WO2021246018A1 - ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法 - Google Patents

ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021246018A1
WO2021246018A1 PCT/JP2021/010333 JP2021010333W WO2021246018A1 WO 2021246018 A1 WO2021246018 A1 WO 2021246018A1 JP 2021010333 W JP2021010333 W JP 2021010333W WO 2021246018 A1 WO2021246018 A1 WO 2021246018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
mounting
lock knob
lock
knob attachment
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/010333
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久也 萩原
祥子 福冨
Original Assignee
株式会社ジャムコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャムコ filed Critical 株式会社ジャムコ
Priority to JP2022528445A priority Critical patent/JP7302100B2/ja
Priority to US17/767,900 priority patent/US20240035303A1/en
Priority to EP21817171.8A priority patent/EP4036354A4/en
Publication of WO2021246018A1 publication Critical patent/WO2021246018A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0053Handles or handle attachments facilitating operation, e.g. by children or burdened persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • B64C1/14Windows; Doors; Hatch covers or access panels; Surrounding frame structures; Canopies; Windscreens accessories therefor, e.g. pressure sensors, water deflectors, hinges, seals, handles, latches, windscreen wipers
    • B64C1/1407Doors; surrounding frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/02Toilet fittings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0015Knobs or handles which do not operate the bolt or lock, e.g. non-movable; Mounting thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B1/00Knobs or handles for wings; Knobs, handles, or press buttons for locks or latches on wings
    • E05B1/0069Sanitary doorknobs or handles, e.g. comprising a disinfectant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B3/00Fastening knobs or handles to lock or latch parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/0035Locks or fastenings for special use for privacy rooms, e.g. bathrooms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/0085Locks or fastenings for special use for folding wings, e.g. bi-fold wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/004Fastening devices with bolts moving rectilinearly parallel to the surface on which the fastener is mounted
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C1/00Fastening devices with bolts moving rectilinearly
    • E05C1/02Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action
    • E05C1/04Fastening devices with bolts moving rectilinearly without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0054Fraction or shear lines; Slip-clutches, resilient parts or the like for preventing damage when forced or slammed
    • E05B17/0062Fraction or shear lines; Slip-clutches, resilient parts or the like for preventing damage when forced or slammed with destructive disengagement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/48Wings connected at their edges, e.g. foldable wings

Definitions

  • the present invention relates to a lock knob attachment, a door for a lavatory, and a method for attaching the lock knob attachment.
  • Infectious diseases such as coronavirus are often used by an unspecified number of people and spread through door handles and handrails.
  • a non-infected person touches a door handle or the like operated by the infected person by directly touching it with his / her hand or finger
  • the virus adheres to the hand or finger of the non-infected person.
  • this non-infected person touches his / her mouth, nose, eyes, etc. with the virus-attached hand or finger
  • the virus may invade the body and the non-infected person may be infected with an infectious disease. be. Therefore, in order to prevent infectious diseases, it is effective to reduce the number of places that an unspecified number of people directly touch with their hands or fingers.
  • Patent Document 1 there is a technique shown in Patent Document 1 as a facility that can be used by a user without touching a door or the like for entering and exiting a toilet or the like.
  • an airtight room having an entrance / exit, a toilet booth installed in the airtight room, a door for opening / closing the entrance / exit, and a door by stepping on a mat sensor installed on the floor surface of the entrance / exit of the entrance / exit”.
  • An air curtain generator that operates in conjunction with the door opening by the door opening / closing device to open the door, and an air curtain generator that creates an air curtain by the airflow from the top of the doorway downward, and plasma generation that mixes plasma into the airflow.
  • the device and the toilet unit provided with the device are disclosed.
  • an object of the present invention is to provide a technique that enables a user to lock and unlock a door without using a finger or a hand.
  • the lock knob attachment in some embodiments is connected to a mounting portion that can be mounted on a lock bar that locks the door by sliding in a first direction, and the mounting portion is connected to the mounting portion.
  • a main body portion extending from the portion in a second direction perpendicular to the first direction is provided.
  • the direction perpendicular to both the first direction and the second direction is defined as the third direction
  • the length of the main body portion in the direction along the third direction is the mounting in the direction along the third direction. Larger than the length of the part.
  • the door for the lavatory in some embodiments includes the above-mentioned lock knob attachment, a door panel rotatably attached to the first wall of the lavatory around the door hinge axis, and a handle portion arranged on the door panel.
  • the lock bar is provided.
  • the door panel has a long hole portion in which the mounting portion can be slidably moved.
  • the method of attaching the lock knob attachment in some embodiments is a method of attaching the lock knob attachment to the door for the lavatory.
  • the door is rotatably attached to the first wall of the lavatory around a door hinge axis and is engageable with a door panel having a long hole, a base arranged inside the door panel, and a second wall of the lavatory.
  • a lock bar that has an engaging portion and can be repositioned from the unlocked position retracted from the second wall to the locked position engaged with the second wall by sliding in the first direction. Be prepared.
  • the lock knob attachment has a mounting portion that can be attached to the lock bar and can be slidably moved along the elongated hole portion, and a second direction that is connected to the mounting portion and is perpendicular to the first direction from the mounting portion. It is equipped with a main body that extends to.
  • the direction perpendicular to both the first direction and the second direction is defined as the third direction
  • the length of the main body portion in the direction along the third direction is the mounting in the direction along the third direction. Larger than the length of the part.
  • the mounting method includes a step of inserting the mounting portion into the elongated hole portion by moving the mounting portion in a direction toward the lock bar, and the mounting portion of the mounting portion via a fastening member. It is provided with a step of fixing to.
  • FIG. 1 is a diagram showing a conventional bifold door.
  • FIG. 2 is a schematic view of the handle attachment according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of the lock knob attachment according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a side view of the lock knob attachment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an operation using the lock knob attachment.
  • FIG. 6 is a front view of the lock knob attachment.
  • FIG. 7 is a front view and a side view of a modified example of the lock knob attachment.
  • FIG. 8 is a schematic front view schematically showing a door for a lavatory according to a second embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view schematically showing an example of a handle attachment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a conventional bifold door.
  • FIG. 2 is a schematic view of the handle attachment according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view of the lock knob attachment according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a side view of
  • FIG. 10 is a schematic perspective view schematically showing a state after the lock knob attachment is fixed to the lock bar.
  • FIG. 11 is a schematic three-view view schematically showing the lock knob attachment according to the second embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing a state before the lock knob attachment is fixed to the lock bar.
  • FIG. 13 is an enlarged view showing a part of the lock knob attachment fixed to the lock bar.
  • FIG. 14 is a diagram schematically showing a state in which the mounting portion of the lock knob attachment is broken at the weakened portion.
  • FIG. 15 is a diagram schematically showing a state in which one step of the method of attaching the lock knob attachment is being executed.
  • FIG. 16 is a diagram schematically showing a state in which one step of the method of attaching the lock knob attachment is being executed.
  • FIG. 17 is a diagram schematically showing a state in which one step of the method of attaching the lock knob attachment is being executed.
  • FIG. 18 is a diagram schematically showing a state in which
  • the "handle” is a member that applies a force with a hand or a finger to open and close the door, and is a member that can be provided in a space in which a part of the door is depressed or protruding from the door.
  • the "door hinge” means a member for rotatably attaching to the wall surface of the opening in which the door is installed.
  • the "door hinge shaft” means a rotation shaft of a door attached by a door hinge. The door hinge axis is substantially parallel in the vertical direction if the rotation axis of the door is vertical, but the door hinge axis may be substantially parallel in the horizontal direction if the door is movable in the vertical direction.
  • the "door” of the present disclosure includes a door composed of a panel including one flat surface or a curved surface, a bifold door having a structure that folds in the middle along a second door hinge axis, and a bellows-shaped expandable panel. It means the one including the door having.
  • the "lock knob” is a protruding member (for example, a rod-shaped member) protruding from the door toward the room in order to lock or unlock the door, and the locking position and unlocking are performed by moving the protruding member. It means a member whose position can be switched.
  • the direction in which the lock bar moves from the unlocked position to the locked position is defined as the first direction DR1.
  • the direction perpendicular to the first direction DR1 is defined as the second direction DR2.
  • the second direction DR2 is a direction toward the main body portion of the lock knob attachment from the mounting portion of the lock knob attachment.
  • the second direction DR2 is the direction perpendicular to the main surface of the door panel 10.
  • the direction perpendicular to both the first direction DR1 and the second direction DR2 is defined as the third direction DR3.
  • the third direction DR3 is the direction parallel to the door hinge axis.
  • FIG. 1 is an example of a bifold door 1 having a center-folding structure, which is used in a restroom of an aircraft, as viewed from the inside of the restroom.
  • the bifold door 1 is rotatably attached to a wall (not shown) in the aircraft by a door hinge shaft 2 so that it can be folded by a center-folded portion 4 (in other words, a second door hinge shaft). It is designed.
  • a center-folded portion 4 in other words, a second door hinge shaft
  • the user needs to operate the handle portion 3 and the lock knob 5 by using a finger or a hand when entering or leaving the room.
  • the restroom for aircraft has a hand-washing area in the restroom, it is necessary for the user to touch the handle 3 and the lock knob 5 after washing their hands. It is required that the door can be opened and closed without using hands.
  • FIG. 2 is a schematic view of the handle attachment.
  • the handle attachment 20 includes a base portion 21 and a flap portion 25.
  • the handle attachment 20 may include an auxiliary base portion 26 that can be coupled to the base portion 21 in order to sandwich the door between the base portion 21 and the auxiliary base portion 26.
  • the base portion 21 is fixed to the wall surface of the door by using a fixing member such as a screw.
  • the flap portion 25 is rotatably attached to the base portion 21 via a flap rotation mechanism 24 such as a pin member.
  • the flap rotation mechanism 24 is provided on the door wall surface side 22 of the flap portion 25. Further, the flap portion 25 has a horizontally long surface in a direction substantially perpendicular to the door hinge axis on the side 23 opposite to the door wall surface side. Further, the flap portion 25 is urged against the base portion 21 by using a member such as a spring so that the tip portion 27 on the side far from the flap rotation mechanism 24 is directed toward the direction away from the wall surface of the door. ..
  • FIG. 3 is a perspective view of the lock knob attachment 60
  • FIG. 4 is a side view of the lock knob attachment 60.
  • the lock knob attachment 60 is an attachment that can be attached to the lock knob 5.
  • the lock knob attachment 60 has an outer diameter larger than that of a mounting portion 61 having a cavity that can be fitted to the lock knob 5 and a mounting portion that protrudes from the mounting portion 61 in the normal direction of the door surface. (See FIG. 4).
  • FIG. 5 shows a state in which the bifold door 1 to which the handle attachment 20 and the lock knob attachment 60 are attached is closed.
  • the diameter of the main body portion 62 is larger than that of the mounting portion 61 so that the door of the restroom can be easily locked by the arm / elbow or the like. Further, the tip of the main body 62 has a small diameter and a trapezoidal cross section so as not to be mistaken for a door handle.
  • the shape of the lock knob attachment 60 is not necessarily limited to these shapes.
  • FIG. 6 is a front view of the lock knob attachment 60.
  • the front shape of the lock knob attachment 60 described above is circular, the front shape is not limited to a circle.
  • the front shape is a vertically long shape (more specifically, an oval shape or an elliptical shape), and the arms and elbows are. The shape may be such that a force is easily applied when the arm is moved in the horizontal direction.
  • the lock knob attachment described above is not limited to the door that opens and closes in the horizontal direction, but also the door of the baggage storage space of the aircraft that opens and closes in the vertical direction. May be applied.
  • the lock knob attachment can be applied to various places such as a locked part of a door in equipment such as a galley.
  • FIG. 8 is a schematic front view schematically showing the door 1 for the lavatory in the second embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view schematically showing an example of the handle attachment 20.
  • FIG. 10 is a schematic perspective view schematically showing a state after the lock knob attachment 60 is fixed to the lock bar 70.
  • FIG. 11 is a schematic three-view view schematically showing the lock knob attachment 60 according to the second embodiment. A schematic plan view is described on the upper side of FIG. 11, a schematic front view is described on the lower right side of FIG. 11, and a schematic side view is described on the lower left side of FIG. 11.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing a state before the lock knob attachment 60 is fixed to the lock bar 70.
  • FIG. 13 is an enlarged view showing a part of the lock knob attachment 60 fixed to the lock bar 70.
  • FIG. 14 is a diagram schematically showing a state in which the mounting portion 61 of the lock knob attachment 60 is broken at the weakened portion 614.
  • 15 to 18 are diagrams schematically showing a state in which one step of the mounting method of the lock knob attachment 60 is being executed.
  • the lavatory door 1 is attached to a wall 101 (more specifically, the wall of an aircraft lavatory unit).
  • the door 1 opens and closes the opening OP defined by the wall 101.
  • the door 1 includes a door panel 10, a handle portion 3, a lock bar 70, and a lock knob attachment 60.
  • the door panel 10 is rotatably attached to the first wall 101a of the lavatory 100 around the door hinge shaft AX1.
  • the door panel 10 may be composed of one panel, or may be composed of a plurality of panels including the first panel 11 and the second panel 12.
  • the first panel 11 and the second panel 12 are rotatably connected around the second door hinge shaft AX2.
  • the door 1 in FIG. 8 is a bifold door.
  • the door panel 10 (more specifically, the first panel 11) has a long hole portion 13h in which the attachment portion 61 of the lock knob attachment 60 can be slidably moved.
  • the main body 62 of the lock knob attachment 60 is arranged on the front side of the long hole portion 13h, and the lock bar 70 is arranged on the back side of the long hole portion 13h.
  • the door panel 10 (more specifically, the first panel 11) has a second elongated hole portion 15h parallel to the elongated hole portion 13h.
  • a lock state display unit 7 is arranged behind the second long hole portion 15h. The lock state display unit 7 selectively displays a first display indicating that the door 1 is in the locked state and a second display indicating that the door 1 is in the unlocked state on the outer surface of the restroom. ..
  • the handle portion 3 is a portion operated by the user when the door 1 is opened.
  • the handle portion 3 is arranged on the door panel 10 (more specifically, the second panel 12).
  • the handle portion 3 may include the handle attachment according to the first embodiment, or may include a handle attachment different from the handle attachment according to the first embodiment.
  • the handle portion 3 may be a known handle portion as illustrated in FIG.
  • the handle attachment 20 includes a base portion 21, a flap portion 25, a flap rotation mechanism 24 (more specifically, a pin member 50), and an urging member 29.
  • the base portion 21 is attached to a part of the wall surface 1s of the door 1. In the example shown in FIG. 8, the base portion 21 is attached to the door panel 10.
  • the flap portion 25 is pulled by the user to apply a pulling force to the door 1 (more specifically, the door panel 10) via the base portion 21.
  • the state of the door 1 is switched from the closed state in which the opening OP of the wall 101 is closed to the open state in which the opening OP is opened.
  • the flap unit 25 functions as a first operation unit operated by the user.
  • the flap portion 25 is arranged at a position away from the base end portion 28 connected to the flap rotation mechanism 24 (more specifically, the pin member 50) and the flap rotation mechanism 24. It has a tip portion 27 to be formed. It is preferable that the flap portion 25 has a horizontally long shape in which the length in the direction perpendicular to the rotation axis AX of the flap portion 25 is longer than the length in the direction parallel to the rotation axis AX of the flap portion 25.
  • the urging member 29 urges the flap portion 25 with respect to the base portion 21 in the first rotation direction R1 around the rotation shaft AX.
  • the first rotation direction R1 is a direction in which the tip end portion 27 of the flap portion 25 is separated from the wall surface of the door 1.
  • the urging member 29 is a torsion coil spring 29s.
  • the pin member 50 is inserted into the coil portion of the torsion coil spring 29s.
  • one end of the torsion coil spring 29s is in contact with the base portion 21, and the other end of the torsion coil spring 29s is in contact with the flap portion 25. From the viewpoint of safety, it is preferable that one end and / or the other end of the torsion coil spring 29s is accommodated in a groove or a hole.
  • the tip portion 27 of the flap portion 25 is urged in a direction away from the wall surface of the door 1.
  • the second effect that the tip portion 27 retracts to the wall surface side of the door 1 when the portion or the wall of the lavatory hits is synergistically produced.
  • the first effect makes it possible to smoothly open the door 1 without touching the flap portion 25 with a finger or a hand.
  • the second effect prevents the user from being injured and suppresses damage to the wall and the like.
  • the flap portion 25 may have a through hole portion 25h on which a finger can be hooked.
  • a finger is placed on the through hole portion 25h of the flap portion 25 to form the flap portion 25. It becomes possible to operate. Therefore, it is possible to meet both the request of the user who wants to operate the flap portion 25 using the arm or the elbow and the request of the user who wants to operate the flap portion 25 using the finger.
  • the lock bar 70 locks the door by sliding in the first direction DR1. More specifically, the lock bar 70 can be repositioned from the unlocked position retracted from the second wall 101b of the lavatory to the lock position engaged with the second wall 101b by sliding in the first direction DR1. be.
  • the second wall 101b is a wall arranged on the side opposite to the first wall 101a with respect to the door 1.
  • the lock bar 70 has a base 81 and an engaging portion 82.
  • the base 81 is arranged inside the door panel 10.
  • the attachment portion 61 of the lock knob attachment 60 is attached to the base portion 81.
  • the engaging portion 82 can be engaged with the second wall 101b.
  • the engaging portion 82 projects from the inside of the door panel 10 toward the second wall 101b.
  • the engaging portion 82 retracts inside the door panel 10.
  • the lock bar 70 has a main surface 70m, an upper surface 70u, and a lower surface 70b.
  • the main surface 70m is a surface facing the elongated hole portion 13h or a surface facing the second direction DR2 side.
  • the lock knob attachment 60 is attached to the lock bar 70.
  • the lock knob attachment 60 may be the lock knob attachment according to the first embodiment, or may be the lock knob attachment described later.
  • the lock knob attachment 60 includes a mounting portion 61 and a main body portion 62.
  • the mounting portion 61 can be mounted on the lock bar 70 that locks the door 1 (more specifically, the door for the aircraft lavatory) by sliding in the first direction DR1.
  • the mounting portion 61 is preferably removable from the lock bar 70 without damaging the lock knob attachment 60 and the lock bar 70.
  • the mounting portion 61 is made of, for example, metal or resin.
  • the main body portion 62 is connected to the mounting portion 61.
  • the main body portion 62 extends from the mounting portion 61 in the second direction DR2 (the direction perpendicular to the first direction DR1).
  • the length L1 of the main body portion 62 in the direction parallel to the third direction DR3 is larger than the length L2 of the mounting portion 61 in the direction parallel to the third direction DR3. Since the length L1 is larger than the length L2, the user can easily lock and unlock the door 1 without using a finger or a hand.
  • the length L1 of the main body portion 62 in the direction along the third direction DR3 is preferably, for example, 3 cm or more, 4 cm or more, or 5 cm or more.
  • the length L3 of the main body portion 62 in the direction parallel to the second direction DR2 is preferably, for example, 2 cm or more, 3 cm or more, or 4 cm or more.
  • the length L1 is 3 cm or more and the length L3 is 2 cm or more, the user can more easily lock and unlock the door 1 without using a finger or a hand.
  • the area of the main body 62 when viewed in the direction along the first direction DR1 (the area of the shadow formed when the main body 62 is irradiated with parallel light parallel to the first direction DR1) is 6 cm 2 or more and 10 cm 2. The above, or preferably 15 cm 2 or more.
  • the main body portion 62 has a substantially semicircular shape when viewed in the direction along the first direction DR1. Further, the main body portion 62 has a substantially oval shape when viewed in a direction along the opposite direction DR4 of the second direction DR2. In this case, (1) the corners of the main body 62 can be eliminated or the number of corners of the main body 62 can be reduced, and (2) the apparent size of the main body 62 (DR4 in the opposite direction of the second direction DR2).
  • the size of the main body 62 when viewed in the direction along the first direction) can be reduced, and (3) the area of the part operated by the arm or elbow (the main body 62 when viewed in the direction along the first direction DR1). (Area) can be increased, and (4) the user can intuitively recognize that the main body portion 62 is operated in the direction along the first direction DR1.
  • the shape of the main body 62 is not limited to the shape shown in FIG. 11, and is arbitrary.
  • the shape of the main body portion 62 may be a substantially cylindrical shape or a substantially prismatic shape.
  • the main body portion 62 has a main surface 620, and the central portion of the main surface 620 is a flat surface 620f perpendicular to the first direction DR1.
  • the main surface 620 of the main body 62 includes the flat surface 620f, the load acting on the arm or elbow can be dispersed when the main body 62 is operated by using the arm or elbow.
  • the main body 62 is made of metal such as aluminum. Alternatively, the main body 62 may be made of resin.
  • the main body portion 62 has a first through-hole portion 62h
  • the mounting portion 61 has a second through-hole portion 61h. It is preferable that the first through-hole portion 62h and the second through-hole portion 61h each extend in a direction parallel to the second direction DR2.
  • the first through hole portion 62h is arranged in the center of the main body portion 62 when viewed in the direction along the opposite direction DR4 of the second direction DR2.
  • the opening OP1 on the second direction DR2 side of the first through hole portion 62h is open. Alternatively, the opening OP1 may be closed by a lid or cover.
  • the lock knob attachment 60 includes a fastening member 65 for fixing the mounting portion 61 to the lock bar 70.
  • the fastening member 65 is inserted into both the first through hole portion 62h and the second through hole portion 61h.
  • the fastening member 65 approaches the lock bar 70 via the both through hole portions (62h, 61h). Can be made to. Therefore, the work of attaching the lock knob attachment 60 to the lock bar 70 becomes easy by using the fastening member 65.
  • the fastening member 65 is a screw member.
  • the fastening member 65 has a head portion 65a and a shaft portion 65b having a male screw 650.
  • the lock bar 70 has a female screw 750 to be screwed with the male screw 650 of the fastening member 65.
  • the mounting portion 61 has a seating surface 61s that abuts on the head portion 65a of the fastening member 65.
  • the seat surface 61s may be provided on the main body portion 62.
  • the mounting portion 61 has a detent portion 612s.
  • the detent portion 612s prevents the mounting portion 61 and the main body portion 62 from rotating around the longitudinal axis AX3 of the fastening member 65. By preventing the rotation of the main body 62, the user can stably operate the main body 62. Further, by preventing the relative rotational movement between the mounting portion 61 (or the seat surface 61s) and the fastening member 65, loosening of the fastening member 65 is prevented or suppressed.
  • the detent portion 612s comes into contact with a surface perpendicular to the main surface 70m of the lock bar 70.
  • the detent portion 612s is in contact with the upper surface 70u of the lock bar 70, but the detent portion 612s may be in contact with the lower surface 70b of the lock bar 70.
  • the detent portion 612s comes into contact with the upper surface 70u or the lower surface 70b of the lock bar, the rotational movement of the mounting portion 61 is effectively prevented.
  • the detent portion 612s can be used as a positioning portion for the lock bar 70.
  • the mounting portion 61 does not fall off from the lock bar 70 when the mounting portion 61 is attached to the lock bar 70.
  • the mounting portion 61 contacts the first portion 611 that contacts the main surface 70 m of the lock bar 70 and the second surface (70u) that contacts the second surface (70u) perpendicular to the main surface 70 m of the lock bar 70. It has a portion 612 and. Further, the second portion 612 includes the above-mentioned detent portion 612s. In this case, the mounting portion 61 is effectively positioned by the main surface 70m and the second surface (70u) of the lock bar 70. Further, the detented portion 612s stably maintains the positioned state. In the example shown in FIG. 13, the contact portion between the lock bar 70 and the mounting portion 61 is formed in a direction along the longitudinal direction of the lock bar 70 (in other words, a direction along the first direction DR1). It has a substantially L-shape.
  • the first portion 611 is provided with a hole into which the fastening member 65 is inserted. Therefore, the contact surface between the first portion 611 and the main surface 70 m is an annular contact surface.
  • the mounting portion 61 has a weakening portion 614 that defines the breaking position of the mounting portion 61. Further, the weakened portion 614 is arranged on the DR2 side in the second direction with respect to the elongated hole portion 13h of the door panel 10.
  • the weakened portion 614 is, for example, a recess (more specifically, an annular recess) provided on the outer peripheral surface of the mounting portion 61.
  • the mounting portion 61 is more likely to break at the weakened portion 614.
  • the second through-hole portion 61h includes a portion 610h having an inner diameter larger than the maximum outer diameter of the head portion 65a of the fastening member 65.
  • the plane PL that passes through the weakened portion 614 and is perpendicular to the second direction DR2 preferably crosses the portion 610h. In this case, the mounting portion 61 is more likely to break at the weakened portion 614.
  • the mounting portion 61 breaks in the weakened portion 614.
  • the weakened portion 614 is located on the DR2 side in the second direction with respect to the elongated hole portion 13h of the door panel 10. Therefore, after the mounting portion 61 is broken, the user can operate the lock bar 70 by grasping the portion P between the elongated hole portion 13h and the weakening portion 614 of the mounting portion 61. Therefore, the user is not trapped in the restroom (more specifically, the lavatory of the aircraft).
  • the weakened portion 614 is located on the DR2 side in the second direction with respect to the seat surface 61s. Further, the weakening portion 614 is arranged on the second direction DR2 side of the fastening member 65 for fixing the mounting portion 61 to the lock bar 70 on the second direction DR2 side (the position of the weakening portion 614 in FIG. 14). Refer to the positional relationship between the arrow E indicating the position of the fastening member 65 and the arrow F indicating the position of the end of the fastening member 65 on the DR2 side in the second direction.) In this case, the breaking of the mounting portion 61 at the weakened portion 614 is not hindered by the fastening member 65.
  • the mounting portion 61 includes a shaft portion 613.
  • the shaft portion 613 extends along the second direction DR2.
  • the shaft portion 613 is arranged so as to cross the elongated hole portion 13h.
  • the shaft portion 613 has a second through hole portion 61h extending along the longitudinal direction of the shaft portion 613.
  • the fastening member 65 is inserted into the second through hole portion 61h.
  • the shaft portion 613 has a seat surface 61s that abuts on the head portion 65a of the fastening member 65.
  • the shaft portion 613 has a small diameter portion 613t and a large diameter portion 613w having a larger outer diameter than the small diameter portion 613t. Further, the large diameter portion 613w is arranged on the second direction DR2 side with respect to the small diameter portion 613t.
  • the seat surface 61s is provided inside the large diameter portion 613w.
  • the weakening portion 614 is provided on the outer surface of the large diameter portion 613w.
  • the shaft portion 613 has a first end portion 613a and a second end portion 613b.
  • the first end portion 613a is provided with the above-mentioned first portion 611 that contacts the main surface 70 m of the lock bar 70.
  • the second end portion 613b is connected to the main body portion 62.
  • the weakened portion 614 is provided at the second end portion 613b.
  • the method of attaching the lock knob attachment 60 in the embodiment is a method of attaching the lock knob attachment 60 to the door 1 for the lavatory (more specifically, the door for the aircraft lavatory).
  • the door 1 for the lavatory is (1) a door panel 10 rotatably attached to the first wall 101a of the lavatory 100 around the door hinge shaft AX1 and having a long hole portion 13h. (2) It has a base 81 arranged inside the door panel 10 and an engaging portion 82 that can be engaged with the second wall 101b of the lavatory 100, and by sliding in the first direction DR1, the second wall 101b A lock bar 70 that can be repositioned from the unlocked position retracted from the lock position to a lock position that engages with the second wall 101b is provided.
  • the lock knob attachment 60 is attached to (1) a mounting portion 61 that can be mounted on the lock bar 70 and that can be slidably moved along the elongated hole portion 13h, and (2) the mounting portion 61. It includes a main body portion 62 that is connected and extends from the mounting portion 61 to the second direction DR2 perpendicular to the first direction DR1. (3) When the direction perpendicular to both the first direction DR1 and the second direction DR2 is defined as the third direction DR3, the length of the main body portion 62 in the direction along the third direction DR3 is along the third direction DR3. It is larger than the length of the mounting portion 61 in the direction.
  • the mounting portion 61 of the lock knob attachment 60 is inserted into the elongated hole portion 13h of the door panel 10.
  • the first step ST1 is an insertion step. As shown by the arrow in FIG. 15, in the insertion step (first step ST1), the mounting portion 61 is inserted into the elongated hole portion 13h by moving the mounting portion 61 in the direction toward the lock bar 70.
  • the insertion step in the insertion step (first step ST1), at least a part 61p of the mounting portion 61 is arranged at a position hidden by the door panel 10 when viewed from the second direction DR2 and the opposite direction DR4. (Note that in FIG. 16, since the partial 61p is located above the upper end of the long hole portion 13h indicated by the alternate long and short dash line, it is clear that the partial 61p is in a position hidden by the door panel 10. It is.).
  • the insertion step is to move the mounting portion 61 diagonally upward or after moving the mounting portion 61 in the horizontal direction, and then the mounting portion 61. Is preferably included.
  • the insertion step involves bringing the first portion 611 of the mounting portion 61 into contact with the main surface 70 m of the lock bar 70.
  • the insertion step may include bringing the second portion 612 (more specifically, the detent portion 612s) of the mounting portion 61 into contact with the second surface (70u) perpendicular to the main surface 70m of the lock bar 70. good.
  • the mounting portion 61 is fixed to the lock bar 70 via the fastening member 65.
  • the fastening member 65 is moved to the DR4 in the direction opposite to the second direction DR2, so that the fastening member 65 is first penetrated through the main body portion 62. It includes inserting into the hole portion 62h, the second through hole portion 61h of the mounting portion 61, and the hole portion 70h of the lock bar 70.
  • a female screw 750 is formed in the hole 70h of the lock bar 70.
  • the fixing step includes screwing the male screw 650 of the fastening member 65 into the female screw 750 of the lock bar 70.
  • the lock knob attachment 60 is attached to the lock bar 70 (see FIG. 18).
  • the lock knob attachment 60 can be attached to the base 81 of the lock bar 70 arranged inside the door panel 10. Therefore, the work of attaching the lock knob attachment 60 to the lock bar 70 can be easily executed. Further, the lock knob attachment replacement work (in other words, the work of removing the lock knob attachment from the lock bar 70 and attaching a new lock knob attachment 60 to the lock bar 70) can be easily performed. For example, if the lock knob attachment 60 is damaged or deteriorated, the damaged or deteriorated lock knob attachment 60 can be removed from the lock bar 70, and a new lock knob attachment 60 can be attached to the lock bar 70.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

ロックノブアタッチメントは、第1方向にスライドすることによりドアをロックするロックバーに取り付け可能な取付部と、取付部に連結され、取付部から第1方向に垂直な第2方向に延在する本体部と、を具備する。第1方向および第2方向の両方に垂直な方向を第3方向と定義するとき、第3方向に沿う方向における本体部の長さは、第3方向に沿う方向における取付部の長さよりも大きい。

Description

ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法
 本発明は、ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法に関する。
 コロナウイルス等の感染症は不特定多数が使用する、ドアの把手や手すり等を介して感染が広がることが多い。例えば、感染者が直接手や指で触れて操作したドアの把手等を、非感染者が触れることで、非感染者の手や指にウイルスが付着する可能性が高い。この非感染者が、ウイルスの付着した手や指を自己の口、鼻や眼等に触れることによって、ウイルスが体内に侵入し、非感染者であったものが感染症に罹患する可能性がある。
 このため、感染症を予防するためには、不特定多数の者が手や指で直接触れる箇所を減らすことが有効である。
 このため、トイレ等の出入りに関して、利用者がドア等に触れることなく利用できるような設備として、特許文献1に示される技術がある。
 特許文献1においては、「出入口を有する気密室と、気密室の室内に設置されるトイレブースと、出入口を開閉するドアと、出入口の入口床面に設置されたマットセンサが踏まれることでドアを開扉する出入口開閉装置と、出入口開閉装置によるドアの開扉と連動して作動し出入口の上部から下方へ向く気流によってエアカーテンを作るエアカーテン生成装置と、気流にプラズマを混入させるプラズマ発生装置と、を設けたトイレユニット」が開示されている。
特許第5864806号公報
 しかし、特許文献1の技術は、設備の施工のために床面の工事等を要するため、取り付けるには取り付けるための負担が大きい。また、既存の設備に施工する場合には、機械式のドアロックなどを有する既存の設備を活用することが難しく、全面的な改修が必要となる。
 そこで、本発明では、利用者が指や手を用いずにドアの施錠、解錠を行うことを可能にする技術を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、いくつかの実施形態におけるロックノブアタッチメントは、第1方向にスライドすることによりドアをロックするロックバーに取り付け可能な取付部と、前記取付部に連結され、前記取付部から前記第1方向に垂直な第2方向に延在する本体部と、を具備する。前記第1方向および前記第2方向の両方に垂直な方向を第3方向と定義するとき、前記第3方向に沿う方向における前記本体部の長さは、前記第3方向に沿う方向における前記取付部の長さよりも大きい。
 また、いくつかの実施形態におけるラバトリー用のドアは、上述のロックノブアタッチメントと、ラバトリーの第1壁に、ドアヒンジ軸まわりを回動可能に取り付けられるドアパネルと、前記ドアパネルに配置されるハンドル部と、前記ロックバーと、を具備する。前記ドアパネルは、前記取付部がスライド移動可能な長孔部を有する。
 また、いくつかの実施形態におけるロックノブアタッチメントの取付方法は、ラバトリー用のドアにロックノブアタッチメントを取り付ける方法である。前記ドアは、ラバトリーの第1壁にドアヒンジ軸まわりを回動可能に取り付けられ、長孔部を有するドアパネルと、前記ドアパネルの内部に配置される基部と、前記ラバトリーの第2壁に係合可能な係合部とを有し、第1方向にスライドすることにより、前記第2壁から退避したロック解除位置から、前記第2壁に係合するロック位置に位置変更可能なロックバーと、を備える。前記ロックノブアタッチメントは、前記ロックバーに取り付け可能、かつ、前記長孔部に沿ってスライド移動可能な取付部と、前記取付部に連結され、前記取付部から前記第1方向に垂直な第2方向に延在する本体部と、を備える。前記第1方向および前記第2方向の両方に垂直な方向を第3方向と定義するとき、前記第3方向に沿う方向における前記本体部の長さは、前記第3方向に沿う方向における前記取付部の長さよりも大きい。前記取付方法は、前記取付部を、前記ロックバーに向かう方向に移動させることにより、前記取付部を前記長孔部に挿入する工程と、前記取付部を、締結部材を介して、前記ロックバーに固定する工程と、を具備する。
 本発明によれば、利用者が指や手を用いずにドアの施錠、解錠を行うことを可能にする技術を提供することができる。
 上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施をするための形態における説明により明らかにされる。
図1は、従来のバイフォールドドアを示す図である。 図2は、第1の実施形態におけるハンドルアタッチメントの概略図である。 図3は、第1の実施形態におけるロックノブアタッチメントの斜視図である。 図4は、ロックノブアタッチメントの側面図である。 図5は、ロックノブアタッチメントを用いた動作を説明する図である。 図6は、ロックノブアタッチメントの正面図である。 図7は、ロックノブアタッチメントの変形例の正面図及び側面図である。 図8は、第2の実施形態におけるラバトリー用のドアを模式的に示す概略正面図である。 図9は、ハンドルアタッチメントの一例を模式的に示す概略斜視図である。 図10は、ロックノブアタッチメントがロックバーに固定された後の状態を模式的に示す概略斜視図である。 図11は、第2の実施形態におけるロックノブアタッチメントを模式的に示す概略3面図である。 図12は、ロックノブアタッチメントがロックバーに固定される前の状態を模式的に示す図である。 図13は、ロックバーに固定されたロックノブアタッチメントの一部分を拡大して示す図である。 図14は、ロックノブアタッチメントの取付部が弱化部で破断した状態を模式的に示す図である。 図15は、ロックノブアタッチメントの取付方法の一工程を実行中の様子を模式的に示す図である。 図16は、ロックノブアタッチメントの取付方法の一工程を実行中の様子を模式的に示す図である。 図17は、ロックノブアタッチメントの取付方法の一工程を実行中の様子を模式的に示す図である。 図18は、ロックノブアタッチメントの取付方法の一工程を実行中の様子を模式的に示す図である。
 以下、図面を参照して、実施形態におけるロックノブアタッチメント60、ラバトリー用のドア1、および、ロックノブアタッチメント60の取付方法について説明する。なお、以下の実施形態の説明において、同一の機能を有する部位、部材については同一の符号を付し、同一の符号が付された部位、部材についての繰り返しとなる説明は省略する。
 本開示において、「ハンドル」とは、ドアの開閉を行うために手や指を添えて力を加える部材であり、ドアの一部を陥没させた空間またはドアから突出して設けることが可能な部材である。
 また、「ドアヒンジ」とは、ドアを設置する開口部の壁面に回動可能に取り付けるための部材を意味する。また、「ドアヒンジ軸」とは、ドアヒンジによって取り付けられたドアの回動軸を意味する。ドアヒンジ軸は、ドアの回転軸が鉛直であれば、鉛直方向に略平行となるが、ドアが上下方向に可動する場合には、ドアヒンジ軸は水平方向に略平行となることがある。
 さらに、本開示の「ドア」は、1枚の平面又は曲面を含むパネルで構成されるドア、第2のドアヒンジ軸に沿って中折れする構造のバイフォールドドア、蛇腹状の伸縮可能なパネルを有するドアも含むものを意味する。
 また、「ロックノブ」とは、ドアの施錠又は解錠を行うために、ドアから室内方向に突出した突出部材(例えば、棒状部材)であって、突出部材を移動させることによって施錠位置と解錠位置を切り替えることが可能な部材を意味する。
 本開示において、ロックバーが、ロック解除位置からロック位置に向かう方向を第1方向DR1と定義する。また、本開示において、第1方向DR1と垂直な方向を第2方向DR2と定義する。第2方向DR2は、ロックノブアタッチメントの取付部からロックノブアタッチメントの本体部に向かう方向である。典型的には、第2方向DR2は、ドアパネル10の主面に垂直な方向である。また、本開示において、第1方向DR1および第2方向DR2の両方に垂直な方向を第3方向DR3と定義する。典型的には、第3方向DR3は、ドアヒンジ軸に平行な方向である。
<従来例>
 まず、図1を用いて、従来のドア構造の概要について説明する。図1は、航空機の化粧室などに採用されている、中折れ構造を有するバイフォールドドア1を化粧室の内部から見た例である。バイフォールドドア1は、ドアヒンジ軸2によって航空機内の壁(図示しない)に回動自在に取り付けられており、中折れ部4(換言すれば、第2のドアヒンジ軸)で畳み込むことができるように設計されている。化粧室の外側からバイフォールドドア1を開く際には、手/腕/肘で押すだけで簡単にドアを開けることができる。しかし、化粧室の内側からバイフォールドドア1を開ける動作は、ハンドル部3を手/指で利用者の側に引く動作を行う必要がある。
 またバイフォールドドア1をロックする際には、ロックノブ5を横方向にスライドし、ロック部6を確実に航空機の壁部材側に突き出すことが必要である。また、バイフォールドドア1を解錠する際には、これとは反対に、ロックノブ5を横方向にスライドし、ロック部6を確実に航空機の壁部材側から引き抜くことが必要である。
 なお、ロックノブ5を横方向に操作すると、解錠、施錠の状態が表示部7の化粧室外側の表面に表示されることとなる。
 このため、利用者は、入退室の際に指や手を用いて、ハンドル部3及びロックノブ5を操作する必要がある。しかし、特に、航空機用の化粧室は化粧室内に手洗い場があるため、利用者が手を洗った後にハンドル部3やロックノブ5に触れる必要があり、感染症を予防する観点からは、指や手を用いずにドアの開閉を行えることが求められている。
(第1の実施形態におけるハンドルアタッチメント20)
 図2は、ハンドルアタッチメントの概略図である。ハンドルアタッチメント20は、ベース部21及びフラップ部25を含む。ハンドルアタッチメント20は、ドアをベース部21と補助ベース部26とで挟み込むために、ベース部21と結合可能な補助ベース部26を含んでいてもよい。ベース部21は、ねじ等の固着部材を用いてドアの壁面に固定される。また、フラップ部25は、ピン部材等のフラップ回動機構24を介して、ベース部21に回動自在に取り付けられている。
 フラップ回動機構24は、フラップ部25のうちのドア壁面側22に設けられている。また、フラップ部25は、ドア壁面側と反対側23において、ドアヒンジ軸と略垂直方向に横長の表面を有している。
 さらに、フラップ部25は、フラップ回動機構24から遠い側の先端部27が、ドアの壁面から離れる方向に向かうように、バネ等の部材を用いてベース部21に対して付勢されている。
(第1の実施形態におけるロックノブアタッチメント60)
 図3は、ロックノブアタッチメント60の斜視図であり、図4は、ロックノブアタッチメント60の側面図である。ロックノブアタッチメント60は、ロックノブ5に取り付け可能なアタッチメントである。ロックノブアタッチメント60は、図3、図4に示すように、ロックノブ5に嵌着可能な空洞部を備える取付部61と、取付部61からドア面の法線方向に突出した取付部よりも外径の大きな本体部62と、を備える(図4を参照。)。
<ロックノブアタッチメントの動作>
 次に、図5を用いて、ロックノブアタッチメント60をバイフォールドドア1に設置した場合の動作を説明する。
 図5は、ハンドルアタッチメント20及びロックノブアタッチメント60が取り付けられたバイフォールドドア1が閉められた状態を示している。このような状態からドアのロックを解錠する又は施錠するためには、図中に描かれているように、腕や肘をロックノブアタッチメント60に掛けてロックノブアタッチメント60を図中の矢印の方向、つまり、ドアヒンジ軸2から遠ざかる方向あるいはドアヒンジ軸2に近づく方向に、横移動させればよい。
 本実施形態におけるロックノブアタッチメント60は、腕/肘等で化粧室のドアのロックを行いやすいよう、本体部62の径が取付部61に比べて大径となっている。
 また、ドアの取っ手と間違えて掴むことがないように、本体部62の先端は口径を小さくし断面が台形の形状としている。ただし、ロックノブアタッチメント60の形状は、必ずしもこれらの形状に限定されるものではない。
 図6は、ロックノブアタッチメント60の正面図である。さらに、上記で説明したロックノブアタッチメント60の正面形状は円形であるが、正面形状は円形に限るものではない。例えば、図7(a)の正面図及び図7(b)の側面図に示すように、正面形状を縦長の形状(より具体的には、長円形状または楕円形状)とし、腕や肘を用いて水平方向に移動させるときに力が加わりやすいような形状としてもよい。
