arranged on the outer peripheral side of the lower electrode 5 in a well-balanced manner.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part showing an electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the second embodiment.
  • the movable electrode 4 is composed of a movable electrode main body 4a having a concave portion and a removable exchange electrode 4b attached to the concave portion of the movable electrode main body 4a by a screw (not shown) and pressed against a work 30.
  • the movable electrode main body 4a is set to a size that does not come into contact with the work 30 during welding.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part showing an electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the third embodiment.
  • the movable electrodes 4 are connected by the upper electrodes 2 by springs 3 provided at the four corners.
  • the springs 3 By arranging the springs 3 at the four corners in this way, the pressing force is applied by the four springs, so that the height of the springs can be suppressed and the distance between the movable electrode 4 and the lower electrode 5 can be increased. Welding is possible even on tall workpieces 30 and 31.
  • the movable electrode 4 follows the contact surface of the work 30 and can suppress the influence of the inclination of the work 30 or the parallelism between the upper and lower electrodes. Stable welding can be performed by reducing shortages and non-uniformity.
  • the springs 3 are not provided at the four corners of the movable electrode 4, but a plurality of springs may be arranged in a well-balanced manner so that the pressing force of each spring becomes uniform during pressurization.
  • the springs are arranged at three points at equal intervals, and when the movable electrode 4 is a rectangular electrode as shown in FIG. 6 (B), the left and right springs are arranged. It may be arranged at the two points of.
  • FIG. 7 is a plan view showing a main configuration of an electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the fourth embodiment.
  • the load receivers 6 are arranged at two places on the left and right of the lower electrode 5, but as shown in FIG. 7, they may be arranged at three places on the outer peripheral side of the upper surface of the lower electrode 5. A similar effect can be obtained that facilitates adjustment of the parallelism between the upper electrode 2 and the lower electrode 5.
  • the spring 3 is used to apply contact pressure to the works 30 and 31, but the same applies to the use of elastic members such as rubber or a resin molded product capable of elastic deformation. Can be configured.
  • FIG. 8 is a plan view and a cross-sectional view showing a main configuration of the electrode pressurizing mechanism of the resistance welder according to the fifth embodiment, and as shown in FIG. 8B, the load receiving 6 is placed on the upper electrode 2 side. It is composed of a load receiving portion 6a made of an insulating resin and a load receiving portion 6b made of a metal material supporting the load receiving portion 6a, and a current flows from the upper electrode 2 to the lower electrode 5 via the load receiving portion 6. I try not to. Further, by sandwiching the shim between the load receiving portion 6a and the load receiving portion 6b, the pressing force by the spring 3 can be adjusted. Further, it is possible to use a metal having a high Young's modulus for the load receiving portion 6b, the amount of deformation can be suppressed to a small size, and the pressing force management can be further improved.
  • FIG. 9 is a schematic view showing an electromagnetic switch according to the sixth embodiment manufactured by using the resistance welding machine as described above.
  • the electromagnetic switch 100 uses a magnetic spacer 101 and a movable iron core 102, which are a pair of workpieces manufactured by the above-mentioned welding method.
  • the movable iron core 102 is an iron-based magnetic metal, for example, SS400, which is a rolled material for general structure
  • the magnetic spacer 101 is a stainless steel material, which is a non-magnetic metal that can be easily welded to the iron-based magnetic metal, particularly SUS304. It is composed of a thin plate of austenitic stainless steel.
  • the electromagnetic switch 100 includes a resin molded product 103 which is an insulator supporting the movable iron core 102, a movable contact 104 fixed to the resin molded product 103, an electromagnet 105 for attracting the movable iron core 102, and a movable iron core 102. It is configured to include a spring 106 urged to keep the electromagnet 105 away from the fixed iron core 105a, and a housing 108 for accommodating each member and fixing the fixed contact 107 facing the movable contact 104.
  • the portion where the magnetic spacer 101 exists is regarded as equivalent to an air gap on the magnetic circuit, so that the coercive force of the material of the movable iron core 102 and the fixed iron core 105a A reverse magnetic field is applied to both iron cores beyond the above, and the effect of making the residual magnetic flux almost zero can be obtained.
