WO2021200756A1 - セパレーター付き粘着体 - Google Patents

セパレーター付き粘着体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021200756A1
WO2021200756A1 PCT/JP2021/013139 JP2021013139W WO2021200756A1 WO 2021200756 A1 WO2021200756 A1 WO 2021200756A1 JP 2021013139 W JP2021013139 W JP 2021013139W WO 2021200756 A1 WO2021200756 A1 WO 2021200756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separator
adhesive
adhesive body
slit
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/013139
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 ▲高▼嶋
裕充 森下
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US17/915,463 priority Critical patent/US20230126508A1/en
Priority to KR1020227033432A priority patent/KR20220156846A/ko
Priority to CN202180024158.0A priority patent/CN115335475A/zh
Publication of WO2021200756A1 publication Critical patent/WO2021200756A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/202Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive being in the form of fibres

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive body with a separator.
  • Patent Document 1 discloses a thread-like adhesive characterized in that a pressure-sensitive adhesive is attached to a thread-like core material.
  • a normal adhesive body measures are taken to protect the adhesive surfaces during storage in order to prevent the adhesive surfaces from sticking to each other and to prevent dust and the like from adhering to the adhesive surfaces to reduce the adhesive strength.
  • NS For example, in a general single-sided adhesive tape, the adhesive surface is protected by winding so that the adhesive surface and the non-adhesive surface (back surface) are bonded to each other, or by attaching a separator to the adhesive surface. Further, in the double-sided adhesive tape, the adhesive surfaces are protected by sandwiching a separator between the adhesive surfaces and winding the adhesive surfaces so that they do not come into contact with each other, or by attaching separators to both adhesive surfaces. There is.
  • Patent Document 1 describes a method of storing a thread-like adhesive in a reel by winding the thread-like adhesive around a reel so that there are few portions that are in close contact with each other, so that the thread-like adhesive is stored in the reel without using a separator.
  • such an embodiment can be applied only to an adhesive having a small adhesive force because it is difficult to peel off the adhesives from each other when the adhesive force of the filamentous adhesive is large.
  • the adhesive body can be protected by sandwiching the linear adhesive body with a separator as used in the adhesive tape, sandwiching the separator between the linear adhesive bodies, and winding the separator. Conceivable.
  • Such a method can be applied to an adhesive body having a large adhesive force.
  • the adhesive body may be crushed by the pressure due to the pinching or winding tightening, and the form of the adhesive body may be impaired.
  • the separator is flat while the adhesive is linear, the adhesive may roll on the separator and fall off from the separator.
  • the present invention has been completed in view of the above, and an object of the present invention is to provide an adhesive body with a separator in which crushing and falling off of a linear adhesive body are suppressed or prevented.
  • One aspect of the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive body having a linear pressure-sensitive adhesive body and a separator, and the compressive elastic modulus of the separator is 1.5 MPa or less.
  • a slit may be formed in the separator, and at least a part of the adhesive body may be arranged in the slit.
  • another aspect of the present invention is a separator provided with a linear adhesive body and a separator, the separator is formed with a slit, and at least a part of the adhesive body is arranged in the slit. With sticky material.
  • the slit may be formed along the longitudinal direction of the separator.
  • the adhesive body with a separator of each of the above embodiments is preferably filamentous. Further, in the adhesive body with a separator according to each of the above embodiments, the adhesive body with a separator may be wound in a roll shape.
  • the adhesive with a separator of the present invention can suppress or prevent the linear adhesive from collapsing and falling off.
  • FIG. 1A is a schematic view of a state in which the adhesive body with a separator according to one configuration example of the first embodiment of the present invention is wound in a roll shape (adhesive body with a roll-shaped separator).
  • 1 (b) is a cross-sectional view of a cross section perpendicular to the winding direction in the roll-shaped adhesive body with a separator according to the configuration example.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state in which an adhesive body with a separator according to a configuration example of the first embodiment of the present invention is wound on a reel.
  • FIG. 3 is a diagram showing a specific example of how to wind the thread-like adhesive with a separator.
  • FIG. 4 is a diagram showing another specific example of how to wind the thread-like adhesive with a separator.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the separator in one configuration example of the second embodiment of the present invention
  • FIG. 5B is a roll-shaped separator according to the configuration example. It is sectional drawing of the cross section perpendicular to the winding direction in the sticky body.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the adhesive body with a separator in one configuration example of the second embodiment of the present invention
  • FIG. 6B is a roll according to the configuration example.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view of a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the adhesive body with a separator in one configuration example of the second embodiment of the present invention
  • FIG. 7B is a roll according to the configuration example. It is sectional drawing of the cross section perpendicular to the winding direction in the sticky body with a shape separator.
  • the pressure-sensitive adhesive body with a separator according to the first embodiment of the present invention includes a linear pressure-sensitive adhesive body and a separator, and the compressive elastic modulus of the separator is 1.5 MPa or less.
  • the adhesive body with a separator according to the second embodiment of the present invention includes a linear adhesive body and a separator, the separator is formed with a slit, and at least a part of the adhesive body is arranged in the slit. There is.
  • linear means a state in which the material can be bent in various directions and angles like a thread (hereinafter, also referred to as "thread") in addition to a straight line, a curved line, and a polygonal line. It is a concept that also includes.
  • the pressure-sensitive adhesive body with a separator according to the first embodiment of the present invention includes a linear pressure-sensitive adhesive body and a separator, and the compressive elastic modulus of the separator is 1.5 MPa or less.
  • the compressive elastic modulus of the separator in the present embodiment is preferably 1.2 MPa or less, and more preferably 1 MPa or less.
  • the lower limit of the compressive elastic modulus of the separator of the present embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of obtaining an appropriate strength, it is, for example, 0.001 MPa or more.
  • the compressive elastic modulus can be measured by the method shown below.
  • the compressive elastic modulus of the separator can be measured by the following compression test using, for example, an autograph (small desktop tester EXtest manufactured by Shimadzu Corporation). In a room with a temperature of 23 ° C, a separator (length 4 cm x width 4 cm) is placed on an acrylic table, and a cylindrical indenter (made of SUS, indenter area: 100 mm 2 ) is perpendicular to the center of the separator. The compressive stress is measured while pressing in the direction at a compression rate of 0.1 mm / min, and the compressive elastic modulus E (MPa) is calculated from the following formula.
  • the separator in the present embodiment has an excellent cushioning property because the compressive elastic modulus is 1.5 MPa or less.
  • the linear adhesive body is stably protected in a state where crushing and falling off are suppressed or prevented. This will be described in detail below.
  • FIG. 1A is a schematic view of a state in which the adhesive body with a separator according to one configuration example of the present embodiment is wound in a roll shape (adhesive body with a roll-shaped separator).
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of a cross section of the roll-shaped adhesive body with a separator according to the configuration example, which is perpendicular to the winding direction. Since the separator 12 in this configuration example has a compressive elastic modulus of 1.5 MPa or less and is excellent in cushioning property, as shown in FIG. 1 (b) when wound together with the linear adhesive body 11. , Deforms according to the shape of the linear adhesive body 11.
  • the stress received by the linear adhesive body 11 from the separator 12 is relaxed, so that the linear adhesive body 11 is suppressed or prevented from being crushed, and the form as the adhesive body is maintained.
  • the linear adhesive body 11 is sandwiched so as to be wrapped by the separator 12, so that it is difficult to roll and falls off from the separator 12. It's hard to do.
  • a partial gap exists between the linear adhesive body 11 and the separator 12, but the present embodiment is not limited to this. There may be no gap between the linear adhesive body 11 and the separator 12.
  • FIG. 1A shows an example of winding so that the side on which the linear adhesive body 11 is arranged is on the inside
  • the side on which the linear adhesive body 11 is arranged is on the outside. It may be wound like this.
  • the adhesive body 10 with a separator of the present embodiment may be wound around a reel 14 or the like.
  • the adhesive body 10 with a separator of the present embodiment does not have to be wound, and for example, the linear adhesive body 11 may be sandwiched by a plurality of separators 12.
  • FIG. 3 is a diagram showing a specific example of how to wind the adhesive body 10 with a separator in which the adhesive body is thread-like (filament-like adhesive body).
  • the thread-like adhesive body 11 reciprocates in the width direction of the reel 14 (paper tube, winding core) by the guide G of the winder WM, so that the reel 14 has a width of a predetermined length. It is traverse-wound (twill-wound).
  • FIG. 3A when the thread-like adhesive 11 comes to the right (or left) end of the reel 14 in the width direction, the separator 12 is sandwiched.
  • the separator 12 is a sheet (single leaf) having a size having at least the width of the predetermined length and at least the length of the outer circumference of the reel 14.
  • the upper limit of the length of the separator 12 is about twice the outermost circumference when wound, that is, the outermost circumference when the thread-like adhesive body 11 and the separator 12 are wound around the reel 14, from the viewpoint of convenience. preferable.
  • FIG. 3B when the guide G moves in the width direction, the thread-like adhesive body 11 is wound around the reel 14 in a roll shape via the separator 12.
  • the sandwiching of the separator 12 shown in FIG. 3A is preferably performed automatically.
  • the winder WM2 shown in FIG. 4 may be used instead of the winder WM shown in FIG.
  • the winder WM2 is a winder WM with a touch roll unit TR added.
  • the touch roll portion TR is provided parallel to the reel 14 below the guide G that reciprocates in the width direction of the reel 14, and presses the surface of the reel 14 (via the thread-like adhesive body 11 and the separator 12).
  • the separator 12 is inserted in the direction indicated by the arrow I, and the separator 12 is positioned between the reel 14 and the touch roll portion TR. Then, the separator 12 is sandwiched.
  • a slit is formed in the separator and at least a part of the adhesive body is arranged in the slit as in the second embodiment described later. ..
  • a cross-sectional view of a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the separator 22 in which the slit 23 is formed in FIG. 5 (a) is shown in FIG.
  • a cross-sectional view of a wound roll (adhesive body 20 with a roll-shaped separator 20) having a cross section perpendicular to the winding direction is shown.
  • the material of the separator in the present embodiment is not particularly limited as long as it has the above-mentioned compressive elastic modulus, but the separator in the present embodiment is mainly a porous material from the viewpoint that high cushioning property can be easily obtained. Is preferable.
  • a separator mainly composed of a porous material means that the separator is made of only a porous material, or is a laminate of a layer made of a porous material and another layer. ..
  • porous material examples include the following (1) to (3).
  • Paper, woven fabric, non-woven fabric for example, polyester (for example, polyethylene terephthalate (PET)) non-woven fabric, etc.).
  • polyester for example, polyethylene terephthalate (PET), etc.
  • nylon for example, polyethylene terephthalate (PET), etc.
  • polyvinyl chloride polyethylene, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, polytetrafluoroethylene, and ionomer.
  • Polyolefin foam for example, non-crosslinked polyethylene foam, crosslinked polyethylene foam, polypropylene foam, foam containing polyethylene (PE) and polypropylene (PP), etc.
  • polyester foam for example, polyethylene terephthalate
  • Foam material such as foam (foam, etc.), urethane foam (for example, soft urethane foam, hard urethane foam, urethane-modified polyisocyanurate foam, polyisocyanurate foam, etc.), or rubber-based foam.
  • a foam material is preferable, and a polyolefin foam material is more preferable because the cushioning property is good.
  • the porous material preferably has an apparent density of 900 kg / m 3 or less, and more preferably 200 kg / m 3 or less, as measured in accordance with JIS K 7222 (2005). If the porous material has such an apparent density, a separator 22 having particularly excellent cushioning properties can be obtained. On the other hand, from the viewpoint of strength, the apparent density of the porous material is preferably 15 kg / m 3 or more, and more preferably 25 kg / m 3 or more.
  • the average major axis of the micropores is in the range of 10 to 1000 ⁇ m and the average minor axis is in the range of 10 to 1000 ⁇ m.
  • the porosity of the foam material is preferably 50 to 99%, more preferably 60 to 98% from the viewpoint of flexibility.
  • the "opening ratio" means the area ratio of fine pores in the area of the material in a plane perpendicular to the thickness direction of the foam material.
  • the separator may be provided with another layer other than the layer made of a porous material, and examples of the other layer include a solid film made of metal or resin, a skin layer, a release layer and the like.
  • the metal or resin solid film is a non-perforated film made of metal or resin that has not been mechanically perforated, and may be provided to suppress the elongation of the separator.
  • a metal or resin film is included in the "solid film” even if it has micropores that are inevitably generated in the manufacturing stage of forming a metal or resin into a film.
  • polyester for example, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), etc.); polyamide (for example, nylon, etc.); polyvinyl chloride (PVC); polyvinyl acetate (PVAc); Polyvinylidene chloride; polyolefin (eg polyethylene (high density polyethylene, low density polyethylene), polypropylene, reactor TPO, ethylene / propylene copolymer, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), etc.); Polyethylene (PI); fluorine From a group consisting of based resins (for example, polytetrafluoroethylene, etc.); cellophane and ionomer resins (for example, resins in which a polymer having a polyethylene unit (E) and an acrylic acid unit (A) is crosslinked with a metal (M), etc.) Examples include a film formed from one or more selected resins. Examples of the metal solid film include aluminum foil, copper foil,
  • the solid film is preferably a solid film made of resin, more preferably a film formed of one or more kinds of resins selected from the group consisting of polyolefin, polyester and polyimide, and more preferably polyethylene.
  • the thickness of the solid film made of metal or resin is preferably 3 to 80 ⁇ m, more preferably 3 to 50 ⁇ m, and even more preferably 3 to 80 ⁇ m from the viewpoint of maintaining the cushioning property of the separator and the stable formation of the release layer described later. It is 10 to 50 ⁇ m.
  • Lamination of a solid film into a layer made of a porous material is performed by a conventional method for laminating a laminated film, such as hot pressing with a hot press and continuous heat laminating with roll-to-roll.
  • the “skin layer” is a thin porous layer formed on the surface of a layer made of a porous material and having a porosity smaller than that of the layer made of a porous material, and suppresses elongation of the separator. It may be provided for such purposes.
  • the "opening ratio” is the area ratio of micropores in the area of the thin layer on a plane perpendicular to the thickness direction of the layer made of a porous material.
  • the porosity of the skin layer is preferably 10% or less, more preferably 5% or less, from the viewpoint of maintaining the cushioning property of the layer made of the porous material and the stable formation of the release layer described later.
  • the thickness of the skin layer is preferably 3 to 50 ⁇ m, more preferably 3 to 20 ⁇ m, from the viewpoint of maintaining the cushioning property of the separator and the stable formation of the release layer described later.
  • the skin layer is formed, for example, by melting the surface layer portion of a layer made of a porous material. For example, by using a heating roll set to a temperature about 5 to 20 ° C. lower than the melting point of the porous material and reducing the rotation speed of the heating roll to be lower than the traveling speed of the layer made of the porous material, the porous material can be used.
  • a skin layer can be formed on the contact surface side of the layer with the heating roll.
  • the release layer is a layer formed on the contact surface between the separator and the adhesive body, which is difficult to be adhered by the adhesive body, and may be provided to facilitate the separation between the separator and the adhesive body.
  • the release layer can be formed, for example, by applying a release treatment agent (release agent) to the surface of the separator and curing it.
  • the release treatment agent (release agent) used for forming the release layer is not particularly limited, and a fluorine-based release agent, a long-chain alkyl acrylate-based release agent, a silicone-based release agent, or the like is used.
  • a silicone-based release agent is preferable, and as a curing method, it is preferable to use a curing method such as ultraviolet irradiation or electron beam irradiation.
  • a cationically polymerizable ultraviolet curable silicone-based release agent is preferable.
  • the cationically polymerizable UV-curable silicone-based release agent is a mixture containing a cationically polymerizable silicone (polyorganosiloxane having an epoxy functional group in the molecule) and an onium-salt-based photoinitiator, and is an onium-salt-based photoinitiator. It is particularly preferable that the agent is made of a boron-based photoinitiator, and such an onium salt-based photoinitiator is particularly good when a cationically polymerizable UV-curable silicone-based release agent made of a boron-based photoinitiator is used. Detachability (removability) can be obtained.
  • Cationic polymerization type silicone (polyorganosiloxane having an epoxy functional group in the molecule) has at least two epoxy functional groups in one molecule and is linear, branched or branched. It may be a mixture of these.
  • the type of epoxy functional group contained in the polyorganosiloxane is not particularly limited, but it may be any one in which ring-opening cationic polymerization proceeds by an onium salt-based photoinitiator. Specific examples thereof include a ⁇ -glycidyloxypropyl group, a ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group, and a ⁇ - (4-methyl-3,4 epoxycyclohexyl) propyl group.
  • Such cationically polymerized silicones are commercially available, and commercially available products can be used.
  • UV9315, UV9430, UV9300, TPR6500, TPR6501 manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd., X-62-7622, X-62-7629, X-62-7655, X-62-7660, X- of Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 62-7634A and the like, Poly200, Poly201, RCA200, RCA250, RCA251 and the like manufactured by Arakawa Chemical Co., Ltd. can be mentioned.
  • thermosetting addition-type silicone-based release agent thermosetting addition-type polysiloxane-based release agent
  • thermosetting addition-type silicone-based release agent thermosetting addition-type polysiloxane-based release agent
  • the thermosetting addition type silicone release agent is essential to contain polyorganosiloxane (alkenyl group-containing silicone) containing an alkenyl group as a functional group in the molecule and polyorganosiloxane containing a hydrosilyl group as a functional group in the molecule. Use as an ingredient.
  • the polyorganosiloxane containing an alkenyl group as a functional group in the molecule a polyorganosiloxane having two or more alkenyl groups in the molecule is preferable.
  • the alkenyl group include a vinyl group (ethenyl group), an allyl group (2-propenyl group), a butenyl group, a pentenyl group, a hexenyl group and the like.
  • the alkenyl group is usually bonded to a silicon atom of a polyorganosiloxane forming a main chain or a skeleton (for example, a silicon atom at the terminal, a silicon atom inside the main chain, or the like).
  • polyalkylalkylsiloxanes such as polydimethylsiloxanes, polydiethylsiloxanes, and polymethylethylsiloxanes, and polyalkylarylsiloxanes.
  • polydialkylsiloxanes such as polydimethylsiloxanes, polydiethylsiloxanes, and polymethylethylsiloxanes
  • polyalkylarylsiloxanes polyalkylarylsiloxanes.
  • a copolymer in which a plurality of types of silicon atom-containing monomer components are used [for example, poly (dimethylsiloxane-diethylsiloxane), etc.] and the like can be mentioned. Of these, polydimethylsiloxane is preferable.
  • polyorganosiloxane containing an alkenyl group as a functional group in the molecule specifically, a polydimethylsiloxane having a vinyl group, a hexenyl group or the like as a functional group is preferably exemplified.
  • the polyorganosiloxane cross-linking agent containing a hydrosilyl group as a functional group in the molecule is a polyorgano having a hydrogen atom bonded to a silicon atom (particularly, a silicon atom having a Si—H bond) in the molecule. It is a siloxane, and a polyorganosiloxane having two or more silicon atoms having a Si—H bond in the molecule is particularly preferable.
  • the silicon atom having a Si—H bond may be either a silicon atom in the main chain or a silicon atom in the side chain, that is, it may be contained as a constituent unit of the main chain, or It may be included as a constituent unit of the side chain.
  • the number of silicon atoms in the Si—H bond is not particularly limited as long as it is two or more.
  • the polyorganosiloxane cross-linking agent containing a hydrosilyl group as a functional group in the molecule specifically, polymethylhydrogensiloxane, poly (dimethylsiloxane-methylhydrogensiloxane) and the like are suitable.
  • thermosetting silicone-based mold release treatment agent a reaction inhibitor (reaction delaying agent) may be used in order to impart storage stability at room temperature together with the thermosetting silicone-based resin.
  • reaction inhibitor for example, when a thermosetting addition type silicone-based release agent is used as the release agent, 3,5-dimethyl-1-hexin-3-ol, 3-methyl-1-pentene- Examples thereof include 3-ol, 3-methyl-3-pentene-1-in, and 3,5-dimethyl-3-hexene-1-in.
  • thermosetting silicone-based mold release treatment agent a peeling control agent or the like may be used, if necessary, in addition to the above components.
  • a peeling control agent such as MQ resin, polyorganosiloxane having no alkenyl group or hydrosilyl group (trimethylsiloxy group-terminated blocking polydimethylsiloxane, etc.) and the like may be added.
  • the content of these components in the release treatment agent is not particularly limited, but is preferably 1 to 30% by mass with respect to the total solid content.
  • the thermosetting silicone-based mold release agent usually contains a curing catalyst.
  • a curing catalyst it is preferable to use a platinum-based catalyst generally used as a catalyst for thermosetting addition type silicone. Of these, at least one platinum-based catalyst selected from chloroplatinic acid, a platinum olefin complex, and a chloroplatinic acid olefin complex is preferable.
  • the curing catalyst can be used as it is or in a form dissolved or dispersed in a solvent.
  • the blending amount (solid content) of the curing catalyst is preferably 0.05 to 0.55 parts by mass, and 0.06 to 0.50 parts by mass with respect to 100 parts by mass (resin content) of the thermosetting silicone resin. More preferred. If the blending amount of the curing catalyst is less than 0.05 parts by mass, the curing rate becomes slow, and if it exceeds 0.55 parts by mass, the pot life becomes significantly short.
  • An organic solvent is usually used for the coating liquid containing the release treatment agent used when providing the release layer in order to improve the coatability.
  • the organic solvent is not particularly limited, and for example, an aliphatic or alicyclic hydrocarbon solvent such as cyclohexane, hexane and heptane; an aromatic hydrocarbon solvent such as toluene and xylene; ethyl acetate, methyl acetate and the like.
  • Ester-based solvent Ketone-based solvent such as acetone and methyl ethyl ketone
  • Alcohol-based solvent such as methanol, ethanol and butanol can be used. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the thickness of the release layer is preferably 0.001 to 10 ⁇ m, more preferably 0.03 to 5 ⁇ m, from the viewpoint of excellent peelability (release property) and suppression of thickness unevenness (stable formation of the release layer). Yes, particularly preferably 0.1 to 1 ⁇ m.
  • a film subjected to unevenness treatment can also be preferably used.
  • the surface roughness (Ra) of the film subjected to the unevenness treatment is preferably 0.05 ⁇ m or more, more preferably 0.07 ⁇ m or more, from the viewpoint of shape retention of the filamentous pressure-sensitive adhesive.
  • the surface roughness (Ra) is preferably 50 ⁇ m or less, and more preferably 30 ⁇ m or less because the filamentous adhesive tends to move during storage.
  • the surface roughness (Ra) of the film subjected to the unevenness treatment is defined by JIS B 0601 (1994 version) with a stylus type surface roughness measuring instrument (for example, manufactured by Kosaka Research Institute, high-precision fine shape measurement). It can be measured with a vessel, trade name "Surfcoder ET4000").
  • Examples of the method of unevenness treatment include embossing and blasting.
  • a composition containing a binder resin and particles may be applied to the temporary support, and then the composition may be cured to form an uneven surface on the temporary support.
  • a known method can be used, and for example, screen printing, gravure printing, transfer by nanoimprint, or the like may be used.
  • embossing is particularly preferable because it is easy to obtain the desired peelability.
  • the material of the film to be subjected to the unevenness treatment is not particularly limited as long as it satisfies the above-mentioned compressive elastic modulus, and may be appropriately selected depending on the desired peelability, hardness and the like.
  • paper, a resin film, a metal foil, or the like that has been subjected to unevenness treatment can be used.
  • the resin constituting the resin film include polyester resin, polyolefin resin, polyamide resin, polyimide resin, polyphenylene sulfide resin, polycarbonate resin, polyurethane resin, ethylene-vinyl acetate resin, and polytetrafluoro.
  • a fluororesin such as ethylene and an acrylic resin such as polymethylmethacrylate can be used.
  • the resin film may be formed by using a resin material containing one kind of such a resin alone, or may be formed by using a resin material in which two or more kinds are blended. good. Further, the resin film may be unstretched or stretched (uniaxially stretched or biaxially stretched).
  • the film that has been subjected to the unevenness treatment can be subjected to a mold release treatment if necessary.
  • the mold release treatment is the same as the mold release treatment applied to the above-mentioned separator mainly composed of a porous material.
  • the thickness of the separator in the present embodiment is not particularly limited as long as it has the above-mentioned compressive elastic modulus, but from the viewpoint of handleability, it is preferably 10 ⁇ m or more, and more preferably 20 ⁇ m or more. Further, the upper limit of the thickness of the separator in the present embodiment is not particularly limited and may be, for example, 10000 ⁇ m or less, but from the viewpoint of cost, it is preferably 1000 ⁇ m or less, and more preferably 700 ⁇ m or less.
  • the adhesive body in the present embodiment is not particularly limited as long as it is linear.
  • the cross-sectional shape of the adhesive body in the present embodiment is circular in FIG. 1 (b), but is not limited to this, and various shapes such as an ellipse, a rectangle such as a quadrangle, and the like can be taken in addition to the circle.
  • the thickness of the adhesive body in the present embodiment is not particularly limited, and a thickness suitable for the intended use can be selected, but it is usually about 0.01 to 3 mm.
  • the length of the adhesive body in the present embodiment is not particularly limited, and a length suitable for the intended use can be selected.
  • the adhesive body in the present embodiment may include a core material and a layer (adhesive layer) made of an adhesive that coats the core material. Further, the core material may not be provided and only the adhesive may be used.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive in the present embodiment is not particularly limited, and a known pressure-sensitive adhesive can be used.
  • a known pressure-sensitive adhesive can be used.
  • acrylic adhesives, rubber adhesives, vinyl alkyl ether adhesives, silicone adhesives, polyester adhesives, polyamide adhesives, urethane adhesives, fluorine adhesives, epoxy adhesives, etc. Can be mentioned.
  • rubber-based adhesives and acrylic-based adhesives are preferable, and acrylic-based adhesives are particularly preferable, from the viewpoint of adhesiveness.
  • As the pressure-sensitive adhesive only one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • Acrylic adhesives are mainly composed of (meth) acrylic acid alkyl esters such as ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isooctyl acrylate, and isononyl acrylate, and if necessary, acrylonitrile, vinyl acetate, etc.
  • the main ingredient is a monomer polymer obtained by adding modifying monomers such as styrene, methyl methacrylate, acrylic acid, maleic anhydride, vinylpyrrolidone, glycidyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate, hydroxyethyl acrylate, and acrylamide. It was done.
  • Rubber-based adhesives include natural rubber, styrene-isoprene-styrene block copolymer, styrene-butadiene-styrene block copolymer, styrene-ethylene / butylene-styrene block copolymer, styrene butadiene rubber, polybutadiene, polyisoprene, etc. It is mainly composed of rubber-based polymers such as polyisobutylene, butyl rubber, chloroprene rubber, and silicone rubber.
  • these adhesives include rosin-based, terpene-based, styrene-based, aliphatic petroleum-based, aromatic petroleum-based, xylene-based, phenol-based, kumaron inden-based, tackifier resins such as their hydrogen additives, and cross-linking.
  • Various additives such as agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, and light stabilizers can be appropriately blended.
  • the pressure-sensitive adhesive either a solvent-type pressure-sensitive adhesive or a water-dispersible type pressure-sensitive adhesive can be used.
  • a water-dispersible adhesive is preferable from the viewpoints that high-speed coating is possible, it is environmentally friendly, and the influence of the solvent on the core material (swelling, dissolution) is small.
  • the adhesive body in the present embodiment is preferably a pressure-sensitive adhesive body. That is, the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive in the present embodiment is preferably a pressure-sensitive pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive in the present embodiment is preferably a pressure-sensitive pressure-sensitive adhesive.
  • the workability when the adhesive is attached to the object (adhesive) to which the adhesive is attached is excellent. Further, for example, when a hot melt adhesive is used, heating is required when the adhesive is attached to the adherend, and the adherend may deteriorate at this time.
  • a pressure-sensitive adhesive Is also preferable in that there is no risk of such deterioration.
  • the material of the core material when the adhesive body in the present embodiment includes the core material is not particularly limited, and can be appropriately selected according to the required properties such as strength, weight, and hardness.
  • resins include polyolefins such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), ethylene / propylene copolymers, and ethylene / vinyl acetate copolymers; polyesters such as polyethylene terephthalate (PET); vinyl chloride resins; vinyl acetate resins. ; Polyethylene resin; Polyethylene resin; Fluorine-based resin and the like.
  • rubber include natural rubber, synthetic rubber such as urethane rubber, and the like.
  • Examples of the foam include polyurethane foam, foamed polychloroprene rubber, and the like.
  • fibers include glass fibers, carbon fibers, metal fibers and the like. Further, the cross-sectional shape of the core material is not particularly limited.
  • the adhesive body in the present embodiment is filamentous because the adhesive body can be arranged in various shapes such as a curved shape on the adherend.
  • the materials of the filamentous core material that can be used for the filamentous adhesive are rayon, cupra, acetate, promix, nylon, aramid, vinylon, vinylidene, polyvinyl chloride, polyester, acrylic, polyethylene, polypropylene, polyurethane, polyclar, and so on.
  • Various polymer materials such as polylactic acid, various rubbers such as glass, carbon fiber, synthetic rubber such as natural rubber and polyurethane, natural materials such as cotton and wool, and metals can be used.
  • the form of the thread-like core material for example, in addition to monofilament, multifilament, spun yarn, processed yarn generally called textured yarn, bulky yarn, stretch yarn, etc., which have been subjected to crimping or bulk processing, etc. , Or a yarn that is a combination of these by twisting them together can be used.
  • the cross-sectional shape may be not only a circular shape but also a rectangular shape such as a quadrangular shape, a star shape, an elliptical shape, a hollow shape, or the like.
  • the separator has a low compressive stress of, for example, 0.01 MPa. It is preferable that deformation is likely to occur even with stress. Therefore, the compressive strain value ⁇ 2 at the compressive stress ⁇ 2: 0.01 MPa is preferably 0.01 or more, and more preferably 0.02 or more.
  • the core material may contain a filler (inorganic filler, organic filler, etc.), an antioxidant, an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a lubricant, a plasticizer, and a colorant (pigment). , Dyes, etc.) and other additives may be blended.
  • a filler inorganic filler, organic filler, etc.
  • an antioxidant an antioxidant, an ultraviolet absorber, an antistatic agent, a lubricant, a plasticizer, and a colorant (pigment).
  • Dyes, etc. Dyes, etc.
  • the surface of the core material may be subjected to known or conventional surface treatment such as corona discharge treatment, plasma treatment, application of an undercoating agent, and the like.
  • the amount of the pressure-sensitive adhesive adhered is not particularly limited, and the member to be adhered is not particularly limited. It may be appropriately determined according to the type and application, but from the viewpoint of adhesiveness, for example, 2 mg / m or more is preferable, 5 mg / m or more is more preferable, and 8 mg / m or more is further preferable.
  • the amount of the pressure-sensitive adhesive adhered is preferably 200 mg / m or less, more preferably 180 mg / m or less, and even more preferably 160 mg / m or less.
  • the thickness of the core material is not particularly limited, and may be appropriately determined according to the type of the member to be attached and the intended use, but is, for example, about 20 to 2000 dtex.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may cover the entire surface of the core material (surface in the longitudinal direction), but one of the surfaces of the core material. Only the part may be covered.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is typically formed continuously, but is not limited to such a form, and may be formed in a regular or random pattern such as a dot shape or a striped shape.
  • the end face of the core material may or may not be covered with an adhesive layer. For example, if the sticky article is cut during the manufacturing process or during use, the end face of the core may not be covered by the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the adhesive body without the core material can be obtained, for example, by preparing an adhesive, linearly applying the adhesive to the separator using a dispenser, and heating and drying if necessary.
  • an adhesive is applied to the core material using a conventional coater such as a gravure roll coater, a reverse roll coater, a kiss roll coater, a dip roll coater, a bar coater, a knife coater, or a spray coater. It can be obtained by drying it as appropriate.
  • the adhesive body with a separator according to the second embodiment of the present invention includes a linear adhesive body and a separator, the separator is formed with a slit, and at least a part of the adhesive body is arranged in the slit.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of a cross section of the adhesive body 30 with a separator of the present embodiment perpendicular to the longitudinal direction
  • FIG. 6B is a roll around which the adhesive body 30 with a separator of the present embodiment is wound.
  • the cross-sectional view of the cross section perpendicular to the winding direction in is shown.
  • the adhesive body 30 with a separator of the present embodiment since at least a part of the linear adhesive body 31 is arranged in the slit 33, it is difficult to receive the pressure from the separator 32 even when it is wound, and it is crushed. Hateful. Further, in the present embodiment, since at least a part of the linear adhesive is arranged in the slit, it is difficult to fall off.
  • the shape, width, depth, etc. of the slit in the present embodiment are not particularly limited as long as at least a part of the adhesive body can be arranged in the slit.
  • the shape, width, depth, etc. of the slit are configured so that the entire adhesive can be stored in the slit. Is preferable. That is, the slit 33 of the present embodiment has the same cross-sectional views as those shown in FIGS. As shown in the configuration example, it is preferable that the adhesive body 31 is configured so as not to protrude from the surface 32a on the side where the slit 33 of the separator 32 is formed.
  • Examples of the cross-sectional shape of such a slit include a V-shape, a U-shape, an arc shape, and a concave shape.
  • the cross-sectional shape of the slit 33 is V-shaped
  • the cross-sectional shape of the slit 43 is concave.
  • the adhesive body 40 with a separator is configured so that the adhesive body 41 does not protrude from the surface 42a on the side where the slit 43 of the separator 42 is formed. It is preferable to have.
  • the cross-sectional shape of the slit is not limited to a straight line or a curved line, and may be formed by a zigzag line or a wavy line.
  • the slit is formed in a simple notch shape as shown in FIG. 5A, for example. Further, it is preferable that the slit is formed along the longitudinal direction of the separator because the adhesive body with the separator can be easily wound in a roll shape.
  • the number of slits formed in the separator is not particularly limited, and may be one or two or more. Further, the slit may be formed only on one side of the separator, or may be formed on both sides.
  • the compressive elastic modulus of the separator in the present embodiment is not particularly limited, but in order to further alleviate the stress received by the adhesive from the separator and make the adhesive more difficult to crush, the cushioning property of the separator is also obtained in the present embodiment. Is preferably high. From this point of view, it is preferable that the separator in the present embodiment also has a compressive elastic modulus of 1.5 MPa or less as in the first embodiment.
  • the material of the separator in the present embodiment is not particularly limited, but the separator in the present embodiment is a separator mainly composed of a porous material as in the first embodiment, from the viewpoint that high cushioning property can be easily obtained. Is preferable.
  • the porous material for example, those exemplified in the column of the first embodiment can be used.
  • the separator of the present embodiment may include other layers such as a solid film made of metal or resin, a skin layer, and a release layer, similarly to the separator of the first embodiment.
  • the adhesive body in the present embodiment is not particularly limited as long as it is filamentous, and the same adhesive body as that described in the column of the first embodiment can be used.
  • the adhesive body can be peeled off from the separator and attached to the adherend.
  • it can also be used in a mode in which the adhesive body with a separator is attached to the adherend together with the separator and then the separator is peeled off, that is, in a mode in which the adhesive body is transferred to the adherend.
  • the transfer method when a thread-like adhesive body (filament-like adhesive body) is used as the adhesive body will be described.
  • the adhesive surface of the filamentous adhesive material attached to the separator is brought into contact with the adherend, and the filamentous adhesive is pressed against the adherend via the separator by a roller, a finger or the like to adhere.
  • the separator is peeled off from the thread-like adhesive body adhered to the adherend to expose the thread-like adhesive body. In this way, the filamentous adhesive is attached to the adherend in a desired shape.
  • the peeling angle is preferably 5 ° or more, more preferably 10 ° or more, and further preferably 20 ° or more.
  • the separator may be peeled while being deformed, the adherend may be peeled off while being deformed, or both the separator and the adherend may be peeled off while being deformed.
  • a suitable peeling method may be appropriately selected according to the hardness (deformability) of the separator and the adherend.
  • the filamentous adhesive is attached to the adherend in the desired shape by molding (drawing) the filamentous adhesive into a shape in which the desired shape is inverted on the separator and then transferring the filamentous adhesive.
  • the filamentous adhesive body can be easily attached to the adherend even when the attachment shape is complicated.
  • the method of attaching the filamentous adhesive by transfer is, for example, a cable such as an electric wire or an optical fiber, an LED fiber light, an optical fiber sensor such as an FBG (Fiber Bragg Gratings, fiber bragg grating), a thread, a string, a wire, or the like.
  • a thread-like adhesive body for fixing various wire rods (linear members) and narrow members in a desired form. Even when a wire rod or a narrow member is fixed to another member in a complicated shape, if the method of attaching the filamentous adhesive body by transfer is used, the wire rod or the narrow member can be attached to the wire rod or the member to which the narrow member is attached.
  • the filamentous adhesive can be easily attached according to the complicated shape of the narrow member. Further, for example, if a thread-like adhesive is used for temporary fixing (temporary fixing) when sewing textile products such as clothes, shoes, bags, hats, leather products, etc., it is easy to temporarily fix the sewing parts while avoiding them.
  • the adhesive can be easily prevented from adhering to the needle. If the article to be sewn has a complicated shape or is easily deformed, it may not be easy to attach the filamentous adhesive. Even in such a case, the above-mentioned transfer of the filamentous adhesive is used. According to the sticking method, the filamentous adhesive can be easily stuck.
  • the monomer emulsion A includes 98 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 1.25 parts by mass of acrylic acid, 0.75 parts by mass of methacrylic acid, 0.05 parts by mass of lauryl mercaptan (chain transfer agent), and ⁇ -methacryloxypropyltrimethoxy.
  • the water-dispersible acrylic pressure-sensitive adhesive obtained above is applied to this core material by dipping so that the amount of the pressure-sensitive adhesive adhered to the obtained pressure-sensitive adhesive is 22 mg / m, and then dried at 80 ° C. for 5 minutes.
  • a pressure-sensitive adhesive layer was formed to obtain a pressure-sensitive adhesive body (filament-like pressure-sensitive adhesive body).
  • Example 1 As a separator, a polyethylene foam base material (manufactured by PE Nitto Denko KK) having a length of 4 cm, a width of 4 cm, and a thickness of 0.5 mm was prepared. From one side of the separator to the opposite side, a thread-like adhesive having a length of 4 cm prepared as described above was bonded to obtain an adhesive with a separator of Example 1.
  • PE Nitto Denko KK polyethylene foam base material having a length of 4 cm, a width of 4 cm, and a thickness of 0.5 mm
  • Example 2 The adhesive body with a separator of Example 2 was used in the same manner as in Example 1 except that an embossed polyurethane film (surface roughness Ra: 0.2 ⁇ m) having a length of 4 cm, a width of 4 cm, and a thickness of 0.3 mm was used as the separator. Obtained.
  • an embossed polyurethane film surface roughness Ra: 0.2 ⁇ m
  • Example 3 An adhesive body with a separator of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that foamed polyethylene P1005 (manufactured by Fuji Rubber Co., Ltd.) having a length of 4 cm, a width of 4 cm, and a thickness of 10 mm was used as the separator.
  • foamed polyethylene P1005 manufactured by Fuji Rubber Co., Ltd.
  • Example 4 An adhesive body with a separator of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a rubber sponge NR33 (manufactured by Inoac Corporation) having a length of 4 cm, a width of 4 cm, and a thickness of 5 mm was used as the separator.
  • a rubber sponge NR33 manufactured by Inoac Corporation
  • Example 5 As a separator, a polyethylene terephthalate (PET) film having a length of 4 cm, a width of 5 cm, and a thickness of 0.5 mm was prepared. From the 5 cm side of this separator to the opposite 5 cm side, streaks are carved with TAMIYA CRAFT TOOLS FINEENGRAVING BLADE (streak carving super hard blade 0.4 mm Tamiya Co., Ltd.) to make a depth of 0.2 mm and a width of 0.4 mm. A concave slit as shown in FIG. 7A was formed. The thread-like adhesive body having a length of 4 cm prepared as described above was stored in the formed slit to obtain an adhesive body with a separator according to Example 5.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Example 6 Adhesion with a separator in Example 6 in the same manner as in Example 5 except that the shape of the slit was changed to a V-shaped slit as shown in FIG. 6 (a) having a depth of 0.4 mm and a width of 0.4 mm. I got a body.
  • the V-shaped slit was formed by applying a 5 cm razor blade diagonally to the surface of the separator from the 5 cm side of the separator to the opposite 5 cm side and gradually hitting a hammer.
  • Example 7 Adhesion with a separator in Example 7 in the same manner as in Example 5 except that the shape of the slit was changed to a V-shaped slit as shown in FIG. 6 (a) having a depth of 0.2 mm and a width of 0.4 mm. I got a body.
  • the V-shaped slit was formed by applying a 5 cm razor blade diagonally to the surface of the separator from the 5 cm side of the separator to the opposite 5 cm side and gradually hitting a hammer.
  • Example 8 An adhesive body with a separator of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 5 except that a polyethylene foam base material (manufactured by Nitto Denko KK) having a length of 4 cm, a width of 5 cm, and a thickness of 0.5 mm was used as the separator. ..
  • Example 9 As a separator, a polyethylene foam base material (manufactured by Nitto Denko KK) having a length of 4 cm, a width of 5 cm, and a thickness of 0.5 mm was prepared. A notch-shaped slit as shown in FIG. 5 (a) having a depth of 0.2 mm was formed from one side of the separator to one opposite side. The thread-like adhesive body having a length of 4 cm prepared as described above was stored in the formed slit to obtain an adhesive body with a separator according to Example 9. The notch-shaped slit was formed by hitting a 5 cm razor blade perpendicularly to the surface of the separator from the 5 cm side of the separator to the opposite 5 cm side and gradually hitting a hammer.
  • a pressure-sensitive adhesive with a separator of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a polyethylene terephthalate (PET) film having a length of 4 cm, a width of 4 cm, and a thickness of 0.5 mm was used as the separator.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the compressive elastic modulus of the separator was measured by the following compression test using an autograph (small desktop tester EXtest manufactured by Shimadzu Corporation). The results are shown in Table 1.
  • the separator length 4 cm x width 4 cm
  • a cylindrical indenter made of SUS, indenter area: 100 mm 2
  • the compressive stress was measured while pressing at a compression rate of 0.1 mm / min in the direction perpendicular to the central portion, and the compressive elastic modulus E (MPa) was calculated from the following formula.
  • the adhesive body with a separator prepared in each embodiment is placed on a first acrylic plate measuring 4 cm in length and 4 cm in width so that the surface of the adhesive body with a separator on the side having the adhesive body faces downward, and further on the first acrylic plate.
  • a second acrylic plate was placed on the surface (first acrylic plate / adhesive / separator / second acrylic plate).
  • a load of 2 kg was applied from above for 20 minutes, and it was visually confirmed by the following evaluation criteria whether the shape of the adhesive was retained after unloading. The results are shown in Tables 1 and 2.
  • The shape that is almost the same as before the load is retained
  • The shape that is almost the same as before the load is retained
  • The adhesive is crushed and spreads horizontally, but the shape of the adhesive is Retained
  • The adhesive was crushed and spread laterally, and the shape of the adhesive could not be retained.
  • the adhesive is suppressed from being crushed even after a load is applied. It was prevented or prevented, and the shape of the adhesive was retained. Even in the adhesives with separators of Examples 5 to 7 in which the compressive elastic modulus of the separator was more than 1.5 MPa, the deformation and crushing of the adhesive could be suppressed by the slits formed in the separator. In Example 7, where the slit was shallower than that of Example 6, the adhesive body was crushed and spread laterally, but the shape of the adhesive body was maintained. In Example 8 in which the compressive elastic modulus of the separator was 1.5 MPa or less, no deformation of the adhesive body was observed. Further, in the ninth embodiment, the shape which is almost the same as that before the load is applied is maintained.
  • the adhesive body with a separator of the present invention it is preferable because the crushing and falling off of the linear adhesive body are suppressed or prevented and protected. Further, according to the adhesive with a separator of the present invention, even a linear adhesive having a high adhesive strength can be protected by suppressing or preventing crushing and falling off.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified, improved, and the like.
  • the material, shape, size, numerical value, form, number, arrangement location, etc. of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、線状の粘着体とセパレーターとを備え、セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa以下であるセパレーター付き粘着体に関する。

Description

セパレーター付き粘着体
 本発明は、セパレーター付き粘着体に関する。
 従来、線状の粘着体が知られている。例えば、特許文献1には、糸状の芯材に粘着剤を付着させたことを特徴とする糸状接着具が開示されている。
日本国特開平03-231980号公報
 このような粘着体は、線状であるため、狭い場所等にも適用させやすい。また、液状の接着剤とは異なり、液だれやはみ出し等のおそれもない。
 ここで、通常粘着体においては、粘着面同士が貼りつくことや、粘着面にホコリ等が付着して粘着力が低下することを防ぐために、保存時には粘着面を保護するための措置が施される。たとえば、一般的な片面粘着テープは、粘着面と非粘着面(背面)とが貼り合わされるように巻回されたり、粘着面にセパレーターが貼付されたりして粘着面が保護されている。また、両面粘着テープにおいては、粘着面同士の間にセパレーターを挟んで粘着面同士が接触しないように巻回されたり、両方の粘着面にセパレーターが貼付されたりして、粘着面が保護されている。
 しかしながら、線状の粘着体においては保存時における粘着面の保護の方法の検討は十分にされていなかった。
 特許文献1においては、糸状接着具を互いに密着する部分が少なくなるようにリールに巻回することにより、セパレーターを用いることなく糸状接着具をリールに格納する方法が記載されている。しかし、このような態様は、糸状接着具の粘着力が大きい場合に、粘着体同士を引きはがすことが困難となる為、粘着力の小さい粘着体にしか適用することができない。
 線状の粘着体の粘着面の保護において、両面粘着テープと同様に、セパレーターを用いて粘着面を保護することが考えられる。すなわち、粘着テープにおいて使用されているようなセパレーターを用いて線状の粘着体を挟持する、線状の粘着体の間にセパレーターを挟んで巻回する等の方法により粘着体を保護することが考えられる。このような方法であれば、粘着力の大きい粘着体にも適用できる。
 しかしながら、このような方法では、粘着体は挟持や巻回時の巻き締りによる圧力でつぶれてしまい、粘着体としての形態を損なうおそれがある。また、セパレーターが平面状であるのに対して粘着体は線状であるため、粘着体がセパレーター上で転がる等して、セパレーターから脱落するおそれがある。
 本発明は、上記に鑑みて完成されたものであり、線状の粘着体のつぶれ及び脱落が抑制ないし防止されたセパレーター付き粘着体を提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、線状の粘着体とセパレーターとを備え、前記セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa以下であるセパレーター付き粘着体に関する。
 また、上記のセパレーター付き粘着体において、前記セパレーターにはスリットが形成されており、前記粘着体の少なくとも一部が前記スリット内に配置されていてもよい。
 また、本発明の別の一態様は、線状の粘着体とセパレーターとを備え、前記セパレーターにはスリットが形成されており、前記粘着体の少なくとも一部が前記スリット内に配置されているセパレーター付き粘着体に関する。
 上記各態様のセパレーター付き粘着体において、前記スリットは、前記セパレーターの長手方向に沿って形成されていてもよい。
 また、上記各態様のセパレーター付き粘着体において、前記粘着体は糸状であることが好ましい。
 また、上記各態様のセパレーター付き粘着体において、前記セパレーター付き粘着体はロール状に巻回されていてもよい。
 本発明のセパレーター付き粘着体は、線状の粘着体のつぶれ及び脱落を抑制ないし防止することができる。
図1の(a)は本発明の第1の実施形態の一構成例に係るセパレーター付き粘着体がロール状に巻回された状態(ロール状のセパレーター付き粘着体)の概略図であり、図1の(b)は該構成例に係るロール状のセパレーター付き粘着体における、巻回方向に垂直な断面の断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態の一構成例に係るセパレーター付き粘着体がリールに巻回された状態を示す斜視図である。 図3は、セパレーター付き糸状粘着剤の巻き方の具体例を示す図である。 図4は、セパレーター付き糸状粘着剤の巻き方の他の具体例を示す図である。 図5の(a)は本発明の第2の実施形態の一構成例におけるセパレーターの長手方向に垂直な断面の断面図であり、図5の(b)は当該構成例に係るロール状のセパレーター付き粘着体における、巻回方向に垂直な断面の断面図である。 図6の(a)は本発明の第2の実施形態の一構成例におけるセパレーター付き粘着体の長手方向に垂直な断面の断面図であり、図6の(b)は当該構成例に係るロール状のセパレーター付き粘着体における、巻回方向に垂直な断面の断面図である。 図7の(a)は本発明の第2の実施形態の一構成例におけるセパレーター付き粘着体の長手方向に垂直な断面の断面図であり、図7の(b)は当該構成例に係るロール状のセパレーター付き粘着体における、巻回方向に垂直な断面の断面図である。
 本発明の第1の実施形態に係るセパレーター付き粘着体は、線状の粘着体とセパレーターとを備え、セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa以下である。
 本発明の第2の実施形態に係るセパレーター付き粘着体は、線状の粘着体とセパレーターとを備え、セパレーターにはスリットが形成されており、粘着体の少なくとも一部がスリット内に配置されている。
 以下、これらの実施形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際の製品のサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
 また、本明細書において「線状」とは、直線状、曲線状、折れ線状等の他にも、糸のように多様な方向、角度に曲げられうる状態(以下、「糸状」ともいう)をも包含する概念である。
[第1の実施形態]
 本発明の第1の実施形態に係るセパレーター付き粘着体は、線状の粘着体とセパレーターとを備え、セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa以下である。また、本実施形態におけるセパレーターの圧縮弾性率は、1.2MPa以下であることが好ましく、1MPa以下であることがより好ましい。また、本実施形態のセパレーターの圧縮弾性率の下限は特に限定されないが、適切な強度を得る観点からは、例えば0.001MPa以上である。
 なお、圧縮弾性率は、以下に示す方法により測定することができる。
 セパレーターの圧縮弾性率は、例えばオートグラフ(島津製作所製小型卓上試験機EXtest)を用いた下記圧縮試験により測定できる。
 温度23℃の室内で、アクリル製の台の上にセパレーター(縦4cm×横4cm)を載置し、円筒状の圧子(SUS製、圧子面積:100mm)をセパレーターの中心部に対して垂直方向に圧縮速度0.1mm/minで押し付けながら圧縮応力を測定し、下記式から圧縮弾性率E(MPa)を算出する。
 E(MPa)=(σ2-σ1)/(ε2-ε1)
  圧縮応力σ1:0.005(MPa)
  圧縮応力σ2:0.01(MPa)
  圧縮ひずみ値ε1:圧縮応力σ1における圧縮ひずみ値
  圧縮ひずみ値ε2:圧縮応力σ2における圧縮ひずみ値
 本実施形態におけるセパレーターは、圧縮弾性率が1.5MPa以下であることからクッション性に優れる。このことにより、本実施形態のセパレーター付き粘着体において、線状の粘着体はつぶれ及び脱落が抑制ないし防止された状態で安定して保護される。以下に詳しく説明する。
 図1の(a)は本実施形態の一構成例に係るセパレーター付き粘着体がロール状に巻回された状態(ロール状のセパレーター付き粘着体)の概略図である。また、図1の(b)は該構成例に係るロール状のセパレーター付き粘着体における、巻回方向に垂直な断面の断面図である。本構成例におけるセパレーター12は圧縮弾性率が1.5MPa以下であり、クッション性に優れるため、線状の粘着体11と合わせて巻回された際に、図1の(b)に示すように、線状の粘着体11の形状に応じて変形する。このことにより、線状の粘着体11がセパレーター12から受ける応力が緩和されるため、線状の粘着体11のつぶれが抑制ないし防止され、粘着体としての形態が保持される。また、図1の(b)に示すように、本構成例のセパレーター付き粘着体10において、線状の粘着体11は、セパレーター12により包み込まれるように挟まれるため、転がりにくく、セパレーター12から脱落しにくい。なお、図1の(b)に示される例では、線状の粘着体11とセパレーター12との間に一部空隙が存在しているが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、線状の粘着体11とセパレーター12との間には空隙が無くともよい。
 なお、図1の(a)には線状の粘着体11が配置される側が内側となるように巻回された例を示したが、線状の粘着体11が配置される側が外側となるように巻回されていてもよい。また、図2に示すように、本実施形態のセパレーター付き粘着体10はリール14等に巻き付けられていてもよい。また、本実施形態のセパレーター付き粘着体10は巻回されていなくてもよく、例えば線状の粘着体11は複数のセパレーター12によって挟持されていてもよい。
 セパレーター付き粘着体10は、一例として、次のようにロール状に巻かれる。図3は、粘着体が糸状(糸状粘着体)であるセパレーター付き粘着体10の巻き方の具体例を示す図である。図3に示すように、糸状の粘着体11は、巻取機WMのガイドGがリール14(紙管、巻き芯)の幅方向に往復移動することで、リール14に、所定長の幅にわたってトラバース巻き(綾巻き)される。図3の(a)に示すように、糸状の粘着体11がリール14の幅方向における右(又は左)端に来たときに、セパレーター12を挟み込む。セパレーター12は、少なくとも前記所定長の幅と、少なくともリール14の外周の長さと、を有する大きさのシート(枚葉)である。セパレーター12の長さの上限としては、巻きつけるときの最外周、すなわち、糸状の粘着体11及びセパレーター12をリール14に巻きつけた状態の最外周、の2倍程度が、利便性の観点から好ましい。図3の(b)に示すように、ガイドGが幅方向に移動すると、糸状の粘着体11がリール14にセパレーター12を介してロール状に巻き取られる。図3の(a)に示すセパレーター12の挟み込みは、好ましくは、自動で行われる。
 セパレーター付き粘着体の巻取には、図3に示した巻取機WMに代えて、図4に示す巻取機WM2を用いてもよい。巻取機WM2は、巻取機WMにタッチロール部TRを付加したものである。タッチロール部TRは、リール14の幅方向に往復移動するガイドGの下方においてリール14と平行に設けられ、リール14の表面を(糸状の粘着体11及びセパレーター12を介して)押圧する。糸状の粘着体11がリール14の幅方向における右(又は左)端に来たときに、矢印Iで示す方向にセパレーター12を差し込み、リール14とタッチロール部TRとの間にセパレーター12を位置させて、セパレーター12を挟み込む。この状態で、ガイドGが幅方向に移動すると、糸状の粘着体11がリール14にセパレーター12を介してロール状に巻き取られる。巻き取りの際、タッチロール部TRでセパレーター12をリール14に押圧することにより、セパレーター付き粘着体を緩みなく巻き取ることができる。
 また、本実施形態のセパレーター付き粘着体においても、後述する第2の実施形態と同様に、セパレーターにスリットが形成されており、粘着体の少なくとも一部がスリット内に配置されていることが好ましい。図5の(a)にスリット23が形成されたセパレーター22の長手方向に垂直な断面の断面図を、図5の(b)にスリット23が形成されたセパレーター22を備えるセパレーター付き粘着体20が巻回されたロール(ロール状のセパレーター付き粘着体20)における、巻回方向に垂直な断面の断面図を示す。
 このような構成では、線状の粘着体21の少なくとも一部はスリット23内に配置されるため、巻回された際に線状の粘着体21がセパレーター22から受ける応力はより一層緩和され、より一層つぶれにくい。また、線状の粘着体21はスリット23内に保持されるため、より一層転がりにくい。
 スリット23の好ましい態様は、後述する第2の実施形態の欄において説明するものと同様である。
 本実施形態におけるセパレーターの材質も上記の圧縮弾性率を有する限りは特に限定されないが、高いクッション性を得られやすい点から、本実施形態におけるセパレーターは、多孔質材料を主体とするセパレーターであることが好ましい。ここで「多孔質材料を主体とするセパレーターである」とは、多孔質材料のみからなるセパレーターであること、又は、多孔質材料からなる層と他の層との積層体であることを意味する。
 多孔質材料としては、たとえば以下の(1)~(3)等が挙げられる。
(1)紙、織布、不織布(例えば、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)不織布等)。
(2)ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)、ナイロン、サラン(商品名)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、及びアイオノマーからなる群から選択される1種又は2種以上の樹脂を成分とする中実のフィルムに機械的に穿孔処理を施した材料。
(3)ポリオレフィン発泡体(例えば、非架橋ポリエチレン発泡体、架橋ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発泡体、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)を成分とする発泡体等)、ポリエステル発泡体(例えば、ポリエチレンテレフタレート発泡体等)、ウレタン発泡体(例えば、軟質ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム、ポリイソシアヌレートフォーム等)、又はゴム系発泡体等の発泡体材料。
 中でも、クッション性が良好であることから、発泡体材料が好ましく、ポリオレフィン発泡体材料がより好ましい。
 多孔質材料は、JIS K 7222(2005)に準拠して測定される見かけ密度が900kg/m以下であるのが好ましく、200kg/m以下であるのがより好ましい。多孔質材料がかかる見かけ密度を有するものであれば、クッション性に特に優れるセパレーター22が得られる。
 一方、強度の観点からは、多孔質材料の見かけ密度は、15kg/m以上が好ましく、25kg/m以上がより好ましい。
 多孔質材料が発泡体材料である場合、微細孔の平均長径が10~1000μmの範囲にあり、平均短径が10~1000μmの範囲にあることが好ましい。発泡体材料の開孔率は、柔軟性の観点から50~99%であることが好ましく、60~98%であることがより好ましい。ここで「開孔率」とは、発泡体材料の厚み方向と垂直な平面での材料の面積中に占める微細孔の面積率を意味する。
 また、セパレーターが、多孔質材料からなる層以外に他の層を備えてもよく、他の層としては、例えば、金属または樹脂製の中実フィルム、スキン層、離型層等が挙げられる。
 金属または樹脂製の中実フィルムとは、機械的に穿孔処理を施していない金属製または樹脂製の無孔フィルムであり、セパレーターの伸びの抑制等のために設けてもよい。セパレーターの伸びが抑制されると、搬送しやすくなる、離型処理剤を均一に塗布しやすくなる等の利点がある。なお、金属または樹脂をフィルム化する製造段階で不可避的に発生する微細孔を有していても、そのような金属製または樹脂製のフィルムは「中実フィルム」に包含される。樹脂製の中実フィルムとしては、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等);ポリアミド(例えば、ナイロン等);ポリ塩化ビニル(PVC);ポリ酢酸ビニル(PVAc);ポリ塩化ビニリデン;ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、リアクターTPO、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等);ポリイミド(PI);フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン等);セロハン及びアイオノマー樹脂(例えば、ポリエチレンユニット(E)とアクリル酸ユニット(A)を有するポリマーを金属(M)で架橋した樹脂等)等からなる群から選択される1種又は2種以上の樹脂から形成されたフィルムが挙げられる。また、金属製の中実フィルムとしては、アルミニウム箔、銅箔、ステンレス箔等が挙げられる。
 中実フィルムは、樹脂製の中実フィルムであることが好ましく、ポリオレフィン、ポリエステル及びポリイミドからなる群から選択される1種又は2種以上の樹脂から形成されたフィルムであることがより好ましく、ポリエチレン(高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン)、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体及びポリエチレンテレフタレートからなる群から選択される1種又は2種以上の樹脂から形成されたフィルムであることがさらに好ましい。
 金属または樹脂製の中実フィルムの厚みは、セパレーターのクッション性の維持と、後述の離型層の安定形成の観点から3~80μmが好ましく、より好ましくは3~50μmであり、さらに一層好ましくは10~50μmである。
 中実フィルムの多孔質材料からなる層へのラミネートは、熱プレス機による熱プレス加工、ロール・ツー・ロールでの連続熱ラミネート加工等の積層フィルムの常法の製法によって行われる。
 「スキン層」とは、多孔質材料からなる層の表面に形成された、多孔質材料からなる層の開孔率よりも小さい開孔率の多孔質の薄層であり、セパレーターの伸びの抑制等のために設けてもよい。なお、「開孔率」とは、多孔質材料からなる層の厚み方向と垂直な平面での薄層の面積中に占める微細孔の面積率である。スキン層の開孔率は、多孔質材料からなる層のクッション性の維持と、後述の離型層の安定形成の観点から10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。スキン層の厚さはセパレーターのクッション性の維持と、後述の離型層の安定形成の観点から3~50μmが好ましく、3~20μmがより好ましい。
 スキン層は、例えば、多孔質材料からなる層の表層部分を溶融することによって形成される。例えば、多孔質材料の融点よりも5~20℃程度低い温度に設定した加熱ロールを用い、加熱ロールの回転速度を多孔質材料からなる層の走行速度よりも低減させることによって、多孔質材料からなる層の、加熱ロールとの接触面側にスキン層を形成することができる。
 離型層とは、セパレーターと粘着体との接触面に形成される、粘着体により粘着されにくい層であり、セパレーターと粘着体との剥離を容易にするために設けてもよい。離型層は、例えば、セパレーターの表面に離型処理剤(剥離剤)を塗布し、硬化させることにより形成することができる。
 離型層の形成に使用される離型処理剤(剥離剤)としては、特に限定されず、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤、シリコーン系剥離剤等が使用される。中でも、シリコーン系剥離剤が好ましく、硬化方法としては、紫外線照射や電子線照射等の硬化方法を用いるのが好ましい。さらに、シリコーン系剥離剤の中でもカチオン重合性の紫外線硬化型シリコーン系剥離剤が好ましい。カチオン重合性の紫外線硬化型シリコーン系剥離剤は、カチオン重合型のシリコーン(分子内にエポキシ官能基を有するポリオルガノシロキサン)とオニウム塩系光開始剤を含む混合物であるが、オニウム塩系光開始剤がホウ素系光開始剤からなるものが特に好ましく、このようなオニウム塩系光開始剤がホウ素系光開始剤からなるカチオン重合性の紫外線硬化型シリコーン系剥離剤を使用することで特に良好な剥離性(離型性)が得られる。カチオン重合型のシリコーン(分子内にエポキシ官能基を有するポリオルガノシロキサン)は、1分子中に少なくとも2個のエポキシ官能基を有するものであって、直鎖状のもの、分岐鎖状のものまたはこれらの混合物であってもよい。ポリオルガノシロキサンに含有されるエポキシ官能基の種類は特に制限されないが、オニウム塩系光開始剤によって開環カチオン重合が進行するものであればよい。具体的には、γ-グリシジルオキシプロピル基、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基、β-(4-メチル-3,4エポキシシクロヘキシル)プロピル基等が例示できる。かかるカチオン重合型のシリコーン(分子内にエポキシ官能基を有するポリオルガノシロキサン)は上市されており、市販品を使用することができる。例えば、東芝シリコーン社製のUV9315、UV9430、UV9300、TPR6500、TPR6501等、信越化学工業社製のX-62-7622、X-62-7629、X-62-7655、X-62-7660,X-62-7634A等、荒川化学社製のPoly200、Poly201、RCA200、RCA250、RCA251等を挙げることができる。
 また、シリコーン系剥離剤には、熱硬化性付加型シリコーン系剥離剤(熱硬化性付加型ポリシロキサン系剥離剤)を使用することもできる。熱硬化性付加型シリコーン系剥離剤は、分子中に官能基としてアルケニル基を含有するポリオルガノシロキサン(アルケニル基含有シリコーン)及び分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するポリオルガノシロキサンを必須の構成成分とする。
 上記分子中に官能基としてアルケニル基を含有するポリオルガノシロキサンとしては、中でも、分子中にアルケニル基を2個以上有しているポリオルガノシロキサンが好ましい。上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基(エテニル基)、アリル基(2-プロペニル基)、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等が挙げられる。なお、上記アルケニル基は、通常、主鎖又は骨格を形成しているポリオルガノシロキサンのケイ素原子(例えば、末端のケイ素原子や、主鎖内部のケイ素原子等)に結合している。
 また、上記主鎖又は骨格を形成しているポリオルガノシロキサンとしては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリメチルエチルシロキサン等のポリアルキルアルキルシロキサン(ポリジアルキルシロキサン)や、ポリアルキルアリールシロキサンの他、ケイ素原子含有モノマー成分が複数種用いられている共重合体[例えば、ポリ(ジメチルシロキサン-ジエチルシロキサン)等]等が挙げられる。中でも、ポリジメチルシロキサンが好適である。即ち、分子中に官能基としてアルケニル基を含有するポリオルガノシロキサンとしては、具体的には、ビニル基、ヘキセニル基等を官能基として有するポリジメチルシロキサンが好ましく例示される。
 上記分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するポリオルガノシロキサン架橋剤は、分子中にケイ素原子に結合している水素原子(特に、Si-H結合を有するケイ素原子)を有しているポリオルガノシロキサンであり、特に分子中にSi-H結合を有するケイ素原子を2個以上有しているポリオルガノシロキサンが好ましい。上記Si-H結合を有するケイ素原子としては、主鎖中のケイ素原子、側鎖中のケイ素原子のいずれであってもよく、すなわち、主鎖の構成単位として含まれていてもよく、あるいは、側鎖の構成単位として含まれていてもよい。なお、Si-H結合のケイ素原子の数は、2個以上であれば特に制限されない。上記分子中に官能基としてヒドロシリル基を含有するポリオルガノシロキサン架橋剤としては、具体的には、ポリメチルハイドロジェンシロキサンやポリ(ジメチルシロキサン-メチルハイドロジェンシロキサン)等が好適である。
 熱硬化型シリコーン系離型処理剤には、前記熱硬化型シリコーン系樹脂とともに、室温における保存安定性を付与するために反応抑制剤(反応遅延剤)が用いられていてもよい。該反応抑制剤としては、例えば、剥離剤として熱硬化性付加型シリコーン系剥離剤が用いられている場合、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、3-メチル-1-ペンテン-3-オール、3-メチル-3-ペンテン-1-イン、3,5-ジメチル-3-ヘキセン-1-イン等が挙げられる。
 また、熱硬化型シリコーン系離型処理剤には、上記成分の他にも必要に応じて、剥離コントロール剤等が用いられていてもよい。具体的には、MQレジン等の剥離コントロール剤、アルケニル基又はヒドロシリル基を有しないポリオルガノシロキサン(トリメチルシロキシ基末端封鎖ポリジメチルシロキサン等)等が添加されていてもよい。これらの成分の離型処理剤中の含有量は、特に限定されないが、固形分全体に対して、1~30質量%が好ましい。
 熱硬化型シリコーン系離型処理剤は通常硬化触媒を含む。硬化触媒は熱硬化性付加型シリコーン用の触媒として一般的に用いられる白金系触媒を用いることが好ましい。中でも、塩化白金酸、白金のオレフィン錯体、塩化白金酸のオレフィン錯体から選ばれた少なくとも1つの白金系触媒が好ましい。硬化触媒はそのまま、又は溶剤に溶解又は分散した形態で使用できる。
 硬化触媒の配合量(固形分)は、熱硬化型シリコーン系樹脂100質量部(樹脂分)に対して、0.05~0.55質量部が好ましく、0.06~0.50質量部がさらに好ましい。前記硬化触媒の配合量が0.05質量部未満であると硬化速度が遅くなり、0.55質量部を超えるとポットライフが著しく短くなる。
 離型層を設ける際に用いられる離型処理剤を含む塗工液には、塗工性を向上させるため、通常、有機溶剤が使用される。該有機溶剤としては、特に制限されず、例えば、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族又は脂環式炭化水素系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶剤等が使用できる。これらの有機溶剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合使用してもよい。
 離型層の厚さは、優れた剥離性(離型性)および厚みムラの抑制(離型層の安定形成)の観点から0.001~10μmが好ましく、より好ましくは0.03~5μmであり、特に好ましくは0.1~1μmである。
 また、本実施形態におけるセパレーターとしては、凹凸処理を施したフィルムも好適に用いることができる。
 ここで、凹凸処理を施したフィルムの表面粗さ(Ra)は、糸状粘着剤の形状保持性の観点からは、好ましくは0.05μm以上であり、より好ましくは0.07μm以上である。また、該表面粗さ(Ra)は、糸状粘着剤が保管時に動きやすくなるため、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。なお、凹凸処理を施したフィルムの表面粗さ(Ra)の定義は、JIS B 0601(1994年版)に基づき、触針式表面粗さ測定器(例えば、小阪研究所製、高精度微細形状測定器、商品名「サーフコーダET4000」)により測定することができる。
 凹凸処理の方法としては、例えばエンボス加工、ブラスト加工等が挙げられる。また、バインダー樹脂と粒子とを含む組成物を仮支持体に塗布し、その後当該組成物を硬化させることによって仮支持体に凹凸面を形成してもよい。ほかにも公知の方法を用いることができ、例えば、スクリーン印刷やグラビア印刷、ナノインプリントによる転写等を用いてもよい。中でも特にエンボス加工が所望の剥離性を得られやすい点から好ましい。
 凹凸処理を施すフィルムの材質は、上述した圧縮弾性率を満たす限り、特に限定されず、所望の剥離性、硬さ等に応じて適宜選択すればよい。
 例えば、紙や樹脂フィルム、金属箔等に凹凸処理を施したものを用いることができる。
 樹脂フィルムを構成する樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エチレン-酢酸ビニル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂等を用いることができる。樹脂フィルムは、このような樹脂の1種類を単独で含む樹脂材料を用いて形成されたものであってもよく、2種以上がブレンドされた樹脂材料を用いて形成されたものであってもよい。また、樹脂フィルムは、無延伸であってもよく、延伸(一軸延伸または二軸延伸)されたものであってもよい。
 また、凹凸処理を施したフィルムには、必要に応じて離型処理を行うこともできる。離型処理としては、上述した多孔質材料を主体とするセパレーターに適用される離型処理と同様である。
 本実施形態におけるセパレーターの厚みは、上記の圧縮弾性率を有する限りは特に限定されないが、ハンドリング性の観点からは、10μm以上であることが好ましく、20μm以上であることがより好ましい。また、本実施形態におけるセパレーターの厚みの上限も特に限定されず、例えば10000μm以下であってもよいが、コストの観点からは、1000μm以下であることが好ましく、700μm以下であることがより好ましい。
 本実施形態における粘着体は、線状であれば特に限定されない。本実施形態における粘着体の断面形状は図1の(b)においては円形だが、これに限定されず、円形の他にも、楕円形、四角形等の矩形等の種々の形状をとりうる。
 また、本実施形態における粘着体の太さも特に限定されず、用途により適した太さを選択することができるが、通常は0.01~3mm程度である。
 また、本実施形態における粘着体の長さも特に限定されず、用途により適した長さを選択することができる。
 本実施形態における粘着体は、芯材と芯材を被覆する粘着剤からなる層(粘着剤層)とを備えてもよい。また、芯材を備えず、粘着剤のみからなってもよい。
 本実施形態における粘着体を構成する粘着剤としては特に限定されず、公知の粘着剤を用いることが可能である。例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤などが挙げられる。中でも、接着性の点から、ゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤が好ましく、特にアクリル系粘着剤が好ましい。なお、粘着剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 アクリル系粘着剤は、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノニルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とし、これらに必要によりアクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、メタクリル酸メチル、アクリル酸、無水マレイン酸、ビニルピロリドン、グリシジルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミドなどの改質用単量体を加えてなる単量体の重合体を主剤としたものである。
 ゴム系粘着剤は、天然ゴム、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-エチレン・ブチレン-スチレンブロック共重合体、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ブチルゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴムなどのゴム系ポリマーを主剤としたものである。
 また、これら粘着剤にはロジン系、テルペン系、スチレン系、脂肪族石油系、芳香族石油系、キシレン系、フェノール系、クマロンインデン系、それらの水素添加物などの粘着付与樹脂や、架橋剤、粘度調整剤(増粘剤等)、レベリング剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、界面活性剤、帯電防止剤、防腐剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等の各種の添加剤を適宜配合できる。
 なお、粘着剤としては、溶剤型の粘着剤と水分散型の粘着剤のいずれのタイプも使用することができる。ここで、高速塗工が可能であり、環境にやさしく、溶剤による芯材への影響(膨潤、溶解)が少ない面からは、水分散型の粘着剤が好ましい。
 また、本実施形態における粘着体は感圧型粘着体であることが好ましい。すなわち、本実施形態における粘着体を構成する粘着剤は、感圧型粘着剤であることが好ましい。粘着体を構成する粘着剤として感圧型粘着剤を用いた場合、粘着体を貼付する対象(被着体)に貼付する際の作業性に優れる。また、例えばホットメルト粘着剤を用いた場合は粘着体を被着体に貼付する際に加熱が必要となり、この際に被着体が劣化するおそれがあるが、感圧型粘着剤を用いた場合はこのような劣化のおそれがない点においても好ましい。
 本実施形態における粘着体が芯材を備える場合における芯材の材質も特に限定されず、要求される強度、重量、硬さ等の性質に応じて適宜選択できる。例えば、樹脂、ゴム、発泡体、無機繊維、これらの複合体等を用いることができる。樹脂の例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル;塩化ビニル樹脂;酢酸ビニル樹脂;ポリイミド樹脂;ポリアミド樹脂;フッ素系樹脂等が挙げられる。ゴムの例としては、天然ゴム、ウレタンゴム等の合成ゴム等が挙げられる。発泡体の例としては、発泡ポリウレタン、発泡ポリクロロプレンゴム等が挙げられる。繊維の例としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等があげられる。また、芯材の断面形状も特に限定されない。
 また、本実施形態における粘着体は糸状であると、被着体上に粘着体を曲線状等の様々な形状で配置できるため、好ましい。
 糸状の粘着体に用いられうる糸状の芯材の材質としては、レーヨン、キュプラ、アセテート、プロミックス、ナイロン、アラミド、ビニロン、ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリクラール、ポリ乳酸等の各種高分子材料、ガラス、炭素繊維、天然ゴムやポリウレタン等の合成ゴム等の各種ゴム、綿、ウール等の天然材料、金属等が使用できる。また、糸状の芯材の形態としては、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、断面形状も、円形だけでなく、四角形状等の矩形状や、星型形状、楕円形状、中空等でありうる。
 なお、粘着体が糸状の粘着体(糸状粘着体)である場合には、ケーブル等の他の線状部材に比べて細く、変形しやすいため、セパレーターは、例えば圧縮応力が0.01MPaといった低応力でも変形が生じやすいことが好ましい。したがって、圧縮応力σ2:0.01MPaにおける圧縮ひずみ値ε2は、好ましくは0.01以上であり、より好ましくは0.02以上である。
 なお、芯材には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤、有機充填剤など)、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、着色剤(顔料、染料など)等の各種添加剤が配合されていてもよい。芯材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗り剤の塗布等の、公知または慣用の表面処理が施されていてもよい。
 また、本実施形態における粘着体が芯材と粘着剤層とを備える場合において、粘着剤の付着量(単位長さ当たりの粘着剤層の重量)は特に限定されず、貼着される部材の種類や、用途に応じて適宜決定すればよいが、粘着性の観点からは、例えば2mg/m以上が好ましく、5mg/m以上がより好ましく、8mg/m以上がさらに好ましい。一方粘着剤の付着量が過剰であると、製造工程において芯材に粘着剤を複数回塗布する必要があったり、塗布した粘着剤の乾燥に時間がかかったりするため、製造効率が低い。したがって、粘着剤の付着量は200mg/m以下が好ましく、180mg/m以下がより好ましく、160mg/m以下がさらに好ましい。
 また、芯材の太さも特に限定されず、貼着される部材の種類や、用途に応じて適宜決定すればよいが、例えば20~2000dtex程度である。
 また、本実施形態における粘着体が芯材と粘着剤層とを備える場合において、粘着剤層は芯材表面(長手方向の表面)の全部を被覆していてもよいが、芯材表面の一部のみを被覆していてもよい。また、粘着剤層は典型的には連続的に形成されるが、かかる形態に限定されるものではなく、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成されてもよい。なお、芯材の端面は粘着剤層によって被覆されていてもいなくともよい。例えば、粘着性物品が製造過程や使用時に切断されるような場合には、芯材の端面は粘着剤層によって被覆されないことがありうる。
 芯材を備えない粘着体は、例えば、次いで、粘着剤を用意し、セパレーターにディスペンサを用いて線状に塗布し、必要に応じて加熱乾燥させることにより得ることができる。
 芯材を備える粘着体は、例えば、芯材に粘着剤を、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて塗布し、適宜乾燥することにより得ることができる。
[第2の実施形態]
 本発明の第2の実施形態に係るセパレーター付き粘着体は、線状の粘着体とセパレーターとを備え、セパレーターにはスリットが形成されており、粘着体の少なくとも一部がスリット内に配置されている。
 図6の(a)に本実施形態のセパレーター付き粘着体30の長手方向に垂直な断面の断面図を、図6の(b)に本実施形態のセパレーター付き粘着体30が巻回されたロール(ロール状のセパレーター付き粘着体30)における、巻回方向に垂直な断面の断面図を示す。
 本実施形態のセパレーター付き粘着体30においては、線状の粘着体31の少なくとも一部はスリット33内に配置されているため、巻回された場合においてもセパレーター32からの圧力を受けにくく、つぶれにくい。また、本実施形態において線状の粘着体の少なくとも一部はスリット内に配置されているため、脱落しにくい。
 本実施形態におけるスリットの形状、幅、深さ等は、粘着体の少なくとも一部をスリット内に配置できる限りにおいては特に限定されない。
 セパレーターから粘着体にかかる圧力をより一層減少させ、粘着体をより一層つぶれにくくするためには、スリットの形状、幅、深さ等は、スリットに粘着体の全体を格納可能なように構成されていることが好ましい。すなわち、本実施形態のスリット33は、粘着体31を格納した状態(巻回等していない状態)の、長手方向に垂直な断面の断面図において、図6の(a)及び(b)に示す構成例のように、セパレーター32のスリット33が形成された側の面32aから粘着体31がはみ出さないように構成されていることが好ましい。このようなスリットの断面形状としては、例えば、V字状、U字状、円弧状、凹型等が挙げられる。
 例えば、図6の(a)に示す構成例においては、スリット33の断面形状はV字状であり、図7の(a)に示す構成例においては、スリット43の断面形状は凹型である。図7の(a)及び(b)に示す構成例においても、セパレーター付き粘着体40は、セパレーター42のスリット43が形成された側の面42aから粘着体41がはみ出さないように構成されていることが好ましい。
 なお、スリットの断面形状は、直線や曲線に限らず、ジグザグ線や波線などで形成されていてもよい。
 一方、生産性の観点からは、スリットは例えば図5の(a)に示すような単なる切込み状に構成されていることが好ましい。
 また、スリットがセパレーターの長手方向に沿って形成されていると、セパレーター付き粘着体をロール状に巻回しやすいため好ましい。
 本実施形態において、セパレーターに形成されるスリットの数は特に限定されず、1つであっても、2つ以上であってもよい。また、セパレーターの片面のみにスリットが形成されてもよく、両面に形成されてもよい。
 本実施形態におけるセパレーターの圧縮弾性率は特に限定されないが、粘着体がセパレーターから受ける応力をより一層緩和し、粘着体をより一層つぶれにくくするためには、本実施形態においても、セパレーターのクッション性が高いことが好ましい。この観点からは、本実施形態におけるセパレーターも、第1の実施形態と同様に圧縮弾性率が1.5MPa以下であることが好ましい。
 また、本実施形態においてセパレーターの材質も特に限定されないが、高いクッション性を得やすい点から、本実施形態におけるセパレーターは、第1の実施形態と同様に多孔質材料を主体とするセパレーターであることが好ましい。多孔質材料としては、例えば第1の実施形態の欄において例示したものを使用することができる。
 また、本実施形態のセパレーターは、第1の実施形態のセパレーターと同様に、金属または樹脂製の中実フィルム、スキン層、離型層等の他の層を備えてもよい。また、本実施形態における粘着体は糸状であれば特に限定されず、第1の実施形態の欄において説明したものと同様の粘着体を使用することができる。
 以上説明した各実施形態のセパレーター付き粘着体を使用するにあたっては、例えば、セパレーターから粘着体を剥離して被着体に貼付する態様で使用することができる。あるいは、セパレーター付き粘着体をセパレーターごと被着体に貼付した後にセパレーターを剥離する態様で、すなわち粘着体を被着体に転写する態様で使用することもできる。
 以下において、粘着体として糸状の粘着体(糸状粘着体)を用いた場合の転写方法について説明する。まず、セパレーターに貼付された糸状粘着体の粘着剤面を被着体に接触させて、セパレーターを介して糸状粘着体を被着体に、ローラーや指等により押圧し接着する。
 その後、被着体に接着された糸状粘着体からセパレーターを剥離除去して、糸状粘着体を露出させる。このようにして、被着体に所望の形状で糸状粘着体を貼付する。
 糸状粘着体を確実に転写するため、すなわち、糸状粘着体が被着体からはがれてセパレーターに残ることを防ぐためには、被着体からセパレーターを剥離除去する際はピール剥離で剥離することが好ましく、この際の剥離角度は5°以上が好ましく、10°以上がより好ましく、20°以上がさらに好ましい。ピール剥離で剥離する際には、セパレーターを変形させながら剥離してもよく、被着体を変形させながら剥離してもよく、セパレーター及び被着体の両方を変形させながら剥離してもよい。セパレーター及び被着体の硬さ(変形しやすさ)に応じて適宜好適な剥離方法を選択すればよい。
 上述した通り、糸状粘着体をセパレーター上に所望の形状を反転した形状に成形(描画)してから転写することにより、被着体に糸状粘着体を所望の形状で貼付する。このようにすることにより、被着体への糸状粘着体の貼付を、貼付形状が複雑である場合であっても、容易に行うことができる。
 このような特徴から、転写による糸状粘着体の貼付方法は例えば、電線や光ファイバー等のケーブル、LEDファイバーライト、FBG(Fiber Bragg Gratings、ファイバブラッググレーティング)等の光ファイバセンサ、糸、紐、ワイヤ等の各種線材(線状部材)や、細幅の部材を、所望の形態で固定するための糸状粘着体の貼付方法として好適である。線材や細幅の部材を複雑な形状で他の部材に固定するような場合においても、転写による糸状粘着体の貼付方法であれば、線材や細幅の部材の貼付される部材に、線材や細幅の部材の有すべき複雑な形状にあわせて、容易に糸状粘着体を貼付することができる。
 また、例えば、衣服、靴、鞄、帽子等の繊維製品や皮革製品等を縫製する際の仮固定(仮止め)用途に糸状粘着体を用いれば、縫製部分を避けて仮固定することが容易であり、粘着剤の針への付着を容易に防止できる。縫製される物品が複雑な形状であったり変形しやすかったりすると、糸状粘着体の貼付が容易ではない場合もあるが、このような場合であっても、上述した糸状粘着体の転写を用いた貼付方法によれば、容易に糸状粘着体を貼付することができる。
 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
(粘着剤の調製)
 冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、イオン交換水40質量部を入れ、窒素ガスを導入しながら60℃で1時間以上攪拌して窒素置換を行った。この反応容器に、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]n水和物(重合開始剤)0.1質量部を加えた。系を60℃に保ちつつ、ここにモノマーエマルションAを4時間かけて徐々に滴下して乳化重合反応を進行させた。
 モノマーエマルションAとしては、2-エチルヘキシルアクリレート98質量部、アクリル酸1.25質量部、メタクリル酸0.75質量部、ラウリルメルカプタン(連鎖移動剤)0.05質量部、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、商品名「KBM-503」)0.02質量部およびポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(乳化剤)2質量部を、イオン交換水30質量部に加えて乳化したものを使用した。モノマーエマルションAの滴下終了後、さらに3時間60℃に保持し、系を室温まで冷却した後、10%アンモニア水の添加によりpHを7に調整して、アクリル系重合体エマルション(水分散型アクリル系重合体)を得た。
 上記アクリル系重合体エマルションに含まれるアクリル系重合体100質量部当たり、固形分基準で20質量部の粘着付与樹脂エマルション(荒川化学工業株式会社製、商品名「E-865NT」)を加えた。さらに、pH調整剤としての10質量%アンモニア水および増粘剤としてのポリアクリル酸(東亞合成株式会社製、商品名「アロンB-500」)を用いて、pHを7.2、粘度を10Pa・sに調整した。このようにして、水分散型アクリル系粘着剤を得た。
(粘着体の作製)
 ポリエステル糸(フィラメント)48本に150回/mの撚りをかけたマルチフィラメント糸(280dtex)を芯材とした。この芯材に上記で得られた水分散型アクリル系粘着剤を、得られる粘着体における粘着剤の付着量が22mg/mとなるようにディッピングで塗工した後、80℃で5分間乾燥して粘着剤層を形成させ、粘着体(糸状粘着体)を得た。
<実施例1>
 セパレーターとして、縦4cm×横4cm×厚み0.5mmのポリエチレン製フォーム基材(PE 日東電工株式会社製)を用意した。このセパレーターの1辺から対向する1辺にかけて、上記のように作製した長さ4cmの糸状粘着体を貼り合わせて、実施例1のセパレーター付き粘着体を得た。
<実施例2>
 セパレーターとして、縦4cm×横4cm×厚み0.3mmのエンボス処理ポリウレタンフィルム(表面粗さRa:0.2μm)を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2のセパレーター付き粘着体を得た。
<実施例3>
 セパレーターとして、縦4cm×横4cm×厚み10mmの発泡ポリエチレンP1005(富士ゴム株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3のセパレーター付き粘着体を得た。
<実施例4>
 セパレーターとして、縦4cm×横4cm×厚み5mmのゴムスポンジNR33(イノアック株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例4のセパレーター付き粘着体を得た。
<実施例5>
 セパレーターとして、縦4cm×横5cm×厚み0.5mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。このセパレーターの5cmの辺から対向する5cmの辺にかけて、TAMIYA CRAFT TOOLS FINEENGRAVING BLADE(スジ彫り超硬ブレード0.4mm 株式会社タミヤ)によりスジ彫りすることで、深さ0.2mm、幅0.4mmの図7の(a)に示すような凹型のスリットを形成した。形成したスリットに、上記のように作製した長さ4cmの糸状粘着体を格納し、実施例5のセパレーター付き粘着体を得た。
<実施例6>
 スリットの形状を深さ0.4mm、幅0.4mmの図6の(a)に示すようなV字状のスリットに変更した以外は実施例5と同様にして、実施例6のセパレーター付き粘着体を得た。
 V字状のスリットは、セパレーターの5cmの辺から対向する5cmの辺にかけて、5cmのカミソリ刃をセパレーター表面に対し斜めに当てハンマーを徐々に打ち付けることにより形成した。
<実施例7>
 スリットの形状を深さ0.2mm、幅0.4mmの図6の(a)に示すようなV字状のスリットに変更した以外は実施例5と同様にして、実施例7のセパレーター付き粘着体を得た。
 V字状のスリットは、セパレーターの5cmの辺から対向する5cmの辺にかけて、5cmのカミソリ刃をセパレーター表面に対し斜めに当てハンマーを徐々に打ち付けることにより形成した。
<実施例8>
 セパレーターとして、縦4cm×横5cm×厚み0.5mmのポリエチレン製フォーム基材(日東電工株式会社製)を用いた以外は実施例5と同様にして、実施例8のセパレーター付き粘着体を得た。
<実施例9>
 セパレーターとして、縦4cm×横5cm×厚み0.5mmのポリエチレン製フォーム基材(日東電工株式会社製)を用意した。このセパレーターの1辺から対向する1辺にかけて、深さ0.2mmの図5の(a)に示すような切込み状のスリットを形成した。形成したスリットに、上記のように作製した長さ4cmの糸状粘着体を格納し、実施例9のセパレーター付き粘着体を得た。
 切込み状のスリットは、セパレーターの5cmの辺から対向する5cmの辺にかけて、5cmのカミソリ刃をセパレーター表面に対し垂直に当て、ハンマーを徐々に打ち付けることにより形成した。
<比較例1>
 セパレーターとして、縦4cm×横4cm×厚み0.5mmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた以外は実施例1と同様にして、比較例1のセパレーター付き粘着体を得た。
(圧縮弾性率)
 セパレーターの圧縮弾性率は、オートグラフ(島津製作所製小型卓上試験機EXtest)を用いた下記圧縮試験により測定した。その結果を表1に示す。
 温度23℃の室内で、アクリル製の台の上に各実施例で用いたセパレーター(縦4cm×横4cm)を載置し、円筒状の圧子(SUS製、圧子面積:100mm)をセパレーターの中心部に対して垂直方向に圧縮速度0.1mm/minで押し付けながら圧縮応力を測定し、下記式から圧縮弾性率E(MPa)を算出した。
 E(MPa)=(σ2-σ1)/(ε2-ε1)
  圧縮応力σ1:0.005(MPa)
  圧縮応力σ2:0.01(MPa)
  圧縮ひずみ値ε1:圧縮応力σ1における圧縮ひずみ値
  圧縮ひずみ値ε2:圧縮応力σ2における圧縮ひずみ値
(粘着体の形状保持性)
 各実施例で作製したセパレーター付き粘着体を縦4cm×横4cmの第1のアクリル板上に、セパレーター付き粘着体の粘着体を備える側の表面が下を向くように載置し、さらにその上に第2のアクリル板を載置した(第1のアクリル板/粘着体/セパレーター/第2のアクリル板)。その上から2kgの荷重を20分間かけ、除荷した後に粘着体の形状が保持されているかについて、以下の評価基準により目視で確認した。その結果を表1及び表2に示す。
  ◎:荷重をかける前と変わらない形状が保持されている
  〇:荷重をかける前とほとんど変わらない形状が保持されている
  △:粘着体がつぶれて横に広がっているが、粘着体の形状は保持されていた
  ×:粘着体がつぶれて横に広がり、粘着体の形状が保持できていない
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa以下である実施例1~4のセパレーター付き粘着体によれば、荷重がかけられた後にも粘着体のつぶれが抑制ないし防止され、粘着体の形状が保持されていた。一方、セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa超である比較例1のセパレーター付き粘着体によれば、荷重がかけられた後に粘着体がつぶれ、粘着体の形状が保持できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示されるように、セパレーターにスリットが形成され粘着体がスリット内に配置された実施例5~9のセパレーター付き粘着体によれば、荷重がかけられた後にも粘着体のつぶれが抑制ないし防止され、粘着体の形状が保持されていた。
 セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa超である実施例5~7のセパレーター付き粘着体であっても、セパレーターに形成したスリットにより粘着体の変形つぶれが抑制できた。実施例6よりもスリットが浅い実施例7は粘着体がつぶれて横に広がっていたが、粘着体の形状は保持されていた。
 セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa以下である実施例8は粘着体の変形が認められなかった。また実施例9は、荷重をかける前とほとんど変わらない形状が保持されている。
 以上説明した本発明のセパレーター付き粘着体によれば、線状の粘着体のつぶれ及び脱落が抑制ないし防止されて保護されるため、好ましい。また、本発明のセパレーター付き粘着体によれば、粘着力の高い線状の粘着体であってもつぶれ及び脱落が抑制ないし防止されて保護できる。
 尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
 以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態に制限されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない範囲において、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
  なお、本出願は、2020年3月31日出願の日本特許出願(特願2020-064046)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
10、20、30、40 セパレーター付き粘着体
11、21、31、41 粘着体
12、22、32、42 セパレーター
32a、42a セパレーターのスリットが形成された側の面
14 リール
23、33、43 スリット

Claims (6)

  1.  線状の粘着体とセパレーターとを備え、
     前記セパレーターの圧縮弾性率が1.5MPa以下であるセパレーター付き粘着体。
  2.  前記セパレーターにはスリットが形成されており、前記粘着体の少なくとも一部が前記スリット内に配置されている請求項1に記載のセパレーター付き粘着体。
  3.  線状の粘着体とセパレーターとを備え、
     前記セパレーターにはスリットが形成されており、前記粘着体の少なくとも一部が前記スリット内に配置されているセパレーター付き粘着体。
  4.  前記スリットは、前記セパレーターの長手方向に沿って形成されている請求項2又は3に記載のセパレーター付き粘着体。
  5.  前記粘着体は糸状である請求項1~4のいずれか1項に記載のセパレーター付き粘着体。
  6.  前記セパレーター付き粘着体はロール状に巻回されている、請求項1~5のいずれか1項に記載のセパレーター付き粘着体。
PCT/JP2021/013139 2020-03-31 2021-03-26 セパレーター付き粘着体 WO2021200756A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/915,463 US20230126508A1 (en) 2020-03-31 2021-03-26 Release liner-attached adhesive body
KR1020227033432A KR20220156846A (ko) 2020-03-31 2021-03-26 세퍼레이터를 갖는 점착체
CN202180024158.0A CN115335475A (zh) 2020-03-31 2021-03-26 带有隔离件的粘合体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064046 2020-03-31
JP2020-064046 2020-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021200756A1 true WO2021200756A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/013139 WO2021200756A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-26 セパレーター付き粘着体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230126508A1 (ja)
JP (1) JP2021161403A (ja)
KR (1) KR20220156846A (ja)
CN (1) CN115335475A (ja)
TW (1) TW202144518A (ja)
WO (1) WO2021200756A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS408874B1 (ja) * 1962-02-26 1965-05-08
JPH03231980A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Ishizaki Shizai Kk 糸状接着具及びその製造方法
JP2001161238A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Hideo Kobayashi 粘着を利用した浮き止め糸。
JP2018044139A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社アイデア技研 粘着糸
JP2018065282A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 日東電工株式会社 セパレーター
WO2019065886A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 粘着性物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS408874B1 (ja) * 1962-02-26 1965-05-08
JPH03231980A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Ishizaki Shizai Kk 糸状接着具及びその製造方法
JP2001161238A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Hideo Kobayashi 粘着を利用した浮き止め糸。
JP2018044139A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社アイデア技研 粘着糸
JP2018065282A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 日東電工株式会社 セパレーター
WO2019065886A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日東電工株式会社 粘着性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021161403A (ja) 2021-10-11
US20230126508A1 (en) 2023-04-27
TW202144518A (zh) 2021-12-01
KR20220156846A (ko) 2022-11-28
CN115335475A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287792B2 (ja) 粘着性物品
JP6664167B2 (ja) 粘着シート
JP6844984B2 (ja) セパレーター
WO2017065275A1 (ja) セパレーター付き粘着テープおよびセパレーター
JP6836876B2 (ja) セパレーター付き粘着テープおよびセパレーター
WO2018221336A1 (ja) 粘着シート
JP2015214134A (ja) 積層シート
TWI680174B (zh) 各向異性黏著性片
WO2017191734A1 (ja) 剥離ライナー付き粘着シート
JP2022167925A (ja) 複合体
WO2021200756A1 (ja) セパレーター付き粘着体
WO2016084948A1 (ja) 粘着シート
WO2016084947A1 (ja) 粘着シート
TW202144515A (zh) 線狀黏著劑貼附裝置及線狀黏著劑貼附方法
KR20200061342A (ko) 점착성 물품
WO2021060299A1 (ja) 糸状粘着体の貼付方法および仮支持体付き糸状粘着体
JP5089144B2 (ja) ラビング布貼付け用両面粘着テープ及びそれを貼着してなるローラ
JP2018044132A (ja) 剥離ライナー付き粘着シート
JP2009227814A (ja) 剥離可能な粘着テープおよび同粘着テープの剥離方法
WO2018186254A1 (ja) 粘着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21779267

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21779267

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1