WO2021193813A1 - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021193813A1
WO2021193813A1 PCT/JP2021/012510 JP2021012510W WO2021193813A1 WO 2021193813 A1 WO2021193813 A1 WO 2021193813A1 JP 2021012510 W JP2021012510 W JP 2021012510W WO 2021193813 A1 WO2021193813 A1 WO 2021193813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
succinate
weight
nucleating agent
polypropylene composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/012510
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀治 木村
中島 武
稔 栗山
正幸 池田
Original Assignee
サンアロマー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンアロマー株式会社 filed Critical サンアロマー株式会社
Priority to JP2022510654A priority Critical patent/JPWO2021193813A1/ja
Publication of WO2021193813A1 publication Critical patent/WO2021193813A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene

Definitions

  • Propylene (co) polymer (component (A))
  • the propylene (co) polymer of the present invention contains 0 to 2% by weight of a comonomer-derived unit selected from the group consisting of ethylene, C4-C10- ⁇ -olefins and combinations thereof.
  • ethylene is preferable from the viewpoint of economy.
  • a propylene copolymer containing 2% by weight of ethylene-derived units is a copolymer having a weight ratio of ethylene-derived units to propylene-derived units of 2:98. The same applies to other copolymers.
  • Alkoxymagnesium halide Alkoxymagnesium halide; Allyloxymagnesium halides such as phenoxymagnesium chloride, methylphenoxymagnesium chloride; alkoxymagnesium such as ethoxymagnesium, isopropoxymagnesium, butoxymagnesium, n-octoxymagnesium, 2-ethylhexoxymagnesium; dimethoxy Dialkoxymagnesium such as magnesium, diethoxymagnesium, dipropoxymagnesium, dibutoxymagnesium, ethoxymethoxymagnesium; allyloxymagnesium such as ethoxypropoxymagnesium, butoxyethoxymagnesium, phenoxymagnesium, dimethylphenoxymagnesium and the like. ..
  • One of the preferred groups of compounds represented by formula (I) is branched alkyl, cycloalkyl, aryl, arylalkyl , where R 3 to R 5 are hydrogen and R 6 has 3 to 10 carbon atoms. , And an alkylaryl group.
  • Preferred specific examples of such a monosubstituted succinate compound are diethyl-sec-butyl succinate, diethyl texyl succinate, diethyl cyclopropyl succinate, diethyl norbonyl succinate, diethyl perihydro succinate, diethyl.
  • disubstituted succinates are diethyl-2,2-dimethylsuccinate, diethyl-2-ethyl-2-methylsuccinate, diethyl-2-benzyl-2-isopropylsuccinate, diethyl.
  • Organoaluminium compound (component (ii)) examples include the following.
  • Trialkylaluminum such as triethylaluminum and tributylaluminum
  • Trialkenyl aluminum such as triisoprenyl aluminum
  • Dialkylaluminum alkoxides such as diethylaluminum ethoxide and dibutylaluminum butoxide
  • Alkylaluminum sesquialkoxides such as ethylaluminum sesquiethoxydo and butylaluminum sesquibutoxide
  • Alkylaluminum sesquialkoxides such as ethylaluminum sesquiethoxydo and butylaluminum sesquibutoxide
  • Trimethylmethoxysilane trimethylethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, diisopropyldimethoxysilane, t-butylmethyldimethoxysilane, t-butylmethyldiethoxysilane, t-amylmethyldiethoxysilane, diphenyldimethoxysilane, phenylmethyl Dimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane, biso-tolyldimethoxysilane, bism-tolyldimethoxysilane, bisp-tolyldimethoxysilane, bisp-tolyldiethoxysilane, bisethylphenyldimethoxysilane, dicyclopentyldimethoxysilane, dicyclohexyldimethoxysilane Silane, Cyclohexylmethyldimethoxysilane, Cyclohexylmethyldie
  • a polymerizer having a gradient of monomer concentration and polymerization conditions may be used.
  • a polymerizer for example, one in which at least two polymerization regions are connected can be used, and the monomer can be polymerized by vapor phase polymerization.
  • a monomer is supplied and polymerized in a polymerization region consisting of an ascending tube, and a monomer is supplied and polymerized by a descending tube connected to the ascending tube.
  • the polymer product is recovered while circulating.
  • This method comprises means to prevent the gas mixture present in the ascending tube from entering the descending tube in whole or in part. Further, a gas or liquid mixture having a composition different from that of the gas mixture existing in the rising pipe is introduced into the falling pipe.
  • the above polymerization method for example, the method described in JP-A-2002-520426 can be applied.
  • the amount of the component (B) is 0.02 to 0.15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the component (A). Even if the amount exceeds the upper limit, not only is it difficult to obtain the effect of improving transparency, but also the high cost reduces economic efficiency. If the amount exceeds the lower limit, the effect is not sufficient. From this point of view, the lower limit of the amount of the component (B) is preferably 0.03 parts by weight, and the upper limit is preferably 0.10 parts by weight, more preferably 0.06 parts by weight.
  • the polypropylene composition of the present invention may contain a nucleating agent other than the component (B) and the component (C) as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the nucleating agent other than the component (B) and the component (C) include an organic crystal nucleating agent such as a triaminobenzene derivative nucleating agent, a carboxylic acid metal salt nucleating agent, a xylitol-based nucleating agent, or a rosin-based nucleating agent. ..
  • the triaminobenzene derivative nucleating agent include 1,3,5-tris (2,2-dimethylpropanamide) benzene and the like.
  • Examples of the metal carboxylate nucleating agent include sodium adipate, potassium adipate, aluminum adipate, sodium sebacate, potassium sebacate, aluminum sebacate, sodium benzoate, aluminum benzoate, and dipara-t-butyl. Examples thereof include aluminum benzoate, di-para-t-butyl titanium benzoate, chromium di-para-t-butyl benzoate, and hydroxy-di-t-butyl aluminum benzoate.
  • Examples of the xylitol-based nucleating agent include bis-1,3: 2,4- (5', 6', 7', 8'-tetrahydro-2-naphthaldehydebenzylidene) 1-allylxylitol and bis-1,3.
  • Secondary processing refers to processing a sheet that is a primary processed molded product, and it may be processed into a molded product with a different shape by performing compression molding, vacuum forming, vacuum forming, vacuum forming, etc. Sheets are fused and joined together, and the obtained molded product is also referred to as a secondary processed molded product.
  • the ⁇ -crystal peak ratio of the molded product (preferably a sheet or injection molded product) of the present invention determined by wide-angle X-ray diffraction is preferably 0.60 or less.
  • the molded product has excellent heat resistance.
  • the upper limit of the ⁇ crystal peak ratio is more preferably 0.55 or less.
  • the lower limit is not limited, but is practically about 0.40 or more.
  • the ⁇ crystal peak ratio is determined by using a sample cut out from a test piece prepared according to the method described in JIS K6758.
  • the solid catalyst component (1) was prepared according to the method described in Examples of JP-A-2011-500907. Specifically: 250 mL of TiCl 4 was introduced at 0 ° C. into a 500 mL four-necked round bottom flask purged with nitrogen. While stirring, it was added diethyl 2,3 (diisopropyl) succinate of fine spherical MgCl 2 ⁇ 1.8C 2 H of 10.0 g 5 OH and 9.1 mmol. Fine spherical MgCl 2 ⁇ 1.8C 2 H 5 OH in accordance with the method described in Example 2 of U.S. Pat. No. 4,399,054, however was prepared by operating at 3000rpm instead of 10000 rpm.
  • the temperature inside the flask was raised to 100 ° C. and held for 120 minutes. The stirring was then stopped, the solid product was allowed to settle and the supernatant was sucked out. Next, the following operation was repeated twice. 250 mL of fresh TiCl 4 was added and the mixture was reacted at 120 ° C. for 60 minutes and the supernatant was sucked out. The solid was washed 6 times with anhydrous hexane (6 x 100 mL) at 60 ° C.
  • the prepolymerization catalyst (1-2) is introduced into the polymerization reactor to supply propylene as a monomer, and the ethylene concentration in the polymerization reactor is 0.12 mol% and the hydrogen concentration is 0.09 mol%.
  • a small amount of ethylene and hydrogen as a molecular weight modifier were supplied.
  • a propylene-ethylene copolymer was synthesized by setting the polymerization temperature to 70 ° C. and adjusting the polymerization pressure.
  • the content of ethylene-derived units in the polymer was 0.5% by weight
  • the MFR temperature 230 ° C., load 2.16 kg
  • PI polydispersity index
  • the mixture is melt-kneaded at a cylinder set temperature of 230 ° C. using an NVC ⁇ 50 mm single-screw extruder manufactured by Nakatani Machinery Co., Ltd., extruded, the strands are cooled in water, cut with a pelletizer, and pelletized nucleating agent masterbatch B- 1 was manufactured.
