JPH0820205A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH0820205A
JPH0820205A JP6157060A JP15706094A JPH0820205A JP H0820205 A JPH0820205 A JP H0820205A JP 6157060 A JP6157060 A JP 6157060A JP 15706094 A JP15706094 A JP 15706094A JP H0820205 A JPH0820205 A JP H0820205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
tread
tire
pitches
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6157060A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Iwasaki
静雄 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP6157060A priority Critical patent/JPH0820205A/ja
Publication of JPH0820205A publication Critical patent/JPH0820205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 V字状溝を用い、ピッチバリエ−ションを施
したトレッドを備えたタイヤの偏摩耗、および耐スキッ
ド性を改良する。 【構成】 トロイド状ラジアルカ−カスのクラウン部外
周に非伸長性ベルト層、およびトレッドを順次備え、上
記トレッドにその両端から中央に向かってV字状に傾斜
して延びる傾斜溝を、少なくとも4種類のピッチP1
P2、P3およびP4、但しP1<P2<P3<P4、を用いピッチバ
リエ−ションを施すことによってトレッドの周上に配列
し陸部を区分したタイヤにおいて、上記配列したピッチ
の並びの中で任意のピッチPiに隣り合って位置するピッ
チPjは、i −2≦j ≦i +2、但しjはi がとり得るピ
ッチ番号とする、の関係にある空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、V字状溝を有し、ピッ
チバリエ−ションを施した方向性トレッドを備えるラジ
アルタイヤの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車に起因する公害問題として
騒音がとり上げられるようになり、運転者にとっても静
粛性が重視されるようになってきた。タイヤが走行中に
発生する騒音は、主として路面とタイヤのトレッド間に
おいてトレッドに設けられた溝から排出される空気に伴
う音である。即ち大気中に気体の吹出し、あるいは吸込
みがある場合、それらの強さが非定常であれば、まわり
の空気はそれに伴って圧縮、膨張の振動が生じる。そし
てその一部が音となって輻射する。
【0003】タイヤがこのように発する騒音を低減させ
るためには、従来周波数変調理論などに基づくピッチバ
リエ−ション手法を用い、長さが異なる複数のピッチ、
通常2種類以上、による適当なピッチ比と配列によって
溝を刻み陸部を区分して、特定の周波数を分散させ、気
にならない音にすることがなされてきた。
【0004】一方トレッドの構造的な面について、特に
タイヤの断面比が0.6以下の高速走行に適した高性能
タイヤの場合、トレッドの両端から中央に向けV字状に
延びる傾斜溝によって陸部を区分して成るタイプが好ん
で使用されている。このようなトレッドを備えたタイヤ
は、V字状傾斜溝がトレッドの中央で収斂する側の陸部
から、トレッドの両端で拡開する側に先んじて接地する
ようタイヤの回転方向が特定された、いわゆる方向性、
またはユニディレクショナルタイプである。上記タイプ
のタイヤは、傾斜溝の傾斜角度を適宜選定し、陸部を区
分することによって、優れた操縦安定性、および雨天走
行時における耐スキッド特性を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ピッチバリ
エ−ションを施し騒音を効果的に低減させるためには、
長さが異なるピッチ相互間の比を相当大きくとる必要が
ある。例えば3種類のピッチの場合、7:9:11、5
種類のピッチの場合は、7:8:9:10:11のよう
にである。このようなピッチをトレッドの周上に配列す
ると、最短ピッチと最長ピッチが隣合って並んだとき、
ピッチ長さの違い(最短ピッチに対する最長ピッチは1
57% )に応じて剛性差が生じるため偏摩耗の原因と成
る。
【0006】また、V状傾斜溝のタイヤの赤道面に対す
る傾きは、ピッチ大(長い)の部分では小さく、ピッチ
比小(短い)部分では大となるが、両者が隣合って並ぶ
とピッチの接合位置において周方向に屈折し、ウエット
路走行時に、耐スキッド性の面で好ましくないことが分
かった。本発明は、上記偏摩耗、および耐スキッド性に
優れる、V字状傾斜溝によって構成されたトレッドを備
えたタイヤを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、トロイド状ラ
ジアルカ−カスのクラウン部外周に非伸長性ベルト層、
およびトレッドを順次備え、上記トレッドにその両端か
ら中央に向かってV字状に傾斜して延びる傾斜溝を、少
なくとも4種類のピッチP1、P2、P3およびP4、但しP1
P2<P3<P4、を用いピッチバリエ−ションを施すことに
よってトレッドの周上に配列し陸部を区分したタイヤに
おいて、上記配列したピッチの並びの中で任意のピッチ
Piに隣り合って位置するピッチPjは、i −2≦j ≦<i
+2、但しj はi がとり得るピッチ番号とする、の関係
にあることを特徴とする空気入りタイヤである。
【0008】
【作用】本発明は、トレッドにV字状傾斜溝を、長さが
異なる少なくとも4種類のピッチP1、P2、P3、P4、但し
P1<P2<P3<P4、を用いピッチバリエ−ションを施すこ
とによってトレッド周上に配列したタイヤにおいて、配
列されたピッチの並びの中で任意のピッチPiに隣合って
位置するピッチPjは、i −2≦j ≦i +2、但しj はi
がとり得るピッチ番号、の関係にある。即ち任意のピッ
チPiが最短ピッチP1のとき、隣合って位置するピッチPj
は、P1、P2またはP3であり、P4が隣合うことはない。そ
の結果、トレッドの周上に著しく剛性が異なる陸部が並
らんで配置されないため、偏摩耗の発生を有利に抑制す
ることができ、また、次項で詳述する不所望なピッチ接
合部における傾斜溝の屈折に起因する耐ウエットスキッ
ド性の低下を有利に防止することができるのである。
【0009】
【実施例】以下図面に基づき説明する。図1は本発明に
おける1実施例を示すタイヤの断面輪郭図、図2は同実
施例におけるタイヤのトレッド平面展開図である。図1
においてタイヤ1 は、一対の左右サイドウォ−ル2 に跨
がってクラウン部3 がトロイド状に連なり、図示を省略
しているが、サイドウォ−ルにおける径方向内側端ビ−
ド部4 の一方から、クラウン部3 を通り、他方ビ−ド部
4 に至る間を公知のラジアルカ−カスによって、またこ
のカ−カスのクラウン部3 における周囲に、これも公知
の非伸長性ベルト層を配置して補強すると共に、トレッ
ド5をベルト層上に備える。この実施例において、タイ
ヤ幅に対する断面高さの比H/S は0.35の超扁平断面
のタイヤである。トレッド5 は、直進を主体とする通常
の走行時に接地する、実質上平坦な幅Wの区域であり、
トレッドの端E からコ−ナリング、または旋回時にトレ
ッド5 を補足して接地する幅w の補助トレッド6 が丸み
をもって連なる。
【0010】本発明において図2に示すように、トレッ
ド5 はその両端E から中央赤道面Oに向かって傾斜し、
V字状に延びる多数の左右傾斜溝7 を、長さが異なる少
なくとも4種類のピッチP1、P2、P3、P4、但しP1<P2
P3<P4、を用いピッチバリエ−ションを施すことによっ
てトレッドの周上に配列して陸部を区分し、この場合配
列したピッチ並びの中で任意のピッチPiに隣り合って位
置するPjは、i −2≦j ≦i +2、但しj はi がとり得
るピッチ番号とする、の関係にあることを特徴とするも
のである。
【0011】好適な5種類のピッチ適用例を図2示して
いる。図2において最短ピッチP1から最長ピッチP5まで
長さの順に、下から上に向かって並び、ピッチP1〜P5
比は7:8:9:10:11である。そして各ピッチ
共、A 、B と形が異なる2種類が組になっている。各ピ
ッチP1〜P5においてA とB は長さが等しい(P1A
P1B)ことは勿論である。
【0012】傾斜溝7 は、直線に近い著しく大きい円弧
(曲率半径の中心はタイヤの軸方向外側)で形成された
幅広の主部a と、丸みをもって屈曲し、赤道面O とほぼ
平行に延びた後反転し、且つくびれて隣の傾斜溝に開口
した先端部b 、および幅を狭めて軸方向に延び鉤型に反
転した後端部c から成る。傾斜溝の主部a の赤道面O と
平行な線m に対する角度はピッチ長さに応じて変化し、
最短ピッチ部に延びる主部a 角度α1 が最大、最長ピッ
チ部に延びる主部a の角度α5 が最小である。図2に示
す例の場合、α1 =40.5°、α2 =36.5°、α
3 =33.0°、α4 =30.0°、α5 =27.5°
である。
【0013】この実施例において、特定のピッチ内から
それと異なるピッチ内に跨がって延びる傾斜溝7 、陸部
8 を複数のブロック(5個)に分割する切込み11・細溝
12などのトレッド構成要素につき、それ等が異なるピッ
チの境界線と交わる位置は、総てのピッチを通じ赤道面
O と平行な線上にある。例えば傾斜溝の主部a につい
て、その一方の溝壁(右側)の異なるピッチに跨がる延
びとピッチ境界線の交点Q は、ピッチP1〜P5を通じて総
て赤道面O と平行な線m 上にある。他方の溝壁(左側)
の同様の各交点R も赤道面O と平行な線n 上に総てが存
在する。そのためセグメントA は、セグメントB に対し
ピッチ長さに関わらずに組合せることが形を崩すことな
く可能である。
【0014】図3は本発明におけるトレッドの部分平面
図である。図3(a)は、任意のピッチPiをP5A 、これ
に隣合って位置するピッチPjがP3B の場合で、ピッチ番
号=5、j =3、従って両者の差は2の例である。Pi
P3B 、PjをP5A と入れ替えても、両ピッチ番号の差が2
であることは云うまでもない。図3(b)、および
(c)は、任意のピッチPiと、これに隣合ったピッチPj
のピッチ番号の差が同様に2の例である。図2は、ピッ
チPiとPj間のピッチ番号の差が1となるように並んだ例
である。なおピッチ配列の中に、上記差が0となる配置
が含まれることもある。
【0015】騒音低減を目的として異なるピッチ4種類
以上(最大7種類)とし、必要なピッチ比の範囲内で図
3に示すようにピッチPiとPjのピッチ番号の差が最大2
の場合、偏摩耗に影響する程陸部剛性の変動が、ピッチ
境界の両側間で生じることはない。そして更に、傾斜溝
の主部a の延びも点Q 、R において維持することができ
る。
【0016】図4は、比較例としてピッチPiとPjのピッ
チ番号の差が2を越えた例を示すトレッドの平面展開図
である。図4(a)は、ピッチPiとPjのピッチ番号の差
が4の例で、図4(c)は、上記差が3の例を夫々示
す。図4に示す比較例の場合、ピッチ境界の両側間で陸
部の剛性差が許容範囲を超えて並置されている。その上
主部a は、点Q 、R の位置で周方向へ折れている。トレ
ッド端E の近くでこのように折れると、ウエット路走行
時の排水性の面で好ましくない。
【0017】なお図2において、傾斜溝の先端部c は隣
の傾斜溝の先端部c に連なり、拡幅部とくびれ部とによ
る一対の周方向溝を赤道面O を挟んで形成し、それ等の
間にエンドレスリブ13を区分している。
【0018】
【効果】本発明にに成るタイヤの効果を確かめるべく29
5/35R18 サイズのラジアル構造に、図2に示すトレッド
を適用し(ピッチ比7:8:9:10:11)、実施例
のタイヤと比較例のタイヤの間で偏摩耗テスト、および
ウエットスキッドテストを行い評価した。ピッチ配列は
次の通りランダムを基調として行った。 実施例: 9 911 9 8 7 9 9 8 7 7 810 810 810111110 810 91111 10 910 8 7 8 911 911 10 8 7 7 7 810 910 8 7 911 9 8 7 81011 9 8 910 810 比較例: 9 7 71110 11 7111111 11 711 7 7 711 7 711 1111 8 7 7 1011 7 7 7 71111 7 7 7111111 7 11 7 71011 711 81111 1111 7 711 11 7 9 7 7
【0019】テストタイヤは18×10.5J リムに組み、
2.5Kgf/Cm2 の内圧を充填した。偏摩耗テストは、ア
スファルト舗装の周回路を100Km/Hの速度でスラロ−
ム主体に2000Km走行し、ピッチ差最大で並んだ陸部
の摩耗段差(偏摩耗量)を測定した。その結果、比較例
のタイヤは、平均0.17mmに対し、実施例のタイヤ
は、0.04mmであった。ウエットスキッドテストは、
定常的に水を流した円形のスキッドパッド上を速度50
Km/H、半径6m を目標に円旋回し、そのときの排水性を
10点法によりドライバ−のフィ−リングで評価した。
その結果、比較例のタイヤは5に対し、実施例のタイヤ
は7であった。
【0020】このように、本発明によるピッチ配列を行
ったタイヤは、偏摩耗を抑制し、排水性に対しても有利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のタイヤの断面輪郭図。
【図2】実施例のトレッド平面展開図。
【図3】実施例のトレッド部分平面展開図。
【図4】比較例のトレッド部分平面展開図。
【符号の説明】
1 タイヤ 3 クラウン部 5 トレッド 7 傾斜溝 8 陸部 P1〜P5 ピッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロイド状ラジアルカ−カスのクラウン
    部外周に非伸長性ベルト層、およびトレッドを順次備
    え、上記トレッドにその両端から中央に向かってV字状
    に傾斜して延びる傾斜溝を、少なくとも4種類のピッチ
    P1、P2、P3およびP4、但しP1<P2<P3<P4、を用いピッ
    チバリエ−ションを施すことによってトレッドの周上に
    配列し陸部を区分したタイヤにおいて、上記配列したピ
    ッチの並びの中で任意のピッチPiに隣り合って位置する
    ピッチPjは、i −2≦j ≦i +2、但しj はi がとり得
    るピッチ番号とする、の関係にあることを特徴とする空
    気入りタイヤ。
