WO2021241296A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021241296A1
WO2021241296A1 PCT/JP2021/018546 JP2021018546W WO2021241296A1 WO 2021241296 A1 WO2021241296 A1 WO 2021241296A1 JP 2021018546 W JP2021018546 W JP 2021018546W WO 2021241296 A1 WO2021241296 A1 WO 2021241296A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
block
land portion
shaped land
tire
groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018546
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊之 池田
全一郎 信田
良介 温品
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to JP2022526901A priority Critical patent/JPWO2021241296A1/ja
Priority to DE112021002920.7T priority patent/DE112021002920B4/de
Priority to CN202180030130.8A priority patent/CN115443222B/zh
Priority to US17/999,671 priority patent/US20230241926A1/en
Publication of WO2021241296A1 publication Critical patent/WO2021241296A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire that employs a pitch variation in the tread pattern. More specifically, the present invention suppresses wear of an adjacent block while maintaining the effect of reducing the "loudness" of pattern noise based on the pitch variation. Furthermore, it relates to a pneumatic tire that has made it possible to improve the "roughness" of pattern noise.
  • adjacent block integrated wear in which blocks adjacent to the tire circumferential direction are integrally worn at the shoulder portion inside the vehicle mounting of pneumatic tires.
  • adjacent block integrated wear Such adjacent block integrated wear is mainly due to the difference in rigidity between adjacent blocks in the tire circumferential direction.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-156615 Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-156614 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-202005 Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-166817 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-120449
  • An object of the present invention is to suppress the wear of the adjacent block integrated type while maintaining the effect of reducing the "loudness" of the pattern noise based on the pitch variation, and further to improve the "roughness” of the pattern noise. It is to provide pneumatic tires that have made it possible.
  • the pneumatic tire of the present invention for achieving the above object is provided with a shoulder land portion divided by a circumferential groove having a groove width of 3 mm or more in a tread portion, and the shoulder land portion has a plurality of widths extending in the tire width direction.
  • the width direction groove is provided with a directional groove, and the groove width is 1.5 mm or more and the groove depth is 50 of the maximum groove depth on the tire circumference of the width direction groove at the reference position at the center of the shoulder land portion in the tire width direction. % Or more, and the plurality of block-shaped land portions partitioned by the lug grooves have different circumferential lengths at the reference position, and the circumferential length of the block-shaped land portion is changed.
  • the number of block-shaped land portions on the tire circumference is N, and the circumferential length of the block-shaped land portion is P 1 , P 2 , ... P N in order along the tire circumferential direction, and any block is used.
  • the number of block-shaped land parts satisfying 2P i / (P i-1 + P i + 1 ) ⁇ 0.95 is M 2
  • the index R is in the range of 0 ⁇ R ⁇ 0.2.
  • the number of block-shaped land portions satisfying P i / min (P i-1 , P i + 1 ) ⁇ 0.95 is defined as M 1 .
  • the index R is in the range of 0 ⁇ R ⁇ 0.2 at any position of the specified region of 30% to 70% from the inner end in the tire width direction of the shoulder land portion toward the ground contact end. ..
  • the index R is in the range of 0 ⁇ R ⁇ 0.2 at any position of the specified region of 30% to 70% from the inner end in the tire width direction of the shoulder land portion toward the ground contact end. ..
  • the ratio M 1 / N of the number M 1 and the number N of the block-shaped land portions is preferably in the range of 0 ⁇ M 1 / N ⁇ 0.15.
  • the number of levels of the circumferential length of the block-shaped land portion is 3 or more, the maximum value of the circumferential length of the block-shaped land portion is P max, and the minimum value of the circumferential length of the block-shaped land portion is P min.
  • Let PL be the sum of the circumferential lengths of the block-shaped land that satisfies P i ⁇ P min ⁇ (P max / P min ) 1/3 , and P i > P min ⁇ (P max / P min ) 2
  • the total length of the block-shaped land portion satisfying / 3 is PH, the following mathematical formulas (1) and (2) are satisfied, and the relationship of 0.4 ⁇ PH / PL ⁇ 3.0. It is preferable to satisfy.
  • the circumferential length of the block-shaped land portion is dispersed so as not to be biased to a specific circumferential length, so that the "loudness” is effectively reduced based on the pitch variation and the pattern is displayed.
  • the effect of improving the "roughness" of noise can be enhanced.
  • fine grooves having a groove width of 1 mm or more and 2 mm or less and a groove depth of 10% or more and less than 50% of the maximum depth of the lug groove are arranged at an angle of 35 ° or less with respect to the tire circumferential direction. Is preferable.
  • At least one block-shaped land portion of the shoulder land portion which extends in the tire width direction and has a groove width of less than 1.5 mm and a groove depth of 50% or more and less than 100% of the maximum groove depth of the lug groove. It is preferable that the sipes are arranged. By providing the sipes having less influence on the pattern noise in this way, the rigidity of each block-shaped land portion of the shoulder land portion can be reduced, and the pattern noise can be further reduced.
  • the ratio P max / P min of the maximum value P max and the minimum value P min of the circumferential length of the block-shaped land is 1.4 or more, and P i > P min ⁇ (P max / P min ) 2 / It is preferable that the number M i of the sipes arranged in the block-shaped land portion satisfying 3 is larger than the number M min of the sipes arranged in the block-shaped land portion having the minimum value P min.
  • M i (m i ⁇ 2) sipes are placed across the reference position in any block-shaped land area, and the block-shaped land area is divided into three or more small land areas by mi i lines.
  • Min (S 1 , S mi + 1 ) ⁇ 0 when the circumferential length of the small land area at the reference position is S 1 , S 2 , ... S mi + 1 in order along the tire circumferential direction. .95 ⁇ max (S 2 , S 3 , ⁇ ⁇ ⁇ S m ) and max (S 1 , S mi + 1 ) ⁇ 1.5 ⁇ min (S 2 , S 3 , ⁇ ⁇ ⁇ S mi ) It is preferable to satisfy the relationship.
  • the reference position at the center of the shoulder land portion in the tire width direction is the position in the tire width direction which is the midpoint between the inner end of the shoulder land portion in the tire width direction and the ground contact end.
  • the position is 5 mm outward from the circumferential groove having a groove width of less than 3 mm in the tire width direction.
  • the ground contact end of the tread part is the outermost part in the tire axial direction in the ground contact shape measured under the condition that the tire is rim-assembled on the regular rim, placed vertically on a flat surface with the regular internal pressure applied, and a regular load is applied. It is the position that becomes.
  • a “regular rim” is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • JATTA is a standard rim
  • TRA is "Design Rim", or ETRTO. If so, use "Measuring Rim”.
  • the "normal internal pressure” is 230 kPa.
  • the “regular load” is a load equivalent to 75% of the maximum load capacity set for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the meridian showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a developed view showing a tread pattern of the pneumatic tire of FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged plan view showing a main part of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV of FIG.
  • FIG. 5 is a side view showing the adjacent block integrated wear generated in the block-shaped land portion satisfying P i / min (P i-1 , P i + 1) ⁇ 0.95.
  • FIG. 6 is a side view showing the adjacent block integrated wear generated in the block-shaped land portion satisfying 2P i / (P i-1 + P i + 1) ⁇ 0.95.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the meridian showing a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a developed view showing a tread pattern of the pneumatic tire of FIG.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the index R and the ratio of the abnormal wear occurrence location.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between M 1 / N, M 2 / N, and the state of occurrence of abnormal wear.
  • FIG. 9 is a diagram showing the arrangement of block-shaped land portions in the test tire.
  • FIG. 1 to 4 show pneumatic tires according to an embodiment of the present invention.
  • CL is the tire center position.
  • E is the grounding end.
  • the pneumatic tire of the present embodiment has a tread portion 1 extending in the tire circumferential direction and forming an annular shape, and a pair of sidewall portions 2 and 2 arranged on both sides of the tread portion 1. And a pair of bead portions 3 and 3 arranged inside the sidewall portions 2 in the tire radial direction.
  • a carcass layer 4 is mounted between the pair of bead portions 3 and 3.
  • the carcass layer 4 includes a plurality of reinforcing cords extending in the radial direction of the tire, and is folded back from the inside to the outside of the tire around the bead core 5 arranged in each bead portion 3.
  • a bead filler 6 made of a rubber composition having a triangular cross section is arranged on the outer periphery of the bead core 5.
  • a plurality of belt layers 7 are embedded on the outer peripheral side of the carcass layer 4 in the tread portion 1.
  • These belt layers 7 include a plurality of reinforcing cords that are inclined with respect to the tire circumferential direction, and the reinforcing cords are arranged so as to intersect each other between the layers.
  • the inclination angle of the reinforcing cord with respect to the tire circumferential direction is set to, for example, in the range of 10 ° to 40 °.
  • a steel cord is preferably used as the reinforcing cord of the belt layer 7.
  • At least one belt cover layer 8 having reinforcing cords arranged at an angle of, for example, 5 ° or less with respect to the tire circumferential direction is arranged on the outer peripheral side of the belt layer 7 for the purpose of improving high-speed durability.
  • an organic fiber cord such as nylon or aramid is preferably used.
  • the above-mentioned tire internal structure shows a typical example of a pneumatic tire, but is not limited to this.
  • a plurality of main grooves 10 extending in the tire circumferential direction are formed in the tread portion 1.
  • the main groove 10 is a circumferential groove having a groove width of 3 mm or more, preferably 4 mm or more and 18 mm or less, and a groove depth of 5 mm or more and 11 mm or less.
  • the main groove 10 includes a center main groove 11 located near the tire center position CL and a pair of shoulder main grooves 12 and 12 located on the outermost side in the tire width direction.
  • the tread portion 1 has a pair of center land portions 20 and 20 located between the shoulder main grooves 12 and 12 and a pair of shoulder land portions 30 and 30 located outside the shoulder main grooves 12 and 12. Is partitioned.
  • each of the center land portions 20 a plurality of closed grooves 21 having one end communicating with the shoulder main groove 12 and the other end ending in the center land portion 20 are formed at intervals in the tire circumferential direction.
  • each of the shoulder land portions 30 has a plurality of lug grooves 31 (grooves in the width direction) extending in the tire width direction without communicating with the shoulder main groove 12 in the tire circumferential direction. It is formed at intervals.
  • the position in the tire width direction which is the midpoint between the inner end Eg in the tire width direction of the shoulder land portion 30 and the ground contact end E, is set as the reference position P in the center of the shoulder land portion 30 in the tire width direction.
  • the inner end Eg of the shoulder land portion 30 in the tire width direction is set to the position most protruding inward in the tire width direction.
  • the lug groove 31 has a groove width of 1.5 mm or more, preferably 3 mm or more and 6 mm or less, measured in the tire circumferential direction at the reference position P at the center of the shoulder land portion 12 in the tire width direction.
  • the groove depth at the reference position P of the lug groove 31 may vary along the tire circumferential direction, but in each case, the maximum depth of the widthwise groove extending in the tire width direction at the shoulder land portion 30 (FIGS. 1 to 1). In the embodiment shown in FIG. 4, it is 50% or more of the maximum depth of the lug groove 31).
  • the groove depth of the lug groove 31 is preferably in the range of 2 mm or more and 6 mm or less or in the range of 30% or more and 80% or less of the main groove depth at the reference position P.
  • a plurality of block-shaped land portions 32 are partitioned on the shoulder land portion 30 by the lug groove 31 that satisfies such a dimensional requirement.
  • the block-shaped land portion 32 may be completely divided by the lug groove 31.
  • the shoulder land portion 30 may have widthwise grooves that do not satisfy the above dimensional requirements, but they are not considered as lug grooves that partition the block-shaped land portion 32.
  • the circumferential length P i of the block-shaped land portion 32 at the reference position P at the center of the shoulder land portion 30 in the tire width direction changes along the tire circumferential direction, and the circumferential length P i of the block-shaped land portion 32.
  • the maximum and minimum ratio (ratio of the maximum value P max to the minimum value P min ) is set in the range of 1.2 or more and 1.8 or less. That is, the pitch variation is applied to the block-shaped land portion 32 of the shoulder land portion 30.
  • the number of land portions 32 is M 1
  • the number of block-shaped land portions 32 satisfying 2P i / (P i-1 + P i + 1 ) ⁇ 0.95 is M 2
  • the index R is set in the range of 0 ⁇ R ⁇ 0.2.
  • the index R defined in this way adjusts, for example, the ratio of the circumferential length P i of the adjacent block-shaped land portions 32, or adjusts the number of levels of the circumferential length P i of the block-shaped land portion 32. It can be controlled by changing the arrangement of the block-shaped land portions 32.
  • the number of block-shaped land parts is M 2
  • FIG. 5 shows the adjacent block integrated wear generated in the block-shaped land portion 32 satisfying P i / min (P i-1 , P i + 1 ) ⁇ 0.95
  • FIG. 6 shows 2 P i / (P i-). It shows the adjacent block integrated wear generated in the block-shaped land portion 32 satisfying 1 + P i + 1) ⁇ 0.95
  • the line graph shows the change in the circumferential length of the block-shaped land portion in the tire circumferential direction.
  • FIG. 7 shows the relationship between the index R and the ratio of abnormal wear occurrence points.
  • an example in which the ratio of abnormal wear occurrence points is low is indicated by “ ⁇ ”
  • an example in which the ratio of abnormal wear occurrence points is high is indicated by “ ⁇ ”
  • the index R is in the range of 0 ⁇ R ⁇ 0.2 at any position of the band-shaped region (the band-shaped region centered on the reference position P) having a width corresponding to 40% of the above.
  • FIG. 8 shows the relationship between M 1 / N, M 2 / N, and the occurrence of abnormal wear.
  • an example in which the ratio of abnormal wear occurrence points is low is indicated by “ ⁇ ”
  • an example in which the ratio of abnormal wear occurrence points is high is indicated by “ ⁇ ”
  • the number M 1 of the block-shaped land portions 32 satisfying P i / min (P i-1 , P i + 1 ) ⁇ 0.95 and the total number N of the block-shaped land portions 32 it is preferred that the ratio M 1 / N is in the range of 0 ⁇ M 1 /N ⁇ 0.15.
  • the number M 1 related to the location where the change in the circumferential length P i of the block-shaped land portion 32 is large or small has a large effect on the "roughness" of the pattern noise, but by lowering the ratio of the number M 1, it is adjacent.
  • the block-integrated wear can be effectively suppressed, and the effect of improving the "roughness" of pattern noise can be enhanced.
  • the number of levels of the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is 3 or more, the maximum value of the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is P max, and the circumference of the block-shaped land portion 32 is set.
  • the minimum value of the directional length is P min, and the sum of the circumferential lengths of the block-shaped land 32 satisfying P i ⁇ P min ⁇ (P max / P min ) 1/3 is PL, and P i > P.
  • the sum of the circumferential lengths of the block-shaped land portion 32 satisfying min ⁇ (P max / P min ) 2/3 is PH, the following mathematical formulas (1) and (2) are satisfied, and 0. It is preferable that the relationship of 4 ⁇ PH / PL ⁇ 3.0 is satisfied.
  • the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is dispersed so as not to be biased to a specific circumferential length, so that the "loudness” is effectively reduced based on the pitch variation and at the same time.
  • the effect of improving the "roughness" of pattern noise can be enhanced.
  • the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is biased, and the pattern noise “ The effect of improving "roughness” is reduced.
  • the PH / PL value deviates from the above range, the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is biased, and the effect of improving the “roughness” of the pattern noise is reduced.
  • the number of levels of the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is less than 3, the change in the circumferential length between the levels becomes large, and the "roughness" of the adjacent block integrated wear and pattern noise is improved. The effect is reduced.
  • the number of levels of the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is 5 or more, and the upper limit thereof is preferably 40% or less of the number N on the tire circumference of the block-shaped land portion 32. There is no difference in the effect even if the number of levels exceeds 40% of the number N.
  • a fine groove 33 having a groove width of 1 mm or more and 2 mm or less and a groove depth of 10% or more and less than 50% of the maximum depth of the lug groove 31 is provided in the tire circumferential direction. On the other hand, it is arranged at an angle of 35 ° or less.
  • the angle of the fine groove 33 is an angle formed by a straight line connecting both ends of the fine groove 33 with respect to the tire circumferential direction.
  • each block-shaped land portion 32 of the shoulder land portion 30 extends in the tire width direction, has a groove width of less than 1.5 mm, and has a groove depth of 50% of the maximum groove depth of the lug groove 31.
  • At least one sipes 34 which is more than 100% and less than 100%, are arranged. By providing the sipes 34 having less influence on the pattern noise in each block-shaped land portion 32 of the shoulder land portion 30, the rigidity of each block-shaped land portion 32 can be lowered and the pattern noise can be further reduced. ..
  • the sipe 34 is arranged so that the straight line connecting both ends thereof has an angle of 30 ° or less with respect to the tire width direction. In this case, the rigidity of each block-shaped land portion 32 in the front-rear direction can be efficiently reduced.
  • the sipe 34 is preferably arranged so that at least a part of the shoulder land portion 30 hangs in a specified region of 30% to 70% from the inner end Eg in the tire width direction toward the ground contact end E, and more preferably the shoulder land. It is preferable to arrange the portion 30 so as to cross a position (reference position P) of 50% from the inner end Eg in the tire width direction toward the ground contact end E.
  • a sipe 34 is arranged so as to cross a position (reference position P) of 50% from the inner end Eg in the tire width direction of the shoulder land portion 30 toward the ground contact end E, and each block-shaped land portion 32 is provided by the sipe 34.
  • the ratio of the value on the large side to the value on the small side of the circumferential length of the small land portions 35 located at both ends of each block-shaped land portion 32 in the tire circumferential direction is 1. It is good to set it to 2 or less.
  • the ratio P max / P min of the maximum value P max and the minimum value P min of the circumferential length of the block-shaped land portion 32 is 1.4 or more, and P i > P min ⁇ (P i> P min ⁇ (P max / P min )
  • the number M i of the sipes 34 arranged in the block-shaped land portion 32 satisfying 2/3 is from the number M min of the sipes 34 arranged in the block-shaped land portion 32 having the minimum value P min. It is preferable that there are many.
  • any block-shaped land portion 32 (m i ⁇ 2) crosses the reference position P, the block-shaped land portion 32 by sipes m i present 3
  • the circumferential length of the small land portion 35 at the reference position P is set to S 1 , S 2 , ... S mi + 1 in order along the tire circumferential direction.
  • the minimum value of the circumferential length S 1 and S mi + 1 of the small land portion 35 located at both ends of the block-shaped land portion 32 in the tire circumferential direction is the circumferential length S 2 of the other small land portion 35. , S 3 , ... If it is smaller than 0.95 times the maximum value of S m, the difference in rigidity between the small land portions 35 becomes excessive and the desired effect cannot be obtained.
  • the maximum value of the circumferential length (S 1 , S mi + 1 ) of the small land portion 35 located at both ends of the block-shaped land portion 32 in the tire circumferential direction is the circumferential length (S 1, S mi + 1) of the other small land portion 35. If it is larger than 1.5 times the minimum value of S 2 , S 3 , ... S m ), the difference in rigidity between the small land portions 35 becomes excessive, and the desired effect cannot be obtained.
  • the pitch variation that satisfies the above-mentioned specific requirements can be applied to at least one shoulder land portion of the pneumatic tire, and may be applied to both shoulder land portions. Further, in the pneumatic tire in which the mounting direction with respect to the vehicle is specified, it is preferable to apply a pitch variation satisfying the above-mentioned specific requirements to the shoulder land portion inside the vehicle mounting.
  • the tread portion is provided with a shoulder land portion partitioned by a circumferential groove having a groove width of 3 mm or more, and the shoulder land portion is provided with a plurality of widthwise grooves extending in the tire width direction.
  • the groove is a plurality of lug grooves whose groove width is 1.5 mm or more and the groove depth is 50% or more of the maximum groove depth on the tire circumference of the width direction groove at the reference position at the center of the shoulder land portion in the tire width direction.
  • the number N of the block-shaped land portions on the tire circumference is set to 54.
  • the number of levels of the circumferential length of the block-shaped land portion and 7, the maximum value P max and the minimum value of the circumferential length of the block-shaped land portion is 1.5 the ratio P max / P min and P min ,
  • the tires of the conventional example and the examples 1 to 11 in which the details were set as shown in Table 1 were manufactured.
  • any of the arrangements A to D shown in FIG. 9 was adopted. Further, as the type of the level of the circumferential length of the block-shaped land portion, the following type X (arithmetic progression) or type Y (geometric progression) was adopted.