  • the mixture was extruded using a single-screw extruder having a screw diameter of 50 mm (NVC manufactured by Nakatani Machinery Co., Ltd.) at a cylinder set temperature of 230 ° C., the strands were cooled in water, and then cut with a pelletizer to obtain a polypropylene composition. ..
  • Example 2 and 3 Injection molded products, sheets and containers were produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that propylene homopolymers 2 and 3 were used instead of propylene homopolymer 1, respectively.
  • Example 10 Injection-molded articles, sheets and containers were produced and evaluated in the same manner as in Example 2 except that component (C) (nuclear agent masterbatch C-1) was not used.
  • Example 3 Injection-molded articles, sheets and containers were produced and evaluated in the same manner as in Example 2 except that component (B) (nuclear agent masterbatch B-1) was not used.
  • the propylene copolymer is derived from ethylene by the method described in the literature of Kakugo, Y.Naito, K.Mizunuma and T.Miyatake, Macromolecules, 15, 1150-1152 (1982). The unit content (% by weight) was determined.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

成分(A)として、エチレン、C4~C10-α-オレフィンおよびこれらの組合せからなる群より選択されるコモノマー由来単位を0~2重量%含有するプロピレン(共)重合体、 成分(B)として、画像解析法で測定した平均粒子径が1~10μmであるリン酸エステル系核剤を含み、 成分(A)は、Mgと、Tiと、ハロゲンと、スクシネート系化合物から選択される電子供与体化合物とを必須成分として含有する固体触媒、および有機アルミニウム化合物を含む触媒を用いて対応するモノマーを重合して得られた重合体であり、 成分(A)のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)が0.3~10g/10分であり、 成分(A)の多分散指数(PI)が5~10であり、 成分(A)100重量部に対して、0.02~0.15重量部の成分(B)を含む、 ポリプロピレン組成物。

Description

ポリプロピレン組成物
 本発明はポリプロピレン組成物、より詳しくは高透明シートの成形に好適なポリプロピレン組成物に関する。
 ポリプロピレンは、優れた物理的特性を有しかつ衛生面にも優れているため包装用シートとして使用されている。当該シートには優れた機械的特性や外観が求められる。例えば特許文献1および2には、透明で高い剛性と十分な衝撃強度を有するシートの成形が可能なポリプロピレン組成物が開示されている。
国際公開第2013/125504号 特開2015-960号公報
 前記特許文献にはリン酸エステル系核剤を含有するポリプロピレン組成物が開示されている。しかし発明者らは、前記特許文献に記載されたシートの透明性については未だ改善の余地があることを見出した。かかる事情を鑑み、本発明は高い剛性と高い透明性を有する成形体であって、好ましくはシートを与えるポリプロピレン組成物を提供することを課題とする。
 発明者らは特定の粒子径を有するリン酸エステル系核剤を用いることで、前記課題が解決できることを見出した。すなわち、前記課題は以下の本発明によって解決される。
(1)成分(A)として、エチレン、C4~C10-α-オレフィンおよびこれらの組合せからなる群より選択されるコモノマー由来単位を0~2重量%含有するプロピレン(共)重合体、
 成分(B)として、画像解析法で測定した平均粒子径が1~10μmであるリン酸エステル系核剤を含み、
 成分(A)は、Mgと、Tiと、ハロゲンと、スクシネート系化合物から選択される電子供与体化合物とを必須成分として含有する固体触媒、および有機アルミニウム化合物を含む触媒を用いて対応するモノマーを重合して得られた重合体であり、
 成分(A)のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)が0.3~10g/10分であり、
 成分(A)の多分散指数(PI)が5~10であり、
 成分(A)100重量部に対して、0.02~0.15重量部の成分(B)を含む、
ポリプロピレン組成物。
(2)成分(C)として、ノニトール系核剤またはソルビトール系核剤を、成分(A)100重量部に対して0.1~0.5重量部含む、(1)に記載のポリプロピレン組成物。
(3)前記(1)または(2)に記載のポリプロピレン組成物から製造した成形体であって、広角X線回折によって求められるγ晶ピーク比が0.60以下である、成形体。
(4)前記(1)または(2)に記載のポリプロピレン組成物から製造したシート。
(5)前記(4)に記載のシートを加工して得た二次加工成形体。
 本発明により、高い剛性と高い透明性を有する成形体であって、好ましくはシートを与えるポリプロピレン組成物を提供できる。
実施例2における広角X回折2次元パターンの方位角での円環積分強度と2θの関係、およびγ晶ピーク比の算出に用いたピーク高さを示す図である。 比較例3における広角X回折2次元パターンの方位角での円環積分強度と2θの関係、およびγ晶ピーク比の算出に用いたピーク高さを示す図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。本発明において「X~Y」は、両端の値すなわちXとYとを含む。
1.ポリプロピレン組成物
(1)プロピレン(共)重合体(成分(A))
 本発明のプロピレン(共)重合体は、0~2重量%の、エチレン、C4~C10-α-オレフィンおよびこれらの組合せからなる群より選択されるコモノマー由来単位を含む。コモノマーを含む場合は経済性の観点からエチレンが好ましい。例えば、2重量%のエチレン由来単位を含むプロピレン共重合体とは、エチレン由来の単位とプロピレン由来の単位との重量比が2:98である共重合体である。他の共重合体についても同様である。コモノマー由来単位が多いとポリプロピレン組成物の剛性が低下しうる。この観点から、コモノマー由来単位の含有量は0重量%であること、すなわち成分(A)はプロピレン単独重合体であることが好ましい。またコモノマー由来単位の含有量が0重量%超である場合、その上限値は好ましくは1.0重量%以下、さらに好ましくは0.5重量%以下である。
 成分(A)のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)は、0.3~10g/10分である。MFRが下限値未満であるとシートの成形時に成形機への負荷が高くなって成形性が低下し、上限値を超えるとドローダウンが生じやすく二次加工性が低下する。この観点から、MFRの上限値は好ましくは6g/10分以下であり、下限値は好ましくは0.5g/10分以上である。
 成分(A)の多分散指数(PI)は5~10である。PIは分子量分布の指標であり、粘弾性測定を行い、複素弾性率より、具体的にはクロスオーバー弾性率より求められる。PIが下限値未満であるとドローダウンが生じやすい上に剛性が低下し、上限値を超えるとシートの表面が荒れて透明性が低下する。この観点から、PIの上限値は8以下が好ましく、下限値は5.5以上が好ましい。
 成分(A)はMgと、Tiと、ハロゲンと、スクシネート系化合物から選択される電子供与体化合物とを必須成分として含有する固体触媒、および有機アルミニウム化合物を含む触媒を用いて、対応するモノマーを重合する方法で製造される。
 (1-1)固体触媒(成分(i))
 内部電子供与体化合物としてスクシネート系化合物を含有する触媒(以下「Suc触媒」ともいう)を用いて重合されたポリマーは、広分子量分布(高PI)を有しかつ高分子量成分と低分子量成分が均一に分散している。分子量分布は物理量であり測定により決定できる。しかしながらこの測定値では、高分子量成分と低分子量成分の分散度合いを表すことはできない。例えば、パウダーやペレット性状で与えられる高分子量成分と低分子量成分とを押出機等を用いて溶融混練する、あるいはSuc触媒以外の触媒を用いて分子量の異なる成分の多段重合を行うことにより、一見、Suc触媒を用いて重合して得たポリマーと同等の分子量分布(測定値)を有するポリマーを得ることも可能である。しかしこのようにして得たポリマーと、Suc触媒を用いて重合して得たポリマーでは高分子量成分と低分子量成分の分散度合いが異なり、後者は均一な分散度合いが達成されている。その差は、例えば剛性、耐衝撃性、加工性、外観等の性能において顕著である。
 成分(i)は、公知の方法、例えばマグネシウム(Mg)化合物とチタン(Ti)化合物と電子供与体化合物を相互接触させることにより調製できる。
 成分(i)の調製に用いられるチタン化合物として、一般式:Ti(OR)4-gで表される4価のチタン化合物が好適である。式中、Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦g≦4である。チタン化合物として、より具体的にはTiCl、TiBr、TiI等のテトラハロゲン化チタン;Ti(OCH)Cl、Ti(OC)Cl、Ti(O-C)Cl、Ti(OC)Br、Ti(OisoC)Br等のトリハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(O-CCl、Ti(OCBr等のジハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCHCl、Ti(OCCl、Ti(O-CCl、Ti(OCBr等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン;Ti(OCH、Ti(OC、Ti(O-C等のテトラアルコキシチタン等が挙げられる。これらの中で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物、特にテトラハロゲン化チタンであり、特に好ましいものは、四塩化チタンである。
 成分(i)の調製に用いられるマグネシウム化合物としては、マグネシウム-炭素結合やマグネシウム-水素結合を有するマグネシウム化合物、例えばジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネシウム、ブチルマグネシウムハイドライド等が挙げられる。これらのマグネシウム化合物は、例えば有機アルミニウム等との錯化合物の形で用いることもでき、また、液状であっても固体状であってもよい。さらに好適なマグネシウム化合物として、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチルヘキソキシマグネシウムのようなアルコキシマグネシウム;ジメトキシマグネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジプロポキシマグネシウム、ジブトキシマグネシウム、エトキシメトキシマグネシウムのようなジアルコキシマグネシウム;エトキシプロポキシマグネシウム、ブトキシエトキシマグネシウム、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムのようなアリロキシマグネシウム等を挙げることができる。
 成分(i)の調製に用いられる電子供与体化合物は、一般には「内部電子供与体化合物」と称される。本発明においては、広い分子量分布を与えるスクシネート系化合物から選択される内部電子供与体化合物を用いる。
 スクシネート系化合物とはコハク酸のジエステルまたは置換コハク酸のジエステルをいう。本発明で好ましく使用されるスクシネート系化合物は、以下の式(I)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、基RおよびRは、互いに同一かまたは異なり、場合によってはヘテロ原子を含む、C~C20の線状または分岐のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール基であり;基R~Rは、互いに同一かまたは異なり、水素、或いは場合によってはヘテロ原子を含む、C~C20の線状または分岐のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール基であり、同じ炭素原子または異なる炭素原子に結合している基R~Rは一緒に結合して環を形成してもよい。
 RおよびRは、好ましくは、C~Cのアルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、およびアルキルアリール基である。RおよびRが第1級アルキル、特に分岐第1級アルキルから選択される化合物が特に好ましい。好適なRおよびR基の例は、C~Cのアルキル基であり、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、イソブチル、ネオペンチル、2-エチルヘキシル基である。エチル、イソブチル、およびネオペンチル基が特に好ましい。
 式(I)によって示される化合物の好ましい群の1つは、R~Rが水素であり、Rが、3~10個の炭素原子を有する、分岐アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、およびアルキルアリール基であるものである。このような単置換スクシネート化合物の好ましい具体例は、ジエチル-sec-ブチルスクシネート、ジエチルテキシルスクシネート、ジエチルシクロプロピルスクシネート、ジエチルノルボニルスクシネート、ジエチルペリヒドロスクシネート、ジエチルトリメチルシリルスクシネート、ジエチルメトキシスクシネート、ジエチル-p-メトキシフェニルスクシネート、ジエチル-p-クロロフェニルスクシネート、ジエチルフェニルスクシネート、ジエチルシクロヘキシルスクシネート、ジエチルベンジルスクシネート、ジエチルシクロヘキシルメチルスクシネート、ジエチル-t-ブチルスクシネート、ジエチルイソブチルスクシネート、ジエチルイソプロピルスクシネート、ジエチルネオペンチルスクシネート、ジエチルイソペンチルスクシネート、ジエチル(1-トリフルオロメチルエチル)スクシネート、ジエチルフルオレニルスクシネート、1-エトキシカルボジイソブチルフェニルスクシネート、ジイソブチル-sec-ブチルスクシネート、ジイソブチルテキシルスクシネート、ジイソブチルシクロプロピルスクシネート、ジイソブチルノルボニルスクシネート、ジイソブチルペリヒドロスクシネート、ジイソブチルトリメチルシリルスクシネート、ジイソブチルメトキシスクシネート、ジイソブチル-p-メトキシフェニルスクシネート、ジイソブチル-p-クロロフェニルスクシネート、ジイソブチルシクロヘキシルスクシネート、ジイソブチルベンジルスクシネート、ジイソブチルシクロヘキシルメチルスクシネート、ジイソブチル-t-ブチルスクシネート、ジイソブチルイソブチルスクシネート、ジイソブチルイソプロピルスクシネート、ジイソブチルネオペンチルスクシネート、ジイソブチルイソペンチルスクシネート、ジイソブチル(1-トリフルオロメチルエチル)スクシネート、ジイソブチルフルオレニルスクシネート、ジネオペンチル-sec-ブチルスクシネート、ジネオペンチルテキシルスクシネート、ジネオペンチルシクロプロピルスクシネート、ジネオペンチルノルボニルスクシネート、ジネオペンチルペリヒドロスクシネート、ジネオペンチルトリメチルシリルスクシネート、ジネオペンチルメトキシスクシネート、ジネオペンチル-p-メトキシフェニルスクシネート、ジネオペンチル-p-クロロフェニルスクシネート、ジネオペンチルフェニルスクシネート、ジネオペンチルシクロヘキシルスクシネート、ジネオペンチルベンジルスクシネート、ジネオペンチルシクロヘキシルメチルスクシネート、ジネオペンチル-t-ブチルスクシネート、ジネオペンチルイソブチルスクシネート、ジネオペンチルイソプロピルスクシネート、ジネオペンチルネオペンチルスクシネート、ジネオペンチルイソペンチルスクシネート、ジネオペンチル(1-トリフルオロメチルエチル)スクシネート、ジネオペンチルフルオレニルスクシネートである。
 式(I)の範囲内の化合物の他の好ましい群は、R~Rからの少なくとも2つの基が、水素とは異なり、場合によってはヘテロ原子を含む、C~C20の線状または分岐のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、またはアルキルアリール基から選択されるものである。水素とは異なる2つの基が同じ炭素原子に結合している化合物が特に好ましい。具体的には、RおよびRが水素とは異なる基であり、RおよびRが水素原子である化合物である。このような二置換スクシネートの好ましい具体例は、ジエチル-2,2-ジメチルスクシネート、ジエチル-2-エチル-2-メチルスクシネート、ジエチル-2-ベンジル-2-イソプロピルスクシネート、ジエチル-2-シクロヘキシルメチル-2-イソブチルスクシネート、ジエチル-2-シクロペンチル-2-n-ブチルスクシネート、ジエチル-2、2-ジイソブチルスクシネート、ジエチル-2-シクロヘキシル-2-エチルスクシネート、ジエチル-2-イソプロピル-2-メチルスクシネート、ジエチル-2-テトラデシル-2-エチルスクシネート、ジエチル-2-イソブチル-2-エチルスクシネート、ジエチル-2-(1-トリフルオロメチルエチル)-2-メチルスクシネート、ジエチル-2-イソペンチル-2-イソブチルスクシネート、ジエチル-2-フェニル-2-n-ブチルスクシネート、ジイソブチル-2,2-ジメチルスクシネート、ジイソブチル-2-エチル-2-メチルスクシネート、ジイソブチル-2-ベンジル-2-イソプロピルスクシネート、ジイソブチル-2-シクロヘキシルメチル-2-イソブチルスクシネート、ジイソブチル-2-シクロペンチル-2-n-ブチルスクシネート、ジイソブチル-2,2-ジイソブチルスクシネート、ジイソブチル-2-シクロヘキシル-2-エチルスクシネート、ジイソブチル-2-イソプロピル-2-メチルスクシネート、ジイソブチル-2-テトラデシル-2-エチルスクシネート、ジイソブチル-2-イソブチル-2-エチルスクシネート、ジイソブチル-2-(1-トリフルオロメチルエチル)-2-メチルスクシネート、ジイソブチル-2-イソペンチル-2-イソブチルスクシネート、ジイソブチル-2-フェニル-2-n-ブチルスクシネート、ジネオペンチル-2,2-ジメチルスクシネート、ジネオペンチル-2-エチル-2-メチルスクシネート、ジネオペンチル-2-ベンジル-2-イソプロピルスクシネート、ジネオペンチル-2-シクロヘキシルメチル-2-イソブチルスクシネート、ジネオペンチル-2-シクロペンチル-2-n-ブチルスクシネート、ジネオペンチル-2,2-ジイソブチルスクシネート、ジネオペンチル-2-シクロヘキシル-2-エチルスクシネート、ジネオペンチル-2-イソプロピル-2-メチルスクシネート、ジネオペンチル-2-テトラデシル-2-エチルスクシネート、ジネオペンチル-2-イソブチル-2-エチルスクシネート、ジネオペンチル-2-(1-トリフルオロメチルエチル)-2-メチルスクシネート、ジネオペンチル-2-イソペンチル-2-イソブチルスクシネート、ジネオペンチル-2-フェニル-2-n-ブチルスクシネートである。
 さらに、水素とは異なる少なくとも2つの基が異なる炭素原子に結合している化合物も特に好ましい。具体的にはRおよびRが水素と異なる基である化合物である。この場合、RおよびRは水素原子であってもよいし水素とは異なる基であってもよいが、いずれか一方が水素原子であること(三置換スクシネート)が好ましい。このような化合物の好ましい具体例は、ジエチル-2,3-ビス(トリメチルシリル)スクシネート、ジエチル-2,2-sec-ブチル-3-メチルスクシネート、ジエチル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-3-メチルスクシネート、ジエチル-2,3-ビス(2-エチルブチル)スクシネート、ジエチル-2,3-ジエチル-2-イソプロピルスクシネート、ジエチル-2,3-ジイソプロピル-2-メチルスクシネート、ジエチル-2,3-ジシクロヘキシル-2-メチルジエチル-2,3-ジベンジルスクシネート、ジエチル-2,3-ジイソプロピルスクシネート、ジエチル-2,3-ビス(シクロヘキシルメチル)スクシネート、ジエチル-2,3-ジ-t-ブチルスクシネート、ジエチル-2,3-ジイソブチルスクシネート、ジエチル-2,3-ジネオペンチルスクシネート、ジエチル-2,3-ジイソペンチルスクシネート、ジエチル-2,3-(1-トリフルオロメチルエチル)スクシネート、ジエチル-2,3-テトラデシルスクシネート、ジエチル-2,3-フルオレニルスクシネート、ジエチル-2-イソプロピル-3-イソブチルスクシネート、ジエチル-2-tert-ブチル-3-イソプロピルスクシネート、ジエチル-2-イソプロピル-3-シクロヘキシルスクシネート、ジエチル-2-イソペンチル-3-シクロヘキシルスクシネート、ジエチル-2-テトラデシル-3-シクロヘキシルメチルスクシネート、ジエチル-2-シクロヘキシル-3-シクロペンチルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジエチル-2-イソプロピルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジイソプロピル-2-メチルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジシクロヘキシル-2-メチルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジベンジルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジイソプロピルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ビス(シクロヘキシルメチル)スクシネート、ジイソブチル-2,3-ジ-t-ブチルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジイソブチルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジネオペンチルスクシネート、ジイソブチル-2,3-ジイソペンチルスクシネート、ジイソブチル-2,3-(1-トリフルオロメチルエチル)スクシネート、ジイソブチル-2,3-テトラデシルスクシネート、ジイソブチル-2,3-フルオレニルスクシネート、ジイソブチル-2-イソプロピル-3-イソブチルスクシネート、ジイソブチル-2-tert-ブチル-3-イソプロピルスクシネート、ジイソブチル-2-イソプロピル-3-シクロヘキシルスクシネート、ジイソブチル-2-イソペンチル-3-シクロヘキシルスクシネート、ジイソブチル-2-テトラデシル-3-シクロヘキシルメチルスクシネート、ジイソブチル-2-シクロヘキシル-3-シクロペンチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ビス(トリメチルシリル)スクシネート、ジネオペンチル-2,2-sec-ブチル-3-メチルスクシネート、ジネオペンチル-2-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-3-メチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ビス(2-エチルブチル)スクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジエチル-2-イソプロピルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジイソプロピル-2-メチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジシクロヘキシル-2-メチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジベンジルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジイソプロピルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ビス(シクロヘキシルメチル)スクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジ-t-ブチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジイソブチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジネオペンチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-ジイソペンチルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-(1-トリフルオロメチルエチル)スクシネート、ジネオペンチル-2,3-テトラデシルスクシネート、ジネオペンチル-2,3-フルオレニルスクシネート、ジネオペンチル-2-イソプロピル-3-イソブチルスクシネート、ジネオペンチル-2-tert-ブチル-3-イソプロピルスクシネート、ジネオペンチル-2-イソプロピル-3-シクロヘキシルスクシネート、ジネオペンチル-2-イソペンチル-3-シクロヘキシルスクシネート、ジネオペンチル-2-テトラデシル-3-シクロヘキシルメチルスクシネート、ジネオペンチル-2-シクロヘキシル-3―シクロペンチルスクシネートである。
 式(I)の化合物のうち、基R~Rのうちのいくつかが一緒に結合して環を形成している化合物も好ましく用いることができる。このような化合物として特表2002-542347に挙げられている化合物、例えば、1-(エトキシカルボニル)-1-(エトキシアセチル)-2,6-ジメチルシクロヘキサン、1-(エトキシカルボニル)-1-(エトキシアセチル)-2,5一ジメチルシクロペンタン、1-(エトキシカルボニル)-1-(エトキシアセチルメチル)-2一メチルシクロへキサン、1-(エトキシカルボニル)-1-(エトキシ(シクロヘキシル)アセチル)シクロヘキサンを挙げることができる。他には、例えば国際公開第2009/069483に開示されているような3,6-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル、シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸ジイソブチル等の環状スクシネート化合物も好適に用いることができる。他の環状スクシネート化合物の例としては、国際公開2009/057747号に開示されている化合物も好ましい。
 式(I)の化合物のうち、基R~Rがヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子は窒素およびリン原子を含む第15族原子あるいは酸素およびイオウ原子を含む第16族原子であることが好ましい。基R~Rが第15族原子を含む化合物としては、特開2005-306910号に開示される化合物が挙げられる。一方、基R~Rが第16族原子を含む化合物としては、特開2004-131537号に開示される化合物が挙げられる。
 (1-2)有機アルミニウム化合物(成分(ii))
 成分(ii)の有機アルミニウム化合物としては以下が挙げられる。
 トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;
 トリイソプレニルアルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム:
 ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキシド;
 エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシド等のアルキルアルミニウムセスキアルコキシド;
 エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジプロピルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド等のような部分的にハロゲン化されたアルキルアルミニウム;
 ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド等のジアルキルアルミニウムヒドリド;
 エチルアルミニウムジヒドリド、プロピルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミニウムジヒドリドのような部分的に水素化されたアルキルアルミニウム;
 エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシブロミド等の部分的にアルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウム。
 (1-3)電子供与体化合物(成分(iii))
 成分(A)を製造するための触媒は、成分(iii)として外部電子供与体化合物を含むことが好ましい。このような化合物としては有機ケイ素化合物が好ましく、具体的には以下の化合物が挙げられる。
 トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、テキシルトリメトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフエノキシシラン、メチルトリアリルオキシシラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン、メチル(3,3,3-トリフルオロ-n-プロピル)ジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロペンチル-t-ブトキシジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピルジメトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、ジ-n-プロピルジメトキシシラン、t-ブチルエチルジメトキシシラン、t-ブチルプロピルジメトキシシラン、t-ブチル-t-ブトキシジメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、ジ-sec-ブチルジメトキシシラン、イソブチルメチルジメトキシシラン、ビス(デカヒドロイソキノリン-2-イル)ジメトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、ジシクロペンチル-ビス(エチルアミノ)シラン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン。t-ブチルトリメトキシシラン、i-ブチルトリメトキシシラン、i-ブチルセク-ブチルジメトキシシラン、エチル(パーヒドロイソキノリン2-イル)ジメトキシシラン、トリ(イソプロペニロキシ)フェニルシラン、i-ブチルi-プロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルi-ブチルジメトキシシラン、シクロペンチルi-ブチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシラン、p-トリルメチルジメトキシシラン
 中でも、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-ブチルエチルジメトキシシラン、t-ブチルプロピルジメトキシシラン、t-ブチルt-ブトキシジメトキシシラン、t-ブチルトリメトキシシラン、i-ブチルトリメトキシシラン、イソブチルメチルジメトキシシラン、i-ブチルセク-ブチルジメトキシシラン、エチル(パーヒドロイソキノリン2-イル)ジメトキシシラン、ビス(デカヒドロイソキノリン-2-イル)ジメトキシシラン、トリ(イソプロペニロキシ)フェニルシラン、テキシルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、i-ブチルi-プロピルジメトキシシラン、シクロペンチルt-ブトキシジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルi-ブチルジメトキシシラン、シクロペンチルi-ブチルジメトキシシラン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシシラン、ジ-sec-ブチルジメトキシシラン、ジエチルアミノトリエトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシラン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチル(3、3、3-トリフルオロ-n-プロピル)ジメトキシシラン、ケイ酸エチル等が好ましい。
 (1-4)重合
 上記のとおりに調製した触媒に原料モノマーを接触させて重合する。この際、まず前記触媒を用いて予重合を行うことが好ましい。予重合とは、その後の原料モノマーの本重合の足がかりとなるポリマー鎖を固体触媒成分に形成させる工程である。予重合は公知の方法で行うことができる。予重合は、通常は40℃以下、好ましくは30℃以下、より好ましくは20℃以下で行われる。次いで、予重合した触媒(予重合触媒)を重合反応系内に導入して、原料モノマーの本重合を行う。重合は、液相中、気相中または液-気相中で実施してよい。重合温度は常温~150℃が好ましく、40℃~100℃がより好ましい。重合圧力は、液相中で行われる場合には好ましくは0.8~6.0MPaの範囲であり、気相中で行われる場合には好ましくは0.5~3.0MPaの範囲である。連鎖移動剤(たとえば、水素またはZnEt)等の当該分野で公知の慣用の分子量調整剤を用いてもよい。
 また、モノマー濃度や重合条件の勾配を有する重合器を用いてもよい。このような重合器では、例えば、少なくとも2つの重合領域が接続されたものを使用し、気相重合でモノマーを重合することができる。具体的には、触媒の存在下、上昇管からなる重合領域にてモノマーを供給して重合し、上昇管に接続された下降管にてモノマーを供給して重合し、上昇管と下降管とを循環しながら、ポリマー生成物を回収する。この方法は、上昇管中に存在する気体混合物が下降管に入るのを全面的または部分的に防止する手段を備える。また、上昇管中に存在する気体混合物とは異なる組成を有する気体または液体混合物を下降管中に導入する。上記の重合方法として、例えば、特表2002-520426号公報に記載された方法を適用することができる。
(2)リン酸エステル系核剤(成分(B))
 核剤とは、樹脂の結晶化を促進または制御する添加剤である。例えば樹脂中の結晶成分のサイズを小さく制御して透明性を高めるに用いられる透明核剤や、樹脂中の結晶成分の量を増やして剛性を高めるために用いられる剛性核剤等が知られている。本発明で用いるリン酸エステル系核剤は、通常は剛性核剤として使用されるが、本発明者らは特定の平均粒子径を有するリン酸エステル系核剤によって透明性と剛性の双方を向上できることを見出した。また本発明者らは当該リン酸エステル系核剤によってγ晶の生成を抑制することも見出した。γ晶のラメラはα晶よりも厚化し難く融点が低いため、γ晶が生成すると、耐熱性が低くなる。よって、本発明の組成物から得られる成形体は、耐熱性に優れる。当該成形体は、特に射出成形体、シート、およびシートの二次加工品(特に容器)として有用である。このγ晶の生成を抑制する効果は、成分(B)と成分(C)を併用したときに、より顕著となる。
 成分(B)としては当該分野で公知のものを使用できる。中でも、芳香族炭化水素基がリン酸基と結合しているリン酸エステルまたはその金属塩が好ましい。このようなリン酸エステル系核剤の具体例としては、リン酸-2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)ナトリウム塩、リン酸-2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)アルミニウム塩、リン酸-2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)リチウム塩等が挙げられる。
 成分(B)の平均粒子径は1~10μmであり、好ましくは1~7μm、さらに好ましくは2~6μmである。平均粒子径が上限値を超えると、シートの透明性が低下すると共にフィッシュアイが目立ち外観が損なわれる。また、平均粒子径が下限値を超えると凝集しやすくなり、やはりフィッシュアイの発生原因となり外観が損なわれる。
 本発明において平均粒子径は画像解析法で測定される。画像解析法とは、得られた各粒子の2次元画像を画像処理し、円形近似により直径(円相当径)を測定して、その平均値を算出する方法である。当該方法は好ましくは、以下の工程を備える。
1)粒子同士が重ならないように10mgの試料を面積100cmの清浄な無色透明ガラス板上に空気中で薄く散布し、さらに同じ清浄な無色透明ガラス板で挟む、
2)スキャナー(例えばセイコーエプソン株式会社製 GT-X8000)を用いて像を取得する。
3)画像解析ソフト(例えば旭化成エンジニアリング株式会社製 A像くん)を用いて像を取り込み、円形近似を行って各粒子の直径を測定する。成分(B)が凝集している場合も単独粒子と同様にして凝集体の直径を測定し、独粒子の直径と合わせて平均直径を算出する。
 前記平均粒子径を有するリン酸エステル系核剤を用いることによってシートの透明性と剛性の双方を向上できる理由は限定されないが、微細化により核剤粒子の個数が増加して総表面積が増大し、結晶核の生成個数が増え結晶化度が上がると共に、核剤と結晶が微細化されるために光の散乱が抑制され、結果としてシートの剛性と透明性の双方が向上すると推察される。成分(B)の平均粒子径は公知の方法により制御することができる。例えば、小規模な生産においては、乳鉢を用いて成分(B)を手動的に粉砕する作業において適宜サンプリングして粒子径を確認しながら粉砕作業を継続することで所望の平均粒子径を達成できる。あるいは、工業的な大規模生産においては、各種粉砕機(ミル)を用いることで機械的に粉砕し、成分(B)を所望の平均粒子径とすることも可能である。粉砕機として、高速回転ミル(ハンマー式、ケージ式、スクリーン式、ディスクピン式)、分級機内蔵型高速回転ミル(固定衝撃板型、ターボ型、遠心分級型、アニュラー型)、容器駆動媒体ミル(転動ボール型、ポット型、チューブ型、コニカル型)、振動ボールミル(円形振動式、旋動振動式、遠心式)、遊星ミル、遊星ボールミル、遠心流動化ミル、媒体撹拌式ミル(塔式、撹拌槽式、横型流通槽式、竪型流通槽式、アニュラー式)、気流式ミル(気流吸込型、ノズル内通過型、衝突型、流動層ジェット吹込型)、圧密せん断ミル(高速遠心ローラー型、インナーピース型)等が挙げられる。
 成分(B)の量は、成分(A)100重量部に対して0.02~0.15重量部である。当該量が上限値を超えても透明性の向上効果が得られにくいばかりでなく高コストゆえに経済性が低下する。当該量が下限値を超えると前記効果が十分でない。この観点から、前記成分(B)の量の下限値は、好ましくは0.03重量部であり、上限値は、好ましくは0.10重量部、より好ましくは0.06重量部である。
(3)ノニトール系核剤またはソルビトール系核剤(成分(C))
 さらにシートの透明性を高めるために、本発明のポリプロピレン組成物は成分(C)としてノニトール系核剤またはソルビトール系核剤を含んでいてもよい。これらの核剤は一般に透明核剤として知られており、本発明においては当該分野で公知のものを使用できる。具体的に、ノニトール系核剤として、例えば、1,2,3―トリデオキシ-4,6:5,7-ビス-[(4-プロピルフェニル)メチレン]-ノニトールが挙げられる。また、ソルビトール系核剤として、例えば、ビス-1,3:2,4-(4’-エチルベンジリデン)1-アリルソルビトール、ビス-1,3:2,4-(3’-メチル-4’-フルオロ-ベンジリデン)1-プロピルソルビトール、ビス-1,3:2,4-(3’,4’-ジメチルベンジリデン)1’-メチル-2’-プロペニルソルビトール、ビス-1,3,2,4-ジベンジリデン2’,3’-ジブロモプロピルソルビトール、ビス-1,3,2,4-ジベンジリデン2’-ブロモ-3’-ヒドロキシプロピルソルビトール、ビス-1,3:2,4-(3’-ブロモ-4’-エチルベンジリデン)-1-アリルソルビトール、モノ2,4-(3’-ブロモ-4’-エチルベンジリデン)-1-アリルソルビトール、ビス-1,3:2,4-(4’-エチルベンジリデン)1-アリルソルビトール、ビス-1,3:2,4-(3’,4’-ジメチルベンジリデン)1-メチルソルビトール、ビス(p-メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4-ビス-o-(4-メチルベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-o-(ベンジリデン)-D-ソルビトール、1,3:2,4-ビス-o-(3,4-ジメチルベンジリデン)-D-ソルビトールが挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 成分(C)の量は、成分(A)の100重量部に対して、0.1~0.5重量部であることが好ましい。当該量がこの上限値を超える場合は、透明性の向上効果が得られにくいばかりでなく高コストゆえに経済性が低下する。成分(C)の量は、ノニトール系核剤とソルビトール系核剤との合計量である。
(4)他の成分
 本発明のポリプロピレン組成物は、成分(B)と成分(C)以外の核剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有してもよい。成分(B)と成分(C)以外の核剤としては、トリアミノベンゼン誘導体核剤、カルボン酸金属塩核剤、キシリトール系核剤、またはロジン系核剤等の有機系結晶核剤が挙げられる。トリアミノベンゼン誘導体核剤としては、例えば、1,3,5-トリス(2,2-ジメチルプロパンアミド)ベンゼン等が挙げられる。カルボン酸金属塩核剤としては、例えば、アジピン酸ナトリウム、アジピン酸カリウム、アジピン酸アルミニウム、セバシン酸ナトリウム、セバシン酸カリウム、セバシン酸アルミニウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸アルミニウム、ジ-パラ-t-ブチル安息香酸アルミニウム、ジ-パラ-t-ブチル安息香酸チタン、ジ-パラ-t-ブチル安息香酸クロム、ヒドロキシ-ジ-t-ブチル安息香酸アルミニウムなどが挙げられる。キシリトール系核剤としては、例えば、ビス-1,3:2,4-(5’,6’,7’,8’-テトラヒドロ-2-ナフトアルデヒドベンジリデン)1-アリルキシリトール、ビス-1,3:2,4-(3’,4’-ジメチルベンジリデン)1-プロピルキシリトールが挙げられる。ロジン系核剤とは、ロジン酸と、カルシウム、マグネシウム等の金属との反応で得られるロジン酸金属塩化合物またはロジン酸部分金属塩化合物(例えばロジン酸部分カルシウム塩)が挙げられる。前記ロジン酸としては、ピマル酸、サンダラコピマル酸、パラストリン酸、イソピマル酸、アビエチン酸、デヒドロアビエチン酸、ネオアビエチン酸、ジヒドロピマル酸、ジヒドロアビエチン酸、およびテトラヒドロアビエチン酸等が挙げられる。本発明のポリプロピレン組成物は成分(B)と成分(C)以外に、1種または2種以上のこれらの核剤を含有してよい。その量は、成分(A)100重量部に対して、0.03~0.15重量部であることがさらに好ましい。
