WO2021241181A1 - ロボットの関節構造 - Google Patents

ロボットの関節構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2021241181A1
WO2021241181A1 PCT/JP2021/017661 JP2021017661W WO2021241181A1 WO 2021241181 A1 WO2021241181 A1 WO 2021241181A1 JP 2021017661 W JP2021017661 W JP 2021017661W WO 2021241181 A1 WO2021241181 A1 WO 2021241181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
joint structure
linear
convex portion
structure according
robot
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/017661
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善久 井尻
一敏 田中
ドリガルスキ フェリクス フォン
政志 ▲濱▼屋
義也 柴田
千智 中島
Original Assignee
オムロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020208101A external-priority patent/JP2021186961A/ja
Application filed by オムロン株式会社 filed Critical オムロン株式会社
Priority to EP21814062.2A priority Critical patent/EP4129587A4/en
Priority to US17/921,918 priority patent/US11865704B2/en
Priority to CN202180031053.8A priority patent/CN115461201A/zh
Publication of WO2021241181A1 publication Critical patent/WO2021241181A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints

Definitions

  • the present invention relates to a joint structure of a robot, and particularly to a joint structure suitable for a manipulator of a soft robot (soft robot).
  • the manipulator is generally configured with a highly rigid mechanism, and the three-dimensional position of the end effector is controlled while measuring the state with a sensor.
  • a robot composed of only a mechanism having high rigidity, for example, an operation involving contact with an object or an operation requiring higher accuracy than the measurement error of a sensor.
  • a so-called soft robot (soft robot) approach has been proposed.
  • a part of the robot is provided with a soft mechanism that is displaced or deformed by receiving an external force so as to automatically follow the shape of an object.
  • the compliance mechanism described in Patent Documents 1 and 2 is one example.
  • the highly rigid mechanism and the soft mechanism each have advantages / disadvantages. Therefore, the present inventors are studying toward the realization of a hybrid mechanism that can be switched between a highly rigid mechanism and a soft mechanism.
  • the compliance mechanism proposed in Patent Documents 1 and 2 also has a function of switching between a free state in which compliance operation is possible and a locked state in which compliance operation is not possible.
  • the compliance mechanisms of Patent Documents 1 and 2 have a very narrow range of motion (to the extent that minute displacement in a horizontal plane is possible), and the applicable situations and applications are limited.
  • an actuator air cylinder or the like
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a joint structure of a robot which has a simple and compact structure and can switch between a locked state and a free state having a large movable range. ..
  • the present disclosure is a joint structure connecting between the first element and the second element of the manipulator of the robot, and the second element is a free state in which the second element can move independently of the first element and the second element.
  • the locking mechanism has a locking mechanism for switching from a locked state in which the element is fixed to the first element, and the locking mechanism includes a first member to be joined to the first element and a second member to be joined to the second element. And a flexible linear member having one end attached to the second member and the other end being pulled out of the joint structure through a through hole provided in the first member. By pulling the linear member and bringing the second member into contact with the first member, the locked state is obtained, and the linear member is extended to separate the second member from the first member.
  • the locked state / freedom is achieved by an extremely simple structure in which the linear member is pulled to bring the second member into contact with the first member / the linear member is extended to separate the second member from the first member.
  • the state can be switched.
  • the drive source of the linear member can be arranged outside the joint structure. Therefore, the joint structure itself can be constructed compactly and lightweight.
  • the separation distance between the first member and the second member can be adjusted by the stretching amount (stroke) of the linear member, it is easy to increase the movable range between the first element and the second element as needed. Can be realized.
  • the second member in the free state, even if the second member is separated from the first member to such an extent that the second element forms a movable range that can move freely with six degrees of freedom independently of the first element. good.
  • the motion with six degrees of freedom is translation in the x-direction, y-direction, and z-direction, and rotation around the x-axis, y-axis, and z-axis.
  • “To the extent that the second element forms a movable range that can move freely in six degrees of freedom independently of the first element” is, for example, "movement of six degrees of freedom in the second element with the first element fixed". Is given, to the extent that the second element is not constrained by the first element or physically interferes with the first element. " According to the locking mechanism of the present disclosure, it is possible to easily realize the formation of such a large movable range by appropriately designing the stretching amount (stroke) of the linear member and the shapes of the first member and the second member. can.
  • the elastic member includes a non-linear spring element, and the rigidity of the elastic member may be variable by changing the distance between the first member and the second member depending on the amount of tension of the linear member. This makes it possible to control the hardness (softness) of the joint structure in the free state.
  • a convex portion is provided on one of the first member and the second member, and a concave portion is provided on the other. In the locked state, the convex portion fits into the concave portion to form the first member.
  • the space between the second member and the second member may be fixed. Such a fitting method is suitable when a strong fixing force is desired.
  • the convex portion may have a cone shape or a frustum shape. That is, it is preferable that the side surface is inclined so as to be narrowed toward the tip of the convex portion.
  • the concave portion may also have a shape corresponding to the shape of the convex portion. According to the fitting structure with the convex portion and the concave portion, when the linear member is gradually pulled to bring the first member and the second member closer to each other, the convex portion is guided to the inner surface of the concave portion, and the convex portion and the concave portion are formed. Is automatically attracted to match the axes of. Therefore, it is possible to suppress the failure of fitting (failure of switching to the locked state).
  • the convex portion has a conical shape or a truncated cone shape.
  • the convex portion having a rotationally symmetric shape an angular deviation (rotation around the axis of the convex portion) between the first member (first element) and the second member (second element) is allowed, so that the fitting is fitted. Failure can be further suppressed.
  • a protrusion may be provided on the side surface of the convex portion, and a guide groove for guiding the protrusion may be provided in the concave portion.
  • Only one set of the convex portion and the concave portion may be provided, or a plurality of sets of the convex portion and the concave portion may be provided.
  • Each of the first member and the second member is provided with a surface parallel to each other, and in the locked state, the first member and the second member come into surface contact with each other and friction acts to cause the first member.
  • the space between the member and the second member may be fixed. Such a friction method is suitable when it is desired to make the joint structure more compact.
  • the present invention may be regarded as a joint structure of a robot having at least a part of the above configuration, a lock mechanism for fixing an element of the robot manipulator, and a state switching for switching between a free state and a locked state of the element of the robot manipulator. You may think of it as a device. Further, it may be regarded as a manipulator or a robot of a robot having such a joint structure, a lock mechanism, or a state switching device. Further, the present invention can be regarded as a locking method for fixing the elements of the robot manipulator by the joint structure having the above configuration, a state switching method for switching between the free state and the locked state of the elements of the robot manipulator, and the like. It should be noted that each of the above configurations can be combined with each other as much as possible to construct the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a joint structure having a locking mechanism.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the overall configuration of the robot.
  • 3A is a plan view of the joint structure
  • FIG. 3B is a cross section AA of FIG. 3A (locked state)
  • FIG. 3C is a cross section AA of FIG. 3A (free state)
  • FIG. 3D is a free state. It is a figure which shows the movement when an external force acts on an end effector in the case of.
  • FIG. 4 is a diagram showing the characteristics of the nonlinear spring used in the modified example 1.
  • FIG. 5 is a diagram showing a modification 2.
  • FIG. 6 is a diagram showing a modified example 3.
  • FIG. 7 is a diagram showing a modified example 4.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a joint structure of a robot having a locking mechanism.
  • This joint structure 1 is a device for connecting between the first element 11 and the second element 12 constituting the manipulator RM of the robot.
  • the manipulator RM is an articulated manipulator
  • the first element 11 is an element on the proximal end side of the manipulator RM
  • the second element 12 is an element on the distal end side of the first element 11.
  • the joint structure 1 can take a free state in which the second element 12 can move independently of the first element 11 and a locked state in which the second element 12 is fixed to the first element 11. This switching between the free state and the locked state is realized by the lock mechanism 10.
  • the lock mechanism 10 generally includes a first member 110 to be joined to the first element 11, a second member 120 to be joined to the second element 12, a flexible linear member 130, a first member 110, and a first member. It has a plurality of elastic members 140 connecting between the two members 120.
  • a convex portion 121 is provided in the central portion of the second member 120, and a concave portion 111 having a shape corresponding to the convex portion 121 is provided in the central portion of the first member 110.
  • Through holes 113 and drawer holes 115 for passing the linear member 130 are formed in the bottom portion of the recess 111 and the side wall of the first member 110, respectively.
  • One end of the linear member 130 is fixed to the apex (center of the upper bottom) of the convex portion 121 of the second member 120, and the other end is pulled out to the outside of the joint structure 1 through the through hole 113 and the drawer hole 115. , Connected to the drive source M.
  • the convex portion 121 fits into the concave portion 111, the second member 120 is fixed to the first member 110, and the locked state is established. In this locked state, the first element 11 and the second element 12 behave as one rigid body.
  • the second member 120 is separated from the first member 110 and becomes a free state. Stretching the linear member 130 is due to at least one of the weight of the second element 12 and the restoring force of the elastic member 140 described below that is compressed in the locked state when the tension applied to the linear member 130 is relaxed. This means that the length of the linear member 130 drawn out from the through hole 113 toward the second member 120 increases. In the free state, the second element 12 is free to move independently of the first element 11. As a result, a so-called "soft robot” called a soft robot or a compliance mechanism can be realized.
  • the drive source M may be a linear motor or a rotary motor.
  • the drive source M may be driven electrically or by fluid pressure.
  • the drive source M may drive the linear member 130 so as to determine the pull-in length of the linear member 130 instead of applying a tensile force to the linear member 130.
  • the linear member 130 is pulled to bring the second member 120 into contact with the first member 110 / the linear member 130 is extended to separate the second member 120 from the first member 110, which is an extremely simple structure. As a result, switching between the locked state and the free state can be realized. Further, by pulling out the other end of the linear member 130 to the outside of the joint structure 1, the drive source M of the linear member 130 can be arranged outside the joint structure 1. Therefore, the joint structure 1 itself can be made compact and lightweight. In addition, since the separation distance between the first member 110 and the second member 120 can be adjusted by the stretching amount (stroke) of the linear member 130, the movable range between the first element 11 and the second element 12 can be adjusted as necessary. There is also the advantage that it can be easily realized even if it is large.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the overall configuration of the robot.
  • the robot R may be any robot equipped with at least one manipulator, and may be of various types such as an industrial robot, a humanoid robot, a care robot, a transfer robot, a home-use robot, and a surgery support robot. Applicable to robots.
  • the industrial robot is one of the robots to which the joint structure 1 can be preferably applied because there are many situations where switching between a rigid robot and a soft robot is useful.
  • industrial robots include horizontal articulated robots (SCARA robots), parallel link robots, and orthogonal robots.
  • SCARA robots horizontal articulated robots
  • parallel link robots parallel link robots
  • orthogonal robots the application position of the joint structure 1 is not limited to the connecting portion of the end effector E2, and may be applied to the connecting portion between the links.
  • the robot R of the present embodiment has a manipulator RM, a controller RC, and a drive source M as main configurations.
  • the manipulator RM is an articulated manipulator that has a plurality of links and joints that connect the links to each other and is driven by a servomotor.
  • the controller RC is a control device that controls the servomotor of the manipulator RM and the drive source M.
  • the end effector E2 is connected to the link E1 at the tip of the manipulator RM via the joint structure 1.
  • the link E1 corresponds to the first element 11 in FIG. 1
  • the end effector E2 corresponds to the second element 12 in FIG.
  • the drive source M is a device for driving the lock mechanism of the joint structure 1.
  • the drive source M may have any type and structure as long as it can pull the linear member 130 and send it out, but it has the rigidity (fixing force between the link E1 and the end effector E2) when the joint structure 1 is in the locked state. It is necessary to have a pulling force that can be secured and a stroke that can secure the movable range of the end effector E2 when the joint structure 1 is in a free state.
  • a motor, a hydraulic actuator, a barometric pressure actuator, or the like may be used as the drive source M.
  • FIGS. 3A to 3D The details of the joint structure 1 are shown in FIGS. 3A to 3D.
  • 3A is a plan view of the joint structure 1 as seen from the link E1 side
  • FIG. 3B is a cross section AA of FIG. 3A (locked state)
  • FIG. 3C is a cross section AA of FIG. 3A (free state).
  • 3D is a diagram showing the movement when an external force acts on the end effector E2 in the free state.
  • the joint structure 1 has a structure in which a substantially cylindrical first member 110 and a substantially disk-shaped second member 120 are connected by a plurality of elastic members 140.
  • the first member 110 and the second member 120 are concentrically arranged, and the two members 110 and 120 are connected by three coil springs arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the elastic member 140 In the locked state, the elastic member 140 is in the compressed state and generates a restoring force that tries to separate the first member 110 and the second member 120.
  • the force for separating the first member 110 and the second member 120 is also generated by the weight of the second member 120.