 なお、上記の実施形態では、水平方向に開閉するドアを用いて説明したが、上述のロックノブアタッチメントは、水平方向に開閉するドアに限らず、上下方向に開閉する航空機の手荷物収納スペースのドアに適用されてもよい。また、ロックノブアタッチメントは、ギャレーなどの設備におけるドアの施錠部分など様々な箇所に適用可能である。
(第2の実施形態)
 図8乃至図17を参照して、第2の実施形態におけるロックノブアタッチメント60、ラバトリー用のドア1、および、ロックノブアタッチメント60の取付方法について説明する。図8は、第2の実施形態におけるラバトリー用のドア1を模式的に示す概略正面図である。図9は、ハンドルアタッチメント20の一例を模式的に示す概略斜視図である。図10は、ロックノブアタッチメント60がロックバー70に固定された後の状態を模式的に示す概略斜視図である。図11は、第2の実施形態におけるロックノブアタッチメント60を模式的に示す概略3面図である。図11の上側には、概略平面図が記載され、図11の右下側には、概略正面図が記載され、図11の左下側には、概略側面図が記載されている。図12は、ロックノブアタッチメント60がロックバー70に固定される前の状態を模式的に示す図である。図13は、ロックバー70に固定されたロックノブアタッチメント60の一部分を拡大して示す図である。図14は、ロックノブアタッチメント60の取付部61が弱化部614で破断した状態を模式的に示す図である。図15乃至図18は、ロックノブアタッチメント60の取付方法の一工程を実行中の様子を模式的に示す図である。
 第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。よって、第2の実施形態において明示的に説明されなかったとしても、第2の実施形態において、第1の実施形態で説明済みの事項を採用可能であることは言うまでもない。
(ラバトリー用のドア1)
 図8に例示されるように、ラバトリー用のドア1は、壁101(より具体的には、航空機のラバトリーユニットの壁)に取り付けられる。ドア1は、壁101によって規定される開口部OPを開閉する。
 図8に記載の例では、ドア1は、ドアパネル10と、ハンドル部3と、ロックバー70と、ロックノブアタッチメント60と、を備える。
 ドアパネル10は、ラバトリー100の第1壁101aに、ドアヒンジ軸AX1まわりを回動可能に取り付けられる。ドアパネル10は、1枚のパネルによって構成されていてもよいし、第1パネル11および第2パネル12を含む複数枚のパネルによって構成されていてもよい。
 図8に記載の例では、第1パネル11と第2パネル12とが第2のドアヒンジ軸AX2まわりに相対回動可能に連結されている。換言すれば、図8におけるドア1は、バイフォールドドアである。
 図8に記載の例では、ドアパネル10(より具体的には、第1パネル11)は、ロックノブアタッチメント60の取付部61がスライド移動可能な長孔部13hを有する。長孔部13hの手前側には、ロックノブアタッチメント60の本体部62が配置され、長孔部13hの奥側には、ロックバー70が配置される。
 図8に記載の例では、ドアパネル10(より具体的には、第1パネル11)は、長孔部13hに平行な第2長孔部15hを有する。第2長孔部15hの奥側には、ロック状態表示部7が配置されている。ロック状態表示部7は、化粧室外側の表面において、ドア1がロック状態であることを示す第1表示と、ドア1がロック解除状態であることを示す第2表示とを選択的に表示する。
 ハンドル部3は、ドア1を開けるときに、ユーザによって操作される部分である。図8に記載の例では、ハンドル部3は、ドアパネル10(より具体的には、第2パネル12)に配置されている。
 ハンドル部3は、第1の実施形態におけるハンドルアタッチメントを含んでいてもよいし、第1の実施形態におけるハンドルアタッチメントとは別のハンドルアタッチメントを含んでいてもよい。代替的に、ハンドル部3は、図1に例示されるような公知のハンドル部であってもよい。
 図9に記載の例では、ハンドルアタッチメント20は、ベース部21と、フラップ部25と、フラップ回動機構24(より具体的には、ピン部材50)と、付勢部材29とを含む。
 ベース部21は、ドア1の壁面1sの一部に取り付けられる。図8に記載の例では、ベース部21は、ドアパネル10に取り付けられている。
 フラップ部25は、ユーザによって引っ張り操作されることにより、ベース部21を介してドア1(より具体的には、ドアパネル10)に引っ張り力を付与する。換言すれば、ユーザがフラップ部25を引っ張ることにより、ドア1の状態が、壁101の開口部OPを閉鎖する閉鎖状態から、当該開口部OPを開放する開放状態に切り替えられる。フラップ部25は、ユーザによって操作される第1操作部として機能する。
 図9に記載の例では、フラップ部25は、フラップ回動機構24(より具体的には、ピン部材50)に接続される基端部28と、フラップ回動機構24から離れた位置に配置される先端部27とを有する。フラップ部25は、フラップ部25の回動軸AXに平行な方向における長さよりも、フラップ部25の回動軸AXに垂直な方向における長さの方が長い横長形状を有することが好ましい。
 図9に記載の例では、付勢部材29は、ベース部21に対してフラップ部25を回動軸AXまわりの第1回転方向R1に付勢する。第1回転方向R1は、フラップ部25の先端部27がドア1の壁面から離れる方向である。図9に記載の例では、付勢部材29は、ねじりコイルばね29sである。図9に記載の例では、当該ねじりコイルばね29sのコイル部には、ピン部材50が挿入されている。また、当該ねじりコイルばね29sの一端部は、ベース部21に当接し、当該ねじりコイルばね29sの他端部は、フラップ部25に当接している。なお、安全性の観点から、ねじりコイルばね29sの一端部および/または他端部は、溝または穴に収容されることが好ましい。
 図9に記載の例では、フラップ部25の先端部27がドア1の壁面から離れる方向に付勢される。この場合、(1)先端部27とドア1の壁面との間に、腕または肘を挿入し易いとの第1効果と、(2)先端部27に、意図せずして、身体の一部あるいはラバトリーの壁等が当たった時に、ドア1の壁面側に先端部27が退避するとの第2効果とが相乗的に奏される。第1効果により、指あるいは手をフラップ部25に触れることなくドア1を円滑に開けることが可能となる。また、第2効果により、ユーザの怪我が防止され、また、壁等の破損が抑制される。
 図9に例示されるように、フラップ部25は、指を引っ掛け可能な貫通孔部25hを有していてもよい。この場合、フラップ部25とドア1の壁面との間に腕または肘を挿入してフラップ部25を操作するのに代えて、フラップ部25の貫通孔部25hに指を掛けてフラップ部25を操作することが可能となる。よって、腕または肘を用いてフラップ部25の操作を行いたいユーザの要望と、指を用いてフラップ部25の操作を行いたいユーザの要望との両方に対応することができる。
 図8に記載の例では、ロックバー70は、第1方向DR1にスライドすることによりドアをロックする。より具体的には、ロックバー70は、第1方向DR1にスライドすることにより、ラバトリーの第2壁101bから退避したロック解除位置から、第2壁101bに係合するロック位置に位置変更可能である。第2壁101bは、ドア1に対して、第1壁101aとは反対側に配置される壁である。
 図10に記載の例では、ロックバー70は、基部81と、係合部82とを有する。基部81は、ドアパネル10の内部に配置される。基部81には、ロックノブアタッチメント60の取付部61が取り付けられる。係合部82は、第2壁101bと係合可能である。図8に記載の例では、ロックバー70がロック位置にあるとき、係合部82は、ドアパネル10の内部から第2壁101bに向けて突出する。他方、ロックバー70がロック解除位置にあるとき、係合部82は、ドアパネル10の内部に退避する。
 図10に記載の例では、ロックバー70は、主面70mと、上面70uと、下面70bとを有する。主面70mは、長孔部13hに対向する面、あるいは、第2方向DR2側を向く面である。
 ロックノブアタッチメント60は、ロックバー70に取り付けられる。ロックノブアタッチメント60は、第1の実施形態におけるロックノブアタッチメントであってもよいし、後述のロックノブアタッチメントであってもよい。
(ロックノブアタッチメント60)
 続いて、図8、および、図10乃至図18を参照して、ロックノブアタッチメント60の一例についてより詳細に説明する。
 図10に記載の例では、ロックノブアタッチメント60は、取付部61と、本体部62とを備える。
 取付部61は、第1方向DR1にスライドすることによりドア1(より具体的には、航空機ラバトリー用のドア)をロックするロックバー70に取り付け可能である。取付部61は、ロックノブアタッチメント60およびロックバー70を傷つけることなく、ロックバー70から取り外し可能であることが好ましい。取付部61は、例えば、金属製または樹脂製である。
 図10に記載の例では、本体部62は、取付部61に連結されている。本体部62は、取付部61から第2方向DR2(第1方向DR1に垂直な方向)に延在する。
 図11に記載の例では、第3方向DR3に平行な方向における本体部62の長さL1は、第3方向DR3に平行な方向における取付部61の長さL2よりも大きい。長さL1が長さL2よりも大きいことにより、ユーザは、指や手を用いずにドア1の施錠、解錠を容易に行うことを可能となる。第3方向DR3に沿う方向における本体部62の長さL1は、例えば、3cm以上、4cm以上、あるいは、5cm以上であることが好ましい。
 第2方向DR2に平行な方向における本体部62の長さL3は、例えば、2cm以上、3cm以上、あるいは、4cm以上であることが好ましい。長さL1が3cm以上であり、長さL3が2cm以上である場合、ユーザは、更に容易に、指や手を用いずにドア1の施錠、解錠を行うことができる。
 第1方向DR1に沿う方向に見たときの本体部62の面積(第1方向DR1に平行な平行光が本体部62に照射されたときにできる影の面積)は、6cm以上、10cm以上、あるいは、15cm以上であることが好ましい。
 続いて、図1乃至図18を参照して、第2の実施形態、または、上述の第1の実施形態において採用可能な任意付加的な構成について説明する。
(本体部62の形状および材質)
 図11に記載の例では、第1方向DR1に沿う方向に見て、本体部62は、略半円形状を有する。また、第2方向DR2の反対方向DR4に沿う方向に見て、本体部62は、略長円形状を有する。この場合、(1)本体部62の角を無くすか、あるいは、本体部62の角の数を減少させることができ、(2)本体部62の見た目のサイズ(第2方向DR2の反対方向DR4に沿う方向に見た時の本体部62のサイズ)を小さくすることができ、(3)腕または肘によって操作される部分の面積(第1方向DR1に沿う方向に見たときの本体部62の面積)を大きくすることができ、(4)本体部62が第1方向DR1に沿う方向に操作されるものであることをユーザに直感的に認識させることができる。ただし、実施形態において、本体部62の形状は図11に記載の形状に限定されず、任意である。本体部62の形状は、略円柱形状であってもよいし、略角柱形状であってもよい。
 図11に記載の例では、本体部62は主面620を有し、当該主面620の中央部分は、第1方向DR1に垂直な平坦面620fである。本体部62の主面620が平坦面620fを含む場合、腕または肘を用いて本体部62を操作する際に、腕または肘に作用する荷重を分散させることができる。
 本体部62は、例えば、アルミニウム製等の金属製である。代替的に、本体部62は、樹脂製であってもよい。
(本体部62および取付部61の貫通孔部)
 図12に記載の例では、本体部62は第1貫通孔部62hを有し、取付部61は第2貫通孔部61hを有する。第1貫通孔部62hおよび第2貫通孔部61hは、それぞれ、第2方向DR2に平行な方向に延在することが好ましい。図11に記載の例では、第2方向DR2の反対方向DR4に沿う方向に見て、第1貫通孔部62hは、本体部62の中央に配置されている。図11に記載の例では、第1貫通孔部62hの第2方向DR2側の開口OP1は開放されている。代替的に、開口OP1は、蓋あるいはカバーによって閉鎖されてもよい。
(締結部材65)
 図12に記載の例では、ロックノブアタッチメント60は、取付部61をロックバー70に固定する締結部材65を備える。当該締結部材65は、第1貫通孔部62hおよび第2貫通孔部61hの両方に挿入される。締結部材65が、第1貫通孔部62hおよび第2貫通孔部61hの両方に挿入可能である場合、当該両貫通孔部(62h、61h)を介して、締結部材65をロックバー70にアプローチさせることができる。よって、締結部材65を用いて、ロックノブアタッチメント60をロックバー70に取り付ける作業が容易になる。
 図12に記載の例では、締結部材65は、ネジ部材である。締結部材65は、頭部65aと、雄ネジ650を有する軸部65bとを有する。また、ロックバー70は、締結部材65の雄ネジ650と螺合する雌ネジ750を有する。図12に記載の例では、取付部61は、締結部材65の頭部65aに当接する座面61sを有する。代替的に、座面61sは、本体部62に設けられていても構わない。
(取付部61の回り止め部612s)
 図13に記載の例では、取付部61は、回り止め部612sを有する。回り止め部612sは、取付部61および本体部62が締結部材65の長手方向軸AX3まわりに回転するのを防止する。本体部62の回転が防止されることにより、ユーザは、安定的に本体部62を操作することができる。また、取付部61(あるいは、座面61s)と、締結部材65との間の相対回転運動が防止されることにより、締結部材65の緩みが防止または抑制される。
 図13に記載の例では、回り止め部612sは、ロックバー70の主面70mに垂直な面に接触する。図13に記載の例では、回り止め部612sは、ロックバー70の上面70uに接触しているが、回り止め部612sは、ロックバー70の下面70bに接触しても構わない。回り止め部612sが、ロックバーの上面70uまたは下面70bに接触する場合、取付部61の回転運動が効果的に防止される。また、取付部61をロックバー70に取り付ける際に、回り止め部612sをロックバー70に対する位置決め部として利用することができる。また、回り止め部612sが、ロックバーの上面70uに接触する場合には、取付部61をロックバー70に取り付ける際に、取付部61がロックバー70から下方に脱落することがない。
 図13に記載の例では、取付部61は、ロックバー70の主面70mに接触する第1部分611と、ロックバー70の主面70mに垂直な第2面(70u)に接触する第2部分612とを有する。また、第2部分612が、上述の回り止め部612sを含む。この場合、取付部61が、ロックバー70の主面70mおよび第2面(70u)によって効果的に位置決めされる。また、回り止め部612sによって、当該位置決めされた状態が安定的に維持される。図13に記載の例では、ロックバー70の長手方向に沿う方向(換言すれば、第1方向DR1に沿う方向)に見て、ロックバー70と取付部61との間の当接部は、略L字形状を有する。
 図13に記載の例では、第1部分611には、締結部材65が挿入される穴が設けられている。よって、第1部分611と主面70mとの間の接触面は、環状の接触面となる。
(取付部61の弱化部614)
 図13に記載の例では、取付部61は、取付部61の破断位置を規定する弱化部614を有する。また、当該弱化部614は、ドアパネル10の長孔部13hよりも、第2方向DR2側に配置されている。弱化部614は、例えば、取付部61の外周面に設けられる凹部(より具体的には、環状の凹部)である。
 図13に記載の例では、弱化部614をとおり第2方向DR2に垂直な面PLは、取付部61の第2貫通孔部61hを横切る。この場合、取付部61が更に弱化部614で破断し易くなる。図13に記載の例では、第2貫通孔部61hは、締結部材65の頭部65aの最大外径よりも大きな内径を有する部分610hを備える。弱化部614をとおり第2方向DR2に垂直な面PLは、当該部分610hを横切ることが好ましい。この場合、取付部61が更に弱化部614で破断し易くなる。
 本体部62に過剰な力が作用して、取付部61が破断される場合を想定する。この場合、図14に例示されるように、弱化部614において、取付部61が破断する。図14に記載の例では、弱化部614は、ドアパネル10の長孔部13hよりも、第2方向DR2側に位置する。このため、取付部61の破断後、ユーザは、取付部61のうちの長孔部13hと弱化部614との間の部分Pを把持して、ロックバー70を操作することができる。よって、ユーザが、化粧室(より具体的には、航空機のラバトリー)に閉じ込められることがない。
 図14に記載の例では、弱化部614は、座面61sよりも第2方向DR2側に位置する。また、弱化部614は、取付部61をロックバー70に固定する締結部材65の第2方向DR2側の端よりも第2方向DR2側に配置されている(図14において、弱化部614の位置を示す矢印Eと、締結部材65の第2方向DR2側の端の位置を示す矢印Fとの間の位置関係を参照。)。この場合、弱化部614での取付部61の破断が、締結部材65によって妨害されることはない。
(取付部61のシャフト部613)
 図13に記載の例では、取付部61は、シャフト部613を備える。シャフト部613は、第2方向DR2に沿って延在する。シャフト部613は、長孔部13hを横切るように配置される。
 図13に記載の例では、シャフト部613は、シャフト部613の長手方向に沿って延在する第2貫通孔部61hを有する。当該第2貫通孔部61hには、締結部材65が挿入される。図13に記載の例では、シャフト部613は、締結部材65の頭部65aに当接する座面61sを有する。図13に記載の例では、シャフト部613は、小径部613tと、小径部613tよりも外径が大きな大径部613wとを有する。また、大径部613wは、小径部613tよりも第2方向DR2側に配置されている。座面61sは、大径部613wの内部に設けられている。また、弱化部614は、大径部613wの外表面に設けられている。
 図13に記載の例では、シャフト部613は、第1端部613aと第2端部613bとを有する。第1端部613aには、ロックバー70の主面70mに接触する上述の第1部分611が設けられる。また、第2端部613bは、本体部62に接続される。図13に記載の例では、第2端部613bに、上述の弱化部614が設けられている。
(ロックノブアタッチメントの取付方法)
 図8、図10乃至図18を参照して、実施形態におけるロックノブアタッチメントの取付方法について説明する。
 実施形態におけるロックノブアタッチメント60の取付方法は、ラバトリー用のドア1(より具体的には、航空機ラバトリー用のドア)にロックノブアタッチメント60を取り付ける方法である。
 ラバトリー用のドア1は、図8等に例示されるように、(1)ラバトリー100の第1壁101aにドアヒンジ軸AX1まわりを回動可能に取り付けられ、長孔部13hを有するドアパネル10と、(2)ドアパネル10の内部に配置される基部81と、ラバトリー100の第2壁101bに係合可能な係合部82とを有し、第1方向DR1にスライドすることにより、第2壁101bから退避したロック解除位置から、第2壁101bに係合するロック位置に位置変更可能なロックバー70と、を備える。
 ラバトリー用のドア1については、上述の実施形態において説明済みであるため、ラバトリー用のドア1の詳細についての繰り返しとなる説明は省略する。
 ロックノブアタッチメント60は、図10等に例示されるように、(1)ロックバー70に取り付け可能、かつ、長孔部13hに沿ってスライド移動可能な取付部61と、(2)取付部61に連結され、取付部61から第1方向DR1に垂直な第2方向DR2に延在する本体部62と、を備える。(3)第1方向DR1および第2方向DR2の両方に垂直な方向を第3方向DR3と定義するとき、第3方向DR3に沿う方向における本体部62の長さは、第3方向DR3に沿う方向における取付部61の長さよりも大きい。
 ロックノブアタッチメント60については、上述の実施形態において説明済みであるため、ロックノブアタッチメント60の詳細についての繰り返しとなる説明は省略する。
 続いて、実施形態におけるロックノブアタッチメント60の取付方法の各工程について説明する。
 第1ステップST1において、ロックノブアタッチメント60の取付部61が、ドアパネル10の長孔部13hに挿入される。第1ステップST1は、挿入工程である。図15の矢印で示されるように、挿入工程(第1ステップST1)では、取付部61を、ロックバー70に向かう方向に移動させることにより、取付部61が長孔部13hに挿入される。
 図16に記載の例では、挿入工程(第1ステップST1)は、取付部61の少なくとも一部61pを、第2方向DR2と反対方向DR4に見てドアパネル10によって隠される位置に配置することを含む(なお、図16において、当該一部61pは、一点鎖線で示される長孔部13hの上端よりも上方に位置するため、当該一部61pは、ドアパネル10によって隠される位置にあることが明白である。)。当該一部61pを、ドアパネル10によって隠される位置に配置するために、挿入工程は、取付部61を斜め上方に移動させること、あるいは、取付部61を水平方向に移動させた後、取付部61を上方に移動させることを含むことが好ましい。
 図17に記載の例では、挿入工程(第1ステップST1)は、取付部61の第1部分611をロックバー70の主面70mに接触させることを含む。挿入工程は、取付部61の第2部分612(より具体的には、回り止め部612s)をロックバー70の主面70mに垂直な第2面(70u)に接触させることを含んでいてもよい。
 第2ステップST2において、取付部61が、締結部材65を介して、ロックバー70に固定される。
 図12に示されるように、固定工程(第2ステップST2)は、締結部材65を、第2方向DR2とは反対方向DR4に移動させることにより、締結部材65を、本体部62の第1貫通孔部62hと、取付部61の第2貫通孔部61hと、ロックバー70の穴部70hとに挿入することを含む。図12に記載の例では、ロックバー70の穴部70hには、雌ネジ750が形成されている。この場合、固定工程は、締結部材65の雄ネジ650を、ロックバー70の雌ネジ750に螺合させることを含む。
 以上の工程により、ロックノブアタッチメント60がロックバー70に取り付けられる(図18を参照。)
 実施形態におけるロックノブアタッチメント60の取付方法では、ドアパネル10の内部に配置されたロックバー70の基部81に、ロックノブアタッチメント60を取り付けることができる。よって、ロックバー70にロックノブアタッチメント60を取り付ける作業を容易に実行することができる。また、ロックノブアタッチメントの交換作業(換言すれば、ロックノブアタッチメントをロックバー70から取り外して、新たなロックノブアタッチメント60をロックバー70に取り付ける作業)を容易に実行することができる。例えば、ロックノブアタッチメント60が破損または劣化した場合、破損または劣化したロックノブアタッチメント60をロックバー70から取り外し、新たなロックノブアタッチメント60をロックバー70に取り付けることができる。
 本発明は上記各実施形態または各変形例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態または各変形例は適宜変形または変更され得ることが明らかである。また、各実施形態または各変形例で用いられる任意の構成要素を、他の実施形態または他の変形例に組み合わせることが可能であり、また、各実施形態または各変形例において任意の構成要素を省略することも可能である。
 なお、本明細書における寸法、あるいは、面積等についての数値の記載は、例示に過ぎない。よって、本明細書における数値の記載によって特許請求の範囲が限定されないことは言うまでもない。
 本出願は、2020年6月1日に出願された日本国特許出願第2020-95239号を基礎とする優先権を主張し、当該基礎出願の開示の全てを引用により本出願に取り込む。
1…ドア、1s…壁面、2…ドアヒンジ軸、3…ハンドル部、4…中折れ部、5…ロックノブ、6…ロック部、7…ロック状態表示部、10…ドアパネル、11…第1パネル、12…第2パネル、13h…長孔部、15h…第2長孔部、20…ハンドルアタッチメント、21…ベース部、22…ドア壁面側、23…ドア壁面側の反対側、24…フラップ回動機構、25…フラップ部、25h…貫通孔部、26…補助ベース部、27…先端部、28…基端部、29…付勢部材、29s…ねじりコイルばね、50…ピン部材、60…ロックノブアタッチメント、61…取付部、61h…第2貫通孔部、61p…取付部の一部、61s…座面、62…本体部、62h…第1貫通孔部、65…締結部材、65a…頭部、65b…軸部、70…ロックバー、70b…下面、70h…穴部、70m…主面、70u…上面、81…基部、82…係合部、100…ラバトリー、101…壁、101a…第1壁、101b…第2壁、610h…第2貫通孔部のうち、締結部材の頭部の最大外径よりも大きな内径を有する部分、611…第1部分、612…第2部分、612s…回り止め部、613…シャフト部、613a…第1端部、613b…第2端部、613t…小径部、613w…大径部、614…弱化部、620…主面、620f…平坦面、650…雄ネジ、750…雌ネジ、OP…開口部、OP1…開口、P…長孔部と弱化部との間の部分

Claims (11)

  1.  第1方向にスライドすることによりドアをロックするロックバーに取り付け可能な取付部と、
     前記取付部に連結され、前記取付部から前記第1方向に垂直な第2方向に延在する本体部と
     を具備し、
     前記第1方向および前記第2方向の両方に垂直な方向を第3方向と定義するとき、前記第3方向に沿う方向における前記本体部の長さは、前記第3方向に沿う方向における前記取付部の長さよりも大きい
     ロックノブアタッチメント。
  2.  前記第1方向に沿う方向に見て、前記本体部は、略半円形状を有し、
     前記第2方向の反対方向に沿う方向に見て、前記本体部は、略長円形状を有する
     請求項1に記載のロックノブアタッチメント。
  3.  前記取付部を前記ロックバーに固定する締結部材を更に具備し、
     前記本体部は、第1貫通孔部を有し、
     前記取付部は、第2貫通孔部を有し、
     前記締結部材は、前記第1貫通孔部および前記第2貫通孔部の両方に挿入される
     請求項1または2に記載のロックノブアタッチメント。
  4.  前記取付部は、前記取付部および前記本体部が前記締結部材の長手方向軸まわりに回転するのを防止する回り止め部を有する
     請求項3に記載のロックノブアタッチメント。
  5.  前記取付部は、
      前記ロックバーの主面に接触する第1部分と、
      前記ロックバーの前記主面に垂直な第2面に接触する第2部分と
     を有し、
     前記第2部分が、前記回り止め部を含む
     請求項4に記載のロックノブアタッチメント。
  6.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載のロックノブアタッチメントと、
     ラバトリーの第1壁に、ドアヒンジ軸まわりを回動可能に取り付けられるドアパネルと、
     前記ドアパネルに配置されるハンドル部と、
     前記ロックバーと
     を具備し、
     前記ドアパネルは、前記取付部がスライド移動可能な長孔部を有する
     ラバトリー用のドア。
  7.  前記取付部は、前記取付部の破断位置を規定する弱化部を有し、
     前記弱化部は、前記長孔部よりも、前記第2方向側に配置される
     請求項6に記載のラバトリー用のドア。
  8.  前記弱化部は、前記取付部を前記ロックバーに固定する締結部材の前記第2方向側の端よりも前記第2方向側に配置される
     請求項7に記載のラバトリー用のドア。
  9.  ラバトリー用のドアにロックノブアタッチメントを取り付けるロックノブアタッチメントの取付方法であって、
     前記ドアは、
      ラバトリーの第1壁にドアヒンジ軸まわりを回動可能に取り付けられ、長孔部を有するドアパネルと、
      前記ドアパネルの内部に配置される基部と、前記ラバトリーの第2壁に係合可能な係合部とを有し、第1方向にスライドすることにより、前記第2壁から退避したロック解除位置から、前記第2壁に係合するロック位置に位置変更可能なロックバーと
     を備え、
     前記ロックノブアタッチメントは、
      前記ロックバーに取り付け可能、かつ、前記長孔部に沿ってスライド移動可能な取付部と、
      前記取付部に連結され、前記取付部から前記第1方向に垂直な第2方向に延在する本体部と
     を備え、
     前記第1方向および前記第2方向の両方に垂直な方向を第3方向と定義するとき、前記第3方向に沿う方向における前記本体部の長さは、前記第3方向に沿う方向における前記取付部の長さよりも大きく、
     前記取付方法は、
      前記取付部を、前記ロックバーに向かう方向に移動させることにより、前記取付部を前記長孔部に挿入する工程と、
      前記取付部を、締結部材を介して、前記ロックバーに固定する工程と
     を具備する
     ロックノブアタッチメントの取付方法。
  10.  前記挿入する工程は、
      前記取付部の少なくとも一部を、前記第2方向と反対方向に見て前記ドアパネルによって隠される位置に配置することを含む
     請求項9に記載のロックノブアタッチメントの取付方法。
  11.  前記固定する工程は、
      前記締結部材を、前記第2方向とは反対の方向に移動させることにより、前記締結部材を、前記本体部の第1貫通孔部と、前記取付部の第2貫通孔部と、前記ロックバーの穴部とに挿入すること
     を含む
     請求項9または10に記載のロックノブアタッチメントの取付方法。
PCT/JP2021/010333 2020-06-01 2021-03-15 ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法 WO2021246018A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022528445A JP7302100B2 (ja) 2020-06-01 2021-03-15 ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法
US17/767,900 US20240035303A1 (en) 2020-06-01 2021-03-15 Lock knob attachment, lavatory door, and method for mounting lock knob attachment
EP21817171.8A EP4036354A4 (en) 2020-06-01 2021-03-15 LOCK BUTTON FIXATION, TOILET DOOR AND METHOD FOR MOUNTING LOCK BUTTON FIXATION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095239 2020-06-01
JP2020-095239 2020-06-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021246018A1 true WO2021246018A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=78830827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010333 WO2021246018A1 (ja) 2020-06-01 2021-03-15 ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法
PCT/JP2021/010331 WO2021246017A1 (ja) 2020-06-01 2021-03-15 ハンドルアタッチメント、および、ラバトリー用のドア

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010331 WO2021246017A1 (ja) 2020-06-01 2021-03-15 ハンドルアタッチメント、および、ラバトリー用のドア

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20240035303A1 (ja)
EP (2) EP3967842A4 (ja)
JP (2) JP7302100B2 (ja)
WO (2) WO2021246018A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210381274A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Amin, Turocy & Watson, Llp Facilitation of opening and closing of structures without use of hand
US11982100B1 (en) * 2023-10-04 2024-05-14 Ryan Hudson-Peralta Device for attaching to a door or window

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330496U (ja) * 1976-08-20 1978-03-15
JPS5821880Y2 (ja) * 1978-09-30 1983-05-10 株式会社ナカ技術研究所 ドア・ラツチ
JP2008150883A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Miwa Lock Co Ltd 引戸用ロック具
JP5864806B1 (ja) 2015-07-15 2016-02-17 秋山錠剤株式会社 トイレユニット
JP2019027100A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三和シヤッター工業株式会社 開き戸用の錠装置
JP2020095239A (ja) 2018-12-13 2020-06-18 ヨンスン パク 透明ledディスプレイ装置及びその製造方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US919750A (en) * 1908-05-25 1909-04-27 Arthur G Neumeister Window-lock.
US2029199A (en) * 1935-04-23 1936-01-28 Segar Lee Handle
US2587695A (en) * 1947-07-19 1952-03-04 Steven J Citso Window lock
US3214207A (en) * 1963-07-05 1965-10-26 Swanson Oscar Alfred Draw hook toggle latch mechanism
JPS5427065Y2 (ja) 1975-04-15 1979-09-05
USD242662S (en) * 1975-09-17 1976-12-07 Jack Darrell Sign for glass door or the like
US4006927A (en) * 1975-12-10 1977-02-08 Recupero Thomas A Door handle attachment
GB2212847B (en) * 1987-12-01 1991-10-09 Clive Alfred George Murton Top security bolt.
US5127686A (en) * 1991-02-14 1992-07-07 Tri-Mark Corporation Door closure assembly
JP2870611B2 (ja) * 1991-09-26 1999-03-17 タキゲン製造 株式会社 ラチェット型ラッチ装置
US5603535A (en) * 1992-11-19 1997-02-18 Southco, Inc. Slam latch
US5413391A (en) * 1993-07-12 1995-05-09 Hartwell Corporation Self-closing latch
US5461892A (en) * 1994-07-14 1995-10-31 Hsieh; Dick M. Fastener for a suitcase
US5630630A (en) * 1995-07-11 1997-05-20 Strattec Security Corporation Glove compartment latch mechanism
US5689980A (en) * 1996-01-29 1997-11-25 The Eastern Company Push button lock
US5820175A (en) * 1996-09-23 1998-10-13 Hartwell Corporation Self-closing latch
US5975556A (en) * 1997-06-18 1999-11-02 Lehmann; Ernest Snowboard binding
US6109669A (en) * 1998-09-30 2000-08-29 Southco, Inc. Load floor slam-action paw latch
US6152501A (en) * 1999-05-25 2000-11-28 Nyx, Inc. Glove box door handle and latch assembly
JP2001248350A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Jamco Corp ドアラッチ
KR100873845B1 (ko) * 2000-12-03 2008-12-15 사우스코 인코포레이티드 적재 바닥 래치
JP3581120B2 (ja) * 2001-08-31 2004-10-27 アトムリビンテック株式会社 折戸用取手
DE102004039930A1 (de) 2003-08-18 2005-05-19 Southco, Inc. Ladeflächenverschluß
DE20316663U1 (de) * 2003-10-29 2004-01-08 Böllhoff GmbH Schloss mit lösbarer Verrastung
US7059641B2 (en) * 2003-12-08 2006-06-13 General Motors Corporation Exterior door handle assembly
US7798540B1 (en) * 2004-06-30 2010-09-21 Southco, Inc. Load-floor latch
WO2006004942A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Southco, Inc. Load-floor latch
US7118142B2 (en) * 2004-07-29 2006-10-10 Xiangui Xu Latching apparatus for sliding closure members
US7407203B2 (en) * 2004-08-18 2008-08-05 Donnelly Corporation Vehicle door handle
US7568739B2 (en) * 2004-09-09 2009-08-04 Yi-Min Lee Tool box having a locking mechanism
US20060232079A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Wen-Ching Hsieh Door lock having simple installation process and suitable for passage and bathroom doors
DE102007012616A1 (de) * 2006-03-16 2007-10-31 Southco, Inc. Drehklinkenverriegelung für ein Handschuhfach
US7611173B2 (en) * 2006-07-18 2009-11-03 Tri/Mark Corporation Latch system kit and method of making a latch system
WO2008090447A2 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Bi Fold Solutions Pty Ltd Bifold door and window
KR20100049791A (ko) 2008-11-04 2010-05-13 정명주 매립형 가구용 손잡이
IT1396932B1 (it) * 2009-11-20 2012-12-20 Valeo Spa Dispositivo di comando di sblocco di maniglia di veicolo munita di un organo di comando esterno.
KR100969100B1 (ko) 2010-02-12 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
JP5427065B2 (ja) 2010-02-25 2014-02-26 株式会社ニューギン 遊技機
USD654957S1 (en) * 2011-02-21 2012-02-28 Alastair Cook Door sign
US9399879B2 (en) * 2011-04-29 2016-07-26 Trimark Corporation Vehicle compartment door handle assembly
US9765549B2 (en) * 2011-09-23 2017-09-19 Architectural Builders Hardware Mfg., Inc. Universal latch handle
JP5969754B2 (ja) * 2011-10-31 2016-08-17 日本プラスト株式会社 可動部材の組付け構造
US9169675B2 (en) * 2012-09-25 2015-10-27 Ford Global Technologies, Llc Closure device for a compartment
JP5821880B2 (ja) 2013-03-15 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 冷却装置及び画像形成装置
US8720116B1 (en) * 2013-07-01 2014-05-13 Abdulaziz Kh. M. A. A. Ahmad Hands-free door opener assembly
US20230250682A1 (en) * 2014-03-13 2023-08-10 Qrp, Inc. Hook Latch With Adjustable Throw
JP6494542B2 (ja) * 2016-02-12 2019-04-03 Ykk Ap株式会社 折戸
US10550613B2 (en) * 2017-02-09 2020-02-04 Khan's Enterprise Co., Ltd. Pressing type latch device
KR102382031B1 (ko) * 2017-11-13 2022-04-04 파이오락스(주) 핸들 장치
DE202017107662U1 (de) 2017-12-15 2018-01-15 Abb Schweiz Ag Griffelement zur Aufnahme in der Frontseite einer Tür eines Schranks, insbesondere Schaltschranks
US11549285B2 (en) * 2018-12-03 2023-01-10 Assa Abloy New Zealand Limited Lock assembly
USD995630S1 (en) * 2021-09-28 2023-08-15 Michael Butler Push/pull door sign

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330496U (ja) * 1976-08-20 1978-03-15
JPS5821880Y2 (ja) * 1978-09-30 1983-05-10 株式会社ナカ技術研究所 ドア・ラツチ
JP2008150883A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Miwa Lock Co Ltd 引戸用ロック具
JP5864806B1 (ja) 2015-07-15 2016-02-17 秋山錠剤株式会社 トイレユニット
JP2019027100A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 三和シヤッター工業株式会社 開き戸用の錠装置
JP2020095239A (ja) 2018-12-13 2020-06-18 ヨンスン パク 透明ledディスプレイ装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4036354A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3967842A1 (en) 2022-03-16
WO2021246017A1 (ja) 2021-12-09
JP7066064B1 (ja) 2022-05-12
JPWO2021246017A1 (ja) 2021-12-09
JP7302100B2 (ja) 2023-07-03
US20240035303A1 (en) 2024-02-01
US20220307286A1 (en) 2022-09-29
US11859405B2 (en) 2024-01-02
EP4036354A1 (en) 2022-08-03
EP4036354A4 (en) 2023-11-29
EP3967842A4 (en) 2022-12-07
JPWO2021246018A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021246018A1 (ja) ロックノブアタッチメント、ラバトリー用のドア、および、ロックノブアタッチメントの取付方法
JP5371500B2 (ja) 航空機用化粧室のドア構造
US11142321B2 (en) Aircraft door and privacy panel assemblies
US10017968B2 (en) Door unit having a door opening mechanism
EP1270853A2 (en) Vehicle access and engagement means
US11629531B2 (en) Emergency release system for automobile side door
RU2641367C1 (ru) Подножка для технического обслуживания для вертолета
CN107142679A (zh) 洗衣机及门锁装置
US11511845B2 (en) Emergency exit door for an aircraft cabin, with opening assist mechanism
JP2017155445A (ja) 折戸
WO2020144451A1 (en) Vehicle door latch assembly
GB2580395A (en) Vehicle door latch assembly
KR200179244Y1 (ko) 출입문 스톱퍼의 작동장치
JP3830271B2 (ja) 座部収納式腰掛
KR100516696B1 (ko) 슬라이드 도어의 글라스 안전 장치
US20230082864A1 (en) Door lock module for an interior aircraft door and aircraft door lock with drive
JP2004026415A (ja) エレベータ乗場扉の錠装置
KR20080075048A (ko) 승강장의 스크린 도어 비상용 손잡이
KR20100062607A (ko) 초저상 버스용 접이식시트의 록킹장치
CN115822395A (zh) 用于机动车车门的外部打开控制装置
CN114845921A (zh) 用于高架轨道上的气动车辆的应急前门
JP3755465B2 (ja) 多枚戸
JPH09147185A (ja) 電子機器の操作部構造
GB2580394A (en) A vehicle door
JP2009155937A (ja) 開口部装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21817171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 17767900

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021817171

Country of ref document: EP

Effective date: 20220427

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022528445

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE