WO2021220871A1 - 食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラム - Google Patents

食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2021220871A1
WO2021220871A1 PCT/JP2021/015941 JP2021015941W WO2021220871A1 WO 2021220871 A1 WO2021220871 A1 WO 2021220871A1 JP 2021015941 W JP2021015941 W JP 2021015941W WO 2021220871 A1 WO2021220871 A1 WO 2021220871A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
ingredients
recipe
user
surplus
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/015941
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元太 兼山
Original Assignee
クックパッド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クックパッド株式会社 filed Critical クックパッド株式会社
Publication of WO2021220871A1 publication Critical patent/WO2021220871A1/ja
Priority to US17/885,544 priority Critical patent/US20220383249A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Definitions

  • This disclosure relates to a foodstuff management support device, a foodstuff management support system, a foodstuff management support method, and a foodstuff management support program.
  • Patent Document 1 a wireless tag is attached to a food product stored in a refrigerator, and food information of the food product in the refrigerator is read by wireless communication to read the food information in the refrigerator.
  • the concept of obtaining grocery information is disclosed.
  • a vault for accommodating one or more food items with a wireless tag for storing food information attached to each, and a database in which food items required as foodstuffs are registered for each menu.
  • the reading unit that reads the food information of each of the stored foods by wireless communication with the wireless tag in the storage, and the food of the read food information is used with reference to the database.
  • It is a menu proposal device including a determination unit for determining a menu that can be made and a notification unit for notifying the menu that is determined to be able to be made.
  • this disclosure has been made in view of the above-mentioned circumstances, and is a food material management support device, a food material management support system, and a food material management support that enable efficient management of the foodstuffs owned by the user without burdening the user.
  • the purpose is to provide methods and food management support programs.
  • the foodstuff management support device of the present disclosure is based on a storage unit that stores recipe information used by the user and foodstuff information indicated by the recipe information regarding a dish based on the recipe information.
  • the information acquisition unit that confirms the information of the surplus ingredients left over after cooking with the user and acquires the information of the surplus ingredients from a predetermined device, and the existing ingredients owned by the user based on the information of the surplus ingredients. It includes a specific part to be specified.
  • the foodstuff management support system of the present disclosure has a storage unit that stores recipe information used by the user, and a cooking based on the recipe information.
  • An information acquisition unit that confirms information with the user and acquires information on the surplus foodstuff from a predetermined device, and a specific unit that identifies existing foodstuffs owned by the user based on the information on the surplus foodstuff. It includes an information processing device provided.
  • the information processing device that stores the recipe information used by the user makes a dish based on the recipe information based on the food material information indicated by the recipe information, and the surplus food material left after cooking.
  • the process of confirming the information of the user with the user and acquiring the information of the surplus food from a predetermined device, and the process of identifying the existing food owned by the user based on the information of the surplus food are executed. It is a thing.
  • the information processing device that stores the recipe information used by the user is used to store the food based on the recipe information, based on the food material information indicated by the recipe information.
  • the user is asked to confirm the information of the above, and the process of acquiring the information of the surplus food from a predetermined device and the process of identifying the existing food owned by the user based on the information of the surplus food are executed. It is a thing.
  • the foodstuff management support device According to the foodstuff management support device, the foodstuff management support system, the foodstuff management support method, and the foodstuff management support program of the present disclosure, it is possible to efficiently manage the foodstuffs owned by the user without burdening the user.
  • FIG. 1 is a block diagram of each device constituting the food material management support system 10 of the present embodiment.
  • the foodstuff management support system 10 of the present embodiment is configured so that the foodstuff management support device 100, the user terminal 201, and the cooking device 301 can be connected to a network NW such as the Internet or a LAN. ing.
  • the food material management support device 100 is composed of an information processing device such as a computer or a mainframe.
  • the connection between the food management support device 100 and the network NW may be wired or wireless.
  • the food material management support device 100 includes a storage unit 101, an information acquisition unit 102, a specific unit 103, a recipe proposal unit 104, and a communication unit 105.
  • the storage unit 101 stores the recipe DB 110 and the food material management DB 111 that store the recipe information.
  • the recipe DB 110 is information for cooking, and is a database of recipe information in which each information of ingredients used for cooking and cooking contents is described.
  • FIG. 2 shows a configuration example of the recipe DB 110 of the present embodiment.
  • the recipe DB 110 stores a record in which information such as the genre, name, ingredients used, and cooking procedure of the recipe is linked to the recipe ID that uniquely identifies the recipe information. ..
  • Each recipe information (each record) included in this recipe DB 110 may be a content composed of an image and a text, or may be a moving image.
  • the recipe information managed by the food management support device 100 in the recipe DB 110 may be posted by a user (poster or viewer) on a predetermined recipe posting site, or may be posted by a predetermined service provider.
  • the foodstuff management support device 100 provides the foodstuff management support service to the user of the recipe posting site described above as an example.
  • This user is a person who refers to the recipe information posted on the recipe posting site and creates a dish using his / her own cooking equipment.
  • the above-mentioned user purchases additional ingredients (additional ingredients) as needed in addition to the ingredients already owned (existing ingredients) when creating a dish, and uses them for cooking. Although these existing ingredients and additional ingredients are consumed as the food is prepared, some of them may remain unused and become surplus ingredients (of course, all of them may be used up). ..
  • FIG. 3 shows a configuration example of the food material management DB 111 of this embodiment.
  • the storage unit 101 is a database that stores various information regarding usage recipes and additional ingredients of each user, which is acquired by the information acquisition unit 102 from the user terminal 201 (or cooking equipment 301).
  • Each piece of information stored in the foodstuff management DB 111 is a value such as the date when the recipe was used, the recipe used, the existing foodstuff, the additional foodstuff, the consumed foodstuff, and the surplus foodstuff, using the user ID that uniquely identifies the user as a key. It is associated with and memorized. Of these, the information obtained from the user terminal 201 is the value of the day when the recipe was used, the recipe used, the additional ingredients, and the surplus ingredients.
  • the specific unit 103 of the ingredient management support device 100 takes a difference between the information in the ingredient column of the corresponding recipe in the recipe DB 110 and the information on the additional ingredients obtained from the above-mentioned user terminal 201. It will be extracted and set.
  • the information on surplus ingredients shall include information on the expiration date in addition to the name and quantity of the ingredients.
  • the specific unit 103 of the foodstuff management support device 100 merged the information on the foodstuffs used column of the corresponding recipe in the recipe DB 110 with the information on the additional foodstuffs obtained from the above-mentioned user terminal 201. It is extracted and set by taking the difference of the information of the surplus ingredients from the information.
  • the information acquisition unit 102 transmits the recipe information held in the recipe DB 110 to the user terminal 201 to output the recipe, the recipe used by the user, the date of use, the ingredients additionally purchased for the recipe, and the dishes based on the recipe.
  • the recipe information held in the recipe DB 110 to the user terminal 201 to output the recipe, the recipe used by the user, the date of use, the ingredients additionally purchased for the recipe, and the dishes based on the recipe.
  • the information acquisition unit 102 acquires the above-mentioned shooting data regarding the surplus food material of the user from the user terminal 201 (imaging unit 214), and based on the shooting data, the surplus food material that the user has come to possess. Information may be obtained.
  • the information acquisition unit 102 inputs, for example, shooting data including an image of the surplus food material described above into an image analysis engine obtained in advance by performing machine learning of the food material image for the food material and its quantity. It is possible to assume the operation of estimating the surplus ingredients and their quantity.
  • the printed matter on the surface of the food packaging may be recognized as characters and the name and quantity of the food may be specified.
  • the information acquisition unit 102 may acquire the operation information 320 of the cooking device 301 from the above-mentioned user's cooking means, that is, the cooking device 301, which can communicate via the network NW.
  • the operation information 320 includes information such as recipe information set in the cooking device 301 and operation contents executed based on the recipe information.
  • FIG. 4 shows a specific configuration example of this operation information 320.
  • the operation information 320 is composed of a record including values such as the date and time when the cooking device 301 was operated, the recipe ID of the set recipe information, and the operation content.
  • the information acquisition unit 102 passes the operation information 320 obtained from the above-mentioned cooking device 301 to the specific unit 103.
  • the specific unit 103 obtains the operation information 320 from the user terminal 201, the date when the recipe is used, the recipe used, and each information of the surplus food material (included in one record of the food material management DB 111). ), It is possible to confirm from the information derived from the cooking device 301 that the user has certainly created the dish using the recipe, that is, the ingredients have been used. Therefore, it is possible to ensure the accuracy of identifying existing ingredients based on the recipe information whose use has been confirmed.
  • the specifying unit 103 identifies the existing foodstuffs owned by the user based on the recipes used, the additional foodstuffs, and the surplus foodstuffs information obtained from the user terminal 201. In this case, the specifying unit 103 specifies, among the ingredients used in the recipe information used by the user, the ingredients excluding the additional ingredients as the existing ingredients held by the user before the execution of the dish using the recipe information. do.
  • the identification unit 103 identifies the ingredients excluding the surplus ingredients as the consumed ingredients consumed in the execution of the dish using the recipe information. Then, the specific unit 103 manages each information of the above-mentioned existing foodstuff, additional food material, consumed food material, and surplus food material in chronological order.
  • the recipe proposal unit 104 identifies a recipe that can be cooked with the surplus ingredients from each recipe information in the recipe DB 110 based on the information of the surplus ingredients held in the above-mentioned ingredient management DB 111, and specifies the recipe information from the user terminal. It is output to 201.
  • the recipe proposal unit 104 manages the additional ingredients that the user currently has as surplus ingredients even after cooking and whose expiration date is approaching. It is preferable that the recipe DB 111 preferentially selects and the recipe using the foodstuff is specified from the recipe DB 110.
  • the recipe proposal unit 104 newly uses the recipe DB 110 based on the information on the surplus ingredients held by the user in the food management DB 111 (that is, the ingredients currently held) and the recipe information held by the recipe DB 110. It is more preferable to specify the recipe information from the recipe DB 110 in the order of the number of ingredients that need to be additionally purchased.
  • the communication unit 105 is a communication interface that communicates with the user terminal 201 and the cooking device 301 via the network NW.
  • the communication unit 105 receives information such as additional ingredients and surplus ingredients transmitted from the user terminal 201, and operation information 320 transmitted from the cooking device 301. Further, the communication unit 105 transmits the information of the recipe to be proposed to the user terminal 201.
  • the user terminal 201 that constitutes the foodstuff management support system 10 together with the foodstuff management support device 100 described above displays the information transmitted from the foodstuff management support device 100.
  • the user terminal 201 can transmit information to the foodstuff management support device 100.
  • the user terminal 201 is an information processing device such as a smartphone, a mobile phone, a PHS, a computer, a PDA, a wristwatch, a smart watch, a head-mounted display, and an image generator, and is a food material via a network NW such as the Internet (WAN) or LAN. It is a device that can be connected to the management support device 100.
  • NW such as the Internet (WAN) or LAN.
  • the connection between the user terminal 201 and the food material management support device 100 may be wired or wireless.
  • the user terminal 201 may access the foodstuff management support device 100 by the installed dedicated application software. Further, the foodstuff management support device 100 may be accessed by using the foodstuff management support device 100 or an operating environment (API (application programming interface), platform, etc.) separately provided by a server (not shown).
  • API application programming interface
  • the communication unit 211 is a communication interface that communicates with the foodstuff management support device 100 via the network NW.
  • the communication unit 211 receives the recipe information transmitted from the food material management support device 100.
  • the communication unit 211 transmits information on additional ingredients and surplus ingredients, or recipe selection information to the ingredient management support device 100.
  • the input unit 212 is an input device for the user to operate the user terminal 201.
  • the input unit 212 may be an input device using a switch such as a physical keyboard, or may be integrated with the display unit 213 and configured as a touch panel.
  • the display unit 213 is an image device for displaying information on the user terminal 201, and is composed of a liquid crystal display (LCD (Liquid Crystal Display)), an organic EL element, or the like.
  • LCD Liquid Crystal Display
  • the cooking device 301 is a device such as a microwave oven, an oven range, a rice cooker, or a refrigerator. However, it is assumed that the cooking device 301 in this case includes a communication unit 311 and a storage unit 312, and can communicate with the foodstuff management support device 100 via a network NW such as the Internet (WAN) or LAN.
  • NW such as the Internet (WAN) or LAN.
  • the operation information 320 (see FIG. 4) of the cooking device 301 held by the storage unit 312 can be transmitted to the foodstuff management support device 100 via the communication unit 311.
  • the connection between the cooking device 301 and the food material management support device 100 may be wired or wireless.
  • the communication unit 311 is a communication interface that communicates with the foodstuff management support device 100 via the network NW.
  • the communication unit 311 receives the acquisition request of the operation information 320 transmitted from the food material management support device 100. Further, the communication unit 311 transmits the operation information 320 to the food material management support device 100.
  • FIG. 5 shows each operation executed by the foodstuff management support device 100 in cooperation with the user terminal 201 or the cooking device 301 as needed.
  • step S101 the information acquisition unit 102 of the foodstuff management support device 100 delivers, for example, the screen G10 of FIG. 6 to the user terminal 201, and each of the recipes used, the additional foodstuffs, and the surplus foodstuffs is delivered via the screen G10. Accepts user selection of information.
  • the user browses the screen G10 of the user terminal 201, selects the ID of the recipe used for cooking, selects the ingredients additionally purchased for the cooking, that is, the additional ingredients, and the ingredients remaining after the cooking, that is, The selection of surplus ingredients will be input from the input unit 212.
  • the pull-down G101 for selecting the recipe used by the user the pull-down G102 to G104 for selecting the additional ingredients, the quantity and the expiration date, and the pull-down G105 for selecting the surplus ingredients, the quantity and the expiration date.
  • ⁇ G107 are listed.
  • the pull-down G102 and the pull-down G105 for example, it can be assumed that a menu listing the values of the foodstuff names indicated by the foodstuffs used column included in each recipe information of the recipe DB 110 is set. Further, as the pull-down G103 and the pull-down G106, for example, it can be assumed that a menu is set in which the values of the amount of ingredients indicated by the ingredients used column included in each recipe information of the recipe DB 110 are listed.
  • the user specifies the ingredients additionally purchased by the user and their quantity, the expiration date, the surplus ingredients and their quantity, and the expiration date.
  • the value specified by the user here is returned from the user terminal 201 to the foodstuff management support device 100. Therefore, the food material management support device 100 acquires each information of the additional food material and the surplus food material from the user terminal 201.
  • step S102 the information acquisition unit 102 of the food material management support device 100 requests the cooking device 301 for the operation information 320 held by the cooking device 301, or detects the arrival of an autonomous transmission timing in the cooking device 301. Acquire accordingly.
  • step S103 the foodstuff management support device 100 receives each information of the recipe used, the additional foodstuff, and the surplus foodstuff transmitted from the user terminal 201 in step S101, and the operation information 320 transmitted from the cooking device 301 in step S102, respectively. It is received, and it is determined whether the recipe ID and the date match between the information obtained in both steps, that is, whether one event in which a certain recipe information is used for cooking on a predetermined day is observed by another device.
  • step S104 the information acquisition unit 102 of the food material management support device 100 determines the additional food material and the surplus food material obtained from the user terminal 201. It is specified that the accuracy of each information is certain, and a record related to the user is generated in the food material management DB 111.
  • the record generated by the information acquisition unit 102 here includes only information on the user ID, the date, the recipe used, the additional ingredients, and the surplus ingredients. That is, other information on existing foods and consumed foods is not set.
  • step S105 the identification unit 103 of the foodstuff management support device 100 identifies the existing foodstuffs owned by the user based on the recipes used, the additional foodstuffs, and the surplus foodstuffs information obtained from the user terminal 201. It is set in the corresponding record of the food material management DB 111. In this case, the specifying unit 103 identifies the ingredients other than the additional ingredients among the ingredients used in the recipe information used by the user as existing ingredients owned by the user before the cooking using the recipe information is executed. do.
  • step S106 the specifying unit 103 identifies, among the above-mentioned existing ingredients and additional ingredients, the ingredients excluding the surplus ingredients as the consumed ingredients consumed in the execution of the dish using the recipe information, and corresponds to the ingredient management DB 111. Set to record.
  • step S107 the recipe proposal unit 104 of the food material management support device 100 collates the information of the surplus food material held in the above-mentioned food material management DB 111 with the information of the food material used in each record in the recipe DB 110, and types of necessary food material and Identify recipe information that can fill the quantity with surplus ingredients.
  • the recipe proposal unit 104 described above is an additional ingredient that the user currently holds as a surplus ingredient even after cooking is executed, and the expiration date is approaching. Is preferentially selected in the food material management DB 111, and it is preferable to specify the recipe using the food material from the recipe DB 110.
  • the recipe proposal unit 104 is based on the information on the surplus ingredients held by the food management DB 111 for the user (that is, the ingredients currently held) and the information on the ingredients used in each record held by the recipe DB 110. It is more preferable if the recipe information is specified from the recipe DB 110 in the order of the number of ingredients that the user needs to newly purchase.
  • step S108 the recipe proposal unit 104 distributes and displays the recipe information specified in step S107 above to the user terminal 201, and ends the process.
  • the screen displayed on the user terminal 201 an example of the screen G20 of FIG. 7 can be assumed.
  • the recipe information G201 to be proposed the information G202 regarding the ingredients to be additionally purchased by the user when the recipe information is used, and the taste of the ingredients (which should be) currently held by the user.
  • Information such as G203 which is information on ingredients to be used based on the deadline, is included as needed.
  • a user who browses the above screen G20 on the user terminal 200 recognizes a recipe that uses ingredients that he / she currently has and should be consumed early, and that has few additional ingredients to be purchased. Is possible. In other words, it is possible to make effective use of the ingredients that we have and to create dishes with excellent cost.
  • FIG. 8 is a schematic block diagram showing the configuration of the computer 801.
  • the computer 801 includes a CPU 802, a main storage device 803, an auxiliary storage device 804, and an interface 805.
  • the foodstuff management support device 100 is mounted on the computer 801.
  • the operation of each component of the food material management support device 100 is stored in the auxiliary storage device 804 in the form of a program.
  • the CPU 802 reads the program from the auxiliary storage device 804, expands it to the main storage device 803, and executes the above processing according to the program. Further, the CPU 802 secures a storage area corresponding to the above-mentioned storage unit in the main storage device 803 according to the program.
  • the program stores the recipe information used by the user in the computer 801 and, with respect to the dish based on the recipe information, based on the ingredient information indicated by the recipe information, the surplus ingredients left over after cooking.
  • a computer realizes a process of confirming the information with the user and acquiring the information of the surplus food from a predetermined device, and a process of identifying the existing food owned by the user based on the information of the surplus food. It is a program to do.
  • the auxiliary storage device 804 is an example of a tangible medium that is not temporary.
  • Other examples of non-temporary tangible media include magnetic disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, DVD-ROMs, semiconductor memories and the like connected via interface 805.
  • the distributed computer 801 may expand the program to the main storage device 803 and execute the above processing.
  • the program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Further, the program realizes the above-mentioned function in combination with another program already stored in the auxiliary storage device 804, that is, a so-called difference file (difference program). It may be.
  • Food management support system 100 Food management support device 101 Storage unit 102 Information acquisition unit 103 Specific unit 104 Recipe proposal unit 105 Communication unit 110 Recipe DB 111 Ingredient management DB 200 User terminal 201 Storage unit 202 Input unit 203 Display unit 204 Communication unit 801 Computer 802 CPU 803 Main storage 804 Auxiliary storage 805 Interface

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

食材管理支援装置1は、ユーザが利用するレシピ情報を記憶する記憶部101と、前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置200から取得する情報取得部102と、前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する特定部103を備える構成とする。

Description

食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラム
 本開示は、食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラムに関する。
 各世帯において、日々の食事のため食材を購入し、それを調理等で消費する。それに伴い、購入された食材は、使用時期が到来するまで冷蔵庫などに適宜保管されることになる。こうした食材は、購入と消費が日々繰り返されるため、当該食材のユーザは、自身が保有している食材について把握することは難しい。
 仮にユーザ自身で上記管理を行うとする場合、ユーザ自らが食材情報を登録・更新する等、面倒な手間がかかってくる。したがって、保有食材の把握が的確になされず、その存在を忘却され、結局のところ廃棄につながるケースも少なくない。
 そこで、そうした課題に対処する従来技術として、例えば特許文献1には、冷蔵庫に保存する食料品に無線タグを貼り着けておき、無線通信により庫内の食料品の食料品情報を読み取り、庫内の食料品情報を取得する概念が開示されている。
 より具体的には、食料品情報を記憶する無線タグがそれぞれに貼着された、1または複数の食料品を収容する収容庫と、食材として必要となる食料品が献立ごとに登録されたデータベースと、前記収容庫内の無線タグとの無線通信により、前記収容された各食料品の食料品情報を読み取る読取部と、前記データベースを参照して、前記読み取った食料品情報の食料品を用いて作ることができる献立を判定する判定部と、作ることができると判定された献立を通知する通知部と、を備える献立提案装置である。
特開2009-259015号公報
 しかしながら、従来技術のごとき構成を採用するためには、食材それぞれにタグが付与された状況を流通段階から確立する必要があり、昨今の流通業界におけるタグの導入状況からすれば、現実的な解とはなりえない。また冷蔵庫にタグリーダ等の付帯機能を追加する必要も生じ、ユーザ側の負担が少なくない。
 つまり、ユーザ自身で食材管理を行うことは手間や精度の面で問題があり、また、従来技術は採用を望んでも実現可能性が低いという問題があり、結局のところ、食材管理を好適に行える状況にはなかった。
 そこで、本開示は、上述した事情に鑑みてなされたもので、ユーザの負担無く、当該ユーザが保有する食材の効率的な管理を可能とする食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラムを提供することを目的とする。
 上記の課題を解決するために、本開示の食材管理支援装置は、ユーザが利用するレシピ情報を記憶する記憶部と、前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する情報取得部と、前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する特定部と、を備えるものである。
 また、本開示の食材管理支援システムは、ユーザが利用するレシピ情報を記憶する記憶部と、前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する情報取得部と、前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する特定部と、を備えた情報処理装置を含むものである。
 また、本開示の食材管理支援方法は、ユーザが利用するレシピ情報を記憶した情報処理装置が、前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する処理と、前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する処理と、を実行するものである。
 また、本開示の食材管理支援プログラムは、ユーザが利用するレシピ情報を記憶した情報処理装置に、前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する処理と、前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する処理と、を実行させるものである。
 本開示の食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラムによれば、ユーザの負担無く、当該ユーザが保有する食材の効率的な管理が可能となる。
本実施形態における食材管理支援装置を含むネットワーク構成例を示す図である。 本実施形態におけるレシピDBの構成例を示す図である。 本実施形態における食材管理DBの構成例を示す図である。 本実施形態における稼働情報の構成例を示す図である。 本実施形態における食材管理支援方法のフロー例を示す図である。 本実施形態における画面例を示す図である。 本実施形態における画面例を示す図である。 本実施形態におけるコンピュータの概略構成を示す図である。
 以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。
  <構成>
 まず、図1を用いて本実施形態における食材管理支援装置100を含む、食材管理支援システム10の構成及びその概要について説明する。なお、図1は、本実施形態の食材管理支援システム10を構成する各装置のブロック図である。
 本実施形態の食材管理支援システム10は、図1に示すように、食材管理支援装置100と、ユーザ端末201と、調理機器301とが、例えばインターネットやLAN等のネットワークNWに接続可能に構成されている。
 食材管理支援装置100は、コンピュータやメインフレーム等の情報処理装置で構成される。食材管理支援装置100とネットワークNW間の接続は、有線でもよいし無線でもよい。食材管理支援装置100は、記憶部101と、情報取得部102と、特定部103と、レシピ提案部104と、通信部105とから構成される。
 このうち記憶部101は、レシピ情報を格納しているレシピDB110、及び食材管理DB111を記憶する。このうちレシピDB110は、料理を作るための情報であって、料理に使用する食材及び調理内容の各情報が記述されたレシピ情報のデータベースである。
 図2において、本実施形態のレシピDB110の構成例を示す。図2で示すように、レシピDB110は、レシピ情報を一意に特定するレシピIDをキーに、当該レシピのジャンル、名称、使用食材、及び調理手順、といった情報を紐付けたレコードが格納されている。
 このレシピDB110が含む各レシピ情報(各レコード)は、画像とテキストから構成されるコンテンツであってもよいし、動画であってもよい。食材管理支援装置100がレシピDB110で管理するレシピ情報は、所定のレシピ投稿サイトにおけるユーザ(投稿者又は閲覧者)によって投稿されてもよいし、所定のサービス提供事業者によって投稿されてもよい。
 なお、以降の説明では、食材管理支援装置100が、上述のレシピ投稿サイトのユーザに関して、食材管理支援のサービスを提供する状況を一例として想定し説明を行うものとする。このユーザは、レシピ投稿サイトで掲載されているレシピ情報を参照し、自身の調理機器を用い料理を作成する者である。
 上述のユーザは、料理の作成に際し、既に保有している食材(既存食材)に加えて、必要に応じて追加の食材(追加食材)を購入し、それらを料理に使用する。こうした既存食材及び追加食材は、料理の作成に伴って消費されるものの、そのうちのいくつかの食材については使い切らずに残り、余剰食材となるケースがある(勿論、全て使い切ってしまうケースもある)。
 図3に、本実施形態の食材管理DB111の構成例を示す。記憶部101は、情報取得部102がユーザ端末201(や調理機器301)から取得する、各ユーザの、利用レシピと追加食材に関する各種情報を格納したデータベースである。
 なお、食材管理DB111が格納している各情報は、ユーザを一意に特定するユーザIDをキーに、レシピを利用した日、利用レシピ、既存食材、追加食材、消費済み食材、及び余剰食材といった値と紐づけられて記憶される。このうちユーザ端末201から得た情報は、レシピを利用した日、利用レシピ、追加食材、及び余剰食材の各値である。
 一方、既存食材の情報については、食材管理支援装置100の特定部103が、レシピDB110の該当レシピの使用食材欄の情報と、上述のユーザ端末201から得た追加食材の情報との差分をとることで抽出し、設定したものとなる。なお、余剰食材の情報については、当該食材の名称、数量に加えて、賞味期限の情報も含むものとする。
 また、消費済み食材の情報については、食材管理支援装置100の特定部103が、レシピDB110の該当レシピの使用食材欄の情報と、上述のユーザ端末201から得た追加食材の情報とをマージした情報から、余剰食材の情報の差分をとることで抽出し、設定したものとなる。
 なお、情報取得部102は、レシピDB110で保持するレシピ情報をユーザ端末201に送信して出力させ、そのユーザが使用したレシピと使用日、当該レシピに関して追加購入した食材や、当該レシピに基づく料理の結果、残った食材すなわち余剰食材に関して質問し、その回答を取得することで、食材管理DB111のレコード生成に必要な各情報を取得するものとする。
 また、情報取得部102は、上述のユーザの余剰食材に関する撮影データを、ユーザ端末201(の撮像部214)から取得し、この撮影データに基づいて、当該ユーザが保有するに至った余剰食材の情報を取得するとしてもよい。この場合、情報取得部102は、例えば、食材及びその数量について食材画像の機械学習を行って予め得ている画像解析エンジンに、上述の余剰食材の画像を含んでいる撮影データを入力し、当該余剰食材とその数量を推定する運用が想定できる。
 或いは、情報取得部102が予め保持する又は利用可能なOCRアルゴリズムによって上述の撮影データを処理することで、食材包装表面の印字類を文字認識し、食材の名称や数量を特定するとしてもよい。
 また、情報取得部102は、ネットワークNWを介して通信可能な、上述のユーザの調理手段すなわち調理機器301から、当該調理機器301の稼働情報320を取得するとしてもよい。稼働情報320は、当該調理機器301にセットされたレシピ情報と、当該レシピ情報に基づき実行された稼働内容といった情報を含んでいる。
 図4に、この稼働情報320の具体的な構成例を示している。図4で例示するように、稼働情報320は、当該調理機器301が稼働した日時、セットされたレシピ情報のレシピID、及び稼働内容といった値を含むレコードから構成されている。
 この場合の情報取得部102は、上述の調理機器301から得た稼働情報320を、特定部103に渡す。特定部103は、この稼働情報320を、情報取得部102がユーザ端末201から得ている、レシピを使用した日、当該使用レシピ、及び余剰食材の各情報(食材管理DB111の1レコードが含むもの)と照合することで、当該ユーザが確かに当該レシピを使用して料理を作成したこと、すなわち食材を使用したことを、調理機器301由来の情報からも確認することが可能となる。したがって、そうして使用が確認できたレシピ情報をベースに、既存食材の特定精度を確かなものとできる。
 特定部103は、上記したとおり、ユーザ端末201から得た、使用レシピ、追加食材、及び余剰食材の各情報に基づき、当該ユーザが保有している既存食材を特定するものである。この場合、特定部103は、当該ユーザが使用したレシピ情報が示す使用食材のうち、追加食材を除く食材を、当該レシピ情報を使用した料理の実行前からユーザが保有している既存食材として特定する。
 なお、特定部103は、上述の既存食材および追加食材のうち、余剰食材を除く食材は、当該レシピ情報を使用した料理の実行で消費した消費済み食材として特定する。そして特定部103は、上述の既存食材、追加食材、消費済み食材、及び余剰食材の各情報を、時系列で管理する。
 また、レシピ提案部104は、上述の食材管理DB111で保持する余剰食材の情報に基づき、当該余剰食材で料理可能なレシピをレシピDB110における各レシピ情報の中から特定し、当該レシピ情報をユーザ端末201に出力するものである。
 なお、レシピ提案部104は、上述のレシピ情報の特定に際し、当該ユーザにおいて、追加食材のうち料理実行後も余剰食材として現在保有中の食材であり、賞味期限の到来が近いものを、食材管理DB111にて優先的に選定し、当該食材を使用するレシピをレシピDB110から特定するとすれば好適である。
 また、レシピ提案部104は、食材管理DB111にて当該ユーザに関して保持する余剰食材の情報(すなわち現在保有している食材)と、レシピDB110が保持する各レシピ情報とに基づき、当該ユーザが新たに買い足す必要のある食材が少ない順番で、レシピDB110からレシピ情報を特定するとすれば、さらに好適である。
 続いて、通信部105は、ネットワークNWを介してユーザ端末201及び調理機器301と通信を行う通信インタフェースである。通信部105は、ユーザ端末201から送信される追加食材や余剰食材などの情報、及び調理機器301から送信される稼働情報320、を受信する。また、通信部105は、ユーザ端末201に対して、提案対象となるレシピの情報を送信する。
 一方、上述の食材管理支援装置100とともに食材管理支援システム10を構成するユーザ端末201は、食材管理支援装置100から送信される情報を表示する。また、ユーザ端末201は、食材管理支援装置100へ情報を送信することができる。
 ユーザ端末201は、スマートフォン、携帯電話、PHS、コンピュータ、PDA、腕時計、スマートウォッチ、ヘッドマウントディスプレイ、画像生成装置等の情報処理装置であり、インターネット(WAN)、LANなどのネットワークNWを介して食材管理支援装置100に接続可能な装置である。なお、ユーザ端末201と食材管理支援装置100間の接続は、有線でもよいし無線でもよい。
 また、ユーザ端末201は、インストールされた専用のアプリケーションソフトウェアによって食材管理支援装置100にアクセスしてもよい。また、食材管理支援装置100や、別途サーバ(不図示)が提供する動作環境(API(アプリケーションプログラミングインタフェース)、プラットフォーム等)を利用して食材管理支援装置100にアクセスしてもよい。
 通信部211は、ネットワークNWを介して食材管理支援装置100と通信を行う通信インタフェースである。通信部211は、食材管理支援装置100から送信されるレシピ情報を受信する。また、通信部211は、食材管理支援装置100へ、追加食材や余剰食材の情報、或いはレシピ選択情報を送信する。
 入力部212は、ユーザが、ユーザ端末201に対して操作を行うための入力装置である。入力部212は、物理的なキーボード等のスイッチによる入力装置でもよいし、表示部213と一体となって、タッチパネルとして構成されていてもよい。
 表示部213は、ユーザ端末201で情報の表示を行うための画像装置であり、液晶(LCD(Liquid Crystal Display))や有機EL素子等により構成される。
 また、調理機器301は、電子レンジやオーブンレンジ、炊飯器、あるいは冷蔵庫などといった機器である。ただし、この場合の調理機器301は、通信部311及び記憶部312を備えており、インターネット(WAN)、LANなどのネットワークNWを介して食材管理支援装置100と通信可能であるとする。
 そのため、記憶部312で保持する、当該調理機器301の稼働情報320(図4参照)を、通信部311を介して食材管理支援装置100へ送信可能である。なお、調理機器301と食材管理支援装置100間の接続は、有線でもよいし無線でもよい。
 通信部311は、ネットワークNWを介して食材管理支援装置100と通信を行う通信インタフェースである。通信部311は、食材管理支援装置100から送信される稼働情報320の取得要求を受信する。また、通信部311は、食材管理支援装置100に向けて、稼働情報320を送信する。
  <処理の流れ>
 次に、本実施形態における食材管理支援方法について、図5に示すフローチャートと、ユーザ端末201の表示画面を示す図6~図7等を参照しながら説明する。図5のフローチャートは、食材管理支援装置100が、必要に応じてユーザ端末201ないし調理機器301と協働しつつ実行する各動作を示している。
 ステップS101において、食材管理支援装置100の情報取得部102は、ユーザ端末201に対し、例えば図6の画面G10を配信して、この画面G10を介して、使用レシピ、追加食材及び余剰食材の各情報のユーザ選択を受け付ける。
 この場合、当該ユーザは、ユーザ端末201の画面G10を閲覧し、料理に使用したレシピのID選択、当該料理に際して追加で購入した食材すなわち追加食材の選択、及び当該料理の後、残った食材すなわち余剰食材の選択、を入力部212から入力することになる。
 図6の画面G10では、ユーザが、使用したレシピの選択をするプルダウンG101と、追加食材、数量及び賞味期限の選択をするプルダウンG102~G104と、余剰食材、数量及び賞味期限を選択するプルダウンG105~G107が列挙されている。
 プルダウンG102及びプルダウンG105としては、例えば、レシピDB110の各レシピ情報が含む使用食材欄が示す食材名の値がリスト化されたメニューが設定されていることが想定できる。また、プルダウンG103及びプルダウンG106としては、例えば、レシピDB110の各レシピ情報が含む使用食材欄が示す食材量の値がリスト化されたメニューが設定されていることが想定できる。
 ユーザは、こうしたプルダウンメニューが示すリストの中で、当該ユーザが追加購入した食材及びその数量、賞味期限、余剰食材及びその数量、賞味期限を指定する。ここでユーザが指定した値は、ユーザ端末201から、食材管理支援装置100に応答される。よって、食材管理支援装置100は、ユーザ端末201から追加食材及び余剰食材の各情報を取得することとなる。
 ステップS102において、食材管理支援装置100の情報取得部102は、調理機器301が保持する稼働情報320を、当該調理機器301に要求を行って或いは調理機器301における自律的な送信タイミングの到来感知に応じて、取得する。
 ステップS103において、食材管理支援装置100は、ステップS101でユーザ端末201から送信された、使用レシピ、追加食材及び余剰食材の各情報と、ステップS102で調理機器301から送信された稼働情報320をそれぞれ受信し、両ステップで得た情報の間でレシピIDと日付が一致するか、すなわち所定日に或るレシピ情報が料理に使用された一つの事象を、別装置で観測したものか判定する。
 上述の判定の結果、レシピIDと日付が一致しない場合(S103:N)、食材管理支援装置100の情報取得部102は、処理を終了する。他方、上述の判定の結果、レシピIDと日付が一致する場合(S103:Y)、ステップS104において、食材管理支援装置100の情報取得部102は、ユーザ端末201から得た追加食材及び余剰食材の各情報の精度が確かなものと特定し、食材管理DB111において当該ユーザに関するレコードを生成する。
 なお、ここで情報取得部102によって生成されるレコードは、ユーザID、日、利用レシピ、追加食材、及び余剰食材の各情報のみ含んでいる。つまり、それ以外の、既存食材及び消費済み食材の各情報は未設定の状態となっている。
 なお、上述の稼働情報320の取得(S102)やこれを用いた判定(S103)は、本実施形態の食材管理支援方法におけるオプションであって、必須処理ではない。よって、上述のステップS102、ステップS103を省略するとしてもよい。
 ステップS105において、食材管理支援装置100の特定部103は、ユーザ端末201から得た、使用レシピ、追加食材、及び余剰食材の各情報に基づき、当該ユーザが保有している既存食材を特定し、食材管理DB111の該当レコードに設定する。この場合、特定部103は、当該ユーザが使用したレシピ情報が示す使用食材のうち、追加食材を除く食材を、当該レシピ情報を使用した料理の実行前からユーザが保有している既存食材として特定する。
 ステップS106において、特定部103は、上述の既存食材および追加食材のうち、余剰食材を除く食材は、当該レシピ情報を使用した料理の実行で消費した消費済み食材として特定し、食材管理DB111の該当レコードに設定する。
 ステップS107において、食材管理支援装置100のレシピ提案部104は、上述の食材管理DB111で保持する余剰食材の情報を、レシピDB110における各レコードの使用食材の情報に照合し、必要な食材の種類及び数量を余剰食材で満たしうるレシピ情報を特定する。
 なお、上述のレシピ提案部104は、ステップS107でのレシピ情報の特定に際し、当該ユーザにおいて、追加食材のうち料理実行後も余剰食材として現在保有中の食材であり、賞味期限の到来が近いものを、食材管理DB111にて優先的に選定し、当該食材を使用するレシピをレシピDB110から特定するとすれば好適である。
 また、レシピ提案部104は、食材管理DB111にて当該ユーザに関して保持する余剰食材の情報(すなわち現在保有している食材)と、レシピDB110が保持する各レコードの使用食材の情報とに基づき、当該ユーザが新たに買い足す必要のある食材が少ない順番で、レシピDB110からレシピ情報を特定するとすれば、さらに好適である。
 ステップS108において、レシピ提案部104は、上述のステップS107で特定したレシピ情報を、ユーザ端末201に配信して表示させ、処理を終了する。ユーザ端末201で表示される画面としては、図7の画面G20の例を想定できる。
 この画面G20には、例えば、提案対象となるレシピ情報G201、当該レシピ情報を使用する場合、ユーザが追加購入すべく食材に関する情報G202、及び当該ユーザが現在保持する(はずの)食材のうち賞味期限に基づき使用すべき食材の情報G203、といった情報が必要に応じて含まれている。
 上述の画面G20をユーザ端末200で閲覧したユーザは、自身が現在保有している食材のうち早めに消費した方がよいものを使用したレシピで、追加購入すべき食材が少ないレシピを認識することが可能となる。つまり、保有している食材の有効活用と、優れたコスト性をもった料理の作成があわせて可能となる。
(プログラム)
 図8は、コンピュータ801の構成を示す概略ブロック図である。コンピュータ801は、CPU802、主記憶装置803、補助記憶装置804、インタフェース805を備える。
 ここで、実施形態に係る食材管理支援装置100を構成する各機能を実現するためのプログラムの詳細について説明する。
 食材管理支援装置100は、コンピュータ801に実装される。そして、食材管理支援装置100の各構成要素の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置804に記憶されている。CPU802は、プログラムを補助記憶装置804から読み出して主記憶装置803に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU802は、プログラムに従って、上述した記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置803に確保する。
 当該プログラムは、具体的には、コンピュータ801において、ユーザが利用するレシピ情報を記憶して、前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する処理と、前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する処理と、をコンピュータによって実現するプログラムである。
 なお、補助記憶装置804は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース805を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムがネットワークNWを介してコンピュータ801に配信される場合、配信を受けたコンピュータ801が当該プログラムを主記憶装置803に展開し、上記処理を実行してもよい。
 また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置804に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)
であってもよい。
 以上、本開示のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
10  食材管理支援システム
100 食材管理支援装置
101 記憶部
102 情報取得部
103 特定部
104 レシピ提案部
105 通信部
110 レシピDB
111 食材管理DB
200 ユーザ端末
201 記憶部
202 入力部
203 表示部
204 通信部
801 コンピュータ
802 CPU
803 主記憶装置
804 補助記憶装置
805 インタフェース

 

Claims (9)

  1.  ユーザが利用するレシピ情報を記憶する記憶部と、
     前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する情報取得部と、
     前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する特定部と、
     を備える食材管理支援装置。
  2.  前記情報取得部は、前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が含む食材情報をベースに、新たに買い足した追加食材の情報について前記ユーザに確認し、当該追加食材の情報を所定の装置から取得し、
     前記特定部は、前記追加食材および前記余剰食材の各情報に基づき、前記既存食材を特定するものである、
     請求項1に記載の食材管理支援装置。
  3.  前記特定部は、前記食材情報のうち前記追加食材を除く食材を、前記料理の実行前からユーザが保有している既存食材として特定し、前記既存食材および前記追加食材のうち、
    前記余剰食材を除く食材は、前記料理の実行で消費した消費済み食材として特定し、前記既存食材、前記追加食材、前記消費済み食材、および前記余剰食材の各情報を時系列で管理する、
     請求項2に記載の食材管理支援装置。
  4.  前記余剰食材の情報に基づき、当該余剰食材で料理可能なレシピを前記レシピ情報から特定し、当該レシピの情報を出力するレシピ提案部をさらに備える、
     請求項1に記載の食材管理支援装置。
  5.  前記情報取得部は、前記レシピ情報が含む食材情報をベースに、新たに買い足した追加食材の情報について前記ユーザに確認し、当該追加食材の情報を所定の装置から取得し、当該情報が示す前記追加食材の購入日の情報に基づく賞味期限管理を実行し、
     前記レシピ提案部は、前記追加食材のうち前記料理の実行後も余剰食材として現在保有中の食材であり、賞味期限の到来が近いものを優先的に選定し、当該食材を使用するレシピを前記レシピ情報から特定するものである、
     請求項4に記載の食材管理支援装置。
  6.  前記レシピ提案部は、前記余剰食材と前記レシピ情報とに基づき、新たに買い足す必要のある食材が少ない順番で、前記レシピ情報からレシピを特定するものである、
     請求項4に記載の食材管理支援装置。
  7.  ユーザが利用するレシピ情報を記憶する記憶部と、
     前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する情報取得部と、
     前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する特定部と、
     を備えた情報処理装置を含む食材管理支援システム。
  8.  ユーザが利用するレシピ情報を記憶した情報処理装置が、
     前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する処理と、
     前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する処理と、
     を実行する食材管理支援方法。
  9.  ユーザが利用するレシピ情報を記憶した情報処理装置に、
     前記レシピ情報に基づく料理に関して、前記レシピ情報が示す食材情報をベースに、料理後に余った余剰食材の情報について前記ユーザに確認し、当該余剰食材の情報を所定の装置から取得する処理と、
     前記余剰食材の情報に基づき、前記ユーザが保有している既存食材を特定する処理と、
     を実行させる食材管理支援プログラム。

     
PCT/JP2021/015941 2020-04-28 2021-04-20 食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラム WO2021220871A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/885,544 US20220383249A1 (en) 2020-04-28 2022-08-11 Ingredient management support apparatus, and ingredient management support method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-078842 2020-04-28
JP2020078842A JP6818173B1 (ja) 2020-04-28 2020-04-28 食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/885,544 Continuation US20220383249A1 (en) 2020-04-28 2022-08-11 Ingredient management support apparatus, and ingredient management support method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021220871A1 true WO2021220871A1 (ja) 2021-11-04

Family

ID=74164680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/015941 WO2021220871A1 (ja) 2020-04-28 2021-04-20 食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220383249A1 (ja)
JP (2) JP6818173B1 (ja)
WO (1) WO2021220871A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409685B2 (ja) 2021-04-12 2024-01-09 株式会社ショウワ 食材ロス削減方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228653A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 在庫管理システム
JP2004005590A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食事または食材を配送するサービスを提供する方法
JP2007220053A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Alinco Inc 料理献立支援プログラム及びその装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165554A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 冷蔵庫
JP2003263553A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Rinnai Corp ホーム内ネットワークシステム
JP2005032188A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 料理支援システム及び方法
JP2010044463A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sharp Corp 情報管理支援装置
KR20130053425A (ko) * 2013-04-09 2013-05-23 박유림 냉장고를 이용한 요리 서비스 방법 및 그 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228653A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 在庫管理システム
JP2004005590A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食事または食材を配送するサービスを提供する方法
JP2007220053A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Alinco Inc 料理献立支援プログラム及びその装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIHARA HIKARI, UEDA MAYUMI, NAKAJIMA SHINSUKE: "Proposal of recipe recommendation method for using up surplus ingredients", DEIM FORUM, 27 February 2011 (2011-02-27), XP055868675, Retrieved from the Internet <URL:https://db-event.jpn.org/deim2011/proceedings/pdf/e3-3.pdf> *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021174334A (ja) 2021-11-01
US20220383249A1 (en) 2022-12-01
JP2021174520A (ja) 2021-11-01
JP6818173B1 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104380319B (zh) 企业管理系统中基于云端的食谱分发
US20170316352A1 (en) Interactive Dining Table
US20070106565A1 (en) Method For Using A Communications Network To Define A Product, And The Ordering Thereof By A Consumer
US20150294393A1 (en) Goods information providing system, goods information providing device, goods information providing method, program, and storage medium
JP2009157421A (ja) セルフオーダシステム
JP2013122706A (ja) 情報処理装置、食材購入支援方法、および、食材購入支援システム
WO2021220871A1 (ja) 食材管理支援装置、食材管理支援システム、食材管理支援方法及び食材管理支援プログラム
JP2018101387A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6111557B2 (ja) 情報提供システム
JP2021176031A (ja) 調理支援装置、調理支援システム、調理支援方法及び調理支援プログラム
JP2009042952A (ja) 予約管理システム、および、予約管理方法
JP4926829B2 (ja) 商品情報管理サーバ、及び商品情報管理方法
US20210073883A1 (en) Server apparatus, stock management system, and stock management method
JP4926844B2 (ja) 商品情報管理サーバ
JP7419857B2 (ja) コンテンツ利用管理装置、プログラム及びコンテンツ配信システム
JP2015007839A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2017204118A (ja) 情報配信装置、情報配信プログラム及び情報配信システム
JP2003067504A (ja) 栄養成分データ提供方法及びそのための提供装置
KR20200063397A (ko) 인터넷 식재료 주문정보를 이용한 추천 요리와 그 레시피 제공 장치
JP7386272B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009181273A (ja) 商品評価情報管理サーバ、及び商品評価情報管理システム
JP2003256577A (ja) 栄養バランス食弁当提供システム
JP2004227395A (ja) 特典交換サービス業務の実施方法および特典交換サービスシステム
JP4895619B2 (ja) 商品情報提供システム
JP6362775B2 (ja) 空き時間管理装置、空き時間管理方法、コンピュータープログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21796814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21796814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1