  • a truncated cone-shaped convex portion 121 is provided at the center of the second member 120, and a protrusion (locking pin) 122 is provided on the side surface of the convex portion 121.
  • a through hole 123 is formed in the upper bottom of the convex portion 121, and one end of the linear member 130 is inserted into the through hole 123 and fixed.
  • a metal wire is used as the linear member 130.
  • a cable (rope) made of chemical fiber or natural fiber may be used as the linear member 130.
  • a concave portion 111 having a shape corresponding to the convex portion 121 is provided in the central portion of the first member 110, and a guide groove 112 for guiding and positioning the protrusion 122 is provided on the side surface of the concave portion 111.
  • a through hole 113 is formed at the bottom of the recess 111.
  • the linear member 130 passes through the through hole 113, is wound around a pulley 114 provided inside the hollow of the first member 110, and is wound from a drawer hole 115 formed on the side wall of the first member 110 to the outside of the joint structure 1. Has been pulled out to.
  • the linear member 130 passes through the inside of the flexible tube (outer casing) 116 attached to the outer wall of the first member 110 and is connected to the drive source M.
  • the linear member 130 in the joint structure 1 is displaced according to the displacement of the linear member 130 in the drive source M.
  • the linear member 130 is pulled by the drive source M, and the second member 120 is pulled toward the first member 110 until the second member 120 comes into contact with (butts against) the first member 110. Then, the convex portion 121 is fitted into the concave portion 111, the second member 120 is positioned and fixed to the first member 110, and the locked state is set (FIG. 3B). In this locked state, the link E1 and the end effector E2 behave as one rigid body.
  • the weight of the second member 120 and the end effector E2 or the restoring force of the elastic member 140 causes the linear member 130 to extend.
  • the second member 120 is separated from the first member 110 and is in a free state (FIG. 3C).
  • the end effector E2 is suspended or supported by three coil springs, and can move freely with six degrees of freedom independently of the link E1.
  • the motion with six degrees of freedom is translation in the x-direction, y-direction, and z-direction, and rotation around the x-axis, y-axis, and z-axis (the xyz coordinate system of the joint structure 1 is, for example, the first member 110. (That is, the axial direction of the link E1) may be the z-axis.)
  • the position and posture of only the end effector E2 can change, as shown in FIG. 3D.
  • a so-called "soft robot” called a soft robot or a compliance mechanism can be realized.
  • the joint structure 1 of the present embodiment described above switching between the locked state and the free state can be realized by an extremely simple structure. Further, since the drive source M of the linear member 130 is arranged outside the joint structure 1, the joint structure 1 itself can be made compact and lightweight. Further, it is possible to easily realize a large movable range of the end effector E2 in the free state.
  • the relative postures of the link E1 and the end effector E2 are stabilized even in the free state.
  • the elastic member 140 is deformed, so that the movement of the end effector E2 is not hindered. Therefore, for example, a soft operation such as moving the tip of the end effector E2 along an uneven surface can be easily realized.
  • the convex portion 121 and the concave portion 111 having a truncated cone shape
  • the convex portion 121 becomes the concave portion 111.
  • the inner surface Guided by the inner surface, it is automatically attracted so that the axes of the convex portion 121 and the concave portion 111 coincide with each other. Therefore, it is possible to suppress the failure of fitting (failure of switching to the locked state). Then, if the convex portion 121 and the concave portion 111 are fitted, a strong fixing force can be obtained.
  • the protrusion 122 and the guide groove 112 in the convex portion 121 and the concave portion 111, when the convex portion 121 is inserted into the concave portion 111, the protrusion 122 is guided by the guide groove 112, and the convex portion 121 and the concave portion are provided.
  • the angle deviation between 111 is automatically corrected. Therefore, it is possible to suppress the failure of fitting and prevent the angle deviation at the same time.
  • FIG. 4 is a graph showing the difference in characteristics between a linear spring and a non-linear spring, in which the horizontal axis represents displacement (deflection) and the vertical axis represents load.
  • a linear spring has a direct proportional relationship between load and displacement, and its rigidity (spring constant) is constant regardless of the displacement, whereas a non-linear spring exhibits a characteristic that the rigidity (spring constant) increases as the displacement increases.
  • Such non-linear characteristics can be realized by, for example, making the coil diameter of the coil spring non-uniform, making the pitch of the coil spring non-uniform, making the wire diameter of the coil spring non-uniform, and the like.
  • the stretching amount of the linear member 130 in the free state is switched in multiple stages such as s1 [mm], s2 [mm], and s3 [mm] (s1 ⁇ s2 ⁇ s3).
  • the separation distance that is, the displacement of the spring
  • the hardness (softness) of the joint structure 1 in the free state can be controlled.
  • FIG. 5 shows a modified example 2.
  • a plurality of sets of fitting structures having the convex portions 121 and the concave portions 111 are provided.
  • the accuracy of relative positioning between the first member 110 and the second member 120 can be improved, and between the first member 110 and the second member 120. It can be expected to improve the fixing force of.
  • the shape and size of the unevenness may be common to all the fitting structures or may be different.
  • FIG. 6 shows a modified example 3.
  • the unevenness of the fitting structure is opposite to that of the embodiment. That is, the first member 110 is provided with the convex portion 121, and the second member 120 is provided with the concave portion 111. Even if the unevenness is reversed as described above, the same effect as that of the embodiment can be obtained.
  • fitting structures having different directions of unevenness may be mixed.
  • FIG. 7 shows a modified example 4.
  • a friction type locking mechanism is adopted instead of the fitting method.
  • the first member 110 and the second member 120 are provided with surfaces 117 and 127 that are parallel to each other and face each other, and in the locked state, the surfaces 117 and the second member 120 of the first member 110 are provided.
  • the surface 127 comes into surface contact with each other and friction acts, so that the space between the first member 110 and the second member 120 is fixed.
  • a friction method it is not necessary to provide unevenness for engaging the first member 110 and the second member 120, so that the joint structure 1 can be made more compact.
  • a material having a high coefficient of static friction may be selected for the portions of the surfaces 117 and 127, or surface treatment for increasing the coefficient of static friction may be applied to the surfaces 117 and 127.
  • the coil spring is used as the elastic member 140, but other types of elastic elements (for example, a damper) may be used.
  • the elastic member 140 may not be provided between the first member 110 and the second member 120.
  • the linear member 130 may stabilize the posture of the second member 120 in a free state by using the linear member 130 having a certain degree of hardness.
  • the lock mechanism (10) is The first member (110) to be joined to the first element (11), A second member (120) to be joined to the second element (12), Flexibility, one end of which is attached to the second member (120) and the other end is pulled out of the joint structure (1) through a through hole (113) provided in the first member (110).
  • the joint structure (1) is characterized in that it is in a free state by extending the linear member (130) and separating the second member (120) from the first member (110).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

ロボットのマニピュレータの第1要素と第2要素の間を連結する関節構造であって、第2要素が第1要素から独立して運動自在となる自由状態と、第2要素が第1要素に固定されるロック状態との切り替えを行うロック機構を有し、ロック機構は、第1要素に接合する第1部材と、第2要素に接合する第2部材と、一端が第2部材に取り付けられ、第1部材に設けられた貫通孔を通って他端が関節構造の外側に引き出される、可撓性を有する線状部材と、を有し、線状部材を引っ張り第2部材を第1部材に接触させることにより、ロック状態となり、線状部材を伸ばして第2部材を第1部材から離間させることにより、自由状態となる。

Description

ロボットの関節構造
 本発明は、ロボットの関節構造に関し、特にソフトロボット(柔らかいロボット)のマニピュレータに好適な関節構造に関する。
 産業用ロボットは、マニピュレータを剛性の高い機構で構成し、センサによって状態計測を行いながらエンドエフェクタの3次元位置を制御する、というものが一般的である。しかしながら、剛性の高い機構のみで構成されるロボットは、例えば、対象物に対する接触を伴う動作や、センサの計測誤差よりも高い精度が要求される動作などが困難である。このような課題を解決する方法として、いわゆるソフトロボット(柔らかいロボット)というアプローチが提案されている。例えば、ロボットの一部に、外力を受けて変位ないし変形する柔らかい機構を設け、対象物の形状などに自動的に追従するようにする。特許文献1、2に記載されているコンプライアンス機構もその一例である。
特開平5-192892号公報 特開平8-118281号公報
 剛性の高い機構と柔らかい機構にはそれぞれメリット/デメリットがある。それゆえ、本発明者らは、剛性の高い機構と柔らかい機構の間で切り替え自在なハイブリッド機構の実現に向け、検討を進めている。なお、特許文献1、2で提案されているコンプライアンス機構においても、コンプライアンス動作が可能な自由状態と、コンプライアンス動作ができないロック状態とを切り替える機能が搭載されている。しかしながら、特許文献1、2のコンプライアンス機構は可動範囲が非常に狭く(水平面内の微小な変位を可能とする程度)、適用できる場面や用途が限定的であった。また、関節やリンクの内部にロック機構を駆動するアクチュエータ(エアシリンダなど)が設けられているため、関節やリンクの構造が複雑化・大型化を招くという不利もある。
 本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、シンプルかつコンパクトな構造で、ロック状態と大きな可動範囲をもつ自由状態とを切り替え可能な、ロボットの関節構造を提供することを目的とする。
 本開示は、ロボットのマニピュレータの第1要素と第2要素の間を連結する関節構造であって、前記第2要素が前記第1要素から独立して運動自在となる自由状態と、前記第2要素が前記第1要素に固定されるロック状態との切り替えを行うロック機構を有し、前記ロック機構は、前記第1要素に接合する第1部材と、前記第2要素に接合する第2部材と、一端が前記第2部材に取り付けられ、前記第1部材に設けられた貫通孔を通って他端が前記関節構造の外側に引き出される、可撓性を有する線状部材と、を有し、前記線状部材を引っ張り前記第2部材を前記第1部材に接触させることにより、前記ロック状態となり、前記線状部材を伸ばして前記第2部材を前記第1部材から離間させることにより、前記自由状態となることを特徴とする関節構造を含む。
 この構造によれば、線状部材を引っ張り第2部材を第1部材に接触させる/線状部材を伸ばして第2部材を第1部材から離間させる、という極めてシンプルな構造により、ロック状態/自由状態の切り替えが実現できる。また、線状部材の他端を関節構造の外側に引き出したことで、線状部材の駆動源を関節構造の外部に配置することができる。それゆえ、関節構造そのものをコンパクトかつ軽量に構成することが可能となる。加えて、線状部材の延伸量(ストローク)によって第1部材と第2部材の離間距離を調整できるため、必要に応じて第1要素と第2要素の間の可動範囲を大きくとることも容易に実現できる。
 例えば、前記自由状態では、前記第2要素が前記第1要素から独立して6自由度に運動自在となる可動範囲を形成する程度に、前記第2部材が前記第1部材から離間してもよい。6自由度の運動は、x方向,y方向,z方向の並進と、x軸周り,y軸周り,z軸周りの回転である。「第2要素が第1要素から独立して6自由度に運動自在となる可動範囲を形成する程度に」は、例えば、「第1要素を固定した状態で第2要素に6自由度の運動を与えた場合に、第2要素が第1要素の拘束を受けたり第1要素と物理的な干渉をしない程度に」という意味である。本開示のロック機構によれば、線状部材の延伸量(ストローク)や第1部材と第2部材の形状を適宜設計することで、このような大きな可動範囲の形成を容易に実現することができる。
 前記第1部材と前記第2部材の間を接続する弾性部材をさらに有してもよい。弾性部材の復元力の作用により、自由状態においても、第1要素と第2要素の相対的な姿勢が安定する。その一方で、第2要素に外力が作用した場合には、弾性部材が変形するため、第2要素の動きを阻害することがない。それゆえ、例えば、第2要素の先端を凹凸のある表面に沿わせながら動かす、というような柔らかい動作を容易に実現できる。
 前記弾性部材は、非線形ばね要素を含み、前記線状部材の引っ張り量によって前記第1部材と前記第2部材の間の距離を変えることにより、前記弾性部材の剛性が可変であってもよい。これにより、自由状態における関節構造の堅さ(柔らかさ)を制御することができる。
 前記第1部材と前記第2部材のうちの一方に凸部が設けられ、他方に凹部が設けられ、前記ロック状態では、前記凸部が前記凹部に嵌合することによって、前記第1部材と前記第2部材との間が固定されてもよい。このような嵌合方式は、強い固定力を得たい場合に適している。
 前記凸部は錐形状又は錐台形状を有してもよい。すなわち、凸部の先端に行くほど窄まるように側面が傾斜しているとよい。なお、凹部も凸部の形状に対応した形状を有しているとよい。このような凸部及び凹部による嵌合構造によれば、線状部材を徐々に引っ張り第1部材と第2部材を近づけていくと、凸部が凹部の内面にガイドされて、凸部と凹部の軸が一致するように自動的に誘引される。したがって、嵌合の失敗(ロック状態への切り替えの失敗)を抑制することができる。
 前記凸部は円錐形状又は円錐台形状を有するとなおよい。回転対称形状の凸部を用いることにより、第1部材(第1要素)と第2部材(第2要素)の間の角度ずれ(凸部の軸周りの回転)が許容されるので、嵌合の失敗をより一層抑制することができる。なお、この場合に、前記凸部の側面に突起を設け、前記凹部に前記突起をガイドするガイド溝を設けてもよい。この構造によれば、凸部が凹部に挿入されるときに、突起がガイド溝にガイドされて、凸部と凹部の間の角度ずれが自動的に補正される。したがって、嵌合の失敗の抑制と角度ずれの防止を両立することができる。
 前記凸部及び前記凹部は1組のみ設けられていてもよいし、前記凸部及び前記凹部が複数組設けられていてもよい。
 前記第1部材と前記第2部材のそれぞれに互いに平行な面が設けられ、前記ロック状態では、前記第1部材と前記第2部材とが面接触して摩擦が作用することによって、前記第1部材と前記第2部材の間が固定されてもよい。このような摩擦方式は、関節構造をよりコンパクトにしたい場合に適している。
 本発明は、上記構成の少なくとも一部を有するロボットの関節構造として捉えてもよいし、ロボットのマニピュレータの要素を固定するロック機構や、ロボットのマニピュレータの要素の自由状態とロック状態を切り替える状態切替装置として捉えてもよい。また、そのような関節構造、ロック機構、もしくは、状態切替装置を有するロボットのマニピュレータないしロボットとして捉えてもよい。また、本発明は、上記構成の関節構造によってロボットのマニピュレータの要素を固定するロック方法や、ロボットのマニピュレータの要素の自由状態とロック状態を切り替える状態切替方法などとして捉えることもできる。なお、上記構成の各々は可能な限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
 本発明によれば、シンプルかつコンパクトな構造で、ロック状態と大きな可動範囲をもつ自由状態とを切り替え可能な、ロボットの関節構造を提供できる。
図1はロック機構を有する関節構造の模式図である。 図2はロボットの全体構成を示す模式図である。 図3Aは関節構造の平面図であり、図3Bは図3AのA-A断面(ロック状態)であり、図3Cは図3AのA-A断面(自由状態)であり、図3Dは自由状態の場合にエンドエフェクタに外力が作用したときの動きを示す図である。 図4は変形例1で用いられる非線形ばねの特性を示す図である。 図5は変形例2を示す図である。 図6は変形例3を示す図である。 図7は変形例4を示す図である。
 <適用例>
 図1を参照して、本発明の適用例の一つについて説明する。図1は、ロック機構を有するロボットの関節構造の模式図である。
 この関節構造1は、ロボットのマニピュレータRMを構成する第1要素11と第2要素12の間を連結する装置である。マニピュレータRMは多関節のマニピュレータであり、第1要素11はマニピュレータRMの基端側にある要素、第2要素12は第1要素11よりも先端側にある要素である。
 関節構造1は、第2要素12が第1要素11から独立して運動自在となる自由状態と、第2要素12が第1要素11に固定されるロック状態をとり得る。この自由状態とロック状態の切り替えは、ロック機構10によって実現される。
 ロック機構10は、概略、第1要素11に接合する第1部材110と、第2要素12に接合する第2部材120と、可撓性をもつ線状部材130と、第1部材110と第2部材120の間を接続する複数の弾性部材140と、を有する。
 第2部材120の中央部には凸部121が設けられ、第1部材110の中央部には凸部121に対応する形状の凹部111が設けられている。凹部111の底部と第1部材110の側壁とにそれぞれ線状部材130を通すための貫通孔113及び引き出し孔115が形成されている。線状部材130は、その一端が第2部材120の凸部121の頂点(上底の中心)に固定され、貫通孔113及び引き出し孔115を通って他端が関節構造1の外側に引き出され、駆動源Mに接続されている。
 駆動源Mによって線状部材130を引っ張ると、凸部121が凹部111に嵌合して、第2部材120が第1部材110に固定され、ロック状態となる。このロック状態では、第1要素11と第2要素12が一つの剛体として振る舞う。
 駆動源Mをオフにして(又は駆動源Mによって線状部材130を送り出して)線状部材130を伸ばすと、第2部材120が第1部材110から離間し、自由状態となる。線状部材130を伸ばすというのは、線状部材130にかける張力を緩めたときに、第2要素12の自重およびロック状態において圧縮されている後述の弾性部材140の復元力の少なくともいずれかによって線状部材130が貫通孔113から第2部材120の方に引き出される長さが増加することを意味する。自由状態では、第2要素12が第1要素11から独立して運動自在となる。これにより、ソフトロボットやコンプライアンス機構と呼ばれる、いわゆる「柔らかいロボット」が実現できる。
 駆動源Mは、リニアモータまたは回転モータであってよい。駆動源Mは、電気的にまたは流体圧力によって駆動されるものであってよい。駆動源Mは、線状部材130に引っ張り力を与える代わりに、線状部材130の引き込み長さを決めるように線状部材130を駆動してもよい。
 この構造によれば、線状部材130を引っ張り第2部材120を第1部材110に接触させる/線状部材130を伸ばして第2部材120を第1部材110から離間させる、という極めてシンプルな構造により、ロック状態/自由状態の切り替えが実現できる。また、線状部材130の他端を関節構造1の外側に引き出したことで、線状部材130の駆動源Mを関節構造1の外部に配置することができる。それゆえ、関節構造1そのものをコンパクトかつ軽量に構成することが可能となる。加えて、線状部材130の延伸量(ストローク)によって第1部材110と第2部材120の離間距離を調整できるため、必要に応じて第1要素11と第2要素12の間の可動範囲を大きくとることも容易に実現できるという利点もある。
 <実施形態>
 図2を参照して、本発明の実施形態に係るロボット及びその関節構造について説明する。図2はロボットの全体構成を示す模式図である。
 本実施形態では、垂直多関節ロボットRのマニピュレータRMに対し、前述のロック機構を備えた関節構造1を介してエンドエフェクタE2を取り付けた例を示す。ただしこれはあくまで一例であり、ロボットRの構成・種類は図2の例に限られない。具体的には、ロボットRは、少なくとも1つ以上のマニピュレータを備えるロボットであれば何でもよく、産業用ロボット、ヒューマノイドロボット、介護ロボット、搬送ロボット、家庭用ロボット、手術支援ロボットなど、さまざまな種類のロボットに適用可能である。その中でも産業用ロボットは、剛性ロボットとソフトロボットの切り替えが有用な場面が多いため、関節構造1を好ましく適用できるロボットの一つである。なお、産業用ロボットには、垂直多関節ロボットの他、水平多関節ロボット(スカラロボット)、パラレルリンクロボット、直交ロボットなどが含まれる。また、関節構造1の適用位置は、エンドエフェクタE2の連結部に限られず、リンク同士の連結部に適用してもよい。
 本実施形態のロボットRは、主な構成として、マニピュレータRM、コントローラRC、及び、駆動源Mを有する。マニピュレータRMは、複数のリンクとリンク同士を連結する関節(ジョイント)を有し、サーボモータによって駆動される多関節マニピュレータである。コントローラRCは、マニピュレータRMのサーボモータ及び駆動源Mを制御する制御装置である。
 マニピュレータRMの先端のリンクE1には、関節構造1を介してエンドエフェクタE2が連結されている。この例において、リンクE1が図1の第1要素11に相当し、エンドエフェクタE2が図1の第2要素12に相当する。駆動源Mは、関節構造1のロック機構を駆動するための装置である。駆動源Mは線状部材130を引っ張る動作と送り出す動作ができればどのような種類・構造でもよいが、関節構造1がロック状態のときの剛性(リンクE1とエンドエフェクタE2の間の固定力)を担保できる程度の引っ張り力と、関節構造1が自由状態のときのエンドエフェクタE2の可動範囲を担保できる程度のストロークとが必要である。例えば、モータ、油圧アクチュエータ、気圧アクチュエータなどを駆動源Mとして用いてもよい。
 図3A~図3Dに関節構造1の詳細を示す。図3AはリンクE1側からみた関節構造1の平面図であり、図3Bは図3AのA-A断面(ロック状態)であり、図3Cは図3AのA-A断面(自由状態)であり、図3Dは自由状態の場合にエンドエフェクタE2に外力が作用したときの動きを示す図である。
 関節構造1は、略円筒形状の第1部材110と略円盤形状の第2部材120とが複数の弾性部材140によって連結された構造を有する。本実施形態の例では、第1部材110と第2部材120が同心配置され、周方向等間隔に配置された3本のコイルばねによって2つの部材110、120が連結されている。ロック状態において、弾性部材140は圧縮状態となっていて第1部材110と第2部材120とを離そうとする復元力を発生させる。第2部材120が第1部材110の下方にあるときは、第1部材110と第2部材120とを離そうとする力は、第2部材120の自重によっても発生する。
 第2部材120の中央部には円錐台形状の凸部121が設けられ、凸部121の側面には突起(ロッキングピン)122が設けられている。凸部121の上底には貫通孔123が形成され、線状部材130の一端が貫通孔123に挿入され固定されている。本実施形態では、金属製のワイヤを線状部材130として用いる。ただし線状部材130としては、化学繊維や天然繊維からなるケーブル(ロープ)を用いてもよい。
 第1部材110の中央部には凸部121に対応する形状の凹部111が設けられ、凹部111の側面には突起122をガイドし位置決めするためのガイド溝112が設けられている。凹部111の底には貫通孔113が形成されている。線状部材130は、貫通孔113を通り、第1部材110の中空内部に設けられたプーリ114に巻回され、第1部材110の側壁に形成された引き出し孔115から、関節構造1の外部に引き出されている。なお、線状部材130は、第1部材110の外壁に取り付けられた可撓性チューブ(アウターケーシング)116の内部を通り、駆動源Mに接続される。関節構造1と駆動源Mとの間の線状部材130の経路の内、少なくとも曲線となる部分の線状部材130は両端の位置が固定された非伸縮性の可撓性チューブ116の中を通っており、線状部材130に張力がかかっている状態では、駆動源Mにおける線状部材130の変位に応じて関節構造1における線状部材130が変位するようになっている。
 ロボットRの運転中、駆動源Mによって線状部材130を引っ張り、第2部材120が第1部材110に接触する(突き当たる)まで第2部材120を第1部材110側に引き寄せる。そうすると、凸部121が凹部111に嵌合して、第2部材120が第1部材110に位置決め固定され、ロック状態となる(図3B)。このロック状態では、リンクE1とエンドエフェクタE2が一つの剛体として振る舞う。
 一方、駆動源Mをオフにして(又は駆動源Mによって線状部材130を送り出して)線状部材130を伸ばすと、第2部材120とエンドエフェクタE2の自重または弾性部材140の復元力によって、第2部材120が第1部材110から離間し、自由状態となる(図3C)。自由状態では、エンドエフェクタE2が3本のコイルばねによって吊り下げられた状態または支持された状態となり、リンクE1から独立して6自由度に運動自在となる。6自由度の運動は、x方向,y方向,z方向の並進と、x軸周り,y軸周り,z軸周りの回転である(関節構造1のxyz座標系は、例えば、第1部材110(すなわちリンクE1)の軸方向がz軸となるようにとればよい。)。このとき、エンドエフェクタE2に外力が作用すると、図3Dに示すように、エンドエフェクタE2のみ位置や姿勢が変化し得る。これにより、ソフトロボットやコンプライアンス機構と呼ばれる、いわゆる「柔らかいロボット」が実現できる。
 以上述べた本実施形態の関節構造1によれば、極めてシンプルな構造により、ロック状態/自由状態の切り替えが実現できる。また、線状部材130の駆動源Mを関節構造1の外部に配置しているため、関節構造1そのものをコンパクトかつ軽量に構成することが可能となる。また、自由状態におけるエンドエフェクタE2の可動範囲を大きくとることが容易に実現できる。
 また、弾性部材140の復元力の作用により、自由状態においても、リンクE1とエンドエフェクタE2の相対的な姿勢が安定する。その一方で、エンドエフェクタE2に外力が作用した場合には、弾性部材140が変形するため、エンドエフェクタE2の動きを阻害することがない。それゆえ、例えば、エンドエフェクタE2の先端を凹凸のある表面に沿わせながら動かす、というような柔らかい動作を容易に実現できる。
 また、円錐台形状の凸部121と凹部111による嵌合構造によれば、線状部材130を徐々に引っ張り第1部材110と第2部材120を近づけていくと、凸部121が凹部111の内面にガイドされて、凸部121と凹部111の軸が一致するように自動的に誘引される。したがって、嵌合の失敗(ロック状態への切り替えの失敗)を抑制することができる。そして、凸部121と凹部111が嵌合すれば、強い固定力を得ることができる。
 さらに、凸部121と凹部111に突起122とガイド溝112を設けたことで、凸部121が凹部111に挿入されるときに、突起122がガイド溝112にガイドされて、凸部121と凹部111の間の角度ずれが自動的に補正される。したがって、嵌合の失敗の抑制と角度ずれの防止を両立することができる。
 <変形例>
 上記実施形態は、本発明の構成例を例示的に説明するものに過ぎない。本発明は上記の具体的な形態には限定されることはなく、その技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。
 変形例1では、弾性部材140として、非線形ばね要素を用いる。図4は、線形ばねと非線形ばねの特性の違いを示すグラフであり、横軸が変位(たわみ)、縦軸が荷重を示している。線形ばねは、荷重と変位が正比例の関係となり、変位によらず剛性(ばね定数)が一定であるのに対し、非線形ばねは、変位が大きくなるほど剛性(ばね定数)が増すという特性を示す。このような非線形特性は、例えば、コイルばねのコイル径を不均一にする、コイルばねのピッチを不等間隔にする、コイルばねの線径を不均一にする、などの方法により実現できる。
 例えば、駆動源Mの制御により、自由状態における線状部材130の延伸量をs1[mm]、s2[mm]、s3[mm](s1<s2<s3)のように多段階に切り替え、第1部材110と第2部材120の間の離間距離(すなわち、ばねの変位)を変えられるようにしてもよい。これにより、自由状態における関節構造1の堅さ(柔らかさ)を制御することができる。例えば、ロボットの動作やシーンに合わせて、適した堅さ(柔らかさ)になるように調整することにより、ロボットの応用範囲の拡大や効率的な動作を実現できると期待できる。
 図5に変形例2を示す。変形例2では、凸部121と凹部111による嵌合構造が複数組設けられている。複数個所で第1部材110と第2部材120のかみ合わせを行うことにより、第1部材110と第2部材120の相対的な位置決めの精度の向上や、第1部材110と第2部材120の間の固定力の向上などを期待できる。なお、凹凸の形状や大きさは、全ての嵌合構造で共通でもよいし、異ならせてもよい。
 図6に変形例3を示す。変形例3では、実施形態とは嵌合構造の凹凸が逆になっている。すなわち、第1部材110に凸部121が設けられ、第2部材120に凹部111が設けられている。このように凹凸が逆であっても、実施形態と同じ作用効果を奏することができる。なお、変形例2のように複数の嵌合構造を設ける場合には、凹凸の向きが異なる嵌合構造を混在させてもよい。
 図7に変形例4を示す。変形例4では、嵌合方式ではなく、摩擦方式のロック機構を採用している。具体的には、第1部材110と第2部材120のそれぞれに互いに平行で且つ対向する面117、127が設けられており、ロック状態では、第1部材110の面117と第2部材120の面127とが面接触して摩擦が作用することによって、第1部材110と第2部材120の間が固定される。このような摩擦方式によれば、第1部材110と第2部材120をかみ合わせるための凹凸を設ける必要がないため、関節構造1をよりコンパクトにすることができる。なお、十分な摩擦力を得るために、面117、127の部分に静摩擦係数の高い材料を選択するか、面117、127に対して静摩擦係数を高めるための表面処理を施すとよい。
 上記実施形態では弾性部材140としてコイルばねを用いたが、他の種類の弾性要素(例えばダンパーなど)を用いてもよい。あるいは、第1部材110と第2部材120の間に弾性部材140を設けない構成としてもよい。その構成の場合に、ある程度の硬さをもつ線状部材130を用いることにより、線状部材130によって自由状態における第2部材120の姿勢を安定させてもよい。
 <付記1>
 (1)ロボット(R)のマニピュレータ(RM)の第1要素(11)と第2要素(12)の間を連結する関節構造(1)であって、
 前記第2要素(12)が前記第1要素(11)から独立して運動自在となる自由状態と、前記第2要素(12)が前記第1要素(11)に固定されるロック状態との切り替えを行うロック機構(10)を有し、
 前記ロック機構(10)は、
  前記第1要素(11)に接合する第1部材(110)と、
  前記第2要素(12)に接合する第2部材(120)と、
  一端が前記第2部材(120)に取り付けられ、前記第1部材(110)に設けられた貫通孔(113)を通って他端が前記関節構造(1)の外側に引き出される、可撓性を有する線状部材(130)と、を有し、
  前記線状部材(130)を引っ張り前記第2部材(120)を前記第1部材(110)に接触させることにより、前記ロック状態となり、
  前記線状部材(130)を伸ばして前記第2部材(120)を前記第1部材(110)から離間させることにより、前記自由状態となる
ことを特徴とする関節構造(1)。
1:関節構造
10:ロック機構、11:第1要素、12:第2要素
110:第1部材、111:凹部、112:ガイド溝、113:貫通孔、114:プーリ、115:引き出し孔、117:面
120:第2部材、121:凸部、122:突起、123:貫通孔、127:面
130:線状部材、140:弾性部材
E1:リンク、E2:エンドエフェクタ
R:ロボット、RM:マニピュレータ、RC:コントローラ、M:駆動源

Claims (10)

  1.  ロボットのマニピュレータの第1要素と第2要素の間を連結する関節構造であって、
     前記第2要素が前記第1要素から独立して運動自在となる自由状態と、前記第2要素が前記第1要素に固定されるロック状態との切り替えを行うロック機構を有し、
     前記ロック機構は、
      前記第1要素に接合する第1部材と、
      前記第2要素に接合する第2部材と、
      一端が前記第2部材に取り付けられ、前記第1部材に設けられた貫通孔を通って他端が前記関節構造の外側に引き出される、可撓性を有する線状部材と、を有し、
      前記線状部材を引っ張り前記第2部材を前記第1部材に接触させることにより、前記ロック状態となり、
      前記線状部材を伸ばして前記第2部材を前記第1部材から離間させることにより、前記自由状態となる
    ことを特徴とする関節構造。
  2.  前記自由状態では、前記第2要素が前記第1要素から独立して6自由度に運動自在となる可動範囲を形成する程度に、前記第2部材が前記第1部材から離間する
    ことを特徴とする請求項1に記載の関節構造。
  3.  前記第1部材と前記第2部材の間を接続する弾性部材をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の関節構造。
  4.  前記弾性部材は、非線形ばね要素を含み、
     前記線状部材の引っ張り量によって前記第1部材と前記第2部材の間の距離を変えることにより、前記弾性部材の剛性が可変である
    ことを特徴とする請求項3に記載の関節構造。
  5.  前記第1部材と前記第2部材のうちの一方に凸部が設けられ、他方に凹部が設けられ、
     前記ロック状態では、前記凸部が前記凹部に嵌合することによって、前記第1部材と前記第2部材との間が固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の関節構造。
  6.  前記凸部は錐形状又は錐台形状を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の関節構造。
  7.  前記凸部は円錐形状又は円錐台形状を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の関節構造。
  8.  前記凸部の側面に突起が設けられ、前記凹部に前記突起をガイドするガイド溝が設けられている
    ことを特徴とする請求項7に記載の関節構造。
  9.  前記凸部及び前記凹部が複数組設けられている
    ことを特徴とする請求項5~8のうちいずれか1項に記載の関節構造。
  10.  前記第1部材と前記第2部材のそれぞれに互いに平行な面が設けられ、
     前記ロック状態では、前記第1部材と前記第2部材とが面接触して摩擦が作用することによって、前記第1部材と前記第2部材の間が固定される
    ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1項に記載の関節構造。
PCT/JP2021/017661 2020-05-29 2021-05-10 ロボットの関節構造 WO2021241181A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21814062.2A EP4129587A4 (en) 2020-05-29 2021-05-10 ARTICULATED STRUCTURE FOR ROBOTS
US17/921,918 US11865704B2 (en) 2020-05-29 2021-05-10 Joint structure for robot
CN202180031053.8A CN115461201A (zh) 2020-05-29 2021-05-10 机器人的关节结构

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-094695 2020-05-29
JP2020094695 2020-05-29
JP2020-208101 2020-12-16
JP2020208101A JP2021186961A (ja) 2020-05-29 2020-12-16 ロボットの関節構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021241181A1 true WO2021241181A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78745261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/017661 WO2021241181A1 (ja) 2020-05-29 2021-05-10 ロボットの関節構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11865704B2 (ja)
EP (1) EP4129587A4 (ja)
CN (1) CN115461201A (ja)
TW (1) TWI769804B (ja)
WO (1) WO2021241181A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121094U (ja) * 1986-01-27 1987-07-31
JPS62188380U (ja) * 1986-05-20 1987-11-30
JPS6347090A (ja) * 1986-08-08 1988-02-27 ソニ−・テクトロニクス株式会社 ロボット・ハンド
JPS6450081U (ja) * 1987-09-22 1989-03-28