  • the movable iron core 102 can be pushed up by the spring 106, and the movable iron core 102 is separated from the fixed core 105a to open the electric circuit.
  • the resistance welder disclosed in the present application to weld and form the magnetic spacer 101 of the electromagnetic switch and the movable iron core 102, it is possible to obtain an inexpensive and high-performance electromagnetic switch as a result. can.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

抵抗溶接機本体の加圧力によらず、ワークの加圧力を制御することができる抵抗溶接機の電極加圧機構を提供することを目的とし、抵抗溶接機本体の加圧機構により上部電極(2)を上下させ、上部電極(2)と下部電極(5)との間に配置された一対のワーク(30,31)を加圧して溶接する抵抗溶接機の電極加圧機構であって、下部電極(5)に設けられ、上部電極(2)に接して抵抗溶接機本体による加圧力を受ける荷重受け(6)と、上部電極(2)に弾性部材(3)を介して設けられ、加圧時にワーク(30)に接する可動電極(4)とを備え、ワーク(30,31)の加圧力を弾性部材(3)の加圧力で制御することを特徴としている。

Description

抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法
 本願は、抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法に関するものである。
 従来の抵抗溶接機の電極加圧機構では、溶接時の加圧電極の追従性を確保するために、縮み代に対する加圧力が異なる複数種類のばね部材を直列に配置し、弱加圧及び強加圧で被溶接物への押し圧力に対する押し下げ代を確保している。(例えば特許文献1)
 また、別の抵抗溶接機の電極加圧機構では、溶接時の加圧電極の追従性を確保するために、後から外付け可能なホルダガイドに複数個の皿ばねを設け、この皿ばねのばね力によって被溶接物(ワーク)を加圧している。(例えば特許文献2)
特開2007―260747号公報 特開平10-249540号公報
 しかしながら、上述の特許文献1における抵抗溶接機の電極加圧機構にあっては、被溶接物への加圧力の範囲が直列に配置したばね部材の構成で決まるため、加圧力の対応範囲が制限される問題点があった。なお、加圧力の対応範囲を広げるには、ばね数またはばね種類を追加して配置すれば対応範囲を拡大することは可能であるが、加圧機構が大型化する問題点もあった。さらに、被溶接物への加圧力は、直列に配したばね部材のたわみ量で決まるため、抵抗溶接機本体の加圧機構(例えば、空圧シリンダー)の圧力調整が必要となる問題点があった。
 また、特許文献2における抵抗溶接機の電極加圧機構にあっては、配置するばね機構が後から取り付け可能であるため、被溶接物への加圧力の範囲が容易に調整可能ではあるが、特許文献1の抵抗溶接機と同様の問題点があった。また、抵抗溶接機本体の加圧機構の強加圧領域への対応が困難である問題点もあった。
 本願は、上述のような課題を解決するための技術を開示するものであり、抵抗溶接機本体の加圧力によらず、ばねのたわみ量で被溶接物の加圧力を制御することができる抵抗溶接機の電極加圧機構を得ることを目的にしている。
 本願に開示される抵抗溶接機の電極加圧機構は、抵抗溶接機本体の加圧機構により上部電極を上下させ、上部電極と下部電極との間に配置された一対のワークを加圧して溶接する抵抗溶接機の電極加圧機構であって、前記下部電極に設けられ、前記上部電極に接して前記抵抗溶接機本体による加圧力を受ける荷重受けと、前記上部電極に弾性部材を介して設けられ、加圧時に前記ワークに接する可動電極とを備え、前記ワークの加圧力を前記弾性部材の加圧力で制御することを特徴としたものである。
 本願に開示される抵抗溶接機の電極加圧機構によれば、抵抗溶接機本体の加圧力を荷重受けで受け、上部電極に設けられた弾性部材のみにより一対のワークを加圧するため、抵抗溶接機本体の加圧力によらず、弾性部材の撓み量でワークへの加圧力を制御することが可能な抵抗溶接機を得ることができる。
実施の形態1に係る抵抗溶接機の電極加圧機構を示す要部断面図および要部平面図である。 実施の形態1に係る抵抗溶接機における溶接方法を説明するフローチャートである。 実施の形態1に係る抵抗溶接機の動作状態を示す断面図である。 実施の形態2に係る抵抗溶接機の電極加圧機構を示す要部断面図である。 実施の形態3に係る抵抗溶接機の電極加圧機構を示す要部断面図および要部平面図である。 実施の形態3に係る他の実施形態を示す要部平面図である。 実施の形態4に係る抵抗溶接機の電極加圧機構を示す要部平面図である。 実施の形態5に係る抵抗溶接機の要部構成を示す平面図および断面図である。 抵抗溶接機を用いて製造された実施の形態6に係る電磁開閉器を示す概要図である。
実施の形態1.
 以下、本願に係る抵抗溶接機の電極加圧機構の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、各図において、同一又は相当部分については同一符号を付している。
 図1は、実施の形態1に係る抵抗溶接機の電極加圧機構を示す要部断面図で、図1(A)は、側断面図、図1(B)は、図1(A)におけるB-B線に沿った断面図である。
<抵抗溶接機の構成>
 図において、抵抗溶接機は、抵抗溶接機本体の電極加圧手段である空圧シリンダー(図示せず)による加圧力を受けるプラテン1と、プラテン1の直下に固定された上部電極2と、上部電極2の下部に弾性部材であるばね3を介して取り付けられた可動電極4とからなる可動部10、および可動電極4に空間をあけて対向して配置された下部電極5と、下部電極5の上面両側に固着され、上部電極2の下降位置を規制する絶縁材からなる荷重受け6とからなる固定部20が設けられている。
 また、抵抗溶接機の可動電極4に対向する下部電極5の上面に、溶接される上ワーク30と下ワーク31とが重ねてセットされている。
 ここで、上部電極2における荷重受け6に接する面と、可動電極4におけるワーク30に接する面との距離Xは、荷重受け6における上部電極2に接する面と、ワーク30における可動電極4に接する面との距離Yよりも大きく設定されている。
 なお、可動電極4は、上部電極2に電気的に接続されるとともに、上部電極2に固定されたねじ(図示せず)によりばね3を締め付け、ばね3に与圧を与えるように構成されている。
<抵抗溶接機の動作>
 このような抵抗溶接機により溶接物である上ワーク30を被溶接物である下ワーク31に溶接する方法について図2を用いて説明する。
 まず、ステップST1において、下部電極5の上に下ワーク31および上ワーク30を重ねて配置する。次に、抵抗溶接機本体の電極加圧手段である空圧シリンダーを作動させて上部電極2を下降させ、可動電極4を上ワーク30に当接させる(ステップST2)。
 さらに、上部電極2を下降させて上部電極2を荷重受け6に当接させる(ステップST3)。
 この時、図3に示すように、ばね3が撓むことによって可動電極4と下部電極5に挟まれたワーク30,31が適正な加圧力をもって押圧される。すなわち、上述の距離Xが距離Yよりも大きいため、抵抗溶接機本体の電極加圧手段である空圧シリンダーによる加圧力は、荷重受け6で受けることになり、ワーク30,31には、ばね3の撓み分の圧力のみが加えられる。
 したがって、ばね3の撓み力を適正に設定することによってワーク30,31に適正な圧力を加えさせることができる。
 次に、ステップST4において、上部電極2および下部電極5間に電流を流すと、上ワーク30と下ワーク31の接触部が接触抵抗により発熱することになり、接触部が溶融して両者を溶接することができる(ステップST4)。
 最後に、上部電極2および可動電極(4)を上昇させ、ワーク30,31を取り出すことになる(ステップST5)。
 なお、上ワーク30と下ワーク31の接触部が溶けることによって微小変形が発生することになるが、ばね3のばね力により可動電極4をワーク30に追従させ、ワーク30への加圧力を維持させることができるため、安定した溶接を行わせることができる。
<効果の背景>
 一般的に、溶接時の加圧力は、ワーク30,31の材質、寸法および溶接時にワーク30,31と接する電極寸法の違いで加圧力の適正値が異なるため、調整が必要となり、この場合、抵抗溶接機本体の空圧シリンダーの圧力を変えることによって加圧力の調整が可能であるが、空圧シリンダーの内部構造の摩擦抵抗により、特にシリンダー圧力が低い領域では、シリンダーの動き出しのタイムラグが増大するため、加圧力の付与までに時間がかかり、溶接サイクルタイムが増大することになる。また、通電時の溶接部の微小変形に対応できず、電極の追従性が悪化するため、ワーク30,31への加圧力の低下により溶接部からスパッタが発生し、溶接品質が低下する恐れがある。さらに、抵抗溶接機の加圧力の適正範囲の対応を拡大するためには、設備の加圧機構の改造または新規抵抗溶接機の導入により可能であるが、設備投資が必要となる課題がある。
<効果の説明>
 これに対し、上述の実施の形態1においては、抵抗溶接機本体の電極加圧手段である空圧シリンダーの加圧力を荷重受け6で受けるため、ワーク30,31への加圧力は、抵抗溶接機本体の電極加圧手段によらず、ばね3のみで制御することができる。このため、ワーク30,31の材質、厚み、ワーク30,31と接する可動電極4および下部電極5の面積が異なり、装置の加圧適正範囲外の加圧力を必要とする場合でもばね3の変更またはばね3のたわみ量をねじにより調整することができ、設備投資を抑制することができる。
 また、ワーク30,31は、可動電極4をばね3で加圧することにより押圧されるため、通電時の溶接部の微小変形の対応は、ばね3で可動電極4のみを追従させればよく、プラテン1および上部電極2を追従させる必要がないため、慣性力が小さく加圧力の追従性を良好なものとすることができる。
 さらに、荷重受け6で抵抗溶接機本体の加圧力を受けるため、ばね3に過度な荷重がかかることがなく、ばね3の破損を防止することができる。
 したがって、安価で性能のよい抵抗溶接機の電極加圧機構を得ることが可能となる。
 なお、上部電極2と下部電極5の平行度は、荷重受け6の高さにより調整できるため、調整が容易である。また、荷重受け6の配置は、左右2か所に限定されるものでなく、下部電極5の外周側に複数個バランスよく配置しても同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
 図4は、実施の形態2に係る抵抗溶接機の電極加圧機構を示す要部断面図である。
 図において、可動電極4は、凹部を有する可動電極本体4aと、この可動電極本体4aの凹部にねじ(図示せず)により取り付けられ、ワーク30に押圧される取り外し可能な交換電極4bとによって構成されている。ここで、可動電極本体4aは、溶接時にワーク30に接触しない大きさに設定されている。
 このように構成することによって、電極表面に傷または汚れが発生した際、交換電極4bのみを取り外して交換することができるため、メンテナンス費用を抑えることができる。また、電極のすりへりにより溶接電極を交換する必要が生じた場合、ワーク30と直接接する交換電極4bのみを交換すればよいため、経済的なものとすることができる。
実施の形態3.
 図5は、実施の形態3に係る抵抗溶接機の電極加圧機構を示す要部断面図である。
 図において、可動電極4の4隅に設けられたばね3によって上部電極2によって連結されている。
 このようにばね3を4隅に配置することによって、4本のばねで加圧力を付与するため、ばねの高さを抑え、可動電極4と下部電極5の距離を大きくとることが可能となり、高さのあるワーク30,31においても溶接が可能となる。また、ワーク30,31を加圧した時、可動電極4がワーク30の当接面に追従し、ワーク30の傾きまたは上下の電極間の平行度の影響を抑制させることができ、加圧力の不足および不均一化の低減により安定した溶接を行わせることができる。
 なお、ばね3は、可動電極4の4隅の位置にそれぞれ設けるものではなく、複数本のばねを加圧時に各ばねの加圧力が均一になるようバランスよく配置すればよい。例えば、図6(A)に示すように可動電極4が丸形状の場合は、ばねを等間隔の3点に配置し、また、図6(B)に示すように長方形電極の場合は、左右の2点に配置すればよい。
実施の形態4.
 図7は、実施の形態4に係る抵抗溶接機の電極加圧機構の要部構成を示す平面図である。
 上述の実施の形態1においては、荷重受け6を下部電極5の左右2か所に配置したが、図7に示すように下部電極5の上面の外周側3か所に配置してもよく、上部電極2と下部電極5の平行度の調整が容易となる同様の効果を得ることができる。
 なお、上述の実施の形態においては、ばね3を用いてワーク30,31に接触圧力を加えるように構成したが、ゴムまたは弾性変形が可能な樹脂成型品などの弾性部材を用いても同様に構成することができる。
実施の形態5.
 図8は、実施の形態5に係る抵抗溶接機の電極加圧機構の要部構成を示す平面図および断面図で、図8(B)に示すように、荷重受け6を、上部電極2側の絶縁性樹脂からなる荷重受け部6aと、荷重受け部6aを支持する金属材料からなる荷重受け部6bとによって構成し、上部電極2から荷重受け6を介して下部電極5に電流が流れることがないようにしている。
 また、荷重受け部6aと荷重受け部6bとの間にシムを挟むことによって、ばね3による加圧力の調整が可能となる。さらに、荷重受け部6bに縦弾性係数の高い金属を使用することが可能となり、変形量を小さく抑えることができ、加圧力管理をより向上させることができる。
実施の形態6.
 図9は、上述のような抵抗溶接機を用いて製造された実施の形態6に係る電磁開閉器を示す概要図である。
 図において、電磁開閉器100には、上述の溶接方法により製造された一対のワークである磁気スペーサ101と可動鉄心102とが用いられている。ここで、可動鉄心102は、鉄系の磁性金属、例えば一般構造用圧延材であるSS400、磁気スペーサ101は、鉄系磁性金属と溶接が容易な非磁性金属であるステンレス材、特にSUS304などのオーステナイト系ステンレス材の薄板により構成されている。
 また、電磁開閉器100は、可動鉄心102を支持する絶縁物である樹脂成型品103と、樹脂成型品103に固定された可動接点104と、可動鉄心102を吸引する電磁石105と、可動鉄心102を電磁石105の固定鉄心105aから遠ざけるように付勢されたばね106と、各部材を収納するとともに可動接点104に対向して固定接点107を固定するハウジング108とを備えて構成されている。
 このような構成のもとで、電磁石105に通電されると、一対の駆動コイルにより磁束が形成され、この磁束は、電磁石105の一方の固定鉄心105aから磁気スペーサ101および可動鉄心102を通して他方の固定鉄心105aに戻る磁路を形成することになり、この磁束によってばね106の圧力に抗して可動鉄心102が固定鉄心105aに吸引され、この結果、可動接点104が固定接点107に接触して電気回路が閉じられることになる。
 次に、駆動コイルの電流が遮断されると、駆動コイルによる磁束の発生がなくなるが、可動鉄心102と固定鉄心105aの間にエアギャップがない場合には、可動鉄心102及び固定鉄心105aの素材が持つ保磁力によって、両者間に残留磁気が生じ、ばね106が吸引力に打ち勝つことができず電気回路の開路動作ができない恐れが生じる。
 しかしながら、非磁性材からなる磁気スペーサ101を設けることによって、磁気スペーサ101が存在する部分は、磁気回路上では、エアギャップと同等とみなされるため、可動鉄心102および固定鉄心105aの素材の保磁力を超えて両鉄心に逆磁界が印加され、残留磁束をほぼ零とする効果が得られる。この結果、ばね106により可動鉄心102を押し上げることが可能となり、可動鉄心102が固定鉄心105aから離れて電気回路が開かれることになる。
 以上のように、本願に開示された抵抗溶接機を用い、電磁開閉器の磁気スペーサ101および可動鉄心102を溶接して形成することによって、結果として安価で高性能な電磁開閉器を得ることができる。
 なお、本願は、上述の実施の形態1に限定されるものではなく、更に、実施の形態1に記載された様々な特徴、態様、および機能は、特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、又は様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合又は省略する場合が含まれるものとする。
1:プラテン、2:上部電極、3:弾性部材(ばね)、4:可動電極、4a:可動電極本体、4b:交換電極、5:下部電極、6:荷重受け、6a,6b:荷重受け部、10:可動部、20:固定部、30,31:ワーク(溶接物)、100:電磁開閉器、101:スペーサ、102:可動鉄心

Claims (11)

  1.  抵抗溶接機本体の加圧機構により上部電極を上下させ、上部電極と下部電極との間に配置された一対のワークを加圧して溶接する抵抗溶接機の電極加圧機構であって、前記下部電極に設けられ、前記上部電極に接して前記抵抗溶接機本体による加圧力を受ける荷重受けと、前記上部電極に弾性部材を介して設けられ、加圧時に前記ワークに接する可動電極とを備え、前記ワークの加圧力を前記弾性部材の加圧力で制御することを特徴とした抵抗溶接機の電極加圧機構。
  2.  前記上部電極における前記荷重受けに接する面と、前記可動電極における前記ワークに接する面との距離は、前記荷重受けにおける前記上部電極に接する面と、前記ワークにおける前記可動電極に接する面との距離よりも大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構。
  3.  前記上部電極を移動させて前記荷重受けに接触する前に、前記可動電極が前記ワークに接して前記ワークを加圧することを特徴とした請求項1に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構。
