WO2021200539A1 - 可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法 - Google Patents

可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021200539A1
WO2021200539A1 PCT/JP2021/012543 JP2021012543W WO2021200539A1 WO 2021200539 A1 WO2021200539 A1 WO 2021200539A1 JP 2021012543 W JP2021012543 W JP 2021012543W WO 2021200539 A1 WO2021200539 A1 WO 2021200539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire rod
rod group
wire
shaft
movable contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/012543
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 勝
竣佑 青木
中野 英樹
Original Assignee
東京コスモス電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京コスモス電機株式会社 filed Critical 東京コスモス電機株式会社
Priority to KR1020227033003A priority Critical patent/KR102689809B1/ko
Priority to EP21782207.1A priority patent/EP4131293A4/en
Priority to CN202180025206.8A priority patent/CN115362515B/zh
Priority to US17/914,369 priority patent/US11830642B2/en
Priority to JP2022512066A priority patent/JP7472271B2/ja
Publication of WO2021200539A1 publication Critical patent/WO2021200539A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • H01C10/32Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element
    • H01C10/32Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path
    • H01C10/34Adjustable resistors the contact sliding along resistive element the contact moving in an arcuate path the contact or the associated conducting structure riding on collector formed as a ring or portion thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/30Adjustable resistors the contact sliding along resistive element

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a movable contact, a variable resistor, and a movable contact.
  • a conventional variable resistor is provided with, for example, a substrate, a resistor printed with lead-containing ink on the substrate, and a contact portion made of beryllium copper that moves while in contact with the resistor.
  • a precious metal contact part for the contact part that moves while contacting the resistor in order to obtain sufficient characteristics.
  • a support portion made of a copper alloy, a contact portion made of a copper alloy that is integrally formed with the support portion and moves while in contact with an electrode, and a support portion are welded and fixed via a mounting member.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a movable contact, a variable resistor, and a movable contact capable of suppressing an increase in cost.
  • the movable contact in the present invention is A variable resistor having a resistor and an electrode arranged apart from each other and extending in the same predetermined direction, and a movable contact that moves in the predetermined direction while being in contact with the resistor and the electrode.
  • a group of first wire rods having a plurality of first wire rods made of a noble metal, and the plurality of first wire rods are arranged along the resistor and in a direction orthogonal to the predetermined direction.
  • a group of second wire rods having a plurality of second wire rods made of a metal other than a noble metal, and the plurality of second wire rods are arranged along the electrode and in the orthogonal direction.
  • a shaft-shaped member arranged so as to cross the first wire rod group and the second wire rod group and welded to the first wire rod group and the second wire rod group. To be equipped.
  • variable resistor in the present invention is With the above movable contact With the resistors and electrodes that the movable contacts are in movable contact with, To be equipped.
  • the method for manufacturing a movable contact in the present invention is as follows.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a variable resistor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing movable contacts according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a front view schematically showing a movable contact according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4A is a diagram showing a wire rod group arrangement process in an example of a method for manufacturing a movable contact.
  • FIG. 4B is a diagram showing a welding process in an example of a method for manufacturing a movable contact.
  • FIG. 4C is a diagram showing a cutting process in an example of a method for manufacturing a movable contact.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a variable resistor according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing movable contacts according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a front view schematically showing a movable contact according to an embodiment of the present invention.
  • the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis are drawn.
  • the vertical direction is referred to as the X direction or the axial direction
  • the upward direction is referred to as one axial direction or the "+ X direction”
  • the downward direction is referred to as the other axial direction or the "-X direction”.
  • the left-right direction is referred to as the Y direction or the arrangement direction
  • the right direction is referred to as the outside of the arrangement direction or the "+ Y direction”
  • the left direction is referred to as the inside of the arrangement direction or the "-Y direction”.
  • the direction orthogonal to the paper surface is referred to as a pressurizing direction
  • the front side is referred to as one pressurizing direction or "+ Z direction”
  • the back side is referred to as a pressurizing direction other side or "-Z direction”.
  • variable resistor 1 includes a resistor 2, an electrode 3, and a movable contact 4.
  • the resistor 2 is printed on a substrate (not shown) in a circumferential shape with, for example, ruthenium oxide ink.
  • the circumferential direction corresponds to the "predetermined direction" of the present invention.
  • the electrode 3 is printed on the substrate in a circumferential shape with, for example, silver-palladium ink.
  • the resistor 2 and the electrode 3 are arranged so as to be separated from each other in a direction (radial direction) orthogonal to the circumferential direction. More specifically, the electrode 3 is arranged at the center of the circumference.
  • the movable contact 4 includes a first wire rod group 5, a second wire rod group 6, and a shaft-shaped member 7.
  • the first wire rod group 5 has a plurality of (for example, seven) first wire rods 50 made of precious metal.
  • the precious metal includes, for example, white metals including gold, silver and platinum (palladium, rhodium, ruthenium, osmium, iridium).
  • the first wire rod 50 extends in the X direction.
  • the first wire rod 50 has a predetermined length L1 in the X direction.
  • the plurality of first wire rods 50 are arranged in the Y direction.
  • the arrangement direction (Y direction) is a direction orthogonal to the axis of the first wire rod 50 and a direction (radius) orthogonal to a predetermined direction (circumferential direction). Direction).
  • the first wire rod group 5 is arranged outside the arrangement direction (+ Y direction) along the resistor 2.
  • the second wire rod group 6 has a plurality of (for example, 11) second wire rods 60 made of a metal other than the precious metal.
  • the metal other than the noble metal includes, for example, beryllium copper.
  • the second wire rod 60 extends in the X direction.
  • the second wire rod 60 has a predetermined length L1 in the X direction.
  • the plurality of second wire rods 60 are arranged in the Y direction.
  • the arrangement direction (Y direction) is a direction orthogonal to the axis of the second wire rod 60 and a direction orthogonal to a predetermined direction, as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the second wire rod group 6 is arranged inside the arrangement direction (-Y direction) along the electrode 3.
  • the shaft diameter of the second wire rod 60 is larger than the shaft diameter of the first wire rod 50.
  • the shaft diameter of the second wire rod 60 is 4/3 of the shaft diameter of the first wire rod 50.
  • the reason why the shaft diameter of the second wire rod 60 is larger than the shaft diameter of the first wire rod 50 is that the large diameter second wire rod 60 comes first and the small diameter first wire rod is in the order in which pressure is applied during resistance welding. This is because by leaving 50 behind, the time at which the first wire rod 50 begins to melt is delayed from the time at which the second wire rod 60 begins to melt. That is, by adjusting the melt-out amount of each of the first wire rod 50 and the second wire rod 60 according to the shaft diameter, it is possible to weld the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 at once. be.
  • a copper wire is used for the shaft-shaped member 7, and the shaft-shaped member 7 has a predetermined length L2 in the Y direction.
  • the shaft-shaped member 7 is arranged on one side (+ Z direction) in the pressurizing direction with respect to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 so as to cross the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6. It is welded to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6.
  • FIG. 4A is a diagram showing a wire rod group arrangement process in an example of a method for manufacturing the movable contact 4.
  • FIG. 4B is a diagram showing a welding process in an example of a method for manufacturing a movable contact.
  • FIG. 4C is a diagram showing a cutting process in an example of a method for manufacturing the movable contact 4.
  • the position where the shaft-shaped member 7 is arranged with respect to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 is referred to as a "shaft-shaped member arrangement position". Further, the position where the shaft-shaped member 7 is welded to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 is referred to as a "welding position”. Further, the position where the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 are cut is referred to as a "wire group cutting position”. Further, the position where the shaft-shaped member 7 is cut is referred to as a "shaft-shaped member cutting position”. Further, the direction in which the axes of the first wire rod 50 and the second wire rod 60 each extend is referred to as an "extending direction”.
  • the wire rod group cutting position and the shaft-shaped member cutting position are arranged at the same position in the extending direction, but the wire rod group cutting position is downstream from the shaft-shaped member cutting position in the extending direction. It may be placed on the side.
  • the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 are arranged adjacent to each other in the X direction on the stage S1.
  • the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 are not cut to a predetermined length L1 (see FIG. 2).
  • the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 are cut in a cutting step (described later).
  • each of the first wire rod 50 of the first wire rod group 5 and the second wire rod 60 of the second wire rod group 6 is continuous in the extending direction.
  • each of the coiled first wire rod 50 and the second wire rod 60 is stretched and arranged as the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 on the stage S1.
  • the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 are sent from the stage S1 to the axial member arrangement position (welding position).
  • the distance from the stage S1 to the axial member arrangement position (welding position) is one times as long as the predetermined length L1 or a plurality of times as long as the predetermined length L1.
  • the shaft-shaped member 7 is placed on one side (+ Z) of the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 in the pressurizing direction so as to cross the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6. Place in the direction).
  • the shaft-shaped member 7 is not cut to a predetermined length L2 (see FIG. 2).
  • the shaft-shaped member 7 is cut in a cutting step (described later).
  • the welding electrode D1 is arranged on one side (+ Z direction) of the shaft-shaped member 7 in the pressurizing direction, and the other side of the first wire group 5 and the second wire group 6 in the pressurizing direction.
  • the welding electrode D2 is arranged in the ( ⁇ Z direction).
  • the shaft-shaped member 7 is welded to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6. Since the shaft diameter of the second wire rod 60 is larger than the shaft diameter of the first wire rod 50, the second wire rod group 6 is pressed by the welding electrodes D1 and D2 before the first wire rod group 5. As a result, the portions of the second wire rod group 6 and the shaft-shaped member 7 that come into contact with each other are melted.
  • the first wire rod group 5 and the shaft-shaped member 7 come into contact with each other, and the parts that come into contact with each other melt out. That is, the time at which the first wire rod group 5 begins to melt is delayed from the time at which the second wire rod group 6 begins to melt. In other words, the substantial welding time of the first wire rod group 5 is made shorter than the substantial welding time of the second wire rod group 6. As a result, the amount of the small-diameter first wire 50 melted out is smaller than the amount of the large-diameter second wire 60 melted out, so that it is possible to prevent the first wire rod 50 from being excessively melted out.
  • the amount of melted out of each of the first wire rod 50 and the second wire rod 60 is adjusted according to the shaft diameter, so that the shaft-shaped member 7 is welded to the first wire rod group 5. It is possible to perform the process and the process of welding the shaft-shaped member 7 to the second wire rod group 6 at the same time without performing them separately.
  • the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 to which the shaft-shaped member 7 is welded are sent from the shaft-shaped member arrangement position (welding position) to the wire rod group cutting position (shaft-shaped member cutting position).
  • the distance from the shaft-shaped member arrangement position (welding position) to the wire rod group cutting position (shaft-shaped member cutting position) is one times the predetermined length L1 or a predetermined plurality of times.
  • the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 have a predetermined length L1 (see FIG. 2) at a position between the axial members adjacent to each other in the extending direction. Be disconnected. Further, the shaft-shaped member 7 is cut into a predetermined length L2 (see FIG. 2) by the cutting molds C1 and C2. As described above, the movable contact 4 is manufactured.
  • the movable contacts 4 are arranged apart from each other and extend in the same predetermined direction in a predetermined direction while being in contact with the resistor 2 and the electrode 3.
  • a variable resistor 1 having a moving movable contact 4 and having a plurality of first wire rods 50 made of precious metal, so that the plurality of first wire rods 50 are along the resistor 2 and in a predetermined direction. It has a first wire rod group 5 arranged in a direction orthogonal to the above, and a plurality of second wire rods 60 made of a metal other than the noble metal, so that the plurality of second wire rods 60 are along the electrode 3 and orthogonal to each other.
  • a shaft-shaped member arranged so as to cross the second wire rod group 6 arranged in the direction of the wire, the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6, and welded to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6. 7 and.
  • the shaft-shaped member 7 is welded to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 to have a simple structure, so that the number of parts and the man-hours for assembling the parts are reduced, so that the cost is increased. It becomes possible to suppress it.
  • the method for manufacturing the movable contact includes the first wire rod group 5 in which a plurality of first wire rods 50 made of precious metal are arranged in a direction orthogonal to the extending direction of the axis, and other than the noble metal.
  • a second wire rod group 6 in which a plurality of second wire rods 60 having a shaft diameter larger than the shaft diameter of the first wire rod 50 are arranged in the orthogonal direction is arranged adjacent to each other in the orthogonal direction.
  • a welding step for welding to the group 5 and the second wire rod group 6 is provided.
  • the large diameter second wire 60 comes first and the small diameter first wire 50 comes later in the order in which pressure is applied during resistance welding.
  • the time at which the first wire rod 50 begins to melt is delayed from the time at which the second wire rod 60 begins to melt.
  • the small-diameter first wire rod 50 is prevented from being excessively melted.
  • the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6 can be welded at once.
  • the shaft-shaped member 7 is brought into the first position.
  • the first wire rod is welded to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6, welded to the first wire rod group 5 and the second wire rod group 6, and is located between the axial members 7 adjacent to each other in the extending direction.
  • a cutting step for cutting the group 5 and the second wire rod group 6 is provided.
  • the movable contact 4 as a product can be manufactured by sequentially feeding the first wire group 5 and the second wire group 6 between each process and separating them in the cutting process which is the final process. As a result, since the movable contact 4 is continuously manufactured, it is possible to further suppress the increase in cost.
  • the present invention is suitably used for a variable resistor provided with a movable contact that is required to suppress an increase in cost.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

コストの上昇を抑えることが可能な可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法であって、可動接点は、互いに離間して配置され、かつ、同一の所定方向に延在する抵抗体および電極と、抵抗体および電極に接しながら所定方向に移動する可動接点とを有する可変抵抗器であって、貴金属で製造された複数の第1線材を有し、複数の第1線材が抵抗体に沿うように、かつ、所定方向と直交する方向に配列される第1線材群と、貴金属以外の金属で製造された複数の第2線材を有し、複数の第2線材が電極に沿うように、かつ、直交する方向に配列される第2線材群と、第1線材群および第2線材群を横断するように配置され、1線材群および第2線材群に溶着される軸状部材と、を備える。

Description

可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法
 本発明は、可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法に関する。
 従来の可変抵抗器は、例えば、基板と、基板に鉛入りインクで印刷された抵抗体と、ベリリウム銅で製造された、抵抗体に接しながら移動する接点部とを備えている。
 近年、地球環境保全の面から鉛を使わない鉛フリーの材料や電子部品が望まれている。しかし、鉛フリーのインクで印刷された抵抗体と、ベリリウム銅製の接点部とを備えた可変抵抗器では、十分な特性を得ることができないという問題がある。
 十分な特性を得るため、抵抗体に接しながら移動する接点部に貴金属製の接点部を用いることが知られている。例えば、特許文献1には、銅合金製の支持部と、支持部と一体形成された、電極に接しながら移動する銅合金製の接点部と、支持部に取付部材を介して溶接固定された、抵抗体に接しながら移動する貴金属合金製の接点部とを備えた可変抵抗器が開示されている。
日本国特開2003-45707号公報
 ところで、特許文献1に記載の可変抵抗器では、貴金属合金製の接点部が取付部材を介して支持部に溶接固定されているため、部品点数や、部品の組付工数が多くなるため、コストが上昇するという問題がある。
 本発明の目的は、コストの上昇を抑えることが可能な可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法を提供することである。
 上記の目的を達成するため、本発明における可動接点は、
 互いに離間して配置され、かつ、同一の所定方向に延在する抵抗体および電極と、前記抵抗体および前記電極に接しながら前記所定方向に移動する可動接点とを有する可変抵抗器であって、
 貴金属で製造された複数の第1線材を有し、前記複数の第1線材が前記抵抗体に沿うように、かつ、前記所定方向と直交する方向に配列される第1線材群と、
 貴金属以外の金属で製造された複数の第2線材を有し、前記複数の第2線材が前記電極に沿うように、かつ、前記直交する方向に配列される第2線材群と、
 前記第1線材群および前記第2線材群を横断するように配置され、前記第1線材群および前記第2線材群に溶着される軸状部材と、
 を備える。
 また、本発明における可変抵抗器は、
 上記可動接点と、
 上記可動接点が移動可能に接する抵抗体および電極と、
 を備える。
 また、本発明における可動接点の製造方法は、
 貴金属で製造された複数の第1線材が軸線の延在方向と直交する方向に配列された第1線材群と、貴金属以外の金属で製造され、前記第1線材の軸径よりも大きな軸径を有する複数の第2線材が軸線の延在方向と直交する方向に配列された第2線材群とを、前記直交する方向で隣接して配置する線材群配置工程と、
 軸状部材を、前記第1線材群および前記第2線材群を横断するように配置する軸状部材配置工程と、
 前記軸状部材を、抵抗溶接により前記第1線材群および前記第2線材群に溶着する溶着工程と、
 を備える。
 本発明によれば、コストの上昇を抑えることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る可変抵抗器を概略的に示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る可動接点を概略的に示す平面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る可動接点を概略的に示す正面図である。 図4Aは、可動接点の製造方法の一例における線材群配置工程を示す図である。 図4Bは、可動接点の製造方法の一例における溶着工程を示す図である。 図4Cは、可動接点の製造方法の一例における切断工程を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の実施の形態に係る可変抵抗器を概略的に示す図である。図2は、本発明の実施の形態に係る可動接点を概略的に示す平面図である。図3は、本発明の実施の形態に係る可動接点を概略的に示す正面図である。図2には、X軸、Y軸およびZ軸が描かれている。図2において、上下方向をX方向又は軸方向といい、上方向を軸方向一側または「+X方向」といい、下方向を軸方向他側または「-X方向」という。また、左右方向をY方向又は配列方向といい、右方向を、配列方向外側又は「+Y方向」、左方向を配列方向内側又は「-Y方向」という。また、紙面に直交する方向を加圧方向といい、手前側を加圧方向一側または「+Z方向」といい、奥側を加圧方向他側または「-Z方向」という。
 図1に示すように、可変抵抗器1は、抵抗体2と、電極3と、可動接点4とを備えている。
 抵抗体2は、例えば、酸化ルテニウムのインクで基板(不図示)に円周状に印刷される。円周方向は、本発明の「所定方向」に対応する。
 電極3は、例えば、銀パラジウムのインクで基板に円周状に印刷される。抵抗体2と電極3とは、円周方向に直交する方向(半径方向)に互いに離間して配置される。より具体的には、電極3は、上記円周の中心部に配置される。
 可動接点4は、第1線材群5と、第2線材群6と、軸状部材7とを備える。
 第1線材群5は、貴金属で製造された複数(例えば、7本)の第1線材50を有する。ここで、貴金属には、例えば、金、銀、プラチナを含む白金属(パラジウム、ロジウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウム)を含む。図2に示すように、第1線材50は、X方向に延在している。第1線材50は、X方向に所定長さL1を有している。複数の第1線材50は、Y方向に配列される。また、ここで、配列方向(Y方向)は、図1および図2に示すように、第1線材50の軸線と直交する方向であって、所定方向(円周方向)と直交する方向(半径方向)である。第1線材群5は、抵抗体2に沿うように配列方向外側(+Y方向)に配置される。
 第2線材群6は、貴金属以外の金属で製造された複数(例えば、11本)の第2線材60を有する。ここで、貴金属以外の金属には、例えば、ベリリウム銅を含む。図2に示すように、第2線材60はX方向に延在している。第2線材60は、X方向に所定長さL1を有している。複数の第2線材60は、Y方向に配列される。ここで、配列方向(Y方向)は、図1および図2に示すように、第2線材60の軸線と直交する方向であって、所定方向と直交する方向である。第2線材群6は、電極3に沿うように配列方向内側(-Y方向)に配置される。
 第2線材60の軸径は、第1線材50の軸径よりも大きい。例えば、第2線材60の軸径は、第1線材50の軸径の4/3である。なお、第2線材60の軸径が第1線材50の軸径よりも大きい理由は、抵抗溶接時での圧力がかかる順番において、大径の第2線材60を先に、小径の第1線材50を後にすることで、第1線材50の溶け始める時間を第2線材60の溶け始める時間よりも遅らせるためである。つまり、第1線材50および第2線材60それぞれの溶け出し量を軸径に応じて調整することにより、第1線材群5および第2線材群6を一度に溶着することを可能にするためである。
 軸状部材7は、例えば、銅線が用いられ、Y方向に所定長さL2を有している。軸状部材7は、第1線材群5および第2線材群6を横断するように、第1線材群5および第2線材群6に対して加圧方向一側(+Z方向)に配置され、第1線材群5および第2線材群6に溶着される。
 次に、図4Aから図4Cを参照して、可動接点4の製造方法の一例について説明する。図4Aは、可動接点4の製造方法の一例における線材群配置工程を示す図である。図4Bは、可動接点の製造方法の一例における溶着工程を示す図である。図4Cは、可動接点4の製造方法の一例における切断工程を示す図である。
 以下の説明において、軸状部材7が第1線材群5および第2線材群6に対して配置される位置を「軸状部材配置位置」という。また、軸状部材7が第1線材群5および第2線材群6に溶着される位置を「溶着位置」という。また、第1線材群5および第2線材群6が切断される位置を「線材群切断位置」という。また、軸状部材7が切断される位置を「軸状部材切断位置」という。また、第1線材50および第2線材60それぞれの軸線が延在する方向を「延在方向」という。また、以下の説明では、線材群切断位置と軸状部材切断位置とは、延在方向において互いに同じ位置に配置されるが、延在方向において線材群切断位置が軸状部材切断位置よりも下流側に配置されてもよい。
 線材群配置工程(図4Aを参照)において、第1線材群5および第2線材群6をX方向で隣接してステージS1上に配置する。なお、線材群配置工程では、第1線材群5および第2線材群6は、所定長さL1(図2を参照)に切断されていない。第1線材群5および第2線材群6は、切断工程(後述する)において切断される。ここでは、第1線材群5の第1線材50および第2線材群6の第2線材60のそれぞれは、延在方向に連続している。例えば、コイル状の第1線材50および第2線材60のそれぞれを引き延ばしてステージS1上に第1線材群5および第2線材群6として配置する。
 第1線材群5および第2線材群6は、ステージS1から軸状部材配置位置(溶着位置)に送られる。なお、ステージS1から軸状部材配置位置(溶着位置)までの距離は、所定長さL1の1倍または所定の複数倍の長さである。
 軸状部材配置工程において、軸状部材7を、第1線材群5および第2線材群6を横断するように、第1線材群5および第2線材群6よりも加圧方向一側(+Z方向)に配置する。なお、この軸状部材配置工程では、軸状部材7は、所定長さL2(図2を参照)に切断されていない。軸状部材7は、切断工程(後述する)において切断される。
 溶着位置(図4Bを参照)では、軸状部材7の加圧方向一側(+Z方向)には溶接電極D1が配置され、第1線材群5および第2線材群6の加圧方向他側(-Z方向)には溶接電極D2が配置される。
 溶着工程において、軸状部材7を第1線材群5および第2線材群6に溶着する。第2線材60の軸径が第1線材50の軸径よりも大きいため、第2線材群6が第1線材群5よりも先に溶接電極D1,D2によって加圧される。これにより、第2線材群6と軸状部材7との互いに接触する部分が溶け出す。
 第2線材群6と軸状部材7との互いに接触する部分が溶け出した後、図示しないが、第1線材群5と軸状部材7とが互いに接触し、接触する部分が溶け出す。つまり、第1線材群5の溶け始める時間を、第2線材群6の溶け始める時間よりも遅らせる。換言すれば、第1線材群5の実質的な溶着時間を第2線材群6の実質的な溶着時間よりも短くする。これにより、小径の第1線材50の溶け出し量を大径の第2線材60の溶け出し量よりも少量になるため、第1線材50が過度に溶け出すのを防止することができる。以上により、溶着工程の終了時においては、第1線材50および第2線材60それぞれの溶け出し量が軸径に応じて調整されることで、軸状部材7を第1線材群5に溶着する工程と軸状部材7を第2線材群6に溶着する工程とを別個に行うことなく、一度に行うことが可能となる。
 軸状部材7が溶着された第1線材群5および第2線材群6は、軸状部材配置位置(溶着位置)から線材群切断位置(軸状部材切断位置)に送られる。なお、軸状部材配置位置(溶着位置)から線材群切断位置(軸状部材切断位置)までの距離は、所定長さL1の1倍または所定の複数倍の長さである。
 切断工程(図4Cを参照)において、第1線材群5および第2線材群6は、延在方向で互いに隣接する軸状部材同士の間の位置で所定長さL1(図2を参照)に切断される。また、軸状部材7は、切断型C1,C2により所定長さL2(図2を参照)に切断される。以上により、可動接点4が製造される。
 上記発明の実施の形態に係る可動接点4は、互いに離間して配置され、かつ、同一の所定方向に延在する抵抗体2および電極3と、抵抗体2および電極3に接しながら所定方向に移動する可動接点4とを有する可変抵抗器1であって、貴金属で製造された複数の第1線材50を有し、複数の第1線材50が抵抗体2に沿うように、かつ、所定方向と直交する方向に配列される第1線材群5と、貴金属以外の金属で製造された複数の第2線材60を有し、複数の第2線材60が電極3に沿うように、かつ、直交する方向に配列される第2線材群6と、第1線材群5および第2線材群6を横断するように配置され、第1線材群5および第2線材群6に溶着される軸状部材7と、を備える。
 上記構成により、軸状部材7を第1線材群5および第2線材群6に溶着させた簡単な構造にすることで、部品点数や、部品の組付工数が減少するため、コストの上昇を抑えることが可能となる。
 また、上記発明の実施の形態における可動接点の製造方法は、貴金属で製造された複数の第1線材50が軸線の延在方向と直交する方向に配列された第1線材群5と、貴金属以外の金属で製造され、第1線材50の軸径よりも大きな軸径を有する複数の第2線材60が直交する方向に配列された第2線材群6とを、直交する方向で隣接して配置する線材群配置工程と、軸状部材7を、第1線材群5および第2線材群6を横断するように配置する軸状部材配置工程と、軸状部材7を、抵抗溶接により第1線材群5および第2線材群6に溶着する溶着工程と、を備える。
 上記構成により、抵抗溶接時での圧力がかかる順番において、大径の第2線材60が先になり、小径の第1線材50が後になる。これにより、第1線材50の溶け始める時間が第2線材60の溶け始める時間よりも遅れる。これにより、小径の第1線材50が過度に溶け出さないようにする。その結果、第1線材群5および第2線材群6を一度に溶着することが可能となる。
 また、上記発明の実施の形態における可動接点4の製造方法では、溶着工程において、第1線材群5および第2線材群6を延在方向に所定長さ送る毎に、軸状部材7を第1線材群5および第2線材群6に溶着し、第1線材群5および第2線材群6に溶着され、延在方向で互いに隣接する軸状部材7同士の間の位置で、第1線材群5および第2線材群6を切断する切断工程を備える。
 これにより、第1線材群5および第2線材群6を切り離すことなく、各工程間を順次送り、最終工程である切断工程で切り離して、製品としての可動接点4を製造することができる。その結果、可動接点4が連続的に製造されるため、コストの上昇をさらに抑えることが可能となる。
 その他、上記実施の形態は、何れも本発明の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
 本出願は、2020年3月30日付けで出願された日本国特許出願(特願2020-060653)に基づくものであり、その内容ここに参照として取り込まれる。
 本発明は、コストの上昇を抑えることが要求される可動接点を備えた可変抵抗器に好適に利用される。
 1 可変抵抗器
 2 抵抗体
 3 電極
 4 可動接点
 5 第1線材群
 6 第2線材群
 7 軸状部材
 50 第1線材
 60 第2線材

Claims (5)

  1.  互いに離間して配置され、かつ、同一の所定方向に延在する抵抗体および電極と、前記抵抗体および前記電極に接しながら前記所定方向に移動する可動接点とを有する可変抵抗器であって、
     貴金属で製造された複数の第1線材を有し、前記複数の第1線材が前記抵抗体に沿うように、かつ、前記所定方向と直交する方向に配列される第1線材群と、
     貴金属以外の金属で製造された複数の第2線材を有し、前記複数の第2線材が前記電極に沿うように、かつ、前記直交する方向に配列される第2線材群と、
     前記第1線材群および前記第2線材群を横断するように配置され、前記第1線材群および前記第2線材群に溶着される軸状部材と、
     を備える、
     可動接点。
  2.  前記第2線材の軸径は、前記第1線材の軸径よりも大きい、
     請求項1に記載の可動接点。
  3.  請求項1または2に記載の可動接点と、
     前記可動接点が移動可能に接する抵抗体および電極と、
     を備える、可変抵抗器。
  4.  貴金属で製造された複数の第1線材が軸線の延在方向と直交する方向に配列された第1線材群と、貴金属以外の金属で製造され、前記第1線材の軸径よりも大きな軸径を有する複数の第2線材が軸線の延在方向と直交する方向に配列された第2線材群とを、前記直交する方向で隣接して配置する線材群配置工程と、
     軸状部材を、前記第1線材群および前記第2線材群を横断するように配置する軸状部材配置工程と、
     前記軸状部材を、抵抗溶接により前記第1線材群および前記第2線材群に溶着する溶着工程と、
     を備える、
     可動接点の製造方法。
  5.  前記溶着工程において、前記第1線材群および前記第2線材群を前記延在方向に所定長さ送る毎に、前記軸状部材を前記第1線材群および前記第2線材群に溶着し、
     前記第1線材群および前記第2線材群に溶着され、前記延在方向で互いに隣接する軸状部材同士の間の位置で、前記第1線材群および前記第2線材群を切断する切断工程を備える、
     請求項4に記載の可動接点の製造方法。
PCT/JP2021/012543 2020-03-30 2021-03-25 可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法 WO2021200539A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227033003A KR102689809B1 (ko) 2020-03-30 2021-03-25 가동 접점, 가변 저항기 및 가동 접점의 제조 방법
EP21782207.1A EP4131293A4 (en) 2020-03-30 2021-03-25 MOVING CONTACT, VARIABLE RESISTANCE AND METHOD FOR PRODUCING MOVING CONTACT
CN202180025206.8A CN115362515B (zh) 2020-03-30 2021-03-25 可动触点、可变电阻器及可动触点的制造方法
US17/914,369 US11830642B2 (en) 2020-03-30 2021-03-25 Movable contact, variable resistor, and method for manufacturing movable contact
JP2022512066A JP7472271B2 (ja) 2020-03-30 2021-03-25 可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060653 2020-03-30
JP2020-060653 2020-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021200539A1 true WO2021200539A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77929988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/012543 WO2021200539A1 (ja) 2020-03-30 2021-03-25 可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11830642B2 (ja)
EP (1) EP4131293A4 (ja)
JP (1) JP7472271B2 (ja)
KR (1) KR102689809B1 (ja)
CN (1) CN115362515B (ja)
TW (1) TW202141546A (ja)
WO (1) WO2021200539A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196902A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 松下電器産業株式会社 可変抵抗器
JPH01313819A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子接点の刷子線材溶接方法
JPH09219304A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 微小可変抵抗器
JP2003045707A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Nippon Seiki Co Ltd 可変抵抗器
JP2020060653A (ja) 2018-10-09 2020-04-16 コニカミノルタ株式会社 対向部材の静電容量検出方法および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB512650A (en) * 1937-01-07 1939-09-21 Int Resistance Co Improvements in and relating to rheostats or potentiometers
US3343115A (en) 1964-12-02 1967-09-19 Beckman Instruments Inc Electrical resistance element
US4184140A (en) 1978-12-14 1980-01-15 Allen Bradley Company Two-piece trimming potentiometer
JPH0797521B2 (ja) 1990-01-16 1995-10-18 松下電器産業株式会社 摺動接点およびその製造方法
US5047746A (en) 1990-05-24 1991-09-10 Bourns, Inc. Potentiometer wiper assembly
DE102004028838A1 (de) 2004-06-16 2006-01-26 W.C. Heraeus Gmbh Schleifkontakt
WO2009050982A1 (ja) * 2007-10-17 2009-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 可変抵抗器
JPWO2016067769A1 (ja) * 2014-10-31 2017-07-27 株式会社村田製作所 回転型可変抵抗器およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196902A (ja) * 1984-03-19 1985-10-05 松下電器産業株式会社 可変抵抗器
JPH01313819A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 刷子接点の刷子線材溶接方法
JPH09219304A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Tokyo Cosmos Electric Co Ltd 微小可変抵抗器
JP2003045707A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Nippon Seiki Co Ltd 可変抵抗器
JP2020060653A (ja) 2018-10-09 2020-04-16 コニカミノルタ株式会社 対向部材の静電容量検出方法および画像形成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4131293A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021200539A1 (ja) 2021-10-07
US20230113682A1 (en) 2023-04-13
EP4131293A1 (en) 2023-02-08
KR102689809B1 (ko) 2024-07-29
CN115362515A (zh) 2022-11-18
JP7472271B2 (ja) 2024-04-22
CN115362515B (zh) 2024-01-09
EP4131293A4 (en) 2023-09-20
TW202141546A (zh) 2021-11-01
US11830642B2 (en) 2023-11-28
KR20220145378A (ko) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6032558B2 (ja) 端子金具付き導体
JP2006190662A (ja) 配線材およびその製造方法、並びにその製造に用いる抵抗溶接機
WO2021200539A1 (ja) 可動接点、可変抵抗器および可動接点の製造方法
JP7179823B2 (ja) コールドメタルトランスファープロセスによって製造される点火装置部品
JPH09161936A (ja) 線材の接合方法
EP3696916A1 (en) Car window glass assembly
JP2009182144A (ja) 抵抗器およびその製造方法
US20190280402A1 (en) Tape-shaped contact member and method for manufacturing same
JPH0985451A (ja) 自動車用シートフレーム及びシートフレーム製造用溶接装置
JP2019068606A (ja) モータ、およびモータの製造方法
JP2003529198A (ja) 内燃機関のための点火プラグ
JP6887459B2 (ja) 金属製品及びその製造方法
JP6170526B2 (ja) スパークプラグ
KR102615924B1 (ko) 기능이 향상된 로봇 솔더링 장치
JP5141973B2 (ja) リードフレーム
JP2017117832A (ja) 銅線の接合方法
TW200849298A (en) Process for manufacturing lead terminal for capacitor
WO2009090717A1 (ja) 回路基板および電子部品のプリント基板への実装方法
JP6951877B2 (ja) バッテリ状態検知センサ及び被覆電線の接続方法
JP4918510B2 (ja) 高真直性を有する段付きピン端子およびその製造装置
JP2010135193A (ja) 端子用金属線材及び端子の製造方法
JP6503672B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2006038783A (ja) 液面検出装置
CN101441961B (zh) 中空小型保险丝及其制造方法以及用于该方法的夹紧装置
JP2020194624A (ja) スパークプラグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21782207

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022512066

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227033003

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021782207

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031