  • Type X 1.00, 1.08, 1.17, 1.25, 1.33, 1.42, 1.5
  • Type Y 1.00, 1.07, 1.14, 1.22, 1,31, 1.40, 1.5
  • the index R at the reference position the maximum value of the index R in the specified region, M 1 / N, PH / PL, the presence / absence of fine grooves, and the sipes of the small block-shaped land portion.
  • Number of lines, number of large block-shaped land sipe, small land located at both ends of the block-shaped land in the tire circumferential direction with respect to the circumferential length of the small land located in the middle of the block-shaped land in the tire circumferential direction The ratio of the circumferential lengths of the tires was varied.
  • the angle of the lug groove is changed according to the circumferential length of the block-shaped land portion, and in the second to eleventh embodiments, the lag is caused regardless of the change in the circumferential length of the block-shaped land portion.
  • the angle of the groove was fixed.
  • Uneven wear resistance After assembling each test tire to a wheel with a rim size of 17 x 7.5J and mounting it on a front-wheel drive vehicle with a displacement of 2 liters, setting the air pressure to 220 kPa and running 20,000 km on a dry road surface, the inside of each of the four wheels The circumference profile at the reference position was measured for the land part of the shoulder, the points where the adjacent block integrated wear occurred, and the total number of four wheels was calculated. The evaluation results are shown by an index of 100 in the conventional example using the reciprocal of the total number of wear occurrence points. The larger this index value is, the less the places where the adjacent block integrated wear is generated, which means that the uneven wear resistance is excellent.
  • Pattern noise performance Each test tire is attached to a wheel with a rim size of 17 x 7.5J, mounted on a front-wheel drive vehicle with a displacement of 2 liters, and the air pressure is 220 kPa.
  • noise pattern noise
  • "loudness” and “roughness” were evaluated in the driver's seat, respectively.
  • the evaluation results were scored with an exponential value of 100 in the conventional example. The larger this index value is, the better the pattern noise performance is.
  • the tires of Examples 1 to 11 suppress the wear of the adjacent block integrated type while maintaining the effect of reducing the "loudness” of the pattern noise based on the pitch variation, and further, the pattern. It was possible to improve the "roughness" of noise.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

トレッド部に溝幅3mm以上の周方向溝で区画されたショルダー陸部を備え、ショルダー陸部が複数本の幅方向溝を備え、幅方向溝はショルダー陸部のタイヤ幅方向中央の基準位置Pにて溝幅が1.5mm以上かつ溝深さが幅方向溝のタイヤ周上の最大溝深さの50%以上の複数本のラグ溝を含み、ラグ溝により区画された複数のブロック状陸部の基準位置Pでの周方向長さが変化し、周方向長さの最大最小比が1.2以上1.8以下の空気入りタイヤにおいて、ブロック状陸部の個数をNとし、その周方向長さをタイヤ周方向に沿って順番にP1,P2,・・・PNとし、任意のブロック状陸部の周方向長さをPi(i=1~N)とし、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM1とし、2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM2とし、R=(M1・M21/2/Nとしたとき、指標Rが0≦R≦0.2の範囲にある。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、トレッドパターンにピッチバリエーションを採用した空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、ピッチバリエーションに基づくパターンノイズの「音の大きさ」の低減効果を維持しつつ、隣接ブロック一体型摩耗を抑制し、更にはパターンノイズの「ざらざら感」を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
 乗用車用空気入りタイヤにおいて、パターンノイズの「音の大きさ」を低減するために、そのトレッドパターンにピッチバリエーションを採用することが行われている(例えば、特許文献1~5参照)。しかしながら、ピッチバリエーションを採用した場合、パターンノイズの周波数の分散により「音の大きさ」を低減する効果が得られるものの、ブロックサイズがタイヤ周上で異なることに起因して騒音に時間変動が生じ、その結果、パターンノイズに「ざらざら感」が現れるという問題がある。「ざらざら感」とは、耳当たりの良い滑らかな音とは反対にざらざらとした耳障りで不快な音色を感じる状態である。
 一方、加減速が殆どない走行パターンが頻繁に繰り返される地域においては、空気入りタイヤの車両装着内側のショルダー部において、タイヤ周方向に隣接するブロックが一体となって摩耗する特殊な摩耗形態(以下、「隣接ブロック一体型摩耗」という)が発生することがある。このような隣接ブロック一体型摩耗は主としてタイヤ周方向に隣接するブロック間の剛性差に起因するものである。
日本国特開平7-156615号公報 日本国特開平7-156614号公報 日本国特開平8-20205号公報 日本国特開平10-166817号公報 日本国特開2015-120449号公報
 本発明の目的は、ピッチバリエーションに基づくパターンノイズの「音の大きさ」の低減効果を維持しつつ、隣接ブロック一体型摩耗を抑制し、更にはパターンノイズの「ざらざら感」を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に溝幅3mm以上の周方向溝で区画されたショルダー陸部を備え、該ショルダー陸部がタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝を備え、前記幅方向溝は前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向中央の基準位置において溝幅が1.5mm以上かつ溝深さが前記幅方向溝のタイヤ周上の最大溝深さの50%以上である複数本のラグ溝を含み、前記ラグ溝により区画された複数のブロック状陸部は前記基準位置における周方向長さが変化しており、前記ブロック状陸部の周方向長さの最大最小比が1.2以上1.8以下の範囲にある空気入りタイヤにおいて、
 前記ブロック状陸部のタイヤ周上の個数をNとし、前記ブロック状陸部の周方向長さをタイヤ周方向に沿って順番にP1,P2,・・・PNとし、任意のブロック状陸部の周方向長さをPi(i=1~N)とし、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM1とし、2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM2とし、指標RをR=(M1・M21/2/Nとしたとき、前記指標Rが0≦R≦0.2の範囲にあることを特徴とするものである。
 本発明では、ショルダー陸部にピッチバリエーションを採用した空気入りタイヤにおいて、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM1とし、2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM2とし、指標RをR=(M1・M21/2/Nとしたとき、その指標Rが0≦R≦0.2の範囲にあることにより、ピッチバリエーションに基づくパターンノイズの「音の大きさ」の低減効果を維持しつつ、隣接ブロック一体型摩耗を抑制し、更にはパターンノイズの「ざらざら感」を改善することができる。
 本発明において、ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側端から接地端に向かって30%~70%の規定領域のいずれの位置においても指標Rが0≦R≦0.2の範囲にあることが好ましい。これにより、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制し、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果を高めることができる。
 ブロック状陸部の個数M1と個数Nとの比M1/Nは0≦M1/N≦0.15の範囲にあることが好ましい。これにより、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制し、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果を高めることができる。
 ブロック状陸部の周方向長さの水準数は3以上であり、ブロック状陸部の周方向長さの最大値をPmaxとし、ブロック状陸部の周方向長さの最小値をPminとし、Pi<Pmin・(Pmax/Pmin1/3を満足するブロック状陸部の周方向長さの総和をPLとし、Pi>Pmin・(Pmax/Pmin2/3を満足するブロック状陸部の周方向長さの総和をPHとしたとき、下記数式(1)及び(2)を満足し、かつ、0.4≦PH/PL≦3.0の関係を満足することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 これにより、ブロック状陸部の周方向長さを分散させ、特定の周方向長さに偏らないようにするので、ピッチバリエーションに基づいて「音の大きさ」の効果的に低減すると共に、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果を高めることができる。
 ショルダー陸部には、溝幅が1mm以上2mm以下かつ溝深さがラグ溝の最大深さの10%以上50%未満である細溝がタイヤ周方向に対して35°以下の角度で配置されていることが好ましい。このようにタイヤ周方向に配向する細溝を設けることにより、パターンノイズへの悪影響を伴うことなくショルダー陸部の剛性を低下させ、パターンノイズを更に低減することができる。
 ショルダー陸部の各ブロック状陸部には、タイヤ幅方向に延びると共に溝幅が1.5mm未満かつ溝深さがラグ溝の最大溝深さの50%以上100%未満である少なくとも1本のサイプが配置されていることが好ましい。このようにパターンノイズへの影響が少ないサイプを設けることにより、ショルダー陸部の各ブロック状陸部の剛性を低下させ、パターンノイズを更に低減することができる。
 ブロック状陸部の周方向長さの最大値Pmaxと最小値Pminとの比Pmax/Pminは1.4以上であり、Pi>Pmin・(Pmax/Pmin2/3を満足するブロック状陸部に配置されるサイプの本数Miは、最小値Pminを有するブロック状陸部に配置されるサイプの本数Mminよりも多いことが好ましい。このような陸部長さが大きいブロック状陸部のサイプを増やすことにより、ブロック状陸部間の剛性差を緩和し、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制することができる。
 任意のブロック状陸部にmi本(mi≧2)のサイプが基準位置を横切るように配置され、該ブロック状陸部がmi本のサイプにより3つ以上の小陸部に区画され、基準位置における小陸部の周方向長さをタイヤ周方向に沿って順番にS1,S2,・・・Smi+1としたとき、min(S1,Smi+1)≧0.95・max(S2,S3,・・・Sm)、かつ、max(S1,Smi+1)≦1.5・min(S2,S3,・・・Smi)の関係を満足することが好ましい。このようにブロック状陸部内で区画される3つ以上の小陸部の周方向長さの関係を規定することにより、小陸部間の剛性差を緩和し、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制することができ、更にはパターンノイズ低減効果を高めることができる。
 本発明において、ショルダー陸部のタイヤ幅方向中央の基準位置とは、ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側端と接地端との中点となるタイヤ幅方向の位置である。但し、この位置に溝幅3mm未満の周方向溝が存在する場合は、その溝幅3mm未満の周方向溝からタイヤ幅方向外側へ5mm離れた位置とする。トレッド部の接地端は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填した状態で平面上に垂直に置いて正規荷重を負荷した条件にて測定される接地形状においてタイヤ軸方向の最外側となる位置である。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」は、230kPaとする。「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている最大負荷能力の75%に相当する荷重とする。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。 図2は図1の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図3は図2の要部を拡大して示す平面図である。 図4は図3のIV-IV矢視断面図である。 図5はPi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部に発生する隣接ブロック一体型摩耗を示す側面図である。 図6は2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部に発生する隣接ブロック一体型摩耗を示す側面図である。 図7は指標Rと異常摩耗発生箇所の比率との関係を示す図である。 図8はM1/NとM2/Nと異常摩耗発生状況との関係を示す図である。 図9は試験タイヤにおけるブロック状陸部の並びを示す図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施の形態により限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施の形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。図1~図4は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。図1において、CLはタイヤ中心位置である。図2において、Eは接地端である。
 図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2,2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3,3とを備えている。
 一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
 一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
 なお、上述したタイヤ内部構造は空気入りタイヤにおける代表的な例を示すものであるが、これに限定されるものではない。
  図2に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝10が形成されている。主溝10は、溝幅が3mm以上、好ましくは、4mm以上18mm以下の範囲にあると共に、溝深さが5mm以上11mm以下の範囲にある周方向溝である。主溝10は、タイヤ中心位置CLの近傍に位置するセンター主溝11と、タイヤ幅方向の最外側に位置する一対のショルダー主溝12,12とを含んでいる。これにより、トレッド部1には、ショルダー主溝12,12の相互間に位置する一対のセンター陸部20,20と、ショルダー主溝12,12の外側に位置する一対のショルダー陸部30,30が区画されている。
 センター陸部20の各々には、一端がショルダー主溝12に連通し、他端がセンター陸部20内で終端する複数本の閉止溝21がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。一方、ショルダー陸部30の各々には、図3及び図4に示すように、ショルダー主溝12に連通することなくタイヤ幅方向に延びる複数本のラグ溝31(幅方向溝)がタイヤ周方向に間隔をおいて形成されている。
 ここで、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側端Egと接地端Eとの中点となるタイヤ幅方向の位置をショルダー陸部30のタイヤ幅方向中央の基準位置Pとする。ショルダー主溝12のタイヤ幅方向の位置がタイヤ周方向に沿って変動する場合、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側端Egはタイヤ幅方向内側に最も突き出した位置とする。ラグ溝31は、ショルダー陸部12のタイヤ幅方向中央の基準位置Pにおいてタイヤ周方向に測定される溝幅が1.5mm以上、好ましくは、3mm以上6mm以下の範囲にある。ラグ溝31の基準位置Pでの溝深さはタイヤ周方向に沿って変動していても良いが、いずれもショルダー陸部30においてタイヤ幅方向に延びる幅方向溝の最大深さ(図1~図4に示す実施形態では、ラグ溝31の最大深さ)の50%以上となっている。例えば、ラグ溝31の溝深さは、基準位置Pにおいて、2mm以上6mm以下の範囲又は主溝深さの30%以上80%以下の範囲にあることが好ましい。このような寸法要件を満足するラグ溝31によって、ショルダー陸部30には複数のブロック状陸部32が区画されている。ブロック状陸部32はラグ溝31により完全に分断されていても良い。なお、ショルダー陸部30には上記寸法要件を満たさない幅方向溝が存在していても良いが、それらはブロック状陸部32を区画するラグ溝として考慮されない。
 ショルダー陸部30のタイヤ幅方向中央の基準位置Pにおけるブロック状陸部32の周方向長さPiはタイヤ周方向に沿って変化しており、ブロック状陸部32の周方向長さPiの最大最小比(最小値Pminに対する最大値Pmaxの比)が1.2以上1.8以下の範囲に設定されている。即ち、ショルダー陸部30のブロック状陸部32にはピッチバリエーションが適用されている。
 上述の空気入りタイヤにおいて、ブロック状陸部32のタイヤ周上の個数をNとし、ブロック状陸部32の周方向長さをタイヤ周方向に沿って順番にP1,P2,・・・PNとし、任意のブロック状陸部の周方向長さをPi(i=1~N)とし、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部32の個数をM1とし、2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部32の個数をM2とし、指標RをR=(M1・M21/2/Nとしたとき、指標Rが0≦R≦0.2の範囲に設定されている。ここで、i=1のときはi-1=Nとし、i=Nのときはi+1=1とする。
 このように規定される指標Rは、例えば、隣り合うブロック状陸部32の周方向長さPiの比を調整したり、ブロック状陸部32の周方向長さPiの水準数を調整したり、ブロック状陸部32の並びを変更したりすることによって制御することが可能である。
 上述のようにショルダー陸部30にピッチバリエーションを採用した空気入りタイヤにおいて、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM1とし、2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM2とし、指標RをR=(M1・M21/2/Nとしたとき、その指標Rが0≦R≦0.2の範囲にあることにより、ピッチバリエーションに基づくパターンノイズの「音の大きさ」の低減効果を維持しつつ、隣接ブロック一体型摩耗を抑制し、更にはパターンノイズの「ざらざら感」を改善することができる。
 図5はPi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部32に発生する隣接ブロック一体型摩耗を示し、図6は2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部32に発生する隣接ブロック一体型摩耗を示すものである。図5及び図6において、折れ線グラフはブロック状陸部の周方向長さのタイヤ周方向の変化を表すものである。
 本発明者の知見によれば、図5に示すように、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たし、任意のブロック状陸部の周方向長さが両隣のブロック状陸部の周方向長さの最小値に比べて著しく小さくなる場合、タイヤ周方向に隣接するブロック状陸部が一体となって摩耗する特殊な摩耗形態(隣接ブロック一体型摩耗)が発生し易くなる。また、図6に示すように、2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たし、任意のブロック状陸部の周方向長さが両隣のブロック状陸部の周方向長さの平均値に比べて著しく小さくなる場合、タイヤ周方向に隣接するブロック状陸部が一体となって摩耗する特殊な摩耗形態(隣接ブロック一体型摩耗)が発生し易くなる。
 図7は指標Rと異常摩耗発生箇所の比率との関係を示すものである。図7において、異常摩耗発生箇所の比率が低い例が「○」で示され、異常摩耗発生箇所の比率が高い例が「×」で示され、異常摩耗発生箇所の比率が許容レベルである例が「△」で示されている。図7に示すように、指標Rを0≦R≦0.2の範囲とすることにより、隣接ブロック一体型摩耗に起因する異常摩耗発生箇所の比率が低下することが分かる。特に、0≦R≦0.16であることが望ましい。
 特に、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側端Egから接地端Eに向かって30%~70%の規定領域(即ち、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側端Egから接地端Eまでの距離Lの40%に相当する幅を有し、基準位置Pを中心とする帯状領域)のいずれの位置においても、指標Rが0≦R≦0.2の範囲にあると良い。このように基準位置Pを含む広い規定領域で0≦R≦0.2を満足することにより、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制し、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果を高めることができる。
 図8はM1/NとM2/Nと異常摩耗発生状況との関係を示すものである。図8において、異常摩耗発生箇所の比率が低い例が「○」で示され、異常摩耗発生箇所の比率が高い例が「×」で示され、異常摩耗発生箇所の比率が許容レベルである例が「△」で示されている。図8に示すように、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部32の個数M1とブロック状陸部32の全体の個数Nとの比M1/Nが0≦M1/N≦0.15の範囲にあることが好ましい。ブロック状陸部32の周方向長さPiの変化が大小大となる箇所に関する個数M1はパターンノイズの「ざらざら感」に対する影響が大きいが、個数M1の割合を低くすることで、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制すると共に、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果を高めることができる。
 上記空気入りタイヤにおいて、ブロック状陸部32の周方向長さの水準数は3以上であり、ブロック状陸部32の周方向長さの最大値をPmaxとし、ブロック状陸部32の周方向長さの最小値をPminとし、Pi<Pmin・(Pmax/Pmin1/3を満足するブロック状陸部32の周方向長さの総和をPLとし、Pi>Pmin・(Pmax/Pmin2/3を満足するブロック状陸部32の周方向長さの総和をPHとしたとき、下記数式(1)及び(2)を満足し、かつ、0.4≦PH/PL≦3.0の関係を満足すると良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 これにより、ブロック状陸部32の周方向長さを分散させ、特定の周方向長さに偏らないようにするので、ピッチバリエーションに基づいて「音の大きさ」の効果的に低減すると共に、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果を高めることができる。
 ここで、Pi<Pmin・(Pmax/Pmin1/3を満足するブロック状陸部32の周方向長さの総和PL又はPi>Pmin・(Pmax/Pmin2/3を満足するブロック状陸部32の周方向長さの総和PHが全体に対して多過ぎたり少な過ぎたりすると、ブロック状陸部32の周方向長さに偏りを生じ、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果が低下する。同様に、PH/PLの値が上記範囲から外れると、ブロック状陸部32の周方向長さに偏りを生じ、パターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果が低下する。特に、0.7≦PH/PL≦2.2の関係を満足することが望ましい。
 また、ブロック状陸部32の周方向長さの水準数が3未満であると、水準間の周方向長さの変化が大きくなり、隣接ブロック一体型摩耗やパターンノイズの「ざらざら感」を改善する効果が低下する。特に、ブロック状陸部32の周方向長さの水準数は5以上であることが望ましく、その上限はブロック状陸部32のタイヤ周上の個数Nの40%以下であることが望ましい。水準数が個数Nの40%を超えても効果に差はない。
 図2~図4において、ショルダー陸部30には、溝幅が1mm以上2mm以下かつ溝深さがラグ溝31の最大深さの10%以上50%未満である細溝33がタイヤ周方向に対して35°以下の角度で配置されている。このようにショルダー陸部30にタイヤ周方向に配向する細溝33を設けることにより、パターンノイズへの悪影響を伴うことなくショルダー陸部30の剛性を低下させ、パターンノイズを更に低減することができる。ここで、細溝33の溝深さが大き過ぎると、過度な剛性低下により隣接ブロック一体型摩耗の改善効果が低下する。また、細溝33のタイヤ周方向に対する角度が大き過ぎると、細溝33がパターンノイズの発生要因となる。なお、細溝33の角度は細溝33の両端同士を結ぶ直線がタイヤ周方向に対してなす角度である。
 図2~図4において、ショルダー陸部30の各ブロック状陸部32には、タイヤ幅方向に延びると共に溝幅が1.5mm未満かつ溝深さがラグ溝31の最大溝深さの50%以上100%未満である少なくとも1本のサイプ34が配置されている。このようにパターンノイズへの影響が少ないサイプ34をショルダー陸部30の各ブロック状陸部32に設けることにより、各ブロック状陸部32の剛性を低下させ、パターンノイズを更に低減することができる。
 サイプ34は、その両端同士を結ぶ直線がタイヤ幅方向に対して30°以下の角度となるように配置することが好ましい。この場合、各ブロック状陸部32の前後方向の剛性を効率良く低下させることができる。サイプ34は、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側端Egから接地端Eに向かって30%~70%の規定領域に少なくとも一部が掛かるように配置するのが良く、更に好ましくは、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側端Egから接地端Eに向かって50%の位置(基準位置P)を横切るように配置すると良い。このようにサイプ34を配置することにより、各ブロック状陸部32の中央部付近の剛性が低下するため、各ブロック状陸部32の前後方向の剛性を効率良く低下させることができる。
 また、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側端Egから接地端Eに向かって50%の位置(基準位置P)を横切るようにサイプ34を配置し、そのサイプ34により各ブロック状陸部32を複数の小陸部35に区画する場合、各ブロック状陸部32のタイヤ周方向の両端に位置する小陸部35の周方向長さの小さい側の値に対する大きい側の値の比を1.2以下にすると良い。これにより、タイヤ転動時に各ブロック状陸部32が接地するときの先着側と後着側の剛性を均衡させて隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制することができる。
 上記空気入りタイヤにおいて、ブロック状陸部32の周方向長さの最大値Pmaxと最小値Pminとの比Pmax/Pminは1.4以上であり、Pi>Pmin・(Pmax/Pmin2/3を満足するブロック状陸部32に配置されるサイプ34の本数Miは、最小値Pminを有するブロック状陸部32に配置されるサイプ34の本数Mminよりも多いことが好ましい。このような陸部長さが相対的に大きいブロック状陸部32のサイプ34を増やすことにより、ブロック状陸部32間の剛性差を緩和し、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制することができる。但し、ブロック状陸部32間でサイプ34の本数差が大き過ぎると逆に剛性差を生じることになるため、サイプ34の本数Miの上限値は、Mmin・(Pmax/Pmin)+1とすることが望ましい。
 上記空気入りタイヤにおいて、任意のブロック状陸部32にmi本(mi≧2)のサイプが基準位置Pを横切るように配置され、該ブロック状陸部32がmi本のサイプにより3つ以上の小陸部35に区画され、基準位置Pにおける小陸部35の周方向長さをタイヤ周方向に沿って順番にS1,S2,・・・Smi+1としたとき、min(S1,Smi+1)≧0.95・max(S2,S3,・・・Sm)、かつ、max(S1,Smi+1)≦1.5・min(S2,S3,・・・Smi)の関係を満足することが好ましい。
 このようにブロック状陸部32内で区画される3つ以上の小陸部35の周方向長さの関係を規定することにより、小陸部35間の剛性差を緩和し、隣接ブロック一体型摩耗を効果的に抑制することができ、更にはパターンノイズ低減効果を高めることができる。ここで、ブロック状陸部32のタイヤ周方向の両端に位置する小陸部35の周方向長さS1,Smi+1の最小値が他の小陸部35の周方向長さS2,S3,・・・Smの最大値の0.95倍よりも小さいと、小陸部35間の剛性差が過大となり、所望の効果が得られなくなる。また、ブロック状陸部32のタイヤ周方向の両端に位置する小陸部35の周方向長さ(S1,Smi+1)の最大値が他の小陸部35の周方向長さ(S2,S3,・・・Sm)の最小値の1.5倍よりも大きいと、小陸部35間の剛性差が過大となり、所望の効果が得られなくなる。
 上述した特定の要件を満足するピッチバリエーションは空気入りタイヤの少なくとも一方のショルダー陸部に適用することができ、両方のショルダー陸部に適用しても良い。また、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいては、上述した特定の要件を満足するピッチバリエーションを車両装着内側のショルダー陸部に適用することが好ましい。
 タイヤサイズ225/55R17で、トレッド部に溝幅3mm以上の周方向溝で区画されたショルダー陸部を備え、該ショルダー陸部がタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝を備え、これら幅方向溝はショルダー陸部のタイヤ幅方向中央の基準位置において溝幅が1.5mm以上かつ溝深さが幅方向溝のタイヤ周上の最大溝深さの50%以上である複数本のラグ溝を含み、これらラグ溝により区画された複数のブロック状陸部の基準位置における周方向長さが変化するピッチバリエーションを採用した空気入りタイヤにおいて、ブロック状陸部のタイヤ周上の個数Nを54とし、ブロック状陸部の周方向長さの水準数を7とし、ブロック状陸部の周方向長さの最大値Pmaxと最小値をPminとの比Pmax/Pminを1.5とし、その細部を表1のように設定した従来例及び実施例1~11のタイヤを製作した。
 ブロック状陸部の並びとしては、図9に示す並びA~Dのいずれかを採用した。また、ブロック状陸部の周方向長さの水準のタイプとしては、以下のタイプX(等差)又はタイプY(等比)を採用した。
 タイプX:1.00、1.08、1.17、1.25、1.33、1.42、1.5
 タイプY:1.00、1.07、1.14、1.22、1,31、1.40、1.5
 更に、従来例及び実施例1~11において、基準位置での指標R、規定領域での指標Rの最大値、M1/N、PH/PL、細溝の有無、小さいブロック状陸部のサイプ本数、大きいブロック状陸部のサイプ本数、ブロック状陸部のタイヤ周方向の中間部に位置する小陸部の周方向長さに対するブロック状陸部のタイヤ周方向の両端に位置する小陸部の周方向長さの比を種々異ならせた。なお、従来例及び実施例1ではブロック状陸部の周方向長さに応じてラグ溝の角度が変化させ、実施例2~11ではブロック状陸部の周方向長さの変化に拘わらずラグ溝の角度を一定とした。
  これら試験タイヤについて、下記試験方法により、耐偏摩耗性、パターンノイズ性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
 耐偏摩耗性:
 各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2リットルの前輪駆動車に装着し、空気圧を220kPaとし、乾燥路面において2万km走行させた後、4輪それぞれの車両装着内側のショルダー陸部について基準位置における周上プロファイルを測定し、隣接ブロック一体型摩耗が発生している箇所を数え、4輪の合計数を求めた。評価結果は、摩耗発生箇所の合計数の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど隣接ブロック一体型摩耗が発生している箇所が少なく、耐偏摩耗性が優れていることを意味する。
 パターンノイズ性能:
 各試験タイヤをリムサイズ17×7.5Jのホイールに組み付けて排気量2リットルの前輪駆動車に装着し、空気圧を220kPaとし、速度60km/hで乾燥した平滑なアスファルト路面を走行したときの車室内騒音(パターンノイズ)について、「音の大きさ」及び「ざらざら感」をそれぞれ運転席でフィーリング評価を実施した。評価結果は、従来例を100とする指数値にて採点した。この指数値が大きいほどパターンノイズ性能が優れていることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 この表1から判るように、実施例1~11のタイヤは、ピッチバリエーションに基づくパターンノイズの「音の大きさ」の低減効果を維持しつつ、隣接ブロック一体型摩耗を抑制し、更にはパターンノイズの「ざらざら感」を改善することを可能であった。
 1 トレッド部
 2 サイドウォール部
 3 ビード部
 10 主溝(周方向溝)
 11 センター主溝
 12 ショルダー主溝
 20 センター陸部
 21 閉止溝
 30 ショルダー陸部
 31 ラグ溝
 32 ブロック状陸部
 33 細溝
 34 サイプ
 35 小陸部
 Eg ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側端
 E 接地端
 P 基準位置

Claims (8)

  1.  トレッド部に溝幅3mm以上の周方向溝で区画されたショルダー陸部を備え、該ショルダー陸部がタイヤ幅方向に延びる複数本の幅方向溝を備え、前記幅方向溝は前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向中央の基準位置において溝幅が1.5mm以上かつ溝深さが前記幅方向溝のタイヤ周上の最大溝深さの50%以上である複数本のラグ溝を含み、前記ラグ溝により区画された複数のブロック状陸部は前記基準位置における周方向長さが変化しており、前記ブロック状陸部の周方向長さの最大最小比が1.2以上1.8以下の範囲にある空気入りタイヤにおいて、
     前記ブロック状陸部のタイヤ周上の個数をNとし、前記ブロック状陸部の周方向長さをタイヤ周方向に沿って順番にP1,P2,・・・PNとし、任意のブロック状陸部の周方向長さをPi(i=1~N)とし、Pi/min(Pi-1,Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM1とし、2Pi/(Pi-1+Pi+1)≦0.95を満たすブロック状陸部の個数をM2とし、指標RをR=(M1・M21/2/Nとしたとき、前記指標Rが0≦R≦0.2の範囲にあることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向内側端から接地端に向かって30%~70%の規定領域のいずれの位置においても前記指標Rが0≦R≦0.2の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記ブロック状陸部の個数M1と個数Nとの比M1/Nが0≦M1/N≦0.15の範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記ブロック状陸部の周方向長さの水準数が3以上であり、前記ブロック状陸部の周方向長さの最大値をPmaxとし、前記ブロック状陸部の周方向長さの最小値をPminとし、Pi<Pmin・(Pmax/Pmin1/3を満足するブロック状陸部の周方向長さの総和をPLとし、Pi>Pmin・(Pmax/Pmin2/3を満足するブロック状陸部の周方向長さの総和をPHとしたとき、下記数式(1)及び(2)を満足し、かつ、0.4≦PH/PL≦3.0の関係を満足することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
  5.  前記ショルダー陸部に、溝幅が1mm以上2mm以下かつ溝深さが前記ラグ溝の最大溝深さの10%以上50%未満である細溝がタイヤ周方向に対して35°以下の角度で配置されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記ショルダー陸部の各ブロック状陸部に、タイヤ幅方向に延びると共に溝幅が1.5mm未満かつ溝深さが前記ラグ溝の最大深さの50%以上100%未満である少なくとも1本のサイプが配置されていることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記ブロック状陸部の周方向長さの最大値Pmaxと最小値Pminとの比Pmax/Pminが1.4以上であり、Pi>Pmin・(Pmax/Pmin2/3を満足するブロック状陸部に配置されるサイプの本数Miが、最小値Pminを有するブロック状陸部に配置されるサイプの本数Mminよりも多いことを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  任意のブロック状陸部にmi本(mi≧2)のサイプが前記基準位置を横切るように配置され、該ブロック状陸部がmi本のサイプにより3つ以上の小陸部に区画され、前記基準位置における前記小陸部の周方向長さをタイヤ周方向に沿って順番にS1,S2,・・・Smi+1としたとき、min(S1,Smi+1)≧0.95・max(S2,S3,・・・Sm)、かつ、max(S1,Smi+1)≦1.5・min(S2,S3,・・・Smi)の関係を満足することを特徴とする請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2021/018546 2020-05-28 2021-05-17 空気入りタイヤ WO2021241296A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022526901A JPWO2021241296A1 (ja) 2020-05-28 2021-05-17
DE112021002920.7T DE112021002920B4 (de) 2020-05-28 2021-05-17 Luftreifen
CN202180030130.8A CN115443222B (zh) 2020-05-28 2021-05-17 充气轮胎
US17/999,671 US20230241926A1 (en) 2020-05-28 2021-05-17 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093554 2020-05-28
JP2020-093554 2020-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021241296A1 true WO2021241296A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78745318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018546 WO2021241296A1 (ja) 2020-05-28 2021-05-17 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230241926A1 (ja)
JP (1) JPWO2021241296A1 (ja)
CN (1) CN115443222B (ja)
DE (1) DE112021002920B4 (ja)
WO (1) WO2021241296A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130410A (ja) * 1986-11-17 1988-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
US5062461A (en) * 1989-06-30 1991-11-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having a tread pattern for reducing noise
JP2012096666A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015120449A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240054A (en) * 1988-05-11 1993-08-31 The Yokohama Rubber Company, Ltd. Pneumatic tire having tread designed for reduced noise
JP2665932B2 (ja) * 1988-05-11 1997-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH04103409A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2709184B2 (ja) * 1990-09-14 1998-02-04 オーツタイヤ株式会社 タイヤのトレッドパターン構造
JP3200162B2 (ja) * 1992-06-04 2001-08-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH07156615A (ja) 1993-12-06 1995-06-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH07329509A (ja) 1994-06-13 1995-12-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0820205A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0825914A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3127131B2 (ja) 1996-12-04 2001-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006298060A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
CN101454167B (zh) 2006-11-24 2010-12-29 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5399823B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2011051408A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5429267B2 (ja) * 2011-11-28 2014-02-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP2927024B1 (en) * 2012-11-30 2018-04-11 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2017132385A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6206517B2 (ja) * 2016-02-10 2017-10-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7084212B2 (ja) * 2018-06-06 2022-06-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7192325B2 (ja) * 2018-09-06 2022-12-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130410A (ja) * 1986-11-17 1988-06-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 低騒音タイヤ
US5062461A (en) * 1989-06-30 1991-11-05 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having a tread pattern for reducing noise
JP2012096666A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015120449A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021002920T5 (de) 2023-03-16
CN115443222A (zh) 2022-12-06
DE112021002920B4 (de) 2023-09-28
US20230241926A1 (en) 2023-08-03
CN115443222B (zh) 2024-02-23
JPWO2021241296A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11267293B2 (en) Pneumatic tire
JP5983788B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6729809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016074256A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235400A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017065625A (ja) 空気入りタイヤ
US11872848B2 (en) Pneumatic tire
US11590804B2 (en) Pneumatic tire
JP4915069B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021241296A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020078981A (ja) 空気入りタイヤ
CN114746292B (zh) 轮胎
JP2019137334A (ja) 空気入りタイヤ
US11951774B2 (en) Pneumatic tire
WO2019142508A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN114829163B (zh) 轮胎
CN114786966B (zh) 轮胎
JP7172476B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20220111682A1 (en) Pneumatic tire
JP2021187262A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020129549A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021187264A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023048304A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21812726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022526901

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21812726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1