JP6157060A 1994-07-08 1994-07-08 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH0820205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157060A JPH0820205A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6157060A JPH0820205A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0820205A true JPH0820205A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15641340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6157060A Pending JPH0820205A (ja) 1994-07-08 1994-07-08 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820205A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035446A2 (en) 1999-03-08 2000-09-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist stripping composition and process for stripping resist
EP1203673A1 (de) * 2000-11-04 2002-05-08 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
DE112021002920T5 (de) 2020-05-28 2023-03-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035446A2 (en) 1999-03-08 2000-09-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resist stripping composition and process for stripping resist
EP1203673A1 (de) * 2000-11-04 2002-05-08 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugreifen
DE112021002920T5 (de) 2020-05-28 2023-03-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003227296B8 (en) Pneumatic Tire
US6105644A (en) Pneumatic tire including three asymmetrically arranged main grooves
JP2002530235A (ja) 自動車ホイール用タイヤ
US6302174B1 (en) Pneumatic tire
EP0733498B1 (en) Pneumatic tyre
JP3238376B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2004202040B2 (en) Pneumatic Tire
JPH0811508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
US5472030A (en) Pneumatic tire
JP3467081B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3636401B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0676305B1 (en) Pneumatic tyre
JP3396020B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0820205A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3516742B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0717217A (ja) 空気入りタイヤ
JP3502721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000272308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH061120A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08295104A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08104110A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000309206A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07285302A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0761210A (ja) 空気入りタイヤ