  4.  前記可動電極を可動電極本体と前記可動電極本体に固着され、前記ワークに押圧される取り外し可能な交換電極とによって構成したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構。
  5. 前記上部電極と前記可動電極との間に設けられた前記弾性部材を複数配置したことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構。
  6.  前記抵抗溶接機本体による加圧力を受ける前記荷重受けを前記下部電極の外周側に複数配置したことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構。
  7.  前記荷重受けは、前記上部電極側の絶縁性樹脂からなる荷重受け部と、前記荷重受け部を支持する金属材料からなる荷重受け部とによって構成したことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構。
  8.  前記弾性部材を、ばねで構成したことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構。
  9.  請求項1から8のいずれか1項に記載の抵抗溶接機の電極加圧機構を備えた抵抗溶接機。
  10.  請求項9に記載の抵抗溶接機を用いた溶接方法であって、前記上部電極と前記下部電極との間に一対のワークをセットする第1のステップ、前記上部電極を移動させ、前記可動電極を前記ワークに接触させる第2のステップ、前記上部電極をさらに移動させて前記上部電極を荷重受けに接触させ、前記一対のワークを加圧する第3のステップ、前記上部電極および前記下部電極間に通電させ、前記一対のワークを溶接する第4ステップを備えたことを特徴とする溶接方法。
  11.  請求項10に記載の溶接方法を用い、電磁開閉器の可動鉄心と非磁性金属からなるスペーサとを溶接するようにしたことを特徴とする電磁開閉器の製造方法。
PCT/JP2021/002720 2020-06-24 2021-01-27 抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法 WO2021260985A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022532262A JP7329691B2 (ja) 2020-06-24 2021-01-27 抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法
CN202180039250.4A CN115768582A (zh) 2020-06-24 2021-01-27 电阻焊接机的电极加压机构、电阻焊接机及焊接方法以及电磁开闭器的制造方法
TW110110548A TWI774287B (zh) 2020-06-24 2021-03-24 阻抗熔接機的電極加壓機構、阻抗熔接機、熔接方法以及電磁開閉器的製造方法
TW111125694A TW202241620A (zh) 2020-06-24 2021-03-24 阻抗熔接機的電極加壓機構、阻抗熔接機、熔接方法以及電磁開閉器的製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-108379 2020-06-24
JP2020108379 2020-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021260985A1 true WO2021260985A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79282271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/002720 WO2021260985A1 (ja) 2020-06-24 2021-01-27 抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7329691B2 (ja)
CN (1) CN115768582A (ja)
TW (2) TW202241620A (ja)
WO (1) WO2021260985A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141875A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用電極装置
JPS5973076U (ja) * 1982-11-04 1984-05-17 株式会社東芝 抵抗ろう付装置
JPH0985464A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Sugiura Seisakusho:Kk 抵抗溶接用電極装置及びこれを含む抵抗溶接装置
US20050029233A1 (en) * 2000-10-23 2005-02-10 Schuhen Friedrich Wilhelm Device for point soldering at least two components
WO2010010852A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 本田技研工業株式会社 電極ユニット及び抵抗溶接装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731893Y2 (ja) * 1989-07-19 1995-07-26 鋼鈑工業株式会社 溶接機の電極均等加圧装置
JP2587387Y2 (ja) * 1992-11-05 1998-12-16 ユニプレス株式会社 溶接機の部品位置決め装置
JPH10249540A (ja) * 1997-03-05 1998-09-22 Pacific Ind Co Ltd スポット溶接機電極ホルダの加圧装置
JP4710154B2 (ja) * 2001-02-28 2011-06-29 ソニー株式会社 部品溶接装置
JP2007260747A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nas Toa Co Ltd 抵抗溶接機の電極加圧機構
ES2685798T3 (es) 2013-08-23 2018-10-11 Toshiba Carrier Corporation Dispositivo de calefacción de tipo por agua caliente
CN108788421A (zh) * 2018-06-21 2018-11-13 浙江豪精机电有限公司 一种高精度点焊机的抓取机构
WO2020084829A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 三菱電機株式会社 電磁石、電磁開閉器、および電磁石の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141875A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 抵抗溶接機用電極装置
JPS5973076U (ja) * 1982-11-04 1984-05-17 株式会社東芝 抵抗ろう付装置
JPH0985464A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Sugiura Seisakusho:Kk 抵抗溶接用電極装置及びこれを含む抵抗溶接装置
US20050029233A1 (en) * 2000-10-23 2005-02-10 Schuhen Friedrich Wilhelm Device for point soldering at least two components
WO2010010852A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 本田技研工業株式会社 電極ユニット及び抵抗溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021260985A1 (ja) 2021-12-30
TW202200297A (zh) 2022-01-01
CN115768582A (zh) 2023-03-07
TWI774287B (zh) 2022-08-11
JP7329691B2 (ja) 2023-08-18
TW202241620A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8993918B2 (en) Spot-welding method and spot-welding device
JP5513460B2 (ja) スポット溶接装置
JP5908976B2 (ja) スポット溶接装置及びスポット溶接方法
CN104955603B (zh) 压入接合装置
JP3847402B2 (ja) 抵抗溶接方法
JP2013035037A (ja) スポット溶接装置
WO2021260985A1 (ja) 抵抗溶接機の電極加圧機構、抵抗溶接機および溶接方法並びに電磁開閉器の製造方法
KR102005690B1 (ko) 접합 부재의 제조 방법 및 접합 부재 제조 장치
JP4535739B2 (ja) スポット溶接装置
JP5813443B2 (ja) スポット溶接装置
JP2004243333A (ja) 溶接装置および溶接方法
CN112889122B (zh) 电磁铁、电磁开闭器及电磁铁的制造方法
JP5747481B2 (ja) 板材の突合わせ溶接方法及び装置
JP5207731B2 (ja) ワーク突合わせ装置
JP4799806B2 (ja) ワーク突合わせ装置
JP4195490B1 (ja) ラップシーム溶接装置
KR102380119B1 (ko) 초박판 고정을 위한 유도자석식 고정 지그 및 이의 운용방법
JPWO2021260985A5 (ja)
TWI834051B (zh) 電磁開關之製造方法以及電磁開關
WO2022024565A1 (ja) 電磁開閉器の製造方法および電磁開閉器
US20200139483A1 (en) Resistance welding machine, and resistance welding method and welding machine using the resistance welding machine
JP2022117672A (ja) 接合装置
JP3632297B2 (ja) 抵抗溶接装置
KR20130067867A (ko) 레이저 용접용 클램핑 장치
JP2006110577A (ja) マッシュシーム溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21828997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022532262

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21828997

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1