WO2021201127A1 - リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池 - Google Patents

リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2021201127A1
WO2021201127A1 PCT/JP2021/013926 JP2021013926W WO2021201127A1 WO 2021201127 A1 WO2021201127 A1 WO 2021201127A1 JP 2021013926 W JP2021013926 W JP 2021013926W WO 2021201127 A1 WO2021201127 A1 WO 2021201127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lithium
positive electrode
sulfur
sulfur battery
transition metal
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013926
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉本 貴志
吉田 秀樹
徹 小飯塚
翔馬 畑
Original Assignee
日亜化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日亜化学工業株式会社 filed Critical 日亜化学工業株式会社
Priority to US17/995,303 priority Critical patent/US20230187609A1/en
Priority to EP21779548.3A priority patent/EP4131481A1/en
Publication of WO2021201127A1 publication Critical patent/WO2021201127A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウム硫黄電池において、高いサイクル容量維持率を達成することができる正極組成物が提供される。空隙を有する炭素材料と、前記炭素材料の空隙に配置される硫黄元素を含む材料とを含む硫黄-炭素複合物と、リチウム遷移金属複合酸化物とを含むリチウム硫黄電池用正極組成物である。

Description

リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池
 本開示は、リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池に関する。
 リチウム硫黄電池は、単位質量当たりのエネルギー密度が高い2次電池であり、正極材料として、例えばメソ孔内に硫黄を配置したメソポーラス硫黄-炭素複合物が用いられている(例えば、特開2010-095390号公報参照)。リチウム硫黄電池は従来のリチウムイオン電池より軽い電池として、例えば、電気自動車などの大型動力機器用途、ドローンなどの航空用途への搭載が期待されており、それら用途においてはサイクル容量維持率の高い電池が求められている。
 本開示の一態様は、リチウム硫黄電池において、高いサイクル容量維持率を達成することができる正極組成物を提供することを目的とする。
 第一態様は、空隙を有する炭素材料と、炭素材料の空隙に配置される硫黄元素を含む材料を含む硫黄-炭素複合物と、リチウム遷移金属複合酸化物と、を含むリチウム硫黄電池用正極組成物である。
 第二態様は、集電体と、集電体上に配置される正極活物質層と、を備え、正極活物質層が、第一態様のリチウム硫黄電池用正極組成物を含むリチウム硫黄電池用正極である。
 第三態様は、第二態様のリチウム硫黄電池用正極と、負極と、正極と負極の間に配置される電解質と、を備えるリチウム硫黄電池である。
 本開示の一態様によれば、リチウム硫黄電池において、高いサイクル容量維持率を達成することができる正極組成物を提供することができる。
本実施形態に係る正極の一例を示す概略斜視図である。 本実施形態に係るリチウム硫黄電池の一例を示す概略平面図である。 実施例で使用した多孔質炭素材料の走査電子顕微鏡(SEM)像の一例である。 実施例で使用した多孔質炭素材料の細孔分布図の一例である。 実施例1に係るリチウム硫黄電池用正極組成物のSEM像の一例である。 実施例1に係る硫黄電池用正極組成物の断面図の一例である。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。さらに本明細書に記載される数値範囲の上限及び下限は、当該数値を任意に選択して組み合わせることが可能である。以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための、リチウム硫黄電池用正極活物質、リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池等を例示するものであって、本発明は、以下に示すリチウム硫黄電池用正極活物質、リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池等に限定されない。なお、特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に限定するものではない。
リチウム硫黄電池用正極組成物
 リチウム硫黄電池用正極組成物(以下、単に「正極組成物」ともいう)は、空隙を有する炭素材料と、炭素材料の空隙に配置される硫黄元素を含む材料と、リチウム遷移金属複合酸化物と、を含む。
 リチウム硫黄電池用正極組成物は、空隙に硫黄元素を含む材料が配置された炭素材料と、リチウム遷移金属複合酸化物とを含んでおり、上記リチウム硫黄電池用正極組成物を用いて得られるリチウム硫黄電池においてサイクル容量維持率を向上することができる。例えば、リチウム硫黄電池用正極組成物に含まれるリチウム遷移金属複合酸化物と、空隙に硫黄元素を含む材料が配置された炭素材料から溶出する含硫黄成分(例えば、硫化リチウム、硫黄、金属硫化物)とが相互作用することにより、サイクル容量維持率が向上すると考えられる。
 正極組成物を構成する炭素材料は、表面及び内部の少なくとも一方に空隙を有する炭素材料であればよい。炭素材料としては、例えば、メソポーラス炭素、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭、カーボンナノチューブ、多層グラフェン、グラファイトなどを挙げることができる。メソポーラス炭素としては、例えば、クノーベル(登録商標;東洋炭素株式会社製)を挙げることができる。これらの炭素材料の中でも好ましくは、二次粒子内部に空隙を有する炭素材料であり、例えば、メソポーラス炭素、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種を含んでいてよい。炭素材料は1種単独であっても、2種以上の組み合わせであってもよい。
 炭素材料の比表面積は、BET値として例えば、100m/g以上2000m/g以下であってよく、好ましくは200m/g以上、より好ましくは500m/g以上である。なお、BET値は、BET(Brunauer,Emmett,Teller)理論に基づき、窒素ガスを用いる一点法で測定される。一般的に、BET値が大きくなるほど、硫黄-炭素複合物の充放電容量が高くなる。
 炭素材料は、1次粒子が集合した2次粒子であってよく、内部で空隙が繋がった連結孔を有する2次粒子であってもよい。炭素材料の2次粒子の体積平均粒径は、例えば、0.5μm以上100μm以下であってよく、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上である。炭素材料の体積平均粒径は、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下である。炭素材料の体積平均粒径は、体積基準の粒度分布において小径側からの累積50%に対応する粒径として測定される。体積基準の粒度分布は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定される。
 炭素材料の2次粒子を構成する1次粒子は、中空粒子であってよい。2次粒子を構成する1次粒子の粒径は例えば、1nm以上500nm以下であってよい。1次粒子の粒径は、好ましくは2nm以上、より好ましくは5nm以上である。1次粒子の粒径は、好ましくは300nm以下、より好ましくは100nm以下である。1次粒子の粒径は、例えば、走査電子顕微鏡(SEM)、透過電子顕微鏡(TEM)又は走査透過電子顕微鏡(STEM)を用いて観察される画像において、選択された10個の2次粒子それぞれに対して、20個の1次粒子の輪郭長から球相当径をそれぞれ算出し、これらの算術平均として1次粒子の粒径が算出される。
 炭素材料の空隙に配置される硫黄元素を含む材料としては、例えば、硫黄単体、リチウム硫黄電池の充放電過程において生成される多硫化物等が挙げられる。硫黄元素を含む材料として具体的には、S、Li、Li、Li、Liなどが挙げられ、歩留まりの観点からは硫黄単体(S)が好ましい。
 硫黄-炭素複合物における炭素材料の空隙に配置される硫黄元素を含む材料の含有率は、炭素材料と硫黄元素を含む材料の総質量に対する硫黄元素を含む材料の質量の比率として、例えば25質量%以上95質量%以下であってよく、好ましくは50質量%以上90質量%以下、より好ましくは67質量%以上80質量%以下である。なお、「67質量%」とは、硫黄元素を含む材料と炭素材料の混合比を2対1にしたときの含有率である。硫黄元素を含む材料の含有率がこれらの範囲内であると、硫黄-炭素複合物としての容量低下が低減される。
 リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属元素は、リチウム遷移金属複合酸化物を形成し得る遷移金属元素から選択される少なくとも1種であればよい。リチウム遷移金属複合酸化物中に含まれる遷移金属元素としては、例えば、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)及び金(Au)からなる群から選択される少なくとも1種の元素が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物が正極組成物に含まれることで、リチウム硫黄電池のサイクル容量維持率を向上させることができる。リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムを含むことでサイクル容量維持率を向上させ得る。リチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムを含まない遷移金属複合酸化物よりも溶出する硫黄成分との相互作用が起こりやすいと予想される。
 サイクル容量維持率を向上させるという観点において、リチウム遷移金属複合酸化物中に含まれる遷移金属元素は、好ましくは、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、La、Ta及びWからなる群から選択される少なくとも1種の元素である。
 また、サイクル容量維持率及びレート比の少なくとも一方をより向上させるという観点において、リチウム遷移金属複合酸化物中に含まれる遷移金属元素は、好ましくは、Ti、Ni、Zr、Nb、W及びFeからなる群から選択される少なくとも1種である。リチウム遷移金属複合酸化物がこれら特定の遷移金属を含むことで、リチウム硫黄電池のサイクル容量維持率及び容量レート比の少なくとも一方がより向上する傾向がある。ここで、本明細書における「容量レート(Capacity rate、以後、単にCレート又はレートという)比」とは、例えば、1C放電容量の0.2C放電容量に対する比率(%)として、1C放電容量/0.2C放電容量×100を算出したものを指す。なお、1Cとは、硫黄の理論容量1672(mAh/g)×正極組成物中の硫黄の重さ(g)/1(h)で得られる電流値であり、硫黄の理論容量(1672mAh/g)を1時間で完全充電(または放電)させる電流の大きさを意味する。0.2Cとは、1Cの0.2倍の電流の大きさである。1C放電容量とは、1Cの電流値を流した時に測定される放電容量を意味する。0.2C放電容量とは、0.2Cの電流値を流した時に測定される放電容量を意味する。一般に、1C放電容量は0.2C放電容量と比べて低くなるため、1C放電容量/0.2C放電容量が100%に近いほど、大電流で放電したときに利用できる電気量が多いことを意味する。
 さらに、サイクル容量維持率及びレート比を両立するという観点において、リチウム遷移金属複合酸化物中に含まれる遷移金属元素は、好ましくは、Ni、Zr及びWからなる群から選択される少なくとも1種である。リチウム遷移金属複合酸化物がこれら特定の遷移金属元素を含むことで、サイクル容量維持率及びレート比がともに向上し得る。
 なお、正極組成物がリチウム遷移金属複合酸化物を含むことで、硫黄とリチウム遷移金属複合酸化物が相互作用した結果、例えば、放電末期まで電圧降下が起こりにくくなる可能性がある。
 リチウム遷移金属複合酸化物として、具体的には、チタン酸リチウム(例えば、LiTiO)、ニッケル酸リチウム(例えば、LiNiO)、ジルコン酸リチウム(例えば、LiZrO)、ニオブ酸リチウム(例えば、LiNbO)、タングステン酸リチウム(例えば、LiWO)、リチウムフェライト(LiFeO)等を挙げることができる。リチウム遷移金属複合酸化物であることは、X線回折測定を行い、当該化合物に由来する回折ピークが観測されることにより確認することができる。
 リチウム硫黄電池用正極組成物におけるリチウム遷移金属複合酸化物の粒子径は、例えば、1nm以上1μm以下であってよく、好ましくは2nm以上、又は5nm以上であってよく、また好ましくは800nm以下、又は500nm以下であってよい。炭素材料の体積平均粒径に対するリチウム遷移金属複合酸化物の粒子径の比(リチウム遷移金属複合酸化物/炭素材料)は、例えば、0.0002以上0.2以下であってよく、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.05以下である。ここで、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子径は、電子顕微鏡(SEM、TEM又はSTEM)により算出することができる。具体的には、まず、走査電子顕微鏡(SEM)によって200倍から100000倍の範囲内で観察された範囲に対して、エネルギー分散型X線分析(EDX)を行う。電子顕微鏡により観察された画像のコントラスト及びEDXにより確認される遷移金属元素の存在を考慮して、リチウム遷移金属複合酸化物を特定する。次に、50個のリチウム遷移金属複合酸化物粒子を任意に選択し、1次粒子の輪郭長から球相当径を算出する。これらの算術平均としてリチウム遷移金属複合酸化物の粒子径が算出される。以上では、SEM像を得る場合における拡大倍率の範囲を説明したが、これらの範囲で観察することができない粒子は、透過電子顕微鏡(TEM)、又は走査透過電子顕微鏡(STEM)によって観察することができる。この時の拡大倍率は、例えば、100000倍から15000000倍の範囲である。
 リチウム硫黄電池用正極組成物におけるリチウム遷移金属複合酸化物の含有率は、硫黄-炭素複合物に対するリチウム遷移金属複合酸化物の含有率として、例えば、0.1質量%以上30質量%以下であってよく、好ましくは0.1質量%以上20質量%以下であってよく、より好ましくは1質量%以上20質量%以下であってよく、さらに好ましくは2質量%以上15質量%以下、なお好ましくは3質量%以上10質量%以下である。また、リチウム硫黄電池用正極組成物におけるリチウム遷移金属複合酸化物の含有率は、硫黄-炭素複合物に対するリチウム遷移金属複合酸化物の含有率として、例えば、0.1質量%以上30質量%以下であってよく、好ましくは1質量%以上、2質量%以上、又は3質量%以上であってよく、また好ましくは20質量%以下、15質量%以下、又は10質量%以下であってよい。リチウム遷移金属複合酸化物の含有率がこれらの範囲であれば、リチウム硫黄電池の容量維持率をより向上させることができる。
 所望の組成を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、公知の手法で得ることができる。例えば、アルカリ金属化合物と所望の組成を有する遷移金属酸化物等とを混合して原料混合物を得ることと、得られる原料混合物を熱処理することと、を含む製造方法で製造することができる。熱処理後に得られる熱処理物については、解砕処理を行ってもよく、水洗等によって未反応物、副生物等を除去する処理を行ってもよい。また更に分散処理、分級処理等を行ってもよい。所望の組成を有する遷移金属酸化物を得る方法としては、原料化合物(水酸化物、炭酸化合物等)を目的組成に合わせて混合し熱処理によって遷移金属酸化物に分解する方法がある。また、溶媒に可溶な原料化合物を溶媒に溶解し、温度調整、pH調整、錯化剤投入等で目的の組成に合わせて前駆体の沈殿を得て、得られる前駆体を熱処理によって遷移金属酸化物を得る共沈法などがある。
 なお、リチウム遷移金属複合酸化物は、硫黄-炭素複合物上に配置されていてもよく、後述する導電助剤上に配置されていてもよい。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、炭素材料の内部よりも外表面に多く配置されてよい。これにより、サイクル容量維持率をより向上させることができる傾向がある。さらに、リチウム遷移金属複合酸化物は、炭素材料の外表面にのみ配置されていてよい。これにより、サイクル容量維持率をより向上させることができる傾向がある。ここで、炭素材料の外表面は、例えば、走査電子顕微鏡観察において、炭素材料として識別される粒子の表面領域であってよい。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、炭素材料の外表面に部分的に配置されていてよい。ここで、「リチウム遷移金属複合酸化物が炭素材料の外表面に部分的に配置されている」とは、リチウム遷移金属複合酸化物が、炭素材料の外表面に対して不連続に配置されていることをいう。また、リチウム遷移金属複合酸化物は、炭素材料の外表面に点在していてよい。
 リチウム遷移金属複合酸化物は絶縁体であるので、リチウム遷移金属複合酸化物が炭素材料の外表面に部分的に配置されていることにより、また、外表面に点在していることにより、リチウム遷移金属複合酸化物が炭素材料の外表面を完全に覆う場合と比較して、電気伝導性を向上させ得る。これにより、例えば、レート比を向上させ得ると考えられる。
 正極組成物は、上述した炭素材料と硫黄とリチウム遷移金属複合酸化物の他に、必要に応じて、液媒体、結着剤、導電助剤等をさらに含んでいてよい。正極組成物は、リチウム硫黄電池の正極の形成に適用してよく、これにより、少なくともサイクル容量維持率に優れうるリチウム硫黄電池を構成することができる。
 液媒体は、有機溶剤や水を用途に応じて使用してよい。有機溶剤としては、例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等のアミド系溶剤、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、ヘプタン等の炭化水素系溶剤、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキソラン等のエーテル系溶剤、ジエチレントリアミン等のアミン系溶剤、エステル系溶剤等を挙げることができる。有機溶剤は1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。液媒体の含有率は、正極組成物の総質量に対して、例えば10質量%以上90質量%以下であってよい。
 結着剤は、例えば正極組成物と導電助剤などとの付着、及び集電体に対する正極組成物の付着を助ける材料である。結着剤の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、様々な共重合体などが挙げられる。結着剤の含有率は、正極組成物の総質量に対して例えば0.05質量%以上50質量%以下であってよい。
 導電助剤は、例えば後述する正極活物質層の電気伝導性を向上させる材料である。導電助剤としては、例えば、修飾グラフェン、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料などが挙げられる。導電助剤の含有率は、正極組成物の総質量に対して例えば0.5質量%以上30質量%以下であってよい。
 リチウム硫黄電池用正極組成物は、上述の硫黄-炭素複合物とリチウム遷移金属複合酸化物とを混合することで得られる。必要に応じて、液媒体と結着剤と導電助剤等をさらに混合してもよい。また、硫黄-炭素複合物と、液媒体と結着剤と導電助剤等とを予め混合した後に、リチウム遷移金属複合酸化物を混合してもよい。また、リチウム遷移金属複合酸化物と、液媒体と結着剤と導電助剤等を予め混合した後に、硫黄-炭素複合物と混合してもよい。なお、硫黄-炭素複合物とリチウム遷移金属複合酸化物と液媒体と結着剤と導電助剤の詳細の説明については、上述の通りである。
リチウム硫黄電池用正極活物質
 リチウム硫黄電池用正極活物質は、空隙を有する炭素材料と、前記炭素材料の空隙に配置される硫黄元素を含む材料と、前記炭素材料の表面に配置されるリチウム遷移金属複合酸化物とを含む。
 リチウム硫黄電池用正極活物質は、空隙に硫黄元素を含む材料が配置された炭素材料の表面にリチウム遷移金属複合酸化物が配置されており、それらリチウム硫黄電池用正極活物質を用いて得られるリチウム硫黄電池においてサイクル容量維持率を向上することができる。例えば、リチウム硫黄電池用正極活物質表面に配置されたリチウム遷移金属複合酸化物と空隙に硫黄元素を含む材料が配置された炭素材料から溶出する含硫黄成分(例えば、硫化リチウム、硫黄、金属硫化物)とが相互作用することによりサイクル容量維持率が向上すると考えられる。
 リチウム硫黄電池用正極活物質は、上述のリチウム硫黄電池用組成物を作製する過程で得られてよいし、予め硫黄-炭素複合物とリチウム遷移金属複合酸化物とを混合して得てもよい。なお、硫黄-炭素複合物とリチウム遷移金属複合酸化物の詳細の説明については、上述の通りである。
リチウム硫黄電池用正極
 リチウム硫黄電池用正極(以下、単に「正極」ともいう)は、集電体と、集電体上に配置され、上述したリチウム硫黄電池用正極組成物を含む正極活物質層とを備える。正極は、上述の正極組成物を、水、NMPなどの溶媒中に分散してスラリー状にした後、これを集電体上に塗布し、その後乾燥及び加圧成形することで製造される。図1は本実施形態にかかる正極の一例を示す概略斜視図である。正極1は、集電体11と、集電体11上に配置される正極活物質層12とを含む。
 集電体の例としては、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属、銅、ステンレススチール等の表面をカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理した複合材料、炭素箔などが挙げられる。重さの軽いリチウム硫黄電池を製造する場合は、例えば、アルミニウム、炭素箔は軽量な集電体として好ましい。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成することによって正極活物質層などの接着力を高めることもできる。またフィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等、多様な形態が可能である。集電体の厚みは例えば3μm以上500μm以下であってよい。
負極
 リチウム硫黄電池を構成する負極としては、公知のものを用いればよい。負極を構成する負極材料としては、例えば、Li金属、Li-Si合金、Li-Al合金、Li-In合金、チタン酸リチウム(例えば、LiTi12及びLiTi)、リチウムチタン複合酸化物(例えば、LiTi5-xMn12;0<x≦0.3)、LiC(x≦6)等であってよい。これらの負極材料はリチウムの一部が他のアルカリ金属に置換されていてもよい。負極材料としては、Li金属、Li-Si合金、Li-Al合金、Li-In合金、LiC(x≦6)等が好ましい。これらの材料であれば、リチウム硫黄電池から高い電圧を取り出すということができる。
セパレータ
 セパレータは公知の材料を用いればよく、例えば、多孔性のポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。また、公知のセパレータをコーティングして使用してもよい。
電解質
 電解質は、リチウム塩を含んでいればよく、従来のリチウムイオン電池に用いられているリチウム塩から適宜選択すればよい。リチウム塩は、例えばフッ素元素を有するアニオンを含んでいてよい。フッ素元素を有するアニオンを含むリチウム塩として具体的には、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiSOCF、LiN(SOCF(LiTFSI)などを挙げることができる。また、電解質は、硝酸リチウム、LiClO等のフッ素元素を含まないリチウム塩を含んでいてもよい。硝酸リチウムは負極を保護する膜を形成することができるので好ましい。電解質はこれらの中から1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。電解質は有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤としては、カーボネート系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、アミド系溶剤、ニトリル系溶剤、含硫黄溶剤を用いてもよく、また上記有機溶剤の一部の元素をフッ素に置換した有機溶剤を用いてもよい。カーボネート系溶剤として、カーボネート系溶剤の一部の元素をフッ素に置換したフルオロエチレンカーボネートを用いることができる。フルオロエチレンカーボネートは、負極上に保護膜を形成し、サイクル容量維持率が低下することを低減できる。有機溶剤としては、例えば、プロピオンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶剤、1,3-ジオキソラン、1,2-ジメトキシエタン、1,3-ジメトキシプロパン、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤、ギ酸メチル、酢酸メチル、γ-ブチルラクトン等のエステル系溶剤、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド系溶剤、スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3-プロパンサルトン等の含硫黄溶剤などを挙げることができる。有機溶剤としては、1,3-ジオキソランおよび1,2-ジメトキシエタンを用いることが好ましい。これらの有機溶剤は、炭素材料から溶出した硫黄成分による影響を受けにくい。
リチウム硫黄電池
 リチウム硫黄電池は、上記リチウム硫黄電池用正極を備える。リチウム硫黄電池は、リチウム硫黄電池用正極と、負極と、正極と負極の間に配置される電解質等を備えて構成される。リチウム硫黄電池は、必要に応じてセパレータを備えてもよい。図2は本実施形態におけるリチウム硫黄電池の一例である。リチウム硫黄電池10は、リチウム硫黄電池用正極1と、負極2と、リチウム硫黄電池用正極1と負極2との間に配置されたセパレータ3と、電解液を含む。電解液は、リチウム硫黄電池用正極1、負極2及びセパレータ3中に含まれている。
 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<硫黄-炭素複合物の調製>
 硫黄(98%;富士フィルム和光純薬工業)4.5gと多孔質炭素材料(クノーベル(登録商標);東洋炭素社製)1.5gとを混合して混合物を得た。得られた混合物を耐熱耐圧容器内で170℃、15時間加熱して、炭素材料内に硫黄が包埋された硫黄-炭素複合物を得た。硫黄-炭素複合物における炭素材料の空隙に配置される硫黄の含有率は75質量%であった。
 図3に使用した多孔質炭素材料のSEM画像を示す。また、図4に水銀ポロシメーターで測定した細孔分布図を示す。図3から多孔質炭素材料は、1次粒子が凝集し、2次粒子を形成する炭素材料であることがわかる。図4の細孔分布から、細孔容積(<20nm)は0.63cm/gであり、細孔のピーク直径は12nmのメソポーラス炭素であることがわかる。また、使用した多孔質炭素材料のBET比表面積は1472m/gであった。
<金属酸化物スラリーの調製>
 炭酸リチウム8.1gと酸化タングステン(WO)8.5gとを混合し、得られた混合物を大気雰囲気下、900℃で熱処理することによりタングステン酸リチウム(LiWO)を得た。なお、得られた熱処理物がタングステン酸リチウム(LiWO)であることは、X線回折測定(リガク社製のX線回折装置(型番MiniFlex)、X線源:CuKα線、管電流15mA、管電圧40kV)によって、当該化合物に由来する回折ピークが観測されたことにより確認した。得られたタングステン酸リチウムを、NMPに加え、濃度を5質量%に調整し、これを、ジルコニアビーズを用いてビーズミルにて粉砕処理することで、タングステン酸リチウムスラリーを得た。
<正極組成物の作製>
 硫黄-炭素複合物を3.0g(硫黄:3.0g×0.75=2.25g)、気相法炭素繊維(VGCF(R)-H)を0.15g、金属酸化物スラリーとして濃度が5質量%のタングステン酸リチウムスラリーを3.0g、濃度が5質量%のPVDFを含むNMP溶液を12.0g、NMPを2.0g、を混合、混錬して、硫黄-炭素複合物に対して5質量%のリチウム遷移金属複合酸化物を含有する正極組成物を得た。
(実施例2)
<金属酸化物スラリーの調製>
 実施例1と同様にして、濃度が13質量%のタングステン酸リチウムスラリーを調製した。
<正極組成物の作製>
 金属スラリーとして濃度が13質量%のタングステン酸リチウムスラリーを3.0g用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例2の正極組成物を得た。
(実施例3)
<金属酸化物スラリーの調製>
 炭酸リチウム4.8gと酸化ジルコニウム(ZrO)8.0gとを混合し、得られた混合物を大気雰囲気下、900℃で熱処理することによりジルコン酸リチウム(LiZrO)を得た。なお、得られた熱処理物がジルコン酸リチウム(LiZrO)であることは、実施例1と同様の条件でX線回折測定を行い、当該化合物に由来する回折ピークが得られたことにより確認した。得られたジルコン酸リチウムをNMPに加え、濃度を5質量%に調整し、これを、ジルコニアビーズを用いてビーズミルにて粉砕処理することで、ジルコン酸リチウムスラリーを得た。
<正極組成物の作製>
 金属スラリーとして濃度が5質量%のジルコン酸リチウムスラリーを3.0g用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例3の正極組成物を得た。
(実施例4)
<金属酸化物スラリーの調製>
 炭酸リチウム2.5gと酸化ニオブ(Nb)9.0gとを混合し、得られた混合物を大気雰囲気下、900℃で熱処理することによりニオブ酸リチウムを得た。なお、得られた熱処理物がニオブ酸リチウム(LiNbO)であることは、実施例1と同様の条件でX線回折測定を行い、当該化合物に由来する回折ピークが得られたことにより確認した。得られたニオブ酸リチウムをNMPに加え、濃度を5質量%に調整し、これを、ジルコニアビーズを用いてビーズミルにて粉砕処理することで、ニオブ酸リチウムスラリーを得た。
<正極組成物の作製>
 金属スラリーとして濃度が5質量%のニオブ酸リチウムスラリーを3.0g用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例4の正極組成物を得た。
(実施例5)
<金属酸化物スラリーの調製>
 酸化リチウム2.9gと酸化ニッケル(NiO)7.1gとを混合し、得られた混合物を窒素雰囲気下、600℃で熱処理することによりニッケル酸リチウムを得た。なお、得られた熱処理物がニッケル酸リチウム(LiNiO)であることは、X線回折測定(リガク社製のX線回折装置(smartLab)、X線源:CuKα線,管電流200mA、管電圧45kV)によって、当該化合物に由来する回折ピークが観測されたことにより確認した。得られたニッケル酸リチウムをNMPに加え、濃度を5質量%に調整し、これを、ジルコニアビーズを用いてビーズミルにて粉砕処理することで、ニッケル酸リチウムスラリーを得た。
<正極組成物の作製>
 金属スラリーとして濃度が5質量%のニッケル酸リチウムスラリーを3.0g用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例5の正極組成物を得た。
(実施例6)
<酸化物スラリーの調製>
 炭酸リチウム6.7gと酸化チタン(TiO)7.3gとを混合し、得られた混合物を大気雰囲気下、900℃で熱処理することによりチタン酸リチウムを得た。なお、得られた熱処理物がチタン酸リチウム(LiTiO)であることは、実施例1と同様の条件でX線回折測定を行い、当該化合物に由来する回折ピークが得られたことにより確認した。得られたチタン酸リチウムをNMPに加え、濃度を5質量%に調整し、これを、ジルコニアビーズを用いてビーズミルにて粉砕処理することで、チタン酸リチウムスラリーを得た。
<正極組成物の作製>
 金属スラリーとして濃度が5質量%のチタン酸リチウムスラリーを3.0g用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例6の正極組成物を得た。
(実施例7)
<金属酸化物スラリーの調製>
 まず、リチウムフェライト(LiFeO2、Sigma‐Aldrich社製)を準備した。次にリチウムフェライトをNMPに加え、濃度を5質量%に調整し、これを、ジルコニアビーズを用いてビーズミルにて粉砕処理することで、リチウムフェライトスラリーを得た。
<正極組成物の作製>
 金属スラリーとして濃度が5質量%のリチウムフェライトスラリーを3.0g用いたこと以外は、実施例1と同様にして実施例7の正極組成物を得た。
(比較例1)
 金属酸化物スラリーを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の正極組成物を得た。
(比較例2)
 金属酸化物スラリーとして、リチウム遷移金属複合酸化物の代わりに酸化タングステン(WO)を用いて調製した5質量%の酸化タングステンスラリーを3.0g用いたこと以外は、実施例1と同様にして比較例2の正極を得た。
<正極の作製>
 実施例1から実施例7及び比較例1、比較例2で得られた正極組成物を、ギャップ240μmのドクターブレードを用いて、集電体に塗布して乾燥し、乾燥品を得た。集電体には、カーボンで被覆されたアルミニウム箔を用いた。乾燥品をロールプレス機で、活物質層の密度が0.63g/cmになるように圧縮成形した後、所定のサイズに裁断することにより、正極を得た。
<非水電解液の作製>
 非水電解液の作製は以下のように実施した。1,3-ジオキソラン(DOL)と1,2-ジメトキシエタン(DME)を体積比5:5で混合した。得られた混合溶媒にビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiTFSI)をその濃度が1.0mol/Lとなるように溶解させた。続いて硝酸リチウム(LiNO)をその濃度が0.2mol/Lとなるように溶解して、非水電解液を作製した。
<非水電解質二次電池の組み立て>
 上記で得られた正極にリード電極を取り付け、多孔性ポリプロピレン(セルガード2400)からなるセパレータを配し、袋状のラミネートパックにそれらを収納した。収納後50℃で真空乾燥して各部材に吸着した水分を除去した。真空乾燥後、SUS箔上に配した負極の金属リチウムを、多孔性ポリプロピレンを介して正極と対向してラミネートパック内に配置し、非水電解液を注入、封止して、評価用電池としてのラミネートタイプの非水電解質二次電池を得た。得られた評価用電池を用い、以下の電池特性の評価を行った。
<充放電サイクル容量維持率の評価>
 上記のように得られた評価用電池を25℃の恒温槽に設置し、サイクル容量維持率の評価試験を実施した。充放電電圧は1.8Vから3.0Vの範囲で実施した。放電電流は0.2C容量を取り出すときの電流値を流した。放電を開始した直後の1サイクル目の放電容量Qcyc(1)を測定した。以下充電と放電を繰り返し、30サイクル目の放電容量Qcyc(30)を測定した。得られたQcyc(1)でQcyc(30)を除して30サイクル後の容量維持率Pcyc(=100×Qcyc(30)/Qcyc(1))(%)を算出した。結果を表1に示す。
<レート比の評価>
 評価用電池を25℃の恒温槽に設置し、レート比の評価試験を行った。充放電電圧は1.8Vから3.0Vの範囲で実施した。1Cの電流値を用いて1C放電容量を測定した。また、0.2Cの電流値を用いて0.2C放電容量を測定した。得られた1C放電容量と0.2C放電容量を用いてレート比(1C放電容量/0.2C放電容量)を算出した。結果を表1に示す。なお、表中の添加率は、硫黄-炭素複合物の含有量に対する遷移金属酸化物の含有量の割合を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から、実施例1から実施例7にかかるリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウム硫黄電池用正極組成物を用いて作製した正極を含む評価用電池では、遷移金属複合酸化物を含まないリチウム硫黄電池用正極組成物を用いて作製した正極を含む評価用電池と比べて、サイクル容量維持率が向上することが確認できた。実施例1から実施例7にかかるリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウム硫黄電池用正極組成物を用いて作製した正極を含む評価用電池では、酸化タングステン(WO)を含むリチウム硫黄電池用正極組成物を用いて作製した正極を含む評価用電池と比べてもサイクル容量維持率が向上することが確認できた。また、実施例1から実施例3及び実施例5かかるW、Zr、又はNiを含有するリチウム遷移金属複合酸化物を含むリチウム硫黄電池用正極組成物を用いた場合においては、レート比も向上することが確認できた。また、実施例1及び実施例2にかかるタングステン酸リチウムを含むリチウム硫黄電池用正極組成物は、炭素材料と硫黄元素を含む材料の総量に対するリチウム遷移金属複合酸化物の含有率が1質量%以上30質量%以下である。いずれの場合も、サイクル容量維持率は比較例のリチウム硫黄電池用正極組成物を用いた場合と比べて向上していた。
(SEM観察)
 実施例1のリチウム硫黄電池用正極組成物に対して走査電子顕微鏡(SEM)観察を行った。観察は日立ハイテクノロジーズ社製のSEM装置(型番SU5000)を用いて、加速電圧3.0kVの条件で行った。図5は4000倍で観察したSEM像である。得られたSEM像のコントラストから、白色の部分に、タングステン酸リチウムが含まれていると推測される。
(EDX分析)
 実施例1で作製したリチウム硫黄電池用正極組成物に対してEDX分析を行った。また、実施例1で作製したリチウム硫黄電池用正極組成物、を含む評価用電池を上記サイクル容量維持率と同じ条件にて30回の充放電を行った後、該リチウム硫黄電池からリチウム硫黄電池用正極組成物を取り出して、EDX分析を行った。EDX分析は、ブルカー社製のEDX装置(XFlash(登録商標) FlatQUAD 5060F)を用いて、加速電圧が5kVの条件で行った。EDX分析の結果、上記いずれの場合においても、正極組成物中においてタングステンと酸素の存在を確認した。したがって、SEM観察とEDX分析により、正極組成物中にリチウム遷移金属複合酸化物が含まれているといえる。
 図6は実施例1で作製したリチウム硫黄電池用正極組成物の断面SEM像である。得られたSEM像から、炭素材料の表面にタングステン酸リチウムが配置されていることが確認された。タングステン酸リチウムは、炭素材料の外表面に点在していることが確認された。
 日本国特許出願2020-063851号(出願日:2020年3月31日)の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。
  1   正極
  2   負極
  3   セパレータ
  10  リチウム硫黄電池
  11  集電体
  12  正極活物質層

Claims (10)

  1.  空隙を有する炭素材料と、前記炭素材料の空隙に配置される硫黄元素を含む材料とを含む硫黄-炭素複合物と、リチウム遷移金属複合酸化物とを含むリチウム硫黄電池用正極組成物。
  2.  前記リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属としてSc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,Mo,La,Tc,Ru,Rh,Pd,Ag,Cd,Hf,Ta,W,Re,Os,Ir,Pt,及びAuからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項1に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物。
  3.  前記硫黄-炭素複合物に対する前記リチウム遷移金属複合酸化物の含有率が、0.1質量%以上30質量%以下である請求項1又は2に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物。
  4.  前記炭素材料の体積平均粒径に対する前記リチウム遷移金属複合酸化物の粒子径の比が0.0002以上0.2以下である請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物。
  5.  前記リチウム遷移金属複合酸化物は、前記炭素材料の内部よりも外表面に多く配置されている請求項1から4のいずれか1項に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物。
  6.  前記リチウム遷移金属複合酸化物は、前記炭素材料の外表面に部分的に配置されている請求項1から5のいずれか1項に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物。
  7.  導電助剤を更に含む請求項1から6のいずれか1項に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物。
  8.  液媒体を更に含む請求項1から7のいずれか1項に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物。
  9.  集電体と、前記集電体上に配置される正極活物質層とを備え、
     前記正極活物質層は請求項1から7のいずれか1項に記載のリチウム硫黄電池用正極組成物を含むリチウム硫黄電池用正極。
  10.  請求項9に記載のリチウム硫黄電池用正極と、負極と、前記正極と負極の間に配置される電解質とを備えるリチウム硫黄電池。
PCT/JP2021/013926 2020-03-31 2021-03-31 リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池 WO2021201127A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/995,303 US20230187609A1 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Positive electrode composition for lithium sulfur batteries, positive electrode for lithium sulfur batteries, and lithium sulfur battery
EP21779548.3A EP4131481A1 (en) 2020-03-31 2021-03-31 Positive electrode composition for lithium sulfur batteries, positive electrode for lithium sulfur batteries, and lithium sulfur battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-063851 2020-03-31
JP2020063851 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021201127A1 true WO2021201127A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013926 WO2021201127A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-31 リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230187609A1 (ja)
EP (1) EP4131481A1 (ja)
WO (1) WO2021201127A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210232A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社Abri リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
WO2024090404A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三井金属鉱業株式会社 金属酸リチウム混合液およびその製造方法
WO2024090406A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三井金属鉱業株式会社 ニオブ酸リチウム分散液
WO2024090405A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三井金属鉱業株式会社 タングステン酸リチウム分散液およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095390A (ja) 2008-09-16 2010-04-30 Tokyo Institute Of Technology メソポーラス炭素複合材料およびこれを用いた二次電池
JP2012109223A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Yokohama National Univ アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP2013225496A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Yokohama National Univ アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP2017168434A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 東京電力ホールディングス株式会社 全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
JP2020063851A (ja) 2018-10-15 2020-04-23 東邦瓦斯株式会社 熱交換器の異常診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095390A (ja) 2008-09-16 2010-04-30 Tokyo Institute Of Technology メソポーラス炭素複合材料およびこれを用いた二次電池
JP2012109223A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Yokohama National Univ アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP2013225496A (ja) * 2012-03-19 2013-10-31 Yokohama National Univ アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP2017168434A (ja) * 2016-03-11 2017-09-21 東京電力ホールディングス株式会社 全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
JP2020063851A (ja) 2018-10-15 2020-04-23 東邦瓦斯株式会社 熱交換器の異常診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210232A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社Abri リチウム硫黄電池用正極、リチウム硫黄電池及びその充放電方法
WO2024090404A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三井金属鉱業株式会社 金属酸リチウム混合液およびその製造方法
WO2024090406A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三井金属鉱業株式会社 ニオブ酸リチウム分散液
WO2024090405A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 三井金属鉱業株式会社 タングステン酸リチウム分散液およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230187609A1 (en) 2023-06-15
EP4131481A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021201127A1 (ja) リチウム硫黄電池用正極組成物、リチウム硫黄電池用正極及びリチウム硫黄電池
KR101512573B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
KR101738280B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP4237074B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
JP5888418B2 (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極および二次電池
EP2675002A1 (en) Positive active material, method of preparing the same, and lithium battery including the positive active material
JP6578189B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
JP7028073B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池
JP7099475B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6612611B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6665483B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2007053081A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
KR20160144831A (ko) 음극 활물질 복합체, 상기 음극 활물질 복합체를 포함하는 음극, 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지, 및 상기 음극 활물질 복합체의 제조방법
CN114467199A (zh) 非水电解质二次电池
WO2007011053A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP5032038B2 (ja) 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池および電池パック
JP7060336B2 (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法
WO2021241077A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP2021093330A (ja) 非水系電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP6957846B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP2021005474A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP6466145B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
KR20140026842A (ko) 복합체 전구체, 이로부터 형성된 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
WO2024070220A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21779548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021779548

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP