WO2021199731A1 - 液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021199731A1
WO2021199731A1 PCT/JP2021/005490 JP2021005490W WO2021199731A1 WO 2021199731 A1 WO2021199731 A1 WO 2021199731A1 JP 2021005490 W JP2021005490 W JP 2021005490W WO 2021199731 A1 WO2021199731 A1 WO 2021199731A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
liquid
liquid discharge
nozzle
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/005490
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小松 寛
横内 力
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2022511632A priority Critical patent/JP7334335B2/ja
Priority to CN202180022734.8A priority patent/CN115315353A/zh
Priority to EP21781027.4A priority patent/EP4129692A4/en
Publication of WO2021199731A1 publication Critical patent/WO2021199731A1/ja
Priority to US17/890,258 priority patent/US20220388306A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Definitions

  • the liquid discharge structure of the present disclosure is at least one selected from the group consisting of tantalum oxide, zirconium oxide, titanium oxide and hafnium oxide under the second layer in the nozzle substrate, the nozzle and the liquid flow path. It has a first layer which is a containing layer. At least one selected from the group consisting of tantalum oxide, zirconium oxide, titanium oxide and hafnium oxide has excellent alkali resistance. Therefore, when the alkaline liquid permeates into the second layer due to long-term use, the presence of the first layer makes it possible to maintain the alkali resistance of the discharge surface and the internal flow path.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the broken line frame A in FIG.
  • the ratio of the thickness of the second layer 52 to the thickness of the first layer 51 is preferably 0.006 or more and 6 or less, more preferably 0.006 or more and 0.3 or less, and 0.01 or more. It is more preferably 0.15 or less, and particularly preferably 0.01 or more and 0.1 or less.
  • the ratio of the thickness of the second layer 52 to the thickness of the first layer 51 is 0.006 or more and 0.3 or less, it is difficult for the alkaline liquid to penetrate to the first layer 51, and the wipe resistance of the discharge surface And more excellent in alkali resistance.
  • the nozzle communication passage 41 is a flow path connecting the pressure chamber 42 and the nozzle 30.
  • the nozzle communication passage 41 is preferably linear in cross section.
  • the pressure chamber 42 is a flow path whose volume changes due to the application of a driving voltage when the liquid discharge structure 100 is used for the liquid discharge head described later.
  • the pressure chamber 42 has a substantially square planar shape when the liquid discharge structure 100 is viewed in a plan view, and a liquid outlet to the nozzle communication passage 41 is provided at one of both diagonal corners.
  • a liquid supply path 43 which is a liquid inlet, is provided.
  • the planar shape of the pressure chamber 42 is not limited to a substantially square shape, and may be a rectangle, a trapezoid, or the like.
  • the liquid discharge structure 100 has a first layer 51 and a second layer 52 on the inner wall 201 of the liquid flow path 40 in this order, as on the inner wall 102 of the nozzle 30 shown in FIG.
  • the first layer 51 and the second layer 52 provided on the inner wall 201 of the liquid flow path 40 are the same as the first layer 51 and the second layer 52 provided on the discharge surface 101 of the nozzle substrate 10. .
  • the inner wall 201 of the liquid flow path 40 includes a surface of the wall member 21 on the side where the liquid flow path 40 is formed and a surface of the lid member 22 on the side where the liquid flow path 40 is formed. , The surface of the nozzle substrate 10 on the side where the liquid flow path 40 is formed, and the like.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a modified example of the liquid discharge structure of the present disclosure.
  • the pressure chamber 62 is the same as the pressure chamber 42 described above, and is a flow path whose volume changes due to the application of a driving voltage when the liquid discharge structure 100A is used for the liquid discharge head described later.
  • the liquid discharge structure 100A has a first layer 51 and a second layer 52 on the inner wall 201A of the liquid flow path 60 in this order as on the inner wall 201 of the liquid flow path 40.
  • the first layer 51 and the second layer 52 provided on the inner wall 201A of the liquid flow path 60 are the same as the first layer 51 and the second layer 52 provided on the inner wall 201 of the liquid flow path 40. ..
  • the liquid discharge structure of the present disclosure includes a nozzle substrate on which a nozzle for discharging a liquid is formed and a flow path substrate on which a liquid flow path communicating with the nozzle is formed, and is provided on the discharge surface of the nozzle substrate.
  • the first layer, the second layer, and the liquid repellent layer are provided in this order, and the first layer and the second layer are provided in this order on the inner wall of the nozzle and the inner wall of the liquid flow path.
  • One layer is a layer containing at least one selected from the group consisting of tantalum oxide, zirconium oxide, titanium oxide and hafnium oxide, and the second layer is from the group consisting of SiO 2 , SiC, SiC, SiCN and SiON. It is preferably a layer containing at least one selected.
  • the first layer 51, the second layer 52, and the liquid repellent layer 53 are preferably formed after the nozzle substrate 10 and the flow path substrate 20 are joined to obtain a bonded body.
  • the surface treatment includes UV ozone treatment and oxygen plasma treatment.
  • the surface treatment is preferably oxygen plasma treatment from the viewpoint of enhancing the adhesiveness between the bonded body and the first layer.
  • the irradiation conditions of the oxygen plasma can be adjusted as appropriate, and are carried out under the conditions of, for example, an output of 100 W to 200 W, a flow rate of 50 mL / min to 200 mL / min, and an irradiation time of 1 minute to 10 minutes.
  • the first layer 51 is formed on the surface of the surface-treated joint. Specifically, the first layer 51 is formed on the discharge surface 101 of the nozzle substrate 10 and on the inner wall 102 of the nozzle 30 and the inner wall 201 of the liquid flow path 40.
  • the first layer 51 is preferably formed by the atomic layer deposition (ALD) method.
  • ALD atomic layer deposition
  • a generally known method can be adopted.
  • the ALD method is used, a dense layer is formed, so that the effect of suppressing the penetration of the alkaline liquid is high.
  • Examples of the precursor used when forming the tantalum oxide layer as the first layer 51 include tert-butyliminotri (diethylamino) tantalum (TBTDET), tert-butyliminotri (dimethylamino) tantalum (TBTDMT), and tert-.
  • Examples of the precursor used when forming the zirconium oxide layer as the first layer 51 include tetrakis (N-ethylmethylamino) zirconium (TEMAZ) and tris (dimethylamino) cyclopentadienyl zirconium (ZAC). ..
  • Examples of the precursor used when forming the titanium oxide layer as the first layer 51 include tetrakis (dimethylamino) titanium (TDMAT), tetrakis (diethylamino) titanium (TDEAT), and tetrakis (ethylmethylamino) titanium (TEMAT). Can be mentioned.
  • Examples of the precursor used when forming the hafnium oxide layer as the first layer 51 include tetrakis (dimethylamino) hafnium (TDHAHf), tetrakis (diethylamino) hafnium (TDEAHf) and tetrakis (ethylmethylamino) hafnium (TEMAHf). Can be mentioned.
  • the first layer 51 when forming the first layer 51 may be used ozone gas in place of the H 2 O gas.
  • the second layer 52 is formed on the first layer 51.
  • the method for forming the second layer 52 is not particularly limited, and examples thereof include a chemical vapor deposition (CVD) method.
  • CVD chemical vapor deposition
  • ALD atomic layer deposition
  • ALD method a generally known method can be adopted.
  • ALD method a generally known method can be adopted.
  • liquid repellent layer 53 is formed on the second layer 52.
  • the method for forming the liquid-repellent layer 53 is not particularly limited, but a method of hydrophilizing the surface of the second layer 52 and then forming a film by a vapor deposition method using a silane coupling agent is preferable. After the silane coupling agent is hydrolyzed, it binds to the hydrophilic groups formed on the surface of the second layer, so that the liquid repellent layer 53 and the second layer 52 have high adhesion, and the alkaline liquid permeates. Is suppressed.
  • hydrophilization treatment examples include UV ozone treatment and oxygen plasma treatment. Above all, the hydrophilic treatment is preferably an oxygen plasma treatment.
  • the irradiation conditions can be adjusted as appropriate, and are performed under the conditions of, for example, an output of 100 W to 200 W, a flow rate of 50 mL / min to 200 mL / min, and an irradiation time of 1 minute to 10 minutes.
  • the film forming method by the vapor deposition method can be performed, for example, by arranging a bonded body in which the first layer 51 and the second layer 52 are laminated in a vacuum chamber and putting a silane coupling agent into a vapor deposition boat.
  • the vapor deposition temperature is preferably 100 ° C. to 300 ° C.
  • the silane coupling agent is preferably a fluorine-containing silane coupling agent, more preferably a silane coupling agent having a perfluoropolyether structure, and further preferably an alkoxysilane having a perfluoropolyether structure. preferable.
  • Examples of the perfluoropolyether structure include structures represented by the above formulas 1 to 3. The preferred embodiment is as described above.
  • the silane coupling agent may be a commercially available product, and the following commercially available products are mentioned as preferable silane coupling agents.
  • a silane coupling agent having a structure represented by the formula 2 and in which n represents an integer of 1 to 100 X-71-195 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. can be mentioned.
  • OPTOOL DSX manufactured by Daikin Corporation can be mentioned.
  • the bonded body in which the first layer 51, the second layer 52 and the liquid repellent layer 53 are laminated has a high temperature and high temperature after the film formation. It is preferably kept in a moist environment.
  • the bonded body in which the first layer 51, the second layer 52, and the liquid repellent layer 53 are laminated is held at a temperature of 50 to 90 ° C. and a humidity of 50% to 90% for 6 to 24 hours.
  • a tape is attached to the surface of the liquid repellent layer 53 provided on the discharge surface of the nozzle substrate 10, and oxygen plasma treatment is performed on the nozzle 30 and the liquid flow path 40 to perform oxygen plasma treatment on the inner wall 102 of the nozzle 30 and the liquid flow.
  • the liquid repellent layer 53 provided on the inner wall 201 of the road 40 can be removed.
  • the liquid discharge head of the present disclosure includes a liquid discharge structure.
  • the liquid discharge head of the present disclosure will be described with reference to FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an embodiment of the liquid discharge head of the present disclosure.
  • the liquid discharge head 500 includes a liquid discharge structure 100A and a piezoelectric element 70.
  • the configuration of the liquid discharge structure 100A is as described above.
  • the lid member 22 in the liquid discharge structure 100A functions as a diaphragm in the liquid discharge head 500.
  • the piezoelectric element 70 is provided above the pressure chamber 62.
  • the upper electrode 73 is an individual electrode patterned according to the shape of the pressure chamber 62.
  • a driving voltage is applied to the upper electrode 73 of the piezoelectric element 70 provided above the pressure chamber 62 according to the input data, the piezoelectric element 70 and the lid member (diaphragm) 22 are deformed to increase the volume of the pressure chamber 62. Change. Due to the pressure change in the pressure chamber 62, the liquid is discharged from the nozzle opening 31 of the nozzle 30 through the nozzle communication passage 61.
  • a heater is provided inside the pressure chamber 62 as a pressure generating element instead of the piezoelectric element, a driving voltage is supplied to the heater to generate heat, and the liquid in the pressure chamber 62 is discharged from the nozzle opening 31 by utilizing the film boiling phenomenon. You may let me.
  • the liquid discharge device of the present disclosure includes a liquid discharge head.
  • a liquid discharge head an inkjet recording device, which is an example of a liquid discharge device, will be described.
  • the inkjet recording device supplies, for example, a plurality of inkjet heads (an example of a liquid ejection head) provided for each color of ink, an ink storage unit for storing ink to be supplied to each inkjet head, and recording paper.
  • a paper feed unit a decal processing unit that removes curl of the recording paper, a transport unit that is arranged facing the ejection surface of each inkjet head and conveys the recording paper, an image detection unit that reads the image recording result, and an image. It is provided with a paper ejection unit for ejecting the recorded image recorded matter to the outside.
  • Each configuration other than the inkjet head included in the inkjet recording device is the same as the conventionally known configuration, and for example, International Publication No. 2017/073526 can be referred to.
  • the liquid discharge device of the present disclosure preferably has a liquid circulation mechanism for circulating a liquid between the liquid discharge head and the liquid tank.
  • a liquid circulation mechanism for circulating a liquid between the liquid discharge head and the liquid tank.
  • Example 1 ⁇ Formation of the first layer> The nozzle substrate on which the nozzle was formed and the flow path substrate on which the liquid flow path was formed were joined to prepare a bonded body having the same structure as that in FIG. 4 and having a size of 25 mm ⁇ 35 mm.
  • Step (a1) Surface treatment A joint was placed in the vacuum chamber. After the inside of the vacuum chamber was evacuated, it was replaced with oxygen to generate oxygen plasma.
  • the irradiation conditions of oxygen plasma were an output of 100 W, a flow rate of 100 mL / min, and an irradiation time of 1 minute.
  • ALD Atomic Layer Deposition
  • H 2 O gas tert-butyliminotri (ethylmethylamino) tantalum (TBTEMT) gas was introduced, and the hydroxyl group formed on the surface of the conjugate was reacted with TBTEMT. After that, the surplus gas was exhausted.
  • H 2 O gas was introduced to react TBTEMT bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted.
  • Step (c1) Film formation of silicon oxide
  • a SiO 2 layer was formed on the bonded body after the step (b1) by CVD (Chemical Vapor Deposition).
  • SiCl 4 was used as a raw material, and a film was formed with a substrate temperature of 100 ° C.
  • the thickness of the SiO 2 layer was 30 nm.
  • Step (d1) Hydrophilization treatment
  • the bonded body after the step (c1) was placed in a vacuum chamber. After the inside of the vacuum chamber was evacuated, it was replaced with oxygen to generate oxygen plasma.
  • the irradiation conditions of oxygen plasma were an output of 100 W, a flow rate of 100 mL / min, and an irradiation time of 1 minute.
  • Step (e1) Deposition of silane coupling agent
  • the bonded body after step (d1) was placed in the vapor deposition machine chamber.
  • a silane coupling agent was added to the tungsten boat.
  • the silane coupling agent KY1901 (a silane coupling agent having a perfluoropolyether structure represented by the following formula 1, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was used.
  • m is an integer of 1 to 50
  • n is an integer of 1 to 50. * Indicates the bonding position with other structures in the compound.
  • Step (f1) Store in a high temperature and high humidity environment
  • the temperature is 60 ° C. , Left for 12 hours in an environment of 90% humidity.
  • the contact angle of the formed liquid repellent layer with water was 90 ° or more.
  • the contact angle with water was measured under the condition of 25 ° C. using a fully automatic contact angle meter (product name "DM-701", manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • Step (g1) Removal of the liquid-repellent layer formed on the inner wall of the nozzle and the inner wall of the liquid flow path
  • a tape is attached to the surface of the nozzle substrate in the bonded body after the step (f1), and the nozzle substrate of the flow path substrate is attached.
  • Oxygen plasma treatment was performed on the nozzle and the liquid flow path from the surface opposite to the surface joined with. As a result, the liquid-repellent layer formed on the inner wall of the nozzle and the inner wall of the liquid flow path was removed, and a liquid discharge structure was obtained.
  • Example 2 A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (a1), (c1) to (g1) of Example 1 except that the step (b1) of Example 1 was changed to the following step (b2). ..
  • the zirconium oxide layer is formed in the same manner as in step (b1) except that TBTEMT in step (b1) is changed to tris (dimethylamino) cyclopentadienyl zirconium (ZAC). Formed.
  • Example 3 A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (a1), (c1) to (g1) of Example 1 except that the step (b1) of Example 1 was changed to the following step (b3). ..
  • Step (b3) Formation of Titanium Oxide Layer
  • a titanium oxide layer was formed in the same manner as in step (b1) except that TBTEMT in step (b1) was changed to tetrakis (dimethylamino) titanium (TDMAT).
  • Example 4 A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (a1), (c1) to (g1) of Example 1 except that the step (b1) of Example 1 was changed to the following step (b4). ..
  • a hafnium oxide layer was formed in the same manner as in step (b1) except that TBTEMT in step (b1) was changed to tetrakis (dimethylamino) hafnium (TDMAHf).
  • Example 5 Liquid discharge structure in the same manner as in the steps (a1) to (d1), (f1) and (g1) of the first embodiment except that the step (e1) of the first embodiment is changed to the following step (e2). I got a body.
  • Step (e2) Evaporation of silane coupling agent
  • the silane coupling agent was subjected to the same method as in step (e1) except that the film thickness of the silane coupling agent was changed from 5 nm to 10 nm. Was vapor-deposited.
  • Example 6 Liquid discharge structure in the same manner as in the steps (a1), (b1) and (d1) to (g1) of the first embodiment except that the step (c1) of the first embodiment is changed to the following step (c2). I got a body.
  • Example 7 A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (a1), (c1) to (g1) of Example 1 except that the step (b1) of Example 1 was changed to the following step (b5). ..
  • Step (b5) Formation of tantalum pentoxide layer
  • the tantalum pentoxide layer was formed in the same manner as in step (b1) except that the thickness was changed to 5 nm.
  • Example 8 A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (a1), (c1) to (g1) of Example 1 except that the step (b1) of Example 1 was changed to the following step (b6). ..
  • Step (b6) Formation of tantalum pentoxide layer
  • the tantalum pentoxide layer was formed in the same manner as in step (b1) except that the thickness was changed to 60 nm.
  • Example 9 Liquid discharge structure in the same manner as in steps (a1), (b1) and (d1) to (g1) of Example 1 except that the step (c1) of Example 1 was changed to the following step (c3). I got a body.
  • Step (c3) except for changing the formation thickness of the SiO 2 layer to 5 nm, SiO 2 layer was formed in the same manner as in step (c1).
  • a liquid discharge structure was obtained in the same manner as in (g1).
  • Step (b7) Formation of tantalum pentoxide layer
  • the tantalum pentoxide layer was formed in the same manner as in step (b1) except that the thickness was changed to 30 nm.
  • Step (c4) except for changing the formation thickness of the SiO 2 layer to 15 nm, SiO 2 layer was formed in the same manner as in step (c1).
  • Step (e3) Deposition of silane coupling agent KY1901 in step (e1) is different from step (e1) except that it is changed to trichloro (1H, 1H, 2H, 2H-heptadecafluorodecyl) silane (FDTS). The vapor deposition was carried out in the same manner.
  • Step (f1) Stored in a high temperature and high humidity environment
  • the temperature is 150 ° C. It was left for 4 hours.
  • the contact angle of the formed liquid repellent layer with water was 90 ° or more.
  • a silicone material was plasma-polymerized on the bonded body after the step (b1) with reference to Examples of JP-A-2008-105231 to form a plasma polymerized film.
  • the thickness of the plasma polymerized film was 30 nm.
  • step (a1) After carrying out the step (a1), the following step (k1) was carried out. Further, steps (c1) to (g1) were carried out in the same manner as in Example 1 to obtain a liquid discharge structure.
  • Step (k1) Formation of tantalum pentoxide layer
  • a tantalum pentoxide layer was formed on the bonded body after the step (a1) by a sputtering method.
  • the tantalum oxide layer was formed only on the surface of the nozzle substrate, not on the inner wall of the nozzle and the inner wall of the liquid flow path.
  • the thickness of the tantalum oxide layer was 15 nm.
  • the evaluation method is as follows.
  • Example 1A ⁇ Formation of the first layer>
  • the nozzle substrate on which the nozzle was formed and the flow path substrate on which the liquid flow path was formed were joined to prepare a bonded body having the same structure as that in FIG. 4 and having a size of 25 mm ⁇ 35 mm.
  • Step (p1) Surface treatment A junction was placed in the vacuum chamber. After the inside of the vacuum chamber was evacuated, it was replaced with oxygen to generate oxygen plasma.
  • the irradiation conditions of oxygen plasma were an output of 30 W, a flow rate of 100 mL / min, and an irradiation time of 30 seconds.
  • ALD Atomic Layer Deposition
  • H 2 O gas tetrakis (dimethylamino) hafnium
  • TDHAHf tetrakis (dimethylamino) hafnium
  • H 2 O gas was introduced to react TDMAHf bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted.
  • Step (r1) formation of the silicon oxide then the bonded body after the step (q1), ALD (Atomic Layer Deposition) is arranged in the chamber, by introducing the H 2 O gas, hydroxyl groups on the surface of the conjugate Was formed. Next, tris (dimethylamino) silane (TDMAS) gas was introduced, and the hydroxyl group formed on the surface of the conjugate was reacted with TDMAS. After that, the surplus gas was exhausted. Next, H 2 O gas was introduced to react TDMAS bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted. The introduction of TDMAS gas, exhaust, as one cycle introduction and exhaust of the H 2 O gas, repeated until a predetermined thickness (1 nm), to form a silicon oxide layer.
  • ALD Atomic Layer Deposition
  • Step (s1) Hydrophilization treatment
  • the bonded body after the step (r1) was placed in a vacuum chamber. After the inside of the vacuum chamber was evacuated, it was replaced with oxygen to generate oxygen plasma.
  • the irradiation conditions of oxygen plasma were an output of 30 W, a flow rate of 100 mL / min, and an irradiation time of 30 seconds.
  • the bonded body after step (s1) was placed in the vapor deposition machine chamber.
  • a silane coupling agent was added to the tungsten boat.
  • the silane coupling agent KY1901 (a silane coupling agent having a perfluoropolyether structure represented by the following formula 1, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) was used.
  • m is an integer of 1 to 50
  • n is an integer of 1 to 50. * Indicates the bonding position with other structures in the compound.
  • the temperature of the tungsten boat reached 180 ° C.
  • the shutter was opened, and while monitoring the film thickness with a crystal oscillator, the shutter was closed when the film thickness reached 5 nm, and a silane coupling agent was vapor-deposited.
  • Step (u1) Store in a high temperature and high humidity environment
  • the temperature is 60 ° C.
  • the contact angle of the formed liquid repellent layer with water was 90 ° or more.
  • the contact angle with water was measured under the condition of 25 ° C. using a fully automatic contact angle meter (product name "DM-701", manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • Step (v1) Removal of the liquid-repellent layer formed on the inner wall of the nozzle and the inner wall of the liquid flow path
  • a tape is attached to the surface of the nozzle substrate in the joined body after the step (u1), and the nozzle substrate of the flow path substrate is attached.
  • Oxygen plasma treatment was performed on the nozzle and the liquid flow path from the surface opposite to the surface joined with. As a result, the liquid-repellent layer formed on the inner wall of the nozzle and the inner wall of the liquid flow path was removed, and a liquid discharge structure was obtained.
  • Example 2A A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (p1), (r1) to (v1) of Example 1A, except that the step (q1) of Example 1A was changed to the following step (q2). ..
  • ALD Atomic Layer Deposition
  • H 2 O gas tetrakis (dimethylamino) hafnium
  • TDHAHf tetrakis (dimethylamino) hafnium
  • H 2 O gas was introduced to react TDMAHf bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted.
  • Example 3A A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (p1), (r1) to (v1) of Example 1A, except that the step (q1) of Example 1A was changed to the following step (q3). ..
  • Step (q3) Formation of Zirconium Oxide Layer
  • the zirconium oxide layer is formed in the same manner as in step (q1) except that TDMAHf in step (q1) is changed to tris (dimethylamino) cyclopentadienyl zirconium (ZAC). Formed.
  • Example 4A A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (p1), (r1) to (v1) of Example 1A, except that the step (q1) of Example 1A was changed to the following step (q4). ..
  • Step (q4) Formation of tantalum oxide layer
  • the tantalum oxide layer was formed in the same manner as in step (q1) except that TDMAHf in step (q1) was changed to tert-butyliminotri (ethylmethylamino) tantalum (TBTEMT). was formed.
  • Example 5A A liquid discharge structure was obtained in the same manner as in steps (p1), (r1) to (v1) of Example 1A, except that the step (q1) of Example 1A was changed to the following step (q5). ..
  • Step (q5) Formation of Titanium Oxide Layer
  • a titanium oxide layer was formed in the same manner as in Step (q1) except that TDMHf in step (q1) was changed to tetrakis (dimethylamino) titanium (TDMAT).
  • Example 6A Liquid discharge structure in the same manner as in steps (p1), (q1), (s1) to (v1) of Example 1A, except that the step (r1) of Example 1A is changed to the following step (r2). I got a body.
  • Step (r2) the conjugate after the step of forming the silicon oxide (q1), placed in ALD (Atomic Layer Deposition) chamber, introducing H 2 O gas, to form a hydroxyl group on the surface of the conjugate rice field.
  • TDMAS tris (dimethylamino) silane
  • H 2 O gas was introduced to react TDMAS bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted.
  • Example 7A Liquid discharge structure in the same manner as in steps (p1), (q1), (s1) to (v1) of Example 1A, except that the step (r1) of Example 1A is changed to the following step (r3). I got a body.
  • Step (r3) the conjugate after the step of forming the silicon oxide (q1), placed in ALD (Atomic Layer Deposition) chamber, introducing H 2 O gas, to form a hydroxyl group on the surface of the conjugate rice field.
  • TDMAS tris (dimethylamino) silane
  • H 2 O gas was introduced to react TDMAS bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted.
  • Example 8A Liquid discharge structure in the same manner as in steps (p1), (q1), (s1) to (v1) of Example 1A, except that the step (r1) of Example 1A was changed to the following step (r4). I got a body.
  • Step (r4) the conjugate after the step of forming the silicon oxide (q1), placed in ALD (Atomic Layer Deposition) chamber, introducing H 2 O gas, to form a hydroxyl group on the surface of the conjugate rice field.
  • TDMAS tris (dimethylamino) silane
  • H 2 O gas was introduced to react TDMAS bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted.
  • Example 9A Liquid discharge structure in the same manner as in steps (p1), (q1), (s1) to (v1) of Example 1A, except that the step (r1) of Example 1A is changed to the following step (r5). I got a body.
  • Step (r5) the conjugate after the step of forming the silicon oxide (q1), placed in ALD (Atomic Layer Deposition) chamber, introducing H 2 O gas, to form a hydroxyl group on the surface of the conjugate rice field.
  • TDMAS tris (dimethylamino) silane
  • H 2 O gas was introduced to react TDMAS bonded to a hydroxyl group in the previous reaction with H 2 O. After that, the surplus gas was exhausted.
  • the contact angle is 80 ° or more and less than 90 °.
  • the contact angle is 70 ° or more and less than 80 °.
  • the contact angle is 60 ° or more and less than 70 °.
  • the contact angle is 50 ° or more and less than 60 °. 1: The contact angle is less than 50 °.
  • the evaluation was performed using the following method instead.
  • the steps (f1) in the production of the liquid discharge structure were carried out, respectively, and the bonded body after the step (f1) was prepared.
  • the liquid-repellent layer on the surface of the nozzle substrate was removed to obtain an evaluation structure.
  • the surface condition of the nozzle substrate from which the liquid-repellent layer has been removed is the same as the surface condition of the internal flow path in the liquid discharge structure.
  • the prepared evaluation structure was immersed in the evaluation ink and allowed to stand in a constant temperature bath set at 60 ° C.
  • the surface roughness Ra of the nozzle substrate in the evaluation structure was measured before the immersion and after 600 hours had passed since the immersion.
  • the surface roughness Ra was measured using an atomic force microscope (product name "Dimension icon with ScanAsyst", manufactured by BRUKER), and the average value measured at five points was adopted.
  • Alkali resistance was evaluated based on the degree of change in surface roughness Ra.
  • the degree of change is represented by the ratio (times) of the surface roughness Ra after immersion to the surface roughness Ra before immersion.
  • the evaluation criteria are as follows. It can be said that the smaller the degree of change in the surface roughness Ra, the better the alkali resistance. 5: The degree of change is less than 1.2 times. 4: The degree of change is 1.2 times or more and less than 1.5 times. 3: The degree of change is 1.5 times or more and less than 3 times. 2: The degree of change is 3 times or more and less than 5 times. 1: The degree of change is 5 times or more.
  • ⁇ Wipe resistance on the surface of the nozzle substrate> The evaluation ink was dropped on the wiping member (product name "Toraysee”, manufactured by Toray Industries, Inc.). The surface of the nozzle substrate in the prepared liquid discharge structure was pressed against the dropped surface at a constant pressure of 40 kPa and slid back and forth. After sliding back and forth 10,000 times, the static contact angle on the surface of the nozzle substrate was measured using the newly prepared evaluation ink. The contact angle with respect to the ink was measured under the condition of 25 ° C. using a fully automatic contact angle meter (product name "DM-701", manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). Wipe resistance was evaluated based on the contact angle. The evaluation criteria are as follows.
  • the contact angle is 80 ° or more and less than 90 °.
  • the contact angle is 70 ° or more and less than 80 °.
  • 3 The contact angle is 60 ° or more and less than 70 °.
  • 2 The contact angle is 50 ° or more and less than 60 °. 1: The contact angle is less than 50 °.
  • the wiping member (product name "Toraysee”, manufactured by Toray Industries, Inc.) was pressed against the surface of the nozzle substrate in the produced liquid discharge structure at a constant pressure of 40 kPa and slid back and forth 10 times.
  • a liquid discharge head was manufactured by joining a diaphragm to the liquid discharge structure and disposing a piezoelectric element.
  • the prepared liquid discharge head was incorporated into an inkjet recording experimental device. Before operating the inkjet recording experimental apparatus, liquid circulation with ink was performed for 15 minutes to remove the ink remaining in the ink contact portion in the apparatus. After that, the device was operated continuously for 1 hour to eject ink.
  • the wiping member product name "Toraysee”, manufactured by Toray Industries, Inc.
  • the ejection failure includes a state in which ink is not ejected at all (non-ejection) and a state in which ink is ejected or not ejected (intermittent non-ejection).
  • the ejection property was evaluated based on the number of nozzles that caused ejection defects. The evaluation criteria are as follows.
  • the number of nozzles that have caused a discharge failure is 0.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is one or two.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is 3 to 9.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is 10 to 19.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is 20 or more.
  • Alkali resistance was evaluated based on the contact angle.
  • the evaluation criteria are as follows. It can be said that the larger the contact angle, the better the alkali resistance. 5: The contact angle is 80 ° or more and less than 90 °. 4: The contact angle is 70 ° or more and less than 80 °. 3: The contact angle is 60 ° or more and less than 70 °. 2: The contact angle is 50 ° or more and less than 60 °. 1: The contact angle is less than 50 °.
  • the evaluation was performed using the following method instead.
  • the steps (f1) in the production of the liquid discharge structure were carried out, respectively, and the bonded body after the step (f1) was prepared.
  • the liquid-repellent layer on the surface of the nozzle substrate was removed to obtain an evaluation structure.
  • the surface condition of the nozzle substrate from which the liquid-repellent layer has been removed is the same as the surface condition of the internal flow path in the liquid discharge structure.
  • the prepared evaluation structure was immersed in the evaluation ink and allowed to stand in a constant temperature bath set at 60 ° C.
  • the surface roughness Ra of the nozzle substrate in the evaluation structure was measured before the immersion and after 1000 hours had passed since the immersion.
  • the surface roughness Ra was measured using an atomic force microscope (product name "Dimension icon with ScanAsyst", manufactured by BRUKER), and the average value measured at five points was adopted.
  • Alkali resistance was evaluated based on the degree of change in surface roughness Ra.
  • the degree of change is represented by the ratio (times) of the surface roughness Ra after immersion to the surface roughness Ra before immersion.
  • the evaluation criteria are as follows. It can be said that the smaller the degree of change in the surface roughness Ra, the better the alkali resistance. 5: The degree of change is less than 1.2 times. 4: The degree of change is 1.2 times or more and less than 1.5 times. 3: The degree of change is 1.5 times or more and less than 3 times. 2: The degree of change is 3 times or more and less than 5 times. 1: The degree of change is 5 times or more.
  • ⁇ Wipe resistance on the surface of the nozzle substrate> The evaluation ink was dropped on the wiping member (product name "Toraysee”, manufactured by Toray Industries, Inc.). The surface of the nozzle substrate in the prepared liquid discharge structure was pressed against the dropped surface at a constant pressure of 40 kPa and slid back and forth. After sliding back and forth 20,000 times, the static contact angle on the surface of the nozzle substrate was measured using the newly prepared evaluation ink. The contact angle with respect to the ink was measured under the condition of 25 ° C. using a fully automatic contact angle meter (product name "DM-701", manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). Wipe resistance was evaluated based on the contact angle. The evaluation criteria are as follows.
  • the contact angle is 80 ° or more and less than 90 °.
  • the contact angle is 70 ° or more and less than 80 °.
  • 3 The contact angle is 60 ° or more and less than 70 °.
  • 2 The contact angle is 50 ° or more and less than 60 °. 1: The contact angle is less than 50 °.
  • the wiping member (product name "Toraysee”, manufactured by Toray Industries, Inc.) was pressed against the surface of the nozzle substrate in the produced liquid discharge structure at a constant pressure of 40 kPa and slid back and forth 10 times.
  • a liquid discharge head was manufactured by joining a diaphragm to the liquid discharge structure and disposing a piezoelectric element.
  • the prepared liquid discharge head was incorporated into an inkjet recording experimental device. Before operating the inkjet recording experimental apparatus, liquid circulation with ink was performed for 15 minutes to remove the ink remaining in the ink contact portion in the apparatus. After that, the device was operated continuously for 1 hour to eject ink.
  • the wiping member product name "Toraysee”, manufactured by Toray Industries, Inc.
  • the ejection failure includes a state in which ink is not ejected at all (non-ejection) and a state in which ink is ejected or not ejected (intermittent non-ejection).
  • the ejection property was evaluated based on the number of nozzles that caused ejection defects. The evaluation criteria are as follows.
  • the number of nozzles that have caused a discharge failure is 0.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is one or two.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is 3 to 9.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is 10 to 19.
  • the number of nozzles that have caused ejection defects is 20 or more.
  • the evaluation results are shown in Tables 1 and 2.
  • the first layer means the lowest layer provided in the nozzle substrate and the internal flow path.
  • the second layer means a layer provided on the first layer.
  • the liquid-repellent layer is a layer provided on the second layer on the discharge surface of the nozzle substrate. Regarding the liquid-repellent layer, whether or not it has a perfluoropolyether structure (PFPE structure) is described.
  • PFPE structure perfluoropolyether structure
  • the types and thicknesses of the components constituting the layers are described.
  • “second layer / first layer” means the ratio of the thickness of the second layer to the thickness of the first layer.
  • the liquid discharge structure includes a nozzle substrate on which a nozzle for discharging a liquid is formed and a flow path substrate on which a liquid flow path communicating with the nozzle is formed.
  • a first layer, a second layer, and a liquid-repellent layer are provided in this order on the discharge surface of the nozzle substrate, and the first layer and the second layer are provided on the inner wall of the liquid flow path.
  • Comparative Example 4 it was found that the internal flow path was inferior in alkali resistance because only two layers of SiO were provided on the surface of the nozzle substrate and the inner wall of the internal flow path.
  • Example 1 since the second layer was a SiO 2 layer, it was found that the discharge surface was excellent in wipe resistance as compared with Example 6.
  • Example 1 since the thickness of the first layer is 10 nm to 50 nm, the discharge surface and the internal flow path are superior in alkali resistance as compared with Example 7, and the discharge surface is as compared with Example 8. It was found that the wipe resistance was excellent and the discharge surface and internal flow path were excellent in alkali resistance.
  • Example 1 since the thickness of the second layer was 10 nm or more, it was found that the discharge surface was superior in wipe resistance as compared with Example 9.
  • Example 1 since the liquid-repellent layer contained a silicon compound having a perfluoropolyether structure, it was found that the discharge surface was excellent in wipe resistance as compared with Example 11.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、ノズルと連通する液体流路が形成された流路基板と、を備え、ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有し、液体流路の内壁上に、第1層と、第2層と、をこの順に有し、第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、第2層は、SiO2、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である、液体吐出構造体及びその応用。

Description

液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
 本開示は、液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置に関する。
 一般に、インクジェット記録装置に搭載されているインクジェットヘッドに代表される液体吐出ヘッドは、液体を吐出するためのノズルを有している。液体は、液体供給室から液体流路へ供給され、液体流路と連結されているノズルに形成されているノズル孔から吐出される。
 例えば、特開2009-184176号公報には、液滴を吐出するノズル部と、ノズル部より断面積が大きくノズル部と同軸上に設けられた導入部とを少なくとも備えたノズル孔を複数備えたノズル基板であって、少なくともノズル孔の内壁に複数層の耐吐出液保護膜を形成したノズル基板を備えた液滴吐出ヘッドが記載されている。また、特開2014-124876号公報には、シリコン基板に複数のノズル開口を設けられており、シリコン基板の両面及びノズル開口内面には原子層堆積により形成された酸化ハフニウム膜又は酸化ジルコニウム膜が設けられ、吐出面の酸化ハフニウム膜又は酸化ジルコニウム膜上には、シリコーン材料のプラズマ重合膜が設けられているノズルプレートを備えた液滴噴射ヘッドが記載されている。また、特開2009-220471号公報には、液滴を吐出させるノズル孔が形成されたノズル板を有し、ノズル孔が連通する液室内の液体を加圧してノズル孔から液体を吐出させる液体吐出ヘッドにおいて、ノズル板表面上の吐出側に、チタンあるいはチタン酸化膜が形成され、該チタンあるいはチタン酸化膜上にシリコン酸化膜が形成され、該シリコン酸化膜上に撥水層が形成され、ノズル板表面上の液室側とノズル孔内壁に、シリコン酸化膜が形成され、チタンあるいはチタン酸化膜は、シリコン酸化膜で覆われ、シリコン酸化膜とチタンあるいはチタン酸化膜の界面が接液面に露出していない液体吐出ヘッドが記載されている。
 液体吐出ヘッドの吐出面には、液体が吐出された後に乾燥する等によって、液体に含まれる成分が異物として付着する。ノズル面に異物が付着していると、吐出不良が生じやすい。そこで、液体吐出装置では、液体吐出ヘッドの吐出面に対して定期的にワイピングを行うことで異物を除去することができる。しかし、ワイピングによって、液体吐出ヘッドの吐出面の耐久性が低下する場合があり、ワイピングに対する耐久性(以下、「ワイプ耐性」ともいう)が求められている。
 また、アルカリ性の液体を用いた場合に、液体吐出ヘッドの吐出面及び液体流路の耐久性が低下する場合があり、アルカリに対する耐久性(以下、「アルカリ耐性」ともいう)が求められている。
 これに対して、特開2009-184176号公報では、吐出面に、シリコン酸化膜、金属酸化物の膜、撥水膜がこの順に設けられている。撥水膜と金属酸化物の膜との密着性が不十分であるため、吐出面は、ワイプ耐性に劣ると考えられる。
 また、特開2014-124876号公報では、吐出面に、酸化ハフニウム膜又は酸化ジルコニウム膜、シリコーン材料のプラズマ重合膜、撥液膜がこの順に設けられている。プラズマ重合膜は結合点が少なくピンホールが多い。そのため、撥液膜とプラズマ重合膜との密着性が不十分であり、吐出面は、ワイプ耐性に劣ると考えられる。
 また、特開2009-220471号公報では、ノズル孔内壁の一部に、チタン又はチタン酸化膜、シリコン酸化膜がこの順に設けられている。しかし、ノズル板表面の液室側には、シリコン酸化膜のみが設けられており、アルカリ耐性に劣ると考えられる。
 本開示はこのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の一実施形態が解決しようとする課題は、吐出面がワイプ耐性に優れ、かつ、吐出面及び液体流路がアルカリ耐性に優れた液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置を提供することである。
 本開示は、以下の態様を含む。
<1>液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、ノズルと連通する液体流路を有する流路基板と、を備え、ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有し、液体流路の内壁上に、第1層と、第2層と、をこの順に有し、第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、第2層は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である、液体吐出構造体。
<2>第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、又は酸化ハフニウムの層である<1>に記載の液体吐出構造体。
<3>第2層は、SiO層である<1>又は<2>に記載の液体吐出構造体。
<4>第1層の厚さは、10nm~50nmである<1>~<3>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体。
<5>第2層の厚さは、0.3nm~3nm、又は、10nm~100nmである<1>~<4>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体。
<6>第2層の厚さは、0.3nm~2nmである<1>~<5>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体。
<7>第1層の厚さに対する第2層の厚さの比率は、0.006~0.3である<1>~<6>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体。
<8>撥液層は、パーフルオロポリエーテル構造を有するシリコン化合物を含む、<1>~<7>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体。
<9>撥液層の厚さは、3nm~8nmである<1>~<8>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体。
<10>液体流路は、液体を循環させる循環流路を有する<1>~<9>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体。
<11><1>~<10>のいずれか1つに記載の液体吐出構造体を備える液体吐出ヘッド。
<12><11>に記載の液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置。
<13><11>に記載の液体吐出ヘッドと液タンクとの間で液体を循環させる液循環機構を有する、<12>に記載の液体吐出装置。
 
コメント:
クレームに合わせて、修正しました(黄色マーカーで追記いただきました部分に関して、nmの追加等、形式的な修正をしております)。
⇒承知致しました。(小松)
 
 本開示によれば、吐出面がワイプ耐性に優れ、かつ、吐出面及び内部流路がアルカリ耐性に優れた液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置が提供される。
図1は、本開示の液体吐出構造体の一実施形態を示す概略断面図である。 図2は、図1における破線枠Aの拡大図である。 図3は、図1における破線枠Bの拡大図である。 図4は、本開示の液体吐出構造体の変形例を示す概略断面図である。 図5は、本開示の液体吐出ヘッドの一実施形態を示す概略断面図である。
 以下、本開示の液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置について詳細に説明する。
 本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 本開示において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する上記複数の物質の合計量を意味する。
 本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよく、また、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本開示において、「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 本開示において、好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
 本開示にて示す各図面における各要素は必ずしも正確な縮尺ではなく、本開示の原理を明確に示すことに主眼が置かれており、強調がなされている箇所もある。
 本開示において、「撥液層」とは、水に対する接触角が60°以上である層のことをいう。水に対する接触角は、接触角計、例えば、全自動接触角計(製品名「DM-701」、協和界面科学社製)を用いて、25℃の条件下で測定される値である。
 本開示において、「内部流路」とは、液体吐出構造体の内部に形成されている、液体が通る経路を意味する。すなわち、「内部流路」とは、ノズル基板に形成されたノズル、及び、流路基板に形成された液体流路を包含する概念である。
 本開示において「吐出面」とは、液体吐出構造体において液体が吐出される側のノズル基板の表面を意味する。
 本開示において、「液体流路の内壁」とは、流路基板における液体流路が形成されている側の表面を意味する。また、「ノズルの内壁」とは、ノズル基板におけるノズルが形成されている側の表面を意味する。
[液体吐出構造体]
 本開示の液体吐出構造体は、液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、ノズルと連通する液体流路が形成された流路基板と、を備える。ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有し、液体流路の内壁上に、第1層と、第2層と、をこの順に有している。第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である。第2層は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である。
 ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有するということは、撥液層が、ノズル基板の最表面に位置する。すなわち、撥液層はノズル基板上に設けられている複数の層における最外層である。本開示の液体吐出構造体は、ノズル基板の最表面に撥液層を有するため、吐出面の防汚性に優れる。
 また、本開示の液体吐出構造体は、ノズル基板において、最外層である撥液層の下に、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である第2層を有する。SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種の層は、撥液層との密着性が高く、吐出面のワイプ耐性に優れる。
 また、本開示の液体吐出構造体は、ノズル基板、ノズル及び液体流路において、第2層の下に、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である第1層を有する。酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種は、アルカリ耐性に優れる。そのため、長時間の使用によって、第2層中にアルカリ性の液体が浸透してきた場合に、第1層が存在することにより、吐出面及び内部流路のアルカリ耐性を保持することができる。
 以下、本開示の液体吐出構造体の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 図1は、本開示の液体吐出構造体の一実施形態を示す断面図である。
 図1に示すように、液体吐出構造体100は、液体を吐出するノズル30が形成されたノズル基板10と、ノズル30と連通する液体流路40が形成された流路基板20と、を備える。ノズル基板10と流路基板20とは、接着等により接合されていることが好ましい。
 液体吐出構造体100に供給する液体の種類は特に限定されない。液体吐出構造体100は、後述する液体吐出ヘッドに用い、液体吐出ヘッドを後述する液体吐出装置に組み入れることにより、ノズル30から微細な液滴を吐出させることができる。液体としてインクを用いることが好ましく、微細なインク滴を基材上に吐出させることにより、画像を記録することができる。
 画像を記録するためのインクは、例えば、色材、溶剤及び界面活性剤を含む液体である。また、基材上にインクを吐出する前に、あらかじめ基材上に前処理液を吐出させてもよく、インクを吐出した後に、後処理液を吐出させてもよい。したがって、液体吐出構造体100に供給する液体としては、インク以外に、前処理液及び後処理液が挙げられる。前処理液及び後処理液は、通常、色材を含まない無色の液体である。
 また、液体吐出構造体100に供給する液体は、酸性の液体であってもよく、アルカリ性の液体であってもよい。液体吐出構造体100は、吐出面及び流路内部がアルカリ耐性に優れるため、アルカリ性の液体に適している。特に、液体吐出構造体100は、pH8~11の液体に適している。pHは、pHメータを用いて25℃で測定される値であり、例えば、佐藤計量器製作所製の製品名「ハンディ型pH計」を用いて測定される値である。
<ノズル基板>
 ノズル基板10は、例えば、シリコンからなる基板であり、単結晶シリコン基板であってもよく多結晶シリコン基板であってもよい。ノズル基板10には、液体を吐出するノズル30が形成されている。
 ノズル30は、ノズル基板10を貫通する孔であり、例えば、ドライエッチングによって形成される。ノズル30は、ノズル基板10に複数形成されていることが好ましい。ノズル30の形状は特に限定されないが、液体の吐出方向を制御する観点から、液体が吐出される方向に向かって径が小さくなるテーパ状であることが好ましい。ノズル30の液体が吐出される側の孔径、すなわちノズル開口31の孔径は適宜調整可能である。液体吐出構造体100をインクジェットヘッドに用いる場合、ノズル開口31の孔径は、例えば、10μm~30μmである。
 ノズル基板10の厚さは、ノズル30の長さに対応し、10μm~100μmであることが好ましく、20μm~60μmであることがより好ましい。
 図2は、図1における破線枠Aの拡大図である。
 図2に示すように、ノズル基板10の吐出面101上に、第1層51と、第2層52と、撥液層53とがこの順に設けられている。
 第1層51は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、又は酸化ハフニウムの層であることが好ましい。
 酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種(好ましくは、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、又は酸化ハフニウム)は、アルカリ耐性に優れる。そのため、長時間の使用によって、ノズル基板の吐出面上に設けられている撥液層及び第2層中にアルカリ性の液体が浸透してきた場合に、第1層が存在することにより、吐出面のアルカリ耐性を保持することができる。
 第1層51の厚さは、3nm~70nmであることが好ましく、10nm~50nmであることがより好ましく、20nm~50nmであることがさらに好ましい。第1層51の厚さが3nm以上であると、アルカリ性の液体が浸透しにくく、吐出面のワイプ耐性及びアルカリ耐性により優れる。一方、第1層51の厚さが70nm以下であると、層内に欠陥が生じにくく、吐出面のワイプ耐性及びアルカリ耐性により優れる。なお、生産性の観点からは、第1層51の厚さは50nm以下であることが好ましい。
 第2層52は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、SiO層であることが好ましい。SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層(好ましくは、SiO層)は、撥液層53との密着性が高い。そのため、撥液層53及び第2層52中にアルカリ性の液体が浸透しにくく、吐出面のワイプ耐性及びアルカリ耐性に優れる。
 第2層52の厚さは、0.3nm~120nmであることが好ましく、0.3nm~3nm、又は、10nm~100nmであることがより好ましく、0.3nm~3nmであることがさらに好ましく、0.5nm~2nmであることが特に好ましい。特に、第2層52の厚さが0.3nm~3nm、又は、10nm~100nmであると、第2層52と撥液層53との密着性が高まり、吐出面のワイプ耐性及びアルカリ耐性により優れる。
 第1層51の厚さに対する第2層52の厚さの比率は、0.006以上6以下であることが好ましく、0.006以上0.3以下であることがより好ましく、0.01以上0.15以下であることがさらに好ましく、0.01以上0.1以下であることが特に好ましい。特に、第1層51の厚さに対する第2層52の厚さの比率が0.006以上0.3以下であると、第1層51までアルカリ性の液体が浸透しにくく、吐出面のワイプ耐性及びアルカリ耐性により優れる。また、第1層51の厚さに対する第2層52の厚さの比率が0.01以上0.15以下であると、第1層51と第2層52との密着性が高く、吐出面のワイプ耐性及びアルカリ耐性により優れる。
 撥液層53は、水に対する接触角が60°以上である層である。撥液層53の水に対する接触角は70°以上であることが好ましく、80°以上であることがより好ましい。撥液層53がノズル基板10の最表面に設けられているため、吐出面のワイプ耐性に優れる。
 撥液層53は、撥液性を発現させる観点から、含フッ素化合物を含むことが好ましく、パーフルオロポリエーテル構造を有する化合物を含むことがより好ましい。パーフルオロポリエーテル構造を有する化合物は、柔軟性が高く、緻密な分子構造である。そのため、アルカリ性の液体が撥液層53の内部に浸透するのを抑制することができ、アルカリ耐性により優れる。また、パーフルオロポリエーテル構造はフッ素含有量が高いため、ワイピングを行っても、撥液層53の表面にフッ素原子が残りやすく、接触角が低下しにくい。すなわち、吐出面のワイプ耐性に優れる。
 また、撥液層53は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である第2層52との密着性の観点から、シリコンカップリング剤を用いて形成されることが好ましく、パーフルオロポリエーテル構造を有するシリコンカップリング剤を用いて形成されることがより好ましい。すなわち、撥液層53は、パーフルオロポリエーテル構造を有するシリコン化合物であることがさらに好ましい。
 パーフルオロポリエーテル構造としては、例えば、下記式1~式3で表される構造が挙げられる。中でも、パーフルオロポリエーテル構造は下記式1で表される構造であることが好ましい。
 CFO-(CFO)-(CFCFO)-*   ・・・(1)
 式1中、mは0~200の整数を表し、nは0~300の整数を表し、m+nは1以上である。*は、化合物中の他の構造との結合位置を示す。
 式1中、mは0~50の整数であることが好ましく、1~50の整数であることがより好ましい。また、nは0~50の整数であることが好ましく、1~50の整数であることがより好ましい。
 CF-(CFOCFO)-*   ・・・(2)
 式2中、nは1~100の整数を表す。*は、化合物中の他の構造との結合位置を示す。
 CF-(CFO)-*   ・・・(3)
 式3中、nは1~300の整数を表す。*は、化合物中の他の構造との結合位置を示す。
 撥液層53の厚さは、3nm~12nmであることが好ましく、3nm~8nmであることがより好ましい。撥液層53の厚さが3nm以上であると、ワイプ耐性が向上する。一方、撥液層53の厚さが12nm以下であると、撥液層53の表面に、撥液層53を構成する成分に由来する凝集物が付着しにくく、ノズル30内に凝集物が挿入するのを抑制することができる。その結果、液体の吐出性の低下が抑制される。
 図3は、図1における破線枠Bの拡大図である
 図3に示すように、液体吐出構造体100は、ノズル30の内壁102上に、第1層51と、第2層52と、をこの順に有する。ノズル30の内壁102上に設けられている第1層51及び第2層52は、ノズル基板10の吐出面101上に設けられている第1層51及び第2層52と同じである。
 液体吐出構造体100は、ノズル30の内壁102上に、第1層51と、第2層52と、をこの順に有するため、ノズル30の内壁102においてアルカリ耐性に優れる。
<流路基板>
 流路基板20は、例えば、シリコンからなる基板であり、単結晶シリコン基板であってもよく多結晶シリコン基板であってもよい。図1に示すように、流路基板20は、壁部材21と、蓋部材22とからなり、壁部材21と蓋部材22とが接着等により接合されていることが好ましい。流路基板20には、ノズル30と連通する液体流路40が形成されている。液体流路40は、ノズル連通路41と、圧力室42と、液体供給路43と、を含む。
 ノズル連通路41は、圧力室42とノズル30とをつなぐ流路である。ノズル連通路41は、断面視直線状であることが好ましい。
 圧力室42は、液体吐出構造体100を後述する液体吐出ヘッドに用いた際に、駆動電圧の印加によって容積が変化する流路である。圧力室42は、例えば、液体吐出構造体100を平面視した際の平面形状が略正方形となっており、対角線上の両隅部の一方にノズル連通路41への液体の流出口が設けられ、他方に液体の流入口である液体供給路43が設けられている。圧力室42の平面形状は略正方形に限定されず、長方形、台形等であってもよい。
 液体供給路43は、液体吐出構造体100を後述する液体吐出装置へ組み入れた際に、液タンク(不図示)と連結される流路である。液タンクから液体供給路43を介して圧力室42に液体が供給される。なお、図中の矢印は、液体の流れる方向を示している。
 液体吐出構造体100は、液体流路40の内壁201上に、図3で示すノズル30の内壁102上と同様に、第1層51と、第2層52と、をこの順に有する。液体流路40の内壁201上に設けられている第1層51及び第2層52は、ノズル基板10の吐出面101上に設けられている第1層51及び第2層52と同じである。液体流路40の内壁201には、具体的には、壁部材21における液体流路40が形成されている側の表面と、蓋部材22における液体流路40が形成されている側の表面と、ノズル基板10における液体流路40が形成されている側の表面と、が含まれる。
 液体吐出構造体100は、液体流路40の内壁201上に、第1層51と、第2層52と、をこの順に有するため、液体流路40の内壁201においてアルカリ耐性に優れる。
 なお、流路基板20の構造は、図1に示す構造以外に、例えば、図4に示す構造であってもよい。
 図4は、本開示の液体吐出構造体の変形例を示す概略断面図である。
 図4に示すように、液体吐出構造体100Aは、ノズル基板10と、ノズル30と連通する液体流路60が形成された流路基板20Aと、を備える。ノズル基板10の構成は、上述のとおりである。液体流路60は、ノズル連通路61と、圧力室62と、液体供給路63と、循環流路64を含む。
 ノズル連通路61は、上述したノズル連通路41と同様であり、圧力室62とノズル30とをつなぐ流路である。
 圧力室62は、上述した圧力室42と同様であり、液体吐出構造体100Aを後述する液体吐出ヘッドに用いた際に、駆動電圧の印加によって容積が変化する流路である。
 液体供給路63は、上述した液体供給路43と同様であり、液体吐出構造体100Aを後述する液体吐出装置へ組み入れた際に、液タンク(不図示)と連結される流路である。液タンクから液体供給路63を介して圧力室62に液体が供給される。
 循環流路64は、液体吐出構造体100Aを後述する液体吐出装置へ組み入れた際に、液タンク(不図示)と連結される流路である。液体は、液体供給路63、圧力室62及びノズル連通路61を通ってノズル30へ送られるが、ノズル30のノズル開口31から吐出されない液体は循環流路64を通って液タンクへ回収される。
 液体吐出構造体100Aは、液体流路60の内壁201A上に、液体流路40の内壁201上と同様に、第1層51と、第2層52と、をこの順に有する。液体流路60の内壁201A上に設けられている第1層51及び第2層52は、液体流路40の内壁201上に設けられている第1層51及び第2層52と同じである。
 本開示の液体吐出構造体は、図1及び図4に示すように、ノズル30の内壁102上に第1層51及び第2層52が設けられていることが好ましい。すなわち、本開示の液体吐出構造体は、液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、ノズルと連通する液体流路が形成された流路基板と、を備え、ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有し、ノズルの内壁及び液体流路の内壁上に、第1層と、第2層と、をこの順に有し、第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、第2層は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であることが好ましい。
 なお、液体吐出構造体100及び液体吐出構造体100Aでは、いずれも、ノズル30の内壁102上に第1層51及び第2層52が設けられている。しかし、ノズル30の内壁102上には、第1層51及び第2層は設けられていなくてもよい。通常、ノズル30の内壁102の面積は、液体流路40の内壁201(液体流路60の内壁201A)の面積に対して非常に小さい。そのため、ノズル30の内壁102上に第1層51及び第2層が設けられていなくても、内部流路のアルカリ耐性に優れる。
<層形成方法>
 次に、ノズル基板10、ノズル30及び流路基板20への第1層51、第2層52及び撥液層53の形成方法について説明する。第1層51、第2層52及び撥液層53は、ノズル基板10と流路基板20を接合して接合体を得た後に形成されることが好ましい。
 まず、ノズル基板10と流路基板20との接合体の表面上に第1層51を形成する前に、あらかじめ接合体の表面に対して表面処理を行うことが好ましい。表面処理としては、例えば、UVオゾン処理及び酸素プラズマ処理が挙げられる。中でも、接合体と第1層との接着性を高める観点から、表面処理は酸素プラズマ処理であることが好ましい。酸素プラズマの照射条件は、適宜調整可能であり、例えば、出力100W~200W、流量50mL/分~200mL/分、及び照射時間1分~10分の条件で行われる。
 次に、表面処理された接合体の表面上に、第1層51を形成する。具体的には、ノズル基板10の吐出面101上、並びに、ノズル30の内壁102及び液体流路40の内壁201上に第1層51を形成する。
 第1層51は、原子層堆積(ALD)法によって形成されることが好ましい。ALD法としては、通常公知の方法を採用することができる。ALD法を用いると、緻密な層が形成されるため、アルカリ性の液体が浸透するのを抑制する効果が高い。
 第1層51は、例えば、表面処理された接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入した後、前駆体ガスを導入する工程と、余剰ガスを排気する工程と、HOガスを導入する工程と、余剰ガスを排気する工程の4工程を繰り返し行うことにより、形成することができる。
 まず、HOガスを導入することにより、接合体の表面に水酸基が形成される。次に、前駆体ガスを導入することにより、接合体の表面に形成された水酸基と、前駆体とが反応する。さらに、HOガスを導入することにより、水酸基と反応した前駆体と、HOとが反応する。
 第1層51として酸化タンタル層を形成する場合に用いる前駆体としては、例えば、tert-ブチルイミノトリ(ジエチルアミノ)タンタル(TBTDET)、tert-ブチルイミノトリ(ジメチルアミノ)タンタル(TBTDMT)、tert-ブチルイミノトリ(エチルメチルアミノ)タンタル(TBTEMT)、エチルイミノトリ(ジエチルアミノ)タンタル(EITDET)、エチルイミノトリ(ジメチルアミノ)タンタル(EITDMT)、エチルイミノトリ(エチルメチルアミノ)タンタル(EITEMT)、tert-アミルイミノトリ(ジメチルアミノ)タンタル(TAIMAT)、tert-アミルイミノトリ(ジエチルアミノ)タンタル、ペンタキス(ジメチルアミノ)タンタル及びtert-アミルイミノトリ(エチルメチルアミノ)タンタルが挙げられる。
 第1層51として酸化ジルコニウム層を形成する場合に用いる前駆体としては、例えば、テトラキス(N-エチルメチルアミノ)ジルコニウム(TEMAZ)及びトリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(ZAC)が挙げられる。
 第1層51として酸化チタン層を形成する場合に用いる前駆体としては、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)チタン(TDMAT)、テトラキス(ジエチルアミノ)チタン(TDEAT)及びテトラキス(エチルメチルアミノ)チタン(TEMAT)が挙げられる。
 第1層51として酸化ハフニウム層を形成する場合に用いる前駆体としては、例えば、テトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム(TDMAHf)、テトラキス(ジエチルアミノ)ハフニウム(TDEAHf)及びテトラキス(エチルメチルアミノ)ハフニウム(TEMAHf)が挙げられる。
 また、第1層51を形成する際に、HOガスの代わりにオゾンガスを用いてもよい。
 次に、第1層51上に第2層52を形成する。
 第2層52の形成方法は特に限定されず、例えば、化学蒸着(CVD)法が挙げられる。CVD法としては、通常公知の方法を採用することができる。第2層52の形成方法は原子層堆積(ALD)法によって形成されることがより好ましい。ALD法としては、通常公知の方法を採用することができる。ALD法を用いると、緻密な層が形成されるため、アルカリ性の液体が浸透するのを抑制する効果が高い。
 次に、第2層52上に撥液層53を形成する。
 撥液層53の形成方法は特に限定されないが、第2層52の表面に対して親水化処理を行った後、シランカップリング剤を用いて蒸着法により成膜する方法が好ましい。シランカップリング剤が加水分解した後、第2層の表面に形成された親水性基と結合するため、撥液層53と第2層52との密着性が高く、アルカリ性の液体が浸透するのが抑制される。
 親水化処理としては、例えば、UVオゾン処理及び酸素プラズマ処理が挙げられる。中でも、親水化処理は酸素プラズマ処理であることが好ましい。照射条件は、適宜調整可能であり、例えば、出力100W~200W、流量50mL/分~200mL/分、及び照射時間1分~10分の条件で行われる
 蒸着法による成膜方法は、例えば、第1層51及び第2層52が積層された接合体を真空チャンバ内に配置し、シランカップリング剤を蒸着ボートに入れることにより行うことができる。蒸着温度は100℃~300℃であることが好ましい。
 シランカップリング剤は、含フッ素シランカップリング剤であることが好ましく、パーフルオロポリエーテル構造を有するシランカップリング剤であることがより好ましく、パーフルオロポリエーテル構造を有するアルコキシシランであることがさらに好ましい。パーフルオロポリエーテル構造としては、上記式1~式3で表される構造が挙げられる。好ましい態様は上記のとおりである。
 シランカップリング剤は市販品であってもよく、好ましいシランカップリング剤として、以下の市販品が挙げられる。式1で表される構造を有し、式1中、mは1~50の整数を表し、nは1~50の整数を表すシランカップリング剤としては、信越化学社製のKY1901、KY1903及びKY1903-1が挙げられる。また、式2で表される構造を有し、式2中、nは1~100の整数を表すシランカップリング剤としては、信越化学社製のX-71-195が挙げられる。また、式3で表される構造を有し、式3中、nは1~300の整数を表すシランカップリング剤としては、ダイキン社製のOPTOOL DSXが挙げられる。
 また、第2層52と撥液層53との密着性をより向上させるために、第1層51、第2層52及び撥液層53が積層された接合体は、成膜後に、高温高湿環境下で保持されることが好ましい。例えば、第1層51、第2層52及び撥液層53が積層された接合体は、温度50~90℃、湿度50%~90%で6時間~24時間保持される。
 次に、ノズル30の内壁102及び液体流路40の内壁201上に設けられた撥液層53を除去する。
 例えば、ノズル基板10の吐出面上に設けられた撥液層53の表面にテープを貼り、ノズル30及び液体流路40に対して酸素プラズマ処理を行うことにより、ノズル30の内壁102及び液体流路40の内壁201上に設けられた撥液層53を除去することができる。
[液体吐出ヘッド]
 本開示の液体吐出ヘッドは、液体吐出構造体を備える。本開示の液体吐出ヘッドについて、図5を参照して説明する。
 図5は、本開示の液体吐出ヘッドの一実施形態を示す断面図である。
 図5に示すように、液体吐出ヘッド500は、液体吐出構造体100Aと、圧電素子70と、を備える。
 液体吐出構造体100Aの構成は上述のとおりである。液体吐出構造体100Aにおける蓋部材22は、液体吐出ヘッド500において、振動板として機能する。
 蓋部材(振動板)22上には、下部電極71、圧電体層72、及び上部電極73の積層構造からなる圧電素子70が配設されている。圧電素子70は、圧力室62の上部に設けられる。
 上部電極73は、圧力室62の形状に対応してパターニングされた個別電極となっている。入力データに応じて、圧力室62の上部に設けられた圧電素子70の上部電極73に駆動電圧を印加すると、圧電素子70及び蓋部材(振動板)22が変形して圧力室62の容積が変化する。圧力室62内の圧力変化によって、ノズル連通路61を介してノズル30のノズル開口31から液体が吐出される。
 なお、圧電素子に代わり圧力発生素子として圧力室62の内部にヒータを設け、ヒータに駆動電圧を供給して発熱させ、膜沸騰現象を利用して圧力室62内の液体をノズル開口31から吐出させてもよい。
[液体吐出装置]
 本開示の液体吐出装置は、液体吐出ヘッドを備える。以下、液体吐出装置の一例であるインクジェット記録装置について説明する。
 インクジェット記録装置は、例えば、インクの色ごとに設けられた複数のインクジェットヘッド(液体吐出ヘッドの一例)と、各インクジェットヘッドに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵部と、記録紙を供給する給紙部と、記録紙のカールを除去するデカール処理部と、各インクジェットヘッドの吐出面に対向して配置され、記録紙を搬送する搬送部と、画像記録結果を読み取る画像検出部と、画像記録された画像記録物を外部に排紙する排紙部と、を備えている。
 インクジェット記録装置が備える、インクジェットヘッド以外の各構成は、従来公知の構成と同様であり、例えば、国際公開第2017/073526号を参照することができる。
 本開示の液体吐出装置は、液体吐出ヘッドと液タンクとの間で液体を循環させる液循環機構を有することが好ましい。例えば、図4に示す液体吐出構造体100Aを備える液体吐出ヘッドを用いることにより、液体吐出ヘッドと液タンクとの間で液体を循環させることができる。
 以下、本開示の実施例を表すが、本開示は以下の実施例には限定されない。
[実施例1]
<第1層の形成>
 ノズルが形成されたノズル基板と、液体流路が形成された流路基板とを接合し、図4と同じ構造を有する大きさ25mm×35mmの接合体を準備した。
工程(a1):表面処理
 真空チャンバ内に、接合体を配置した。真空チャンバ内を真空にした後、酸素で置換し、酸素プラズマを発生させた。酸素プラズマの照射条件は、出力100W、流量100mL/分、及び照射時間1分とした。
工程(b1):酸化タンタル層の形成
 次に、工程(a1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、tert-ブチルイミノトリ(エチルメチルアミノ)タンタル(TBTEMT)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TBTEMTとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTBTEMTとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TBTEMTガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(15nm)になるまで繰り返し、酸化タンタル層を形成した。
<第2層の形成>
工程(c1):酸化シリコンの成膜
 次に、工程(b1)後の接合体に対して、CVD(Chemical Vapor Deposition)でSiO層を形成した。原料としてSiClを用い、基板温度を100℃として成膜した。SiO層の厚さは30nmとした。
<撥液層の形成>
工程(d1):親水化処理
 次に、工程(c1)後の接合体を、真空チャンバ中に配置した。真空チャンバ内を真空にした後、酸素で置換し、酸素プラズマを発生させた。酸素プラズマの照射条件は、出力100W、流量100mL/分、及び照射時間1分とした。
工程(e1):シランカップリング剤の蒸着
 次に、工程(d1)後の接合体を、蒸着機チャンバ内に配置した。シランカップリング剤をタングステンボートに添加した。シランカップリング剤として、KY1901(下記式1で表されるパーフルオロポリエーテル構造を有するシランカップリング剤、信越化学社製)を用いた。
 CFO-(CFO)-(CFCFO)-*   ・・・(1)
 式1中、mは1~50の整数であり、nは1~50の整数である。*は化合物中の他の構造との結合位置を示す。
 タングステンボートの温度が180℃に到達したらシャッターを開け、水晶振動子で膜厚をモニタリングしながら、膜厚が5nmに到達したらシャッターを閉じ、シランカップリング剤を蒸着させた。
工程(f1):高温高湿環境下に保管
 次に、シランカップリング剤の加水分解反応と、工程(e1)後の接合体とシランカップリング剤との縮合反応を促進するため、温度60℃、湿度90%の環境下で12時間放置した。形成された撥液層の水に対する接触角は90°以上であった。なお、水に対する接触角は、全自動接触角計(製品名「DM-701」、協和界面科学社製)を用いて、25℃の条件下で測定した。
工程(g1):ノズルの内壁及び液体流路の内壁上に形成された撥液層の除去
 次に、工程(f1)後の接合体におけるノズル基板表面にテープを貼り、流路基板のノズル基板と接合されている面と反対側の面から、ノズル及び液体流路に対して酸素プラズマ処理を行った。これにより、ノズルの内壁及び液体流路の内壁上に形成された撥液層を除去し、液体吐出構造体を得た。
[実施例2]
 実施例1の工程(b1)を下記の工程(b2)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(c1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(b2):酸化ジルコニウム層の形成
 工程(b1)におけるTBTEMTをトリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(ZAC)に変更したこと以外は、工程(b1)と同様の方法で酸化ジルコニウム層を形成した。
[実施例3]
 実施例1の工程(b1)を下記の工程(b3)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(c1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(b3):酸化チタン層の形成
 工程(b1)におけるTBTEMTをテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(TDMAT)に変更したこと以外は、工程(b1)と同様の方法で酸化チタン層を形成した。
[実施例4]
 実施例1の工程(b1)を下記の工程(b4)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(c1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(b4):酸化ハフニウム層の形成
 工程(b1)におけるTBTEMTをテトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム(TDMAHf)に変更したこと以外は、工程(b1)と同様の方法で酸化ハフニウム層を形成した。
[実施例5]
 実施例1の工程(e1)を下記の工程(e2)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)~(d1)、(f1)及び(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(e2):シランカップリング剤の蒸着
 工程(e1)において、シランカップリング剤の蒸着による膜厚を5nmから10nmに変更したこと以外は、工程(e1)と同様の方法でシランカップリング剤を蒸着させた。
[実施例6]
 実施例1の工程(c1)を下記の工程(c2)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(b1)及び(d1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(c2):SiN層の形成
 工程(b1)後の接合体に対して、CVD(Chemical Vapor Deposition)でSiN層を形成した。原料としてモノシラン(SiH)、アンモニア及び窒素を用い、基板温度を350℃として成膜した。SiN層の厚さは30nmとした。
[実施例7]
 実施例1の工程(b1)を下記の工程(b5)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(c1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(b5):酸化タンタル層の形成
 厚さを5nmに変更したこと以外は、工程(b1)と同様の方法で酸化タンタル層を形成した。
[実施例8]
 実施例1の工程(b1)を下記の工程(b6)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(c1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(b6):酸化タンタル層の形成
 厚さを60nmに変更したこと以外は、工程(b1)と同様の方法で酸化タンタル層を形成した。
[実施例9]
 実施例1の工程(c1)を下記の工程(c3)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(b1)及び(d1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(c3):SiO層の形成
 厚さを5nmに変更したこと以外は、工程(c1)と同様の方法でSiO層を形成した。
[実施例10]
 実施例1の工程(b1)を下記の工程(b7)に変更し、工程(c1)を下記の工程(c4)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)、(d1)~(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(b7):酸化タンタル層の形成
 厚さを30nmに変更したこと以外は、工程(b1)と同様の方法で酸化タンタル層を形成した。
工程(c4):SiO層の形成
 厚さを15nmに変更したこと以外は、工程(c1)と同様の方法でSiO層を形成した。
[実施例11]
 実施例1の工程(e1)を下記の工程(e3)に変更し、工程(f1)を下記の工程(f2)に変更したこと以外は、実施例1の工程(a1)~(d1)及び(g1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(e3):シランカップリング剤の蒸着
 工程(e1)におけるKY1901を、トリクロロ(1H, 1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル)シラン(FDTS)に変更したこと以外は、工程(e1)と同様の方法で蒸着させた。
工程(f1):高温高湿環境下に保管
 シランカップリング剤の加水分解反応と、工程(e3)後の接合体とシランカップリング剤との縮合反応を促進するため、温度150℃の環境下で4時間放置した。形成された撥液層の水に対する接触角は90°以上であった。
[比較例1]
 工程(a1)の後に、工程(c1)を実施し、その後、工程(b1)を実施した。さらに、工程(d1)~(g1)まで実施例1と同様の方法で実施し、液体吐出構造体を得た。
[比較例2]
 工程(a1)の後に、工程(b1)を実施した。次に、下記の工程(j1)を実施した。さらに、工程(d1)~(g1)まで実施例1と同様の方法で実施し、液体吐出構造体を得た。
工程(j1):プラズマ重合膜の形成
 工程(b1)後の接合体上に、特開2008-105231号公報の実施例を参照して、シリコーン材料をプラズマ重合し、プラズマ重合膜を形成した。プラズマ重合膜の厚さは30nmとした。
[比較例3]
 工程(a1)を実施した後、下記の工程(k1)を実施した。さらに、工程(c1)~(g1)まで実施例1と同様の方法で実施し、液体吐出構造体を得た。
工程(k1):酸化タンタル層の形成
 工程(a1)後の接合体に、スパッタ法で酸化タンタル層を形成した。酸化タンタル層は、ノズル基板の表面上にのみ形成され、ノズルの内壁及び液体流路の内壁上には形成されなかった。酸化タンタル層の厚さは15nmとした。
[比較例4]
 工程(a1)を実施した後、工程(c1)~(g1)まで実施例1と同様の方法で実施し、液体吐出構造体を得た。すなわち、工程(b1)を実施しなかった。
[比較例5]
 工程(a1)及び工程(b1)を実施した後、工程(d1)~(g1)まで実施例1と同様の方法で実施し、液体吐出構造体を得た。すなわち、工程(c1)を実施しなかった。
 次に、ノズル基板表面のワイプ耐性及びアルカリ耐性、内部流路のアルカリ耐性、並びに、吐出性の評価を行った。評価方法は以下のとおりである。
[実施例1A]
<第1層の形成>
 ノズルが形成されたノズル基板と、液体流路が形成された流路基板とを接合し、図4と同じ構造を有する大きさ25mm×35mmの接合体を準備した。
工程(p1):表面処理
 真空チャンバ内に、接合体を配置した。真空チャンバ内を真空にした後、酸素で置換し、酸素プラズマを発生させた。酸素プラズマの照射条件は、出力30W、流量100mL/分、及び照射時間30秒とした。
工程(q1):酸化ハフニウム層の形成
 次に、工程(p1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、テトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム(TDMAHf)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TDMAHfとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTDMAHfとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TDMAHfガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(30nm)になるまで繰り返し、酸化ハフニウム層を形成した。
<第2層の形成>
工程(r1):酸化シリコンの成膜
 次に、工程(q1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、トリス(ジメチルアミノ)シラン(TDMAS)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TDMASとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTDMASとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TDMASガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(1nm)になるまで繰り返し、酸化シリコン層を形成した。
<撥液層の形成>
工程(s1):親水化処理
 次に、工程(r1)後の接合体を、真空チャンバ中に配置した。真空チャンバ内を真空にした後、酸素で置換し、酸素プラズマを発生させた。酸素プラズマの照射条件は、出力30W、流量100mL/分、及び照射時間30秒とした。
工程(t1):シランカップリング剤の蒸着
 次に、工程(s1)後の接合体を、蒸着機チャンバ内に配置した。シランカップリング剤をタングステンボートに添加した。シランカップリング剤として、KY1901(下記式1で表されるパーフルオロポリエーテル構造を有するシランカップリング剤、信越化学社製)を用いた。
 CFO-(CFO)-(CFCFO)-*   ・・・(1)
 式1中、mは1~50の整数であり、nは1~50の整数である。*は化合物中の他の構造との結合位置を示す。
 タングステンボートの温度が180℃に到達したらシャッターを開け、水晶振動子で膜厚をモニタリングしながら、膜厚が5nmに到達したらシャッターを閉じ、シランカップリング剤を蒸着させた。
工程(u1):高温高湿環境下に保管
 次に、シランカップリング剤の加水分解反応と、工程(t1)後の接合体とシランカップリング剤との縮合反応を促進するため、温度60℃、湿度60%の環境下で12時間放置した。形成された撥液層の水に対する接触角は90°以上であった。なお、水に対する接触角は、全自動接触角計(製品名「DM-701」、協和界面科学社製)を用いて、25℃の条件下で測定した。
工程(v1):ノズルの内壁及び液体流路の内壁上に形成された撥液層の除去
 次に、工程(u1)後の接合体におけるノズル基板表面にテープを貼り、流路基板のノズル基板と接合されている面と反対側の面から、ノズル及び液体流路に対して酸素プラズマ処理を行った。これにより、ノズルの内壁及び液体流路の内壁上に形成された撥液層を除去し、液体吐出構造体を得た。
[実施例2A]
 実施例1Aの工程(q1)を下記の工程(q2)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(r1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(q2):酸化ハフニウム層の形成
 次に、工程(p1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、テトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム(TDMAHf)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TDMAHfとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTDMAHfとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TDMAHfガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(15nm)になるまで繰り返し、酸化ハフニウム層を形成した。
[実施例3A]
 実施例1Aの工程(q1)を下記の工程(q3)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(r1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(q3):酸化ジルコニウム層の形成
 工程(q1)におけるTDMAHfをトリス(ジメチルアミノ)シクロペンタジエニルジルコニウム(ZAC)に変更したこと以外は、工程(q1)と同様の方法で酸化ジルコニウム層を形成した。
[実施例4A]
 実施例1Aの工程(q1)を下記の工程(q4)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(r1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(q4):酸化タンタル層の形成
 工程(q1)におけるTDMAHfをtert-ブチルイミノトリ(エチルメチルアミノ)タンタル(TBTEMT)に変更したこと以外は、工程(q1)と同様の方法で酸化タンタル層を形成した。
[実施例5A]
 実施例1Aの工程(q1)を下記の工程(q5)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(r1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(q5):酸化チタン層の形成
 工程(q1)におけるTDMAHfをテトラキス(ジメチルアミノ)チタン(TDMAT)に変更したこと以外は、工程(q1)と同様の方法で酸化チタン層を形成した。
[実施例6A]
 実施例1Aの工程(r1)を下記の工程(r2)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(q1)、(s1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(r2):酸化シリコンの成膜
 工程(q1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、トリス(ジメチルアミノ)シラン(TDMAS)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TDMASとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTDMASとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TDMASガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(5nm)になるまで繰り返し、酸化シリコン層を形成した。
[実施例7A]
 実施例1Aの工程(r1)を下記の工程(r3)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(q1)、(s1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(r3):酸化シリコンの成膜
 工程(q1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、トリス(ジメチルアミノ)シラン(TDMAS)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TDMASとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTDMASとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TDMASガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(30nm)になるまで繰り返し、酸化シリコン層を形成した。
[実施例8A]
 実施例1Aの工程(r1)を下記の工程(r4)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(q1)、(s1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(r4):酸化シリコンの成膜
 工程(q1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、トリス(ジメチルアミノ)シラン(TDMAS)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TDMASとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTDMASとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TDMASガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(120nm)になるまで繰り返し、酸化シリコン層を形成した。
[実施例9A]
 実施例1Aの工程(r1)を下記の工程(r5)に変更したこと以外は、実施例1Aの工程(p1)、(q1)、(s1)~(v1)と同様の方法で液体吐出構造体を得た。
工程(r5):酸化シリコンの成膜
 工程(q1)後の接合体を、ALD(Atomic Layer Deposition)チャンバ内に配置し、HOガスを導入して、接合体の表面に水酸基を形成させた。次に、トリス(ジメチルアミノ)シラン(TDMAS)ガスを導入し、接合体の表面に形成された水酸基と、TDMASとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。次に、HOガスを導入して、先の反応で水酸基と結合したTDMASとHOとを反応させた。その後、余剰ガスを排気した。そして、TDMASガスの導入、排気、HOガスの導入及び排気を1サイクルとして、所定の厚さ(2.5nm)になるまで繰り返し、酸化シリコン層を形成した。
-実施例1~11及び比較例1~5の評価方法-
<ノズル基板表面のアルカリ耐性>
 特開2018-35270号公報の[0270]に記載されているブラックインクを調製した。調製したブラックインクに水酸化ナトリウムを添加してpHを10に調整したインクを、評価用インクとした。評価用インクに、作製した液体吐出構造体を浸漬させ、60℃に設定した恒温槽内に静置させた。200時間経過した後に、新たに調製した評価用インクを用いてノズル基板表面の静的接触角を測定した。インクに対する接触角は、全自動接触角計(製品名「DM-701」、協和界面科学社製)を用いて、25℃の条件下で測定した。接触角に基づいて、アルカリ耐性を評価した。評価基準は以下のとおりである。接触角が大きいほど、アルカリ耐性に優れるといえる。
 5:接触角が80°以上90°未満である。
 4:接触角が70°以上80°未満である。
 3:接触角が60°以上70°未満である。
 2:接触角が50°以上60°未満である。
 1:接触角が50°未満である。
<内部流路のアルカリ耐性>
 内部流路の接触角を直接測定することができないため、代わりに以下の方法を用いて評価した。
 まず、実施例及び比較例において、それぞれ、液体吐出構造体の製造における工程(f1)まで実施し、工程(f1)後の接合体を準備した。そして、ノズル基板の表面に酸素プラズマ処理を行うことにより、ノズル基板表面の撥液層を除去し、評価用構造体を得た。撥液層が除去されたノズル基板の表面状態は、液体吐出構造体における内部流路の表面状態と同様である。
 評価用インクに、作製した評価用構造体を浸漬させ、60℃に設定した恒温槽内に静置させた。浸漬させる前と、浸漬させてから600時間経過した後に、評価用構造体におけるノズル基板の表面粗さRaを測定した。表面粗さRaは、原子間力顕微鏡(製品名「Dimension icon with ScanAsyst」、BRUKER社製)を用いて測定し、5箇所を測定した平均値を採用した。表面粗さRaの変化度合いに基づいて、アルカリ耐性を評価した。変化度合いは、浸漬前の表面粗さRaに対する浸漬後の表面粗さRaの比率(倍)で表される。評価基準は以下のとおりである。表面粗さRaの変化度合いが小さいほど、アルカリ耐性に優れるといえる。
 5:変化度合いが1.2倍未満である。
 4:変化度合いが1.2倍以上1.5倍未満である。
 3:変化度合いが1.5倍以上3倍未満である。
 2:変化度合いが3倍以上5倍未満である。
 1:変化度合いが5倍以上である。
<ノズル基板表面のワイプ耐性>
 評価用インクを払拭部材(製品名「トレシー」、東レ社製)に滴下した。滴下した面に対して、作製した液体吐出構造体におけるノズル基板の表面を40kPaの一定圧力で押し当て、往復摺動させた。1万回往復摺動させた後に、新たに調製した評価用インクを用いてノズル基板表面の静的接触角を測定した。インクに対する接触角は、全自動接触角計(製品名「DM-701」、協和界面科学社製)を用いて、25℃の条件下で測定した。接触角に基づいて、ワイプ耐性を評価した。評価基準は以下のとおりである。接触角が大きいほど、ワイプ耐性に優れるといえる。
 5:接触角が80°以上90°未満である。
 4:接触角が70°以上80°未満である。
 3:接触角が60°以上70°未満である。
 2:接触角が50°以上60°未満である。
 1:接触角が50°未満である。
<吐出性>
 払拭部材(製品名「トレシー」、東レ社製)を、作製した液体吐出構造体におけるノズル基板の表面に40kPaの一定圧力で押し当て、10回往復摺動させた。
 次に、液体吐出構造体に振動板を接合し、圧電素子を配設することにより、液体吐出ヘッドを作製した。作製した液体吐出ヘッドをインクジェット記録実験装置内に組み入れた。
 インクジェット記録実験装置を稼働させる前に、インクによる液循環を15分間行い、装置内のインク接触部に残存しているインクを除去した。その後、装置を1時間連続で稼働させ、インクを吐出させた。1時間後、払拭部材(製品名「トレシー」、東レ社製)を、ノズル基板の表面に40kPaの一定圧力で押し当て、50回往復摺動させた。連続吐出と摺動操作とを50回繰り返した後、吐出不良を起こしたノズルの数を数えた。吐出不良には、全くインクが吐出されない状態(不吐出)と、インクが吐出されたり吐出されなかったりする状態(間欠不吐出)が含まれる。吐出不良を起こしたノズルの数に基づいて、吐出性を評価した。評価基準は以下のとおりである。吐出不良を起こしたノズルの数が少ないほど、吐出性に優れるといえる。なお、液体吐出構造体には、ノズルが2048個形成されている。
 5:吐出不良を起こしたノズルの数は0個である。
 4:吐出不良を起こしたノズルの数は1個又は2個である。
 3:吐出不良を起こしたノズルの数は3個~9個である。
 2:吐出不良を起こしたノズルの数は10個~19個である。
 1:吐出不良を起こしたノズルの数は20個以上である。
-実施例1A~9Aの評価方法-
<ノズル基板表面のアルカリ耐性>
 特開2018-35270号公報の[0270]に記載されているブラックインクを調製した。調製したブラックインクに水酸化ナトリウムを添加してpHを10に調整したインクを、評価用インクとした。評価用インクに、作製した液体吐出構造体を浸漬させ、60℃に設定した恒温槽内に静置させた。400時間経過した後に、新たに調製した評価用インクを用いてノズル基板表面の静的接触角を測定した。インクに対する接触角は、全自動接触角計(製品名「DM-701」、協和界面科学社製)を用いて、25℃の条件下で測定した。接触角に基づいて、アルカリ耐性を評価した。評価基準は以下のとおりである。接触角が大きいほど、アルカリ耐性に優れるといえる。
 5:接触角が80°以上90°未満である。
 4:接触角が70°以上80°未満である。
 3:接触角が60°以上70°未満である。
 2:接触角が50°以上60°未満である。
 1:接触角が50°未満である。
<内部流路のアルカリ耐性>
 内部流路の接触角を直接測定することができないため、代わりに以下の方法を用いて評価した。
 まず、実施例及び比較例において、それぞれ、液体吐出構造体の製造における工程(f1)まで実施し、工程(f1)後の接合体を準備した。そして、ノズル基板の表面に酸素プラズマ処理を行うことにより、ノズル基板表面の撥液層を除去し、評価用構造体を得た。撥液層が除去されたノズル基板の表面状態は、液体吐出構造体における内部流路の表面状態と同様である。
 評価用インクに、作製した評価用構造体を浸漬させ、60℃に設定した恒温槽内に静置させた。浸漬させる前と、浸漬させてから1000時間経過した後に、評価用構造体におけるノズル基板の表面粗さRaを測定した。表面粗さRaは、原子間力顕微鏡(製品名「Dimension icon with ScanAsyst」、BRUKER社製)を用いて測定し、5箇所を測定した平均値を採用した。表面粗さRaの変化度合いに基づいて、アルカリ耐性を評価した。変化度合いは、浸漬前の表面粗さRaに対する浸漬後の表面粗さRaの比率(倍)で表される。評価基準は以下のとおりである。表面粗さRaの変化度合いが小さいほど、アルカリ耐性に優れるといえる。
 5:変化度合いが1.2倍未満である。
 4:変化度合いが1.2倍以上1.5倍未満である。
 3:変化度合いが1.5倍以上3倍未満である。
 2:変化度合いが3倍以上5倍未満である。
 1:変化度合いが5倍以上である。
<ノズル基板表面のワイプ耐性>
 評価用インクを払拭部材(製品名「トレシー」、東レ社製)に滴下した。滴下した面に対して、作製した液体吐出構造体におけるノズル基板の表面を40kPaの一定圧力で押し当て、往復摺動させた。2万回往復摺動させた後に、新たに調製した評価用インクを用いてノズル基板表面の静的接触角を測定した。インクに対する接触角は、全自動接触角計(製品名「DM-701」、協和界面科学社製)を用いて、25℃の条件下で測定した。接触角に基づいて、ワイプ耐性を評価した。評価基準は以下のとおりである。接触角が大きいほど、ワイプ耐性に優れるといえる。
 5:接触角が80°以上90°未満である。
 4:接触角が70°以上80°未満である。
 3:接触角が60°以上70°未満である。
 2:接触角が50°以上60°未満である。
 1:接触角が50°未満である。
<吐出性>
 払拭部材(製品名「トレシー」、東レ社製)を、作製した液体吐出構造体におけるノズル基板の表面に40kPaの一定圧力で押し当て、10回往復摺動させた。
 次に、液体吐出構造体に振動板を接合し、圧電素子を配設することにより、液体吐出ヘッドを作製した。作製した液体吐出ヘッドをインクジェット記録実験装置内に組み入れた。
 インクジェット記録実験装置を稼働させる前に、インクによる液循環を15分間行い、装置内のインク接触部に残存しているインクを除去した。その後、装置を1時間連続で稼働させ、インクを吐出させた。1時間後、払拭部材(製品名「トレシー」、東レ社製)を、ノズル基板の表面に40kPaの一定圧力で押し当て、50回往復摺動させた。連続吐出と摺動操作とを50回繰り返した後、吐出不良を起こしたノズルの数を数えた。吐出不良には、全くインクが吐出されない状態(不吐出)と、インクが吐出されたり吐出されなかったりする状態(間欠不吐出)が含まれる。吐出不良を起こしたノズルの数に基づいて、吐出性を評価した。評価基準は以下のとおりである。吐出不良を起こしたノズルの数が少ないほど、吐出性に優れるといえる。なお、液体吐出構造体には、ノズルが2048個形成されている。
 5:吐出不良を起こしたノズルの数は0個である。
 4:吐出不良を起こしたノズルの数は1個又は2個である。
 3:吐出不良を起こしたノズルの数は3個~9個である。
 2:吐出不良を起こしたノズルの数は10個~19個である。
 1:吐出不良を起こしたノズルの数は20個以上である。
 評価結果を表1及び表2に示す。表1及び表2中、第1層は、ノズル基板及び内部流路に設けられた最下層を意味する。第2層は、第1層の上に設けられた層を意味する。撥液層は、ノズル基板の吐出面において、第2層の上に設けられた層である。撥液層に関しては、パーフルオロポリエーテル構造(PFPE構造)を有するか否かについて記載した。第1層及び第2層に関しては、層を構成する成分の種類及び厚さを記載した。表1及び表2中、「第2層/第1層」は、第1層の厚さに対する第2層の厚さの比率を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1~11では、液体吐出構造体が、液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、ノズルと連通する液体流路が形成された流路基板と、を備え、ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有し、液体流路の内壁上に、第1層と、第2層と、をこの順に有し、第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、第2層は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であるため、吐出面がワイプ耐性に優れ、かつ、吐出面及び内部流路がアルカリ耐性に優れることが分かった。
 一方、比較例1では、ノズル基板の表面、内部流路の内壁ともに、第1層がSiO層であって、第2層が酸化タンタル層であるため、吐出面がワイプ耐性に劣ることが分かった。
 比較例2では、ノズル基板の表面、内部流路ともに、第2層がシリコーン材料のプラズマ重合膜であるため、吐出面がワイプ耐性に劣ることが分かった。
 比較例3では、内部流路の内壁上にSiO層しか設けられていないため、内部流路がアルカリ耐性に劣ることが分かった。
 比較例4では、ノズル基板の表面、及び内部流路内壁上にSiO層しか設けられていないため、内部流路がアルカリ耐性に劣ることが分かった。
 比較例5では、ノズル基板の表面、及び内部流路内壁上に酸化タンタル層しか設けられていないため、吐出面がワイプ耐性に劣ることが分かった。
 また、実施例1及び実施例2では、第1層が酸化タンタル又は酸化ジルコニウムの層であるため、実施例3及び実施例4と比較して、内部流路がアルカリ耐性に優れることが分かった。
 実施例1では、第2層がSiO層であるため、実施例6と比較して、吐出面がワイプ耐性に優れることが分かった。
 実施例1では、第1層の厚さが10nm~50nmであるため、実施例7と比較して、吐出面及び内部流路がアルカリ耐性に優れ、実施例8と比較して、吐出面がワイプ耐性に優れ、吐出面及び内部流路がアルカリ耐性に優れることが分かった。
 実施例1では、第2層の厚さが10nm以上であるため、実施例9と比較して、吐出面がワイプ耐性に優れることが分かった。
 実施例1では、第1層の厚さに対する第2層の厚さの比率が0.8以上であるため、実施例10と比較して、吐出面がワイプ耐性に優れることが分かった。
 実施例1では、撥液層がパーフルオロポリエーテル構造を有するシリコン化合物を含むため、実施例11と比較して、吐出面がワイプ耐性に優れることが分かった。
 実施例1では、撥液層の厚さが3nm~8nmであるため、実施例5と比較して、吐出性に優れることが分かった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例1A~9Aでは、液体吐出構造体が、液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、ノズルと連通する液体流路が形成された流路基板と、を備え、ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有し、液体流路の内壁上に、第1層と、第2層と、をこの順に有し、第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、第2層は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であるため、吐出面がワイプ耐性に優れ、かつ、吐出面及び内部流路がアルカリ耐性に優れることが分かった。
 また、実施例1A、実施例3A、及び実施例4Aでは、第1層が酸化タンタル、酸化ジルコニウム、又は酸化ハフニウムの層であるため、実施例5Aと比較して、内部流路がアルカリ耐性に優れることが分かった。
 また、実施例7Aでは、第2層の厚さが10nm~100nmであるため、実施例8Aと比較して、吐出面がワイプ耐性及びアルカリ耐性に優れることが分かった。
 実施例1A及び実施例9Aでは、第2層の厚さが0.3nm~3nmであるため、実施例6Aと比較して、吐出面がワイプ耐性に優れることが分かった。さらに、実施例1Aでは、第2層の厚さが0.3nm~2nmであるため、実施例9Aと比較して、吐出面がワイプ耐性により優れることが分かった。
 なお、2020年3月30日に出願された日本国特許出願2020-061103号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。また、本明細書に記載された全ての文献、特許出願および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。 

Claims (13)

  1.  液体を吐出するノズルが形成されたノズル基板と、前記ノズルと連通する液体流路が形成された流路基板と、を備え、
     前記ノズル基板の吐出面上に、第1層と、第2層と、撥液層とをこの順に有し、
     前記液体流路の内壁上に、前記第1層と、前記第2層と、をこの順に有し、
     前記第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン及び酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種を含む層であり、
     前記第2層は、SiO、SiC、SiN、SiCN及びSiONからなる群より選択される少なくとも1種を含む層である、液体吐出構造体。
  2.  前記第1層は、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、又は酸化ハフニウムの層である請求項1に記載の液体吐出構造体。
  3.  前記第2層は、SiO層である請求項1又は請求項2に記載の液体吐出構造体。
  4.  前記第1層の厚さは、10nm~50nmである請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出構造体。
  5.  前記第2層の厚さは、0.3nm~3nm、又は、10nm~100nmある請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の液体吐出構造体。
  6.  前記第2層の厚さは、0.3nm~2nmである請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の液体吐出構造体。
  7.  前記第1層の厚さに対する前記第2層の厚さの比率は、0.006~0.3である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出構造体。
  8.  前記撥液層は、パーフルオロポリエーテル構造を有する化合物を含む、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の液体吐出構造体。
  9.  前記撥液層の厚さは、3nm~8nmである請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の液体吐出構造体。
  10.  前記液体流路は、液体を循環させる循環流路を有する請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の液体吐出構造体。
  11.  請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の液体吐出構造体を備える液体吐出ヘッド。
  12.  請求項11に記載の液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置。
  13.  請求項11に記載の液体吐出ヘッドと液タンクとの間で液体を循環させる液循環機構を有する、請求項12に記載の液体吐出装置。
PCT/JP2021/005490 2020-03-30 2021-02-15 液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 WO2021199731A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022511632A JP7334335B2 (ja) 2020-03-30 2021-02-15 液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN202180022734.8A CN115315353A (zh) 2020-03-30 2021-02-15 液体喷出结构体、液体喷出头及液体喷出装置
EP21781027.4A EP4129692A4 (en) 2020-03-30 2021-02-15 LIQUID DISCHARGE STRUCTURE, LIQUID DISCHARGE HEAD AND LIQUID DISCHARGE DEVICE
US17/890,258 US20220388306A1 (en) 2020-03-30 2022-08-17 Liquid jetting structure, liquid jetting head, and liquid jetting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-061103 2020-03-30
JP2020061103 2020-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/890,258 Continuation US20220388306A1 (en) 2020-03-30 2022-08-17 Liquid jetting structure, liquid jetting head, and liquid jetting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021199731A1 true WO2021199731A1 (ja) 2021-10-07

Family

ID=77927737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/005490 WO2021199731A1 (ja) 2020-03-30 2021-02-15 液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220388306A1 (ja)
EP (1) EP4129692A4 (ja)
JP (1) JP7334335B2 (ja)
CN (1) CN115315353A (ja)
WO (1) WO2021199731A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105231A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器
US20080129780A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd Nozzle plate of inkjet printhead and method of manufacturing the nozzle plate
JP2009184176A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Epson Corp ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009220471A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2010076422A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014124876A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124882A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2017073526A1 (ja) 2015-10-29 2017-05-04 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2018035270A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
JP2018103382A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 キヤノン株式会社 基板の製造方法
WO2019012828A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2019038126A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2020061103A (ja) 2018-10-12 2020-04-16 株式会社日立製作所 課金情報生成支援方法、課金情報生成支援プログラム、及び課金情報生成支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866366B2 (en) * 2002-04-23 2005-03-15 Hitachi, Ltd. Inkjet printer and printer head
JP2006289838A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Seiko Epson Corp 撥液性部材、ノズルプレート及びそれを用いた液体噴射ヘッドならびに液体噴射装置
KR101389901B1 (ko) * 2006-12-01 2014-04-29 후지필름 디마틱스, 인크. 유체 분사기 상의 비 습윤성 코팅
JP4936880B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-23 株式会社東芝 ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP5430316B2 (ja) * 2009-09-18 2014-02-26 富士フイルム株式会社 画像形成方法
JP5666417B2 (ja) * 2011-11-08 2015-02-12 富士フイルム株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法
KR102016579B1 (ko) * 2012-06-19 2019-09-02 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 이의 제조 방법
JP6163752B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射装置の製造方法
JP2014124879A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124887A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105231A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 撥液膜形成方法、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドおよび電子機器
US20080129780A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd Nozzle plate of inkjet printhead and method of manufacturing the nozzle plate
JP2009184176A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Seiko Epson Corp ノズル基板、ノズル基板の製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009220471A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2010076422A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014124876A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014124882A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2017073526A1 (ja) 2015-10-29 2017-05-04 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2018035270A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクセット及び画像形成方法
JP2018103382A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 キヤノン株式会社 基板の製造方法
WO2019012828A1 (ja) * 2017-07-10 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2019038126A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2020061103A (ja) 2018-10-12 2020-04-16 株式会社日立製作所 課金情報生成支援方法、課金情報生成支援プログラム、及び課金情報生成支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4129692A4 (en) 2023-09-13
JPWO2021199731A1 (ja) 2021-10-07
US20220388306A1 (en) 2022-12-08
CN115315353A (zh) 2022-11-08
JP7334335B2 (ja) 2023-08-28
EP4129692A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101389901B1 (ko) 유체 분사기 상의 비 습윤성 코팅
JP5690915B2 (ja) 流体吐出装置上の非湿潤性被膜
EP1910085B1 (en) Non-wetting coating on a fluid ejector
US9327500B2 (en) Nozzle plate, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
US7883180B2 (en) Nozzle plate of inkjet printhead and method of manufacturing the nozzle plate
JP6201313B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5818340B2 (ja) 撥水膜の形成方法
JP2014124887A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015199203A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
WO2021199731A1 (ja) 液体吐出構造体、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5752816B2 (ja) 撥水膜の製造方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2014124883A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8475885B2 (en) Method of forming organic film, and organic film, nozzle plate, inkjet head and electronic device
JP6146200B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US10926540B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus, method for manufacturing liquid discharge head
US8628829B2 (en) Method of forming organic film, and nozzle plate, inkjet head and electronic device
CN113286709B (zh) 喷墨头、喷墨头的制造方法以及喷墨记录方法
WO2022230161A1 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録方法
JP2018094831A (ja) 流路部材及び液体噴射装置
US20200398569A1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, liquid discharge apparatus
JP2023093890A (ja) 流路形成部材、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、流路形成部材の製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2005262471A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、及び液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置
JP5747530B2 (ja) ノズルプレートの製造方法及び液体噴出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21781027

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022511632

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021781027

Country of ref document: EP

Effective date: 20221031