 本発明では、さらに酸化防止剤、塩素吸収剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、難燃剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、可塑剤、気泡防止剤、架橋剤、過酸化物、油展、滑剤、および他の有機および無機顔料等のオレフィン重合体に通常用いられる慣用の添加剤を添加してもよい。各添加剤の添加量は公知の量としてよい。また、本発明においては、成分(B)または成分(C)のマスターバッチ、あるいは成分(B)と成分(C)以外の核剤のマスターバッチと成分(A)を混合することができる。マスターバッチのマトリックスポリマーが成分(A)と異なる場合、本発明のポリプロピレン組成物は当該マトリックスポリマーを他の成分として含む。
 本発明のポリプロピレン組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、主成分以外の樹脂またはエラストマーを含有してもよい。ポリプロピレン組成物が含有してもよい樹脂またはエラストマーは1種のみでもよいし、2種以上でもよい。含有量は公知の量としてよい。本発明のポリプロピレン組成物の耐衝撃性を改良する目的でエラストマーを配合する場合、ポリプロピレンとの親和性を考慮してエチレンと炭素数が3以上のα-オレフィンとの共重合体を用いることが好ましい。
 本発明のポリプロピレン組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、充填材を含有してもよい。充填材は主に材料の剛性を向上する目的で添加され、カーボンファイバーやセルロースファイバー等の有機充填材に加え、各種の無機充填材が挙げられる。無機充填材としては、物質による分類の観点から、タルク、カオリナイト、クレー、バイロフィライト、セリナイト、ウォラストナイト、マイカ等の天然珪酸または珪酸塩;含水珪酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸等の合成珪酸または珪酸塩;炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の水酸化物;酸化亜鉛、酸化マグネシウム等の酸化物、等が挙げられる。
 また、無機充填材としては、形状による分類の観点から、例えば、以下のものが挙げられる。
 含水珪酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水珪酸等の合成珪酸または珪酸塩等の粉末状充填材;タルク、カオリナイト、クレー、マイカ等の板状充填材;塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カルシウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セピオライト、PMF(Processed Mineral Filler)、ゾノトライト、チタン酸カリウム、およびエレスタダイト等のウィスカー状充填材;ガラスバルン、フライアッシュバルン等のバルン状充填材;ガラスファイバー等の繊維状充填材。
 これらの充填材の分散性を向上させるため、必要に応じて充填材に予め表面処理を行ってもよい。本発明に用いる充填材は限定されないが、ポリプロピレンとの親和性や原料としての調達容易性や経済性等を考慮すると、好ましくはタルク、炭酸カルシウム、マイカ等である。これらの充填材は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。ただし、充填材の含有量が多いとシートの透明性が低下しうるので、かかる観点から、これらの充填材の含有量の上限値は、成分(A)100重量部に対して、好ましくは0.15重量部以下、より好ましくは0.10重量部以下、さらに好ましくは0.06重量部以下であり、その下限値は、好ましくは0重量部以上である。
2.本発明の成形体
 本発明において、シートとは厚さが150μm以上の部材をいう。本発明のシートは本発明のポリプロピレン組成物を押出成形することで製造できる。あるいは、本発明のシートは、成分(A)および(B)、必要に応じて他の成分をドライブレンドした後に、そのまま押出成形して製造することもできる。このときの成形温度は公知のとおりとしてよいが、シリンダ設定温度を180~250℃とすることが好ましい。また、このようにして得たシートを真空成形や二軸延伸等の二次加工に供することもできる。二次加工における温度も限定されないが、140~170℃であることが好ましい。二次加工とは、一次加工成形体であるシートに加工を施すことを言い、コンプレッション成形、真空成形、圧空成形、真空圧空成形等を施して別の形状を持った成形体に加工したり、シート同士を融着させて接合したりすることであり、得られた成形体を二次加工成形体ともいう。
 本発明のシートは、透明性としてのヘーズが10%以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。当該ヘーズはJIS K7136に従い、ヘーズ測定装置(株式会社村上色彩技術研究所製HM-150型)により測定され、そのまま試験片を測定して得た値(全ヘーズ)を、本発明の透明性の指標であるヘーズとする。また、本発明のシートは剛性としてのスティフネスが1600MPa以上であることが好ましく、1700MPa以上であることがさらに好ましい。
 本発明の成形体(好ましくはシートまたは射出成形体)の、広角X線回折によって求められるγ晶ピーク比は0.60以下であることが好ましい。γ晶ピーク比がこの範囲であると耐熱性に優れた成形体となる。この観点から、γ晶ピーク比の上限値はより好ましくは0.55以下である。下限値は限定されないが、現実的には0.40以上程度である。γ晶ピーク比は、JIS K6758記載の方法に従って作製した試験片から切り出したサンプルを用いて求められる。具体的には、広角X線回折によって、γ晶の117反射(2θ=20.1°)のピーク高さ(Hγ)とα晶の130反射(2θ=18.5°)のピーク高さ(Hα)を測定し、下記式を用いて求められる。
 γ晶ピーク比=Hγ/Hα
 本発明のシートは種々の用途に使用できる。例えば、打抜加工によりシートを所望の形状にでき、あるいは真空成形等によりシートを容器等へ二次加工できる。特に本発明のシートは透明性および剛性に優れるので、弁当、麺類、サラダ、惣菜、冷凍食品、氷、氷菓、冷却飲料等の食品容器および蓋等の包装材料として有用である。
(1)ポリプロピレン組成物の製造
[プロピレン単独重合体1]
 特開2011-500907号の実施例に記載の方法に従い、固体触媒成分(1)を調製した。具体的には以下の通りである:
 窒素でパージした500mLの4つ口丸底フラスコ中に、250mLのTiClを0℃において導入した。撹拌しながら、10.0gの微細球状MgCl・1.8COHおよび9.1ミリモルのジエチル-2,3-(ジイソプロピル)スクシネートを加えた。微細球状MgCl・1.8COHは米国特許第4,399,054号明細書の実施例2に記載の方法にしたがって、しかしながら10000rpmに代えて3000rpmで運転することによって製造した。
 フラスコ内の温度を100℃に上昇し、120分間保持した。次に、撹拌を停止し、固体生成物を沈降させ、上澄み液を吸い出した。次に、以下の操作を2回繰り返した。250mLの新しいTiClを加え、混合物を120℃において60分間反応させ、上澄み液を吸い出した。固体を、60℃において無水ヘキサン(6×100mL)で6回洗浄した。
 上記固体触媒(1)と、トリエチルアルミニウム(TEAL)およびジシクロペンチルジメトキシシラン(DCPMS)を、固体触媒に対するTEALの重量比が18であり、TEAL/DCPMSの重量比が10となるような量で、室温において5分間接触した。得られた触媒系を、液体プロピレン中において懸濁状態で20℃において5分間保持することによって予重合を行った。
 得られた予重合触媒(1-1)を、重合反応器に導入してプロピレン単独重合体1を得た。重合中、温度と圧力を調整し、水素を分子量調整剤として用いた。重合温度は80℃、水素濃度は0.05モル%であった。重合体のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)は0.8g/10分、多分散指数(PI)は5.9であった。
[プロピレン単独重合体2]
 上記予重合触媒(1-1)を用いて、重合反応器に導入してプロピレン単独重合体2を得た。重合中、温度と圧力を調整し、水素を分子量調整剤として用いた。重合温度は80℃、水素濃度は0.10モル%であった。重合体のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)は2.0g/10分、多分散指数(PI)は6.0であった。
[プロピレン単独重合体3]
 上記予重合触媒(1-1)を用いて、重合反応器に導入してプロピレン単独重合体3を得た。重合中、温度と圧力を調整し、水素を分子量調整剤として用いた。重合温度は80℃、水素濃度は0.17モル%であった。重合体のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)は5.0g/10分、多分散指数(PI)は6.1であった。
[プロピレン単独重合体4]
 欧州特許第674991号公報の実施例1に記載された方法により固体触媒成分(2)を調製した。当該固体触媒は、MgCl上にTiと内部ドナーとしてのジイソブチルフタレートを上記の特許公報に記載された方法で担持させたものである。以下、内部電子供与体化合物としてジイソブチルフタレート等のフタレート系化合物を含有する触媒を「Ph触媒」ともいう。上記で得られた固体触媒(2)と、TEALおよびDCPMSを、固体触媒に対するTEALの重量比が11であり、TEAL/DCPMSの重量比が10となるような量で、-5℃において5分間接触させた。得られた触媒系を、液体プロピレン中において懸濁状態で20℃において5分間保持することによって予重合を行ったものを予重合触媒(2-1)とした。
 得られた予重合触媒(2-1)を重合反応器に導入し、モノマーとしてプロピレンを供給するとともに、重合反応器内の水素濃度が0.02モル%となるように分子量調整剤としての水素を供給した。重合温度を80℃とし、重合圧力を調整することによってプロピレン単独重合体を合成した。重合体のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)は0.8g/10分、多分散指数(PI)は4.0であった。
[プロピレン共重合体1]
 プロピレン単独重合体1の製造に用いた固体触媒(1)と、TEALとジイソプロピルジメトキシシラン(DIPMS)とを、固体触媒(1)に対するTEALの重量比が11であり、TEAL/DIPMSの重量比が3となるような量で、12℃において24分間接触した。得られた触媒系を、液体プロピレン中において懸濁状態で20℃において5分間保持することによって予重合を行ったものを予重合触媒(1-2)とした。
 予重合触媒(1-2)を重合反応器に導入し、モノマーとしてプロピレンを供給するとともに、重合反応器内のエチレン濃度が0.12モル%、水素濃度が0.09モル%となるように少量のエチレンおよび分子量調整剤としての水素を供給した。重合温度を70℃とし、重合圧力を調整することによってプロピレン-エチレン共重合体を合成した。重合体のエチレン由来単位の含有量は0.5重量%、MFR(温度230℃、荷重2.16kg)は5.0g/10分、多分散指数(PI)は5.9であった。
(2)核剤マスターバッチ
[核剤マスターバッチB-1およびB-2]
 成分(B)のリン酸エステル系核剤として、リン酸-2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)ナトリウム塩(CAS No.85209-91-2)を準備し、乳鉢を用いて粉砕した。粉砕途中で適宜サンプリングし、平均粒子径を確認しながら粉砕作業を継続し、所望の平均粒子径とした。後述するマスターバッチ用マトリックスポリマー80重量部、および粉砕後のリン酸エステル系核剤20重量部をヘンシェルミキサーで1分間撹拌して混合した。ナカタニ機械株式会社製NVCφ50mm単軸押出機を用いてシリンダ設定温度230℃で当該混合物を溶融混練し、押出し、ストランドを水中で冷却した後、ペレタイザーでカットし、ペレット性状の核剤マスターバッチB-1を製造した。
 同様に、後述するマスターバッチ用マトリックスポリマー70重量部、および粉砕後のリン酸エステル系核剤20重量部、タルク(ネオライト興産株式会社製ネオタルクUNI05、レーザ回折法で測定した平均粒子径5μm)10重量部をヘンシェルミキサーで1分間撹拌して混合した。ナカタニ機械株式会社製NVCφ50mm単軸押出機を用いてシリンダ設定温度230℃で当該混合物を溶融混練し、押出し、ストランドを水中で冷却した後、ペレタイザーでカットし、ペレット性状の核剤マスターバッチB-2を製造した。
[核剤マスターバッチC-1およびC-2]
 成分(B)のリン酸エステル系核剤の代わりに成分(C)として、市販のノニトール系核剤(ミリケン社製Millad NX8000J)を粉砕せずにそのまま用いた以外は、前記核剤マスターバッチB-1の製造と同じ方法でペレット性状の核剤マスターバッチC-1を製造した。同様に、市販のソルビトール系核剤(ミリケン社製Millad 3988)を用いてペレット性状の核剤マスターバッチC-2を製造した。
[マスターバッチ用マトリックスポリマー]
 プロピレン単独重合体4の重合反応器において、水素濃度が0.23モル%となるように分子量調整剤としての水素を供給し、重合温度を80℃とし、重合圧力を調整することによって得られたプロピレン単独重合体を用いた。この重合体のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)は7.0g/10分、多分散指数(PI)は4.0であった。
[実施例1]
 100重量部のプロピレン単独重合体1に対して、酸化防止剤としてBASF社製B225を0.2重量%、中和剤として淡南化学工業株式会社製カルシウムステアレートを0.05重量%、マスターバッチB-1を成分(B)の量が表1に示す量となるように、マスターバッチC-1を成分(C)の量が表1に示す量となるように配合し、ヘンシェルミキサーで1分間撹拌混合した。次いで、混合物をスクリュー直径50mmの単軸押出機(ナカタニ機械株式会社製NVC)を用いてシリンダ設定温度230℃で押出し、ストランドを水中で冷却した後、ペレタイザーでカットし、ポリプロピレン組成物を得た。
 射出成形にて試験片をJIS K6758記載の方法に従って作製し、後述するγ晶ピーク比および荷重たわみ温度(HDT)を測定するために使用した。
 40mmφ単軸押出機(田辺プラスチックス機械株式会社製)に375mm幅Tダイを備えたシート成形機を用い、シリンダ設定温度230℃、ダイ設定温度230℃、スクリュー回転数30rpm、吐出量7kg/hの条件下で前記ポリプロピレン組成物を押出し、80℃のロール(ニップ圧力0.1MPa)で処理を行い、厚さ0.40mmのシートを製造した。
 得られたシートを250mm角に切り取り、株式会社脇坂エンジニアリング製小型真空圧空成形機(形式FVS-500型)を用いて、ヒーター設定温度360℃(上下ともに)、加熱時間36秒、圧空圧力0.6MPaの条件下でトレイ状の容器に二次加工成形した。二次加工成形体としての容器の形状は長さ130mm、幅100mm、深さ25.4mmであり、平坦部(底部)の長さは90mm、幅は60mm、厚さは0.30mmであった。この際、容器の長さ方向がシートのMDとなるように成形した。シートおよび容器について後述のとおり評価した。後述する容器の透明性やスティフネスの測定には、厚さ0.30mmの平坦部(底部)から採取した試験片を用いた。
[実施例2、3]
 プロピレン単独重合体1の代わりにプロピレン単独重合体2および3をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[実施例4]
 プロピレン単独重合体1の代わりにプロピレン共重合体1を用いた以外は、実施例1と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[実施例5、6]
 成分(B)の平均粒子径を表1に示すように変更した以外は、実施例2と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[実施例7、8]
 成分(B)の含有量を表1に示すように変更した以外は、実施例2と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[実施例9]
 核剤マスターバッチC-1(ノニトール系核剤)の代わりに核剤マスターバッチC-2(ソルビトール系核剤)を用いた以外は、実施例2と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[実施例10]
 成分(C)(核剤マスターバッチC-1)を用いなかった以外は、実施例2と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[実施例11]
 核剤マスターバッチB-1の代わりに核剤マスターバッチB-2を用いた以外は、実施例2と同じ方法でシート、射出成形体、および容器を製造し、評価した。
[比較例1]
 プロピレン単独重合体1の代わりにプロピレン単独重合体4を用いた以外は、実施例1と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[比較例2]
 成分(B)(核剤マスターバッチB-1)および成分(C)(核剤マスターバッチC-1)を用いなかった以外は、実施例2と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[比較例3]
 成分(B)(核剤マスターバッチB-1)を用いなかった以外は、実施例2と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[比較例4]
 成分(B)の量を表1に示すように変更した以外は実施例2と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
[比較例5]
 成分(B)の平均粒子径を表1に示すように変更した以外は、実施例10と同じ方法で、射出成形体、シートおよび容器を製造し、評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 本発明の成形体は高い耐熱性を有する。本発明のシートおよび容器は良好な外観であり、かつ高い透明性と高い剛性を有することが明らかである。また、本発明のシートの二次加工成形体である容器も、良好な外観であり、かつ高い透明性と高い剛性を有することが明らかである。
 評価は以下のとおりに行った。
[成分(B)の平均粒子径]
 成分(B)については、粒子同士が重ならないように10mgの試料を面積100cmの清浄な無色透明ガラス板上に空気中で薄く散布し、さらに同じ清浄な無色透明ガラス板で挟み、スキャナー(セイコーエプソン株式会社製 GT-X8000)を用いて観察し像を取得した。像は画像解析ソフト(旭化成エンジニアリング株式会社製 A像くん)を用いて取り込み、円形近似により各粒子の直径を測定し、その平均値を算出して成分(B)の平均粒子径とした。成分(B)が凝集している場合は、凝集体の直径と単独粒子の直径を合わせて平均し、平均直径を算出した。
[MFR]
 プロピレン単独重合体またはプロピレン共重合体について、試料5gに対し本州化学工業株式会社製H-BHTを0.05g添加し、ドライブランドにより均一化した後、JIS K6921-2に従い、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した。
[多分散指数(PI)]
 プロピレン単独重合体またはプロピレン共重合体について、本州化学工業株式会社製H-BHTを1重量部添加し、ドライブランドにより均一化した後、190℃の温度において、PaarPhysica社製UDS200を用い、0.1rad/秒から100rad/秒に増加する振動数で運転することによって測定した。多分散指数(PI)の値は、等式を用いてクロスオーバー弾性率から誘導した。
 PI=10/Gc
 式中、Gcは、G’=G”(ここで、G’は貯蔵弾性率であり、G”は損失弾性率である)における値(Paとして表す)として定義されるクロスオーバー弾性率である。
[エチレン由来単位の含有量]
 1,2,4-トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼンの混合溶媒に溶解したプロピレン単独重合体またはプロピレン共重合体の試料について、Bruker社製AVANCEIII HD400(13C共鳴周波数100MHz)を用い、測定温度120℃、フリップ角45度、パルス間隔7秒、試料回転数20Hz、積算回数5000回の条件で13C-NMRのスペクトルを得た。
 上記で得られたスペクトルを用いて、Kakugo,Y.Naito,K.Mizunuma and T.Miyatake,Macromolecules,15,1150-1152(1982)の文献に記載された方法により、プロピレン共重合体のエチレン由来単位の含有量(重量%)を求めた。
[γ晶ピーク比]
 射出成形にてJIS K6758記載の方法に従って作製した試験片の表面からサンプルを切り出し、広角X線回折によりγ晶の含有量を評価した。γ晶のラメラはα晶よりも厚化し難く融点が低いため、γ晶が生成すると、耐熱性が低くなる。γ晶の含有量は、次式のγ晶ピーク比により評価した。
 
 γ晶ピーク比=Hγ/Hα
 ここで、Hγはγ晶の117反射(2θ=20.1°)のピーク高さ、Hαはα晶の130反射(2θ=18.5°)のピーク高さである。
 
 X線回折は以下の測定条件で実施し、得られた2次元パターンからバックグラウンドを除去した後、配向の影響を除くため方位角での円環積分を行い、回折強度の2θ(回折角)依存性を求めた。
  X線回折装置;リガク社製MicroMaxとRapid
  波長;0.154nm(Cu Kα)
  出力;40kV , 30mA
  露光時間;300秒
  X線ビーム径;0.8μmφ(ピンホールコリメーター)
  検出器;Imaging Plate
 なお、上記のピーク高さには、γ晶とα晶の結晶由来の反射以外に両者に共通な非晶由来の散乱も含まれる。そのため、γ晶の反射が殆どない実施例2(図1)においても、γ晶ピーク比は0.52の値を示す。
[HDT:荷重たわみ温度]
 上記のJIS K6758記載の方法に従って作製した試験片を用い、JIS K7207に従って測定した。
[透明性:ヘーズ]
 JIS K7136に従い、ヘーズ測定装置(株式会社村上色彩技術研究所製HM-150型)により、シート、または容器のヘーズ測定を行い、透明性を評価した。容器に関しては、平坦部(底部)の中央部分を測定に用いた。シートまたは容器をそのまま測定して得た値を全ヘーズとした。
[剛性:スティフネス]
 シートまたは容器を試験片として、JIS P8125に従い、室温23℃の下でテーバー社製スティフネステスター(TB-150)を用いてテーバーこわさ(スティフネス)を測定した。シートについては、引き取り方向(MD)またはその垂直方向(TD)を長手方向とする7cm×3.8cmの形状で切り出した厚さ0.40mmの試験片をN=4で測定し、MDとTDの平均値を求めた。容器については、平坦部(底部)からシートのMDに相当する方向を長手方向とする7cm×3.8cmの形状で切り出した厚さ0.30mmの試験片をN=4で測定し、平均値を求めた。
[外観]
 シートまたは容器を目視することにより、フィッシュアイの有無を観察した。

Claims (5)

  1.  成分(A)として、エチレン、C4~C10-α-オレフィンおよびこれらの組合せからなる群より選択されるコモノマー由来単位を0~2重量%含有するプロピレン(共)重合体、
     成分(B)として、画像解析法で測定した平均粒子径が1~10μmであるリン酸エステル系核剤を含み、
     成分(A)は、Mgと、Tiと、ハロゲンと、スクシネート系化合物から選択される電子供与体化合物とを必須成分として含有する固体触媒、および有機アルミニウム化合物を含む触媒を用いて対応するモノマーを重合して得られた重合体であり、
     成分(A)のMFR(温度230℃、荷重2.16kg)が0.3~10g/10分であり、
     成分(A)の多分散指数(PI)が5~10であり、
     成分(A)100重量部に対して、0.02~0.15重量部の成分(B)を含む、
    ポリプロピレン組成物。
  2.  成分(C)として、ノニトール系核剤またはソルビトール系核剤を、成分(A)100重量部に対して0.1~0.5重量部含む、請求項1に記載のポリプロピレン組成物。
  3.  請求項1または2に記載のポリプロピレン組成物から製造した成形体であって、広角X線回折によって求められるγ晶ピーク比が0.60以下である、成形体。
  4.  請求項1または2に記載のポリプロピレン組成物から製造したシート。
  5.  請求項4に記載のシートを加工して得た二次加工成形体。
PCT/JP2021/012510 2020-03-27 2021-03-25 ポリプロピレン組成物 WO2021193813A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022510654A JPWO2021193813A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-25

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-057939 2020-03-27
JP2020057939 2020-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021193813A1 true WO2021193813A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77891892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/012510 WO2021193813A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-25 ポリプロピレン組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2021193813A1 (ja)
WO (1) WO2021193813A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083852A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Asahi Denka Kogyo Kk 造核剤及び該造核剤を含有してなる結晶性高分子組成物
WO2011096282A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 旭有機材工業株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形体
WO2013125504A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 サンアロマー株式会社 シート成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2019044122A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083852A (ja) * 2002-06-24 2004-03-18 Asahi Denka Kogyo Kk 造核剤及び該造核剤を含有してなる結晶性高分子組成物
WO2011096282A1 (ja) * 2010-02-08 2011-08-11 旭有機材工業株式会社 プロピレン系樹脂組成物及び成形体
WO2013125504A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 サンアロマー株式会社 シート成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2019044122A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193813A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936885B2 (ja) マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP6095947B2 (ja) コンプレッション成形用ポリプロピレン系樹脂組成物および成形品
WO2013125504A1 (ja) シート成形用ポリプロピレン系樹脂組成物
WO2014054673A1 (ja) レトルトフィルム用プロピレン樹脂組成物
JP5441774B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体およびこれらから得られる成形体
JP6235804B2 (ja) シート成形用ポリプロピレン樹脂組成物
JP6454131B2 (ja) ポリプロピレン組成物を含むフィルムまたはシートの製造方法
JP6494956B2 (ja) シート成形用ポリプロピレン樹脂組成物
WO2022270630A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びにシート成形体及び容器
WO2021193813A1 (ja) ポリプロピレン組成物
JP6887349B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP6831218B2 (ja) マスターバッチ組成物およびこれを含むポリプロピレン樹脂組成物
JP2022149485A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びに射出成形体
JP7502889B2 (ja) 自動車内装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び自動車内装部品用成形体
JP2022102090A (ja) 自動車内装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び自動車内装部品用成形体
JP6860326B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびこれを成形してなるマット調フィルム
WO2022270629A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、シート成形体及び容器
JP6588286B2 (ja) インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
JP2019157084A (ja) ポリプロピレン組成物および成形品
JP7138019B2 (ja) 高透明シート成形用ポリプロピレン組成物
JP7461519B1 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその製造方法、並びに射出成形品
JP7429097B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法及びシート成形体の製造方法
JP2001019824A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体組成物及びそれを成形してなる成形体
JP7487002B2 (ja) 自動車内装部品用ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び自動車内装部品用成形体
JP2022095293A (ja) 射出成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び射出成形体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21777090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022510654

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21777090

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1