JPH05192892A (ja) 1992-01-21 1993-08-03 Citizen Watch Co Ltd コンプライアンス機能を有するロボットハンド
JPH05253879A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Fujitsu Ltd 搬送方法及び搬送装置
JPH08118281A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Nitta Ind Corp ロボット用リストコンプライアンス装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2510198A (en) * 1947-10-17 1950-06-06 Earl B Tesmer Flexible positioner
US2994900A (en) * 1960-07-01 1961-08-08 Trico Products Corp Windscreen wipers
US3546961A (en) * 1967-12-22 1970-12-15 Gen Electric Variable flexibility tether
US3625084A (en) * 1970-09-21 1971-12-07 Nasa Flexible/rigidifiable cable assembly
DE3620391A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Wzl Lab Fuer Werkzeugmaschinen Vorrichtung zur loesbaren verbindung eines werkzeuges, greifers, messgeraetes oder anderen wirksystems mit dem arm eines roboters oder dergleichen
DE3736064A1 (de) * 1986-11-05 1988-07-28 Ipr Intelligente Peripherien F Vorrichtung zum ausgleich von positionierungenauigkeiten
US5465946A (en) * 1990-12-27 1995-11-14 Smith; Dresden G. Positioning fixture for welding operations having a lockable ball joint
DE9208980U1 (de) * 1992-07-04 1993-11-04 Kuka Schweissanlagen & Roboter Überlastsicherung für eine Werkzeughalterung von Manipulatoren
JP6150962B1 (ja) * 2015-07-17 2017-06-21 オリンパス株式会社 マニピュレータ
JP7334477B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 組立装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121094U (ja) * 1986-01-27 1987-07-31
JPS62188380U (ja) * 1986-05-20 1987-11-30
JPS6347090A (ja) * 1986-08-08 1988-02-27 ソニ−・テクトロニクス株式会社 ロボット・ハンド
JPS6450081U (ja) * 1987-09-22 1989-03-28
JPH05192892A (ja) 1992-01-21 1993-08-03 Citizen Watch Co Ltd コンプライアンス機能を有するロボットハンド
JPH05253879A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Fujitsu Ltd 搬送方法及び搬送装置
JPH08118281A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Nitta Ind Corp ロボット用リストコンプライアンス装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4129587A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4129587A4 (en) 2024-04-10
US11865704B2 (en) 2024-01-09
EP4129587A1 (en) 2023-02-08
US20230173691A1 (en) 2023-06-08
TWI769804B (zh) 2022-07-01
TW202144148A (zh) 2021-12-01
CN115461201A (zh) 2022-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472374B2 (ja) 関節機能部
US10753439B2 (en) Tension management apparatus for cable-driven transmission
US9895798B2 (en) Device for movement between an input member and an output member
US20160243697A1 (en) Multi-articulated manipulator
CN109952175B (zh) 利用线的机器人关节驱动装置、包括此的内窥镜机器人装置及医疗用机器人装置
JP5521674B2 (ja) ロボット
JP2021186961A (ja) ロボットの関節構造
US10149694B2 (en) Energy balance mechanism for flexure joint
JPH06328374A (ja) マイクロマニピュレータ
WO2021241181A1 (ja) ロボットの関節構造
WO2022004177A1 (ja) ロボットの関節構造
Tanaka et al. Development of two types of 2-DOF wrist joint driven by pneumatic artificial muscles
Grames et al. A meso-scale rolling-contact gripping mechanism for robotic surgery
JP2022018904A (ja) 関節機能部
US20230405844A1 (en) Bending operation mechanism
EP4316749A1 (en) Robotic gripper
WO2023095861A1 (ja) 屈曲構造体及びその半製品
EP4302941A1 (en) Bending structural body
JP2005230949A (ja) 多自由度関節駆動機構
KR20230121390A (ko) 접이식 링크의 강성변화를 위한 와이어 메커니즘을 갖는 접이식 링크 시스템
JP2023018451A (ja) 屈曲構造体
JP2019202375A (ja) 6自由度関節および6自由度関節を備える装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21814062

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021814062

Country of ref document: EP

Effective date: 20221028

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE